浜松市議会 > 1996-12-04 >
12月04日-17号

  • "総合窓口システム"(/)
ツイート シェア
  1. 浜松市議会 1996-12-04
    12月04日-17号


    取得元: 浜松市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-18
    平成 8年 11月 定例会(第4回) 平成8年12月4日◯議事日程(第17号) 平成8年12月4日(水)午前10時開議 第1 会議録署名議員の指名 第2 代表質問---------------------------------------◯本日の会議に付した事件 議事日程のとおり。---------------------------------------◯議場に出席した議員は48名、次のとおりである。    1番  斉藤晴明           2番  小沢明美    3番  丸井通晴           4番  中野三枝子    5番  中村吉雄           6番  河岸清吉    7番  小松錦司           8番  鈴木育男    9番  内田幸博          10番  大木新也   11番  立石光雄          12番  平野國行   13番  高柳弘泰          14番  村木 武   15番  江間 広          16番  二橋雅夫   17番  大庭静男          18番  土屋賢一郎   19番  寺田昌弘          20番  中村勝彦   21番  徳増勝弘          22番  佐藤守之   23番  中村庄一          24番  田中満洲男   25番  太田京子          26番  石川勝美   27番  前島 勤          28番  広瀬文男   29番  中村芳正          30番  柳川樹一郎   31番  酒井基寿          32番  斎藤郷吉   33番  那須田 進         34番  山下昌利   35番  青野正二          36番  小野秀彦   37番  鈴木郁雄          38番  久保田 效   39番  大杉正明          40番  新見信明   41番  戸田久市          43番  遠藤隆久   44番  音羽愼一          45番  倉田佐一郎   46番  三輪新五郎         47番  伊藤善太郎   48番  中村圭介          50番  鈴木芳治◯出席議会書記の職氏名   事務局長   鈴木 一        庶務課長   井上愛典                      議事課長補佐   議事課長   野々山 勇              飯田彰一                      (議事係長)   事務吏員   山本 泉        事務吏員   森上易幸   事務吏員   佐藤元久        事務吏員   笠原良之   事務吏員   大橋臣夫        調査係長   吉山則幸   事務吏員   鈴木啓友        事務吏員   鈴木克尚   事務吏員   小笠原正幸       事務吏員   須藤とも子◯議会説明者の職氏名   市長     栗原 勝        助役     鈴木長次   助役     杉山雅英        収入役    中山英夫   総務部長   鈴木基之        企画部長   武藤喜嗣   財政部長   大石侑司        文化振興部長 鈴木 忍   市民生活部長 古田昌久        社会福祉部長 増田眞澄   保健環境部長 袴田 康        保健所長   田村公一   清掃部長   松本修次        商工部長   和田 功   農政部長   杉田純男        都市計画部長 袴田哲朗   公園緑地部長 粟野政道        土木部長   内山惠司   建築・住宅          廣岡良一        出納部長   伊藤悦三郎   部長   総務部次長  山本治男        財政課長   水野雅實   教育長    河合九平        学校教育部長 渥美高明                      水道事業   生涯学習部長 古橋吉弘               伊谷庄一                      管理者   下水道事業管          伊谷庄一        下水道部長  齋藤 強   理者(兼務)                      監査事務局   消防長    松下 正               竹山彰彦                      参与---------------------------------------   監査委員   山本弘明        監査委員   羽生紀夫---------------------------------------                   午前10時開議 ○議長(音羽愼一) ただいまから、本日の会議を開きます。--------------------------------------- ○議長(音羽愼一) 本日の日程に入ります。 本日の議事日程は、お手元に配付した日程のとおりであります。 最初に、日程第1会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第78条の規定により、11番立石光雄議員、12番平野國行議員、14番村木武議員を指名いたします。--------------------------------------- ○議長(音羽愼一) 次に、日程第2代表質問を昨日に引き続き行います。 最初に、日本共産党代表5番中村吉雄議員。(拍手)                 〔中村吉雄議員登壇〕 ◆5番(中村吉雄) 私は日本共産党を代表して、市長、部長に質問をいたします。 衆議院の選挙が終わり、私ども日本共産党は前進をすることができました。民意を正しく反映しない小選挙区制のために、議席の増は26議席にとどまりましたが、共産党と書いて投票された 726万人の有権者の数は自民党票の4割、新進党票の5割という数であります。日本共産党に対する誤解の冷たくかたい壁がやっと解け始めて、新しい政治の流れが出現したと思います。そして、地方政治でも、東京都狛江市長選、人口63万の足立区長選で無党派層の支持も得て勝たせていただきました。これらの前進、勝利のかぎは「住民こそ主人公」という言葉をキーワードとする政策と地道な活動であったと私どもはとらえております。浜松市議団もこの立場で働いてきたわけでありますが、きょうは浜松市政の重要課題について、来年度予算の編成方針を含めて、住民こそ主人公という視点から質問をしていきたいと思うのであります。 最初は、市の財政収支にかかわることであります。 消費税率を引き上げるか否かということは、総選挙の最大の争点となりました。我が党を含めて野党は引き上げに反対をしました。連立与党は5%に引き上げを決めましたけれども、候補者の8割は選挙の公約で3%堅持ないしは触れないという混迷ぶりを示しました。選挙民の増税反対の強さを見てとったからであります。そして、選挙の終わった後のNHK世論調査でも、消費税引き上げ反対は64%と国民の声は変わっていないのであります。我が党の国会議員団のところにも、連日何十万という消費税率引き上げ反対の請願署名が届けられているところでもあります。臨時国会では消費税についての論戦が始まります。 そこで、第1に、消費税率引き上げが地方自治体にどう響くかを調べたいのであります。財政部長にお尋ねします。税率がもし5%に引き上げられた場合、浜松市の財政収支にどのような影響が考えられますか。きのうも出ましたが、現行の消費譲与税と今度新しく変わる地方消費税の対比はどうなのか。さらに市が払う消費税は当然ふえます。それぞれどんな変化が予想されますか。自治省は地方自治体全体では1560億円の減収と試算をしているわけであります。平成9年度の浜松市の試算を示してください。 第2は、県の建設事業への負担金について、市長の見解を問います。去る10月3日の議会運営委員会で、県道の改良・舗装などの事業費について市に負担金をかけるのは廃止してもらいたいという事案が協議されました。そして、全会一致で県の議長会を通して県に要望書を提出することが決まりました。静岡県は一般県道に一律15%の負担金を取っていますが、こんなことはほかには徳島県が一つあるだけであります。地方財政法第27条の2には、県が実施し、広域にわたる道路・河川の事業については、市町村に負担させてはならないという規定もあるわけですから、この市議会の決定は当然のことであります。住民代表としての市議会の意思表示はされました。 そこで、市長に質問します。市長はこの件でどのように意思表示をされますか。佐鳴湖の浄化のための事業費などは、浜松市負担が50%にもなっているわけであります。平成8年度県の建設事業に対する浜松市の負担金は全部で幾らなのか、その金額と今後の対処について聞かせていただきたいのであります。 第3は、固定資産税についてであります。経済のバブルがはじけて、地価は下がり続けています。しかし、この間、平成6年の固定資産税評価では、宅地の評価額は一挙に 3.5倍に上がり、固定資産税額も毎年ふえ続けています。これは、住民の常識から言えばまことにおかしなことであります。 そこで、お尋ねします。自治省はこの10月、平成9年度から3年間の基準宅地評価額を全国平均39.8%引き下げると発表しました。静岡県は、これを受けて県内市町村の基準宅地価格を公表しました。浜松市は40.3%下落と報ぜられています。今、平成9年度の評価がえに向けて作業中であろうと思いますが、浜松市の宅地の評価額は平均どのくらいの引き下げ率になるのか、また私が前議会で取り上げた農用宅地の引き下げ率はどのくらいなのか、財政部長にお尋ねをいたします。 また、自治省が下げると言っているんですから、浜松の評価も下がると思いますが、肝心の固定資産税額は前回の負担調整措置の絡みで下がらない。きのうの市長答弁では若干の増額ということでありました。このような地価が下がる、評価額も下げたと、しかし、税額だけは上げるんだというような逆転現象はこれからもずっと続くのかどうか、平成9年の上げ幅はどのくらいなのか、これも財政部長、答えてください。 そして、今、「どうも固定資産税の制度はおかしくなっているよ」という声が全国で噴き出しています。東京都の千代田区、中央区、港区、新宿区の四つの区議会と連合自治会が合同で「固定資産税の大幅軽減を求める区民大会」を先ごろ開きました。「固定資産税でまちから小さな店が消えていってしまう」「評価を4倍にしたのなら、税率を4分の1にせよ」という声が会場を覆いました。また、自治省の外郭団体の自治総合センターも、「固定資産税のあり方に関する報告書」を提出、「固定資産税の上げ幅は国民総生産の伸び率程度を目安にせよ」あるいは「税率を自治体の裁量で調整すべきだ」と述べています。 市長に質問します。これだけ住民の常識に反した増税が続き、疑問が投げかけられている税であります。そもそも固定資産税とはどのような性格の税ととらえておられるのか、その増嵩の限度はどこまでなのか、今のようなあり方についてどう評価・判断されるのか。きのうの政府税制調査会でも、地価が下落しているのに固定資産税の負担が増すのは国民の理解を得にくいとして、税額の据え置き論が相次いだときょうのニュースは伝えています。全国市長会の幹部として、自治省に物申す立場でもある栗原市長の率直な思いを聞きたいのであります。 第4は、超低金利時代の続く中、高利の市債の借りかえについてであります。今までの論議の中で、政府債はともかくとして、銀行などからの縁故債については借りかえが可能だよということでありました。そこで、民間金融機関に対して市当局はどのような折衝をしてきたのか、借りかえがどれだけできたのか、節約された額は幾らなのか、お聞かせをしてください。 また、政府債については、法律の上では借りかえに支障はないけれども、政府機関は応じようとしないという状態が続いています。しかし、これも住民の感覚から言えば全く理解しがたいことであります。個人の定期貯金は 0.3%です。それなのに何で8%もの金利を市民の集合体である浜松市が払い続けなければいけないのか、こんなことがいつまで続くのか、今後の借りかえの取り組みについて、財政部長の答弁を求めるものであります。 次は、住民要求の第1位を常に占めている高齢者福祉と障害者福祉について、質問します。 この課題については、9月議会で我が党河岸清吉議員が質問をしました。その論議を踏まえて今回、私が特に取り上げたいのは、在宅福祉施策の飛躍的な充実であります。ことし8月、特別養護老人ホームの待機者、待ちの人がですね、 320人でありました。10月には 360人、わずか二月で40人もふえました。幾ら老人ホームをつくっても追いつきません。先進国の例を見ても、高齢化率15%を超えると、施設型から在宅福祉重点への転換が起こっています。我が浜松市でも、高齢者・障害者が住みなれた自分の家で、地域や行政に支えられながら生きていける保障を確立する時期が来たと私は思います。もちろん、施設に入らなくてはならない事情の人も必ずありますから、特養などの施設の増設も図りつつ、重点は圧倒的に在宅福祉に移すべきであります。9月議会の河岸質問に対して、市長は、平成9年度に高齢者保健福祉計画の見直しを行うと答えています。この見直し作業を視野に入れて、以下、在宅福祉についての目の覚めるような改革をやってもらいたいと提案をする次第であります。 昔から人間は、衣・食・住が確保されれば生きていけると言われてまいりました。高齢者の場合、最初の衣の方はもうそう困らない世の中になりました。「衣」のかわりに医療看護の「医」が大切であります。この医と食と住と、さらに若干のお金、つまり介護手当が保障されれば、年をとって、体が不自由になっても生きていけます。浜松がこの保障を確立するまちになるか否かは、市長と我々議員の肩にかかっているわけであります。今期もこの議場にいる議員と当局者、わずかの例外を除いて高齢予備軍ばかりです。真剣に考えようじゃありませんか。 第1は、医についてであります。訪問看護については、9月議会で市長は「訪問看護ステーションの拡充について積極的に取り組んでまいりたい」と文字どおり積極的な答弁をされました。しかし、正直のところ余り進んでいません。浜松市の高齢者保健福祉計画では平成11年度 110カ所という目標であります。一つの小学校区に2カ所の訪問看護ができれば、市民にとっては安心ということになります。しかし、現状は病院・診療所の訪問看護を含めて49カ所、半分に届いていません。保健所長、市長答弁を受けて、拡充の具体的計画を示してください。 ホームヘルプサービスについては、何度も何度もこの場で議論をしてきました。週2回、1回2時間だけ訪問して、主として買い物と食事の支度をするという現在のシステムではもう時代おくれです。生きていく支えにはなり切れません。地域に拠点を設けて、高齢者の介護の必要に応じた随時派遣、巡回訪問の体制に切りかえるべきだと思いますが、いかがですか。 また、ヘルパーの人員も、浜松の計画は全国レベルに比べて少な過ぎます。北欧水準とは言いませんが、当面せめて全国水準並みに引き上げるべきだと思います。これは来年の見直しにぜひとも取り上げるべきと考えますが、いかがですか。 第2は、食についてであります。私はこの場で 365日給食を直ちに来年度から実施すべきだと訴えたいと思います。そんなに難しい問題ではないんです。やればできます。そして、 365日給食が実現すれば、ヘルパーさんの仕事だって食事の支度から解放されて、介護を主にした新システムに移れるのです。365日給食には、福岡県春日市型と岐阜市型があります。どちらも市の全域にですよ、どこまでも高齢者と障害者に1日2食、 365日の配食を実行しているんです。私ども議員団は、両市とも視察して、給食の弁当も食べてまいりました。なかなかおいしいものでありました。お年寄りになってみれば、毎日2回温かいお弁当が届く、顔なじみになった配達員の人から声がかけてもらえるということは、こんな心強いことはありません。市の財政負担は、社会福祉協議会に委託している春日市型で約3億円、浜松の人口規模に換算してでありますよ。給食業者の協力を得ている岐阜市型ではもっと安上がりで約1000万円であります。市長の9月議会答弁では、当面週3回の食事サービスを目標に、さらに回数増を図るように一層の努力をしたいというものでありました。しかし、週3回御飯を食べただけでは人間生きていけないのです。生きていける制度をつくりましょう。私は不可能なことを提言しているのではありません。現にこの日本で実行されていることを取り入れようと言っているわけです。やる気になるのかならないのか、お答えをしてください。 第3は、住についてであります。住宅の改造費の助成については、浜松市は一歩踏み出しています。そして好評です。このことは高く評価しつつ、さらに大きく拡充することを求めるわけであります。玄関にスロープをつける、宅内のあちこちの段差をなくす、トイレを改造し、ふろに手すりをつける、さらにリフトを設置すれば、もっとよろしい。これらの改造をすれば、体の不自由な高齢者の居住条件は一変します。遠くに住んでいる子供たちが交代で介護に通ってこなくても、自分で動けるようになったという例がたくさんあります。東京都江戸川区が所得制限なしの助成を5年続けています。1戸平均60万円かければ、自分の家に住み続けることができるんです。特養ホームを建てるとすれば、入居者1人分で2000万円かかります。改造費は安いものではありませんか。ホームヘルプサービスから改造費までの問いについて、社会福祉部長、答えてください。 続いて、住宅改造に関連して、一般住宅のバリアフリー化について述べます。スウェーデンでは1975年に建築法を改正して、すべての住宅が段差解消など、年をとっても住み続けられるような仕様にすることを義務づけました。我が国ではまだ法律制定までには至りませんが、少なくとも我が浜松市では市民に広く啓蒙活動を行い、建築確認申請に対して助言するなど、行政指導を行うことで、高齢を支え切れるまちづくりの一環とすべきだと考えます。交通事故の死者が年間1万人だということで大きな問題になっていますが、家の中の事故で死ぬ人も4000人もいるというのも高齢社会の一つのあらわれであります。どう取り組むか、建築・住宅部長の答弁を求めます。 第4は、若干のお金、介護手当についてであります。浜松市は今、6カ月以上寝たきりの高齢者を介護している人に介護者慰労金を月額5000円助成していますが、これでは少な過ぎます。私は差し当たり、東京都並みの月額5万5000円に増額すべきだと思います。お年寄りが車いすの生活になったとき、今の社会では家族の中で介護にすぐ回れるような遊んでいる人はいません。だから、施設へ入所を求めるか、病院を転々とするしかないんです。介護手当を思い切って増額すれば、パートをやめても介護に当たろうという人もふえます。特養ホームに入所している人をお世話する措置費は、今、月26万円かかっているのです。在宅でお世話している人に5万5000円差し上げるのは当たり前のことではないでしょうか。 以上、医・食・住・介護手当について述べました。これだけのことを実行するのに浜松市の財政支出が幾ら要るのか、私は計算をしてみました。訪問看護は今の3倍化を図るとして5100万円、ホームヘルパーはこれも3倍にするとして7億5000万円、 365日給食は春日市型、高い方をとるとして3億円、居宅の改造費は特養待ちの 300人が全部改造するとして1億8000万円、介護手当は月5万5000円、年66万円を在宅寝たきりの 816人のお年寄りの介護者全部に支給するとして5億4000万円、合計して約19億円であります。初度調備費を除いて毎年19億円支出すれば、医・食・住と介護手当の抜本的改善は可能です。なお、それぞれの施策で現に支出されている分もありますから、新たな歳出増は約15億円となります。浜松市の財政力で十分出せる額であります。これで自分の家で生きていける保障が成り立ちます。今、毎年 100人単位でふえている特養の入所希望者を全部収容しようとすれば、施設をつくって維持するには 100億円単位の歳出増が必要となるでしょう。1けた多い金額が必要になります。 今、高齢福祉の財源をめぐっては、公的介護保険の創設と内容をめぐってさまざまな議論が行われています。しかし、高齢者福祉を現実に担うのは我々市町村です。在宅福祉の思い切った改善を進めようではありませんか。答弁を指名された関係部長に申し上げます。ありきたりの抽象的な言葉を並べた答弁は要りません。市民に真心の伝わるお答えをお願いします。 次に、都市計画・区画整理についての質問に移ります。 第1に、佐鳴湖西岸、半田など、現に施行中の組合施行土地区画整理事業で工事は進んでいますけれども、財源の大きな部分を占める保留地の売却が難航していると伝えられています。地価の下落が続くとすれば、保留地処分金が不足となって、資金計画が赤字になるおそれがありますが、どのような対策を考えていますか。 さらに、工事が終わって、換地処分も終了したとき、精算の段階に入ったとき、なおかつ保留地処分金が予定どおり入らない場合はだれが負担することになりますか。地価が右肩上がりの時代には問題にならなかったことですが、今は現実の心配事になってきました。答弁を求めます。 第2は、志都呂など計画段階の組合施行土地区画整理事業についてであります。近年は、以前と違って市街化区域編入が金の卵を産む鶏ではなくなってきました。そのことは議員諸兄御承知のとおりであります。市街化区域に編入されて区画整理をやっても、農家にとっては固定資産税が急に高くなる、相続税の心配が加わるということで、歓迎しない空気が強くなってきました。さらに、平均減歩率が4割に近いとなると、一般の宅地所有者からも反対の声が上がって当然であります。志都呂地区の場合、当局者の必死の説得にもかかわらず、同意書を提出しない反対の意思をあらわしているという人が2割を超えていると聞いています。そもそも区画整理とはまちづくりであります。しかも、住民の個人財産にまで踏み込んで強制的な減歩、つまり土地取り上げまで伴うまちづくりでもあります。反対者が2割もあるということは、事業計画に無理があるということにほかなりません。事業を凍結して、計画を白紙還元すべきだと思いますが、いかがですか。 さらに、志都呂地区に限らず、一般的に言って区画整理事業のような性格の事業は、特に住民こそ主人公の立場から、情報公開を厳正に行い、すべての資料を関係住民に公表して、しかも十分な論議の時間をとるべきだと思います。官主導で上から計画を押しつけるなど絶対にあってはならないことであります。住民の疑問や不安や反対を押し切って見切り発車することはしないと約束できますか。 以上、4点について、都市計画部長にお答えをいただきたいと思います。 第3は、東地区区画整理事業についてお尋ねをします。東地区のまちづくりについては、9月議会で河岸議員が「市の進めている地区計画の条件に地元の反対が強いがどのように進めるか」と質問をしました。これに対して杉山助役が「地元関係者により組織された東第一街づくり検討委員会で、まちづくりルールの地元案が検討されているところでございます。今後の進め方は、両者の協力のもとに、これらを顔づくり計画としてまとめ」云々と答弁しています。ところが、11月19日の建設下水道委員会で、私が「検討委員会のまちづくり案が出たが、市当局はどう受けとめるのか」と質問したのに対し、田中東地区区画整理事務所長は「簡単に言えばいらんこんだということです」と言い放ちました。9月議会の杉山答弁では、地元案を受けて、両者で協力のもとに進めるという方針であったのに、11月の委員会では、当事者の所長が地元案の提案など、いらんこんだと言う。市の基本方針がこの2カ月で正反対に変わったということでしょうか。大変私もびっくりしましたので、変わったのか変わらないのか、事の経過をまず市政の最高責任者である市長にお尋ねをいたします。 以上で第1回の質問を終わります。                 〔栗原 勝市長登壇〕 ◎市長(栗原勝) 第5番日本共産党代表中村吉雄議員の御質問にお答えをいたします。 まず、第1点目の市の財政収支にかかわる事項についてのうち、県の建設事業への市町村負担金についてでございますが、御案内のように、この負担は県の建設事業等市町村負担金徴収条例などに基づいているものでございまして、例えば県単独道路改良事業については事業費の15%を市町村負担としているものでございます。県の条例の中にはほかにもいろいろありますけれども、今の県単独道路改良事業に申し上げたわけでございますが、本年度の本市における負担額は総額で6億3000万円か6億4000万円ぐらいになろうかと思いますが、それは県施行街路事業で4億3000万円、その他、佐鳴湖環境対策事業で本年度分が4億1400万円に対して2分の1という規定でございますので2億 700万円ということになります。したがいまして、6億3700万円ということになろうかと思います。 また、本年の第3回市議会定例会では、県議長会の要請によります県単独道路整備事業における市町村負担の廃止について議決をされました。これは先ほどお話があったとおりです。そこで、県下の市長会におきましても、これは全県共通の問題でございますので、市長会等で種々協議をいたしました結果、平成7年11月と平成8年、本年度ですが、11月に来年度に向けてということで、県単独道路整備事業における市町村負担金の負担の廃止について、2年にわたって県知事に要望してまいったところでございます。 今後におきましても、この負担が厳しい市町村財政を圧迫をしているという状況から、引き続き県へ要望してまいりたいと思いますし、今やこうした道路負担というのは、県単独事業等は大きなプロジェクトが各地に行われておったり、あるいは第二東名ができてまいりますと、そのアクセスしていく道路等、単に受け持っている市だけが負担すべきものではないと。もっと広域的な問題になっている関係から、県がこれは負担をするのが私どもは理にかなった考え方ではないかと、こういう判断でお願いをしているわけでございます。この条例を見ますと、その他にもいろいろありますが、これはそれぞれの地域の特性やら、いろいろありますので、一概に言えない面もありますから、今後よく研究してみたいと考えております。 それから、次に、市の財政収支にかかわる事項の中で固定資産税についての考え方であろうかと思いますが、この固定資産税の性格であるとか、あるいは増嵩の限度、また課税のあり方、これは今、今日的な大きな課題になっているわけでございますが、固定資産税は御案内のように土地・家屋及び償却資産の保有と、いわゆる保有税なわけですけれども、市町村の行政サービスとの間に存在する受益関係に着目をして、その資産価値に応じて毎年経常的に課税する物税であると考えられております。税源の普遍性や税収の安定性に富みまして、市町村税として最もふさわしい根幹的税目として、これまでも市町村財政の中では重要な役割を果たしてきていると基本的には認識をしておるところでございます。 この増嵩の限度額の問題でございますが、土地につきましては、平成6年度評価がえにおきまして、土地基本法第16条の趣旨等を踏まえ、土地評価の均衡化・適正化を図ったところでございますが、土地の評価の上限が急激な税負担の増加をもたらすことのないように、土地及び家屋に対する固定資産税及び都市計画税を合わせた税負担について、総合的かつ適切な調整措置を講じて、全体としての税負担の増加が極力抑制されているというふうに考えて措置されたわけでございます。 現行法規におきます税負担は、基本的には評価額課税とされておりますが、問題なのは、その価格等に到達されるべき税負担の増減割合、すなわち特例措置も含めての負担調整措置のあり方であると考えられているわけです。現行の税負担の増加割合は、前年度に対しましておおむね2割程度が限度とされておりますけれども、平成9年度以降、固定資産税の性格や新しい評価額等、課税標準額との総合的なバランス、また納税者の意識等にも配慮した中・長期的な展望に立っての適正な税負担措置等が講じられることを私は念願をしております。 課税のあり方等については、既に申し上げましたとおり、市税収入の基幹的役割を持つ非常に重要な税でありますことから、今後、財政需要、世論の動向、税負担の公平等を踏まえまして、政府税制調査会の議論を見守ってまいりたいと考えております。けさの新聞等拝見いたしますと、このことについてかなり真剣な討議がされておりますし、全国市長会の税制調査、私どもやっておりますが、その議論の中からもそうした意見を反映をするように、政府税調に対して、私どもは自治省を通じて具申をしておるということでございまして、先ほど私が念願としているということの趣旨を御理解をいただいてまいりたいと、また努力してまいりたいと考えております。 それから、次に住民の組織である東第一街区の街づくり検討委員会の問題でございますが、お答えの前に、先般の建設下水道委員会におきまして、まちづくりの地元住民案に対するお答えの中で誤解を招くような発言があったことを大変遺憾に存じております。以後、こういうことがないように注意を行ったところでございます。 東第一地区のふるさとの顔づくりモデル土地区画整理事業につきましては、先ほどお話ありましたように、9月議会でお答えをしたわけでございますが、地域の発意と創意による顔づくり計画を策定し、市と住民が協調して、一体となって都市の顔にふさわしい調和のとれたまちづくりを進めていかなければならないと考えております。こうした中にありまして、まちづくりの地元ルール案作成に当たりましては、街づくり検討委員会におきまして、十数回にわたって御熱心に検討いただき、地元素案がまとまったとお聞きしております。こうした御苦労に敬意を表しますと同時に、今後の地元素案に基づいて、街づくり協議会、これは全体のブロック等が集まってつくられている協議会でございますが、街区別勉強会等で議論を重ねていただいて、地元の総意としての地元ルール案を御提案をいただくこととなっておるわけでございますが、市といたしましてはこのことを真摯に受けとめ、先ほどのお話のように杉山助役から河岸議員にお答えを申し上げたとおり、市と地元住民が協調して一体となったまちづくりを進めていかなければならないと考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。                 〔大石侑司財政部長登壇〕 ◎財政部長(大石侑司) 私から、第1点目の市の財政収支に関する御質問のうち、消費税率5%による市への影響についてでございますが、昨日の斎藤郷吉議員の御質問とも関係いたしますが、消費税率アップに伴い創設されます地方消費税交付金の本市への交付額は、平年度ベースでおおむね57億円と見込まれます。また、現行の消費譲与税の平成8年度の交付見込みは31億円と推計されますことから、差し引き26億円の交付金の増が予想されるわけでございます。一方、建設事業費にかかわる影響につきましては、平成8年度分で試算してみますと、約5億3000万円の負担増が見込まれるものでございます。なお、現在、政府税制調査会等で検討されているところでございますので、今後の国の動向に注目してまいりたいと考えております。 次に、固定資産税についてでございますけども、浜松市の平成9年度評価額の引き下げ率についてでございますが、御案内のとおり本市の基準宅地につきましては、平成5年1月1日から平成8年7月1日までの地価動向を反映した下落率は御案内のとおり40.3%となっております。また、市全体につきましては、現在、評価がえの作業中でございますが、地価公示価格等の動向を勘案しますと、平均2割前後の下落が見込まれます。 次に、逆転現象を防げるかについてでございますが、先ほど申し上げましたとおり、評価額は地価公示価格等の動向から下落が見込まれるところでございますが、税負担の増減につきましては評価額の変動率と必ずしも連動するものではございません。農用宅地の引き上げについてでございましたけれども、農用宅地につきましては、自治省の通達によりまして、不動産鑑定士の意見を参考にしてということでございますので、現在、鑑定評価を行っているところでございますので、現段階では数値は出ておりません。9年度の税の引き上げ幅はどうかということでございましたが、現段階では明らかにはなっておりません。今後の税負担につきましては、政府税制調査会等の審査結果が待たれるところでございますので、御理解いただきたいと思います。 次に、低金利時代の続く中、高利の市債の借りかえについてでございますが、この問題につきましては、平成8年第1回市議会定例会で中野三枝子議員の御質問にお答えしましたように、縁故債の借りかえにつきましては、契約の途中での借りかえが大変難しいことでありますので、引き続き金融機関へ働きかけをしている状況でございます。しかしながら、本市では、従来から財政負担や公債費比率を考慮して、高利率の縁故債につきましては繰り上げ償還を行ってまいりました。一般会計では、昭和51年度から昨年度までに約78億8000万円の縁故債の繰り上げ償還を実施してまいりまして、7%以上の縁故債はゼロとなっております。これによって節約した額につきましては、約4億9000万円と推計しているものでございます。また、下水道事業会計につきましては、金融機関と折衝いたしまして、7%以上の縁故債について、本年度中に繰り上げ償還を実施する予定でございます。 次に、政府債を含めた市債の借りかえ及び繰り上げ償還の問題でございますが、利率の高い市債の借りかえや繰り上げ償還は財政運営上望ましいことと考えておりますので、縁故債については、金融機関と協議をしながら引き続き実施をしてまいりたいと考えております。しかしながら、政府債につきましては、現在のところ特別な場合以外は認められておりません。特別な場合というのは、いわゆる施設を廃止した場合であるとか、火災に遭った場合というような意味でございます。こうした場合以外は認められておりません。これは全国的な問題でございますので、全国市長会でも要望しておりますし、また機会あるごとにその実現に向けて国に対して要望してまいりたいと存じております。 以上でございます。                 〔田村公一保健所長登壇〕 ◎保健所長(田村公一) 御質問の第2点目、高齢者・障害者の在宅福祉の飛躍的充実のために医(衣)・食・住と介護手当についての抜本的な改善のうち、医療・看護に関しまして訪問看護ステーションの充実の具体的計画について、私からお答えいたします。 ますます進展する高齢化によりまして、浜松市におきましても本年4月1日現在の高齢化率が13.6%となりまして、本格的な高齢社会に突入する指標とされております14%が目前に迫ってきております。こうした状況に伴い、要介護高齢者数は年々増加しており、在宅寝たきり老人等、要介護高齢者数も、老人保健法が施行された翌年、つまり昭和59年の保健婦調査での 677人が、今年度の同調査では1079人へとこの13年間で 402人増加しております。そして、今後ますます増加が予測される要介護者の在宅志向のニーズに対応するために、在宅サービスの充実は極めて重要であると考えております。 在宅サービスの一つであります訪問看護は、平成4年に老人保健法の一部改正によりまして制度化されました。それ以来、浜松市におきましても、平成5年度に策定した浜松市高齢者保健福祉計画に具体的数値目標を掲げ、その推進に努めてまいりました。 まず、第1に、訪問看護ステーションの設置と事業の拡充でございます。平成5年1月に浜松市内に最初に開設された「訪問看護ステーションすみよし」に続き、同年7月には市が直営する「浜松市訪問看護ステーション」、これを保健所内に設置しました。同時に市内のすべてのステーションの連携による訪問看護事業推進の拠点といたしました。平成7年には「訪問看護ステーション浅田」と「訪問看護ステーションあすなろ」が、さらに平成8年には「訪問看護ステーションときわ」が開設され、現在5カ所となっております。 これらのステーションの状況を見ますと、平成5年度は2カ所でありましたから、2カ所の訪問看護ステーションで 958人に延べ5968回、平成6年度には同じく2カ所で1349人に延べ1万1206回、平成7年度は4カ所で1863人に延べ1万3579回というように着実に拡充されてまいりました。そして、本年10月の現況は 334人に1カ月間で2000回に達しております。1人当たりの訪問頻度は平均月6回となっております。市内5カ所の訪問看護ステーションの現時点での受け入れ可能な利用者数は 350人でありますので、利用希望の方々にはほぼ対応が可能な状況が整っております。しかし、今後の需要の増加に対応できるよう、現在の5カ所のステーションをさらに充実させ、対応可能の人数をふやしたり、新たなステーションの開設を推進するよう努めております。 第2に、病院や診療所が行う訪問看護事業の拡充についてでございますが、まず病院の訪問看護は、平成5年度には市内14の病院で延べ2368件であったものが、平成7年度には17病院で延べ1万3907件と約6倍に拡充されました。また、診療所が行う訪問看護につきましては、本年5月に浜松市医師会の御協力で実施いたしました調査によりますと、27カ所の診療所で実施しておりまして、在宅医療は地域の要望であるので、さらに拡大したいなどとの御意見をいただいております。 本年7月1日現在、市の保健婦がかかわっております在宅要介護者1903人のうち、在宅医療を受けている方は1529人で80.3%の割合でありました。このことからわかりますように、要介護高齢者の多くの方々は、単に高齢による身体機能の低下だけではなく、何らかの病気を持って療養していることでありますので、在宅医療と訪問看護及び訪問介護が密接に連携をとりながら、この事業の拡充を進めていく必要があると考えております。ことしの11月から保健婦の訪問聞き取りで進めております「寝たきり等要介護高齢者ニーズ調査」の結果を踏まえまして、訪問看護利用ニーズの総量と期待される質を確認し、今後の事業拡充に盛り込んでまいりたいと考えております。以上です。                 〔増田眞澄社会福祉部長登壇〕 ◎社会福祉部長(増田眞澄) 私から御質問の2点目、高齢者・障害者の在宅福祉の飛躍的充実のためにの1番目、医についてのイ以降の関係する御質問にお答えをいたします。 まず、イ.ホームヘルプサービスは、地域に拠点を設け、随時派遣できる体制に切りかえるべきだとの御質問でございますが、家庭奉仕員派遣事業につきましては、現在、社会福祉協議会の常勤ホームヘルパー50名と非常勤ホームヘルパー31名、これに特別養護老人ホームの常勤ホームヘルパー9名と非常勤ホームヘルパー23名の体制で事業を実施しております。 家庭奉仕員の活動範囲は、これまでも原則として社会福祉協議会に市中心部を、特別養護老人ホームには、施設が周辺地域に所在することから、周辺部を担当していただく方式で実施してまいりました。しかし、効率的な活動を進めるには、複数の活動拠点が求められることや、地域における福祉と保健の総合的・一体的な運営の推進と住民サービスの向上をねらいとした地域保健福祉センター計画も進むことから、本年度から試行として可美地区事務所内に社会福祉協議会の常勤ホームヘルパー20名を常駐させ、平成9年4月に(仮称)南部保健福祉センターが開設される際には、保健と福祉の連携が図られた新たな体制で活動できるよう準備を進めているところであります。今後は、このような方式と特別養護老人ホームを核とした方式により実施してまいりたいと考えております。 次に、ホームヘルパーの増員についてのお尋ねでございますが、ホームヘルパーにつきましては、高齢者保健福祉計画に基づき、本年度は社会福祉協議会で5名と特別養護老人ホームで6名の常勤ヘルパーの増員を図りまして、現在、常勤が59名、非常勤が54名、合計 113名の体制で、現時点での派遣ニーズには十分対応しているところでございます。具体的に申し上げますと、現在 396世帯に派遣しておりまして、対象者の状況に応じて、週1回派遣している世帯が 260世帯、週2回派遣が 110世帯、週3回派遣が19世帯、週4回派遣が2世帯、週5回派遣が5世帯、この5世帯のうち、日に2回派遣が2世帯ございまして、個々の需要に見合った対応を図っているところでございます。今後につきましても、高齢者保健福祉計画に基づきまして、市民の派遣ニーズにあわせて増員を図ってまいりたいと考えております。 次に、食事・給食サービスにつきましては、高齢者の食生活の改善等のために、ひとり暮らし老人や高齢者世帯を対象に老人福祉施設の調理機能を活用した食事サービス事業を現在週1回実施しております。また、ボランティア団体による市立公民館の調理機能を活用した給食サービス事業を現在月2回実施しております。計画が低いとのお話がございましたが、本年中核市となりました12市の間で比較いたしましても、高齢者保健福祉計画の中で給食サービスの目標量を明示しているのは、静岡市の毎日1回と金沢市の週1回、それに本市の週3回の3市のみであります。実施している配食数につきましても、1日当たり、宇都宮市は70食、新潟市は80食、熊本市は 100食に対しまして、本市は 301食を提供しております。今後につきましては、当面計画の目標であります週3回の達成に向けて努力するとともに、多様な提供体制の確立を図るため、民間給食業者の導入や給食の時間帯、利用者負担金額等についても研究してまいりたいと考えてございます。 次に、御質問の(3)住についてのア.住宅改造費の助成制度の件についてお答えをいたします。この制度は、平成2年度、障害者を対象に補助対象額40万円で静岡県の補助事業として制度化されたもので、在宅福祉の充実・向上を図っているものでございます。しかしながら、その後、この制度を利用したくても、所得制限により補助の対象にならない世帯が多く出てまいりましたので、平成6年度に県の制度に浜松市が上乗せし、大幅な見直しを行いました。その内容は、この制度を利用した改造工事額を調べてみますと、その補助対象額50万円をかなり超えているものが多くなっておりましたので、県補助対象額に上乗せをし、対象額を50万円から80万円に増額いたしました。それとともに、利用世帯の拡大を図るため、世帯の所得制限を県制度の所得税額12万円を20万円に引き上げ、利用世帯の拡大も図りました。そして、本年度はさらに補助対象額を 100万円に増額したところでございます。 一方、高齢者につきましては、県制度ではありませんでしたので、平成7年度から市単独の制度として創設し、実施しております。平成7年度の利用実績は、障害者が15件、 783万6000円、高齢者が29件、1035万1000円となっています。また、中核市となりました本年4月からは、高齢者及び障害者住宅整備資金貸付制度を新設し、新築、増築、改築、改造について 420万円までの貸し付けを行っております。高齢者や障害者が住みなれた地域で自分の家で住み続けるには大変効果的な制度でありますので、大いに活用していただきたいと考えております。ただいま申し上げましたとおり、制度の内容も実態にあわせ順次改善してきておりますので、当面、現行制度を進めてまいりたいと考えております。 次に、(4)介護手当の増額、介護手当制度の創設についてでございますが、本市は介護者慰労金として6万円を差し上げておりますが、施設入所者との比較から相応の手当を給付すべきであるとの御意見のあることは十分承知しております。しかし、このことにつきましては、公的介護保険のあり方を審議した老人保健福祉審議会でも大いに議論され、介護者の身体的・精神的負担、家計への経済的圧迫等から給付すべきという積極的意見と、介護がこれまでどおりの家族や女性に固定化され、必ずしも介護される者にとって適切な介護に結びつかないなどの消極的意見に分かれたと伺っております。 本市におきましても本年4月1日現在、6カ月以上の在宅寝たきり老人 816名中、3年以上寝たきりとなっている方が 467名、57.2%もいまして、公的介護保険制度の実施が一日も早く待たれる状況にあります。公的介護保険制度のねらいであります要介護者を抱える家族だけに介護負担を任せるのではなく、社会全体で、市民全体で支えるための支援システム、基盤整備を何よりも急ぐべきと考えます。その観点から、現時点では介護手当に財源を充てるより、介護サービス事業を拡充してまいりたいと考えております。                 〔廣岡良一建築・住宅部長登壇〕 ◎建築・住宅部長(廣岡良一) 御質問の2の3番目、住について、イ.住宅のバリアフリー化についてお答えいたします。 急速に進展する高齢社会を迎え、高齢者・障害者に配慮した住宅の整備は、在宅介護を容易にし、快適で豊かな生活を送る上で重要なことでありまして、第4次浜松市総合計画の中でも重要な課題としてとらえています。本市では、住宅のバリアフリー化について、広く市民を初め建築設計士等を対象に各種講演会等を通じまして普及促進のため啓蒙に努めているところであります。 御質問の1点目でありますバリアフリー化の計画されていない建築確認申請者への助言でございますが、建築主と建築設計士とが御指摘の点を踏まえ、協議・調整の上、申請されますので、それ以前に設計士等への啓蒙・助言をしてまいりたいと考えています。 2点目の本市独自の要綱等を制定し、住宅のバリアフリー化を一律に規定することは、住宅の建築主が自主的に選択し、判断する領域であると考えますので、当面の対応は困難なものと考えています。 3点目の市民への啓蒙でございますが、今後とも各種講演会等を通じ、市民を初め建築設計士等への啓蒙を図るとともに、広報紙等を通じ、広く市民にお知らせして、住宅のバリアフリー化への普及促進に努めていきたいと考えています。                 〔袴田哲朗都市計画部長登壇〕 ◎都市計画部長(袴田哲朗) 私から御質問の3番目、都市計画・区画整理についてお答えいたします。 まず、第1点目の現在施行中の組合施行の土地区画整理事業についての御質問ですが、アとイは関連がありますので、一括してお答えいたします。本市における現在施行中の5組合の土地区画整理事業の状況でありますが、有玉西土地区画整理組合と半田南土地区画整理組合の2組合については、既に換地処分が完了し、本年度をもって解散の見通しであります。また、和地土地区画整理組合については、進出企業もおおむね決まってきたことから、今後は順調に事業が進捗するものと考えております。残る佐鳴湖西岸土地区画整理組合と半田土地区画整理組合については、土地価格の下落と宅地需要の低迷により、保留地処分に苦慮している状況でありますが、現在の処分率も20%から30%となっており、両組合ともこれから本格的な保留地処分を行うことになりますが、今後の土地価格の動向を見ながら、適正な処分並びに事業内容や事業期間の検討など、健全な組合運営を指導してまいりたいと考えております。しかし、現時点での土地価格の状況を踏まえますと、事業費の確保が困難になることも予想されますので、組合の自助努力はもとより、今後の保留地の処分状況を見ながら、必要に応じて適切な支援をしてまいりたいと考えております。 次に、第2点目の計画段階の組合土地区画整理事業についての御質問ですが、アとイは関連がありますので、一括してお答えをいたします。計画段階の志都呂地区につきましては、現在、地区住民の合意を得るべく説明会などを開催し、同意書の取りまとめをしている段階であります。この地区は、従前の公共用地も少ないことに加えて、宅地化が進行していることから、減歩率が高くなっている状況であります。このようなことから、御質問にもありましたように、一部住民から市街化区域への編入を望まない声や小宅地地権者などから反対の意見も聞かれますが、今後とも事業の趣旨、計画の内容などを十分説明し、地権者の意見を積極的に取り入れるなど、十分な話し合いを重ね、地権者の理解を得た上で事業を進めるよう指導してまいりたいと考えております。 ◆5番(中村吉雄) はい。 ○議長(音羽愼一) 5番。                 〔中村吉雄議員登壇〕 ◆5番(中村吉雄) 再質問をいたします。 最初に、まず市長にお聞きします。東地区の街づくり検討委員会の提言に対する「いらんこんだ」発言でありますが、市長から、誤解を招くような発言があって、遺憾に思っているということでございました。しかし、これは誤解の招きようがない発言でありまして、確かに多少は不用意ではあったかもしれませんが、それだけについふだんの本音が出たと私は聞き取りました。その証拠に、彼はこの「いらんこんだ」という言葉を一つ言っただけではなくてですね、その後、続いて、今まで市としては街づくり協議会をつくって、間違いなくやっていると。それから、いろいろコンサルタントの意見も伝えていると。市は、役所がやっているんだから、間違いないんだから、黙ってついてこいというばかりのことでありまして、そういうことを市がやっているんだから、間違いなくやっているときにああいう提案をされても困るという発言でございました。これはね、確信を持った態度なんですよ。決して不用意に失言をしたということではありません。 ということは、別に考えれば、市長、助役の考え方と違う進め方、違う基本方針を持った部下が、現にその事務所の責任者として事を進めているということですので、この発言の後、検討委員会の伊東会長からも「発言について謝罪はしてもらっても、共同化を進める所長の考え方と住民の間には開きが大きい」というコメントもされているところでありまして、私も全く同感なんです。それで、栗原市長も、先日、平賀高成新代議士を私御紹介して、市長室へ行ったときに、我々と同じように市民が主人公という言葉を市長は何度も言われました。市民が主人公という立場の市長であり、そしてまた助役であり、おられるわけですが、その下に、市民が主人公ではなくて、住民の言うことは聞かなくてもいいと、いらんこんだと言っている人がいてですね、その人が責任者となって、事を進めているということでは、東地区のこれからのまちづくりはうまくいくはずがないと思います。そこで、市長、この際、人をかえたらどうですか。彼を罷免して、違う責任者を置くべきであると私は思いますが、いかがでしょうか。 それから、次はですね、都市計画部長に聞きますが、今、あなたは同意書を取りまとめ中で、一生懸命やっていると、今後も説明を十分して、地権者の意見を取り入れてもやっていきたいという趣旨でありました。私が聞いているのは、情報公開を厳正に行って、要望された資料、要求された資料は全部お見せするかどうか、そして十分な時間をとって、見切り発車はしないかどうかということを聞いたわけです。その点はまことに不明確でありましたので、お答えをもう一度お願いします。 それから、社会福祉部長、あなたは私の話を本当に聞いていたんでしょうか。例えばヘルパーさん、もうニーズに対応しているなんて、また言いましたけれども、今のやり方ではあのニーズしか出てこないんですよ。そうじゃなくて、まるっきり違った組み立てをして、居住者にですね、きちんと回っていける体制をとるべきだと言いました。枚方市でですね、1994年、おととし、従来型から巡回型に切りかえました。そして、ヘルパーさんの数も29人から76人に 2.6倍にふやしたが、回った時間はですね、6万時間で5倍になったんですよ、5倍に。つまり、今、朝集まって、そして打ち合わせをして、出て、またお昼に帰ってきて、また出て、また帰るというその2回だけではなくて、自宅から通うような巡回型にすれば、人員の 2.6倍増で5倍の派遣ができたということになります。そして、食事サービスも配食サービスに切りかえたと。深夜は訪問する必要がほとんどなかったと、こういう例もありますので、あなたのもう一度ですね、この取り組みについての考えを聞かせていただきたいと思います。 それから、 365日給食については、中核市と比べて、よそさんよりいいよということでしたが、悪いところと比べて喜んでいてもしょうがないんですよ。本当に生きていける体制、余りお金かからなくてもできるんですから、現にやっているところがたくさんあるんですから、見に行って、そしてそれを取り入れるような真剣な努力をすべきだと思うんですが、この春日市と岐阜市、見に行ったことがあるのかどうか、それも答えてください。で、やるのかやらないのかも答えてください。 それから、保健所長ですが、大変熱心にいろいろお話がありましたが、最終的にはニーズを調べて、今後の拡充に努めるということで、私の聞いた具体的計画ということにはなりませんでした。具体的計画もお答えいただきたいと思います。 以上であります。                 〔栗原 勝市長登壇〕 ◎市長(栗原勝) 再質問にお答えいたします。 先ほどの誤解を招くようなという言葉はそうではないじゃないか、失言ではないかというような御発言の要旨ですが、その後、私も本人に真意を確かめてみました。確かに言葉遣いは不用意で、皆さんに迷惑かけて申しわけなかったということを本人も反省をしております。そういうことから、先ほどの御答弁になったわけでございますけれども、この方針は不変なものでありますので、今後、十分に気をつけながら、責任を全うしてほしいと考えております。したがいまして、本人を今かえるというようなことについては考えておりませんので、御理解をいただきたいと思います。                 〔袴田哲朗都市計画部長登壇〕 ◎都市計画部長(袴田哲朗) これからの話し合いのことですけれども、情報公開のことでございますが、いずれにいたしましても、今までの説明会でもいろいろと意見が出たものについては、そこのところでどういう意見があったかということは言って、いろいろとお話し合いをしていると、そういうことですから、別にいろんなものを隠しておると、こういうことはないと、こういうふうに考えております。 それから、見切り発車の問題でございますけども、区画整理事業というふうな場合になりますと、これは事業の性格上 100%のやはり同意をとるということは、これは非常に難しいというふうに考えております。それで、法的に言いましても、組合区画整理事業の場合は3分の2の同意をとればいいと、法律的にはそうなっておるわけなんですけれども、我々としては3分の2ということになりますと66%ですので、それを限りなく 100%に近づけるのが一番いいわけですけども、それが80%でいいのか、90%でいいのかということはいろいろ議論もあろうかと思いますけども、いずれにいたしましても、こういう事業については賛成する方の意見も当然あることですので、そういう意見を十分聞いて、いずれにいたしましても、見切り発車というふうなことにはならないように話を十分する中で、事業を進めていきたいと、こういうふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。                 〔増田眞澄社会福祉部長登壇〕 ◎社会福祉部長(増田眞澄) まず、ホームヘルパーの取り組み方につきましてお答えをいたします。先生のお話にありました巡回型、今現在、私たちやっていますのは俗に言う滞在型でございます。これにつきましては現在内部で研究をしてございまして、できるだけ早い時期に巡回型も取り入れてまいりたいと、こんなふうに考えてございます。先ほど御説明申し上げた中に、週5回行っている中に日に2回行っている世帯もあると、こう申し上げました。それも一つの試行というような形でですね、やってございまして、将来的にはそういう形で進めていきたいと思ってございます。 また、需要につきましては、長々と御説明しましたように世帯の状況を聞きまして、週2回行けばよろしい世帯には2回、3回行く必要がある世帯には3回、5回行く必要の世帯には5回という形で、状況に応じて私の方の判断で今派遣をしている形でございますので、決してニーズを抑えた形で派遣をしていないということを改めて申し上げておきたいと思ってございます。 それから、給食サービスにつきましては、まず岐阜市と春日市に行ったことがあるかとのお話しでございますけれども、私はまだ行ってございません。しかし、春日市の社会福祉協議会の事務局長からお話を聞いてございまして、実態は一応承知しているつもりでございます。先ほど御答弁の中でも申し上げましたように現在のやり方、いわゆる福祉施設の調理施設とですね、それから公民館を使っての提供だけではやはり物理的に限度がございますので、先ほど申しましたように、給食業者の導入を図りますとか、それから時間帯もですね、どういう時間帯に配達したらよろしいのか。当然この数をふやすにつきましては、現在 210円という形で給食をしているわけでございますけども、そこらの費用につきましても考えまして、できるだけ回数増につながるような形、また、そのことが全体の福祉を進める上に負担にならないような形にもしなきゃいけないと、こんな形で内部で研究をしているところでございます。 以上でございます。                 〔田村公一保健所長登壇〕 ◎保健所長(田村公一) 再質問にお答えします。具体的にということでございますので、具体的にお答えします。 まず、訪問看護ステーションを、あるいはその事業を我々が推進するに当たりまして、まず気をつけなきゃいけないこと、気をつけておりますことは、患者さんを待たせないことであります。つまり、申し込みがあって、即、我々が看護サービスを提供できるということでありまして、先ほどの答弁でも申し上げましたけども、現在--これは10月末現在ですけども、現在、訪問看護サービスを受けていらっしゃる方が 334名です。それに対しまして、現在、市内の5カ所の訪問看護ステーションの受け入れ能力は 350あります。 したがいまして、数の上ではお待たせしてないはずなんですけれども、現実は少し異なりまして、といいますのもこれはどのステーションを選ぶかは、これは患者さん側の自由なわけであります。つまり、御希望の多いところはどうしても集中します。例えて言いますと、今5カ所ありますけれども、多いところは 120人前後患者さんを持っています、現実に。少ないところは30人前後だと思います。したがいまして、やはり選ぶ側の希望というものを最優先しますから、例えば浜松市の訪問看護ステーション、私どもでありますけれども、これを例に挙げますと、どうしてもほかへ行きたくないと、1カ月待ってもおたくでお願いしたいというケースもあります。したがいまして、中には御承知の上で一月待っていらっしゃる方もいらっしゃいます。ただし、基本的に余裕は 350ありますから、当然受けれます。 さらに言いますと、この 350というのは決して定数ではございません。例えて言うならば、入所あるいは入院でありますと、ベッド数でありますとか、部屋数でありますとか、つまり物理的な制約があります。しかしながら、訪問看護というものは、これは主治医の指示に従って、看護婦が各御自宅を訪問して、看護サービスを行うのでありまして、大体1人の看護婦が訪問しますと、状況にもよりますけれども、30分から2時間ぐらいの間、患者さん宅に滞在して、必要な看護サービスをするわけであります。したがいまして、1人の看護婦が1日に3ないし4件訪問できます。簡単な計算でいきますと、1人の常勤看護婦が受け持てる患者数は10ないし13名です。したがいまして、この 350という数が定数でないという意味は、患者さんがふえれば、簡単に言えば看護婦をふやせばいいわけです。1人ふやすことによって、10人ないし13人の要望に対応できますから。 したがいまして、計算上はこれどんどんふえていくわけでしょうけども、ただ内容、質の問題がありますので、私どもが今、将来の見通しで考えておりますのは、各施設の受け入れ余力、これはときどき調査しております。あと何人受けれるかということを。それをトータルしますと約四百二、三十名だと思います。つまり、現在からあと80名ぐらいですか。一方で、例えば最近半年間の増加数、患者数の増加ですけども、これは大体30名です、半年で。もしこれが同じ比率でふえていくとしますと、あと1年ないし1年半は現体制で対応できると考えております。さらに、現在計画中、私どもも一部承知しておりますけども、計画中もしくは立案といいますか、いろんな段階の新規の施設が幾つかございます。したがいまして、こういった施設をあと一、二年の間に実現していけば、これはあくまで、今のままいけばの計算でありますけども、計算上は何とか今世紀いっぱいは対応できるだろうと考えております。 ただし、今のままいくならばといいますことは、今のままいかない可能性もあるわけですから、問題なのはここ一、二年の間に、例えば介護保険でありますとか、医療法の改正でありますとか、もろもろの事態が出てまいります。ちょうど今、医療は境目、曲がり点にありますから。こういったことが出てまいりますと、現在進んでおります施設医療から在宅医療への流れというものは加速される可能性がございます。そうなりますと、5年もつとここで確約いたしかねますのは、ひょっとしたら3年で我々も考えを変えなきゃいけないかもしれません。しかしながら、少なくとも今後何年間かは現体制で十分に対応できると思っております。以上です。 ◆5番(中村吉雄) はい、議長。 ○議長(音羽愼一) 5番。                 〔中村吉雄議員登壇
    ◆5番(中村吉雄) 再々質問をいたします。 栗原市長から、本人も反省をしているので、今、人をかえるつもりはないということでありましたが、実は今回のことは意外に大きな反響を呼びまして、新聞にも報道されました。そのことで、私が12月4日にここで取り上げるということが報道された後、私のところに実にたくさんの電話がかかってまいりました。例えば東地区の方からは、トップの所長だけではなくてですね、その部下の人も住民に対して余り親切でないと。例えば、貧乏人は調整区域へ出ていけと言われましたというような電話がかかってくるわけですよ。本当ですよ、これは電話ですからね。それから、区画整理事業、市街地再開発事業、あるいはマンション紛争や福祉の分野でもですね、いろんなところから、余り住民を大切にしないような扱いを受けることがありましたという電話が参りました。そういうことで市長にですね、今回更迭はしないで、反省を求めてやっていくということでありますが、具体的に、市長の市民こそ主人公という趣旨が徹底していないことがたくさんあることを、私のところに来た電話が物語っているわけですから、もう少し綱紀粛正について何をなさるかもお答えをいただきたいと思います。                 〔栗原 勝市長登壇〕 ◎市長(栗原勝) 再々質問にお答えをいたします。 綱紀粛正の問題につきましては、日ごろから十分に注意、留意をすべきであるということで指導しているつもりでございます。なお、足らないことがあるかもしれませんので、これについては今後とも十分気を使ってまいりたいと思います。 ○議長(音羽愼一) 次に、新政会代表30番柳川樹一郎議員。(拍手)                 〔柳川樹一郎議員登壇〕 ◆30番(柳川樹一郎) 大分時間も超過して、お昼の時間に近くなってまいりましたけど、しばしの辛抱をお願いしたいと思います。 私は、新政会を代表して、さきに御通告申し上げました諸点についてお伺いいたします。 最初は、広域行政の推進についてであります。 浜松市は、この4月に中核市に移行し、名実ともに大都市の仲間入りを果たすことになりました。中核市は、人口や面積の条件はもとより、周辺市町村からの流入人口がその指定要件にもありましたように、本市と同時に指定された全国11市はすべて広域的な地域の中核市として、地域振興の中心的な役割を担うことが期待されているものと考えるところであります。このため本市といたしましても、今後、県西部はもとより、三遠南信地域の中核市として、これまで以上に広域的な観点から、圏域全体の発展を牽引するリーダーとしての役割と機能を発揮していくことが強く期待されていると考えます。 こうした観点から、現在、本市が進めている広域行政について、まず浜名湖を中心とする西遠地区の振興を初めといたしまして、県西部22市町村で構成する地方拠点都市地域、さらには三遠南信地域全体を視野に据えた広域行政の今後の推進方策について、その基本的な考え方と具体的な取り組み状況をお伺いいたします。 質問の第1点目は、浜名湖今切口開口 500年記念事業についてであります。浜名湖は、3市6町で構成する西遠地区のシンボル的な存在であり、また東海道の中でも富士山と並ぶ静岡県民の貴重な財産として、水と緑の美しい自然を有しております。さらに、歴史をさかのぼりますと、浜名湖は古くは淡水湖であり、近江の琵琶湖と並び称せられ、風光明媚なその姿は万葉の時代から多くの歌人によって歌にも詠まれたように、街道を旅する旅人や文人墨客にも広く親しまれておりました。そして、浜名湖が淡水湖から汽水湖になったのは、1498年(明応7年)8月の大地震と津波により、外海と通じる砂州が決壊したことによると言われております。以来、浜名湖は、淡水と海水のまじり合う汽水湖として、豊かな漁業の場として、またマリンレジャーのメッカとして、多くの人に親しまれ、恵みを与えてきました。しかしながら、近年の都市化の進展とともに今年も突発的な事故がありましたように、カキ、アサリに起きた貝毒に見られるプランクトンの異常発生といった水質の浄化などが大きな問題となってきており、この貴重な財産である浜名湖を守り育てていくことは、浜名湖に面する地域住民の大きな責務であると認識しております。折しも平成10年には今切口が開口して 500年を迎えることになりますが、西遠地区ではこれを記念してさまざまな記念行事を計画しているように伺っております。 そこで、浜名湖の恵みを受け、生活している西遠地区の圏域住民として、どのような考えのもとにこの記念事業を計画しているのか、お伺いいたします。 次に、質問の2点目は、広域行政サービスの推進についてであります。昨日、公明の太田議員の質問と重なる点があろうかと思いますが、改めて質問させていただきます。近年における交通・情報ネットワークの整備とともに市民の通勤・通学圏は一層拡大してきており、また量的にも、人、もの、情報の交流が従来にも増して活発化してきている状況であります。これらの変化に伴い市町村行政においても、広域的な観点から住民サービスの充実が求められてきていることと思います。 このような状況にかんがみ、静岡県西部地方拠点都市地域では、22市町村が一体となって、生活圏に見合った新しい広域行政の方向として、広域間にわたる住民票の交付サービスを初めとするさまざまな事業について検討しているように聞き及んでおります。去る11月25日に行われました広域行政システムに関する22市町村会議において、平成9年度の第2・四半期において、住民票の相互交付サービスを推進することが了承されており、また将来的には生涯学習情報システムや標準行政情報システムについても推進すると伺っております。 そこで、地方拠点都市の中心都市としての役割を担う本市において、今後の広域行政サービスをどのような観点から具体的に展開していくのか、お伺いいたします。 質問の3点目は、三遠南信地域交流ネットワークの形成についてであります。三遠南信地域では、これまでも広域的な地域間の連携を促進することを目的として、産業・経済・教育・文化・行政、さらには都市と中山間地域との住民レベルでの交流など、さまざまな分野にわたる交流が進められてまいりました。特に天竜川を軸とした流域圏の交流については、水資源や森林資源の確保と保全といった観点から、これまでの本市の発展を支え、そしてこれからの地域の振興に欠かすことのできない重要な施策であると認識しており、上流域と下流域がともに手を携えて、より緊密な関係を築き上げていくことが必要であろうかと考えております。 去る11月22日には三遠南信地域の59市町村と62の商工会議所・商工会がアクトシティに集まり、二巡目となる第4回の三遠南信サミット&シンポジウムが開催されました。そして、行政サミットの共同コミュニケでは、広域交流ネットワークの形成、地域間交流事業の展開、交流推進体制の強化の決議がなされているように伺っております。 そこで、具体的には今後、三遠南信地域の振興を目指してどのような事業展開を考えているのか、またその中で本市の役割と機能はどのようなものがあるか、基本的な考え方を市長にお伺いいたします。 次に、総合大学化構想の推進についてであります。 第4次浜松市総合計画においては、「創造」をテーマとする豊かな個性と創造性を育てる市民文化都市づくりがその一番目に掲げられています。地域づくりは人づくりと言われるように、変化の激しい時を迎えている今、将来の浜松の発展を支え、また次の時代を創造し、躍進する浜松を築いていくためにも、人づくりが重要であり、この観点に立って総合計画が策定されたものと理解しております。中でも生涯を通じて学び合える環境づくりに位置づけられている総合大学化構想の推進は、地域の将来発展に極めて重要なことと考えます。言うまでもなく、大学等高等教育機関は、地域のすぐれた人材の育成を初め、学術・文化の振興や産業の発展に果たす役割は大きいものがあります。また、浜松 100万都市圏の中核市として、機能充実の観点からも、その整備充実は欠かせないものであります。そこで、本市が進めている総合大学化構想について、その考え方をお伺いします。 第1点目は、静岡県西部地域新大学についてであります。東地区土地区画整理事業地内において、平成12年の開学に向け、静岡県が中心となって進めている新しい4年制大学の設置については、市民も大きな期待と関心を持っております。このような中、基本的設計が一昨日発表され、目に見えるものがやっと出てきましたというところがうかがわれるわけですが、特に大学設置の原則抑制という厳しい環境下にありながら、新しい大学が駅前にできますことは、浜松地域の学術・文化の振興はもとより、中心市街地の活性化の弾みとなるものであり、この設置促進に向けての協力を惜しまないものであります。 新大学は、さきに発表された構想によりますと、人文教養とデザインの2学部が設置されると聞き及んでおりますが、この大学が地域に果たす役割と、とりわけどのような人材を養成しようとしているのか、また公設民営の大学となっているが、市はどのような協力をしていく考えであるか、お伺いいたします。 総合大学化構想の推進にかかわる質問の2点目は、大学ネットワークについてであります。総合大学が存在しない本市において、地域の特色ある大学・学部が磐田市、袋井市と共同してネットワーク化することは、それぞれの大学の特徴を生かし、またその不足する分野を補い、より効果的な教育研究環境を備えようとするものであります。この地域に学ぶ学生、あるいは教育研究に携わる教官にとっても、魅力のあるものと考えられます。 また、大学と地域の連携協力の必要性がうたわれる中、ネットワークを通じてすべての大学との協力連携体制がとれることは、地域にとっても意義があると思われます。とりわけ、この秋から始まった県西部9大学の学生と市民を対象とする共同授業は、全国的にもユニークで、今後の展開について注目しているところであります。大学ネットワークについては、このほかにも単位互換性やさまざまな事業展開を考えておられると思うが、今後どのように進められていくのか、考えを市長にお伺いいたします。 続いての質問は、保健・医療・福祉の連携にかかわる市民サービスの向上と体制についてであります。 平均寿命の伸長により、今や我が国は世界有数の長寿国となっております。一方、出生率は年々低下し、急速な人口の高齢化が進み、2010年には高齢化率が20%程度にまで達すると予想されております。このような状況から、今後、働く意思と能力を備え、生きがいを求める高齢者が多くなるとともに、一方では寝たきり老人や痴呆性老人など、介護を必要とする高齢者が増加し、高齢者の健康・医療・介護等に対するニーズは一層多様化し、高度化していくものと予想されます。こうした高齢社会において、生きがいを感ずることができる職場とか、社会参加の機会をいかに確保するか、また介護を必要とする高齢者へのサービスをどうするかといったことも地域社会の大きな課題と考えております。 高齢社会については、各方面において議論が展開されておりますが、超高齢社会は目の前に迫っているものでございます。高齢社会に対応するため、本市においては、高齢者保健福祉計画、地域福祉計画、保健計画などを策定し、それぞれの計画に基づく事業を展開し、その成果を上げておりますことは理解しておりますが、先ほど申し上げましたように、市民のニーズは画一的なサービスの提供から、きめ細かなサービスへ転換することが求められており、特に保健・医療・福祉が連携し、一体となった市民サービスを最も基礎的な自治体である市町村が実施することを求めております。 ただいま高齢社会を一つの例に挙げ、保健・医療・福祉の連携によるサービスの向上について申し上げましたが、今後、地域社会を考えますと、高齢者のみならず、広くその必要性は高まるものと思われます。静岡県においては、保健・医療・福祉の体制について、本庁機能における民生部と保健衛生部を統合して(仮称)健康福祉部の設置など、組織の見直し案が発表され、平成9年度から実施に向けて準備を進めていると伺っております。 そこで、本市においても、市民サービスの向上を図るため、組織を見直す必要があると思いますが、どのような体制で保健・医療・福祉の連携を進めていくのか、考えをお伺いいたします。 次の質問は、浜松市地域情報センターについてであります。コンピューター技術、情報通信技術の飛躍的な発展や電気通信事業の自由化により、情報化社会が急速に到来しようとしており、これによって市民生活や行政の仕組みに及ぶ大きな社会変化が訪れることと推察されます。動画や制止画、文字、音声など複数の情報をコンピューターで一元的に扱うマルチメディアの技術や世界を結ぶインターネットの技術、またハイビジョンテレビや携帯電話等の急速な普及は社会に大きなインパクトを与えております。このような中で、浜松市は平成3年度に浜松地域情報化構想を策定し、テレコムタウン構想、テレトピア計画、自治体ネットワーク事業などに意欲的に取り組み、地域の情報化を進めてきたことは高く評価するところであります。そこで、東第一土地区画整理事業の官公庁街区に建設が進められている地域情報センターが今年度末に完成いたしますが、この情報センターは市役所、公民館、小・中学校などの公共施設を光ファイバーで結び、行政情報や各種の文化情報を提供する拠点施設として、またテレトピア計画、ハイビジョン計画など、既存の施設や広域行政サービスの新しい施策を総合的に進めていく地域情報化の推進拠点として位置づけられようかと思います。 そこで、情報センターを中心とする今後の地域情報化の事業展開について、施設の内容、設備機器の概要等、あわせてお伺いいたします。さらに、この地域情報センターの円滑な運営を図るための方法や組織体制について、あわせてお伺いします。また、この地域情報センターが市民に開かれた施設として、市民に対しどのようなかかわり方をするのかを企画部長にお伺いいたします。 次に、本市の都市づくりの理念であります「産業と文化の調和ある豊かな人間都市」を具体化するための大綱の一つである「安全で魅力的な快適環境都市」づくりとして、ごみ問題について、鈴木助役にお伺いいたします。 経済の進展に伴い、大量生産、大量消費、大量廃棄型の社会システムが、市町村のごみ処理の逼迫や不法投棄等の不適正な処理が生活環境の悪化を招いているなど、廃棄物の処理を取り巻く状況は極めて深刻なものがあります。本市における平成7年度のごみ排出量を見ますと23万1136トン、1人当たりの1日の排出量が1115グラムに達して、これは平成2年度と比較すると、5年間で排出量が2万6600トン、1日当たり73グラムも増加しており、今後、ごみ排出量に対応した新清掃工場の確保や最終処分場の整備が課題となってくると考えるところであります。幸い、このような状況に対応するための廃棄物の減量化、再生利用の適正処分に向けた本格的な取り組みが求められ、平成7年6月に通称「容器包装リサイクル法」が公布され、施行の運びとなったものです。この法律の目的は、一般廃棄物の中で大きな役割を占め、技術的にその再生資源としての利用が可能な容器包装について、関係者の適正な役割の分担のもとで、容器包装廃棄物の分別収集、分別基準適合物の再商品化等の促進を図る新たなシステムが導入されたものと考えられます。 浜松市も、この法律の目的を達するため、平成9年4月1日から瓶、缶、ペットボトルを資源物として新たに分け、コンテナ容器に入れるといった分別収集計画を策定し、実施に踏み切ることになったと聞いております。したがって、この分別収集事業は環境問題に対して大きな意義が考えられますし、実施に当たっても効果が期待されるところであります。 そこで、質問の第1点目として、浜松市の分別収集計画の策定の意義並びにその効果についてお伺いいたします。 次に、分別収集計画を円滑かつ効率的に進めていくためには、市民の皆さん一人一人の協力が不可欠なものであります。既に自治会などを通し説明会を実施しているようですが、市民全体への説明は難しいものがあろうかと思います。今回の分別収集計画は、資源物をごみ集積所に設置したコンテナ容器に個々に入れなければなりませんし、今でも地域以外の人が持ってきたり、収集曜日以外に出され、集積所の近くの人が迷惑をしている状況もあります。この事業の実施に当たっては、コンテナ容器の保管・管理を市民の皆様方にゆだねることから、市民の皆さんには十分な理解と協力をいただくことが最も大切だろうと考えるところであります。 そこで、2点目として、今後どのような方法で市民の皆さんにこの事業をPRし、万全を図っていくのかをお伺いいたします。 最後の質問は、県民プラザの設置についてであります。 浜松市は、今年6月に県知事のところに浜松市鍛冶町通り南地区の再開発について要望を提出されたところでありますが、浜松市の中心市街地は相次いでの大型店の撤退が続き、中心商業地が地盤沈下してきている状況にあり、今後のまちづくりに及ぼす影響を深く懸念しているところであります。浜松市は、さきにも言いましたが、産業と文化の調和ある豊かな人間都市を都市づくりの理念として、「創造」「躍進」「交流」「健康」「安心」を基本テーマとした第4次総合計画としているものであり、今年度から積極的に展開していると思われます。この基本テーマの中で、特に「交流」について、長期的展望のもと、県西部地方拠点都市地域はもとより、三遠南信地域を視野に入れ、広域交流ネットワークづくりは必要不可欠であり、浜松市を初め、広域圏から多彩な人・もの・文化・情報などが交流できる特色を生かした魅力のある公共公益施設が大切と思われます。 このようなことから、中心市街地の活性化や回遊性を図るためにも、商業・業務機能と相まった新たな交流拠点を整備する必要があり、そこで例えばボランティアセンターや婦人交流サロン、ギャラリーといった機能を持つ施設で、浜松らしさを創立できる施設はどうかと考えるところであります。また、今年、金沢市では再開発ビル「リフォーレ」内に石川県国際交流センターが11月にオープンしたばかりでありますし、県内では沼津市に静岡県東部地域交流プラザ「パレット」が10月29日にオープンし、地域住民に広く利用され、交流の一役を担っていると聞いております。ともかく私が思うに、常に人が集まり、集い、地域住民やまちに来る者が楽しみ、活用でき、都市の核となる他の商業機能等と複合的に集積され、相乗効果の発揮できるものが必要と思うものであります。 そこで、県民プラザに対する県の意向及び見通しについて、都市計画部長にお伺いいたします。                 〔栗原 勝市長登壇〕 ◎市長(栗原勝) 第30番新政会代表柳川樹一郎議員の御質問にお答えをいたします。 初めに、浜名湖今切口開口 500年記念事業についての御質問でございますが、この事業につきましては、一昨年の浜名湖会議の席上で初めて話題に上りました。以来、西遠地区広域市町村圏協議会を中心として、広域的な観点から検討を重ねてきたところでございまして、現在、9市町の担当職員から構成する専門部会やワーキンググループを設置し、具体的な事業計画の策定を進めておるところでございます。 お話の中にもありましたように、浜名湖は今から 500年ほど前の大地震によって、外海と通じる汽水湖となり、以来、生活の糧を得る豊かな漁業の場として、人々に大きな恵みを与えるとともに、圏域住民が憩い、楽しむレクリエーションの場として親しまれてまいりました。しかしながら、近年における水質の汚濁を初めとして、漁業とレジャーの共存など、湖を取り巻く環境も大きく変化してきておりまして、総合的な環境保全対策とともに美しい景観や地域資源としてのさらなる活用など、湖を生かした地域づくりについても改めて考えていかなければならないと存じております。 このような観点から、本事業は、我々圏域住民がいま一度浜名湖の恵みに感謝し、湖との共生のあり方を見詰め直す契機として、また貴重な財産である湖の美しさを高め、後世によりよい姿で残していくことを目的として実施してまいりたいと存じます。また、本事業は浜名湖を見据えて広域市町が協同して取り組むイベントであり、この開催を通じて浜名湖圏域の一体感はさらに高まり、住民の連携・交流に弾みがつくものと考えております。 具体的な記念事業の内容につきましては、現在策定を進めております事業計画に基づいて展開することとなりますが、来年度につきましては、 500周年を迎える平成10年の前の年に当たりますので、キャンペーン事業の実施や絵画、写真等の公募など、住民の参加意識の高揚を図るためのプレイベントの開催などが考えられるところでございます。また、新たな事業だけでなく、浜名湖に関しては既に花火大会を初めとしてさまざまなイベントが開催をされ、好評を博していることから、これらのイベントとも協調し、連携をとって開催してまいりたいと存じております。したがいまして、今後、全体の事業計画を策定し、また計画の実効性を確保するために、関係機関との緊密な連携のもとに推進体制を確立してまいりたいと考えるところでございます。 次に、広域行政サービスの具体的な展開についてお答えをいたしたいと思います。昨日、太田京子議員のお答えにも申し上げましたので、重複する箇所があろうかと思いますが、お許しをいただきたいと思います。静岡県西部地域には 106万人の方が居住しております。このうちの13%に当たる約14万人の方が他市町村へ通勤・通学し、この傾向は年々増加する傾向にあり、市町村の垣根を越え、日常の生活圏・経済圏において各種の行政サービスを受けたいという要望が生まれてきております。 こうした中で、生活圏・経済圏を同じくする静岡県西部地域は、平成6年9月に地方拠点都市地域の指定を受け、地域内22の市町村が一体となって地域振興を進めていく素地ができ、今後ますます行政サービスに対する住民ニーズが広域化していくことは御指摘のとおりでございます。このため、平成7年度から圏域22市町村で「広域行政サービスシステム研究会」を発足させ、地域住民への広域的なサービスについて調査研究を進めてまいりました。御案内の市町村長会議におきましては、広域行政サービス推進の第1段階として、平成9年度の第2・四半期に住民票の相互交付サービスを実施することについて了承をされたものでございます。 住民票の証明書相互交付サービスにつきましては、市町村間における交付様式の違い、また手数料の違いがあるなど、課題もありますが、その実施に向けて鋭意調整を進めてまいります。また、地域住民へのサービス向上のために、対象となる証明書の種類をふやしていくよう努力してまいりたいと存じております。今後、中期的には、各市町村にある生涯学習施設情報を共有することによって、施設の有効活用を図るよう広域生涯学習システムの調査研究を進め、また長期的な視点では、22市町村で標準となるコンピューターシステムを共同開発し、システム開発や保守費用の軽減、人材育成の効率化等を目的とする標準行政情報システムの研究を行うなど、引き続き広域行政サービスの向上に努めてまいりたいと存じております。 続きまして、三遠南信地域広域交流ネットワークの形成についての御質問にお答えをいたします。御案内のように、愛知県東三河地域、静岡県遠州地域、長野県南信州地域から成る三遠南信地域は、三つのこの地域がそれぞれ地方拠点都市地域に指定されるとともに、三遠南信自動車道の整備が進展をするなど、愛知、静岡、長野の県際交流圏域として、また国土の重要な地域連携軸として、大きな躍進が期待されているところでございます。一方、三遠南信自動車道の整備促進運動の展開を初め、本年7月には59市町村による「三遠南信地域交流ネットワーク会議」が発足をし、同時に災害時相互応援協定が締結されるなど、交流と連携による一体的な地域づくりへの取り組みが進展しております。 こうした中にありまして、先ほど開催いたしました三遠南信サミット&シンポジウムでは、「三遠南信地域の新たな連携と共生に向けて」をテーマとして、活発な意見交換が行われました。行政サミットにおきましては、三遠南信自動車道の整備促進を初め、住民票の発行など、広域行政サービスシステムの構築、さらには森林資源、水資源などの利活用や保全等々につきまして、さまざまな意見・提言が発表されたところでございます。これを踏まえて、会議では、地域の資源や特色を生かした流域圏や文化圏の創造など、新しい時代を切り開く多彩な地域連携軸の構築を目指し、広域交流ネットワークの形成、地域間交流事業の展開、さらには交流推進体制の強化に圏域一体となって推進することを決議したところでございます。現在、三遠南信地域交流ネットワーク会議におきましては、地域の将来展望に立った交流ネットワーク推進計画の策定を進めているところでありまして、この計画のもとで、水資源の利活用や保全に関する調査研究などサミット決議を踏まえた事業展開を初め、地域連帯感が一層醸成されるような施策の推進を図ってまいりたいと存じております。また、こうした考えのもとに、来年3月には「三遠南信芸能祭 '97」、また平成9年度にはそれぞれの地域の魅力や資源等の再発見を目的とした「三遠南信スタンプラリー」の開催を予定するなど、地域間交流事業を積極的に展開してまいりたいと存じております。 本市といたしましては、新たな交流の時代を迎え、多様化・広域化する住民ニーズに対応していくため、広域都市圏における中核都市としての役割と使命のもとに、みずからがイニシアチブをとって、長期的な展望のもとに広域行政を推進していくことが重要であると考えております。このため、今後におきましても、三遠南信地域広域交流ネットワークのもとで豊橋市、飯田市などとの一層の連携を図り、産業・文化・行政など各般にわたる地域間交流を促進してまいりたいと存じております。 次に、総合大学化構想に関連をしての御質問にお答えをいたしたいと思います。 大学等高等教育機関は、人材の育成はもとより、地域の学術・文化の振興発展に重要な役割を果たすものであり、その整備充実は欠かせないものでございます。本市におきます大学等高等教育機関の状況を見ますと、大学・短期大学の数の面では比較的充足されておりますものの、将来にわたっての地域振興の観点に立ちますと、なおその質的、かつ量的な拡充と有機的な連携が重要な課題であると考えております。総合大学化構想は、こうした観点のもとに、大学等高等教育機関の整備充実並びに大学間、そして大学と地域とのネットワークの形成を柱として、その推進を図るものでありまして、県が中心となって進めております新4年生大学の設置もこの考え方と軌を一にするものでございます。 静岡県西部地域新大学の教育内容につきましては、現在、東京大学名誉教授の木村尚三郎先生を会長とする開学準備委員会におきまして、建学の基本理念、目標、あるいは人材養成の考え方などについて審議がなされており、昨年9月に発表されました基本構想によりますと、幅広い教養、感性豊かな知性、自己表現力を身につけ、地球的な視野を持って、さまざまな課題に対応できる人間性豊かな人材を育成していく方向にあります。したがいまして、こうした教育方針のもとで学んだ若者たちは、国際的な視野から文化をとらえ、社会経済活動に生かし、地域の芸術文化を企画・展開・マネージメントし、さらには製品デザインの開発を実践、牽引したり、メカトロニクス分野とデザインの融合を促進することができる人材として、社会経済の幅広い分野で活躍できるものと期待ができます。 また、新大学は、地域、国際、そして世代に開かれた大学を目指していることから、ニーズの高まりが見られる市民の生涯学習、あるいは企業におけるリカレント教育などに多大な貢献が期待できるものと考えております。 本市では、平成12年開学を目指されるこの新大学の設置に対し、地元自治体として、東小学校の移転、野口公園の移設を初めとする用地の確保に協力することを基本に、大学キャンパスの整備に伴う用地費の負担、新東小学校建設に伴う財源の確保、学校法人設立に伴う出捐、さらには開学後の運営へのかかわり等々につきまして、県と具体的な話し合いを進めているところでございます。今後も市といたしましては、大学、小学校、公園が一体となった教育文化ゾーンを形成し、地域情報センターとも連携した都心の新たな学術・文化の推進拠点を目指してまいる所存でございます。厳しいスケジュールではありますが、地権者の皆様を初め、関係皆様方の御理解と御協力をお願いを申し上げたいと存じます。 次に、県西部地域大学間のネットワーク化についてでございますが、市内の七つの大学・短期大学、そして磐田、袋井の二つの大学と行政が一体となり、静岡県西部高等教育ネットワーク会議を構成し、大学間並びに地域と大学との一層の交流・連携を目指して調査研究を進めております。その成果が大学研究者データベースの構築や共同授業の実施となって実を結んでまいりました。特にこの秋から開催をしております共同授業は、各大学の教授陣が参画する方式として、全国的にも先鞭をつけるユニークなものであり、国を初め各地域から注目されておるところでございます。浜松に学ぶ学生にとりましては、各大学からの教授陣により授業を受け、また他大学の学生とも交流できるなど、機能的にも、環境的にも充実し、それが浜松地域の大学の魅力創出につながるものと期待しております。 今後、平成12年に開学する新4年制大学の役割も視野に入れながら、ネットワーク会議ではさらに事業の充実を図る一方、大学との連携のもとに、それぞれの大学の特徴を生かした地域課題の研究や市民のリカレント教育に対する支援など、さまざまな展開を図ってまいりたいと考えております。大学は地域の頭脳であり、また人材育成を通じて地域の発展に寄与する機関であります。本市では、総合大学化構想の推進の考えのもとに、その充実を促進してまいりたいと存じております。 次に、保健・医療・福祉の連携にかかわる市民サービス向上とその体制についてお答えをいたします。 いろいろとお話がありましたように、人生80年時代の長寿社会を迎え、だれもが生きがいを持って明るく健康な生活を送ることは、等しく市民共通の願いでございます。平均寿命の伸長、出生率の低下などによる少子・高齢社会への移行と相まって、医療や福祉に対する市民ニーズが多様化・高度化してきております。保健・医療・福祉の連携による総合的なサービスの提供が求められているところでございます。このため、第4次の総合計画におきましては、「健康」をテーマに明るく生きがいに満ちた健康福祉都市の建設を目標に、長寿社会を支えるマンパワーの確保はもとよりでありますが、少子・高齢社会に対応した保健・医療・福祉が有機的に連携したサービスシステムづくりを重要事業として掲げております。 今後におきましては、福祉サービス、保健医療サービス等の一層の充実を図るために、高齢者保健福祉計画を初め、地域福祉計画、保健計画などに基づく諸事業を着実に実施し、市民サービスの向上を図るとともに、中核市移行や地域保健法の施行を踏まえまして、諸事業を効果的に実施でき、かつ市民ニーズに的確に対応できる体制づくりにつきまして、平成9年4月の組織改正におきまして実施をしてまいりたいと考えておるところでございます。                 〔鈴木長次助役登壇〕 ◎助役(鈴木長次) 私から、御質問第5番目の資源物の分別収集についてお答えをいたします。 まず、第1点目の策定計画の意義並びに効果についてでございますが、本市の分別収集計画はお話にもございましたように、平成7年6月16日に公布されました通称「容器包装リサイクル法」に基づき策定したものでございます。この計画は、出されたごみを処理するというこれまでのごみ処理の考え方を見直しまして、ごみを出さない、リサイクルを行うといった新しい観点からの取り組みを進めようとするものでございます。 この分別収集計画を実施するに当たりましては、市民・事業者・行政が一体となって、ごみの発生及び排出の抑制に努めるとともに、資源物の分別収集を推進し、再生利用を積極的に促進することを基本としております。また、再生資源の十分な利用やごみの減量化による廃棄物処理施設の延命化を図り、資源循環型社会の形成に向けて積極的に転換を図っていくものであります。本計画の期間は平成9年度から平成13年度までの5カ年間とし、3年ごとに改定をするものでございます。分別収集対象物の平成9年度における推定収集量は、瓶が4170トン、缶が1970トン、ペットボトルが 360トン、合計で6500トンを見込んでおりますが、また平成10年度の合計は7850トン、平成11年度では9210トンを見込んでいるところでございます。 次に、この分別収集の効果でございますが、資源物を分別することによって、再商品化が進み、限りある資源の節約が図られるとともに、ごみ減量意識の高揚が期待できるところであります。一方、施設面におきましては、平和最終処分場の埋立地並びに破砕処理センターの機器の延命化、さらに収集車両の火災事故を未然に防ぐことができるといった効果を期待しているところでございます。 次に、第2点目の市民へのPRの徹底についてでございますが、このたびの分別収集事業は、今まで以上に市民の皆さんの御協力をいただくことが何よりも大切でございます。そのため、10月から各地区の自治会連合会並びに 412の全自治会を対象とした説明会を連日開催をしておるところでございまして、来年2月中旬までには終了する予定でございます。説明内容といたしましては、分別収集PR用のチラシと新たに設定する資源物の収集日を明記した分別収集カレンダーを配布し、具体的な排出方法やコンテナの保管方法など、事業についての御理解と御協力をお願いしております。 このほかのPR方法といたしましては、12月5日号の広報はままつに特集記事を掲載してまいります。さらに、新聞・テレビ・ラジオなどの報道機関にお願いをいたし、広くPRに努めてまいります。また、自治会、公民館、小・中学校で御利用いただいておる「ごみの正しい出し方」の回覧用ビデオテープの改訂作業を進めてまいりたいと考えております。なお、このたびの分別収集計画では、子供会・PTA・自治会などで行われておる資源物集団回収品目は、従来どおり各地域で回収し、リサイクルとしていただくことを基本に考え、より一層活動の充実を図るよう努めてまいります。このように分別収集事業を円滑かつ効率的に進めるために、各種の方法でPRに取り組み、万全を図ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げるものでございます。                 〔武藤喜嗣企画部長登壇〕 ◎企画部長(武藤喜嗣) 地域情報センターについてお答えいたします。 地域情報センターは、広域的な地域情報化の推進拠点といたしまして、平成7年9月に着工し、平成9年3月には予定どおり完成する見込みとなっております。この建物は、鉄骨鉄筋コンクリートづくり5階建て、延べ床面積が約4400平方メートルで、新しいまちづくりに対応したオープンな施設となっております。主な施設内容といたしましては、あらゆる映像ソースに対応可能な 200インチプロジェクターを備えたマルチメディアホール、情報文化体験を提供する情報ロビー、研究開発を主眼としたマルチメディア研究開発及び講義室、インターネットの拠点となるネットワークセンター、テレビ会議が可能なマルチメディア対応の会議室などであります。この情報センターには、現在本庁西館に設置してありますホストコンピューター機能を移設し、新たに無停電電源装置、免震床を備えた環境のもとで、従来行っております総合窓口システムを初めとする現行の業務システムの保守と運用及びネットワークの管理を行ってまいります。 また、今後におきましては、地域情報化の推進と情報システムの開発に取り組んでまいります。具体的には、市役所や公民館、小・中学校などの公共施設をネットワーク化する中核施設として、電子市役所や電子文化施設などの活用ソフトの開発、スポーツ・文化施設予約システムをさらに進め、音楽文化情報システムを初めとする新たな諸システムの開発を行ってまいります。このほかハイビジョンシティ計画につきましても、ホールに設置いたしましたハイビジョン対応が可能な映写装置を用いました高品位な映像を提供するなど、上映ソフトの充実を図ってまいりたいと思います。 一方、市民の皆様には、ホールや会議室及び研究開発・講義室を土曜日、日曜日や夜間も含めて貸し出しし、市民に開かれた施設として広く御利用いただくとともに、これらの施設を備えた映写プロジェクターやパソコンなどの設備機器を有効活用して、インターネット教室や情報化フェアなど、情報化の啓発、研修事業を実施してまいりたいと考えております。 このように情報センターは、市民がさまざまなマルチメディアの体験をする開かれた交流の場であるとともに、行政が保有するコンピューター情報を集中的に管理する中核施設であるとの性格をあわせ持っておりますので、施設の円滑な運営を図るために、当面、市の直営で管理運営を行ってまいりたいと考えております。今後も高度情報通信技術を有効に取り入れ、住民サービスがより一層充実するよう努力してまいりたいと考えております。                 〔袴田哲朗都市計画部長〕 ◎都市計画部長(袴田哲朗) 私から御質問の6番目、県民プラザの設置についてお答えいたします。 鍛冶町通り南地区の再開発につきましては、定住人口の確保や中心商業地の活性化を図るため、公共公益施設を取り込んだ複合的な生活交流拠点の形成を目指し、浜松市中心市街地まちづくり推進協議会及び鍛冶町通り南地区再開発推進連絡協議会において検討しているところであります。導入を検討している公共公益施設につきましては、中心商業地のにぎわいの創出や回遊性を図るための集客装置として整備することはもとより、参加意欲の高まっている住民ボランティア活動の拠点や住民の文化活動等の広域的・日常的な交流拠点として、ボランティアセンターや交流プラザ、ギャラリー、地域振興物産店コーナー等の機能を持った整備を図ってまいりたいと考えております。そのために平成8年6月24日、浜松商工会議所、浜松商店界連盟、市議会ともども県知事及び県議会に(仮称)県民プラザの設置について要望をしてきたところであります。その後、県においても検討をいただいているところでありますが、施設につきましては、浜松市民を初め、県西部地域住民が広く活用できる施設となるよう実現に向けて引き続き県に要望してまいりたいと考えております。 ◆30番(柳川樹一郎) 議長、30番。 ○議長(音羽愼一) 30番。 ◆30番(柳川樹一郎) それでは、私の質問に対しまして、誠意ある御理解いただいた御答弁いただきましてありがとうございました。 広域行政の推進についてでありますが、浜松がこの西部地域といいますか、三遠南信地域を代表してのリーダーシップをとって、地域住民はもとより、広域行政サービス、また行く末市町村合併等も視野に含めた中・長期的な展望のもとに、最善の努力をされるようお願いいたしたいと思います。 大学化構想につきましても、浜松は賀茂真淵から始まって、いろいろな人を擁立しているわけでございます。そういった伝統のある浜松でございます。世界に羽ばたく人材の育成にすばらしい大学のネットワーク化等も利用して、産業はもとより、文化の高揚に努めていただきたいと思いますし、そういった人材の育成に努めていただきたいと思います。 医療・福祉等のものですが、とにかくこれからは行政も今までの縦のつながりだけではなくて、縦割り行政と言われるのではなくて、横の連携をとにかく密にして、そして市民に開かれ、ニーズに適正に対応できるようなものにしていただければと思う次第でございます。 それから、情報センターは広く市民に開かれた施設としていくということでございますので、せっかくお金を出してつくった施設でございます。市民に喜ばれるような対応をしていただき、また活用し、利のあるものにしていただければと思います。 分別収集についてでございますが、この事業は大変な事業かと思います。市民への定着化、また今の現状の中でのモラルの低さからいって、市民の皆さんがこぞって自主的に参画し、定着化されるということについては並大抵のものではいかないかなと、そんな感じをするわけですが、大きな課題を抱えております。そういった中で職員一体となって努力をされたいと思います。 また、自治会からはこんな声を聞いているわけでございます。コンテナの管理や分別の収集に当たっての手助け等も必要であろうと、そういったことについては多少なりの助成があってはというような声がありました。私からも、この事業が早いうちに定着するためには、何らかの助成をしてはということで要望したいと思います。 県民プラザについては、浜松には県の施設というのは県のサッカー場といいますか、県の球技場があるだけでございまして、大変情けない状況でございます。そういった中、県の中部・東部にもあるということで、ぜひともこの西部地区にも必要あるものでございますし、強引にでもこれを誘致していただきたい、そんなふうに思うわけでございます。まちの活性化は人のにぎわいに始まり、にぎわいが浜松の存亡をかけるではないかな、そんなことで思います。ぜひとも市民に親しまれるような県民プラザというものを誘致していただくようにこれも要望いたしまして、私の質問を終わります。(拍手) ○議長(音羽愼一) 以上で市政に対する各会派の代表質問を終わります。--------------------------------------- ○議長(音羽愼一) 次に、休会についてお諮りいたします。 議事の都合により、12月5日から12月12日までの8日間は、休会することに御異議ありませんか。                〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(音羽愼一) 御異議なしと認め、そのように決定いたします。--------------------------------------- ○議長(音羽愼一) この際、申し上げます。 次の本会議は、12月13日午後1時から開きます。 以上で、本日の日程は終了いたしました。 本日は、これをもちまして散会いたします。                 午後0時28分散会---------------------------------------       会議録署名議員        浜松市議会議長  音羽愼一        浜松市議会議員  立石光雄        同        平野國行        浜松市議会議員  村木 武---------------------------------------...