熊谷市議会 > 2019-12-13 >
12月13日-一般質問-05号

  • 628(/)
ツイート シェア
  1. 熊谷市議会 2019-12-13
    12月13日-一般質問-05号


    取得元: 熊谷市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-28
    令和 元年 12月 定例会(第5回)〇 議 事 日 程                  (12月13日〔金〕午前10時開議)第 1 市政に関する一般質問         一般質問通告一覧表                         第5回市議会定例会                         (12月13日)┌───┬────┬───────┬───────────────────────────┐│   │    │       │                           ││通告順│議席番号│ 氏   名 │        質  問  項  目         ││   │    │       │                           │├───┼────┼───────┼───────────────────────────┤│ 15 │ 22 │小 林 一 貫│1 災害対応について                 ││   │    │       │2 高齢者福祉事業について              ││   │    │       │3 マイナンバーカードの活用について         │├───┼────┼───────┼───────────────────────────┤│ 16 │  9 │千 葉 義 浩│1 新規路線バス「籠原駅―深谷日赤病院線」について  ││   │    │       │ (1)これまでの経過と今後の見通し         ││   │    │       │ (2)「籠原駅―深谷日赤病院線」の運行課題     ││   │    │       │ (3)運行に当たっての基本的な考え方        ││   │    │       │ (4)運行内容                   ││   │    │       │ (5)需要予測                   │├───┼────┼───────┼───────────────────────────┤│ 17 │ 17 │林   幸 子│1 地域を守る建設土木工事の担い手を育てる公共工事の ││   │    │       │ 平準化について                   ││   │    │       │2 保育施設周辺の安全対策について          ││   │    │       │3 日常生活用具給付等事業について          │├───┼────┼───────┼───────────────────────────┤│ 18 │ 18 │関 口 弥 生│1 子どもの読書活動の推進について          ││   │    │       │ ―聞く力・読む力を育てる図書館の取組―       ││   │    │       │2 食品ロス削減の推進について            ││   │    │       │3 新生児聴覚スクリーニング検査について       │├───┼────┼───────┼───────────────────────────┤│ 19 │  2 │中 島 千 尋│1 小・中学校の環境整備について           ││   │    │       │2 健康寿命を延ばすまちづくり            ││   │    │       │ (1)くまがや健康マイレージ事業について      ││   │    │       │ (2)子宮頸(けい)がんワクチンについて      │├───┼────┼───────┼───────────────────────────┤│ 20 │  8 │鈴 木 理 裕│1 データ・根拠に基づく政策形成(EBPM)の推進に ││   │    │       │ ついて                       ││   │    │       │2 アニマルセラピーと動物介在教育の推進について   │└───┴────┴───────┴───────────────────────────┘                                            ┌───┬────┬───────┬───────────────────────────┐│   │    │       │                           ││通告順│議席番号│ 氏   名 │        質  問  項  目         ││   │    │       │                           │├───┼────┼───────┼───────────────────────────┤│ 21 │ 12 │権 田 清 志│1 文化財をどう生かすか               ││   │    │       │ (1)施設等の現状について             ││   │    │       │ (2)文化財等の取扱いについて           ││   │    │       │ (3)今後の計画について              │└───┴────┴───────┴───────────────────────────┘                                            〇本日の会議に付した事件 議事日程のとおり                                            〇議長及び副議長 議  長 19番 野  澤  久  夫 議員 副 議 長 14番 小  鮒  賢  二 議員                                            〇出席議員(30名)   1番  白  根  佳  典  議員    2番  中  島  千  尋  議員   3番  沼  上  政  幸  議員    4番  新  島  一  英  議員   5番  田  中     正  議員    6番  山  下  一  男  議員   7番  影  山  琢  也  議員    8番  鈴  木  理  裕  議員   9番  千  葉  義  浩  議員   10番  腰  塚  菜 穂 子  議員  11番  小  島  正  泰  議員   12番  権  田  清  志  議員  13番  石  川  広  己  議員   14番  小  鮒  賢  二  議員  15番  閑  野  高  広  議員   16番  守  屋     淳  議員  17番  林     幸  子  議員   18番  関  口  弥  生  議員  19番  野  澤  久  夫  議員   20番  黒  澤  三 千 夫  議員  21番  須  永  宣  延  議員   22番  小  林  一  貫  議員  23番  桜  井  く る み  議員   24番  三  浦  和  一  議員  25番  大  山  美 智 子  議員   26番  森     新  一  議員  27番  富  岡  信  吾  議員   28番  福  田  勝  美  議員  29番  大 久 保  照  夫  議員   30番  栗  原  健  曻  議員                                            〇欠席議員(なし)                                            〇説明のための出席者       市     長    富   岡       清       副  市  長    長 谷 川       泉       市 長 公 室 長    山   崎       実       危 機 管 理 監    荻   野   秀   夫       総 合 政策部長    持   田   浩   一       総 務 部 長    矢   吹   浩   一       市 民 部 長    戸   森   重   雄       福 祉 部 長    鯨   井   敏   朗       環 境 部 長    高   橋   近   男       産 業 振興部長    増   田   啓   良       都 市 整備部長    前   田   昌   利       建 設 部 長    澤   田   英   夫       消  防  長    倉   本       豊       上 下 水道部長    羽   鳥       豊       会 計 管 理 者    橋   本   政   佳       教 育 次 長    小   林   教   子       選挙管理委員会    渡   邉       功       事 務 局 長       監 査 委 員    堀   越   奈 緒 美       事 務 局 長       農 業 委 員 会    松   岡   八   起       事 務 局 長                                            〇事務局職員出席者       事 務 局 長    清   水   輝   義       副  局  長    高   橋   千   春       次長兼庶務係長    清   水       誠       主  幹  兼    長 谷 川       正       議 事 調査係長       主     査    森       美   和       主     査    遠   藤   佳   奈       主     査    野   間   謙   治       主     査    白   根   靖   士              午前10時00分  開 議 ○野澤久夫議長 出席議員が定足数に達しましたので、これより本日の会議を開きます。 開会前、お手元に配付いたしました書類は、1つ、本日の議事日程、以上1件であります。 △市政に関する一般質問 ○野澤久夫議長 これより日程に入ります。 日程第1、市政に関する一般質問。 引き続き一般質問を行います。 最初に、22番小林一貫議員の一般質問を許可いたします。              〔22番小林一貫議員登壇〕 ◆小林一貫議員 皆さん、おはようございます。議席番号22番、小林一貫です。ただいま野澤議長より発言の許可をいただきましたので、通告に従い一般質問を行います。12月議会一般質問も3日目となりました。1番バッターということで、議員の皆様にもしっかり聞いていただけるかなと思っているところでございます。 2019年も残すところ半月余りとなりました。ことしを振り返りますと、一番大きな行事としては、本市でのラグビーワールドカップ2019の開催、そして多くの外国人を含め全国からラグビーファンが熊谷へ足を運んでくれたことかと思います。また、本市での小学校の運動会、中学校の体育祭では、ラグビーボールを使ってのリレーでボールをさわり、つかんで力走し、生徒はラグビーに関心を持ち、ワールドカップの観戦に足を運んだことと思われます。本物のラグビーを観戦して一生の思い出の宝として心に刻んで我が家へ帰られたことと思います。先日の朝日新聞の記事によりますと、グループでは、ラグビーワールドカップ日本大会で日本代表チームが初の決勝トーナメントに進出を決め、8強入りを果たしたことが朝日スポーツ賞に輝きました。そしてまた、個人の部では、女子ゴルフの渋野日向子プロが全英女子オープンで日本勢として42年ぶりに海外メジャー大会を制覇した記事が目を引きました。ちなみに、昨年はテニスの大坂なおみプロ、その前は陸上の桐生祥秀選手、レスリングの伊調馨選手、フィギュアスケートの羽生結弦選手等が歴代の朝日スポーツ賞に輝いておったところでございます。 今回の一般質問は、1つ目といたしましては、災害対応について。今回一番話題になりました災害、台風第19号への対応についての質問が多かったようでございますが、私もそれを一つ目として取り上げました。2つ目として高齢者福祉事業について、3つ目としてマイナンバーカードの活用についてであります。 10月12日の台風第19号は、関東地方に上陸し、近年にない被害をもたらしました。台風においては、現在では予報技術が発達して、おおむね予想がつくようになり、注意しておいてもとうとい命が失われることが、まことに残念であります。新聞記事ではありますが、県内の住宅被害6,000棟以上、県内の死亡者が3名、全半壊、一部破損、床上床下浸水等を合わせても、住宅被害においては6,000棟以上、国の管理河川、都幾川と越辺川の3カ所では堤防の決壊があり、浸水面積は2,060ヘクタールに及んだ。県内では、新江川と都幾川の2カ所で決壊、54カ所で溢水、越水が起こった。浸水面積は1,000ヘクタールを超えた。県の河川砂防課では、県全体では戦後最大の雨量となり、県内がかつてない浸水被害となったとの記事でございました。本市におきましても、福川の増水により上江袋地区の床下浸水に至った状況は、ゲート操作がしっかりできていなかったのではないかということで意見がありましたので、今回取り上げたところでございます。 今回の質問でございますが、1として、台風第19号では浸水事案というのは何件あったのでしょうか。 2として、消防車、救急車の破損事案はあったか伺います。 3として、災害補償の過去の事例はどのようなものがあったか伺います。 4として、福川の樋管、樋門、水門管理は誰が行っていたのでしょうか。 5として、避難情報はどんな条件で発令されるのか伺います。 6として、荒川、利根川で、氾濫危険水位を超えたことは近年にあるのか伺います。 7として、避難情報の市民への伝達はどのような手段で行われるのか。また、Lアラートとは何をいっているのでしょうか。 以上7点伺います。 次に、大きい2として、高齢者福祉事業について伺います。平成29年度版高齢社会白書によりますと、日本の総人口は1億2,693万人、65歳以上の高齢者の人口は3,459万人、高齢化率27.3%、また75歳以上の後期高齢者は1,691万人、総人口の13.3%であるとの記載もございます。本市高齢者の人口は、平成29年におきましては5万4,140人であり、令和5年には高齢化率30%という予想も出ております。本市での単身高齢者福祉事業としてさまざまなものがありますが、その中であんしんコール事業のサービスがございますが、この利用、活用について伺います。 1として、本市の単身高齢者数の推移について伺います。 2として、あんしんコール事業、緊急時通報システムとは何か伺います。 3として、緊急時通報システムの装置1台当たりの費用と活用状況、委託業者の営業所というのは市内にあるのでしょうか。 4として、あんしんコールの設置数、活用事案数について、そして開始以来の推移はどのようになっているでしょうか。 大きい3といたしまして、マイナンバーカードの活用について。マイナンバー、個人番号とは国民一人一人が持つ12桁の番号で、通知カードによるマイナンバーを付与されました。私たちは一生涯同じ番号を使い続けるため、住民票を移しても番号は変わらない。平成27年10月以降に生まれたお子様については、出生届を提出し、住民登録がされた時点でマイナンバーも作成されることとなります。マイナンバーカードの普及活動に向けては、昨年の9月に公明党の守屋議員の一般質問で先進地の視察先、宮崎県都城市、群馬県前橋市、新潟県三条市の報告が細かく出ておりました。今年度の全国のマイナンバーカードの普及率は14%まで進んでいるとの記載もございます。ここで、本市のマイナンバーカードの現状はどのようなものか伺います。 1として、マイナンバーカードの目的と作成した場合のメリットについて、再度伺います。 2として、マイナンバーカードの本市の交付率はどのようになっているか伺います。 3として、現在のマイナンバーカードの交付の月間ベースというのはどのようになっているでしょうか。 4として、本市でのマイナンバーカードの普及施策はどのようにしているか伺います。 以上で壇上での質問は終わりますが、再質問、要望については質問席で行いますので、よろしくお願いします。 ◎荻野秀夫危機管理監 小林議員さんの御質問1、災害対応についてにお答えいたします。 初めに、本市の浸水事案ですが、床上浸水1棟、床下浸水5棟の住家被害がありました。 次に、消防車、救急車の破損事案ですが、消防分団の太田分団車1台が作業中に水没し、現在修理中です。 次に、災害補償の過去の支給事例ですが、平成23年3月の東日本大震災のときに災害見舞金を支給したほか、25年9月の竜巻被害のときに災害見舞金や復旧支援金、被災者生活再建支援金、県や市の義援金等を支給しました。 次に、福川にある樋管の管理につきましては、山下議員さんにお答えしたとおり、福川が現在のように整備されたときから、地域の事情に詳しい地元の土地改良区などにゲート操作を依頼しています。 次に、市から発令される避難情報についてですが、水害の危険がある場合、あらかじめ河川管理者と調整して設定したタイムラインに沿って、避難判断水位で警戒レベル3、氾濫危険水位で警戒レベル4を発令します。 次に、氾濫危険水位を超えたことについてですが、近年では荒川が熊谷観測所で平成19年9月と今回の2回、利根川が八斗島観測所で昭和22年9月の1回となっています。 次に、避難情報の市民への伝達手段ですが、防災行政無線放送やメール配信サービスの「メルくま」、防災アプリ「全国避難所ガイド」、市のホームページ、緊急速報メール、テレビのデータ放送等で情報提供するほか、FMクマガヤでも放送していただきます。 また、Lアラートとは、一般財団法人マルチメディア振興センターが運営する災害情報共有システムのことで、地方自治体等が発出した避難情報等を放送局等の多様なメディアに対し一斉に送信することで、災害関連情報の迅速かつ効率的な住民への伝達を可能とするものです。 以上です。 ◎鯨井敏朗福祉部長 続きまして、御質問2、高齢者福祉事業についてお答えいたします。 初めに、65歳以上の単身高齢者は、5年ごとの国勢調査によりますと、平成22年10月1日時点で5,630人、27年10月1日時点で7,462人です。 次に、あんしんコール事業は、市内に住所を有し、慢性的な身体上の疾患等により日常生活を営む上で常時注意を要する在宅の方で、65歳以上のひとり暮らしや重度身体障害者に対し、通信機器を貸し出すことにより安全の確保と日常生活上の不安解消を図るものです。 次に、あんしんコール事業の通信機器の1台当たりの費用ですが、月額1,595円を市が負担しています。なお、通信料や電気料金は利用者負担となっています。活用状況ですが、急病または事故等の緊急事態の際に通信機器の緊急ボタンを押すと警備会社と連絡がとれ、状況に応じて警備員の利用者宅への出動や消防への通報、親族等への連絡がされるほか、健康、介護に関する相談や、月に1度は安否確認のサービスも受けられます。事業委託業者は、綜合警備保障株式会社埼玉北支社で、市内に事務所を有しています。 次に、あんしんコールの設置数ですが、平成29年度末で110台、30年度末で212台です。従来の緊急時通報システムのリース契約終了に合わせ、29年度から令和5年度にかけて順次切りかえています。活用事案数ですが、29年度は50件の通報のうち15件が救急事案で、30年度は44件の通報のうち8件が救急事案でした。 以上です。 ◎戸森重雄市民部長 続きまして、御質問3、マイナンバーカードの活用についてお答えいたします。 初めに、制度導入の目的ですが、社会保障・税関係の申請時に課税証明書等の添付書類が削減されるなど、行政手続が簡素化される国民の利便性の向上、行政機関や地方公共団体等の間で時間を要していた情報の照合、転記等に要する時間と労力が大幅に削減され、手続が正確でスムーズになる行政の効率化、所得や他の行政サービスの受給状況が把握しやすくなり、税や社会保障の負担を不当に免れることや、不正受給を防止することで、公平公正な社会を実現することとされております。 また、マイナンバーカードを取得するメリットとしては、このカード1枚でマイナンバーの確認と本人の確認ができること、コンビニエンスストア等で住民票の写しや印鑑登録証明書等を取得できること、e―Tax等の電子申請に利用できることなどが挙げられます。 次に、本市の交付率ですが、本年12月1日時点で12.2%です。また、月ベースでのカード交付数ですが、今年度これまでの月平均交付数は277件です。 次に、マイナンバーカード普及の施策ですが、カード取得を促進するための強い動機づけが必要であり、カードの健康保険証としての利用等、国の普及促進策の動向を注視し、対応してまいりたいと考えています。 以上です。 ◆小林一貫議員 小林一貫です。さまざまな部門から答弁をいただきました。再質問を行いたいと思います。 最初に、台風第19号は、関東地方に上陸し、本市においても最大の降水量となり、今回の浸水被害は、福川の増水により妻沼地域で住宅の床上浸水1棟、床下浸水5棟との報告を伺いました。 熊谷市合併以降、家屋の浸水被害はあったのでしょうか。あれば主な浸水地域と河川名はどこなのか伺います。 ◎荻野秀夫危機管理監 お答えいたします。 平成17年10月の合併以降現在に至るまで、床上浸水が8棟、床下浸水が88棟ありました。これには今回の被害のほか、平成23年9月の台風第12号による平塚新田地内の和田吉野川流域での床上・床下浸水も含まれています。 以上です。 ◆小林一貫議員 再質問2になります。 甚大な被害をもたらした台風第19号ですが、国の浸水被害の認定区分では、支援対象は床上1.8メートルで全壊の被害、最大300万円。床上1メートル以上で大規模半壊で250万円の記載となっております。床上1メートル未満や床下浸水では対象外との国のほうでは記載となっております。本市の浸水家屋について、県や市からの見舞金等の対応は検討されているか伺います。 ◎荻野秀夫危機管理監 お答えいたします。 小島議員さんにお答えしたように、市独自の災害見舞金を申請に応じて順次支給しています。また、床上浸水被害に遭われた方に、埼玉県の災害義援金の支給を受けられるよう手続を進めているところです。 以上です。 ◆小林一貫議員 小林です。要望を申し上げます。 床上浸水の家屋1棟については、県からの支援金と市からの見舞金と検討しているようでございます。そして、床下浸水の家屋5棟については、市からの見舞金を申請でいただけるとのことがわかりました。また、同じように上江袋地区の住民の倉庫においては、浸水で膝まで来てしまった事案もあります。床下浸水と同様な御配慮はできないものかと要望をしているところでございます。床下浸水の家屋においては、大雨前にくみ取りを済ませ準備をし、また浸水後にも満水になったため、再びくみ取りをしたと。そしてまた、床下の清掃も済ませ、床下の消毒も業者に依頼して、床下の送風機、モーターを交換して現在に至っているとの話もされております。一般の住宅保険員の話では、床上まで来ないと残念ながら保険金の対象にはならないとの話を聞いたとのことでございます。倉庫に膝まで浸水した事案におきましては、冷蔵庫やコンプレッサー等も既に災害ごみとして、地域の皆さんの応援をいただき、整理をしたということでございました。その中には、40年という長い間過ごしてきた記念の写真もあったので、写真だけはもう一度見て処分しようというようなことでございましたし、作業所として使っていたトイレにおきましても、業者に依頼をし、取り壊した出費も大変かかったとの話でございます。40年ぶりの経験で驚いている旨の話を大変詳しく聞くことになりました。 再質問、次になりますが、消防団の消防車、分団が使っております消防車の水没で修理見込みとの回答をいただきましたが、修理期間と修理の費用の見込みというのは出ているでしょうか伺います。 ◎倉本豊消防長 お答えします。 修理内容としては、代替のエンジンを乗せかえることとし、修理期間及び費用も含め現在見積もり依頼中です。 以上です。 ◆小林一貫議員 小林です。台風第19号では、上江袋地内の福川の樋管管理、開閉作業はされたのか。また、福川の改修以来、増水ごとに管理というのはされていたのでしょうか伺います。 ◎澤田英夫建設部長 お答えします。 福川では改修後の樋管のゲート操作は、地元関係者などに引き継がれていましたが、今回の増水時に適切に操作できた箇所とできなかった箇所があったことから、改めて樋管のゲート操作について関係者等と協議してまいります。 以上です。 ◆小林一貫議員 小林です。江袋のため池、増水に合わせて福川のゲート操作が適切に操作できていなかったことが浸水被害になって床上まで行ってしまった、そんな感じもされるというようなわけでございますが、ほかの樋門と同じように、ぜひ管理をお願いしたいと思っております。 続きまして、再質問5になりますが、福川の最下流の俵瀬地区の水量は越水状態であり、今にもあふれる状態であったとの話でございます。翌朝、利根川のゴルフ場近辺まで行きましたけれども、土手の中間ぐらいまでしか水は来ていなかったようでございますが、水門だけでポンプの機能はないとの話でございますが、福川の最下流の水門については、どこが管理しているのでしょうか。 ◎澤田英夫建設部長 福川水門につきましては、国の直轄管理区域内にあり、国土交通省利根川上流河川事務所が管理しています。 以上です。 ◆小林一貫議員 小林です。福川の水門管理は、国の直轄管理であることはわかりました。利根川の水位と福川の水位関係は、国土交通省の専門でないとわかりませんが、利根川に余裕があっても大量の雨が主流の中小河川の合流地点に集まるということは、全国的に見ても浸水被害に見舞われる可能性があることは大であります。隣の太田市石田川の増水では、小島地区はポンプアップで川があふれない限りは、問題なく過ごせたわけでございますけれども、群馬側におきましては、川の増水で門扉を閉めてそのままでございまして、上流の雨水が下流に次第に押し寄せてきて、床上浸水が大変出てしまった。群馬県では2,500件の被害が出ているというような話も出ているわけでございます。そして、道路においては、ワゴン車は屋根だけ出して置き去りにされている光景も多くの人が見たわけでございます。群馬県では、ポンプアップの設備のない被害が甚大だったようなことは、目の当たりに見ることができました。今回の福川の利根川放水が、自然の水位で門扉を開閉されるということになりますと、これからの台風による大雨では中小河川の下流地域では、家屋浸水をとめることはなかなか難しいようでございます。貯水池やポンプアップの施設もぜひとも必要ではありますが、予算も伴いますので、国土交通省への働きかけは、せめて要望は出していただきたいと思っております。 次に、高齢者福祉事業について伺います。あんしんコールについては、平成29年と30年のサービスであるということはわかりました。緊急時通報システムのリース契約が終了した時点であんしんコールに変わるというお話ですが、再質問の1となりますが、緊急時通報システム事業の開始時期、サービス機能と利用状況について経緯を伺います。 ◎鯨井敏朗福祉部長 お答えいたします。 緊急時通報システム事業は昭和63年度に開始し、利用者宅に設置した発信機を押すと消防本部へ通報されるものです。利用状況ですが、平成28年度は通報140件のうち救急事案40件、29年度は通報53件のうち救急事案22件、30年度は通報38件のうち救急事案17件でした。 以上です。
    ◆小林一貫議員 小林です。緊急時通報システムは昭和63年からとありますから、かなり歴史があるように伺いました。平成28年度の通報のうち28%、29年度は40%、30年度におきましては45%が緊急事案とのことがわかりまして、単身高齢者にとっては、大変貴重な通信機器であることはわかりました。 再質問2になります。最新鋭のあんしんコール事業は、週1回、通信状況の契約先とのテスト送信、そしてまた状況確認があるとのことでありますが、どんなシステムでしょうか伺います。 ◎鯨井敏朗福祉部長 お答えいたします。 1週間に1度、利用者宅の機器から委託先の受信センターへ試験信号が自動的に発信され、その結果により回線等の異常の有無を判断し、異常が見られた場合、利用者宅へ警備員が駆けつけ、機器の点検と利用者の状況確認を行います。 以上です。 ◆小林一貫議員 再質問3になります。緊急時通報システム事業の機器貸し出し数について伺います。 ◎鯨井敏朗福祉部長 お答えいたします。 平成28年度末で496台、29年度末で357台、30年度末で212台で、あんしんコール事業への切りかえにより減少しています。 以上です。 ◆小林一貫議員 再質問4になります。単身高齢者が利用を希望した場合の相談先と、また不要になったときの手続というのは、どのようにすればよいのでしょうか。 ◎鯨井敏朗福祉部長 お答えいたします。 長寿いきがい課及び各行政センターの窓口が相談先となっています。なお、地域包括支援センターやケアマネジャー等を介しての御相談もいただいています。施設入所等の理由で不要となった場合は、市へ届け出るものとしています。 以上です。 ◆小林一貫議員 小林です。市民の声では、施設にお世話になって何年もあんしんコールの機器がそのままにお宅に置いてあるとのことで、行政では管理ができていないのではないかとの声がありましたので、今回の一般質問になりました。最新のあんしんコールでは、週に1度自動的に発信管理がされているとのことでございますので、対応されていることとなりますので、市民のお話は、旧型の緊急時通報システムの212台の中の一部かなと思うところでございます。この旨は、よく伝えておきたいと思います。 12月号の市報が先日配布になりました。地域歳末たすけあい運動に協力依頼のパンフレットが1枚ございました。その項目の中で3番目に、単身高齢者の見守り、協力隊員への支援事業が1,256件とありました。一番多く利用されているようでございます。熊谷市報の12月号の25ページにポリファーマシーの記事がございましたので、皆さんもごらんになったかと思いますけれども、私も3種類の薬を朝晩飲んでいるところでございますが、75歳以上になると4人に1人は7種類以上の薬を処方されているとの記事が目に入りました。医療機関に行くと必ず薬が出ます。医薬分業という制度でございますから、病院の近くでは連携薬局がありまして、診療の終わった患者さんが薬をいっぱいもらって帰る光景を目にするところでございます。高齢者ほど同時に複数の疾患を治療するために薬がふえることとなりますが、私の仲間では、白内障なので視力を出すために手術をすることになりましたが、1つの薬を、ちょうど飲み合わせが悪くて、白内障を手術したところ、視力が回復できないで大変困っているという話も聞きました。もう一個、お医者さんのほうではやりましょうと言ったのだけれども、怖くてできないというような話もよく聞きますので、高齢者宅ではあんしんコールを貸与していただき、自宅で医療機関のお世話になりながら生活もされている方も多いと思います。薬の服用を最小限にとどめるよう伝えていければいいかなと思うところで市報を読んだところでございます。 次に、マイナンバーカードの活用について、再質問の1になります。本市でのマイナンバーカードの普及率の向上の施策として、自治体のポイントやクレジットカードにポイントを付与する考察はないでしょうか伺います。 ◎戸森重雄市民部長 お答えいたします。 令和2年度にマイナンバーカードを活用したポイントであるマイナポイントを国が付与する消費活性化策が予定されていることから、このポイントの利用が円滑にできるよう対応してまいります。 以上です。 ◆小林一貫議員 再質問2になります。平成30年度、住民票の写し及び印鑑証明書のコンビニ交付による取得数と役所との窓口での交付数、コンビニ交付の割合、市内の現在のコンビニの店舗数というのはどれくらいになっているか伺います。 ◎戸森重雄市民部長 お答えいたします。 平成30年度、住民票の写し及び印鑑登録証明書のコンビニでの交付件数は3,332件、市役所窓口での交付件数が15万3,558件ですので、コンビニ交付の割合は約2%です。また、住民票等が取得可能な市内のコンビニエンスストアは、令和元年12月1日時点で83店舗です。 以上です。 ◆小林一貫議員 答弁をいただきました。コンビニ交付事業、サービスもしておりますが、98%は市役所等を利用ということでございます。マイナンバーカードの取得率も12.2%ということでございますから、コンビニ店舗は83ありましても、なかなか実際に利用できるのはわずかのようでございます。 最後に要望を申し上げます。マイナンバーカード普及に向けて普及率を上げようとしているまちに、川口市がございます。川口市は、昨年の6月1日よりマイナンバーカードを使い、クレジットカード会社のポイントや航空会社のマイレージを市内の買い物に利用できる川口市ポイント券発行事業を始めております。ポイントやマイルを川口市のポイントに交換し、一定のポイントがたまると金券に交換できる仕組みをつくり、ポイント券の発行事業を展開し、マイナンバーカードの普及に力を入れ、地域活性化を図ろう。県内初の試みであるとの情報もございます。マイナンバーカードの専用サイトでIDを登録すれば、クレジット会社のポイントなど川口市のポイントに移行できる。その上で、川口市のポイントが500ポイントたまったところで500円分の金券と交換。市内の加盟店304店舗で使えるシステムとなるとのことでございます。本市においても、県内2番目の事業の構想は考えられないでしょうか。熊谷市の商店街、加盟店100店舗でも参加して地域活性化が図られると元気の出る熊谷商店街になるかと夢を見るところでございます。 11月20日の埼玉新聞の記事がございます。政府は19日、マイナンバーカードを活用して新たに始めるポイント還元事業の全容を出しております。2020年から21年3月までの7カ月間、最大2万円までのキャッシュレス決済により、入金につき25%に当たる5,000円分のポイントを付与する。20年度当初予算に関連する費用2,500億円を計上するとのことでもございます。今度実現しそうではありますが、これに合わせて、熊谷市内で利用できるまち元気商品券の活用をあわせてやっていただければ、熊谷市の商店街活性化も一緒に図れるかと思いますので、御検討をいただきますよう要望し、12月議会の一般質問を終わります。 以上です。 ○野澤久夫議長 以上で22番小林一貫議員の一般質問は終了いたしました。              〔「議長、休憩」と言う者あり〕 ○野澤久夫議長 暫時休憩いたします。              午前10時44分  休 憩                                                          午前10時54分  再 開 ○野澤久夫議長 休憩中の会議を再開いたします。 △一般質問続行 ○野澤久夫議長 次に、9番千葉義浩議員の一般質問を許可いたします。              〔9番千葉義浩議員登壇〕 ◆千葉義浩議員 皆さん、こんにちは。議席番号9番、千葉義浩です。それでは、議長より発言の許可を得ましたので、通告の順に従い一般質問を行ってまいります。本日も地域の方々に傍聴にお越しいただきました。師走のお忙しい中にもかかわらず、まことにありがとうございます。また、インターネットを通じてごらんいただいている皆様におかれましても、ありがとうございます。 ことしも全国各地でさまざまな自然災害がありました。今議会でも台風第19号関連の質問をされている議員さんも多くいらっしゃいました。被災された方々に哀悼の意を表しますとともに、一日も早い復旧、復興を願うばかりです。 台風第19号が熊谷に接近した10月12日、私は、三尻消防分団団員でもありますので、分団の皆様と連絡をとり、いつでも出動できるよう朝から分団活動服を着用、1泊する準備など、すぐに家を出られる用意をして自宅待機をしておりました。緊急速報メールにより各地で避難所開設をされる中、午後3時32分、籠原小学校も避難所開設をするメールが流れてきました。私は、地元の方々とつながっているグループラインで避難所開設されたことを共有し、籠原小学校へ向かいました。校長先生、教頭先生、市職員2名と、避難所運営に来ていただいた自主防災組織でもある防災士さんが数名おられ、そして既に避難されてきた方も数名いらっしゃいました。体育館を避難所にすることを確認し、続々と集まる防災士さんたちとともに避難所受け入れ作業をいたしました。どんな備品が小学校にあるかは、ある程度、いつも把握しておりますので、その備品を最大限使用し、1家庭あたりのブースをつくり、足りない備品などは校長先生、教頭先生による使用許可を得ながら取り組みました。避難者が続々と入場する中、市職員には受け付け業務に徹底していただきました。ある程度受け入れが落ちついたころ合いを見計らい、緊急的な避難所運営委員会を開き、現状の確認、足りない備品の補充計画、今後の運営について話し合い、寄附をいただいた飲み物コーナーを設置、携帯電話の充電コーナーの設置、消灯時間の確認、防災士を中心とした地域メンバーで避難所に泊まれる人員の確認など、さまざまなことを決めました。本議会で多くの議員さんがおっしゃっておられましたことと同様ですが、ペットを連れてくる方、赤ちゃんや小さいお子様がいらっしゃる方、車椅子でお越しになられた方などの対応をいたしました。特に問題もなく、ほぼ全ての方が1泊をする状況でしたが、朝7時前には避難された方々は御帰宅し、避難所の撤収作業を終え、私も自宅へと戻りました。その後も地域の方々と当時の反省会を数回重ねる中、一定の意見を集約すると、土日であったため、防災士や地域の方々が集まりやすく、避難所開設が順調過ぎるくらいスムーズだったこと、1家庭あたりのブースをつくれたことなど、共助面でよい点が挙げられました。その反面、避難者が140名弱であったため、1家庭あたりのブースは足りましたが、さらに避難者がふえた場合、ブースをつくらないほうがよいのではないか。福祉避難スペースの確保ができなかったこと、自主防災組織である避難所運営スタッフの待機場所が体育館ミーティングルームで本当によかったのか。そして、避難行動要支援者に対する電話連絡などの安否確認ができなかったことなどです。今回のことを踏まえ、自主防災組織の皆様とともに反省点を改善し、いつ来るかわからない災害に備えていく所存でございます。本市におかれましても、今回の件を今後の災害時に生かし、さらなる対応、対策をお願いいたします。 さて、前段が長くなりましたが、今回の質問テーマ、新規路線バス、「籠原駅―深谷日赤病院線」についてに入ります。国土交通省は、ことし6月に平成30年度交通の動向及び令和元年度交通政策を公表いたしました。以下、交通政策白書2019と省略いたします。地方部において人口減少と急速な少子高齢化が進展し、輸送人員の減少、公共交通サービスの縮小が進展していると指摘しています。日本の人口は、2008年に1億2,808万人とピークに達した後、減少局面に転じ、特に15歳未満の人口である年少人口と15歳以上65歳未満の人口の生産年齢人口の減少が進んでおります。ほかでは65歳以上の人口である高齢者人口は増加を続け、高齢化率も2015年には26.6%と急速に上昇しています。こうした傾向は、将来にわたり続くことが見込まれており、交通政策白書2019では、このことが通学需要の減少や高齢者の就業者数の増加による都市部を中心とした輸送人員の増加、自家用車による移動に依存している地方部の高齢者の移動手段の確保など、交通にも影響を与えていると推察しています。都市部の総人口は、日本全体の人口が減少に転じてからも緩やかながら増加し、2018年には6,480万人、1980年から18%増となっている一方、地方部の総人口は2001年にピークに達した後、人口減少に直面し、2018年は6,165万人、1980年から1.1%減となりました。今後は、都市部も含め人口減少に直面していくと予想されていますが、人口減少度合いは地方部のほうが急で、2045年には2018年度時点より21%減少すると予想されている一方、都市部は11%程度の減少と予想されています。高齢者人口については、人口、人口比率ともに都市部と地方部のいずれも上昇を続けていますが、地方部のほうが上回っています。今後、都市部の高齢者人口は、ペースを落としながらも長期にわたって増加していくのに対し、地方部の高齢者人口は、2025年ごろまで緩やかに増加した後は、ほぼ横ばいで推移すると見込まれております。他方で、高齢者人口比率は、都市部でも地方部でも上昇を続けると見込まれています。地方部においては、人口動態やモータリゼーションの進展に伴い、日常生活における交通手段として自家用車がよく使われるようになったことを受け、公共交通の利用者数が減少しています。モード別に見ると、地方部の乗り合いバスの利用者数は緩やかに減少を続けており、地域鉄道は利用者数が伸び悩んでおります。乗り合いバスの輸送人員は、2000年から2016年で約24%減少しました。こうした状況を背景に、バス、鉄道ともに路線廃止の動きが見られます。地方部においては、都市部よりも急速に人口減少や高齢者人口の増加が進み、高齢化率も上昇していますが、高齢者の外出率を見てみますと、前期高齢者65歳から74歳の休日の外出率が全ての年齢を上回るなど、活動的な高齢者が多いことが伺えます。さらに、高齢者の自動車運転免許保有率は、2015年には50%を超えるなど、年々増加しており、運転免許を所持したまま高齢者世代へ突入することを考慮すると、今後も高齢者の運転免許保有率は上昇を続けるものと考えられます。しかし、その一方で、75歳以上の高齢運転者は、75歳未満の運転者と比較して事故を起こしやすい傾向にあり、こうした中、高齢者の運転免許証の自主返納件数は、年々増加傾向にあります。 このように、高齢者の外出は多くなっている一方、地方部では公共交通サービスの縮小や撤退が進んでいます。また、高齢者の運転免許証の自主返納件数が近年増加傾向にあり、公共交通の縮小による生活の不安も示されております。交通政策白書2019では、こうした中で高齢者やみずから運転することができない学生や子供の移動手段の選択肢を広げ、外出機会の減少を防ぐ必要が生じていると述べられております。 私は、平成30年6月議会で路線バス廃止に伴う公共交通について、公共交通網の考え方を中心に質問をいたしました。まさに世の中の状況をあらわすように、当時の「籠原駅―深谷日赤病院線」である路線バスが廃止されてしまったからです。そのときの要望では、深谷市方面への移動手段への課題に対して調査研究をしていただくよう要望をさせていただきました。平成31年3月議会では、路線バス廃止に伴う公共交通について、その2と題し、路線バス廃止後の経過を伺ったところ、来年4月を目標に新規路線を運行する予定と答弁をいただきました。この時代に新規路線バス誘致に成功したことを、地域住民の皆様と一緒に喜ばせていただきました。来年4月の運行を控え、具体的な内容が固まってきたことと存じますので、新規路線バス、「籠原駅―深谷日赤病院線」について順次質問をいたします。 初めに、改めてこれまでの経過と今後の見通しを伺います。 次に、さまざまな課題があり廃止へと追い込まれてしまった旧路線バスの背景がある中、新規路線バス「籠原駅―深谷日赤病院線」の運行課題を伺います。また、運行に当たっての基本的な考え方を伺います。 さらに、地域の皆様にとって重要となるのが運行内容になります。どのような運行内容になるのか伺います。 最後に、需要予測がどの程度なのかをお伺いいたします。 以上で壇上での質問を終了させていただきます。なお、再質問、要望等につきましては質問席にて行いますので、よろしくお願いいたします。              〔富岡 清市長登壇〕 ◎富岡清市長 千葉議員さんから新規路線バス「籠原駅―深谷日赤病院線」について御質問いただいておりますが、私からこれまでの経過等について総括的にお答えをいたします。 本市では、平成28年3月に熊谷市地域公共交通網形成計画を策定し、29年4月の秩父鉄道ソシオ流通センター駅の開業、翌30年にはゆうゆうバスのルート時刻の見直しなど、地域公共交通の充実を図ってきたところでございます。そして、本年度はゆうゆうバスの新路線くまぴあ号の試験運行、路線バスへのくまぴあバス停の試験設置等に取り組んでおります。こうした中、国際十王交通株式会社が運行していた籠原駅と深谷赤十字病院を結ぶ路線バスについては、利用人員の減少、輸送の安全確保に係る経費の増加、燃料費の高騰などを理由に、昨年9月末をもって廃止となりました。私は、始発駅である籠原駅と病院、大学、商業施設が立地する深谷上柴地区を結ぶ本路線の重要性にかんがみ、まずはゆうゆうバスの便数を倍増するなどの対応を行ったところでございますが、地元連合自治会長さんからの要望書も踏まえ、深谷市とともに情報共有を図るとともに、その打開策を協議してまいりました。そのような中、深谷観光バス株式会社から来年4月の運行開始を目標に、籠原駅と深谷赤十字病院、アリオ深谷を結び、東都医療大学から名称変更いたしました東都大学のスクールバスとしての機能をあわせ持つ新規路線を運行したいとの提案がございました。現在、ルート、運行ダイヤ、運賃等の運行計画について関係官庁との協議、地域公共交通会議委員への意見照会などの必要な手続を進めております。本市といたしましても、この新たな方式による路線バス運行に大いに期待しておりますことから、利用促進に向けて協力をしていきたいというふうに考えております。 以上です。 ◎持田浩一総合政策部長 続きまして、運行内容等についてお答えします。 初めに、運行課題及び基本的な考え方ですが、廃止となった路線バスは、利用者の減少が主な原因であったことから、深谷観光バス株式会社においては、日中における交通不便地域の高齢者を対象とした路線バスと、朝夕の東都大学スクールバスを効率的に組み合わせることによって採算をとることを考えているとのことです。そのため、速達性の高いルートと学生輸送を前提とした80人乗りの大型車両により運行することとしています。 次に、運行内容ですが、ルートにつきましては、籠原駅から県道美土里町新堀線、深谷東松山線を通って深谷市に入り、日赤通りを経由して東都大学、アリオ深谷、深谷赤十字病院を結ぶものとなっています。バス停については、全体で10カ所、うち熊谷市部分は籠原駅南口に1カ所、県道美土里町新堀線に2カ所、県道深谷東松山線に2カ所の合計5カ所を設ける予定です。運行ダイヤについては、朝の6時台から夜の21時台までの往復31便、1時間に約1便の運行となっています。このうち朝の籠原駅から深谷方面に向かう3便と、夕方から夜にかけて深谷方面から籠原駅に向かう4便は、東都大学と籠原駅の直通運転となります。このことにより、スクールバスとしての機能を果たしながら、直通運転の帰りの便や日中の便などの大部分は、地域の皆様の移動手段としてお使いいただけるよう配慮されているところです。 なお、休日については、平日の8割となる25便で運行する予定でして、運賃については、区間均一の1乗車200円でございます。 次に、需要予測ですが、深谷観光バス株式会社によりますと、運行初年度は1日当たり400名程度、一般利用と東都大学の割合が半々と見込んでおり、今後PRなどによる一般利用の伸びを見込み、3年目からは黒字運行が可能とのことでございます。 以上です。 ◆千葉義浩議員 9番、千葉義浩です。市長、総合政策部長より御答弁をいただきました。当初からこのバスの件に関しましては真摯に対応をいただき、まことにありがとうございます。市長は、簡潔にゆうゆうバスの増便、便数を倍増するなどの対応を行ったところと御答弁をいただきましたが、平成30年9月末で旧路線バスが完全廃止される以前からゆうゆうバスの変更計画の準備をしていただき、廃止された翌日からゆうゆうバスさくら号を1日8便から16便に倍増をしていただきました。また、地元連合自治会長さんからの要望書も踏まえ、深谷市とともに情報共有を図るとともに、その打開策を協議、進める中で、深谷観光バス株式会社から来年4月の運行開始を目標に、新規路線を運行したいとの提案がございましたと御答弁いただきましたが、言葉にすると簡単に聞こえてしまいます。要望書を提出した後に、路線バス事業者さんや商業施設等などの企業さんへ働きかけを迅速に対応していただきました、市長や担当部局の職員に努力をしていただいたことが、路線バス事業者ではない深谷観光バス株式会社さんを動かしたことと存じます。深谷観光バス株式会社さんの新規路線バスの運行目的を調べたところ、「熊谷市の西部地区と深谷市の東部地区の行政境には、平成30年9月まで民間バス路線が運行しておりました。この行政境を運行したバスは、籠原駅と深谷日赤病院を結び、地域の自力移動を困難としていた住民や深谷日赤病院通院者においては、非常に重要なバス路線でありました。これまで利用していた方を含む多くの方から、現在では移動手段の確保に苦慮しているとの声を聞きましたが、行政境であることから、行政運営のコミュニティバス運行が困難な状況も把握はしておりました。こうした地域の状況を踏まえ、また熊谷市、深谷市の公共交通網の充実、さらには両市をまたぐ広域交通としての役割として、路線バス運行を弊社が担い、地域公共交通の活性化に寄与することを目的として、籠原駅、深谷赤十字病院線を運行いたします。」とされております。民間の企業さんにここまで地域や路線バスに対する考えを持っていただいたことは、まさに市民と熊谷市がともに同じ課題に向けて取り組んだ結果だと私は思います。ここまで御尽力をいただいた全ての方に改めて感謝を申し上げます。 さて、旧路線バスと新規路線バスでは、ルートを含め大きく異なる点があります。順次再質問をいたします。 まず、80人乗りの大型バスを導入されるとのことですが、その理由につきましては、日中における交通不便地域の高齢者を対象とした路線バスと、朝夕の東都大学スクールバスを効率的に組み合わせることによって採算をとることを考えている。そのため、速達性の高いルートと学生輸送を前提とした80人乗りの大型車両により運行することとしていますと御説明をいただきましたので、ここにつきましては、理解をさせていただきました。 では、その車両の具体的な乗車定員などの使用と車両寸法を伺います。 ◎持田浩一総合政策部長 お答えをいたします。 乗車定員は80人でございまして、座席数は31席、車椅子は2台乗車可能でございます。車両寸法は幅約2.5メートル、長さ約10.4メートル、高さが約3メートルでございます。 以上です。 ◆千葉義浩議員 9番、千葉義浩です。車椅子も2台乗車可能ということですので、車椅子の方も安心して御利用いただけることがわかりました。 また、幅約2.5メートル、長さ約10.4メートル、高さ約3メートルとのことですが、旧路線バス車両からするとその大きさは全く違います。 そこで、お伺いいたしますが、今回導入される大型バスで旧路線バスのルートは試走をされたのか伺います。 ◎持田浩一総合政策部長 お答えをいたします。 深谷観光バス株式会社によりますと、試走を行った結果、大型バスによる通行は辛うじて可能ではあるものの、毎日の運行となりますと安全性の確保が難しいと判断し、道路幅員の広い現在のルート案としたとのことでございます。 以上です。 ◆千葉義浩議員 9番、千葉義浩です。確かに旧路線バスルートは道路幅員が広いとは言えません。また、生活道路としては交通量が非常に多い道路でもあります。乗用車がすれ違うときに気を使うこともありますので、毎日運行する新規路線バスとなると、道路幅員が広い新ルートとしたことは、理解をさせていただきます。 では、その新ルートは、籠原駅から県道美土里町新堀線、深谷東松山線を通って深谷に入り、熊谷市部分に5カ所バス停を設ける予定とのことですが、具体的なバス停の場所を教えてください。 ◎持田浩一総合政策部長 お答えをいたします。 籠原駅から深谷方面の順に申し上げます。籠原駅南口ロータリー、マミーマート前、籠原自動車教習所入り口、自衛隊前、籠原フェスティバルガーデン前の5カ所となります。 なお、マミーマート前のバス停については、生活圏に近いところへバス停設置をという地元自治会からの要望にお応えをして増設をしたものでございます。 以上です。 ◆千葉義浩議員 9番、千葉義浩です。籠原駅南口ロータリーでは、籠原駅北口にお住まいの方など全市的に御利用をいただけ、地元では、自治会名を申し上げますが、籠原南、御堂ヶ谷戸にお住まいの方、マミーマート前では籠原南、籠原住宅連合、新堀新田北部にお住まいの方、籠原自動車教習所前入り口では籠原南、新堀新田北部、美土里町、拾六間の方、自衛隊前では美土里町、外原、籠原、女堀にお住まいの方、そして籠原フェスティバルガーデン前では外原、ことぶき団地、籠原にお住まいの方々の利用が見込まれます。その中で、マミーマート前におかれましては、地元の要望にお応えをいただいたとのこと、本当にありがとうございました。新規路線バスルート付近にお住まいの方々には、大変喜んでいただける内容だと思いますが、旧路線バスルート付近にお住まいの方々にとっては、バス停が遠くなってしまいます。新ルートでも全ての住民を満足させることは困難だと存じますが、ここは課題が残ったとさせていただきます。要望はまとめて行います。 次に、朝6時台から籠原駅に向かう運行ダイヤが予定されているとのことですが、駅へ向かう6時台と7時台の運行ダイヤを具体的に教えてください。 ◎持田浩一総合政策部長 お答えをいたします。 平日については、籠原駅南口着6時44分と7時28分の2便がございます。休日は8時28分着の1便となります。 以上です。 ◆千葉義浩議員 9番、千葉義浩です。籠原駅着が6時44分と7時28分、ゆうゆうバスさくら号の一番早い籠原駅着は9時6分ですので、この時間帯に通勤される方々へのバス利用は望めるものと考えます。 では、籠原駅から深谷方面への朝の直通便が3便ありますが、その内容を伺います。 ◎持田浩一総合政策部長 お答えをいたします。 平日では籠原駅南口発7時50分、8時40分、10時20分の3便が東都大学等への直通便となります。 なお、この間に9時37分発の各バス停に停車する便がございます。また、休日には直通便はございません。 以上です。 ◆千葉義浩議員 9番、千葉義浩です。9時37分発のバスが各バス停に停車する便ということは、その便に乗って深谷赤十字病院へ行こうとしたとき、おおよそ10時ごろとなってしまいます。赤十字病院の受け付け時間は8時20分からです。10時着だと順番待ちに時間を要することが想像されてしまいます。 そこで、お伺いしますが、7時50分、8時40分、10時20分の直通便には一般の方が乗車することは可能なのか伺います。 ◎持田浩一総合政策部長 お答えをいたします。 先ほど申し上げました直通便につきましては、終点が深谷赤十字病院となっておりますことから、一般の方も乗車可能でございます。 以上です。 ◆千葉義浩議員 9番、千葉義浩です。そもそもこの新規路線バスは、スクールバス機能を果たしながら路線バスを運行することが大前提ですので、一定の理解はできますが、できれば朝の病院受け付け時間に間に合う便が1便でも多く欲しいところです。 では次に、夜の便についてですが、籠原駅から深谷方面に向かう20時台、21時台の運行ダイヤを具体的に教えてください。 ◎持田浩一総合政策部長 お答えをいたします。 平日では籠原駅南口発20時50分、21時43分の2便があります。また、休日にはこの時間帯の便はございません。 以上です。 ◆千葉義浩議員 9番、千葉義浩です。こちらにつきましても、大変大勢の方に御利用いただけそうです。4月ごろその時間帯に私は籠原駅にいましたので、どのくらいの方々が南口におりてくるかはイメージがつきます。 次ですが、運賃について伺います。区間均一の1乗車200円と御答弁いただきました。旧路線バス廃止の理由が、市長も触れておりましたが、利用人員の減少、輸送の安全確保に係る経費の増加、燃料費の高騰などが理由に挙がっております。私も、旧路線バス廃止に伴い、運行会社へ行き聞き取り調査を行った際、一度も黒字になったことがないと伺いました。せっかく新規に立ち上げていただいた路線バスが数年後に廃止に追い込まれることが懸念されます。旧路線バス廃止時に住民の方々が、料金は高くなってもいいからバスを通してもらいたいなど、多く要望が寄せられました。東都大学の学生さんの利用は、おおよそ予定どおりの人員が見込めますが、一般利用者の伸びを見込んだとしても、均一200円で3年目から黒字運行が可能ということに対して不安を感じてなりません。赤字が続くことが心配されます。 そこで伺いますが、採算が合う理由を教えてください。 ◎持田浩一総合政策部長 お答えをいたします。 深谷観光バス株式会社によりますと、路線を継続することによる利用者の伸びや東都大学との学生輸送契約により安定した収入が得られますことから、黒字化は可能と見込んでいるとのことでございます。 以上です。 ◆千葉義浩議員 9番、千葉義浩です。東都大学との契約で収入が得られることは、今までの路線バスの考え方では全くなかった事業なのではないでしょうか。昨日、深谷観光バス株式会社の担当者さんへ電話にて確認したところ、路線バスを小・中学生向けスクールバスに併用することは珍しいことではないそうですが、今回のように大学スクールバスを発展させ、路線バス機能を有する路線バス事業は、大変珍しい事例とのことです。また、県北では新規路線バスの許可申請を行った事業者は久しぶりなのではないかともおっしゃっておりました。公益財団法人日本バス協会が発表した平成30年度日本のバス事業によりますと、乗り合いバス輸送人員は、平成28年度42億8,852万人、前年が42億6,987万人、対前年度比で0.4%増加したとのことです。輸送人キロという単位であらわされる交通機関の輸送の規模を示す重要な指標がありますが、これは運んだ旅客数にそれぞれの乗車した距離を乗じたものの累積を示す数字だそうなのですけれども、平成28年度336億人キロ、前年332億人キロと対前年度比で1.2%増加となっており、平成11年度を底に増加傾向となっているとのことです。一度廃止された路線バスなどがこれから徐々に新しいスタイルで増加するのではという見解まで出てきているそうです。今回、熊谷から新しいスタイルでの路線バス事業が開始されることは、地域住民の皆様にとどまらず、市内外に発信していく必要があると考えます。 そこで、最後の再質問ですが、PRはどのようなことを考えていらっしゃるのか伺います。 ◎持田浩一総合政策部長 お答えをいたします。 地元自治会への説明会の開催や、市の作成するゆうゆうバスのマップへの掲載などを考えております。 以上です。 ◆千葉義浩議員 9番、千葉義浩です。ありがとうございました。では、まとめて要望をさせていただきます。 地元説明会は、4月運行開始ということを考えると、遅くとも3月には行っていただきますようよろしくお願い申し上げます。説明会を理解とPRの場にしていただき、本当の意味で地域の支えとなる路線バスとなることを願います。 また、4月以降も深谷観光バス株式会社さんと連携を図っていただき、ルートや運行時間の再調整が必要な場合は、見直しなど要望ができるようにお願いいたします。 ゆうゆうバスのパンフレットに新規路線バスの掲載を考えているとのことですが、そちらはよろしくお願いいたします。同様に、電車やバスの乗りかえアプリの掲載など紹介してはいかがでしょうか。携帯アプリナビタイムでは、目的地を設定し検索をかけると、ゆうゆうバス情報まで反映されることを確認いたしましたが、パソコンでナビタイムを使う検索は無料なのですが、スマートフォンなどでは有料コンテンツとなるため、利用者が限られてしまいます。残念ながら私がよく使うグーグルマップでは、2019年春からバス停表示がなくなってしまいましたが、無料で使用できるアプリもありますので、現在情報提供をしているアプリ会社以外にも情報提供をお願いいたします。このように周知を図ることにより、現在の利用者以外の利用者拡大につながるかもしれません。よろしくお願いいたします。 この新規路線バスは、地域の方々にとって悲願でもあり、旧路線バス廃止後、こんなに早く新規路線バスが開始されるようになるとは、当時誰も想像できませんでした。本当に喜ばしい限りです。しかし、先ほども申し上げましたが、旧路線バスルート付近にお住まいの方にとっては、バス停が遠くなってしまったことは事実であり、中にはこの新規路線バスを利用できない方もいらっしゃるかもしれません。今回のバス事業者さんである深谷観光バス株式会社さんは民間でいらっしゃいますが、この民間の活力を生かしたデマンド交通や乗り合いタクシーは、実現できるのではないでしょうか。このことは、多くの議員さんが取り上げてこられましたが、熊谷市単独で運営が難しいのではあれば、広域化を図り、近隣の自治体と共同で運営することも検討されてはいかがでしょうか。近隣自治体から本市に買い物や通院などで来ていただくこともできますし、利用者や自治体にとっても相乗効果が生まれることも可能性としてあります。そうすれば目的地が路線バスやゆうゆうバスのルート付近にあればそちらを使い、それらルート付近にお住まいでない方も、広域化されたデマンド交通により移動手段が確保されることにもなります。 御検討のほどよろしくお願い申し上げまして、以上要望とさせていただきまして、本定例会における私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 ○野澤久夫議長 以上で9番千葉義浩議員の一般質問は終了いたしました。 ○野澤久夫議長 次に、17番林幸子議員の一般質問を許可いたします。              〔17番林 幸子議員登壇〕 ◆林幸子議員 皆さん、こんにちは。議席番号17番、林幸子です。野澤久夫議長より発言の許可をいただきましたので、通告の順に従い、今回は大きく3点について一般質問をいたします。 まず初めに、大きい1番、地域を守る建設土木工事の担い手を育てる公共工事の平準化についてです。近年、大規模災害、大規模水害、また大規模風害と、想定を超える自然災害が頻発しています。比較的災害が少ないとされていたここ熊谷市においても、台風第19号による被害が記憶に新しいところですが、過去にも2013年9月には竜巻が発生し、また2014年2月には市内全域に大雪が降り甚大な被害を受けました。これらの自然災害に対して住民の安全を確保し、被害を最小限に食いとめるために、熊谷市職員の皆さんも不眠不休で奮闘してくださいました。そして、いざというときにやはり身を挺して協力してくださるのが、地元の建設土木事業者の皆さんです。熊谷市を襲ったあの大雪の際にも、除雪作業を行ったのは建設業の皆さんでした。朝早くから現場に向かっていただき、地面が凍った中、除雪作業をしていただきました。人手を確保するのも大変だったと思います。重機等機械の確保も容易でなかったと聞いています。地域の安心・安全を支える重要な役割を担っていただいております市内建設業の皆様には頭が下がる思いでいっぱいです。まさに、国をつくり、まちをつくり、そして地域を守る。大事な大事な存在の建設業の皆様であります。しかし、建設業は他の産業と比較して高齢化が進んでいる一方で、長時間労働や厳しい現場環境等から若年労働者の確保が困難な状況にあり、近い将来、担い手の不足によりその社会的責務を果たせなくなることが危惧されております。建設業界の活性化による担い手確保のためには、公共工事の平準化を行うことが必要と考え、今回の質問のテーマとして取り上げました。 公共工事については、予算成立後に入札契約手続を行うことが一般的であり、第1・四半期の4月から5月、6月は工事が減り、年度末に工期末が集中する傾向にあります。第1・四半期といえば1年で最も快適な季節です。その季節に建設会社は工事が少ない。それでも社員に給与を払わなければなりません。逆に年度末、追い込みの工事が続くと、寒さ厳しい環境の中、昼夜を問わず土日返上で工期に間に合わせなければなりません。このような年度内の工事量の偏りを解消し、年間を通した工事量を安定させることを公共工事の平準化といいますが、平準化により地元の労働者、技術者、技能者は、年間を通して安定的に仕事ができ、計画的な休日の取得なども可能になります。また、経営の健全化や雇用の安定化を図ることができ、機材の稼働率向上により重機等の保有も促進されます。結果、災害への即応能力も向上するなど、さらなる熊谷市の安心・安全にもつながっていくのではないでしょうか。地元の事業者を育てる役割を市はしっかりと果たしていかなくてはならないと考えます。そこで、地域を守る建設土木工事の担い手を育てる公共工事の平準化について質問をさせていただきます。 1つ目の質問として、公共工事へのゼロ市債の活用について伺います。ゼロ市債とは、通常新年度に発注する工事を前年度中に債務負担行為を設定し、現年度中に入札、契約を締結することにより、年度内または新年度早々の工事着手を可能とするものです。ここで、当該工事の支払い、例えば前金払い、中間前金払い、部分払い及び工事竣工に伴う支払いは、新年度の予算で対応することになります。このゼロ市債、いわゆるゼロ債務負担行為の活用については、平成30年12月議会で三浦議員が一般質問をしていますが、公共工事の平準化を図るために活用する自治体がふえてきております。そこで、ゼロ市債の活用について、本市の現状と今後の方針についてお聞きをいたします。 次に、2つ目の質問として、柔軟な工期の設定について伺います。公共工事の工期設定や施工時期の選択を一層柔軟にすることで、工事の平準化を初め効率的な施工が可能となります。具体的な事例を申し上げますと、工事着手時期、工事完成期限等が特定されない工事の発注に当たって、落札日の翌日から一定期間内に受注者が工事着手日を選択できる工事着手日選択可能期間を定め、ゆとりある工事を促すフレックス工期契約制度があります。また、工事着手時期が特定される建設工事の発注に当たっては、落札日の翌日から工事着手指定日の前日までの間を事前の準備期間として定めることにより計画的な発注を行い、円滑な施工を促す早期契約制度もあります。そこで、フレックス工期契約制度や早期契約制度などを活用しての公共工事の柔軟な工期の設定について、現状と今後の方針についてお聞かせください。 次に、3つ目の質問として、速やかな繰り越し手続について伺います。年度末間際での繰り越し手続や年度内の工事完了に固執することなく、当該年度で完成しないことが明らかな工事については、適正な工期を確保し、安全に安心して工事を進めていただくために速やかな繰り越し手続が必要です。工事や業務を実施する中で、気象または用地の関係、補償処理の困難、資材の入手難、その他のやむを得ない事由により工事が予定どおり進まない場合、受注者に無理をさせないように当初の計画を見直すことは、働き方改革を推進する意味からも重要であります。さらに、行政の職員にとっても事務作業が一時期に集中することを回避することができます。そこで、やむを得ない理由で工期がおくれそうな公共工事について、年度内にこだわることなく、早い段階から必要日数を見込んで繰り越し手続を積極的に進めるべきと考えますが、市の見解をお聞かせください。 次に、大きい2番、保育施設周辺の安全対策についてです。ことしの5月、滋賀県大津市で散歩中の園児らが車にはねられ死傷するという痛ましい事故が発生し、残念なことに、その後もたびたび子供が被害者となる交通事故が発生しています。通園、通学に絡む事故が後を絶たない中で、未来の宝である子供たちを守るには、できる限りの事故防止対策を講じておかなければならないと考えています。厚生労働省では、園外保育について、保育所等における散歩等の園外活動は、保育において子供が身近な自然や地域社会の人々の生活に触れ、豊かな経験を得る機会を設ける上で重要な活動であるとしながら、その上で園外活動の際には公園等の目的地や保育所等までの移動時も含めて、安全に十分配慮することが必要となる。お散歩経路に関して危険な場所がないか改めて確認するよう、全国の自治体を通じて呼びかけています。 熊谷市においても、日常的に散歩等の園外保育を行っているところですが、そこで1つ目の質問ですが、安全確保に向けた取り組みの現状について、お散歩ルートの調査、安全対策はどのように行っているのか。また、交通安全のための教育も重要だと思いますが、保育現場での取り組みはあるのかお聞きします。 次に、2つ目の質問として、キッズゾーンの整備についてお聞きします。内閣府と厚生労働省は11月12日、保育施設周辺の道路で、ドライバーらに園児への注意喚起など重点的に対策を講じるキッズゾーンの整備を促す通知を都道府県や政令市などに出しました。キッズゾーンとは、主に小学校周辺に設定された既存のスクールゾーンに準じる安全対策の重点地域のことで、保育施設を中心に、原則半径500メートル以内を対象範囲とし、設定するものです。このキッズゾーンの創設について公明党は、大津市の事故などを受け、通学路の安全対策プロジェクトチームを立ち上げ、ことしの6月に政府へ提出した緊急提言の中で、国土交通省や警察などが連携して効果的な対策をするよう要請し、これまで何度も政府の対応を促してきました。そして、今回整備に関する通知に至りました。通知では、キッズゾーンで行う安全対策の例として、園児が通行する可能性を知らせる路面塗装やガードレールの設置、園外活動を見守るキッズガードの配置などを提示、実施に向けて自治体の保育担当部局が中心となり、道路管理者や警察と検討するよう要請をしています。そこで、本市においてもこのキッズゾーンを導入すべきと考えますが、見解を伺います。 次に、大きい3番、日常生活用具給付等事業についてをテーマといたします。2006年4月の障害者自立支援法の施行に伴い、2006年10月から日常生活用具給付等事業が地域生活支援事業に組み込まれました。厚生労働省は主なガイドライン等を示しておりますが、具体的な対象品目や支給対象者については、障害の程度や生活環境に関する要件も基本的には配慮され、対象障害者ごとの必要性を勘案して、各市町村の特色を生かした裁量で決定できるようになっています。その結果、埼玉県内でも各市町村によって対象者や要件は統一されていないようです。しかし、日常生活用具の一つ一つを見ても、どれも重度の障害をお持ちの方にとっては必要なものであり、関係者は制度の理解や解釈を深め、支給の適正な運用が行われるよう配慮していかなくてはならないのではないかと考えているところです。そこで、熊谷市においても行っているこの日常生活用具給付等事業について、まず基本的なことから質問をいたします。 質問の1として、制度の概要について。 質問の2として、対象者や要件の基準の根拠について。 質問の3として、用具の種類について。 質問の4として、申請の多い用具は何か。 以上4点についてお願いします。 以上、壇上での質問は終了いたします。なお、再質問、要望等につきましては質問席で行わせていただきますので、よろしくお願いを申し上げます。              〔富岡 清市長登壇〕 ◎富岡清市長 林議員さんから3点にわたりまして御質問をいただいておりますが、私から公共工事の平準化についてのうち、債務負担行為の活用についてお答えをいたします。 建設業における働き方改革の推進や生産性向上への取り組み等を図る観点から、本年6月に建設業法、入札契約適正化法及び公共工事品質確保法のいわゆる担い手3法が改正され、公共工事の施工時期の平準化に向けた取り組みが強化されることとなりました。この平準化に向けた取り組みの一つである、発注者が債務負担行為を設定する年度に契約手続のみを行う債務負担行為につきましては、建設業における閑散期とされる年度当初の着工が可能になり、年間を通じて工事量が安定し、人材、資材等の効率的な活用が図られるとともに、公共工事の品質確保につながる有効な方法であると考えております。 こうしたことから、本市におきましても、今定例会が初めてとなりますが、債務負担行為の設定工事として、道路整備工事など8事業に限度額の合計14億6,430万円の補正予算を御提案申し上げているところでございます。今後、時間外労働の上限規制への対応など、働き方改革の取り組みを進めていく上で、発注者に対してもより適正な工期設定や発注・施工時期等の平準化が求められることから、債務負担行為等の翌年度にわたる工期設定を初めとした有効な施策を積極的に活用し、公共工事を通じて社会基盤を支える建設業界の経営の安定が図られるよう努めてまいります。 以上です。 ◎矢吹浩一総務部長 続きまして、柔軟な工期の設定についてお答えいたします。 本市におきましては、工事の内容や地域的条件を踏まえた適切な工期の設定に配慮していますが、現在のところ契約締結後から工事着工までの間に受注者が労働者の確保や建設資材の調達等を行うことができるフレックス工期契約制度や早期契約制度など、いわゆる余裕期間制度の活用にまでは至っておりません。工期設定を柔軟にすることで、受注者にとっては、効率的で円滑な施工時期の選択が可能となりますが、結果として工事の完成時期がおくれることも想定されることから、制度の活用につきましては、影響する範囲や費用等、慎重に検討する必要があると考えております。 次に、速やかな繰り越し手続につきましては、現状やむを得ない事由により年度内に完成することができない工事については、3月補正予算、または年度末の専決処分で繰越明許費を設定し、翌年度に工期を延長しています。しかしながら、気象の関係や入札の不調、不落の発生などが要因で年度途中で必要な工期を確保することができないことが明らかな工事について、9月、12月の定例会といった早い段階で繰り越し手続を行い、翌年度に工期を延長する手法、いわゆる速やかな繰り越し手続については、本年改正、施行された公共工事の品質確保の促進に関する法律にも明記され、国からも本取り組みの推進について要請を受けているところです。このような取り組みは、受注者の負担軽減だけでなく、年度末に過度に集中する工事検査も緩和されるなど、発注者にとっても有効であることから、債務負担行為の活用とあわせて公共工事の平準化が図られるよう検討してまいりたいと考えております。 以上です。 ◎鯨井敏朗福祉部長 続きまして、御質問2、保育施設周辺の安全対策についてお答えいたします。 初めに、お散歩ルートの調査、安全対策ですが、本年6月に本市が所管する全ての保育所、認定こども園、小規模保育事業所、認可外保育施設を対象にお散歩ルートの危険箇所を調査し、そのうち危険と判断される箇所がある17施設について、9月に当該施設と熊谷警察署、熊谷県土整備事務所、保育課、建設部維持課で現地確認を行いました。その結果、横断歩道の塗り直しや歩行者の滞留部分への車どめの設置等、対策が必要と判断された箇所について順次対応しています。 また、保育現場側の取り組みといたしましては、より安全なルートへの変更や見守りの人員の配置など、一層の安全に配慮しています。 次に、キッズゾーンにつきましては、既存のスクールゾーンと同様、保育所等周辺道路における自動車の運転手等に対する注意喚起や安全対策の推進につながり、散歩等の園外活動の安全確保に一定の効果があると考えられることから、ゾーンの設定、整備に向けて、今後各関係機関と協議を進めてまいりたいと考えています。 続きまして、御質問3、日常生活用具給付等事業についてお答えいたします。初めに、制度の概要ですが、障害者総合支援法による地域生活支援事業のうち、市町村が行う必須事業の一つであり、重度障害者に対し、障害を軽減し、自立した生活を実現するための用具を給付することで、在宅福祉の向上を図ることを目的としています。 次に、給付要件等についての基準ですが、品目については、国の日常生活用具参考例、基準額や対象要件についても、国の重度身体障害者に対する日常生活用具の給付及び貸与についての通知等を参考に、市で実施要綱を定めています。次に、用具の種類ですが、目的別に介護・訓練支援用具、自立生活支援用具、在宅療養等支援用具、情報・意思疎通支援用具、排せつ管理支援用具、住宅改修費があります。申請の多い用具は、排せつ管理支援用具のストーマ装具が件数の大部分を占めており、次に多いのが在宅療養等支援用具の人工鼻、自立生活支援用具の入浴補助用具となっています。 以上です。              〔「議長、休憩」と言う者あり〕 ○野澤久夫議長 暫時休憩いたします。              午後 零時02分  休 憩                                                          午後 1時00分  再 開 ○野澤久夫議長 休憩中の会議を再開いたします。 △一般質問続行 ◆林幸子議員 17番、林幸子です。それぞれに御答弁をいただきましたので、順次再質問をさせていただきます。 まず、地域を守る建設土木工事の担い手を育てる公共工事の平準化についてですが、ゼロ市債について、今定例会で議案として提出されたこと、高く評価をしております。今回の措置によって来年の4月、5月、6月にどれだけ工事がふえて施工時期が平準されるのか。国では9割と目標値を定めておりますが、平準化率については、年間の工事稼働件数が影響することもあり、その年によって変動があることも理解をしています。しかし、目標値に対しての取り組みは重要と考えます。 そこで、熊谷市の平成30年度の平準化率と、今年度、来年度の見込みはどうかお聞きいたします。 ◎矢吹浩一総務部長 お答えします。 平準化率とは、4月から6月までの第1・四半期にどれだけ工事を執行しているのかをあらわす値地でございますが、平成30年度は、件数で37%、金額で42%となっております。今年度以降の見込みにつきましては、全体の工事件数が確定しておりませんので、現時点では未定でございます。しかし、早期発注や債務負担行為の活用などにより平準化率の向上に努めてまいります。 以上でございます。 ◆林幸子議員 早期発注やゼロ債務負担行為の活用などにより、今年度以降は好影響が及ぶことを信じて期待をしたいと思います。 次に、最初の答弁の中に、年度途中で必要な工期を確保することができない要因として入札の不調が挙げられていますが、それでは入札の不調として考えられる要因は何かお聞きいたします。 ◎矢吹浩一総務部長 お答えします。 作業条件が厳しいこと、規模が小さい工事のため利益率が低くなること、発注の集中により技術者が不足することなどが主な要因と考えられます。 以上でございます。 ◆林幸子議員 不調の主な要因として3つ挙げられましたが、特に発注の集中により技術者が不足することなどは、発注を計画的に分散させれば解決できることなのではないでしょうか。受注者側も仕事がしたくてもできないと悔しい思いをしていると考えられますので、まずは現状をよく理解をした上で柔軟な対応をお願いしたいと思います。 次に、柔軟な工期の設定についての答弁に対し再質問をいたします。工期設定を柔軟にすることで工事の完成時期がおくれることも想定され、さまざまな影響があるとの答弁ですが、種類によって影響の出る工事、また余り影響の出ない工事とあると思いますが、例えばそれぞれどのような工事が考えられるのかお聞きします。 ◎矢吹浩一総務部長 お答えします。 学校の校舎を改修する工事など供用開始予定等、完成期日が決められている工事や、水道や下水道の埋設工事を先行して行う道路工事など、関連工事等に影響を及ぼす工事などが考えられます。 以上でございます。 ◆林幸子議員 影響の出る工事について具体的に例を挙げていただきましたけれども、余り影響の出ない工事もあると思います。そのあたりを整理しながら、できることから始めていただきたいというふうに思います。 先ほど市長答弁の中に、公共工事を通じて社会基盤を支える建設業界の経営の安定が図られるよう努めてまいりますとありました。今後も債務負担行為、ゼロ市債の活用、また柔軟な工期の設定、速やかな繰り越し手続など、さらなる平準化を進めるための取り組みをお願いいたします。 それでは最後に、要望を申し上げます。今でも日本全国の被災地で建設業界の方が一丸となって復旧作業に取り組んでいただいております。心から感謝を申し上げます。建設関係の現場で直接働く方々からお話を伺う中で、その労働条件をさらに改善し、若い人材を育む環境を整える必要性があると強く感じています。建設業を守ることこそ防災であるとの考えで、日本のものづくりを支えてきた技術を、危険で稼げないものから、誇りを持って稼げるものに一段と変えていくため、担い手を育てる対策を熊谷市としても今後も強化していただくよう要望をいたしまして、このテーマについては閉じさせていただきます。 次に、保育施設周辺の安全対策についてをテーマといたします。5月の事故が発生して間もなく、6月に市が所管する全ての保育施設周辺を調査し、現地確認を行い、順次対応しているとの答弁をいただきました。より安全な環境となるよう取り組みを進めているということで安心をいたしました。未来の子供たちを守るために、これからもスピード感を持って引き続き対応をお願いしたいと思います。 そして、今回の内閣府、厚生労働省からの通知とほぼ同時に、警察庁が都道府県警、国土交通省が道路管理者に対し、市区町村と協力して取り組みを進めるよう促す通知も出しております。その中で、例えばキッズゾーンにおける一方通行など車の交通規制や、最高速度を時速30キロに制限するゾーン30などの導入が挙げられています。11月の中旬に通知が来たばかりで、これからというところだとは思いますが、まず保育施設側、また近隣の要望をしっかりと聞き取りをしながら速やかに対応をしていただきたいと思います。 全国各地で着実に整備を進め、効果的に運用していくには、熊谷市は保育課が中心となって積極的に動き、警察や道路管理者など、さらに協力していくことが必要となりますので、しっかり横の連携をとっていただくことを要望し、このテーマについての質問は終わります。 最後に、日常生活用具給付等事業について再質問をいたします。制度の概要や対象者、要件の根拠など、基本的な内容については理解をいたしました。しかし、冒頭申し上げましたとおり、埼玉県内でも統一されていないものがあり、その中に情報・意思疎通支援用具、点字ディスプレーがあります。この点字ディスプレーとは、点字を表示するキーボードのようなものであり、平たんな表面にうがたれた穴からドットが上がってくることで点字をあらわすものです。視覚に障害のある方は、パソコンを入力するとき通常のキーボードやディスプレーを使うことはできても、自分が入力し、記録した文章を点字として読み返すことはできません。点字ディスプレーを使うと、入力した点字を合成音声で読み上げてくれることもできる。点字としてのデータを修正したり、保存することもできます。そこから原稿作成や資料作成やプレゼンもできることから、一般就労につながったケースもあると聞いています。視覚障害者の方にとって一般就労は、他の障害と比較しても厳しいものがあり、その理由としては、一般就労の職種のほとんどが視覚を必要としているものだからであり、視覚障害を補うための支援用具は欠かせないと考えています。また、全国の盲学校や特別支援学校でも点字ディスプレーの導入をしているところもあります。全盲の生徒たちは、これまで学習活動で文字情報を取得するための手段として点字教科書が使われてきました。しかし、点字教科書は膨大な教科書の文字情報を点字用紙に打ち出したもので、高校教科書1冊を点訳すると、厚さ5センチメートルの点字本の10冊以上になり、教科書だけで教室の一角を占有してしまうというふうになるそうです。また、多くの全盲の生徒が、授業で点字盤と点筆を利用してきましたが、用紙に点字を1つずつ手作業で打ち出していくので、時間がかかる上に内容の確認や訂正のたびに用紙を着脱する必要があり、学習活動の大きな障壁となっています。全盲の生徒にとって使いやすい環境を構築し、適切な教材を提供することを目的として、点字ディスプレーの必要性も高まっているようです。 そこで、再質問をいたしますが、熊谷市の実施要綱を見ますと、点字ディスプレーの給付要件が、視覚障害2級以上、かつ聴覚障害2級の重度重複障害のある者となっていますが、要件を重複障害としていることについての見解を伺います。 ◎鯨井敏朗福祉部長 お答えいたします。 点字ディスプレーは、高額な日常生活用具ですが、重度重複障害の方は、情報の入手やコミュニケーションをとることが大変困難であり、点字ディスプレーが最適なコミュニケーション手段として考えられることから、重度重複障害を要件としています。 以上です。 ◆林幸子議員 それでは、次の質問ですけれども、埼玉県内でこの点字ディスプレーの給付対象者を、盲聾の重複障害に加えて視覚障害のみも対象としているところがあります。 そこで、質問ですが、視覚障害2級以上のみとしている自治体の数についてお聞きします。 ◎鯨井敏朗福祉部長 お答えいたします。 平成30年度においては17自治体です。 以上です。 ◆林幸子議員 私も県内の状況を調べてみました。私が調べましたところ、近隣では行田市や深谷市が給付対象者を視覚障害2級以上のみとしているようです。しかし、なぜ熊谷市は給付対象としていないのでしょうか、不思議でなりません。時代の流れとともに、熊谷市も給付対象者の見直しを検討すべきと考えますが、今後についての見解を伺います。 ◎鯨井敏朗福祉部長 お答えいたします。 点字ディスプレーは、点字を習得していないと活用することができない高額な日常生活用具です。視覚障害2級以上の方は、音声読み上げソフトや視覚障害者用活字読み上げ装置等の利用が可能なため、点字ディスプレーにつきましては、視覚及び聴覚の重度重複障害を給付対象としています。しかし、日常生活用具の給付は、障害のある方が在宅で生活する上で生活の不便さを解消することを目的としており、代用品では不便な点があることも認識していますので、本市としても他市の動向を注視し、研究してまいりたいと考えています。 以上です。 ◆林幸子議員 他市の動向を注視し、給付対象者の見直し等について研究をしていくとの答弁ですが、ぜひ前向きによく研究をしていただき、盲聾の重複障害者に加えて視覚障害2級以上のみでも給付対象者としていただけますよう要望をいたしまして、今定例会における私の一般質問は終了とさせていただきます。ありがとうございました。 ○野澤久夫議長 以上で17番林幸子議員の一般質問は終了いたしました。 ○野澤久夫議長 次に、18番関口弥生議員の一般質問を許可いたします。              〔18番関口弥生議員登壇〕 ◆関口弥生議員 皆さん、こんにちは。18番、関口弥生です。議長より発言の許可をいただきましたので、通告の順に従い一般質問をいたします。今回の質問は、子供の読書活動の推進について、食品ロス削減の推進について、新生児聴覚スクリーニング検査についての大きく3点についてです。 まず初めに、大きな1番、子供の読書活動の推進について-聞く力・読む力を育てる図書館の取組-についてお伺いします。先日、読書週間に寄せて、読書の大切さを主張する次のような新聞記事を目にしました。「人は、読書を通じてさまざまな言葉や生き方に触れ、視野を広げることができる。思い思いの本を手にとり、みずからの世界を広げる一書と出会う機会にしたい。ことしのノーベル化学賞に決まった吉野彰旭化成名誉フェローも、良書との出会いを果たした一人である。吉野氏が化学に興味を持つきっかけとなったのが、イギリスのマイケル・ファラデー氏が書いた「ロウソクの科学」、小学校の先生の勧めでこの本を手に取った吉野少年は、ろうそくはなぜ燃えるのかといった化学の原点に触れ、読みふけったという。それが今日の偉業につながったのであれば、読書の持つ力は、これほどすごい例はない。読書には他者の視点から自分を見詰めたり、相手の立場で考えることの大切さを気づかせてくれる力がある。加えて、想像力を育み、思考を鍛え、自分の言葉を磨くことについても役立つ。まずは子供のころから読書をする習慣を身につけたい。多くの種類の本を読んでいる子供ほど興味や知識が広がり、思考力や想像力が豊かになっているとの民間調査がある。鍵は本を読みたいと思える環境整備にあろう。図書館で読んだ本を記録する読書通帳の取り組みが広がっている。読んだ本を貯蓄することで子供の成長が記録できるため、来館者数がふえた図書館もある。家庭で家族と本を読む家読も勧めたい。子供が本に触れるきっかけづくりは大人の役目であり、大人にとって良書に親しむ機会ともなる。」という記事でした。 11月中旬、本市の子ども読書活動推進交流会主催の「「聞く力・読む力を育てる児童サービスを!」~三芳町立図書館における読み聞かせ、ブックトーク、行事の組み方をヒントに~」という講演会に参加させていただきました。本の貸し出し冊数が埼玉県で17年間連続1位の図書館長の講演は、実践的で、図書館司書の役割の重要性を感じる講演でした。子供が読書に親しむ機会を提供することや、環境の整備・充実を図ることは、次代を担う心豊かな子供を育成することにもつながっていきます。このことを踏まえて、大きな1番、子供の読書活動の推進について-聞く力、読む力を育てる図書館の取組-について質問に移ります。 質問の1、熊谷図書館は、平成30年4月から窓口業務が民間委託になりましたことを受けて、図書館の市の職員体制はどのように変わったのか、3点についてお伺いします。 ①、職員数、うち司書の有資格者数について。 ②、一般担当の人数と役割、児童担当の人数と役割について。 ③、児童サービスの実施について。 質問の2、1人で本を読むまでの成長に沿った児童を対象にした事業をどのように進めているのか、6点についてお伺いします。 ①、赤ちゃんについて。 ②、乳幼児について。 ③、幼児から小学生について。 ④、字が読めるようになった子供について。 ⑤、小・中学生について。 ⑥、障害のある子供について。 質問の3、児童書を担当する職員は、児童書について幅広い知識や読み聞かせの技術や、子供に本に親しんでもらうための知識、技術を身につける必要があると思いますが、児童担当職員のスキルアップの取り組みはどのように進めているのかお伺いします。 質問の4、より充実したボランティア活動が行えるよう、子供の読書に関する研修の機会を提供することが重要であると思いますが、おはなしボランティアの育成をどのように進めているのか、2点についてお伺いします。 ①、ボランティア団体数、活動内容について。 ②、図書館とボランティア団体の情報共有について。 質問の5、個々の図書館では限界があるサービス内容の拡充と地域格差の是正を図るため、市内一体となった図書館ネットワークの構築が必要です。図書館ネットワークの整備状況はどのようになっているのかお伺いします。 質問の6、子供の読書活動の普及啓発をどのように推進しているのか、6点についてお伺いします。 ①、子供の年齢や成長に合わせて多様な趣味に対応した本のリストの作成、乳幼児期から絵本との触れ合いや読書の意義を伝えるパンフレットの作成、配布、また、関連する講演会や講座を開催していくことは大切であると思います。保護者に対する啓発活動をどのように進めているのか。 ②、優良図書リストを作成して保護者や児童・生徒に配布して、読書活動の推進をすることが重要です。優良な図書はどのように選び、普及しているのか。 ③、子供が読んだ本を自分で記録、管理し、財産とすることにより読書意欲を高め、本を読む楽しさを知る読書通帳の導入については、平成26年9月定例会の一般質問で提案をさせていただき、平成26年10月に配布を開始しました。当初は手書き用でしたが、平成29年3月からは、図書館の借りた本については、読書通帳用の記録シールが発行され、これを張るスタイルに変わりました。そして、平成30年度には、事業の一環としてラグビーワールドカップ2019日本大会バージョンの読書通帳の配布、周知を図りました。平成30年度の読書通帳の配布数、児童書の貸し出し数はどのようになっているのか。 ④、子供の読書意欲を高める上でも、読書に関する情報提供は重要であると思いますが、どのように進めているのか。 ⑤、小学生の図書館見学や中学生、高校生の職場体験学習を通して図書館の仕事や役割を学び、図書館や読書に対する興味を高め、図書館の利用促進を図っていると思いますが、このときに子供たちに図書館カードをつくって図書の貸し出しをしているのか。 ⑥、地域での子供の読書活動を支援するためにも、図書館と地域との連携が重要であると思いますが、地域連携をどのように進めているのか。 質問の7、埼玉県では統計から見た埼玉県市町村のすがたとして、毎年65の統計データを県内における各市町村の位置、順位を示しながら、市町村の特色をわかりやすくまとめた統計資料を出しています。その統計の中で、本市の平成30年度の人口1人当たりの年間図書貸し出し数は何冊で、県内では何位になっているのかお伺いします。 質問の8、市の職員等が講師となって市民の皆さんが主催する勉強会などに出向き、市役所の業務などについてわかりやすく説明する市政宅配講座があります。その中で、熊谷図書館が担当する市政宅配講座は、1つ、市立図書館の利用の案内、2つ、常設展示、企画展示の展示開設、この2つのメニューのみとなっております。一方、大阪府吹田市の中央図書館の出前講座を見ると、①、親子で絵本とわらべうた、②、おひざで絵本、③、絵本のじかん、④、子どもを本好きにするには、⑤、こんな本が読まれています~子どもの本の紹介~、⑥、図書館使いこなし講座、⑦、資料で見る吹田~万博資料編~、以上7つのメニューがあり、ゼロ、1歳からの乳幼児と保護者から成人までが利用できる出前講座となっています。図書館の取り組みを広く市民に周知するために、市政宅配講座に新たなメニューを入れる考えについてお伺いします。 質問の9、現在、外部サイト図書館ホームページの図書館カレンダーには休館日の表示があるだけで、おはなしの会、小さい子のおはなしの会、子供映画館、ブックスタートなどの行事案内の表示がなく、残念なカレンダーになっています。今後、図書館のお知らせやイベント情報をどのように周知していくのかについてお伺いします。 次に、大きな2番、食品ロス削減の推進についてお伺いします。食品ロスの削減の推進に関する法律が令和元年5月31日に公布され、同年10月1日に施行されました。法律では国や地方公共団体、事業所、消費者が連携し、国全体で食品ロスの削減を目指すものであり、国においては、法律の施行後に食品ロスを削減するための基本方針を定めることになっています。また、都道府県や市町村については、国が定める基本方針を踏まえて、具体的な施策を盛り込んだ食品ロス削減推進計画の策定に努めることになっています。これを踏まえて、大きな2番、食品ロス削減の推進についての質問に移ります。 質問の1、食品ロスの削減の推進に関する法律の施行を受けて、本市の考えをお伺いします。 質問の2、消費者や事業所に対する普及啓発をどのように進めるのかお伺いします。 質問の3、食品関連事業者への支援の考え方についてお伺いします。 質問の4、食品ロス削減で顕著な功績を残した人や団体への表彰についてお伺いします。 質問の5、食品ロス削減月間をどのように考えるかお伺いします。 質問の6、本市の食品ロス削減として、飲食店や家庭に対する取り組み状況はどのようになっているのかお伺いします。 質問の7、消費者庁のホームページには、食品ロス削減のための政策バンクという全国の自治体の食品ロス削減の取り組み事例が紹介されています。その中で、埼玉県としては、埼玉県、さいたま市、川越市、所沢市、上尾市、越谷市の1県5市が紹介されています。本市としても、食品ロスをなくす啓発の取り組みとして、各公共施設へのポスターの掲示や市ホームページへの掲載内容も具体的にするなど、市民の皆様にわかりやすく、もっと充実させていくべきであると思いますが、どのように考えますかお伺いします。 次に、大きな3番、新生児聴覚スクリーニング検査についてお伺いします。新生児の聴覚障害は、新生児の聴覚スクリーニング検査によって、1,000人に1人から2人の割合で先天性難聴が見つかっています。早期に発見し、1歳前後に適切な治療、療育を始めれば、健常児と同じように聞き、話せるようになると言われています。しかし、新生児聴覚スクリーニング検査について、先天性難聴の早期発見に有効として国が推奨しているものの、検査を受けるかどうかは任意となっていることや、専門的な公的療養施設がないなど課題が多く、聞く力のスムーズな獲得につながっていないのが現状です。このような中、埼玉県議会の令和元年6月定例会において、公明党の県議が新生児難聴検査について質問をし、保健医療部長からの答弁で、今年度全市町村での実施を目指し、直接市町を訪問し、事業実施を要請していく。また、妊婦検診の助成券に聴覚検査1回分の助成券を新たに加えることについては、妊婦検診の助成券に聴覚検査の助成券を加え、県が一括契約を行う方向で関係機関との調整を進めていくとの県の方針が示されました。この方針を踏まえて、大きな3番、新生児聴覚スクリーニング検査についての質問に移ります。 質問の1、新生児聴覚スクリーニング検査の重要性の周知と受診状況の確認方法はどのように行っているのかお伺いします。 質問の2、本市の新生児の聴覚検査実施率はどのようになっているのかお伺いします。 質問の3、県内で公費助成を行っている自治体はあるのかについてお伺いします。 質問の4、県では全ての出生児が新生児聴覚スクリーニング検査を受けられるように、妊婦検診の助成券と同様に、県が医療機関への一括契約事務を行う方針を示しております。本市として考えをお答えください。 質問の5、市内で新生児聴覚スクリーニング検査を受けるための体制整備と早期療養に向けた取り組みの充実についてお答えください。 以上、壇上での質問は終わります。再質問、要望等は質問席で行いますので、よろしくお願いいたします。 ◎小林教子教育次長 関口議員さんの御質問1、子供の読書活動の推進についてお答えいたします。 初めに、市の職員体制ですが、熊谷図書館に図書館業務を担う管理サービス係と展示室業務を担う美術郷土係を置いていますが、管理サービス係の職員7人のうち6人が司書です。このうち一般担当は3人で、一般書や郷土資料の収集、管理などを行います。児童担当は2人で、児童書の収集管理などを行うとともに、子供読書活動の推進に取り組みます。児童サービスは、ボランティア等と連携するなどして実施しています。 次に、児童を対象にした事業ですが、赤ちゃんには乳幼児健康診査の会場で絵本を読み聞かせ、その本をプレゼントするブックスタート事業、乳幼児には「ちいさいこのおはなし会」、幼児から小学生には「おはなし会」を実施しています。さらに、字が読めるようになった子供については、自立した読書につなげる重要な時期と捉え、保護者も対象にした親子読書啓発講座も実施しています。小・中学校では、依頼に応じ、「おはなし会」や本を紹介するブックトークなどを実施しています。どの事業も障害のあるお子さんも参加いただけます。 次に、児童担当職員のスキルアップですが、みずから企画する勉強会や埼玉県図書館協会の研修会に参加するなどしています。 次に、おはなし会ボランティアですが、図書館が6団体を育成しており、各図書館や小学校等で「おはなし会」を実施しています。ボランティア団体とは図書館が毎月開催する勉強会で情報共有を図っています。 次に、図書館ネットワークですが、市立図書館4館を1つの情報システムネットワークで結んでおり、どの館の図書も最寄りの図書館で貸し出し、返却できます。 次に、子供読書活動の普及・啓発ですが、小学校1年生の保護者に学校を通じて親子読書啓発チラシを配布しています。また、本年度の子ども読書活動推進交流会は、聞く力、読む力を育てることをテーマにした講演会とし、117人の参加がありました。また、熊谷西小学校での親子読書啓発講座では、1年生を対象に読み聞かせを行い、児童93人、保護者30人の参加がありました。優良な図書については、毎年度司書が実際に読んだ児童書から選び、お薦め本のパンフレットを作成し、配布しています。また、読書通帳の配布数は、平成30年度は9,002冊、児童書の貸し出し数は32万3,981冊でした。図書の情報提供ですが、お薦め本のパンフレットをブックスタート事業や1歳6カ月児健診、3歳児健診で配布したり、小・中学校を通じて児童・生徒全員に配布するほか、市ホームページに掲載しています。市報でも11月号から児童書の紹介を連載しています。図書館見学や職場体験では、子供たちはカードをつくり本を借りています。地域連携については、地域子育て支援拠点や放課後児童クラブと連携し、子供たちの読書の普及に取り組んでいます。 次に、平成30年度の人口1人当たりの年間貸し出し数は4.06冊で、県内63市町村中44位でした。 次に、市政宅配講座についてですが、出張おはなし会や親子読書啓発講座などを新たなメニューに加えてまいりたいと考えています。 次に、図書館からのお知らせは、今後ホームページの新着情報等を活用し、広く周知してまいります。 以上です。 ◎高橋近男環境部長 続きまして、御質問2、食品ロス削減の推進についてお答えします。 本年10月1日に食品ロスの削減の推進に関する法律、いわゆる食品ロス削減推進法が施行されました。法では教育及び学習の振興、普及啓発等や食品関連事業者などの取り組みに対する支援等を定めており、本市ではこの法律の施行により食品ロスの削減が図られ、ひいてはごみ減量につながるものと考えています。 次に、消費者や事業者に対する普及啓発ですが、これまでも市報等により食品ロスの削減を呼びかけているほか、エコクッキング教室の開催により、食材を無駄にしない調理方法を広める取り組みを行っています。 次に、食品関連事業者への支援ですが、食品ロスの削減は、事業者の経費削減につながるため、まずは事業者自身の企業努力と考えますが、今後公表される国の指針や県の減量計画等に基づき、具体的な事業者への働きかけについて検討してまいります。 次に、食品ロス削減に貢献した団体等への表彰ですが、毎年5月のくまがやエコライフフェアにおいて表彰式を行っているくまがや環境賞では、ごみの減量化、リサイクルによる資源循環型社会に資する活動も表彰対象としており、法の趣旨にもつながることから、同賞での表彰を考えています。 次に、食品ロス削減月間の取り組みですが、法で定める10月に市報での特集記事を掲載するなど、周知・啓発を図ってまいります。 次に、今後の飲食店や家庭に対する飲食時の取り組みですが、年末年始など飲食時の食べ残しが多く発生する時期はもとより、年間を通して意識啓発の強化に取り組んでいきます。 次に、啓発の取り組みとしてのポスター等の充実についてですが、広く市有施設におけるポスター掲示による周知を行うほか、ホームページ等での掲載内容の充実を図り、食品ロスの削減の推進に努めてまいります。 以上です。 ◎戸森重雄市民部長 続きまして、新生児聴覚スクリーニング検査についてお答えをいたします。 初めに、検査の重要性の周知については、埼玉県が作成した住民向けのリーフレットを妊娠届け出時、全妊婦に配布しています。また、受検状況については、生後4カ月までに乳児のいる家庭を全戸訪問する、こんにちは赤ちゃん事業の中で確認をしています。 次に、本市の平成30年度受検状況は、出生者数1,203人のうち受検者は830人で、受検率は約69%となっています。 次に、県内で公費助成を行っているのは久喜市、三芳町、越生町、川島町、横瀬町、小鹿野町、ときがわ町、東秩父村の8市町村です。県は令和3年度から医療機関等と一括契約を行う方針を示しており、本市も令和3年度から公費助成を行う方向で検討をしています。 次に、検査の体制ですが、市内で新生児聴覚検査ができる産科医療機関は2カ所で、出生した医療機関に検査機器がない場合は、検査のできる医療機関を紹介しています。検査の結果、聴覚障害の疑いがある場合は、専門的な相談や対応を行う社会福祉法人埼玉県社会福祉事業団皆光園を紹介し、早期療育につなげています。 以上です。 ◆関口弥生議員 18番、関口弥生です。それぞれに御答弁をいただきましたので、順次再質問、要望をさせていただきます。 初めに、大きな1番、子供の読書活動の推進について1点再質問をさせていただきます。県内の順位が63市町村で44位という答弁がありました。この結果を踏まえて、貸し出し冊数をふやす新たな取り組みをされているのかについてお伺いします。 ◎小林教子教育次長 お答えします。 本年度から小学校1年生の親子を対象とした親子読書啓発講座を始めたほか、プラネタリウム館を活用しての星空朗読会など、読書の普及に向けた新たな行事も実施しています。また、市内の地域包括支援センターを巡回して、利用者にカードを作成するなどして図書の貸し出しを行う高齢者に向けた取り組みも始めたところです。今後も各事業の周知に努めるとともに、蔵書も一層魅力あるものとしていくことで貸し出し冊数をふやしていきたいと考えています。 以上です。 ◆関口弥生議員 貸し出し冊数をふやす新たな取り組みを展開しているようですので、引き続きよろしくお願いいたします。 今回の質問全体を通して、図書館としてのいろいろな取り組みをしていることがわかりました。しかし、もう少しホームページ等をうまく活用していくほうがいいのではないかなというところもありました。例えば先日行われた子ども読書活動推進交流会の講演会のときに田中図書館長から、ことし10月に熊谷市立図書館が子供と本を結びつける活動が認められて、令和元年度埼玉・教育ふれあい賞を受賞していたことを話されていました。早速このことがホームページに載っているかを見てみましたが、載ってはいませんでした。このような名誉なことは、市民の皆さんにも周知すべきだと思います。ぜひ市のホームページで紹介していただきたいと思います。 また、図書館の情報提供として、お薦め本のパンフレットをブックスタート事業や1歳6カ月時健診、3歳児健診で配布しているとの答弁がありました。このときに図書の情報提供もしていることを踏まえて、次は親子で図書館へ行こうと思ってもらえるように、お薦め本のパンフレットと読書通帳をセットで配布してはいかがでしょうか。図書館は、子供が読書の習慣を身につけ、良書に触れ合いながら豊かな感性を育む場所だと思いますので、今後もその環境づくりを推進していただきたいと要望いたしまして、大きな1番は終了いたします。 続きまして、大きな2番、食品ロス削減の推進について3点再質問をさせていただきます。国の基方針策定後、本市として食品ロス削減推進計画の策定をどのように考えるのかお伺いします。 ◎高橋近男環境部長 お答えします。 食品ロスの削減の推進に関する法律第13条において、国の基本方針のほかに県の食品ロス削減推進計画が定められる場合は、同計画を踏まえた上で市町村計画の策定に努めることとされていますので、県の計画が策定され次第、国の基本方針、県の計画を参照し、本市の計画を策定する予定です。 以上です。 ◆関口弥生議員 よろしくお願いいたします。 続きまして、食べられるのに捨てられている食品を市民や企業から無償提供を受け、食料を必要とする人へ配布するフードバンクの取り組みがありますが、本市にはフードバンクがあるのでしょうかお伺いします。 ◎高橋近男環境部長 お答えします。 市内には熊谷市社会福祉協議会と連携し、フードバンクを実施している団体があります。 以上です。 ◆関口弥生議員 それでは、そのフードバンクにつなぐ取り組みとして、食品ロスの削減や未利用食品の有効利用を目的としたフードドライブの実施を、本市としてどのように考えているのかお答えください。 ◎高橋近男環境部長 お答えします。 食べ物を無駄にしない取り組みの一つとして、また生活困窮者支援の取り組みの一つとしても大変意義があることと考えており、先進地の例を参考にしながら、エコライフフェア等での実施について検討してまいります。 以上です。 ◆関口弥生議員 ぜひ実施に向けて進めていただきたいと思います。市民の皆さんに食品ロス削減に関する理解と関心をさらに高めていくため、市報、市ホームページ、ポスター掲示等で周知啓発を図っていくとの前向きの答弁をいただきましたので、大きな2番の質問は終了いたします。 続きまして、大きな3番、新生児聴覚スクリーニング検査について、1点再質問をさせていただきます。県内で公費助成を行っている久喜市、三芳町、越生町、川島町、横瀬町、小鹿野町、ときがわ町、東秩父村の8市町村については、新生児スクリーニング検査の事業を行っているので、もちろんホームページ等での周知はされています。しかし、現在本市では公費助成を行っていませんので、この検査についてホームページ等で周知はされておりませんが、今後ホームページで周知する考えがあるのかについてどのように考えているのかお答えください。 ◎戸森重雄市民部長 お答えいたします。 妊娠届け出時、聴覚検査の必要性を説明し、あわせて県内の検査実施医療機関の案内を行っていますが、さらに検査の重要性を啓発することにもなりますので、今後市ホームページでも周知したいと考えています。 以上です。 ◆関口弥生議員 よろしくお願いいたします。市ホームページで新生児聴覚スクリーニング検査の周知するときに、県のホームページにもリンクできるように御配慮をお願いいたします。新生児聴覚スクリーニング検査の導入について、本市も令和3年から公費助成を行う方向で検討しているとの前向きの答弁もいただきました。この大きな3番については、質問を終了いたします。 以上で、今定例会における私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○野澤久夫議長 以上で18番関口弥生議員の一般質問は終了いたしました。              〔「議長、休憩」と言う者あり〕 ○野澤久夫議長 暫時休憩いたします。              午後 1時51分  休 憩                                                          午後 2時05分  再 開 ○野澤久夫議長 休憩中の会議を再開いたします。 △一般質問続行 ○野澤久夫議長 次に、2番中島千尋議員の一般質問を許可いたします。              〔2番中島千尋議員登壇〕 ◆中島千尋議員 皆さん、こんにちは。2番、中島千尋でございます。野澤議長より発言の許可をいただきましたので、通告の順に従いまして市政に関する一般質問をさせていただきます。 本日傍聴にお出かけいただきました皆様、インターネットを通じて傍聴いただいています皆様、ありがとうございます。今回は、大きなテーマ2点でございます。 1つ目は、小・中学校の環境整備についての質問です。毎日通う学校においては、子供たちが安全で過ごしやすい学校施設を提供することが、豊かな人格形成と学力向上につながります。環境整備の中で要望が最も多いのは、老朽化したトイレの洋式化です。トイレがきれいになったことで、スリッパを並べる、ハンカチを持っていく、次の人のためにきれいに使うなど、マナー向上にもつながるそうです。マナーを守れる子は、周りの人に気遣い、思いやりを持って行動ができるということです。また、市内の小・中学校の校舎は、築50年を過ぎている学校が多くあり、安全面で順次修繕工事が必要とされています。 そこで、大きい質問の1、トイレ改修や校舎の老朽化対策の終了時期や今後の予定についてお聞かせください。 引き続き小・中学校の環境整備についてですが、このところ数年は異常気象が続いております。大型の台風や猛暑、熊谷市はあついまちで、暑さ対策に力を入れています。商店街40度セール、最高気温当てクイズ、打ち水大作戦といったさまざまなイベントを行っています。また、環境省などが推進する熱中症予防声かけプロジェクトのひと涼みアワードで最も効果的な取り組みを実施されたとされるトップランナー賞を6回も獲得し、すばらしい取り組みが行われています。そして、小・中学校の普通教室にはエアコン設置率は100%で、子供たちは快適に授業を受けられています。ですが、特別教室のエアコン設置率は65%です。図工室、家庭科室、美術室、技術室にも熱中症対策や授業効率化を図るためのエアコン設置が必要だと思います。 そこで、質問の2です。本市の暑さは命にもかかわることから、特別教室にもエアコンの設置が急務と考えますが、見解をお聞かせください。 続きまして、テーマ2、健康寿命を延ばすまちづくりといたしまして2点伺います。1点目は、くまがや健康マイレージ事業についてお聞きします。令和元年の9月議会で小林一貫議員さんが質問をして、重複する点がございますが、よろしくお願いいたします。健康マイレージ事業は、全国の自治体で進められています。健康マイレージ事業とは、歩数計やスマートフォンアプリを利用して、歩数やイベント参加でポイントがつき、ポイントに応じての商品の抽せん応募や各種商品に交換ができます。楽しみながらウオーキングすることで、市民の皆様の健康づくりや生きがいづくりを推進し、健康寿命の延伸や地域活性へつながることを目的としています。熊谷市においても、平成30年7月より開始いたしました。18歳以上であればどなたでも参加することができます。できるだけ多くの方に参加してもらい、楽しく健康管理をしてほしいと思います。 そこで、大きなテーマ、健康寿命を延ばすまちづくりの1としまして、マイレージ事業について4点お伺いします。 1、くまがや健康マイレージ事業の現在の申込者数をお聞かせください。 2、くまがや健康マイレージ事業の目標参加人数は何人でしょうか。 3、市民の参加率を高める熊谷市独自のポイント加算や、賞品を今後ふやす予定はありますか。 4、くまがや健康マイレージ事業の周知方法について、今後どのようにお考えでしょうか。 以上4点をお聞かせください。 次に、健康寿命を延ばすまちづくりの2といたしまして、子宮頸(けい)がんワクチンについてです。令和元年6月議会にて影山議員さんからも質問がありました。また、過去においても林議員さんを初め他の議員の方からも取り上げられています。現在、ワクチン接種後の副反応との因果関係が否定できないとして、国民に適切な情報提供ができるまでの間、このワクチンの積極的勧奨が差し控えられています。子宮頸がんの多くは、ヒトパピローマウイルスの感染が原因です。20歳から45歳をピークに、若い働き盛りの女性や子育て世代の女性が子宮頸がんに罹患し、妊娠ができなくなったり、命を失っている我が国の現状は、非常に深刻な問題です。多くのがんは、遺伝性の腫瘍などごく一部を除き、そのほとんどはいまだ原因が確定していません。これに対して子宮頸がんは、そのほとんどがヒトパピローマウイルス、以降HPVとします、の感染が原因であることが科学的に証明されている極めて特徴的ながんです。また、このHPVは、子宮頸がん以外にも陰茎がん、膣がん、男性も含めた肛門がん、咽頭がんなどの主要な原因となっていることが明らかになっております。ワクチンが子宮がんだけではなく、HPVに起因する多くのがん予防につながると期待されています。ですから、諸外国では男女で予防接種をされています。 我が国のHPVワクチンの積極的勧奨の一時停止から6年半になります。私の娘は、ちょうどこのワクチンを定期接種する年齢にあります。周りのお母さん方は、ワクチンのことを知っていますが、副反応があるので中止になっていると、マイナスのリスクや不確実な情報が伝わっています。このワクチンの有効性や定期接種が無料であることを知らない保護者の方はたくさんいます。HPVワクチンの安全性については、WHOの安全性に関する諮問委員会が世界中の最新データを継続的に解析し、2013年以降繰り返しHPVワクチンの安全性を示してきました。WHOは、平成29年7月、最新のHPVワクチンセーフティーアップデートにおいて、本ワクチンは極めて安全であると見解を改めて発表しています。そして、2019年2月現在では、世界の92カ国で国の予防接種プログラムとして導入されています。また、日本小児科学会、日本産科婦人科学会は、自治体が行うHPVワクチンが定期接種対象ワクチンであることの告知活動を強く支持しています。そして、令和元年11月27日、九都県市首脳会議より加藤勝信厚生労働大臣宛てに要望書が提出されました。大野元裕埼玉県知事や清水勇人さいたま市長も入っています。内容は、HPVワクチンについて科学的根拠に基づいた検討をさらに推進し、国民に対して適切な情報を早急に提出すること。今後の取り扱いについて速やかに結論を出すこととしています。このように、HPVワクチンに対して時流を踏まえて質問の1です。 HPVワクチンは定期接種であり、無料で受けられることがホームページに記載されている中、さらに周知の方法が必要と考えますが、見解をお聞かせください。 続きまして、熊谷市では、ニャオざねのマイワクチンナビという携帯電話やスマートフォン、パソコンから予防接種スケジュールを自動で作成し、管理できる便利なシステムがあります。成長の記録、医療機関や感染症の流行情報などを掲載していて、またこのシステムに子宮頸がんワクチンも登録しておくと、接種時期にメールが来るという大変便利なサービスです。 そこで、質問の2です。このニャオざねのマイワクチンナビの現在の登録数を教えてください。 壇上での質問は以上となります。また、再質問等につきましては質問席にて行います。              〔富岡 清市長登壇〕 ◎富岡清市長 中島議員さんから2点御質問をいただいておりますが、私から健康寿命を延ばすまちづくりのうち、くまがや健康マイレージ事業について総括的にお答えをいたします。 市民の誰もがいつまでも健康で幸せな生活を送ってほしい。それは私の願いであります。健康寿命の延伸には、疾病の早期発見や治療だけでなく、生活習慣を改善し、健康の増進を図り、生活習慣病を予防することが重要となります。そのためには市民一人一人に、自分の健康は自分で守り、つくるという意識を強く持っていただくことが重要であります。このような観点から、市民参加による健康増進事業の一つとして、毎日1万歩運動くまくまウォーキング事業を実施し、効果を検証したところ、参加者の血液データの改善や体力の向上、医療費の削減が認められました。昨年度からは、私の政策提言にも掲げておりますコバトン健康マイレージ事業に参加し、より多くの市民を対象に、引き続き健康増進に取り組んでいるところでございます。この事業は、歩数等により付与されるポイントをためながら楽しくウオーキングを続け、健康増進に生かしてもらおうという事業で、県によるポイントに加え、本市独自のポイントも付与しており、抽せんとなりますが、まち元気熊谷市商品券を提供しているところであります。ちなみに、私も毎日持っておりまして、これでございますが、きょうはまだ2,323歩でございます。今後も参加者の増加を図り、市民の健康増進、健康寿命の延伸を推進してまいりたいと考えております。 以上です。 ◎戸森重雄市民部長 続きまして、健康マイレージ事業の参加人数ですが、令和元年11月20日現在の申し込み受け付け者数は、歩数計利用が1,161人、スマートフォン利用が467人、合計で1,628人です。 次に、目標にしている参加者数ですが、令和3年10月までに3,000人を目指しています。 次に、本市独自のポイント加算や賞品ですが、現在は1カ月間の平均歩数に応じたポイント、健康診断等の受診によるポイント、健康に関連する教室やイベント等への参加によるポイントを付与しています。市独自に付与したポイントが1,500ポイント以上の方を対象に、年に1回抽せんでまち元気熊谷市商品券を贈呈しています。今後は、独自ポイント加算の対象となる事業や当選者数の拡大、より魅力的な賞品を検討してまいります。 次に、周知方法ですが、これまでにチラシの全戸配布、児童・生徒の保護者への配布、健康教室等での周知、子育て世代を対象としたイベントでのスマートフォン登録会などを実施しています。今後は、さらなる参加者の増加を目指し、公民館事業や多くの市民が集まるイベント等において、くまがや健康マイレージ事業への参加を働きかけていきたいと考えています。 続きまして、子宮頸がんワクチンについてお答えいたします。初めに、周知方法ですが、平成25年6月14日付厚生労働省の勧告により、積極的な接種勧奨の一時差し控え中であるため、本市としては、対象者に接種を促す通知等を行っていません。しかしながら、議員さん御指摘の九都県市首脳会議の要望等、国の動向を注視しながら、必要に応じてホームページの内容を見直してまいります。 次に、ニャオざねのワイワクチンナビの登録者数ですが、11月末現在3,665人です。 以上です。 ◎小林教子教育次長 続きまして、御質問1、小・中学校の環境整備についてお答えいたします。 まず、トイレ改修事業では、平成30年度から整備に着手し、おおむね8年で完了することを目指していますので、毎年度数校ずつ実施してまいりたいと考えています。 また、校舎の老朽化による大規模改造事業では、原則として建築年度の古い順に改修を進めており、今後は老朽化等による緊急度を加味しながら改修計画の見直しを行い、当分の間は、毎年度実施していく予定です。 次に、特別教室へのエアコン設置についてですが、平成26年度に、普通教室では授業の難しい理科室や音楽室に設置をいたしました。現在は、トイレ改修や校舎の老朽化対策を優先に取り組んでいることから、図工室、美術室、家庭科室などにはエアコンを設置できていませんが、時間割の工夫やエアコンのある教室で授業を行うなど、授業計画の変更をすることで対応したいと考えています。 以上です。 ◆中島千尋議員 2番、中島千尋です。市長を初めそれぞれ御答弁ありがとうございました。順次再質問をさせていただきます。 まず、小・中学校の環境整備についてです。トイレ改修工事ではおおむね8年、校舎の老朽化による大規模改造事業は当分の間かかるということで、予算もそちらにかかってしまうと思います。しかし、暑さ対策も必要と感じます。日本であついまちというと沖縄をイメージする人は多いと思います。沖縄の学校のエアコン設置率は、普通教室は90%、特別教室は81%です。実際に使われている教室にはほとんど設置してあるようです。 そこで、熊谷市と沖縄の那覇市の4月から7月までの30度以上になる日数や最高気温について比較してみました。4月から7月は、新学期で学校生活の変化に対応するのに大変な時期でもあります。まず、2018年の熊谷市で30度を超えた日ですが、早速4月22日に30.8度でした。4月から7月までに30度を超えた日は45日間で、7月27日には最高気温41.1度を記録いたしました。一方、那覇市は、4月は30度は超えていません。7月から30度を超えた日は52日間でした。最高気温は32.9度でした。ことしの2019年は例年ほどの猛暑ではありませんでした。しかし、熊谷市の4月から7月までの最高気温は36.8度でした。那覇市は33.9度でした。那覇市よりも最高気温が高く、寒暖の差が激しいことがわかります。子供たちの熱中症や寒暖差疲労が心配される中、健康保持と学習環境の向上は喫緊の課題ではないでしょうか。特別教室の授業、美術、家庭科、技術、授業計画を変えて普通教室での授業に変更するには、暑さが続く期間が長く、計画の変更では子供たちが落ちついて授業ができないのではないでしょうか。 そこで、再質問ですが、教室内や外気の気温が何度ぐらいになると普通教室での教育に授業を変更するのでしょうか。 ◎小林教子教育次長 お答えします。 例えば気温が上昇してから変更するのではなく、年間の計画においてあらかじめ定めています。 以上です。 ◆中島千尋議員 中島です。私は、3つの中学校の生徒に聞いてみました。4月から7月でも美術はほとんど美術室で授業をするそうです。生徒からは、「殺人的な暑さで作品づくりに集中できない。暑くて早く美術の授業が終わらないかなと思っています。扇風機で頑張っているけれども、風が来ないと地獄。」と、実際の現場では暑くても特別教室が使われているようなので、どの程度使用されているかアンケート調査をしてみてはどうでしょうか。学校の主人公である児童・生徒の心身の管理や学力への影響を十分に考慮し、今後の環境整備をよろしくお願いいたします。 続いて、健康寿命を延ばすまちづくりの健康マイレージ事業についてです。周知方法についてです。熊谷市では健康長寿サポーター養成講習を実施しています。健康づくりの知識を身につけ、自分の健康づくりに取り組むとともに、役に立つ健康情報を家族、友人、周りのみんなに広めていただく方ですとホームページに記載があります。この健康長寿サポーターの方に御協力いただき、マイレージ事業を広めていただくのはどうでしょうか。 そこで、再質問です。健康サポーター養成講習を受けた人数を教えてください。 ◎戸森重雄市民部長 お答えいたします。 11月末現在で1,394人です。 ◆中島千尋議員 中島です。ありがとうございます。その方たちは、具体的にどのような情報を広めていただいているのでしょうか。 ◎戸森重雄市民部長 お答えいたします。 特定健診の受診の必要性、食事内容や口腔衛生で配慮すること、体を動かすことの大切さなど、健康づくりの知識を広めていただいています。 以上です。 ◆中島千尋議員 中島です。ありがとうございます。健康サポーター養成講習は、埼玉県の補助金は受けているのでしょうか。 ◎戸森重雄市民部長 本市の保健師が講師を行っており、講師謝金等の費用が生じないため、補助金の交付は受けていません。 以上です。 ◆中島千尋議員 ありがとうございます。現状を把握できました。たくさんの方に健康マイレージ事業に参加してもらえるように、健康サポーター養成講習を受けられた方に周知の御協力をお願いいたします。 続いて、健康マイレージポイントサービスについての再質問をさせていただきます。深谷市では独自の電子マネーがあり、アプリかカードの好きな決済ツールを選べます。紙のまち商品券と比べて発行コストを削減できます。通貨はネギーです。1ネギー、2ネギーなどで、深谷市内の店舗でお買い物ができると大変便利とのことです。そして、健康マイレージ事業と連携をし、歩いた歩数によってポイント進呈をしたり、この地域の通貨の電子マネーをプレゼントするそうです。店舗で好きな商品を買える地域通貨で動機づけをし、無関心層の参加を促すなど考えているそうです。 そこで、質問ですが、現在熊谷市内の民間企業とポイントの連携や割引優待などはありますか。例えば歩いて商店に来たらポイントをプレゼントとか、マイレージ事業に参加している方に10%の割引など、民間企業との連携がありますでしょうか。 ◎戸森重雄市民部長 お答えいたします。 本市が参加しているコバトン健康マイレージ事業の事務局に確認したところ、現在民間企業や健康保険組合など20団体がこの事業に参加しており、また、店舗に設置しているタブレット端末から、その店舗のクーポンを発行できるシステムになっているとのことです。本市独自の連携につきましては、現在実施しておりません。 以上です。 ◆中島千尋議員 中島です。お調べいただいたところ、そのタブレットは、熊谷市内にはティアラのドコモショップや大麻生のゴルフ場に設置してあるということで、歩数のデータ送信ができるものの、ポイント付与などの連携はしていないということです。県の機械になりますが、連携して熊谷市内で置いてもらえる民間企業を募集していただけないでしょうか。楽しみながら参加できる工夫と連携をお願いいたします。 そして、特定健診、がん検診など、また健康講座に出るとポイントがもらえるということですが、その逆で、たまったポイントでがん検診無料プレゼントをぜひしてほしいです。御検討をお願いいたします。 続いて、健康寿命を延ばすまちづくりの子宮頸がんワクチンについての再質問をさせていただきます。1つ目は、ワクチン管理システムのニャオざねのワクチンナビは、乳幼児時期の登録が多いと思いますが、受け忘れやワクチン接種の確認のためにも、小・中学校の保護者にもニャオざねのワクチンナビを知っていただきたいと思いますが、現在このシステムはどのような周知方法でしょうか。 ◎戸森重雄市民部長 お答えいたします。 市のホームページで広く周知をしているほか、生後2カ月児と1歳児に対して予防接種予診票を郵送する際、及び窓口で転入者に予診票を交付する際、チラシにてお知らせをしています。 以上です。 ◆中島千尋議員 中島です。ありがとうございます。小児科やその他の病院にもパンフレットを置いてもらうなど、医療現場との連携をお願いいたします。また、小学校入学、中学校入学時に、このパンフレットを配布して周知していただきたいと思います。 続きまして、子宮頸がんワクチンについての再質問です。令和元年6月議会で影山議員が質問の中で、ホームページだけではなく、対象者に個別の通知はできないでしょうかと質問し、それに対しての答弁は、個別通知による積極的な勧奨を行う予定はありませんとのことでした。「積極的勧奨はしていないという文面を含めた資料を同封した上で、対象者に予診票やワクチンの有効性を送付することは、積極的勧奨には当たらない、情報提供に当たる。」というのが厚生労働省健康局予防接種室の担当者の見解です。また、第42回予防接種ワクチン分科会副反応検討会で、資料に何らかの情報提供を個別に行っている自治体は97、うち厚生労働省のリーフレットを使用しているのが68とのことです。そして、予診票を個別に送付している自治体は7自治体あります。その一つはお隣の深谷市です。深谷市は、情報提供として予診票と厚生労働省のリーフレットを使用し、ワクチンのリスクと有効性の情報提供を該当者に個別送付しています。 そこで、質問です。積極的勧奨ではなく、情報提供として子宮頸がんワクチン対象者に予診票やワクチンの有効性の情報を個別送付できないでしょうか。 ◎戸森重雄市民部長 お答えいたします。 個別送付は、郵便を受け取った方に積極的勧奨を受けたととられかねないことから、現時点ではホームページや保護者向けのリーフレットにより正しい情報提供に努めてまいります。 以上です。
    ◆中島千尋議員 中島です。ありがとうございます。確認としてお聞きしたいのですが、市民を守る、これから生まれてくる命を守る、このことを踏まえて、子宮頸がんワクチンについて、熊谷市としての見解をお聞かせください。 ◎戸森重雄市民部長 お答えいたします。 子宮頸がん予防ワクチンの接種は、HPVの感染予防に有効であると考えていますので、ワクチンの安全性についての国からの情報に基づき対応してまいります。 以上です。 ◆中島千尋議員 中島です。ありがとうございます。ワクチンは、HPV感染予防に有効だとお考えなのですね。了解いたしました。 ある産婦人科の医師に伺ったお話ですが、結婚し妊娠がわかり、人生の最高の幸せの時期に赤ちゃんの誕生に期待と不安の中、産婦人科を訪れます。そこで医師から伝えられる言葉は、「子宮頸がんに罹患しています」。頂上から真っ逆さまに落とされる思いです。それを伝える医師たちもまた同じ思いで患者に伝えることになり、その悲惨さを痛切に感じており、だからこそ冒頭でお話ししたように、ワクチンの早期勧奨再開を強く求める声明文を日本産科婦人科学会は出しています。また、富山市議会では請願書が提出されました。さらに、水戸市では令和元年12月6日、水戸市医師会会長、原先生、茨城県産婦人科医会長、青木先生、日本産婦人科医科会副会長、石渡先生の連名で高橋靖水戸市長宛てに要望書が提出されました。これは内容の一部です。「世界が子宮頸がん撲滅に向けて動いています。日本人女性だけがワクチン接種の通知を受けずに、命と健康を守る権利を失い続ける合理的な理由は見当たりません。厚生労働省の積極的予防接種の差し控えには何ら法的拘束力もなく、市町村長には対象者に接種を勧奨する責務があります。積極的勧奨を再開することを強く要望します」とあります。この文面は、衆議院議員井出庸生先生が、令和元年11月22日に質問主意書を内閣府に提出し、それに対して12月3日、内閣府の答弁に基づいてつくられた文面です。井出先生は、質問の主意書は8問の質問があり、それぞれに答弁が返っております。繰り返しになりますが、内閣は厚生労働省の子宮頸がんワクチンの積極的勧奨停止に法的な拘束力なし、市町村には勧奨と接種の責務ありとの見解です。国の方針を待つまでもなく、自治体の裁量で個別通知をしても何ら問題はないと明らかにしたのが今回の答弁書なのです。つまり、個別通知するかしないかのボールは、既に国ではなく、それを待っているだけの姿勢では市民を守ることはできません。 さきの答弁では、熊谷市としては、個別通知は積極的勧奨と受け取れかねないことから、個別送付ができないとのことですが、言うなれば積極的勧奨をするかしないか、そのボールは既に熊谷市の手の中にあると私は考えています。現に千葉県いすみ市は、積極的勧奨をしております。私は、幸せの絶頂にいる若いお母さんが、子宮頸がんに罹患し、悲惨な目に遭い、涙するのを見たくない。熊谷市の若い女性たちが、本来予防可能であるHPV感染の危険を回避できるという恩恵を受けることを期待します。 本市は、がん教育において埼玉県初、全国でも先駆的な取り組みをしています。県内外からも高い評価を受けており、我が校でも授業をやってほしいという声は年々増加をしています。それだけに熊谷のがんと向き合う姿勢は、注目を浴びていると思います。市民を守る、これから生まれてくる命を守る、それは熊谷市が決めることなのです。 熊谷市の健康を願い、本定例会の一般質問を終了させていただきます。御清聴ありがとうございました。 ○野澤久夫議長 以上で2番中島千尋議員の一般質問は終了いたしました。 ○野澤久夫議長 次に、8番鈴木理裕議員の一般質問を許可いたします。              〔8番鈴木理裕議員登壇〕 ◆鈴木理裕議員 皆さん、こんにちは。議席番号8番、鈴木理裕です。ただいま議長より発言の許可を得ましたので、通告順に従いまして市政に関する一般質問を行います。 まず、1つ目のテーマは、データ・根拠に基づく政策形成(EBPM)の推進についてです。EBPMとは、根拠に基づく政策形成を意味しています。日本の社会構造が急速に変化する中、限られた予算や資源を根拠に基づいて有効に活用し、住民により信頼される行政運営を目指す一連の取り組みがEBPMの根幹をなしています。そして、根拠に基づく政策形成の推進には、その根拠を示す上で必要となる統計の利活用が重視されます。統計に基づく数字は、言葉よりも解釈の幅が狭まることから、揺るぎない事実として解釈のそごを防ぎやすいためです。 また、政策手段が目的に照らして効果を上げているか。複数の選択肢の中で効果の高いものをいかに選択するかといった因果関係の分析もEBPMの重要要素とされます。EBPMを推進することによって、政策の改善と統計の整備、改善が一体的に進むことから、EBPMと統計の利活用は、車の両輪をなすものとされています。特に政策評価の実施に当たっては、可能な限り具体的な数値、指標による定量的な評価を行い、それが難しい場合にも客観的なデータを使って評価の客観性を確保することが必要とされます。EBPMに関する国の動向としては、平成29年8月から内閣府を中心にEBPM推進委員会を立ち上げ、平成30年4月にEBPMを推進するための人材の確保、育成等に関する方針を策定し、各省庁に政策立案総括審議官等が新たに設置されるなど、その推進体制は急速に整備されつつあります。政策形成における根拠の重視は、イギリスや米国を初めとして世界的潮流とも言われる中、これまで本市でも既存の行政運営や意思決定の中で、データと根拠に基づく政策形成や取り組みは、一定程度なされている面があると認識しておりますが、改めてEBPMを戦略的かつ総合的に推進を図るべきとの考えから、まず一括で3点の質問をさせていただきます。 まず、1つ目の質問として、行政がEBPMを推進する意義について、本市の基本的見解を伺います。 2つ目の質問として、本市でEBPMの視点を踏まえた取り組み事例や状況に関してお聞かせください。 3つ目の質問です。組織でのEBPMの定着と浸透を図る上で、統計やデータ分析の専門的な知見を持つ人材の育成と採用は、重要な資材になると考えます。この点について、現況を踏まえつつ市の見解をお聞かせください。 次に、2つ目のテーマであるアニマルセラピーと動物介在教育の推進についてに移ります。近年、アニマルセラピーがもたらす効果について改めて注目が寄せられています。アニマルセラピーの歴史は古く、古代ローマ時代には戦争で負傷した兵士のリハビリに馬を活用したセラピーが行われていたと確認されています。また、心理学者のフロイトは、動物が人にもたらす心理的効果に着目し、飼っていた小型犬を診察のときに患者のそばに座らせて、患者の緊張が和らぐように配慮していたと言われています。人と動物がかかわるアニマルセラピーには、治療と評価を伴う動物介在療法と、それ以外の動物介在活動に区別されますが、現代ではどちらにも専門的訓練を経験した人が、選別された動物とともに行う活動であるという共通点があります。アニマルセラピーの効果は、主に生理的効果、心理的効果、社会的効果の3種類に分けられ、まず生理的効果は、動物に触れることでリラックス状態をつくる神経を刺激する生理的現象があり、血圧の安定化やコレステロール値の減少、また認知症の改善についても効果が示唆されています。心理的効果については、不安を軽減し、幸福感を高めるなどといった心理的充足につながり、同時に活動意欲の増加も示されています。社会的効果については、動物とかかわることで他者との間に互いを認め合うことや思いやりといった社会的相互作用が促され、人間関係の構築や円滑化につながります。これら生理、心理、社会的効果の各側面は密接に関連しており、さらにそれぞれが相乗効果を生んでいくとされます。 こうした一連の効果については、特に動物を飼育している方や動物好きな方には共感される面が多くあるのではないでしょうか。動物との触れ合いが人間にもたらす効果は、教育現場でもその力が発揮されます。人と動物の関係、相互作用に関する国際組織が学会で発表した研究によると、選別された犬を介在した授業を継続的に実施したクラスでは、通常のクラスと比べて子供たちの自主判断能力や集中力が高まり、攻撃的な言動が減り、共感性が高まるなどといった効果が報告されました。こうした動物介在教育は、新学習指導要領が示すアクティブラーニング、主体的、対話的で深い学びとの親和性も高く、付加価値の高い学習につながるのではないかと考えます。ここで、改めて本市におけるアニマルセラピーと動物介在教育の現況を整理し、積極的に双方の推進を図るべきと考え、2点の質問を行います。 1点目の質問として、アニマルセラピーへの基本的認識に加え、本市におけるこれまでの具体的な取り組みの内容と、その評価についてお聞かせください。 2点目の質問として、動物介在教育について、本市においても教育的意図を持った既存の活動や授業において、部分的に取り入れられているものと考えますが、そうしたこれまでの事例を踏まえつつ、教育委員会の基本的見解を伺います。 壇上での質問は以上といたします。なお、再質問、意見、要望等につきましては質問席で行いますので、引き続きよろしくお願いいたします。 ◎持田浩一総合政策部長 鈴木議員さんの御質問の1、データ、根拠に基づく政策形成についてのうち、推進する意義についての基本的な見解、並びに取り組み事例及び状況についてお答えをします。 初めに、意義ですが、厳しい財政状況下での政策の立案に当たり、重要な関連を持つ情報や統計上のデータなどの合理的な根拠を活用していくEBPMの考え方は、政策の効果をより高め、住民に信頼される行政を展開していく面からも重要なものと認識をしております。そのため、本市でも政策の立案や実施に当たっては、こうした情報やデータを分析し、その活用に努めているところです。 次に、取り組み事例ですが、例えば平成28年3月に策定した第1期熊谷市人口ビジョン・総合戦略では、まず人口ビジョンの中で人口の増減、自然動態、社会動態のほか、地域雇用の状況等から、人口減少の要因や地域経済の動向などの分析、検証を行った上で、総合戦略にその課題解決に向けた各施策を定めており、各施策には数値目標を設定し、業績評価に努めております。今後も引き続きEBPMの視点から市民ニーズの把握に努めるとともに、各種統計調査に加え、RESASなどの客観的なデータを交えた効果的な分析、検証を進め、現在策定中の第2期総合戦略を初めとするさまざまな計画の策定や政策の立案に取り組んでまいります。 以上です。 ◎矢吹浩一総務部長 続きまして、専門的な知見を持つ人材の採用については、これまで例がありませんが、統計やデータ分析、またこれらに基づく政策形成など、専門性が求められる部門等の職員に、自治大学校や市町村アカデミー、自治人材開発センター等で実施される研修を受講させ、統計の利活用や分析能力の向上を図るなど、人材の育成を行ってまいりました。国においては、平成30年4月にEBPMを推進するための人材の確保、育成策などを内容とする方針を策定し、その方針に基づく取り組みを始めたところです。本市におきましても、EBPMの視点を踏まえ、統計やデータの分析による合理的な根拠に基づき政策形成を推進することは、重要であると考えておりますので、引き続き各種研修等により専門性を有する職員の育成に努めてまいりたいと考えております。 以上です。 ◎戸森重雄市民部長 続きまして、御質問2のうちアニマルセラピーについてお答えをいたします。 初めに、基本的認識ですが、アニマルセラピーは、動物介在活動と動物介在療法の2つの総称として使用されており、本市がかかわっているのは動物介在活動が中心となります。参加者が動物と触れ合うことで心が癒やされ、元気になり、また参加者同士の会話が生まれるなど、生活がより豊かで楽しいものになることが動物介在活動の主な狙いであると認識しております。 次に、本市の具体的な取り組みですが、江南地区に埼玉県動物指導センターが所在することから、合併前の江南町では、同センターと連携し、脳卒中後遺症などの機能回復訓練教室や、精神障害者を対象としたミニサロンの中で動物介在活動が行われてきました。現在では、年1回江南地区母子愛育会主催による就学前のお子さんと保護者を対象とした「森のお集まり会」と題した小動物との触れ合い活動が動物指導センターで行われています。また、本年11月には人と動物が共存できる社会を目指して、彩の国さいたま動物愛護フェスティバル2019が同センターで開催されました。民間団体の活動としては、平成21、23年度に、はじめの一歩助成金の交付を受けたNPO法人セラピードッグすまいるわんによるアニマルセラピーの活動が、市内の福祉施設、病院、学校等で行われています。アニマルセラピーの活動を通し、動物と触れ合うことで心が落ちついたり、ストレスが軽減するなど、参加者の生活の質の向上につながっているものと考えています。 以上です。 ◎小林教子教育次長 続きまして、動物介在教育についてお答えいたします。 現在、市内の小・中学校では、生活科、道徳科、総合的な学習の時間の中で、ウサギやメダカなどの動物と触れ合ったり、観察したりする体験を通して、動物に優しく接し、大事に守り育てようとする心情や態度を育む授業を行っております。また、多くの小学校で遠足や生活科見学の機会にウサギやモルモットに触れたり、牛の乳搾りを体験するなど、動物との触れ合い体験を実施しています。さらに、本市にある埼玉県動物指導センターの「どうぶつ愛護教室」を利用している学校もあります。動物を飼育したり触れたりする活動は、命を大切にする心を育んだりする上で効果がありますので、今後もくまがやラグビー・オリパラプロジェクトの中で取り入れ、子供たちに豊かな心を育んでまいります。 以上です。 ◆鈴木理裕議員 8番、鈴木です。御答弁をいただきましたので、順次再質問等を行います。 まず、データ・根拠に基づく政策形成(EBPM)の推進についてです。答弁の中で、根拠に基づく政策形成の重要性や関連する取り組み事例などの説明をいただきました。また、EBPMの基盤となる統計の専門的知見を高める人材育成の一環として、自治大学校や市町村アカデミー等の研修を活用されているとのことですが、ここで再質問として、職員が受講する自治大学校や市町村アカデミーの研修で、統計に関する分野の比重と内容をそれぞれ御説明ください。 ◎矢吹浩一総務部長 お答えします。 まず、自治大学校の第2部課程では、全講義178時限に対して4時限、約2.2%で、統計研究研修所教授と指導官による統計データ分析の基礎についての講義及びデータ分析の演習となります。 次に、女性職員が受講する特別課程では、全講義76時限に対して2時限、約2.6%で、統計研究研修所教授と指導官による統計データ分析の基礎についての講義がございます。 また、市町村アカデミーの政策企画では、全講義27時限に対して3時限、約11.1%で、大学教授による統計、その他資料分析に関する講義を行っております。 以上でございます。 ◆鈴木理裕議員 8番、鈴木です。それぞれの講義で2から4時限分ということで、まず研修で統計の基礎に触れられることは、とても大切なことと思いましたが、専門的知見として実務の政策形成に生かす上では、絶対量がどうしても不足するのではないかと懸念しています。国や民間においても、高度な計量分析が行える人材の不足が大きな課題として挙げられていますが、一つの方策として、例えば統計の資格検定を取得推奨資格などとして積極的に推奨していくことも視野に入れるといいのではないでしょうか。統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験として、総務省、文部科学省や経済産業省、厚生労働省、内閣府が後援している統計検定もあります。本市でもそうした統計検定など、資格の存在を全庁的に紹介いただくなどしていただけたら、学習のきっかけとしても有益な情報になるのではないかと感じました。ぜひ御検討をお願いいたします。 次の再質問に入ります。統計の専門性や近年の公共政策の高度化を踏まえると、必要に応じて外部の学術機関やシンクタンク、研究者などとの連携推進も重要な視点になると思っています。本市でも従来から民間や大学を初め複数の連携がありますが、それらを踏まえ、改めて専門機関等との連携推進に関する見解をお聞かせください。 ◎持田浩一総合政策部長 お答えをいたします。 施策の検討や検証に際し、専門的知見やノウハウを有する学術機関等との連携は重要と考えています。そのため、暑さ対策に係るデータを提供し、分析、研究を行う委託契約を立正大学と結び、学術機関の所有する知見を生かした検証を進めています。 以上です。 ◆鈴木理裕議員 8番、鈴木です。とても意義ある取り組みだと思います。以前に本庁舎の1階でその研究実績などが展示されていたのを拝見したことがありました。立正大学の地球環境科学部が持つ環境や気象関連の専門性を生かし、市が保有する気象や熱中症関連データを提供して、大学が科学的な分析を行い、市が政策立案につなげるといった取り組みだと聞いています。全般的に学術機関や研究機関などでは、実証的な研究を行うために非常に多くのデータを必要としていると言われますし、双方にとって価値の高い連携になるのではないかと感じています。今後さらに連携先や連携分野の幅も広げて、専門的知見と根拠に基づく市の政策形成を前に進めていただけたらと思っています。 ちなみに、連携とは異なりますが、EBPMの先進例の一つとして、東京都港区では、平成23年に企画経営部に港区政策創造研究所を設置し、年代別に今後10年間の人口を独自に推計するとともに、国や都のデータの正確な把握などに努めているとのことでした。そして、その人口推計で得られたデータをもとに、保育園の整備や小学校の学級数の算出、特別養護老人ホームや小規模多機能型居宅介護施設の整備を行うなど、明確な根拠に基づく予算編成、政策立案に生かしておられると聞いています。このように、地域別に正確な人口推計が出せれば、アセットマネジメント等でも最少の経費で最大の効果を発揮することにつながりますし、本市としても学べる部分が必ずあると感じました。御参考にしていただけたらありがたく思います。 次の再質問を行います。自治体が保有する統計データや情報は、部局の縦割りの弊害から複数の形で各所管に分散し、せっかくの貴重な情報資源が散逸しやすいことを危惧しています。本市も含め、さまざまな自治体で情報の電子化、一元化のための準備や取り組みが進められていることは承知していますが、可能な範囲で速やかに情報を一元化し、部局横断的なデータの利用環境のさらなる整備を図ることについて、改めて見解をお聞かせください。 ◎持田浩一総合政策部長 お答えします。 本市では、庁内の各部署がそれぞれ管理する地図情報を統合、電子化し、一元的に整理、管理する統合型GISの導入に向け準備を進めています。これにより各部署で所有するデータの横断的な利用が可能となり、業務の効率化、市民サービスの向上が期待されますことから、引き続きデータの一元化、共有化に向けた環境整備を進め、有効活用に努めていきたいと考えています。 以上です。 ◆鈴木理裕議員 8番、鈴木です。統合型GISの先進的な活用例では、全国統計大会という催しで表彰された豊島区都市整備部の取り組みなど、さまざまな自治体で統合型GISの活用に関する優良事例が蓄積され、内容が発表されています。有限の予算を投入するのであれば、少しでも高い効果と意義を見出さなければいけないと思いますし、本市においても質の高いエビデンスを参考に、今後のよりよい導入と活用を図っていただけたらと考えております。 続いて、2つ目のテーマのアニマルセラピーと動物介在教育の推進についてに関する再質問へ移ります。まず、動物介在教育の取り組みに関する答弁の中で、市内に所在する埼玉県動物指導センターの活用例として、どうぶつ愛護教室を利用する学校があると言われていましたが、ここで再質問として、動物指導センターによるどうぶつ愛護教室の内容と市内学校の利用状況を御説明ください。 ◎小林教子教育次長 お答えいたします。 どうぶつ愛護教室は、実際に子供たちが犬やウサギ、モルモットに触れ、その温かさを感じたり、聴診器で動物の心音を聞き、自分の心音と比べてリズムが速いことを実感したりし、動物も自分たちと同じように生きているという命の大切さを学ぶものです。学校の利用状況についてですが、平成30年度は小学校が1校利用しております。 以上です。 ◆鈴木理裕議員 8番、鈴木です。30年度小学校1校のみの利用というのは、率直に少なく、もったいないことと感じました。総合学習やその他カリキュラムの中でも可能な範囲で授業等に取り入れることが望まれると思いますし、ぜひ校長会などの機会を利用して、動物指導センターの活用例や成果についても紹介をしていただけたらと思っております。御検討をお願いいたします。 次の再質問を行います。答弁の中で、過去に動物指導センターとの連携により行われてきた機能回復訓練教室や精神障害者の方を対象としたミニサロンの中で動物介在活動が行われてきたとのことですが、それらが現在は行われていない理由を御説明ください。 ◎戸森重雄市民部長 お答えいたします。 機能回復訓練教室については、介護保険法による福祉サービスの利用が可能になったことや、合併による事業の見直しを機会に廃止となりました。また、集団による社会復帰支援を目指したミニサロンについては、利用者の減少などから廃止となりました。 以上です。 ◆鈴木理裕議員 8番、鈴木です。年月の経過に伴って、県の動物指導センターとの連携が縮小傾向にないかと懸念しています。動物とのかかわりがもたらす確かな効果も踏まえて、可能な限り動物指導センターとの積極的な連携と具体的な事業の推進が重要と考えますが、御見解を伺います。 ◎戸森重雄市民部長 お答えいたします。 江南地区母子愛育会が子育て支援事業として実施している小動物との触れ合い活動は、今後も継続して実施していく予定です。また、動物指導センターでは、現在市内の児童福祉施設や老人福祉施設などで動物介在福祉事業を展開していますが、新規の動物介在事業については受け付けていません。今後新たな連携や具体的な事業が必要な場合には、同センターに働きかけてまいりたいと考えています。 以上です。 ◆鈴木理裕議員 8番、鈴木です。ぜひできる範囲で市内に所在する利便性を生かしていただき、福祉の向上や動物関連行政の発展につながることを願っております。再質問は以上といたします。 アニマルセラピーの根底には、人と動物が信頼し合うほど双方がより幸せになるという考え方があり、核家族化と高齢化が進む現代社会では、子供の健全な成長や人の健康のために、動物とのかかわりの重要性が一層高まっていると言われます。ぜひ限りない可能性を持ったアニマルセラピーや動物介在教育の潜在的ニーズに行政として今後も関心を寄せ、活動の充実と発展を図っていただけたらありがたいと思っています。 私自身、今後もできる限りさまざまな分野で本市の発展に資する課題提起や政策提案を心がけ、微力ではございますが、力を尽くしてまいります。皆様には引き続き御指導と御協力をお願いいたします。 以上で本定例会における私の一般質問を終えさせていただきます。御清聴をいただきありがとうございました。 ○野澤久夫議長 以上で8番鈴木理裕議員の一般質問は終了いたしました。              〔「議長、休憩」と言う者あり〕 ○野澤久夫議長 暫時休憩いたします。              午後 3時16分  休 憩                                                          午後 3時39分  再 開 ○野澤久夫議長 休憩中の会議を再開いたします。 △一般質問続行 ○野澤久夫議長 次に、12番権田清志議員の一般質問を許可いたします。              〔12番権田清志議員登壇〕 ◆権田清志議員 皆さん、こんばんは。12番、権田清志です。令和元年の12月議会も最後の質問者となりました。議長から発言の許可をいただきましたので、通告の順に従い一般質問させていただきます。 さて、将来、2019年の熊谷を振り返ったとき、いろいろな出来事がございましたけれども、何といってもラグビーワールドカップ2019の年として記憶されることでしょう。スタジアムやファンゾーンの盛り上がり、児童や生徒たちの国歌を歌っての応援、ボランティアの方々のおもてなし、観客輸送などのすばらしい運営、熊谷を訪れた方々、スタジアムに向かう方々の笑顔を見るにつけ、多くのメディアやSNSなどで熊谷を褒めたたえる記事などを読むたびに、熊谷市民として大変うれしく、誇りに思ったものでした。ワールドカップの体験は、熊谷にとって大切な宝物になったと思います。とはいえ、冷徹に費用対効果としてラグビーワールドカップ2019を考えたとき、さまざまな見方があります。経済面で考えるなら、4,370億円と言われる経済効果が、実態として地域経済にどれだけ恩恵をもたらしたのでしょうか。また、神対応とさえ言われた観客輸送についても、その運営経費を土地の買収に充てれば、ラグビー場周辺に常設の駐車場をつくることができたのではないかという意見もあります。これらは、改めて考えてみる必要もあるとは思いますが、しかしそれでもラグビーワールドカップ2019は、本当に大きな価値があったと思っています。市民の一体感や郷土への愛着、特に子供たちの心に根差したであろう熊谷への誇りは、熊谷市の将来に大きな力を与えるものだと思っています。長期的な視点でのまちづくりに大きな効果をもたらすだろうと信じています。 今議会の冒頭に市長がおっしゃった、「この新たに生まれ、培われた市民の一体感、連帯感がまち全体に広がり、根づいていくとともに、試合を観戦した子供たちがそれを将来に引き継いでいくことこそがレガシーであり、この盛り上がりを一過性のものとせず大切に育むこと」が、ワールドカップ後の熊谷が取り組むべき大きな課題だと認識しています。そのために今、熊谷の文化財をどう生かすかを考えるべきだと思います。文化という長期的な価値の創造こそが喫緊に熊谷が取り組むべきテーマなのだと思っています。熊谷の歴史や史跡、文化遺産や美術品などの文化財に触れる中で、熊谷人であることの自信や誇り、郷土愛が深く根づいていくことでしょう。まちに文化的な雰囲気という付加価値が醸し出されることでしょう。それは、熊谷という地域の価値を大いに高めていくことになると考えます。厳しい財政状況の中ではありますが、だからこそまちづくりの核として文化施設を考えるべきではないでしょうか。文化施設は観光拠点の一つとなり、文化の発信拠点となり、市民の心のよりどころとなることでしょう。まさに芯のあるまちづくり、まちの芯となるものだと思っています。 そこで、熊谷の文化財をどう生かすかについて考えたいと思います。まず初めに、施設等の現状についてお伺いいたします。 アといたしまして、文化財、美術品、古文書、史跡などを管理、調査、整理、あるいは展示する施設は、熊谷市にはどこにどんなものがあるのでしょうか。また、それぞれの施設が担う役割は何でしょうか。 イ、展示を目的とした施設について、その利用状況はどうなっているのでしょうか。 次に、2として、文化財等の取り扱いについて伺います。 ア、どんなものが文化財として管理されているのでしょうか。 イ、どんな方々がどんな方法で管理や調査、整理、または展示を行っているのでしょうか。 ウ、市が所有していない文化財などについて、どの程度把握しているのでしょうか。 エ、民間からの情報提供や管理の委託などについては、どう対処しているのでしょうか。 次に、3、今後の計画について伺います。 ア、まず、国立や県立ではなく、市立の博物館や美術館の役割やあり方はどうあるべきと考えていらっしゃるでしょうか。熊谷市にとって文化施設の役割をどう捉えていらっしゃるでしょうか。 イ、施設の再編、統合などに関する方針や計画はどうなっているのでしょうか。 ウ、学芸員の資格を持つ職員は、熊谷市にはどれほどいらっしゃるのでしょうか。そして、その方々の配属先や業務内容はどんなものなのでしょうか。 エ、県内他市の博物館や美術館での学芸員の配置は、どのような現状なのでしょうか。 オ、学芸員の今後の採用方針と組織のあり方についてどのように考えておられるのでしょうか。 以上で壇上での質問を終わります。再質問、要望等は質問席にて行わせていただきます。 ◎小林教子教育次長 権田議員さんの御質問、文化財をどう生かすかについてお答えいたします。 初めに、施設等の現状についてですが、本市には熊谷図書館美術・郷土資料展示室、江南文化財センター、妻沼展示館内の市史編さん室、荻野吟子記念館、熊谷伝統産業伝承室があるくまぴあなど、11の文化財関連施設があります。熊谷図書館は、歴史、民俗資料や美術品等を、江南文化財センターは発掘出土品等を、市史編さん室は古文書等を取り扱っています。 次に、各施設の利用状況ですが、集計を行っている施設の入館者数は、平成30年度実績で、熊谷図書館美術・郷土資料展示室が2万4,425人、江南文化財センターが4,686人、荻野吟子記念館が4,930人、熊谷伝統産業伝承室が439人です。 次に、文化財として管理されているものについてですが、文化財とは長い歴史の中で生まれ、育まれ、今日まで守り伝えられてきた地域の歴史や文化をあらわす貴重な財産で、本市では熊谷ゆかりの歴史民俗資料、発掘出土品、美術品、古文書等を市にとって重要なものとして指定し、保護、保存しています。 次に、文化財の管理等についてですが、現在各文化財関連施設で学芸員及び学芸員の資格を持つ職員9名が専門的知識を持って調査、展示等の業務を行っています。 次に、市所有以外の文化財等の把握についてですが、指定文化財については、おおむね5年に1度全てについて調査を実施し、把握に努めています。 次に、民間からの情報や管理の委託等についてですが、文化財担当者による情報収集、市民からの申し出による寄贈のほか、指定文化財や本市の歴史文化にとって重要であるものについては、所有者からの寄託を受けています。 次に、市立の博物館や美術館の役割等についてですが、郷土の歴史を振り返り芸術を鑑賞することで、我がまちに誇りと愛着を持つことにつながり、郷土の宝、地域資源として地域振興や観光振興のためにも重要なものであると考えています。 次に、施設の再編、統合に関する方針や計画についてですが、博物館的施設については、公共施設再編方針案の中で既存施設の有効活用を前提に、博物館は妻沼展示館に、美術館は熊谷図書館に、発掘出土品は江南文化財センターにと、歴史、民俗、美術、埋蔵文化財の分野別に再編、統廃合することとしています。また、その時期は、埋蔵文化財施設が2030年度から2034年度、博物館及び美術施設が2035年度から2044年度と想定しています。 次に、学芸員資格を持つ市職員の数と配属先、業務内容についてですが、現在学芸員採用の2名を含む18名が資格を持っており、配属先は江南文化財センター等文化財関連施設に9名、その他は一般事務職として配属されています。 次に、県内の博物館、美術館における学芸員配置状況についてですが、行田市郷土博物館が4名、川越市が博物館と美術館を合わせて10名、入間市博物館が10名です。 次に、今後の学芸員採用と組織のあり方についてですが、公共施設再編方針案において設置を計画している博物館、美術館、埋蔵文化財館について、おのおのの施設に専門知識を持つ学芸員の配置と魅力的かつ効率的な施設運営が可能な体制を整える必要があると考えています。また、各施設は、個々の役割を果たしつつ、相互の情報共有、連携により、より一層魅力ある熊谷の歴史や文化を国内外に発信できるものと考えています。 以上です。 ◆権田清志議員 それぞれに御答弁いただきましたので、幾つかの再質問と意見を述べさせていただきたいと存じます。 先ほどの御答弁で、市立の博物館、美術館の役割を郷土の歴史を振り返り、芸術を鑑賞することで我がまちに誇りと愛着を持つことにつながり、郷土の宝、地域資源として地域振興や観光振興のためにも重要なものであると考えていると述べておられましたが、現状の施設のあり方は、その役割を十分に果たしていると言えるとお考えでしょうか。 ◎小林教子教育次長 お答えいたします。 本市の豊かな歴史、文化、芸術については、多種多様な分野がありますことから、必ずしも十分ではないと考えます。 以上です。 ◆権田清志議員 確かに熊谷は縄文、弥生、古墳、古代、中世、近世、全ての時代の遺跡がある、全国でも貴重な地域です。また、多くの資料が残っており、さらには美術史に残るような著名な芸術家を輩出し、たくさんの作品が各地に存在します。多くの宝が磨かれるのを待っています。眠らせたままではもったいないと思います。 次に、施設の利用状況についてですが、妻沼展示会については、人数のお話がありませんでしたが、どんな利用のされ方をしているのでしょうか。また、入館者の人数ですが、これは来場者が自分で記帳する方式がほとんどで、入館者数を正確に把握しているわけではないと承知しています。先日、荻野吟子記念館を視察させていただきましたが、途切れることなく、ひっきりなしに来訪者が訪れているという印象でした。ガイドをしてくださったあうんの会の方の解説もわかりやすく、楽しめました。しかし、記帳しないでお帰りになる方も大勢いらっしゃいました。ですから、ただいま伺った入館者数は、必ずしも実態をあらわしてはいないかもしれません。ただ、一つの目安として、この利用状況をどうお考えでしょうか。現状の入館者数は全般に少ないように感じられるのですが、原因は何だとお考えでしょうか。 ◎小林教子教育次長 お答えいたします。 妻沼展示館は、市民団体の書道、絵画、写真などの作品発表のための貸し館施設となっていて、入館者数は、平成30年度実績で1万419人です。入館者数が低調な施設もありますが、その原因は一概には言えませんが、交通の利便性や施設の特性と考えられます。 以上です。 ◆権田清志議員 まず、施設の特性というお話でございました。江南文化財センターのように文化財の収集保管、調査研究を主としているために、来訪者が少ないという施設の特性があることもわかります。しかし、このセンターは間は同時に、文化財の活用を図り、教育、芸術及び市民の文化の向上に幅広く寄与するため、多くの文化財資源の公開も行っておりますと施設を紹介しています。実際、すばらしい文化財があり、もう少し多くの人員や時間を使えるならば、よりすばらしい展示ができるのではないかと感じています。また、妻沼の展示館は、貸し館施設となっているとのことですが、専門性を持たせた展示も行える設備ではないかと感じます。全般の施設について、何かもったいないなという印象を受けるのは私だけではないのではないでしょうか。 そういった中で、施設の再編、統廃合の時期は、埋蔵文化財施設が10年から15年後、博物館、美術館が15年から25年後ということですが、その間施設の利用状況を改善するなど、現状をよりよくする工夫は何かあるでしょうか。 ◎小林教子教育次長 お答えいたします。 企画展の充実、常設展示のレイアウトの見直し、レプリカ等作成による新たな展示などを実施し、より魅力的な施設を目指してまいります。 以上です。 ◆権田清志議員 例えば先ほどの江南文化財センターの場合、調査研究機関という位置づけなのでしょうが、開館時間は平日の9時から午後5時までとなっていて、来訪者に配慮した設定にはなっていません。職務規定などいろいろあるとは思いますが、工夫の余地があるのではないでしょうか。また、大いに問題となるのが交通アクセスです。各館の利用状況での御答弁にもあったように、それぞれの施設が遠く、公共交通機関を使うには不便な場所にある施設が多い。これも考えるべきではないでしょうか。 さて、展示とともに、あるいはそれ以上に重要な役割として、文化財の調査、研究、管理という業務がございます。現状9名の職員が業務に当たっていらっしゃるそうですが、この人数で対処し切れているのでしょうか。また、学芸員採用は2名とのことですが、今後の採用方針はどうなるのでしょうか。 ◎小林教子教育次長 お答えいたします。 学芸員の業務は多岐にわたりますが、現行の人員配置により対応しているところです。今後、業務量の増加等が見込まれる場合は、現在学芸員資格を持ちながら一般事務に従事している職員により対応することは可能と考えています。また、施設再編に合わせ組織や人員配置を検討する中で、学芸員の採用等を含め、育成、活用を図ってまいりたいと考えています。 以上です。 ◆権田清志議員 調査や研究をすべき資料が多過ぎて整理し切れないという声を聞くことがあります。また、専門職でないと十分に掘り下げた展示を頻繁に行うのが困難だったり、またほかの地域の博物館や美術館とのネットワークの構築も不十分になりがちで、美術品や資料などの貸し借りに苦労することがあるなどといったお話を聞くこともあります。ぜひ少しずつでも人員の拡充や活用に配慮をいただきたいと思います。 ちなみに、発掘に携わっていた方から、少し賃金を上げてほしいと要望があったことも申し添えておきます。 ところで、熊谷は文化の香り豊かなまちでしたから、民間所有の美術品や文化財がたくさんあります。しかし、個人の持ち物ですと所有者の都合で転売、分散、消失してしまうなどの心配があります。市としてはどんな対応をしているのでしょうか。また、寄託を受ける場合の判断基準は何で、誰がその判断をしているのでしょうか。 ◎小林教子教育次長 お答えいたします。 これまで本市にゆかりがあり公的な保護が必要な作品を購入し、散逸を防いでまいりました。また、寄託の受け入れ基準については、指定文化財やその関連物件、本市の歴史や文化にとって重要なものと「熊谷市教育委員会に対する指定文化財等の寄託に関する取扱要綱」に規定しており、教育長が受け入れを判断いたします。 以上です。 ◆権田清志議員 かつて寄託の要望が多過ぎて、預かる基準を厳しくしたと聞いています。熊谷には宝が多いと思うとともに、文化財の安全な保管と劣化を防ぐために、受け入れる工夫があればとも思います。十分な貯蔵施設を確保すべきと考えます。文化施設の役割は、文化的な宝にダメージを与えないよう大切に保管し、次の世代へと継承していくための施設でもあります。貯蔵倉庫を幾つも整理統合していく計画と伺っていますが、ぜひ十分なスペースと環境を確保してください。 次の質問です。博物館、美術館には教育機関として、地域の歴史、風土、文化の研究や展示を通して市民、特に子供たちに郷土愛や知的な刺激、あるいは触発する機能を果たしていくとしての役割もあると思います。こうした点について、現在どのようなことを行っていらっしゃるのでしょうか。 ◎小林教子教育次長 お答えいたします。 熊谷図書館では毎年、施設見学で訪問する小学生に熊谷空襲等について説明をしています。また、江南文化財センターでは、児童・生徒を対象とした、まが玉や土器づくりなどの古代体験授業を実施しています。このほか、各学校では歓喜院聖天堂や幡羅官衙遺跡群等の文化財を実際に見学する学習を行っています。 以上です。 ◆権田清志議員 子供たちが、自分が大きな歴史の流れの中にいることが実感されるような、そして熊谷市民であることが誇りに思えるような体験をしてもらいたいと願います。また、先人の残した文化の香りに触れ、美を継承する触媒になれればと期待したくもなります。御答弁の結びに、各施設は個々の役割を果たしつつ、相互の情報共有連携により、より一層熊谷の歴史や文化を国内外に発信できるものと考えていると述べられておりましたが、これまで国内外への発信とはどのようなことをしてきたのでしょうか。あるいは今後何をしていかれるのでしょうか。 ◎小林教子教育次長 お答えいたします。 現在、県内でも数少ない取り組みである熊谷デジタルミュージアムや観光・文化財アプリ「くまここ」など、インターネットを利用した情報発信を行っておりますが、今後は、外国人も利用できる機能やコンテンツのさらなる充実を図ってまいりたいと考えています。 以上です。 ◆権田清志議員 そういった情報を得て、熊谷を訪ねてこられた国内外の来訪者を案内できる施設があってほしいと切に願います。というわけで、公共施設再編方針案では、博物館は妻沼展示館、美術館は熊谷図書館、発掘出土品は江南文化財センターに統廃合するとのことでした。市内にバランスよく配置されていると言えるかもしれませんが、一方、利用する市民や来訪者のことを考えると、こういった施設群は、近いエリア内に集中させてこそ利用頻度や存在価値も上がると思うのですが、市としては、これらの施設がどうあるのが理想だと考えておられるでしょうか。 ◎小林教子教育次長 各施設を近いエリアに集中させることも考えられますが、公共施設再編方針案の中では、博物館は、妻沼聖天山との回遊性を考慮した妻沼展示館を、美術館は、熊谷ゆかりの画家を輩出した市街地を意識した熊谷図書館を、埋蔵文化財館は、踊る埴輪の出土や遺跡の宝庫である江南地域の江南文化財センターをと、おのおのの地域特性や地域バランスを考慮した施設配置としています。 以上です。 ◆権田清志議員 施設と地域とのつながりというのは大変大切だと思いますけれども、博物館や美術館などの施設は、訪れたくなるような内容はもちろん、アクセスのよさや、そこに行けば何かあるという期待感が大切な要素ではないでしょうか。こちらの施設、あちらの施設と近在する施設を配置することで、知的好奇心や美的欲求が満足させられるのではないでしょうか。特に博物館と美術館は、なるべく近くに配置すべきだと考えます。妻沼に置くのもよし、市役所の近くにある幾つかの空間を利用するのもよし、かつてはさくらめいと周辺という計画もありました。さまざまな要素を勘案しながら立地を考えていただきたいと思います。 続いて質問させていただきます。県内には専門の博物館や美術館は、どれほどあるのでしょうか。特に県北エリアではどこに何があるのでしょうか。 ◎小林教子教育次長 お答えいたします。 埼玉県博物館連絡協議会の加盟館は、民間を含めて82館です。県北エリアでは、行田市郷土博物館、寄居町鉢形城歴史館、本庄市立歴史民俗資料館などがあります。 以上です。 ◆権田清志議員 博物館の配置を見てみますと、やはり県北には専門的な文化施設が少ないと言えるのではないでしょうか。では、改めて熊谷に専門的な博物館や美術館などの文化施設を設置することについて、市としてはどう考えていらっしゃるでしょうか。 ◎小林教子教育次長 お答えいたします。 博物館及び美術館施設は、郷土に関する歴史、文化、芸術の知識や情報を市民と共有する施設で、こうした機能のほか、地域活性化や観光、交流の観点からも必要な施設であると考えています。こうしたことから、このたびの公共施設再編を契機に、そのあるべき姿について、市民皆様の御意見を伺いながら議論を重ねてまいりたいと考えています。 以上です。 ◆権田清志議員 博物館や美術館の需要性に対する認識は、多くの方々に共有されていると感じています。ぜひさまざまなジャンルの方々がフランクに話せる場を設けてほしいと希望します。 それでは、改めて要望を述べさせていただきます。熊谷がどんなまちであるべきなのか、その一つの表現が文化施設ではないかと考えています。第2次熊谷市総合振興計画の序文、計画策定の趣旨の中で、「都市力の総合的な増強により、広域圏の拠点としての熊谷市を確立していきます。」と高らかにうたっているように、熊谷市は経済的にも地域の中核として、文化的にもその発信拠点としてあり続けなければならないと思います。 そもそも、熊谷に専門的な博物館や美術館がないことに他市の方々は驚かれます。熊谷は、当然のように文化の中心であるべきではないでしょうか。博物館や美術館は、作品や資料を展示したり、専門家の講演を行ったり、作品を収蔵、保管する役割を果たします。そこは人が集う場であり、文化を感じる場であり、情報を交換する場であり、空間の雰囲気を楽しむ場でもあります。その目的と施設のあり方にいかにして整合性を持たせるか。目的に照らして、いつどこへどんな施設をつくるべきなのか。アセットマネジメントの考え方も、まさにここを基本としているはずです。だから、現在の計画は尊重しつつも、とらわれる過ぎることなく、設置の時期も配置も設備も開かれた議論を通じて練られていければいいと思います。また、将来の計画だけではなく、今ある施設をいかに有効に機能させていくか。多くの人の知恵や力を結集させていくべきだと思います。 文化の香りは人を引きつけます。文化施設は、観光スポットとして交流人口の受け入れ口となるだけでなく、文化施設を通じてまちに誇りと愛着を持ち、文化に親しむ人々が住む地域は、憧れのまちとなり、関係人口や定住人口さえもふやすことにつながるのではないでしょうか。高齢化社会の進展の中で、セカンドライフの地として熊谷を選択する方々もふえていくのではないでしょうか。そんな夢を語ることも、また今の熊谷に必要なことなのではないかと思っています。 熊谷の宝を光らせようではありませんか。2019年が将来、熊谷がワールドカップを経て、新たな輝きを放つスタートの年であったと振り返れるような年となることを祈って、質問を閉じさせていただきます。ありがとうございました。 ○野澤久夫議長 以上で12番権田清志議員の一般質問は終了いたしました。 以上で通告されました一般質問は全て終了いたしました。 以上で本日の議事日程は全て終了いたしました。 △散会について ○野澤久夫議長 本日はこれにて散会いたします。 御苦労さまでした。              午後 4時09分  散 会...