×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
saitamalog - 埼玉県市区町村議会議事録検索
chiholog - 地方議会議事録横断検索
伊奈町議会
>
2022-12-01
>
12月01日-02号
←
12月13日-06号
06月15日-06号
→
前
"久木"(
1
/
3
)
次
ツイート
シェア
伊奈町議会 2022-12-01
12月01日-02号
取得元:
伊奈町議会公式サイト
最終取得日: 2023-05-06
令和 4年 12月
定例会
(第5回) 令和4年第5回
伊奈町議会
定例会
第3日令和4年12月1日(木曜日)
議事日程
(第2号) 1、開議の宣告 1、
議事日程
の報告 1、
町長提出議案
に対する
質疑
1、
議案
の
委員会付託
1、
次会日程報告
1、散会の宣告午前9時00分開議
出席議員
(15名) 1番
武藤倫雄
議員
2番
高橋まゆみ議員
3番
山野智彦議員
4番
大野興一議員
5番
栗原惠子議員
6番
戸張光枝議員
7番
藤原義春議員
8番
五味雅美議員
9番
上野尚徳議員
11番
永末厚
二
議員
12番 大沢
淳議員
13番
佐藤弘一議員
14番
青木久男議員
15番
村山正弘議員
16番
山本重幸議員
欠席議員
(なし)
地方自治法
第121条第1項の規定により説明のため出席した人 大島 清 町長
関口大樹
副町長 高瀬 浩
教育長
石田勝夫
企画総務統括監
久木
正
くらし産業統括監
松田 正
健康福祉統括監
中本雅博
都市建設統括監
瀬尾奈津子
会計管理者
安田昌利
消防長
増田喜一
教育次長
秋山雄一
企画課長
本会議に出席した
事務局職員
大津真琴
事務局長
釼持潤子
事務局長補佐
齋藤仲司
主任 △開議の宣告(午前9時00分) ○
永末厚
二
議長
おはようございます。 本日、
質疑
です。よろしくお願いします。 ただいまの
出席議員
は15名であります。定足数に達していますので、これより本日の会議を開きます。
---------------------------------------
△
議事日程
の報告 ○
永末厚
二
議長
本日の
議事日程
については、お手元に配付したとおりです。
---------------------------------------
△
町長提出議案
に対する
質疑
○
永末厚
二
議長
日程第1、
町長提出議案
に対する
質疑
を行います。 ただいまのところ、
行政報告
、報告第6号に対する
質疑
の通告はありません。
質疑
はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕 ○
永末厚
二
議長
質疑
がないものと認めます。 次に、第73
号議案
から第85
号議案
までの
議案
13件を
一括議題
とします。
質疑
時間は1人20分、回数は3回までとします。
質疑
の通告がありますので発言を許可します。 1番、
武藤倫雄
議員
の発言を許可します。 1番、
武藤倫雄
議員
。 〔1番
武藤倫雄
議員登壇
〕 ◆1番(
武藤倫雄
議員
) おはようございます。
議席番号
1番、
武藤倫雄
でございます。発言の許可をいただきましたので、通告に従い、
議案質疑
を行わせていただきます。 本日、
質疑
させていただきます
議案
は、第83
号議案
、
上尾伊奈資源循環組合規約
に関する協議についてです。令和15年度の供用を目指して
伊奈
町、
上尾
市が共同で建設し、一部
事務組合
として運営されることとなるものの
規約案
です。 本
規約案
の第5条に、
組合
の
議会
の
議員定数
は8人とし、
上尾
市を6人、
伊奈
町が2人を各
市町
の
議員
の中から選挙するとあります。 まず、率直に1つ伺います。
質問
の
1つ目
として、
議員
の定数を
上尾
市が6人、
伊奈
町が2人とした根拠は何でしょうか。 続けて、
組合
の
議会
では、基本的に
共通課題
について
一体感
を持って
議事進行
がなされることと思います。ただ、それぞれの
議員
はそれぞれの町、市の有権者によって選挙される立場にあり、背負うバックボーンはそれぞれの住民と
自治体財政
であるわけです。その中で、例えば負担や利害に関わるようなこと、
伊奈
町の
負担額
を減らしたい、
上尾
市の
負担額
を減らしたいといったことや、
伊奈町民
の要望をかなえたい、
上尾市民
の要望をかなえたいというような
優先順位
を争うような
議案
があったとき、それぞれ自身の所属する
自治体
の住民や、財政上の理解に基づいて審査や採決に挑むということも、自然にあり得ることと考えられます。施設の稼働まで10年以上、施設の稼働後は50年、60年以上と運営していくことになるであろう
組合
にあって、次世代どころではなく、永年にわたってつないでいく重要な施設とその
運営規約
を決定する責任としてお伺いいたします。
2つ目
の
質問
として、
議員定数
の差により、一方的な採決結果にしかならないのではないかという不安を、将来にわたり払拭できるのか伺います。
3つ目
として、
付帯施設
や敷地の
有効利用
に関して、
地権者
の要望や
周辺住民
への配慮など、
建設地自治体
としての
イニシアチブ
を確保できるのか。 以上3点を伺い、壇上からの
質問
を終わります。 簡潔明瞭なご答弁をお願いいたします。 ○
永末厚
二
議長
ただいまの
武藤議員
の
質問
に対し、
執行部
の答弁を求めます。 副町長。 〔
関口大樹
副
町長登壇
〕 ◎
関口大樹
副町長
武藤議員
の
議案
に対するご
質疑
につきまして、関連がございますので一括してお答えを申し上げます。
議員
の定数につきましては、
上尾
、桶川、
伊奈衛生組合
における
議員定数
を参考に、両
市町
の
人口規模
、
負担割合
を勘案して決定したものでございます。 次に、
議員定数
の差に関するご指摘でございますが、一部
事務組合議会
に上程されます
議案
に関しましては、両
市町
で十分に事前に協議した上で
議案
を上程いたしますので、一方的な採決にはならないものと考えております。 なお、一部
事務組合
の
規約変更等
の協議につきましては、両
市町
で協議した上で、一部
事務組合議会
ではなく、両
市町
の
議会
の承認が必要となります。また、建設や運営にかかります
費用等
の一部
事務組合予算
のうち、両
市町
の
負担分
につきましても、同様に両
市町
の
議会
の議決が必要となるものでございます。したがいまして、
議員定数
の差による不安が将来にわたっても生じることはないものと考えてはおりますが、そういった不安が生じることのないよう努めてまいります。 最後に、
建設受入れ自治体
としての
イニシアチブ
の確保についてでございますが、地元の区から
ごみ処理施設
の整備及び
地域振興策
について要望が出された場合には、両
市町
及び一部
事務組合
は区と協議の上、その要望の実現に努めていくこととされております。将来にわたり、両
市町
のごみの
共同処理
を行っていくことについて、
地元地域
にご協力をお願いしていくことになりますので、
伊奈
町がしっかりと丁寧に
地権者
及び地元の区の要望を伺い、
上尾
市、一部
事務組合
と一体となって対応してまいります。 以上でございます。 ○
永末厚
二
議長
武藤議員
、
一通り答弁
が終わりました。 1番、
武藤倫雄
議員
。 ◆1番(
武藤倫雄
議員
) 再
質問
は、この1
項目ごと
にしていってよろしいですかね。 ○
永末厚
二
議長
3回までになりますので、まとめて
質疑
をしていただくほうがよろしいかと思います。 ◆1番(
武藤倫雄
議員
) はい。 それでは、再
質問
させていただきます。
議員定数
の割合について、
上尾
、桶川、
伊奈衛生組合
の割合を参考にしているというお話がありました。
人口比率
と実際規模ということだったんですが、
衛生組合
のほうは確か12人で、
上尾
市が5人、桶川市が5人、
伊奈
町が2人。
上尾
市23万人に対して5人、桶川市が7万5,000人に対して5人、
伊奈
町が4万5,000人に対して2人という形で、必ずしもその
人口割合
ではないのかなというような数字になっています。何より大事なのが、1か所が
圧倒的過半数
を持つようなことがないような
体制作り
がなされているというところが大事で、今私が危惧している、まさにそこになってきます。 見え方を変えれば、費用の負担のほうから考えれば、
人口割
の部分に関しては、住民1人当たり全員基本的に同額で、
均等割
に関しては、人口が少ないほうが負担が多くなるわけですね。例えば1億円ずつを
均等割
しようかといえば、片や23万人で1億円を負担する。片や4.5万人で1億円を負担する。その考えでいくと、
伊奈町民
は、
均等割
の部分は
上尾市民
に比べて5倍の負担を1人当たり行うと。住民1人当たりの負担で考えると、必ずしもその
人口人数
、支払う総額が大きいからといって、そこまでの差が出るものなのだろうかというような見方を私はしています。
上尾
、桶川、
伊奈衛生組合
を参考にされているというのも、少し理屈として合ってこないところがあるので、そこの
衛生組合
をどのように参考にされて6対2の数字になったのかを改めてご説明をお願いします。 それと、
2つ目
の
質問
で、重要な事項は、両首長で決めてから各
市町
の
議会
に諮ることなので心配はないですよということだったんですが、やはり通常運営していく中の予算であったりとか、その両
市町
の
議会
の議決を得るまでもない
議案
というのは、多数様々あるものと考えます。当然、
議会
の権能として首長だけで全て決めるよということはないわけですから、そういったところ、その
議会
に付されるのはどういった範囲のものになってくるのか、
2つ目
としてお伺いします。
3つ目
の
イニシアチブ
をしっかりとってくださいねというのは、強い要望としてお伝えします。ここは
施設用地
を売ってくださる
地権者
の
皆さん
、それから、これからご理解を頂戴していかなきゃいけない
周辺住民
の
皆さん
に対して、
伊奈
町としても絶対に譲ってはいけないという線があると思いますので、ここは答弁といかなくても、何か強い意思を改めて聞ければなと思っています。 この3点、お願いいたします。 ○
永末厚
二
議長
ただいまの
武藤議員
の再
質問
に
執行部
の答弁を求めます。 副町長。 〔
関口大樹
副
町長登壇
〕 ◎
関口大樹
副町長 ただいまの
質問
に答弁いたします。 まず、
上尾
、桶川、
伊奈衛生組合
の
議員定数
を参考にしたもののもう少し細かいところという話ですけれども、
衛生組合
のほうは
先ほど
議員
のご指摘もございましたが、5人と2人、
伊奈
町と
上尾
市だけを考えると2人と5人という形になりますので、まずはそこを
一つ参考
にさせていただいたということでございます。また、それ以外にも
設置済み
の一部
組合
の例を参考にさせていただいて、
人口規模等
に応じて
議員定数
を定めていたというケースが多かったものですから、両
市町
の
人口規模
や
負担割合
を勘案して決定させていただいたという形になります。
2つ目
の
議会
の権能の範囲でございますが、
組合議会
は主な
業務内容
といたしまして
議員
のご指摘もございましたが、予算の
適正執行
ですとか、管理、
条例改正
の
審議等
を行うという形になります。一方で、それらは
先ほど
の繰り返しになりますが、
先ほど
申し上げたとおり、それらの
組合
の大きな
規約変更等
の協議につきましては、両
市町
での協議した上で
組合議会
ではなくて両
市町
の
議会
の承認が必要になること、また、建設や運営にかかります
費用等
の
組合予算
のうち、両
市町
の
負担分
につきましては、両
市町
の
議会
の議決が必要なこと、これらにおきまして将来にわたった不安というものは払拭されるのではないかなというふうに考えてございます。 最後に、譲ってはいけない線という話がございました。どうしても地元の方にはご負担をかける部分もあろうかと思いますので、地域の住民の方のご意見を真摯に承りながら対応してまいりたいと、そのように考えております。 以上です。 ○
永末厚
二
議長
1番、
武藤倫雄
議員
。 ◆1番(
武藤倫雄
議員
) はい、ありがとうございました。メモをとりながら再
質問
をしているので、少し時間をいただきながらと思っています。
上尾
、桶川、
伊奈衛生組合
のほうを参考にされてるときに、
上尾
市と
伊奈
町を単独で見たというところに、少し私の感覚とそごがあるのかなと思っております。 まず、
先ほど
2回目の
質問
として全体として捉えていただいて、規約の変更などは首長のほうで決めて各町・市の
議会
に議決をいただくんだよというお話でした。その間に
循環組合
の中の
議会
に諮られ議決を経て各町・市に出されるということはないんですかね。そこでフィルターがかかってしまうと、当然同じような状況がかかってしまいますので、そこを改めて確認させていただきたいと思います。 あと、
衛生組合
には私も出たことがあるんですが、予算の中で
周辺住民
の方への配慮というのは永年にわたって毎年行われていくところなんですが、それはたしか予算の中で
衛生組合議会
の中で承認といいますか、していったかなと思っております。今回の
循環組合
のほうも、その
周辺住民
、永年にわたる
周辺住民
への配慮等々という決定は、
循環組合
の中でなされていくものと考えてよろしいのか、お伺いさせていただきます。 その2点、お願いいたします。 ○
永末厚
二
議長
ただいまの
武藤議員
の
再々質問
に答弁を求めます。
くらし産業統括監
。 〔
久木
正
くらし産業統括監登壇
〕
◎
久木
正
くらし産業統括監
先ほど
の
武藤議員
のご
質問
でございますけれども、今、お願いしている規約の関係でございますが、その中に
組合
の
上尾
市と
伊奈
町の
負担割合
というところが入ってございます。この辺で今後
負担割合
を変更したいということになりますと、
上尾
市と
伊奈
町で直接話合いをしまして、その変更については
先ほど
も副町長のほうからも答弁ありましたけども、両
市町
の
議会
の議決が必要であるということになりますんで、その辺につきましてはそういった
ごみ処理
の施策とか、そういったところは直接、両
市町
で
十分協議
して決めていくことになります。 もう一つ、
循環組合
の中での話になりますけれども、両
市町
の地元の話になりますけれども、地元への
地域振興策
につきましても、両
市町
で
十分協議
が必要になります。
伊奈
町で建設受入れしていくわけでございますから、
伊奈
町がしっかりと
上尾
市のほうと相談をしまして、
循環組合
と一体になってやっていきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたしたいと思います。 以上でございます。 ○
永末厚
二
議長
1番、
武藤倫雄
議員
。 ◆1番(
武藤倫雄
議員
) すみません、ご答弁の中で明確に受け取れなかったんですけども、その
負担割合等
の規約の変更に関しては
循環組合
の
議会
は関与しないということでよろしいのかどうか、そこで諮られないということでよろしいのかどうかを改めてお伺いさせていただきたいと思います。 最後ですかね。 ○
永末厚
二
議長
武藤議員
は答弁の回数が終わっているということなんです。 ◆1番(
武藤倫雄
議員
) そうなんですね。大変失礼しました。 ○
永末厚
二
議長
質疑回数
は終わっていますので、よろしいですか。 ◆1番(
武藤倫雄
議員
) はい、大丈夫です。 では、残りの部分につきましては、
文教民生常任委員会
のほうに審議を託しまして、私からの
議案質疑
を終了させていただきます。 大変失礼いたしました。ありがとうございました。 ○
永末厚
二
議長
以上で、1番、
武藤倫雄
議員
の
質問
を終わります。 ほかに
質疑
はございませんか。 〔「なし」と言う人あり〕 ○
永末厚
二
議長
質疑
がないものと認め、
質疑
を終わります。
---------------------------------------
△
議案
の
委員会付託
○
永末厚
二
議長
日程第2、
議案
の
委員会付託
を行います。
議案付託表
はお手元に配付したとおりです。 お諮りします。第73
号議案
から第85
号議案
は、
会議規則
第39条第1項の規定により、
議案付託表
のとおり各
常任委員会
に付託したいと思います。ご異議ございませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕 ○
永末厚
二
議長
異議ないものと認めます。 よって、第73
号議案
から第85
号議案
は、
議案付託表
のとおり各
常任委員会
に付託することに決定しました。審査のほどよろしくお願いいたします。
---------------------------------------
△
次会日程報告
○
永末厚
二
議長
以上で本日の日程は全て終了しました。 お諮りします。
委員会審査
などのため、12月2日から12月5日までの4日間を休会としたいと思います。ご異議ございませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕 ○
永末厚
二
議長
異議ないものと認めます。 よって、12月2日から12月5日までの4日間、休会とすることに決定しました。 12月2日は
総務建設常任委員会
、12月5日は
文教民生常任委員会
が開かれます。審査のほどお願いいたします。 12月6日は午前9時から本会議を開き、町政に対する
一般質問
を行います。定刻までにご参集ください。
---------------------------------------
△散会の宣告 ○
永末厚
二
議長
本日はこれにて散会します。 お疲れさまでした。 △散会 午前9時22分...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会