熊谷市議会 2021-12-10 12月10日-一般質問-03号
そして、さらに龍淵寺というお寺、ここは成田氏の菩提寺にもなっています。成田氏代々の墓があって、これは市の文化財に指定されています。それにあともう一人、女性南画家の奥原晴湖の墓もあり、これも県の史跡に指定されております。そういったところを一周するようなイメージのコースができれば面白いのではないかと思います。
そして、さらに龍淵寺というお寺、ここは成田氏の菩提寺にもなっています。成田氏代々の墓があって、これは市の文化財に指定されています。それにあともう一人、女性南画家の奥原晴湖の墓もあり、これも県の史跡に指定されております。そういったところを一周するようなイメージのコースができれば面白いのではないかと思います。
この華蔵寺は、渋沢栄一、中の家の菩提寺でもあります。渋沢家の菩提寺なので、ぜひそういうところも見てもらいたい。なかなかお寺に美術館があるなんていうところは少ないです。
本町には、比企氏の菩提寺である金剛寺もございます。多くの方に比企地域の秘めた魅力を再発見していただくためにも、誘客を図り、観光力の強化、地域経済の活性化へ、関係の皆様と力を合わせ大いに盛り上げてまいりたいと考えております。 以上、行政報告とさせていただきます。ご清聴ありがとうございました。 ○爲水順二議長 ご苦労さまでした。 次に、教育長より報告を求めます。
成田氏は、菩提寺の龍淵寺に残る成田氏系図によると、藤原氏を出自としており、初代の助高は成田の地に館を構え、成田氏を名のったのが始まりとされています。初代助高には4人の子供がいて、長男に成田氏を継がせ、次男に別府氏、三男に奈良氏、四男に玉井氏を興させました。言わば、別府、奈良、玉井は成田氏の分家に当たります。また、中条氏も成田氏の分かれと言われております。
私みたいに地元で育って家を継いでいれば、皆さん、どこでもそうだと思うのですけれども、菩提寺があって、各宗派があって、お墓も持っているのですけれども、今、団塊の世代が75歳を迎えるというこの時期、非常に高齢化しているわけです。その中で、村内以外の方は村外に皆さん出ておられます。
大和地区は、武田勝頼の菩提寺の景徳院があることにちなんで武田菱などがデザインをされております。カラフルなマンホールのふたは、全国的に人気を集めております。マンホールカードとともに市のアピールとして作製をしていただけるよう、強く要望をいたします。
きょうは春のお彼岸の入りであり、私は、菩提寺三学院に参詣してから市役所に来ましたが、あと一月ちょっとで元号が変わり、新しい時代を迎えます。 平成の30年間を振り返ってみますと、平成元年、日本ではバブルが崩壊し、100兆円の不良債権の処理に時間がかかり、国際的には、ベルリンの壁が破れ、東西冷戦が終結しましたが、平成10年前後から宗教・民族紛争、テロが世界各地で起こるようになりました。
また、深井氏の菩提寺は深井の大寺と呼ばれる寿命院です。現在、寿命院には深井氏の墓所が営まれ、見事な宝篋印塔が立ち並んでおります。寺には深井氏系図も伝えられており、この系図によれば天文2年、西暦1533年に2歳で家督を継いだ深井対馬守は、鴻巣城深井荘堀之内に生まれるとあります。
この敷地の南方に伊奈氏の菩提寺、源長寺があります。 赤山陣屋は、東西が1.6キロメートル、南北が1.7キロメートル、約77万平方メートルという広大な敷地でありました。
女流南画家の奥原晴湖、忍城をおさめ、映画「のぼうの城」でも話題になった成田氏及びその館跡、その両者の菩提寺である龍淵寺、加えて県市指定文化財を有する上之村神社、大雷神社、そして市指定文化財の相撲絵馬のある伊弉諾神社などがあります。御逝去された金子兜太先生は、上之原山にお住まいでした。その向かいに画家の大野百樹先生がおられます。 続きまして、(3)、デジタルサイネージ設置について。
また、北本市内に、こちらは北本市の安養院という寺院なのですけれども、うちの中村家の菩提寺でありますカインズホームの前にある安養院、こちらで平和観音として建立されているものです。住職に建立した理由をお聞きしました。戦没者の慰霊塔は先代住職が建立したそうですが、平和の大切さを発信するべきと考え、現在の住職が檀家役員の方に賛同を得て建立したということです。憲法前文と憲法9条、核廃絶が刻まれています。
なお、牧野氏は、鴻巣宿の勝願寺が菩提寺となっていますが、驚いたことに、京都の田辺藩の本家筋の大名と石戸領の分家筋の旗本は、ともに勝願寺の境内に広大な墓所をつくり、現在でも歴代の石塔が立ち並んでいる様子を見ることができます。 勝願寺は関東18檀林の一つに数えられる由緒ある寺院で、牧野氏がこの勝願寺を菩提寺とした経緯について、勝願寺の由緒書では、家康の命によるものと記しています。
だけれども、その後もう一歩踏み込んで、例えば仏壇であれば菩提寺の住職に相談するとか、物置がわりに入っているような中身のものは、私も母の遺品整理を始めたのですけれども、大体どうでもいいようなものが結構多いです。ですから、そういうことをぜひお話しして、何とかできる方向で考えていかないと、もう何かがあってだめだといってそこでちゅうちょしたのではほとんど何もできないです。
映画「のぼうの城」上映後は、菩提寺である龍淵寺とあわせて館跡を訪ねてくる人がかなりいたと聞いております。何か不思議な縁を感じますね。 余談になりますが、館跡は、私の生まれた家のすぐ裏手にあります。今でも周辺は堀内という名称が残っています。歴史ある館跡ですが、現在はひっそりと寂しい状態になっています。
歌舞伎公演の前日には、直宗の菩提寺宝鏡寺で直実公800年、直宗公750年遠忌法要が行われました。そして、熊谷の栗原行平宮司と気仙沼の熊谷正之宮司による祈願詞奏上が厳かに行われ、その後、熊谷歌舞伎の会と小鹿野歌舞伎保存会の皆さんによる「気仙沼復興支援歌舞伎」が演じられ、会場の市民会館は1,400人の人々で埋め尽くされたといいます。
同展示では、須加の俳人川島奇北についても紹介しており、相前後して、奇北の菩提寺である長光寺では、毎年奇北顕彰の句会が開かれるようになりました。長光寺は、俳句寺として知られるようになり、県内外より多くの方が訪れ、文化振興、地域活性化にもつながっております。
偉業を残した忠順は、その役割を終え、かの地で静かに眠るということで、小説の終わりとしてはこれでよいのでしょうが、私としては伊奈氏の菩提寺である源長寺を含め赤山陣屋を市外の人たちにも広く紹介し、多くの人に訪れていただきたいと思います。 そのために歴史的にゆかりの深い高山市と交流を図り、川口市の歴史をぜひPRしていただきたい。
次に、(2)でございますが、小谷三志の墓所は、弟子により、菩提寺である地蔵院に建てられ、市指定文化財に指定されております。墓所を県指定文化財に指定することにつきましては、県の文化財保護審議会の答申により決定されるもので、市の申請等の手続はございませんが、その価値について県に対して積極的に紹介をして参りたいと存じます。 以上でございます。 ◎高木直人技監兼都市計画部長 御答弁申し上げます。
本市の指定有形文化財にもなっています重要な赤山陣屋敷絵図面がありますが、この図面には、陣屋の中核となる本陣・二の丸とそれを取り囲む家臣の屋敷、空堀、広大な神域を有する天神社、八幡社、山王社の3社と、伊奈家菩提寺の源長寺などの位置が詳細に描かれております。その総面積は約77ヘクタールを有し、陣屋を中心とした配置はあたかも城下町のようであり、その規模がいかに大きかったかを今に伝えております。
「心頭を滅却すれば火もまた涼し」、これは戦国時代に武田軍が織田軍に敗れ、信玄の菩提寺である恵林寺が焼かれたとき、燃え盛る三門上で焼死した高名な禅僧、快川紹喜の最期の言葉と言われています。無念無想の境地や集中することによって火さえ涼しく感じるのだと解釈されています。