大阪市議会 2021-11-28 11月28日-05号
これは、大阪でコンセプト募集(RFC)に参加した事業者が、工期が短いことやインフラ整備の進捗が見えないことなどから、万博前の開業が難しいと表明しているからであり、大阪府市が同日に公表したRFC総評でも、事業者が万博工事、インフラ工事との調整やその影響を考慮する必要があるとの意見があったことを紹介しております。
これは、大阪でコンセプト募集(RFC)に参加した事業者が、工期が短いことやインフラ整備の進捗が見えないことなどから、万博前の開業が難しいと表明しているからであり、大阪府市が同日に公表したRFC総評でも、事業者が万博工事、インフラ工事との調整やその影響を考慮する必要があるとの意見があったことを紹介しております。
平成30年の来阪外国人観光客数は、速報値で1,142万人となり、大阪北部地震や台風21号などの自然災害による甚大な影響があったにもかかわらず、前年度を上回り、過去最高の数字を記録しました。大阪のインバウンドは依然好調を続けていますが、いわゆる爆買いはおさまってきており、旅行需要がモノ消費からコト消費へと移行してきています。
一方、家庭系ごみ収集輸送事業については、平成24年6月の府市統合本部会議において事業の民間化と職員の非公務員化の基本的方向が示されたものの、議論、検討の結果、消費税の影響によるコスト増といった諸課題が解決されないため、現在は直営を効率化するとともに、退職不補充による民間委託化を進める改革プランを推進しております。
しかしながら、大阪港を含めた大阪湾諸港の地位の低下、これは関西の経済、産業の成長に影響を及ぼすため、港湾局は、国際競争力があり、利用者ニーズに合った使いやすい港を目指しており、次に述べる3つを取り組むべき課題としています。 1つは、貨物の集荷力向上や港湾コストの削減により、基幹航路の維持・拡大を図り、関西の経済成長を支え、ひいては国際競争力を強化すること。
世界的にEV化が進みますと、モーターやバッテリーの需要が拡大するなど、大阪・関西に強みのある産業分野によい影響がもたらされると考えます。 本市では、2020年度までに次世代自動車を11万台普及させるという目標を掲げ、昨年度、その目標に到達したとのことでありましたが、その大半がハイブリッド自動車でありまして、電気自動車はわずか1,000台余りにしかすぎません。
その理由は、出納責任者である阪本圭氏に対して、影響力を及ぼす事務局長、また広報担当責任者、また街宣責任者、またウグイス担当責任者等々、それを知ることによって、その出納の実態が分かるというところから、これを請求をいたしました。
以上のほか、本委員会においては、工業用水道事業への運営権制度の導入、扇町用地売却以降の経過、ボトル水製造の検討状況、他自治体への水道技術支援と人材育成、災害時の応急給水対応、水道事業の広報、水道局の海外展開、市場の禁煙対策、市場の業務委託、元なにわの海の時空館、府市港湾管理の一元化、夢洲の渋滞対策、夢洲開発の港営事業会計に与える影響、下水道事業の経営形態の見直し、下水汚泥溶融スラグの有効利用、海老江下水処理場改築更新工事
現況調査を市で実施した事例はないが、本市の環境影響評価技術指針においては、対象事業の事業者または他の事業者等が実際に調査を行い、環境の現況を把握することとされており、必ずしも事業者が実施しないといけないものではない。現況調査の費用については、基本協定書等に基づき府市折半とした上で、選定された事業者から徴収することとし、事業者公募の募集要項でそれを条件とする。
145号 令和2年度北九州市卸売市場特別会計補正予算(第1号)第18 議案第146号 令和2年度北九州市土地区画整理特別会計補正予算(第2号)第19 議案第147号 令和2年度北九州市介護保険特別会計補正予算(第1号)第20 議案第148号 令和2年度北九州市交通事業会計補正予算(第1号)第21 議案第150号 人権擁護委員候補者の推薦について第22議員提出議案 第18号新型コロナウイルス感染症の影響
コロナ禍で高齢者がサービスの利用を控え、筋力や認知機能が低下するケースが増えるなどの影響が現れています。一方、介護サービスの利用減少による収入減で、介護事業所の経営が脅かされています。厚労省が6月1日付で実際に提供したサービス以上に介護報酬を請求できる特例措置の通知を出したことに対し、利用者に筋違いの負担増を求めるものだとの批判が広がっています。
事│ │業者によっては既に減便が実施されており、市民生活にも影響が出ています。 │ │ 新型コロナウイルスの感染状況が一定落ち着くことを前提に、おでかけ応援バスの拡充が検│ │討されており、その点は評価しております。
今回のように市民が仕事に従事できるか、できないか、つまりそれによる生活費が得られるか、得られないかをも左右するような影響力のある条文を整備しようとする際には、もっと行政の影響力を自覚し、細心の注意を払っていただかなければなりません。
少し官僚的だと思うんですが、石綿建材は当時、もう人体に悪影響を及ぼすということは重々分かっていたわけです。そういうものについてきちんと指導すべきだったんじゃないですか。と私は思うんですが、ここではそこが問われているわけです。その辺は責任を感じておられますか。これでよかったと思っているんですか。いかがですか。 ○議長(村上幸一君) 市民文化スポーツ局長。
影響が出てくるのは必至であると思っておりますし、今回は市長の言葉を借りると苦渋の決断とのことですが、今回のこの影響を受ける保護者を含め、今後の子育て世帯に対する支援策について、永藤市長の御見解をよろしくお願いします。 ◎永藤 市長 子育て支援施策は本市にとって本当に重要だと認識をしています。今回、延期に至ったことで、期待されていた保護者の皆様には申し訳なく思っています。
そのことが今も大変役に立っておりますし、ふだんの生活にも影響してまいります。私からは、そういった取組に関して質問をさせていただきたいと思っております。 それでは、現在管理している組織別の公用車の台数と、財産活用課で把握をされている共用車の稼働率についてお示しください。
そして、この皆さんがおっしゃるコミュニティの分断が、どのように教育に悪影響が出るのか、誰と誰が分断されて、どのようにして教育に悪影響が出るのか、はっきりと具体的にお示しいただけますか。 ◎中井 教育委員会総務部長 今、委員のコミュニティの分断の件でございます。
今コロナの影響もあって、より物流網は重視をされております。そういった面で、よりその物流網が整備をされていくことをもう少し力強く後押しをしてやるということは必要なんじゃないかなというふうに思います。そういったことも議題に上げていただきたい。
これも3ページのとおり、リーマンショック時の影響とその後の回復の推移を表にしておりますけれども、107億円ほどあった調定額が74億円まで落ち込んで、その後徐々に回復するといったのがリーマンショック時の動きでございます。この間の影響額としまして約107億円の減収があって、交付税の補填措置を除いた実質的な影響額は約27億円あったということで分析をしております。
それでは、地中障害物の撤去により大浜体育館のオープンに対しての影響はあるのか、お答え願います。 ◎清水 スポーツ施設課長 体育館の建設工事に影響を及ぼさないよう地中障害物の撤去作業を行ったことから、予定どおり来年4月からオープンする見込みでございます。以上でございます。
◎瀧口 男女共同参画センター館長 本年度につきましてですけれども、コロナの影響ももちまして、開校が遅れました。それからお金を集めるという、一部負担金の集めるということも遅れて、今現在、納めていただいているところでございまして、本年度の受講生がまだ確定しておりませんので、今ここで申し上げることができません。