袋井市議会 2024-06-01 令和6年6月定例会(第3号) 本文
小学生対象の昔の暮らし体験学習に活用できなくなってしまうのではないか。また、郷土資料館の2階が物置になってしまうんじゃないか。文化行政の後退にならないかと辛辣な御意見も聞かれました。 また、袋井市こども交流館あそびの杜の整備によって、支所の2階、3階にございます歴史文化館が郷土資料館、近藤記念館のほうへ移設されると。
小学生対象の昔の暮らし体験学習に活用できなくなってしまうのではないか。また、郷土資料館の2階が物置になってしまうんじゃないか。文化行政の後退にならないかと辛辣な御意見も聞かれました。 また、袋井市こども交流館あそびの杜の整備によって、支所の2階、3階にございます歴史文化館が郷土資料館、近藤記念館のほうへ移設されると。
3つ目の教育施設整備の文化財展示施設整備で、市民と一体となって事業を進めていく点、教育的にこの施設をいかに生かすかという点ですけれども、市長の答弁の中にもありましたけれども、この施設の基本計画の中に、特に教育の点ですごくいろんな考えというか企画が書かれていまして、教育普及活動計画ということがあって、体験学習、火おこし体験とかいろいろ書かれていて、これを見ますと、本当にこれは非常に注目をいただいて学びの
安全を目指すまちづくりとか、特に介護の仕事が大変ということで、私たちにも介護の体験をさせてほしいといった体験学習の提案がありました。また、御前崎の子どもたちは、こんなに書いています。信号機に音が出るようにしたらどうかとか、そういった災害に対するもの、まちづくりに対するもの、私たちが思わないような様々な提案がありました。
不登校の子供たちの実態に配慮した特別の教育課程を編成できるということで、先進的なところでは恐らく全体の授業数を7割ぐらいに抑えるであるとか、学年を超えてクラスを編制するであるとか、いろいろな体験学習をメインにするというような特別な教育課程を編成するというようなものでありまして、議員からも御紹介ありましたけど、全国で今24校があります。
してまいりましたが、改めて申し上げますと、1つ目として、江川邸に隣接していた旧韮山郷土資料館と比較して、入館者数が大幅に減少していること、それから2つ目として、市内の文化財周遊ルートに組み込まれていないため観光との連携が困難、また静岡県東部地区の小学校の史跡巡りのルートにも入っていないこと、それから3つ目として、入館者が少ないため情報発信の効果に乏しいこと、4つ目として、火おこし体験等の野外での体験学習
一方で、合併特例債を活用するとしても、限られた市の財源を投入することから、他の博物館が有するような収蔵機能は持たせず、また、講演会やセミナー、体験学習などのスペースは、近接する韮山時代劇場と一体的に利活用することで、可能な限り施設のスリム化を図りました。その上で、総事業費は、他の類似施設の単価を調査した結果から見込んだものであります。
一方で、合併特例債を活用するにしても、総事業費をなるべく抑えるため、他の博物館が有するような収蔵機能は持たせず、また、講演会やセミナー、体験学習などを行う場所につきましても、隣接する韮山時代劇場を一体的に利活用するものとして、可能な限り施設のスリム化を図りました。その上で、総事業費は他の類似施設の建設費を調査した結果から見込んでいるものでございます。
本市でも既に小学校では海洋体験学習として、海辺の安全教育である事前オリエンテーションを行い、カヌーやスタンドアップパドルボードの体験を実施しております。このプログラムの助成内容を見ますと、授業や研究発表に必要な機材や備品などの購入も可能であることから、非常に有効であると思っています。申請可能かどうかの研究も含め、検討したいと思います。 以上、答弁とさせていただきます。
また、小澤議員も言われたように、今回のこの施設の設置の目的には教育面での活用が大きいものと考えておりますので、例えば体験学習の充実を図っていくですとか、そういったことは当然必要だというふうに考えておりますので、そのため、市長の答弁にありましたけれども、今、韮山時代劇場周辺を候補地として考えておりますが、韮山時代劇場の各施設との一体的な利用等も検討しているところであります。 以上です。
仮想空間の中では、不登校児のケアだけではなく、例えば、前回私が質問させていただいた中学生未来会議への活用や各学園同士の体験学習、大きく考えれば世界中の学生とコミュニケーションが取れることから、外国語学習などに活用できるのではないでしょうか。そのことからも、今現在、具体的な事柄は考えられているのか、お伺いいたします。
しかしながら、郷土資料館は中央図書館2階という立地条件等から、市内の史跡周遊ルートから外れており、小・中学生の郷土教育や体験学習の場としての活用も難しいなど、求められる機能を十分に果たせていないのが現状であります。 このような郷土資料館の課題を解決する方法として、本年2月頃より関係部局での検討を進めてまいりました。
今年度から新たな取組として、生涯学習センターの屋上緑化の一部を畑に転用し、農業体験学習を実施しており、この体験活動では、野菜の成長を観察したり、収穫の喜びを体験したりすることができることから、継続的な通室につながっているものと考えております。
3つ目として、火起こし体験等、体験学習の効率的な実施ができること。4つ目として、伊豆の国市の歴史文化に関する情報発信力の向上が期待できること。こういったことを想定しており、そのためには映像ホールへの移転が望ましいと考えているところであります。 次に、(5)市民説明会開催の進捗状況についてのお尋ねでございます。
静岡はお茶が非常に有名で、静岡の子供たちも当然やると思うんですが、県外から修学旅行や体験学習で来る子供たちは、ほぼ90%が日本平でお茶摘みをやっていますが、コロナで大きく減って55%になってしまいました。
子供たちにとって魅力的な体験学習があると思われます。現在もこの体験学習は実施しておりますでしょうか。また、その方法についてお伺いいたします。 ○議長(内田隆久君) 教育部長。 ◎教育部長(佐藤政志君) こちらのご質問いただいた火起こし体験でございますけれども、現在もこういった小学生の方たちに人気の体験プログラムという形になっております。
それとやはり文化施設が集積していますので、体験学習、地域の方々や専門家の皆さんに体験しながら学習できる、そういう企画もぜひやっていっていただきたいと思っています。
防災面では、例えば豪雨による土砂災害を災害発生前から発生に至るまでの気象状況や現場付近の状況を再現し、疑似体験することで、避難のタイミングなどについて体験学習するいいができるコンテンツも開発されているようです。また、不動産会社では、VRゴーグルによるVR内見サービスが始まっているようです。
また、農産物の直売や子供たちの体験学習の場、としても地域の皆さんの生涯学習の場でもあると思っております。この公園につきましては、本当に管理をする皆さんが、いつ行っても本当にすばらしい景観を保ってくださっておりますので、このような環境の中で皆さんが引き続きいろいろな交流事業ができるように、引き続き指定管理者制度の中でお願いしてやっていきたいと思っております。
まず、この南アルプスユネスコエコパーク井川自然の家でございますが、社会教育施設ということで、主に自然体験であるとか、井川地域における自然体験学習を図るための施設でございます。 このような中で、主催事業として何点か取組がございます。