91件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三島市議会 2022-09-30 09月30日-06号

次に、未来につなぐ人材を育むまちにおいて、小・中学校については、特別な支援を必要とする児童生徒に対し、学校支援員54人に加え、介護士2名と介助員1名を引き続き配置し、特別支援学級通級指導教室を増設したほか、教員をサポートするICT支援員配置部活動支援員配置、給食の公会計制度導入など教育環境整備子どもたちの学びの保障、教職員多忙化解消について適切に対応していただいたことに評価をいたします

三島市議会 2022-09-06 09月06日-01号

小・中学校教育につきましては、特別支援学級通級指導教室の増設及び指導員等の増員を行い、特別な支援を必要とする児童生徒学校生活を支えたほか、児童生徒が1人1台のタブレット端末を用いて学習するGIGAスクール構想について、教員をサポートするICT支援員配置することで、教員ICT活用した指導力向上児童生徒学習支援に努めました。 

三島市議会 2022-06-20 06月20日-05号

ICT化のスピード、それに子ども健康発達が追いついていないこと、今の活用状況がどのような影響を及ぼすのか、それが分かるというのはやはり数年先のことであって、その事態はそのときはもっと進んでいる、そういう指摘もございます。 デジタル教科書を使う小・中学生のアンケート、これが実施されています。その中で、小学生32%、中学生の45%が目の疲労を訴えています。

三島市議会 2022-06-16 06月16日-03号

また、令和3年度と4年度に計上いたしましたICT支援員配置業務委託につきましては、第5次三島総合計画実施計画にも計上しておりますが、令和5年度以降は現時点では未定となってございます。しかしながら、毎年度新規採用教員や他地区からの編入教員もおりまして、そのような教員をフォローしていくためにも委託規模を縮小し、継続してまいりたいと考えております。 

三島市議会 2022-02-25 02月25日-03号

また、デジタル人材育成方針につきましては、災害対応など様々な環境の変化に臨機応変にICT活用しながら対応できる職員を育成していくことでございます。そのため、これからのデジタル人材スキルにつきましては、単にワープロなどの操作ができるだけではなく、ICTスキル業務改善能力マネジメント能力課題解決能力などが必要であると認識をしております。 

三島市議会 2022-02-15 02月15日-01号

スマート農業推進では、中郷地区において、ICTデジタル機器活用した水田水管理システム設置に係る事業費の一部を負担し、労働の省力化実施をしてまいります。 企業誘致推進では、引き続き積極的な誘致を行い、税収や雇用の確保につなげるとともに、新たな産業用地を創出するため、可能性調査により絞り込んだ候補地について基本調査実施いたします。 

三島市議会 2021-12-07 12月07日-05号

特にコロナ禍においては、外出自粛による高齢者の不活発によるフレイルの進行が非常に危惧されておりますため、高齢者通いの場に対し安全に活動ができますよう、消毒液等衛生物品購入のための支援金を支給するほか、感染症対策に関する各種情報の提供や、各自で取り組める脳活素材集発行、さらにはICT活用した各種事業など、様々な健康支援を精力的に実施してまいりました。 

三島市議会 2021-09-27 09月27日-05号

形成を図るための関係法律整備に関する法律を含むデジタル改革関連法により、デジタル社会形成の施策となる個人情報保護制度見直しマイナンバー活用した情報連携拡大等による行政手続効率化マイナンバーカードの利便性抜本的向上発行運営体制抜本的強化、押印・書面の交付等を求める手続見直しなどが図られ、令和3年9月に発足いたしましたデジタル庁を司令塔として、高度情報通信ネットワークの利用やICT

三島市議会 2021-09-22 09月22日-03号

地域の10年後、20年後の未来を見据え、観光計画の策定に当たり、庁内検討委員会構成メンバーを30代、40代の若い職員中心AIICT活用観光振興策地域活性化財政収入等について計画・策定させ、事業検証させながら将来に責任を持たす。管理職サポート役に徹することも必要です。試みとして検討いただきたいと思います。 次に移ります。 

三島市議会 2021-09-21 09月21日-02号

各校でそれぞれICT活用推進する教員中心となって校内研修を行い、オンライン授業のやり方を共有したり、ICT支援員ICTスキルに不安を持っている教員をサポートしたりしています。 加えて、市教育委員会から各学校へ、オンライン授業に関する指針や具体的な方法を提示したり、指導主事学校に出向き、直接教員を指導したりするなどして、よりよい方法を共有するように努めております。