69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

伊東市議会 2001-09-17 平成13年 9月 定例会-09月17日-01号

現に中心市街地空洞化が進んでおり、郊外住宅大型店舗等、伊東市も他市と同じくドーナツ化現象に悩んでおります。中心市街地活性化のためにも、都市としてのあり方を考える上でも、病院学校、市役所、下水道、公園等社会資本の充実した地域を結ぶ足としての公共交通機関を真剣に見直す時期に来ているのではないでしょうか。  

浜松市議会 2001-09-12 09月12日-11号

少子化傾向市中心部ドーナツ化現象により、極小規模校学校がふえてきている状況において、本市では本年2月に、小・中学校学校規模適正化について行政経営計画重点取り組み項目に取り上げ、特に市中心部極小規模校で今後も子供の数の増加が見込まれない学校について統廃合を進め、また、大規模校小規模校の隣接する通学区域見直し適正化を図るとあり、本年度中に見直し基準を策定するとされています。 

静岡市議会 2001-02-28 旧静岡市:平成13年第1回定例会(第5日目) 本文 2001-02-28

そこで、少子化人口ドーナツ化現象教育委員会はどのように調査し、審議会で協議されたのか、お伺いをいたします。  次は、小学校から英語の導入であります。日本人の多くは中学校、高校と英語を6年間習得しますが、会話能力が身につかず、英語教育あり方見直しが長年叫ばれてまいりました。

三島市議会 2000-06-12 06月12日-02号

三島市は箱根西麓宅地化が進み、中心市街地人口の割合が減少ドーナツ化現象が見られましたが、近年は逆に中心市街地病院商店公共施設等都市施設が集積し交通にも便利なことから、中心市街地へのリターン傾向も見られます。三島のアパート、マンション需要事情は、地の利を得て盛んであり、平成11年度建設件数店舗併用共同住宅を合わせて61件で、そのうち28件が中心市街地でありました。

富士宮市議会 2000-02-29 02月29日-03号

ドーナツ化現象で、ある学校は一つでも増やすともう教室が足りないという現象があるわけです。空き教室は合計で多くてもなかなかそういうことでアンバランスがあるわけです。そういう意味で、いろんな課題にこれから取り組みながら、いろんな視点から改善を工夫しながら、どの学級も30人程度を土台にして、そして指導法授業形態改善に取り組むことが現在課せられた課題かと、そのように思っております。

島田市議会 2000-02-24 (旧島田市)平成12年第1回定例会−02月24日-01号

山口市の中心商店街状況は、車社会進展の中、さきに申し上げた基盤整備のおくれもあって、地元の若者たち郊外へ移り住むようになり、商店主の中にも郊外からの通勤者がふえるなど、人口ドーナツ化、中心市街地空洞化が進んでおり、都心としての求心力が次第に失われている状況とのことでありました。  

伊東市議会 1999-12-03 平成11年12月 定例会−12月03日-02号

本市におきましては、郊外への大型店進出や、車社会における市街地駐車場等整備のおくれ、さらには人口ドーナツ化現象が進み、昭和60年度に比べ、平成10年には人口が5.4%増加しておりますが、反面、市街地中心部の湯川、松原地区では23.1%も減少しており、さらには観光客減少空き店舗が目立つなど、中心市街地商店街顧客吸引力が低下する厳しい状況にございます。  

静岡市議会 1999-09-28 旧静岡市:平成11年第4回定例会(第3日目) 本文 1999-09-28

今日、もう私が言うまでもなく、多くの地方都市において都市中心シャッター通りと呼ばれる衰退や空洞化が問題となっていますが、この理由は、それもよく言われていることですが、従来の鉄道を主体とした交通体系のもとで駅を中心に発展してきた都市形態が、モータリゼーションの伸展などにより都市ドーナツ化が進み、それに合わせて都市郊外部に住民の生活様式が変化し、それに応じた大駐車場つき大型店が開発されたなどにより

伊東市議会 1999-06-07 平成11年 6月 定例会-06月07日-03号

少子化による児童生徒数減少によって学校余裕教室が生まれていること、住宅地ドーナツ化によって一部の小学校児童数増加が見られた反面、複式学級が予想される小規模学校も存在することは、議員かねてからのご指摘のとおりでございます。教育委員会といたしましては、平成10年度小中学校通学区域検討拡大委員会において学区問題を審議し、一定の提言をいただきました。

島田市議会 1999-03-10 (旧島田市)平成11年第1回定例会−03月10日-05号

確かに今までの区画整理減歩等問題等もあって、区画整理に該当された方々があの地域から郊外へ転出をされる、いわゆるドーナツ化の典型的な事例があの周辺に実はあったわけであります。私もかつて人口動態を少し調べたことがあるんですが、昭和35年と平成9年とを比較いたしますと、本通、あそこの商店街のそれぞれの町内会単位で言いますと、全体でいうと6割が実は外へ出ております。

静岡市議会 1998-06-09 旧清水市:平成10年第2回定例会(第2号) 本文 1998-06-09

市街地ドーナツ化現象少子化が重なって、学年で2クラスしかないという小学校も生まれてきているわけです。そうした学校の中で、おおむね20名の基準を達成するということになると、大変難しいと思うわけですね。十二、三人は希望があっても、おおむね20人には届かないというような箇所も出てくると思うのですが、そういった具体的な問題を抱えているところについて、どのような指導をしていくのか。

伊東市議会 1998-03-06 平成10年 3月 定例会−03月06日-04号

本市も他市と同様、人口郊外移転や、商圏分散化や、ロードサイドショッパーや郊外大型店進出等によりドーナツ化現象が明確となってきております。しかし、これに対する社会資本整備のおくれによる弊害が出てきていることも事実であります。冒頭申し上げましたように、大型店では消費動向調査によってもプラスの数値を残していることから、こうした商圏買い物客が流れていることがうかがえます。

静岡市議会 1998-03-06 旧静岡市:平成10年第2回定例会(第7日目) 本文 1998-03-06

また、本市においても他都市同様に、郊外宅地化が進んだことや市中心部に近いところの地価が高いこと、また、核家族化進展等、さまざまな社会的要因により、人口ドーナツ化現象児童減少といったことが現実のものとしてあらわれてきております。そして、その少子化が進む中で、本市においても山間地郊外といった地理的制約のある小学校を除いて、全校の学級数が11学級以下の学校があります。

浜松市議会 1997-09-17 09月17日-12号

そのうち、中心商業地地盤沈下は、浜松市のみならず全国各都市共通現象であるとも言われており、その原因、要因はさまざまでありますが、共通的なものには耐久消費財やデパートなど生活用品全般経済消費活動の低迷、金利政策消費税減税等の税制が絡み、さらには定住ドーナツ化現象などが起因し、加えて、浜松市にあっては駐車場を完備する大型小売店郊外展開や、有力百貨店の撤退、道路・駐車場問題、商業魅力集積動線