81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

仙台市議会 2009-02-20 平成21年第1回定例会(第2日目) 本文 2009-02-20

ふるさと仙台をこよなく愛してやまない市長におかれましては、長年三権分立国家制度において行政権を行使され、そのお仕事におなれになってきた御身ではございましょうが、二元代表制における最高で最大権力者としての御自覚と責任を御認識の上、残り任期を全うされますことを願います。  質問の最後として、三年七カ月の市長としての自己評価をお伺いをいたします。  

神戸市議会 2008-10-10 開催日:2008-10-10 平成20年決算特別委員会〔19年度決算〕 (総括質疑) 本文

そのときに,市長としては,政策立案並びにそういう公共的な建物を建てるときに,市民代表である,何々団体であるとか何々団体であるとか,協働と参画の名のもとにおいて,そういう形で執行して,あと結果報告で議決してくれというのでは,その精神は三権分立における議会,直接選挙で選ばれてる立場の人間からとすれば,それは少々参画させていただいてもいいんではないか,意見を述べさせていただける機会があってもいいんではないかというのは

岡山市議会 2008-06-19 06月19日-06号

高裁にしても地裁にしてもそれが一つのヒエラルヒー,三権分立建前からいったら法治国家建前ですから,きのうたしか市長法治国家という言葉を使ったのかなあという記憶があるんですが,日本の国っていうのはよくも悪くも法律がある,法治国家であるというのはこれはもう当然な論理でありまして,やっぱりそういう法律論理裁判所の判決についてもそんなの関係ねえよで通るような今世の中に実はなっているということが,東京霞

神戸市議会 2008-03-03 開催日:2008-03-03 平成20年予算特別委員会第1分科会〔20年度予算〕(企画調整局) 本文

一段高いとか低いとかいうのがどういう思いとかというのがちょっとよくわからないところもあるんですけれども,組織のありようとして,例えば神戸市の場合,かつては,組織企画局というときもありましたけど,予算理財局,それと人事とか労務は旧の総務局,こういうふうにして,要は当時我々役人の間では三権分立みたいな話をやって,実はそういうふうにしてやってきた経緯がございます。

札幌市議会 2008-02-12 平成20年税財政・地方分権調査特別委員会−02月12日-記録

しかし、前も札幌市のところでちょっとお話し申し上げて、最近強く思っているのですが、これは実は三権分立違反なのですよ。行政機関がいきなり憲法違反だと言うのは、いつから裁判所になったのかという話になってしまいます。確かに、法律上でいきますと、法律、政令に違反しない事項について条例で定めることができるというのが法体系上の問題であります。

熊本市議会 2006-12-07 平成18年12月 7日地方自治の推進に関する調査特別委員会−12月07日-01号

国の体制でいいますと三権分立というのが確立しておりますけれども、これは、ある意味でその三権分立に近いようなところで行政市民議会という部分のそれぞれの役割権利というものがあると思うんですけれども、それが外されて二権になっているのではないかというところが非常に気になっているところです。  以上、指摘ということでお願いいたします。

熊本市議会 2006-12-07 平成18年12月 7日地方自治の推進に関する調査特別委員会−12月07日-01号

国の体制でいいますと三権分立というのが確立しておりますけれども、これは、ある意味でその三権分立に近いようなところで行政市民議会という部分のそれぞれの役割権利というものがあると思うんですけれども、それが外されて二権になっているのではないかというところが非常に気になっているところです。  以上、指摘ということでお願いいたします。

神戸市議会 2006-12-04 開催日:2006-12-04 平成18年決算特別委員会第1分科会〔17年度一般・特別会計決算〕(企画調整局) 本文

ですから議会を無視したとかそういう意味じゃなしに,こういうものをつくり上げるときに,やっぱり議会というものの存在,きざなようですけど三権分立の中にあって,選挙という崇高な行為で選ばれた議会人意見を聞くというのは決してむだではない。

神戸市議会 2006-10-20 開催日:2006-10-20 平成18年神戸市会政治倫理確立委員会 本文

傍聴人の方,笑われるんですけどね,本当にこれ,三権分立司法権の独立というのは何なのかということをやはりきちんと押さえないと,我々実はこの問題というのは法令遵守ということで,汚職事件で始まってますから,そういう方向へ傾くんでありますけれども,そういうことからすると,やっぱり慎重に考えないといけないなというふうに思っております。  

神戸市議会 2006-08-03 開催日:2006-08-03 平成18年神戸市会政治倫理確立委員会 本文

あくまで,もう何も三権分立みたいな形にはならないわけですから,地方行政議会という二元代表監視のし合い,あるいは綱引きのし合いという形は維持されるべきやと思いますし,市長が迷ったときに,あくまで市長側意見を──アドバイスを求める,本当にちっちゃな機関としてのこういう第三者機関だというふうに私どもは思っております。

神戸市議会 2006-06-08 開催日:2006-06-08 平成18年神戸市会政治倫理確立委員会 本文

裁量権の逸脱,濫用があるかないかという判断は,本来は,これはもう行政の──第一義的には行政判断でこれまで来てるわけですし,いろいろ行政立法府である議会と問題があったときに,法に照らして判断をする司法機関という,この3つで,もう言うまでもないことですけど,やってきてるわけですけれども,その中で,この第三者機関というものの位置づけをちょっとお尋ねしておきたいんですけども,今,申し上げた,いわゆる三権分立

札幌市議会 2006-04-25 平成18年(常任)建設委員会−04月25日-記録

そういううその答弁までして、ましてや、コンサルタントに全額をなんて、基本設計1,400万円、本設計4,000万円、5,400万円の仕事をやらせて、6億円、まるっきり全部おまえが悪い、おまえが6億円持てなんて、どこかほかの国なら別ですが、少なくとも三権分立している日本においてこんなことが議会を通ると思っているのか。  

川崎市議会 2005-12-19 平成17年 第4回定例会-12月19日-07号

今、鈴木副市長の方から、マンション購入のときの注意としてお答えいただいたんですけれども、あるマンション専門家が、購入のときに、設計・施工・監理は三権分立立法行政司法に例えられている。それぞれ独立しているのが本来の姿だと。ところが、それが同一系列の会社で行われている場合もある。そうするとチェック機能が働かないのではないかなと。

熊本市議会 2005-03-22 平成17年第 1回総務委員会−03月22日-05号

確かに、いわゆる三権分立からいうと、立法部分議会にも付与されたものがあります。それは条例等をつくることができる。ただし、予算の伴わない条例のみというのが原則になります。これでいきますと、いわゆる行政を運営する行政経営という側面でいくと、地方自治法によってつくられた二元代表制というのは首長権限を大きく持たせた形で地方自治を運営しよう、こういう制度をつくってきた。

熊本市議会 2005-03-22 平成17年第 1回総務委員会−03月22日-05号

確かに、いわゆる三権分立からいうと、立法部分議会にも付与されたものがあります。それは条例等をつくることができる。ただし、予算の伴わない条例のみというのが原則になります。これでいきますと、いわゆる行政を運営する行政経営という側面でいくと、地方自治法によってつくられた二元代表制というのは首長権限を大きく持たせた形で地方自治を運営しよう、こういう制度をつくってきた。

神戸市議会 2004-07-02 開催日:2004-07-02 平成16年第2回定例市会(第3日) 本文

特別委員会の論議の中で局長は,三権分立もと神戸市の主張が認められた,内容は参考までに述べられている云々と言われましたが,今こそ司法意見を真摯に受けとめ,立ちどまって,非現実的な需要予測は再見直しを行うべきです。  次に,土地売却の問題です。開港1年余り前になっているのに,いまだ民間への土地売却が一向に進んでいないことが明確になっています。

神戸市議会 2004-06-30 開催日:2004-06-30 平成16年空港・新産業に関する特別委員会 本文

72 ◯小柴みな総局長 私の方から訴訟の問題ございましたですけども,日本三権分立でございますので,司法立法行政いうのが3つに分かれておるわけです。それで,司法判断としては当然法律違反しているかどうか,そこが最大の論点になると。それに基づいて審査した結果,神戸市の主張が認められたということでございます。

熊本市議会 2004-03-11 平成16年第 1回定例会−03月11日-03号

これは三権分立制度基本でございます。  私たち議員は大別して3つの任務があると思います。1つ議案を審議し賛否を決めること、2つ、行政監視、チェックすること、3番目、住民、自分の政策行政に反映すること、そうすることで住民福祉を向上することとなります。  議案というのは、議会の議決を得るために議案にしなければならないかは、地方自治法第96条に示されています。