ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2012-12-14
    平成24年第4回定例会(第6日目) 本文 2012-12-14


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:     午後一時開議 ◯議長(佐藤正昭)これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第六号に記載のとおりであります。          ────────○────────     日程第一 会議録署名議員の指名 2: ◯議長(佐藤正昭)日程第一 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員には、会議規則第百十条第一項の規定により、庄司俊充君及び斎藤範夫君を指名します。          ────────○────────     日程第二 一般質問 3: ◯議長(佐藤正昭)日程第二 一般質問を行います。  順次発言を許します。  まず、花木則彰君に発言を許します。     〔四十四番 花木則彰登壇〕(拍手) 4: ◯四十四番(花木則彰日本共産党仙台市議団花木則彰です。  東日本大震災は、地震と津波、さらに原子力発電所の事故が重なり、仙台市地域防災計画の想定を大きく超えた規模での災害でした。地域防災計画の見直しは、今回の震災の経験をしっかり踏まえたものにすることは当然です。  市は、これまでになかった原子力災害対策編の検討に入るとともに、地域防災計画の共通編と地震・津波災害対策編について、中間案を発表しています。私は、これらを含め、災害から市民の命を守るために行政が果たすべき役割を明確にするための質問を行います。  共通編、地震・津波災害対策編中間案概要では、見直しの背景として、行政の限界が明らかになったとしています。全体として自助、共助を強調し、その役割を大きく規定するとともに、限界を多用して行政の役割を後退させるものとなっています。この行政の限界論と住民の自己責任論とも言うべき考え方が、今回の地域防災計画見直し案をゆがめ、防災の取り組みの継続性を弱めています。  住民の生命、財産を守り抜くという行政の役割と責任は、決して揺るがせられないものです。これを基本に据えた地域防災計画にすべきです。いかがでしょうか。  市長の言う行政の限界について伺います。  今回の震災では、津波地域を初め全市域で、避難所に十万人を超える住民、帰宅困難者が避難するという事態となりました。避難所の開設、運営、食料の調達配給について、自宅で避難する方への支援についてなど、応急救助の分野で市の対応に不足があったことは否めません。
     しかし、だからといって、もうこれが行政の限界なのでしょうか。これまでの地域防災計画で行政の役割としていたことを、今回できなかったから、住民の自助、共助に任せるというのは、飛躍、ごまかしがあると感じます。なぜ、市の対応が不十分だったのか、解明が必要です。  私たち日本共産党市議団は、区役所を中心とした市職員のマンパワーが、にせ行政改革の人減らし、外部委託、非常勤職員化の中で、そぎ落とされてしまった結果だと指摘しています。  一九七八年の宮城県沖地震の際、市の人口は六十四万五千人、職員は八千四百七十三人でした。政令市に移行した当時は、人口八十八万三千人、職員一万七百五人、そして、今回の震災時は、人口百四万六千人に職員九千四百六十二人です。人口一万人当たりの職員の数は、百三十一人、百二十一人、そして九十人へと、四十人も少なくなりました。当時の人口比率に合わせるには、あと四千人職員がいて、やっとその水準です。  これが不十分な対応の原因ならば、まさに行革で市民の安全をそぎ落としてきたことになるのではありませんか。市長、お答えください。  とりわけ問題となったのは、市職員の日ごろからの地域住民とのかかわり合いが少なく、薄くなっていたことです。住民に身近な部署がどんどん委託に出され、非正規雇用化し、公が住民に対して責任を持つ部分を減らしてきました。農業や商工業の分野で市民と一緒に取り組むべき経済課が区役所からなくなってしまったとか、地元との日常的な協力、相談の窓口となっていた各地の支所が縮小、廃止されてきました。こういう問題の反省を奥山市長は全くしないのですか、伺います。  また、今後、想定される規模の災害が起きたときに、どのような体制があれば市の役割が果たせるのかを、真剣に検討することが必要です。行政の限界などと軽々しく言いますが、住民は限界だなんて言うことはできません。何とかしなければならない、自分たちを含め、目の前で起きている事態に対応しようと、必死に取り組んできました。  災害時に、市民の生命と安全のためにしっかりと対応できる職員として、必要な人材を質も量も確保することが求められています。民間事業所の力は、防災のために維持されるわけではありません。町内会など自主的組織も、高齢化の進展の中で、その力は今後も万全とはいきません。行政こそ、五十年、百年と、防災力を目的意識的に維持、拡充する主体のはずです。民間や地域の力もかりながら、必要な体制がどうしたらとれるのか。  市長は、こうした二つの側面からの検討を十分行わないで、安易に行政の限界を口にしているのではないでしょうか、伺います。  もう一つは、行政の限界論の裏返しとして、住民の自己責任論が持ち込まれていることです。もちろん、それぞれの地域の防災力を高めることが大切だと、多くの市民が感じています。しかし、それを公助と区別して自助、共助と呼び、あたかも公的な責任はないものと描くことにトリックがあります。  それぞれの地域によって、住民の年齢構成も町内会などの団体の様子も違うことは明らかです。自助といっても、それぞれの家庭によって実情はさまざまです。自助、共助の強調が、十分やれなかったらそれはあなたたち自身の責任だという論理にしてはなりません。いかがでしょうか。  私は、各地域ごとのいわゆるコミュニティー防災を自助、共助に色分けするのではなく、市が地区の防災計画づくりから日常の防災訓練、地域の変化に合わせた見直しまで、地域に密着して活動していくものという位置づけこそ求められていると考えます。コミュニティー防災をつくり上げ、維持するという、行政の役割と責任を明確にするべきです。いかがでしょうか。  このような問題意識を持って中間案を見ると、見直したとされている部分も、中途半端だったり、かえって後退となったりすることがわかります。とりわけ、地域における取り組みにあらわれています。  私たちは、地域ごとによく話し合い、検討もして、地域の実情に合った避難所をつくる準備をすることを初め、断水の際の給水のポイントや、災害情報、救援情報など、センターをどこに置くか、お年寄りや障害を持った方など要援護者への支援のセンターはどうするかなど、中学校区ごと地区防災計画をつくっていくこと、防災訓練で実効性や課題を確かめ、定期的に住民参加で計画見直しを続けていくことが大切だと考えます。自助、共助だ、公助だと線を引くのではなく、市は全ての地区でこういった取り組みができるよう、地域と一緒に努力すべきです。区に数人の地域連携職員を置いたくらいでは、到底できません。本格的な取り組みを求めます。お答えください。  災害発生時、夜間や休日など指定避難所の開設の準備を行う指定動員職員について、今回の見直し案では書かれていません。鍵の管理は、学校など施設管理者地域住民に任せるとしか書いてありません。指定動員職員はその地域に居住する方を選ぶのでしょうから、役割を引き続き果たすとともに鍵等の管理も行い、日常からの協議や訓練に職務として参加できるようにすべきです。いかがでしょうか。  防災や大災害からの復旧・復興について、各地の教訓を学ぶたびに、地域の自治力が大変大きな意味を持つと痛感します。奥山市長が言う災害救助法での役割を、県から基礎自治体へという方向も、その一つだと認識しています。百五万都市となった仙台市域では、さらに区役所や総合支所などの強化が必要です。私たちは、さきに述べたように、中学校区ごと地区防災計画まで進むべきだと考えます。  二〇一〇年に、私は、仙台市でも地域自治区を条例で制定することを提案しました。中学校区程度の広さと住民人口のもとで、自治協議会を設置し、地域にかかわる重要事項の市長提案の審議、地域課題解決のための方策をみずから考え、市長へ建議する権限を持たせるものです。市長が市民力、市民との協働を掲げるなら、市長の都合に合わせて市民が働くのではなく、権限を持って市長に対して必要な意見を言う市民の自治力こそ育てるべきです。地区防災計画をこのような精神で地域住民と協力してつくり上げることを求めます。市長、お答えください。  地域の避難施設の見直しでは、小中学校だけだった指定避難所に加えて、地域の意見を聞きながら、市民センターなどを補助避難所、また、集会所などをがんばる避難施設として活用するとされています。ところが、初めから、補助避難所には市の職員は配置しない、がんばる避難所には災害初期には物資支援は行わないなど、後ろ向きに定義しています。職員の巡回や、指定避難所から物資を運ぶことで対応できる地区と、そうではない地区があるでしょう。必要なところには、がんばる避難施設も物資支援の計画に含めるべきです。地区の実情に合わせた運用の検討が行えるようにすべきですが、いかがでしょうか。  グループ化も、センター的な機能を持つ指定避難所を設けるということは、よいことだと考えますが、どうしてそれがグループ内のほかの指定避難所には職員を配置しない話になってしまうのでしょうか。前向きに検討しているようでも、住民からは市の後ろ向きの姿勢ばかり見えてしまいます。住民が頑張ろうとしたら、それだけ市のかかわりが後退するのであれば、将来の地区のためには、今余り出しゃばらないほうがよいと、住民参加が後退してしまいます。グループ化は、地区全体の被災者支援を総合的に進めるためのものであり、市の役割を少なくするためのものではないはずですが、いかがでしょうか。  今回の避難所の見直しでも、いわゆる福祉避難所について、地区の要援護者を収容する道筋がつけられていません。私たちは、さきの復興会議でこの問題を取り上げ、提案しています。一つは、小学校の体育館などでは避難できない人々、高齢者や妊婦、障害を持った方などが避難できる避難施設中学校区ごとに設けることです。今回、補助避難所とされている市民センターなどを想定しています。もう一つは、そこに市の職員、包括支援センター民生児童委員などで災害時要援護者の支援を行うセンターを置くことです。地区内の要援護者の避難状況を把握するとともに、より手当ての必要な被災者を、市が協定を結んでいる高齢者施設などの福祉避難所につなぐ役割を果たします。この提案を受けとめ、地区における要援護者対策を、市も責任を持って進めることを求めますが、いかがでしょうか。  大震災の直前に仙台市の防災行政無線がデジタル化され、全ての指定避難所に無線機が配備されたことは、ぎりぎりのタイミングでした。しかし、停電による電池切れや通信方法の訓練の不足などで、その役割や機能を十分果たしたとは言えませんでした。私は、非常時の各区災害対策本部と各避難所の情報連絡が地域防災計画実効性保障の命綱だと以前から繰り返し提案してきました。避難所の太陽光発電蓄電システムの導入で、電池切れはなくなると思います。運用方法も、経験を踏まえて改善し、日ごろの訓練などで徹底すべきです。  具体的には、大規模な災害で開設される避難所が多くなるほど、行政として必要な指示、伝えるべき情報は区災害対策本部から一斉通信で定時に行うこと、各避難所からの情報集約は区災対本部がキー局となってロールコール方式で行うことが必要です。避難所運用マニュアル防災訓練での具体化を求めます。お答えください。  先日、十二月七日十七時十八分に発生した地震と、津波警報発令は、改めて幾つかの課題を明らかにしています。  市内での震度は四と、非常招集のレベルにはなりませんでしたが、津波警報が出たことで、津波災害の警戒対象部局が警戒態勢をとりました。避難勧告の発令、津波情報伝達システム防災メール緊急情報エリアメール、宮城野区、若林区、太白区の避難所開設指示など、おおむね混乱なく行えたとの報告です。開設された避難所は二十四カ所、避難者は合計約二千三百名でした。津波避難ビルも、三カ所で約三百名が避難されました。  中野栄小学校には、近くのアウトレットモールからも避難誘導され、総勢六百二十六名が避難しました。また、より遠くへ避難するため、避難所のある地域住民以外の避難者が多くなることがわかります。津波の場合、このような指定避難所には派遣職員数をふやし、急いで態勢が整えられるよう、あらかじめの計画が必要です。居住地区ごとに、津波の際、主に避難する離れた避難所を決めておくことも検討すべきです。  今回の津波警報が出てから、どのような避難行動がとられたのか、調査が求められます。有効な避難施設がまだ未整備なので、車での避難者が多くを占め、主要な道路が大渋滞となりました。徒歩での避難が基本だとされていても車で避難をするその背景は、避難施設の問題だけではないと考えます。ある農家の方は、津波警報を聞いてから、震災後千四百万円で買ったばかりのトラクターなど農機具を高い場所に移動させてから、やっと車で避難したと聞きました。三月十一日、この震災で大きな被害を受けた人々が、農機具や車が流されてしまうことを恐れて、逃げて命を守ることよりも優先させてしまうのは、大切な財産をなくして補償されずに、今、苦しんでいるからです。車や農機具への補償を初め、震災、津波で失った財産の補償がきちんとなされるという社会にすべきです。  私は、今回の震災、津波での被災者への救済を、被災する前の生活を取り戻すまで国や自治体が責任を持って取り組まなければ、将来の防災にも禍根を残すと改めて痛感をしています。市長の御認識は、いかがでしょうか。  もう一つの主題、仙台市地域防災計画原子力災害対策編を新たに設けることについて伺います。  私は、震災、福島原子力発電所事故直後から、仙台市の放射線問題での対応が後手後手になっていることを指摘し、具体的な対応策の提案を重ねてきました。原子力施設の地元とされていた自治体でも、重大な原子力災害が想定されておらず、対策も全く不十分でした。仙台は、そもそも原子力事故に対する計画は持っていませんでした。国の基準では、原発から五十キロメートル離れている仙台市は持つ必要がなかったからです。この誤りを繰り返すわけにはいきません。国がどう言おうとも、仙台市民の命と健康を守るために、必要な計画と準備を行わなければなりません。今回の原子力災害対策編を策定するという決断は、こういう決意のあらわれと理解してよろしいのでしょうか、市長に伺います。  さて、仙台市防災会議に、藤本副市長を部会長に原子力防災部会を設けました。さらに作業部会を設けて、先日、第二回の会合が行われています。会議を傍聴して疑問に感じている問題について、お聞きします。  防災計画の基礎となる災害等の想定について、原子力施設からの直接の放射線による被曝は、五十キロメートルの距離ではない、施設から放出された放射性物質を含んだ大気、プルームによる影響も、国の拡散予測では避難すべき基準を三十キロメートル圏外では超えないため、至急の避難を要する可能性は高いとは言えないとしています。避難する場合の計画は、考えない方針のようです。  国の拡散予測というのは、十月末に原子力安全規制庁が発表したもので、直後から連日のように誤りが発見されて訂正が重ねられたものです。また、拡散予測と言いながら、原子力発電所の場所での風向、風力などの年間の分布確率をもとにしており、実は、どの方向が一番危ないかを示しているだけにすぎません。仙台への影響を考えるならば、女川原発から真っすぐ仙台に東北東の風が吹いているとき、途中で雨が降っておらず、大気も安定していて、プルームは広がらず、ずどんと仙台にやってくる最悪の想定の場合について、被曝量を計算すべきです。この場合の数時間の仙台市域の空間放射線量と、吸い込んだことによる内部被曝の量は、どの程度なのか、伺います。  また、そのとき、市域で雨が降り、多くの放射性物質が地表に降下したとすると、七日間で累計の被曝量は百ミリシーベルトに達しないのか、お聞きします。  私は、至急に避難を要する場合も、可能性は高くないかもしれないが、ある、その計画も検討する必要があると考えます。仙台市民が避難をする計画はつくれるのでしょうか。山形県に向かって西に逃げる道路は、山形自動車道、国道四十八号くらいで、百万都市の避難には輸送容量が小さ過ぎます。  また、ほかの地域から大量の避難者を仙台市が受け入れる場合も、避難の期間は、除染など手だてをとったとしても、相当の期間になることが予想されます。住民の生活が原発事故によって破壊され、もとの生活を取り戻すことがほぼ不可能とも言える災害となります。  原子力災害は、地震や台風と違って人災です。そういう意味では、一番の備えは、原子力事故が起きないように、原発をとめ、廃炉に向かうことであることは明らかです。  市長は、原子力防災対策に膨大な経費がかかること、その経費は国及び電力会社が負担すべきものであること、その対策をもってしても、住民の安全を十分には守れないものであることを、地域防災計画原子力災害対策編の検討の中で認識すべきです。そして、一日でも早く、原発の再稼働反対、原発即時ゼロの立場を、仙台市長として表明すべきです。改めて、伺います。  原子力防災部会作業部会では、委員の方から、五十キロメートル以上離れていても、ヨウ素剤の服用など、希ガスに含まれる放射性ヨウ素の影響を軽減する対策を求める意見が強く出されました。それには、事故の情報が市民に伝わる早さも求められます。風速五メートルで真っすぐプルームが仙台にやってくる場合、放射性物質の放出から約三時間で到達します。風速十メートルなら一時間半です。あらかじめヨウ素剤の配布が各家庭、学校などにされていて、指示があれば服用することが徹底されている必要があります。その上で、仙台市が独自に市域にモニタリングポストを設置し監視するだけでなく、原発サイト周辺モニタリングデータも常時監視し、異常があれば直ちに指示を発する仕組みをつくるべきです。その際、放出された放射性物質の核種情報を待たず判断しなければなりません。  国は、地域を限定し、ヨウ素剤の配布などの費用を低く抑えようとすることが考えられます。判断基準を国に任せず、市できちんと評価し、必要な措置を国に求めるべきです。いかがでしょうか。  大震災、原発事故後の国民は、財界が求める方向へ、新自由主義的な弱肉強食の世の中へ進んできた日本の政治の転換が必要だと感じています。地方自治体が、住民の命を守り、福祉の増進を目指す本来の立場に立ち戻ってこそ、災害への備えを強めることができます。行革推進、原発容認の奥山市長の姿勢を転換して、市民の安全・安心を最優先にすることを求めて、私の一般質問、第一問とします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 5: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの花木則彰議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、今回の地域防災計画中間案に関する行政の役割と責任について、お答えを申し上げます。  このたびの東日本大震災の対応につきましては、避難所運営を初めとして多くの課題を残したと同時に、自然の脅威から生命を守るために逃げるということなど、人命を最優先とした減災の視点の重要性も再認識させられたところでございます。  このような中、人や地域のつながりが命を守り、日ごろからの活動が災害時の対応力を高めることを学び、こうした教訓を踏まえた上で、この後は、事前の備えにより、行政とともに地域コミュニティーの防災力を高め、いざというときに命と希望をつなぎ、被害が抑えられることが重要と考えております。  今回お示しをしました地域防災計画中間案では、このような認識のもと、市や防災機関における取り組みだけではなく、市民お一人お一人、地域団体の方々、NPO、企業などが、市民力、地域力を生かし、自助、共助、公助の協働による災害対策を基本理念に据えたものでございまして、行政はもとより、さまざまな主体がともに力を合わせ、確実に生命を守ることのできる揺るぎない計画としてまいりたいと考えてございます。  続きまして、原子力災害対策編の策定及び原発の再稼働に関する考えについてのお尋ねがございました。  地域防災計画原子力災害対策編の策定につきましては、本市が原子力発電所からおおむね五十キロメートルの範囲に位置しておりますことや、今回の福島原発事故の影響が広範囲に及びました経験を踏まえ、市民の皆様の安全・安心を確保する観点から、策定することといたしたものでございます。  なお、災害対策を進める上では相応の費用も発生いたしますので、国へも費用の負担を求めているところでございますが、市民の皆様の安全・安心を第一に、対策を進めてまいりたいと考えております。  また、原発の再稼働に対する考え方につきましては、昨日の議会でも御答弁を申し上げたところでありますが、私といたしましても、将来的には原子力発電への依存を低減させていくべきものと考えておりますが、そこに至ります過程におきましては、市民の皆様の安全・安心の確保を最重要の事項に置きつつ、市民生活や社会活動、経済への影響やこれらの課題への対応を踏まえながら、総合的に判断をしていくべきものと考えておるものでございます。  そのほかの御質問につきましては、藤本副市長及び関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 6: ◯副市長(藤本章)災害時における人員体制等に関する御質問にお答えをいたします。  厳しさを増しております行財政環境のもと、それぞれの時代の社会情勢に応じまして、行政に求められるさまざまなニーズに的確に応えるためには、漫然とした市政運営であってはならず、人件費を含む財政負担の縮減や組織の簡素効率化を進め、行財政運営の基盤強化を図ることが常に求められているところでございます。  とりわけ、今日喫緊の最重要課題でございます大震災からの復興を着実に推進していくためには、むしろこれまで以上の取り組みが重要であると認識いたしているところでございます。  職員数につきましては、これまで、ITの導入による業務の効率化、事務事業のあり方や民間部門との役割分担の見直しなどの不断の取り組みによりまして、全体としての削減を行いながら、必要な部門に適正に職員を配置してきたところでございます。  しかしながら、このたびの大震災におきましては、想定をはるかに上回る多数の方が避難をされ、かつ、長期間に及んだことによりまして、あらかじめ地域防災計画において定めておりました、組織ごとの役割分担では対応し切れなかったという大きな反省点もございます。  地域防災計画中間案におきましては、大規模災害発生時における職員体制を見直し、通常業務の優先度を見きわめ、マンパワーを災害対応に集中的に振り向けるための業務継続計画を策定することといたしており、庁内各部局が有機的に連携をし、災害時にも適切に対応できる、全庁的な体制の充実強化に努めてまいりたいと存じます。  東日本大震災におきましては、一人一人の市民の皆様、地域団体などの皆様の平時からの備えや取り組みが震災の被害を抑える、あるいは国内外のNPO、企業など、多様な主体のマンパワー、ノウハウなどが復興に向けた大きな力となっているところでございまして、震災後、地域の防災訓練など、さまざまな場面で、地域団体の皆様から自助、共助の重要性について直接お話をされるなど、そうした取り組みが共有をされているところでございます。  私どもといたしましては、行政の限界と、こういうくくりで説明をいたすということではなくて、やはり完全な防災には限度があると、こういったところの一つの大きな反省に立って、今回、見直しを進めているところでございます。市民の皆様と行政や防災関係機関とが広範な連携、協働を行うことが重要でございまして、仙台のまち全体で、さらなる防災力を高めてまいりたいと、こういう基本的なスタンスに立って、年度内策定を目途に、今回の地域防災計画の見直しを進めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 7: ◯危機管理監(佐藤孝好)私からは、原子力災害対策のうち、放射線量の予測と安定ヨウ素剤に関する御質問にお答えいたします。  国の原子力災害対策指針は、今回の福島原発事故を教訓に見直しが図られたものと認識しておりますけれども、その指針によれば、本市は原子力災害対策を重点的に実施すべき区域には該当しておりませんこと、また、原子力規制委員会から示された女川原発の拡散予測では、仙台市へ向かう方向として七日間の累積の被曝量が百ミリシーベルトに達する地域は、石巻市の石巻港付近となっております。こうしたことを踏まえますと、本市においては至急の避難を要する事態にまではならないものと考えております。  次に、安定ヨウ素剤服用に関する御質問でございます。  今回の福島原発の事故を踏まえれば、原子力発電所での事故が発生した場合には、本市においても安定ヨウ素剤の服用が必要となる可能性があるものと認識しております。そうしたことから、原子力部会におきまして、情報収集の多重化やモニタリング体制の整備とあわせ、検討することといたしております。  安定ヨウ素剤につきましては、劇薬に指定され、副作用もありますことから、現在、投与の判断基準等について原子力規制委員会が検討を進めておりますので、これらの結果も踏まえながら検討してまいりますとともに、必要なことにつきましては国に要望してまいりたいと存じます。  以上でございます。 8: ◯復興事業局長(山田文雄)私からは、被災された方への救済に関するお尋ねにお答えいたします。  今回の震災に伴い、多くの市民の皆様が、住居や農機具、自家用車など、従来、生活の基盤としてきた重要な財産を失われました。  本市は、復興に当たりまして、集団移転や宅地被害対策、復興公営住宅整備などによるお住まいの再建に加え、被災された方の生活の再建を重視し、取り組んでまいったところでございます。しかしながら、この間の国の対応でも明らかなように、個人の資産形成に資する事業や公的支出につきましては、一定の限界があることも事実でございます。  本市といたしましては、農業器具等の貸し付けを初め、被災者の方々の暮らしを支える雇用の場の確保や、就業支援などの事業を加速するよう努めますとともに、国におきましてこのような取り組みに責任を持って財源を確保するよう、働きかけてまいる考えでございます。  以上でございます。 9: ◯消防局長(高橋文雄)地域防災計画中間案における行政と住民の役割、地域との連携などに関する御質問にお答えをいたします。  初めに、防災力を高めるための住民の方々の役割についてでございます。  このたびの地域防災計画の中間案につきましては、自助、共助の項目を新たに設け、それぞれの主体が行うべき役割を明確化しているところでございますが、これは、本市全体として防災力を向上させるために必要な役割分担、取り組みの方向性をお示ししているものでございます。  今後、市民の皆様の御理解と御協力を得ながら、中間案で基本理念として掲げました市民一人一人、地域団体、NPO、企業などと行政との連携、協働による百万市民の総合力による防災を実現してまいりたいと存じます。  次に、地域の防災についてでございます。  中間案では、防災力向上のために地域が主体となって行うべき事項を記載しているところでございますが、あわせて、市の取り組むべき事項を記載し、行政が地域と協働しながら地域防災力の向上に取り組む姿勢をきちんとお示ししております。  今後とも、これまでと同様、計画上でも実行上でも、市と地域が連携してきた本市の強みを発揮し、取り組んでまいる所存でございます。  次に、地域支援への取り組みについてでございます。  このたびの震災では、避難所の運営を初め、地域に直結する課題が明らかになったところであり、関係局区による組織横断的な対応を基本として、検討を進めてきたところでございます。  地域への支援につきましても、関係局区がそれぞれの課題を認識し、防災訓練や災害図上訓練、防災マップづくり、さらには地域防災リーダーの養成などに取り組んできたところであり、今後とも、地域に即した取り組みを心がけながら、地域防災を支援してまいりたいと存じます。  次に、指定動員についてでございます。  指定動員職員は、平日夜間、休日において、市内で震度六弱以上の地震が発生したときに指定避難所に参集する職員であり、避難所運営が円滑に行われるよう、指定動員職員も、事前協議や訓練の場に可能な限り参加できるよう、努めてきたところでございます。  避難所の鍵の管理につきましては、施設管理者とともに近所にお住まいの複数の住民の方にお願いしているところであり、指定動員職員へもしっかりと情報共有を図ってまいる所存でございます。  次に、地区防災計画についてでございます。  本市は、これまで、地域の方々とのお話し合いを重ね、消防団や町内会を初めとする地域のさまざまな団体との結びつきを強めながら、地域防災への取り組みを進めてまいりました。  今後、地域ごとに、実情に合わせた形での避難所運営に関する話し合いや、運営マニュアルの地域版が作成されるよう支援してまいりますが、これまでどおり、地域の方々との協働を基本に据えまして、さらに地域の防災、減災が推進されるよう努めてまいりたいと存じます。  次に、地区の実情に合わせた避難所等の運用についてでございます。  御指摘の物資支援につきましては、避難所運営が長期化した際に、がんばる避難施設で必要な数量分も含めて指定避難所へ配送することを考えており、今後、その際の連絡手法等について、地域に合った方法を定めてまいります。  また、市職員の巡回については、避難施設の状況を踏まえつつ、避難所担当職員、また保健師等の専門職員の巡回など、中間案の考え方に沿って実情に合った対応が可能となるよう、災害時対応業務の検討を進めてまいりたいと存じます。  次に、避難所、避難施設グループ化についてでございます。  東日本大震災の際には、市内において、連合町内会等が中心となって地域の災害対策本部を設置し、地域の避難所、避難施設の運営や被災者支援等を一体的に行った事例がございました。  地域の方々が、このような形でそれぞれの地域の実情に合わせた対応を行っていただくことは、行政のみでは困難なきめ細かい活動が行えること、また複数の避難施設を一体的に運営することにより、円滑な避難所運営や避難者の特性に合った支援を行うことが可能となるなど、地域にとっても大変有効なものであると考えております。  こうしたことから、今回、避難施設グループ化を進めることとしたところであり、今後、地域との事前協議の際に、先行事例の御紹介を行うことなどを通じ、地域の実情に合った防災体制づくりにつなげてまいりたいと存じます。  次に、災害時要援護者への支援についてでございます。  災害時要援護者への支援に当たりましては、災害時要援護者避難支援プランに基づき、地域での活動が促進されるよう、現在、取り組んでいるところでございます。  本市が一律に要援護者支援センターを各地域に設置することにつきましては、在宅の要援護者の定期的な安否確認等に相応のマンパワーを要する実情を考えますと、困難であると認識しております。  しかしながら、区の保健福祉センターの保健師につきましては、こうした災害時要援護者がいる避難所を巡回しながら、要援護者の健康相談を行い、福祉避難所や医療機関とのつなぎ役となり得ることから、今後、各地域での避難所運営体制のグループ化等の体制構築を行う中で、福祉避難所等との連携につきましても、関係部局とともに取り組んでまいりたいと存じます。  最後に、防災行政用無線の運用についてでございます。  さきの東日本大震災では、長期にわたる停電によるバッテリー切れや使用方法の習熟不足といった課題があり、十分にその機能を果たせなかった無線装置もありました。
     こうしたことから、震災以降、全ての指定避難所に発電機を配置したほか、防災行政用無線の取り扱い習熟と効果的な運用を図るため、各区役所と指定避難所間における一斉通信やグループ通信等による定期的な通話試験を行っているところでございます。  今後は、ロールコール方式の概念を取り入れたグループ通信を平時の通話試験に取り入れるとともに、防災訓練に際しては、情報伝達収集手段の一つとして、その運用訓練を実施するなど、確実に運用が図られるよう努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 10: ◯四十四番(花木則彰)二点、再質問をいたします。  私は、先ほどの質問全体を通してですけれども、大震災の経験を踏まえた地域防災計画の見直しに当たって、人減らし、あるいは非正規化、委託化、区役所の縮小、そして本庁への集約化という、これまで奥山市長が進めてきた、我々は、にせ行革と呼びますけれども、これを改めなければいけないんじゃないかと。ふだんから地域に密着した行政というスタイルに転換することが、この防災にとってもどうしても必要なんじゃないかということで、各課題について質疑をしています。  その答えというのは、それぞれ縦線で分かれて、いろんなお答えがありましたけれども、防災力を強めると、特に行政としての役割を本当に果たせるような形で行政の側がどう変わるのかということについてのお答えは、全くないといいますか、ばらばらな感じが非常にします。震災復興を口実に、さらに、にせ行革を進めるということと、市民の命を守る防災の行政責任を果たすということ、これを、どう両立をさせるのか。そのことについてはっきりとお答えいただきたいと思います。  また、原発の問題では、原発の停止、廃炉についての市長答弁、相変わらずでした。これは、原発容認の御意見の典型じゃないかと思います。こういう認識で答弁される首長というのは、非常に今珍しくなっているなと思っているんですが、福島第一原発事故でさまざまな被害を負いながら、東京電力や政府の責任も十分とられないで苦しんでいる仙台市民の立場に立っているとは言えないと思います。  女川原子力発電所を初め、今、停止している原発ですね。この再稼働について、市長はあってもよいというお考えなのかどうか、再度質問いたします。 11: ◯市長(奥山恵美子)原発の再びの稼働の点につきましては、先ほど御答弁を申し上げましたとおり、私といたしましては、やはり安全性に関するきちんとした国からの見解が示されるべきで、まず、今、その段階にも至っていないということについては、議員も御承知のとおりと存じます。  そしてまた、このエネルギーの問題というのは社会生活のさまざまな面に広範な影響を及ぼすという認識を持っているわけでございまして、もちろん市民の皆様の生命の安全が第一であるということについては、繰り返しこの議会でも御答弁をさせていただいているということでございまして、私は、そのような観点に立ちまして、私としての考え方を先ほど申し述べさせていただいたものでございます。 12: ◯副市長(藤本章)行革と、今回の地震を踏まえた地域に密着した体制の構築についての御質問にお答えをいたします。  若干、行革の問題と今回の大震災を踏まえて地域にどう寄り添った施策を展開するかという部分は、関連性はあるんですけれども、本市としましては、もともと既に行革に取り組んでまいりましたのは、昭和五十年代から取り組んできておりまして、既に当時、保育士を増員しなければいけないという時代から行革に取り組みながら対応してきたということでございまして、これまでの部分につきましては、決してにせ行革というふうな認識では私どもはおらないところでございます。  とりわけ、今回、平成二十二年度に策定しました行革プラン二〇一〇という中で見ましたときに、本来でいきますと平成二十四年度当初に、総体として二百名程度の減員を見込んでおったところでございますけれども、今回の復興事業局を設置するというようなことで、ある意味思い切った形で二百名近い人員を充てることができたと。こういったことは、やはりこれまでの蓄積の一つの形として思い切った人員を充てることが可能になったと、こういうふうに理解をいたしております。  あともう一点、地域とのかかわりにつきましては、非常に今回の大震災を経験しますと大きな課題でございまして、それは私どもも本当に真剣に考えなければいけないという中で、これまでの地域防災計画を見ましたときに、とりわけ避難所の問題につきましては、ある程度区役所を中心にという中で対応しておったわけでありますけれども、それが大変、通常業務との兼ね合いで持ちこたえない状態が続いたと。しかも長期間であったという状況でございまして、この部分は明らかに大いに反省をしておるところであります。  例えば、ライフラインにかかわるような業務を所管している部局については、なかなか人的なパワーは出せないでしょうけれども、そうではない全市的な業務体制を見直した中で、マンパワーを全市的な確保を行った中で、市を挙げて避難所運営を行うというふうに、方針をある意味転換をいたしたいというふうに考えておりまして、今なお、どの業務を継続するかということも含めて、検討でございまして、その中で、地域に寄り添った形で対応できるよう、最大限努力してまいりたいと存じます。  以上でございます。 13: ◯四十四番(花木則彰)まず、原発ですけれども、結局、国が見解を示すのを待っていますということになります。また、エネルギーの影響についても、市長がどれだけ考えるのかわかりませんけれども、そういうことでしょう。国に考えてもらって、それに、判断に従うという中身にしかなっていないんです。  先ほどの避難が必要かどうかという判断についても、危機管理監の説明は、結局国が考えて検討した結果を受けて、そのとおりするということで、前回の誤りから一歩も出ていないんですよ。結局、国任せなんです。これではだめです。  自治体の長として、市民の安全を守るために、みずから考えて判断をして、今、行動しなければならないといった点から見ると、これは五十キロにある女川原発、誰かが考えて、じゃあエネルギーに影響がないようなやり方があったら、それはとめてもいいけれども、そうじゃなければ動かしてもしようがないというのは、これは首長としては、本当に今珍しいといいますか、そういう態度でいいのか、もう一度お聞きしておきます。  あと、行革の関係ですけれども、藤本副市長、いろいろ業務計画、継続計画でやるんだと。そこが方針の転換なんだと言っているんですけれども、三・一一の大震災を経験した後の方針の転換としては、余りにも小さい方針の転換ですね。  やはり、言われているような昭和五十年代からやってきた行革が、今回の震災で一体どういう不十分性を生み出したのか。あるいは今の体系から、本当に市民の命に、その安全に責任を持つ行政になるためには、どういう体制を市としてとらなきゃいけないのかという、先ほど質問しましたけれども、そういう根本的なところでもっとしっかり検討して、やはり切りかえるべきは切りかえるということが必要だと思います。  ちょっと質問に対する答弁としては小さ過ぎるなと思いましたので、これについても、もう一度お願いします。 14: ◯市長(奥山恵美子原子力発電のさまざまな技術的な知見、また、エネルギー問題に関する将来の動向に関する分析、その他につきまして、これは地方自治体の首長として、個人として右である、左である、やめるである、やめないであると、いろんなことを口頭で申し上げることは、それは可能であろうかというようなお話でございますけれども、しかしながら、国としてしっかりとした責任を果たすべき分野というのは、これはあるわけでございまして、そうした分野について、いたずらに、これは私どもができますと、できないことをできますと言うことはできないわけでございまして、私は、そうした国としてしっかりやるべきことをやっていただくような、そのための今回の一つの選挙も行われているというふうな認識もございまして、そうした政府が行うべき判断について、私もしっかりとこれを見きわめながら、仙台市民の皆様の安全を第一にした考えをまとめてまいりたいと、このように考えてございます。 15: ◯副市長(藤本章)決して、職員体制の見直しについて、小さいというふうには認識はしておりません。区役所行政を特に見ましたときに、平成元年に移行した際に、ある意味で、身近なことは区役所でと、こういうのは一つのスローガンで対応してきたわけでありまして、それはそれなりに、権限といいますか、そこに区役所があるという意味では、大変便利な形でまずスタートをさせましょうというふうにスタートしたというふうに理解をいたしております。その後、最初の御質問にもありましたような農業関係でありますとか経済関係については、ある種、本庁に集約をしてきたという経過はございます。  その中で、さらに今回、税務部門について本庁に集約をしたということを見ましたとき、区役所行政はこれからどうあるべきかということになりましたときには、まさに大震災を経験した中で、地域に寄り添った区政の推進をどうすべきかというのを、私どもも、ある意味で大胆に考えていかなきゃいけないというふうに認識しているところでございまして、その中で、市民センターが区の施設という位置づけにもなってまいりましたし、そういったところを活用しながら、本当に地域住民の皆様に寄り添った区政の推進に向けて検討を進めたいと、こういうふうに考えております。 16: ◯議長(佐藤正昭)次に、大槻正俊君に発言を許します。     〔四十三番 大槻正俊登壇〕(拍手) 17: ◯四十三番(大槻正俊)議長のお許しをいただきましたので、一般質問を行います。社民党仙台市議団の大槻正俊です。  来年四月から六月にかけて、単独開催としては二度目となる仙台・宮城デスティネーションキャンペーンを開催します。現在、さまざまな準備を進められています。前回は、初めてのことも多い中で、本格的な観光体制を築き上げて成功をおさめました。  四十三万五千五百八十八人から二十一万七千八百五十八人に、るーぷる仙台の平成二十二年度と平成二十三年度の乗車人数です。震災後の観光客がいかに落ち込んでいるかを示す数字です。ことし四月から六月にかけて行われたプレDCでは、宮城県内の観光客数は、懸命に取り組まれたものの、大震災前の二〇一〇年度同期を一三・九%下回り、全地域で震災前水準に戻りませんでした。  それだけに、原発による風評被害などもあり、震災後落ち込んでしまった観光客の数をこの機会に回復させるため、仙台の、そして東北の地域経済を少しでも活性化させるため、本腰を入れて成功させていかなければなりません。取り組みを補強する視点から、以下、提言をしながら伺ってまいります。  第一点目は、観光交通などの受け入れ環境整備についてであります。  近年、バス旅行が活発に行われております。大型バスでまとまって観光客がやってまいります。受け入れ体制は、米沢市の上杉城史苑や会津若松市の鶴ケ城公園など、多くのところで体制が整っております。  仙台市の場合、観光案内をする方々の悩みがあります。牛タンをゆっくり食べたい、まとまった土産があるところで買い物をしたいとよく言われる。バスは駐車場所を求めてさまようか、遠くに駐車場所を求めている。大型バスが駐車して食事、買い物が一体でできるようにしてほしい、こうしたことをたびたび言われているということです。  今回のコンベンション施設建設との関連の中で、青葉山公園構想の中で求められているものを最大限意識して、実現していくべきであります。しかしながら、その方向に進まないという場合は、広く市内の努力されている店舗での回遊型での食事、土産物を求めてもらうということであれば、中心部でのバスの降車、乗車場所をしっかりと確保すべきであります。  また、仙台商業跡地を観光客向けのパークアンドライドの拠点、コンベンション施設駐車場として活用するというのであれば、女性トイレを多く配備したトイレ施設の充実、観光情報提供場所の確保をしっかりと行うことを求めます。  その上で、本市観光交通の柱とも言える、るーぷる仙台についてお尋ねいたします。  地下鉄東西線の開通、仙台城石垣修理の完成後に、路線など本格的な検討を行うべきでありますが、ここでは当面の課題について申し上げます。  前回のDC期間の特別企画として大崎八幡宮方面特別運行が実施され、平成二十二年四月から恒常化運行されております。乗車人数も年度を通しての運行がなされた平成十二年度の約二十一万人から、平成二十二年度は実に約四十三万人と順調に伸びてきたことは、喜ばしい限りであります。  仙台駅前を出発して仙台駅前に戻る一周の所要時間が一時間十五分で、全て瑞鳳殿方面への右回りのコースであります。このため、始発の仙台駅前九時のバスに乗車した場合、大崎八幡宮前は九時四十九分着となっております、大抵この前にどこかを見てくる方も多いわけです。そのため、大崎八幡宮の見学者は、午後の後半か夕方が多くなります。やむなく午前中、直接タクシーでいらっしゃる方も多くおります。一日数本でも、逆回りコースを設定するなどの工夫が必要です。お考えを伺います。  運行間隔は、現在、平日が三十分間隔、土日祝日と八月の全期間が二十分間隔であります。DC期間中及び再来年以降も含めたゴールデンウイークは、十五分間隔にするなどの検討も必要です。お考えを伺います。  第二点目は、観光ボランティアの方々とも連携した、仙台市内の観光コースづくりです。  前回の取り組みの中で、関係されている方々の懸命な努力により、観光ボランティアの方々の組織とレベルが飛躍的に向上しました。これは、ボランティアの方々の並々ならぬ努力の積み重ねがあってこそであります。あるグループを例にとれば、会員から毎月五百円の会費を徴収しています。支援なしで自前で研修会を行って、研さんを積まれております。せめて、より専門的な分野、講師料が高額となる分野は、仙台市や観光コンベンション協会などで研修会を行い、参加を呼びかけていくべきであります。また、互いの情報交換への協力、新情報の提供、活動の積極的な紹介など、支援を行っていくべきであります。  現在は、小旅行、課題を持っての旅行、グループ旅行が、大きな比重を持っております。こうした現状を受け、長崎市では、長崎さるくの取り組みとして、数多くの歴史などの地域資源を生かしたコースづくりを行い、個人旅行客を伸ばしております。坂本龍馬が歩いたコースはもちろんのこと、長崎における会津藩ゆかりコースまであります。  仙台でも、前回を踏まえ、地域資源をさらに掘り起こして、多様な各種コースをつくっていくべきです。伊達家四代以降の大年寺山コース、支倉常長ゆかりコース、祈りのまち仙台三十三観音の中の市内コース、仙台七福神コース、横町文化めぐりコース、そして津波コースなどいろいろと考えられます。  観光ボランティアや歴史ボランティアの皆さんの提言、意見を聞きながら、その協力のもと、興味と関心を持たれる新たなコースづくりを検討すべきです。現段階の準備状況も含めて、お考えをお伺いいたします。  第三点目は、広域連携の取り組みであります。  前回は、広域観光圏が次々とでき上がり、協力し合っての観光の形ができてきました。より新たな要素を加えて、前回にはなかったルートづくりを提言します。  一つは、米沢ルートです。米沢市は、伊達政宗公が当時の最大領土を拡大した拠点の地で、二十四歳まで本拠地とされました。伊達家ゆかりの舘山城跡や桃源院、慶福寺など、さらに仙台に移転してくる資福寺跡など、伊達家関係のたくさんの史跡があります。しかしながら、主に上杉家の歴史が語られ、伊達家の歴史が埋もれてきましたが、米沢市も最近、光を当てようとしておられます。特に居城と思われる舘山城は、現在盛んに発掘が行われ、歴史が明らかになろうとしています。私も、舘山城保存会の方の案内で二度登ってまいりましたが、全ての街道の様子が見渡せる、川を防衛線にした要衝で、戦国時代ならではの守りのかたい山城です。仙台城をも連想しました。  二つは、白石ルートです。政宗公を支えた片倉小十郎、喜多の足跡があります。愛姫の父、田村清顕の墓標もあります。加えて、伊達家、片倉家への信頼から真田幸村から託された遺児が、五人も白石で養育されており、子孫も伊達家家臣として続いてきており、歴史ファンなら興味深いものがあります。白石城は、全国的にも木造で復元された城は掛川城、白河小峰城と白石城しかないだけに、価値も高まっています。  三つ目は、ふるさとルートです。伊達家の発祥の地、地力をつけた地である福島県伊達市、伊達郡であります。政宗公の初陣祈願や三春からの愛姫受け取りをした場所である梁川八幡神社や本拠地梁川城、一番最初の輪王寺跡を初め、たくさんの足跡があります。  四つ目は、会津ルートです。来年のNHK大河ドラマは、新島八重の生涯を描いた、八重の桜であります。江戸時代から明治時代にかけての東北も描かれています。白虎隊でただ一人生き残って歴史の証言者となった飯沼貞吉は、その後の生涯を仙台で暮らしています。仙台藩は、奥羽列藩同盟の盟主でもありました。会津と仙台の観光連携をより強めるべきです。  五つ目は、平泉ルートの強化です。世界遺産だから連携を深めようというのではありません。我が会派は、以前から平泉視察を行い、連携の強化を提言してきました。平泉は、藤原氏が滅亡して以来寂れておりましたが、水沢から南が仙台領となり、仙台藩の庇護のもとに地域の方々の努力で歴史が保たれてきて、今日、世界遺産となっております。初代政宗公の中尊寺表参道、月見坂の杉並木整備、白山社能楽堂の寄進、四代綱村公、五代吉村公の毛越寺保護の厳命があります。寺院であるにもかかわらず、中尊寺本堂表門への伊達兵部邸の門、毛越寺に田村、一関藩の門の移築は、目を引くところであります。  ようやくこうしたことの理解が広まり、世界遺産指定を機につくられた平泉遺産文化センターには、スペースを割いて仙台藩と平泉のかかわりについて展示がされております。また、仙台市出身の荒木飛呂彦さんも、震災後、平泉に絵を寄せられるなどしています。仙台藩ゆかりの平泉ルートを、改めて設定することです。  また、桃山文化の薫る寺社めぐりという視点でのルートづくりもあります。仙台周辺には、華麗な桃山建築、またはその遺風を伝える神社が残されております。伊達家は、昔から京都とのつき合いが深かった家柄です。政宗公は、三十四歳のとき、一六〇〇年に、仙台の地に城とまちをつくり始めました。仙台において、仙台城を初め、まちの守りとなる神社の建築に桃山様式を取り入れ、都の文化を移植したいという気概からだったと思っています。現存する桃山様式の神社では日本で一番古い国宝大崎八幡宮、陸奥国分寺薬師堂、白山神社、鹽竈神社、瑞巌寺などがあります。  桃山文化は、一五九〇年に豊臣秀吉が天下統一を果たし、戦乱がほぼ終息した時代に花開きましたが、徳川政権に移行する過程で、京都、大坂では、豊臣家の滅亡とともにほとんどなくなってしまいました。  最近、観光宣伝の中にこのことが紹介されるようになりつつあります。さらに大きく宣伝を強めていくべきであります。これからは、団塊の世代の方々が第一線を退き、生涯学習などに目を向けてくる時期です。観光バスや観光タクシーなどと連携、連動した広域的な視点でのコースづくりの取り組みを行うことです。  以上、新たなルートづくりについて、御所見をお聞かせください。  第四点目は、被災地を理解してもらう取り組みです。  大震災を乗り越え、交流人口の拡大、観光に生かしていく取り組みについて伺います。震災の記録を長く伝えるためのメモリアル保存、展示について、現在までの取り組み、考え方をお示しください。  岩手県では、県を挙げて、大震災の被害実態を全国の皆さんに理解していただき、教訓にしてもらい、みずからの復興にも生かそうと、被災地バスツアーを積極的に取り入れています。全国の皆さんに、被災地が今何に困っているかなどの正確な情報発信が必要です。地震が頻発する中で、被災地のことを真剣に理解してもらえるように、私たちも積極的に取り組んでいくべきであります。  仙台市内でも、大震災の被災地を案内し教訓や復興状況を伝える語り部タクシーの運行が、十月から行われています。宮城復興支援センターの養成講座を受講し、認定証を受けています。こうした取り組みを強化することですが、お考えを伺います。  また、せんだいメディアテークなどで、大震災の教訓展、文化財レスキュー活動展などを開催して、全国の皆さんにも発信する活動を行っていくべきです。お考えをお聞かせください。  第五点目は、教育旅行の誘致についてであります。  気仙沼市では、震災後でもたくましく観光計画をつくってまちおこしをしようとしており、大きな打撃を受けたにもかかわらず、改めて地域資源を掘り起こす委員会までつくって取り組んでおります。そうした中で、仙台市への要望として、これまで大島などに仙台から六校に来てもらっていたが、ぜひ、教育旅行に来てほしいと、観光課長から要望されました。  会津若松市では、震災後、修学旅行などが激減したので、復活を目指して、一番近い政令市である新潟市の全ての小中学校を訪問して、教育旅行のお願いをしています。山形県最上町でも、つながりを生かして、積極的に誘致に取り組んでおりました。  確かに、少子化の影響で、教育旅行の宿泊者数は減っております。しかしながら、高校生以下の世代に仙台に訪れてもらうことを積極的に取り組むべきであります。我がまち仙台に好感と愛着を持ってもらうことにより、近い将来の観光客として、より多くの方々を連れてきてもらえることにつなげていくべきです。青少年対象のコースの設定を積極的に行うべきであり、その中では、大震災の被災地を訪ねることも入れていくことです。  また、大震災の影響により、市内の児童生徒による市内での教育旅行が増加しているということであります。自分たちのまちを見詰める、再発見する、いい機会であります。  仙台市内への、教育旅行で訪れる青少年の拡大に向けてのお考えを伺います。  第六点目は、食による観光PRであります。  この間、横手焼きそばの取り組み、岩手DCの中での奥州市の水沢商人まつりと同時開催の奥州はっとフェスタなどに伺ってきました。奥州市の場合、二十六回を数える商人まつりに合わせ、まちおこしとして三年前からは、はっとフェスタが開催されるようになりました。  食を通じたまちおこしは、各地で行われるようになり、広がりを見せてきました。DC期間中に、被災地支援フェスタとして、食の紹介と地産の取り組みを強めるべきです。海産物を使った三陸沿岸のおいしいものフェスタ、東北各地のはっとフェスタ、東北山菜食フェスタなどの取り組みを、市民の広場を中心に行っていくことであります。お考えを伺います。  第七点目は、長期的視点での作並温泉の振興策です。  瀬見温泉と作並温泉が同じような規模であることから、山形県最上町を視察して、最上町の観光課長、最上町観光協会会長、瀬見温泉旅館組合組合長から多くのお話を伺ってまいりました。  最上町では、定住人口が激減し、一九八〇年に一万三千百九十人であった人口が一万人を割ってしまっていることから、百万人交流促進条例を制定し、百万人交流のまちプロジェクトに取り組んでおります。最上町に関心を持ってもらう人を全国から友好会員として登録してもらい、百万人つくろうという取り組みであります。積極的に交流支援人口を拡大していこうということです。  大震災後は、町から補助を出して、被災者に各旅館に分宿してもらいました。主に岩手県の被災者を受け入れました。特に大船渡市に合併した三陸町とは姉妹都市であったことから、この方々には、二泊六食六千円の助成を七千人分、町で負担するなどの取り組みも行いました。こうした取り組みで、震災前よりも、瀬見温泉、赤倉温泉など最上町の旅館への宿泊客は震災前よりも二割ふえました。さまざまなつながりを求め、震災後、教育旅行もふやそうとしました。仙台市からは二泊三日で富沢中学校が参加し、一日目は町内の農家での民泊農業体験も行っています。  瀬見温泉旅館組合では、料理の九割は地場のものを、説明を入れて使っており、徹底した地産地消に取り組んでいます。知名度がないので、かつ温泉施設でも勝負できないので、料理で勝負するとしております。朝食バイキングには、町が生産日本一を目指している、出荷に至らない規格外のアスパラガスをたくさん食べてもらおうとしています。日本酒も、温泉地内にある造り酒屋のものだけを表示して出しています。  加盟旅館全体の繁栄を目指して、例えば富沢中学校の例を挙げれば、各旅館に分宿して、統一献立で対応しています。旅館に格差があるので、格差のあるところはジュース一本をつけたそうです。  温泉組合の施設を利用して、日曜朝市を行っています。近所の主婦の方々の生産物の持ち寄りと運営で行っておりますが、手数料は取らずに還元しています。共同浴場も温泉組合で存続させています。散策コースなど、義経、弁慶とのかかわりの歴史資源を生かしています。  こうして、地域の皆さんとのきずなを大切にしながら、瀬見温泉を存続させようとしております。  作並温泉も、百万人のファンづくり、地域とのきずなづくり、交流電化発祥の地としての作並駅との連携などによる奮闘を期待するものであります。さらには、秋保温泉とともに、自然散策コースの整備が必要です。瀬見温泉の百万人の交流者づくり、被災者の受け入れ、徹底した地産地消、地元者による朝市運営、教育旅行の分宿、地域とのつながりづくりなど、学ぶことは多くあります。今後の作並温泉の振興策に生かしていくことを求めます。御所見をお伺いいたします。  以上、さまざまな提案をしてまいりましたが、冒頭申し上げましたように、今回のDCが、仙台そして東北の観光の再生、早期の復興に向けた起爆剤となるよう、前回のDCにも増して、関係者と一体となった取り組みが必要と考えます。  最後に、来年のDCに向けた市長の御所見をお伺いして、質問を終わらせていただきます。  御清聴いただきまして、ありがとうございました。(拍手) 18: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの大槻正俊議員の御質問にお答えを申し上げます。  来年春の仙台・宮城デスティネーションキャンペーンに向けた取り組みについてのお尋ねでございます。  震災から一年九カ月が経過をし、被災地の復興、そして大きく傷つきました観光も含めた地域経済の回復を図る中にあっては、裾野の広い観光産業を立て直し、その効果を経済全体に波及させていくことが重要であり、今回のキャンペーンは、その大きなきっかけの一つとなり得るものと考えております。  また、国内外から訪れる方々には、震災の記憶や教訓、多くの御支援に対する感謝をお伝えするとともに、復興の過程でつくり出した、新しい価値や地域の魅力を発信していくことも、大切な視点であると考えております。  来年は、慶長使節出帆四百年という節目の年でもございます。例えば、伊達ゆかりの地との連携をさらに深めるなど、伊達の歴史と文化に改めてスポットライトを当て、本市の観光の魅力をさらに高めてまいる考えでございます。  今後、ただいま頂戴いたしました御提案も踏まえながら、キャンペーン期間中の集客促進に向けて取り組むとともに、中長期的な視野を持ち、新しい観光資源の創出や、市民、事業者が一体となったおもてなし体制の確立、周辺市町村はもとより東北各地との広域的なネットワークなど、観光の総合力をしっかりと培ってまいる所存でございます。  このほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 19: ◯復興事業局長(山田文雄)私からは、被災地を理解していただくための取り組みに関連しまして、震災メモリアルの保存や展示に関するお尋ねにお答えいたします。  東日本大震災の記憶と復興の姿を後世に継承し発信することは、被災を体験した我々世代の責務であり、復興計画に震災メモリアルプロジェクトを掲げたところでございます。  これまで、せんだいメディアテークにおきまして、市民による復興の記録に関する取り組みを支援したほか、現在作成中の発災後一年間の行政対応に係る記録誌など、各部局において、震災関連の記録を取りまとめております。  今後、海岸公園へのモニュメント整備や、津波遺構の保存、震災の記憶を後世に伝えるメモリアルの保存、展示のあり方などにつきまして、幅広く検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 20: ◯経済局長(高橋裕)仙台・宮城デスティネーションキャンペーンに関する数点の御質問にお答えをいたします。  まず、観光交通などの受け入れ環境整備、仙台市内の観光づくりと広域観光についてでございます。  ただいま市長からもお答えいたしましたように、本市の大きな魅力である伊達の文化や歴史に改めて光を当て、観光の取り組みのあらゆる面で伊達色を強調しまして、本市観光の個性、魅力をさらに際立たせてまいりたいというふうに考えてございます。
     市内の観光コースにつきましては、前回のデスティネーションキャンペーン、いわゆるDC以降、観光ボランティアの皆様から御意見などをいただきながら、まち歩きの取り組みを進めてまいりました。  来年のDCにおきましては、広瀬川や商店街、仙台城跡、瑞鳳殿、大崎八幡のいわゆる伊達の三名所、支倉常長の足跡など、ボランティアの皆様にも御協力をいただき、支援もいたしながら、伊達の歴史と文化に触れるコースの準備を進めております。  広域連携による新たなルートづくりにつきましても、仙台駅発着で五十本を超える多彩なバスツアーなどの企画を進めているところでございますが、伊達家ゆかりの地とも連携するなど、広域的な展開をさらに強化してまいります。  また、観光交通などの受け入れ環境整備についてでございますが、るーぷる仙台は、主要な観光スポットを手軽に周遊できる交通手段として、大変重要な役割を担っております。  逆回りのコースの設定は、利便性の向上は図られるものの、新規のルート開設に見合うだけの需要が見込めないなど、費用対効果の点で難しい面がございますが、東西線の整備も見据え、引き続き、他都市の事例を調査するなど、コース設定について検討してまいりたいと考えてございます。  運行間隔の短縮につきましては、ゴールデンウイークに加え、七夕やお盆などの繁忙期を中心に、臨時便などの運行により、実施できるよう努めてまいります。  次に、被災地を理解していただくための取り組みについてでございます。  来年のDCでは、さまざまな主体により開催されている震災に係る企画展示や文化財レスキュー活動展示に加え、メディアテークや戦災復興記念館など市内四つの施設の連携による震災の記憶、資料パネル展示を開催するとともに、各施設をめぐる企画なども準備いたしております。  また、本市からタクシー協会に対する働きかけにより、協会として実施されることになりました、仙台周辺の沿岸部での語り部タクシーにつきましては、来年には県内全域と広げていくことといたしております。  こうした取り組みを通しまして、震災からの復興に向けて歩む仙台、東北の姿を国内外へ発信してまいりたいというふうに考えてございます。  次に、教育旅行の誘致についてでございます。  教育旅行の誘致は、将来のリピーターづくりも期待できることから、特に北海道をターゲットに行っておるところでございますが、今後も、ミュージアム資源など本市の強みを最大限に生かしていくとともに、世界遺産平泉などとの広域連携や被災地の学びのプログラムなどの教育資源を開発、アピールしながら、魅力をさらに高め、教育旅行の増加を図ってまいりたいというふうに考えてございます。  次に、食による観光の強調の取り組みについてでございますが、地域固有の食の魅力は観光地を選択する上で大きな要素となり得ることから、いわゆる御当地メニューなど、食の魅力のアピールが大変重要でございます。  本市におきましても、定番のグルメはもとより、仙台ならではの料理や食材を伊達美味(だてうま)と称し、さらに積極的なPRを展開し始めているところでございます。  来年のDCにおきましても、各種特別イベントなどを活用しながら、本市だけでなく、沿岸被災地を含めた東北各地の食、グルメの魅力のさらなるアピールに努めてまいりたいと考えております。  最後に、作並温泉の振興策についてでございます。  先般、作並地域の皆様とともに瀬見温泉を視察し、その事例も参考としながら、温泉地の活性化に向けた取り組みを進めているところでございます。  今年度は、地域主体の取り組みとしまして、本市が新たに創設した補助制度を活用し、温泉地とニッカウヰスキー工場、定義を結ぶ周遊バスを運行するなどの企画も出てきております。  温泉組合の事務局体制を強化し、環境の整備を図ることとしておりまして、今後、地元の皆様とともに汗をかきながら、作並ならではの魅力の創出と温泉地の活性化に向け、取り組んでまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 21: ◯議長(佐藤正昭)次に、早坂あつし君に発言を許します。     〔九番 早坂あつし登壇〕(拍手) 22: ◯九番(早坂あつし)みんなの党・みんなの仙台の早坂あつしです。ただいま議長のお許しをいただきましたので、これより一般質問をいたします。  初めに、本市では、昭和六十三年に仙台市図書館整備基本計画を策定し、市内五区と二分館を設備し、市民の皆様に御利用をしていただいております。平成二十四年三月には、ニーズの多様化、財政の緊縮化などに対し、公共施設の管理運営制度改革をし、それをもって震災復興や生活再建への支援とし、仙台市図書館振興計画を新たに策定しました。  七月に、我が会派で、広島県の広島市、呉市、廿日市市を視察してまいりました。  まず、広島市には広島市まんが図書館がございます。平成九年五月に、公立では日本初の漫画専門図書館として開館しました。漫画本と漫画資料を公開、展示し、漫画に関するイベントなどを意欲的に開催し、現在、市の政策の一つとして漫画文化の向上を図っております。  しかし、もともとは、広島市比治山芸術公園構想の一環とし昭和五十八年に開館した、比治山公園青空図書館が前身でありました。このときは、漫画専門ではなく、気楽に野外読書を楽しめるミニ図書館として開館されておりましたが、青空図書館の利用者減少に対して、広島市議会で青空図書館再生が議論され、漫画の設置が提案、実行されたのです。結果、開館初年度には年間四十万人の入場者を記録し、昨年度までの実績は、入館者数平均約二十万人、貸し出し冊数が四十五万冊までになっており、土日は歩くスペースがなくなるほど、市民から人気の図書館として見事に再生をいたしました。  図書館は、市民生活を豊かにするために教養と娯楽に資する、最も身近な生涯学習支援施設であります。そこで、仙台市図書館振興計画の作成に当たり、本市の目指した図書館像は何か伺います。  また、今後、近年の社会情勢の変化を踏まえて、子供から大人まで今以上に気楽に楽しめる図書館が必要と考えますが、本市の有する図書館の今後の進展を伺います。  次に、先月の常任委員会で、平成二十四年八月に開館した北九州漫画ミュージアムを視察してまいりました。  北九州市は、松本零士氏や北条司氏など著名な漫画家を多く輩出しております。地域出身の漫画家と作品は、九州に限らず、その地域の重要な財産でありますが、北九州市では、これらを活用して漫画作品の資料収集、保存、さらに交流機能を持たせ情報発信、人材育成に至るまでを行う漫画文化の拠点施設となるべく整備をし、市民生活の発展と充実、地域活性化へ取り組むことを目的に、漫画ミュージアムを開設いたしております。  この漫画ミュージアムが設置されています、あるあるCityは、漫画、アニメ関連の店舗や芸人、アイドルのイベントを行うホールなどが集積したコンセプトビルとして、平成二十四年四月にリニューアルされました。世界的にも高い評価を受けるフィギュア会社の製作した作品を一堂に集めた展示会や、海外からも高い評価を受けておりますクールジャパンを題材に、日本のポップカルチャーに関してのセミナーなど、常に人が集まり、人が楽しめるイベントを意欲的に行い、この、あるあるCityを拠点に、民間企業と行政のコラボレーションが今後期待されます。  また、京都市でも、小学校跡地を利用し、国内外の漫画に関する貴重な資料を集めた日本初の総合的な漫画博物館、京都国際ミュージアムが、二〇〇六年十一月に開館しております。  本市でも、既存する施設、建物などを利用し、東北初の漫画ミュージアムのような施設開設の考えがないかを伺います。  以前、特別委員会にても同様の質問をしましたが、日本政府は国際的にも評価の高い日本文化を、民間企業などと連携を強化し、既に海外に向けて発信しております。大手広告代理店では、バーチャルボーカロイドアイドルの初音ミク、AKB48や、ももいろクローバーZなどの世界的アイドルや、ガンダム、新世紀エヴァンゲリオンのような日本の代表的なアニメなどの熱狂的なファンであるオタクを専門に研究するシンクタンク、オタクがラブなもの研究所を設立しました。今や、秋葉原文化、オタク文化はグローバル化、それは日本政府も企業も、また世界の国々も認める日本の文化なのです。  本市でも、ジョジョ展を開催し、大成功いたしました。先日は、東日本大震災の津波で被災した石巻石ノ森萬画館が一年八カ月ぶりに営業再開されました。そして、ある民間会社の動きでは、仙台駅前パルコで、社会現象にまでなり、先ほども御紹介いたしました話題の人気アニメ、エヴァンゲリオン展を、来春の三月二十二日から一カ月間行う予定と伺っております。話を伺いますと、企画、運営、開催に至るまでのスピード感には、学ぶところがたくさんあることを再確認しました。  そこで、本市における一連の新しい文化の発信について、行政のかかわりや、今後の取り組みについて、伺うものです。新しい文化や新しい試みは、復興への追い風となるとともに、財源をみずから生んでいくのだと思います。  続きまして、感性教育に関連して伺います。  今、いじめは、非常に大きな社会問題になっております。文科省は、全国国公私立の小中高校と特別支援学校に緊急調査を行い、ことし四月から約半年に認知したいじめが十四万四千五十四件に達したと発表いたしました。調査により、本市では、小中高校と、認知件数は合計で七千二百三十三件であり、宮城県は九千五百七十九件と、鹿児島県、奈良県に続きワースト三位なのです。先日の答弁により、いじめに対して、奥山市長からは、条例制定と教育委員会所管ではない独立した第三者委員会常設に対して前向きな考えを伺いました。  それらを踏まえて、これから、今以上に子供たちには感性教育と人間教育が求められると考え、伺います。  平成二十四年度、仙台市教育委員会では、杜の都の学校教育を策定し、仙台自分づくり教育の推進、健やかな心と体の育成、確かな学力育成の三点を最重点事項とし、子供たちが主役の教育活動の推進に取り組んでいます。  二十一世紀は、心の時代とも言われております。心の感性を磨くなど、人間性を見詰め直そうという動きが起こってきております。子供たちが、自己と他者、個人と社会、人間と自然とのつながりを実感できれば、感性が磨かれ、頭、心、体のつながりを回復し、より充実した人生を生きていくことができると考えております。本市では、感性教育をカリキュラムとしてどのように考え、さまざまなプログラムを開発、実施していく意向があるのか、現状を伺います。  感性教育は、生活スタイルの変化により、人間関係の希薄化、自然体験の減少などが指摘される現在、今ここに生きている実感を得るために大切なものです。そんな今だからこそ、日本独自の新しい文化やスポーツ、カルチャーを存分に生かし、見せること、体験させることである感性教育が子供たちにとって必要不可欠と思われますが、今後の取り組みについて、伺います。  最後になりますが、会津藩、日新館童子訓の究極の教えである、ならぬことはならぬ、がございます。什の掟では、子供たちには、先生を敬う、親を敬う、年上を敬う心、このことを忘れてはいけないと教えております。  教育長も務めた奥山市長に、昨今のいじめなどの横行する教育現場の現状と難しい背景を負った、今後の人間教育に対しての考えを伺って、私の一般質問とさせていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 23: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの早坂あつし議員の御質問にお答えを申し上げます。  会津藩の什の掟を引いての教育に関連してのお尋ねでございます。  このたびの議会でもさまざまに御議論がございましたけれども、子供たちの成長を促す環境として、私は、大きく、学校、家庭、地域の三者があるものと考えております。  その中で、学校は、学級という子供たちの集団があるわけでありまして、集団として学習を進め、話し合いをし、また、掃除や給食など生活体験もするということで、そうした諸活動を通して大きな教育力を発揮しているものと考えてございます。  一方、家庭は、これは先ほどの、ならぬことはならぬという御紹介がございましたけれども、それぞれの家庭の親御さんのお考えによりまして育児の方針を定め、強く子供たちにそれを言い聞かせたりする、または家訓とするなど、家庭ならではの教育ができるという大きな利点があると考えてございます。  しかしながら、こうした中で、集団としての学校が、集団の中の多様性が失われ、一つの傾向に固まってしまうようなとき、また、親御さんのお考えと例えば学校の考えが全く寄り添うことができなくなってしまうときなどは、その渦中におります児童は大変難しい状況に陥るものというふうに想像されるところでございます。  そうした際に、第三者として、地域と申しますか、例えば、団体でいえばPTAの皆さんでありますとか、また学校評議員の方々、あるいは私が答弁でお答えしました第三者の委員会というようなものも広くはそうした中に入るケースもあろうかと思いますけれども、こうした第三者の方々の新しい視点からの価値観が働き、その点で解決の糸口が見つけられるというようなこともあろうかというふうに考えるわけでございます。  今日の社会の中で、この三者の関係がスムーズであり、そのいずれかの点で課題が生じたとしても、他の二者がバックアップや、またそのもつれの解決に動けるような状況ができていることが、当該児童にとっての問題を長引かせたり大きくしたりしないための肝要な点かと考えてございまして、そうした広い意味での教育力のあるまちに本市、仙台がなってまいりますよう、教育委員会ともども力を尽くしてまいりたいと考えているものでございます。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 24: ◯市民局長(上田昌孝)私からは、新しい文化の発信に関する御質問にお答えを申し上げます。  まず、漫画ミュージアム等の開設に関するお尋ねでございますが、近年、各地で整備されている漫画ミュージアム等の事例を見ますと、漫画が文化の振興のみならず交流人口の拡大にもつながっております。  御指摘のように、本市では、ことしの夏、せんだいメディアテークでジョジョ展が開催され、全国各地から多くのお客様をお迎えし、予想をはるかに超える経済効果がございました。既存の文化施設を活用した原画展でも一定の成果が得られますことから、漫画ミュージアムというハード整備によらない漫画文化の発信のあり方を、今後とも工夫してまいりたいと考えております。  次に、今後の行政のかかわり方についてのお尋ねでございます。  現在、各地で行われております人気アニメなどを素材とした文化イベントは、一定の収益が見込まれ、民間レベルで取り組みが進んでいるものと存じます。ジョジョ展を開催した経験からも、こうした新しい文化イベントの試みは、大きな経済効果を生み出し、都市の魅力や活力を高める可能性があるものと認識いたしております。  こうした観点も踏まえ、今後の新しい文化イベントの試みに対しましては、必要に応じて支援や協力の方法を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 25: ◯教育長(青沼一民)私からは、まず、図書館に関するお尋ねについてお答えをいたします。  本市では、誰にでも利用しやすい図書館を目指して七館の図書館を整備するとともに、インターネット予約を導入するなど、図書館サービスの充実に努めてまいりました。  一方で、グローバル化の急速な進展や市民ニーズの多様化など、図書館を取り巻く環境は大きく変化しており、また、震災からの復興や生活再建に向けて、市民の情報拠点として適切な情報や資料を提供する必要性も増しております。  このようなことから、平成二十四年三月に仙台市図書館振興計画を策定いたしまして、本市の目指す図書館像として、地域、市民に役立ち、ともに成長を続ける図書館を掲げたところであり、その実現に向け、市民の知的情報基盤として適切な支援を行うための資料の充実、どこに住んでいても情報が身近に届く図書館サービスの提供、ゼロ歳から読書に親しむ読書文化の醸成などに取り組んでまいりたいと考えております。  読書は、楽しみや安らぎの時間を運ぶとともに、問題を解決するきっかけや人生の示唆を与えてくれます。今後とも、図書館振興計画に基づき、子供から大人まで多くの市民の皆様に利用され親しまれる図書館となるよう、努めてまいりたいというふうに考えております。  次に、感性教育に関するお尋ねでございます。  思いやりの心や感動する心、将来への夢や希望を持って自分らしく生きることなどの、豊かな人間性の源となる感性を育んでいくことは、児童生徒が生命を尊重し、他者とのかかわり方や自分の生き方を考え、主体的に社会に参画していく資質を培う上で、大切なことであると考えております。  そのためには、人間としての基盤を養う道徳教育はもとより、学校教育全体を通して取り組みが重要であり、特に、児童生徒の発達段階に応じた心に響くさまざまな体験の機会や活動を取り入れていくことが重要であると考えております。  現在、小学校の五年、六年生全員を対象にいたしまして、オーケストラやミュージカルの芸術鑑賞教室を実施しているほか、仙台自分づくり教育の一環といたしまして、将来の社会的、職業的自立を目指し、中学校の二年生が職場体験活動に取り組んでおるところでございます。さらに、各学校では、ボランティア活動や高齢者の方々との交流など、地域の実情に応じた創意工夫ある活動を行っているところでございます。  今後とも、こうした取り組みの充実にさらに努めてまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 26: ◯議長(佐藤正昭)この際、暫時休憩いたします。     午後二時四十四分休憩          ────────○────────     午後三時開議 27: ◯議長(佐藤正昭)休憩前に引き続き、会議を開きます。  次に、佐藤わか子君に発言を許します。     〔二十七番 佐藤わか子登壇〕(拍手) 28: ◯二十七番(佐藤わか子)市民フォーラム仙台の佐藤わか子です。議長のお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  昨年の大震災から一年九カ月が過ぎました。今年度を復興元年として、全力で復興に当たってこられたことは理解していますが、被災された皆様が一日でも早く将来への見通しが持てるように、今の課題を整理しつつ、さらにスピードを上げて復興に取り組んでいただくことを期待するものです。  今回は、仙台市の次の時代を担う子供たちを心豊かにたくましく育てていくことが、将来の仙台市の継続的な発展のためには欠かせない重要な施策との認識から、発達障害児対策、子育て支援関連及び行財政改革に関連して、問題提起も含めて順次質問させていただきます。  まず初めに、子ども・子育て関連三法に関連してお伺いします。  ことしの八月に、子ども・子育て関連三法が成立しました。このことは、これからの仙台市の幼児教育及び保育に大きな変化をもたらすものと考えられます。子育て支援事業を行っている事業者や子育て世代の皆さんは、この関連三法ができたことで、仙台市が今までやってきた子育て支援の環境がどう変わるのか、関心を持っています。  質問の第一は、この法案成立が今までの仙台市の子ども・子育て支援施策にどのような影響があるとお考えか、その御認識と、今までの子育てプランとの整合性についてお示しください。  また、今議会の代表質疑の答弁で、今後の進め方として、子ども・子育て会議を設置し、子育て家庭のニーズを調査し、二十七年度スタートを目指し、二十六年度中に新制度の事業計画を策定すると答弁されています。二年の経過措置があり、これからさまざまな制度設計がなされていくようですが、質問の第二は、子ども・子育て会議の位置づけについてです。  仙台市は、計画を策定するとき審議会に諮問しますが、大抵は計画ができ上がっていて、それを審議会で追認するような手法がよくとられています。今回考えている子ども・子育て会議は、ぜひ事業計画策定のプロセスにかかわるような実のある合議体にしていただきたいと望むものですし、関連三法の中にも、その趣旨がしっかりと盛り込まれています。  質問の第二として、子ども・子育て会議の設置目的とその位置づけ、また、その目的を具現化するために、具体的にどのようなメンバーの方に入っていただこうとしているのか、そのメンバー構成や規模について、お伺いします。  幼児期の教育や保育は、生涯にわたる人格形成に大きな影響を与えると思います。その意味で、今回の子ども・子育て関連三法が成立したことを一つのきっかけとして、今回設置される子ども・子育て会議において、将来の仙台市の幼児教育はどうあるべきかというようなことも、議題として取り上げていただくことを望むものです。その際、子育て支援事業者として、幼稚園、認可保育所のほかにも、実際に子育て支援に携わっているせんだい保育室などにも入ってもらい、仙台市の幼児教育の目指すべき方向性を打ち出していただければと思います。  質問の第三として、仙台市としての幼児教育に対する考え方について、どのような御認識をお持ちか、また、提案させていただいた子ども・子育て会議の議題に盛り込んでいくということに対して、どのような御見解をお持ちか、お伺いします。  保育の質の確保と待機児童対策のためには、ゼロ、一、二歳児の専用の保育所をつくるべきと考えるものです。今回の法案に地域型保育というものがあり、仙台市が必要と認めれば独自に決められると思います。ゼロ、一、二歳児は保育所で、三歳からは幼稚園か保育所及び幼保連携型認定こども園で、質の高い教育、保育を実施することは可能と思いますが、質問の第四として、この点に関する御所見をお伺いします。  この項目の最後として、幼保連携型認定こども園についてお伺いします。  今回の改正認定こども園法で、認可が単一でできることになり、指導監督も財政措置も一本化ということになりました。幼稚園や保育所が幼保連携型認定こども園に移行しやすい環境になったわけですが、仙台市としてこのことをどう受けとめておられるのか、今後も今までと同じ幼稚園、保育所の体制でいくのか、認定こども園に移行していただくよう積極的な働きかけや誘導を行うのか、仙台市の考え方をお伺いします。  次に、発達障害の療育についてお伺いします。  発達相談支援センター、アーチルができて十年になります。本年一月には南部アーチルもできて、二館体制で仙台市の発達障害に対する相談支援に取り組んでこられたことは理解しています。さまざまな取り組みを実施されていることも評価するものですが、質問の第一は、アーチルが二館体制になったことで、以前問題になっていた相談までの待ち時間が何カ月にも及ぶということは、解決されたのでしょうか。アーチル二館体制の現状と評価について、お伺いします。  質問の第二は、発達障害児の保護者の皆さんは、障害の判定もさることながら、目の前で問題行動を起こす子供にどう対処したらいいのかなど、緊急なアドバイスを求めているケースも多々ありますし、子供とどうかかわったらいいのか、具体的なアドバイスを求めているケースもあります。保護者の方が求めているこのようなことに対して、現在のアーチルの体制が、仕事を抱え込んでいるということで、そのような体制になっていないのではないかと、以前指摘させていただきました。さまざまな関係団体とネットワークを組んで多様なニーズに応えてこられたことは理解していますし、アーチル自身でケースによっては直接相談に当たっておられることは承知していますが、保護者の方にとってアーチルは、二館体制になったとはいえ、まだまだ敷居が高いという印象があるのも事実です。そのような状況で、発達障害児の保護者の方が緊急に求めるさまざまなニーズに対して、どのような対応がなされているのか、現在の状況と課題認識について、御所見をお伺いします。  質問の第三は、療育の連続性についてです。先日、ひきこもり支援センターの方とお話しする機会がありました。支援センターに相談に来られる方に、高機能自閉症の方やアスペルガー症候群の方がおられて、もっと早い段階で、例えば、学齢期にコミュニケーションも含めて、何かしらのソーシャルスキルトレーニングを受けていれば、もっと違った対応ができたのにというお話でした。現在、相談から療育までの流れについては、二、三歳児は母子通園施設に通うことになると理解していますが、その後、どのような療育がなされているのか、保育所、幼稚園、学校などでの対応について、お伺いします。また、それらの施設とアーチルのかかわり方についても、あわせてお示しください。  私は、発達障害児者に対する療育は、早期発見も大事ですが、発達障害と一口で言っても、一人一人が皆違った個性を持っていますから、多様なニーズにどう応えていけるか、一人一人に寄り添う支援をどう継続していくかが重要になってくると思います。継続した支援を実施していくためには、アーチルの立ち位置を明確にし、全てアーチルが抱え込むということではなく、身近な相談は身近に相談できる場所をつくるなどして、アーチルは発達障害を支援する施設などを支援するコーディネーターのような位置づけにし、自傷行為を繰り返すなど緊急性の高い事案などにも迅速に対応できる組織体系をつくるべきと考えるものですが、質問の第四として、今後のアーチルのあるべき姿について、御所見をお伺いします。
     発達障害の療育の連続性に関連して、学校現場での発達障害に対する取り組みについてお伺いします。  文科省が、十年ぶりに発達障害の調査を実施した結果を先日発表しました。その調査結果によりますと、通常学級に発達障害の可能性のある児童生徒がいる割合は六・五%という結果で、その中で、こうした特別な教育的支援を必要としている児童生徒のうち、三八・六%が何の支援も受けていないという調査結果でした。  質問の第五として、文部科学省の調査結果を踏まえ、発達障害に関する仙台市の現状認識と、こうした児童生徒に対する仙台市としての具体的な支援策について、お伺いします。  仙台市が、普通学級に発達障害など何らかの支援が必要な児童生徒がいた場合、指導補助員を配置していることや、その人数を以前に比べて大幅に増員したことなどは、高く評価できるものですが、問題は、担任の教員や指導補助員がどれだけ発達障害のことを理解しているか、正しい支援方法をしっかり身につけているかだと思います。私のところに相談に来られた方は、子供さんがパニックを起こしたとき、指導補助員に押さえつけられ、学校に行けなくなってしまったということがありました。  質問の第六は、教員や指導補助員に対して、発達障害への理解と指導力を高めるために、仙台市としてどのような取り組みを行っているのか、また、その取り組みが効果を上げておられるのか、その取り組みに対する評価についても御所見をお伺いします。  あわせて、発達障害児の児童生徒が多く通っている特別支援学級の担任についてお伺いします。  この点に関しては以前にも指摘させていただいているのですが、指導困難で普通学級は持たせられないが、特別支援学級なら大丈夫ということで、指導に問題がある教員を特別支援学級の担任にさせていたケースがありました。これは絶対にやめていただきたいと思いますし、特別支援学級の担任についても、発達障害に対する指導力を高める必要があると考えますが、この点に関してもあわせて御所見をお伺いします。  発達障害のある児童生徒は、外からわかりにくいこともあり、特に自閉傾向のある子はこだわりが強いため、時としてパニックを起こすこともあることから、周りの理解や適切な支援がないと、誤解され、いじめや不登校、ひきこもりにつながる心配があると言われています。こうした二次障害を予防するためにも、早期からの対応、とりわけ学童期の適切な支援が重要と考えます。  しかし、保護者の中には、我が子の発達障害に気づかない、あるいは気づいていても支援を受けたくないという保護者もおられるようです。このような場合、学校ではどうすることもできないと以前お話をお伺いしましたが、そのような子の将来を考えたとき、学童期に何らかの支援を行うことは、その子の将来を大きく変えていくことにつながります。このことは、最終的にはいじめ、不登校、ひきこもりの予防にもつながると考えるものです。  質問の第七として、このような保護者が発達障害を認めないというような場合の学校としての対応を、どのようにお考えか、また、このような場合こそアーチルとの連携が重要と考えますが、教育局としてアーチルとの連携を、どのように捉えているのか、お伺いします。  関連して、放課後等デイサービスについてお伺いします。  このサービスは、今まで仙台市の独自施策と二本立てになっていたものが、児童福祉法による放課後等デイサービスに一本化され中高生まで範囲が広がったことは、大変評価できるものです。仙台市も積極的に取り組みを拡大していることは理解していますが、現在、三十八カ所までに広がった放課後等デイサービスに対する指導は、どのようになされているのか、その中で発達障害に対する支援は、どのように指導しているのか、お伺いします。  札幌市では、アーチルと同じような組織が、市の直営ではなく、民間の自閉症専門の社会福祉法人が委託を受けてやっているのですが、支援者及び支援組織を支援するという明確な目的を持って、保護者を初め、保育所、幼稚園、学校、放課後等デイサービスなどに出向き、さまざまな事例に対応したり、研修を受けてもらったりしています。このようなきめの細かい支援を実施している他都市の事例も参考にして、発達障害児の保護者の方の不安にきめ細かく迅速に対応できる発達障害何でも相談センターのような施設を、各区一カ所設置するべきと考えるものです。新しくつくるというよりも、今、実際活動している放課後等デイサービスなどの施設に呼びかけて、発達障害に対していつでも相談できる相談体制や、気軽に立ち寄れるサロン機能を放課後デイサービスの中に持たせるということも可能ではないかと考えるものですが、この点に関する当局の御所見をお伺いします。  仙台市の障害児に対する施策は、障害児者施策の一体化ということで健康福祉局が担っていて、アーチルも健康福祉局にあります。その一方で、障害児も担当していただいている親子クリニックや児童相談所は、子供未来局にあります。障害児に関しては、仙台市の子供行政は二局に分かれているのが現状です。  今まで述べさせていただいたように、障害児の中で発達障害と言われる児童がふえています。このことにより、発達障害児に対する対応が、保育所や児童館の児童クラブは子供未来局、アーチルや放課後等デイサービスになると健康福祉局というように、所管が分かれてしまいます。もちろん、この二つの局が連携して対応しているので何の問題もないという考え方もあるとは思いますが、子供行政を一本化するというメリットもあると考えます。以前にも、障害児も含めて子供行政を一本化している福岡市の例を挙げて、子供行政を一本化するということも検討されるべきと提案させていただいていますが、御当局の子供行政に対する考え方と、一本化に対する御認識をお伺いします。  最後に、仙台市は、先ごろ、行財政改革プランを強化する取り組みとして、復興計画期間における行財政改革の方針を策定しました。その中に、着実な復興の推進に向けた事務事業の見直しの項目があります。そこには十四の事務事業の見直しが入っています。ここに挙げられている事務事業の見直しは実現に向けて積極的に取り組んでもらいたいと思う一方、ここにはのせられてはいないが、見直ししたほうがいいのではというところが何点かあります。その一つが、錦町庁舎に入っている子供相談支援センターです。  質問の第一は、このセンターが子育て支援に果たすべき役割はどこにあるとお考えか、お示しください。  ここは、以前、少年非行が問題になっていたとき、青少年指導センターとして存続していました。しかし、時代とともに、子供たちの問題行動が変わってきています。今は、インターネットの普及や携帯電話の普及などで、問題行動が表にはあらわれず、見えにくくなっています。より陰湿になっているとも言えます。非行の実態が変わってきているのですから、補導のあり方も見直す必要があると思います。  また、ここは中高生の居場所にもなっているようですが、今は特定の人が数人利用している状況と聞いています。中高生の居場所を考えた場合、以前と違い、さまざまな場所で居場所機能を担っていただいています。例えば、泉区にあるのびすく泉中央や市民活動サポートセンターなどがありますし、地域にも、誰でも立ち寄ることのできるサロンが、何カ所かできています。また、非行に対する補導などの取り組みも、教育局の生徒指導につなげることができると思います。  このように、現在、子供相談支援センターで行っている事業を、同じような事業を実施しているところに整理するということも、可能ではないでしょうか。正直申し上げて、子供相談支援センターで絶対にやらなければならないというところが見えません。このような状態では、そこで働く職員のモチベーションを維持し続けることも難しいと思います。  質問の第二として、子供相談支援センターの役割をもう一度検証して、存続も含め、今後の方向性を議論していただきたいと思いますが、当局の御所見をお伺いします。  市長は、今定例会で、行革プランを見直したことに触れ、前例にとらわれることなく、例外なく事務事業を見直していくと述べられていますが、一度つくったものをなくしていくということは、現場によほどの決意がないと実行は困難のように見受けられます。行財政改革に本気で取り組む意識を、どのようにして市役所全体に浸透させていくおつもりか、市長の御見解をお伺いして、私の第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 29: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの佐藤わか子議員の御質問にお答えを申し上げます。  行財政改革についてのお尋ねにお答えをいたします。  震災からの復興と同時に、財政基盤を持続可能なものとし、将来にわたって市民の皆様に必要な行政サービスを提供していくためには、行財政改革はこれまで以上に重要なものとなっておりまして、このたび、そのような認識により、復興計画期間における行財政改革の方針を取りまとめたところでございます。  この行財政改革を実のあるものとするためには、何よりも、日々具体の業務に当たります職員一人一人が、幅広い視野を持ち、市民の皆様のニーズや環境の変化を的確に把握し、主体的に業務の改善に向けた見直しを行っていくことが肝要でございます。  このような職場風土の醸成には継続した取り組みが必要であり、私を初めとする幹部職員が、さまざまな場面において、こうした意識、姿勢の重要性を説いてまいるとともに、口として説くだけではなく、例えば、昨年そのようにやったということがことし同様にやりますということの根拠にはならないのだということを率先して指摘をいたし、さまざまな場面において職員の意識の浸透を図り、一層の行財政改革の推進につながるよう努めてまいりたいと考えております。  このほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 30: ◯健康福祉局長(高橋宮人)私からは、健康福祉局に係る御質問にお答えをいたします。  まず、発達障害の療育に関する御質問のうち、アーチル二館体制の現状と評価についてでございます。  南部アーチルの開所により、若林、太白両地域からの来所等の増加に加え、発達障害についての社会的認知の広がりなどから、新規の相談件数が急増している状況にございますが、受け付けから相談までの期間は、乳幼児期と学齢期で一カ月ほど、成人期では半月ほど、それぞれ短縮が図られたところでございます。  今後、一層、区保健福祉センターや相談支援事業所などの関係機関との連携を深め、相談支援体制の強化を図り、さらに期間の短縮に努める必要があると考えております。  次に、保護者からの緊急要請に対する対応状況と課題認識についてでございます。  発達障害児が家庭等でパニックなどの問題行動を起こし、保護者からの連絡を受けた場合、アーチルは、電話によるアドバイスや訪問による支援を行っております。また、既に区保健福祉センターや相談支援事業所等にかかわって支援を受けている場合には、それらの支援者とも連携しながら、迅速な支援につなげているところでございます。  その中で、虐待や家庭内暴力など緊急対応を要するケースにつきましては、速やかに児童相談所や医療機関等の関係機関と連携し、必要な支援を行っているところでございます。しかしながら、これまでアーチルなどの支援機関とのつながりを持っていないケースにおいては、保護者がどこに相談すべきかわからないという状況もあると伺っております。  このようなことから、問題行動等が発生した場合はもとより、その以前から適切な相談支援が受けられるよう、今後、身近な地域で気軽に相談できるネットワークを構築するとともに、保護者に対しては、保育所や学校等を通じ、発達障害や相談支援体制に関する情報の提供に努めてまいりたいと考えております。  次に、親子通園施設退所後の保育所、幼稚園、学校等での対応やアーチルのかかわり方についてでございます。  施設退所後は、地域の保育所や幼稚園、学校等に通い、発達障害の程度や状況に応じた障害児保育や特別支援教育を受けております。  こうした子供たちにとって、学校等での日々の生活の中で、自分自身を認めてくれる友達や仲間、信頼できる大人との交流を通じ、人とのつき合い方を具体的に学び、社会に出る力を育むこと、すなわち集団生活の中で良好な人間関係を身につけるソーシャルスキルトレーニングを進めることが大切であると考えております。  このようなことから、アーチルでは、特に支援の必要な子供について、保育士や教員等も交えたケース会議の中で、療育の連続性に配慮しながら、成長や発達、生活の状況に応じた支援方針を策定するとともに、また、そうした情報の共有化も図り、健やかな育ちを支援しております。  さらに、発達障害への理解を深めていただくための研修会の開催や、保育所や学校等で行われる業務研修や指導研修にもテーマとして取り入れていただくなど、支援に当たる保育士や教員等のスキル向上にも努めているところでございます。  次に、アーチルのあるべき姿についてでございます。  アーチルは、これまで、発達障害のある方とその御家族の多様なニーズに対し、乳幼児期から成人期に至るまで一貫した支援を行い、早期出会いと生涯ケアの実現を目指す支援の中核機関として、相談支援の充実と関係機関との連携に努めながら、療育相談支援のネットワークづくりを進めてまいりました。  アーチルの設置から十年が経過し、新規相談の件数は増加の傾向にあり、また、発達障害の子供の保護者の悩みや不安、さらにはその御家庭が抱える課題も多様化しており、アーチルには、発達障害児とその御家族を迅速に支援し、かつ、地域全体で包み込むような支援体制づくりを推進するコーディネーターとしての役割が求められているものと認識しております。  こうしたことから、今後、これまでのアーチルの役割や機能を検証しながら、民間の社会資源も積極的に活用した療育相談支援の充実強化に向けた検討を進めてまいりたいと考えております。  次に、放課後等デイサービスに関する御質問のうち、まず、事業所に対する指導についてでございます。  市内には三十八カ所の放課後等デイサービス事業所がありますが、これまで制度改正の趣旨や各種手続の変更はもとより、発達障害児の状況に応じた個別支援のあり方や、家庭や地域との連携強化など、今後、事業所に求められる役割、機能についても詳しく説明しております。  また、アーチルでは、個別の事業所に対する訪問指導により、発達障害の障害特性に応じて、日常生活の中で配慮すべき視点や、支援に当たって重要となる保護者や学校との情報の共有化のあり方を説明するなど、放課後等デイサービス事業者が障害児支援の一翼を担っていただくよう、助言、指導を行っているところでございます。  最後に、相談機能の設置についてでございます。  発達障害についての相談体制といたしましては、南北アーチルのほか、市内二カ所の自閉症児者相談センターにおいて対応するとともに、児童福祉法で新たに位置づけられた二カ所の児童発達支援センターにおいても、今後、障害児の相談支援を実施することとしております。  増加傾向にある発達障害の早期発見と早期支援のためには、これまで以上に身近な地域で気軽に相談できる受け皿の確保が必要でございます。  今後は、議員の御提案の趣旨も踏まえ、放課後等デイサービス事業所などの民間事業者のお力もおかりしながら、地域における相談支援体制の強化に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 31: ◯子供未来局長(西城正美)子ども・子育て関連三法、子供行政の一体化及び子供相談支援センターに関する御質問にお答えいたします。  初めに、子ども・子育て関連三法の成立によります本市の施策への影響についてでございます。  今般成立した法律による新たな内容といたしましては、市町村に子ども・子育て支援事業計画の策定が義務づけられたこと、保育サービスと幼児教育に共通した給付制度が創設されること、家庭や地域における養育の支援に関する事業が明確に位置づけられたことなどがございます。  これらの内容は、現在、すこやか子育てプランに基づきまして実施しております本市の子ども・子育て支援施策や、子育て応援社会実現を目指して重点的に取り組んでおります本市の基本的な考え方と、方向を同じくするものでございます。また、税と社会保障の一体改革として消費税を財源とした財政措置の充実が図られる見込みとなっておりますことから、本市の子育て支援施策のより一層の充実につなげてまいることができると考えております。  次に、子ども・子育て会議の設置目的等についてでございます。  今般の子ども・子育て支援法におきましては、支援事業計画の策定や給付対象施設の確認などに際しまして、子供の保護者や子供支援事業従事者等の意見を聞くことが求められております。これら法定の項目に加えまして、これから本市の子ども・子育て支援のあり方を検討するに当たって意見をいただく場として、新たに子ども・子育て会議を設置いたしたいと考えているところでございます。  会議のメンバーと規模でございますが、現在の社会福祉審議会児童福祉専門分科会の構成員を参考にいたしまして、児童福祉にかかわる学識経験者、施設運営者等に加えまして、子育て中の保護者や子育て支援事業に従事されている方、仕事と子育ての両立など就労環境にかかわる立場を代表する方など、広く子ども・子育てにかかわる方々に参画していただけるよう、検討しているところでございます。  次に、幼児教育に対する考え方についてでございます。  幼児期の教育につきましては、生涯にわたる人格形成の基礎を培う上で、極めて重要な役割を担うものと認識しております。  本市におきましては、幼稚園における幼児教育は私立幼稚園が中心となって担ってきていただいており、それぞれの園において特色のある質の高い幼児教育が実践されているところであります。一方、保育所におきましては、保育所保育指針に基づき、創造的な思考や主体的な生活態度などの基礎が培われるよう、発達段階に応じた取り組みを行っているところでございます。  今般、設置予定の子ども・子育て会議におきましては、幼児教育関係者等にも御参加をいただき、子ども・子育て支援事業計画の策定に関連いたしまして、幼児期の教育、保育の基本的な方向などについても、広く御意見をいただきたいと考えているところでございます。  次に、待機児童対策と質の高い教育、保育の実施についてでございます。  本市の待機児童の大宗を占める三歳未満児の保育資源確保につきましては、引き続き、私立幼稚園による三歳未満児専用保育所の整備を推進するとともに、新たな制度において地域型給付の対象となります家庭保育福祉員や、小規模保育施設につきまして、国の基準を勘案しながら、本市としての基準や移行支援策を定め、その促進を図ってまいりたいと考えております。  一方、三歳以上児につきましては、施設面での基盤は比較的整っておりまして、今後、地域ごとの待機の状況に応じた整備を推進するとともに、教育と保育の一体的提供が進展していくような取り組みを検討してまいりたいと考えております。  次に、幼保連携型認定こども園についてでございます。  未就学児の教育と保育を一体的に提供できるなど、保育を必要としている子供たちにも教育的な取り組みが広がっていくことは望ましいものと考えておりまして、今後、国の詳細な制度設計を踏まえつつ、その推進方策について検討を進める必要があると認識しております。  幼保連携型認定こども園につきましては、今年度より、私立幼稚園による三歳未満児専用保育所の整備にあわせて、その移行を進めているところでありまして、まずは、このような私立幼稚園における保育機能の充実を支援し、認定こども園への移行を進めるため、来年度に向け、施設整備助成の拡充等を検討しているところでございます。  次に、子供行政の一本化についての御質問でございます。  子供たちが健やかに育つまちの実現には、多岐にわたる取り組みが関連いたしますので、子ども・子育て支援のみならず、教育の充実、地域環境の整備など、これらも含めまして、目指すべき全体ビジョンを共有して、それぞれの所管の事業を連携しながら進めていくことが重要であると認識しております。  このようなことから、本市におきましては、すこやか子育てプランを策定し、組織横断的に連絡調整を行いながら取り組んでいるところでございまして、できるだけ子供行政の一元化を図りつつ、事業の性格から他の部局で実施することが適切であると判断されるものについては、認識の共有を図り、連携しながら対応してきているところでございます。  障害者施策につきましては、本市といたしましては、障害のそれぞれの状況に応じた一生涯にわたる対応を重視してきたところでございまして、障害児に係る施策につきましては、教育局を含めて三局で協力しながら取り組んでいるところでございます。  発達障害に係る課題につきましては、子供の問題行動の深刻化や、場合によりましては家庭関係に影響を与えかねない状況が生じるなど、今日の子供行政における極めて大きな課題であると認識してございまして、今後、子供未来局といたしましても、局間の連携をさらに強めて取り組んでまいりたいと考えております。  続きまして、子供相談支援センターに関する御質問についてでございます。  まずは、その役割についてでございます。  子供相談支援センターは、大きく分けて二つの役割を担っておりまして、一つは、前身の青少年指導センターの役割を継承したものでございまして、ふれあい広場活動、街頭指導活動、就職支援活動などを通して、社会適応がうまくいかない青少年に対する支援を行うことでございます。もう一つは、面接相談、電話相談、各種のセミナーなどを通して、乳幼児期から青少年期に至るまでの多岐にわたる相談にできるだけ幅広く対応し、個々の専門機関につなぐなどしながら、その解決等を支援することであります。  次に、子供相談支援センターの役割の検証とあり方の見直しについてでございます。  子供相談支援センターの青少年支援の取り組みにおいては、社会適応がうまくいかない高校生や無職の少年への対応など、他の部署では実施していない分野での成果が得られているという面がございます。また、子供と子育て家庭にかかわる相談体制といたしましては、どこに相談してよいか悩んでいるケースなどにも幅広く対応する役割は重要であると認識しております。  一方で、近年、情報通信機器の発達普及により子供たちの行動の傾向も変容してきておりますし、各種の相談支援機関との役割分担や連携のあり方の問題もございます。個々の事業について十分検証を行いながら、その望ましいあり方について検討を加え、多様な子ども・子育て相談や今日的な青少年育成に効果的に対応できますよう、努めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 32: ◯教育長(青沼一民)私からは、発達障害に係るお尋ねのうち、教育に関するものについてお答えをいたします。  最初に、発達障害に関する現状認識などについてでございますが、このたびの発達障害児に関する文部科学省の調査は、被災三県を除く全国の都道府県からの抽出により実施されたものでございます。  これに対しまして、本市では、毎年独自の調査を実施しており、本年度の結果によりますと、小中学校の通常の学級に在籍する児童生徒のうち、発達障害の診断を受け、保護者から配慮の申し出があった児童生徒は約千四百名、また、診断はないが発達障害の可能性があると思われる児童生徒は約千六百名おり、合計で約三千名でございます。  また、この人数はここ数年では毎年百名前後ずつ増加している状況にあり、今後もそうした傾向が続くものと認識しております。  なお、こうした児童生徒に対する具体的な支援策についてでございますが、学級の中での座席の配置への配慮や個別的な指導のほか、必要に応じて、ティームティーチングや別室での個別指導、指導補助員による支援などを実施しているところでございます。  次に、教員等の指導力向上策についてでございます。  特別支援教育の体制に切りかわった平成十九年度から昨年度までの間に、本市では、小中学校の教員の八割以上が特別支援教育に関する研修を受講しており、その主な研修内容は、発達障害の理解とその対応策やソーシャルスキルトレーニングなどでございます。  また、指導補助員につきましては、採用時の研修のほか、演習やグループ協議も取り入れながら、長期休業の期間を利用いたしまして、年二回の研修を行っております。  次に、特別支援学級担任の指導力向上についてでございますが、担任には指導経験のある教員を充てるようにしており、初めて担任となる教員に対しましては、年五回の研修会を行い、それ以外の教員にも授業改善研修などを実施しておるところでございます。  こうした取り組みによりまして、発達障害児への理解が進むとともに、児童生徒の実態に応じた具体的な効果的な指導を工夫するなど、指導のレベルアップにつながっているところでございます。  今後とも、学校内外の研修の充実、研究協力校の成果周知などを通じて、発達障害児に対する指導力の向上に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、保護者が発達障害を認めない場合の対応についてでございます。  我が子の障害を認めていない、あるいは支援を求めていない保護者に対しましては、児童生徒の状況を共有しながら、将来の自立した生活を目指し、充実した学校生活を送れるように、粘り強く、丁寧に説明していくことが必要でございます。その上で、状況に応じまして専門機関を紹介し、保護者の思いを十分に受けとめながら、日ごろの家庭での養育も含めた相談を促しているところでございます。  そうした機関の一つとしてアーチルが果たしている役割は大きいものがあり、学校と保護者をつなぐ重要な機関であると認識しておりまして、南北アーチルとの連絡協議会を定例的に開催いたしまして、情報を共有しながら連携を深めているところでございます。  加えて、各学校に対しましては、教育相談の仕方やアーチルも含めた関係機関との連携についても指導しているところであり、今後ともその推進を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。
    33: ◯議長(佐藤正昭)次に、小野寺淳一君に発言を許します。     〔十番 小野寺淳一登壇〕(拍手) 34: ◯十番(小野寺淳一)十番、みんなの党・みんなの仙台、小野寺淳一です。議長のお許しをいただきまして、一般質問させていただきます。  震災からの復旧・復興が急がれる中、突如の解散により行われることになった衆議院議員総選挙が先週四日公示され、既に終盤を迎えています。どのような選挙結果になろうとも、被災地と乖離した策ではなく、ぜひとも本市並びに被災自治体の現状を十分に鑑みた施策を展開していただきたいと、地方議会からも望むものです。  それでは、一般質問に入らせていただきます。  まず初めに、遊具点検のあり方についてであります。  常日ごろ子供たちが遊び、大人が触れることが少ない遊具は、危険性を察知することが難しいのが現状です。数年前には、回転式遊具にて、支柱部分の破損に気づかず乗車し、幼い子供が亡くなる事例が報道されました。その後も死亡事故、もしくは死亡に至らないまでもけがをしたとの事故は、枚挙にいとまがありません。そのような事故が多発した際には、徹底検証とのことで各公園で遊具の点検が特化してなされますが、残念ながら一時的なものとなり、日々の点検では漏れ、事故を繰り返すこととなっています。今回の中央道笹子トンネル事故も、漫然とした管理、点検作業が起因した、いわゆる人災であったと言っても過言ではありません。  そこで、市内の公園、学校施設の遊具点検もそうなってはいないか、いかが対応されているか、まず伺います。  そして、私が視察した際に、社団法人日本公園施設業協会と民間で行う点検業務について伺ってきました。国交省の外郭団体である協会ももちろんですが、加入外の会社でも点検業務を請け負うべく活動している民間会社があるとのこと。それら会社にも、安全性の担保を確認した上で点検業務を依頼することも一考かと思います。競争を実施することにより、安価で、かつ、安全性も高まることを期待し、当局の御所見を伺います。  次に、前定例会でも質問しましたパンダ誘致見直しについて伺います。  被災地東北の子供たちに夢と希望を与え、復興のシンボルとなるようにとのことから、パンダ誘致の計画が内々に着々と進められようとしています。それらに疑問を抱き、さまざまな観点から前定例会で質疑させていただきましたが、質疑に検討されることなく、市長初め関係局にて、ただただ誘致のみの検討ばかりがなされています。  いま一度伺います。ジャイアントパンダは絶滅危惧種であり、大変、希少な動物です。そのパンダの保護繁殖、研究が目的ともされていますが、保護繁殖の観点から、中国側には研究計画案などについて、幾つの案を出されているのでしょうか。また、視察や調査はどのようなことを行ってきたでしょうか。  また、餌である竹も、本市内で賄えるだけの量が確保されているのでしょうか。パンダは、野生のもので一日三十キロ、飼育されているものでも一日数十キロも食べるそうです。その餌の確保も重要になってきます。仙台は、古くから竹に雀の伊達藩の地であり、竹にゆかりの地ではあります。しかし、その竹も、一日数十キロ消化されては、今後について不安でなりません。いつしか仙台七夕まつりの竹も、パンダが食べたために不足したとならないか、危惧いたします。  また、今回の計画が持ち上がってから、本市への意見は、電話、メール、文章等で何件あったでしょうか。その是非の比率もあわせてお知らせください。そして、市民のニーズが本当にパンダ誘致なのか、アンケート等を実施するお考えはないか、お聞かせください。  その中でも、特に、被災者のためにとの目的ならば、仮設住宅もしくはみなし仮設住宅にお暮らしの方、被災者に特化した誘致のアンケート、ヒアリング調査を実施する考えはないか、あわせてお答えください。  国において復興予算の流用が問題視され、使い道が改められました。今回のパンダ誘致の実施が復興予算流用と言われないよう、市民ニーズとかけ離れていないか再考すべく、市長の御所見を伺います。  続きましては、市内の雨水対策についてであります。  震災前から問題があった地区に関して、学校の校庭を利用した雨水計画が、今年度実施されています。これについては、私が議員となって初めての質問をしたことでもあり、評価するものであります。  それ以外については幹線を用い雨水排水するもので、多額の予算と長期的な工期がかかるものです。雨水排水は、地形を利用した流下やポンプ場からの排水により河川や海に放流されますが、幹線の能力不足が生じている市内中心部や東部の低平地においては、計画上の雨水排水施設の整備が完成しておらず、浸水被害の発生が懸念されています。  宮城野区の福室地区や白鳥地区においては、平成二十七年度末までの西原雨水ポンプ場の工事完了の計画が示されております。大いに期待するものではありますが、完成までの期間やそのほかの地区については、住民の方々は、大雨のたびに車を避難させたり畳を上げたりと警戒しなければなりません。実際に、今秋も、大雨警戒の折には、近隣の方々は同様の行為をせざるを得ませんでした。このことは、梅雨時期、台風の季節には、毎回心配しなければならないのです。眠ることさえできなかったとの声もあります。そこで、まず、根本的な本市の雨水対策への認識をお聞かせください。  次に、復興交付金による雨水対策について伺います。  十月には復興交付金の四次申請にて雨水対策予算を上げ、先月、復興庁より内示を受けたところですが、復興交付金による雨水対策についての概要は、どのようになっているのでしょうか、お示しください。  雨水については、近年の都市型災害として重要視されています。そのため、仙台市でも、これまで雨水排水設備設置の助成に取り組まれてきました。ですので、震災以降、住宅の再建、新たな住宅建設があちこちで始まっている今、その申請段階にも雨水排水設備設置の意義、役割を説明し、住戸の段階から排水抑制の取り組みの広報をすべきと考えます。当局の御所見を伺います。  また、建設工事全般にかかわる事案について質問します。  昨今の建設工事現場においては、交通誘導員の設置が義務づけられています。道路工事中の折、車両事故、また歩行者巻き込み事故をなくす観点から、必要との措置となっています。とても重要な取り組みであり、安全な工事を遂行するに当たり必要な措置です。  この措置は、平時にはとても重要な取り組みですが、災害復旧としての緊急な工事が求められる現在の市内での工事で、交通誘導員の人手不足から工事に着手できない現場も出てきています。そこで、本市では、交通誘導員の他県からの派遣も視野に、交通費、残業食事代等を加算する措置を十一月から導入したと伺いました。しかし、市内業者、また県外から参入してきた業者によっては、情報が行き渡っていないケースがあります。どのような周知方法をとったか、伺います。  今後も復旧・復興に向けての工事は増大します。円滑な工事、工期をなしていくためにも、当局の周知広報の努力を願うものです。  次に、仮設住宅について伺います。  プレハブ仮設住宅に住まわれている方も、震災から一年九カ月が過ぎ、状況が多様化しています。  震災時は一緒に暮らしていた方が離散し住まわざるを得なくなっていたが、ここにきて、いま一度家族一緒に暮らしたい、しかし、仮設住宅には転居できないとのお声をいただいております。空き家があっても、みなし仮設の方々が契約更新できない場合を想定して空き家を設けていなければならないとのことから、プレハブ仮設住宅に住むことはできないとの本市の回答です。  実際、不動産屋さんに聞いてみましたが、県との契約であり、よほどの個別の問題で契約更新できないことはあっても、契約条項のことから再契約ができないということはないとの意見もいただいています。先日の地元新聞の報道で、再契約できなかった戸数が、県内全体で二百九十一戸とのことです。本市内での戸数は把握されているか、伺います。  また、今ある仮設住宅を効率よく運営することが必要だと思いますが、空き部屋の利活用はいかがお考えでしょうか。当局の御所見を伺います。  あわせて、仮設住宅の入居期限も明らかにすべきと考えます。現段階では二年プラス一年の期限延長は明らかにされていますが、それから先は不明です。私のところにも、いつまでいられるんだろうね、復興公営住宅ができるまでといえばあと数年かかるだろうし、入居前に追い出されたらどこに行こうと、不安をお持ちの方もいらっしゃいます。県や復興庁と協議し、方向性を示すべきです。被災者の不安払拭が必要です。当局の御所見を伺います。  次に、地域防災リーダーについて伺います。  今年度は、連合町内会で推薦された五十名が、地域防災リーダーに任命されました。そして、将来的には約千四百全ての自主防災組織に地域防災リーダーを養成することを目標にしているとのことですから、単純に計算すれば二十八年の歳月がかかる計算になります。  先週七日にも久々に緊急地震速報が鳴り、津波警報も発表されました。思わず三・一一を思い起こさずにはいられませんでした。これからも余震の可能性が否定できず、三陸海岸は地震の影響が大であります。そこに二十八年という歳月、これではとても間に合わなくなり、三・一一のときの二の舞となりかねないと思われます。積極果敢な取り組みが求められます。早期に地域防災リーダーの拡充をし、不測の事態に備えておくことが重要だと考えますが、当局の見解を伺います。  それに引き続き、地域防災計画の見直しに関連して伺います。  三・一一後から数えて二回目の津波警報の発表になった今回の地震、私はたまたま高砂市民センターにおり、議員として、防災士として、何をなすべきか考え、白鳥、岡田地区で逃げおくれた人がいないか、車で向かいました。ところが、その道は、海岸方面から内陸部へ逃げる車の渋滞が発生しておりました。私も、海岸線まで数キロの地点で、歩行者がいないことを確認して内陸部へ引き返しました。そのときの私の行動の是非は置いておいて、海岸部からの逃げる手段を再考するべきと考えました。  見直された地域防災計画では、原則、徒歩避難となっていますが、実際の現場では、そのような行動にはなっていません。今後、徒歩避難と車での避難のあり方について、どのように整理し取り組まれるか、お伺いいたします。  また、車で避難を行うことを認めるのであれば、津波からの避難の手引き暫定版で示された、津波避難エリアIIとその内陸側の境界になる産業道路との合流地点の通行の仕方を規制することも必要でしょう。それは、大津波警報が発表され、同時に避難指示が発令された場合、産業道路の信号が東部からの車両通行優先となるように切りかえるシステムです。今回の津波警報の際でも、通常、産業道路の通行がメーンであることが理由で、東部からの車両が内陸部へ抜けるのに相当時間を要しました。信号の切りかえで、渋滞が起きにくく、かつ、車で避難が容易になるのではないかと考えます。複数の避難道路をつくることも有効性がありますが、ぜひ信号のタイミングを変えられるシステムも県警とともに検討していただくよう、お願いいたします。  続けて、杜の都防災メールについて伺います。  震災前から登録していた立場からすると、登録件数が伸びないことにいささか疑問が残るものです。火事にて消防車の出動、台風などの自然災害の出動、そして地震のメール。緊急性あるものも多々あり、とても重要な取り組みと考えます。しかし、登録件数が本市人口の一%は、少な過ぎます。  そこにきて、昨今の携帯市場の変遷により、ガラパゴス携帯と呼ばれる携帯電話から、iPhoneなどのスマートフォンに移行する時代になっています。が、杜の都防災メールは、それら端末から登録しようとしても、迷惑メールフィルターにより登録手続が行えない場合があり、登録を断念される方がいらっしゃると聞いております。防災メールという緊急時にこそ必要なシステムが迷惑メールと認識されることは問題であると考えます。したがって、そこを改善することにより登録件数が伸びる可能性があると思われますが、いかがお考えでしょうか。  続いて、経済局の取り組みについて伺います。  先日のエネルギッシュ企業フェアを拝見させていただきました。県内業者さんと買い手の業者さんとのビー・ツー・ビーの取り組みとのことでした。私は午後に伺ったのですが、来場者はちらほらとだけ。詰めていた職員の方は、午前は結構来場客はいたのですがと話されましたが、果たして、それでいいのでしょうか。  そこで、数点伺います。当日の来場者数は、いかがだったか。また、実際マッチングに成功した組数は、何組だったのでしょうか。今後は、どうあるべきとお考えでしょうか。ほかの展示会を視察しましたが、後に主催者側からのメールで、開催日ごとの来場者数や次回の開催日程などのお知らせがありました。主催するならば、来場された方への状況報告もお知らせし、継続した興味を持ってもらうべきではないでしょうか。  また、東京のビッグサイトで行われた中小企業展JISMEEも拝見しました。そこは仙台市産業振興事業団も出展者側でしたが、そこで見た取り組み、それは民間のそれとは大きくかけ離れ、待ちの姿勢で、来場者を多く流してしまう状況。民間企業ならば、お金をかけて出展しているのですから、積極的に売り込みます。ほかのブースも私は回りましたが、あちこちでとにかく声をかけられます。最初は興味なかったものも、聞くことにより興味に変わり、資料をもらったり、具体的説明を受けたくなりました。わざわざ他県に行って参加するわけですから、もっと積極性を持った売り込みをし、数字、売り上げにつながる取り組みをすべきと考えます。ただ、やった感で満足するのではなく、結果が伴うものを求めますが、当局の見解を伺います。  数多くある会社で、大企業と言われるものはほんの数%、大多数が中小企業です。それら中小企業が活性しないことには、景気回復につながりません。今の衆院選でも景気回復、デフレ脱却は争点になっていますが、みずからできる取り組みは率先して進めるべきです。中小企業が活性すれば、景気回復、被災者の方々の雇用の創出にもつながります。被災者を支援するだけが行政の役目ではありません。自立を促す取り組みも、行政のすべきもの。ぜひとも地に足をつけた取り組みを願うものです。  最後に、教育について伺います。  昨今、ゆとり教育の弊害ということが、さまざまな観点で言われております。それは教育局でも同様の認識をお持ちかと思います。以前から問題となっているいじめ問題など、ぎすぎすした現代社会で、コミュニケーションの不足からか、さまざまな問題が起きていると考えます。これは、ゆとり教育で教科書の詰め込み主義となり、人間本来の必要不可欠である部分が不足していることが懸念されます。これは、もちろん我々大人にしても、無関心になっていやしないか、危惧すべき、現在の日本における検討項目です。大人が子供たちを見て見ぬふりをし、その子供たちも見て見ぬふりとなり、悪の循環が生まれます。  そこで、コミュニケーションの原点である挨拶、挨拶の励行を提案いたします。私は、いつもさまざまな方とお会いし、御挨拶させていただいています。おはよう、こんにちは、行ってらっしゃいと。しかし、そのほとんどは無視され、通過されます。私が、いかつい顔で、挨拶を交わしたくないというなら、私も直すように心がけます。しかし、そうではないように思います。元気にいつでも誰とでも、あいさつロードを設置し、積極的に挨拶に取り組んでいる学校もあります。  教育局としても、震災復興からの取り組みとして挨拶運動に取り組んでいるとのことですが、メモリアルとしてだけではなく、常日ごろの取り組みとして挨拶の励行を提案するものです。そんなささいな取り組みから現代の問題点の多くがなくせると私は思います。お金をかけずに取り組める挨拶の励行、当局の御所見を伺います。  子供が学校で、家庭で、近隣で挨拶を交わし、もちろん先生も大人も、多くの人が挨拶を交わせるまちに。犯罪を起こさないために挨拶をしようと取り組む事例もあります。人と人とが円滑になり、より市民力の向上につながります。挨拶で明るく元気な仙台になるよう期待いたします。  さて、平成二十四年の定例会一般質問も、最終日となりました。明くる年も復興にかける本市議会の熱い気持ちを市民皆様にお約束しまして、私の一般質問とさせていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 35: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの小野寺淳一議員の御質問にお答えを申し上げます。  私からは、雨水対策の認識についてお答えを申し上げます。  全国的に集中豪雨が増加する中、本市におきましても、たびたび浸水の被害が発生しており、また、東日本大震災によって東部市街地では地盤の沈下も発生したことから、雨水対策は急務であり、ますます重要な取り組みであると認識をしてございます。  先般、策定いたしました基本計画におきましても、雨水ポンプ場の整備等の雨水対策の推進やハザードマップの作成などにより、災害に強い都市づくりを進めることといたしております。  今後も、雨水幹線や雨水ポンプ場などの基幹的な施設整備を着実に行ってまいりますとともに、局所的な浸水被害につきましても、学校の校庭や公園の地下空間を利用した簡易的な調整池や段階的な排水施設の設置など、地域の実情に応じた、さまざまな手法により浸水被害の軽減に努め、市民の皆様が安全で安心に暮らすことができるまちづくりを進めてまいりたいと、そのように考えております。  このほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 36: ◯復興事業局長(山田文雄)応急仮設住宅に関するお尋ねにお答えいたします。  初めに、宮城県が十一日に公表いたしました、みなし仮設住宅の供与期間延長に関する貸し主不同意の状況でございます。  県発表の二百九十一件のうち、十一月三十日現在の本市における不同意の件数は、八十件となっております。  次に、プレハブ仮設住宅の空き住戸の利活用についてでございます。  現在、自治会が集会所等で利用している住戸等を除きますと、約百戸程度の入居可能な空き住戸がございます。これにつきましては、貸し主不同意となった入居者の方への対応が必要と考えており、これらの方々の動向を把握した上で、その利活用を検討してまいります。  最後に、応急仮設住宅の入居期間の再延長についてでございます。  このことにつきましては、復興公営住宅の整備や集団移転事業等の年次スケジュールが明らかになってまいりましたことから、仮設住宅に入居されている皆様の中に、それまでのお住まいの確保に不安をお持ちになっております。これら復興事業の整備状況に応じた入居期間延長につきまして、宮城県市長会などの場を通じ、引き続き、国や県に対し働きかけ、不安解消に努めてまいる所存でございます。  以上でございます。 37: ◯経済局長(高橋裕)展示会の開催と展示会出展支援に関する御質問にお答えをいたします。  先月、アエルにおいて、仙台市産業振興事業団とともに、見本市に初めて出展される企業などを対象に、販路開拓や販売スキルアップなどを目的にエネルギッシュ企業フェア二〇一二を開催し、流通、飲食業のバイヤーなど、ビジネス関係者約三百五十名の方々に御来場いただいたところでございます。  出展した三十一社のマッチング件数につきましては調査中でございますが、現在、十二件の商談が進行中というふうに伺ってございます。  また、東京で開催された中小企業総合展JISMEEや政令市各市の展示会などへの多くの中小企業の出展をサポートしてまいりましたが、その結果、本年度は既に千件以上のマッチング支援を行っておりまして、現時点で約五十件の成約が見込まれてございます。  今後は、御指摘の点も踏まえまして、出展営業を得意とする民間の事業者との連携を行う中で、市職員や事業団職員の意識改革とノウハウの蓄積を図るほか、主催する展示会の集客力向上を目指し、他のイベントとの共同開催を行う、来場者増加の工夫を行うなど、さらに効果的な販路開拓支援に努めてまいりたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 38: ◯都市整備局長(小島博仁)交通誘導員を含む労働者不足対策の御質問にお答え申し上げます。  先月より、労働者を遠隔地から確保した場合の増加費用につきまして、設計変更により計上できる対策を講じたところでございます。  この対策につきましては、工事発注の際の仕様書等に明記するとともに、既に施工中の工事は、監督員を通じ、受注者に周知しているところでございます。  また、本市ホームページにより広く広報するとともに、定期的に行っております建設業界団体との意見交換の際にもお知らせしてきたところでございますけれども、今後、こういった団体の協力を得ながら文書により通知するなど、さらなる周知徹底に努めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 39: ◯建設局長(吉川誠一)建設局に関する御質問にお答え申し上げます。  初めに、公園の遊具点検についてでございますが、職員による定期的なパトロールのほか、国土交通省が制定した、都市公園における遊具の安全確保に関する指針に基づき、毎年、全ての公園遊具を対象として、専門的な知識を有する技術者による点検を実施しているところでございます。  次に、点検業者の選定についてでございます。  本市では、遊具の安全性を担保するために、国土交通省の指針を熟知している、社団法人日本公園施設業協会認定の技術者を有する業者に点検を依頼しているところでございます。今後とも、子供たちが安心して遊具を利用することができるよう、維持管理に努めてまいります。  続きまして、ジャイアントパンダの導入に関するお尋ねでございます。  ジャイアントパンダの導入に際しましては、貸与の協定とあわせて、保護繁殖研究の計画案を中国側と共同で作成することとなりますが、現段階ではその協議には至っておらないところでございます。  視察や調査につきましては、ジャイアントパンダの飼育に実績のある上野動物園や王子動物園、アドベンチャーワールドに職員を派遣し、施設規模や内容を視察するとともに、飼育等に関する専門的知見について調査を行ってきたところでございます。  次に、ジャイアントパンダの餌の確保についてでございますが、餌となる竹は宮城県を初め東北地域に広く自生していることから、十分調達できるものと考えております。  次に、ジャイアントパンダの導入に関する本市への御意見についてでございます。  昨年秋の公表以降、本年十一月末までに、電子メールや電話などによる御意見が約千二百件寄せられておりますが、約半数は県外から寄せられたものでございます。内容といたしましては、導入に反対の御意見がほとんどでございますが、その多くが外交問題を理由としているところでございます。  ジャイアントパンダの導入は、復興の歩みの中で、東北の子供たちに夢と希望を届けるための取り組みでございます。アンケートなどにつきましては実施する予定はございませんが、今後とも、市民の皆様に丁寧に御説明申し上げながら進めてまいりたいと考えております。  また、マーチングジェイ財団から支援の申し出をいただいたこともあり、大きな財政負担とはならないものと見込んでおり、今後も両国間の状況の推移を見守りながら対応してまいりたいと考えております。  次に、復興交付金による雨水対策についてでございます。  本市の早期復興を支える社会基盤を整備するため、復興交付金を用いた浸水対策事業に取り組んでまいります。  具体的には、仙台港周辺の蒲生、白鳥地区、卸町や扇町周辺の原町東部地区、荒井土地区画整理周辺の霞目地区の三地区について、雨水幹線や雨水ポンプ場の整備を行うこととしており、東部市街地における浸水被害の軽減を図ってまいります。  最後に、雨水流出抑制の取り組みの広報強化についてのお尋ねでございます。  これまでも、ホームページや下水道フェアなどで広報を行うとともに、地域説明会などの際に、市民の皆様に雨水流出抑制施設の設置をお願いしてきたところでございます。また、排水設備公認業者やハウスメーカーなどにも、家屋の新築、増改築にあわせた雨水流出抑制対策の周知を図ってまいりました。  今後とも、さまざまな機会を捉えて、雨水流出抑制施設の普及拡大に努めてまいる所存でございます。  以上でございます。
    40: ◯消防局長(高橋文雄)防災に係る三点の御質問にお答えいたします。  まず、地域防災リーダーの養成についてでございます。  地域防災リーダーは、平常時には地域の自主防災計画づくり防災訓練等の企画立案を手がけ、災害時には初期消火や救護活動などの応急活動を率先する役割を担っていただくことを期待しております。  これまで有識者委員会で養成方法、カリキュラム等について検討いただき、さらにこのたびの震災を踏まえ、講習内容を見直した上で、本年度から地域防災リーダーの養成を開始したところでございます。初めてとなる今回は五十名の養成となりましたが、来年度以降、養成数の拡大を図った上で、まずは連合町内会単位で活動していただくことを考えております。  今後、地域防災リーダーの全市的な浸透によりまして、自主防災活動の活性化を支援し、地域の防災力向上につなげてまいりたいと存じます。  次に、津波からの避難のあり方についてでございます。  東日本大震災においては車で避難した事例が多く見られましたことから、有識者検討会においては、徒歩と車での避難のあり方について、それぞれ効果や課題等の検討を行ったところでございます。  こうした結果を踏まえ、東部地域の集落の近い場所に津波避難施設を整備することを前提といたしまして、徒歩での避難を原則としたところでございます。  一方、車につきましては、一定程度の渋滞が見込まれることを考慮しながら、徒歩での避難が困難な方などが限定的に車を利用することで、安全な避難が可能となることが確認されたところでございます。  今後は、住民説明会などを開催し、地域の皆様に対して、津波避難施設の配置案とあわせ、こうした避難の方法などについても丁寧に説明し、住民の方々に御理解をいただくよう努めてまいりたいと考えております。あわせて、地域の状況に応じた避難ルールづくりや避難訓練などを積極的に支援するとともに、わかりやすいリーフレットなどを用いながら、津波から命を守る取り組みを進めてまいりたいと存じます。  次に、杜の都防災メールについてでございます。  多くの市民の皆様に災害への備えなどに利用いただくよう、登録者の増加に努めてきておりますが、登録の大半の方が携帯電話での利用となっており、最近はスマートフォンでの利用が多くなってきております。  通信事業各社では、社会問題となっている迷惑メール対策の強化を図っており、そのため、スマートフォンなどでは登録手続の過程で杜の都防災メールが迷惑メールと認識され、登録できない場合があります。このため、受託事業者を通じて、通信事業者に杜の都防災メールをフィルタリングの適用外にできないかを確認しておりますが、例外的な扱いは難しいと伺っております。  これまでもホームページの登録サイトやモバイルサイトに迷惑メール解除の手続要領を掲載しておりますが、今後、よりわかりやすくするなどの工夫を凝らしまして、登録者の増加に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 41: ◯教育長(青沼一民)私からは、教育に関するお尋ねのうち、まず、学校施設の遊具点検についてでございます。  学校の遊具につきましては、文部科学省から出された、学校に設置している遊具の安全確保に関する通知に基づき、専門業者による点検を毎年一回実施し、さらに職員による目視点検を日常的に行っております。それらによりふぐあいなどが確認された場合には、修繕や交換もしくは撤去などの措置をとっているところでございます。  今後におきましても、適正な管理により、児童の安全を確保してまいりたいと考えております。  次に、挨拶の励行についてでございます。  挨拶は人と人とのコミュニケーションの基本であり、元気に挨拶を交わす子供たちを育てていくことは大切であると考えております。  各学校では、子供たちから地域に元気を発信していくとの趣旨から、ただいま議員から御紹介いただいたように、学区内の通学路をあいさつロードと名づけ、挨拶運動を実施している学校もあるなど、それぞれの地域の実情等に合わせて積極的に展開しているところでございます。  心豊かな子供たちを育てていくためには、家庭や地域の協力をいただくことが不可欠でありますことから、今後とも、しっかりと連携を進めながら、地域全体として温かく見守り、子供たちの元気な挨拶の声が広がるように取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 42: ◯議長(佐藤正昭)これにて一般質問を終結いたします。          ────────○────────     日程第三 第二百一号議案(継続議)     日程第四 第百五十八号議案から第二百号議案まで(継続議) 43: ◯議長(佐藤正昭)日程第三 第二百一号議案、日程第四 第百五十八号議案から第二百号議案まで、以上四十四件を一括議題といたします。  これより、第二百一号議案に対する質疑に入ります。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 44: ◯議長(佐藤正昭)質疑なしと認めます。  お諮りいたします。ただいま議題となっております第百五十八号議案外四十三件については、お手元に配付いたしました議案付託表のとおり、所管の常任委員会に付託いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 45: ◯議長(佐藤正昭)御異議なしと認めます。よって、第百五十八号議案外四十三件については、議案付託表のとおり所管の常任委員会に付託することに決しました。          ────────○──────── 46: ◯議長(佐藤正昭)以上で、本日の日程は、全て終了いたしました。  なお、本会議は、委員会の報告を待って再開の予定であります。  本日は、これをもって散会いたします。     午後四時二十一分散会...