2678件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

掛川市議会 2022-03-14 令和 4年第 1回定例会( 2月)−03月14日-07号

これも82名ということですけれど、高齢化社会を迎える中で、本当に市民全員を、これに適合する市民は全員救うという数字が現在と同じで大丈夫なんだよという根拠は何でしょうか。  94ページのほうの質疑は、今まではあえてこの予算項目立てはしなかったけれど、類似の支出はしていたよということでいいか確認です。 ○議長松本均) それでは、最初に 330ページについて答弁を求めます。大竹健康福祉部長

掛川市議会 2022-03-11 令和 4年第 1回定例会( 2月)−03月11日-06号

せめて、この減っている、私ね、これ情けないと思うんですよ、高齢化社会の中で対象の人が減っている。そういうことではなくて、やっぱり拡充、これくらいはしていけないか、検討ができないか、もう一度再度質問させていただきます。 ○議長松本均) 答弁を求めます。大竹健康福祉部長

三島市議会 2022-03-09 03月09日-04号

これからの超高齢化社会の中でよりよく生きる、その人らしく充実した生活を送れるという生活の質が大切になってまいります。QOLとは、3つの側面が関連し影響し合っているものであり、3つとは、身体的、精神的な健康状態生活機能社会性となります。 これからの住みやすさを考える上で、私は地域住民の方の生活の足を確保することは大切なことであると考えます。

静岡市議会 2022-03-08 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-03-08

124 ◯安竹委員 想像していたより少ないなと感じるんですが、だんだん高齢化社会になったり、少子化ということもあるんですが、自治会からの要望は、もちろんいろいろこういう状況だから防犯カメラをつけてほしいという要望があると思うんですが、こういうのが優先されるというような事例があったら教えていただきたいと思います。

静岡市議会 2022-02-04 令和4年2月定例会(第4日目) 本文

本市では人口減少少子高齢化社会において都市の求心力を高め、交流人口増加にぎわい創出を図り、その効果の最大化が期待できる民間事業者主導によるアリーナの誘致を目指しております。その検討は、平成3年に東静岡地区の核となる施設として多目的アリーナが新都心拠点整備事業総合整備計画に位置づけられたところから始まり、これまでの間、建設の主体や方法、場所について検討を重ねてまいりました。  

掛川市議会 2021-12-23 令和 3年第 5回定例会(11月)-12月23日-07号

創世会、新しい風、共に創る掛川市民派公明倶楽部、そして日本共産党議員団、 5つの会派の代表がそれぞれ登壇し、市長所信表明について、地域の魅力を生かす政策について、令和 4年度の予算、超高齢化社会に立ち向かう福祉策について、掛川総合計画について、さらにSDGs推進の在り方についてなど、市長の方針について大所高所から議論が交わされました。  

富士宮市議会 2021-12-09 12月09日-05号

一方、地元でこれから迎える超少子高齢化社会と担い手の見つからない産業の存続が危ぶまれていますが、度々一般質問にも取り上げていますが、キャンプブームにあやかって、自然環境を守りながら、富士宮市の経済において、特に農林水産業に従事したい願望を持つ若者を増やし、富士山の麓で自然や野生動物との共生と、経済的に豊かさを満喫できる魅力あふれる方策について伺います。 

富士宮市議会 2021-12-07 12月07日-03号

富士宮市は高齢化社会を先取りにした宮バス宮タク事業や、世界遺産富士山の恵みを生かした数々の画期的な事業を行い、注目されてきました。しかし、そのすばらしいアイデアも十分に周知されていないと思われるところもございます。その可能性やポテンシャルを最大限に引き出し、本当に「住んでよし 訪れてよし」の利用しやすいサービスにするための改善についてお伺いいたします。 要旨の(1)、デジタル推進課について。

掛川市議会 2021-12-07 令和 3年第 5回定例会(11月)−12月07日-03号

高齢化率 7%で高齢化社会21%を超えると超高齢社会というようですが、本市高齢化率令和 4年には27.7%になると予想されています。既に超高齢社会に突入しています。  超高齢社会では認知症への対策が喫緊の課題となっています。平成16年、厚生労働省はかつて痴呆症と言ってきました名称を認知症に変更しました。

清水町議会 2021-12-06 令和3年第4回定例会(第3日) 本文 開催日: 2021-12-06

一方、歳出では本格的な高齢化社会を迎え、年々増加傾向にある社会保障費公共インフラ老朽化に伴う維持管理費などが増加する想定です。  新型コロナウイルス感染症の終息がいまだ見込めないことから、感染防止対策経済活動支援のための臨時的な支出も引き続き準備するなど歳出増加が見込まれます。

掛川市議会 2021-10-01 令和 3年第 4回定例会( 9月)−10月01日-05号

介護をする人、される人のみならず、高齢化社会全体を支える制度として、必要不可欠な制度となってきております。  今年度の決算については、平成30年度から令和 2年度を計画期間とした掛川市第 7期介護保険事業計画に基づき、適正な事業運営に努められた結果、令和 2年度における歳入は98億 7,572万円、歳出は98億 3,971万円で、歳入歳出差引き 3,601万円の黒字となっております。

清水町議会 2021-09-27 令和3年第3回定例会(第6日) 本文 開催日: 2021-09-27

とただしたところ、「高齢化社会等を踏まえると循環バス必要性が高く、また、利便性などについては町民の意見を参考にしながら今後も継続していく考えです。」との答弁がありました。  次に、委員から「情報化推進事業として令和2年度から新たに実施した行政事務電子化住民利便性向上行政効率化の内容は。」

三島市議会 2021-09-22 09月22日-03号

今後、ますますの進展が見込まれている人口減少少子高齢化社会を背景に、「共助社会づくり」、「住民参加まちづくり」、「公民連携官民協働」、「地域コミュニティ活性化」、「シニア活躍」などが自治体課題として挙げられている今、まちに対する住民の誇りを喚起することが求められるわけです。そうした中で、シビックプライドは多くの自治体によって一層重要なテーマとなってくると考えられます。 

掛川市議会 2021-09-14 令和 3年第 4回定例会( 9月)−09月14日-02号

人口減少少子高齢化社会が抱える問題には、都市機能維持できるのか、市民生活を支える公共交通利用者が減少することにより維持できるのか、近々の課題です。公共交通維持は、市民が住み慣れた居住地生活を続けることができるのか、このような課題も抱えております。  そこで、以下について伺います。  

清水町議会 2021-09-07 令和3年第3回定例会(第3日) 本文 開催日: 2021-09-07

日本全体として超高齢化社会となっており、本町におきましても65歳以上の第1号被保険者令和2年度末で申し上げますと8,291人、増加傾向にありまして、40歳から65歳未満の第2号被保険者、同様に令和2年度末1万1,214人と減少傾向にあります。  令和17年度には第1号被保険者が9,483人、第2号被保険者が9,095人と第2号被保険者が第1号を上回ると予測されております。