307件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

益田市議会 2020-03-06 03月06日-04号

福祉環境部長石川秀文君) 介護保険制度における要介護認定等に係る事務につきましては、介護保険法並びに関連する政令に基づき、全国一律の基準に従い、公平かつ的確に調査審査等を行っていることから、自治体判断による要介護認定等の適用はできません。 以上です。 ○議長中島守君) 11番 和田昌展議員。 ◆11番(和田昌展君) 同じようなことを聞くようで本当申しわけないんですけどもね。

大田市議会 2020-03-05 令和 2年第 1回定例会(第2日 3月 5日)

県内自治体でも、単身世帯要介護認定を受けている方、障害者手帳などの所持者の方からの申請を受け、ケアマネジャーの聞き取りを行い、戸別収集の実施の可否を判定し、収集を行っている事例がございます。  市といたしましては、まずはごみ出しが困難な事例の把握に努めるとともに、環境省のガイドライン、先進自治体支援制度を参考に協議を進めていく必要があると考えております。  

益田市議会 2019-12-06 12月06日-03号

本市要介護認定者数は、本年10月末現在、3,589人でございます。そのうち認知症判断基準であります認知症高齢者日常生活自立度がⅡa以上、具体例で申しますと、たびたび道に迷うとか、買い物や事務金銭管理などそれまでできていたことにミスが目立つ等の症状が見られる場合となりますが、そのような診断を受けた方は2,331人でございます。 ○議長中島守君) 20番 寺井良徳議員

松江市議会 2019-09-11 09月11日-04号

これは厚労省資料でありますけれども、ことしの2月25日の分の資料でありますが、昨年度、つまり2018年度の要介護認定率を出しております。75歳から79歳では12.8%。80から84歳では28.1%、3人に1人。ところが、85過ぎて89歳までは50.4%、一気にここで上がってくるわけですよ。2人に1人が認定を受けている状況になるという数字を示しております。

大田市議会 2019-09-06 令和元年第 6回定例会(第3日 9月 6日)

また、登下校の見守り隊に参加する高齢者がふえたなど、地域活動担い手づくりに結びついたり、要支援要介護認定率の低下につながった地域もあります。大田市内においても、まちづくりセンターを中心として事業が展開をされており、参加者からも運動機能が向上した等の声が上がっており、好評と感じております。

大田市議会 2019-09-05 令和元年第 6回定例会(第2日 9月 5日)

高齢社会白書によれば、全国で65歳以上の要介護認定者は約619万人で、10年で約200万人ふえました。75歳以上の認定率は32.1%。介護は多くの国民にとって身近な問題となっています。  安倍政権は、介護保険財政を抑制するため、予防を強調します。健康にまで自己責任を求める議論であります。

安来市議会 2019-09-01 09月01日-01号

介護保険事業一般管理費保険料賦課徴収費、要介護保険認定調査及び要介護認定審査会等費用介護保険運営協議会開催費用でございます。 2款保険給付費は、42億7,231万8,356円でございます。介護保険予算の大方を占めている中心的なものでございます。要支援、要介護者が利用された居宅介護サービス施設介護サービス等に係る経費等でございます。

松江市議会 2019-03-04 03月04日-04号

松江市における要介護認定者のうち、認知症高齢者日常生活自立Ⅱ以上の高齢者は6割以上となっています。第7期松江高齢者福祉計画に沿って、認知症対策のさまざまな取り組みがなされていることとは存じます。その中でも認知症早期発見早期対応が最も重要であり、軽度認知障がいの方々が早い段階で適切な治療を受ければ、症状回復や緩和、進行の抑制となります。 

浜田市議会 2019-02-22 02月22日-04号

地域包括ケアシステム構築に向けては、要介護認定率が高く、自立期間健康寿命が短い浜田市の傾向、市域が広く、中山間地を抱える地域特性高齢女性ひとり暮らしの増加などの現状を踏まえ、まちづくりの視点も加味し、地域に合ったシステム構築が求められていると思います。 その観点に立ちまして、中項目の1点目、浜田市における地域包括ケアシステム方向性について伺ってまいります。 

浜田市議会 2019-02-20 02月20日-02号

要介護認定については、施設を利用される中で改善が図られ介護度が下がることもあります。そもそも介護保険制度の目的、理念は、要介護者が尊厳を持って自立した生活を営めるようにサービスを給付することや、国民は要介護状態となることを予防するための健康保持、増進、要介護状態となった場合にも介護サービスを利用して能力維持向上に努めるとされています。

江津市議会 2018-12-12 12月12日-03号

2025年には団塊の世代の75歳以上の人がピークを迎えるという中で、要介護認定者数は755万人、2009年時点の1.6倍になると推定をされております。医療と介護の需要も増大することが予測されています。江津市も、昭和60年から平成27年までに、15歳未満の人口は半減した一方で、65歳以上は1.5倍にふえ、高齢化率も38%を超える高い数値となっております。

奥出雲町議会 2018-12-11 平成30年第4回定例会(第3日12月11日)

一方、要介護認定者数は逆にふえてきています。介護認定された方でも同時に障害者手帳を所持されている方もありますので、単純には判定ができませんが、障害者控除認定を受けられるのに手続されていない方が少なくないのではないでしょうか。介護保険福祉、税務の各部署が連携し、意識的に取り組む必要があります。町長所見を伺います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長

奥出雲町議会 2018-10-09 平成30年第3回定例会(第2日10月 9日)

議員(8番 川西 明徳君) 政府は今年度、要介護認定自立支援促進生活援助サービス利用制限などサービス後退の役割を自治体に負わせる方向を一層強化しました。介護保険の改悪、サービス後退を許さず、負担軽減を求めます。  今年度4月から、第7期の介護保険料は値上げになりました。全国平均基準額は月額5,869円になりました。

松江市議会 2018-09-11 09月11日-03号

認知症要介護認定の際の寝たきりの人に比べて身体的には問題は少ないけれども、行動範囲やひとり歩きのリスクがあるにもかかわらず、要介護度が低く十分な支援が受けられない、こういった回答であります。認知症は今後増加することは、これは間違いはありません。認知症ケアに合ったサービス要介護認定改善は必要と考えております。所見を伺いたいと思います。