26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

静岡市議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日目) 本文

このような中、総務省が毎年作成している情報通信白書令和4年版によると、いち早く世の中の出来事や動きを知るために最も利用するメディアとして、全年代の約6割がインターネットを、次いで約4割がテレビとされております。  このことから、これまで取り組んでいなかった新たな情報発信方法として、テレビデータ放送活用を検討しております。

静岡市議会 2022-02-06 令和4年2月定例会(第6日目) 本文

2020年版情報通信白書によると、企業などが提供するサービス利用する際の個人データ活用について、「安心・安全性を重視するべきである」、それと「どちらかというと重視すべき」、これを合わせて79%になっています。本市はこうした思いに寄り添った行政運営をすべきです。  そこで、まず、本市で保有する個人情報の取扱いについて、2点お聞きします。  

伊東市議会 2021-06-17 令和 3年 6月 定例会-06月17日-03号

さらに、FMラジオも結構有効的なものになると思うんですけれども、まず携帯モバイルというんですか、スマートフォン普及率は、総務省が発表する情報通信白書の中では83.4%で、モバイル端末全体では96.1%、この数字国民全体なのか、それとも、各家庭に何台かあって、それの普及率なのかということを考えると、それでもこれだけの数字を見れば、ほとんどの人がもうモバイル端末を手にしているということで、そういった

三島市議会 2021-06-16 06月16日-03号

令和年度情報通信白書によりますと、インターネット利用率89.9%、SNS利用状況69%で、若い世代にとってSNS生活課題解決に不可欠となっております。特に、市外からの来訪者にとって情報収集SNSということになるかと思いますので、情報発信は重要です。市民来訪者への「あかちゃんのへや」の周知方法を伺います。

静岡市議会 2021-06-04 令和3年6月定例会(第4日目) 本文

また、総務省情報通信白書において、10代の主なコミュニケーション手段行為者率は、SNS等ソーシャルメディアが63%であることからも分かるように、現代の子供たちコミュニケーションの中心は電話やメールではなくSNSです。  文部科学省でも、相談に関わる多様な選択肢を用意し、問題の深刻化を未然に防止する観点から、SNS等活用した相談事業普及が進められています。  

富士宮市議会 2020-10-08 10月08日-07号

(1)、情報通信白書令和元年度版や第5次富士宮市総合計画市民アンケートでは、ICT活用世代間格差は明らかであり、様々な市民サービス行政サービスのこれからのICT化推進課題となっておりますが、高齢者世代情報格差、デジタルディバイドへの対応について考えをお伺いいたします。 (2)、啓発や周知する出前講座の開催や事業の取組についてお答えいたします。 

袋井市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第5号) 本文

2020年度版情報通信白書によりますと、企業などが提供するサービスアプリケーション利用する際に個人データを提供することについて、8割の方が不安を感じると答えています。こうした普及問題点を解消することなく5,000ポイントという、もの、利益でつって普及しようとすべきではありません。  次に、新型コロナウイルス感染症対策以外の補正予算問題点について述べます。  

島田市議会 2020-08-03 令和2年8月3日全員協議会-08月03日-01号

総務省が発表した令和元年度の情報通信白書によると、国民モバイル端末世帯保有率95.7%、スマホが79.2%、また、様々なSNSなどコミュニケーションツールの中で国内で最も利用されているアプリケーションLINEであり、フェイスブックツイッター利用率が40%前後に対して、LINEは56.1%となっております。

三島市議会 2020-03-13 03月13日-06号

総務省令和元年版情報通信白書によりますと、2018年度における世帯情報通信機器保有状況は、スマートフォン普及率79.2%、パソコン普及率74%で、個人年齢階層別インターネット利用率については、13歳から59歳までの各層において9割を越え、インターネット情報収集コミュニケーション手段として私たち生活を飛躍的に便利なものにしています。

静岡市議会 2020-02-17 令和2年 総務委員会 本文 2020-02-17

ただ、このマイナンバーカードを取得してからパソコンですとかスマートフォンをお持ちの方はそこでできるんですけれども、情報通信白書ですとスマートフォンが85%くらい、国内では普及しているということですけれど、いまだにいわゆるガラケーという携帯電話をお持ちの方、もしくは持っていらっしゃらない方もかなりいらっしゃるところです。

三島市議会 2019-09-25 09月25日-05号

総務省にて取りまとめられている平成30年版情報通信白書によりますと、2017年、世帯における情報通信機器保有状況は、モバイル端末全体では94.8%、内数であるスマートフォンは75.1%と非常に高いものとなっており、市民の皆様がモバイル端末を通じ、情報をタイムリーに受け取れることのできる環境はほぼ整っているものと考えます。 

富士宮市議会 2018-02-16 02月16日-04号

一方、国では、2013年からICT成長戦略や毎年の情報通信白書におきまして、ICT利活用基盤整備を進めております。中村議員御指摘のマッチングプラットホームについては、アマゾン、楽天市場ふるさとチョイスヤフーオークションといった民間の例がございまして、当市におきましても既にふるさと納税差し押さえ物件の公売など、一部の業務においてこのプラットホーム利用しているところでございます。

清水町議会 2014-12-04 平成26年第4回定例会(第3日) 本文 開催日: 2014-12-04

今回、災害時の情報発信に関することを取り上げていますが、総務省情報通信白書に掲載されているアンケート結果によると、ヤフーニュースなどによる情報サイト東日本大震災時に役立った情報として取り上げられており、インターネットでの情報発信というものが重要とされています。その点を考えて、インターネットでの情報発信にかかる協定というものも必要ではないかと私は考えます。  

  • 1
  • 2