51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

深谷市議会 2004-06-17 06月17日-04号

日本で2番目に女医となり、晩年に至るまで地域医療に貢献された生沢クノ先生、天明の大飢饉に際し、私財をなげうって村人を救った横瀬の豪農、荻野七郎兵衛繁曹翁幕末横浜に港をつくった高島の笹井万太郎翁、同じく幕末横浜に進出、海外貿易に従事して巨万の富を築いたとされる血洗島の渋沢誠室翁深谷上杉氏の菩提寺、国済寺を開くとともに、民衆の強化に力を尽くされた俊翁令山禅師、父と子の2代にわたり、すぐれた画業の数々

川口市議会 2002-09-12 09月12日-03号

一方、赤山陣屋跡遺跡発掘調査におきましても、陣屋建設以前の時代の溝跡や、当時供養塔として用いられました板碑が出土しているほか、伊奈家菩提寺であります源長寺付近からも数多くの板碑が発見されております。 このような状況から、赤山陣屋構築以前におきましても当地に寺院等が存在していたことが推測されます。 

和光市議会 2000-12-07 12月07日-03号

このうち、自宅や菩提寺葬儀を行う方を除けば、葬祭場を利用される方は、この二百七、八十名からかなり減ってくるのではないかと考えております。 しかし、和光市の人口動態や住宅の状況を考えるとき、葬祭場は必要不可欠であると、私は考えております。市においても、平成12年度予算に、市民葬祭施設調査委託料を計上し必要性は認めていると考えております。 

熊谷市議会 1999-06-18 06月18日-一般質問-03号

借地につきましては、実は、私の菩提寺になっております集福寺土地でございます。実は、そこの集福寺互助会の役員の末席にもいる立場から、この問題を取り上げさせていただいたというふうな、実は経緯もあるわけでありますが、地主としても、また市としても、この際、土地の整形をしておくのがぜひ必要だろうというふうな感じを持って、質問をさせていただいたところであります。

所沢市議会 1998-06-15 06月15日-05号

例えば、新生児死亡率についてですが、私の住む三富の菩提寺の方から、「新生児乳幼児死亡率が高いというのは本当ですか」と質問を受けました。というのは、この地域のほとんどの葬式をこの寺が行っているわけですが、寺では新生児乳幼児葬式はほとんどないそうです。この地域死亡率が他市よりも高いなどという実感は全くないという話でした。 

朝霞市議会 1993-12-16 12月16日-05号

それから野火止用水の部分ですけれども、1655年に知恵伊豆と言われた松平伊豆守信綱が、多摩川上水が必要になったというのは東京、江戸ですけれども、どんどん人口がふえていって、水需要に対応できなくなって、それに対して上水を敷いて多摩川の水を引っ張っていくと、こういうことが行われたわけですけれども、その信綱の功績を買って、信綱菩提寺である平林寺の方にいわゆる野火止用水をつくることを、時の家光ですか、が許

北本市議会 1990-12-01 12月10日-01号

二千八百十万円        建設費 二億五千七百八十万円         この財源内訳 地方債 一億九千三百三十五万円                一般財源 六千四百四十五万円 4 施設維持管理状況平成元年度)    財団法人小野田施設管理公社管理委託    委託料 平方メートル当り八十五円(職員一名常駐)三、ふれあいと健康の森整備事業 JR小野田駅の東北四キロメートルのところにある菩提寺

熊谷市議会 1988-09-14 09月14日-一般質問-04号

菩提寺で管理する墓地があり、そこを購入した方はまず一安心ですが、遠くから引っ越してきた方など墓地が確保できない。高齢化社会にあってお年寄りの不安この上ないと思います。 たまたま某夕刊紙東京都の事情が載っておりました。8月25日から9月2日まで都下多摩霊園小平霊園、千葉県の八柱霊園等都営霊園で一斉に売り出すと発表になっておりますが、一斉といっても、これらの都営霊園を合わせて750区画との由。

熊谷市議会 1987-12-10 12月10日-一般質問-03号

そして、このように銅像を見、そして未来ちゃんに会い、いろいろと見てきますと、やはり熊谷市で次郎直実が生まれたのだ、菩提寺はどこだろう、お参りしたい、これは来る人みんなが考えることだろうと思います。 私も昭和52~昭和53年ごろから毎日曜日毎日曜日熊谷寺に通いまして、僧正さんといろいろとお願いをし塀の解決、これをやりました。

熊谷市議会 1987-06-18 06月18日-一般質問-05号

その中の熊谷寺は、直実公菩提寺であり、熊谷にはなくてはならない緑のある大切な遺産であります。また、熊谷で育った者は自慢のふるさとの宝物だと思います。この熊谷寺がどうして開門しないのか不思議でなりません。まして’88さいたま博には、一つでも多くの熊谷宣伝をする絶好のチャンスのときに超目玉の熊谷の顔である大きな遺産熊谷寺が自由に宣伝ができないのはどういうことかといら立つ気持ちでいっぱいです。