志木市議会 > 2021-04-01 >
03月03日-01号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 志木市議会 2021-04-01
    03月03日-01号


    取得元: 志木市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-07
    令和 3年  3月 総務厚生常任委員会 △開会                           (午前9時57分) ○河野芳徳委員長 おはようございます。 ただいまから総務厚生常任委員会を開きます。 今回、当委員会に付託された案件は、議案16件であります。 これから審査をお願いするわけですが、香川市長がお見えですので、ご挨拶をお願いいたします。 ◎香川武文市長 改めて、おはようございます。 総務厚生常任委員開催に当たりまして、ご挨拶を申し上げます。 本日、総務厚生常任委員皆様方には、令和3年度志木市一般会計予算など、16議案をご審査いただくこととなっております。 特に新年度予算につきましては、新しい将来的な展望を見せる中、職員一丸となって予算を調製したところでございます。いろいろな新規事業等、投げかけをいただき、よろしくご審議をいただいて、何とぞ、私、任期最後予算となります。ご賛同いただきますようよろしくお願い申し上げましてご挨拶に代えさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○河野芳徳委員長 ありがとうございました。 香川市長、櫻井副市長は公務ためここで退席されます。     〔市長、副市長退室〕 ○河野芳徳委員長 委員長から執行部に対しまして申し上げます。 これから審査に入るわけですが、議案説明、あるいは答弁につきましては、努めて簡潔明瞭にされますようお願いいたします。 審査につきましては、お手元に配付いたしました日程表によって進めてまいります。 なお、発言については、委員許可を得てから職名、氏名を述べて発言するようにお願いいたします。 なお、傍聴者がお見えになった場合は、委員会条例第19条第1項により、随時入室を許可いたします。 また、委員の皆様も、簡潔に質疑をいただきますようお願いいたします。 これより議事に入ります。 初めに、第15号議案 志木市手数料条例一部を改正する条例件を議題といたします。 説明を求めます。 近藤財政課長。 ◎近藤政雄総務部参事兼財政課長 財政課長、近藤でございます。よろしくお願いいたします。 それでは、早速ですが、第15号議案 志木市手数料条例一部を改正する条例につきましてご説明申し上げます。 今般改正でございますけれども、大きく2点ございますので、順次ご説明をいたします。 まず1点目といたしまして、令和元年5月に公布されました建築物エネルギー消費性能向上に関する法律、いわゆる建築物省エネ法でございますけれども、こちら一部を改正する法律につきまして、改正法が令和3年4月1日から施行されることに伴いまして、新たな審査基準等が発生することから、所要規定を整備するものでございます。 お手元議案と資料2、新旧対照表もございますので、併せてご参照いただければと思います。 省エネ基準へ適合を要件とする建築物規模につきまして、床面積合計下限を2,000平方メートルから300平方メートルに引き下げまして、基準適合義務対象範囲が拡大されましたため、限定特定行政庁である本市も審査を行う可能性が生じるということから、新たな手数料を別表10に規定するものでございます。 手数料金額につきましては、職員事務に係る従事時間や経費をベースに算出しておりますけれども、埼玉県と同額となってございます。 埼玉県が行う手数料体制につきましてご説明をいたします。 本市で関係してまいりますは、別表9景観総建築物認定と別表10建築物省エネ法認定に係る申請手数料でございます。手数料は、認定に係る審査ですね。こちら建築物床面積に応じまして区分されております。埼玉県は、現行300平方メートル以上2,000平方メートル未満区分を300平方メートル以上1,000平方メートル未満、これと、1,000平方メートル以上2,000平方メートル未満2つに細分化いたしまして、面積が小さい区分手数料引下げを図ったというところでございます。 限定特定行政庁でございます本市でございますけれども、1,000平方メートル以上申請要件が内定しております。また、現行におきましても、300平方メートル未満及び300平方メートル以上手数料区分のみでございますので、埼玉県が引き下げた金額に合わせまして手数料を改正するというものでございます。 その他は、文言整理となっております。 次に、2点目でございます。 情報通信技術活用による行政手続等に係る関係者利便性向上並びに行政運営簡素化及び効率化を図るため行政手続等における情報通信技術利用に関する法律等一部を改正する法律、いわゆるデジタル手続法一部改正に伴いまして住民基本台帳法が改正されましたため、所要規定を整備させていただくというものでございます。 手数料条例でございますけれども、別表第13に除票に係るもの、戸籍附表除票写し、それと、除票記載事項証明書3項目を手数料条例に加えさせていただくものでございます。 従前、除票というもの法的な位置づけはございませんでした。住民票写し、戸籍附表写し、住民票記載事項証明書に含めて事務処理上は運営していたというところでございますが、改正によりまして法令化されたため、手数料においても明確に区分するというものでございます。 説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 説明者入替えため、暫時休憩いたします。                             (午前10時01分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 休憩を閉じ再開いたします。                             (午前10時03分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 次に、第16号議案 志木市介護保険条例一部を改正する条例件を議題といたします。 説明を求めます。 的場長寿応援課長。 ◎的場裕行福祉部参事長寿応援課長 長寿応援課長的場でございます。よろしくお願いいたします。 第16号議案 志木市介護保険条例一部を改正する条例につきましてご説明申し上げます。 それでは、恐れ入りますが、配付をさせていただいた資料No.1志木市介護保険条例一部を改正する条例概要をご覧ください。 本案は、介護保険事業計画見直しを踏まえ、保険料を改定するとともに、改正による規定整備を行うものとなっております。 初めに、第8期介護保険料につきましてご説明をさせていただきます。 恐れ入りますが、1枚おめくりいただき、第8期介護保険料案をご覧ください。 保険料につきましては、今後高齢者人口や介護認定者数推移などから、介護見込み量を算定し、今後3年間保険給付費を賄えるよう設定しております。今回、第8期月額基準額につきましては、こちら第5段階ところになりますが、4,967円で、第7期と比較しますと、プラス238円、5%増となっております。 また、今回特徴といたしまして、現行保険料所得区分につきましては、国基準と同様9段階としておりますが、第8期におきましては、所得区分を13段階に多段階化させていただくとともに、高所得者から頂いた保険料を低所得者層へ還元することにより、第1段階から第3段階方は、年額で2,100円から1,000円保険料引下げができたところであります。 恐れ入ります。1ページ目にお戻りください。 ②をご覧ください。併せまして、本案におきましては、第1号被保険者保険料による特別給付として実施しております移送サービスにつきまして、利用者利便性を図るため、上限を、1か月に2回から年度内で24回範囲内までに、利用回数弾力化を図る見直しを行ってまいりたいと考えております。 本条例施行日につきましては、令和3年4月1日を予定しておりますが、移送サービスにつきましては、実施方法や手続き見直しが伴うため、10月1日から施行を考えております。 ご説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。 天田委員天田いづみ委員 それでは、質疑をさせていただきます。 第8期介護保険料算定及び事業計画策定、お疲れさまでした。 第1期介護保険事業計画策定ときから、当時の委員立教大学森本先生がおっしゃっていたとおり、仮に、数円、100円とかであっても、介護保険料というは、給付費が上がっていくであれば、やはり負担も増えていくものなんですよということを市民皆さんが理解していく、皆で負担し合っていくものですので、上げるが決していいわけじゃないですけれども、でも、適正に料金改定をしていくということに、私は同じ考えであります。 という前提上で、このたび、令和2年度末で4億3,000万円基金があるということで、いまだかつてない大きな額なわけなんですけれども、であっても、なおかつ基準額で238円上げなければならなかった、上げざるを得なかった根拠についてご説明いただきたいと思います。 それから、介護保険は地方分権試金石と言われていますので、決して、他市と比較してどうこうということではないんですけれども、ただ、しかしながら、ご負担をいただくわけですから、近隣自治体中で、志木市はどの程度状況になっているか、第8期計画ですね。お伺いしたいと思います。 それから、担当にお聞きしたところ、今回、本改定に係る第1号被保険者に負担していただくは、全体給付費23%、100%だと3年間で140億円になるんですよと。それを割り返したが今回介護保険料となろうかと思いますけれども、仮に、今回改定しなかった場合、どのような影響が想定されるかというところもきちんとお伺いしておきたいと思いますので、よろしくお願いします。 以上です。 ○河野芳徳委員長 答弁を求めます。 的場課長。 ◎的場裕行福祉部参事長寿応援課長 初めに、今回第8期介護保険事業計画におきましては、国基本方針といたしまして、介護報酬につきまして、人員確保や処遇改善ために0.7%改定されたことがございます。 一方、本市におきましては、高齢化進展に伴いまして、今後3年間介護認定者数は、令和2年度と比較して、およそ10.1%程度増加することが見込まれています。また、高齢化による介護度上昇などにより、介護サービス費につきましては、令和2年度に比べて、19.2%程度増加することが見込まれております。 こういった状況中で、先ほどご案内いただきました保険給付費準備基金4億3,000万円を全て充当させていただくとともに、保険料多段階化など、保険料負担を低くさせていただくため方式を採用させていただいた上で、令和3年度介護保険料につきましては、基準額で238円増4,967円とさせていただいたところとなっております。 この保険料につきましては、現在情報では、近隣6市町中で最も低い金額になると認識しております。 また、もし、今回、23%保険料分として設定させていただいたものに、第8期介護保険事業計画内で不足が生じてしまった場合につきましては、埼玉県にある財政安定化基金からお金を借りなければいけないことになっています。また、借りたお金につきましては、次期計画中で、返済していかなければならないというような状況になっております。 説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 天田委員天田いづみ委員 最後点なんですけれども、その仕組みについては、もう、この介護保険制度ができたときから仕組みであって、志木市は、きちんとその都度、事業計画をつくり、介護保険料を設定してきたがために、いまだかつて、県財政安定化基金からお金を借りなければいけないという事態に陥ったことは一度もないわけですよね。 ただ、仮にそういう事態になった場合に、例えば仮に保険料を低く、仮話で恐縮ですけれども、抑えたとしても、県に借りたお金ですから返さなくちゃいけないわけですから、その次例えばこれから8期ですよね。第9期ときに、その分、値上げ幅が増えると、どこかからお金が降ってくるわけではないわけですから、値上げ幅が増えてしまうんですよと。結局、皆さん負担になってします。 ですから、やはり適時適切に、料金改定はしていくことが必要なんだという理解でよろしいんでしょうか。 ○河野芳徳委員長 答弁を求めます。 的場課長。 ◎的場裕行福祉部参事長寿応援課長 長寿応援課長的場でございます。 委員ご指摘とおり、保険料に不足を来しますと、次世代方に負担を先延ばししてしまうことになりますので、保険料につきましては、十分な分を見込ませていかなければいけないというふうに考えております。
    ○河野芳徳委員長 ほかにございますか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 次に、第17号議案 志木市介護給付費準備基金条例一部を改正する条例件を議題といたします。 説明を求めます。 的場長寿応援課長。 ◎的場裕行福祉部参事長寿応援課長 長寿応援課長的場でございます。 第17号議案 志木市介護給付費準備基金条例一部を改正する条例につきましてご説明をさせていただきます。 恐れ入りますが、お配りさせていただきました資料No.2志木市介護給付費準備基金条例一部を改正する条例概要をご参照ください。 本案は、平成30年保険者機能推進強化等を含む、令和2年度からは、保険者努力支援交付金が創設されたことに伴いまして、基金処分使途について規定整備を行うものとなっております。 これら交付金につきましては、地域支援事業費充実ため、地域支援事業等を充実することが求められており、余剰が出た場合には、準備基金へ積み立てることも可能とされておりますが、現状志木市介護給付費準備基金条例第6条処分使途には、保険給付費と埼玉県財政安定化基金拠出に要する費用のみが記載されており、地域支援事業につきましては具体的に明示されておりませんでした。 今後、ますます介護予防重要性が高まってくると考えておりますことから、今回、基金処分使途に、地域支援事業を追加させていただくものとなっております。 本案施行日は、令和3年4月1日となっております。 ご説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 次に、第18号議案 志木市指定地域密着型サービス事業人員、設備及び運営に関する基準を定める条例一部を改正する条例件を議題といたします。 説明を求めます。 的場長寿応援課長。 ◎的場裕行福祉部参事長寿応援課長 長寿応援課長的場でございます。 それでは、第18号議案 志木市指定地域密着型サービス事業人員、設備及び運営に関する基準を定める条例につきましてご説明をさせていただきます。 配付をさせていただきましたお手元資料3をご参照いただければと思います。 初めに、恐れ入りますが、これからご説明をさせていただきます第18号議案から第21号議案まで4つ条例につきましては、いずれも3年に一度介護報酬改定に合わせまして、関係する国基準が改定されたため、市基準を改正するものとなっております。 この4つ条例うち、第18号議案と第19号議案につきましては、地域密着型サービスに関する基準で、第18号議案は、要介護者方に対するサービス基準となっており、第19号議案につきましては、要支援者方に対するサービス基準となります。 また、4つ条例に共通する改正大きな視点といたしましては、今後、介護ニーズがますます高まる一方で、介護人材確保が難しくなる中で、限られた人材で介護質や安全性を担保した上で、いかに効率的なサービスを提供するかという視点から、職員等配置基準を緩和するものとなっております。 また、もう一つ基準改正背景として、感染症対策、災害対策やデータに基づく介護推進など、介護を取り巻く重要課題に対応するため見直しを行うものとなっております。 今回、配付させていただきました資料No.3につきましては、地域密着型サービスといたしまして、大きな数字定時巡回随時対応型訪問介護看護から10看護小規模多機能型居宅介護まで、9つサービス形態ごとに改正点を記載させていただいておりますが、主な配置基準緩和につきましては、恐れ入りますが、資料3ページをご覧ください。 具体的には、6小規模多機能型居宅介護とおり、①人員配置見直しにつきまして、介護老人福祉施設特別養護老人ホーム、または介護老人保健施設等併設場合におきましては、利用者へサービス提供に支障がない場合は、管理者と介護職員兼務が可能になったこと。また、大きな数字認知症対応型共同生活介護①夜勤職員体制見直しといたしまして、1ユニット1人以上配置とされていたものが、一定条件下、3ユニットで2人以上配置に緩和することなどを可能とする見直しが行われております。 また、介護を取り巻く重要課題に対応するため改正につきましては、恐れ入りますが、資料1ページにお戻りください。 例えば、大きな数字定期巡回ところを見ていただきますと、②業務継続計画策定等や、③感染症対策強化や、1総則②介護保険に関連するデータ収集、活用とPDCAサイクル推進などが上げられております。 なお、9つサービス形態うち、現在、市内にある事業所につきましては、4地域密着型通所介護事業所が7か所、5認知症対応型通所介護事業所が1か所、6小規模多機能型居宅介護事業所が2か所、7認知症対応型共同生活介護事業所が5か所などとなっております。 本案施行日につきましては、一部経過措置ある規定を除き、令和3年4月1日からとなっております。 ご説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。 天田委員天田いづみ委員 なかなかたくさんあって、先ほどご説明がありました3ページ大きな6で、いわゆるグループホームについては、従来、夜間は1ユニット1人配置だったが、3ユニットで2人というふうなサービスで、あくまでも利用者へサービス提供に支障がない場合と。その辺ところが、全体的に非常に重要なところかなと。じゃ、それを、誰がどのように見ていくか。 もちろん、施設としては、適切な判断というは言うまでもないことですけれども、そこで、私は、執行部ご見解をお聞きしたいんですけれども、もちろん長寿応援課ですけれども、県施設は入っていないですね、地域密着型ですから、全部市施設ですね。いずれにしても長寿応援課及び福祉監査室機能が、非常に重要になってくるかなと感じております。 本当に、誰が何をもってそういった判断を、サービスに支障がないかどうかを判断するかというところを、ほとんど3年間経過措置となっていますけれども、市に、このように変えますよというをきちんと出していただいて、市が、きちっと情報を把握しつつ、福祉監査はたしか、種類にもよると思うんですが、大体2年ないし3年に一度なかなと思いますけれども、やはり、あれですよね。ただ、福祉監査以前に、まず、市に出してくるんでしょうから、もし、変えますよという場合は。だから、出してきたときに、どのように、本当に支障がないんですかというを、立入調査とかも含めてよく聞き取って、どのように状況を把握していくかというところを、ちょっとまずお伺いしたいというふうに思いますが1点と。 先ほど、地域密着型通所介護事業所が7か所、認知症対応型通所介護事業所が1か所、小規模多機能型事業所が2か所、認知症対応型共同生活介護事業所が5か所というふうにおっしゃったので、ここ場で聞くことではないかなとも思いますが、2定期巡回随時対応型訪問看護介護は、当初、何年度でしたか、何年かやっていましたけれども、今はないですね。 それから、10看護小規模多機能型居宅介護、柏町にあったと思うんですけれども、休止という状況になっているんですかね、なくなっちゃったんですかね、ちょっとその辺お伺いします。 以上です。 ○河野芳徳委員長 答弁を求めます。 的場長寿応援課長。 ◎的場裕行福祉部参事長寿応援課長 天田委員ご質問にご答弁申し上げます。 初め監査体制についてですけれども、本市に所在する事業所に関しましては、福祉監査室と長寿応援課兼務職員により、集団指導や定期的な実地指導を行うことでサービス基準を確保しております。 福祉分野では、介護、保育をはじめとして多く民間業者参入があることから、適切で効果的な事業運営が課題となっております。こういったことから、志木市におきましては、先駆けて福祉監査室を設置させていただき、事業監査を行う体制を整えております。 今回ように大きな改正があった場合につきましては、必要に応じて、集団指導とは別に、事務連絡会などを開催して制度周知を図るなど、円滑な事業運営が行えるよう支援してまいたいと考えております。 ○河野芳徳委員長 渋谷主幹。 ◎渋谷幹彦長寿応援課主幹 長寿応援課主幹、渋谷でございます。よろしくお願いいたします。 2点目定期巡回話と小規模多機能話ということでよろしいですかね。 ◆天田いづみ委員 はい。 ◎渋谷幹彦長寿応援課主幹 定期巡回サービスにつきましては、こちら、平成24年くらいだったと思いますが、以前、業者で営業展開をしていただいた実績がございますが、やはり人確保というが、なかなか困難だというような理由で、そのまま、今現在は終了して、もう更新をしないというような形で、今、市内に事業所はない状況でございます。 それと、2つ目、小規模多機能型居宅介護、こちらに関しましても、天田委員ご承知とおり、平成30年に、柏町に一応開設をしていたんですけれども、こちらも、ある程度ちょっと伸びてきた矢先に、やはり人確保がちょっと難しいというような形で、休止届けが出され、そのまま廃止という形になっているというふうに伺っているところです。 説明は以上です。 ○河野芳徳委員長 天田委員天田いづみ委員 福祉監査体制は分かりましたし、今回ような大きな改正があったので、まず、周知ですよね。事務連絡会で、きちんと皆さんに周知していきたいということは分かりました。 実務的に、事務連絡でも皆さんに周知するじゃないですか、例えば、グループホームで、今回改正で、例えば、3ユニットだったら3人じゃなくて2人でもいいですよとなったから、そうしていきたいですということで、その流れとしたら。いきなり届け出されるじゃなくて、やはり保険者に、このようにしていきたいんですというふうなご相談があって、本当に大丈夫なかねというふうなやり取りをしつつ、その申請なり許認可を受けるという形になるか、その辺イメージがつかめませんので、お伺いしたいというふうに思います。 ○河野芳徳委員長 渋谷主幹。 ◎渋谷幹彦長寿応援課主幹 長寿応援課主幹、渋谷でございます。 今、グループホーム例が出されましたが、資料ですと、事業所の管理上に支障がない場合という形で書かせてはいただいたんですけれども、新旧対照表資料No.524ページをご覧いただければと思います。 110条ただし書きところを、今回追加をさせていただいております。今日、お配りした資料は、ちょっと大分省略した形で記載させていただいております。 具体的に、事業所の管理上、支障がない場合はどのような場合かということで、かいつまんで説明すると、この場合、ユニット数が3である場合において、そのユニットが全て同一階において事業者方が、利用者状況把握や速やかな対応が行うことが可能な行動である場合であってという、ある程度具体的に条例に基準が入ってございます。 現在、このような形を持っているグループホームは市内にはないと認識しているんですけれども、実際には委員ご指摘とおり、事前にこうしたいということであれば、いきなり届出を出してくるわけではなくて、実際にはご相談があって、実際に我々としては、ここ前提条件をまず満たしている、大丈夫だろうというようなこと。いわゆる、事務折衝的なやり取りが恐らくあるんだろうと思うんですけれども、その中で問題ないなということであれば、じゃ、変更届を出してくださいというような形に、もし、仮に出てきた場合には、実際に、そういう流れになるかなというふうに思っております。 ○河野芳徳委員長 天田委員天田いづみ委員 分かりました。 最初、届出出してくるときやり取りに関しては、専ら、長寿応援課だけで対応するということなか、あるいは、やはり関連があるので、福祉監査室も含めてチームで対応ということなか、ちょっとそこをお伺いできますか。 ○河野芳徳委員長 渋谷主幹。 ◎渋谷幹彦長寿応援課主幹 長寿応援課、渋谷です。 届出窓口につきましては、長寿応援課になりますが、こちらで分かる範囲であれば対応はします。 異議が生じたりとかするようなことがあれば、福祉監査室と相談上、対応をさせていただいているという現状でございます。 ◆天田いづみ委員 分かりました。 ○河野芳徳委員長 ほかにございますか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 次に、第19号議案 志木市指定地域密着型介護予防サービス事業人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防ため効果的な支援方法に関する基準を定める条例一部を改正する条例件を議題といたします。 説明を求めます。 的場長寿応援課長。 ◎的場裕行福祉部参事長寿応援課長 長寿応援課長的場でございます。 第19号議案 志木市指定地域密着型介護予防サービス事業人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防ため効果的な支援方法に関する基準を定める条例一部を改正する条例につきましてご説明をいたします。 配付させていただきましたお手元資料No.4をご参照いただければと思います。 本案につきましては、先ほどご説明いたしました3年に一度介護報酬改定に合わせまして行われた国による基準見直しに基づき、市が指定する地域密着型サービスうち、要支援認定を受けた方に対するサービス基準を改正するものとなっております。 ご説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 次に、第20号議案 志木市指定介護予防支援等事業人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防ため効果的な支援方法に関する基準を定める条例一部を改正する条例件を議題といたします。 説明を求めます。 的場長寿応援課長。 ◎的場裕行福祉部参事長寿応援課長 長寿応援課長的場でございます。 第20号議案 志木市指定介護予防支援等事業人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防ため効果的な支援方法に関する基準を定める条例一部を改正する条例につきましてご説明をいたします。 配付させていただきましたお手元資料No.5をご参照いただければと思います。 本案につきましては、先ほどご説明いたしました3年に一度介護報酬改定に合わせまして行われた国による基準見直しに基づき、要支援認定を受けた方に対するケアマネジメントに対する基準を改正するもので、第21号議案につきましては、要介護認定者に対するケアマネジメントに関する基準を改正するものとなっております。 なお、主な改正趣旨と内容は、第18号議案及び第19号議案と同様であり、該当する事業所につきましては、市内5か所高齢者あんしん相談センターとなっております。 ご説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。 天田委員天田いづみ委員 あくまでも今回改正は、いわゆるケアマネジメントと理解しているんですけれども、5か所うち、いわゆる高齢者あんしん相談センターなんだけれども、法的には地域包括支援センターなんですけれども、5か所要は事業所のみということなんですか。 ケアマネジメントに関わる委託もあるじゃないですか。ですから、ちょっとその辺も含めてご説明いただきたいと思います。 いずれにしても、先ほど議案で説明、質疑中でお話があったとおり、これも改正趣旨については、福祉監査室と協力して、事務連絡会等で適切に周知していきますよという理解でよろしいんですかね。 以上です。 ○河野芳徳委員長 答弁を求めます。 渋谷主幹。 ◎渋谷幹彦長寿応援課主幹 長寿応援課、渋谷でございます。 今委託お話について、説明させていただきます。 天田委員ご承知とおり、高齢者あんしん相談センターで、要支援プラン基本は持つわけなんですけれども、あんしん相談センターも、非常にそれ以外部分で、多岐にわたってお願いをしている部分もございますので、当然ケアプラン作成を、ほか居宅介護支援事業所に委託をするケースというが非常に多くあります。 こちら基準に関しましては、高齢者あんしん相談センターから受託を受けた方、介護支援事業所が支援者プランをつくるに当たっては、当然、こちら条例等規定にのっとった形で事務を進めていただくという形になります。 ○河野芳徳委員長 天田委員天田いづみ委員 そうしますと、この条例は、高齢者あんしん相談センターだけに関係してくるものなか、委託居宅介護支援事業所も含めた全てに係ってくるか、どちらなんですかね。 委託事業所も含めてというともっと数が多くなるわけで、市内も市外もあろうかとは思いますけれども、地域密着型ですから、基本的には市内事業所ということになろうかと思いますけれども、ちょっとそこを確認させてください。 ○河野芳徳委員長 答弁を求めます。 渋谷主幹。 ◎渋谷幹彦長寿応援課主幹 長寿応援課、渋谷でございます。 この条例名前なんですけれども、志木市指定介護予防支援等事業人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防ため効果的な支援方法に関する基準を定める条例という形になっておりますので、最初「指定介護予防支援等事業人員及び運営」、ここに関しましては、いわゆる事業所ですので、5か所高齢者あんしん相談センターが対象になります。 後部分「指定介護予防支援等に係る介護予防ため効果的な支援方法に関する基準」、こちらに関しましては、委託を受けた居宅介護支援事業所も一緒に含まれる形で適用をされる形にはなります。 ○河野芳徳委員長 天田委員天田いづみ委員 例えば周知ですよね、事業者連絡会ですか、様々な形で周知していく。 まずは、確かに、一義的に高齢者あんしん相談センターが要ですものね。大変重要になってこようかとは思うんですけれども、今後、ただ、保険者ですから、今渋谷主幹話で、両方ありますよということですと、やはり高齢者あんしん相談センターだけではなくて、委託居宅介護支援事業所についても、どのような形を取るかどうかはともかくとして、きちんと全体に、やはり市、保険者から直接周知していくということが重要なんだと思うんですが、それは、そのようにしていきますという理解でよろしいんですね。 ○河野芳徳委員長 的場長寿応援課長。 ◎的場裕行福祉部参事長寿応援課長 長寿応援課長的場でございます。 今回ような大きな改正があった場合につきましては、高齢者あんしん相談センターとは日常的に関連を持っておりますが、こういった居宅介護支援事業所につきましても、連絡会等を開催して制度周知を図ることにより、円滑な事業運営を行えるよう、支援をしてまいりたいと考えております。 ○河野芳徳委員長 ほかにございますか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 次に、第21号議案 志木市指定居宅介護支援等事業人員及び運営に関する基準を定める条例一部を改正する条例件を議題といたします。 説明を求めます。 的場長寿応援課長。 ◎的場裕行福祉部参事長寿応援課長 長寿応援課長的場でございます。 第21号議案 志木市指定居宅介護支援等事業人員及び運営に関する基準を定める条例一部を改正する条例につきましてご説明をいたします。 配付させていただきましたお手元資料6をご参照いただければと存じます。 本案につきましても、改正趣旨と内容につきましては、第18号議案から第20号議案までと同様でありますが、この第21号議案指定居宅介護支援等基準条例に特有見直しといたしましては、ケアマネジメント公正、中立性確保を図る観点から、④といたしまして、質高いケアマネジメント推進や、2ページ目生活援助訪問回数多い利用者等へ対応ように、事業者にケアプラン説明内容を追加することを義務づけた訪問回数多い生活援助サービスにつきましては、市に、理由を付して届け出ることを義務づけたりするものが追加されております。 なお、該当する事業所につきましては、現在、市内に15事業所となっております。 本案施行日につきましては、一部経過措置ある規定を除き、令和3年4月1日からとなっております。 ご説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。 天田委員天田いづみ委員 先ほど条例改正は、いわゆる予防プランなので、一義的には、5か所高齢者あんしん相談センター云々というお話で説明があったと思いますけれども、こちらについては、いわゆる予防でないケアマネジメント、居宅介護支援事業所に関わる改正と理解してよろしいんだと思いますけれども、いずれにしましても、先ほど説明もあったとおり質高いケアマネジメント推進ですとか、生活援助訪問回数多い利用者等へ対応というふうになってきますと、やはり、従来から重要なことではありましたけれども、より以上ケアマネジメント、ケアプラン重要性を、どのように保険者としてフォローアップしていくかと、担保していくかというところが、非常に重要なところになっているかなというふうに考えております。 1つ、高齢者あんしん相談センターに、主任ケアマネジャーという位置づけがありまして、ですから、主任ケアマネジャーが、そもそもどの程度、いわゆるケアマネジメントフォローアップができているか、研修等ができているかというところが、なかなか本当に十分にして来られているかなと思い、高齢者あんしん相談センターは非常に忙しいですから、ちょっと不安を感じてきたところもあります。 そもそも現状が、どのような状況になっているか。さらに、今回④、⑥に代表される、ほかも大事ですね、ハラスメントですとか感染者対策など全て重要なので、その辺、より質を高くというところが求められる中で、どのようにそこをやっていくか、保険者として。 何年かに一度、申し上げてきましたけれども、ケアプランチェックですよね、そもそも。その辺がなかなか、ここ数年できていないという状況中で、高齢者あんしん相談センターもきちっとやらなきゃならないし、それを統括する保険者として、最もそこところをしっかりやっていかなくちゃいけないというふうに、本当に言葉だけではなくて、システムとしていかなければならないというふうに考えております。いかがですか。 ○河野芳徳委員長 答弁を求めます。 渋谷主幹。 ◎渋谷幹彦長寿応援課主幹 長寿応援課主幹渋谷でございます。 今お話でございます。ケアプラン点検、非常大事でございまして、今現在、志木市では、自立支援型地域ケア会議、そちらを活用をさせていただいて、居宅なりで、事業者をお呼びさせていただいて、新型コロナウイルス関係もあるので、なかなか飛び飛びになってはいるんですけれども行っているところでございます。 しかしながら、それをもってよしとしているわけではありません。自立支援型とか残された課題は、いわゆる軽度方に関しては、そういう形でいろいろできるんですけれども、いわゆる中重度方に関して、今現在、正直に申し上げて手がついていない部分はございます。 また、手ついていない部分について、初年度以降は経過だけ見てという形で、今、ちょっと考えていますは、ケアマネ協会か何かをそういう形で考えてはいるんですけれども、そちらほうついていない部分について、来月以降、徐々にですけれども、ちょっと手をかけていこうと考えておるところでございます。 ○河野芳徳委員長 奥田副課長 ◎奥田和治長寿応援課副課長 長寿応援課副課長、奥田でございます。よろしくお願い申し上げます。 包括支援センターには、主任ケアマネジャーが必ず1人は設置されるというところで、現在、高齢者あんしん相談センター運営をさせていただいているところでございます。 天田委員ご質問主任ケアマネジャーによる各事業所ケアマネジャー支援ということでございますが、もともと高齢者あんしん相談センターには、包括的継続的ケアマネジメント支援というところで、各居宅事業所に配置されているケアマネジャーを支援していく業務というが課せられてございます。 このため、各包括支援センターによって、それぞれ工夫において、ケアマネジャーを支援するという業務を行っているところですが、例えば、高齢者あんしん相談センター柏杜ですとか、あるいは高齢者あんしん相談センター館・幸町などでは、定期的に、事例検討会というところを開催させていただいておりまして、適切なケアマネジメント、ケアプランを含む個々利用者、高齢者皆さんに対する、より適切な支援方法というを、居宅事業所皆さんに対してアドバイスを行っているという業務を行ってございます。 先ほど自立支援型地域ケア会議と同じように、新型コロナウイルス関係で、なかなか今年度は、思うように開催されていないというところではございますが、昨年度につきましては、例えば2か月に1回は、定期的に開催させていただいたというようなところで、各ケアマネジャー支援をさせていただいているというところでございます。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 天田委員天田いづみ委員 ありがとうございました。 ケアプランチェックについては、また改めて介護保険特別会計ところですかね、お伺いしていきたいと思います。 それから、主任ケアマネジャー事例検討会、今、高齢者あんしん相談センター柏杜と館・幸町状況をお話ししてくださって、それはとてもいいと思います。 ぜひ、全て高齢者あんしん相談センターで、やり方は様々あっていいと思いますけれども、仮に手がついていないようなところが見受けられるようであれば、高齢者あんしん相談センター保険者が主催する運営会議ですか、それか、主任ケアマネ会議でもいいです。それぞれ分野別になっているところもあると思いますので、そういったところで情報交換をするとか、教え合うとか、やはり高め合って、質をよくしていきたいというふうに考えますけれども、奥田副課長、いかがですか。 ○河野芳徳委員長 奥田副課長 ◎奥田和治長寿応援課副課長 ご指摘ありがとうございます。 各包括支援センターにおきましては、包括的支援コーディネート・ケアマネジメント支援業務中で、それぞれ包括地域性ですとか、あるいは、実施主たるそういったものに基づいたケアマネジャー支援を行っているところでございます。 先ほどご説明をさせていただきました事例検討会につきましては、自立支援型地域ケア会議をやる前には、ある程度、包括ほうでかなり満遍なくやっていたというところでございますが、自立支援型地域ケア会議が始まって以降、なかなかそうしたところにシフトしてきたというような状況がございます。 ただ、やはり包括支援センターからも、居宅ケアマネジャーに対する支援などが必要なではないかというような自主的な声も上がりまして、現在杜ですとか、あるいは館・幸町ように行っているところもあるというところでございます。 そのほか、例えば、せせらぎなどにつきましては、ケアマネジャー向けに研修会等を自主的に開催していただいたりというような、別形で支援を行っているところもございますし、今、各包括支援センターによって独自企画をさせていただいているというところでございます。 ご指摘事例検討会につきましは、状況を鑑みながら、各包括支援センターと連携を密にして、よりよい効果的な方法として周知を図っていくというふうに考えております。 ○河野芳徳委員長 ほかに質疑ございますか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 説明者入替えため、暫時休憩いたします。                             (午前10時49分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 休憩を閉じ再開いたします。                             (午前10時51分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 次に、第22号議案 志木市国民健康保険税条例一部を改正する条例件を議題とします。 説明を求めます。 寺嶋保険年金課長。 ◎寺嶋勝浩保険年金課長 保険年金課長寺嶋でございます。よろしくお願いいたします。 第22号議案 志木市国民健康保険税条例一部を改正する条例につきましてご説明いたします。 本案は、国民健康保険税課税限度額を、令和2年度から法定基準額に改正をするものであり、基礎課税分を61万円から63万円に、介護納付金分を16万円から17万円に改めるものでございます。基礎課税分、後期高齢者支援分、介護納付分を合わせた合計賦課限度額は96万円から99万円になります。 なお、この改正により税額が増加になる世帯は、およそ210世帯で、約460万円調定増を見込んでございます。 説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 説明者入替えため、暫時休憩いたします。                             (午前10時53分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 休憩を閉じ再開いたします。                             (午前10時54分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 次に、第2号議案 令和2年度志木市一般会計補正予算(第9号)件を議題とします。 第1表歳入歳出予算補正中、歳入全部、第1表歳入歳出予算補正中、歳出、第2款総務費、第1項総務管理費、4目財政管理費及び第11款公債費並びに第3表地方債補正中(追加・変更)について一括して説明を求めます。 近藤財政課長。 ◎近藤政雄総務部参事兼財政課長 財政課長近藤でございます。よろしくお願いいたします。 それでは、第2号議案でございます。令和2年度志木市一般会計補正予算(第9号)でございます。 第1表歳入歳出予算補正中、歳入全部につきまして、主なものにつきましてご説明申し上げます。 補正予算書でございますけれども、事項別明細書13ページからをご参照いただければと思います。 まず、2款地方譲与税、1項1目地方揮発油譲与税でございますけれども、ガソリン購入時に課税されます地方揮発油税一部が交付されるというものでございます。 また、8款地方消費税交付金につきましては、県に納められました地方消費税うち2分の1が、県から市に交付されるというものでございますけれども、譲与税、交付金とも、本市収入実績や埼玉県が示します収入見込みなどを鑑みまして、こちら、決算見込額を算出したというところでございます。 次に、14款分担金及び負担金でございます。2目民生費負担金についてでございますけれども、新型コロナウイルス感染症拡大防止を図るため、家庭保育にご協力いただきました世帯等に対しまして、放課後児童クラブ利用料を、こちら、利用日数に応じて保護者へ返還するということに伴いまして、減額するというものでございます。 また、この返還金につきましては、埼玉県放課後児童クラブ等に係ります新型コロナウイルス感染症対策事業補助金というもの補助対象になることから、国と県と市、それぞれ3分の1持ち出しというような財源負担割合ということになります。 次に、4目土木費負担金でございますけれども、田子山排水機場ゲート制御盤等更新と、谷津地調整池ポンプ改修に係る工事請負費に対する朝霞市、新座市負担金というところでございます。こちら工事負担金確定に伴いまして、地方債を除きました一般財源相当額を、負担協定に基づきまして、通常維持管理分を含めまして両市から受け入れるというものでございます。 次に、15款使用料及び手数料でございますけれども、こちら、1項2目1節保健衛生使用料墓地使用料についてでございます。当初見込みより、墓地申込者及び納骨者が下振れてしまったというところから減額するものでございます。生前申込みが可能でございまして、申込み希望者とか墓地収蔵者等把握が、非常に困難であったというところが要因かと考えてございます。 次に15ページになりますけれども、16款国庫支出金1項1目民生費国庫負担金3節児童福祉費負担金についてでございます。市立保育所等運営補助とか保育士処遇改善に活用される委託料と扶助費に対しまして、法定交付金がございますというものでございます。こちら交付金、見込んでいたものより各種加算加算率が上振れてしまったということから、子どもため教育・保育給付費交付金が増額になったと。県負担金も同様理由から増額してございます。 次に、2目衛生費国庫負担金、1節予防費負担金でございます。風疹流行を防ぐために風疹予防接種事業といたしまして、風疹ワクチン公的接種を受けられる機会がなかった世代がございまして、こちら、男性を対象といたしまして、風疹抗体検査と予防接種を無料で実施しているというものでございます。負担対象経費でございますけれども、抗体検査費用となってございまして、想定受検者が下振れたということから金額も減額したというものでございます。 引き続き、16ページを参照していただければと思います。 次に、国庫補助金になります。1目4節総務管理費補助金でございますけれども、本市が導入いたしましたAIチャットボットによる問合せ自動対応事業ですね。こちらと、あとAI-OCR及びRPAによる業務改善につきまして、総務省情報通信技術利活用事業費補助金というものが採択されたところでございます。 17ページでございます。 2目民生費国庫補助金3節児童福祉費補助金、9子育て世帯へ臨時特別給付金給付事業費補助金でございますけれども、新型コロナウイルス感染症影響を受けております子育て世帯生活を支援する取組一つとして、児童手当を受給する世帯に対しまして、臨時特別給付金を、対象児童1人につき1万円を給付したというものでございます。こちら、見込みよりも実際に減ったというところから整理するものでございます。 次に、4目でございます。土木費国庫補助金でございます。住宅耐震化改修補助と住宅ブロック塀撤去補助を対象に、その半分、2分の1を、社会資本整備総合交付金として受け入れるというものでございますけれども、本年度、マンション等補助申請がなかったことから減額させていただくものでございます。 補正予算書、19ページをご参照ください。 次に、17款支出金でございます。2項1目総務費県補助金、市民活動支援費補助金でございますけれども、市制施行50周年記念事業が、埼玉県ふるさと創造資金におけます魅力ある地域づくり事業に採択されたというところから受け入れるものでございます。 次に、2目民生費県補助金、1節3重度心身障害者医療費支給事業費補助金でございますけれども、こちら、医療費給付に係る部分見込みが下振れしたというところから減額するものでございます。主な減要因なんですけれども、やはり、新型コロナウイルス感染症影響によりまして、受給者が、医療機関を受診する機会を減らしたというところが考えられるところでございます。 次に、4節児童福祉費補助金19賃貸物件による保育所整備事業費補助金でございます。都市部を中心にいたしまして、保育所整備が非常に困難な状況というところを鑑みまして、事業者賃貸物件による保育所等設置する、これに要する経費一部を補助するというものでございます。補助要綱が改正になりまして、補助基本額が増額されたところでございますけれども、補助を予定していた2園が1園に減ったと、事業計画を中止したというところから減額になったというものでございます。 次に、3目衛生費県補助金でございます。1節予防費県補助金11番インフルエンザワクチン接種無償化事業補助金でございますけれども、県補助対象でございますけれども、予防接種法に基づくインフルエンザワクチン定期接種者が対象になるというものでございます。対象期間が令和2年10月から12月接種分でございまして、接種に係る自己負担を全額助成とする制度でございます。こちら、償還払いが終了したということから、事業費を整理したものでございます。 引き続きまして、20ページでございます。 8目土木費県補助金、1節道路橋りょう費補助金でございます。県重点政策連動事業補助金というものがございまして、こちら内容なんですけれども、魅力ある水辺空間を活用した健康増進にも資するにぎわいづくりを実施するというものでございます。本市、柳瀬川と新河岸川周辺空間に、新たな人流れを創出するウォーキングコース整備ということで要望いたしましたところ採択されましたので、受け入れるものでございます。 次に、2節都市計画費補助金でございます。1県重点政策連動事業補助金も同様に、いろは親水公園に流れ橋を設置するというところから、備品購入費が採択されたというもので、受け入れるものでございます。 2魅力ある地域づくり事業補助金につきましては、いろは親水公園魅力倍増事業民間活力導入支援業務等が採択されたというものでございます。 21ページでございます。 19款寄附金でございます。1項1節一般寄附金でございますけれども、まちづくりサポート基金へ積み立てる際原資となるものでございまして、本年度は大口寄附もございまして、増額させていただくというものでございます。 また、同節ふるさと応援資金寄附金でございますけれども、こちらも、まちづくりサポート基金原資になりますけれども、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止等々を背景といたしまして、非常に寄附意向が高まってございます。寄附金も、対前年およそ2倍以上というところで増加している現状でございますことから、併せてこちらにつきましても増額というものでございます。 次に、20款繰入金でございます。1項1目財政調整基金繰入金でございますけれども、今般補正予算に伴いまして生じました財源を、財政調整基金へ繰り戻すというものでございます。結果、現在ところ、本年度財政調整基金から繰入金はなくなるというものでございまして、さらに、生じております財政調整基金を積み立てますと、本年度末同基金残高、29億9,857万4,000円となりますということでございます。 22ページになります。 2目公共施設安心・安全化基金繰入金でございますけれども、消防団第5分団車庫設計業務に100万円を充当する予定でございましたけれども、埼玉県から補償金が頂けるということから財源振替をするというものほか、宗岡小学校体育館大規模改修事業設計業務と、志木第三小学校給食室改修設計業務契約差金等々を減額することから、基金充当も併せて整理をさせていただくということでございます。同基金本年度末残高見込みでございますけれども、27億4,848万6,000円という見込みでございます。 23ページでございます。 4項雑入、1目2節雑入でございますけれども、28番自転車駐車場指定管理者納付金でございます。こちら、利用料金で収支採算が取れまして、黒字が見込める施設につきましては、利益一部を固定納付金として、市に納付していただいているというところでございます。新型コロナウイルス感染症影響によりまして、自転車駐車場利用者が減少しているということから、柳瀬川駅前と志木駅前両施設ともに、納付金を減額するというものでございます。 次に、同節47番になります。254号バイパス整備事業に伴う補償金でございますけれども、埼玉県が施工します一般国道254号バイパス工事によります主要地方道さいたま東村山線拡幅工事に伴いまして、志木市消防団4分団・5分団車庫に係る物件移転等補償金として、埼玉県から受け入れするものでございます。 次に、23款市債でございますけれども、3目土木債、1節道路整備等事業債でございますけれども、歩道改修とか舗装改修におけます工事費契約差金などによりまして、事業費を減額するに伴いまして、財源となる国庫交付金社会資本整備総合交付金確定と併せて、市債も整理させていただくというものでございます。 24ページでございます。 2節味場排水機場改修事業債でございます。味場排水機場1号排水ポンプ等改修における設計業務委託料及び工事費差金による減額をするものございまして、一方で、新たに、高橋上ポンプ場設備改修事業を起債対象に加えまして、起債対象事業費と、その控除財源でございます負担金、朝霞市と新座市から負担金を整理するとともに、市債を逆に加えたことによりまして増額になったというものでございます。 次に、4目消防債でございます。消防団5分団車庫建設事業でございますけれども、設計業務契約差金に不用額が出ましたので、これを整理させていただくと、先ほどご説明しました埼玉県によって補償金が出るというところがございますので、財源振替を行ったというものです。先ほども少し触れましたけれども、公共施設安心安全化基金につきましても財源振替をさせていただくと。市債については、皆減をさせていただくというものでございます。 次に、5目教育債でございます。1節教育施設整備事業債1番宗岡第三小学校用地取得事業債でございます。当該小学校敷地におきまして借地部分がございましたけれども、こちら、譲渡したい旨申出が、土地所有者からあったところでございますけれども、相続関係で協議が難航したというところから、今年度執行は見込みが立たないということで皆減させていただくものでございます。 次に、同節中学校体育館空調設備設置事業債でございますけれども、こちら、設置工事が完了したということから、工事請負費に係る契約差金を整理させていただき、地方債も一緒に整理させていただいたというものでございます。 次に、8目災害復旧事業債3節公共土木用施設災害復旧事業債でございます。こちら、荒川堤外公共土木用施設復旧事業債でございますけれども、令和元年度10月に、台風19号による被害がございました。荒川堤外揚水組合区域道路におけます砂利敷ならし工事等々を行いまして、原状復旧をするというものでございます。こちらに、地方債を充当させていただくものでございます。 次に、9目減収補填債でございます。こちら、地方税収入実績が見込みよりも下振れした場合、自治体が不足する財源を穴埋めするために発行する地方債でございます。 以上で、歳入歳出補正うち歳入全部につきまして説明を終わります。 引き続き、補正予算書は26ページになります。 補正予算書中段になりますけれども、4目財政管理ところをご覧いただければと思います。2財政事務に要する経費でございますけれども、こちら、執行に対して契約差金とか不用額整理を行って、ある程度一般財源が確保できたということから、今後財政出動を見据えまして、基金運用利子も含めて1億86万円を公共施設安心安全化基金に積み立てるというものでございます。結果、先ほど、歳入でご説明申し上げましたが、同基金本年度末残高は27億4,848万6,000円となる見込みでございます。また、財政調整基金につきましても4億2,443万9,000円を積み立てまして、同基金残高見込みでございますけれども、29億9,857万4,000円とするものでございます。 次に、同3目事業3番でございます。ふるさと応援資金等に要する経費でございます。こちら、寄附金ところでもご説明少し申し上げましたが、やはり、このコロナ禍を背景といたしました寄附意向高まりが非常にございます。本当に、寄附額も12月末同期ということで、前年と比べましても、やっぱり2倍以上に増加しているということもございまして、ふるさと応援資金寄附返礼送付管理などを行うふるさと応援資金事務一括代行業務委託料経費も、それに伴いまして不足が見込まれるということから、所要経費を措置させていただくというものでございます。 次に、47ページ11款公債費になります。 こちら、1目元金と2目利子について一括してご説明いたします。本年度地方債償還額が確定したというところから、不用額となります元金と利子を減額させていただくというものでございます。具体的には、償還期間が10年終了後利率見直し方式を借入条件としている地方債ございまして、こちら、利率見直し後、低利なものに変更されたということから大きく変わるものでございます。 また、令和元年度借入れ分も完了したというところから、借入利率が実際に安くなったというところから、こちらも利子が不用額が生じるというものでございます。 こちら、以上で第1表歳入歳出予算補正中歳出説明は以上でございます。 続きまして、補正予算書、8ページと9ページをご覧いただければと思います。 こちら、第3表地方債でございます。 今般地方債補正につきましては、追加につきましては2事業、変更につきましては8事業をお願いするというものでございます。 追加荒川堤外公共土木用施設復旧事業でございますけれども、先ほど歳入で説明をさせていただいたとおりでございます。台風19号被害に伴ってものというところでございます。 減収補填債につきましても、実際、地方税収入実績が見込みより下振れた場合、その穴埋めに地方債を起こすことができるというものでございます。 変更についてでございますけれども、志木第二中学校防災用便槽整備事業ほか7つ事業につきまして、事業費や特定財源確定に伴いまして起債限度額皆減することも含めまして変更するというものでございます。 起債方法、利率、償還方法につきましては、補正前に同じでございます。 説明は以上でございます。よろしくご審議ほど、よろしくお願いいたします。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。 天田委員天田いづみ委員 2点あるんですけれども、1点目は、非常に気になったんですけれども、14ページ歳入使用料、衛生使用料墓地使用料なんですけれども墓地使用料、やはり額が大きいんですよね。9,861万円減額ですよね。一般的に、使用料・手数料は、予算上は低めに見積りますよね。やはり、歳入欠陥が生じてしまってはいけないということで。 それで、ちょっとこれだけ額が大きいというところが非常に気になりまして、基本的に、いろいろ積算根拠書いてありますけれども、歳入使用料を見積るときって、担当課がある程度出してきて、財政課が取りまとめるということなか、もし、担当課がということであれば、大変恐縮ですけれども、やはり担当課ほうでもう少しその辺ところをきちっと歳入であるというところ重要性をしっかりと認識して、結果的に、あまり大きく、歳入上振れも乖離があっていいかということではないかもしれないですけれども、入ってくる分にはいいと思うんですけれども、入ってくるというか、何かうまく言えないですけれども、とにかく、いわゆる歳入欠陥要因になるようなところというは、非常に見込みが慎重でなければならないと考えるので、ちょっとその辺経緯についてお伺いしたいと思います。 それから、もう一点は、20ページ8目土木費県補助金1道路橋りょう費補助金ですかね。 先ほどちょっとご説明中で、健康増進ウォーキングコースというお話で、いわゆる柳瀬川ということですと、今年度は、志木大橋から新座市までところを今やっていたかなと思うんですけれども、そこに関わる市何らかの事業に関して歳入という理解でよろしいんでしょうか。 以上です。 ○河野芳徳委員長 答弁を求めます。 近藤財政課長。 ◎近藤政雄総務部参事兼財政課長 財政課長、近藤でございます。 衛生使用料墓地使用料というところでございますけれども、こちら、ご存じとおり、墓地拡張工事に伴いまして、そこ増える部分につきまして、一応、全て申込みをしていただき、永代使用料を皆さん払っていただけるというところ設定で予算計上でございました。 そちら永代使用料は、ある意味、事業費地方債に充てられるという趣旨ものでございまして、別に過大に見積りを取ったというものではございませんので、結果、今時代ニーズですね。永代使用料を、永代にわたって墓地を使わなくなってくるという考え方方も、かなり今いらっしゃるというところもございますので、その辺、そういう意味では、拡充した分全てが、この令和元年度に売れなかったというところは、ちょっと見込みは甘かったかもしれませんけれども、引き続き、こちら使用料につきましては、随時利用申込み募集してございますので、この後いろいろまた周知をしまして、補填してまいりたいというふうに考えてございます。 それと、2点目20ページになりますけれども、道路橋りょう費重点政策連動補助金というところでございます。こちら、委員ご指摘ウォーキングコースを3コース整備するというところと、実際、あとは、案内板を7基とベンチ2基というところ整備をさせていただいております。こちら経費が補助対象になっているというものでございます。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 天田委員天田いづみ委員 ですから、全部皆さんが申込んでくれるでしょうと思って、結果的には、おっしゃるとおり状況だったということですけれども、先ほどちょっと1つお聞きしたかったは、どっちがいい、悪いということではないんだけれども、事業課で、今回であれば、全部売れるという見込みで歳入ではあるんですけれども、基本的に、これに限らずです。事業課で一定程度ものを出してきて、財政課と協議して、じゃ、歳入この程度にしましょうというふうなシステムなんですかね。この使用料及び手数料内部でやり取りといいますか、予算調製するまで経緯、概要で結構ですので、お願いします。 ○河野芳徳委員長 近藤財政課長。 ◎近藤政雄総務部参事兼財政課長 財政課長、近藤でございます。 使用料及び手数料に限りませんが、歳入予算につきましても歳出予算と同様に、逆に歳入予算につきましては、もう少し幅広く、要はお金を集められないかというような協議は、歳出と同様に、担当課と実際調整をしております。さらには、財政課情報によりまして、こういう補助金もあるけれどもここは手を出せないかとか、この辺まで突っ込んだ協議も実際には行っているところでございます。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 天田委員天田いづみ委員 分かりました。ということであれば、今回かなり額は大きいですけれども、この辺も含めて、より一層、各事業課に、歳入歳出適切なより一層歳入確保策。ただ、使う一方ではなくて、じゃ、それにどういう財源が充てられるかといったところまで、しっかりマネジメント意識やセンスを磨いていただけるように、財政課だけではないですよね。政策等とも一緒になって、やはりPDCAが上がっていくように回していきたいというふうに思います。 じゃ、そういうことで、よろしくお願い申し上げます。 以上です。ありがとうございます。 ○河野芳徳委員長 ほかにございますか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 説明者入替えため、暫時休憩いたします。                             (午前11時26分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 休憩を閉じ再開いたします。                             (午前11時29分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 続いて、歳出第2款総務費、第1項総務管理費、1目一般管理費について説明を求めます。 初めに、榎本人事課長。 ◎榎本章一総合行政部参事兼人事課長 人事課長榎本でございます。よろしくお願いいたします。 第2号議案 令和2年度志木市一般会計補正予算(第9号)につきましてご説明させていただきます。 補正予算書25ページをご参照ください。 初めに、2款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費、1職員人件費6,153万2,000円減額についてでありますが、主な要因として、4節共済費労働社会保険料につきまして、会計年度任用職員が社会保険に加入した場合に、事業所負担分として市が支払う保険料について、予算額に対して社会保険加入者が少なかったことから、実績に基づき減額補正するものでございます。 18節負担金補助及び交付金につきましては、予算額に対して、年度内に負担金が生じた退職者が少なかったため、実績に基づき減額補正するものでございます。 次に、3職員給与及び人事管理に要する経費2,651万7,000円減額につきましては、主な要因として、1節報酬から8節旅費につきましては、会計年度任用職員に係る報酬等について、1人当たり勤務日数、時間などが想定よりも少なかったために、実績に基づき減額補正するものでございます。 10節需用費につきましては、職員身分証明書更新に当たり、当初購入を予定していたカードケースに係る費用が不要となったことから、差額を減額補正するものでございます。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 次に、外立秘書政策課長。 ◎外立健一秘書政策課長 秘書政策課長外立でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 続きまして、7秘書事務に要する経費についてご説明申し上げます。 新型コロナウイルス感染症拡大影響で、行政視察や各種団体が主催いたします視察研修などが中止になったことに伴い、交通費及び宿泊代など費用59万3,000円について減額補正するものでございます。 説明は以上です。 ○河野芳徳委員長 続いて、2目広報広聴費について説明を求めます。 八木市政情報課長。 ◎八木征利市政情報課長兼ICT戦略室長 市政情報課長八木でございます。よろしくお願いいたします。 予算書25ページ、26ページをご覧ください。 2款1項2目広報広聴費、1広報紙発行に要する経費についてご説明申し上げます。 10節需用費につきましては、「広報しき」印刷に係るもので、入札による契約差金などによる減額補正をするものであります。 次に、2ホームページに要する経費についてご説明申し上げます。 12節委託料につきましては、AIチャットボット実証実験につきまして、8月から実施予定でしたが、国情報通信技術利活用事業補助金審査により、11月にずれ込んだため、減額補正するものでございます。 説明は以上です。 ○河野芳徳委員長 続いて、3目事務管理費、5目財産管理費及び7目発注庁舎管理費について説明を求めます。 菊池行政管理課長。 ◎菊池一彌総合行政部参事兼行政管理課長 行政管理課長菊池でございます。よろしくお願いします。 それでは、続きまして、補正予算書26ページ、2款1項3目2事業、文書事務に要する経費160万円減額補正につきましてご説明申し上げます。 今回補正につきましては、複合機入れ替えを入札することにより発生した入札差金でございます。 続きまして5目財産管理2事業、公用車運行管理等に要する経費60万円減額補正につきましてご説明いたします。 この補正につきましては、新型コロナウイルス感染症影響による各種事務事業中止や延期など、公用車使用が減少したことによるガソリン代減額と、事業PR用マグネットシートを使用するイベントがなくなったことによる減額でございます。 次に、7目発注庁舎管理3事業、仮庁舎維持管理に要する経費3,149万9,000円減額補正につきましてご説明いたします。 主な要因は、光熱水費等節約に伴う減額と、コロナ禍による来庁者減少による駐車場代チケット減額分などであります。 以上です。 ○河野芳徳委員長 続いて、9目企画費について説明を求めます。 外立秘書政策課長。 ◎外立健一秘書政策課長 秘書政策課長外立でございます。どうぞよろしくお願いします。 続きまして、2款1項9目企画費、1企画事務に要する経費についてご説明申し上げます。 新型コロナウイルス感染症拡大影響で、オリンピック・パラリンピック競技大会が延期となりまして、令和2年度中予算執行可能性がなくなったことから、自治体向けチケット費用242万1,000円について減額するものでございます。 説明は以上です。 ○河野芳徳委員長 続いて、10目情報管理費について説明を求めます。 八木市政情報課長。 ◎八木征利市政情報課長兼ICT戦略室長 市政情報課長八木でございます。 補正予算書27ページをご覧ください。 2款1項10目情報管理費、1基幹系システムに要する経費についてご説明申し上げます。 10節需用費につきましては、プリンタートナー契約差金による減や、新型コロナウイルス感染症により、各課における印刷物減少に伴うトナーや宛名シール使用料が減少したことによる減額補正でございます。 次に、12節委託料につきましては、社会保障・税番号制度情報連携標準レイアウト改修が少なかったことに伴う減と、法改正等に伴うシステム改修がなかったことによる減額補正でございます。 次に、補正予算書28ページをご覧ください。 2情報システムに要する経費についてご説明申し上げます。 13節使用料及び賃借料につきましては、情報系端末及びセキュリティ機器契約差金による減でございます。また、情報システム借上料につきましては、公共施設予約システムを再リースすることによる減となったものでございます。 次に、3ICT戦略に要する経費につきましては、国情報通信技術利活用事業補助金財源振替でございます。 説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。 天田委員天田いづみ委員 1点目は、人事課関係でお伺いしたいと思います。 先ほど、退職手当負担金関係で、年度内退職者が少なかったというか、まだ今年度は終わっていないので、少なく見込んだということだと思いますけれども、年度内退職者が例年何名ぐらいなんだけれども、ちょっと今年は、あくまでも予測ですけれども、何名程度で見込んでいるかということをお伺いしたいと思います。 それから、大変恐縮ですけれども、分限処分状況についてお伺いしたいというふうに思います。 今年度何名、今段階で何名で、いろいろ個人情報に触ってはいけませんので、その辺はちょっと配慮しつつ、要因というか、いろいろあるかとは思いますけれども、何か特徴的なところがあるようであれば、おっしゃられる範囲でお願いします。 ○河野芳徳委員長 天田委員分限処分件ですか。 ◆天田いづみ委員 分限処分。いわゆる人事関係ですので。もし、聞けないんであれば、取り下げます。あと、年齢構成。 それから、秘書政策課がいらっしゃいますので、今回補正には、国3次補正関係、入っていないというふうに考えますけれども、国3次補正関係は、どの程度時期に、どのような形で補正を考えているかという点についてお伺いします。 以上です。 ○河野芳徳委員長 分限処分件に関しては、補正予算部分なのでこことは別かなと思うので、その分は申し訳ないですけれども、質疑はなしでお願いいたします。 答弁を求めます。 榎本人事課長。 ◎榎本章一総合行政部参事兼人事課長 人事課長榎本でございます。 退職手当負担金につきましては、補正予算書にありますように、大きく2つ種類がございます。 退職手当と書かれている部分につきましては、毎月職員給料月額総額に基づいて負担金として納付している分でございまして、実績見込みで減額としております。 特別負担金につきましては、定年退職者や勧奨退職者など実情に応じて納付する分となっておりまして、支給月4か月後に納付するという仕組みとなっております。その実績見込みから、今回この金額を減額させていただいておりまして、年度退職者数ということですね。 ◆天田いづみ委員 大体でいいです。正確にはないでしょうから。 ◎榎本章一総合行政部参事兼人事課長 そうですね。例年、定年退職者については、普通退職者としては10人見込んでいたところを4人実績と見込んでおります。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 次に、外立課長。 ◎外立健一秘書政策課長 秘書政策課長外立でございます。 地方創生臨時交付金3次交付金につきましては、国から、2月9日に交付限度額が示されておりまして、これを受けまして、現在、今議会に追加できるように作業を進めているところでございます。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 与儀委員
    ◆与儀大介委員 25ページホームページに要する経費というところなんですけれども、導入が2か月遅れたということで160万円減額ということなんですが、単発導入費なか、それとも年間に併せて、960万円ランニングコストでかかるというような話なかという経費詳細と、AIチャットボットというは、自動オートシステムみたいなものというような認識だったんですけれども、AIチャットボットシステム詳細をお伺いします。 ○河野芳徳委員長 八木課長。 ◎八木征利市政情報課長兼ICT戦略室長 市政情報課長八木でございます。 ホームページに要する経費委託料、AIチャットボット実証実験につきましては、この160万円につきましては、ホームページだけではなく、AIチャットボット単体月額利用料という形になります。 当初、8月から情報通信技術利活用事業補助金が対象になると見込んでいたですが、実際国から、11月からということで採択されたものですから、その分遅らせた形になっております。 AIチャットボットにつきましては、委員がおっしゃられたとおり自動的に応対するものでございますが、対応内容を蓄積して、AIが、少しずつ精度を上げて回答を早く導くようにする内容ものでございます。 このAIチャットボットにつきましては、1,500以上自治体に特化した内容を自動的に返すものになっておりますので、通常チャットボットですと、自分たちで問いから答えまでを作らなければいけないですが、基本になっている部分につきましては、もうシステムとして用意されているものに回答を作っているものでございます。ただし、市独自内容につきましては、やはり、問いと答えを作らなければいけませんので、市独自Q&Aにつきましては、こちらで、全庁に照会をかけて作っているものでございます。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 与儀委員 ◆与儀大介委員 併せて確認なんですけれども、今後、ずっとランニングコストとして月額七、八十万円ですかね、かかり続けるという認識で間違いないかということと、今、志木市LINE@とかをお願いしていると思うんですが、その中でもチャットボットを使っていると思うんですけれども、例えば、LINE@を公式ホームページに貼りつけてそこで運用すれば、維持費とかかからないと思うんですけれども、LINE用とかでは運用できない部分、ここまでお金をかけないと運用できない、LINE@とかと比較で、導入している理由とかをちょっと併せてお伺いさせていただきたいと思います。 ○河野芳徳委員長 八木課長。 ◎八木征利市政情報課長兼ICT戦略室長 市政情報課長八木でございます。 実は、この情報通信技術利活用補助金につきましては、5年間実施するということが大前提になっておりますので、最低でも5年は実施する形になります。 また、令和3年度に、埼玉県が、チャットボットを各自治体チャットボットと連携をさせるという形になっておりますので、埼玉県内容を、もし、チャットボットで書かれても、自動的に、市ではなくて県チャットボットにつながるという形になる想定で、今、県と話を進めているところでございます。 また、LINEと連携につきましては、現在、志木市LINEにあるチャットボットにつきましても、このAIチャットボット機能を使ってやっているものでございますので、LINEチャットボットとは、また別ものになっております。 説明は以上でございます。 ◆与儀大介委員 分かりました。 ○河野芳徳委員長 ほかにございますか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 説明者入替えため、暫時休憩いたします。                             (午前11時45分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 休憩を閉じ再開いたします。                             (午前11時47分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 続いて、第5項統計調査費について説明を求めます。 菊池行政管理課長。 ◎菊池一彌総合行政部参事兼行政管理課長 行政管理課長菊池でございます。よろしくお願いいたします。 それでは、補正予算書29ページ、2款5項2目基幹統計調査費1事業、基幹統計調査に要する経費減額補正につきましてご説明いたします。 今回減額補正につきましては、新型コロナウイルス感染症蔓延影響により、当初予算上は、調査員392人予定ところを、実質交付決定された分が349人分でございました。それに伴うものと、国勢調査調査用品配送業務委託、これを、仕様をまとめて一括入札したことによる減額でございます。 以上です。 ○河野芳徳委員長 続いて、第8項生活環境費、4目災害対策費及び第9款消防費について説明を求めます。 篠崎防災危機管理課長。 ◎篠崎勉防災危機管理課長 防災危機管理課長篠崎です。よろしくお願いします。 それでは、補正予算書31ページをご覧ください。 2款総務費、8項生活環境費、4目災害対策費、事業2防災行政無線に要する経費、12節委託料についてでありますが、これは、防災行政無線直流電源装置バッテリー交換や防災行政無線屋外子局バッテリー交換などを実施し、金額が確定したことから、入札差金である180万5,000円を減額補正するものであります。 次に、14節工事請負費につきましては、同報系防災行政無線施設屋外子局移設工事が完了し金額が確定したことから、入札差金である63万円を減額補正するものであります。 続きまして、事業3防災意識啓発に要する経費、12節委託料でありますが、こちらは、洪水ハザードマップを作成し、金額が確定したことから、入札差金である177万6,000円を減額補正するものであります。 続きまして、事業4災害対策活動に要する経費、14節工事請負費につきましては、志木第二中学校へ設置した防災用便槽設置及び河川監視カメラ設置工事が完了し金額が確定したことから、入札差金である278万2,000円を減額補正するものであります。 次に、17節備品購入費でありますが、ガスボンベ式発動発電機やパーティションなど事業用備品購入が完了し金額が確定したことから、入札差金である121万6,000円を減額補正するものであります。 続きまして、補正予算書42ページをご覧ください。 9款消防費、1項消防費、2目非常備消防費、事業1消防団員活動に要する経費、12節委託料につきましては、志木消防団第5分団車庫建設設計業務について金額が確定したことから、入札差金である137万6,000円を減額補正するものであります。 次に、14節工事請負費でありますが、志木市消防団第4・5分団車庫解体工事が完了し金額が確定したことから、入札差金である37万7,000円を減額補正するものであります。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 続いて、第2表繰越明許費補正中(追加)、第2款総務費、第1項総務管理費、公共施設マネジメント事業について説明を求めます。 浅見公共施設マネジメント推進室長。 ◎浅見一則市長公室理事兼公共施設マネジメント推進室長 公共施設マネジメント推進室長浅見です。 補正予算書7ページをご覧ください。 2款総務費、1款総務管理費、公共施設マネジメント事業についてご説明申し上げます。 今回繰越明許費補正をお願いするは、現在まで検討を進めてまいりました志木市民会館及び志木市民体育館再整備基本計画策定が、このコロナ禍による緊急事態宣言再発出によりまして、市民検討委員会や市民説明会が延期され、年度内基本計画策定が困難であることから、策定支援に係る委託料1,664万円を令和3年度に繰り越すものでございます。 以上です。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。 天田委員天田いづみ委員 29ページ統計調査費国勢調査に関わる部分なんですけれども、結構、今回国勢調査、コロナで厳しかったかなと拝察いたします。というは、結構、市内で市職員方が、国勢調査バッグを持っていらっしゃるをお見受けして、どの程度、市職員方が、調査員として調査に携わっていらしたかということをお伺いしたいと思います。 ○河野芳徳委員長 答弁を求めます。 菊池課長。 ◎菊池一彌総合行政部参事兼行政管理課長 おおよそですけれども、調査員、指導員含めて全体3分の2程度になります。 以上です。 ○河野芳徳委員長 天田委員天田いづみ委員 非常にショッキングな数字です。逆に言うと、もう、国勢調査システム自体が、かなり社会状況が変わって、コロナだけではなくて、厳しくなってきているかなというふうに感じます。 聞きづらいんですけれども、例年、今まで、前回でもいいです。今回、3分の2ということで、前回もその一定程度いらしたということなか、ちょっとその辺をお伺いしたいということと、国勢調査に関して、当然、自治体から様々な意見を上げる機会ってあると思うんですけれども、やはり社会実態に即したような、今回、郵送でもいいということになりましたけれども、やはり社会実態に即したような調査在り方については、現場を預かる市職員方が一番ご苦労されていると思いますので、ぜひ提言していっていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○河野芳徳委員長 答弁を求めます。 菊池課長。 ◎菊池一彌総合行政部参事兼行政管理課長 行政管理課長、菊池でございます。 ご心配いただいているような部分は、当然ございます。前回より、さらに今回ほうが、職員動員数も多くなっているが実情でございます。 現実的に、市町村要望が、直接国に届くという部分ですけれども、システム的にはないんですけれども、前回、個人インターネット回答部分でいろんな意見等を書き込める部分がありましたので、個人的にそういうようなところも活用し、または、県全体で統計事務研究会等ございまして、そういう中で意見を反映させていただけるように、埼玉県として取りまとめ、それを国へ上げていくというようなことで意見は出させていただいております。 現実的に、前回部分からオンライン回答というものを導入し始めましたので、かなり郵送部分だけではなく、プラス、オンラインということで、時代流れに沿った形で、国取組も、若干ずつではありますけれども変化が見られるところがございます。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 ほかにございますか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 説明者入替えため、暫時休憩いたします。 審査途中でありますが、暫時休憩いたします。 午後は、1時30分から再開いたします。                             (午前11時55分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 休憩を閉じ再開いたします。                              (午後1時28分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 続いて、歳出、第3款民生費、第1項社会福祉費、1目社会福祉総務費及び2目障がい者福祉費について順次説明を求めます。 初めに、佐々木生活援護課長。 ◎佐々木大司生活援護課長兼福祉監査室長 生活援護課長佐々木でございます。 補正予算書32ページをご覧ください。 3款民生費、1項社会福祉費、1目社会福祉総務費、2民生委員・児童委員に要する経費につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大影響により、志木市民生委員・児童委員協議会が実施する県外視察研修などが中止になったことにより、交付済み補助金一部が返還されたため、補助金92万円減額補正をお願いするものであります。 次に、3生活援護に要する経費につきましては、昨年12月12日に行われた戦後75周年平和記念事業について、新型コロナウイルス感染症拡大影響により、事業縮小及び内容を変更したことから、委託料93万円契約差金が生じたため、減額補正をお願いするものであります。 次に、5更生保護に要する経費につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大影響により、朝霞地区保護司会志木支部が実施する社会を明るくする運動該当キャンペーンが中止になったことなどにより、交付済み補助金一部が返還されたため、補助金8万円減額補正をお願いするものであります。 生活援護課説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 次に、中村共生社会推進課長。 ◎中村修福祉部参事兼共生社会推進課長兼新型コロナウイルス感染症給付金室長 新型コロナウイルス感染症給付金室中村です。 引き続きまして、事業13水道料金軽減に要する経費についてでありますが、新型コロナウイルス感染症影響下、経済的支援策として実施しました水道料金50%軽減事業が終了し、歳出費用が確定したことから、水道事業会計補助額について、実績に応じ減額補正するものでございます。 引き続きまして、2目障がい者福祉費につきまして、初めに、事業1障がい者自立支援給付等に要する経費についてでありますが、補正額231万円につきましては、令和3年度報酬改定、制度改定に対応するため、基幹系システム改修費として計上するものであります。今回改正では、障がい者重度化・高齢化を踏まえた地域移行・地域生活支援、質高い相談支援体制を提供するため見直しなどが含まれた見直しとなっております。 次に、3重度心身障がい者医療に要する経費につきましては、重度心身障がい者医療及び精神障がい者通院医療費における今年度助成実績を勘案したところ、新型コロナウイルス感染症影響を受けて、対象者受診控えが多く見られた状況から、実質不要と認め、見込まれます2,300万円を減額補正するものであります。 次に、4手話通訳・要約筆記者派遣事業に要する経費につきましても、新型コロナウイルス感染症影響により、各種講座やイベント、会議等が中止になったことに伴い、手話通訳者派遣件数減少により、100万円減額補正をするものでございます。 次に、5地域生活支援事業等に要する経費につきましては、これまで他市に設置されておりました視覚障がい者に特化した生活介護通所事業所が急遽閉鎖したことに伴い、そこ利用者であった志木市方が、改めて同法人運営する地域生活支援センターを利用することとなったため、施設利用に関わる費用として、改めて志木市が負担する35万円を補正するものとしたところでございます。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 続いて、3目老人福祉費について説明を求めます。 初めに、的場長寿応援課長。 ◎的場裕行福祉部参事長寿応援課長 長寿応援課長的場でございます。よろしくお願いいたします。 補正予算書は33ページをご参照ください。 続きまして、3目老人福祉費、2事業在宅福祉サービスに要する経費につきましては、要介護4、5で在宅住民税非課税世帯方に月額8,000円を支給する要介護高齢者手当につきまして、高齢化に伴い施設入所する方が増えていることなどにより、支給件数が減少していることから、減額補正するものとなっております。 続く、3事業高齢者生きがい対策に要する経費につきましては、高齢者生活へ影響を緩和するために、志木市独自新型コロナウイルス感染症へ取組として、ご長寿応援買物券を従来1,000円から3,000円に増額させていただいた事業につきまして、国新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金配分額が決定したことから、財源振替を行うものとなっております。 9事業介護保険特別会計繰出金につきましては、介護保険特別会計における介護給付費不足が見込まれることから、繰出金として定率負担分482万3,000円増額補正を行うものとなっております。 説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 次に、寺嶋保険年金課長。 ◎寺嶋勝浩保険年金課長 保険年金課長寺嶋でございます。よろしくお願いいたします。 続きまして、事業10後期高齢者医療事務等に要する経費についてご説明申し上げます。 今回補正は、税制改正によるシステム改修経費に対する国庫補助額が確定したことによる後期高齢者医療特別会計から繰入れ戻し及び埼玉県後期高齢者医療広域連合共通経費負担金と、保険基盤安定繰出金額が確定したことに伴い、特別会計繰出金を減額するものであります。 説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。 天田委員天田いづみ委員 共生社会推進課関係33ページ地域生活支援事業等に要する経費で、他市通所分地域活動支援センター、視覚障がい者ということですけれども、特化したということです。 これはどちらにある地域活動支援センターなんですか、参考までに教えていただければと思います。 ○河野芳徳委員長 中村課長。 ◎中村修福祉部参事兼共生社会推進課長兼新型コロナウイルス感染症給付金室長 共生社会推進課、中村です。 他市というが、朝霞市にある施設でありまして、そこへ通われていたということになります。 ◆天田いづみ委員 通われていたけれども、今、それがなくなってしまったということですか。 ○河野芳徳委員長 中村課長。 ◎中村修福祉部参事兼共生社会推進課長兼新型コロナウイルス感染症給付金室長 共生社会推進課、中村です。 朝霞市にありました施設が閉鎖になりまして、また同じところにありますところが実施している、同法人が運営する朝霞市地域活動支援センターに、また通われているという形になります。 ◆天田いづみ委員 分かりました。 ○河野芳徳委員長 ほかにございますか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 説明者入替えため、暫時休憩いたします。                              (午後1時36分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 休憩を閉じ再開いたします。                              (午後1時38分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 続いて、第2項児童福祉費について順次説明を求めます。 まず、1目児童福祉総務費について説明を求めます。 初めに、金澤子ども支援課長。 ◎金澤嘉子子ども支援課長 子ども支援課長金澤です。 3款民生費、2項児童福祉費につきましてご説明いたします。 補正予算書につきましては、33ページ及び34ページをご覧ください。 まず、3款2項1目児童福祉総務費、2ファミリー・サポート・センターに要する経費についてでありますが、7節報償費につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止ため、研修や講習会等を中止したことにより、不用となった講師謝金等23万3,000円を減額補正するものでございます。 次に、5児童発達相談センターに要する経費についてでありますが、7節報償費につきましては、同じく新型コロナウイルス感染拡大防止ため、児童発達相談センターで実施している小児科医師による発達相談等事業を中止したことにより、不用となった講師謝金等11万1,000円を減額補正するものでございます。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 次に、中村新型コロナウイルス感染症給付金室長。 ◎中村修福祉部参事兼共生社会推進課長兼新型コロナウイルス感染症給付金室長 新型コロナウイルス感染症給付金室長中村です。 続きまして、事業7子育て世帯へ臨時特別給付金に要する経費についてでありますが、新型コロナウイルス感染症に伴う経済支援として、児童手当を受給している世帯に対して、児童1人当たり1万円を給付した事業について、申請期限が終了したことに伴い、不用額となる497万円を減額補正するものでございます。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 次に、金澤子ども支援課長。 ◎金澤嘉子子ども支援課長 子ども支援課長金澤です。 続きまして、8ひとり親家庭等応援金に要する経費についてでありますが、市独自新型コロナウイルス感染症経済対策一つとして、児童扶養手当受給者を対象に、対象児童1人当たり3万円を、5月及び7月2回給付を実施いたしましたが、2回目支給対象者が6月1日基準日時点で確定し、今後対象者増加が見込まれないため、事業を終了とし、支出額が確定したことから、18節負担金補助及び交付金555万円を減額補正するものでございます。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 次に、中村新型コロナウイルス感染症給付金室長。 ◎中村修福祉部参事兼共生社会推進課長兼新型コロナウイルス感染症給付金室長 新型コロナウイルス感染症給付金室長中村です。 続きまして、事業9ひとり親世帯臨時特別給付金に要する経費についてでありますが、ひとり親世帯経済支援として、世帯に5万円、第2子以降は1人当たり3万円を給付した当該事業について、申請期限が終了したことに伴い、不用額となる371万円について減額補正をするものでございます。 次に、10新生児子育て応援金に要する経費についてでありますが、この事業は、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を受けることに伴い、財源振替となっております。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 続いて、3目保育園費及び6目学童保育費について説明を求めます。 今野保育課長。 ◎今野美香子ども・健康部参事兼保育課長 保育課長今野でございます。 3款民生費、2項児童福祉費、3目保育園費につきましてご説明をいたします。 補正予算書につきましては、34ページから35ページをご覧ください。 まず、2保育園運営に要する経費についてでありますが、11節役務費につきましては、たん吸引など、医療的ケア必要な子どもをいろは保育園で受け入れるため、当初看護師有資格者である市正規職員に加え、看護師有資格者1名を派遣により確保する予定でありましたが、令和3年1月現在、人材を確保できていないため、不用となった経費420万8,000円を減額補正するものです。 次に、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業に要する経費についてでありますが、12節委託料につきましては、民間保育園処遇改善加算基礎分について加算率増加及び栄養管理加算改定などに伴いまして、1億4,888万9,000円を増額補正するものです。 18節負担金補助及び交付金につきましては、令和2年度当初予算において、民間認可保育園2園を整備するため、県補助金を活用した保育所整備事業補助金として、1園当たり5,100万円で総額1億200万円を計上しておりましたが、このうち1園は、新型コロナウイルス感染症影響に伴い、事業者側から整備辞退申出があったことにより、その整備に係る補助金5,100万円が不用となりました。もう1園につきましては、令和3年4月に柏町4丁目に開園いたします保育園、元気キッズ志木柏町園に対する補助金でありますが、今回、県補助事業要綱改正が行われ、補助基準額が増額されたことにより、補助金額が2,700万円増額されました。その結果、今回全体として2,400万円減額補正するものです。 また、19節扶助費につきましては、12節民間保育園における増額補正と同様に、小規模保育施設における処遇改善加算率基礎分について、加算率増加及び栄養管理加算改定などに伴い、1,935万円増額補正するものです。 次に、6目学童保育費につきましてご説明をいたします。 1学童保育クラブ運営に要する経費についてでありますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止ため、市が学童保育クラブを臨時休所した場合や、児童自身感染や濃厚接触者に特定された場合など、登所自粛に協力いただいた場合は保護者負担を求めないこととされており、学童保育クラブ保育料については、欠席日数に応じて日割り計算で減額措置を講じております。減額分については、1日1人当たり補助基準額500円範囲内で、国・県・市が3分の1ずつ負担することとされており、今回補正は令和2年4月から6月分まで学童保育クラブ保護者負担分うち、減額措置を講じた563万2,000円分について、保護者負担金から国・県・市へ財源振替を行うものです。 説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 金澤子ども支援課長。 ◎金澤嘉子子ども支援課長 子ども支援課長金澤です。 続きまして、7目子育て支援センター費、事業1子育て支援センター管理運営に要する経費についてでありますが、10節需用費につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止ため、いろは子育て支援センターで実施しているランチで食育事業試食を中止したことにより、不用になった給食材料費を16万7,000円減額補正するものであります。 説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。 西川委員 ◆西川和男委員 34ページ説明で、子育て世帯へ臨時特別給付金、それから8ひとり親家庭応援金、さらには9ひとり親世帯臨時特別給付金、それぞれ不用額が生じておりますけれども、その主な要因、理由ですね、対象者全てに給付が至らなかったというふうに理解できるんですけれども、大体対象者に対してどのぐらい割合方が給付を受けられたか、その辺ところをちょっと説明いただければなというふうに思います。 ○河野芳徳委員長 中村室長。 ◎中村修福祉部参事兼共生社会推進課長兼新型コロナウイルス感染症給付金室長 新型コロナウイルス感染症給付金室長、中村です。 子育て世帯臨時特別給付金、それと、ひとり親世帯臨時特別給付金に関しましては、もともと予算規模を想定する場合に、特に子育て世帯は、公務員については今回市で予算化をしなければならなく、公務員件数がなかなか実態として把握ができないというところがありました。 それから、ひとり親世帯は、追加給付としまして、特に収入が減少している世帯ということですが、それも予算化する段階では、そのあたり正確な数字はなかなか見込めないところがありましたので、ある部分、大枠としまして予算を取っていたというところであります。 執行率としましては、子育て世帯へ臨時特別給付金は94.9%という執行率になっておりますので、予算額残額は大きいんですが、もともと規模が大きいためにこのような状況になっております。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 金澤課長。 ◎金澤嘉子子ども支援課長 子ども支援課長金澤です。 ひとり親家庭等応援金に要する経費不用額関係です。こちら積算根拠としましては、児童扶養手当令和元年度実績に基づき、積算いたしました。 また、この不用額が生じた原因としては、転入や転出増減が大きかったということによって、不用額が生じたものと考えております。予算としましては、1回に560人という人数を想定していたんですけれども、実際には、1回目が459人、2回目が479人という人数でありまして、積算対象とした人数約82%方が対象となったという結果でありました。 以上です。 ◆西川和男委員 分かりました。ありがとうございました。 ○河野芳徳委員長 天田委員天田いづみ委員 先ほど保育園運営に要する経費で、派遣看護師を見込んでいたんだけれども、1月時点で派遣見通しが立たないということで、実際、いろは保育園医療的ケア児関係なんですかね。実際、該当するお子さんがいらしたかどうなか、そのお子さんに対するケアに支障があったか、なかったか、その辺実態的なところをお伺いしたいというふうに思います。 ○河野芳徳委員長 今野課長。 ◎今野美香子ども・健康部参事兼保育課長 保育課長今野です。 実際に医療的ケア児お子様、令和2年8月からお受けしております。このお子様につきましては、正規職員で看護師有資格者1名常勤でこちらについておりますし、また、その看護師が有給休暇などを取る場合もございます。そういうことも見越しまして、同じく8月からは会計年度任用職員として看護師有資格者を1名採用はさせていただいているところではあるんですが、この方は月に数回程度しか勤務ができないということで、正規看護有資格者がお休みときなどに代わりにこちらお子様ケアをさせていただいているということになります。 ただ、またどうしても、その会計年度任用職員も都合がつかない場合などもありますので、その場合は志木市職員中で看護師有資格者職員もおりますので、その方に助けてもらっているという実情がございますが、やはり万全な体制を期すためには、看護師有資格者が2名いて、お互いがサポートし合いながら行うがベストと考えておりますので、現在も派遣看護師は探している状況ということになっております。 ◆天田いづみ委員 分かりました。 ○河野芳徳委員長 ほかにございますか。     〔発言する者なし〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 説明者入替えため、暫時休憩いたします。                              (午後1時51分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 休憩を閉じ再開いたします。                              (午後1時53分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 続いて、第3項生活保護費について説明を求めます。 佐々木生活援護課長。 ◎佐々木大司生活援護課長兼福祉監査室長 生活援護課長佐々木でございます。 補正予算書35ページをご覧ください。 3款3項生活保護費、1目生活保護総務費、1生活保護事務に要する経費につきましては、今年度から実施している被保護者健康管理支援事業一部費用が国庫補助対象外になったことから、33万8,000円財源振替をお願いするものであります。 ご説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 続いて、第4項保険年金費について説明を求めます。 寺嶋保険年金課長。 ◎寺嶋勝浩保険年金課長 保険年金課長寺嶋でございます。 続きまして、補正予算書36ページをご参照ください。 3款4項2目、事業2国民健康保険特別会計繰出金につきましては、保険基盤安定繰出金確定などに伴う減と過年度保険給付費等交付金精算等に伴う返還金差額分につき、国民健康保険特別会計繰出金を増額するものでございます。 説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 続いて、第4款衛生費、第1項保健衛生費、3目予防費について順次説明を求めます。 初めに、大野健康増進センター所長。 ◎大野広幸健康増進センター所長 健康増進センター所長大野でございます。 補正予算資料36ページをご覧ください。 4款衛生費、1項保健衛生費、3目予防費予防接種に要する経費につきましては、5,490万円を減額補正するものです。 内容につきましては、12節委託料につきましては、風疹抗体検査と抗体検査で抗体価が低かった人に対し実施する風疹予防接種、そして高齢者インフルエンザ委託料について、受検者数実績数が予算積算時見込数よりも下回ったため、差額分を減額させていただくものです。 18節負担金補助及び交付金につきましては、市独自事業である妊婦、ゼロ歳児親、中学3年生、高校3年生等に係るインフルエンザ予防接種に係る接種費用補助金について、実績数が予算積算時見込数よりも下回ったため、差額分を減額補正するものであります。 説明は以上です。 ○河野芳徳委員長 次に、清水健康政策課長。 ◎清水裕子健康政策課長 健康政策課長清水です。 補正予算書につきましては、37ページをご参照ください。 4がん検診等に要する経費についてご説明申し上げます。 こちら151万1,000円補助金につきましては、このたび国補助金疾病予防対策事業費等補助金を受けたので、一般財源から国庫補助金に財源振替を行うものです。 続きまして、9健康政策に要する経費についてご説明申し上げます。 こちらも、196万円補助金につきましては、埼玉農産物魅力再発見食育推進事業費補助金として県から補助金を受けましたので、一般財源から県補助金に財源振替を行うものです。 また、7報償費72万6,000円と12委託料133万3,000円につきましては、新型コロナウイルス感染症影響により、健康寿命のばしマッスルプロジェクト事業でいろは健康ポイント事業計測会等を中止したことにより生じた不用額、また、ITコンサルを受け、システム改修費を減額したことによる不用額について、それぞれ減額補正を行うものでございます。 以上で説明は終わりです。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 説明者入替えため、暫時休憩いたします。                              (午後1時57分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 休憩を閉じ再開いたします。                              (午後1時58分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 次に、第3号議案 令和2年度志木市国民健康保険特別会計補正予算(第5号)件を議題とします。 説明を求めます。 寺嶋保険年金課長。 ◎寺嶋勝浩保険年金課長 保険年金課長寺嶋でございます。 第3号議案 令和2年度志木市国民健康保険特別会計補正予算(第5号)につきましてご説明申し上げます。 今回補正は、歳入歳出それぞれ8,237万6,000円を追加し、予算総額を歳入歳出それぞれ66億573万9,000円とするものであります。 まず、歳入についてご説明申し上げます。 補正予算書7ページをご覧ください。 4款1項1目保険給付費等交付金につきましては、保険給付費うち、療養給付費増額補正に伴い、同額を県から普通交付金を財源として増額補正するものでございます。 6款1項1目一般会計繰入金につきましては、低所得者に対する保険税軽減分を公費で賄う保険基盤安定繰入金及び保険者責めによらない事情により医療費が増大することに対して繰入れを行う財政安定化支援事業繰入金額が確定したことに伴う補正をするとともに、過年度保険給付費等交付金精算に伴う償還金等につき、財源としてその他繰入金増額補正を行うものでございます。 続きまして、補正予算書8ページをご覧ください。 6款2項1目国民健康保険財政調整基金繰入金につきましては、今回補正で不足する財源を補填するために繰り入れるものでございます。 続きまして、歳出についてご説明申し上げます。 補正予算書は9ページをご参照ください。 2款1項1目一般保険者療養給付費につきましては、今年度支出見込額が当初予算額を上回ることとなったため、不足額を増額するものでございます。 なお、財源といたしましては、歳入でご説明申し上げましたとおり、県から普通交付金を計上してございます。 続きまして、8款1項3目償還金は、平成30年度及び令和元年度に交付された県保険給付費等交付金及び国民健康保険都道府県単位化以前県国民健康保険財政調整交付金精算により、超過交付分を返還するものでございます。 なお、今回補正後国民健康保険財政調整基金残高は、およそ400万円となります。 説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 次に、第6号議案 令和2年度志木市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)件を議題といたします。 説明を求めます。 寺嶋保険年金課長。 ◎寺嶋勝浩保険年金課長 保険年金課長寺嶋でございます。 第6号議案 令和2年度志木市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)についてご説明申し上げます。 今回補正予算につきましては、歳入歳出それぞれ398万6,000円を減額し、予算総額を10億1,532万2,000円とするものでございます。 補正内容といたしましては、システム改修経費に対する補助金や埼玉県後期高齢者医療広域連合事務費に対する負担金及び保険基盤安定制度に基づく保険料減額分負担金について、国及び埼玉県後期高齢者医療広域連合から確定額が示されたことによるものでございます。 まず、歳入についてご説明申し上げます。 補正予算書につきましては、7ページをご覧いただければと思います。 2款1項1目事務費繰入金につきましては、令和3年度から住民税基礎控除等見直しに伴うシステム改修費用につきまして、国から高齢者医療制度円滑運営事業費補助金が確定したこと及び埼玉県後期高齢者医療広域連合事務費について前年度精算による余剰金が確定したため、一般会計から繰入金を170万4,000円減額するものでございます。 2款1項2目保険基盤安定繰入金につきましては、低所得者に対する保険料軽減分額が確定したため、一般会計から繰入額を237万円減額するものでございます。 5款1項1目総務費国庫補助金につきましては、先ほど事務費繰入金でご説明申し上げましたシステム改修に係る高齢者医療制度円滑運営事業費補助金確定に伴いまして、予算科目を追加し、新たに8万8,000円を計上するものでございます。 続きまして、歳出についてご説明申し上げます。 補正予算書につきましては、8ページをご参照ください。 1款1項1目一般管理費につきましては、先ほど歳入で申し上げました高齢者医療制度円滑運営事業費補助金確定に伴い、システム改修経費について、一般財源から国支出金へ財源振替を行ったものでございます。 2款1項1目後期高齢者医療広域連合納付金につきましては、埼玉県後期高齢者医療広域連合へ納付いたします保険料減額分負担金及び後期高齢者医療広域連合事務費に対する負担金について、歳入と同額をそれぞれ減額するものでございます。 説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 説明者入替えため、暫時休憩いたします。                              (午後2時04分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 休憩を閉じ再開いたします。                              (午後2時06分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 次に、第5号議案 令和2年度志木市介護保険特別会計補正予算(第4号)件を議題といたします。 説明を求めます。 的場長寿応援課長。 ◎的場裕行福祉部参事長寿応援課長 長寿応援課長的場でございます。よろしくお願いいたします。 第5号議案 令和2年度志木市介護保険特別会計補正予算(第4号)についてご説明申し上げます。 今回補正予算は、歳入歳出それぞれ2億2,530万9,000円を増額し、予算総額を48億6,482万2,000円とするものとなっております。 補正予算内容といたしましては、保険給付費とその財源調整を主体として編成するとともに、2款1項保険給付費高額医療合算介護サービス等事業と、高額医療合算介護予防サービス等事業につきまして、繰越明許費を設定するものとなっております。 それでは、初めに、歳入予算についてご説明をさせていただきます。 補正予算書は8ページをご参照ください。 初めに、2款国庫支出金、1項1目介護給付費負担金につきましては、保険給付費増加に伴い、国法定負担分として2,140万円を増額補正するものとなっております。 次に、2項国庫補助金、1目調整交付金7,528万5,000円と4目保険者機能強化推進交付金204万3,000円並びに6目介護保険保険者努力支援交付金1,188万4,000円につきましては、国交付決定に合わせてそれぞれ増額補正するものとなっております。 恐れ入りますが、9ページをご覧ください。 次に、3款支払基金交付金、1項1目介護給付費交付金につきましては、先ほど介護給付費負担金と同様に、保険給付に係る支払基金法定負担分として、4,050万円を増額補正するものとなっております。 次に、4款県支出金、1項1目介護給付費負担金につきましても、先ほど介護給付費負担金と同様に、保険給付費に係る県法定負担分として、2,735万円を増額補正するものとなっております。 次に、5款財産収入、1項1目利子及び配当金につきましては、介護給付費準備基金利子確定に伴い、2万4,000円を増額補正するものとなっております。 恐れ入りますが、10ページをご覧ください。 6款繰入金、1項1目介護給付費繰入金につきましては、先ほど介護給付費負担金と同様に、保険給付費に係る一般会計法定負担分として、1,875万円を増額補正するものとなっております。 続く、4目地域支援事業繰入金(介護予防・日常生活支援総合事業以外)につきましては、先ほど保険者機能強化推進交付金と介護保険保険者努力支援交付金増額補正に伴い、2つ交付金合計額と同額1,392万7,000円を財源振替するものとなっております。 次に、2項基金繰入金、1目介護給付費準備基金繰入金4,200万円につきましては、今回補正に伴い、新たに基金から繰り入れるものとなっております。 次に、歳出予算についてご説明いたします。 補正予算書11ページをご覧ください。 初めに、2款保険給付費、1項1目、事業1居宅サービスや施設サービスなど、様々な介護サービスを提供する介護サービス等に要する経費につきましては、高齢化進展に伴い、特別養護老人ホーム施設サービス費などが増加したことにより、1億7,200万円を増額補正させていただくものとなっております。 次に、2目、事業1介護予防サービス等に要する経費につきましては、特定施設入居者を見ますと、入居者自体は微増傾向となっておりますが、内訳を見ると、要支援者が減少し、要介護者が増加しております。これは、入居済み介護度が上昇したことによるものと見ておりますが、これに伴い、要支援方に対する介護予防サービス費につきましては、2,200万円を減額補正させていただくものとなっております。 続く、3款地域支援事業費、1項3目、1事業高齢者が住み慣れた地域で安心して生活ができるよう様々な支援を行う包括的支援事業に要する経費につきましては、歳入でご説明いたしました国保険者機能強化推進交付金及び介護保険保険者努力支援交付金交付額確定に伴いまして、財源振替させていただくものとなっております。 恐れ入りますが、12ページをご覧ください。 5款基金積立金、1項1目介護給付費準備基金積立金につきましては、今回第4号補正予算で生じた歳入予算と歳出予算差額7,530万9,000円を基金に積み立てるものとなっております。 なお、同基金本年度末残高は、およそ4億3,900万円となる見込みでございます。 続きまして、第2表繰越明許費につきましては、恐れ入りますが、補正予算書5ページをご参照ください。 2款1項高額医療合算介護サービス等事業と高額医療合算介護予防サービス等事業は、どちらも介護保険と医療保険両方自己負担額が高額となった場合、高額介護サービス費と高額医療費を適用した後年間自己負担額を合計して、定められた限度額を超えた場合に、後から支給されるものとなっております。平成29年8月から3年間に限り、年間外来合算が適用されることに伴いまして、埼玉県国民健康保険連合会から市町村へ提供されるデータが通常年より2か月程度遅れてしまうことから、繰越明許費として執行させていただいております。 なお、この3年間激変緩和措置は、令和元年8月から令和2年7月まで今回判定分で終了となりますことから、本件に関わる繰越明許費設定は令和3年度が最後となる見込みとなっております。 ご説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 説明者入替えため、暫時休憩いたします。                              (午後2時13分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 休憩を閉じ再開いたします。                              (午後2時14分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 次に、第8号議案 令和3年度志木市一般会計予算件を議題とします。 歳入、第1款市税について説明を求めます。 初めに、青木課税課長。 ◎青木裕一課税課長 課税課長、青木でございます。よろしくお願いします。 それでは、第8号議案 令和3年度志木市一般会計予算、歳入うち、市税につきましてご説明申し上げます。 予算書は、大変恐縮ですが、19ページ、事項別明細書総括表をご覧いただきたいと存じます。 1款市税につきましてご説明申し上げます。 令和3年度予算は、105億9,248万5,000円、前年度と比較いたしまして3億5,361万3,000円、およそ3.2%減となっております。主な要因といたしましては、新型コロナウイルス感染症影響等により、個人市民税では、非常に厳しい経済状況を勘案し減収を見込むほか、法人市民税では、厳しい企業経営状況、さらには法人税割税率を引き下げたことによる減収を見込んでいるところでございます。また、固定資産税及び都市計画税におきましても、今後予定されております税制改正影響による土地及び家屋減収等を見込んでいるところでございます。 続きまして、各税目現年課税分につきましてご説明申し上げます。 予算書は22ページをご覧いただきたいと思います。 1項1目個人市民税についてでございますが、予算額は49億9,982万2,000円で、前年度と比較いたしまして2億4,638万2,000円、およそ4.7%減となっております。主な要因といたしましては、新型コロナウイルス感染症影響等によりまして、個人市民税8割を占めます給与所得者1人当たり平均所得割額が、前年度と比較いたしまして8,000円程度減少すると見込むほか、納税義務者数におきましても、前年度と比較いたしまして、200人程度減少することを見込んでいるところでございます。 次に、1項2目法人市民税についてでございますが、予算額は3億3,114万8,000円で、前年度と比較いたしまして6,350万4,000円、およそ16.1%減となっております。主な要因といたしましては、平成28年度税制改正によりまして、法人税割税率引下げ影響を見込んでいるほか、新型コロナウイルス感染症影響等によります非常に厳しい企業経営状況勘案をしたところによるものでございます。 次に、2項1目固定資産税についてでございますが、予算額は41億2,898万3,000円で、前年度と比較いたしまして5,219万4,000円、およそ1.2%減となっております。主な要因といたしましては、令和3年度は本来評価替え年となりますが、今後予定されております税制改正影響等を踏まえまして、新型コロナウイルス感染症影響前地価上昇に対応する必要があることから、令和3年度に限って土地上昇分を令和2年度水準に据え置く一方で、確保した土地につきましては減を見込む必要があるほか、家屋経年減価に伴う減も考慮したところによるものでございます。 次に、2項2目国有資産等所在市町村交付金についてでございますが、予算額は3,573万円で、前年度と比較いたしまして89万1,000円、およそ2.4%減となっておりまして、要因といたしましては、国土交通省荒川貯水池関連施設減価償却によるものでございます。 次に、3項1目軽自動車税環境性能割についてでございますが、予算額は前年度と同額となる240万円を予定しているところでございます。環境性能割につきましては、税制改正によりまして、令和元年10月から県税でありました自動車取得税が廃止されまして、代わりに創設された市税となります。取得価格が50万円を超える軽自動車を、新車・中古を問わず、購入した場合に課せられる税となっております。 次に、3項2目軽自動車税種別割についてでございますが、予算額は7,616万円で、前年度と比較いたしまして209万2,000円、およそ2.8%増となっております。主な要因といたしましては、新型コロナウイルス感染症影響等によりまして、原付バイクを中心とした登録台数が減っている反面、軽四輪乗用車を買い換えることによります新税率適用車両増、軽四輪乗用車長期保有に伴います重課対象車両増を見込むものでございます。 次に、4項1目市たばこ税についてでございますが、予算額は3億746万円で、前年度と比較いたしまして1,511万2,000円、およそ5.2%増を見込んでおります。主な要因といたしましては、近年健康意識高まりから、売渡本数が減少しているということになりますが、平成30年度税制改正によりまして、段階的に市たばこ税税率が引き上げられた影響によるものでございます。 次に、5項1目都市計画税についてでございますが、固定資産税土地及び家屋と同様理由、先ほど申し上げました理由によりまして、予算額を6億4,067万6,000円、前年度と比較したしまして608万1,000円、およそ0.9%減と見込んでおります。 私から説明は以上でございます。
    ○河野芳徳委員長 次に、清水収納管理課長。 ◎清水義博総務部理事兼収納管理課長 収納管理課長清水です。よろしくお願いします。 続きまして、滞納繰越分についてご説明を申し上げます。 滞納繰越分につきましては、今年度繰越見込額を算定し、また、過去収入状況や収納率を参考に予算化しております。 予算書22ページご参照をお願いいたします。 最初に、1款1項1目個人市民税ですが、調定見込額を1億5,504万4,000円、収納率を30%と見込み、予算額は4,651万3,000円としております。前年度と比較いたしまして322万8,000円、6.5%減でございます。 続きまして、1款1項2目法人市民税ですが、調定見込額を486万4,000円、収納率を38%と見込み、予算額は184万8,000円としております。前年度と比較し、123万2,000円、200%増でございます。 次に、1款2項1目固定資産税ですが、調定見込額を5,338万7,000円、収納率を33%と見込み、予算額は1,761万7,000円としてございます。前年度と比較し26万4,000円、率にして1.5%増でございます。 予算書23ページご参照をお願いします。 次に、1款3項2目軽自動車税種別割ですが、調定見込額を511万8,000円、収納率を26%と見込み、予算額は133万円としております。前年度と比較し2万5,000円、率にして1.8%減でございます。 続いて、予算書24ページご参照をお願いいたします。 1款5項1目都市計画税ですが、調定見込額を847万9,000円、収納率を33%と見込み、予算額は279万8,000円としてございます。前年度と比較し8,000円、率にして0.3%減でございます。 最終的に、滞納繰越分合計調定額は2億2,689万2,000円で、収納率を30.90%と見込み、予算額は7,010万6,000円としております。前年度と比較しまして176万5,000円、率にして2.5%減となっております。 全体として、前年度より減額となった要因としましては、差押え等滞納処分ほか、生活困窮者等に対する処分停止を適正に行ったことで、収入未済額を圧縮できたものと考えております。 説明は以上です。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 説明者入替えため、暫時休憩いたします。                              (午後2時24分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 休憩を閉じ再開いたします。                              (午後2時25分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 次に、歳入、第2款地方譲与税から第23款市債までについて説明を求めます。 近藤財政課長。 ◎近藤政雄総務部参事兼財政課長 財政課長近藤でございます。よろしくお願いいたします。 第8号議案令和3年度志木市一般会計、第1表歳入歳出予算中、歳入市税以外その他全部につきまして、その概要をご説明いたします。 2款地方譲与税からをご参照ください。まず、24ページになります。よろしくお願いいたします。 この2款地方譲与税から29ページ12款地方交付税までにつきましては、経済情勢などによって非常に影響を受ける科目でございます。予算額は国示します地方財政対策や国・県から示される交付見込額資料、こちらを参考にして予算も積算しているところでございます。 それではまず、2款地方譲与税でございますけれども、3項森林環境譲与税につきましては、前年同額700万円を見込んでおりますが、1項地方揮発油譲与税、2項自動車重量譲与税、それぞれ減額が見込まれますことから、全体といたしまして、前年度に比べ1,400万円減9,400万円を見込んでいるところでございます。 次に、3款利子割交付金から7款法人事業税交付金まで交付金でございますが、国・県示します交付見込額や直近まで収入実績、交付実績などを基に算出しているところでございます。 27ページをご参照ください。 8款地方消費税交付金でございます。前年度に比べまして5,000万円減11億5,000万円を見込んでいるところでございます。説明欄で表記されております引上げ分6億6,000万円につきましては、地方税法によりまして社会保障施策に要する経費に充当することとされておるところでございます。 引き続き、28ページでございます。 11款地方特例交付金、1項でございますけれども、個人住民税におけます住宅借入金等特別控除実施に伴う減収を補填するため個人住民税減収補填特例交付金と、適用期限が6か月延長されました自動車税及び軽自動車税環境性能割臨時的軽減による減収補填分、これを交付するということでございまして、前年度に比べまして1,300万円増9,000万円を見込んでおるところでございます。 また、2項新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補填特別交付金でございますけれども、こちら令和3年度から新しい科目でございます。中小企業等が所有いたします償却資産及び事業用家屋に係る固定資産税等軽減措置等による減収分が補填されるということで、5,000万円を見込んでおるところでございます。 次に、12款地方交付税でございます。普通交付税につきましては、国見込みより、およそ5%増を見込んでいるんですけれども、市税や地方消費税交付金など収入を勘案した結果、前年度に比べまして2億円増14億円を見込んでいるというところでございます。また、特別交付税につきましては、国見込みと、あとは前年度実績等々によりまして、前年度と同額2億2,000万円を見込んでおるというところでございます。 次に、14款分担金及び負担金でございます。前年度に比べまして5,426万2,000円減2億8,496万8,000円を見込んでおるところでございます。減要因でございますけれども、志木大橋改修工事費とか、田子山排水機場維持管理負担金等々によりまして、土木負担金が増加している一方で、幹事市等々でなくなったことから、朝霞地区病院群輪番制病院運営費負担金等が減ったというところから、衛生費負担金が4,916万6,000円減となっているというところでございます。 31ページでございます。 使用料及び手数料1項使用料でございます。前年度と比べ2億3,576万7,000円減1億1,643万1,000円となっておりますが、これは、2目衛生使用料におきまして、市営墓地拡張整備に伴います墓地利用募集ところが大幅に減になっているためでございます。 34ページでございます。 16款国庫支出金でございますけれども、まず1項国庫負担金でございます。前年度と比べまして1億2,037万円増43億7,783万8,000円を見込んでございます。増要因でございますけれども、生活保護費負担金5,540万2,000円、障がい者自立支援給付費介護給付費等々増えておりまして、前年度と比べ増となっているところでございます。 36ページ2項国庫補助金でございます。 前年度と比べまして、5,088万2,000円増2億7,564万円と見込んでいるところでございます。増要因でございますけれども、マイナンバーカード普及促進ため個人番号カード交付事業費が4,184万円、前年度と比べ増えているというところでございます。 続きまして、39ページから16款県支出金、1項県負担金についてございます。前年度と比べまして2,015万6,000円増、14億4,661万1,000円を見込んでございます。増要因でございますけれども、国庫負担金と同様、障がい者自立支援給付費介護給付費が前年度に比べて増になっているというところでございます。 42ページになります。 2項県補助金についてでございます。前年度と比べまして、1億3,354万円減となってございます。主な減要因でございますけれども、交通安全費補助金ホームドア整備促進事業費補助金、さらに児童福祉費補助金賃貸物件によります保育所整備事業費補助金、さらに子ども・子育て支援整備交付金で1億円程度皆減になっているというところに起因しているものでございます。 引き続きまして、46ページでございます。 3項委託金でございますけれども、前年度と比べ1,779万4,000円増を見込んでございます。主な要因でございますけれども、統計調査費に係る国税調査費委託金が終了に伴いまして皆減したという一方で、選挙委託金が丸々4,449万1,000円増えたというところに起因しているものでございます。 49ページになります。 19款寄附金でございます。ふるさと応援資金寄附金でございますけれども、補正予算と同様に増加傾向にあるというところ実績等々を踏まえまして、前年度と比べ500万円増1,500万円を見込んでおります。その他寄附金につきましては、科目設定とさせていただいております。 50ページになります。 20款繰入金、1項基金繰入金、1目財政調整基金繰入金でございます。年度間財源調整、また収支バランスを図るため財政調整基金から21億9,072万円を取り崩すというものでございます。取崩し後残高は、8億815万4,000円となる見込みでございます。 2目公共施設安心安全化基金繰入金でございますけれども、新庁舎建設ほか、市民会館・市民体育館施設再整備、さらに宗岡小学校体育館大規模改修事業など、11事業財源として活用いたします。取崩し後でございますけれども、年度末基金残高は、15億168万3,000円となる見込みでございます。 51ページになります。 22款諸収入でございますけれども、前年度と比べ6,037万円減、1億4,130万9,000円を見込んでございます。減要因でございますけれども、4項雑入市制施行50周年記念事業支援金が皆減すると、それと、56ページになりますけれども、5項2目教育費受託事業収入という科目がございます。2目でございます。こちら発掘調査事業収入が、前年度と比べ5,016万8,000円減額となっているというところに起因しているものでございます。 57ページになります。 23款市債でございます。前年度と比べまして、20億7,610万円増、59億2,620万円を見込んでございます。中学校体育館空調整備設置事業債とか味場排水機場等改修事業債が完了し、皆減した一方で、新庁舎建設事業債が14億8,620万円、臨時財政対策債が4億3,000万円、前年度と比べ増額となっているところによるものでございます。 以上で、市税以外歳入につきましては説明を終わります。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。 天田委員天田いづみ委員 財政調整基金を約21億9,000万円取り崩して、やっと予算を組めたということだと思うんですけれども、予算編成方針でいろいろ出ていまして、財源確保を働きかけることはもちろん、金額多寡にかかわらず、税外収入等新たな財源確保策についても検討すること等々、歳入歳出ともに工夫して、財源配分に努めましたよということが、財政環境と予算基本的な考え方というところは資料にも示されておりますけれども、財政課でその辺についてお考えはありましたら、今年度以降ことも含めて。 新型コロナウイルス感染症がまだ終息見通しも立たないということで、併せて市税ですね、どなたかもおっしゃっていましたけれども、上向く要因はなかなかないかなと。景気もよくないですし、雇用環境もよくないですし、それがやはりどんどんいろんなほうに影響してくるかなということで、今後も含めて、財政運営どのように考えていらっしゃるか。財政課だけではなくて、市全体に意識を浸透させて、ますます、やはりその努力が必要になってくるかなと思うんですけれども、その辺、いかがですか。 ○河野芳徳委員長 答弁を求めます。 近藤財政課長。 ◎近藤政雄総務部参事兼財政課長 財政課長近藤でございます。 天田委員おっしゃるとおりでございまして、なかなかこのコロナ禍におきまして、明るい話、市税収も含めて収入が潤うというようなもの、なかなか見つかるは困難でございます。 しかしながら、そのままただ手をこまねいているというわけにもまいりません。ですので、税外収入に手を出すというか、新規掘り起こしというは難しいと思います。これに併せて、常々監査委員からも言われておりますが、国・県補助金、新しいメニューもどんどん各省庁担当課、県担当課とかに行って、どんどん情報入手、アプローチしていくというようなことも、財政課から各担当課にもハッパをかけてございますし、税以外収入、国・県を含めてそういうところ収入、1円でも多く歳入を確保してほしいというところは予算編成方針にも含めまして、皆さん、担当課には周知しているところでございますし、担当課も日々ホームページからも新しい情報を今入れているというところでございます。 あわせて、施政方針にもありましたけれども、歳出側で今度枠配分予算編成もしてまいるというところで、出るほうもしっかり抑えていくというふうに考えておりますので、引き続きまたご支援をいただければと思っております。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 天田委員天田いづみ委員 歳入について聞いて、近藤課長から歳出枠配分話が出て、その枠配分、具体的にどのような形でやっていくかというところも、今お話が出ましたので、ちょっと併せてお伺いさせてください。 ○河野芳徳委員長 近藤課長。 ◎近藤政雄総務部参事兼財政課長 財政課長、近藤でございます。 詳細な制度設計は今つくっているところでございますけれども、基本的に経常経費など臨時的経費、政策的経費を除く経常経費などを各部に配分いたしまして、自浄効果と申しますか、見直しをいただき、優先順位をつけて、経費節減かつ一番市民方に近い現場担当者から、一番ニーズに合った施策をしていただくというようなインセンティブを考えている制度でございます。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 天田委員天田いづみ委員 分かりました。 先進的に公共施設マネジメント等、公共施設マネジメントといっても、ただ箱物を減らすだけではなくて、創意工夫ある行政運営をしている自治体方から話を聞きますと、とにかく新たな事業を取りに行くんだったら、必ず何か財源を取ってこないと認めないということで、やはり各課にインセンティブは求めて、庁内全体として頑張っているよというふうなお話もありまして、やっぱりそういうところが、非常に単にお金問題だけではないと思うんですよね。市民ためにお役に立つ行政というところで、非常に重要なところかなと思いますので、どんどんその辺では、若い方々を含めて頑張っていただけるそういう機運を庁内全体に醸成していただけたらと思いますので、よろしくお願い申し上げます。 以上です。 ○河野芳徳委員長 ほかにございますか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 説明者入替えため、暫時休憩いたします。                              (午後2時43分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 休憩を閉じ再開いたします。                              (午後2時45分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 次に、歳出、第1款議会費について説明を求めます。 豊島議会事務局次長。 ◎豊島俊二議会事務局次長 議会事務局次長豊島でございます。よろしくお願いいたします。 予算書につきましては、59ページから61ページまでをご参照ください。 1款1項1目議会費予算総額は2億762万3,000円で、前年度当初予算と比較し126万7,000円増額となっております。 では、事業ごとにご説明申し上げます。 1職員人件費は、事務局職員5人分給料等でございます。 次に、2職員報酬等に要する経費につきましては、議員14人分報酬や手当、政務活動費などで、前年度と比べ147万円増額となっております。この経費主な増要因は、議員共済費負担金で、基準日が毎年4月1日であることから、令和2年度当初予算は議員数を12人で計上しておりましたが、令和3年度は定数14人であるため、議員2人分負担金が増えているためでございます。 次に、3議会広報及び会議録作成に要する経費につきましては、会議録作成、議会だより及び市政概要発行に係る経費で、前年度と比べ34万1,000円減となっております。 主な経費として、10節需用費では、年4回全戸配布している「議会だより」及び市政概要印刷製本費と、12節委託料では、会議録調製、印刷製本、会議録検索システム経費でございます。 次に、4議会事務に要する経費は、円滑な議会運営や調査研究ため経費で、前年度と比べ127万5,000円減額となっております。 主な経費12節委託料では、議長車運行管理及び仮議場で使用いたします音響等システム設置、撤去等業務委託料でございます。 13節使用料及び賃借料は、通年で使用いたします議会控室や会期中議場等部屋使用料、駐車場等使用料ほか、各会派控室パソコンやプリンター及び仮議場音響等システム機器借上料などでございます。 議会事務に要する経費が減額となった要因といたしましては、令和2年度当初予算が仮庁舎で議会運営を想定する中で予算化したものであり、令和3年度予算は、この1年間仮庁舎で実績を踏まえ、全体を整理したことによるものでございます。 説明は以上です。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 説明者入替えため、暫時休憩いたします。                              (午後2時47分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 休憩を閉じ再開いたします。                              (午後2時49分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 続いて、第2款総務費、第1項総務管理費、1目一般管理費について説明を求めます。 初めに、榎本人事課長。 ◎榎本章一総合行政部参事兼人事課長 人事課長榎本でございます。よろしくお願いいたします。 予算書につきましては、61ページをご参照ください。 初めに、2款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費、1職員人件費につきましては、特別職並びに行政管理課、市政情報課、人事課、新庁舎建設推進室、財政課、秘書政策課及び会計課職員、合わせて63人給与等でございます。 次に、2特別職報酬等審議会等に要する経費につきましては、予算額は10万8,000円でございます。主な内容は、会議を開催した際の委員報酬として、3回分を計上しております。 続きまして、62ページをご参照ください。 3職員給与及び人事管理に要する経費につきましては、予算額は9,388万5,000円で、前年度より450万5,000円増でございます。事業内容としましては、職員給与等支給及び職員採用、配置など適切な人事管理を行うものでございます。主な増要因としましては、1節報酬につきまして、会計年度任用職員数増、経験年数加算による報酬単価増などとなっております。 次に、4職員福利厚生及び衛生管理に要する経費につきましては、予算額は571万3,000円で、前年度より119万4,000円減となっております。事業内容としましては、職員福利厚生及び健康管理に係るものでございます。主な減要因として、職員健康診断について、近年受診実績を踏まえて計上したことにより、減となっております。 次に、5職員研修に要する経費につきましては、予算額は339万3,000円で、前年度より35万円増となっております。事業内容としましては、職員一般研修、専門研修、派遣研修、県外派遣研修及び自主研修補助を実施するものでございます。主な増要因としましては、コロナ禍で研修における感染防止策として、個人用パーティションを購入するため消耗品費ほか、対象者数が多い研修について、1回当たり受講者数を少数とし、複数回に分けて実施するため委託料増などでございます。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 次に、外立秘書政策課長。 ◎外立健一秘書政策課長 秘書政策課長外立でございます。よろしくお願いいたします。 続きまして、6市政功労者表彰に要する経費についてでありますが、予算額は58万8,000円で、前年度と比較し102万3,000円減となっております。主な減要因につきましては、市制施行50周年に当たり、市民会館で表彰式を行う費用減によるものでございます。令和3年度につきましては、例年どおり秘書政策課内で表彰式を予定しております。主な経費でありますが、7節報償費は、功労者へ記念品及び賞状作成筆耕謝礼であり、10節需用費は、賞状丸筒や手提げ袋であります。 次に、7秘書事務に要する経費についてでありますが、予算書につきましては、63ページ、64ページをご覧ください。 予算額は591万3,000円、前年度と比較し7,000円増となっております。主な増要因につきましては、市庁舎及び副市庁舎NHK放送受信料増によるものでございます。主な経費でありますが、13節使用料及び賃借料は、市長車、副市長車車両借上料、18節負担金補助及び交付金は、全国市長会など負担金等であります。 説明は以上です。 ○河野芳徳委員長 次に、篠崎防災危機管理課長。 ◎篠崎勉防災危機管理課長 防災危機管理課長篠崎です。 それでは、予算書は64ページをご覧ください。 事業8危機管理に要する経費につきましては、市民生活に好ましくない影響を及ぼす事態や行政に対する信頼を損なう事態を危機と捉え、市民安全・安心を確保するとともに、市民に信頼される市役所を目指し、危機管理を総合的に推進するため経費であります。 主な支出としましては、10節需用費で、危機管理ハンドブック印刷製本費、12節委託料で、職員危機管理意識を向上させるため危機管理研修会業務委託料であります。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 続いて、2目広報広聴費について説明を求めます。 初めに、八木市政情報課長。 ◎八木征利市政情報課長兼ICT戦略室長 市政情報課長八木でございます。 予算書64ページ、65ページをご覧ください。 2款1項2目広報広聴費、1広報紙発行に要する経費についてご説明申し上げます。予算額は1,803万9,000円で、前年度と比較し139万2,000円減となっております。 主な経費ですが、10節需用費印刷製本費につきましては、「広報しき」発行に係るもので、10月より費用軽減ため長期継続契約を予定しており、4月から9月まで費用となります。印刷部数としては2万9,000部を計上しております。 13節使用料及び賃借料につきましては、広報紙編集用パソコン4台借上料であります。 12節委託料につきましては、「広報しき」長期継続契約で発行に係るもので、10月から3月まで費用となります。 次に、2ホームページに要する経費についてご説明申し上げます。予算額は801万4,000円で、前年度と比較し106万6,000円減となっております。減額主な要因につきましては、AIチャットシステムを令和2年度に導入したため、初期導入費用分が減となったことに伴う委託料減でございます。 主な経費につきましては、12節委託料で、公式ホームページCMS保守及び運営支援業務委託料、メール配信サービス等運用支援業務委託料、AIチャットボット運用保守業務委託料であります。 次に、3広報広聴事務に要する経費につきましてご説明申し上げます。予算額は111万1,000円で、前年度と比較し38万3,000円増額となっております。増額主な要因につきましては、災害など非常時に、Lアラートを利用した避難情報などがテレビ埼玉データ放送に志木市項目として表示されるサービスを利用開始することに伴う増でございます。 主な経費といたしましては、10節需用費は、事務用消耗品及び会見用バックパネルを更新、修繕するため備品修繕料、11節役務費につきましては、テレビ埼玉データ放送利用料、13節使用料及び賃借料につきましては、広報車車両借上料でございます。 説明は以上です。 ○河野芳徳委員長 次に、菊池行政管理課長。 ◎菊池一彌総合行政部参事兼行政管理課長 行政管理課長菊池でございます。よろしくお願いいたします。 予算書65から66ページをご参照ください。 4事業、情報公開制度及び個人情報保護制度に要する経費につきましてご説明申し上げます。 この事業は、情報公開条例に基づく公文書公開や個人情報保護条例に基づく保有個人情報適正な保護と活用を図るため審査会及び審議会に要する経費であります。事業費総額は24万8,000円で、主な予算といたしましては、1節報酬で、審査会2回分、審議会3回分の委員報酬を計上したものであります。 2目広報広聴費説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。 天田委員天田いづみ委員 人事課関係でお伺いいたします。 予算上職員、この一般管理費だけではなくて、全体予算上正規職員実数、再任用職員と扱いがどうなるか分からないので、ちょっとその辺を含めてご説明をください。 それから、同じく会計年度任用職員もちょっといろいろなパターンがあると思うので、表現が難しいんですけれども、ちょっとその辺、予算上どのような形になっているか。 職員は、令和3年度定数が何人で、予算上は何人なかというところをお伺いしたいと思います。 それから、令和3年4月1日採用状況なんですけれども、合格者が何人で、実際は何人採用されるかというところ、あと、その中に、例えば保健師ですとか、技師でいいんですかね、いわゆる専門職方、枠があると思うんですが、その辺状況をお伺いしたいというふうに思います。 あわせて、令和2年に初めてSPIによる採用というか、試験をされたと思うんですけれども、結果的に受験者がどういった状況で、実際その採用は何人予定なかということについてもお願いします。 以上です。 ○河野芳徳委員長 榎本課長。 ◎榎本章一総合行政部参事兼人事課長 まず、職員数につきまして、令和3年度職員数としましては396人を計上しております。全体職員数ということでよろしいですよね。 令和3年度におけます定員管理計画上人数につきましては、419人となっております。 先ほど申し上げた396人うち、再任用職員につきましては、フルタイム職員ということになろうかと思いますが、3人を見込んでいるところでございます。 あと、令和3年4月1日に採用を予定しております職員数でございますが、採用試験合格者数としましては15人でございます。そのうち、今現在、採用に向けて事務作業を進めておりますので、実際採用人数につきましては回答を控えさせていただきたいと思っておりますが、そのうち、土木職員につきましては1人合格者がございます。保健師につきましては合格者3名おりましたが、現在、採用につきましては辞退等がございましたので、ゼロ人となる予定でございます。 SPI民間型試験実施状況でございますが、令和2年第1回ときにはじめて実施いたしました。そのとき受験者数は45人で、うち採用に至りましたが2人でございます。令和3年4月1日に向けまして第2回試験につきましては、受験者数が25人でございまして、合格者数は5名でございました。今現在、採用に向けて事務作業を進めているところでございます。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 天田委員天田いづみ委員 ありがとうございます。 1つは、榎本課長今ご答弁くださっていて、定員管理計画はあくまでも令和3年数値ですか。 ◎榎本章一総合行政部参事兼人事課長 定員管理計画上人数でございます。 ◆天田いづみ委員 そうですよね。ということで、まだまだ足りていないということで、恐らく令和3年度も8月、10月採用ですか、その辺も含めてやっていくかなと思いますけれども、なかなかやっぱり専門職関係は厳しいですね。社会全体は非常に失業者が増えていて、できればいい方を採用していかれるようなチャンスも、努力次第でなくはないかなとは考えますけれども、ぜひとも本当にありとあらゆるルート、方策を使って、特に技術系職員方々先行きが非常に深刻な事態かなと思います。ぜひ、インフラが心配ですので、よろしくお願いいたします。 以上です。 ○河野芳徳委員長 西川委員 ◆西川和男委員 じゃ、何点か、人事課にちょっと質問させていただきます。 今も天田委員から専門職というお話がございましたけれども、その辺について、ちょっともう少しお聞きしたいと思うんですけれども、やっぱり事業課によっては、専門職を必要としている事業課も多くあろうかなと思いますけれども、その辺配置、専門職配置ということを人事課としてはどうバランスよく考えてやっているかどうか。 例えば、子ども支援課なんか場合ですと、金澤課長が保健師ということで1人いますが、やっぱり子ども支援課なんか場合は、やはり家庭相談やら、子育てことやら、いろんな形でやっぱり保健師とか、または保育士、そういった専門職資格を持った人がバランスよく配置されればいいかなというふうに思いますけれども、その辺専門職配置ということを人事課としてはどう考えているかということをお聞きしたいなと思っております。 それから、あともう一点は、課長で他職務を兼務をされている方がおりますけれども、こういった場合やっぱり非常に課長と兼務というはどうかななんていうふうにも思いますので、その辺ところについて、人事課としてはどう考えているかということですね。その辺ことと。 それから、もう一点は、昨年パワハラ防止法ができましたよね。その辺についてパワハラ防止法に踏まえて、人事課としてはそういったパワハラ防止という、そういったところについて、しっかりと庁内で取組を徹底して行っているかどうか、その辺についてちょっとお聞きいたします。 以上3点。 ○河野芳徳委員長 榎本人事課長。 ◎榎本章一総合行政部参事兼人事課長 人事課長榎本でございます。 専門職配置につきましては、毎年度、各所属と人事異動に係る情報共有場を設けておりまして、その中で、それぞれ所属中で必要となる職員職等確認をさせていただいております。 一方で、限られた職員を適正、適材配置ということで心がけている中でございますが、やはり保健師絶対数につきまして、若干不足ぎみな状況ではございます。また、子ども支援課につきましては、今般コロナ禍影響なども受けまして、相談業務等が多くなっているといったような内部的な相談も受けておりますので、職員配置につきましては、所属とよく調整をしながら心がけていきたいと思っております。 また、課長級兼務件でございますが、今確かに何人か、課長で所属長でありながら兼務を受けている職員がいる状況でございます。やはり、今現在、志木市人材が若干不足している現状中で、適正に行政を運営していく中で、可能な範囲において職を兼ねていただいて、取り組んでいただいているといったような現状でございますので、先ほどお話もありましたように、今後職員採用等にやはり努力、工夫を重ねていって、職員確保をしつつ、適正な人員配置を行っていきたいと考えております。 また、パワハラ関係取組なんでございますが、職員、皆さんから自己申告などで、本人異動希望など申告をいただく中で、所属現状等を記載していただくような欄もございます。そういった中に、所属今現在職務環境とかも記載がございますので、それらを確実に確認しながら、必要に応じて当該職員だったりとか、その所属所属長、管理職だったりとか状況を確認しながら、取り組んでいるところでございます。 以上でございます。 ◆西川和男委員 分かりました。 ○河野芳徳委員長 ほかにございますか。     〔「なし」と呼ぶ者あり] ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 説明者入替えため、暫時休憩いたします。                              (午後3時08分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 休憩を閉じ再開いたします。                              (午後3時20分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 続いて、3目事務管理費について説明を求めます。 行政管理課長。 ◎菊池一彌総合行政部参事兼行政管理課長 行政管理課長、菊池でございます。よろしくお願いいたします。 それでは、予算書66ページをご参照ください。 3目事務管理1事業、法規事務に要する経費につきましてご説明いたします。 この事業は、議案に関する連絡調整、条例、規則等審査、例規集及びデータベース維持管理並びに顧問弁護士による行政事務上法律相談等を行うためものであります。事業費総額は588万7,000円で、主な予算は、例規集データベースシステム維持管理等業務委託と顧問弁護士業務委託であります。 次に、2事業、文書事務に要する経費につきましてご説明いたします。 この事業は、公文書保存、廃棄及び文書収受、発送並びに公印管理を行うためものであります。経費総額は5,615万4,000円で、主な予算といたしましては、庁舎内で使用するコピー用紙やファイリング用品など消耗品と料金後納郵便料であります。 続きまして、予算書66から67ページをご参照ください。 3事業、行政不服審査制度に要する経費につきましてご説明いたします。 この事業は、行政不服審査会の委員報酬を計上したものであります。 3目事務管理説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 続いて、4目財政管理費について説明求めます。 近藤財政課長。 ◎近藤政雄総務部参事兼財政課長 財政課長、近藤でございます。 予算書は、引き続き67ページ、4目財政管理費でございます。 事業1番目でございます。財務会計システムに要する経費でございますが、前年度と比べまして4,527万2,000円減964万4,000円を計上してございます。財務会計事務オンラインポータルシステムによるコンピューター処理を行うため経費でございます。 主な減要因でございますが、令和2年度におきましては、公会計や備品管理RPAを含めました財務会計システムそのもの移行、更新をする必要がありましたことから、業務委託料として4,873万円を計上しておりました。これが業務完了予定でございますので、皆減したことによるものでございます。 次に、事業2番でございます。財政事務に要する経費についてでございますが、前年度と比べまして224万8,000円減886万1,000円を計上してございます。予算編成や地方債、地方交付税決算統計に関する事務、さらに、予算執行管理財政事務総合調整等を行うため経費でございます。 主な増減要因でございますけれども、公共施設安心安全化基金、また財政調整基金に係る利子運用益が金利低迷により減少したため、積立金原資が減少したということに起因するものでございます。 次に、事業3番目でございます。ふるさと応援資金等に要する経費でございます。前年度に比べまして794万5,000円増2,300万3,000円を計上してございます。本市をサポートしていただくため寄附を募りまして、シティプロモーションを目的としたまちづくり財源として活用いたしますふるさと応援資金制度運用に係る経費でございます。 主な経費といたしましては、12節委託料として、ふるさと応援資金におきまして、本市に寄附を頂きました方へ返礼品発送等に係る経費、また24節積立金では、本年度中に寄せられましたふるさと応援資金や寄附金などを積み立てた経費を計上してございます。 主な増要因でございますけれども、積立金原資となります寄附金が、近年寄附意向高まりによりまして増加したというところから、積立金が増加したものでございます。 ○河野芳徳委員長 続いて、5目財産管理費について説明を求めます。 菊池行政管理課長。 ◎菊池一彌総合行政部参事兼行政管理課長 行政管理課長、菊池でございます。 続きまして、予算書68ページをご参照ください。 5目財産管理1事業、普通財産管理に要する経費についてご説明申し上げます。 この事業は、公有財産台帳の管理など、普通財産維持管理を適正に行うためものであります。事業費総額は30万6,000円で、主な予算は、除草、樹木剪定等委託料となっております。 続きまして、2事業、共用車運行管理等に要する経費についてご説明申し上げます。 この事業は、共用車維持管理について、集中管理することにより保有車両稼働率等を向上させ、効率的な運用を図るため経費を計上させていただいたものであります。主な予算は、ガソリン代と車両借上料であります。 5目財産管理説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 続いて、6目会計管理費について説明を求めます。 鄙里会計課主幹。 ◎鄙里治子会計課主幹 会計課主幹鄙里でございます。 予算書は68ページ、69ページをご覧ください。 6目会計管理費、1出納事務に要する経費主なものについてご説明申し上げます。 10節需用費117万5,000円は、決算書印刷製本費や振込通知はがき、市指定請求書用紙、市税等収納報告書印刷代などでございます。 11節役務費193万1,000円は、市税等口座振替手数料や振込システム通信料と公金保険保険料を支払っております。 12節委託料1,956万5,000円は、市税等納入通知書日計電算処理や出張所で収納した市税等公金警備輸送、口座振替データ伝送化業務委託、市税等クレジット収納事業者変更による電源機能構築と電子マネー納付に対応するためシステム改修費です。 13節使用料及び賃借料8万5,000円は、振込用パソコンリース料です。 18節負担金補助及び交付金114万円は、本市参加する出納事務協議会へ負担金及び指定金融機関へ支払う派出所負担金などでございます。 説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 続いて、7目発注庁舎管理費について説明を求めます。 菊池課長。 ◎菊池一彌総合行政部参事兼行政管理課長 行政管理課長菊池でございます。 続きまして、7目発注庁舎管理費、1事業、発注事務に要する経費についてご説明いたします。 この事業は、事業担当課から提出されます入札案件業者指名及び入札執行事務を適正に行うためものであります。事業費総額は118万5,000円で、主な予算は、電子入札共同システムと共同受付負担金であります。 続きまして、2事業、工事検査事務に要する経費についてご説明申し上げます。 この事業は、公共工事品質適正化と安全性を確保するため、工事及び工事に係る設計業務や設計管理業務委託検査を実施するためものであります。事業費総額は12万5,000円で、主な予算といたしましては、10節需用費で、土木工事標準積算基準書など図書費と現場作業用被服費などであります。 18節負担金補助及び交付金は、職員検査技術向上ため、専門研修へ参加負担金であります。 続きまして、予算書69ページから70ページをご参照ください。 3事業、仮庁舎維持管理に要する経費につきましてご説明申し上げます。 この事業は、新庁舎建設中仮庁舎維持管理に伴う経費を計上させていただいたものであります。事業費総額は1億8,008万9,000円で、主な予算につきましては、10節需用費で、新型コロナウイルス感染症対策消毒液や段ボールパーティションなどと、施設光熱水費であります。 12節委託料は、施設維持管理のため機械整備やPCBなど廃棄物処理費で、13節使用料及び賃借料につきましては、施設や駐車場借上料であります。 7目発注庁舎管理費につきましては以上でございます。 ○河野芳徳委員長 続いて、8目庁舎建設費について説明を求めます。 深町新庁舎建設推進室副室長。 ◎深町仁至新庁舎建設推進室副室長 新庁舎建設推進室副室長深町です。 8目庁舎建設費についてご説明申し上げます。 予算書70ページから71ページをご参照ください。 1庁舎建設に要する経費についてでございますが、こちらは新庁舎建設事業について必要な経費を計上しているものでございます。 主な経費でございますが、12節委託料5,515万円内訳につきましては、新庁舎に設置いたします事務用机、椅子、備品など、オフィス家具整備計画作成、また購入に係る発注支援ためオフィス環境整備支援業務委託に255万円、また新庁舎建設工事及び令和3年度に発注いたします新庁舎人工地盤建設工事監理業務委託料として5,260万円を計上しております。 なお、委託料各項目につきましては、継続費を設定しており、それぞれ令和3年度年割額を計上しているものでございます。 13節使用料及び賃借料1億1,344万8,000円につきましては、仮庁舎でございます第1庁舎、マルイ、第2庁舎、EH第9ビル、第3庁舎SKビル、それぞれ賃貸借料及び貸倉庫賃貸借料合計となっております。 なお、仮庁舎賃貸借料につきましては、平成30年度及び31年度に債務負担行為を設定しているものでございます。 14節工事請負費44億8,450万円内訳につきましては、新庁舎建設工事に40億4,200万円、新庁舎人工地盤建設工事に4億2,750万円などとなっております。 なお、新庁舎建設工事及び人工地盤建設工事につきましては、継続費を設定しており、それぞれ令和3年度年割額を計上しているものでございます。 8目庁舎建設費説明は以上です。 ○河野芳徳委員長 続いて、第11款公債費、第12款予備費及び第4表地方債全部について説明を求めます。 近藤財政課長。 ◎近藤政雄総務部参事兼財政課長 財政課長、近藤でございます。 それでは、予算書でございますけれども、173ページをお願いいたします。 11款公債費、1項1目元金及び2目利子についてでございます。公債費全体といたしまして、前年度と比べ3,995万9,000円減、18億8,622万4,000円を計上してございます。 主な減要因といたしましては、小学校体育館空調設備設置事業債、また総合福祉センター用地取得事業債などが増となる一方でございまして、市営墓地拡張整備事業債一括償還などが終了したためでございます。 次に、予備費でございます。ページは174ページになります。 前年度と比べまして2,000万円増5,000万円を計上してございます。令和2年度につきましては、新型コロナウイルス感染症対策ため、緊急にマスク、消毒液をはじめとする衛生用品、また小・中学校に次亜塩素酸水生成器、避難所用にはパーティションなど購入をしたほか、市民会館ホール棟外壁、飛散防止ネット設置等、施設経年劣化による緊急修繕工事を実施するなど、既に多く予備費を充当してございます。これら実績等々を踏まえまして、補正予算などで対応できない不測事態に備え、予備費を増額するというものでございます。 次に、第4表地方債でございます。 予算書、14ページから16ページとなります。ご参照ください。 限度額積算におきましては、事項別明細書57、58ページに23款市債として目的別に記載してございますので、ご参照いただければと思います。 総額につきましては59億2,620万円となってございまして、一般財源不足に対応するため臨時財政特例債ほか、18事業財源として借入れを予定する地方債につきまして、その起債目的や限度額、起債方法、利率、償還方法を定めるものでございます。 14ページ上段にございます災害援護資金貸付金は、災害弔慰金支給等に関する法律によりまして、埼玉県から借り入れることとか、あとは無利子で10年間以内に償還することなど、定めておりますけれども、それ以降庁舎建設事業を含みます18事業につきましては、表等起債方法につきましては、普通貸借または証券発行、利率につきましては、4%以内、償還方法は、借入先融通条件によるものといたしておりまして、本市財政都合により、償還期限を短くしたり、繰上償還したり、低利なものに借り換えたりすることを可能とするというものでございます。 説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑に入ります。 阿部委員 ◆阿部竜一委員 ふるさと応援資金についてお尋ねいたします。 補正予算説明際、寄附金が2倍になったというお話で、今回予算も増えているということもあって、返礼品は今どんなものを出しているか、その点。 ○河野芳徳委員長 答弁求めます。 吉田主任。 ◎吉田大志財政課主任 財政課主任吉田と申します。 ふるさと応援資金返礼品件になりますが、今年度新しく追加した商品といたしましては、焼き肉ですとか、アイスですとか、そういったものを追加しております。志木市においては、特に寄附を頂いて返礼品として出ているものが多いが、ギョーザ、それから焼肉、それから今年度に関しては、アンティークということで、ちょっと高額商品になるんですけれども、地元で作っているシャンデリア、ランプ、そういうものが多く出ているものとなっております。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 阿部委員 ◆阿部竜一委員 焼き肉とかアイスというは、志木市特産品とかなんですか。 ○河野芳徳委員長 吉田主任。 ◎吉田大志財政課主任 こちら返礼品で出しておるものは、全て志木市特産品というものになります。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 阿部委員 ◆阿部竜一委員 そういったものにしたから、今回2倍に増えたということでよろしいでしょうかね。 ○河野芳徳委員長 吉田主任。 ◎吉田大志財政課主任 財政課主任吉田と申します。 返礼品充実を図ったというところはもちろんなんですけれども、ほかに、この新型コロナウイルス関係で、寄附意識高まりというものが出ているかなと考えております。 といいますは、定額給付金10万円が年度当初に国から示された際に、大阪で、それを活用して新型コロナウイルス対策を打つため基金というものを創設するというが、多分ニュースでご覧になられたかなと思います。そういったニュースなどを受けて、全国的に寄附というものがあるんだというところで、その意識が高まっているかなとは考えております。 以上です。 ○河野芳徳委員長 与儀委員 ◆与儀大介委員 質問に併せて質問になるんですけれども、志木市特産品基準とかというはどういうふうに設けているかという。例えば、業務スーパーで豚肉を買ってきて、飲食店などで調理をして、それを志木市特産品、志木市にあるお店がふるさと登録をして特産品として売り出した場合、これは志木市特産品として寄附対象になり得るかどうか、その基準設定とかがあればお教えいただきたいです。 ○河野芳徳委員長 吉田主任。 ◎吉田大志財政課主任 財政課主任吉田と申します。 特産品基準といたしましては、基本的には総務省から示されている基準というものがございまして、そちらに該当するものも特産品として認定をしているところでございます。 それに加えまして、志木市として特産品として上げさせていただくというものについては、市民皆様から信頼というものがなければ、志木市としても全面的に特産品ですというようなことがお示しができないであろうと、そういったところ考えもございまして、例えば、昨日事業者として設立した事業者で、明日から返礼品で出すかというところについては、まだその実績というところがやっぱりないというところがございますので、志木市内で3年以上お店を構えている人、そういったところ基準を設けているところでございます。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 与儀委員 ◆与儀大介委員 同じような質問になってしまうんですが、例えば、3年以上、5年とか10年とかある志木市内お店が、スーパーで肉を買ってきて調理をして出しても、これは志木市特産品として登録でき得るということでしょうか。 ○河野芳徳委員長 吉田主任。 ◎吉田大志財政課主任 財政課主任吉田と申します。 委員のおっしゃるとおり、事業者年数というところもございますが、やっぱり事業者が志木市を盛り上げていきたいというところ気持ちというところも、このふるさと応援資金制度としてございますので、そういうところ、当然ながら総務省告示で示されている基準というものがございますので、そちらに該当するかどうかというところを精査して、返礼品として認否をしているところでございます。 以上です。 ◆与儀大介委員 分かりました。ありがとうございます。 ○河野芳徳委員長 ほかにございますか。 西川委員 ◆西川和男委員 新庁舎関係で、ちょっとお聞きしておきます。 もう工事は始まって、このままだと半年、そのくらいたちますけれども、近隣から、いろいろ振動があるだとか、騒音があるだとか、そういった近隣から声が入っているかどうか。また、入っていた場合、その対応はどのようになさっているか、その辺をちょっと状況をお聞かせください。 ○河野芳徳委員長 深町副室長。 ◎深町仁至新庁舎建設推進室副室長 新庁舎建設推進室副室長、深町です。 今ご質問騒音、振動についてでございますが、解体工事から少なからず、騒音、振動で近隣住民方にはご不便をかけている状況はございます。特にちょっと大きな振動があるときなどは、ご意見を頂戴したりということもございました。 ただいま、現場取組としましては、まず騒音と振動に関しては、規制法によりまして環境基準というがございますので、そちらをさらに工事施工者で自主的に強化した基準を設定しまして、これを遵守するように取り組んでおるところでございます。これまで、その数値を上回ったことはないと現場からは聞いております。 さらに、定期的に作業スケジュールをご案内という形で近隣方にポスティングをしたり、掲示をするなどしてお知らせをしまして、なるべく住民不安を低減するような情報提供に努めておるところでございます。 ただ一方で、騒音や振動感じ方というは人それぞれでございますので、ご意見を頂戴した場合には、その数値的な基準ということではなく、そういう場合には、さらに慎重に作業するなど、でき得る配慮をして対応しております。今後も続けていきたいと思っています。 ◆西川和男委員 お願いします。分かりました。 ○河野芳徳委員長 天田委員天田いづみ委員 新庁舎関係なんですけれども、1つはハード面、ソフト面でもあるわけですが、ユニバーサルデザインですよね、基本的に当然ハートビル法ですとか、埼玉県まちづくり条例遵守は当然ことだとは思うんですけれども、志木駅前再開発事業ときも、本当に利用者にとって、あらゆる方に使いやすい動線だったり、設備だったりというところを、柳瀬川駅エスカレーターもそうでしたけれども、場合によっては、皆さんに実際現地で歩いてみていただいて、触ってみていただいたりしながら、一つひとつ確認して取り組んできたという実績がございます。その辺をどのように考えていらっしゃるか。 例えば、新庁舎案内看板設置というがありまして、当然今時代だったら、点字、人数は少ないかもしれないけれども、点字方もちゃんと触って分かるようにですとか、駅前は音声誘導システムをつけましたよね。今でもちゃんと稼働していますよね、ホーム手前までね。頑張ってくださってつけていただきましたけれども、そういったあたりをどのように考えていらっしゃるか、お伺いします。それが大きく1点。 それから、2点目なんですけれども、新庁舎建設推進室でいいかな。包括委託、行政外部分もあるんでしょうけれども、様々な委託業務をばらばらに出すではなくて、なかなか市全体はまだまだ厳しいというお話ですけれども、新庁舎建設に合わせて包括的に委託するという仕組みづくりをしていきたいという従来からご答弁があったと思いますけれども、この辺、もう先だ、先だと思いながら、もう令和4年度ですので、それも令和3年度中に考えて、実務を進めていかなければならないと考えますけれども、この辺いかがでしょうか。 それと、ハードではないんですけれども、やはりあれだけお金かけて、新しい新庁舎を造るわけですから、やはりそれにかなった市民にとってサービス在り方、そしてそれに準ずる組織在り方等がやはり大変重要になってくるかなと。市民見る目もやはり、当然シビアになっていくは当然ことかなと思うんですね。ですから、新庁舎にかなったサービス、あるいはその組織等在り方、その辺をどのように構築していきたいと考えていらっしゃるか、その考え方をお伺いしたいと思います。 以上です。 ○河野芳徳委員長 深町副室長。 ◎深町仁至新庁舎建設推進室副室長 新庁舎建設推進室副室長、深町です。 今ご質問ございましたユニバーサルデザイン関係につきましては、もちろんおっしゃられたように、法律ですとか、条例に基づいて、必要な点字ブロック、またスロープですとか、出入口音声誘導ですね、また多目的トイレ使用ですとか、あとは緊急時トイレ呼出し、こういったものは可能な限り設備として設置する計画となっております。 お話あった案内看板というは、こちらで予算を計上しておりますは、ちょっとそのユニバーサルデザインとは違いまして、今度車両道路から出入口が西側から1か所になるので、ちょっとご来場方に混乱とか間違いないように、道路に必要なちょっと案内を設置したいと思って予算を計上したものでございます。 お体不自由な方ですとか、そういった方へ対応につきましては、昨年一度、障がい者団体方と懇談会を開かせていただきまして、いろいろご意見等を承って、そういったものも考慮しながら計画、建設を進めておりますので、また時期を見て、そういったお話合いもまたさせていただければと思っております。 2点目包括委託でございますが、こちら、ただいま検討中でございまして、また実際取組ですとか、いろいろ執り行っている業者等にいろいろヒアリングなどしながら、志木市で最適な形をちょっと考えていきたいと思っておりますので、また具体的になりましたらお示しさせていただきたいと思っております。 ○河野芳徳委員長 尾崎室長。 ◎尾崎誠一総合行政部長兼新庁舎建設推進室長 総合行政部長兼新庁舎建設推進室長尾崎でございます。 3点目でございますが、やはり新庁舎は、いろは親水公園とともに本市ランドマーク的な存在であるという、市民に対しましても誇りを持っていきたいという観点から整備に取り組んでまいります。 その中にありまして、サービス面につきましても、身をもって市職員としてどういくべきか、対応すべきかを、今後も人事課を主体とした流れ中で、育成という視点でこの令和3年度を取り組んでまいりたいと考えております。 組織に関しましては、ICT活用が新型コロナウイルス感染症関係を筆頭にいろいろと変わってきております。このような最新取組を本市としてどう迎え撃つかという運用方法は、令和3年度は市政情報課を中心に、ICT戦略という名下に取り組みたいと考えておりますので、それに加えた組織という、そういう視点を令和3年度は考えてまいりたいと、今受け止めているところでございます。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 ほかにございますか。 鈴木委員 ◆鈴木潔委員 今回、新庁舎供用開始が5月以降になった関係で、以前建設当時図面からアスベスト関係、これがある場所が終わって、また剥がさないと次場所が分からなかったと。一体化図面が残っていなかったというために遅れ、最近アスベスト有毒だという関係があるので、大変厳しい。 そういうことに関連して、これを教訓に、今、一番悪いは下に潜っちゃうもの、表に出ているものだったらいいんですよね。地下に入っちゃうものとか、潜っているものとかという、まず基礎から何から含めて、あそこを何とかしようといったら、図面がないんですとか、それがなかったと。そんなことは今形ではないですかね、きちっと全部、そういうは細かく精査しながら図面は起こしてもらって、ある程度年齢数が経過して、また何かちょっと補修をやるとか、ちょっとここところを直すとかいったときに、あの図面がなかったとか、こんなことはないように、今、目配り、気配りはきちっとやっていますか。 ○河野芳徳委員長 答弁を求めます。 深町副室長。
    ◎深町仁至新庁舎建設推進室副室長 新庁舎建設推進室副室長、深町です。 ただいまご質問件ですが、旧庁舎建設当時は、とにかく紙図面しかございませんで、どうもその保存状況も明確な保存位置とか、そういったものが、ちょっと管理が不十分だったところもあるかと存じますが、残っていないものもありまして、おっしゃられたような状況も生じたというところがございます。 今建設に当たりましては、まず基本は電子データですね、CADデータというもので、建築設備図面は全て専用図面ソフトでデータを残しておりますので、もちろん紙よりも詳細に情報がより多く残せますので、それら保管は厳重にしながら、今後維持管理も、また将来的な建て替えときにも困らないように、きちんと保存をしていきたいと考えております。 ◆鈴木潔委員 分かりました。 今、電子データ等についてとお話聞きましたけれども、よく契約に入りますと、金文字立派な設計図があるけれど、多分終わったら見たことないと思う。昔やつだって見たことない、建設終わった後はほとんど見ていないんです。それが倉庫に眠っていて、結局は見たこともないというがあるので、今お話聞いて安心したんですけれども。 最近は電子データにきちんと処理しながら対応していかれるということがあったので、ぜひとも今回は、全てがこの日にやるといったら、これからお引っ越し準備だって3日間止めなくちゃ、機器は動かせない。全部止めなくちゃ駄目だと、いろんな影響が出てくる。やっぱりコスト的にも高くなったり、いろんなことが影響も出てくる。 そういうもの整備ができていなかったこと、当時はだからアスベストに関しても、あれだけ吹きつけたり、いろんなことをやっちゃった自体が、あれだけ猛毒があるというがよく分からないで建設に使っていたんでね、それはやむを得なかったんですけれども、やっぱりそういう図面が、特に潜っちゃうところ、中へ入っちゃうので、こういうものはきちっとしていると、道路管理なんかでも道路どこに下水があって、どこに水道があって、どこにガスがあって、きちんとデータがあれば工事も簡単なね。 だから、それと同じように、下に潜っちゃうものはほとんどよく分からない。隠れちゃうものは、鉄筋中へ入っちゃうものは分からない、そういうがありますので、ぜひとも今お話聞いて、また目配り、気配りしながら。ぜひともそこら辺ところ、よろしくお願いいたします。 以上です。 ○河野芳徳委員長 ほかにございますか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 説明者入替えため、暫時休憩いたします。                              (午後3時55分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 休憩を閉じ再開いたします。                              (午後3時58分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 続いて、9目企画費について順次説明を求めます。 初めに、1企画事務に要する経費について説明を求めます。 外立秘書政策課長。 ◎外立健一秘書政策課長 秘書政策課長外立でございます。よろしくお願いいたします。 予算書71ページをご覧ください。 2款1項9目企画費、1企画事務に要する経費についてでございますが、予算額は133万5,000円で、前年度と比較し1,685万9,000円減となっております。 主な減要因につきましては、令和2年度予算に計上しておりました将来ビジョン後期実現計画及び国土強靭化計画等策定業務減によるものでございます。 主な経費でありますが、11節役務費は、官庁速報購読料、18節負担金補助及び交付金は、新型コロナウイルス感染症影響で延期となりましたオリンピック・パラリンピック競技大会関係自治体向けチケット代でございます。このチケットは、市スポーツ振興に使用することを目的といたしまして、市内で活動を行う団体があるバスケットボール、サッカー、ゴルフ観戦チケットを、志木市体育協会加盟団体代表に有償提供することを予定しております。 説明は以上です。 ○河野芳徳委員長 次に、2公共施設マネジメントに要する経費及び第2表継続費中、第2款総務費、第1項総務管理費、市民会館・市民体育館再整備設計事業について説明を求めます。 浅見公共施設マネジメント推進室長。 ◎浅見一則市長公室理事兼公共施設マネジメント推進室長 公共施設マネジメント推進室浅見です。 引き続き、説明をさせていただきます。2公共施設マネジメントに要する経費についてですが、まず、7節報償費につきましては、現在策定をしております志木市民会館及び志木市民体育館再整備基本計画、こちらを策定した後に、設計者をプロポーザル方式で選定するため、その選定委員会を設置し、学識者の委員に対する報酬としております。 12節委託料は、志木市民会館及び志木市民体育館再整備に係る設計業務設計プロポーザル支援を専門業者に委託するものと、その設計業務に対する委託料、さらに現市民体育館地域地籍が複数地番で構成され、明確になっていないことから、地籍を修正する測量業務委託を予定しております。 13節使用料及び賃借料施設駐車料につきましては、設計プロポーザル選定委員会等会場使用料駐車場料金等であります。機器借上料につきましては、公共施設マネジメントを進めるに当たり、図面等編集を行うため、CADソフトウエア搭載パソコンをリースするものでございます。 続きまして、予算書11ページをご参照ください。 第2表継続費についてご説明申し上げます。 2款総務費、1項総務管理費、事業名、市民会館・市民体育館再整備設計事業について、総額で3億1,142万円、令和3年度から令和5年度まで3か年を予定していることから、継続費設定をお願いするものでございます。 なお、令和3年度につきまして、9,478万円を予定しております。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 続いて、10目情報管理費について説明を求めます。 八木市政情報課長。 ◎八木征利市政情報課長兼ICT戦略室長 市政情報課長八木でございます。 予算書につきましては72ページをご覧ください。 10目情報管理費、1基幹系システムに要する経費につきましてご説明申し上げます。 予算額は1億1,575万7,000円で、前年度と比較し341万3,000円増となっております。増額主な要因につきましては、マイナンバー連携に必要な自治体中間サーバープラットフォーム方針により、新たな機器賃貸借に伴う賃借料が増となったものであります。主な経費でありますが、12節委託料につきましては、基幹系システム運用、保守費用などとなっております。 13節使用料及び賃借料につきましては、基幹系システムサーバー及び端末、次期中間サーバー機器借上料などであります。 18節負担金補助及び交付金につきましては、中間サーバー・プラットフォーム利用負担金となっております。 次に、2情報系システムに要する経費につきましてご説明申し上げます。 予算額は1億3,173万3,000円で、前年度と比較し803万4,000円増となっております。増額主な要因につきましては、情報系プリンターを年度途中で廃止し、コピー複合機に集約するため、セキュリティ認証を構築するため委託料が増となったものであります。 主な経費でありますが、11節役務費につきましては、子育てワンストップサービスシステム使用料、12節委託料につきましては、情報系システム運用保守やヘルプデスク、複合機認証システム構築、セキュリティ機器保守などであります。 13節使用料及び賃借料につきましては、情報系端末など借上料やデータセンター使用料となっております。 次に、3ICT戦略に要する経費につきましてご説明申し上げます。 予算書につきましては73ページとなります。 予算額は948万8,000円となっております。前年度と比較し105万6,000円減となっております。主な減要因につきましては、AI-OCRとRPAを令和2年度に導入したため、初期導入費用分が減となったことに伴う賃借料減であります。 主な経費ですが、12節委託料につきましては、ICTコンサルタント業務委託料、13節使用料及び賃借料につきましては、AI-OCR、RPAやLINE申請システム借上料となっております。 説明は以上であります。 ○河野芳徳委員長 続いて、12目公平委員会費について説明を求めます。 原田公平委員会書記。 ◎原田謙二選挙管理委員会事務局長兼監査委員事務局長兼公平委員会書記兼固定資産評価審査委員会書記 公平委員会書記原田でございます。 次に、予算書74ページ、中段からになります。 12目公平委員事業1、公平委員会に要する経費についてでありますが、委員3名報酬、加入する各種団体総会や研修会出席時費用弁償、また、加入しております全国公平委員会連合会など3団体へ負担金が主なものとなっております。 12目公平委員会費説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 続いて、15目人権啓発費及び16目男女共同参画社会推進費について説明を求めます。 醍醐人権推進室長。 ◎醍醐一正秘書政策課主席主幹兼人権推進室長 人権推進室長醍醐でございます。よろしくお願いします。 2款1項15目人権啓発費についてご説明申し上げます。 初めに、予算書75ページをご覧ください。 1人権啓発に要する経費についてでございますが、予算額は105万9,000円で、前年度と比較しまして1万円減となっております。 主な経費についてでございますが、7節報償費につきましては、企業における人権担当者等を対象としました人権問題研修会に係る講師謝金分でございます。 10節需用費につきましては、主に人権擁護委員による人権花運動苗やプランター購入費等となってございます。 18節負担金補助及び交付金につきましては、北足立郡市町同和対策推進協議会やさいたま人権擁護委員協議会に対する負担金、各種研修へ参加に係る負担金となっております。 続きまして、16目男女共同参画社会推進費についてご説明します。 76ページをご覧ください。 1男女共同参画社会推進に要する経費につきましては、予算額は22万3,000円となっております。前年度と比較し、230万8,000円減となっておりますが、これは第6次志木市男女共同参画基本計画策定業務等委託料でございます。 1節報酬につきましては、男女共同参画審議会委員の報酬でございます。 7節報償費につきましては、男女共同参画審議会保育スタッフ謝礼でございます。また、10節需用費につきましては、主に啓発物品購入費用となっております。 説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。 天田委員天田いづみ委員 公共施設マネジメント関係で何点かお伺いします。 まず、選定委員会ということで報償費出ていますけれども、選定委員メンバーというか、その選出区分というか、どのような形で選ばれて構成されているかお伺いをいたします。 それから、いわゆる複合施設、市民会館と市民体育館複合施設なんですけれども、市民会館用地に建てるためには建築基準法上許可あるいは用途地域変更が必要というふうにお伺いしていたと思います。令和3年度、令和4年度志木都市計画マスタープラン見直しも出てきていますけれども、その辺とも連動しながら考えていかれるという認識でよろしいでしょうか、お伺いをさせていただきます。 以上にしておきます。 ○河野芳徳委員長 浅見室長。 ◎浅見一則市長公室理事兼公共施設マネジメント推進室長 公共施設マネジメント推進室浅見でございます。 まず、選定委員構成なんですが、詳細についてはまだ細かく検討はしていないですが、新庁舎が建設され、その設計についてもこの設計プロポーザルというものを採用しまして、その際には識者、大学専門先生を数名、それから埼玉県建築職方、それと市副市長と担当部長2名という形で構成でやっていましたので、それに倣った形で進められればということで考えております。 それから、この市民会館用途地域関係につきましては、今、議員お話いただいたとおり、基本的には都市計画マスタープラン変更、更新に伴って用途地域変更が一番いい方法でありますので、そちら様子を見ながらという形で事業を進めていきたいと考えております。最悪間に合わないようであれば建築基準法許可を受けるという形になるかなということです。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 天田委員天田いづみ委員 お話なんですが、私も自ら提言したわけでもなく申し上げるも大変僭越かもしれないんですけれども、やはり政策浅見室長は新庁舎担当でもいらしたわけですけれども、全て公共施設マネジメント推進室が秘書政策課と兼務になっていまして、もちろん都市計画ではないわけですけれども、やはりその辺を全庁的に政策的に、都市計画マスタープラン見直しは何年に一度でしたっけ、確かに定期的な見直しということであって市民会館複合施設ためにそれを早めるかというもあるかもしれないんですけれども、やはりその辺も含めて政策的にうまくやっていかれるとよかったかなと思いますので、今後行政運営も公共施設マネジメントも次10年計画もありますし、次々と新たな課題も増えてきますのでそこは本当に全庁的にしっかりと連携を取ってやっていただけたらと思いますのでよろしくお願いいたします。 ○河野芳徳委員長 ほかにございますか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 説明者入れ替えため、暫時休憩いたします。                              (午後4時12分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 休憩を閉じ再開いたします。                              (午後4時14分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 続いて、第2項徴税費、1目徴税総務費及び2目賦課徴収費及び第3表債務負担行為中、固定資産土地評価システム業務委託について順次説明を求めます。 初めに、青木課税課長。 ◎青木裕一課税課長 課税課長青木でございます。よろしくお願いします。 それでは、2項徴税費うち、1目徴税総務費、2目徴税賦課徴収費並びに第3表債務負担行為についてご説明を申し上げます。 予算書は77ページから78ページをご覧いただきたいと存じます。 まず、1目徴税総務費についてご説明申し上げます。予算額は2億3,195万3,000円で、前年度と比較いたしまして92万8,000円減となっております。本予算につきましては、課税課職員19名分と収納管理課11名分、合計30名分給与や職員手当等予算となっているところでございます。 次に、2目賦課徴収費につきましては、予算額1億4,236万7,000円となりまして、前年度と比較いたしまして58万6,000円減となっております。 それでは、課税課事業別経費につきましてご説明申し上げます。 まず、1市民税賦課に要する経費についてでございますが、予算額は3,811万8,000円で、前年度と比較し58万8,000円減となっております。主な経費についてでございますが、1節報酬につきましては、通年で任用する3名会計年度任用職員分と当初課税事務における繁忙期に任用する3名会計年度任用職員分合計6名分報酬を見込み、併せて3節職員手当等につきましては、通年で任用する会計年度任用職員分期末手当を見込んでいるところでございます。 また、10節需用費につきましては、納税通知書や申告書等各種帳票印刷製本費等を見込むほか、11節役務費につきましては、スマート申請システム利用料、キャッシュレス決済手数料及び課税データパンチ作成に伴います派遣費用等を見込みまして、12節委託料につきましては、地方税電子申告支援サービス提供業務、納税通知書等、印字製本封入封緘処理業務等委託業務等を見込んでいるところでございます。 次に、2固定資産税賦課に要する経費についてでございますが、予算額は3,108万8,000円で、前年度と比較いたしまして11万円増となっております。主な経費についてでございますが、10節需用費につきましては、納税通知書や課税明細書印刷製本費等を見込むほか、12節委託料につきましては、固定資産税土地評価システム業務、基礎資料更新業務及び納税通知書印字、製本、封入封緘処理業務を見込みまして、13節使用料及び賃借料につきましては、家屋評価システムソフトウェア借上料を見込んでいるところでございます。 次に、第3表債務負担行為についてご説明を申し上げたいと存じます。 恐れ入りますが、予算書12ページをご覧いただきたいと存じます。 第3表最上段にございます固定資産土地評価システム業務委託についてでございますが、固定資産税に係る土地評価につきましては、評価替えを3年に一度実施しているところでございまして、令和3年度から5年度におきましては、土地評価や関連データ継続性を担保する必要がございますことから、令和5年度まで債務負担行為を設定させていただくというものでございます。 説明は以上です。 ○河野芳徳委員長 清水収納管理課長。 ◎清水義博総務部理事兼収納管理課長 収納管理課長清水です。よろしくお願いします。 続きまして、3市税収納に要する経費でございますけれども、予算書78ページから79ページ予算書をお願いいたします。 予算額は7,316万1,000円で、前年度対比で10万8,000円減となっております。主な支出でございますけれども、1節報酬は、会計年度任用職員4名分報酬でございます。 次に、3節職員手当等は、会計年度任用職員4名分期末手当でございます。 次に、10節需用費ですが、こちらは督促状や窓空き封筒等印刷製本費でございます。 次に、11節役務費は、滞納処分費不動産公売に関わります鑑定料等手数料になっております。 次に、12節委託料ですが、こちらは督促状、催告書、封入封緘処理業務、また、コンビニエンスストア収納代行業務及びスマートフォン収納導入に係る基幹系システム改修費用などでございます。 続きまして、13節使用料及び賃借料は、自動音声電話催告システム及びショートメッセージ催告システムなど機器借上料でございます。 次に、18節負担金補助及び交付金ですが、こちらは職員研修参加費ほか、不動産公売に必要な納付金等を計上しております。 最後に22節償還金利子及び割引料ですが、こちらは過年度分住民税や固定資産税など賦課変更に伴う還付金及び還付加算金でございます。 説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。 天田委員天田いづみ委員 私が間違っていたらあれなんですけれども、債務負担行為4ページ固定資産適正化システム業務委託なんですけれども、先ほどご説明で令和3年度から5年度までと説明あったんですけれども、その点について。 ○河野芳徳委員長 答弁を求めます。青木課長。 ◎青木裕一課税課長 課税課長青木でございます。 予算取り方として、令和3年度は今年度予算で取らせていただいて、その予算を担保する必要があるので、令和4年度と5年度は債務負担行為で取らせていただいているという、そういうご理解でお願いできればと思います。よろしくお願いします。 ○河野芳徳委員長 ほかにございますか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 説明者入替えため、暫時休憩いたします。                              (午後4時21分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 休憩を閉じ再開します。                              (午後4時23分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 続いて、第2款総務費、第2項徴税費、3目固定資産評価審査委員会費について説明を求めます。 原田固定資産評価審査委員会書記。 ◎原田謙二選挙管理委員会事務局長兼監査委員事務局長兼公平委員会書記兼固定資産評価審査委員会書記 固定審査評価審査委員会書記原田でございます。 予算書79ページ下段から入ります。 2款2項3目固定資産評価審査委員会費事業1、固定資産評価審査員会に要する経費についてでありますが、委員3名報酬が主なものとなっております。令和3年度は3年に一度評価替え初年度になるため、定例の委員会及び研修会を含め、委員会を通常年度につきましては5回ですが13回としてございます。 固定資産評価審査委員会費について説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 続いて、第4項選挙費について説明を求めます。 大塚選挙管理委員会事務局次長。 ◎大塚修選挙管理委員会事務局次長 選挙管理委員会事務局次長大塚でございます。よろしくお願いいたします。 2款4項選挙費につきましてご説明申し上げます。 お手元予算書82ページから85ページをご参照ください。 初めに、1目選挙管理委員会費事業2、選挙管理委員会に要する経費につきましては、予算額350万3,000円は、委員4名12か月分報酬や会議及び研修会等出席時における費用弁償、現在仮庁舎として使用中市民会館施設及び駐車場使用料、選挙支援システム関連機器借上料、また、加入する団体へ負担金などが主な予算でございます。 次に、2目選挙啓発費事業うち、選挙啓発に要する経費は、予算額67万2,000円を計上し、主に埼玉県などが主催する選挙啓発推進事業へ志木市明るい選挙推進協議会委員が出席した際に支払う報償費や、朝霞地区明るい選挙推進協議会へ負担金や研修参加負担金等が主な予算でございます。 次に、3目市長選挙事業1、志木市長選挙の管理執行に要する経費、予算額4,474万7,000円は、令和3年6月13日施行志木市長選挙に際して要します期日前投票、当日投開票の管理者及び立会人に対する報酬、選挙事務に従事する応援職員へ手当、投票所における新型コロナウイルス感染症対策として購入する消毒液や飛散防止フィルムなど消耗品、ポスター掲示場設置及び撤去業務など、選挙業務に関連する各委託料、立候補者に交付する選挙運動用ポスター、はがき、自動車などの選挙公営費が主な内訳でございます。 次に、4目衆議院議員選挙事業1、衆議院議員総選挙の管理執行に要する経費、予算額4,605万6,000円は、令和3年10月21日に任期満了を迎えます衆議院議員選挙に際して要します予算を計上しております。 主な予算は、先にご説明いたしました志木市長選挙とほぼ同様内容となっておりますが、衆議院議員選挙時には小選挙区、比例代表に加え、最高裁判所裁判官国民審査投票と3種類投票用紙を取り扱うため、開票作業時には用紙分類や枚数計算に相当時間を要することが想定されますので、作業効率化と時間短縮を考慮し、新たに投票用紙読取分類機と投票用紙計数機購入を見込んでおります。 説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 続いて、第5項統計調査費について説明を求めます。 菊池行政管理課長。 ◎菊池一彌総合行政部参事兼行政管理課長 行政管理課長、菊池でございます。よろしくお願いいたします。 続きまして、予算書86ページをご参照ください。 2款5項1目、2事業、統計調査事務に要する経費につきましてご説明いたします。 この事業は、統計データ公表などにより、市民サービス向上を図るとともに、統計調査事務研究や各種統計調査員確保対策事務を行うものであります。経費総額は3万7,000円で、主な予算といたしましては7節報償費、こちらは調査員確保対策として、調査員説明会において保育スタッフを配置する際謝金を計上したものであります。 8節旅費は、統計事務研究会埼玉県連合会と南部ブロック研究会に要するものであります。 10節需用費は、統計調査員研修会に係る消耗品費、お茶代であります。 18節負担金補助及び交付金は、埼玉県統計協会へ負担金を計上したものであります。 続きまして、2目基幹統計調査費1事業、基幹統計調査に要する経費についてでありますが、この事業は、統計法で規定する基幹統計調査を円滑に実施するため法定受託事務事務経費であります。経費総額は264万2,000円で、主な予算といたしましては、1節報酬で、経済センサス活動調査指導員及び調査員報酬であります。 5項統計調査費説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 続いて、第6項監査委員費について説明を求めます。 原田監査委員事務局長。 ◎原田謙二選挙管理委員会事務局長兼監査委員事務局長兼公平委員会書記兼固定資産評価審査委員会書記 監査委員事務局長原田でございます。 続きまして、予算書87ページから88ページになります。 2款6項1目監査委員費につきまして、順次ご説明いたします。 事業2、監査委員に要する経費についてでありますが、委員2名12か月分報酬、また、会議及び研修会出席時費用弁償、加入しております全国監査委員会など5団体へ負担金などが主なものとなってございます。 次に、事業3、監査委員事務に要する経費についてでありますが、決算審査や定例監査等、監査における諸報告作成などに係る需用費、仮庁舎として使用する市民会館施設、駐車場使用料、職員研修参加負担金などが主なものとなっております。 今回、委託料におきまして工事技術調査を計上しており、工事監査を執行する際に工事技術面調査を委託するもので、新庁舎建設工事を予定してございます。 6項監査委員説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。 西川委員 ◆西川和男委員 今回市長選と衆議院選挙のところで、投票所仮設増設という項目がありますけれども、これはあったかな今まで。その辺ちょっと詳細分かれば教えてください。 ○河野芳徳委員長 大塚次長。 ◎大塚修選挙管理委員会事務局次長 選挙管理委員会事務局次長大塚です。 仮設増設と申しますは、第3投票所となります消防団第一分団車庫仮設増設でございまして、建物だけでは、今新型コロナウイルス感染症対策として密を防ぐという意味からなるべく広い場所を選定して投票所を予定しておるところですが、どうしても消防団第一分団車庫は限られたスペースとなっておりますので、その隣にあります駐車場エリアに天幕をつけましてその部分についても投票所エリアを設けようという、そういうところで仮設増設費用となっております。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 与儀委員 ◆与儀大介委員 この志木市長選ところなんですけれども、もし対立候補が現れずに無投票当選になった場合、この費用とかはどれぐらい削減されるか、試算とかがあれば教えていただきたいです。 ○河野芳徳委員長 原田局長。 ◎原田謙二選挙管理委員会事務局長兼監査委員事務局長兼公平委員会書記兼固定資産評価審査委員会書記 今、無投票という言葉がありましたけれども、私どもについてはこの選挙の選挙費につきましては無投票としては予定していませんので、試算というはございませんが、人件費、期日前投票とか当日投票とかありますので大分少なくなるような形でございます。 ○河野芳徳委員長 暫時休憩いたします。                              (午後4時33分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 休憩を閉じ再開します。                              (午後4時35分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 原田局長。 ◎原田謙二選挙管理委員会事務局長兼監査委員事務局長兼公平委員会書記兼固定資産評価審査委員会書記 あくまでも概算ということでお願いいたします。 こちら、報酬とかそういったものもほとんどなくなりますし、職員手当もなくなります。あと役務費も大分なくなりますので、人材派遣がなくなりますので、そうすると1,000万円程度で。 ○河野芳徳委員長 与儀委員 ◆与儀大介委員 1,000万円ぐらい削減ではなくて、1,000万円ぐらい総額済むということでよろしかったですか。 ○河野芳徳委員長 原田事務局長。 ◎原田謙二選挙管理委員会事務局長兼監査委員事務局長兼公平委員会書記兼固定資産評価審査委員会書記 そうですね。 また、精査して、また後日資料として提出したいと思いますので。 ○河野芳徳委員長 吉澤副委員長。 ◆吉澤富美夫委員 この市長選挙のことでちょっとお伺いしたいんですけれども、期日前投票場所というは、今回はどこを予定しているんですか。 ○河野芳徳委員長 大塚次長。 ◎大塚修選挙管理委員会事務局次長 選挙管理事務局大塚でございます。 市長選におけます期日前投票所は3か所を予定しておりまして、まず1か所目は、これは既に市議会議員選挙でも行う予定でおりました旧志木駅前出張所場所、そちらで行う予定を考えております。2か所目といたしましては、宗岡地区今まで志木市役所が宗岡地区エリアを補完していたかと思うんですけれども、そちらが今ないので、宗岡地区を補完するため場所として総合福祉センターを予定しております。それと、3か所目は従来からございます柳瀬川図書館ということで3か所今現在予定しているところではございます。 以上でございます。 ○河野芳徳委員長 ほかにございますか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 説明者入替えため、暫時休憩いたします。                              (午後4時37分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 休憩を閉じ再開いたします。                              (午後4時38分)--------------------------------------- ○河野芳徳委員長 続いて、第8項生活環境費、4目災害対策費及び第9款消防費、防災危機管理課に係る第2表継続費、第3表債務負担行為について説明を求めます。 篠崎防災危機管理課長。 ◎篠崎勉防災危機管理課長 防災危機管理課長篠崎です。 それでは、予算書は94、95ページをご覧ください。 2款総務費、8項生活環境費、4目災害対策費、事業2防災行政無線に要する経費ですが、これは災害時等に使用する防災行政無線保守、点検、修繕等を行うもので、主な支出は11節役務費で、防災行政無線やMCA無線、IP電話機など回線使用料と12節委託料では、同報系防災行政無線保守管理業務や屋外子局バッテリー交換など委託料。 13節使用料及び賃借料では、同報系防災行政無線など電波使用料やIP電話機借上料などであります。 14節工事請負費では、同報系防災行政無線施設、屋外子局や地上系衛星系防災行政無線など、新庁舎へ移設に伴う費用であります。 次に、事業3防災意識啓発に要する経費につきましては、自助、共助に関する知識普及や啓発を図るため、各地域で実施する防災訓練等支援などに支出するものであります。 主な支出としましては、10節需用費では、防災訓練で使用する煙体験用スモークリキッドなど消耗品や、12節委託料では、地区別防災ガイドブック作成業務であります。 次に、事業4災害対策活動に要する経費は、水害、地震等に対して備えほか、災害時緊急対策や復旧ため事業費であります。 10節需用費主なものとしましては、アレルギー対応用アルファ米や粉ミルクなど非常用備蓄食料賞味期限が到来する前に入替えを行うため費用や、市内各所に排水機場等保管を目的に設置している可搬式排水ポンプ修繕料であります。 11節役務費は、防災気象情報サービスや、万一災害時に活用できる衛星携帯電話、志木駅東口地下道付近に設置している防災カメラなど通信運搬費などであります。 また、12節委託料は、専門業者による可搬式排水ポンプ保守点検や志木市建設業防災協力会へ出水期可搬式排水ポンプ保守及び水害時における運転操作ほか、河川監視カメラ保守点検業務などであります。 14節工事請負費につきましては、震度情報ネットワークシステム新庁舎移設工事であります。 17節備品購入費は、避難所における感染症防止を図るため使用するワンタッチパーテーションや、避難所生活で着替えや授乳などで使用できるテント式プライベートルームなど購入費用などであります。 次に、予算書は96ページから97ページをご覧ください。 事業5国民保護に要する経費は、武力攻撃や緊急事態において、情報共有、提供に必要な機器整備などを行うものであります。 主な支出は、12節委託料で、全国瞬時警報システム、いわゆるJアラート保守点検であります。 次に、事業6自主防災組織支援に要する経費につきましては、地域住民が協力、連携し、災害から自分たち地域は自分たちで守るという自助、共助精神にのっとり、町内会を単位とした組織設立や活動を支援するものであります。 主な支出は、18節負担金補助及び交付金で、設立時資機材など整備補助及び防災訓練や防災講座など自主的な防災活動に対する補助を行うものであります。 続きまして、消防費についてご説明いたします。 予算書は145ページをご覧ください。 初めに、9款消防費、1項消防費、1目常備消防費、事業1県南西部広域消防に要する経費でありますが、これは朝霞地区一部事務組合規約に基づく埼玉県南西部消防本部に対する負担金であります。朝霞地区構成4市において、人口割分85%、均等割分15%を負担することとなっており、人口割分が6億1,385万8,000円と、均等割分が1億6,648万3,000円合計7億8,034万1,000円負担金となっております。 次に、2目非常備消防費、事業1消防団員活動に要する経費についてでありますが、主な支出といたしましては、1節報酬で、消防団員に毎月支給する報酬であります。 7節報償費は、令和3年度中に団員が退職した場合に支払う退職報償金などであります。 8節旅費につきましては、火災や水害、訓練、点検、整備など、消防団員が出動した場合費用弁償などであります。 10節需用費は、分団車庫光熱水費や団員被服費などであります。 12節委託料は、水防訓練、消防出初式会場設営並びに消防団無線保守点検業務、第5分団車庫新築工事監理業務であります。 14節工事請負費は、第5分団車庫新築工事や新庁舎へ移転に伴うモーターサイレン設置工事、消防団デジタル無線移設工事などであります。 18節負担金補助及び交付金は、消防団員等公務災害補償等共済基金、消防団員等福祉共済制度掛金、埼玉県市町村総合事務組合、埼玉県消防協会朝霞支部特殊無線講習会負担金ほか、6個分団へ運営費補助であります。 続きまして、予算書は146ページをご覧ください。 事業2自警消防隊に要する経費につきましては、町内会で組織し活動している自警消防隊16隊資機材等整備ほか、火災予防啓発や防火活動などへ支援に要するものであります。 主な支出は、18節負担金補助及び交付金は、器具置き場修繕やホース交換、新しい隊員に対する被服貸与などに係る補助及び消防ポンプに係る燃料費や部品交換、消耗品代などを含めた運営費補助であります。 次に、3目消防施設費、事業1消防施設維持管理に要する経費についてでありますが、これは市内各所に設置している街角消火器や消火栓、防火水槽など消防水利維持管理に要するものであります。 10節需用費は、粉末消火器やその収納ボックスなど消耗品代ほか、防火水槽マンホール蓋、街角消火器支柱、道路上に消火栓等を表示するイエローライン塗り直しなど修繕料であります。 13節使用料及び賃借料は、防火水槽19か所土地借上料であります。 また、18節負担金補助及び交付金につきましては、消火栓設置及び維持管理の費用として、公営企業水道事業会計へ負担金であります。 続きまして、予算書は11ページをご覧ください。 第2表継続費についてでございます。 2款総務費8項生活環境費、同報系防災行政無線システム更新事業でありますが、これは現在仮庁舎であるいろは遊学館に設置してある老朽化した親局本体を、新庁舎へ移設に合わせて更新するもので、令和3年度から4年度にわたる事業となることから継続費設定をさせていただいたところであります。 次に、地上系衛星系防災行政無線設備移設事業及び震度情報ネットワークシステム移設事業でありますが、現在仮庁舎であるいろは遊学館に設置してあるものを新庁舎へ移設するものであり、令和3年度から4年度にわたる事業となることから継続費設定をさせていただくところであります。 続きまして、予算書は12ページをご覧ください。 第3表債務負担行為についてでございます。 全国瞬時警報システム移設業務委託についてでありますが、現在仮庁舎であるいろは遊学館に設置してあるものを新庁舎へ移設するものであり、令和3年度から4年度にわたる事業となることから債務負担行為を設定するものであります。 説明は以上でございます。 ○河野芳徳委員長 説明が終わりましたので、質疑ある方はどうぞ。 天田委員天田いづみ委員 消防費で1つちょっと分からないので、工事請負費建設工事費で、水防倉庫建物解体というがありまして、その水防関係こと基本的なところが分かっておらず、ちょっとご説明いただければと思います。 ○河野芳徳委員長 篠崎課長。 ◎篠崎勉防災危機管理課長 防災危機管理課長篠崎です。 水防倉庫というものは、ある場所はいろは橋交番斜め前辺りで、いろは橋バス停ところに倉庫がありまして、もともと消防団水防倉庫として利用していたものを今現在宗岡4区自警消防隊に貸しているものなんです。そこを今度宗岡四区町内会が新たにその土地に建てたいということでありまして、その倉庫自体が昭和、恐らく50年頃に建てたものなんじゃないかなというもので……     〔「防災倉庫になっているんだっけな」と呼ぶ者あり〕 ◎篠崎勉防災危機管理課長 水防倉庫なんです。もともとはアルミボートとかが入っていた倉庫なんです。そこに宗岡四区町内会が今度が新たに町内会として倉庫を建てたいということでございまして、今回市持ち物である倉庫はもう古いので壊すと。今度新たに建てる分については町内会さん費用によって市土地に建てるような形になるかなという、そういうものです。 ○河野芳徳委員長 天田委員天田いづみ委員 分かりました。すみません、認識不足で。 それで、そうしますと、今経緯は分かりましたけれども、その水防倉庫建物を解体して、非常備消防ボート等ということ。非常備消防じゃなくて消防団に関わるボート等ということだと思うんですけれども、それはどこにやるんですか。 ○河野芳徳委員長 篠崎課長。 ◎篠崎勉防災危機管理課長 防災危機管理課長篠崎です。 もともとアルミボートが結構大きいが入っていたんですけれども、それ自体は今現在は宗岡貸し倉庫中に入っています。近い将来には第5分団車庫が来年度建設予定になっておりまして、今現在第5分団車両がおととし建設した第4分団車庫に入っているんです。第4、第5に2台今収めてあります。第5分団車庫ができたら今度第5分団車庫1台分が空きますので、そこに今度消防団が使うアルミボートと、今防災倉庫にあるポンプなんかも宗岡地区と志木地区に分けて置こうかなというふうに今検討しているんです。 ○河野芳徳委員長 天田委員天田いづみ委員 第4分団に新たなポンプだとかボート等入れますよというとかは全然関係ない。 ○河野芳徳委員長 篠崎課長。 ◎篠崎勉防災危機管理課長 防災危機管理課長篠崎です。 もともと第4分団車庫2台分入るように予定したは、万が一どこか車庫が修理するときにも1台仮に入れるように、もしくは先ほど申したように水防団用ボートが入れる。柏町にもともと防災倉庫がありまして、あそこには市内100ミリと80ミリポンプが何台も入っているんです。今後計画としては、志木地区だけじゃなくて宗岡地区にも分散して置きたいなという考え下、第4分団車庫を広めに建設させてもらったといういきさつがあります。 ○河野芳徳委員長 天田委員天田いづみ委員 結局柏町防災倉庫もそうですし、柏町防災倉庫はかなり低地なかなというふうに思いますし、宗岡も決して高台とは言えない中で、基本的に水害というはある程度想定できるので、あらかじめ防災倉庫からきちんと出して準備しておいてという前提で低地に倉庫が設置されて、その土地あるなし問題もそもそもあるでしょうけれども、いわゆる水害リスクが全くないとは言えない土地に、でもあらかじめきちんと準備ができるという前提上でそういう場所を選ばれているという認識でいいんですよね。 ○河野芳徳委員長 答弁を求めます。 篠崎課長。 ◎篠崎勉防災危機管理課長 防災危機管理課長篠崎です。 実際柏町防災倉庫も過去に内水で浸水したという実績はないところなんです。低い場所ではあるんですけれども、そういう土地に防災倉庫があって、今度宗岡第4分団車庫というも過去に内水氾濫で水が出たとかそういう土地でもございませんので、そういう土地でございます。 ○河野芳徳委員長 ほかにございますか。 西川委員 ◆西川和男委員 1点だけ。防災行政無線件なんですけれども、足立みどり幼稚園裏手にちょっと今もう防災行政無線がない状態なんだけれども、来年度とかに設置とか、その辺に向けて取組は、難しいでしょうか。どうなんでしょう。その辺をちょっとお聞きしたいんですけれども。 ○河野芳徳委員長 篠崎課長。 ◎篠崎勉防災危機管理課長 防災危機管理課長篠崎です。 旧足立みどり幼稚園北側ところに防災行政無線子局が前あって、土地売買によって撤去せざるを得ないというところがあったんですけれども、現状申しますと、いろいろ地元町内会方ですとか、いろいろご協力をいただいて設置場所としていいところがないかということで照会はいただいて、全て当たってはいるんですが、実際ところ、いい返事がないというが現状です。よって、当然予算はつけたかったんですけれども、当然確約がないものですから、もしいい場所があったときには補正予算を計上してやるという。一応保管目的に近く防災行政無線子局ワット数は上げて届くようには一応しているんですけれども、当然あそこにあったほうがいいという声もありますので、その辺はちょっとやっていきたいと思います。 ○河野芳徳委員長 鈴木委員 ◆鈴木潔委員 今、分団車庫話が出ていたんだけれども第4分団が向こうへ移りましたよね。何度もいうけれどもあのスタイルを見ると、グレーシャッターに④と書いてあるだけで、他市を見ると火の見やぐらがあったり、いろいろ啓発的として、デザインが施されているわけだよね。1回ああいうふうに作っちゃうと次も⑤でおしまい。情けないと思うんだよな。この感覚が分からない。どうしてこうなっちゃうんだろうという。今さら予算が、シャッターがよかったってよくなくてもお代は来るんだけれども、子どもさんなんかが通ったり、ここがこうだよと消防車が描いてあったり、ほか市はみんなそういうふうにしてあるに④、⑤でいっちゃうかなと思うと、情けないな。見栄えが必要ですよね。通りは保育園人なんかも通ったり、子どもなんか通ったらここは⑤じゃなくて、⑤じゃ分からない、ここは消防でこういうときになると自動車が入っているところだよとかってそんな話もできるんだけれども、何か寂しいなと思うけれども。1回始まっちゃうと全部統一するということで④とか③でいっちゃう予定。 ○河野芳徳委員長 答弁を求めます。 篠崎課長。 ◎篠崎勉防災危機管理課長 防災危機管理課長篠崎です。 デザインに関しては、決まりはございません。当然団員方からこういうふうにしてほしいというであればそれを変えても。デザインについては、当然団長ですとか分団方にはお示しはしています。これでいいかということで、その元一応今までは…… ◆鈴木潔委員 じゃ、ここはいいって言ったでしょうか。 ◎篠崎勉防災危機管理課長 そうです。今まではそういうことになっておりました。 ○河野芳徳委員長 鈴木委員 ◆鈴木潔委員 じゃ、今のでいうと団長にはある程度お示しをしたんだけれども、別に絵なんか描かなくていいよと団長が言ったんだ。 ○河野芳徳委員長 篠崎課長。 ◎篠崎勉防災危機管理課長 防災危機管理課長篠崎です。 デザインについては特に意見が出なかったということです。だからあれなんですけれども、設計時点でお示しはしています。色とかも打ち合わせもさせてもらっています。 ですから、当然ご希望とか、シャッターですから古くなれば色塗り直しとか当然あると思うので、その機会に既存ところでも変えていくとか、そういうも全然あります。 ◆鈴木潔委員 自分ち建設だいろんなことを口出ししちゃいけないと思っているんだな。自分が事業者だから。非常にそういうところがマイナス面に発しちゃうんだな逆に。これを要求して、これ付けろって自分ち会社になっちゃった入札落ちてあれしろこれしろというんじゃ変になっちゃうから。でもそれは、そこは団長だからしようがないんだよ。何か志木は寂しいんだよ、最後は。ねずみ色シャッターに④じゃ。ひとつよろしくお願いします。
    ○河野芳徳委員長 吉澤副委員長。 ◆吉澤富美夫副委員長 この分団車庫シャッターデザイン④とか⑤とかというとき分団員意見というは聞くんですか。分団員造り、そういうものも、例えばここにこういうものがほしいとかいうも、意見とかも聞いたりして造りなんでしょうか。 ○河野芳徳委員長 篠崎防災危機管理課長。 ◎篠崎勉防災危機管理課長 防災危機管理課長篠崎です。 第4分団車庫建設時には、当然分団長、副分団長通してお話はさせてもらっています。全員に分団長、副分団長がお話したかどうかというは確認は取っておりません。 ○河野芳徳委員長 吉澤副委員長。 ◆吉澤富美夫副委員長 役員会議ときにということですか。 ○河野芳徳委員長 篠崎防災危機管理課長。 ◎篠崎勉防災危機管理課長 防災危機管理課長篠崎です。 役員会議ではなくて別です。第4分団だけにお話をしているという形で建設は行いました。 ○河野芳徳委員長 ほかに質疑はございませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○河野芳徳委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。 本日はこの程度にとどめ、次回の委員会は、明日3月4日午前10時から開き、引き続き審査をお願いいたします。 なお、ただいまご出席方々には改めてご連絡はいたしませんので、ご了承願います。 以上で、本日総務厚生常任委員会を散会といたします。 お疲れさまでした。 △散会                           (午後5時02分)...