621件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

那須町議会 2018-06-11 06月11日-04号

議員間議論必要性、討論の機能維持住民参加を議題として意見をどう吸い上げるか、また民主主義の観点から、選挙に関する無投票の功罪、今後厳しい財政上の視点、さらに全国類似団体定数参考に、公聴会における公述人参考人招致における意見等々を情報共有の上、定数対象健全化の人数を検討してまいりました。 

さくら市議会 2018-06-08 06月08日-02号

また、過去には住民が海外を感じる機会を創出することを目的に、両町で町民の翼という住民参加型の事業実施されていた経緯がございます。さて、これからさくら市として進める国際友好都市との関係づくり方針としては、今般、庁内にプロジェクトチームを設置をし、交流先の具体的な情報収集調査研究を始めているところであります。

塩谷町議会 2018-06-07 06月07日-02号

事業は、住民参加手法による町政運営を実現するための意見集約システムの特許を持つ株式会社ハンマーバードに委託をしておりまして、特に若者からの意見を多く取り入れるため、パソコン、スマートフォン端末を活用しての設問、回答システム整備を進めたところであります。私の考える方向性事務担当者にうまく伝わっていないのか、体制整備がおくれておりますことに対しましては、おわびを申し上げたいところでございます。 

佐野市議会 2018-06-06 06月06日-一般質問-03号

産業文化部長小野勉) 農業者のみで構成される組織、例えば水利組合農業者及びその他の者で構成される組織、例えば町会老人会地域住民、PTAなどの地域住民参加型の組織で、町会をまたがる組織同士構成でも該当になります。  以上でございます。 ○議長(井川克彦) 亀山議員。 ◆9番(亀山春夫) ありがとうございます。  再質問をさせていただきます。

日光市議会 2018-03-06 03月06日-一般質問-05号

このエネルギーをしっかりと受けとめて、先ほど市長から言われましたが、地域行政と一緒になって整備計画をつくっていただけるというふうになって、それで初めて住民参加まちづくりができるのだろうというふうに思いますので、そのことを期待しまして次の質問に移ります。  次は、「そばのまちづくりについて」であります。

市貝町議会 2018-03-05 03月05日-02号

自治基本条例ができて初めてできるのではなくて、私ども自治体を預かる全国の市町村の首長は、情報公開条例とか市民の参画、また総合計画政策評価などなど、いろいろな手段を使いながら住民参加を進めてまいりましたが、既に行われてきたものを集約してそれを基本条例の中に埋め込んでいくと、手段をそこに見える化してさらしていくということでございまして、そこにこの自治基本条例の意義があるのかなと思っておるところでございます

芳賀町議会 2018-02-19 03月01日-01号

今回につきましては、維持管理面だけではなくて、先ほどお話ししました整備につきましても、できるところは住民参加型で実施できれば、自分が植えた桜が咲き誇るということで愛着も湧きますし、それと管理もしていければというふうな思いも湧いてくるのではないかというふうな考えを持っておりますので、今後、整備設計等とあわせまして、管理面等につきましても検討してまいりたいと考えております。

高根沢町議会 2017-12-14 12月14日-04号

この御前崎市は、国が推奨しているから取り組んでいるわけではなく、みずからの足元をしっかりと見て、そこで見えた課題に目を背けるのではなく、解決に向け動き出した教育委員会の未来を担う子どもたちに対しての熱い思いがあってこそ、推進開始から2年で理解を得る形となったことや、多くの住民参加を果たしていることにつながっていると感じました。 

高根沢町議会 2017-12-07 12月07日-03号

それから平成10年に事業を、都市計画道路のほうの説明会あったり、事業認可して四半世紀かかっているような状況で、住民参加まちづくりを町が言っていくならば企画の段階で、決まってからは補助金もらうので必要かもしれないけれども、住民の声を聞く。 こういうふうに町はやっていくと、以前はありました。西町の方が、駅西第2地区の方対象説明会とかありましたけれども、今どうなっているんだいという声が多いんですね。

高根沢町議会 2017-12-06 12月06日-02号

このような節目のときに、郷土を愛する子どもたち育成を図る事業や、本町に住んでいてよかったと思える記念事業住民参加の上行うことで、町内でのコミュニティーが促進され、また行政町民思いを一つにすることで、よりすばらしいまちづくりができるのではないかと期待した上で、次の2点についてお伺いいたします。 1点目は、検討組織メンバー構成活動状況は。 

小山市議会 2017-12-05 12月05日-03号

自治基本条例につきましては、住民参加まちづくり目的に、平成13年4月に北海道ニセコ町で初めて制定され、その後全国の各自治体において制定に向けた動きが盛り上がってきたところでございます。こうした動きを受け、本市におきましても平成17年10月から市民会議を開催するなど市民との協働による検討を進め、また市議会からもご意見をいただきながら、条例素案検討を行ってまいりました。

那須塩原市議会 2017-11-29 11月29日-03号

住民参加による実働型の総合防災訓練などの実施について。 (2)地域防災力についてお伺いします。 ①自主防災組織結成促進活動支援について。 ②地域防災リーダー育成について。 ③地域行政連携体制強化について。 (3)消防団の充実、強化についてお伺いします。 ①消防団運営支援について。 ②消防団員の確保、育成について。 ③消防団の詰所、車両、装備品の計画的な更新について。 

壬生町議会 2017-09-13 09月13日-03号

これらの事業に加える形で、住民参加型のサービスなどを模索していくことで、日常生活支援介護予防施策に取り組んで参りたいと考えております。このために、地域支え合い推進員が各サロンや介護事業所などを回り、地域の資源及び実情の把握に努めているところでございます。また、認定申請につきましても、本人、家族などが希望されれば、これまでどおり申請を受け付けております。 

壬生町議会 2017-09-12 09月12日-02号

住民参加まちづくりの基盤とも言える自治会を取り巻く環境は、年々厳しさを増しており、少子高齢化の進行、自然災害犯罪発生増加、そして個人のライフスタイルの変化や情報化の進展も伴い、住民のニーズも複雑化、多様化してきております。 さらに、これまで自然と成り立っていた隣近所のつき合いや助け合いもなくなりつつあります。地域連帯意識も希薄化しております。 

佐野市議会 2017-09-08 09月08日-一般質問-05号

住民主体ボランティアであるため、担い手の育成住民参加の動機づけは極めて重要であり、ボランティアに対する謝礼の支給は必須であると言えます。この謝礼は、利用者利用料として負担することになるが、たとえそれが低額であったとしても、さき訪問型サービスA自己負担割合が1割や2割であることを考えると、地域支援事業として何らかの自己負担の軽減が必要であると考えます。

下野市議会 2017-09-05 09月05日-04号

6月に引き続きのご質問ということで、広報紙の配布についてのご質問でありますが、さきの議会でご答弁させていただきましたとおり、市の広報紙は、地域住民に対しまして市政に関する情報を正確に提供することにより、行政施策の正しい理解と協力を求め、もって明るい豊かな住民参加行政を確立するという基本理念によりまして発行させていただいております。

那須塩原市議会 2017-09-04 09月04日-02号

北海道ニセコ町は全国に先駆けてまちづくり基本条例を策定し、住民参加行政運営を行ってきました。情報共有住民参加の取り組みを制度化したことがまちづくり基本条例の大きな特徴です。2000年の国勢調査による人口が4,553人であったのが現在4,655人にふえ、地域的なことを考えると特出すべきことであり、全国でも人口増加率の高い地域となっています。