所沢市議会 > 2023-02-28 >
02月28日-03号

  • 道路の登記(/)
ツイート シェア
  1. 所沢市議会 2023-02-28
    02月28日-03号


    取得元: 所沢市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-06
    令和 5年  3月 定例会(第1回)  令和5年  第1回       埼玉県所沢市議会会議録第3号  定例会-----------------------------------議事日程(第3号)令和5年2月28日(火曜日) 午前10時0分 開議・午後4時50分 散会日程第1 議案第9号から議案第36号まで      質疑        8番 平井明美議員           前田福祉部長           町田こども未来部長           鈴木経営企画部長           並木環境クリーン部長       21番 荻野泰男議員           鈴木経営企画部長           冨田市民部長           町田こども未来部長           瀬能健康推進部長           並木環境クリーン部長           埜澤街づくり計画部長           肥沼建設部長           千葉教育総務部長           磯上下水道局長       20番 石本亮三議員           市川総務部長           鈴木経営企画部長           並木環境クリーン部長           江原学校教育部長           中島教育長           当麻財務部長           瀬能健康推進部長           平田上下水道事業管理者       10番 長岡恵子議員           鈴木経営企画部長           冨田市民部長           並木環境クリーン部長           千葉教育総務部長           江原学校教育部長       22番 杉田忠彦議員           当麻財務部長           鈴木経営企画部長           前田福祉部長           瀬能健康推進部長           並木環境クリーン部長           埜澤街づくり計画部長           千葉教育総務部長           江原学校教育部長        5番 石原 昂議員           鈴木経営企画部長           町田こども未来部長           磯上下水道局長       14番 植竹成年議員           鈴木経営企画部長           藤本市長           前田福祉部長           並木環境クリーン部長           瀬能健康推進部長       31番 浅野美恵子議員           鈴木産業経済部長           千葉教育総務部長           江原学校教育部長           遠藤街づくり計画部所沢西口まちづくり担当理事        7番 小林澄子議員           当麻財務部長           前田福祉部長           冨田市民部長        6番 城下師子議員           遠藤街づくり計画部所沢西口まちづくり担当理事           鈴木経営企画部長           当麻財務部長           冨田市民部長           前田福祉部長           並木環境クリーン部長           埜澤街づくり計画部長           肥沼建設部長           千葉教育総務部長           瀬能健康推進部長       25番 福原浩昭議員           鈴木経営企画部長           埜澤街づくり計画部長           江原学校教育部長           井上危機管理監           市川総務部長     -------------------------本日出席議員  30名   1番   矢作いづみ議員      2番   天野 敦議員   4番   佐野允彦議員       5番   石原 昂議員   6番   城下師子議員       7番   小林澄子議員   8番   平井明美議員       9番   末吉美帆子議員  10番   長岡恵子議員      11番   大石健一議員  12番   入沢 豊議員      14番   植竹成年議員  15番   川辺浩直議員      16番   亀山恭子議員  17番   粕谷不二夫議員     18番   青木利幸議員  19番   島田一隆議員      20番   石本亮三議員  21番   荻野泰男議員      22番   杉田忠彦議員  23番   谷口雅典議員      24番   西沢一郎議員  25番   福原浩昭議員      26番   村上 浩議員  27番   中 毅志議員      28番   大舘隆行議員  29番   松本明信議員      30番   越阪部征衛議員  31番   浅野美恵子議員     33番   秋田 孝議員欠席議員      1名  32番   中村 太議員地方自治法第121条規定による説明ため出席者 市長  藤本正人  市長           中村俊明  副市長  井上 典  危機管理監        鈴木哲也  経営企画部長  市川博章  総務部長         当麻靖男  財務部長  冨田一成  市民部長         前田広子  福祉部長  町田真治  こども未来部長      瀬能幸則  健康推進部長  並木和人  環境クリーン部長     鈴木明彦  産業経済部長  埜澤好美  街づくり計画部長     遠藤弘樹  街づくり計画部所沢西口まちづくり担当理事  肥沼宏至  建設部長         越智三奈子 会計管理者  平田 仁  上下水道事業管理者    磯  稔  上下水道局長  林  誠  市民医療センター事務部長 教育委員会  中島秀行  教育長          千葉裕之  教育総務部長  江原勝美  学校教育部長午前10時0分開議 出席議員    30名     1番    2番    4番    5番    6番    7番     8番    9番   10番   11番   12番   14番    15番   16番   17番   18番   19番   20番    21番   22番   23番   24番   25番   26番    27番   28番   29番   30番   31番   33番 欠席議員     1名    32番地方自治法第121条規定による説明ため出席者 市長       副市長      危機管理監    経営企画部長 総務部長     財務部長     市民部長     福祉部長 こども未来部長  健康推進部長   環境クリーン部長 産業経済部長 街づくり計画部長 街づくり計画部所沢西口まちづくり担当理事 建設部長     会計管理者    上下水道事業管理者 上下水道局長   市民医療センター事務部長 教育長      教育総務部長   学校教育部長 △開議宣告 ○大石健一議長 おはようございます。 出席議員数が定足数に達しておりますので、議会は成立しています。 これより、本日会議を開きます。  ----------------------------- △日程第1 議案第9号から議案第36号まで △質疑 ○大石健一議長 それでは、日程第1、議案第9号から議案第36号までを一括議題とし、質疑を行います。 質疑は、抽せん順により、順次指名いたします。 初めに、8番 平井明美議員 ◆8番(平井明美議員) おはようございます。 本日最初質問者平井明美です。 今日は5点にわたって質疑をいたしますので、よろしくお願いします。 議案第9号議案資料ナンバー中から質疑しますので、ページを追って若いほう順番でいきたいと思います。 まず、最初に55ページ生活保護システム改修事業なんですけれども、説明書を見ますと、健康保険証がなくても、結局、生活保護を受けている方は医療機関に手続を、医療券とか調剤券を出さなくてもできますよと、いかにも便利になりますよという形で、マイナンバーカードを取りなさいということらしいんですけれども、今、医療機関も、ここに書いてありますように40.5%しか参加をしていない中で、国が強制的にオンライン資格システム導入をやりなさいと言っているんだけれども、今、医師会からもたくさん声が上がっている中で、こういう形で生活保護者方は、何といっても行政にマイナンバーカードを取りなさいというと拒むことができないんですけれども、あくまでもこの窓口でマイナンバーカードに際しては任意ということをきちんとできるかどうかということをまずお伺いしたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 前田福祉部長 ◎前田福祉部長 お答えいたします。 現在、生活保護受給者が医療機関等を受診する際は、福祉事務所にて医療券等を受け取り、医療機関等へ提示をした上で受診をしておりますが、医療券等代わりにマイナンバーカードを提示することで受診が可能となり、受給者負担が軽減をされます。ただし、マイナンバーカード取得につきましては、あくまでも任意となっております。 以上でございます。 ○大石健一議長 8番 平井明美議員 ◆8番(平井明美議員) さっきも言いましたけれども、医療機関がまだ半分にも満たない中で、そのシステムないところはどうされるかということをまず聞きたいんですけれども、それは受給者がかかっている医者がもしそういうシステムがない場合は、やはり以前とおりことをやるという認識でよろしいんでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 前田福祉部長 ◎前田福祉部長 お答えいたします。 医療機関には令和5年4月からオンライン資格確認システム導入が義務づけられるということになりますが、それがまだ設置がされていないところに関しましては、これまでどおりという対応になります。 以上でございます。 ○大石健一議長 8番 平井明美議員 ◆8番(平井明美議員) 分かりました。 今、移行段階なので、なかなか一律にはいかないと思うんですけれども、これは3回目質疑になりますけれども、そういうふうに議場でおっしゃっていても、いざ窓口になるとなかなか受給者方は言いにくい、これをやらないといけないかなと思ってしまうような弱みにつけ込まないようにしていただきたいと、やはり生活保護手続という冊子があると思うんですけれども、その中にもきちんとマイナンバーカード取得については任意であるということを示すことができないかどうか、これを聞きたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 前田福祉部長 ◎前田福祉部長 お答えいたします。 生活保護受給方に対しましては、この件につきましては令和5年秋頃にオンライン資格確認についてチラシ送付を検討しておりますが、マイナンバーカードを取得していない場合対応についても掲載をしていく予定でございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 8番 平井明美議員 ◆8番(平井明美議員) 次にいきますけれども、次は議案資料ナンバー3、61ページこども未来部ことについてお伺いします。町田部長ですね。 若者応援事業(16歳未来へ)についてなんですけれども、16歳未来へということで、中学校を卒業する世代若者へギフトカードとおっしゃいましたけれども、3,500円ギフトカードをあげて、その際にLINE友達登録をしてもらって高校世代と接点を確保して、現状把握や情報発信に活用するということなんですけれども、LINEにつなげるという一番目的はどういったことなんでしょうか。そのままカードをあげてもいいのに、わざわざLINEにつなげるというところがちょっと私も何でかなと思うんですけれども、その点についてまずお伺いしたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 町田こども未来部長
    町田こども未来部長 お答えいたします。 申請際にLINE友達に追加してもらう手続をしていただくということで、中学校を卒業する高校生本人と接点、これを確保しながら、現状把握、情報発信等活用にということで考えているところでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 8番 平井明美議員 ◆8番(平井明美議員) 市接点というところがまた分からないんですけれども、例えばどういうことを市は考えているんでしょうか。どういう接点をこの16歳少年少女に求めているか。具体的な事例をお示し願いたいんですが。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 町田こども未来部長町田こども未来部長 お答えいたします。 高校生世代にインタビューしたところ、高校生が自由に使える学習スペース、そういった居場所、そういった情報がもらえるとありがたいんだけれどもなというような御意見、あるいは、児童館で実際にボランティア活動をしている高校生たちが、今後、小学生、中学生子たちとどうやって付き合っていけばいいんだろうかというような、そのような悩み、こういったことを市ほうも把握しつつ彼らに情報発信、こういったことを考えているところでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 8番 平井明美議員 ◆8番(平井明美議員) 所沢市として、政策一環として、若者たち悩みとか、あるいは何を考えているかという、深い意味があるんであれば、それはLINEでつなげなくてもいろんな形でできるかと思うんですけれども、これら情報を集約して市は何を検討するか、いまいち分からないんですけれども、その点についてお伺いしたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 町田こども未来部長町田こども未来部長 何を検討というところでいけば、これまで彼らと接点がなかったということもございまして、彼ら、どういうことを考えて、どうしたいかという、まずは原点としてそこを市ほうで把握したいというところでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 8番 平井明美議員 ◆8番(平井明美議員) 次は議案資料ナンバー3、68ページなんですけれども、保育園給食調理業務委託事業について伺います。 これは今まで所沢市は19園中10園、調理業務委託を、これも町田部長ですね。調理業務を委託してきたんですけれども、残り9園あって、今年度は富岡保育園と中新井保育園2園を委託するということで、残りあと7園あるかな。今後委託計画というはどことどこをやるとか、そういった方向性はもう決まっているんでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 町田こども未来部長町田こども未来部長 お答えいたします。 どこをやるか、どこ園にするかというところまでは、まだ決定はしていないところでございます。施設状況等を踏まえ、この施設状況というは調理室ですね、施設状況、これも踏まえながら検討していきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 8番 平井明美議員 ◆8番(平井明美議員) あと2園、業務委託するということが分かりました。 それで、これまで調理業務は、委託はされてもそれぞれ栄養士がいたんです。現役正規栄養士が対応していたんですけれども、今回、富岡と中新井2つ園はゼロ歳児保育をやっていないと伺っております。ということは栄養士がいないんですけれども、ここにきちんと正規栄養士を配置されるかどうか、そのことについてお伺いしたい。 それから、例えばヒアリング中では会計年度任用職員を使うということで伺いました。そういった意味では、もし正規でなくて会計年度任用職員であれば、6時間しか勤務時間がないんですね。今、保育園は朝7時から夜8時まで開園していて、14時間ぐらい開いているんですね。そういう中で会計年度任用職員は午後3時半には帰ってしまうということで、その後おやつもあるし夕食もあるし、そういう中で栄養士がいなくなってしまう。午後3時半に帰ってしまうと、何か事故が起きた場合には直接指導ができないことから、結局、偽装請負心配もあるし可能性もあるんですけれども、そういった意味では、ここにきちんと正規栄養士を雇用すべきではないかと思いますけれども、その点についてはどのような配慮をされているかお伺いしたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 町田こども未来部長町田こども未来部長 お答えいたします。 まず、その責任所在ところで申し上げますが、栄養士がいない場合、これは園長あるいは副園長がその指示を行うということで進めるという大前提がございます。 あと、栄養士が今現在でも2園担当制を取っております。委託園が増えましても、発注変更、あるいはアレルギー対応を同じように栄養士が行う。そんなこともございまして、委託園2園を担当する場合、補助ため会計年度任用職員を配置するといった段取りで進めているところでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 8番 平井明美議員 ◆8番(平井明美議員) 3回目になりますけれども、経営企画部長にお伺いしますけれども、今、町田部長がおっしゃったように、その間は園長がやるとか、あと、ヒアリング中では、富岡と中新井は今までやっていた栄養士が掛け持ちで行うということも言っておりましたけれども、そういうような煩雑なことをしなくても、19園中10園が公立保育園調理業務委託をして、今後、結局はあと2園やっているから7園残るわけですね。今2園がされていて7園が残る。なぜ私は栄養士をきちんと入れないかなと思ったんですけれども、定員管理計画によって入れられないという話があったんです。 それで経営企画部長にお聞きするんですけれども、これまで所沢市が業務委託をしてきても辛うじて保育質と調理質を保ってきたは、公立保育園があればこそ、委託をされた保育園も公立に負けないようにと頑張ってきた経緯があるんです。 今後、定員管理によって、せっかくここまで培ってきた調理質を落とさないためにも、あと残り7園については、やはりきちんとした栄養士を配置することによって、公立と民間業務委託質をお互いに保っていると。そして、保育と調理とは切り離せない。それを切り離してしまうことによって保育質が落ちるは目に見えていることで、やはり大舘前副市長が、必要とあれば、定員管理があったとしても必要な部署には正規職員を雇うということを何回もおっしゃっているんです。そういった意味では、私は、今、経営企画部で定員管理をしているので現場声が反映できないというジレンマがあるんだなということが分かりました。 そういった意味で、私が本当に最後お願いなんですけれども、やはり直営保育園を残すことによって、災害時とか何かあった場合には直営こそきちんと対応してくれると思うんです。そこについては、やはりきちんと今後について正規職員を置くようなことができないかどうか。その検討方を伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 現行第2次所沢市定員管理計画において、各現業業務については、業務と職種は固定することなく、その内容と責任度合いに応じた最適な担い手により実施することとしております。この考え方をベースといたしまして、次期計画策定に当たりましては、他市状況も勘案しながら、現場声をよく聞くなどしまして現状をよく把握した上で、今後状況を見据えて検討してまいります。 以上でございます。 ○大石健一議長 8番 平井明美議員 ◆8番(平井明美議員) それでは、次質疑に参ります。 次は議案資料ナンバー3、87ページなんですけれども、一般廃棄物処理施設検討事業ということで、今回、平成31年3月に「持続可能な適正処理確保に向けたごみ処理広域化及びごみ処理施設集約化について」が発出されたことによって、廃棄物広域化検討が求められているということで、私もいろんな資料をいただいた上で質問をするんですけれども、西部クリーンセンターが結局令和14年以降に更新時期を迎えると、あと9年ぐらいあるんですかね、あと8年ぐらいですかね。隣接する入間市と広域処理について検討を進めるということなんですけれども、私、以前にもこの問題は並木部長にも何回も、広域化は検討されているようだけれどもどことやるんですかと聞くと、いや、まだやっていませんということで、令和3年12月定例会でも質問しているんですけれども、全くやっていないような答弁だったんですが、ここで入間市とと出てきたんですけれども、入間市と広域化を検討するまで背景について詳しい説明をお伺いしたいと思ったんですけれども。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 西部クリーンセンターが更新時期を迎える令和14年度以降、市内から排出される全てごみを東部クリーンセンターのみで処理することはできないものと予想されますことから、現在施設に代わるごみ処理施設が必要になるものと考えております。 一方で、施設更新に当たりましては、先ほど平井議員もおっしゃったような、国や埼玉県から広域化・集約化に向けた取組ということが求められておりますような状況でございまして、入間市総合クリーンセンター西部クリーンセンターと同時期に更新時期を迎えますことから、入間市と話合いにより、今後方向性について協議を深めていくということで両市意見が一致したといったものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 8番 平井明美議員 ◆8番(平井明美議員) ということは、もう以前からそういう話合いを進めていたということが分かりました。議場ではそういう答弁しなかったんですけれども、ここに議案として出すからには前々から進めていたということがよく分かったんですけれども、そうしますと、この3回会議では何をどう進めていくかがまだはっきりしないんですけれども、3回はいつやって、1回目は何をやって、2回目は何をやって、3回やって、それだけで終わるかどうかも含めて、検討する内容詳しい説明をお願いしたいんですけれども。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 令和5年度におきましては、コンサルタント会社を用いまして両市現状と課題というもの洗い出しを行いまして、どれだけ処理量、どのような施設が必要かということを整理いたしまして、広域化メリットがあるかどうかを調査することを考えております。 その検討事項といたしましては、施設設置場所ですとか運営体制、国交付金活用、それから概算事業費算出、ごみ分別区分ですとか収集運搬方法などについてを協議していくことが必要なかというふうに考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 8番 平井明美議員 ◆8番(平井明美議員) 私も廃棄物審議会をずっと傍聴しているんですけれども、ごみ減量・リサイクル話題というか課題はいつも聞いていましたけれども、広域化については委員からも発言なかったし、会長からも今後についてはなかったんですけれども、そうしますと、ここに書いてある一般廃棄物処理基本計画改訂ということなんですけれども、この中でやるということでは今後やっていくということなんだと思いますけれども、この方針はいつ決まったかということと、審議会でもこれから審議をされるということでしょうか。その点についてお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 審議会中で議論でございますけれども、今年度審議会につきましては、一般廃棄物処理基本計画改訂案御審議ということをいただいております。その中で、改訂案中におきましても、近隣市町村と協力、連携体制充実というようなことで広域化ということを位置づけておりますので、そういった面で審議会中で御審議いただいているところでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 8番 平井明美議員 ◆8番(平井明美議員) それでは、次に議案資料ナンバー3、90ページです。 一般廃棄物減量化方策推進事業なんですけれども、これはごみ有料化制度導入について、ごみ有料化制度を推進していくべきと答申が示されたので、結局、一般廃棄物処理基本計画改訂に係る提言があったから、ごみ有料化を進めますよということが強調された概要調書になっているんですけれども、私、この間ごみ量というは鈍化していると言いますけれども、ちょっと資料、一番最新清掃事業概要を見ますと、平成29年から令和3年まで5年間で、平成29年度は10万2,089t、ずっと下がってきて、令和3年が一番直近なんですけれども9万6,021t総ごみ量、6,068t減っているんですね。 減っているに鈍化という書かれ方もいかがなものかと思うんですけれども、また、有料化についても、私がずっと審議会を傍聴しているは御存じかと思うんですけれども、ごみ有料化について一番声高に言っているは会長一人なんです。ついこの間審議会では、副会長が、まず指定袋にしたらどうかという話があって、それでも減量できなければ有料化もしようがないわねという感じ発言があったはずなんです。 それから、部長自身も、私がアンケート調査結果を示して、これでもってごみ有料化は市民理解を得ているんですかと聞いたときに、部長は、いや、それはそう思っていませんと、このアンケートをもって市民が有料化に賛成したとは思っていませんと答えているんです。 そういう中で、議会でも、建設環境常任委員会提言中に、いろいろやってみたけれども、どうしても進まない場合はごみ有料化ということも検討する。かなりみんな慎重な発言をされているんです。そういう中で、ごみ有料化ためこういった策定ですかね、処理基本計画をつくるということであっては、やはりこれは議会に対しても失礼だし、アンケートをされた市民にしても納得はいかないし、このところは部長はどう考えているか、ちょっと私も理解に苦しむんですけれども、その辺見解についてお伺いしたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 ごみ有料化制度につきましては、ごみ減量・資源化を進めるため1つ方策ということで、前期審議会におきまして答申を受けているような状況でございまして、現在審議会におきましても、一般廃棄物処理基本計画を改訂するといったこと御審議中で、その有料化といったものを含めたごみ減量方策用施策、どういったものが今後市施策として必要になるかということを御審議いただいているといった状況でございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 8番 平井明美議員 ◆8番(平井明美議員) 答申書修正部分がありまして、施策体系について、1、2、3とあって3番目に、以下事項について修正・追記ということがあって、排出抑制計画中に、今後は生ごみ以外紙おむつや剪定枝等をはじめとした廃棄物系バイオマス減量・資源化検討が不可欠と考えるために、これら取組に向けた記載をしてくださいということと、ごみ減量化も入っているけれども、ごみ減量・資源化方策推進を施策に位置づけるということで、この答申書もかなり慎重なんです。 ですから、まずやるべきことは、ごみ減量中で今一番問題になっている生ごみを半分に減らせば、ごみ量は半分に減りますし、半分は水分ですから、いかに水分を減らすかということが一番だし、私、9月定例会で質問しましたけれども、紙おむつは年間4,000tもあるんですよ。そうしたら、本当にこれを減らすだけだって1万tうち半分が減っちゃうぐらいすごい量があるんです。 だから、そういった意味では、紙おむつリサイクル施設を誘致するとか、どこかにやってもらうとか、そういったことが先じゃないかと思うんです。その後で、どうしても減らなかったら仕方がないなというは分かるけれども、このような方針を出されると、私としても今まで皆さんに説明したことが何を言っているになってしまうし、議会としても十分な理解が得られないと思うんです。そういった意味で、やはりごみ有料化というを前面に出すというはどうなかと思っているんです。これはもう十分に検討してもらいたいと思うんです。 この点についてと、もう1つ言いますけれども、以前、ごみを減量するときには桑原元環境クリーン部長が1万t減らすことによって1炉廃止ができる答弁を随分前に言っていらっしゃるんです。これは城下議員質問に答えて言っていることをずっと使っているんですけれども、そういう目標をつくらなければ、何ために所沢市はこれだけ頑張ってみんなでごみを減らしているのに、なぜごみを減らすかが市民にも示せない、我々にも分からない。そういった意味では、どういう目的と目標値があるかということ、その2つについて最後にお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 初めに、紙おむつなどそういった施策についてを進めるべきではないかといったお話かと思うんですけれども、廃棄物減量等推進審議会からは、ごみ有料化ほか、バイオマス減量ですとか資源化、それから、紙おむつ処理方法検討、生ごみ水切りなど、多く提言をいただいておりまして、審議会答申内容としても、いずれも重く受け止める必要があるというふうに考えております。 ごみ排出量につきましては、温室効果ガス発生など環境負荷にも直結するというもので、将来世代に温暖化というツケを残さないためにも、ごみ減量・資源化は喫緊課題だというふうに認識しております。また、ごみ排出量というものは将来的に施設整備にも大きく影響して市財政にも関わることでありますので、ごみ処理有料化検討ということは避けて通れないというふうに考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 8番 平井明美議員 ◆8番(平井明美議員) 目標値は示しましたか、今。何をつくるために何tと言いましたか。目標値を聞いていたんですけれども、それについては答えていないような気がします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 今現在、ごみ減量等推進審議会におきましては、一般廃棄物処理基本計画、その改訂について御審議をいただいているわけですけれども、その中で全体ごみ減量というふうなことについて目標値というものは検討しておりますので、その中でそういう目標値というものは定めていきたいというふうに考えております。ただし、それは有料化ため数値目標というものではなくて、市全体としてごみ減量というようなことで目標というふうに考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 次に、21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 議案第9号「令和5年度所沢市一般会計予算」と議案第16号「令和5年度所沢市水道事業会計予算」から質疑をさせていただきます。 まず、議案第9号ですが、議案資料ナンバーページを追いながら質疑をさせていただきます。 まず、14ページイタリア都市文化交流推進事業についてですが、ティエーネ市代表訪問団受入れについては、たしか当初令和4年度に予定されていたかと思うんですけれども、令和5年度取組となった経緯について御説明をお願いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 ティエーネ市代表訪問団受入れについては、令和4年秋以降に実現できればと考えておりましたが、ティエーネ市と日程調整結果、翌年度に実施することとなりました。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 令和5年度取組としては、代表訪問団受入れと子供絵による交流、特産品による経済交流と書かれているんですけれども、この事業今後を考える上では、市民理解ですとか機運醸成が大事だということは私ずっと申し上げていまして、特に令和6年度以降見込額というは書かれていないんですけれども、令和6年度以降継続的な交流について、もし考えていることがありましたらお聞かせください。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 昨年7月にティエーネ市を訪問した際に、今後、両市で交流を深めて友好関係を発展させることについて覚書を取り交わしております。 航空にゆかりあるまち同士ということで、文化芸術をはじめ様々な分野で交流していきたいと考えておりますが、令和6年度以降交流について具体的な内容はこれからとなります。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 次ページ、議案資料ナンバー3、15ページ第6次所沢市総合計画・後期基本計画策定事業です。 議案資料では、令和5年度は市民検討会議で検討と書かれているんですけれども、この市民検討会議人数ですとか人選方法についてはどのようにお考えでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 市民検討会議人数につきましては、第6次所沢市総合計画・前期基本計画7つまちづくり目標に合わせまして、それぞれ6名前後からなる7つ班を作成しまして、合計45名で構成することとしております。また、その人選につきましては、無作為抽出による市民皆様から公募及び各まちづくり目標に関連する団体等から推薦をお願いするものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 歳出中で計画策定支援委託料として594万円計上されておりますけれども、この委託内容と想定している委託先についてお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 委託内容につきましては、市民検討会議全体進行支援や、まちづくり目標ごとに班分けされたグループにおける議論取りまとめ役として、ファシリテート支援、会議資料や会議録作成支援等を予定しております。 委託先につきましては、このような市民皆さんが議論に参加する会議進行やファシリテート支援に実績ある業者を考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 続きまして、議案資料ナンバー3、20ページオレゴン州ポートランド市から学ぶ都市研究事業についてです。 まず、今回、研究、視察対象としてポートランド市を選定した経緯について。また、海外視察となりますと、その必要性についてしっかり市民にも説明できるものが必要かと思うんですけれども、例えば国内都市などは検討しなかったでしょうか。併せてお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 オレゴン州ポートランド市につきましては、アメリカ国内において、最も住んでみたいまち、最も環境に優しいまちなどに選ばれる大変高名な自治体でございます。特に、車社会であるアメリカにおいて早くからコンパクトシティを進め、公共交通で移動が盛んであること、市民参加が非常に活発であること、多くカフェや個性的なショップが立ち並び、アートや音楽、演劇など文化面でも非常に参考になることなど、これからまちづくりを進める上で大変学ぶべきことが多いものとして選定をさせていただきました。 なお、国内先進市視察につきましては、これまでもそれぞれ所管において、それぞれ課題解決に当たって実施をしており、今後も同様に行っていくものと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 海外都市視察ということで言うと、今年度、令和4年度はスペイン王国バルセロナ市を対象とした視察が実施されましたけれども、そうすると2年続けてということになるわけですが、今後海外視察に対する市として考え方についてお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 今後海外視察につきましては、社会情勢や市目指すべきまちを進める上で必要が生じた際に検討してまいります。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 続きまして、議案資料ナンバー41ページ、三ケ島アートなベンチ設置事業についてです。 まず、設置エリアとして今回三ケ島地区が選定された理由。また、今後他地区へ展開、また、想定している設置場所と箇所数について、まず確認させてください。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 冨田市民部長 ◎冨田市民部長 お答えいたします。 まず、本事業で三ケ島地区を選定いたしました理由でございますが、三ケ島地区は、緑豊かな大地、歴史的な風土、芸術専門学科からなる高校など、貴重な資源や要素を備えております。このため、三ケ島地区が芸術創作活動にふさわしい地域であると考えましたことから、同地区でアート活動を推進していきたいと考えたものでございます。 また、今後他地区へ展開でございますが、まずは三ケ島地区で文化芸術による地域活性化を図ることを目的としておりますので、今後、成果や課題等を十分精査した上で研究してまいりたいと思います。 次に、設置場所でございますが、三ケ島地区には、緑豊かな自然が残る環境下、多く観光スポットがございますので、既存観光ガイドなども参考にしながら、訪れる多く方に触れていただけるような場所に設置してまいりたいと考えております。また、通行妨げにならないよう、道路の幅員等を考慮し、民地など公道以外場所を予定しているところでございます。 最後に、ベンチ箇所数でございますが、個数につきましては1から4個を制作する予定でおりますが、箇所数につきましては現時点では未定でございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 今、設置場所についてお話があったんですけれども、基本的に屋外ということになると思うんですけれども、そうすると、ベンチ耐久性ですとか維持管理についてはどのようにお考えなんでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 冨田市民部長 ◎冨田市民部長 お答えいたします。 ベンチにつきましては、できるだけ長期間にわたって設置していきたいと考えておりますことから、それに耐え得る材質を用いるよう、武蔵野美術大学と協議をしてまいります。また、維持管理につきましては、設置場所となる土地所有者方と今後協議していく必要があると考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 先ほど部長もちょっと触れていたんですけれども、三ケ島には県立芸術総合高校がございますので、ぜひ何かこの事業でも連携が図れないかなと思うんですけれども、それについてお考えと、あと、予定していなかったんですけれども、令和6年度以降も予算が入っていますので継続されていくかなと思うんですが、今後財源として、例えば何かふるさと応援寄附とかクラウドファンディングとか、あるいはもしかしたら材質によっては森林環境基金とか、あるいは国とか県補助金とか、何かそういったものが使える可能性もあるかなと考えるんですけれども、何かその財源についてお考えがもしありましたら併せてお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 冨田市民部長 ◎冨田市民部長 お答えいたします。 芸術総合高校は芸術専門学科を有し、芸術家卵たちがたくさんおりますことから、ぜひとも連携できればと考えておりますので、今後、事業を推進していく中で検討してまいりたいと思います。 それから、御質問ありました財源につきましては、令和5年度事業実施に当たりましては特に予定されておりませんが、利用可能な国なり県ものがございましたら、その辺研究はしてまいりたいと思います。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 続きまして、議案資料ナンバー47ページ、マイナンバーカード交付予約システム更新事業です。 議案資料中にシステム更新及び見直しとありますが、現行システムから変更点についてお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 冨田市民部長 ◎冨田市民部長 お答えいたします。 予約システム構築に加え、予約時間帯柔軟な設定や交付場所追加、予約サイト案内文書書換えを担当課でできるように変更することなどを予定しております。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 私、何回も今まで聞いたことがあるんですけれども、所沢駅サービスコーナーですね、グランエミオ中にありますけれども、大変利便性が高いので、マイナンバーカードに係る手続を行うことができないかなということを何回か聞いてきたんですけれども、それまで答弁ですと、こういったシステムに入っていないとか、今までほか施設で十分足りているとかというお話があったんですけれども、せっかくシステム更新されるので、やはり利便性が高い所沢駅サービスコーナーで手続が行えないかなと思うんですけれども、改めて御見解をお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 冨田市民部長 ◎冨田市民部長 お答えいたします。 駅サービスコーナーにおけるマイナンバーカードに関する手続につきましては、これまではマイナンバーカード交付申請書作成に限られておりましたが、本年2月から手続を追加いたしました。それにより、電子証明書更新や再設定、住所異動などに伴うカード情報書換えができるようになりました。 なお、各サービスコーナー、並木まちづくりセンターでも同様に対応できるようにしたところでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 続きまして、議案資料ナンバー61ページ、若者応援事業(16歳未来へ)についてです。先ほど平井議員からも質疑がありました。 まず、今回、対象者1人当たりギフトカード3,500円分ということなんですけれども、この3,500円とした根拠についてお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 町田こども未来部長町田こども未来部長 お答えいたします。 文部科学省が実施しております子供学習費調査、これが統計法に基づくものだそうですが、これ増額分を参考にして算定をしたところでございます。 なお、高校生ヒアリングを行ったところ、参考書等苦慮しているという声もありまして、そこには参考書購入等費用に当てられるというようなことで、高校生ほうもありがたいというような意見も出ていたところでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 議案資料を見ますと、特に歳入ところには記載がないので一般財源を活用するかなと思うんですけれども、例えば、国ですとか県補助金等活用する可能性については何か考えられるかお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 町田こども未来部長町田こども未来部長 お答えいたします。 現在ところ一般財源ということで予定をしてございますが、実は国補助内容詳細が若干示されていないところがございまして、該当するか否か注視していきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) こういった事業は、単年度で終わらすというは私は不公平感が出ると思うんです。やはり令和6年度以降見込額というは書いていないんですけれども、その後事業継続についてはどのようにお考えでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 町田こども未来部長
    町田こども未来部長 お答え申し上げます。 実はこども家庭庁が創設され、高校生対応等も今議論が始まりつつあるところでございます。担当部としましてはぜひ継続していきたいというふうには考えておりますが、国動向等を注視してまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 注視ということですね。 続きまして、議案資料ナンバー74ページ「子ども予防接種Diary」作成事業についてです。 今回、冊子にまとめる、予診票を冊子化し1冊にまとめてということなんですけれども、今こういう時代ですから、デジタル時代なので冊子以外に、例えばスマートフォン用アプリなど電子的なシステム導入については何か検討していないでしょうかお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 瀬能健康推進部長瀬能健康推進部長 お答えいたします。 この事業は、予診票を冊子化することで、保護者が予診票を管理しやすく、効率よく漏れなく予防接種を受けていただくことを目的としております。 現在、お子さん予防接種スケジュール管理などができるアプリについては数多くリリースされており、既に御利用されている方も多くいらっしゃると聞いております。本市におきましても、そうしたアプリ機能ですとか他市導入事例など情報は収集はしておりますが、現在、国において予診票や母子健康手帳電子化が検討されているところでございますので、その動向を注視し、利便性向上につながる効果的な方法を引き続き考えていきたいと思います。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 本当に注視ばかりだなという感じなんですけれども。 続きまして、議案資料ナンバー87ページです。先ほど平井議員からもありましたが、一般廃棄物処理施設検討事業です。 まず、資料市民参加実施有無とその内容というところに、近隣住民へ説明会実施による意見交換と書かれているんですけれども、この説明会タイミング、どういった段階で行うかということですね。タイミングですとか、この対象となる住民範囲についてはどのようにお考えでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 近隣住民へ説明でございますが、広域化可否を含め、具体的な検討はこれから始めるところでございますので、近隣住民へ説明会タイミングまたは範囲につきましては、現在ところ検討しておりません。 なお、広域化検討状況につきましては、今後西部クリーンセンター在り方という面もございますので、西部クリーンセンター環境整備保全委員会をはじめ、市民皆様に御報告してまいりたいというふうには考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 今、部長から広域化可否も含めという言葉があったんですけれども、この令和5年度調査・検討結果、広域化を見送るという選択肢もあるんでしょうか。お伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 検討結果、両市にとってメリットよりもデメリットが大きいといった結論に達した場合におきましては、見送るといった判断もあり得るものというふうに考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) そういう可能性もあるということなんですけれども、仮に広域化を進めることになった場合に、こういった関連予算以外で議会が関与する手続としてはどのようなものが想定されるかお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 広域化を進める際議会関与でございますけれども、広域的なごみ処理を行う場合、一般的には一部事務組合を設立することが多いというふうに思われますので、これに関係する議会御議決をいただくことになるほか、一部事務組合における議員選出等手続が必要になるというふうに認識しております。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 続きまして、議案資料ナンバー112ページ、土地利用転換推進事業うち、私は三ケ島工業団地周辺地区についてお伺いします。 まず、歳出についてなんですけれども、議案説明中で、(道路)と書いてあるものについては区画整理区域内新設道路の予算ですよということが分かったんですけれども、それを除いて、三ケ島工業団地周辺地区に係る予算額について、ほか地区分も混じっているということなので、三ケ島に係る予算額について確認させてください。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 埜澤街づくり計画部長埜澤街づくり計画部長 お答えいたします。 三ケ島工業団地周辺地区に係る予算といたしましては、土地区画整理事業推進支援補助金、こちらが6億3,656万6,000円でございますが、こちらうち9,910万4,500円を地権者組織が行う道路など公共施設整備に係る実施設計や換地設計など補助金としてお願いしているものでございます。また、三ケ島工業団地周辺地区整備に伴い下水道流量増加が見込まれますことから、土地区画整理事業区域外下流部で必要となります下水道整備ため詳細設計費用4,263万6,000円を下水道負担金としてお願いしているものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) それでは、現時点まで区画整理事業進捗状況について確認させてください。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 埜澤街づくり計画部長埜澤街づくり計画部長 お答えいたします。 三ケ島工業団地周辺地区につきましては、土地区画整理事業実施に向けて農地を産業団地にするため県等と農林調整が調ったことから、現在、都市計画法に基づき、土地区画整理事業区域など都市計画決定に向けた手続を進めております。 直近では、この2月10日から24日まで都市計画縦覧を行いました。併せまして、環境影響評価準備書を作成し、1月末に所沢市及び隣接する2市1町を対象に複数説明会を開催いたしました。また、地権者組織である土地区画整理事業組合準備会からは土地区画整理法に基づく事業認可申請がなされ、認可に向けた手続も併せて進めているところでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) それでは、令和5年度に予定している取組と今後見通しについてお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 埜澤街づくり計画部長埜澤街づくり計画部長 お答えいたします。 令和5年度予定でございますが、平成28年に土地利用推進室が創設されて以来、全力で取り組んでまいりました三ケ島工業団地周辺地区市街化区域編入がいよいよめどが立つところまで来ました。今後も、市街化区域編入決定権者である県と調整が必要となりますが、順調に進みますと本年秋頃には市街化区域へ編入される見込みと考えております。 このような状況を踏まえ、今後は企業誘致につきましてもさらに本格的に取り組むことができますことから、引き続き、関係部署等と協力し、ゼロカーボンシティ所沢に寄与する産業団地が創出できるよう取り組んでまいります。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 続きまして、議案資料ナンバー124ページ、県道所沢青梅線狭山湖入口交差点改良事業についてです。 まず、関係する地権者数と地権者皆様へ説明等状況について、併せてお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 肥沼建設部長 ◎肥沼建設部長 お答えいたします。 関係する地権者数につきましては、県道、市道合わせ約20名でございます。 次に、説明状況につきましては、昨年度末に埼玉県が関係する地権者を対象に事業に関するお知らせ文書、計画平面図並びに関係資料を送付いたしました。その後、令和5年2月25日に、埼玉県が関係する地権者を対象に説明会を開催したところでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) この交差点西側に下田橋というところがありまして、ほとんど歩く部分がないような状況で、本当に危険なところでして、私も地域方からずっと何とかならないかと言われてきたところなんですけれども、この下田橋付近歩道拡幅等も行われる見込みなかお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 肥沼建設部長 ◎肥沼建設部長 お答えいたします。 下田橋付近歩道拡幅につきましても、このたび交差点改良事業に併せ整備を行う予定でございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 続きまして、議案資料ナンバー126ページ、市道4-1386号線(上藤沢・林・宮寺間新設道路3工区)築造事業についてです。 まず、令和4年度進捗状況についてです。先日ちょっと補正予算中でもお話ありましたけれども、用地取得率も併せて確認させてください。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 肥沼建設部長 ◎肥沼建設部長 お答えいたします。 令和4年度まで進捗状況につきましては、全取得予定面積約4,890㎡に対しまして、約3,529㎡を取得済みでございます。 なお、用地取得率につきましては約72%でございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) それでは、令和5年度に取得を予定している残り用地地権者数について確認させてください。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 肥沼建設部長 ◎肥沼建設部長 お答えいたします。 令和5年度に取得を予定している用地地権者数につきましては7名でございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 3工区、入間市分もありますので、入間市分用地取得についてはどのような状況なかお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 肥沼建設部長 ◎肥沼建設部長 お答えいたします。 入間市に確認したところ、令和4年度まで進捗状況につきましては、全取得予定面積約8,656㎡に対しまして、約5,826㎡を取得済みとことでございました。 なお、用地取得率につきましては約67%とことでございました。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 続きまして、議案資料ナンバー135ページ、みどり映える水辺保全用地取得事業についてです。 まず、今回、取得用地概要ということで、大字坂之下地内ということなんですけれども、この取得用地はどのように選定されたんでしょうかお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 肥沼建設部長 ◎肥沼建設部長 お答えいたします。 今回取得用地につきましては、市有地が河川により浸食されているため、当初はこれまで行ってきたように護岸を設置する予定でございました。しかしながら、現在市が進めている生物多様性ところざわ戦略、所沢市マチごとエコタウン推進計画、所沢市みどり基本計画など方針等に基づき、護岸を新たに設置せずに、土地を購入し、みどり豊かな水辺を保全することといたしました。 このことから、事業が先行して今回取得用地を選考したではなく、浸食されたこの土地へ対応を考えたときに、市施策等から判断によりこの事業を立ち上げたものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 私も結構河川や水路沿い土地をお持ち方から、なかなか管理が難しいという御相談も受けるんです。なのでぜひこの事業を今後も進めていただきたいと思うんですけれども、今後事業展開と、こういったことが始まりますので市民へ周知についてはどのようにお考えでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 肥沼建設部長 ◎肥沼建設部長 お答えいたします。 今後事業展開につきましては、河川により浸食された土地があった場合は、費用対効果などを考慮した上で、個別状況により、護岸整備を行うか購入するかを判断してまいります。 次に、市民へ周知につきましては、対象となる市民が限定されることから、今後、研究してまいります。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 続きまして、議案資料ナンバー142ページ、学校施設長寿命化改修事業(公共施設マネジメント推進事業一環)についてです。 議案資料によりますと、令和5年度に上新井小、安松小、林小基本設計を行うということなんですけれども、令和6年度以降は1校ずつ実施設計に入っていくということなんですけれども、この実施設計と工事優先順位についてはどのように考えているんでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 千葉教育総務部長千葉教育総務部長 お答えいたします。 令和5年度に行います基本設計業務委託におきまして、上新井小、安松小、林小基本設計を行いまして、その設計を行った3校うち優先度が最も高い学校1校につきまして、令和6年度に実施設計、そして令和7年度から工事着手してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 優先度が高いというはどうやって判断するんですか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 千葉教育総務部長千葉教育総務部長 お答えいたします。 優先度につきましては、例えば老朽化もさることながら、置かれている学校環境ですね、工事着手に当たって学校環境なども勘案しまして決定する予定でございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) ちょっとよく分からないですけれども、まあいいです。委員会でお願いします。 続きまして、議案資料ナンバー146ページ、中学校校舎内部改修(木質化)事業についてです。 資料では歳入として学校施設環境改善交付金というが見込まれているんですけれども、以前、中央中学校でなかなか補助金が、この交付金が採択されなかったので工事が延びたということもありましたので、この活用見通しについてお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 千葉教育総務部長千葉教育総務部長 お答えいたします。 学校施設環境改善交付金交付につきましては確定しているものではございませんが、文部科学省補助対象事業でもございますことから、今後は積極的な活用に向けて補助申請を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 南陵中学校工事が6年度で終わると思うんですけれども、議案資料では令和7年度以降も見込額が入っているんです。そうすると、令和7年度以降この事業展開についてはどのようにお考えでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 千葉教育総務部長千葉教育総務部長 お答えいたします。 校舎内部改修事業対象校につきましては、工事後20年以上使用が見込まれる中学校を対象としておりまして、所沢市公共施設長寿命化計画による複合化や長寿命化改修計画時期や市財政状況などを勘案し今後は進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 続きまして、議案資料ナンバー152ページ、(仮称)所沢市スプリントフェスティバル開催事業についてです。 まず、陸上競技選手権大会について私も何度か質問させていただきまして、中島教育長はじめ皆様御尽力にまず敬意を表したいと思います。 そこで質疑ですけれども、従前陸上競技選手権大会と相違点、また、このスプリントフェスティバル開催時期についてお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 千葉教育総務部長千葉教育総務部長 お答えいたします。 所沢市陸上競技選手権大会は、市制施行50周年を記念して始まった大会でございまして、公認記録が取れる競技に特化した大会として、これまで19回開催してまいりました。今後大会につきましては、公認記録が取れる大会、こちらを堅持しつつも、生涯スポーツ普及及び陸上競技に興味を持っていただくということを目的1つに加えまして、市民参加型イベントとして位置づけて、例えば所沢産野菜販売であるとかキッチンカー出店なども検討しているところでございます。 なお、開催時期につきましては、令和5年10月を予定しております。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 12月定例会で私が質問したときは、教育長はたしか20回目という言葉を使っていたと思うんですけれども、そうすると、今までとはまた違ったイベントになるかなというような印象なんですけれども、議案資料ですと令和6年度以降も同じ予算が入っています。そこで、令和6年度以降開催内容については5年度と同様となる見込みなかどうかお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 千葉教育総務部長千葉教育総務部長 お答えいたします。 まずは、令和5年度大会に向けまして、早稲田大学や所沢市陸上競技協会などと協働連携しながら全力で取り組んでまいりたいと考えております。 令和6年度以降開催内容につきましては、この5年度大会後に実施をいたします実行委員会で出ました意見であるとか反省点を踏まえまして決定してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) これも何度かこの議場で申し上げたんですけれども、早稲田大学織田幹雄記念陸上競技場ですね、東京オリンピック際にイタリア選手皆さんが練習されて、すばらしい成績を上げた場所ですので、この大会もやはり東京2020大会レガシーという位置づけも明確にしてもらいたいと思っているんです。その辺について教育委員会としてはどのようにお考えでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 千葉教育総務部長千葉教育総務部長 お答えいたします。 新たに開催しますこの(仮称)所沢市スプリントフェスティバル開催事業につきましては、これまで大会を引き継ぐものでもございますことから、2020東京大会と直接的な関連はございませんが、今御指摘をいただきましたとおりレガシーとして位置づけ、これにつきましては、今後開催いたします実行委員会で検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) それでは、一般会計は次で最後です。 議案資料ナンバー153ページ、次ページですけれども、イタリア選手団事前キャンプ受入れ事業(世界水泳2023福岡大会)です。 まず、オリンピックときは大学近くに早稲田大学が宿舎を建てまして、そこに選手皆さん宿泊されたんですけれども、その宿舎が今早稲田大学水泳部方が利用されていると思うんですけれども、今回、そのイタリア水泳キャンプ受入れ選手宿舎についてはどのように想定しているんでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 千葉教育総務部長千葉教育総務部長 お答えいたします。 東京2020オリンピック大会につきまして、イタリア水泳選手団は、このときは所沢パークホテルを宿舎として利用しておりました。今回事前キャンプにつきましても、イタリア側意向で所沢パークホテルを宿舎として利用する予定でございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) それから、東京オリンピックときは陸上競技練習一般公開もありましたけれども、今回、水泳ということでなかなか難しい面もあるかと思うんですけれども、練習一般公開などは検討しているんでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 千葉教育総務部長千葉教育総務部長 お答えいたします。 さき東京2020オリンピックでイタリア競泳は銀メダル1個、銅メダル4個を獲得しており、世界トップアスリートを間近で見学できる機会、これは貴重なチャンスであると我々も捉えております。 平成30年7月に韓国で開かれました世界水泳選手権事前トレーニングキャンプにつきましては、練習見学会を開催しておりました。しかしながら、この東京2020オリンピックにつきましては、コロナウイルス感染症対策防止として練習見学が実施できなかったことから、今回キャンプでは、イタリア側に要望をお伝えして実現するように取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) それでは、一般会計を終わりまして、議案第16号「令和5年度所沢市水道事業会計予算」です。 議案資料ナンバー183ページ、クレジットカード決済導入事業です。 まず、現在水道料金及び下水道使用料に係る納付方法別割合ですね、口座振替とかコンビニとか、いろいろあると思います。また、クレジットカード決済も含め、それぞれ納付方法1件当たり手数料について、まず伺います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 磯上下水道局長磯上下水道局長 お答えいたします。 まず、納付方法別割合でございますが、水道料金と下水道使用料は同時に徴収しておりますことから、水道料金割合でお答えいたします。 令和3年度収納実績となりますが、口座振替が72.9%、コンビニエンスストアで納付、こちらが24.9%、金融機関など窓口で納付が2.2%となっております。 次に、上下水道局が負担いたします1件当たり手数料でございますが、銀行など金融機関関連ですと、今ところ窓口で取扱いについては無料、また、口座振替が10円、コンビニエンスストアで納付が50円となっております。今回クレジットカード決済手数料につきましては、指定納付受託者にもよりますが、おおむね使用料金等1%程度を想定しております。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 議案資料手数料を見ますと、予算額として92万3,000円と記載されているんですけれども、この積算根拠についてお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 磯上下水道局長
    磯上下水道局長 お答えいたします。 手数料内訳につきましては、導入初期費用、月額基本料、それから1件当たりデータ処理手数料及び取扱金額に応じて発生する決済手数料となっております。 この金額積算に当たりましては、先にクレジットカード決済を導入している自治体、さいたま市でございますが、こちら納付状況、納付割合を参考にいたしまして、令和5年12月サービス開始から一月当たり600件程度を見込んでいるところでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) そうなんですね。結構今、税金なんかもカードで払えるようになっているんですけれども、税金場合は納付する側が負担するんですけれども、水道料金は水道局ほうで持ってもらえるんですね。そうすると結構、私もカードで払うようにしようかと思っているんですけれども、今、一月当たり600件というお話だったんですけれども、結構変える方はいると思うんです。 ただ、あまり変える方が増えてしまうと水道局負担も増えますので、なかなかその制度周知というは難しいかなと思うんですけれども、この導入に係る周知方法についてはどのようにお考えなんでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 磯上下水道局長磯上下水道局長 お気遣いありがとうございます。 周知方法でございますが、クレジットカード決済導入目的1つがデジタル社会実現でございますことから、主に所沢市ホームページで周知、こちらを予定しているところでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 次に、20番 石本亮三議員 ◆20番(石本亮三議員) では、私も質疑をさせていただきます。 まず、予算書163ページ、議案資料ナンバー3でいくと194ページから197ページ、矢作議員は一般質問でされるようですが、私は先んじて議案質疑で、会計年度任用職員について確認したいところを伺いたいと思います。当初は1回で聞こうと思ったんですが、2回に分けて聞くので。 最初は2つ聞きます。今回会計年度任用職員給与総額と伸び率、これが1点目です。2点目として、新年度で会計年度任用職員フルタイム方とパート人数。まずこの2点、1回目で伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 市川総務部長 ◎市川総務部長 会計年度任用職員給与でございますけれども、パートタイムは報酬、それからフルタイムは給料となってまいります。一般会計予算で申し上げますと、パートタイム報酬につきましては23億3,217万4,000円、フルタイム給料が2億8,766万1,000円、合計で26億1,983万5,000円でございまして、昨年度と比較いたしますと7,005万6,000円増額、伸び率として2.7%でございます。 2点目人数ほうでございますが、パートタイム人数が1,720人見込み、それから、フルタイムが119人ということで、令和5年度につきましては1,839人見込みでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 20番 石本亮三議員 ◆20番(石本亮三議員) 私も予算委員会などで、会計年度任用職員については質疑してきたので確認したいんですが、会計年度任用職員制度がスタートして、今まで募集したことがない職種とか、募集したけれども応募がなかった職種というはどういうものなか。これが2回目1点目です。 あと、2回目2点目は、今後、会計年度任用職員で補充できなかった職種で人材派遣会社を通して補充をすると思われる職種というはどういうものになるか。そこを確認させていただきたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 市川総務部長 ◎市川総務部長 会計年度任用職員制度が始まりましたは令和2年度でございますので、それ以降ということで申し上げますと、まず、募集実績ない職種といたしますと、診療放射線技師、交代制勤務准看護師、それから、幼稚園教諭、学校運営マルチサポーターでございます。また、こちらは募集時期ですとか内容等、その時々個別状況によるところはございますけれども、職種として申し上げますと、全く応募がなかったというものはございません。 それから、人材派遣関係につきましては、新年度予算計上は各それぞれ所管部で計上となっておりますので、こちらほうで把握しているものとしてお答えさせていただきますと、マイナンバーカード交付事務等支援従事者、こちらは金額としますと1,689万9,000円、今は市民部所管でございます。それから、こども未来部所管としますと保育士が366万円、健康推進部所管で保健師が1,539万5,000円、それから、選挙管理委員会予算といたしまして投票事務従事者に1,828万3,000円でございまして、合計で5,423万7,000円でございます。 以上です。 ○大石健一議長 20番 石本亮三議員 ◆20番(石本亮三議員) 分かりました。 では、次項目にいきます。 歳出予算説明書が24ページ、議案資料ナンバー3でいくと18ページです。これは1回でまとめて3つ伺ってしまいます。 新所沢パルコ土地利用検討事業10万円です。閉店まで1年を切ったときに、この10万円という予算について確認したいんですが、3つ確認させていただきます。 1点目としては、現在、市側とパルコ側と協議というはどのようなことが本当に協議されて、どのような状況になっているか。まず、ここが1点目です。 2点目としては、来年度以降見込額が空欄になっています。今回事業で期待できることというはどういうことなんでしょうか。これが2点目です。 3点目として、来年度以降土地利用検討事業は、この事業を10万円で今回計上してくるということは、多分、続きがあるかなというふうに私は思っているんですが、どのようなことを想定されているか。3点確認させていただきます。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 本件につきましては、複数所管に関わることとして、現在、経営企画課が窓口となり対応しております。パルコ側と協議につきましては、今後施設整備に関すること、また、その活用方法についてなど、現時点ではお互い情報共有が主なものでございます。 続きまして、今回事業で期待できることということでございますが、令和5年度は新規事業として見える化することにより、市が重要課題として捉えていることを市民皆様にお伝えできること、また、有識者から有用な知識やノウハウを得ることにより、効果的に相手方と調整を進められることなどが期待できると考えております。 続きまして、来年度以降想定していることということでございますが、令和6年度以降もパルコ側と協議は続けてまいりますが、その中で、市といたしましては新所沢地区にぎわいや住環境確保に向け、高層マンション建設ではなく商業系を充実されたいこと、特に、現在新所沢パルコにある文化に資する店舗や機能を残してほしいことなどを引き続きお伝えしてまいります。 以上でございます。 ○大石健一議長 20番 石本亮三議員 ◆20番(石本亮三議員) 分かりました。 では、次項目にいきます。 次は、歳出予算説明書は70ページから77ページ、議案資料ナンバー3で言うと52ページから53ページです。県知事選挙から市議会議員選挙まで、これは一括して伺います。 私もかつて一般質問した経過もあるので、今回この予算中には公営掲示板地図印刷代とか掲示板設置費用なども含まれているので、2点確認させていただきます。 新年度選挙ですね、現在4回予定をされているわけですが、公営掲示板地図は、今までと異なり、場所が分かりやすいように工夫されるか。これをまず1点確認させていただきたいと思います。 2点目として、特に市議会議員選挙は、前回もそうだったんですが、縦4段になります、掲示板。だから結構一番上にいくと高いんですね。そこで伺いたいんですが、市議会議員選挙では候補者が多く、初めて選挙に携わる市民も多いと思います。さっきも言いましたが、縦4段ですから、場所によっては160cm例えば女性でも手が届かないような掲示板もあるかと思われますが、脚立が必要な掲示板へ対策とか、地図で最初から分かりやすくするとか、その辺というはどんなふうにされるか確認させていただくは、これは選挙管理委員会委員長ほうを向いていたらいなくて、総務部長なんですね。総務部長、お願いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 市川総務部長 ◎市川総務部長 掲示板設置場所御案内につきましては、従前から設置位置を示した市全体地図と掲示板一覧を立候補予定者方にお配りしておりますけれども、今回統一地方選挙では、これらに加えまして、設置場所を市ホームページから御覧いただけるように準備を進めているところでございます。 それから、2点目でございますけれども、掲示板高さ問題ですけれども、どうしても限られた空間中で、見やすさということと、所要枚数を掲示するにはどうしても高さが必要となってまいりますので、規格とすると前回と同じ、縦4段、高さは2m程度というふうになってまいります。このため、どうしてもポスター貼付け作業をされる方体格によりましては脚立が必要な場合も想定されますので、このあたりは事前に立候補予定者方にそうした点も含めて御留意いただけるようにということで御案内をしてまいります。 以上でございます。 ○大石健一議長 20番 石本亮三議員 ◆20番(石本亮三議員) どうもありがとうございます。それを聞いて一安心しました。 では、次項目です。歳出予算説明書157ページ、議案資料ナンバー3は87ページです。先ほど平井議員、そして荻野議員からも質疑されました一般廃棄物処理施設検討事業について伺います。500万円ですね。 先ほどは平井議員から背景とか、荻野議員からも議会関与などいろいろしましたが、私は、まず1回目、入間市状況を確認させていただきたいんです。現在入間市ごみ焼却というはどのように行われているんでしょうか。1点目として。最終処分場などは、あと何年できるかも含めて詳しくこの状況を説明してください。 2点目は、1点目と重なる部分もあるかもしれませんが、現在、特にごみ場合は分別とか排出量とか、あと有料化議論というは入間市ではどのように今展開されているか。ここを2点目として確認させていただきたいと思います。 そして3点目として、これが1回目最後にしますけれども、現在入間市焼却場状況を知りたいんです。市境に何か煙突が建っているような施設があって、私、以前、あれが焼却場跡地だみたいな話を教わったこともあるんですが、私も正確なところは分からないので確認したいんですが、既に廃止した焼却場があるか。あるならその焼却場現在状況などを含めて。 以上3点、最初、1回目は伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 初めに、入間市ごみ焼却状況でございますけれども、平成8年4月より稼働しております入間市総合クリーンセンターにおきまして、可燃ごみ焼却処理ですとか不燃ごみ破砕処理などを行っていると聞いております。 また、最終処分場状況でございますが、埋立予定期間でございますが、平成4年9月より埋立てを開始しております入間市一般廃棄物最終処分場につきましては、令和10年度頃まで埋立期間となっており、あと6年間利用ができる見込みというふうに聞いております。 続きまして、入間市におけるごみ分別方法、排出量等について御質問でございますが、入間市では、可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチック、それから古布・紙類、瓶・缶・ペットボトル、有害ごみ、粗大ごみ7分別となっておりまして、その年間排出量は令和3年度実績で4万3,237tとなっております。 また、有料化につきましては、今後実施是非を検討していく予定というふうに聞いております。 最後に、焼却場状況について御質問でございますけれども、現在入間市総合クリーンセンター焼却施設につきましては、令和14年度まで延命化措置を講じており、その後、中規模な修繕を繰り返して令和21年度まで稼働させる予定というふうに伺っております。 また、西部クリーンセンターに隣接しております宮寺清掃センターにおきましては、平成11年3月まで焼却処理を行っておりましたが、現在は廃止しており、ペットボトル圧縮梱包、廃乾電池や廃蛍光管、古布など資源物選別保管施設に利用しているというふうに伺っております。 以上でございます。 ○大石健一議長 20番 石本亮三議員 ◆20番(石本亮三議員) そうすると、あの最後に聞いたところは使っているということで、分かりました。私認識が間違っているは再認識させていただきました。 2回目は2点伺いたいんです。 先ほど平井議員からも国方針みたいな話だったんですが、ごみ焼却場に関する国方針、より詳細に御説明していただきたいが1点目です。 2点目として、仮に所沢市と入間市がごみ焼却で広域化したとき所沢市メリットとデメリットというは、それぞれどのように捉えていらっしゃるか。2点確認させていただきたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 初めに、ごみ焼却場に関する国方針についてでございますけれども、平成28年1月に環境省から、いわゆる廃棄物処理基本方針というものが示されまして、ごみ処理施設につきましては、集約による全連続炉化ですとか大規模化などにより、効率的な熱回収が可能となることなど長所があるため、地域社会的、地理的な特性を考慮した上で、適正な施設規模を確保し、広域的な処理に対応すると方針が示されているところでございます。 次に、広域化を行った場合メリット、デメリットでございますけれども、まず、メリットといたしましては、建設費や施設運営費縮減、国交付金活用等による財政的なメリット、施設適正規模確保によるダイオキシン対策向上ですとか、熱エネルギー回収効率化など安定的な施設運営メリットというものが見込まれるものでございます。 また、デメリットといたしましては、ごみ分別方法や処理フローなどにつきまして両市に相違があることから、今後どのように合わせていくかなど課題があるというところがデメリットというふうに考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 20番 石本亮三議員 ◆20番(石本亮三議員) 分かりました。続きは委員会にてしていただきたいと思います。 では、次項目、歳出予算説明書231ページ、議案資料ナンバー3でいくと164ページ、コミュニティ・スクール導入事業21万6,000円について伺ってまいります。これは学校教育部長でよろしいでしょうか。 今回は、この事業で松井小学校、椿峰小学校、北野小学校ですか、3校がモデル校として選出されたということようですが、この選出はどのようにされたかがまず1点目です。 2点目として、このコミュニティ・スクール地域人など委員選出というはどのようにされるんでしょうか。公募なか、それとも学校が決めるか。どのようになっているか、ここを2点目として伺いたいと思います。 3点目として、これは1回目最後にしますけれども、今回モデル校になっている学校PTAとか育成子ども会とか、いろいろ組織があると思うんですが、組織運営というはどのようになっているか。まず、1回目は3点確認させていただきます。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長江原学校教育部長 お答えいたします。 1点目モデル校選出につきましては、各学校に希望を募り、希望あった学校も含めまして、地域や学校実態等総合的に判断して教育委員会で選定いたしました。 2点目、委員選出についてですけれども、公募か学校が決めるかということですけれども、委員選出につきましては、学校から推薦を基に教育委員会が任命することとなっております。 3点目、モデルになっている学校PTAとか既存組織運営についてですけれども、このコミュニティ・スクールが導入されたことによりまして、これまであります学校PTAや育成子ども会組織運営が大きく変わるものではございません。 教育委員会といたしましては、今後、このコミュニティ・スクールを通して学校とPTA、さらに育成子ども会と連携・協働が一層進んでいくものと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 20番 石本亮三議員 ◆20番(石本亮三議員) そうですか。そうすると、あまり今後変わらないということですけれども、そうしたら、ちょっと聞こうと思ったを1問やめますけれども、私も先日、地元で、私地元は今回モデル校ではないんですが、やはり保護者方に聞きますと、こういう事業が始まるということで、理念としては非常に賛同はしますけれども、保護者方から出る御意見は、保護者負担というはやはり増えるんですかというふうなお話を聞かれるんです。この辺というは、改めて確認しますけれども、保護者負担というはほとんど増えないという認識でよろしいんですか。そこを確認させてください。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長江原学校教育部長 お答えいたします。 このコミュニティ・スクールにつきましては、学校・家庭・地域が、教育目標やビジョンを共有いたしまして、それぞれが当事者として共に子供たちを育むことを目的としています。何ができるか解決策を出し合って協働していくものであり、単に新しい行事を行ったり、その行事に参加したりすることだけではございません。 この協議会におきまして、その話合い過程で、例えば子供たち学習等でありますと、家庭学習定着について話し合う中で、学習手引を作成するであるとか、家庭学習について保護者同士で話合いを持つであるとか、また、公民館主催で学習会等を開催するなど、保護者や地域方にさらなる御協力をいただくことはあると考えております。 教育委員会といたしましては、このコミュニティ・スクールを通しまして、学校・家庭・地域が、それぞれ当事者として、できる人ができることを共に協力して子供たちよりよい成長に資することができると考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 20番 石本亮三議員 ◆20番(石本亮三議員) 私も、この地域が学校と関わりを持っていくという理念は賛成です。だから否定するものではないんですが、今保護者方は余裕ない方も正直いらっしゃるということなので、私は聞かれたので質疑させていただきました。 最後に3点、3回目に伺いますが、地域と学校連携でいくと、今回モデル校になっている松井小学校に関して言えば、図書館が地域開放されているんです。この松井小学校図書館に関しては、例えば浅野議員とか末吉議員もたしか一般質問していたと思いますけれども、その後どうなったかなというは全然私なんかはよく分からない部分もありまして、少なくとも図書館に関しては、地域が学校に参画していくという理念下、松井小学校図書館が地域開放になっていった。 少なくとも私はそういう理解をしているし、うまくいけば和田小学校もその後開放していくという方針でいたというは以前この議場で答弁されてきている歴史があるわけですけれども、少なくとも、この図書館だけだからコミュニティ・スクール全体とは言わないかもしれないけれども、この図書館ことでそれはモニタリングとかどうなったかというが、その辺が全然分からないんですけれども、そうしたモニタリング結果とかはどのようになったかと、その結果を受けて今回松井小が改めて地域と交流を深めてモデル校として選出されたか。ここを確認させていただきたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長江原学校教育部長 お答えいたします。 松井小学校図書館は、校舎改築に併せまして、児童図書と絵本を中心とした地域開放型学校図書館として平成17年6月に開館いたしました。これまでも松井小学校図書館地域開放について、開館当初は松井小学校区内小学生以下児童と保護者同伴で閲覧のみでしたが、様々な検討がなされてきまして、現在は市内在住児童とその保護者及び市内在住中学校生徒、また、市内に勤務する学校教育に関わる教職員を対象に入館・貸出可能となっております。さらに、一般方対象には、市立図書館検索・予約・貸出、予約業務等を行っております。 今回松井小学校コミュニティ・スクールモデル校選定に関しましては、この学校図書館モニタリング結果を踏まえて選定したものではございません。 以上でございます。 ○大石健一議長 20番 石本亮三議員 ◆20番(石本亮三議員) 次項目にいきます。 次は歳出予算説明書271ページと231ページ、議案資料ナンバー3でいくと151ページと165ページ、部活ところです。所沢市運動部活動推進事業と所沢市文化部活動推進事業、これを一括で伺いたいと思います。 これは学校教育部長、引き続きよろしくお願いします。 運動部と文化部それぞれ総数、10年前と5年前、そして現在推移、お分かりになればお示しいただきたいが1点目。 2点目として、現在、市内学校で部活動多い学校上位3校と少ない学校、それぞれ学校名をお示しいただきたいと思います。 3点目、これを1回目最後にしますけれども、現在でも外部指導員方を採用していると思います。地域方が地元学校を担当していると耳にしていますが、現状はどのようになっているか改めて確認させていただきたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長江原学校教育部長 お答えいたします。 10年前データにつきましては、現在、資料が残っておらず、お答えすることができませんが、データが残っています7年前、平成27年度につきましては、運動部が176部、文化部が63部で、合わせて239部になりました。現在は運動部172部、文化部58部になり、総部活動としては230部でございます。 2点目、中学校部活動で多い学校と少ない学校ということですけれども、部活動数につきましては生徒数など学校規模によって差異がございますが、市内中で部活動多い中学校といたしましては、所沢中学校、南陵中学校、上山口中学校でございます。 なお、少ない中学校につきましては、中央中学校、安松中学校、富岡中学校になっております。 3点目、部活動指導員につきましては、令和4年度所沢市中学校部活動外部指導員は64名おりました。現状といたしましては、地元方がその地域中学校部活動を担当していることが多いですが、校区外中学校部活動を担当している外部指導員もおります。そのうち、所沢市外または埼玉県外にお住まい指導員は7名いらっしゃいます。 以上でございます。 ○大石健一議長 20番 石本亮三議員 ◆20番(石本亮三議員) 2回目、これは教育長に伺いたいと思います。 今、教員多忙化、本当に社会問題化しています。そして、一方で少子化で部活動も減っていて、私なんか富岡中学校も、もう私が学生だった頃と比べても本当に部活数が減ってしまって、いろいろ大変だという話も地域方からお聞きしますが、部活動を地域移行した後に、所沢市教育委員会は部活動をどのようにしていきたいか。教育長お考えを伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 中島教育長 ◎中島教育長 お答えします。 現時点では、国から市町村へ部活動移行がこのような形で行われるべきというイメージや構想が明確に示されてはおりません。しかしながら、国方針として、部活動地域移行を推進すべきであるとされておりますので、本市としては何らかの対応をしなければならないというふうに考えております。 懸念されることとして、既に様々なところで議論をされているように、指導する地域人材を確保することが大変困難であるということが、まずクリアしなければいけない課題と思われます。また、民間スポーツクラブや教室等に移行することについては、相応保護者負担が生じるおそれもあり、教育格差につながることが危惧されます。 したがいまして、あくまでも現状考えを申し上げさせていただきますと、部活動を学校や教職員から完全に切り離すではなく、学校施設や今ある組織を生かしながら、指導が可能な教職員あるいは保護者、そして地域指導者等が協力し合って部活動を支えていくことが、子供たち活動を確保して思いを尊重できる方法だというふうに考えております。 なお、教職員以外が顧問を務めることになった場合、例えば、大会引率責任者仕事や、その引率者交通費、審判をはじめとする役員を分担すること、移動時または活動時事故責任所在など、解決すべき課題が多くあるため、新年度に部活動地域移行検討委員会で意見を出し合い、中体連等組織や近隣市町と情報共有を図りながら、所沢らしい新たな部活動形をつくってまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 20番 石本亮三議員 ◆20番(石本亮三議員) いろいろ部活に関しては御苦労あると思いますが、ぜひよろしくお願いします。 では、次項目で、歳出予算説明書286ページ予備費です。7,000万円、これは財務部長お願いします。 これはまとめて1回で。1回目、2つ伺います。 今年度予備費実績、これがまず1点目です。 2点目として、以前、予備費というと5,000万円計上していたわけですが、7,000万円を今回計上しています。7,000万円計上した理由。この2点伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 当麻財務部長 ◎当麻財務部長 お答えいたします。 令和4年度実績でございますが、現在ところ715万3,000円を充用しております。内訳といたしましては、新型コロナウイルス感染症対策として697万9,000円、ウクライナ避難民支援として17万4,000円となっております。 予備費を7,000万円計上した理由でございますが、予備費につきましては、議員御案内とおり令和2年度当初予算までは突発的な災害等に備え5,000万円を計上しておりましたが、令和3年度当初予算より、新型コロナウイルス感染症蔓延状況なども踏まえ、7,000万円を計上しているところでございます。 今ところ新型コロナウイルス感染状況は落ち着いてきてはおりますが、今後も感染症蔓延を含めた想定外事態に備えるため、令和5年度予算におきましても前年度と同様7,000万円を見込んだものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 20番 石本亮三議員 ◆20番(石本亮三議員) 分かりました。 では、次は特別会計ほうで、議案第13号「令和5年度所沢市国民健康保険特別会計予算」と議案第15号「令和5年度所沢市後期高齢者医療特別会計予算」、歳出予算説明書でいくと69ページと177ページ一般被保険者国民健康保険税と後期高齢者医療保険料、これは一括で伺いたいと思います。 まず、1点目は、10年前、そして5年前、そして新年度加入者数総数推移が1点目。 2点目としては、最近やはり外国籍方が所沢も増えてきていると思いますが、外国籍加入者数推移というはどうなっているんでしょうか。これが2点目です。 3点目として、これはまとめて1回で聞いてしまいますけれども、外国籍国保税及び後期高齢者医療保険料おおよそ納税額、お分かりになればお示しいただきたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 瀬能健康推進部長瀬能健康推進部長 お答えいたします。 まず、加入者数推移ということで、10年前、5年前、そして新年度ということでございます。 まず、国民健康保険ですが、年間平均被保険者数でお答えいたしますと、10年前平成25年度は9万7,759人、5年前平成30年度は7万9,187人、令和5年度見込みですが、これは6万7,000人でございます。こちらは国民健康保険でございます。 次に、後期高齢者医療ですが、同じく平均被保険者数ということでお答えいたします。10年前平成25年度は3万2,628人、5年前平成30年度は4万3,254人、令和5年度、来年度見込みは5万3,323人でございます。 続きまして、2点目、外国籍加入者数推移ということでございますが、国民健康保険に加入外国籍方につきましては、これは過去5年推移で申し上げます。平成30年度末で2,544人、令和元年度末が同じく2,544人、令和2年度末が2,399人、令和3年度末が2,271人、令和4年度は、昨年12月末時点で申し上げますと2,281人となります。 続いて、後期高齢者医療でございますが、こちらは外国籍加入数ということで、制度運用を行っております埼玉県後期高齢者医療広域連合においては把握をしていないということでございました。 最後、3点目です。外国籍国保税及び後期高齢者医療保険料、おおよそ納税額ということでございますが、こちらにつきましては、申し訳ございません。国民健康保険税につきましては、外国籍被保険者数把握は行っておりますが、税額については日本国籍方と区別して賦課計算を行っておりませんので、こちらは把握しておりません。また、後期高齢者医療につきましても、先ほどお答えいたしましたとおり外国籍加入者数を把握しておりませんので、納付額につきましても同様に把握しておりません。 以上でございます。 ○大石健一議長 20番 石本亮三議員 ◆20番(石本亮三議員) 分かりました。 今後は外国籍方も増えていくので、そういう把握されるときが来るかなと思いながら、最後項目を質疑させていただきます。 議案第16号「令和5年度所沢市水道事業会計予算」、議案第17号「令和5年度所沢市下水道事業会計予算」です。これは上下水道局広報について伺いたいと思います。 上下水道局、最近広報に私も大変注目していまして、管理者特色が結構出ているかなというふうに思います。 例えば、ところざわ水物語でいくと、管理者がいくという、たしか中村元上下水道事業管理者ときに肝入りで始まって、最近はなくなったわけですけれども、いろいろ今後、水道料金とか下水道料金値上げなども考えられる時代がそう遠くなく来るかなと思いますので伺いたいと思いますが、広報というは大変大事だと思うんですけれども、改めて新年度、上下水道局広報というはどのような御方針でいらっしゃるか。これは管理者に最後に伺って議案質疑を終わりたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 平田上下水道事業管理者平田上下水道事業管理者 御答弁申し上げます。 御質疑上下水道局が発行しております広報紙ところざわ水物語につきましては、令和元年度に創刊をしておりまして、その目的は、上下水道事業経営状況や施策、事業等に関する幅広い情報を積極的に広報活動を行うことによりまして、利用者御理解と御協力が得られるように、事業見える化を図り、公営企業として経営健全化等を図ることであり、現在もこの方針を変えることなく取り組んでおります。 しかしながら、新型コロナウイルス感染症が拡大をいたしまして、広報取材に関しましては少し変化がございまして、実際に相手方であったり現地に赴くことがなかなかかなわないというようなことがございましたことから、一部記事内容につきましては見直しを行ったところがございます。 また一方で、コロナ禍によりまして、これまで当たり前であったものにつきまして、恐らく多く方が当たり前ではなかったんだということに気づかれたようなところがございまして、例えばエッセンシャルワーカーであったり、私どもようなインフラである水道事業であったり下水道事業についても関心が高まっているではないかというふうに実感しているところでございます。 今後につきましては、上下水道事業につきまして、かなり厳しい状況であるということでは認識をしておりまして、例えば、これまで施設、管路等が整備をされてきておりますが、このことにつきましては老朽化ほうが始まっておりますことから更新時期を迎えます。 また、現在も電力などに代表されるような動力費高騰であったり、資材高騰などもございます。また、労働環境などにつきましても変化をしております。 加えまして、デジタル化であったり脱炭素化といった社会的な要請もございますことから、こういったものに対応していく必要がございますので、これからも引き続き、利用者皆様に対しましては丁寧な、そして、できるだけ有用な情報を提供できるように、そしてまた、上下水道事業に関しましては、経営状況等につきまして、できるだけ分かりやすいような形で発信できますようにこれからも努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 20番議員質疑は終わりました。  ----------------------------- △休憩宣告 ○大石健一議長 ここで、暫時休憩します。午前11時50分休憩  -----------------------------午後1時0分再開 出席議員    24名     1番    2番    4番    5番    6番    7番     8番    9番   10番   11番   14番   16番    17番   18番   19番   20番   22番   23番    25番   26番   27番   30番   31番   33番 欠席議員     7名    12番   15番   21番   24番   28番   29番    32番地方自治法第121条規定による説明ため出席者 市長       副市長      危機管理監    経営企画部長 総務部長     財務部長     市民部長     福祉部長 こども未来部長  健康推進部長   環境クリーン部長 産業経済部長 街づくり計画部長 街づくり計画部所沢西口まちづくり担当理事 建設部長     会計管理者    上下水道事業管理者 上下水道局長   市民医療センター事務部長 教育長      教育総務部長   学校教育部長 △再開宣告 ○大石健一議長 再開します。 休憩前に引き続き、会議を進めます。  ----------------------------- △質疑(続き) ○大石健一議長 質疑を続けます。 それでは、10番 長岡恵子議員 ◆10番(長岡恵子議員) 私は、議案第9号「令和5年度所沢市一般会計予算」から質疑させていただきます。 歳出予算説明書24ページと議案資料ナンバー19ページになります。 公民つながるプロジェクト推進事業について質疑いたします。 議案資料実施概要欄ところに専門部署設置(経営企画課内)とありますが、こちらはどのようなことをされるでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 4月に設置を予定しております公民連携推進室業務でございますが、公民連携を趣旨として企業版ふるさと納税に係る業務を、さらには民間事業者による公共貢献に係る調整や民間事業者と庁内各課と連携強化についても取り組むものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 10番 長岡恵子議員 ◆10番(長岡恵子議員) 議案資料歳出欄に、普通旅費45万3,000円とありますが、こちらは、どちらへ向かうため旅費でしょうか。企業めどがおおよそ立っているという認識でよろしいでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 公民連携推進室業務一つであります企業版ふるさと納税寄附は、本社が市外にあることを条件としているため、寄附を募る事業によっては全国各地に赴きお願いする可能性がございます。そのため、その分旅費を計上しているものでございます。予算につきましては、多く本社を抱える東京都内、宮城県仙台市、愛知県名古屋市、大阪府大阪市へ交通費をお願いしております。 なお、実際にお伺いする企業につきましては、周知を行った後、企業側反応、レスポンスを見てから判断してまいります。 以上でございます。 ○大石健一議長 10番 長岡恵子議員 ◆10番(長岡恵子議員) 所沢市まち・ひと・しごと創生総合戦略では、様々な種類事業があります。令和2年度税制改正では、適用期限を5年延長、令和6年度までとあり、議案資料翌年度以降見込額は令和6年度81万3,000円まで記載がありますが、令和7年度以降はどのようなことを考えていらっしゃるでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 企業版ふるさと納税受入れは、認定された地域再生計画に基づき令和6年度まで実施する予定でございます。令和7年度以降につきましては、社会情勢などを踏まえ改めて取組などを検討してまいりますことから、現時点では未記入としております。 以上でございます。 ○大石健一議長 10番 長岡恵子議員 ◆10番(長岡恵子議員) 続きまして、三ケ島アートなベンチ設置事業についてお伺いいたします。 歳出予算説明書30ページ、議案資料ナンバー41ページになります。 こちら、耐用年数はどれくらいになるでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 冨田市民部長 ◎冨田市民部長 お答えいたします。 耐用年数についてでございますが、できるだけ長期間にわたって設置していきたいと考えておりますことから、これに耐え得る材質を用いるように、今後武蔵野美術大学と協議してまいりたいと思います。 以上でございます。 ○大石健一議長 10番 長岡恵子議員 ◆10番(長岡恵子議員) こちら三ケ島アートなベンチ設置事業新規事業概要調書、他自治体類似する政策等例に、かなざわ道船が記載されておりますが、こちら材質は能登ヒバや戸室石でできており、ベンチ形はそれぞれ違いますが、落ち着いた色で、北前船や港をイメージされて統一感がとてもあります。丈夫で使いやすい、周り風景邪魔にならないようにする配慮が必要ではないかと思いますが、市見解をお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 冨田市民部長 ◎冨田市民部長 お答えいたします。 ベンチにつきましては、三ケ島風景に映えるようなデザインで制作していただきたいと考えております。今回制作するベンチは、座れるアート作品として、アートでありながら実用性を伴う作品として設置を予定しておりますことから、議員御案内とおり、丈夫さや使いやすさを兼ね備え、長きにわたり地元住民皆様や三ケ島を訪れる多く方々に愛されるベンチを設置してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 10番 長岡恵子議員 ◆10番(長岡恵子議員) 新規事業概要調書に、思わず歩きたくなるステキなマチ所沢に資するものであるとありますが、どのような場所にベンチを設置されるでしょうか。また、設置する場所は市土地ところでしょうか、それとも民地なでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 冨田市民部長 ◎冨田市民部長 お答えいたします。 先ほど21番議員にもお答えいたしましたが、三ケ島地区には、緑豊かな自然が残る環境下、多く観光スポットがございます。このため、設置場所を決めていく際には、既存観光ガイドなども参考にしてまいりたいと考えております。また、通行妨げにならないよう、道路の幅員等を考慮いたしまして、民地など公道以外場所を予定しております。いずれにいたしましても、そこを訪れる多く方に触れていただけるような場所に設置してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 10番 長岡恵子議員 ◆10番(長岡恵子議員) 続きまして、0円太陽光推進補助事業についてお伺いいたします。 歳出予算説明書は146ページ、議案資料ナンバー80ページになります。 こちら、今回補助事業見込件数と補助限度額内訳、リースなどプラン、何年で費用を回収できるでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 補助事業見込件数は1年間で100件、補助額内訳は、太陽光発電システムが1kW当たり3万円で上限15万円、蓄電池が1kWh当たり3万円で上限24万円、合計39万円が1戸当たり限度額でございます。 家庭等が設置事業者に対して支払う電気使用料またはリース料期間につきましては、事業者商品プランや家庭等における電気使用状況によって変わってまいりますが、この補助金を活用していただくことにより、おおよそ10年間程度で事業者投資回収が終了して、家庭等に無償譲渡されることを想定しております。 リース料期間や電気使用料などによって、設置費用というは回収するというがございます。そういうふうな形でプランというふうな形は、それは事業者ほうプランということになります。 以上でございます。 ○大石健一議長 10番 長岡恵子議員 ◆10番(長岡恵子議員) ソーラーパネル耐用年数についてお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 国税庁が定める太陽光発電設備法定耐用年数は17年となっております。メーカーによって違いはございますけれども、ほとんどメーカーでは10年間程度出力保証をしているところでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 10番 長岡恵子議員
    ◆10番(長岡恵子議員) ソーラーパネル耐用年数が20年ぐらいだと思うんですが、こちらを屋根から取り外し廃棄物として処分する場合は個人が負担することになると思いますが、適正に処分していただくことに、市としてどのように対応されていくんでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 事業者から家庭等に太陽光発電設備が無償譲渡された後につきましては、処分する際負担は基本的に家庭等が負うことになります。補助申請に当たりましては、家庭等が責任を持って廃棄する必要があることに御納得いただくことを補助条件にしたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 10番 長岡恵子議員 ◆10番(長岡恵子議員) 続きまして、公共施設予約システム等更新事業についてお伺いいたします。 予算書11ページと14ページ、議案資料ナンバー154ページになります。 今回対象施設はどちらになるでしょうか。市内全部公共施設という認識でよろしいでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 千葉教育総務部長千葉教育総務部長 お答えいたします。 市内公共施設中には、所沢カルチャーパークように担当課であったり、Withように当該施設で受付を行うようなところもございます。したがいまして、今回対象は市内公共施設全てではなく、対象となりますは、屋内外体育施設、公民館やコミュニティセンター、こどもと福祉未来館など、合計で32施設を対象としております。 以上でございます。 ○大石健一議長 10番 長岡恵子議員 ◆10番(長岡恵子議員) 公共施設予約システム等更新事業、こちらはネット上で公共施設を予約する際に、操作として公共施設予約サービスに入りまして、施設空き状況をクリック、施設をクリック、公民館をクリック、例えばですけれども、松井公民館をクリックし、松井公民館空き状況が出てきます。こちら月間カレンダーで空いているかどうかを日にちところをクリックできまして、そこで午前午後、空いているかどうかところで、空いていなければ右上もどるボタンを押して、また日程等を再度選び直すというようなフローが必要なんですけれども、結構、癖で左側矢印戻るボタンを押してしまいがちで、エラー画面になってしまうことが多々あります。そうすると、また一番初め公共施設予約システムサービスところに戻ってから、今フローをまたクリックしなければいけないので、こちらほうをぜひ改修していただきたいと思っているんですけれども、こちら改修は予定されているでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 千葉教育総務部長千葉教育総務部長 お答えいたします。 御指摘いただきましたとおり、現在システム上、ブラウザ上で画面右上にありますもどるボタン、これをクリックせずに、パソコンでいうと左上バックボタン、スマートフォンでいうと左下にございますバックボタン、こちらをクリックすると確かにエラーとなってしまいます。新たに導入する予約システムにつきましては、このことにおいて改良が図られるかどうか、更新際に検討してまいります。 以上でございます。 ○大石健一議長 10番 長岡恵子議員 ◆10番(長岡恵子議員) 公共施設使用料に関して、キャッシュレス等対応を可能とするそうですが、キャッシュレス決済はどのような種類が新たに導入されるでしょうか。また、こちらで働いていらっしゃる方お声を伺いまして、結構1万円を出され、お金を小銭で払わなければいけないということが度重なると、小銭がなくなってすごく大変だというようなお声も伺っております。今後、現金等は対応されなくなるでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 千葉教育総務部長千葉教育総務部長 お答えいたします。 キャッシュレス決済方法につきましては、現在導入しております庁内窓口業務、こちらを参考に、クレジットカード、電子マネー、QRコードなど設定を想定しております。 なお、現金で支払いにつきましては、継続してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 10番 長岡恵子議員 ◆10番(長岡恵子議員) 続きまして、ICT支援員配置事業についてお伺いいたします。 歳出予算説明書236ページ、議案資料ナンバー171ページになります。 こちら、ICT支援員について、私、令和4年3月定例会議案質疑でしておりまして、その質疑答弁中に、将来的な教職員ICT活用力育成について御答弁をいただいております。授業力を含めて教師力量向上に最も重要なことにつきまして教師同士学び合いであると考えており、各学校にICTを推進するリーダーとなるような教職員を育成し、ICTを活用した、より効果的な学習方法を校内で学び合い、高め合う体制を構築していきたいと考えておりますというような御答弁いただいております。各学校にICTを推進するリーダーとなるような教職員を育成するといった御答弁がございましたが、どの程度育成できたでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長江原学校教育部長 お答えいたします。 ICTを推進するリーダーとなる教員につきましては、着実に育成されてきております。令和5年2月、今月ですけれども実施しました、市内小・中学校教員を対象としましたICTに関する調査結果におきまして、同僚に対してICT活用指導ができる教員が全体約35%まで上がってきております。また、校内で教員同士が学び合う、高め合う体制も構築されつつあると捉えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 10番 長岡恵子議員 ◆10番(長岡恵子議員) それでも、今回ICT支援員議案が上がってきたということですが、令和4年3月定例会議案質疑でICT支援員数と今回ICT支援員人数は、管理者1人、リーダー1人及び支援員8人と数が変わっていないですが、ICT支援員は足りているでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長江原学校教育部長 お答えいたします。 ICT支援員現状人数による支援体制、学校や教育センター研修体制によって、ICTを推進するリーダーが着実に育成され、教職員間でも学び合う体制も構築されつつあることから、来年度も現状人数で支援していきたいというふうに考えております。今年度は、半日単位として学校を月6回支援しましたが、1日いてほしいという御意見もありましたので、令和5年度につきましては1日を単位として配置する形と計画しております。 以上でございます。 ○大石健一議長 10番 長岡恵子議員 ◆10番(長岡恵子議員) 令和3年9月定例会で、GIGAスクールサポーター導入事業議案があり、こちら事業は総額4,455万円、このうち2,227万5,000円は国庫支出金で、公立学校情報機器整備費補助金が国から出ており、GIGAスクールサポーター12人配置できております。国からお金が半分出ているというようなお話ですが、令和4年3月定例会ICT支援員配置議案でも国から補助金が記載されておらず、今回議案にも国から補助金は記載されておりません。ICT支援員委託料7,260万円と歳出欄に記載されております。これまで間に、国へICT支援員に対する予算要望はされたでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長江原学校教育部長 お答えいたします。 ICT支援員等教育情報化推進に係る経費補助等財源措置につきましては、全国都市教育長協議会から国に対して要望をしております。 以上でございます。 ○大石健一議長 次に、22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) それでは、私ほうからは、議案第9号「令和5年度所沢市一般会計予算」中から、一応14項目用意させていただきましたけれども、2つ重なったかなというところで、その都度、伝えながら進めたいと思います。 初めに、予算書ほうです。所沢市一般会計予算予算書ほうから、21ページ、歳入、市民税についてということで、まず伺います。 コロナ禍になって、その影響を受けた事業者、業種では、大変厳しい状況が今でも続いているというふうに思っております。個人市民税と法人市民税については、共に昨年より増額を見込んでいます。そして、私記憶では、令和4年度も、今年度ですね。増額を見込んでいたと思っています。 まず、初めに、個人市民税、法人市民税について、直近3年間予算額推移と増加率についてどのようになっていたか、財務部長に伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 当麻財務部長 ◎当麻財務部長 お答えいたします。 初めに、個人市民税現年課税分直近3年間予算額と増減率でございますが、令和2年度は225億3,677万円で対前年度比101.4%、令和3年度は217億1,871万4,000円で対前年度比96.3%、令和4年度は218億3,462万1,000円で対前年度比100.5%でございます。 次に、法人市民税現年課税分でございますが、令和2年度は24億1,255万8,000円で対前年度比83.7%、令和3年度は20億2,273万1,000円で対前年度比83.8%、令和4年度は20億9,807万7,000円で対前年度比103.7%でございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) そうすると、令和4年度以前は横ばい程度あるいは減額もしたなというところが分かりました。そういった意味からすると、来年度予算については、率で言うと大きく増額を見込んでいるというようなことになると思います。 それで、今は見込んだ額を聞いたわけなんですけれども、個人市民税、法人市民税それぞれについて、同じく直近3年間で予算額と決算額、その見込んだ額と実際決算額差額はどのくらいだったか伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 当麻財務部長 ◎当麻財務部長 お答えいたします。 初めに、個人市民税現年課税分直近3年間予算額と決算額差額でございますが、令和元年度は予算額に対して決算額がプラス約5億4,800万円、令和2年度はプラス約5億600万円、令和3年度はプラス約8億9,000万円でございます。 次に、法人市民税現年課税分でございますが、令和元年度は予算額に対して決算額がプラス約3億5,000万円、令和2年度はプラス約4,300万円、令和3年度はプラス約5億5,000万円でございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) そうすると、予算額と決算額差額でいうと、全て決算額ほうが増額になったということが分かりました。そうすると、市見込みというは、ある意味、堅く見込んでいたということが言えると思いますので、そういうことが分かりました。 それで、そうすると、市内全体個人だったり法人方々は、比較的よかったと言えるかなというふうに思うわけなんですけれども、3回目質疑ですが、今年度当初予算見込んだ額積算考え方、それから、増加傾向になっているわけなんですけれども、令和6年度以降もこういった増加傾向が続くと見込むかどうかについて伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 当麻財務部長 ◎当麻財務部長 お答えいたします。 当初予算歳入うち、市民税税収積算考え方でございますが、基本的には課税実績や申告実績などを勘案し積算しております。令和5年度は、新型コロナウイルス感染症対策規制緩和から、経済活動正常化やインバウンド消費持ち直しに伴い、抑制された消費一部が顕在化すると思われます。このことから、物価高騰影響はあるものの、個人市民税、法人市民税、共に増収と見込んだものでございます。 次に、令和6年度以降見込みでございますが、個人市民税においては、新聞報道などによると多く企業で賃金ベースアップが行われるようですが、生産年齢人口減少もあり予測は難しい状況です。また、法人市民税につきましても、様々な世界情勢変化もあることから、やはり現時点で予測は難しいものと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) 分かりました。 それでは、次に参りますが、これからは基本的には議案資料ナンバーほうから進めてまいりたいと思います。 まずは16ページです。eスポーツ啓発推進事業についてです。 この事業については、一応新規事業になっているわけなんですけれども、今年度、たしか子供たちを対象にeスポーツ体験会というを開催されたと思います。まずは、この体験会をどのように開催して、どのような人たちが集まって、結果どのように評価しているかについて、経営企画部長に伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 今年度、試行で行ったeスポーツ体験会は、市内在住小学生を対象に、プロeスポーツ選手による講習、体験会を実施したものでございます。夏休み1日を利用し市役所1階市民ホールで開催したところ、約40名子供たちに参加していただきました。参加した子供たちからは、eスポーツに興味を持てた、実際に体験できてよかった、eスポーツ選手になりたいなど声があり、また、同伴保護者からは、また参加させてみたい、親子共通趣味ができたなど声が上がるなど、満足度は非常に高かったものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) それでは、議案資料中に主な取組ということで2つありまして、1つ目はeスポーツ有識者講演会を開催するということですね。それから、2つ目がeスポーツ親子大会を開催するというふうになっていますが、講演についてはどのような講演を考えているか、また、大会については、いつ頃、どのような大会にしようと考えているか伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 eスポーツ有識者講演会につきましては、職員向けに実施するものでございまして、eスポーツを福祉や教育、地方創生など様々な分野に活用した自治体取組につきまして、eスポーツ持つ魅力や可能性を含め有識者に講演をいただくことを予定しております。 また、eスポーツ親子大会でございますが、親子で参加しやすい夏休み期間中に庁舎内で開催を予定しております。この大会を通して、eスポーツ周知啓発や親世代理解、親子コミュニケーションなどが促進されることを期待して実施するものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) それでは、eスポーツ啓発推進事業なんですけれども、さらに今後力を入れていくということだと思いますが、資料によりますと、翌年度以降見込額、示されておりません。翌年度以降についてはどのように検討しているか伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 令和6年度につきましては、5年度実施結果等を踏まえて実施内容を重ねていきたいと考えております。そのため所要額が未定であり空欄とさせていただいておりますが、事業は継続して行っていく予定でございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) それでは、次なんですが、議案資料ナンバー19ページ公民つながるプロジェクト推進事業ですけれども、先ほど質疑ありましたので、ここは取下げというか、やらないでいきたいと思います。 それでは、その次が、同じく議案資料ナンバー54ページになります。 福祉施設電気自動車等導入補助事業についてです。 この事業は、市内福祉施設を対象に、環境へ負荷低い電気自動車等普及促進を図るために行うということです。対象となる福祉施設事業者数、これはどのくらいあるでしょうか。また、1事業者に対して電気自動車等台数上限というはあるかどうなか、福祉部長に伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 前田福祉部長 ◎前田福祉部長 お答えいたします。 対象となる事業を行っている施設数でお答えさせていただきますが、おおむね600施設となります。また、台数上限につきましては特に設けず、予算範囲内で補助を考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) 施設数というんですか、そうすると600施設あるということで、非常に思っていたより多いなというは分かりました。 対象補助額なんですけれども、議案資料にも幾つか書いてあるんですが、例えば燃料電池自動車だと50万円、電気自動車だと30万円とか、その内容によって金額も違うわけですけれども、補助金総額が284万円というふうになっておりますので、この284万円積算、これはどのように行ったか伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 前田福祉部長 ◎前田福祉部長 お答えいたします。 積算に当たりましては、燃料電池自動車は1台、電気自動車が5台、超小型モビリティまたはミニカーは3台、放充電設備については5設備といたしました。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) 今ちょっと思ったんですけれども、そういうふうに見積もったけれども、実際は、ずれる可能性あるじゃないですか。その場合は、電気自動車が増えたとしても、予算内であれば行うということかどうなか1点確認と、あと、議案資料ほうで翌年度以降、これ同じ金額なんですけれども、284万円が3年間示されておりますので、これはある程度、ずっと長く継続するということなかどうなか、その辺お考えをお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 前田福祉部長 ◎前田福祉部長 お答えいたします。 積算に当たりましては、ある程度事前に事業者から伺った意向なども参考にして積算させていただきましたが、この台数に限定するということでは考えてございません。また、翌年度以降ことにつきましては、本事業は当市ゼロカーボンシティ実現に寄与するものと考えておりますので、現時点では継続して事業を行いたいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) それでは、次なんですが、若者応援事業というを予定していたんですが、これも質疑出ましたので、取下げというか、飛ばしたいと思います。 それで、次は、議案資料ナンバー77ページです。 トコトコ健幸マイレージ事業についてです。 この事業は、埼玉県コバトン健康マイレージ事業とセットになっている事業というふうに思います。県事業に参加したときから、所沢市民参加者数推移について、年度ごとにまずは伺いたいと思います。健康推進部長に伺います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 瀬能健康推進部長瀬能健康推進部長 お答えいたします。 令和2年7月から埼玉県コバトン健康マイレージ事業に参入する形で、トコトコ健幸マイレージ事業を実施しております。この事業開始後各年度末参加申込者数推移ということでお答えいたしますが、令和2年度末が6,663人、令和3年度末が1万752人、令和4年度はこの1月末まで人数でございますが1万3,144人となっております。なお、各年度末において、県内第1位参加申込者数となっております。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) 県内第1位ということで、多いということが分かりました。 それで、議案資料によりますと、新たな取組をするということで5つ示されています。それぞれ具体的内容について、どのようなふうに進めるか伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 瀬能健康推進部長瀬能健康推進部長 お答えいたします。 より多く方々が歩くことで健康づくりを進めてもらうために、様々な事業と連携して多く参加を促してまいりたいというふうに考えております。 具体的に申し上げますと、トコトコ健幸マイレージに参加している方を対象に、より正しい歩き方をお伝えするためウオーキング教室を開催し、これは時期ですとか参加人数規模などについては未定でございますが、マイレージ参加者用メールを活用しまして周知を図っていく予定でございます。また、PR事業として、現在参加している方声を広く周知していくことで、マイレージ事業推進につなげていきたいと考えております。それから、健康づくりに関心がある市民向けに、庁内ほか部署で実施している健康づくりにつながる事業中で、マイレージ事業を周知するということを考えております。 また、歩くに楽しいを結びつけ、日常生活中で自然に歩数増加を促すため、今年度より進めておりますFUN+WALK PROJECTとも関連づけて、市民へ浸透を図ってまいります。さらに、産業経済部において来年度事業として予定しております、「まち」×「みどり」おさんぽコース道標等整備事業と連携しまして、おさんぽコースなどに設置されている道標を新しく整備する際に、QRコードなどを活用して健康と観光情報を提供することを予定しております。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) 大変いい取組だと思います。私も、もちろんこの事業やっているんですけれども、県事業中で、参加団体、議案資料によりますと県内49市町村が参加しているということになっていて、市町村ごと順位みたいが多分月末とかで発表されていると思うんです。所沢市は、そういった意味ではどのくらい順位になっているでしょうか。また、翌年度以降見込額が年々増加しているんです。その増加分は何予算にかける予定なか、伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 瀬能健康推進部長瀬能健康推進部長 お答えいたします。 ただいまお話ありましたとおり、埼玉県コバトン健康マイレージ事業では、参加市町村1人当たり月間平均歩数で競い合うランキングを出しておりますが、ランキングは49市町村うち45市町村が参加しているということでございますが、その中で、今年1月所沢市順位は、参加している自治体中14位ということになっております。また、翌年度以降見込額につきましては、全体参加者が増加することによりまして、運営費あるいは市独自景品当選者増加などを見込んでいるものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) 分かりました。 それでは、次です。 次は、歳出予算説明書ほうから、146ページになります。 一番上なんですが、スマートハウス化推進補助金1億2,090万円というがあるわけなんですが、まず、スマートハウス化推進補助金は、これは継続事業ですので、過去3年間推移について伺いたいと思います。 それから、2点目ですけれども、人気ある内容というんですか、年度途中で終了する補助金というがあると思います。それはどのような内容がそういうふうになるか、これについて環境クリーン部長に伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 初めに、スマートハウス化推進補助金過去3年間予算額でございますが、令和3年度は6,500万円、令和4年度は7,000万円、令和5年度は1億2,090万円となっております。 続いて、人気あるメニューということですけれども、家庭用補助メニューであるエコリフォーム及び太陽光発電など創エネ機器につきましては、令和3年度、令和4年度、共に11月に予算額に達したため受付を終了しているところでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) そういうことで、途中で終わったり終了しているということがあるので、多分増額も考えられたかなというふうに思っているんですが、今年度より約5,000万円が増額されるということなので、この増額部分、どのような部分で増額にするか、補助内容に変わった点があるであれば、そこについて伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 増額理由及び変更点でございますが、大きなものとして3点ございます。 まず、1点目としては、議案資料ナンバー80ページにございます0円太陽光推進補助事業でございまして、事業費として3,900万円を見込んでおります。 次に、2点目として、スマートハウス化推進補助事業太陽光発電システム及び蓄電池に対する補助単価と上限額見直しでございます。これは、ただいま申し上げました0円太陽光推進補助事業と補助額をそろえたものでございまして、増額分として約500万円を見込んでおります。 最後、3点目でございますが、スマートハウス化推進補助事業補助メニュー追加でございます。令和5年度は新たに地中熱利用システム、長期優良住宅を対象に加える予定でございまして、追加分として約400万円を見込んでいるものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) 分かりました。 それでは、また次にまいります。 今少し話出ましたが、議案資料ナンバー80ページ、0円太陽光推進補助事業、先ほども少し質疑ありましたけれども、これは3,900万円ということで、まずは今スマートハウス化補助金ほう一番増額になった金額ということが分かりました。 それで、この事業について質疑したいと思います。補助対象者なんですけれども、太陽光設備設置事業者ということで、この対象となる事業者、これはどのような事業者なか、また、どのくらい数あるか、それは市内事業者なかについて環境クリーン部長にお伺いしたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 対象事業者でございますが、一般的には太陽光パネル販売事業者などを考えております。また、事業者数といたしましては、5ないし6事業者程度と考えておりまして、その中には市内事業者も含まれるものと想定しております。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) それで、議案資料中で太陽光発電システムほうは1kW当たり3万円で、上限5kWで15万円、蓄電池補助ほうは1kWh当たり3万円で上限は24万というふうになっているわけなんですけれども、この金額を上限にした理由について伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 一般的な家庭ですと、太陽光発電システムは4kWから5kW、蓄電池は7kWhから9kWh設置が多いこと、また、スマートハウス化推進補助事業におきましても、太陽光発電システムは5kW相当、蓄電池は8kWh相当を上限額といたしましておりますことから、上限額をそれぞれ15万円、24万円としたものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) それでは、例えば、太陽光と蓄電池上限15万円と24万円、それぞれちょうどを設置するとした場合、事業者へ39万円補助を出すということなんですけれども、家庭側から考えた場合、先ほど契約期間というか、どのくらいでという話があって、10年ぐらいだったかと思うんですけれども、家庭側から見て、家庭側支払い、リース料を払うというような話が出ているんですが、その辺、どういう計算というか、どのような形で支払いをしていくか、分かりやすく説明をお願いしたいと思います。 それから、2点目として、そもそも、これも同じく家庭側から考えた場合なんですけれども、同じ設備を設置する場合、0円太陽光、要するに最初がゼロ円でということですので分かるんですが、もしかしたら初期費用を最初負担してしまえば、独自で設置したほうが、最終的な損得と言ってはよくないんですが、どっちなか、これについて伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 初めに、契約期間でございますが、事業者商品プランですとか蓄電池設置有無、家庭等における電気使用状況によって変わってまいりますが、この補助金を活用いただくことによって、10年間程度で事業者投資回収が完了し、家庭等に無償譲渡されることを想定しておりまして、支払い方法といたしましては、自家消費分電気を電気代として支払っていく方法、それとリース料として支払っていく方法というものを想定しております。 次に、独自で設置する場合と比較でございますけれども、総事業費で比較した場合、一般的には0円太陽光より御自身で太陽光発電設備を設置したほうが経費を抑えられるというふうに言われております。本市におきましても、これまでもスマートハウス化推進補助事業におきまして、御自身で太陽光発電設備を設置する方へ補助を行ってきたところでございます。今回は新たに設ける0円太陽光推進補助事業につきましては、費用負担が平準化される、事業期間中機器保守管理が事業者負担となるなどメリットがございますことから、各御家庭御事情に合わせてお選びいただければというふうに考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) それでは、次です。 議案資料ナンバー82ページ、再生可能エネルギー普及推進事業についてです。 この事業中で、大規模太陽光発電施設借料5,030万3,000円、それとフロート式太陽光発電施設借料913万1,000円、この2件について伺いたいと思います。 この2件は、またリース料ということで毎年支払っているわけなんですけれども、電気ほうは売電もしているということで、売電ほうなんですが、過去3年間まずは売電金額についてどのような金額だったか、環境クリーン部長に伺います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 初めに、メガソーラー所沢でございますが、令和元年度が約5,060万円、令和2年度が約5,030万円、令和3年度が約4,680万円となっております。 次に、フロートソーラー所沢でございますが、令和元年度及び令和2年度が約1,223万円、令和3年度が約1,244万円となっております。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員
    ◆22番(杉田忠彦議員) この金額が意外と高い売電ができているんじゃないかなって私は思っています。それぞれ設備を設置した当初見込んだ売電金額があると思うんですが、これと、実際売電金額はどのくらい差があるというか、どのような状況になっているか伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 メガソーラー所沢及びフロートソーラー所沢、どちらも設置当初見込みより順調に推移しておりまして、総事業費において黒字化する見込年次で申し上げますと、メガソーラー所沢につきましては、当初発電開始から17年目令和12年度に黒字化する見込みでしたが、直近見直しでは、発電開始から14年目令和9年度に黒字化するというふうに見込んでおります。 また、フロートソーラー所沢につきましても、当初設置から15年目令和13年度を見込んでおりましたが、直近では14年目令和12年度に黒字化するというふうな形に、前倒しで黒字化というを見込んでおります。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) ある意味、順調ということで分かりました。 それでは、また議案資料中でメガソーラーは来年2月末にリース期間が終了するというふうに書かれていて、また、令和6年3月以降、保守委託契約に移行するというふうになっております。具体的にどのように変わるか、この点について伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 リース料として月額457万2,950円借料を支払っておりましたが、リース期間満了に伴いまして、その支払いが令和6年2月をもって終了いたしますので、令和6年3月以降につきましては保守委託料のみとして月額44万円程度支払いということを見込んでおります。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) それでは、また次です。 議案資料ナンバー103ページです。 ところバスEV導入事業についてです。 これは、ところバス1台を電気自動車にするということだと思いますが、まずは現在ところバスと比べて、車両大きさだったり性能、仕様ですね。この辺がどのような変わるところがあるかどうなか伺いたいと思います。 2点目として、現在自動車新車というは納期がかなり遅れている状況があると思います。車両納期はいつ頃を見込んでいるかについて、街づくり計画部長に伺います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 埜澤街づくり計画部長埜澤街づくり計画部長 お答えいたします。 1点目車両大きさや乗車定員など仕様につきましては、現在ところバスと同等大きさものを想定しております。 2点目納期でございますが、令和6年2月頃納車を想定しております。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) それでは、また資料ほうに記載があるんですが、電気バス購入金額、これ3,200万円、充電施設整備費、これが2,600万円となっています。 まず1点目、今までところバス1台購入金額、これはどのくらい金額だったか。 それから、2点目ですが、充電設備について、こちらほう仕様、これはどのようなものを整備するか、そして充電設備については2,600万円というは少し高いなと感じるんですが、この辺どういうことなか伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 埜澤街づくり計画部長埜澤街づくり計画部長 お答え申し上げます。 1点目現在ところバスで運行しておりますディーゼルバス購入金額でございますが、1台当たり約1,800万円でございます。 2点目充電施設仕様でございますが、高圧で受電した電気を使用可能な電圧に変換するキュービクル及びバスにプラグをつないで充電する急速充電器を設置予定でございます。キュービクルにつきましては、詳細につきましては調整中ではございますが、今後車両を増加することも想定いたしまして、複数急速充電器設置が可能な仕様を考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) それで、資料ほうで翌年度以降見込みというが示されていないわけなんですけれども、できれば、こういったことをするであれば、毎年1台ずつとか導入していくがいいでないかと考えるんですが、この点についてはいかがでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 埜澤街づくり計画部長埜澤街づくり計画部長 お答えいたします。 電気バスにつきましては、本市が進めるゼロカーボンシティ実現に寄与するものでありますことから導入を前向きに考えておりますが、航続距離といった、運用上確認すべき内容がありますことから、まず1台を導入し、試験運用として様々なコース運行を行って、可能なコースから導入を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) それでは、次にまいります。 議案資料ナンバー109ページです。 脱マイカー・エコマチシェアリング促進事業について、この事業は電気自動車をシェアリングするため、ある意味場所提供ということだと思います。また、民間事業者と連携して事業をするということなんですけれども、改めて、事業目的、概要、具体的な運用方法について、街づくり計画部長に伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 埜澤街づくり計画部長埜澤街づくり計画部長 お答えいたします。 まず、事業目的、概要でございますが、本市において重点的に取り組むものとして掲げておりますゼロカーボンシティ実現を目指すため、マチなか自家用車抑制による低炭素化及び良好で快適な住環境を形成することを目的としております。事業内容といたしましては、民間事業者と連携し、EVカーシェアリングを促進することで、所有からシェアリングへ暮らし方変革やEV普及理解につなげるものでございます。 運用方法でございますが、民間事業者と協定を締結した上で、民間事業者がEVカーシェアリングサービス提供を行い、市はその初動支援等を行うものでございます。具体的には、民間事業者は充電設備整備、EV配備、利用登録者専用アプリを活用したアンケート調査配信、集計、分析をするというものでございます。また、利用促進サービスとして、アンケート回答者に対しまして、EVを利用できるクーポン券発行なども予定しております。市としましては、充電設備接続やアプリを用いた利用促進ため調査分析等に係る費用負担、EV設置場所整備をするものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) それで、電気自動車シェアリングをするということなんですけれども、まず、電気自動車、どのような車種を予定しているか伺いたいと思います。 それからまた、2点目なんですけれども、市内でEV自動車状況、分かればどのような状況なか、それから、他場所で行っているEVカーシェアリングというはどのくらいあるかどうなか、あるとしたらどの程度稼働しているかについて伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 埜澤街づくり計画部長埜澤街づくり計画部長 お答えいたします。 EV車種でございますが、具体的には、民間事業者が選定していくこととなりますが、国産車を想定しております。市内EV登録台数を把握することは難しい状況でございますが、例えば、環境クリーン部が所管しております所沢市スマートハウス化推進補助金を活用しEVを購入した件数で申し上げますと、令和3年度は11件、令和4年度は現時点で35件となっております。また、EVカーシェアリングは現在市内においては例がなく、今回、民間も含め市内に初めて設置するものでございます。 なお、稼働実績が多いカーシェアリング事業者にヒアリングをした結果になりますが、埼玉県内におけるEVカーシェアリングは10台程度状況と聞いております。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) それでは、3回目ですけれども、今回EVカーシェアリングなんですけれども、設置できたとしたらどの程度利用されると想定しているか。 2点目なんですが、旧・日東地域子ども広場以外場所に、この事業を広げていく予定はあるかどうなか伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 埜澤街づくり計画部長埜澤街づくり計画部長 お答えいたします。 この事業利用見込みでございますが、東町周辺にお住まい方を中心として初年度稼働期間を想定しますと、100名程度であると考えております。また、次年度以降は民間事業者負担で稼働を継続し、年間300名程度は利用されるものと見込んでおります。 ほか地区へ展開でございますが、EV利用状況やアンケート調査結果等を勘案し、他地区や民間敷地にあります既存ガソリン車等カーシェアリングEV転換や新たな導入可能性について、庁内関係部局とも連携して展開してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) それでは、次に参ります。 議案資料ナンバー119ページです。 こぶし団地における一団地認定基準等検討事業についてです。 こぶし団地は一団地認定制度を利用してできたということなんですけれども、ある意味、あまり聞き慣れない制度だというふうに私は思います。 まず、初めに、こぶし団地と同様制度を利用している事例、埼玉県内で言ったらどのくらいあるでしょうか。 それから、2点目なんですけれども、この事業を検討しようとした経緯について街づくり計画部長に伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 埜澤街づくり計画部長埜澤街づくり計画部長 お答えいたします。 こぶし団地と同様事例はとことでございますが、共同住宅一団地認定は多数ございますが、こぶし団地ような長屋形式が立ち並ぶ一団地認定は、県内をはじめ全国的にも珍しい状況でございます。 次に、この事業を検討しようとなった経緯でございますが、昭和41年に竣工いたしましたこぶし団地は、建設から間もなく60年を迎えますが、建て替えに関しましては一団地認定に係る手続が非常に煩雑であり、現実的には建て替えができない状況となっております。こうした中、本市では、これまで職員による現地調査、住民説明会、アンケート調査や手続に関する調査を実施してきており、近年では団地自治会におきましても建て替え問題が取り上げられ、今後自治会内に検討チームが編成される予定と伺っております。そのため、これを機に自治会や住民御協力を得ながら、建て替え等を円滑に進めるため手続や基準づくりに取り組むものとしたものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) なかなか珍しいということが分かりました。 それで、こぶし団地で関係する戸数、これはどのくらいあるでしょうか。 それから、2点目なんですけれども、現在は全く建て替えができない状況ということなでしょうか、伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 埜澤街づくり計画部長埜澤街づくり計画部長 お答えいたします。 こぶし団地には、2戸から成る長屋住宅が490棟あり、住戸数としましては980戸となります。また、集合住宅も1棟ございます。 次に、団地内住戸を建て替える場合手続でございますが、建築確認申請前に一団地認定変更が必要となります。この変更認定は、例えば、一住戸建て替えにおきましても、認定区域内全て土地所有者等に対して建築計画説明が必要であることや、団地内全て建築物面積等を記載して申請することとなります。しかしながら、1,000戸近い建築物を対象に手続を行うことは現実的には不可能に近く、建て替えができていない状況となっているものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) そうすると、確かに検討して何か進めていかなくちゃいけないということが分かりました。 それで、令和5年度は、議案資料によりますと住民説明会と講師を招いて勉強会開催ということになっているわけなんですが、この辺、具体的にどのようなことをするでしょうか。 また、翌年度以降ほうも同じ金額が3年間示されております。これについては同じことを3年間繰り返すかどうなか、どのように考えているかお伺いしたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 埜澤街づくり計画部長埜澤街づくり計画部長 お答えいたします。 団地にお住まい中には、こぶし団地特性や抱える課題等につきまして十分に認識されていない方も多くおりますことから、まずはステップ1といたしまして、建築や都市計画などまちづくりに関する知識経験者方をお招きして、まちづくり事例等を御紹介しながら、こぶし団地今後について考えていただく機会にしたいと考えております。 また、令和6年度以降につきましては、引き続きこうした取組を進めながら、ステップ2といたしまして建て替え等をする場合認定基準案を市が作成し、最後ステップ3で住民合意形成を図り、認定基準として確定し運用してまいりたいというふうに考えております。 なお、期間といたしましては、令和9年度まで5年間を目標としております。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) それでは、また次に参ります。 議案資料ナンバー143ページです。 小中学校校舎照明LED化事業についてです。 この事業は、令和5年度については学校照明について15校設計予算ということです。その後、15校ずつ3年間で45校照明をLED化する工事をするということですね。そうすると、4年間かけてやるということなんですけれども、まずは45校学校3年間、どのような順番でするように決めていくか、これについて教育総務部長にお伺いしたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 千葉教育総務部長千葉教育総務部長 お答えいたします。 本事業につきましては、設計が完了した翌年度に工事を実施する計画としておりまして、設計は令和5年度から3年間で15校ずつ、工事は令和6年度から3年間で15校ずつを実施したいと考えております。 また、工事順番につきましては、設備老朽化を勘案するとともに、照明器具を可能な限り長期間使用できるよう、所沢市公共施設長寿命化計画で第2期に複合化が予定されている学校を優先的に計画しております。 なお、当市には小学校が32校ございますが、そのうち2校は別に進めております学校施設長寿命化改修事業におきましてLED化を実施することが合理的なことから、本事業は小学校30校、中学校が15校計45校を対象としたものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) そうすると、例えば、1つ学校をモデルとして考えると、LEDも10年間ぐらいもつと言われていますので、例えば10年間考えて、どのくらい光熱費削減になるでしょうか。また、CO2排出量ほうはどのくらい排出削減になるかについて伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 千葉教育総務部長千葉教育総務部長 お答えいたします。 1つ学校ということでございますけれども、学校ごとに規模ほうが異なることから、今回は小・中学校全体として効果でお答えいたします。 小・中学校合わせまして、年間約172万kWh削減を見込んでおり、電気使用料では年間で約4,780万円、10年間で約4億7,800万円、二酸化炭素排出量は年間で約560t、10年間で約5,600t削減と試算しております。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) それでは、令和6年度以降から工事を3年間行うということなんですけれども、工事入札方法であったり工事する時期あるいは工事仕方、授業とかやっている中でやるということになると思いますので、その辺どのようなお考えなかお伺いしたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 千葉教育総務部長千葉教育総務部長 お答えいたします。 入札方法につきましては、一般競争入札を予定しております。また、工事実施時期につきましては、6月から翌年3月まで10か月程度期間、工事につきましては、平日夕方、土曜日、日曜日、長期休暇を活用するなど、授業や学校運営へ影響が最小限になるよう実施してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) 大変長くなってすみません。最後質疑です。 議案資料ナンバー166ページ、「トコろん のびのび塾」算数基礎学力向上プロジェクト事業についてです。 算数平均正答率が県平均を下回っているということなんですけれども、まずは学力調査結果というので県平均を下回っている科目というは、今言われていますが算数だけなでしょうか。この辺、ほか科目状況についてどうなっているか、学校教育部長にまずは伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長江原学校教育部長 お答えいたします。 本県において指標となる埼玉県学力・学習状況調査は、小学校では4年生から6年生まで国語と算数学力や学習状況を把握するため調査となっております。学年や年度によっても異なりますが、本市傾向といたしまして算数に課題があると捉えていることから、本事業に取り組むこととしたものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) 分かりました。 それで、議案資料によりますと、令和5年度は1つ会場でボランティア方30人で、2つ会場で開催するというふうに記されているわけなんですが、ボランティア方、どのような方で、どのような集め方をするか、まず1点目です。 2点目は、2つ会場で足すと60人になってしまうんですが、日にちを変えると同じ人が両方できるかなと思うんですけれども、その辺はどのように考えているか伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長江原学校教育部長 お答えいたします。 ボランティア集め方につきましては、退職校長会や元教職員、各学校支援員等に協力を呼びかけるとともに、教育実習生や地域大学生など子供に関心ある方を広く募集いたします。また、期日が決まっているため、同じ方が2会場で参加することは想定しておりません。 以上でございます。 ○大石健一議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) それでは、3回目、最後になります。 今度は、参加する子供たちほう集め方、どのようにするでしょうか。 2点目として、予算ほうが謝礼と消耗品となっているんですが、謝礼ほう使い方というんですか、それから消耗品はどのようなものを予定しているか伺います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長江原学校教育部長 お答えいたします。 「トコろん のびのび塾」には、希望する児童を募り参加してもらいます。予算うち、謝礼は学習ボランティアへ謝金、消耗品費は児童へ参加記念品に充てることを予定しております。 以上でございます。 ○大石健一議長 次に、5番 石原 昂議員 ◆5番(石原昂議員) それでは、私ほうからは、議案第9号「令和5年度所沢市一般会計予算」から2つ事業と、議案第17号「令和5年度所沢市下水道事業会計予算」から1つ事業についてお伺いいたします。 まず、議案第9号新所沢パルコ土地利用検討事業についてです。 議案資料ナンバー18ページであります。 午前中にも質疑がありましたので、重複しない範囲で伺いますが、まず、このようにパルコ土地利用検討事業ということで事業化をしていただいたことに大変感謝しております。知識経験者知見を活用するとことでありますが、これはどのような分野専門家を想定されているかということについてお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 にぎわい創出などまち機能的な側面、ソフト面と、開発、建築的な側面、ハード面両方を想定しておりまして、その場面に応じて、必要な知識をお持ち方から意見やアドバイスをいただくことを考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 5番 石原 昂議員 ◆5番(石原昂議員) 続きまして、同じ一般会計出産・子育て応援事業(経済的支援)についてです。 議案資料ナンバー63ページになります。 出産・子育て応援事業(経済的支援)について、電子マネー形で支給とことでありますけれども、電子マネー、直近で、物価高騰対策で子育て世帯について支給をされたが新しいところだと思いますけれども、支給方法というは、このとき物価高騰対策支給方法と同じような方法なでしょうか。そして同時に、今回支給対象が妊娠中方、産後御家庭ということになるわけですから、電子マネー使いやすさといいますか、つまり対象店舗が多い少ないというようなところが大事になると思います。今回電子マネー種類等、どういうふうになるかということと使用条件についてどのようになる予定なかということについてもお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 町田こども未来部長町田こども未来部長 お答えいたします。 まず、支給方式ということではLINE申請でということで予定してございまして、具体的に申し上げますと、妊娠届出時あるいは出生届出後、伴走型相談支援面談を受けた方に対しまして、申請サイトQRコードつき案内書を手渡ししながら、LINE申請にということでお手続していただく予定としてあります。それから、あと今回複数電子マネーを提示しまして、その中から利用者が選択できるような、そんな予定をしてございます。 重ねてお話になりますけれども、支給条件としましては、まずは伴走型相談支援による面談を受けること、それからあと基本的には面談後にLINEによる支給申請を行うことというが支給条件ということになりますが、LINE利用ができない方には紙による申請、これも対応できるように考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 5番 石原 昂議員 ◆5番(石原昂議員) 国大きな方針で、出産・子育て応援ということで、今後も継続していく事業だとありますけれども、今後継続していくに当たって、電子マネー技術というが日進月歩でありまして、次々に新しいものが出てきております。今後続けていくに当たりまして、使い方について利用者反映などというはどのように行っていくお考えなか、お伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 町田こども未来部長町田こども未来部長 お答えいたします。 LINE申請ということになりますので、こちらから発信というも可能になるかなというふうに思っておりまして、選択できる電子マネー種類につきましては、利用者声を聞きながら、出産や子育て関連商品購入しやすさなどを提示できるように、随時見直しをしていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 5番 石原 昂議員 ◆5番(石原昂議員) 次に、議案第17号ほうです。下水道事業会計雨水貯留施設(雨水調整池)築造事業について伺います。 議案資料ナンバー188ページです。 こちら予定されているエリアですけれども、大雨際は結構水があふれてしまうという一帯でございまして、調整池機能に大変期待しておるところでございます。雨水調整池は上新井北原公園地下に築造するとことですが、完成までに公園利用制限はどのように想定されていますでしょうか、お伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 磯上下水道局長磯上下水道局長 お答えいたします。 現在考えております事業スケジュールですが、工事実施は令和6年度から7年度2か年を予定しております。少し長くて恐縮ですが、この期間は公園利用が制限されますので、説明会など、地元自治会や住民方に対しまして丁寧な説明を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 5番 石原 昂議員 ◆5番(石原昂議員) 今御答弁ございまして、2か年工事期間間、近隣へ安全配慮ということについてもどのようにお考えなかお伺いしたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 磯上下水道局長磯上下水道局長 お答えいたします。 実際工事が近づきましたら、行政回覧でお知らせを行います。また、現場におきましては、住民方が立ち入らないように囲いを設けまして、また、実際工事作業時におきましては警備員を配置しますなど、ほか上下水道事業における工事と同様に、安全を第一優先として進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 次に、14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) 私ほうからは、議案第9号「令和5年度所沢市一般会計予算」事業について、6点事業についてお伺いいたします。 まず初めに、議案資料ナンバー3では16ページeスポーツ啓発推進事業について、経営企画部長にお伺いいたします。 既に質疑ありましたけれども、まず、そもそもeスポーツ啓発としていますが、eスポーツというものがスポーツとついているんですけれども、どのようなスポーツなかをまずはお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 eスポーツは、エレクトロニックスポーツ略称であり、コンピュータゲーム、ビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉えているものでございます。パソコンやゲーム機を使用する点では、体を動かすいわゆるスポーツとは異なりますが、試合をして勝敗を決するといった競技性を持つことから、スポーツと称せられております。 また、特徴といたしましては、年齢や性別、身体能力にかかわらず、様々な相手と対戦できることや、オンラインによる試合も可能であり、会場を柔軟に設定できるということなどが挙げられます。 以上でございます。 ○大石健一議長 14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) 今御説明ありましたeスポーツが、青少年健全育成、健康推進につながり活用が期待されるとあります。ですが、今、部長答弁中に、eスポーツが勝敗を決するといったような御説明ありましたけれども、どのような観点で青少年健全育成、健康推進に期待されると、どのような観点でこれらに期待されるかお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 具体的な効果といたしましては、例えば、介護予防につきまして脳活性化やコミュニケーションを図るツールとして効果があるものと認識されており、様々な取組が全国的な広がりを見せております。また、先般視察を行いました、東京都渋谷区に開校したeスポーツ高等学院では、中学校時代に不登校であった生徒が、現在はほとんど全員が毎日学校に通い社会性を身につけつつあるとことで、こうしたことからも青少年健全育成に大きな役割を担う新たなツールであると考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) eスポーツを、市としては市事業へ活用について積極的に調整を図るとあります。どのような事業へ市は活用していくと考えられるか。例えば、いろんな事業があります。福祉事業、高齢者に対する事業、または教育、様々な事業があるわけなんですけれども、どのような事業にeスポーツを活用していくと考えられているかお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 eスポーツは、地方創生、青少年健全育成、デジタル人材育成、高齢者・障害者福祉向上等、様々な可能性を秘めております。そこで、まずは令和5年度から令和7年度まで3年間で集中的にeスポーツ啓発を図り、最終的には様々な部署においてその課題解決1つとしてeスポーツを活用していけることを目標としております。 以上でございます。 ○大石健一議長 14番 植竹成年議員
    ◆14番(植竹成年議員) 分かりました。 続きまして、議案資料ナンバー18ページ、新所沢パルコ土地利用検討事業についてお伺いいたします。 ここでも経営企画部長ですね。幾つか質疑ありました。まずは市民声を踏まえて、市として要望をまとめパルコ側に伝えるとありますが、この事業を通じてまとめた要望を、いつどのようなタイミングで伝えると考えられているかお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 市として要望につきましては、パルコ側と協議を進める中で適切な時期にお伝えするものと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) 市とパルコ側と協議を継続とありました。協議内容については、先ほど石本議員からもありましたので、ここでは、今後どのようにして協議を進めようとしているかをお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 現在、パルコ側と協議は、経営企画課を窓口に関係部署とともに、月に一度程度実施しておりまして、引き続き定期的に行うものと考えております。また、本事業にインパクトを与え得る動きがあった際には、喫緊に協議場を設置し対応するものと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) この質疑、最後に藤本市長にお伺いします。 市長は施政方針演説中で、新所沢パルコ土地利用について、市は、地域は何ができるか、地域住民、事業者と調整を図りますと訴えていました。そこで、これまでもパルコ側には市として要望を伝えてきております。これは特別委員会中でも調査する中で分かっていることなんですけれども、改めて、ここで市長が求めようとしていることとは何かをお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 藤本市長 ◎藤本市長 私は、今まで新所沢パルコが担ってきた商業施設として役割に加え、市民文化を醸成するという、そういう役割も大変大事で大きいものだと思っております。そのため、パルコ側には引き続き御配慮願いたい旨お伝えをしてきているところです。併せて、高くするにしても、高さを高くしたいというニーズというはどこでもあるんですね、それを単なる住居系高層マンションは避けてほしい。商業や産業に資するものほうが、高くするにしても、したいという願いは分かるんだけれども、そういうふうにしてほしいというふうにお話をいたしております。人口増による成長、これまでそればかりを求めてきたと思いますが、そういう人口を増やすということに観点を当てる成長ではなく、そこで既に暮らしている人々文化や駅前にぎわいを守ること、シビックプライドに資すること、また、そこまでいかなくても、まち成熟につながるものであること、それが本事業に期待するものであります。 以上です。 ○大石健一議長 14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) 続きまして、議案資料ナンバー19ページ、公民つながるプロジェクト推進事業について、これも幾つか質疑がありました。この事業は、近年、企業CSR活動、いわゆる企業が行う地域貢献活動が注目され、市としても民間事業者から支援をつなぐことを目的としています。一般的に多く企業が取り組んでいるCSR活動というは、例えば、地元地域、町会・自治会が環境美化運動とか、そういったようなものに地元地域方々、従業員、そういう職員などがそこに地域貢献活動として加わるものとか、あとは地元地域、町会・自治会がやるようなイベントに、その地域自治会内企業が、そういうイベントに実際にスタッフとして、また競技者として参加するようなことをCSR活動、いわゆる地域貢献活動をイメージするところなんですけれども、ここでは企業版ふるさと納税に係る周知、調整、募集等とあります。そこで、市が企業に求めるCSR活動とは、具体的にどのような活動を考えているか、ここでも経営企画部長にお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 様々な可能性が考えられますが、例えば、その1つとして企業版ふるさと納税がございます。企業版ふるさと納税は、本社が所沢市にないことが条件となりますことから、どうしてもその民間事業者と本市と関わりが薄くなります。そのため、事業者が取り組むCSR活動と本市がお願いしたい貢献活動とマッチングが大変重要となってまいります。そこで、まずは脱炭素や人を中心にしたマチづくりを中心としまして御支援をお願いしたいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) では、このような事業を市として考えるに当たって、なかなかこのようなタイプものをイメージすることができなかったんですけれども、これを計画するに当たって参考とした事例もしくは自治体取組等があればお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 企業版ふるさと納税に係る活動が盛んな関西地方に視察を行いました。具体的には、大阪府東大阪市、枚方市、八尾市でございます。その成果といたしまして、公民連携を進めるため窓口必要性を認識したところでございます。併せまして、内閣府地方創生推進事務局が主催する企業版ふるさと納税、企業と地方公共団体とマッチング会に参加するなどし、民間事業者動向や他自治体状況把握に努めております。 以上でございます。 ○大石健一議長 14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) それでは、ここでも藤本市長にお伺いします。 施政方針演説中で、近年企業も積極的に参入しようとしております。その流れをいい意味で活用すべく、経営企画課内に公民連携推進室を設置しますとありました。先ほど、ここ公民連携推進室については、連携強化といったようなことがありましたけれども、改めて、公民連携推進室はどのようなものなか、また、設置するに当たって市が得る効果といったようなものをどのように考えているかお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 藤本市長 ◎藤本市長 今、鈴木経営企画部長が答えたんですけれども、大阪ほうでは結構公民連携というは積極的にやっています。それは、例えば究極的には、うち市ではこういうこと困っているんだけれども、なかなかうまくできないんだけれども、これどんな解決方法ありますかってインターネット上に書くと、グループになっているようないろんな登録されている会社が、うちだったらこういうことやれるよ、こういうことやれると言って、じゃ、あなた会社とあなた会社で、これを一緒になって市ために解決するプランを提供、ちょっとやってみたいと思いますのでどうですかみたいな、向こうから提案が来るとか、そういうふうな部分もあります。そういう意味で公民連携推進室を置いた。 あと、もう1つは、企業版ふるさと納税、6年度で終わっちゃうんですけれども、あと2年ありますので、企業もCSRとして、ふるさと納税、地域ために税金を納めるんだったら、そっちほうでやっていきますよというような動きがありますので、そういう窓口もきちんと置いておこう、そしてこんなこと、企業も力貸してくれませんかというを積極的に尋ねていこうというような意味で、2つ意味で公民連携推進室を置きました。 ただ、そこで善い意味で活用していくという施政方針演説でも言ったところを、少し御説明します。 民間経営潮流は、売上げや利益を高めるだけでなく、どれだけ社会に貢献しているかが評価される傾向にあり、各企業ともこぞって企業社会的責任、すなわちCSRに取り組むようになっております。ただ、公民連携というその1つ流れには、単にCSR、社会的責任を果たすんだ企業もというだけでなく、民間市場が縮小している、そういう傾向にある中で、公役所がやっている分野に企業進出活路を見いだそう、そういう面も私はあるように思っているんです。私たちは、すなわち自治体は、最少経費で、市民にとって最大効果を上げねばなりません。民間企業知見と行動力を生かすことも、その点で大切でもあります。公民連携推進室設置によって、このような民間事業者が積極的に関わろうとする流れをくみつつも、あくまで主体的に市が主導権を持って民間力を善い、善という字ですね。善い意味で活用していく、それこそが私が期待するところであります。 以上です。 ○大石健一議長 14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) 続きまして、議案資料ナンバー56ページ、生活困窮者自立促進支援事業について、福祉部長にお伺いいたします。 生活困窮者自立促進推進事業については、市として、現在、自立相談、家計改善、一時生活、就労準備支援事業が行われているところです。そこで、新年度、就労準備支援事業大幅なこの増額について、まずはその理由についてお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 前田福祉部長 ◎前田福祉部長 お答えいたします。 就労準備支援事業費大幅な増額理由につきましては、これまで生活困窮者自立支援補助金を活用して行ってまいりましたアウトリーチ等充実による強化事業に係る予算を、補助期間終了に伴い就労準備支援事業委託料へ移行したことによるものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) それでは、支援事業第1ステップ、入口ですね。自立相談及びプラン作成などを行う自立相談支援事業においては、逆に新年度減額となっています。減額となる影響といったようなものがないかお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 前田福祉部長 ◎前田福祉部長 お答えいたします。 自立相談支援事業におけるアウトリーチ支援につきましては、就労準備支援事業により継続して支援を行ってまいります。自立相談支援事業における相談体制につきましては、これまでと同様体制で実施してまいりますので、影響は生じないと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) それでは、就労準備支援事業について、予算増額に伴い、改めてこれまで行っていない就労準備支援といったようなものが行われようとしているかお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 前田福祉部長 ◎前田福祉部長 お答えいたします。 予算増額による新たな取組等については特に考えておりませんが、社会参加に向け、より丁寧な支援を必要とする方に対し、アウトリーチと拠点支援が一体的に機能することで、より一層効果が期待できると考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) それでは、藤本市長にお伺いします。 施政方針演説で予算編成基本的な考え中で、本当に困っている人を助けるため、つまり福祉福祉に係る事業にもしっかり配分いたしましたとありました。生活困窮者自立促進支援事業においても、困っている人に対する大事な生活支援事業であることは間違いありません。そこで、市長が考え訴える、福祉福祉事業とはどのようなものなかお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 藤本市長 ◎藤本市長 今社会は、今だけ、自分だけ、お金だけ、そういう1つフレーズがあるんですけれども、こういうような短絡的な傾向が僕ははびこっていると思います。私たち自治体というものは、財源確保を図りつつ、将来世代にツケを残さないよう留意しながら、それでも必要なところに注力していく、そういう存在なんだと思っています。そのような中においては、その事業が本当に必要なか、改善や見直しをする余地はないかなど、既存事業についても不断精査、事業見直しを一方で行いつつ、それでも公支援がなければ太刀打ちできない、本当に必要となる、例えば障害ある方、努力で解決する範疇を超えています。障害ある方、お一人で生活されている高齢者、ひとり親人、あるいは生活保護を受けている人など、自分努力でいかんともし難い状況にいる立場人へ必要な支援が届くよう、制度をしっかり守り、そして新たに、時につくり支援していく、それが私考える福祉福祉、市使命だと思っています。 以上です。 ○大石健一議長 14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) それでは、議案資料ナンバー86ページ、非プラスチック製容器等使用促進支援事業について、ここでは環境クリーン部長にお伺いいたします。 環境に配慮した素材でできた容器を使う店舗へ補助事業について、まずは対象となる店舗についてお伺いします。これから環境に配慮した容器を購入する店舗が対象となるか、それとも、既に環境に配慮した容器を使用している店舗もここでは対象となるかをお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 補助対象者につきましては、これから環境に配慮した容器を購入する店舗、それと既に使用している店舗、どちらも対象でございます。 なお、補助金上限金額につきましては1店舗当たり5万円で、補助対象期間は令和5年度全て期間を対象にしたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) そうすると、このような容器が、例えば店舗として、お客さんが来ればなくなり追加していきます。ですから、補助申請については、一度だけ補助としているか、それとも容器がなくなり、またその容器を購入するに当たって、また補助申請ができるものなかをお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 令和5年度中に容器追加等によって何回かに分けて購入した分につきましても、申請手続を簡素化するため、一度で申請を行えるようにしたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) 次に、もう1つ、割引分補助についてお伺いします。 登録をした店舗とありますけれども、ここで登録方法と、登録を受け付ける期間といったようなものがあるかをお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 マイ容器やマイボトルでテークアウトに対する割引分補助につきましては、メニュー表写しや店内掲示物写真など、補助対象事業を実施することが分かる書類などを添付上、登録申請書を御提出いただくことを考えております。 なお、店舗登録につきましては、事業開始後から令和6年2月末までに申請いただくということを想定しております。 以上でございます。 ○大石健一議長 14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) それでは、実際に補助金を申請するに当たっては、どのような手続を行うものなか。例えば、補助をしましたと口頭で伝えるだけでは、なかなか申請を受け付けるというわけにもいかないと思います。ですから、実際に補助をしたような証明書、レシート等が申請時必要となるかお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 事業者が実施した割引分補助申請につきましては、補助金請求書と併せましてPOSシステムという売上げデータですとかレシート、帳簿などを、割引した商品ですとか日付、その割引額などが分かる書類を御提出いただくこととなります。 なお、実績報告につきましては、上半期が令和5年9月まで実績、下半期は令和6年2月まで実績と、2期に分けて受け付けることを想定しております。 以上でございます。 ○大石健一議長 14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) 続きまして、今度は議案資料じゃなくて、歳出予算説明書143ページ、05新型コロナウイルスワクチン接種事業費、ここでは委託料についてお伺いします。 まずは、今年度、ワクチン接種現状について、例えば種類、接種率、現状についてお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 瀬能健康推進部長瀬能健康推進部長 お答えいたします。 現在、12歳以上方にはファイザー社またはモデルナ社オミクロン株対応ワクチン、それから生後6か月から11歳方には年齢に応じてファイザー社乳幼児用または小児用ワクチン接種を実施しております。令和5年2月27日、ですから昨日時点でオミクロン株対応ワクチン接種率でお答えいたしますが、65歳以上方では75.6%と比較的高くなっておりますが、10代、20代では25.1%にとどまっており、市民全体では49.7%となっております。 以上でございます。 ○大石健一議長 14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) それでは、このような形で今接種が進められているところで、新年度ワクチン接種に関わる予算大幅な減額理由についてお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 瀬能健康推進部長瀬能健康推進部長 お答えいたします。 当初予算積算に当たりましては、国から明確な方針が示されていないため、1人1回接種するものと想定しまして、接種率を約30%として積算したものでございます。また、事務委託料等につきましては、当面事業を継続することとしまして、6か月分を見込んで計上しているものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) 同じく、歳出予算説明書では144ページ、同じ05新型コロナウイルスワクチン接種事業費中で、18負担金補助及び交付金41新型コロナウイルスワクチン予防接種健康被害給付金についてです。今年度予算と比べて、新年度、この予防接種健康被害給付金については、大きく増加しています。増加している理由についてお伺いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 瀬能健康推進部長瀬能健康推進部長 お答えいたします。 予防接種健康被害給付金につきましては、厚生労働大臣から認定された場合に速やかに給付を行うことができるよう、給付内容を想定して予算積算をしております。相談件数が大きく増加しているということではございませんが、高額な給付例もございますので、相談内容に応じて対応できるよう積算しており、今年度、令和4年度予算と比べまして増額となっているものでございます。 なお、財源といたしましては、全額国から負担金となります。 以上でございます。 ○大石健一議長 14番議員質疑は終わりました。  ----------------------------- △休憩宣告 ○大石健一議長 ここで、暫時休憩します。午後2時47分休憩  -----------------------------午後3時5分再開 出席議員    24名     1番    2番    4番    5番    6番    7番     8番    9番   10番   11番   14番   15番    16番   17番   19番   20番   21番   23番    24番   25番   27番   28番   30番   31番 欠席議員     7名    12番   18番   22番   26番   29番   32番    33番地方自治法第121条規定による説明ため出席者 市長       副市長      危機管理監    経営企画部長 総務部長     財務部長     市民部長     福祉部長 こども未来部長  健康推進部長   環境クリーン部長 産業経済部長 街づくり計画部長 街づくり計画部所沢西口まちづくり担当理事 建設部長     会計管理者    上下水道事業管理者 上下水道局長   市民医療センター事務部長 教育長      教育総務部長   学校教育部長 △再開宣告 ○大石健一議長 再開します。 休憩前に引き続き、会議を進めます。  ----------------------------- △質疑(続き) ○大石健一議長 質疑を続けます。 31番 浅野美恵子議員 ◆31番(浅野美恵子議員) では、議案第9号「令和5年度所沢市一般会計予算」から6点質疑いたします。 初めに、議案資料から示させていただきます。 議案資料ナンバー97ページ、企業誘致活動推進事業です。 所沢市立地環境を生かし、製造業、都市型産業立地・拡大推進及び育成を行い、市内経済活性化、雇用創出及び税収確保を図るものであると目的でして、大変期待する事業です。これまでも、市は、企業誘致活動推進事業に取り組んできました。これまで企業立地奨励金交付件数実績を教えてください。また、この事業中に入っている雇用奨励金交付件数実績もお示しください。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木産業経済部長鈴木産業経済部長 お答えいたします。 企業立地奨励金交付についてでございますけれども、こちら奨励金ほうは、平成27年度より交付を行っておりまして、これまでに延べ34件交付を行っております。また、雇用奨励金交付件数につきましても、同じく平成27年度から交付でございまして、こちらにつきましては、延べ5件交付を行っております。 以上でございます。 ○大石健一議長 31番 浅野美恵子議員 ◆31番(浅野美恵子議員) 5件といいますと、10名で1件という数え方なんでしょうか。雇用された従業員方というは5人ということではないですよね。1件が10人という解釈なでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木産業経済部長鈴木産業経済部長 お答えいたします。 今件数というは、人数ではなくて、その年度ごとに会社ほうに交付した件数でございまして、例えば、令和4年度ですと1件ございまして、令和3年度も1件とか、そういう形で合計件数でございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 31番 浅野美恵子議員 ◆31番(浅野美恵子議員) 1件中に人数が何人かということで、それで、企業誘致に関しては、市ホームページで周知しているだけでは、全国方にはなかなか見ていただけないと思いますが、これまで産業振興課がPRで行ってきたこととか、また、今後も実施すること、議案資料には企業誘致PR素材作成委託料についても書いてありますが、どのようにPRしてきたか、これからもするかをお聞きします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木産業経済部長鈴木産業経済部長 お答えいたします。 これまで実施しております企業誘致に関するPR活動につきましては、市ホームページで周知ほか、毎年埼玉県が主催し大阪府などで実施されております企業立地セミナーへ参加や、市内金融機関、不動産関連団体へ訪問、そして市内外事業所へダイレクトメール発送などによるPR活動を行っており、今後も引き続き継続してまいりたいと考えております。 また、令和4年度、今年度におきましては、企業誘致を推進するため、新たにPR用動画作成を行い、これは今年度中完成を予定しておりますので、こちらにつきましても今後は様々な場面で活用してまいりたいと考えております。 また、令和5年度予算でお願いしております、今お話がありました企業誘致PR素材作成委託料につきましては、先ほど御答弁申し上げました奨励金をはじめといたしました支援制度説明を掲載いたしました企業支援ハンドブック、こちら改訂版作成などを行うためものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 31番 浅野美恵子議員 ◆31番(浅野美恵子議員) では、次に、所沢市文化財保存活用地域計画作成事業、議案資料ナンバー157ページについてお聞きいたします。 市内にある文化財を指定・未指定にかかわらず幅広く把握し、その周辺環境を含めて総合的に保存・活用するために作成する事業費だとことですが、文化財収納保存施設整備に向けて事業推進と受け止めて、ぜひ進めていただきたいと思います。 それで、この事業に取り組む職員数ですが、会計年度任用職員方が2名となっておりますが、2名では少ないように思いますが、職員方も携わるでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 千葉教育総務部長千葉教育総務部長 お答えいたします。 地域計画作成に取り組む職員体制でございますが、例年文化財保護課業務を進めながら、職員2人ないし3人が業務分担をして作成を進める予定でございます。 今御発言とおり、令和5年度につきましては、会計年度任用職員を新たに2名任用いたしまして、5年度は過去に行った調査資料整理であるとか分析など、事前把握や資料調査を進めてまいります。 以上でございます。 ○大石健一議長 31番 浅野美恵子議員 ◆31番(浅野美恵子議員) ふるさと所沢魅力を分かりやすく市民に伝えるため調査でしたらば、ふるさと所沢魅力や保存してほしい文化財を御存じ市民方がいらっしゃると思いますが、市民方々文化財保存へ御協力をいただくことも計画に入っているでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 千葉教育総務部長千葉教育総務部長 お答えいたします。 地域計画作成に際しましては、まずは所沢市文化財保護委員会から御意見を伺いながら、文化財保護委員など知識経験を有する者、文化財所有者や管理者、具体例を申し上げますと、所沢航空資料調査収集する会など関係機関代表者方、所沢市まちづくり観光協会をはじめとした商業や観光団体代表者方などで構成します所沢市文化財保存活用地域計画作成協議会、こちらを新たに設置いたしまして、様々な立場から御意見を伺ってまいりたいと考えております。さらに、文化財所有者へアンケートや関係団体へ聞き取り調査なども行いながら、地域計画に反映していく予定でございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 31番 浅野美恵子議員 ◆31番(浅野美恵子議員) では、3番目です。 ICT支援員配置事業についてお聞きいたします。 議案資料ナンバー171ページです。 令和2年度からコロナ禍が広がり、急な学校休校もある中で、子供たち学びを保障するために、本市も小学校、中学校GIGAスクール環境を早急に実現して、1人1台学習用コンピュータ、クロームブックを配付し、授業で使えるように子供たちを御指導してくださいました。市担当者皆様や小・中学校先生方は大変だったと思いますが、敬意を表したいと思います。 私孫も所沢市内小学校に2人通っておりますが、たまに遊びに行くと、持ち帰ってきたクロームブックを使って、今日は調べ学習が宿題に出ているって調べ学習をしたり、コロナ禍がちょっと広がったときに委員会活動委員会ができないからって、顧問先生からメール連絡を受けて読んだりしていましたので、それまで、そんなことできない孫が急にできてびっくりしております。それで、今後も多く課題があるので、ICT支援員を配置するは必要だと思いますが、クロームブックを児童生徒が使用して授業を展開していく中で、クロームブックがなかったときと比べて、ICT支援員支援を受けて今までできなかった授業ができていると思いますが、どのような授業ができるようになっているか、これから目指しているか、1つぐらい御紹介していただきたいんですがお願いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長江原学校教育部長 お答えいたします。 授業中で活用例具体例を申し上げますと、小学校国語授業におきまして、児童が班に分かれてテーマ等について話し合う内容がございます。その話し合った内容につきましてクロームブック授業支援ソフトに入力することで、その内容が大型テレビに映し出され、クラス全員で考えを共有し、考えを深めることができるようになっております。 また、学習まとめ活動におきまして、クラス児童生徒が入力した文章から単語使用頻度に合わせて文字大きさが変わり、視覚化されて表示されるワードクラウド機能を使って授業まとめを行うような実践もございます。ICT支援員が授業に参加してサポートすることによって、教師が安心してICTを活用することが徐々にできております。 以上でございます。 ○大石健一議長 31番 浅野美恵子議員 ◆31番(浅野美恵子議員) ありがとうございます。 それで、オンライン授業についてもう1つお聞きしたいんですけれども、市民文教常任委員会で、ICTことで、北小学校でしたか、何か委員会でお伺いしていろいろ先生方から御説明を受けたときに、不登校児童方が希望すればオンラインでクラス授業を受けることができるクラスがあるようなことをお聞きしたんですが、今、所沢市内小・中学校で不登校方、コロナで学校に行きにくい方、また、いろんな事案で不登校になっていらっしゃる方がいらっしゃいますが、そういうオンライン授業については、学校として取り組んでいるか、教育委員会として指針を出しているか、たまたまクラス先生がやっているか分からなかったんですが、今ICT支援員も、そういうことも御指導できると思いますが、今現状を教えてください。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長
    江原学校教育部長 お答えいたします。 不登校児童生徒に対するオンライン授業につきましては、各学校が自校不登校児童生徒実態に応じて、本人希望と保護者承諾下、実施しております。また、状況によっては心理士等判断や助言もいただいて実施しております。その方法につきましては、全て授業を配信している学校や、特定時間や特定教科のみ配信している学校など様々でございます。また、相談室登校をしている児童生徒がオンライン授業を通して自分教室様子をうかがい知ることで、教室で授業を受けるきっかけになった例もございます。 教育委員会といたしましては、不登校児童生徒へ対するオンライン授業効果を見極めながら、さらに研究を進めてまいります。 以上でございます。 ○大石健一議長 31番 浅野美恵子議員 ◆31番(浅野美恵子議員) では、次に、所沢第二幼稚園ことで質疑いたします。 これは議案資料がないので、議案第9号、歳出予算説明書248ページ、249ページで質疑いたします。 12月定例会で一般質問したとき、たしか公立幼稚園園児は5歳児年長園児が4名でしたが、新しく令和5年度に入る年中4歳児園児が大変少ないということだけヒアリングでも聞いて、何名とかまでは聞きにくくて聞かなかったんですが、あれからまた日にちがたって応募者も増えたかもしれませんが、現在、令和5年度4月入園を希望していらっしゃる4歳児人数は何人なでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長江原学校教育部長 お答えいたします。 新入園児予定人数でございますが、現時点では1名となっております。 以上でございます。 ○大石健一議長 31番 浅野美恵子議員 ◆31番(浅野美恵子議員) 本当に少ないんですね。それで、歳出予算説明書を見ますと、職員方が、正職員が4人、会計年度任用職員が1名となっておりますが、園児が4人ですが、5人役職というか、係、担任とか園長とか、そのお仕事内容を教えてください。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長江原学校教育部長 お答えいたします。 職員4名役職ですが、園長が1名、教諭が3名となっております。3名教諭ですが、担任が2名、もう1名は園長補佐、園運営調整、担任補佐等業務を担っております。会計年度任用職員ですが、庁務手業務を担っております。ほかにもう1名、会計年度任用職員として介助員も任用しております。 以上でございます。 ○大石健一議長 31番 浅野美恵子議員 ◆31番(浅野美恵子議員) 分かりました。 では、次質疑です。 5番目として、小学校会計年度任用職員についてお聞きいたします。 これは、議案第9号歳出予算説明書231ページからお聞きいたします。 小学校会計年度任用職員ですが、317名ということで、市費で雇用しているということで、学習支援員、英語指導助手など23分野にわたって市が教育に力を入れてくださっていることには大変評価いたします。その23分野と職員人数については一覧表を頂いたので分かりましたが、その中から1分野について質疑いたします。 心ふれあい相談員ですが、32名で昨年度から人数が増えておりません。中学校は15校で15人、1人1校にいらっしゃる。小学校では2校に1人、残り30校小学校は1人2校で担当していることが変わりませんが、私ところには、ふれあい相談員先生が毎日学校にいてほしいと小学生から声も届いております。令和5年度予算編成に当たり、1人1校専属校を3校あるいは4校に増やすことは検討しなかったかということと、1人1校小学校学校名をお聞きいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長江原学校教育部長 お答えいたします。 令和4年度小学校における心ふれあい相談員単独配置校は、所沢小学校と中央小学校2校になります。令和5年度、次年度小学校における単独配置校決定につきましては、現在その事務手続を進めている段階であり、まだ学校にも通知しておりませんので、この場でお伝えすることは控えさせていただきます。 単独配置校増設につきましては検討してまいりましたが、先ほどありました317名、ほか会計年度任用職員人的配置バランスや財政状況を勘案しながら、現状を維持した形となりました。本市におきましては、学習支援員、学校司書、心身障害児介助員、スクールカウンセラーなどを配置して、多様化している児童生徒悩みや不安に寄り添い、安心して学校に通うことができるよう、一層力を入れて取り組んでまいります。 以上でございます。 ○大石健一議長 31番 浅野美恵子議員 ◆31番(浅野美恵子議員) 最後質疑を行います。 所沢駅西口地区まちづくり事業についてお聞きいたします。 これは、議案資料ナンバー3、122ページですが、令和5年度事業では歩行者デッキに力を入れるということで、令和3年度に駅から階段を上って再開発マンションをつなぐAデッキができました。令和5年度はBデッキ、Cデッキ整備工事を始めるとことですが、Bデッキはワルツビルと大型商業施設、モールをつなげるデッキだそうですが、歩行者は、ワルツビルに入っている西武所沢S.C.2階を通ってBデッキに出るでしょうか。また、西武所沢S.C.中を通りますが、24時間使用できるですか、お聞きいたします。 また、Cデッキはマンションとモールをつなげるデッキです。いずれもモールにつなげるデッキですので、事業者である西武鉄道株式会社や住友商事株式会社からデッキ整備へ負担金は入っているでしょうか、お聞きいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 遠藤街づくり計画部所沢西口まちづくり担当理事遠藤街づくり計画部所沢西口まちづくり担当理事 お答えいたします。 歩行者デッキ整備でございますが、歩行者ネットワーク形成一環として、ワルツビル北側既存デッキと所沢駅西口北街区を結ぶAデッキ、ワルツビルと広域集客型商業施設を結ぶBデッキ、所沢駅西口北街区と広域集客型商業施設とを結ぶCデッキ3基を計画し、所沢駅周辺回遊性向上を目指しているところでございます。 このうち、所沢駅からBデッキに行くためにはワルツビル2階を通る形になります。これに伴いまして、これまで株式会社ワルツ所沢をはじめとした関係者で協議を行い、ワルツビル内通行についてはワルツビル営業時間内とされているところでございます。 次に、デッキ整備負担金でございますが、令和元年に歩行者デッキ整備に関する協定を締結し、事業者である西武鉄道及び住友商事が市と同額を負担することとなっております。 以上でございます。 ○大石健一議長 31番 浅野美恵子議員 ◆31番(浅野美恵子議員) よろしくお願いいたします。 では、次、令和5年度取組中に、所沢駅西口駅前広場整備検討が入っております。ロータリーことだと思いますが、この整備計画については、所沢駅周辺まちづくり連絡協議会でずっと協議しております。私も行ける範囲で傍聴しておりますが、市提案したロータリー幾つか案について、活発な意見が委員方から出ておりますので十分協議していただきたいと思いますが、市担当者方は、駅前ロータリー整備は、線路下を通るふれあい通り線完成が令和10年度ですから、それに合わせてロータリー整備も完成するので、令和10年度に完成を目指してロータリーを工事していくと述べております。 確認ですが、ロータリー工事着工は何年度からでしょうか。そして、令和5年度予算に入っている所沢駅西口駅前広場埋設物調査等業務委託料はどのようなことを調べるでしょうか、教えてください。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 遠藤街づくり計画部所沢西口まちづくり担当理事遠藤街づくり計画部所沢西口まちづくり担当理事 お答えいたします。 所沢駅西口駅前広場整備でございますが、所沢駅ふれあい通り線完成に合わせ、令和9年度頃工事着手を予定しております。 次に、委託内容でございますが、所沢駅西口駅前広場地下に埋設されている上下水道管や電気、ガスなど調査を行うとともに、所沢駅西口駅前広場検討を行っている所沢駅周辺まちづくり連絡協議会資料作成を行うものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 31番 浅野美恵子議員 ◆31番(浅野美恵子議員) 10年度完成は分かりましたが、そうすると、工事着工というは一、二年かかるんでしょうか。何年度から工事が始まるか、大体目安として分かりますか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 遠藤街づくり計画部所沢西口まちづくり担当理事遠藤街づくり計画部所沢西口まちづくり担当理事 お答えいたします。 令和9年度頃に着工予定でございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 次に、7番 小林澄子議員 ◆7番(小林澄子議員) それでは、私ほうは、条例で3件質疑させていただきます。議案第19号「所沢市まち・ひと・しごと創生基金条例制定について」と議案第29号「所沢市立老人福祉センター設置及び管理条例一部を改正する条例制定について」、議案第32号「所沢市印鑑条例一部を改正する条例制定について」3件になります。 初めに、議案第19号ですけれども、「所沢市まち・ひと・しごと創生基金条例制定について」です。 この条例については、財務ほうが御担当ということですので、予算ほうでは何回か出てまいりましたけれども、条例についてですが、地域再生法に規定するまち・ひと・しごと創生寄附活用事業に要する費用に充てるためということなわけなんですけれども、この基金を設置する理由についてお尋ねいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 当麻財務部長 ◎当麻財務部長 お答えいたします。 本市では、令和4年11月に所沢市まち・ひと・しごと創生推進計画が国認定を受けたことにより、企業版ふるさと納税制度を活用できることになりました。頂いた寄附金は基本的には当該年度事業に充てることとなっておりますが、基金を活用することで、翌年度以降事業にも柔軟に寄附金を充てることが可能となり、企業にとっても寄附を行いやすくなることから、基金設置をお願いするものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 7番 小林澄子議員 ◆7番(小林澄子議員) 令和4年11月に国認定を受けたということで、当該年度とまた翌年度にも使えるということで、これは一般会計からもここに入るということになりますでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 当麻財務部長 ◎当麻財務部長 お答えいたします。 条例第2条によって、一般会計予算で積み立てるものと定めております。 以上でございます。 ○大石健一議長 7番 小林澄子議員 ◆7番(小林澄子議員) それでは、議案第29号になります。「所沢市立老人福祉センター設置及び管理条例一部を改正する条例制定について」お伺いいたします。福祉部長、よろしくお願いいたします。 今回老人福祉センターうしぬま荘、あづま荘で、全て老人福祉センターと老人憩家が指定管理者制度になっていくわけなんですけれども、そうしますと、市から離れていってしまうようなところが非常に感じてしまうんですけれども、全て老人福祉センター、憩家に指定管理者制度を導入ということになって、市職員が直接業務として行わないことになっていくわけですけれども、管理運営責任所在についてどういうふうになっていくかお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 前田福祉部長 ◎前田福祉部長 お答えいたします。 市と指定管理者には、互いに協定書を取り交わすことで、管理運営責任所在を明らかにしております。市は、施設管理権限を指定管理者に委任することにはなりますが、同時に、市は設置者として責任を果たすため、指定管理者を監督する立場となりますので、指定管理者導入後も引き続き運営管理におきまして責任を負うものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 7番 小林澄子議員 ◆7番(小林澄子議員) 運営管理は市責任だということなわけですよね。老人憩家などでも、12年前東日本大震災ときには、とみおか荘でしたっけ、そこに被害者、逃げてこられた方が急遽入ったということなんかもされてきて、そのときなんかでも非常に憩家が直営だとかということでは大変よかったんじゃなかったかと思っております。 次なんですけれども、全て老人福祉センター、憩家に指定管理者制度を導入した場合、市民や議会がチェックすることができるか、そのことについてもお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 前田福祉部長 ◎前田福祉部長 お答えいたします。 指定管理者制度を導入した場合でも、監査制度中におきまして必要な監査を指定管理者にできるものとなっております。 以上でございます。 ○大石健一議長 7番 小林澄子議員 ◆7番(小林澄子議員) 監査についてはできるということですね。 じゃ、次に参ります。 指定管理者は利用許可も行って、条例範囲で料金を自由に設定できて、使用料は指定管理者、そういう場合には収入として受け取ることができるようになるわけなんですけれども、指定管理者に兼業禁止は適用されていないわけですよね。それで、利害関係者親族が経営する法人などが指定管理者に選定されるおそれがないかということについてお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 前田福祉部長 ◎前田福祉部長 お答えいたします。 指定管理者申込資格では、利害関係者親族から申込みを禁止するという規定はございません。いずれにいたしましても、指定管理者指定につきましては、選定後、議会御議決を経た上で指定するものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 7番 小林澄子議員 ◆7番(小林澄子議員) 議決後指定ということでは、それは当然ことだと思います。それで、5年に1回見直しということで選定されていってしまうわけなんですけれども、その場合、指定管理者職員方たち、5年に1回ごとに自分たち仕事が引き続きできるかどうかということなんかも大変不安な思いに駆られるわけなんですけれども、5年間公募たびに職を失うという、そういう可能性があるわけなんですが、市は雇用継続を図ることをどう考えておられるかお尋ねいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 前田福祉部長 ◎前田福祉部長 お答えいたします。 指定管理者雇用継続につきましては、受託事業者雇用となりますので、本市で雇用保障ができるものではございませんが、指定管理者が労働法令を遵守する等ことにつきましては当然と考えておるところでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 7番 小林澄子議員 ◆7番(小林澄子議員) では、次に参ります。 議案第32号です。「所沢市印鑑条例一部を改正する条例制定について」です。 初めに、印鑑登録証明書は、不動産の登記や自動車登録だとか公正証書作成など、法令に基づいて提出を義務づけられている場合に必要になってきますけれども、これまで印鑑登録証明書交付手続と、個人番号カードを使って印鑑登録証明書交付手続と違いは何なか、そのことについて最初にお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 冨田市民部長 ◎冨田市民部長 お答えいたします。 個人番号カード、マイナンバーカードを使って印鑑登録証明書交付手続違いでございますが、これまでは印鑑登録証を添えることにより、本人または代理人が申請することができましたが、マイナンバーカードを使う場合には顔写真で本人確認と併せまして、利用者証明用電子証明書による暗証番号入力により本人確認を行いますので、申請は登録者本人のみに限られるところでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 7番 小林澄子議員 ◆7番(小林澄子議員) 登録者本人だけしか申請はできないということですよね。それでなんですけれども、印鑑登録証がなくても個人番号カードで印鑑登録証明書交付を窓口で行うというものになってくるわけですが、印鑑登録証でも引き続きこれは取れるという解釈でよろしいんでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 冨田市民部長 ◎冨田市民部長 お答えいたします。 そのとおりでございます。 以上です。 ○大石健一議長 7番 小林澄子議員 ◆7番(小林澄子議員) 個人番号カード、マイナンバーカードにひもづけということが出てきているわけなんですけれども、引き続き印鑑登録証でも取れるということですけれども、いずれ印鑑登録証そのものを廃止するというような計画があるではないかと思ってしまうんですが、いかがでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 冨田市民部長 ◎冨田市民部長 お答えいたします。 印鑑登録証廃止は考えてございません。 以上でございます。 ○大石健一議長 7番 小林澄子議員 ◆7番(小林澄子議員) 次なんですけれども、通常生活をしている中で、印鑑登録証明書を何回も不動産だとか車所持、買うとかということなんかは、通常市民生活中で、私なんかでも10年、20年というは使っていなかったかな、印鑑登録証明書というを取ったことないかななんて思っているんですけれども、個人番号カードを使って利便性が向上するということを言っていられると思うんですけれども、そういうではあまりありがたみが感じられないというふうに言われています。行政側からすれば、国民所得だとか社会保障給付状況を効率よく把握できる反面、国民にとっては、分散していた個人情報収集を容易にしていく個人番号カードが、一たび外部に漏れていくとなれば悪用されて、個人プライバシーが侵害される危険は飛躍的に大きくなっていくと思っておりますけれども、持ち歩いてなくしたりとか、なりすましで使われる可能性懸念、そういうことがないかということに思ってしまうわけなんですけれども、その対策についてお伺いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 冨田市民部長 ◎冨田市民部長 お答えいたします。 先ほども御説明いたしましたが、窓口でマイナンバーカードを使う場合には顔写真で本人確認と併せまして、利用者証明用電子証明による暗証番号入力により本人確認を行いますので、申請はあくまで登録者本人のみに限られることから、なりすましに対する対策は取られているものと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 次に、6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) それでは、何点か質疑させていただきます。 まず、議案第36号「所沢駅ふれあい通り線整備工事(その3)請負契約締結について一部変更について」なんですが、所沢駅ふれあい通り線、これ議案資料ナンバー67ページをお願いします。 所沢駅ふれあい通り線整備工事(その3)請負契約締結について一部変更ということで、事業概要も書いてあるんですが、今回県道久米所沢線と交差するアンダーパス部分躯体となるボックスカルバート整備を進めていると。この事業で土砂受入先変更及び設計内容見直しに伴って、契約金額及び工期を変更するものであるというふうに記載してあるんですが、まず、土砂受入先変更及び設計内容見直し理由について具体的にお示しいただきたいと思います。お願いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 遠藤街づくり計画部所沢西口まちづくり担当理事遠藤街づくり計画部所沢西口まちづくり担当理事 お答えいたします。 請負契約変更内容でございますが、1点目土砂受入先変更につきましては、当初、首都圏自治体で運営しておりますさいたま市秋ケ瀬建設資源広域利用センター、通称UCRに土砂搬出を予定しておりましたが、土質調査を行ったところ、土砂受入基準一つであるpH値が受入基準に適合しないことが判明いたしました。そこで、別途受入先を探したところ、東松山県土整備事務所管内河川工事及び川越市消防署建設予定地で土砂受入れが可能であると回答を受けたことから、運搬距離が延びることに伴い変更するものでございます。 2点目設計変更内容見直しでございますが、今後工事を円滑に進めるため、下水道管切り回し工事一部を追加するとともに、ボックスカルバートに使用しますコンクリート種類を一部変更するものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) 分かりました。 それで、議案資料ナンバー69ページに、契約増額金額1,983万5,200円というふうにあるんですが、その次70ページに工事箇所と、下に変更内容ということで3つ記載がありますよね。土砂受入先見直し、先ほど御説明いただいた部分、それから下水管布設工追加等、あと3つ目が工期変更ということであるんですが、それぞれ金額内訳、どれぐらいかかるかお示しいただきたいというふうに思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 遠藤街づくり計画部所沢西口まちづくり担当理事遠藤街づくり計画部所沢西口まちづくり担当理事 お答えいたします。 まず、土砂運搬先変更でございますが、1,210万円ほど増加いたします。次に、下水管布設工に関しましては約570万円、コンクリート変更につきましては約200万円変更となります。 以上でございます。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) 分かりました。 それで、今回、この費用につきまして、既決契約それから変更後契約ということであるんですが、変更内容3つあるんですけれども、この中には当然国費も想定はされているわけですよね。その部分だけ確認したいと思います。 以上です。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 遠藤街づくり計画部所沢西口まちづくり担当理事遠藤街づくり計画部所沢西口まちづくり担当理事 お答えいたします。 今回事業に関しましては、国費も財源としては見込んでおります。 以上でございます。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) 次に参ります。 議案第9号「令和5年度所沢市一般会計予算」です。一般会計予算について何項目か質疑します。 主に議案資料ナンバー3です。こちらからお聞きしたいと思います。 19ページ、公民つながるプロジェクト推進事業ということで、先ほども何人か議員が質疑されておりましたので、その答弁を踏まえてお聞きしたいと思いますが、まず、実施概要具体的内容につきましては、専門部署設置については先ほど長岡議員も質疑されておりましたけれども、それ以降企業版ふるさと納税に係る周知とか、あと協定締結に係る調整、市事業に対する民間事業と協働に係る調整具体的な内容について、まず御説明いただきたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 当事業につきましては、経営企画課内に4月に公民連携推進室というものを設けまして、4人配置をして行うものでございます。業務につきましては、先ほど答弁いたしましたとおり、公民連携を趣旨といたしまして、企業版ふるさと納税に係る業務や民間事業者による公共貢献に係る調整など、庁内各課と連携強化についても取り組む予定でございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) これは第2期所沢市まち・ひと・しごと創生総合戦略に位置づけられた4つ重点プロジェクト、4つ戦略方針を具体化するため取組だということで、私も、これ一度見させていただいたんですが、非常に内容も幅広いですよね。ハードからソフト面まで、いろいろ多岐にわたっているということで、そこ部分具体化ということでは、企業ほうから、企業がこの部分に私たちは力を、御協力したいということで、ふるさと納税もしていただきながらいろいろな提案もしてもらうということがこの間質疑で分かったんですが、そうすると、企業から例えばこの部分に使ってほしいということで、ふるさと納税来た場合に、大体ハード面に集中するか、あるいは子育てとか緑とか女性社会進出保障みたいな部分も入っているので、そういったそれぞれ重点項目、ある意味、濃淡が出てくるかなというふうに私はそういうふうな懸念を持ちました。そういう意味では、先ほど市長は、善い意味で連携だと。民間市場が今狭まっている中で、公部分についてある意味関心が高まってきているけれども、あくまで主体的に市が主導、主体的に主導権を持って進めるというふうに市長はおっしゃったんですね。いや、私、それは当然だと思うんですよ。そういう中で、たとえ民間企業がここ部分事業を実現するためにふるさと納税やりますというところで、そう来た場合に、全体を見て、その配分とか、そういう部分をしっかりと主導権を持ってやるという理解でよろしいですか。そこを確認したいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 企業からお申込みいただく際には、先ほど御案内とおり、第2期所沢市まち・ひと・しごと創生総合戦略に掲載されている事業や取組中から、寄附を希望する分野であるとか対象事業をお聞きした上で調整させていただくものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) 分かりました。市があくまでも最終的には調整するということが分かりました。 それで、先ほど小林議員が、これ、基金も関わってくるので、質疑中で、翌年まで頂いたものについては活用できますよという趣旨だったと思うんですね、ふるさと納税来た場合に。条例中には一般会計から繰入れもやりますみたいな答弁が先ほどあったので、そうすると、一般会計から繰り入れる、ある程度基準みたいなものというも市は考えているんですか。例えば、もしその辺が今分かるであれば御答弁いただきたいなと思ったが1つと、あともう1つは、翌年度以降見込額について、長岡議員も質疑されていましたけれども、令和6年度までは一応予算が入っていますよね、新規事業概要調書にね。7年度以降は入っていなくて、それについては改めて検討しますという御答弁だったんですけれども、でも、基金も創設するわけです、条例で。具現化するため今回新規事業、19ページ公民つながるプロジェクト推進事業なので、そうなると、基金に毎年度、何らかの基準をつくって、頂いたふるさと納税と合わせて繰り入れていくということでは、基準は何かあるかどうなか、その点について質疑したいと思います。 3回目は以上です。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 当麻財務部長 ◎当麻財務部長 お答えいたします。 この基金は、頂いた寄附を事業に活用するためにここで積み立てておいて残高をためよう、そういった趣旨ものではございませんので、ふるさと納税あくまでも基本的な考え方は、頂いた寄附は当該年度に意に沿った方向で使うというがあくまでも基本線でございますが、例えば、年度末に、3月押し迫ったときに寄附を頂いても、事業もないですし、そのまま繰り越してしまうとふるさと納税制度税制優遇が受けられませんので、そういった場合に基金にひとまず予算化して積んでおけば、翌年度事業に改めて仕切り直しで使えるということで基金を設置したものですので、したがいまして、そこところに幾ら積んでおくとか、幾ら一般会計から繰り入れるとか、そういった基準は一切ございません。 以上でございます。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) 次いきますね。その後は委員会でやってもらいます。 次なんですが、議案資料ナンバー20ページお願いします。 オレゴン州ポートランド市から学ぶ都市研究事業ということで、何人か議員も質疑されておりましたけれども、国内における先進自治体視察成果についてはということで、午前中質疑で、それぞれ所管でやっています、これからもそれは行いますという答弁だったと思うんですが、事業を実施してその成果と総括、何が課題だったかというは、当然行政も民間もこういうことをやると思うんですが、それについては、成果と総括というは、そういうもあくまでもそれぞれ部署でやっているんですか。全体を把握するが、私は経営企画部だと思うんですが、その全体を把握した結果、今回ポートランドにも行って学ぼうというふうな結論になったか、そこをもう一度聞きたいと思うんですけれども、お願いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 国内先進都市について視察につきましては、先ほど申し上げたとおり、各課において所管する課題解決ために計画的に視察を行っております。具体的な件数は把握しておりませんが、相当数件数があり、所管課にて効果検証は行われ、各施策にも生かされている、あるいはいくものと捉えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) これ、全体を把握することってとても大事だと思うんですよ。大きな市施策になっていくわけなので、事業を実施して、その総括で成果がどれぐらいあって、課題がどうだったか。それが次にブラッシュアップされていくので、そういったところ把握必要性についてはどう考えていらっしゃるか、それが1つです。 もう1つ、今回、視察先選定基準については新規事業概要調書にいろいろ書かれていまして、それなりに所沢が目指している方向性を学んでいきたいということで行かれるんだなというは分かったんですけれども、視察先選定基準ですよね。実は、なぜアメリカかというも私中では腑に落ちなくて、世界すごく広い中で、日本はアジア一員という視点では、アジアに目を向けていくということもすごく大事なんじゃないかなというふうに思ったんです。そういうところも含めて、候補として幾つか挙がっていたんですか。そこところお願いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 まず、国内視察について総括ということでございますが、こちらにつきましては、先ほど来申し上げているように、各所管において行われておりますが、課題、行ってきた内容次第で必要と認められる場合には、報告内容について経営企画部ほうにも合議という形で報告が来ております。そういった中で、総括というは、基本的にはそれぞれ課で行われているものと判断しております。 また、基準ということでございますが、今回について選定について経緯については先ほど申し上げたとおりでございますが、所沢持つ課題解決に向けてヒントとなるような先進的なまちづくり手法であるとか取組、そういったものがあるような先進都市について視察を行うものというふうに考えております。 あと、御提案アジアについてでございますが、現時点では6年度以降予定は考えておりませんが、社会情勢や市目指すべきまちを進める上で必要が生じた際には、治安上安全が確保されるというような前提ではございますが、アジア地域も含め検討されるものと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) 私は視察先選定基準については、アジアも対象として挙がっていなかったかどうですかと聞いたつもりだったんですよね。だから、アジアにも行ってくださいということではなくて、そういう幅広い世界があるわけですから、アジア一員日本として、そういったところも、アジアも視察先1つ選択肢として議論はなかったかどうなかということを聞いたつもりだったんです。すみません、言い方が不十分で。それだけ答弁いただきたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長
    鈴木経営企画部長 お答えいたします。 今回はアメリカポートランドというが挙がっただけでございまして、アジアについては、検討はしていなかったというところでございます。 以上でございます。  ----------------------------- △補足答弁について ○大石健一議長 ここで、補足答弁申出がありますので、これを許します。 当麻財務部長 ◎当麻財務部長 先ほど御答弁いたしました、基金に一般会計から繰り入れるかという御質疑に対する答弁に関しまして、不明確な部分があったかと思いますので、補足させていただきます。 こちら基金は、あくまでも原資は企業から頂いた寄附金のみを積むものとして想定しております。御質疑では一般会計という表現を使われておりましたが、もしそれが一般財源という意味でおっしゃったとしたら、あくまでも頂いた寄附を一般会計予算化して入れるというものでございまして、わざわざ一般財源からそこに積むということは通常ございません。あるとしたら、寄附が何百何十何円端数が出まして、その端数を埋めるために入れるであるとか、そういった特殊な場合だけだと考えられますので、あくまでも基金原資は寄附金のみだということで補足させていただきます。 以上です。 ○大石健一議長 ただいま発言とおり御了承願います。  ----------------------------- △質疑(続き) ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) 次に参ります。 次は議案資料ナンバー3、40ページになります。 中富南コミュニティセンター空調設備改修事業なんですが、これは所沢市公共施設長寿命化計画に基づいて整備していただくということで、まず工期を教えていただきたいと、工事中の間は利用がどうなっていくか、また、住民皆さんへそういった部分で説明、周知、どのようにされるか、この点についてお願いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 冨田市民部長 ◎冨田市民部長 お答えいたします。 初めに、工期につきましてですが、令和5年10月から翌年3月まで間を予定しております。 続きまして、工事期間中施設利用についてでございますが、コミュニティセンターにつきましては、工期中は休館となりますので施設は御利用いただけませんが、工事中施設管理があるため指定管理業者が在駐いたしますので、問合せ等は対応が可能です。 あと、隣接する児童館ですが、こちらについては、令和5年10月から12月まで間に工事を予定しておりまして、その間はコミュニティセンター施設一部を活用して、一般来館事業運営を継続する予定でおります。 なお、児童館につきましては、令和5年度から放課後児童クラブである生活クラブは廃止となりますので、影響は少ないものと考えております。詳細については、施工業者が決定した後、所管部署と協議しながら進めてまいります。 3点目休館周知方法でございますが、市ホームページやほっとメール、施設内掲示等を利用して周知してまいる予定でございます。 以上です。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) ぜひ自治会とかにも情報提供して周知はお願いしたいと思います。 次に参ります。 議案資料ナンバー3、59ページです。 老人憩家とみおか荘空調等設備改修事業なんですが、これも長寿命化計画に基づいて改修ということです。実施スケジュールが令和5年9月から令和6年1月までということで、こちらについては利用がどうなるかというが1つと、あとフレイル対策で高齢者が出て行っていろんな活動する場が、ある意味、もし使えなくなっちゃうと、機会が制限されていくというところでは、代替施設がどうなっていくか。それから、周知はどういうふうにされていくか、この点お願いしたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 前田福祉部長 ◎前田福祉部長 お答えいたします。 工事期間は、議員御案内とおり、令和5年9月から令和6年1月まで5か月間を予定しておりまして、資材運搬加工や天井撤去、復旧等を行う必要がございますため、利用者安全上観点から、この間は休館を予定しているところでございます。 工事期間、利用者はどこを利用するかということになりますが、休館期間中につきましては、近隣公共施設や他老人憩家など、他施設を御利用していただくことになります。 利用者へ周知方法につきましては、広報ところざわに掲載するほか、早めに利用者説明会などで丁寧に御説明、周知を図ってまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) ぜひお願いします。 次に参ります。 インボイスです、次は。議案資料ナンバー93ページをお願いします。 これはインボイス制度開始に伴うごみ計量機システム改修事業ということで、東部クリーンセンター部分になるというふうに思います。こちらには、令和5年10月から導入されるということで、それに向けて納入通知書等仕様変更等含めたインボイス制度に対応するためということで書いてありますが、まずインボイス制度については、非常に売手と買手立場でそれぞれ受ける影響も違ってきますので、そういう意味では、インボイス制度、大変導入に当たっては幅広い業界から反対決議や、町議会からも意見書が上がっています。 そういう中で、今回、東部クリーンセンター計量機システム改修について、まずどういったメリット、デメリットがあるかを聞きたいと思います。私、何でこれ聞くかというと、インボイス登録については、総務省が令和4年6月20日付で多分各自治体に通知出していると思うんですよね。だけれども、一般会計はあくまでも消費税法上は消費税申告義務がないので、これについては、そういう意味では自治体が全てやっているかというと、そうではないところもある中で、今回所沢は、一般会計はここ部分と水道会計も出てきてはいるんですが、その辺ところで今回こういうふうに提案されてきているので、これをやるに当たってメリット、デメリットについて御答弁いただきたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 市一般会計につきましては、ただいま議員おっしゃられたように、消費税申告義務がないために、システム改修事業に伴う市メリットというものはございません。しかしながら、廃棄物処理手数料を支払う事業者が、この手数料について仕入税額控除を行うことが可能になるということがメリットというふうなことかと思います。 なお、市がインボイス制度に対応しない場合におきましては、事業者は当該手数料につきまして仕入税額控除を行うことができなくなりますので、消費税負担額が増加するというふうなデメリットが生じるというふうに考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) 市にはメリットないけれども、出す側市民や事業者にとってはメリットあるという御答弁なんですが、全て出す方が適格証明持っているわけではなくて、持てない方たちにも今回持てということで、結局それをやっちゃうと負担が増えるということで、フリーランスや一人親方事業者とか、そういった人たちは困るという声を上げていると思うんです。 それで、市ほうは分かりましたけれども、これ、歳出ほうで見ると、一般会計から歳出なので、国制度改正とはいっても、何もこういった部分で国から補助というはないので、これは今後もそういうは当然入ってこないという理解でよろしいですか。そこ確認だけしたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 並木環境クリーン部長並木環境クリーン部長 お答え申し上げます。 当該システム改修に伴う費用につきましては、全額市負担で行うものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) 次に参ります。 次は、議案資料ナンバー3、119ページです。 こぶし団地における一団地認定基準等検討事業ということで、先ほども質疑がございましたけれども、まず、あそこは本当に昭和41年にできた団地で、所沢まちづくり大きい中心的な役割を果たしてきた地域でもあります。小学校や保育園づくりも、あの団地ができたことで、あの周り開発というか、まちづくりが進んできたというふうに私も認識しています。そういうお話も聞いてまいりました。 それで、今回予算で令和9年までですか、5年間で事業を進めていくということで、ある意味、こうやって市が関わってくれたことについては、私はよかったなというふうに思っています。20年前にも、私も専門家を招いて学習会したんですけれども、そのときに、一団地認定というが大変な制度中でどうにもならないということで、住民も本当に悩んでいました。あのとき専門家声だと、自治体が関わるしか解決方法はないですというようなアドバイスも当時いただいたんですよね。今回、こういう形で、そういう議論する場をつくっていただいたことはよかったなというふうに思っているんですが、まず一団地認定制度というは、建築基準法に基づいた制度だということで、ヒアリングときにも教えていただいたんですけれども、そうすると、ステップ1、ステップ2、ステップ3ということで、住民意識醸成、これが令和5年度目指す方向、予定だということと、ステップ2は基準案作成ですよね、建て替え基準。それから、ステップ3は基準合意形成ということなんですが、そうすると、これは法律改正を国に求めていくようになるかどうなか、その点について御答弁いただきたいと思うんですが、お願いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 埜澤街づくり計画部長埜澤街づくり計画部長 お答えいたします。 一団地認定制度につきましては、建築基準法に定められており、建て替え等をする場合におきましても本規定が適用されることとなります。本事業につきましては、現行法規定を踏まえた上で運用を検討し建て替え等ができるようにするものでありまして、法改正を前提としたものではございません。 以上でございます。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) 分かりました。そうすると、法律運用面で建て替えができないかという検討をするということで、その辺については、その可能性は十分にあるという認識で、こういう形で提案されてきているという理解でよろしいですか、お願いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 埜澤街づくり計画部長埜澤街づくり計画部長 お答え申し上げます。 一団地認定は、事例としては多いんですが、数はあるんですが、先ほど22番議員にも御答弁したとおり、こぶし団地ような2世帯が1つ建物になった長屋形式戸建住宅というは、非常に国内でも事例が見つかっていないような状態でございます。そういった中でございますが、建て替え時期を迎えているような状況もございますので、地域人と一緒に考えながら、実際に運用が進むような、そういった考え方基準をつくって考えていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) ありがとうございます。それで、ぜひ皆さんで情報も共有しながら知恵も出しながら進めていっていただきたいと思うんですが、令和9年度まで5年間事業というふうに先ほど御答弁いただいたと思うんですけれども、それ以降長期的なシミュレーションみたいなものというは、何か今お持ちなかどうなか。取りあえず5年間はとにかくこういう形でやってみようということで御提案いただいているか、その辺、御答弁いただきたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 埜澤街づくり計画部長埜澤街づくり計画部長 お答えいたします。 基準を策定して、実際に受入体制というか、認定を取っていただけるような体制をつくるまでを5年間として目標を立てているものでございまして、こぶし団地竣工した経過年数から考えていきますと、それを引き延ばして基準を先延ばしするというはよろしくないというふうに考えていますので、今申し上げたとおり、5年間でつくっていけるようにというふうに努めてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) そうですね、団地を造った方たちも大分御高齢になっていますし、ぜひ頑張っていただきたいというふうに思います。 次に参ります。 次は、議案資料ナンバー132ページになります。 所沢カルチャーパークを考える未来会議事業なんですが、この中で、いろいろ書いてあるんですけれども、行政と市民とパートナーシップにより進める必要があるということで、まずパートナーシップすみ分けについてお願いします。 それから、管理運営に係る公園質って書いてあるんですが、質とは何か。 それから、近隣住民と自治会と連携はどういうふうに考えているか、以上3点について質疑をします。お願いします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 肥沼建設部長 ◎肥沼建設部長 お答えいたします。 初めに、本事業で市民と行政パートナーシップにつきましては、市民と行政とが連携・協力して、所沢カルチャーパークを管理運営するものでございます。本事業ですみ分けにつきましては、市民皆様には樹林地下草刈り、落ち葉掃きなど作業に参加していただくことを想定しているところではございますが、今後未来会議中で議論されていくものでございます。 次にお答えすべき内容は、質でございます。一例で御説明させていただきます。所沢カルチャーパークにつきましては、今まで行政主体で管理運営を行ってまいりましたが、樹林地下草刈り、落ち葉掃きなど対応に苦慮する面もございました。今後、市民と行政パートナーシップにより、市民皆様に樹林地下草刈り、落ち葉掃きなど作業に参加していただくことで、樹林地よりよい管理運営など、公園向上が図られるものと想定しているところでございます。しかしながら、こちらにつきましても、今後未来会議中で議論されていくものでございます。 最後でございます。最後が、近隣住民、自治会と連携でございますが、近隣住民、自治会と連携につきましては、地元自治会をはじめ、本事業内容について丁寧に説明させていただく予定でございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) じゃ、次に参ります。 次は議案資料ナンバー3、160ページです。 トコろん自習室開設事業ということで、今回、生涯学習推進センターで自習室を開設するということで、小学校5年生から大学生まで学生が対象ですよという内容になっています。 事業実施に至る経緯について、まず1点目お聞きしたいと、2点目は、中・高・大学生など、前に私、生涯学習推進センターは運動場もあるし体育館もあるし、そういう意味では若者集える場にしてもらえないかというような質問も過去にさせていただいた経緯もあります。先日も所沢まちづくりセンターへ行きましたら、土曜日だったかな、子供たちがすごくロビーでみんな楽しそうに自習したり遊んだりしていて、もうちょっとそういう場所があったらいいなと思いながら帰ってきたんですけれども、そういう意味でも、中・高・大学生など若い世代憩いような事業発展性なども含めて御検討されているかどうなか、お願いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 千葉教育総務部長千葉教育総務部長 お答えいたします。 1点目実施に至った経緯でございますが、本事業は、子供たちに安心して学習ができる場を提供するために自習室として開設するものでございます。その経緯でございますが、昨年夏休みに同様自習室を開設したところ、平日夜間にも開設してほしいという子供たち意見が寄せられました。その後、審議会であります生涯学習推進センター運営協議会におきましても、子供たち居場所づくりについて協議を行い、あらゆる世代に学習機会を提供するという生涯学習理念下、本事業実施を進めることにいたしたものでございます。今現在は中学生、高校生を対象に、夜間自習室として試行的に実施しているところでございます。 2点目中・高・大学生など若い世代へ憩い場へ事業発展性につきましては、令和5年6月から小学校5年生から大学生まで対象を広げまして、トコろん自習室というを本格的にスタートさせるという予定でございますが、市民大学卒業生や近隣大学生などにスタッフをお願いして、大人が見守る子供居場所づくりをこちらでは考えております。今後は、子供たち意見も聞きながら、居場所として在り方を研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) ぜひ、例えば若い方たちはスケートボードをやりたいとかバスケットボールやりたいとか、そういう要望もあるので、そういった要望なんかもぜひ聞いていただきながら、若い人たちが本当に所沢で輝くような居場所づくりにしていただきたいなというふうに思います。 次に参ります。 次なんですが、一般会計歳入なんですけれども、これ基金についてお聞きしたいと思うんです。歳入ほうで、基金全般でお聞きしたいと思います。 まず、直近現金出納検査報告書1月部分を見てみたんですけれども、所沢にはたくさん基金があります。数えたところ17基金あります。それで、新年度は所沢市まち・ひと・しごと創生基金も新しく創設されるということで、間違っていたら訂正していただきたいんですけれども、18基金だったかなと、数えたら思います。令和4年度末基金残高がどれくらいだったかというと、あと令和5年度、今回新年度予算提案されていますので、基金に繰り入れる見込額について、以上2点お願いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 当麻財務部長 ◎当麻財務部長 お答えいたします。 数については、このたびお願いしているまち・ひと・しごと創生基金を抜かせば17でよろしいかと思います。 基金残高についてでございますが、令和4年度末一般会計及び特別会計に属する基金残高見込みでございますが、約166億円でございます。一般会計及び特別会計に属する基金残高見込みは今申し上げたとおりでして、令和5年度当初予算におきましては、令和4年度末残高約166億円に約2億円を積み立てまして、その一方で約68億円を取り崩して繰入れをいたします。この結果、差引きは約100億円となる見込みでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) 当然年度末に積んで、またそれを新年度予算に組み入れていくというので、また令和5年度年度末になると、大体同じぐらい金額が積まれていくかなというような想定をしているんですが、そういう考え方でよろしいですか。そこだけ確認したいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 当麻財務部長 ◎当麻財務部長 お答えいたします。 ただいま申し上げました100億円というは今現在ですので、この先、繰越金等を経て、またさらに増えると期待できるところでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) それでは、次が後期高齢者ほうです。議案第15号です。「令和5年度所沢市後期高齢者医療特別会計」についてお聞きしたいと思います。 まず、先ほどこれは石本議員質疑で、加入者見込みを5万3,323人というふうに、たしか御答弁されていたと思うんですが、新年度予算に当たっては、昨年10月から2割負担が導入されまして、その影響も込みになっているというふうに思うんですが、新年度における2割負担影響がどれぐらいあるかというと、あと2割負担対象者数ですね。埼玉県後期高齢者医療広域連合では、確認したら全体としては27万人が2割負担だというふうにおっしゃっていたので、そのうち所沢は、去年10月ですと大体で1万4,200人いらっしゃるんですね、2割負担方が。約29%方が、被保険者が2割負担になっていました。新年度はどれぐらい対象者数を見込んでいるか、お願いいたします。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 瀬能健康推進部長瀬能健康推進部長 お答えいたします。 令和5年度第1回埼玉県後期高齢者医療広域連合議会定例会で答弁によりますと、令和5年度予算における1人当たり医療給付費につきましては、1割負担が約79万7,000円、2割負担が約75万5,000円というふうに見込まれております。1人当たり4万2,000円差額となりますので、約113億4,000万円影響があると推計されるということでございますが、市町村別内訳は明らかにされていないところでございます。 それから、対象人数ということですが、こちらも同様に市町村別というは明らかにされておりませんが、あくまで市が試算したということになりますと、今おっしゃっていただいた県全体で人数、それから2割負担になる方割合など、1月末時点で負担割合なども計算いたしますと、あくまで試算でございますが約1万5,200人でございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 6番 城下師子議員 ◆6番(城下師子議員) 分かりました。所沢試算であっても、増えていますよね、2割負担が。1万5,200人が2割負担になるということが分かりました。多分それぞれ自治体影響額というはこれから分かると思うんですが、2割負担になった方が1割負担よりも医療給付費が下がっているんですね。ですから、これは2割負担影響があるというふうに広域連合でも答えていますし、そういう意味では、そういった影響を加味した新年度予算編成であると理解でよろしいですね。再度これ確認して、終わりたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 瀬能健康推進部長瀬能健康推進部長 お答えいたします。 先ほど申しましたとおり、当然ながら2割負担ということ影響というは、もちろん予算上あるかと思います。 以上でございます。 ○大石健一議長 次に、25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) 私ほうは、議案第9号「令和5年度所沢市一般会計予算」から5項目させていただきます。 まず、議案資料ナンバー3、22ページ、市民向けメール配信システム改修事業(LINE連携)につきまして伺ってまいります。 ほっとメール、公式LINEアカウント登録数、それぞれ伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 令和5年2月27日現在、市民向けほっとメールは3万1,460人、LINEは13万3,034人となっております。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) ありがとうございます。ほっとメールも3万超えているということで、非常に評価できる数字だと思います。それ以上に、LINEアカウント数が13万ということで、桁違いということもあって、LINEに関する需要が高いなということを改めて分かったわけなんですが、いよいよスタートするLINEによる広報事業ということでありまして期待するわけなんですけれども、ほっとメールと連携ということで新規事業概要調書にはありますが、これは、例えばLINEだけで配信する機会というがあるかどうか、伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 通常はほっとメールと連携による自動配信を考えておりますが、例えば、何らかの事情でほっとメールが使用できない場合には、LINEのみでメッセージを作成して配信する場合もあるものと考えております。 また、今後におきましては、より分かりやすく確実に情報が伝わるよう、画像やイラストを用いるなど、LINEならでは有効な情報発信方法につきましても、先進事例を参考にしながら進めてまいります。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) もともと公式LINEアカウントは、新型コロナウイルス感染拡大もあって、ワクチン接種に関するメニューとして多く使われました。ワクチン接種に関するメニューというはまだ残るかどうか。そして、その際に、リッチメニューと言われている6つ項目がありますが、リッチメニューデザインというはどのように変わるかお示しください。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 リッチメニュー枠は全部で6つございます。現在、市ホームページへつながる枠が1つ、ワクチン接種に係る枠が5つございますが、ワクチン接種に係る枠を4つといたしまして、余剰としてできた1枠を情報受信設定を行う枠とする予定でございます。デザインにつきましては、利用者に分かりやすいものとなるよう、今後検討を行う予定でございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) それでは、事業開始時期がいつになるか、そしてまた、市民へ周知につきまして伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 鈴木経営企画部長鈴木経営企画部長 お答えいたします。 令和5年6月から運用開始を目指しております。市民皆様に対しましては、市公式LINEだけでなく、広報ところざわ、市ホームページ、ところざわほっとメール等媒体を使いまして広く周知していきたいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) 次に参ります。 議案資料ナンバー3、103ページ、ところバスEV導入事業につきまして伺ってまいります。 EV車両ですけれども、契約で予定されている車両購入先を伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 埜澤街づくり計画部長埜澤街づくり計画部長 お答えいたします。 車両購入先でございますが、他市導入実績などを踏まえて、運行事業者であります西武バス株式会社と協議上、選定していくものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) 西武バスほうで購入されるということが分かりました。具体的な購入先というが、分かる範囲でお示しいただければと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 埜澤街づくり計画部長埜澤街づくり計画部長 お答えいたします。 候補として検討しておりますは、BYDというメーカーでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) 車両、今回購入は西武バスが行うということで分かりましたが、新規事業概要調書歳入ところには、補助金等メニューが特には記載されておりませんでした。車両契約等で、例えば市ほうで今後想定されるような補助金メニューを使えるものがあるかどうか、検討方について伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 埜澤街づくり計画部長埜澤街づくり計画部長 お答えいたします。 電気バス導入につきましては補助金活用を想定しておりますが、補助金は運行事業者が申請を行い、受け取りを行うことから、歳入としては計上しておりません。 なお、補助金が得られた場合には、購入後に補助金額を差し引いた額を運行補償料として運行費用などとまとめて運行事業者に支払いますことから、補助金が得られた場合はお支払いする補償料負担が下がるものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) EV事業も大きく期待できるところなんですけれども、特に所沢市場合はゼロカーボンシティということを掲げている自治体でもありますが、ほかにもそういった形で掲げている自治体が幾つかある中で、所沢市らしさを強調するというが水素燃料だと思っております。今回、市ほうでは水素燃料に関する事業に力を入れていることは皆さん承知上だと思いますけれども、水素燃料バス検討がなかったかどうか、改めて伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 埜澤街づくり計画部長埜澤街づくり計画部長 お答えいたします。 水素燃料バスにつきましては、現在ところバスで使用している小型バス製造がなかったことから、導入を見送っております。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) 実は、水素・燃料電池展というがありまして、ここで実は今回ところバスで使われている日野製ポンチョという種類機種ですけれども、ポンチョというをベースにしたFCV、つまり燃料バスですね。これが展示されていたという情報がありました。だんだんそういった実用化も増えてきているということからも、今後そういった検討方もぜひ期待していきたいというふうに考えてはおるところではあります。 次事業に移ります。 ICT支援員配置事業につきまして伺ってまいりたいと思います。 議案資料ナンバー3は171ページになります。 初めに、まず先ほども幾つか御質疑ありましたけれども、今年度まだ終わっていませんが、令和4年度におけるICT支援員配置につきまして、その成果を伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長江原学校教育部長 お答えいたします。 先ほども御答弁しましたとおり、教職員活用力については、同僚に対して指導ができる教職員が35%というふうに上がってきております。また、授業内で活用につきましても、様々なアプリを活用して子供学びが充実しているということが学校から報告が上がっております。効果測定といいますか、ICTに関する調査結果中で、教職員満足度声としましては、迅速、丁寧な対応はもちろんなんですけれども、支援員が教室を巡回しながら、何か困っていますかという声かけをしてくれる、また、教職員要望をかなえる提案を速やかにしてくれる、さらに、便利な機能紹介であるとか応用機能作成、教材作成、ワークシート、アプリ作成も依頼するんですが、先生方が想像する以上クオリティー高さがあって、非常に有効だという声がたくさん上がっております。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) ITスキル、いわゆる能力に差がある現状教育現場において、教員方々スキルに合わせた具体的な支援体制というものを改めて伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長江原学校教育部長 お答えいたします。 教員スキルに合わせた支援体制につきましては、ICT支援員が、先ほども話したとおり、各学校で教室を訪問し、教員活用状況を把握して対応しております。ICTを活用することが効果的な場面であれば、当該教員に対しまして活用案提案を行っております。授業中におけるICT機器トラブルについても、教室に駆けつけて迅速に対応して、すぐに教員が授業に集中できるようにしております。また、放課後時間におきましては、学校実態に合わせて各種ソフト、アプリ使い方やクロームブック操作方法について、教員希望や習熟度に応じた研修会も実施していただいております。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) 大変メリットが非常に大きいということも理解できました。逆に、ここは改善してほしいという点があればお示しください。
    ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長江原学校教育部長 お答えいたします。 こちらも先ほど少し触れましたが、今年度は、午前中もしくは午後半日を単位としまして、月に6回程度、学校を訪問して支援してまいりました。先ほど調査では、簡単な操作についても聞きやすい、分からないときにすぐに相談に乗ってくれるという意見があった一方で、聞きたいときに支援員がいないという意見もありました。聞きたいときというは、先ほど午前午後についてであったり授業空き時間が合わないという状況があります。また、改善が、ICT機器活用が進むにつれては、より深い活用方法支援が必要なことから、また1日を通した支援要望が多くありました。先ほども御答弁申し上げましたが、次年度につきましては、1日を単位としてICT支援員を配置する計画でおります。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) 一番初めに、今年度における成果を伺って、あとほか議員ほうからもお話があった、いわゆる教員方々スキルが、今回は、非常にそれぞれがお互いに教え合ったりすることもできるようなレベルまで上がってきている方が35%まで上がりましたよという御答弁がありました。では、令和5年度、来年度ICT支援員配置による効果目標について伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長江原学校教育部長 お答えいたします。 先ほど御答弁しました、同僚に対してICT活用指導ができる教員が現在全体約35%となっておりますので、こちら教員割合を60%以上となるように、ICT支援員を効果的に活用していきたいというふうに考えております。 今もお互いに学び合う関係が構築できていますけれども、将来的には各学校で支援員力を借りることなく、校内ICT活用について教職員同士が教え高め合う体制ができることを目指しております。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) 来年度、ICT支援員によるさらなる拡大によって一定効果が出て、それ以降につきましては皆さん方だけでも十分できるような体制づくり、これができることを大きく期待したいと思います。 この項目最後質疑なんですけれども、ICT支援員と連携ということで、市長ほうから施政方針にもありましたけれども、教育デジタル推進室というがありました。教育デジタル推進室と連携と役割について伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 江原学校教育部長江原学校教育部長 お答えいたします。 教育デジタル推進室役割につきましては、教育デジタル化に係る企画及び推進をすることとなります。ICT支援員と連携につきましては、市教育委員会と支援員が把握している各学校ICT活用状況を共有し、教育活動においてICTをより効果的に活用ができるよう、学校を支援してまいります。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) 次へ参ります。 臨時災害FM放送局開設事業につきまして伺ってまいります。 議案資料ナンバー140ページになります。 まず、この事業目的、効果、提案に至る経緯ということで改めて伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 井上危機管理監 ◎井上危機管理監 お答えいたします。 臨災FM開設目的につきましては、防災行政無線やほっとメールに加えて、大規模災害が発生した場合住民へ情報発信でございます。 また、経緯でございますが、まず総務省で、関東一帯FM周波数逼迫を受けて令和3年度に分科会で平成30年9月に放送終了した放送大学跡地活用方法が検討されました。その後、令和4年度に所沢市も参加しておりますが、その跡地効果的な開設や運用に関する調査検討会で調査や検証等を行っております。その結果、災害発生時に自治体が開設する臨災FMとして当該跡地を活用できる見込みとなったため、令和5年度総合防災訓練において臨時災害FM放送局開設訓練を実施することとしたものでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) 今、危機管理監ほうから様々な経緯もお話しいただきました。私も、この事業、非常に期待しておりまして、注目しておりまして、平成26年に庁内に機材を導入されているということが大きな前提になっているかなとも思います。やりたくてもできない自治体がたくさんある中で、非常にその辺というは、所沢市は恵まれている体制かなというふうにも考えるわけなんですが、改めて聞きますけれども、放送大学FM跡地ということ利用でありますが、周波数帯は幾つになるんでしょうか、伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 井上危機管理監 ◎井上危機管理監 お答えいたします。 周波数帯につきましては、関東地域77.1メガヘルツでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) 来年度令和5年度総合防災訓練時で情報発信するということになっていますが、それに当たる準備期間はどのぐらいかかるものなかお示しください。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 井上危機管理監 ◎井上危機管理監 お答えいたします。 総合防災訓練におけるFM放送局開局には通常4か月程度は要することから、令和5年4月頃より関東総合通信局と調整を開始する予定でございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) 想定しているよりかなり時間がかかる、準備が必要なんだなということが分かったわけなんですけれども、実際に震災時でも課題となったことが、緊急時に聞こえづらかったという防災行政無線、こういったことがあったわけなんですけれども、こういった情報発信課題を克服できるかどうか、そして、FM放送で発信することによる、期待される効果につきまして改めて伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 井上危機管理監 ◎井上危機管理監 お答えいたします。 防災行政無線は、避難情報や避難所開設情報などを端的に発信するものでございます。聞き取りづらいなど課題につきましては、ところざわほっとメールによる文字情報により、ある程度は補完されているものと考えております。一方で、臨災FMは、アンテナなど機材設置都合上、開設までに一、二週間程度を要するとしておりますので、物資配給情報や避難生活情報など多く情報を避難者等へ伝えることができるという効果があると考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) FM放送ならではメリットあるかなというふうにも、分かりました。 あとは市民へ周知、どのようにされるか。それから、一番大切なところかもしれませんけれども、受信機となるラジオがこれは必要となります。そういった意味では、市民方々へ準備につきましてどのような考えを持たれているか伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 井上危機管理監 ◎井上危機管理監 お答えいたします。 令和5年度総合防災訓練における臨時災害FM放送局開設訓練実施に向けまして、市民側で放送を受信するラジオ準備等は事前周知が必要だと考えております。周知方法につきましては、今ところ、広報ところざわ、市ホームページ、ところざわほっとメールなど活用を想定しております。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) 市としては、ラジオ常備ということで、促進という立場だとは思いますけれども、ラジオ準備という今後協議中においても、例えばトコトコ健幸マイレージという事業が市はありますけれども、これで例えば景品選択、今は2,000円クーポン券頂いていますけれども、これをラジオと交換できる、もしくは選べるというようなことがあってもいいかなとも考えたり、前回も御提案している、小・中学校教材であるラジオキット、こういったことを導入することによって家庭へ普及というものを企画とするテーマがあったかどうか、そういった議論があったかどうかお示しください。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 井上危機管理監 ◎井上危機管理監 お答えいたします。 現状では、臨時災害FM放送局開設訓練実施に向け、家庭へラジオ普及に関する協議は行っておりません。令和5年度に実施する訓練状況を分析しまして、必要に応じて改めて検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) あとは、実際災害時、あってはならないことですが、本当災害時になったとき課題1つが電源確保だと言われておりますけれども、有事運用を想定した場合体制について伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 井上危機管理監 ◎井上危機管理監 お答えいたします。 被災した際、臨災FMは、市役所本庁舎4階無線室にて開設することになりますが、庁舎が停電状態である場合には非常用自家発電機を使用いたしますので、放送局開設には支障ないものと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) あと、もう1つ懸念が、今回は委託業者に、ライセンスが必要な業者方々にお願いするということになっているわけなんですが、実際にそれを運用する災害時になった場合に、委託業者方々と協力体制が確保できるかどうか、その辺確保について考え方を伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 井上危機管理監 ◎井上危機管理監 お答えいたします。 臨災FM開設には、第1種総合無線通信士、または第2級陸上無線技術士以上資格が必要なため、それら資格を有しアンテナ等設備設置工事が可能な企業と災害時応援協定を締結する必要がございます。このことから、現在、本市では、電気興業株式会社と協定締結をしております。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) それを聞いて安心いたしました。 次最後事業にいきます。 議案資料にはありませんので、県議会議員選挙執行事業について伺いたいと思います。 今年度行われる予定、4回選挙執行があります。でも、過去事業から今回改善されている運用について何があるか伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 市川総務部長 ◎市川総務部長 このたび選挙から改善された点として挙げられますは、皆様に影響が大きいものといたしますと、まず投票所入場整理券をはがきから封書で送付に変えたということがございます。また、ここでということではございませんが、かねてから各投票所でスロープ設置などバリアフリー化に努めているところでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) 参考までに、歳出予算説明書72ページが県議会議員選挙項目になります。 今、投票整理券がはがきから封書になるということをいただきました。これは、1人に1通なか、それとも世帯でまとめるか伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 市川総務部長 ◎市川総務部長 封書では、世帯ごとに1通で送付する考えでございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) 投票整理券がもちろん入るわけなんですが、同梱される内容は何があるか伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 市川総務部長 ◎市川総務部長 各個人投票所入場整理券に、投票方法ですとか、あるいは期日前投票所地図などを記載いたしました選挙案内を同封いたしたいと思います。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) 封書化による、期待できる効果につきまして伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 市川総務部長 ◎市川総務部長 これまではがきによる通知ですと紙面が限られておりましたが、封書化により整理券文字を大きくできたことで読みづらさ改善が図られること、選挙案内を同封することで選挙日周知が図られることなど効果が期待できると考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番 福原浩昭議員 ◆25番(福原浩昭議員) 様々メリットがある中で、忘れてはならないは、障害を持たれる方々にどのような対応ができるかということかと思います。具体的に今回封書化によって、どのような期待ができるような項目が盛り込まれているか伺いたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 市川総務部長 ◎市川総務部長 このたび封書化に伴いまして、封筒にあらかじめ投票所入場整理券であることを示す点字を打つことですとか、多く方に分かりやすく読みやすい工夫されたユニバーサルデザインフォント導入、さらには音声読み上げ機能を実現する音声コードを表示いたしまして、選挙に関する情報を音声でも聞くことができる機能を設けることなどがございます。 以上でございます。 ○大石健一議長 25番議員質疑は終わりました。 上程議案に対する質疑途中ですが、本日議事はここまでとします。  ----------------------------- △次会日程報告 ○大石健一議長 以上をもって、本日日程は終わりました。 明3月1日は午前9時より本会議を開きます。  ----------------------------- △散会宣告 ○大石健一議長 本日はこれにて散会します。 長時間、お疲れさまでした。午後4時50分散会  -----------------------------...