9165件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

行田市議会 2004-06-14 06月14日-01号

改正の概要を申し上げますと、行田税条例については、個人市民税均等土地譲渡益課税等について所要改正を行い、行田都市計画条例については、引用条項等について規定の整備を行ったものであります。また、行田国民健康保険税条例については、長期譲渡所得課税特例等について所要改正を行なったものであります。 

草加市議会 2004-06-11 平成16年  6月 総務文教委員会-06月11日-05号

主な内容につきましては、個人市民税均等及び所得非課税限度額引き下げを行うもの、それから均等額の税率改定でございます。  条例第24条第2項、個人市民税非課税の範囲についてでございますが、生活保護法による生活扶助基準額引き下げ改正によりまして、均等非課税限度額引き下げるものでございます。

美里町議会 2004-06-11 06月11日-議案質疑・討論・採決-03号

それから、美里町の税条例の一部を改正するということで提出されているわけですけれども、まず個人町民税均等税率引き上げなのですけれども、今まで人口で5万人の町は2,000円だとか、5万人以上50万以下は2,500円とか、そういうふうになっていたと思うのですけれども、これをいわゆる人口段階区分を廃止して全部3,000円にするということで、美里町などではやはり1,000円から上がるのではないかなというふうに

川越市議会 2004-06-10 平成16年第3回定例会(第8日・6月10日) 本文

すでに全国のかなり多く、私は七、八自治体でこの事務事業評価をすでに導入をしているのではないかというふうに思っているんですが、他市の状況を見ておりますと、二程度をいわゆる縮小方向見直ししている自治体がかなり多いんじゃないかなと、こういうふうに感じているところであります。

戸田市議会 2004-06-10 平成16年 6月定例会(第3回)-06月10日-02号

まず、条例第12条第3項の改正でございますが、これにつきましては、夫と同じ市内住所を有する生計同一の妻で、収入金額が100万円を超える者に対する市民税均等非課税措置を17年度から廃止するとともに、平成17年度の均等は半額の1,500円とし、平成18年度からは全額の3,000円の課税とするものでございます。なお、平成16年度の当初課税時に、これに該当する方は8,908人でございました。

吉川市議会 2004-06-10 06月10日-03号

委員より、給与まで含めて一般財源化することは、地域格差をつくり、子どもたち教育を受ける機会均等を損ねるおそれがあるなどの意見がありました。 その後、討論に入り、反対討論なし、賛成討論がありましたので朗読させていただきます。 賛成討論。 義務教育費国庫負担制度のあり方について、中央教育審議会でも維持すべきとの答申を出している。

久喜市議会 2004-06-10 06月10日-03号

今後工事が予定されている区域の湿地帯におきましても、約8から9を残して工事ができるような設計を行っているとのことでございます。市といたしましても、平成14年3月に策定いたしました緑の基本計画に、残す緑ということで、注目種在来種の保存を掲げ、市内の貴重な動植物の生育、生息環境の保全を図っているところでございます。  

宮代町議会 2004-06-09 06月09日-04号

しかし、協議会が行った2万人アンケート調査で、新市のまちづくりにおいて、特に力を入れてほしい分野は保健、医療、福祉、生活環境で7近い67%、つまりソフト事業にあります。合併に際してのこの落差は当然のことながら生じます。ハード優先か、それともソフト優先か、このどちらが住民にフィットするか。合併是非の選択に当たって、一つの大きな分かれ目と考えます。 

羽生市議会 2004-06-09 06月09日-01号

第24条第3項の改正につきましては、生計同一の妻の均等非課税措置を廃止しようとするものでございます。これは、これまで生計同一の妻が幾ら所得を得ていても均等課税されず、税負担の不公平が生じていたこと。また近年、就業して所得を得る妻が800万人を超え、そのうち所得納税義務を有する者が均等納税義務者数を上回っていることなどが理由として挙げられます。 

北本市議会 2004-06-09 06月09日-02号

続きまして、次の個人市民税均等見直しの中で、生計同一の妻に対する非課税措置見直しのことについてのお尋ねでございましたが、個人市民税均等につきましては、地方公共団体による様々な行政サービスの対価として、広く住民地域社会の費用の一部を等しく分担するものであり、その負担分任性格を有する個人住民税の基本的な部分であるわけでございますが、これらにつきましては生計同一の妻のみが、いくら所得を得ていても