104件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

彦根市議会 2003-06-01 平成15年6月定例会(第12号) 本文

平成12年4月に、地方分権推進を図るための関係法律整備などに関する法律、いわゆる地方分権推進一括法施行され、機関委任事務制度が全面廃止され、地方公共団体事務自治事務法定受託事務に整理し、国と地方役割分担を明確にするとともに、機関・職員・資格などにかかわる必置規制緩和、国の補助事業の条件の緩和など、具体的な改革が実現いたしました。  

草津市議会 2003-03-18 平成15年 3月定例会−03月18日-04号

それは、厚生労働省の三原則と言われる、一つ保険料全額免除は不適当、二つ、資産状況などを把握しない一律減免は不適当、三つ、一般財源繰り入れは不適当というものでありますが、介護保険市町村自治事務になることから、国の押しつけは通らないことが国会答弁でも明らかになっています。  

彦根市議会 2003-03-01 平成15年3月定例会(第3号) 本文

まず、繰入金の減少についてでございますが、介護保険事業特別会計繰り入れにつきましては、介護保険法第124条に基づいて保険給付費の12.5%分を市の負担金として一般会計から繰り入れるものと、自治事務であります介護保険事業運営に係る事務経費について一般会計から繰り入れるもの、さらに介護給付費準備基金から保険給付に充てるための繰り入れがございます。  

彦根市議会 2002-07-01 平成14年7月臨時会(第12号) 本文

なぜかと申しますと、市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律等施行についての通知平成7年3月29日付自治振第69号・各都道府県知事あて自治事務次官通知)の第4条、市町村建設計画作成等に関する事項例の中に、市民に親しまれる愛称というものを十分配慮なさるのがよろしいという通知が来ておるということを参考にぜひともご検討をいただきたいと思います。  

近江八幡市議会 2002-03-14 03月14日-04号

このようなことから、平成11年7月の地方分権一括法により法定外公共物である里道水路機能管理及び財産管理とも市町村自治事務とされたところでございます。国から市町村への譲与期限平成17年3月末日となっていることから、市内におきましても現在機能している里道水路を漏れなく調査し、市へ無償譲与を受けるべく業務を進めなければなりません。 

近江八幡市議会 2001-12-12 12月12日-02号

当局は国の基金保有額基準を示して、取り崩しを渋ってこられましたが、厚生労働省国保自治事務に移行した、指針は目安的なもので個別の対応は市町村に任せていると明言し、各自治体国保基金を軽減に充当することを認めています。国保料の引き下げについてお考えをお尋ねします。 それから、3点目は老人保健特別会計についてです。 

近江八幡市議会 2001-06-20 06月20日-05号

国保地方分権一括法により、自治事務となっていますが、自治体はまさに自治の立場で住民の生きる権利を守っていかなくてはなりません。請願は、今こそすべての国民生存権を保障した憲法と社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とした国民健康保険法の精神に立ち返って国保行政を進めるように求めていますが、まさにそのとおりであります。 以上の理由から請願第3号を不採択とした常任委員会の報告に反対します。

長浜市議会 2000-03-14 03月14日-03号

さらに、介護教育助手をつけるのかどうか、自治事務としてそれぞれの自治体の判断にゆだねられていることとなります。 学校教育におけるノーマライゼーションとは、障害の有無にかかわらず、ともに同じ普通の学校で学習し、生活していくことを保障することです。地方分権一括法施行一つの転機に、長浜市として教育分野でのノーマライゼーションを実現されるよう期待いたします。

栗東市議会 2000-03-06 平成12年 3月定例会(第1日 3月 6日)

次に、議案第7号 地方分権推進を図るための関係法律整備に関する法律施行に伴う関係条例整備に関する条例の制定について、内容と致しましては、地方分権一括法施行に伴い、機関委任事務制度廃止し、自治事務法定受託事務に再編され、更に引用条項の変更、必置規制緩和権限委譲など事務事業処理方法の見直しに伴い、栗東町行政手続条例の一部を改正する条例のほか16条例関係条例整備を行うものであります

彦根市議会 2000-03-01 平成12年3月定例会(第5号) 本文

そういう中におきまして、私はこの介護保険条例というのは現在、全国津々浦々において審議されているわけでございますが、4月1日から介護保険施行される以上に重要であるということは、いわば介護保険法というものがつくられた厚生省から、ようやく4月1日に向かって、自治事務として、彦根市が責任を持つその担い手になってきたということに私は意義を感じるものでございます。

彦根市議会 2000-03-01 平成12年3月定例会(第2号) 本文

この地方分権一括法目的は、機関委任事務制度廃止や、国・県の関与等の縮減、必置規制緩和等によって、国、県および市町村関係を「上下主従」の関係から「対等協力」の関係に改めようとするもので、法の成立に伴い、地方公共団体事務は、自治事務法定受託事務とに整理されたところでございます。  

彦根市議会 1999-12-01 平成11年12月定例会(第18号) 本文

地方分権が進む中で、学級数の問題、通学区域弾力化は、自治事務として彦根市において定めることができます。  不透明ながらも、個性、ゆとりを重視する改革は、平成14年より30人学級への道が開けようとしております。少人数による指導は、より充実した内容になるとは確信いたしますが、それによりクラス数が増加するということは、学校の増築に走るのか、いろいろな新たな問題を生み出します。

草津市議会 1999-10-25 平成11年10月定例会−10月25日-03号

これまでの上下主従であった国と地方自治体関係を、対等協力の新しい関係にするための法律を一括したものであり、1、機関委任事務廃止して、自治体に自分で判断できる自治事務と、法律に基づいて国が自治体事務をやってもらう法定委託事務に振り分け、国の自治体への関与を大幅に減らす。2番目に、国と自治体の意見が対立した場合などに、調停する係争処理機関を新設する。

彦根市議会 1999-09-01 平成11年9月定例会(第13号) 本文

具体的には、国と地方公共団体関係を「上下主従関係」から「対等協力関係」の新しい関係としていくため、これまで地方公共団体事務の多くを占めておりました機関委任事務廃止され、自治体が自主的に行う自治事務と、法令により国の事務を行う法定受託事務に区分されるともに、権限委譲必置規制緩和自治体行政体制整備等を図っていくこととされており、この地方分権は、地方自治の歴史に新たな1ページを刻む行政

草津市議会 1999-06-22 平成11年 6月定例会−06月22日-04号

法定受託事務以外は「自治事務とされるが、地方自治体が自主的におこなう事務事業への「是正要求」ができるとされ、しかも、これまでは内閣総理大臣だけがもっていた権限が各大臣までに広げられたこと。国からの「是正要求」に従うことが義務とされ、従わなければ、地方自治体が自主的におこなう「自治事務も違法と見なされることである。  

草津市議会 1999-06-15 平成11年 6月定例会−06月15日-03号

法案では、国の強い関与を認められる法定受託事務ばかりか、それ以外の自治事務に対しても、関与統制が可能になる仕掛けになっています。国、地方を「対等協力関係」とか、「自治体自主性自立性の発揮」などと言いながら、実際には国が容認する範囲内でしか許さないという仕組みをつくり上げている自治体統制を強化することが、この方向でありますが、どうして地方分権と言うのでしょうか。  

長浜市議会 1999-06-14 06月14日-02号

さて、現在の機関委任事務廃止されれば、その事務の一部は国の直接執行事務として残りますが、その多くは市の固有事務自治事務となるわけです。となると、議会としても関与する部分がふえ、議員活動範囲も拡大され、一層の勉強をしなくてはならないのですが、それ以上に市としては、自己責任の上に立った施策の推進が必要となってくると思います。 続いて、権限移譲です。 

近江八幡市議会 1999-06-14 06月14日-02号

法的受託事務以外は「自治事務とされるが、地方自治体が自主的におこなう事務事業)への「是正要求」ができるとされ、しかもこれまで内閣総理大臣だけが持っていた権限が各大臣にまで広げられていること。国からの「是正要求」に従うことが義務とされ、従わなければ、地方自治体が自主的に行う「自治事務も違法とみなされることである。