佐賀市議会 > 2006-09-13 >
平成18年 9月定例会−09月13日-02号

  • 児童相談所(/)
ツイート シェア
  1. 佐賀市議会 2006-09-13
    平成18年 9月定例会−09月13日-02号


    取得元: 佐賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-08
    平成18年 9月定例会−09月13日-02号平成18年 9月定例会     平成18年9月13日(水)   午前10時00分   開議           出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │1.山口弘展 │2.吉川 隆 │3.野中宣明 │ │4.野口保信 │5.中本正一 │6.池田正弘 │ │7.藤野靖裕 │8.千綿正明 │9.福島龍一 │ │10.山本義昭 │11.重田音彦 │12.大坪繁都 │ │13.川原田裕明│14.堤 正之 │15.福井章司 │ │16.永渕義久 │17.江頭弘美 │18.副島義和 │ │19.松尾和男 │20.亀井雄治 │21.本田耕一郎│ │22.中山重俊 │23.西村嘉宣 │24.井上雅子 │ │25.瀬井一成 │26.田中喜久子│27.山下明子 │ │28.森 裕一 │29.片渕時汎 │30.平原嘉徳 │ │31.武藤恭博 │32.嘉村弘和 │33.黒田利人 │ │34.福井久男 │35.平原康行 │36.野中久三 │ │37.西岡義広 │38.豆田繁治 │       │ └───────┴───────┴───────┘           地方自治法第121条による出席者
     佐賀市長      秀島敏行    助役        大西憲治  収入役       古賀盛夫    総務部長      志津田 憲  産業部長      金子栄一    建設部長      川浪安則  環境下水道部長   野中徳次    市民生活部長    青木善四郎  保健福祉部長    田中敬明    交通局長      山田敏行  水道局長      金丸正之    教育長       田部井洋文  教育部長      白木紀好    監査委員      中村耕三  農業委員会事務局長 小笠原千春   選挙管理委員会事務局長 八頭司文二 ○福井久男 議長   おはようございます。  これより本日の会議を開きます。 △一般質問 ○福井久男 議長   ただいまから市政一般に対する質問を開始いたします。  質問の通告がありますので、順次発言を許可いたします。 ◆山下明子議員   おはようございます。通告しております五つの項目について、順次質問いたします。  まず、住民税の負担増に伴う市民生活への影響と市の対応策について伺います。  この点では、所得税の定率減税の縮小・廃止や老年者控除の廃止などの税制改正に伴って、市民生活にどういう影響が予測されるかということを、昨年の合併前、最後の9月議会で私も質問しておりました。そして実際にことしに入って、住民税の通知が届いた世帯から、昨年の10倍にもなっているが、間違いではないのか。何でこんなに上がったのかといった苦情や問い合わせが全国の役所で殺到し、佐賀市でも連日、1階ロビーでは相談者の行列ができる日が続いておりました。一時はコードレス電話のバッテリーが切れるほどだったとも聞いております。  ある70代のひとり暮らしの女性は、昨年までは非課税だったのが、ことしから住民税が2万6,600円となり、そのあおりで国保税が7,000円アップ、介護保険料に至っては、3万円だったのが、3万780円も上がって2倍になり、全体で6万4,380円の負担がふえた。その一方で、年金は物価スライドで7,000円下がっているそうです。その分も加えれば、この方は7万1,380円の負担増ということになります。  こうした例は無数にあると思われます。一体窓口での実態や対応状況はどうだったか。そして市民生活における住民税増税の影響はどうあらわれているのか、まず伺います。  また、従来なら住民税非課税だったのに、今回の税制改革によって課税となった世帯はどのくらいあるか。そして、そのために非課税でなければ受けられない福祉サービスの対象から外れてしまったという方はどのくらいおられるのか、件数と金額をお示しください。  次に、介護保険に関する問題です。介護保険法の改定により、昨年10月から施設利用の食費や居住費の全額自己負担化、またことし4月からは、3年ごとの見直しによる保険料の大幅引き上げの一方で、これまでの要介護1の中から、新たに要支援1、2という新予防給付のランクをつくって、軽度に認定されたら、福祉用具の貸し出しやホームヘルプサービスなどの利用が大きく制限されるという仕組みになり、これまでも保険あって介護なしと言われていたのに、今度の改定では、保険料だけ取られて介護が奪われるという事態すら生み出しています。  日本共産党佐賀市委員会が、この7月末から実施してきた県政アンケートでも、改定された介護保険について、「負担がふえ困っている」が50.7%、「利用しにくくなり困っている」が14.7%に上り、「暮らしの中で望むこと」では、国保税の引き下げに次いで、介護保険料・利用料の軽減・免除が複数回答での第2位、54.9%に上っています。これまで介護保険は広域連合が全面的に行ってきましたが、今度から新予防給付に関しては、市町村が設置する地域包括支援センターが受け持つことになりましたから、佐賀市としても主体的な責任を負っています。  そこでまず、軽度者へのサービス確保について伺いますが、サービス給付の前提として、軽度者の新予防給付に係るケアプラン作成の進捗状況はどうなっているでしょうか。  また、今度の改定で、自立を促すとの名目で、要介護1以下の人は、電動ベッドや電動車いすなどのレンタルが原則としてできなくなり、従来借りていた人も経過措置の後、今度の10月からは取り上げられることになります。どうしても必要ならば、自費でレンタルするか、買い上げなくてはなりませんが、こうした方が現時点で市内にどのくらいおられるのでしょうか。  次に、保険料・利用料の負担軽減についての支援を市独自でやれないかという問題です。  先日、広域連合の視察で、愛知の知多北部広域連合と岐阜県高山市に行きましたところ、知多北部広域連合では、連合として保険料・利用料の独自減免制度が行われており、また高山市では、現在単独で介護保険を運営されておりますが、広域連合を構成していた時代から広域連合として足並みがそろわない分、高山市独自で保険料の助成をされてきました。一般会計からの繰り入れで、保険料を払うと生活保護水準になってしまう人を対象に全額免除するという制度で、今も続いているそうです。介護保険は連合任せというのではなく、佐賀市民に責任を負う立場から、できることをするという姿勢が今こそ必要ではないかと痛感するのですが、高山市のように、市としての独自の補助をする考えはないか、答弁を求めます。  次に、国保問題です。これまで繰り返し国保税の負担軽減や資格者証発行の是正を求めてまいりましたが、改めて質問するのは、これが今や社会的な問題となっているからです。  先日、KBCテレビのスーパーニュースチャンネルで、「急増!医療難民、病院に行けない現状・国民健康保険の危機」という特集番組が放映されました。そこでは、国保の加入世帯と組合健保の世帯と比較して、平均所得は国保世帯は132万円、健保世帯が371万円なのに対し、保険料の負担は国保世帯が15.1万円で負担率11.4%、組合健保は17.7万円で負担率4.7%と、生活費に占める国保税の大きさ、所得格差を指摘した上で、現在、全国の国保加入者2,440万世帯の5分の1、470万世帯が滞納せざるを得ず、そのために保険証を持たずに病院に行けないという医療難民を生み出していると報じておりました。  このほかにも8月10日付の佐賀新聞の論説では、医療費未払いの増加問題が取り上げられ、その原因に、低所得者層の増加と自己負担額の増加が指摘されていましたし、9月1日付の毎日新聞では、多重債務の返済のために国保税が払えない人が増加しているという問題が取り上げられるなど、国保の問題は深刻な社会問題となっています。  佐賀市でも国保加入の6割の世帯が非課税ですが、改めて現在の加入世帯と未納者、資格者証と短期保険証の交付件数と割合をお示しください。また、佐賀市における国保加入者の平均所得額と平均課税額、所得に占める負担率をまずお示しください。  次に、九州新幹線長崎ルート問題について、秀島市長の見解を求めます。  市長はこの間、同僚の中山重俊議員や瀬井議員などの質問に答え、九州新幹線長崎ルートは、九州の一体的発展のために必要。佐賀市に特段の負担はないので、推進するとの立場を表明してこられました。しかし、それは県民・市民の世論に照らして、果たして妥当でしょうか。  昨日の佐賀新聞の県民世論調査では、長崎新幹線は55.2%が不要ということで、推進を図る県と隔たりがあると大きく報じています。日本共産党の県政アンケートでも、やってほしくないことの第1位が長崎新幹線の建設推進で、回答661通のうち394通で59.6%に上り、さらに別項の質問で、このことについて県民の議論は尽くせていないとの答えが70.5%、建設反対は69.9%に上ります。反対の理由のほとんどは税金のむだ遣いということです。市長は、佐賀市の直接の負担はないとの立場ですが、少なくとも県の負担は佐賀市民の税金でもあるのです。こうした県民・市民の世論を受けて、どうお考えでしょうか。  もう一つは、県民だよりの9月号に、新幹線をめぐる最近の動きとして、九州新幹線西九州ルート地域振興連絡協議会が、7月11日に沿線6市6町の首長と議長(江北町長を除く)で設立され、8月7日に国土交通省などに早期実現と予算の継続確保が要望されたと書かれていることについてです。要望されたのは事実でしょうが、この地域振興連絡協議会の性格は、建設推進ではないはずです。少なくとも佐賀市議会の代表がここに加わることについて、拡大代表者会議の場では、「これが鹿島市や江北町を包囲するようなことにならないように」、「建設推進ではなく、安全対策など物が言えるように情報交換の場としてならば」という条件つきで議長が参加しているはずです。それなのに、県民だよりでは地域振興連絡協議会が一致して建設推進しているかのような印象を与えています。県民の議論が不足しているという認識なのに、世論を誘導するようなやり方は問題であると思います。こうした点での市長の認識をまずお聞かせください。  最後に、いわゆる市場化テスト法について質問いたします。  競争の導入による公共サービスの改革に関する法律、いわゆる市場化テスト法が、行革推進法と同時にさきの国会で成立しました。これは財界の要求に基づいて内閣府に設置された規制改革・民間開放推進会議という審議会が、民間のビジネスチャンスの拡大を目的に直接推進してきたものです。最大の特徴、問題は、公共サービスの民間開放を不断に取り組むことを国と地方自治体の責務としており、公共サービスの見直しを国民・住民の利益や要望にこたえているかどうかではなく、民間にできるものは民間にゆだねるという観点から、官民競争入札、または民間競争入札で行うという点です。  政府は早速今月5日に公共サービス改革基本方針を閣議決定し、社会保険庁の国民年金保険料業務など、五つの分野の9業務を対象業務として、来年度から実施するとしています。地方公共団体では、特定公共サービスとして、戸籍謄本、納税証明書、外国人登録原票の写し、住民票の写し、戸籍の附票の写し、印鑑登録証明証の請求の受け付け及びその受け渡しの6業務を対象と規定しております。  しかし、住民のプライバシーを守る自治体として、これを安易に導入するのは問題ではないでしょうか。第一、この6業務は、住基ネットの導入のときに、プライバシー保護が問題となった氏名、住所、性別、生年月日という4項目を大きく上回るものです。戸籍に記載されている家族関係を知られたくない住民は少なくありません。地方税の納税額で所得や資産が明るみに出ます。二世、三世の世代で、日本名で社会生活を送り、外国人であることを知られたくない在日外国人も少なくありません。戸籍の附票で住所の移動が時系列でわかりますし、登録印鑑は不動産などの資産を守るかぎとも言えるものです。  このように、住民にとって最も秘匿したいプライバシー、個人情報が民間業者の目に触れることになり、漏えいの危険にさらされることになりかねません。また、委託業者をみなし公務員とすると言いますが、郵政公社の職員のように、もともと公務員だったみなし公務員と、全くの民間業者からみなし公務員になるのとでは、本質的に違います。今議会に住民基本台帳の閲覧規制を強化する条例改正案が提案されていることも踏まえ、住民のプライバシーを守る立場にある地方自治体としては、幾ら国が言ってきても、これは慎重の上にも慎重に当たるべきだと思いますが、この点での市長の見解を伺って、以上、総括質問といたします。 ◎青木善四郎 市民生活部長   おはようございます。山下議員から2点ほど私の方に質問があっております。順次お答えしてまいりたいと思います。  まず1点目の今年度実際に課税されて、税制改正による影響はどうだったのかという御質問でございますが、昨年の合併前の9月定例会での御質問に対し、今回の税制改正の影響の見込みについて御答弁申し上げておりましたが、今年度の実績につきましては、ことしの9月時点での課税状況から積算いたしますと、まず、定率減税の縮減でございますが、この改正では、対象者は約8万1,500人、税額は約3億7,000万円の増。次に、老年者控除の廃止につきましては、対象者は約1万4,700人、税額は約1億7,400万円の増。また、65歳以上の非課税措置廃止につきましては、対象者は約5,400人、税額は約1,700万円の増。公的年金に係る雑所得計算方法の変更につきましては、対象者が約1万1,600人、税額は約1億5,300万円の増。最後に、均等割額の生計同一世帯の妻への全額課税につきましては、対象者が約1万5,100人、税額は約2,100万円の増収というふうになっております。ただいま御説明いたしました5項目の税制改正による影響額の合計は、約7億3,500万円の増収というふうになっております。  それから2点目の納税通知書発送後の苦情、問い合わせ等の反響、それから非課税だった方が課税になったのは、どれくらいいるかといった御質問でございますけれども、平成18年度は大幅な税制改正が行われるということで、事前に市報では特集ページを掲載いたしまして、申告書等の配布時には、改正の詳細な説明内容も同封し、対応してまいりました。また、納税通知書を送付する際には、今回の改正に関する情報のお知らせを同封するなど、税制改正につきましては、制度改正についての周知を図ってきたところであります。  例年、納税通知書発送後は問い合わせなどが多く、集中する時期ではありますが、平成18年度は例年を上回る状況でございました。問い合わせ等の件数につきましては、把握ができておりませんけれども、その内容といたしましては、税制改正の中でも、主に老年者控除の廃止、65歳以上の非課税措置の廃止、公的年金の計算方法の変更による税額増に対する問い合わせなどが非常に多かったと感じております。平成19年度はさらに大幅な改正となりますので、市民の皆様に対しましては、これまで以上に積極的に事前の情報提供に努めてまいりたいと思っております。  最後に、税制改正の影響で非課税から課税になった方がどれくらいいるのかということでございますが、影響を受けられた対象者は約3,850人、税額といたしましては、総計で約1,150万円となっております。  以上でございます。 ◎田中敬明 保健福祉部長   おはようございます。山下議員の3点の御質問に順次お答えいたします。  地方税法の改正によります福祉サービス等への影響ですが、まず国民健康保険に関しましては、公的年金受給者の所得増に伴い、国保税に影響する分があります。国保税医療分の所得割額は、総所得額から33万円を差し引いた額の10.4%を乗じて算定しますので、総所得額が増加すれば、その分の10.4%は国保税がふえることになります。この国保税が増額となる対象者は約1万2,000人と考えております。また、国保税の均等割額・平等割額に対して7割、5割、2割の軽減措置がありますが、軽減割合は所得額で判定しますので、所得額の増加に伴い、軽減割合が低くなる、もしくは2割軽減に該当しなくなったケースもあると考えられます。  次に、保険給付の面での状況ですが、公的年金受給者の所得額が増加することにより、70歳以上の高齢者の自己負担の割合が、1割負担から2割負担に変更になった場合もあります。ちなみに、70歳以上の国保被保険者のうち、老人医療受給対象者でない前期高齢者を見てみますと、17年度は前期高齢者全体の6%が2割負担でしたが、18年度は10.9%となっており、4.9ポイント上昇しております。また、老人医療受給対象者は、17年度には2割負担が全体の5.9%であったのが、18年度では9.3%と、3.4ポイント上昇しております。各被保険者の所得の変動により、1割から2割、2割から1割へと負担割合は変わりますが、2割負担がふえた要因には、税制改正による所得額の増加もあると思われます。また年金受給者の所得額の増加や老年者の非課税措置の廃止等により、市民税非課税の世帯から課税世帯になったことにより、高額療養費・高額医療費の自己負担限度額や入院時食事代の自己負担額が増額になった被保険者もあります。  続きまして、市営住宅の家賃につきましては、入居者の所得や世帯の人数、また入居されている団地の規模、建築からの経過年数など、さまざまな要素をもとに算出することになっております。したがいまして、同じ所得の方でも家族の状況、入居されている団地によって、その家賃の額は多種多様であります。現在、老年者控除の対象となる65歳以上の世帯は約750世帯で、市営住宅の約33%を占めています。  公営住宅の家賃は、入居者の所得に応じて決定されます。家賃は公営住宅法施行令で、あらかじめ八つのランクに区分されております。そこで具体的には、入居者世帯全員の所得から各種控除を引き、12カ月で割ることで1カ月当たりの所得を算出し、その所得が八つのランクのどこの区分に入るかで家賃を決定しております。そのため、ランク間の移動があれば家賃にも影響が出ますが、今回の老年者控除廃止により、ランクが変わる方はおられないようです。  それから、高齢者福祉に関する事業につきましては、所得税や市民税が非課税であることをその事業の対象要件としているものが幾つかあります。所得税が非課税であることを対象要件とするものとしては、紙おむつ支給事業寝具洗濯乾燥消毒サービス事業日常生活用具給付事業での火災警報機及び自動消火器等の給付、高齢者住宅改良補助事業があります。また、市民税が非課税であることを対象要件とするものとしては、家族介護慰労事業があります。  これらの事業の中で、継続的なサービスであります二つの事業について、平成17年度実績との比較を申し上げます。紙おむつ支給事業では、18年度では、17年度の支給対象者222名のうち17名が課税によりサービスが停止しており、その影響額としては101万円程度でございます。寝具洗濯乾燥消毒サービス事業では、旧佐賀市のみのデータでは、17年度の支給対象者103名のうち6名が課税によりサービスが停止となる見込みで、これを全市的に見ましても、13名程度と見込んでおります。その影響額といたしましては、9万円程度でございます。この寝具洗濯乾燥サービスにつきましては、年に2回のサービスを提供しておりまして、現時点では1回目の受付時の状況から年間分を見込んでおります。  さらに、介護保険に関しましては、非課税から課税にかわることで、介護保険料の負担、そして施設入所者の食費及び居住費の負担について影響があると考えられます。  まず介護保険料について申しますと、公的年金等の控除額の縮小と老年者控除の廃止、そして老年者の非課税措置の廃止によりまして、被保険者本人あるいは世帯員が非課税から課税となる場合においては介護保険料の段階が上昇することになります。実際、本市において税制改正のために介護保険料が1段階上がった方は2,440名、2段階上がった方は2,178名、3段階上がった方は36名となっております。また、食費及び居住費について申しますと、保険料と同じように非課税世帯から課税世帯にかわる場合には、負担額認定の対象外となり、負担が上がることになります。この対象外となられた方は63名であります。  なお、ここで申しました対象人数につきましては、老年者の非課税措置の廃止に伴う方のみしか把握はできておりません。  次に、2点目の介護保険改定後の影響と市の対応策ということでございますけれども、まず、新予防給付のケアプランの作成の状況についてお答えいたします。  まず、新予防給付のケアマネジメントについては、要介護認定で要支援1、または要支援2の認定を受けた人が対象となります。佐賀市の高齢者で7月末までに要支援1・2の認定を受けた人は934名おられます。そのうち地域包括支援センターが直接マネジメントとして作成したケアプランが54件、居宅介護支援事業者に委託して作成したプランが667件です。あとの残りの213人ですが、124人が介護サービスの利用を希望しない人、52人が入院中または施設入所中の方、37人が認定を受けて間もないためにサービスの利用調整中の人となっております。  次に、介護保険制度の改正により、福祉用具レンタルのサービスが利用できなくなる人をどのくらい見込んでいるのかとの質問にお答えいたします。  議員が言われるように、今回の制度改正により、レンタル対象の福祉用具のうち、車いすとその附属品、特殊寝台とその附属品、床ずれ防止用具、それから体位変換器、認知症老人徘徊感知器移動用リフトについては、要支援1・2及び要介護1の人は一定の条件に該当する場合を除いて原則的に利用できなくなりました。  要支援1・2の人で、利用制限の対象となる福祉用具をレンタルしている人がどのくらいいるかですけれども、重複利用があるので件数で申し上げますと、7月の介護給付の実績では、車いすのレンタル件数が16件、特殊寝台のレンタルが46件、床ずれ防止用具が1件となっております。要支援1・2の人は、先ほど申し上げましたとおり、7月末で934人ですが、今後も更新認定により約3,000人に達するまで漸増していくと推測しております。この推測どおりで、かつ要支援1・2の人の中で、福祉用具をレンタルしている人の割合が7月末までと同様であると仮定して単純に見込みますと、7月末時点の約3倍の利用件数があるのではないかと思われます。  それから、介護保険の関係の2点目ですけれども、介護保険料につきましては、制度に沿って応能負担の考え方によりまして、所得等に応じて六つの段階で賦課計算されて決まっております。既に低所得者にも配慮された制度であると認識しております。また、ことし4月からの介護保険料の改定におきましては、これまでの5段階の区分から6段階の区分に変更になりましたが、この中で特に収入の少ない低所得者に配慮し、世帯全員の市町村民税が非課税の方のうち、前年の合計所得金額課税年金収入額の合計額が80万円以下の方については保険料を下げるといった負担軽減策も図られています。  ただ、これだけではなくて、岐阜県の高山市が行っている介護保険料の補助のようなことを佐賀市でも独自策として取り組むべきであるとの御質問ですけれども、保険料について言いますと、一部の方に助成を行うことは制度のバランスを崩すことになりかねないことや、ほかの助成を受けておられない方の保険料納付の意欲をそいでしまうことにもなりかねません。したがいまして、今のところは佐賀市独自の保険料の補助を行うことは考えておりません。  次に、国保問題についてでございます。  まずは、国保加入世帯の平均所得額及び平均課税額並びに平均負担率についてですが、平成18年度の国保税算定時の平均所得額は110万8,549円で、平均国保税額は15万8,033円となっており、負担率は14.25%となっております。  次に、国保加入世帯数と未納世帯、資格証明書交付世帯及び短期証交付世帯の件数と加入世帯に占める割合についてお答えいたします。平成18年3月31日現在、国保加入世帯が3万6,993世帯となっており、そのうち滞納世帯が7,105世帯で19.21%、資格証明書交付世帯が838世帯で2.27%、短期証交付世帯が683世帯で1.85%となっております。  以上でございます。 ◎秀島敏行 市長   おはようございます。九州新幹線関係と、それから市場化テストについての御質問にお答えいたします。  まず、九州新幹線関係でございますが、先ほどおっしゃったように、アンケートの結果が出されています。私も見ました。まだまだ市民の皆さん、あるいは県民の皆さんの理解が十分得られてないということは、目の当たりに理解できたわけでございます。また、私たちいろんな立場で首長さんたちと会議をするときなんかの印象でも、西部に位置される首長さんたちと、それからまた東部に位置される首長さんたちではやっぱり温度差があるというのも事実でございます。  そういう中で、過去もこの問題について私の考え方を述べましたが、まず、この新幹線の西九州ルートが整備されますと、佐賀駅と博多、福岡との間では5分ないし10分の時間短縮、また長崎方面では、長崎へは23分程度の短縮というふうに聞いております。この程度の時間短縮しかないならば西九州ルートは必要ないと、そういう考え方をされる方もいらっしゃると思います。  また、一方で、現在佐賀駅には特急が上下で66本運行されていますが、新幹線開業後は在来特急が34便減って32便となって、また新幹線が64便ふえるというようなことで、合わせて96便予定されますので、乗車便の選択肢がふえると、そういうことも言われておりまして、利便性が向上するんじゃないか、あるいは博多駅では新幹線ホームに着きますので、乗りかえ関係で楽になると。また、乗りかえなくて山陽新幹線に行ける本数も出てくるかもわからない。そういう意味では利便性が増すと、そういうふうにお考えの方もおられると思います。  そういうことを別にいたしまして、私の考え方といたしましては、この西九州ルートに関しましては、佐賀市だけの観点ではなく、やっぱりレールがつながっておりますから、西九州一体的な発展を目指して進めるべきものだと考えております。賛否の意見はいろいろありますが、私は西九州全体における事業効果が重要だと思っております。そして、佐賀だけの目からじゃなくて、長崎からの、長崎県民、長崎市民、そういった立場で物を見ることも必要ではないだろうかと思います。途中が抜けたら続きませんので、それでいいのかというのも考えの中に出てくるわけでございます。  平成23年には鹿児島ルートが全線開通すると言われております。開通いたしますと、現在の博多−鹿児島間の所要時間が2時間10分でありますが、それが1時間20分へと短縮されると。博多−長崎間の所要時間は1時間47分ということですので、時間的に逆転すると、鹿児島の方が短くなるということになります。これでは西九州の観光や経済面での競争力が低下してしまうということになるんじゃなかろうかと、そういう心配もするわけでございます。しかし、西九州ルートが整備されますと、博多−長崎間が、先ほど申しましたように時間短縮になりますので、1時間19分になるということですね。鹿児島との時間的距離はそんなにないということになると思います。そういう意味では、西九州が今後の発展に向けた競争力を保つことができるというふうに考えられるんではなかろうかと、そういうことで考えておるところであります。このような立場から西九州ルートを見ることも必要ではないかと、そういうふうに考えています。  それから、もう一つありました連絡協議会の関係でございますが、議長とも参加しております九州新幹線西九州ルート地域振興連絡協議会ですね、これは地域の振興と産業経済の活性化、それから住民の皆さんへの利便性の向上及び安全性の確保を図ることを目的としているところでございます。7月17日にはがくれ荘で開催されました設立総会に続きまして、8月31日に小城市役所におきまして第2回の会合が開催されました。首長それから議長の議論の中には、列車本数がふえることによる踏切の安全対策、それから交通渋滞、その他運賃、騒音、振動等の問題点に関する意見が出されましたことから、この協議会の設置目的は推進ありきというものではなく、新幹線の開通に伴う諸問題を議論していこうというものであることを改めて共通認識として持ったところでございます。したがいまして、私は建設推進に異論はないと申しましたが、この協議会に対しては、関係市町の新幹線に対する理解と合意が必要との立場で参加しているものでございます。  私は市長選挙の際、西九州ルートの必要性は理解できるとしておりました。またさきの議会等において、進めることについて異論はないということを申しましたが、これはフル規格化により佐賀市に新たな負担が生じないだろうかという懸念を持っておりましたが、それが払拭されたことからであります。平成18年2月23日に、佐賀県から私と議長、副議長に対しまして西九州ルートの説明が行われましたが、その際、私から直接フル規格化について質問をし、確認をいたしましたところ、県といたしましては、財政状況が厳しい中、新たな県負担として約750億円が見込まれるフル規格での整備は考えてないということでございました。それにより私の懸念が払拭されたため、建設推進に異論はないと表明したところでございます。  私の考えを表明するに至るまでには、平成17年2月県議会での古川知事のフル規格での整備は考えていないとの答弁、それから本年2月の県の説明会における説明内容などを踏まえ、慎重に検討した上で判断したものでございます。ただ、九州新幹線西九州ルートの建設に当たりましては、整備に不安を持っておられる地元自治体や住民の方々の理解と協力を得ることが何よりも大切だと考えております。この点については、十分な協議等の関係者の努力を期待したいと考えております。  それから、市場化テスト法に伴うものでお答えいたしたいと思います。  市場化テストは、一般的には官民競争入札という言葉で示されておりますが、これはこれまで行政が担ってまいりましたサービスを、その業務内容と必要な情報を公開することにより、民間にも参入の機会を与え、その担い手を行政と民間が対等な立場で競争入札して決めるというものでございます。これは行政サービスのコストと質の両面を総合的に評価して、最もすぐれたものがサービス提供を担っていくという制度でございます。  この法律で先ほどおっしゃったように、窓口業務の特定6業務、これが出てきましたが、基本的には指摘されておりますように、慎重に対応せざるを得ないと、対応していかなければならないというふうに考えているところでございます。 ◆山下明子議員   ちょっと時間の関係で少し割愛したりしながらお聞きしますが、まず住民税の問題ですが、去る7月13日に日本共産党市議団として、この税制改正に伴う市民負担増に対しての軽減措置を求める要請書を出しましたが、そのときに、既にある制度を使えば今でも負担軽減ができるというような情報を広く市民に知らせていただきたいということを求めておりました。例えば、障害手帳を持たなくても介護保険の一定段階の要介護者であれば、市町村の認定書があれば障害者控除が受けられるとか、あるいは国保の2割軽減については申請しなくてはいけませんから、申請すればひょっとしたらなるかもしれないとか、そういった関係する課の情報をまとめて市報できちっと特集して知らせるということが必要だと思いますが、そういうことができないのかどうか、まずお尋ねします。 ◎田中敬明 保健福祉部長   お答えいたします。  現行制度の中で今おっしゃられたように、国保税につきましては2割の軽減措置がございます。これにつきましては、今のところ申請主義というふうになっております。これにつきましては、該当する方につきましては、通知等も出しておりますし、それから市報等でもお知らせをしております。ただ、最終的にはですけれども、これが7割あるいは5割と同様の、いわゆるこちらの裁量ですることができるのが私たちは一番ベストかなと思っておりますので、それを厚生労働省の方に要求しているところでございますけれども……  (「自治体の広報ができるかどうかを聞いています。それだけ答えてください」と呼ぶ者あり)  十分我々としては、今広報をやっておるつもりでございます。今後もそういうことで広報していきたいというふうに思っております。
    山下明子議員   要するに国保のことだけ言っているんじゃなくて、いろんな関係するさまざまな施策だとか、これをすればできますよということで、住民税の負担増に関して、負担軽減が今ある制度を使えばできますよといったことを市報でぜひ特集してくださいということを言っているわけで、それができるのかできないのかと聞いたので、そのことだけ答えてください。 ◎田中敬明 保健福祉部長   このことにつきましては、関係課と協議をいたしまして、そういう必要があるというふうになりましたら、検討したいと思います。 ◆山下明子議員   必要があると私は思います。  それでは、福祉サービスの確保についてですが、従来非課税だった方が受けられなくなった方たちの人数が先ほど出されました。従来非課税だった方は、収入がふえたわけではないわけですよね。計算上の所得増であって、実際は負担がふえていますから、今までより厳しくなっている。それなのに非課税を条件とするサービスが継続して受けられないというのは、やはり理不尽だということで、こうした方たちの分は受けられるようにすべきではないかと思います。紙おむつ支給は17名の101万円、それから寝具洗濯乾燥消毒サービスは13名の9万1,000円ということで、二つ合わせても110万円足らずですから、こうしたものを継続して受けられるようにすることはできると思いますが、そのことは考えられないのかどうか。 ◎田中敬明 保健福祉部長   継続支援をすべきじゃないかということでございますけれども、基本的にこの制度につきましては、一定のどういう基準で適用するかという問題がございます。やはり一つの基準が必要と。そうなりますと、現行制度の中では、やはり課税・非課税というのが一つのラインでございますので、そうすることによりまして、このサービスを利用する人たちへの均衡、それから低所得者への配慮ということが保たれますので、やはりこの基準は必要ではないかというふうに思いますので、この基準でやっていきたいと思います。 ◆山下明子議員   住民税増税による税収は7億3,500万円なんですよね。おっしゃいましたね、さっき。ここでカバーすべきお金はわずか百数十万円ですよ。これが均衡・不均衡の世界で語られるような金額なんでしょうかね。私はその認識がどうしてもちょっと信じられないんですが、これとの考え方の関係で、介護保険の方に移りますけれども。  介護保険の方で、やはり福祉用具が続けてレンタルできなくなってしまうという方に対して、これはもう先ほど数字だけをおっしゃいましたが、私はこうしたことに対しても継続して必要な場合は受けられるようにすべきだと考えております。実際に東京の港区では、9月末の経過措置が終了したらレンタルベッドを返さなくてはならないという人に限って、区が指定した自立支援型ベッドのレンタル費用を本人負担を月500円という原則、生活保護世帯とか世帯全員が非課税の世帯は負担がないという、そういうやり方で区が助成をするということで、今度の介護保険の見直し期間の2009年3月末までそういう助成を区独自にすると。つまり制度改定で受けられなくなった人を救うという措置ですね、これをやろうとしているわけですね。介護保険でもこういうことをやっているわけです。  ですから、先ほどの福祉の問題でも、本当にわずかの人数ですから、できないはずはないと思いますけれども、介護保険も含めてどうですか。本当にできないんですか。 ◎田中敬明 保健福祉部長   今回の地方税法の改正ですけれども、基本的には世帯間のバランスをとると。いわゆるこれからの少子・高齢化の中で、若い人に余り負担をかけないというふうなことが地方税法の改正にあったと思います。その影響として、国保とか介護保険とか、そういう福祉の面に確かに増収という形で出てきておりますけれども、これにつきましては、やはり福祉関係の予算そのものが大幅に伸びております。まずは、そこのサービス費に使うべきであると思いますので、一部の人に還元するということは、かえって不均衡ではないかというふうに思っております。 ◆山下明子議員   大変頭がかたいなと思っていますけれども、ちょっと試しに港区でやっているようなやり方を、レンタルを助成するというようなことを佐賀市でやるとすれば、どれぐらいかかるんでしょうか。 ◎田中敬明 保健福祉部長   港区で実施されている事業につきましては、ベッド1台当たり月額約2,500円の区の持ち出しと伺っております。あくまでも仮定ですけれども、対象者が7月末現在の利用者の3倍と計算いたしますと、420万円程度の事業費が必要になると思っております。 ◆山下明子議員   繰り返しますが、税収増が7億3,500万円です。新たにレンタルできなくなる人を救うためには420万円、それから新たに紙おむつなどの支給が受けられなくなる人を救うためには110万円です。私は絶対にできないとは言えないと思います。これは必ず検討していただきたいということを求めておきます。  それから、保険料の問題ですね。介護保険のことについても、高山市の場合は、独自に助成をしているわけで、これも住民税増税の影響もあって、収入がふえていないのに持ち出しだけがふえているという、その人たちのことを考えていただきたいわけですね。ですから、そのことを一般会計からの繰り入れで対応しようと思ったらできないはずはないと私は考えておりますが、これがどうしてできないのかというのは、本当にいつもいつもすれ違って残念でなりません。  ちょっと国保の方に移ります。国保の問題でも、今おっしゃったように、全国平均の負担率ですね、最初私11.4%と言いました、全国的には。でも佐賀市の場合は、それをはるかに上回る14.7%でしたかね。とにかく高いですね、生活費に占める国保の割合。そういう状態にある人たちに払える国保にするということが必要だと思いますが、これまで保険料の独自減免を求めてまいりました。ところが、国保税条例の第14条には、特別の事情があって市長が認める場合には、それを減免できるんだと。しかもリストラや倒産などの収入減を市も想定をしております。ところが、実際の適用は風水害や火災のみということで、年間四、五件程度の適用にとどまっております。これは私は条例がありながら適用しないという点では、条例の不作為と言わざるを得ませんが、その点についてはどうでしょうか。 ◎田中敬明 保健福祉部長   議員おっしゃられるように、国民健康保険税条例第14条で、当該年における所得が皆無になったもの又はこれに準ずると認められるもののうち、特に必要があると認められるものに対しては、市長はこれを減免することができるとされております。しかしながら、現在の国保会計の状況は、5億円の基金を取り崩しておる状況がございますし、また医療費が年々伸びております。やはり国保の健全な財政運営を行うということの上では、減免税額の財源補てんですね、このめどがやはりきちっとつかない段階では災害減免に限ってやらざるを得ないというふうに思っております。 ◆山下明子議員   条例の第12条の場合は、2割、5割、7割の法定減額ということで、これは裏づけとしての財源があると。だけれども、14条は今おっしゃったようなことでできないとおっしゃっているんですが、その国保の場合、ほとんどが市民の方は将来加入されるわけですね。今健保の方でも国保になっていくという点では、いわば高齢者福祉と同じ位置づけだと思うんです。そうであれば、負担力の弱い人たちがもともと国保に集まっているというわけなんだから、そこに公平性だという名のもとに独立採算を押しつけるんではなくて、やはりそこには思い切って一般会計から国保の会計に振り向けて全体として支えていく。国や県に支援を求めると同時に、やはり市としても一般会計として支えていくという考えが必要だと思いますが、いがでしょうか。 ◎田中敬明 保健福祉部長   一般会計から繰り入れて減免分の補てん財源に充てたらということでございますけれども、将来、国保に加入される方もおられます。他方、ほかの社会保険の扶養になられる方もありますし、必ずしもすべての人が国保ということはないと思います。しかし、何よりも一般会計自体が非常に厳しい財政状況の中にございます。国保の特別会計への繰り入れですけれども、現在、佐賀市の全人口に占める国保世帯の割合が47%、被保険者の割合が約35%というふうになっておりますので、一般納税者のコンセンサスが得られるとはちょっと思っておりません。 ◆山下明子議員   私はコンセンサスは得られると思いますが、この点は今後の議論にしていくとして、もう一つ、資格者証の問題ですが、全国商工団体連合会共済というものがあって、その調べによると、2005年度分の同共済の死亡診断書があって、164件の中身を調べたところ、初診から24時間以内に死亡した件数が前年の9.3%から13.4%にふえている、1カ月以内の死亡は10%から16.5%にふえている、1年未満の死亡は48.7から53.7%にふえているということで、いずれも重症化してから病院にかかっている。それは保険料を納めたくても納め切れない、それから病院代を節約しようとしながらぎりぎりになってかかるとか、そういったもののあらわれだというふうに言われております。  私は資格者証を発行するということは、やはり病院に行くなということになってしまうし、少なくとも今行われております、一たん資格者証が発行されたら滞納額の2分の1を納めなければ解除しないというやり方は改めて、少なくとも滞納者の個々の事情をちゃんと勘案して、完全にこれは悪質だという人ときっぱりと分けて、それはきちんと解除して病院に行けるようにしていくことが必要だと思いますが、この改善を求めますが、いかがでしょうか。 ◎田中敬明 保健福祉部長   そもそも資格証明証の交付の対象になるのは、督促状それから催告書等の通知、それから職員あるいは嘱託職員による訪問によって、再三の接触を試みても納税相談に応じない、あるいは誠意ある納付がされない世帯であります。納税義務を放棄・放置したと判断できる世帯に対しては交付しておりまして、個々の事情をかんがみずに滞納だけを理由に交付をしているというわけではないということを御理解いただきたいと思います。受診に迫られまして、保険証の再交付を申し出て、停職等を理由に即座に再交付を認めるということになれば、税負担の公平性を欠くことになると。そればかりでなくて、ほかの納税者の納付意欲、これが低下をするということにもなりかねないと思っております。  したがいまして、再交付につきましては慎重にならざるを得ず、今後も現状どおりに運用していきたいと思っています。 ◆山下明子議員   この資格者証の問題も今ひとり親家庭とか乳幼児医療費、あるいは重度身障者の更生医療以外の医療の人たちにも資格者証が発行されているという現状だと思いますが、これも含めて私は改めて改善を求めておきたいと思います。今後の議論にしたいと思います。ありがとうございます。  それでは市長に、ちょっと時間が押しておりますけれども、新幹線問題で幾つか伺いたいと思いますけれども、市長は、西九州一体で考えていくんだというふうにおっしゃいましたが、私は佐賀市民の実態というものをちゃんと考えていただきたいと思います。  例えば、佐賀駅だけではなくて伊賀屋駅とか、あるいは鍋島駅とか、そういうところから南福岡まで通勤をしているといった、普通電車で通っている人たちは、今福岡とのいわば交流人口であるわけですね。福岡との結びつきを私は否定はしておりません。ですが、そういう人たちがどういう状態に置かれていくのか。そういうダイヤグラムですね、時刻表、そういった資料もきちんと取りそろえた上で、なおかつその人たちが犠牲になっても西九州一体の立場に立つべきだとお考えなんでしょうか。 ◎秀島敏行 市長   では、お答えいたします。  今のところ、新幹線が通ってから、あと普通列車等のダイヤ関係については、詳しいものは入っておりませんが、基本的にはそういったものについてのしわ寄せはしないということになっておりますので、心配はないかと思います。 ◆山下明子議員   しわ寄せにならないはずはありません。同じ本数が通るのにですね。絶対に普通列車待ちなさいということにならざるを得ません。あるいは高架化の話も今出ておりますから、踏切をあかせるためにですね。そうなれば、それがイコールフル規格になっていくという流れもあると思います。実際に鹿児島ルートも、あるいは東北のミニ新幹線も最初はスーパー特急だとか、そういう話だったのがフル規格になっていったわけですから、幾ら県が750億円これからかかるからフル規格はありませんと言っても、何の保証にもならないと思います。  それから、もう一つは、鹿島市は在来線を生かして、現在のかもめのうち何本かを佐賀だけにとまるスーパー特急にすれば、今のお金だけで十二、三分の時間短縮になるんだといったような対案を出しておられます。そういうことを勘案されていく必要があるのではないか。もしフル規格になっても賛成だと言い続けるのか、あるいはフル規格になったら反対だというならば、最初からもっと慎重になるべきではないのかというふうに思いますが、その点どうでしょうか。 ◎秀島敏行 市長   一応、フル規格ということは考えておりませんので、そういうことはないということで、知事が言っておりますので、それを私は信用をいたしたいと思います。もしそういうことになれば、私は再検討を要するものだと思います。  それから、もう一つ言われましたものがございますが、これは今の新市建設計画、さきの首長さんたち、1市3町1村での首長さんたち、あるいは議会でも議論をされた新市建設計画の中でも、そういう方向性というのは出ておりますので、私は特段、私だけの考えでやっているものではないと思っています。 ◆山下明子議員   私さっき言いましたダイヤグラムのこととか、そういう資料をぜひ調べた上で、本当に市民の立場に立った判断をしていただきたいということを求めまして、また市場化テストについては、慎重にということでしたから、その立場でやっていただきたいと思います。  以上、質問を終わります。 ◆野口保信議員   おはようございます。公明党の野口保信でございます。通告に従い順次質問してまいります。  最初に、災害に強いまちづくりについて質問いたします。9月1日は防災の日、大正12年9月1日に発生した関東大震災、あの大災害を忘れないようにと昭和35年に制定された日であります。この日を迎えるたびに、私たちは防災に対する認識を新たにしなければならないと思うものであります。また、昨年の10月1日の新佐賀市合併以来、初めての防災の日を迎えるわけであります。ここで、改めて新佐賀市の防災について考えなければならないのではないかと思うものであります。  近年、日本各地で自然災害による被害が頻発しております。「災害は忘れたころにやってくる」とは、大正時代の科学者寺田寅彦の名言ですが、最近は災害は忘れなくてもやってくると変わったようであります。忘れるひまがないぐらいに災害が続いております。一昨年の2004年には観測史上最多の19個の台風が接近し、そのうち10個が上陸、日降水量400ミリ以上の集中豪雨は30回発生するなど、この年1年間の風水害で230人の方が亡くなられました。また、甚大な被害を生んだ同年10月の新潟県中越地震も記憶に新しいところであります。  昨年は地震や風水害ばかりでなく、各地で記録的な大雪の発生もありました。ことしに入っても台風や集中豪雨による風水害が相次いでおります。佐賀でも平成16年には佐賀市南部竜巻災害や、台風23号で小城市を中心に大きな被害を受けました。また、ことしに入ってからも7月の大雨、8月の台風10号の被害と、立て続けに被害が発生しております。  そこでまず、ことしに入ってからの佐賀市における風水害等による被害状況がどうなっているのか。また、ここ二、三年の被害状況がどのように推移をしているのかお尋ねをしたいと思います。  続いて、音楽療法の取り組みについてお尋ねいたします。音楽療法とは、音楽の持つ働きを心身の障がいの回復、機能の維持改善、生活の質の向上のために活用するもので、アメリカやドイツ、カナダなど先進国では既に有効な治療手段として認められております。我が国でも全国の児童施設や一般病院、精神科病院、老人施設、ホスピスなどで取り入れられ、最近では知的・発達障害、統合失調症などの治療や入院患者の心の安定などにも用いられるようになり、着実に音楽療法の副作用のない医療としての活用がさまざまな分野で広がってきております。  全国で音楽療法を取り入れている施設は1999年度までは約400施設だったものが、2004年度には全都道府県で2,300カ所以上の施設で実施されるまでになりました。このように大きく広がっている音楽療法でありますが、まだ佐賀市においては余り知られてはおりません。ごく数名の方が活動をされていると聞いております。混迷する現代社会において、今後大きく広がる可能性のある音楽療法でありますが、まず佐賀市として、この音楽療法に対してどのような認識をお持ちなのかお伺いをしたいと思います。  次に、温泉活用における佐賀市の取り組みをお尋ねいたします。昨年の10月に1市3町1村が合併し、新しい佐賀市が誕生いたしました。佐賀市が大きく広がった中で、全国有数の温泉地である古湯温泉、熊の川温泉を抱えるようになり、私はことしの3月議会で、温泉活用で佐賀市の活性化をとの質問をさせていただきました。この温泉活性化が実現すれば、新佐賀市の大きな観光の目玉となるだけでなく、合併の大きな効果となるものであります。幸い計画策定事業として400万円の予算が計上され、その後に大きく期待をいたしました。それから約半年が過ぎましたが、その後どのように進んだのか、新しい展開があったのか、その進捗状況をお尋ねしたいと思います。  また、地元の有志の方を中心に温泉活性化運営委員会が組織されていると聞いておりますが、その中ではどのような審議がなされているのか、そのことも含めてお聞きをしたいと思います。  これで1回目の総括質問を終わります。 ◎志津田憲 総務部長   野口議員の御質問、1点目の災害に強いまちづくりについて答弁をいたします。  ここ二、三年の災害の状況を申しますと、先ほどおっしゃった平成16年は6月27日の竜巻災害を初めとして、台風が7回も佐賀市に接近をしたということで、非常にその年は災害が多かった年であるわけでございますが、それに伴って被害も相当発生をいたしました。昨年は3月に福岡西方沖地震が発生をいたしたものの、幸いに本市におきましては大きな被害はなく、9月の台風14号による若干の被害があったところでございます。また、ことしでございますが、4月10日と7月4日の大雨、さらに8月18日から19日にかけての台風10号による大雨により災害が発生をしたところでございます。  ことしの大雨による災害でございますが、いずれも富士、三瀬支所管内における土砂災害、これが大きく出ておりまして、内訳としましては農地災害が193カ所、林道災害が64カ所、道路災害13カ所、河川災害12カ所の合計282カ所となっており、今までになかった箇所数ということとなっております。そして、ことしの災害の特徴として言えるのは、短時間にこれまで経験したことのない多量の雨が降ったということでございまして、そのことで災害、被害が大きくなったということでございます。  以上でございます。 ◎田中敬明 保健福祉部長   2点目の音楽療法の取り組みについてお答えいたします。  佐賀市としてどのように認識しているかということでございますけれども、まず音楽療法につきましては、率直に申し上げまして佐賀市としては、特に研究していなかったというのが事実であります。ただ、今回関係各課に詳しく調べさせましたので、その結果を踏まえてお答えいたしたいと思います。  まず、音楽療法とは何かということでございますが、全日本音楽療法連盟は、音楽療法とは音楽の持つ生理的、心理的、社会的働きを応用し、心身の障がいの軽減回復、機能の維持改善、生活の質の向上、問題となる行動の変容などの目的のもとに意図的、計画的に行われる治療プロセスであると定義づけています。  このように、音楽は身体面、精神面の両方によい影響を及ぼすことが認められており、特に精神面において影響力が強く、それは気分転換、それから発散、あるいは励ましといった形で人間に影響を及ぼすことが確認されております。このようなことから、認知症高齢者、あるいは精神障がい者の方々を対象とした音楽療法を取り入れているところが出てきておりまして、その活動方法としては、歌を歌う、つまり歌唱を中心とした活動、楽器活動、音楽鑑賞などがございます。そして、その核心は、治療者が患者に対し音楽を通して共感したり肯定したりすることを続けることで、患者の持つ負の状態、つまり自己否定ですとか、あるいは妄想を払拭していくことにあると言われております。  以上が今回調査したことの概要でございますけれども、音楽療法はまだ完全に確立された治療法ではありませんが、かなりの効果があるというふうに認められてきつつあります。これから伸びていく分野ではないかなと、そういうふうに認識いたしております。  以上です。 ◎金子栄一 産業部長   温泉活用のその後の経緯と今後の取り組みについてということで、温泉活性化計画の進捗状況はどうなっているか、そしてその中で具体的にどういう話がされているのかというようなことのお尋ねでございますけれども、7月上旬に旅館経営者の代表の方々を初めとしまして、地元の自治会、それから商業団体、それから旅行会社や交通機関の関係者、こういった方々などの幅広い分野から選出されました委員で構成されます温泉地活性化運営委員会が設立されました。  この運営委員会の下部組織として、若手経営者や観光客を対象に商売をされている事業者などから構成されました計画策定の提案を行う検討部会、さらに旅館の若手経営者で組織される分会を設置しまして、各委員会とも2週間ごとに会議が開催されております。言うだけでなくみずから行動する人で構成された委員会でありますので、会議でも地域性を生かした独自の温泉地づくりをテーマに熱い議論が飛び交っております。また、活動も活発でございまして、福岡のまちなかや大和の道の駅での街頭アンケートをみずから進んで行うとか、それからお客様の視点に立っての観光スポットや問題点を発掘するフィールドワークも行われております。  そして、黒川温泉復活の立て役者であり、国土交通省の観光カリスマ百選に選任されている専門アドバイザーの後藤哲也氏による各旅館ごとの個別指導も初めて開催されました。指導された内容も雑木林の植え方ですとか、落ち着ける部屋のつくり方、客に対する気遣いなどさまざまな分野に細かな指導がなされておりました。この個別指導では旅館主が余りに熱心に質問されるために、当初予定されていた時間では対応できずに、急遽日程をふやしていただいたというようなこともございました。
     また、後藤氏の基本的な考え方としましては、まずハード面においては黒川のような統一された風景についての必要性を論じておられまして、そのためには旅館のみならず商店や民家、道路、看板標識などの景観の全体の統一が必要であるということになります。また、ソフト面でもおもてなしの心について、地域住民と一緒になった取り組みの必要性を論じておられており、おもてなし力向上研修プログラム、それから富士町ならではの食の新メニュー開発プログラムについての御意見をいただいております。今後も引き続き専門アドバイザーとして、中長期的な視野に立ち、各旅館の個別指導や植樹、旅館の外観、内装などの指導を行っていただきたいという声が上がっております。  こうした各委員の方々の声を聞くにつれ、一日も早くお客様が多数訪れる温泉地とするために、市としても十分な対応をしていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆野口保信議員   大変ありがとうございました。先ほど志津田部長からの答弁にありましたように、災害の姿が変わってまいりました。地球温暖化のせいなのかもわかりませんが、以前とは大きく異なる様相を呈しております。今までの災害に対する考え方がもう通用しなくなっていると、そのようにも思います。  先月の台風10号の折、富士町上無津呂という、ちょうど七山村の手前の山間部の地区の方から、大変なことになっていると御相談を受けまして、すぐ現地に飛んでまいりました。そのお宅は、裏がすぐ山になっており、そこに案内をされました。そこにはまだ生々しい泥水のはらった跡がそこら一帯に残っておりました。お年寄りに話を伺ったところ、今まで自分も長く生きてきたが、今までに見たことがないほどの水が山から流れ落ちてきたと言われるのであります。そして、その水はそのお宅の回りを抜けて、すぐ下のお宅が床下浸水したというのであります。こんなことは今まで初めてだとおっしゃっておりました。  実は、先ほどもお話がありましたが、台風10号の影響で、そこいら上無津呂一帯の狭い地域に400ミリ以上の集中豪雨が降っていたそうであります。本当に恐ろしかったという、そのお年寄りの話を伺いながら、今度もう一度同じような集中豪雨の状況になれば大変なことになるなと、背筋が寒くなるような思いをいたしました。  そこでお聞きをしたいと思いますが、今回の台風10号の被害に対する佐賀市の対応はどのようにされたのか、まずそれからお答えいただきたいと思います。 ◎志津田憲 総務部長   台風10号に対する対応でございますが、8月18日から19日にかけて対応する必要があったわけでございますが、台風の接近に伴って、18日のまず朝の6時5分に災害警戒態勢をとっております。本庁で最大10名、各支所で五、六名の体制、延べ約50名の体制で警戒に当たりました。住民への情報の伝達としましては、8月18日の18時10分に県の方から三瀬地区にがけ崩れ注意報が出されたということで、19時に三瀬支所及び富士支所より住民に対しまして防災行政無線並びに有線テレビで土砂災害に警戒するよう注意を呼びかけたところでございます。  被害に対する対応につきましては、住民からの通報や職員の被害調査等により判明した土砂崩れ等に対して、本庁と支所が連携をとりながら応急対応を行うとともに、危険箇所につきましては通行どめをするなどの対応をしてまいったところでございます。 ◆野口保信議員   今回のような集中豪雨がまたあった場合、今回以上に危険度が増すと思われます。そのような意味から土砂崩れ等の危険箇所のチェックはできているのかどうか、またその対策はどのようになっているのか、このお答えをお願いしたいと思います。 ◎川浪安則 建設部長   それでは、台風10号による土砂崩れ等のチェックをどうしているかという御質問に対してお答えをいたします。  合併後初めて新佐賀市として、ことしの5月18日に市長以下本庁・支所の水防関係者で水防巡視を実施いたしております。今回は水防重要箇所の視察とともに山間部の状況を把握するため、三瀬村の急傾斜地崩壊対策事業の実施箇所を視察をいたしております。また、5月31日には北部3支所の合同で、4月11日の豪雨により被災いたしました河川・農地等の災害地の視察と、急傾斜地崩壊対策事業箇所の再点検を実施をいたしたところでございます。さきの台風10号の豪雨に伴う災害については、これから復旧工事を行うこととなるわけでありますけれども、これらの現地調査とあわせて周辺部の危険箇所についての再チェックも実施をしていきたいというふうに考えております。  また、山間部においては土砂災害を未然に防ぐため、県と市が連携をして、危険と思われる現場の調査を行い、状況の把握に努めております。それに基づきまして、県において砂防事業や急傾斜地崩壊対策事業、そして治山事業等が実施をされているところであります。危険箇所の把握につきましては、やはり地域にお住まいの方々の情報に頼るところが多くあります。ふだんと違った状況が見受けられたり、異常と感じられる場合には、最寄りの支所に御連絡をしていただくよう今後ともお願いをしてまいりたいというふうに考えております。そのように連絡をいただくことで現地調査やそれに対する対応も早くすることができまして、ひいては地域の皆様の生命、あるいは財産を守るということにつながるのではないかということを感じております。  以上でございます。 ◆野口保信議員   また、災害に対する備えとして、先ほども話が出ましたが、山間地には防災無線がございます。先ほど私が訪問したお宅によりますと、防災無線の調子がずっと悪くて壊れていると。合併する前は役場に言ったらすぐ修理に来てくれたと。ところが今は言っても言っても来てくれないと、どうなってるんだというふうな話がございました。いざというときに役に立つべき防災無線が、これでは役に立たないと思います。  そこで質問でございますが、山間地、また中山間地等における土砂災害、風水害等における非常時の情報伝達体制がどのようになっているか、これが1点。それから、いざというときに一々本庁にお伺いをしていたらとても間に合いません。上無津呂という山間地でも床下浸水という事態が現実に起きております。そのように緊急時、いざというときにおける避難勧告等の発令をちゅうちょなく行うための体制づくりはできているのか、各支所の権限はどのようになっているか、そのことをお聞きしたいと思います。3点目として、防災無線等の機器の点検等はどのようになっているか、そのことをお尋ねしたいと思います。 ◎志津田憲 総務部長   まず、中山間地の土砂災害に対する住民への情報伝達体制というようなことでございましたが、災害発生が予測をされる場合は本庁、支所に職員を配備をし、防災体勢をとることとしております。中山間地で土砂災害が発生する恐れがある場合は、先ほども申しましたが、防災無線、それから有線テレビなどを利用して住民に連絡を行っているということでございます。  それから、緊急時の支所の権限ということでお尋ねでございましたが、これはことしの6月の議会でも答弁をしたかと思いますが、支所管内で緊急に避難が必要な事態が発生をした場合は、支所長の判断により避難勧告等を行うことができるように今体制をとっておるところでございます。  それから、防災無線の機器の点検等についてお尋ねでございましたが、防災無線につきましては、送信設備の方は定期的な点検を行っているところでございますが、戸別の受信機についてはこれは約2,000台以上ありますために、定期点検は今行っておりません。各家庭からの故障の報告により対応をしているという状況で、報告があった場合は順次修理を行っているというような状況でございます。 ◆野口保信議員   そのように点検等は行っていなくて、申し出で直すということですが、現実は直っていないということなんですね。そこのところはいかがでしょうか。 ◎志津田憲 総務部長   ただいまの御質問は、これは合併する前からもいろいろそういった問題が指摘をされておったと聞いておりますが、現在、富士支所の方において故障の台数、それから修理に要する経費の調査を行っているということで、その結果を待って今後の対応を考えてまいりたいと思っております。 ◆野口保信議員   早急な対策をよろしくお願いしたいと思います。いざというときに役に立たなければ何もなりませんので、よろしくお願いいたします。  続きまして、旧市内、合併する前の旧市内でございますが、台風や今回のような局地的に集中豪雨が降った場合、風水害等被害が起こる可能性は十分にあります。また、現実に起きております。そこで、旧市内、また市街地における情報伝達体制はどのようになっているか、これもお聞きをしたいと思います。 ◎志津田憲 総務部長   旧佐賀市内でございますが、これは富士、それから三瀬支所のような一斉に地域住民の方に情報伝達をできる手段、いわゆる同報系の防災行政無線ということで言っておりますけれども、この設備がございません。したがって、無線による情報伝達ができないというようなことでございます。したがって、住民への災害情報の伝達方法としましては、自治会長や消防団等への電話、あるいは訪問による連絡、ラジオやテレビ、ケーブルテレビなど報道機関による報道、広報、また、市の方で広報車を使っての情報伝達と、こういったもので対応をしているというところでございます。  今後、市全体で防災行政無線の整備についても検討する必要があります。このことについては、合併協議の中でも検討をしてきたところでございます。 ◆野口保信議員   その件もあわせてよろしくお願いをしたいと思います。  先ほど申しましたように、今日本各地で頻発している災害、いつ佐賀市で起きるかもわかりません。昨年佐賀市でも震度4の地震がありました。福岡西方沖地震であります。今まで佐賀で地震が起きても微震というか小さいものが通例でありました。その佐賀に、それも相当ひどい震度4という地震が起きたのであります。実は私はその日ちょうど自宅におりまして、リビングにおりましたが、目の前のカウンターの上にある電子レンジがぐらぐらと落ちそうになっているのに何もできない。ただ自分の体を支えるので精いっぱいでございました。実際に災害に遭遇すると何もできないな、日ごろはいろいろ言っていても、全く何もできない自分を発見して、反省しきりでありました。それから、我が家はすぐ家具にはL字金具をつけまして、冷蔵庫には突っ張りポールを取りつけて、我が家もやっと地震対策を施したわけであります。  さて、今日本各地で被害を受けているところもまさか自分のところがと思われたのではないかと思います。そのような意味から、平常時からの災害に対する備え、これがいかに大事かということを痛感いたしました。そこで、佐賀市の平常時の災害に対する備えはどのようになっているのか、また特にいざというときには自分の住んでいるところ、自分たちの地域で助け合うということが非常に大事になってまいります。そのような意味から、各自治体における防災体制、自主防災体制はどのようになっているのか、お聞きしたいと思います。また今後、今の時代に即してどのように強化していかれるか、そのことをお尋ねしたいと思います。 ◎志津田憲 総務部長   平常時の災害に対する備えということでございますが、まずハード面では、市として災害の予防対策としての山間部や河川などの治山・治水事業、緊急時の連絡のために防災行政無線の整備を今後行っていくということ。また、非常食や災害用毛布などを備蓄をした防災倉庫の整備、これは旧町村にはまだ整備がなされていないところがございますので、こういったものを行っていくということとしております。またソフト面では、災害発生時の初動期に職員が的確な対応ができるように災害対応マニュアルを作成をしておりますが、緊急時に迅速な情報伝達ができるように、また全職員による情報伝達訓練、これの実施を繰り返しやってまいりたいと思っております。  それから、住民に対する防災意識の高揚を図るための取り組みといたしまして、毎年地域住民が参加をした総合防災訓練を今後ともやっていきたいと思っておりますし、また、災害に対する備えや避難場所等を掲載した市報の発行とか、さらには公民館主催の防災講座や職員出前講座による市民への防災に関する啓発活動を実施してまいりたいと思っております。  それから、自主防災組織の状況ということでございますが、現在佐賀市には五つの自主防災組織がございます。ただ、この組織率は佐賀市は約2%ということで、全国平均が64.5%ということでございますので、相当低い状況にございます。  今後の対応でございますが、現在新市の地域防災計画を作成中でございますが、広範囲となりました新佐賀市のさまざまな災害に対応できるように防災体制の整備を図っていく必要があると思っています。また、大災害時には公的な機関の対応能力には限界がございますので、住民主体の防災力の向上が必要とのことで、先ほど申しました自主防災組織の育成が重要であると認識をしております。今後市民や自治会等への啓発活動を行いながら、自主防災組織の育成強化にも力を入れてまいりたいと思っております。 ◆野口保信議員   それでは、次に災害ボランティアについてお伺いをいたします。大規模な災害が発生した場合、被災地の地域内の助け合いだけでは対応は間に合わないことが多くなります。災害被災地の復旧を効果的に進めていくためには、各地から駆けつけてきてくれる災害ボランティアの力が大きな力になってまいります。災害ボランティアは11年前の阪神淡路大震災の際に全国から140万人がボランティアとして駆けつけて支援活動を行ったことが契機となり、大きな注目を集めるようになりました。それ以来、各地の災害でなくてはならない存在として認識をされております。  佐賀県においても昨年、平成17年7月15日に佐賀県民災害ボランティアセンターを設立し、各市町村及び各種団体と協力して、災害が発生したときに即座に対応し、地域間で助け合うシステムを発足されました。しかし、聞くところによりますと、市町村によって温度差があり、なかなか思うようにいかないと担当者の方が話しておられました。そこで、県の災害ボランティアに対して、佐賀市はどのようなスタンスでどのような対応になっているのか、これをお聞きしたいと思います。 ◎志津田憲 総務部長   災害ボランティアの取り組みの状況ということで、県内では佐賀県社協が中心となりまして、県民ボランティアセンターの運営を行っておられます。そこに市の社協もサポートをしているというようなところでございます。ボランティアやNPOの活動の窓口としましては、佐賀市では市民生活部が受け持っておるわけでございますが、現在、災害関係のボランティア団体としては三つの団体が登録をされているということでございます。  災害時には、被災者のニーズを把握してボランティアと被災者をつなぐボランティアコーディネーターも必要ということで、昨年災害ボランティアコーディネーター養成研修を市では実施をしてまいったところでございます。 ◆野口保信議員   一般のボランティアと災害ボランティアとでは特徴が大きく違ってまいります。本当にいざというときに即動ける、またはどんなことがあってもやり遂げていくという強い意志が災害ボランティアには必要であります。そのような意味で、一般のボランティアとは区別をしてしっかりやっていかなくてはいけないと思うのであります。災害ボランティアのそういう意味での重要性、また必要性を佐賀市はどのように認識されているか、そのこともお伺いをしたいと思います。 ◎志津田憲 総務部長   平成16年の竜巻災害のときには、各地から多数のボランティアの方々に来ていただきました。災害復旧の活動など、いろんな面で被災者の援助をしてもらっております。そういったことから、その必要性は十分に認識をしております。  全国的に見ますと、地域の社会福祉協議会が中心となって災害ボランティアの対応をされておりますので、本市におきましても社会福祉協議会を初めとした民間団体と連携を図りながら、日ごろから顔の見える関係づくりに努めてまいりたいと思っております。 ◆野口保信議員   この災害ボランティアにつきましては、しっかり取り組みをお願いしたいと思います。何よりも市民の安心・安全のためですのでよろしくお願いをしたいと思います。  次に、防災教育の取り組みについて質問いたします。今私たちにできることは、少しでも被害を少なくすることであります。今起きている災害には、ある面では人災と思われる災害も多くあります。もう少しやっておけばよかったとか、もっと迅速にやっておけばよかったと思っても、それは後の祭りであります。その意味から、事前に被害を最小限に抑える備えをするとしないとでは結果が大きく違ってまいります。  新潟県長岡市では本年7月から地域の防災リーダーを育成するために、一般市民を対象とした中越市民防災安全大学の講座を開講するそうであります。講座は11月までの5カ月間、定員は50名、受講者からは1万5,000円の受講料を徴収すると。軽い気持ちで受講しようとする人には遠慮してもらうということであります。修了者には中越市民防災安全士の認定証を交付して、市全体の防災力の底上げを図っていくということであります。  また、愛媛県西条市では、2006年から中学生に対する本格的な防災教育に乗り出したということであります。大人並みの体力、判断力が備わってくる年代に注目し、不足しがちな地域防災の担い手を育成するということがねらいだそうであります。2004年に西条市を襲った豪雨災害では、実際に中学生が地域の高齢者避難などで貴重な戦力になったということであります。初年度は市立中学校10校中4校でモデル事業の形で行い、2年目以降は全校を対象にスタートするということであります。西条市の学校教育課の担当の方は、従来の避難訓練的な学習の枠を超え、みずからの安全を図りながら、家庭、地域、他人のためにどう行動できるかを判断できる人づくりを着実に進めていきたいと言われております。  そこで、我が佐賀市でも避難訓練の枠を超えて一般市民の中からいざというときに本当に役立つ防災リーダーの育成を図ることはできないか、これが1点。そして、小・中学校における学校教育の一環としての防災教育が何かできないものか、このことをお伺いしたいと思います。 ◎志津田憲 総務部長   防災リーダーの育成について、他都市の事例を御紹介いただきましたが、現在、佐賀市では防災リーダーの育成に関する取り組みは実施はしておりません。自治会等における防災リーダーの育成につきましても、今後他都市の状況を参考にしながら防災リーダーをふやすような対策を考えていく必要があると思っております。  住民に対する防災啓発の取り組みについて言いますと、これも先ほど触れましたけど、毎年地域住民が参加した総合防災訓練を実施をしたり、市報による防災についての情報の提供、また職員出前講座による住民への防災に関する啓発活動を実施をしているところではあります。また、地域でも自治会単位や自主防災組織等で防災訓練を実施をされているところもございまして、市としてもこういった訓練には積極的に協力・支援をしてまいりたいと考えているところでございます。 ◎田部井洋文 教育長   学校教育の中で防災教育に関する取り組みができないかという御質問だったかと思います。学校教育の中では、基本的には防災に関する知識と行動力を身につけさせていきたい、これが基本でございます。そのために、現在各学校では発達の段階に応じますが、三つのことをしております。  一つは、災害が発生する基本的なメカニズムですとか、あるいは佐賀における過去の災害の歴史、そして被害の現状、こういったものを知的に理解する、これを一つやっております。それから、先ほど御質問の中に避難訓練を枠を超えてというお話もございましたが、避難訓練を通しながら被害状況をみずから判断し、みずからの安全を確保する行動がとれるようにすること、これも極めて重要なことですので、避難訓練を繰り返しております。そして三つ目ですが、これは大変難しいことですが、議員も言われますとおり、子供たちが災害ボランティアとして子供たちなりのできる範囲で何らかの復旧支援活動にかかわることができるようにすること、このことも考えております。具体的には、平成16年6月に竜巻が起きました。あのとき、近隣の中学・高校生がその一翼を、部分でございますが担うということがございました。  このように学校教育の中では以上の3点を中心に指導しておるわけですが、重要なことは、学校でもこういう教育と地域社会で防災意識を高めたり訓練活動を行ったりするという、その地域社会で行う活動と学校防災教育というのを連動させていくところに子供たちの意識を高めることのポイントがあるんだろうと思っておりますので、その連動を図りながら学校教育での指導を進めていきたいと、このように思っております。 ◆野口保信議員   大変ありがとうございました。災害に強いまちづくりとは、言いかえれば佐賀市民の生命、財産の安全・安心を最優先に考えるまちづくりということができると思います。そのような意味から、今後最優先でぜひ取り組みをお願いしたいと思います。ありがとうございました。  それでは、次の項目に移りたいと思います。次に、音楽療法の取り組みについてお尋ねいたします。日本はいまだかつてない少子・高齢化の時代を迎えようとしております。それにつれて、高齢者のさまざまな問題も表面化してきております。また、時代の変化に伴い、人間をむしばむ病も今や多岐にわたり、ストレスの多い現代にあって精神的な病、心の病が増加しているように思います。特に、若者にとって深刻な問題が多く見受けられると思います。そのような中で、今新しい副作用のない治療として注目されているのが音楽療法でございます。  先ほど音楽療法の定義ということが言われましたが、音楽の持つ生理的、心理的、社会的働きを心身の回復機能の維持改善、生活の質の向上に向けて意図的、計画的に活用していくというものであります。音楽療法は、その音楽の持つ力を病気の治療に役立てていく、そして数々の今まで実績を上げております。しかし、まだまだ音楽療法に対する認識は低いと言わざるを得ません。先日、佐賀女子短大で音楽療法の特別授業がございました。私もそれを聞きつけてちょっと参加をさせていただきましたが、百聞は一見にしかずと言いますが、授業を受けて音楽療法の必要性と、またすばらしさを実感をしたところでございます。  そこで提案でございますが、佐賀市でまず音楽療法の講演会を開催できないかということであります。実は先日の佐賀女子短大での講師の先生は、佐賀出身の先生で、昨年の3月まで約8年間アメリカに留学をし、本場の音楽療法を学んでこられた先生でございます。現在は岡山県のくらしき作陽大学で教鞭をとっておられると言っておられました。音楽療法普及のためならどこへでも喜んで伺いますと言われておりました。そのようなことから、ぜひ佐賀市が中心となっての音楽療法の講演会ができないかどうか、これをお聞きしたいと思います。 ◎田中敬明 保健福祉部長   私どもも調査をいたしましたところ、佐賀市内の方でも、例えば県病院の先生でこの音楽療法を研究されておられる方もいらっしゃいます。それから、今おっしゃったように市内の短大で、既に音楽療法の実践を特別養護老人ホーム等でもやっておられる方もあります。そして、諸富町の方では、ハートフル、諸富文化体育館ですけれども、ここでは木曜日と、それから金曜日に高齢者を対象とした認知症予防のための教室を開いている方もいらっしゃいます。  したがいまして、まずは保健福祉部の関係職員がその教室を見学させていただいて、その先生を講師として勉強会を始めると、そういうことからちょっとやっていきたいと思っております。講演会ということになりますと、予算の問題等もございますので、そのことについては19年度以降の検討項目とさせていただきたいと思います。 ◆野口保信議員   ありがとうございます。何とか早く音楽療法に対する理解を佐賀市民の方々に広めていただきたいと思います。また、そのことに関してでございますが、音楽療法士の資格というものは、国家資格ではありません。音楽療法士協会であるとか、また短期大学、また音楽大学等が独自に資格を発行しております。兵庫県とか、また奈良市とかでは、市独自の資格を発行をしてその普及に努めております。
     そういった意味で、佐賀市もそのような資格発行、今の話を聞きますとまだまだそこまでは行かないという感じではございますが、将来的に資格の発行、また、その前に先ほどおっしゃいましたような、勉強会とおっしゃいましたが、音楽療法に取り組む検討会等を保健福祉部が中心になってつくっていただけないものか、そのこともお伺いをしたいと思います。 ◎田中敬明 保健福祉部長   先ほども申し上げましたように、まずは保健福祉部の職員を対象とした勉強会、あるいはそういう実践の場を見学する、そういうことから始めていきたいと思います。 ◆野口保信議員   ぜひともよろしくお願いをしたいと思います。ありがとうございました。  最後に、温泉活用についてお伺いをいたします。先ほどお話ありましたように、委員会での審議も熱意あふれる議論が展開されておるということについては、非常にいい方向ではないかと思っております。ぜひ頑張っていただきたいと思います。温泉活性化については、今がチャンスではないかと思います。先ほども申しましたが、佐賀市の観光の目玉とするためにも、この機会を逃さずにしっかりやっていただきたい。そのような意味で、我が佐賀市も厳しい財政状況ではありますが、中途半端ではなく、どうか集中して効果的に温泉活性化のために事業を推進をしていただきたいと要望するものであります。  また、そのためにも、そこに住む人々が本当の意味でやる気を起こさないとなかなかこれはうまくいきません。温泉街の皆さんが、住民の方まで含めて、今までいろいろやってきたけど、今度は何かが違うなと、本当に未来に希望が持てそうな気がすると、頑張ろうと、そう感じていただくことが温泉街活性化の一番のポイントではないかと思います。  そういう意味で、議論も大事ですが、何か目に見える形でできないかということをお尋ねをいたします。例えば、モデル事業のようなことができないか、何かそのようなことは考えていらっしゃらないのか、これをお伺いをしたいと思います。 ◎金子栄一 産業部長   先ほども申し上げましたとおり、旅館経営者の方々は現状に非常に危機感を感じておられます。2週間ごとに開催されております会議におきましても、積極的に改善についての議論をされておるようでございます。そうした議論を見ておりますと、明らかに後藤先生の個別指導や計画策定における意思の統一などによりまして、旅館経営者を初め商業団体、それから地元住民の皆様方の意識が変わっているということを感じております。  そして、後藤先生の個店ごとの指導を受けまして、内装の改修、それから改善、工夫すべき点が見え始めておりまして、早速具体的に雑木の植樹や窓枠、外壁の外観の改修、それから落ち着けるふろや部屋づくり、こういったものを旅館経営者の方でもとりあえずできる部分からとにかくやっていこうということでされております。  それから、先ほどちょっと言われましたモデル的なことでどうかということでございましたけれども、まち全体の取り組みとしましては、黒川温泉のような統一された風景を目指されておりますので、今後旅館以外の商店、それから民家、それから道路や看板、標識、こういった整備も必要となってまいります。そういった意味で、議員がおっしゃられたようなモデル事業として計画に沿ったイメージを持つ地域を整備するということは、事業を進める上での手法として効果があるんではないかというふうに思っております。  それともう一つ、財政の厳しい中で集中的にというようなこともございますけれども、確かにこういった財政でございますけれども、限られた財源の中で効果的な事業として展開できるものであれば、市としても積極的に支援する必要があるというふうに考えております。今後は事業を効果的に推進するため、市単独での事業展開だけでなくて、幅広く国や県とも連携した取り組みができるように努力してまいりたいというふうに考えております。  温泉地を活性化することは産業全体の振興にもつながります。そのために、早期に改善した方がよいもの、できるものについては速やかに事業に着手するとともに、温泉地のみならず地域全体の振興のために観光政策や農林業行政ともリンクさせながら振興を図ってまいりたいというふうに考えております。 ◆野口保信議員   大変ありがとうございました。以上で終わります。 ○福井久男 議長   これより休憩いたしますが、本会議は12時57分に予鈴いたします。  しばらく休憩いたします。           午前11時56分 休憩      平成18年9月13日(水)   午後1時01分   再開           出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │1.山口弘展 │2.吉川 隆 │3.野中宣明 │ │4.野口保信 │5.中本正一 │6.池田正弘 │ │7.藤野靖裕 │8.千綿正明 │9.福島龍一 │ │10.山本義昭 │11.重田音彦 │12.大坪繁都 │ │13.川原田裕明│14.堤 正之 │15.福井章司 │ │16.永渕義久 │17.江頭弘美 │18.副島義和 │ │19.松尾和男 │20.亀井雄治 │21.本田耕一郎│ │22.中山重俊 │23.西村嘉宣 │24.井上雅子 │ │25.瀬井一成 │26.田中喜久子│27.山下明子 │ │28.森 裕一 │29.片渕時汎 │30.平原嘉徳 │ │31.武藤恭博 │32.嘉村弘和 │33.黒田利人 │ │34.福井久男 │35.平原康行 │36.野中久三 │ │37.西岡義広 │38.豆田繁治 │       │ └───────┴───────┴───────┘           地方自治法第121条による出席者  佐賀市長      秀島敏行    助役        大西憲治  収入役       古賀盛夫    総務部長      志津田 憲  産業部長      金子栄一    建設部長      川浪安則  環境下水道部長   野中徳次    市民生活部長    青木善四郎  保健福祉部長    田中敬明    交通局長      山田敏行  水道局長      金丸正之    教育長       田部井洋文  教育部長      白木紀好    監査委員      中村耕三  農業委員会事務局長 小笠原千春   選挙管理委員会事務局長 八頭司文二 ○福井久男 議長   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆福井章司議員   それでは、通告に従って一般質問をいたします。  まず、1点目の環境用水は確保できるか、河川の流量不足解消策はどうするかという趣旨で質問をいたします。  これに類する水関係の質問はこれまでに幾たびも行われてまいりました。もとより水問題は佐賀市と切っても切れない問題で、約400年前、石井樋から佐賀のまちに水路を引いた水の神様、成富兵庫の時代から今日もなお継続する問題であります。水の流れの歴史を振り返ってみますと、市民の水不足解消策の手だてとして、昭和32年に北山ダムが完成し、農業用水確保と発電、さらには洪水調節という目的をもって、これまで約50年間その役を担ってまいりました。また、川上頭首工、さらには市の江幹線水路を初め、国営・県営の水路の整備によって農業用水は一定の水を確保できるようになりました。  しかし、市街地の拡大に伴い市内水路の用水不足が問題となり始め、昭和55年に荒廃した河川・水路の再生に向けて水対策市民会議が発足し、これまでにも市民総出の河川清掃など、活発な活動を繰り広げてこられました。しかし、限られた水資源をどのように利用するか、特に市内中心部の河川・水路の水不足をどう解決するかは長年の懸案になってまいりました。議会でも多くの議員が市内の水不足をどうするかといった質問を繰り返し行ってきたところであります。  こうした中で、昨年石井樋が復元され、10月31日から試験通水が始まりました。一方で嘉瀬川ダムは平成23年に完成予定であり、今後の水運用について、改めて自治体や住民の間で議論を高める必要性が出てきていると思います。折も折、水利権の返上の話が出ており、嘉瀬川ダムの水利用に関して大きな変化が見られる段階になっておりますが、環境用水が本当に確保できるのかという不安があるわけであります。  そこで、総括として、まず、平成14年6月議会で、市内の河川の水不足をどうするかとの質問に対し、市当局は、水をめぐる諸問題の実態を把握したい、建設サイドと農林サイドの情報収集、整理をしたい、あるいは流量のデータをとって流域9町と協議したい旨の答弁をされております。あれから4年、その後の進捗なり、状況の変化なり、市当局としての取り組みの経過がどうなっているかをお示しいただきたいと思います。  2点目は、県立病院好生館の問題であります。6月議会でも取り上げましたが、その後の進展やいかにと再度質問をいたします。  まず、県の6月議会で移転やその後のことについての動きがあったようでありますが、市としてはどのような動きをなさってきたのか。伝え聞くところによりますと、病院移転後の対応に関して幾つかの自治体を調査されたということでありますが、そうした結果をもとに佐賀市はどのような判断をしておられるのか、お伺いをいたします。  3点目、佐賀大学との相互協力協定について伺います。  御承知のように、大学は単なる教育機関というだけではなく、若者の集積や知識や技能の集積といった観点から、まちづくりに欠かせない施設、ある意味では地域の財産であるとも言えます。佐賀大学は、生徒と教職員の総数が8,900人、5学部、20学科、8研究科、附属の教育機関などの関連施設まで入れると敷地面積が約80ヘクタール、決算では16年度で収入295億円、支出で272億円という巨大な拠点的施設であります。そこで、総括として、佐賀市がまちづくりの観点から佐賀大学をどのように位置づけておられるのか、伺います。  4点目、お手元の通告書には私立高校誘致としておりますが、正しくは私立の中高一貫校誘致の問題であります。  ことしの5月行われた大隈祭で、講演をされた先生が、大隈侯ゆかりの場所での公開講座や佐賀と早稲田の相互協力などについて熱心な話をしておられたのを思い出します。  そうした中で、先日、ふとしたことで早稲田の校友会の関係者から、来年、早稲田大学は創立125周年記念を迎えるが、大隈精神を受け継いだ中高一貫校を佐賀に設立する計画が進んでいるということを伺いました。  これに似たような話は過去にも随分聞いたことはありますが、当時、その話は途中で消えた形になっております。しかし、今回はかなり可能性が高いように聞きました。事実といたしますと大変喜ばしい話でありますし、その場合、当然ながら場所は大隈重信侯生誕の地である佐賀市が最適と思っておりましたところ、唐津に建設する可能性もあると聞いております。  そこでまず、大隈精神に基づいた中高一貫校建設の構想、さらにもっと進んで具体的な計画といったものについて、佐賀市に対してアプローチがあっているのかどうか、まず、この点をお聞かせいただきたいと思います。  1回目の総括質問を終わります。 ◎川浪安則 建設部長   それでは、河川の流量不足解消の解決策に関して、平成14年6月議会以後の進捗についての御質問に対してお答えをいたします。  その後、佐賀県が平成14年10月に嘉瀬川流域1市9町、現在の2市3町でありますけれども、ここと国土交通省九州整備局、農林水産省九州農政局、佐賀土地改良区等で、嘉瀬川水系における地域環境用水に関する連絡協議会を立ち上げ、嘉瀬川水系の慣行的な地域環境用水を調査し、必要水量を把握するとともに、多布施川の水の適正管理をすることと、水の確保策や管理の方策について試験通水をしながら検討中であり、現在までに15回に及ぶ議論が協議会で行われております。  これを受け、非かんがい期の試験通水を石井樋完成後の平成17年10月31日から行い、引き続き平成18年6月からかんがい期の試験通水を行っております。試験通水に当たっては、嘉瀬川水系連絡協議会で試験通水の配分ルールを決め、嘉瀬川と多布施川に管理ポイントを設け、暫定的水量で分配をし、多布施川の適正な井樋管理を行い、水の配分がうまくいくのかを国、県、土地改良区、そして市などで必要水量等の確認・検証をしているところでございます。  その結果をもとに、佐賀市としても、市内の河川、水路の状況に応じて水の確保策についても検討をしていくというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ◎志津田憲 総務部長   福井章司議員の御質問、私に3点ございました。順次、答弁いたします。  まず、県立病院好生館跡地活用についてでございます。  さきの6月議会におきまして、病院跡地の活用につきましては、まず他市の事例調査を行い、その結果を踏まえ、既に設置をしております庁内組織であります県立病院移転問題検討委員会を開催し、情報の共有を行いながら検討を重ねていくと、そういったお答えをしておりました。  まず、他市の事例調査につきましては、平成10年12月に市民病院が移転をいたしました愛知県岡崎市と、平成16年6月に岐阜大学医学部及び附属病院が移転をいたしました岐阜市の視察調査を行いました。  病院移転後の跡地活用につきましては、岡崎市の場合、移転から約9年後の平成19年度に跡地利用施設が供用開始となり、また、岐阜市では、同じく約9年後の平成25年度を目指して準備を進めているということでございました。両市とも10年程度の期間を要していることとなりますが、そうなった要因は各市それぞれの理由があり、好生館の移転問題と同列には比較ができません。  跡地活用に当たっては、どうしてもそれぞれの方法で検討を重ねており、病院移転後の跡地活用策を考える上で、視察調査を通して再確認をした重要な要素といたしましては、一つには跡地活用策に関してしっかりとした市の考え、方針、明確なコンセプトを持つこと。二つ目といたしまして、跡地は市の中心部であるという事実を意識して活用策を検討すること。三つ目といたしまして、県、市議会及び市民、特に地元の皆様の意見を伺いながら県・市一体となった取り組みが必要ということでございます。  次に、佐賀大学との相互協力協定についてお答えをいたします。  まちづくりの視点から佐賀大学をどうとらえているかといった御質問でございましたが、佐賀大学の地域に密着した研究機関としての機能、個々の教職員が持っておられる知識や技能といった知的財産、また、佐賀大学が輩出する人材は佐賀市のまちづくりにおける重要な資源だと考えております。  また、大学関係者が佐賀市にもたらす経済波及効果でございますが、平成18年6月に大学で作成された資料によりますと、佐賀大学の学生の総数は約7,300人、教員、職員まで合わせますと約8,900人となっております。このすべての方が佐賀市の住民であるというわけではないわけですが、この方たちにとって佐賀市は日常生活圏の中心となっていると思われ、佐賀大学の運営に伴う市内業者等に与える効果と相まって佐賀市への経済効果は大変大きなものがあると考えられます。  さらに、佐賀大学では、平成18年6月23日に社会貢献の方針ということで制定をされており、その方針を踏まえた佐賀大学憲章では、教育と研究の両面から、地域や社会の諸問題の解決に取り組むと宣言をされております。  その中で、地域との連携による社会的な課題解決のための支援活動や公開講座の積極的な開催、一般市民を対象とした社会教育の実施など、具体的な目標を掲げられており、今後、ますます地域に開かれた大学、まちづくりの拠点としての位置づけが期待できるものと考えております。  最後に、私立高校誘致問題についてお答えをいたします。  佐賀に大隈精神を受け継いだ中高一貫の学校建設というお話は、前市長のときから、そういう構想があることは承知をいたしております。  議員御質問の早稲田校友会関係者からのお話は、本年7月末に佐賀市で行われました早稲田大学校友会の県支部総会の折にも、そのようなお話があったということは聞き及んでおります。  この構想は早稲田大学本学としての位置づけではなく、早稲田大学創立125周年の記念として早稲田大学関係者有志による検討が行われているということでございます。したがいまして、早稲田大学からは佐賀市に対して打診等は行われておりませんが、関係者の中でそういった構想があることは承知をいたしております。  構想の内容としては、早稲田大学の本学での設立ではなく、別法人によって佐賀県内での学校設立を検討されているということでございます。したがいまして、その学校は大学が直接設置・運営するものではないということを聞き及んでおります。  以上でございます。
    ◆福井章司議員   では、一問一答に移ってまいります。  まず、環境用水の件であります。環境用水に関する連絡協議会ということで、今御説明がありましたが、合併前でありますと流域1市9町、合併が進んでおりますので2市3町が参加をしておられるわけでありますが、今この協議会でどういった議論がなされているのかをまず伺いたいと思います。  とりわけ、今後佐賀郡南部3町との合併ということも視野に入っておりますし、嘉瀬川右岸流域には、当然久保田町も入っております。あるいはまた、南部地域のいろんな用水の需要を十分に満たす、さまざまなニーズのある中で、水の配分がうまくいくのか、こうした問題によって、逆に合併に支障は来さないようにという、こういう懸念を持つわけでありますが、今のこの議論の状況等について、まずお伺いをいたします。 ◎川浪安則 建設部長   先ほどの協議会ではどういう議論がされているかということと、南部3町との合併を控えてどういう考慮をしているかと、こういった御質問だったかと思います。  試験通水の結果をもとに、水量配分が現在の配分ルール案でいいのかどうか、それからやはり水量の確保ができるかどうか、また、適正な管理をどうしていけばいいかなどなど、全体的な水量等について議論をされているところであります。  佐賀市との合併が協議が進んでおります南部3町の東与賀町、川副町、久保田町は、やはり同じこの嘉瀬川の水系でありまして、現在の試験通水の結果をもとに水の調整を当然していかなければならないというふうに考えております。  試験通水の配分ルールを守り、多布施川の適正な井樋管理ができるとするならば、嘉瀬川本流の流況もよくなりまして、佐賀市の下流域であります東与賀町、また川副町にも水が流れていくようになるだろうというふうに考えております。  以上です。 ◆福井章司議員   総括でもちょっと申し上げましたが、また今も説明がありましたが、昨年の10月末から石井樋からの国の試験通水ということでございます。協議会の中の議論でも試験通水の状況は話されているということですが、もう少しその辺の試験通水の、いわゆる配分ルールといったようなことを少し説明をいただければと思います。 ◎川浪安則 建設部長   現在行われております試験通水の現状等の御質問でありますけれども、非かんがい期の試験通水の配分ルールでは、石井樋から多布施川に導水をし、多布施川の適正な井樋管理を行って水の配分がうまくいくかどうかを嘉瀬川の水量が少ないときから多くなる段階に応じて流量の配分ルールをこの連絡協議会で定めております。  試験通水の水量は、嘉瀬川本川の正常な流量を池森橋の場所でですね、毎秒2.2トンから2.5トンを確保し、多布施川の蛎久観測で毎秒2.2トンを確保することを目指して、国、県、土地改良区、市などで水位、また水量等を観測しながら運用をいたしております。非かんがい期の試験通水で毎秒2.2トンを境に、これより下回ったときに、やはり住民の皆さんから川に水が流れていないといった苦情が多く寄せられております。  また、引き続きかんがい期につきましても試験通水を行って、市内の川、あるいは水路の状況を確認いたしているところであります。  以上でございます。 ◆福井章司議員   今回、佐賀市と久保田の王子板紙佐賀工場の二つがですね、嘉瀬川ダムの水利権の返上を申請されるということが報道をされております。その返上分の総量が1.2万トンに上るということでありますが、でき得ればダム高の変更ではなく、この1.2万トンというものを不特定用水扱いにしていただくことが最も望ましいことだとは思います。その分を佐賀市周辺の地域環境用水として適正に運営することが理想的だと思いますが、費用の問題等も当然出てくるわけであります。  先日報道された記事によれば、ダム高を30センチ下げることによって事業費で約3億円の減ということであります。一方、不特定用水とした場合には、規模や総事業費は変わらないものの、国と県の負担が約34億円ふえるということでありますが、私は、やはり50年後、100年後の佐賀市のまちづくりを考えていった場合は、ぜひこの不特定用水の確保はしていくべきだろうと思います。  そういった意味から、果たして佐賀市としてはどのようにこの辺を考えておられるのか。また、不特定用水の場合に佐賀市の負担はあるのかどうか、この辺もあわせてお伺いいたします。 ◎川浪安則 建設部長   今、御質問の、旧大和町の水道用水及び王子製紙の工業用水、合わせて1万2,000トンの水を不特定用水にという御質問ですけども、先般、協議会の中で、このダムの水利権を取り下げるという意向がございました。国としては、ダム規模を見直すのか、別の利水の用途に転用するかを検討するということでございますけれども、協議会の席で佐賀市からはもちろん、他の参加された自治体からも、ぜひ不特定用水に充当をしていただきたいという意見が相次いだわけであります。  今後とも佐賀市といたしましては、佐賀市の今置かれている立場も十分考慮しながら、関係機関にお願いをしていくという考えでございます。  ちなみに昨日、市長と水対策市民会議の役員の方々とあわせて知事及び県議会議長様に対して、この件について要望をいたした経過がございます。  以上でございます。 ◆福井章司議員   昨日要望が出されたということをお伺いいたしましたし、テレビ、あるいはまた新聞等でも報道されておりますが、県はその辺でどのような見解を持っておられたのか、要望を出されたときの状況等について、ちょっとお伺いいたします。 ◎川浪安則 建設部長   先ほどの質問で、市の費用の負担についてお答えしておりませんので、申しわけございませんけれども、お答えをさせていただきます。  佐賀市の費用負担につきましては、不特定用水に転用するということであれば、市の負担はないということでお聞きをいたしております。  先ほどの、次の質問の、昨日県と県議会に陳情をいたしたわけでありますけれども、その感触といいますか、回答はどうだったかということであります。  きのうの知事のお答えとしては、このようなものでありました。皆様方の並々ならぬ思いは十分受けとめさせていただきます。ただ、県議会、あるいは嘉瀬川水系で関係する町もあり、住民の意向も考えて、今後関係の方々と協議をさせていただきたいというものでございました。私どもといたしましては、要望の趣旨については、十分御理解をいただいたものだというふうに考えております。  以上でございます。 ◆福井章司議員   佐賀市は水の郷佐賀を標榜いたしております。しかし、例えば、本丸歴史館を訪れた観光客がお城やお濠はいいなと、感動した様子をよく見るわけでありますけれども、しかし、一たん市中のあちらこちらを回ってみると、季節によりますが、水がれの水路の様子を同時に目にするといったようなことも出てきております。  これまでは水問題といった場合は農業用水や都市用水の問題ということがメーンでありましたが、ようやくこの環境用水というものが市民権を得るようになってきたと思います。佐賀市及び住民からも環境用水の確保について要望が出ている状況もございます。そういった今日、環境用水の必要水量の確認は早急な課題であろうと思います。当然、これは今後も議論を詰めていくことになるわけでありますが、現段階として佐賀市はどの程度の水量というものを考えておられるのか、お示しをいただきたいと思います。 ◎川浪安則 建設部長   今取り組んでおります水量の確保について、具体的にどの程度の水量を考えているのかという御質問でございます。  現在行っているこの試験通水の状況を確認・検証しながら、最終的には必要量を見きわめたいというふうに考えております。  ただ、やはり具体的な数値と申しますと、関係の皆様方もおられることでありますし、費用の問題等を含めれば、具体的に今ここで数字については出すまでには至っておりませんけれども、水量を確保するめどが立った場合に、同時にですね、一番大事なことはやはりこの限られた水を有効に利用するために多布施川の取水の管理であるとか、あるいは市内の川に点在しております井樋、あるいは堰の適正な管理がぜひ必要だというふうに考えております。  以上でございます。 ◆福井章司議員   なかなか具体的な数字というのは出てこないようでございます。ただ、最近の新聞報道等を見ますと、昨年もまた、たしか部長がおっしゃったようにですね、例えば、いわゆる市街地の水路に水を供給する多布施川の水量が石井樋から下流約1.2キロの地点で計測し、毎秒2.2トンを下回ると地域住民からは水路が臭い、ごみがたまる、草が生い茂るといったような不満がどんどんどんどん寄せられるというのはもう現状でございます。  ですから、この辺の数値というのはある程度基準になろうし、あるいはまた、試験通水での状況といったようなことから判断できると思います。その辺はぜひ詰めていただければというふうに思います。  それで、この環境用水の確保ということでありますが、今おっしゃったように、要は、この多布施川の水量の確保と市中の水路の適正管理と、この2点に尽きると思います。  適正管理の一環として例えば、市民は春と秋の河川清掃を一生懸命やってきたわけであります。しかし、やれどもやれども、なかなか水量はふえないじゃないかと、こういうのが実態でありまして、今の段階で本当に嘉瀬川ダムができても水量の適正な配分ということが決まらなければ、市中の水がもっと少なくなってしまう可能性があります。  環境用水に関する調整及び議論は極めて重要であるということになるわけでありまして、ちょっと聞き方が乱暴になるかわかりませんが、本当に多布施川の水がふえるのかどうか、改めてちょっと確認をさせていただきます。 ◎川浪安則 建設部長   今、確かに市民の皆様方にですね、市内の川の清掃をしていただいております。ただ、やはり清掃はするものの水がないということで、非常におしかりをいろいろと受けておりますし、私どもも、今決して現在の水量がこれでいいというふうには思っておりませんし、やはり少ないという認識を持っております。  ただ、水の確保というのはそうたやすいものではございませんし、今後もやはり水の確保に向けて取り組んでいくということしか現時点ではお答えできませんけれども、一つの今課題として、先ほどからお話があるように、嘉瀬川ダムの不特定用水の確保に向けてですね、現時点ではこの問題について、一生懸命取り組んでいくというのが、当面の課題ではないのかというふうに思っております。  以上でございます。 ◆福井章司議員   それでは、この水問題について、水問題を考えるべき市民、あるいは関心のある多くの人々、自治体も含めてでございますが、その辺の今後の対応ということでお尋ねいたします。  環境用水の確保のためには、やはり市民の意識啓発が大変重要だろうと思います。佐賀市周辺を流れる水の水位、流量の監視ポイントがあるわけでありますが、そこでのいろんな情報、当然にこれはあるわけでありますが、もっとオープンに市民に公開できるようにすべきと考えるわけでありますが、いかがでしょうか。情報発信の工夫等についても含めてお尋ねをいたします。 ◎川浪安則 建設部長   今の御質問は、今、適正管理のためのいろいろと水量、あるいは水位、こういったことに対しての情報の関連だと思いますけれども、現在、協議会の事務局であります県の方でですね、嘉瀬川、あるいは多布施川の管理ポイントの水量、あるいは水位、それから佐賀市内の主要な水路の21カ所の水位の情報を共有いたしまして協議会メンバーに情報を発信いたしております。ただ、これは今協議会のメンバーだけでございますけれども、将来はホームページ等による方法で流域全体の市民の方がですね、その情報を得られるような形で情報を共有し、意見交換ができないかということについて協議会の中でも検討をさせていただきたいというふうに思います。  ただ、現在でも一部の地域の方でありますけれども、この現在の水量がいいのかどうかということで、市と一緒にですね、現場の確認等にも取り組んでいるものもございます。今後も今御指摘がありましたように、ぜひですね、市民の皆さんと一緒に考えていく必要がございますので、幅広くこういった意見を聞く機会については、ぜひ設けていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆福井章司議員   それでは次に、ちょっと市長にお尋ねをいたします。  ことし3月に出された国交省河川局の環境用水の水利使用許可に関する通達といったものがあるわけでありますが、今後、用水にかかわる事業計画は地域におけるまちづくり等の計画に位置づけられるという表現がそこでかいま見られますが、環境用水を確保するという場合に、漠然とふやすといったようなことではなくて、重点地域を特定するなど、地域においていわゆる濃淡をつけていくと。それはまちづくりの全体像にマッチしていくという、こういうふうなことが今後必要になってくるという指摘だろうと思います。そうなりますと、当然、佐賀市全体のまちづくりとも密接にかかわってくるわけでありますが、市長はこのあたりをどのようにお考えか、お伺いをいたします。 ◎秀島敏行 市長   まちづくりとの関係でございます。  今、多布施川の本川はですね、それなりにやっぱり美しさというんですか、四季のそれぞれの美しさがありますが、それから東西に分岐して市街地を流れる川はどちらかと申しますと、昔、生活用水としてくみ上げてきた部分でありますので、家の裏の方にあってですね、通りから見えないというふうなことであります。そういったものの関係がございますが、やっぱりまちづくりの一つとしてですね、佐賀はやっぱり水と緑でございますから、その水を生かしたまちづくりというのが大事であると、そういうものを県あたりも指摘をされております。  そこで、担当課、部署を、河川砂防課を中心に、水を生かしたまちづくりというものに取り組んでいくと。ただ、これはあっちもこっちにもというわけにもいきませんので、市内を特定して、特に歴史的な建物の多いようなところはですね、マッチするようなそういう事業に取り組めないかどうか、そこら辺を今検討しているところでございます。 ◆福井章司議員   まさに、今指摘をされた内容をこれから詰めていくことなのかなと思います。ただ、その場合に、今、河川砂防課を中心にとおっしゃいましたが、私は過去にも、例えば、水問題を質問された議員に対しては総務部長がよく答弁に立たれて、今回は建設部長ということで、それはそれでいいんですが、今後はやはりまちづくりともかかわってくるとなりますと、やはり庁内でも産業部なり、あるいは総務部なり、建設部なりということで連携をしていく必要があるだろうと思います。庁内体制を、その辺をもう少ししっかりとしていくべきだろうと思いますので、その辺についてのお考えをもう一度お願いをいたしたいと思います。 ◎秀島敏行 市長   言われるようにですね、河川砂防課だけでできるものでもないし、以前は下水道関係を中心に松原川沿いのですね、水路を見違えるような形に仕上げましたが、今回は河川砂防課、それからもう一つはやっぱり街づくり推進課ですね、一体となって、できればまちの中心市街地の一つのシンボルになるようなものになればというふうに考えていますので、関係課で連絡を取り合ってまちづくりを進めていきたいと思います。 ◆福井章司議員   水問題、特にこの環境用水の確保につきましては、ぜひ周辺流域の2市3町の具体的な問題との調整、それをしっかりしていただくこと、あるいは今おっしゃったように、まちづくりとの絡みで、これから計画を詰めていくということは非常に大変な作業かもしれませんけれど、しかし、同時に嘉瀬川ダムの完成もそう遠くない、そういった中でどのようにビジョンを描いていくか、大変これも急がれる内容だと思います。その辺を含めて、ぜひ市当局もしかるべき形を整えて環境用水確保に臨んでいただきたいと思います。水の問題は以上で結構でございます。  続きまして、県立病院好生館の跡地活用についてお伺いをいたします。  ただいまの答弁の中に、岐阜市と岡崎市の調査結果ということを伺いました。そこで、この両市にですね、跡地検討委員会といったようなものはつくられていたのかどうか。あったとした場合に、それがどのように機能をしてきたのかどうか、その点をお伺いいたします。 ◎志津田憲 総務部長   視察先で跡地活用について検討委員会等を設置されていたかと、そういったものがどういった機能を果たしてきたかということでございましたが、岡崎、岐阜、両市とも庁内の検討組織に加えまして外部の有識者等で構成する組織を設置されておりました。  少し詳しく申し上げますと、岡崎市の場合でございますが、市議会に新病院建設とあわせ跡地利用も検討する病院建設特別委員会を設置されております。そして、移転後は病院跡地整備特別委員会、その後、主要施設建設特別委員会と、そういうことで引き継がれてきております。  また、外部委員会として、岡崎市の場合は専門的な立場から病院跡地の利用方法に関して調査・検討し助言をいただくということで、病院跡地利用計画策定専門会議というものが設置をされておりました。また、幅広い意見の集約という観点から、産・学・地域の代表で構成されました市立岡崎病院跡地検討委員会が設置され、跡地利用計画の策定に当たっての基本指針の方向性、跡地における施設の機能や規模の概要などを示しました市立岡崎病院跡地利用についての検討結果報告書が取りまとめられたところでございます。また、庁内組織としましては、市立岡崎病院跡地整備庁内検討会が設置をされてきたというところでございます。いろんな角度から検討がなされてきたということでございます。  一方の岐阜市でございますが、庁内各部局に対する要望調査や市民・各種団体等からの提案を受けて、庁内の検討会議において、その提案をまず整理をされております。また、各種団体代表や公募の委員で構成をされました外部委員会の岐阜大学医学部等跡地利用検討委員会が設置をされ、跡地利用についての基本理念や方向性を示した岐阜大学医学部等跡地利用に関する提言を取りまとめられております。そして、この提言を受けまして庁内検討会議において基本的な考え方が整理をされてきております。  以上が岡崎市、岐阜市の検討委員会等の設置状況でございます。
    ◆福井章司議員   今のお答えと絡んで先に進みますが、私もいろいろ調べてまいりましたが、よほどいい条件が整わない限り病院の跡地の活用はなかなか進展しないように思います。  佐賀市の場合も非常に厳しい条件下にあることを認識すべきだろうと思います。先ほど来から10年近くかかったというふうなことでありますが、やはり時間は余りかけるべきではないと思います。  今後、そこでお伺いしたいのは、跡地対策検討の、今確かに庁内体制ということが、これまで出てきておりますが、これも充実する方向だともちょっと漏れ聞いておりますけど、その辺をどのようになさっていくお考えなのか。それから、市民の意見をどのように取り込んでいくお考えなのか。あるいは今もちょっと述べられましたが、外部委員会ということもちょっと言われましたが、専門家、こういった方たちを集めての検討組織、さらには議会とのかかわり、こういうふうな点について市はどのようなお考えを持っていらっしゃるのか。少し中身は、三つぐらいのことについてお尋ねしましたけど、順次お答えをいただきたいと思います。 ◎志津田憲 総務部長   佐賀市は、今庁内に検討委員会、これは設置をしておりますが、先ほどの他都市の事例で申し上げましたとおり、そういった外部を入れた組織はまだつくっておりません。  佐賀市としましても、県立病院の跡地は将来的なまちづくりといった面で大きなプロジェクトでございまして、この活用に当たっては地元の方々、議会、さらに広く市民の理解を得るための合意形成の過程ということで、先ほど例に出しました外部の有識者等で構成する組織というものは、やはりつくっていかなければならないのかなと今のところ思っております。  それから、庁内組織の体制に絡んで、その後の市民の意見の取り込み方法とか、専門家、議会とのかかわりということでおっしゃいましたけれど、跡地は市の中心部であるという事実を意識しまして、当然まちづくりの一環として活用策を検討していく考えでございます。基本的コンセプト、これは前の議会でも答弁したところでございますが、地域のにぎわいの創出と、そういった面からは人が来る、住むと、そういうことを前から申し上げております。2万7,000平米という広い跡地の活用策を行政サイドのみで決めていけるものかどうかという問題がございます。  視察の調査先では幅広い意見の集約という観点から、外部委員会に加えて専門的な見地から意見を聞く委員会、議会における特別委員会も設置をされております。本市におきましても議会、それから地元との関連を考慮しながら、これを参考にしてまいりたいと思っております。今後、さらにその他の事例も研究、検討しながら情報収集もさらに行いながら、今あります検討委員会の中で跡地活用の問題点、進め方を整理させていただきたいと思っております。 ◆福井章司議員   ちょっとよくわからない部分があるんで確認をいたしますが、庁内組織はもう少し拡充をするというお考えですか。それともう一つは外部での専門委員の検討委員会はつくるということを今明言されたというふうに理解していいわけですね、2点。 ◎志津田憲 総務部長   今あります庁内の検討委員会はあくまでいろんな情報収集をして、共通認識を持ってその会議に臨んで、ある程度取りまとめを行うと、事前の取りまとめを行うと、そういった検討委員会だと思っております。次に進むのは、やはりいろいろ地元の声というものを大事にする必要があり、また、専門的な見地からも研究していく必要がありますので、次の段階はそういったことで検討委員会がある程度整理が進んだ段階で外部の方を入れた専門委員会なりを検討すべきではないかと思っております。 ◆福井章司議員   今後、そこで問題になるのはどういうスケジュールでそれを進めていかれるのかなと。先般、6月議会でお尋ねしましたところ、例えば、庁内検討会議はいつごろやりますかとお伺いしましたら、時期を見てやると、大変、よくわからないお答えをいただきました。時期を見てやるというのは、要するにいつやるかわからんというお答えでありまして、もう一度ちょっとお伺いしますが、いつおやりになるのか。同じお答えは要りませんので、はっきりとお答えいただきたいと思います。 ◎志津田憲 総務部長   検討委員会ははっきり言いまして6月議会後は事例調査をやった後、検討委員会で、いわゆる庁内の各部各課の担当者が共通認識を持つというところまでまだいっておりません。今、情報収集をしたものを整理をしている段階でありますので、それができ次第庁内検討委員会を開催して、共通認識を持っていきたいと思っております。 ◆福井章司議員   それでは、聞き方を変えます。  今年度に何回ぐらいその跡地検討委員会を開くお考えですか。 ◎志津田憲 総務部長   跡地検討委員会という形では、今年度に入ってもそういった形では実は開いておりません。個々に担当部課との調整はやっておりますけど、全体的な会議を開いておりません。したがいまして、ある程度情報が整理された段階で、ことしは少なくとも一、二回開いてまいりたいと思っております。 ◆福井章司議員   しっかりと今頭に刻みましたので、一、二回は行っていただきたいと思います。  次に、佐賀大学との相互協力協定についてお尋ねをいたします。  いわゆる産学官の連携ということでお尋ねをいたしたわけですが、大学も独立行政法人となって各種団体との連携は従来よりもかなり積極的に行っておられます。最近の新聞記事によれば、7月27日に県内企業との産学連携を推進するために佐賀銀行と中小企業金融公庫と協定を佐賀大学が結ばれたと。これは大学が保有する特許や技術を企業側に売り込むために金融機関が橋渡し役をするというものであります。ちなみに、佐賀大学の現在保有している特許件数が44件ということになるそうであります。  そこで、産学の連携に官を加えた、いわゆる産学官連携について佐賀市は基本的にどういうお考えを持っていらっしゃるか、お伺いをいたします。 ◎志津田憲 総務部長   産学官の連携でございますが、佐賀市がさまざまな課題や問題解決に向けて事業を実施していく中で、佐賀大学が保有します人的資源や研究成果、企業が持つ技術やノウハウなどと市民の活力をうまく連携・融合させるということで、効果的で効率的な施策の展開が行われ、佐賀市の目指すまちの将来像の実現にそれはつながってくるものと考えております。  これまでの取り組み、二つばかり御紹介しますと、佐賀大学経済学部に設置をされております地域経済研究センターを核として、空洞化が進む中心市街地を市民が集い、交流するコミュニティータウンと位置づけまして、市民の手で中心市街地を活性化する事業、これを展開されています。具体的には、まちづくりサテライトとして開設しましたゆっつら〜と館を会場としたゆっつら〜と街角大学の開催を初めとした取り組みでございます。また、iスクエアビルの中に平成14年4月に開設しました新産業支援プラザで、佐賀大学の協力のもとに産業支援相談室を設置し、市内の中小企業の皆さんを中心に技術相談、経営相談等が行われ、支援に御尽力をいただいていると、こういった取り組みもございます。  今取り組みの例を挙げましたけれど、今後とも産学官による協力体制、ネットワーク等を強化し、佐賀市政の発展のため、連携交流を深めていくことは非常に重要なことだと思っております。 ◆福井章司議員   個別的にかなり交流が進んでいるということであろうと思います。  佐賀大学のホームページを開いてみますと、長谷川学長のあいさつの中にですね、佐賀大学の特色として、1番目に学生中心の大学、2番目に地域と連帯する大学というものが掲げてあります。その地域と連帯する大学という項の中にですね、一節に教育活動それ自体が佐賀地域の再生活性化につながることを願うと、こういうふうに記してあります。  現実は、具体的な佐賀大学の地域連帯の機関としては地域貢献推進室というものがあります。連絡協議会では志津田部長も参加をされているということも伺っておりますが、改めてこの地域貢献推進室との交流状況はどうなっているのか、お伺いいたしたいと思います。 ◎志津田憲 総務部長   佐賀大学では、21世紀初頭における佐賀大学のあり方について検討をされている中で地域連携・地域社会に対する貢献を大きな柱として掲げられております。そういったことで、平成14年度に先ほどおっしゃいました、大学の中に佐賀大学地域貢献推進機構が設置をされております。さらに、自治体等との連携のための組織ということで、佐賀大学地域貢献連絡協議会もあわせて設置をされてきたところでございます。  この連絡協議会には佐賀市も入っておりまして、毎年度佐賀大学との相互の協力のもとに実施可能な事業等を提案し、佐賀大学との連携による新たな事業の展開の可能性等について協議を行っているという状況でございます。いろんな提案事業について、その協議会の中で協議をして実施に移していくというものでございますが、今後とも佐賀大学との相互連携については、協議会等の活動を通じて深めてまいりたいと思っております。 ◆福井章司議員   定期的にも連携をしていくというふうなお答えでありました。ただ、もっと踏み込んだ協力ができないのかなということを思います。  去る7月19日の新聞の中にはですね、佐大と鹿島市が協定を結んだということがここに書いてございます。教育や産業振興、福祉の向上などの幅広い分野で連携する相互協力協定を結んでおられます。自治体としては、昨年から協力協定を結んだのはほかに有田町、小城市で、合計3自治体が佐賀大学との協力協定を結んでいらっしゃるわけでありますが、先般、複数の佐賀大学の関係者と話す機会がありましたが、大学側も佐賀市とぜひ協力協定を結んでいければなという、こういう非常に前向きな御発言をいただいております。  佐賀市としても相互協力協定、場合によっては全面的な連携を図るために包括協定を締結することも視野に入れていくべきではなかろうかと思いますが、佐賀市のお考えをお伺いいたします。 ◎志津田憲 総務部長   現在は、それぞれの分野で佐賀大学との連携を深めて事業を展開しているというところでございますが、今後より事業の連携を深めていくため、分野ごとに、連携を図っている学部と交流の相互協定を締結することは考えられるところでございます。有田とか、小城とか、包括的な協力協定ということで締結をされておりますが、現時点では佐賀市としては、これまでの産学官の連携、それと佐賀市と佐賀大学との相互連携、これを進めていく考えでありまして、その延長線上に包括的な協力協定というものもあるんではないかと思っております。  福井章司議員の御質問の趣旨、十分踏まえまして、今後の大切な検討課題ということで取り上げさせていただきたいなと思っております。 ◆福井章司議員   ぜひ、大切な検討課題ということで、状況によってはさらに継続的に質問させていただきます。  次に、私立中高一貫校に関しましてお尋ねをいたします。  ただいま市としても、この話については、いわゆる早稲田の大隈精神を受け継いだ中高一貫校の設立に関する情報は−−情報といいますか、この話は認識をしているという御答弁でありました。  ただ、私が耳にするのは、ただ単に状況が、話が出ているということでなくて、話自体はかなり進行しているということも聞いております。その中で、先ほども述べましたが、この誘致に関しまして唐津市も大変に熱心であるという話も伺っております。なぜ唐津なのかはよくわかりませんが、私は、大隈侯の生誕地佐賀市としては、ぜひ積極的に誘致をしてほしいと思います。  この点は早稲田の校友会有志の方々とお話をしても同じような御意見でございます。財団法人でありました大隈重信侯の誕生地記念会につきましては、佐賀市がすべてを継承しているという経緯もございます。ぜひこの佐賀市での誘致を願うわけでありますが、市としての御見解を改めてお伺いいたします。 ◎志津田憲 総務部長   大隈重信侯の生誕の地は佐賀市でございまして、後の政治理念の基礎となる青少年期を過ごした佐賀市に大隈精神を継承できる中高一貫校というものが設置をされるということになれば、非常に望ましいもので、誘致に対しても、佐賀市としては十分過ぎるほど意欲は持っているところでございます。言うまでもなく、大隈重信侯は佐賀の七賢人の一人ということで、生家はもちろんのこと、その菩提寺も佐賀市の龍泰寺ということで、佐賀市との関連が強いものがございます。先ほどちょっと触れられましたが、今9月議会に上程をしております大隈重信侯誕生地記念会からの寄附金を受け入れることにより、大隈侯の顕彰等に佐賀市が取り組んでいくということとしております。  中高一貫校が設立をされるとすれば、現在、佐賀市教育委員会が早稲田大学と連携をとって芙蓉小学校で実施をしております早稲田・佐賀21世紀子どもプロジェクトと、こういったプロジェクトとの連携を強化していくことで、小・中・高と関連づけた事業の展開も図れることになると思っております。また、他の私立の中高一貫校との切磋琢磨による教育水準、こういったものの向上も期待できると思っています。現実化するということであれば、市長も佐賀市にぜひという強い希望を持っているところでございます。 ◆福井章司議員   今、答弁の中に、市長もそういうお気持ちを持っていらっしゃるということでございますので、市長も全く同じお考えというふうに受けとめさせていただきます。  聞くところによりますと、佐賀県は早稲田大学との何らかの協定を結ばれる考えも持っていらっしゃるようでございまして、そうなりますと、やはり県ともですね、よくその辺の協議をしていただくべきだろうと思います。  具体的にこの話が成果を上げていくとするならば、ぜひ熱心に、情熱を持ってといいますか、私もここまで質問をする以上はいろんな方のお話も伺っております。ちらちら聞こえるのは、なかなか佐賀市がもう一歩熱心じゃないよと、こういうふうな感触も聞きますのでですね、ぜひその辺は熱心に誘致に尽力をお願いしたい。気持ちの通ずるような御努力をしていただければと考えているところでございます。  以上でございます。 ◆池田正弘議員   通告に従いまして、順次質問をいたします。  初めに観光政策についてですが、昨年10月の合併以来、最も関心の高いのが観光戦略についてであります。北の山間部から南の有明海までの豊かな自然を有し、中心部の歴史的な観光施設との一体化した新たな観光戦略に期待がかかっているところであります。市民の皆さんの関心も高く、合併したことで観光資源が豊富になり、利活用について一人一人がアイデアを持たれ、夢のある話をされている場面によく出会います。実現できるかどうかは別にいたしましても、それだけ注目されていることだと思います。  議会の一般質問等でも何度となく取り上げられているところを見ても、そのことがうかがえます。市長も最も合併効果の期待できる分野と位置づけられており、現在、佐賀市観光振興戦略プランの策定が図られているところであります。私もこの観光戦略にどう取り組むか、さまざまな問題にどう立ち向かうかが新市発展の大きなかぎを握るものだと思っております。  そこで、質問になりますが、1点目に合併前の各市町村において議論された観光政策について、新市でどう取り扱うかということであります。旧市町村においては、さまざまな観光拠点、観光資源があったわけでありますが、それらの活用策や課題に対しさまざまな協議がなされてきたと思います。それらについて、新市として戦略プラン策定の中でどう反映され、どう受け継がれていくのか、この点をお伺いします。  2点目に、新たな観光資源の掘り起こしについてですが、現在の観光資源を磨き上げ、一体的な戦略として組んでいくことは大切でありますが、同時にせっかく恵まれた豊かな自然環境、森林や有明の海を活用しない手はないと思います。新たな観光資源として活用する何か具体的な案があるのかどうか、その辺のお考えをお示しください。  3点目に、現在策定に向け進められております佐賀市観光振興戦略プランの進捗状況と今後のスケジュールについて、9月中に策定案がまとまると聞いておりますが、できる範囲でお示しをいただきたいと思います。  次に、通学路の整備についてお伺いします。  昨今の交通量の増加は、朝夕の通勤時間帯において渋滞や信号機を避ける目的で幹線道路から生活道路へと車が流れ込み、通学する児童や生徒、高齢者など交通弱者と呼ばれる方々がいつも危険にさらされております。生活道路で歩行者が事故に巻き込まれる率は幹線道路の約3倍になると言われ、歩行中の死亡事故の約6割が自宅から500メートル以内であるとされております。  通学路においては、学校の先生方や保護者による交通立ち番を行い、子供たちの安全を守っていらっしゃいますが、道幅が狭いところを車がすれすれで通り過ぎたり、出勤時間に間に合わせようと急ぐ余りスピードを上げて通過するなど、はらはらする場面も多く見受けられます。また、歩道がないところや、あっても幅が狭く、歩行者や自転車の離合が困難で車道にはみ出して通らなければならないところなど、見守りだけでは対応できない場所も多く見受けられます。  また、市内の周辺部では逆に道幅がある程度ある交差点に信号機がなかったり、あるいは見通しがよいゆえにスピードを出して走る車のために、子供たちが危険にさらされるといったことがあるようであります。子供たちが悲惨な交通事故に遭うことがないように、日ごろからの交通安全に対する教育の取り組みを行うことはもちろんでありますが、安全な通学路の整備もまた重要なことだと思います。  そこで質問ですが、このように車の流れや道路の構造上で危険な箇所も見受けられるわけですが、このことを教育委員会としてどう把握され、対処されているのか。また、通学路の交通安全対策について見解をお示しください。  続きまして、介護サービス情報の提供についてであります。  近年、所得税や住民税、医療費や介護保険料など、数々の負担増が市民生活に影響を与えております。このことは行政への信頼をなくすことにもつながり、その不信感は行政への非協力へと、さらなる悪循環を招くことになっています。行政と市民はお互いの信頼関係で成り立っており、市政の根幹をなすものであります。市民サービスを向上させることは、この信頼をかち得る最も有効な手段でもあるわけであります。市民のニーズを的確にとらえ、すぐに行動を起こし、サービスの提供につなげていくことは、民間の企業であればごく当たり前のことであります。市民からの苦言や提言に対し、誠実に受けとめ、実現させる努力が必要だと思います。  職員の皆さんも一生懸命やっておられるとは思いますが、そんな中で、ことし6月にこのようなことがありました。私のところに1本の電話がありまして、その方は関西から最近佐賀に越してこられた初老の方のようでした。福祉の窓口に行き、介護施設の情報を手に入れようと施設のパンフレットがないか職員に尋ねたそうですが、そういうものは置いていないと言われたそうであります。関西ではどこの市役所でも施設のパンフレットが置いてあるということで、佐賀の福祉サービスの悪さに腹を立てておられました。私は話を聞いていて、確かに福祉の窓口にそういった介護施設や事業のパンフレットぐらいはあってしかるべきと思いまして、担当課の方にそのことをお伝えしたわけでありますが、その後どうなったのか、経過についてお聞かせいただきたいと思います。  以上で1回目の質問を終わります。 ◎金子栄一 産業部長   観光行政に対する御質問で大きく三つあったかと思います。順次お答えしたいと思います。  現在、新佐賀市の観光施策の戦略的展開を図る目的のために、委員会方式によります観光振興戦略プランの策定を行っております。この観光振興戦略プラン策定のための事前準備といたしまして、昨年合併の前に旧市町村の観光について調査をいたしております。この調査の内容といたしましては、旧市町村の観光の現状把握のため、観光資源や観光客等の推移、それから産業集積状況の調査と観光客に対するアンケート調査を行っております。  それとともに、旧市町村の観光事業者や観光担当行政の関係者に聞き取り調査を行いまして、大きく四つの項目で調査をいたしております。まず一つは、旧市町村の計画や取り組みについてでございます。それから、地域別の売り・目玉といいますか、こういったものについての調査をいたしております。それと3番目に、観光に関するニーズや問題点。それと4番目に、提案事項でございます。これらについて調査しまして、戦略プランに反映させるため、旧市町村での取り組みや課題などについてまとめをいたしております。  今回の戦略プランでは、この調査を委員会に検討資料として提出しておりまして、新市の観光振興戦略プランの議論の参考にしてもらっているところでございます。  それから、新たな観光資源の掘り起こしでございますけれども、新市になりまして市北部の森林や山地の自然、温泉、それから農村の生活、市南部の有明海や筑後川など、自然や文化、そして、市街地の城下町の歴史や水と調和した人々の生活など多種多様な観光資源を有することになりました。  これらの資源には市民にとっては当たり前と思われているものでも、福岡都市圏の住民にとってはすばらしいものがたくさんあると思っております。佐賀市の観光資源にも、例えばバルーンフェスタ、和菓子、古湯温泉、自然など、佐賀と言えばということでよく上がる観光資源と、そうではなく地元に入って初めて知ることのできる観光資源といったものがあると思います。佐賀市にある代表的な観光資源の磨き上げとともに、拠点施設と隠れた観光資源を有機的に結びつけ、多様化した観光客ニーズに合わせた情報を発信し、何度でも佐賀を訪れてもらえるような仕組みづくりをする中で観光資源の掘り起こしを行っていきたいと考えております。そして、その情報を効果的に発信することによりまして、何回も佐賀に足を運んでもらえるような観光にしていきたいというふうに考えております。
     それからもう一つ、観光戦略プランの進捗状況についてでございますけれども、現在までに全体の委員会での議論を3回、各部会、これは三つの部会を設けておりますけれども、各部会でそれぞれ5回ずつ、それと、市内観光施設見学会を3回実施いたしております。これまで開催いたしました3回の委員会でプランの構成までの議論を進めておりますけれども、内容といたしましては観光資源の利用の方向性、これからの観光産業の革新と方向、観光ルートの考え方と整備の方向、それから、観光振興に向けた施策、それから、ホスピタリティと人々の交流、こういった議論を進めてまいりました。現在、アクションステップと推進体制の議論を行っているところでございます。  今後のスケジュールでございますけれども、9月下旬に、恐らくこれが最後の委員会になるかと思いますけれども、委員会を開催しまして、観光振興戦略プランの最終の取りまとめを行いまして、委員会から提案を受け、その後パブリックコメントにかけるといったスケジュールとなっているところでございます。  以上でございます。 ◎白木紀好 教育部長   小・中学校の通学路について、2点の御質問があったかと思いますので、お答えをいたしたいと思います。  まず、小・中学校では通学路の危険箇所を把握するための方策として、危険箇所調査と安全マップの作成を行っております。通学路の安全を確保するため、各学校で毎年交通安全と防犯の観点から、児童・生徒の視点に立った通学路の危険箇所を調査しております。交通安全に限って申し上げますと、危険箇所の安全対策を講じていただく国や県、市など、関係機関に対し、歩道設置や道路の拡幅、ガードレール、信号機、交通標識等の交通安全施設や横断歩道の設置のほか、交通規制などの要望を行っております。  議員御指摘のように、市街地には幅員の狭い道路や歩道がない道路が多数あります。また、圃場整備が終わった郊外の農道など、比較的見通しのよい道路の直線部分ではスピードを出している車も見受けられます。その危険箇所調査を受け、保護者だけでなく、警察官OB等の地域学校安全指導員、これはスクールガード・リーダーと申しますが、この方や警察など、プロの助言を受けながら、安全マップにまとめていっております。安全マップには道が狭い、歩道がない、またはスピードを出す車が多い場所のほか、交通事故多発、信号がない、見通しが悪い場所など、通学の際に危険と思われる箇所を明示いたしております。今後とも交通安全については児童・生徒に注意喚起し、関係機関と連携しながら対策を講じていく必要があると思っております。  以上でございます。 ◎田中敬明 保健福祉部長   3点目の介護サービス情報の提供についての御質問にお答えいたします。  介護サービスの情報提供について、6月に関西の方から来られた方にきちっとした対応ができなかったということでございます。その後どうしたかということでございますけれども、まず現状についてお答えしたいと思います。  窓口等でどこにどのような介護施設等があり、どのようなサービスを提供しているのか。また、サービスを利用する場合の料金はどうなるのか等のお尋ねがあった場合、現状としては市が作成しております高齢者福祉サービスのご案内に掲載しているサービス事業者等の一覧表ですとか、佐賀中部広域連合が作成しております介護保険べんり帳に掲載している介護サービスの種類ですとか、サービスごとの負担金の目安等をお示ししながら、情報の提供をしているところです。また、幾つかの施設につきましては、パンフレットを事業者からいただいておりますので、それをごらんいただく場合もあります。  ところで、先ほどの御質問のとおり、介護施設利用者から、佐賀市内の介護施設の利用を検討しているが、比較検討したいのでパンフレットが欲しいとのお話がありました。それに対し、パンフレット等の資料の持ち合わせがほとんどありませんでしたので、十分な情報提供ができませんでした。このようなことがあってから、これまでの情報提供では不十分と言わざるを得ないため、佐賀市・郡の介護関連施設、あるいは介護サービス事業者に対し、パンフレットの提供を要請したところでございます。そして、小さな事業ではまだパンフレットを作成していないところもございましたが、作成している施設のほとんどから御協力を得ることができました。  提供いただいたパンフレットにつきましては、窓口でごらんいただきながら相談に活用するとともに、必要とされる人にはパンフレットを提供できるように現在仕分け等の作業中であります。作業が終了次第、早急に本庁とそれから支所の窓口に配置したいと考えております。  以上です。 ◆池田正弘議員   それでは、一問一答に入らせていただきます。  初めに、観光政策についてお伺いいたしますが、現在、戦略プランの策定委員会の中でも観光拠点であるとか、資源については議論がされているというふうに思っております。しかし、合併前の旧市町村においてもいろんな観光政策についての議論がされておりました。私も少し興味がありまして、この議会の一般質問でどのようなやりとりがされているのか、そのことを思いまして、各支所を訪ねまして、過去3年分の議会の一般質問の議事録を拝見させていただきました。この中で、非常に興味があるものも幾つかあったわけでありますけれども、きょう、市の方には各町村出身の議員の方がいらっしゃいますけれども、幾つか御紹介をしたいというふうに思います。  諸富町におきましては、例えば、大中島河川敷の広大な未利用地があるということでありまして、この活用策についていろんな議論がされておったという形跡があります。あるいは商工会から提案されておりました諸富町アクアリーナ構想、これも前町長が再検討したいという答弁もあっているようでございまして、これがその後どうなったのかも非常に気になっているところであります。  また、大和町におきましては巨石パーク、あるいは肥前国庁跡、これの活用についても、毎回のようにこれも出ておりました。  それから富士町においては何といっても温泉でありますけれども、その中で、今六つの源泉があるということで、その有効活用を図っていくということでありましたけれども、それより奥深い北部地区の方で新しい温泉の発掘の調査が行われたということで、平成13年にこの調査が行われたということでありまして、この調査結果も出ておりました。また、北山小学校の運動場の地下1,500メートルのところで毎分86リットル、25度の源泉があるという報告もされておりまして、これも前町長は有効活用できたらということで答弁もされておりました。ほかにも、グリーンツーリズムでありますとか、そういった観光政策についての議論もあっております。  また、三瀬村では北山湖周辺を花公園に整備するということも出ておりましたし、また、自然を生かした蛍祭りの開催とか、そういったものも議論されていたようであります。  どれも本当にユニークな発想での議論が盛んに行われておったわけでありますけれども、ほかにもたくさんありましたが、こういったものを合併した後の新市でどのように取り扱っていくのかということでお尋ねをしたいというふうに思います。 ◎金子栄一 産業部長   合併前に旧町村で議論されていたものを合併後どういうふうにして展開していくかというお尋ねでございますけれども、確かに旧町村時代には観光資源の活用についてさまざまな提案や議論がなされておりましたようです。しかしながら、合併したことによりまして、観光資源の結びつきや連携など、観光資源を取り巻く環境や諸条件が変化しているのも事実であると考えております。  このため、1市3町1村が合併し新市となり、観光振興を図る上では統一的な観光振興の方針を定める必要があるというふうに考えまして、現在、戦略プランを策定しているところでございます。  今回策定します観光戦略プランをもとに、今後の観光資源につきましては見直しを含め検討し、今後の観光振興につなげていきたいというふうに考えております。 ◆池田正弘議員   今幾つか申し上げたわけですけど、これを一つ一つ今検証するつもりはありませんけれども、こういった議論がどのようにされていくのかということで気になった次第でございます。これらのことが旧町村においては実現が難しかったということでありますけれども、この中でやはり新市ではかなえられるというものもあるのではないかという思いがしております。そのまま埋もれさせるのではなくて、何とかいま一度どこかのテーブルにのせていただいて検討いただければというふうに思います。  それと、新しい観光資源の掘り起こしということにつきましても、この中からいろんなヒントが見出せるのではないかというふうに思いますし、もう一度そこのところの検討もお願いしたいというふうに思っております。  また、このような協議がどのような場所で行われるのか、今度どういったところで議論がされるのか、策定委員会も開かれておりますので、その後はその策定委員会等がどうなるのか、そこでまた議論される余地があるのかどうか、その辺のところをお聞きしたいと思います。 ◎金子栄一 産業部長   観光振興戦略プラン策定委員会の議論の中で、プランをつくることが目的ではなくて、プランをいかに実行に移していくかということが重要であるとの意見が出ております。現在、各部会で重点的に出された意見や早期に取り組むべきものなどをアクションプランとして整理し、事業の優先順位や実施主体、推進体制について議論を詰めている段階でございます。  それ以後の体制づくりでございますけれども、戦略プランに基づきまして、有識者、それから事業者、行政等により構成されます戦略プラン推進会議といったような組織を設置する方向で検討していきたいというふうに考えております。この組織の中で、プランの推進についての研究会や勉強会、組織づくり、成果のチェック、そういったものを行いまして、佐賀市の観光について議論していきたいというふうに考えております。 ◆池田正弘議員   ぜひ、そういった旧町村で行われた議論に対して、いま一度検討をお願いしたいというふうに思いますし、私たちもまたこういったものを引き継ぐべきものがあれば、また一緒に議論をしていきたいというふうに思っております。  次に、新しい観光資源の掘り起こしということで、北部山間地域の豊かな自然を生かした取り組みとよく言われております。このことについて、森林の澄んだ空気や香りに包まれながら、心身ともにリフレッシュできるといううたい文句で最近耳によくいたします森林セラピーに取り組んではどうかと思います。  実は、このことも合併前の平成16年12月に三瀬村の議会の一般質問で取り上げられておりました。ここでは、森林セラピー基地の候補地として応募したらどうかという提案でありましたけれども、当時の執行部の理解不足等でしょうか、先にそれ以上進んではいかなかったということであります。このことも新市としてぜひお考えいただきたいというふうに思っております。  この森林セラピーとは、林野庁が豊かな森を生かそうと、観光振興や健康づくりなどに役立てるために森林を総合的に活用する計画を進めているもので、森林の持つ生理的リラックス効果などのいやし効果、これを科学的に解明して、多くの人に森林浴として利用してもらおうというものであります。これまで森のいやし効果と言いましても科学的な根拠はありませんでしたが、2004年に産官学の共同研究によりまして、生理実験によるセラピー効果の検証が行われております。その結果、唾液中のコルチゾールというストレスホルモンが都市部に比べ森林では濃度が低くなるということがわかっております。また、心拍の揺らぎの測定では、ストレスの高いときに高まる交感神経が抑制されて、リラックスしたときに高まる副交感神経が高進するということ。また、脳の活動も森林では鎮静化され、リラックスしていることがわかりました。  ことしの4月にはこうした生理実験をもとに、森林浴によるいやし効果が認められるとして、長野県の飯山市など6市町を森林セラピー基地、また、森林浴に適した遊歩道のある四つの市町村をセラピーロードということで合計10カ所認定がされております。こうした森林の持ついやし効果を求めて都市部から人が訪れる傾向が見受けられます。近くでは山口市や宮崎県日之影町が認定を受けておられ、観光とか地域振興につなげているということであります。観光戦略の一つの武器として今から取り組みができないか、この点についてお伺いしたいと思います。 ◎金子栄一 産業部長   森林セラピーの基地についてのお尋ねでございますけれども、先ほどおっしゃいましたように、近年、森のいやし効果を生かした健康増進ですとか、リハビリテーションに役立てる森林療法というもの、いわゆるその森林セラピーが注目されておるということは承知しております。これはストレス解消効果等に対する関心が非常に高くなっているということでございます。  しかしながら、その効用については先ほどおっしゃいましたように、明白な科学的解明がなされているとまでは言えませんでしたけれども、このために森林の持つ生理的リラックス効果などのいやし効果を科学的に解明し、健康増進やリハビリテーションのための効果的なメニューを確立することが現在求められております。  平成16年度から複数の企業と大学医学部等で官民学連携によりまして、森林の持つセラピー効果の解明や森林療法にかかる医学的な課題の解消等活用に向けた研究が現在始められているというのが現状でございます。 ◆池田正弘議員   森林セラピーということで、今後取り組みはどうかということでお聞きしているわけですけれども、ちょっとその辺の答弁がなかったような気がしますけど、どうでしょうか。 ◎金子栄一 産業部長   森林セラピーの活用をということでございますけれども、北部山間地域の自然、それから遊歩道が森林セラピーとして私どもも登録されれば、いやしや健康といったものが認定という、公的認証によりまして観光客によって具体的に示され、また、温泉や食といったものと連携も考えられまして、山間部の自然を観光商品として売り出しやすくなるのではないかというふうに考えます。  しかしながら、森林セラピストや森林ガイドなどの来訪者を案内する人づくりですとか、来訪者に提供するいやしのメニューづくり、それから、森林セラピーを実施・推進する体制等まだまだ未整備のものがたくさんございます。市北部の森林を有効に活用する手段の一つとして、まずは森林セラピーを佐賀市で取り組めるものか調査をしていきたいと思っております。 ◆池田正弘議員   きょうは観光という部門で質問しておりますので、観光の森林セラピーのそういった認知ができれば、観光資源として活用できるということであると思います。  同じ産業部長の管轄でありますので、これをどう取り組むかということに関しては、農林関係の部署になってくるというふうに思っておりますが、この森林セラピーの基地についてということでは、これは昨年の1月に林野庁でそういった産官学の連携で森林セラピー研究会というものができまして、そこでいろんな認定事業というのが行われておりまして、全国から36カ所の応募があったといわれております。  そして、先ほど申しましたいやし効果を実証する生理実験とか、あるいは施設の整備状況、アクセスなどを審査して、ことしの4月に全国で10カ所の認定があったということであります。この認定を受けた山口市では、森林セラピーの広報活動に力を入れ、専任の職員を配置、講演会とか体験会を実施していると。また、森の案内人の育成、先ほど言われました、また、体験メニューづくりとか、そういった推進体制を強化しているということで、交流人口の増加による観光、地域振興の活性化につなげていくという方針であります。  この認定事業に関しましては、佐賀県では唯一お隣の唐津市の七山村が合併前に候補地として手を挙げておられます。当時合併の話がありまして、生理実験等が間に合わなくて認定というところまではいかなかったと聞いておりますが、今後この森林セラピー研究会の認定事業が、今後継続されるのかどうかというのはまだ不明であります。しかし、この森林セラピーというものを観光に使うということは大変有効だと思っておりますので、ぜひお願いしたいと思いますが、唐津市においては、この11月に九州大学と提携いたしまして遊歩道での生理実験を行うということでありまして、この結果がどのように出るかが待たれるところであります。  佐賀市も三瀬、あるいは富士、大和の豊かな山林を生かした取り組みとか、特に三瀬は福岡都市圏から、また佐賀市街地からもアクセスが非常にいいわけで、比較的平たんな土地も多いということでありますので、この森林セラピーには大変適した土地柄だというふうに思います。まだこの森林セラピーの基地の選定も何もないわけでありますので、これから調査・研究されると思いますけれども、ぜひこの研究に努めていただきたいと思いますけれども、この点についていかがお考えでしょうか。 ◎金子栄一 産業部長   先ほど議員おっしゃいましたように、唐津市、旧七山村ですけれども、候補に応募されておりまして、ただ現在認定がされるかどうか、ちょっとまだわかっていない状況でございます。  この認定後に今2期分が審査されているわけですけれども、その後再度募集が行われるかどうかというのは今のところまだはっきりいたしておりませんけれども、佐賀市におきましても、その森林セラピー基地に認定された地域、状況、こういったものを参考にして、市の北部の山間地域の森林について、そういったものを活用できないかどうかということは調査・研究をしていきたいというふうに思っております。 ◆池田正弘議員   実は、いろいろヒアリングしながら、この森林セラピーについていろいろやりとりしていたわけですけれども、午前中の質問の中でも我が会派の野口議員が音楽療法についていろいろ話をされておりましたが、これもそうですが、森林セラピーにしろやはり情報がなかなか皆さん少ないという感じがいたしております。これも、きのうきょうの話ではございませんで、もう数年前からこういった話はあっておりまして、そういったことがまだ執行部の中で知られていないというのが不思議でなりませんでした。どうか、こういったものを積極的に今後まちづくりの意味からも活用していただくように努力をしていただきたいというふうに思っております。  以上で観光については終わります。  次に、通学路の整備についてということでお伺いしますが、今、実情として取り組みが述べられておりましたけれども、今回合併によりまして市域も大変広がっております。市内においては非常に交通量というものが左右するわけでありますけれども、山間部であるとか町村においてはかなり道路事情というのも違いがあります。通学路の危険度に差もありますけれども、この点教育委員会としてどう把握されているのか、1点お尋ねをいたします。 ◎白木紀好 教育部長   合併をいたしまして旧諸富、大和、富士、三瀬、その各学校でも旧佐賀市と同様に通学路の危険箇所を調査し、その結果をまとめた安全マップを作成いたしております。これは合併後も引き続き危険箇所の再点検を行いまして、現状把握をしているところでございます。  特に、山間部の学校では交通安全の問題だけでなくて、例えば変質者などの新たな問題も出てきております。これは山間部ではカーブを一つ曲がっただけで全く人目につかない場所もございますので、安全マップには交通安全の点検箇所だけでなくて、以前声かけがあったところや民家がない場所では一人で帰らないなどの記載をすることで、保護者・子供に注意を促しているところでございます。 ◆池田正弘議員   通学路の整備ということに関しては、どうしても特に旧市内においては学校と地元自治会との連携というものが必要になってきております。小学校においては、地域とのつながりも大変深いものがありまして、中学校になると、そういった地域自治会とのつながりが幾分薄くなる傾向にあるのではないかと思います。中学校では自転車通学ということもありまして、距離も長くなりますので、それだけ危険性も高まるわけでありますけれども、こういった中学校においては自治会との連携が非常に難しいと。  今の市のシステムでは、道路整備については自治会を窓口として要望が受け付けられております。このことから、地元の自治会との連携をとっていく必要があるわけですけれども、やはり中学校では小学校区2校から3校ぐらいが一つになって中学校区が形成されておりますので、幾分そういった地域とのつながりが薄くなっているように思われますけれども、この辺を教育委員会としてはどのように認識をされているのかお尋ねをいたします。 ◎白木紀好 教育部長   中学校と自治会との連携でございますけれども、地域学校安全ボランティアによる毎朝の登校時の安全指導や交通指導を兼ねた朝のあいさつ運動です。これは小学校がメーンでございますが、朝の通学時間帯には小学生だけではなくて、中学生も含めた形で声かけや指導をしていただいております。また、小学校で朝の交通立ち番を実施される際も、交通安全指導員の方が中学生も含め安全指導を行っていただいております。  ただし、中学生になりますと、下校時間が部活動などをするために異なっておりまして、交通安全ボランティアによる交通安全指導や、事件に巻き込まれないような見守りがなかなかできないのが実情でございます。ただ、中学校によっては、少年育成委員の方や地域の安全ボランティアの方が巡回パトロールや見守りをしていただいているところもございます。  今後も地区懇談会などの機会を利用しまして、地域の方と通学路の交通安全についての意見交換を行い、さらに地域連携を深めてまいりたいというふうに思っております。 ◆池田正弘議員   そういった地区懇談会等において、いろんな地域の危険箇所というのが毎年出てくるわけであります。夏休み前にそういった地区懇談会、町区懇談会として持たれておりますけれども、その中で同じようなそういった要望などが毎年出る傾向にありますけれども、実は日新・新栄地区においては、平成15年度からくらしのみちゾーン整備事業ということでモデル的に実施がされております。この整備事業は17年度でほぼ完了したということで聞いておりますけれども、この中で自動車の通行量とか通行規制、あるいは速度抑制など、社会実験として実施をされてきたわけでありますけれども、この社会実験の結果をどう検証されたのか。  特に、昭栄中学校の校門前というのは、朝は国道207号線からの乗り入れが多くて非常に混雑をして、またスピードを出して通り過ぎると、非常に危険地帯になっております。朝は先生方も毎朝校門に出て子供たちを見守っていらっしゃいますけれども、そういった車が多いということで通行規制とか、あるいは速度規制の検討がされたのかどうか。あるいはまた、同じこのくらしのみちゾーン整備事業の範囲内ですけれども、新栄公民館から虹の橋公園を通って昭栄中学校に向かう通学道路があるわけですけれども、ここの歩道というものが一応設置をされております。しかし、段差が非常に高いということと、幅が狭いということで自転車同士の離合ができない。また、でこぼこしているということで、非常に危険ということで毎年これも保護者の方、学校からも言われておりますけれども、こういった検証というのがこのくらしのみちゾーン整備事業の中でどのように検討されたのか。この点についてお伺いします。 ◎川浪安則 建設部長   今の池田議員の御質問は、くらしのみちゾーンにおいて、どういうふうな内容の実験をしたのかということでございました。  日新・新栄地区のこのくらしのみちゾーンの整備事業につきましては、地区内の交通安全を目的に地元自治会等で協議会を設置し、平成15年度にハンプの設置であるとか、あるいは指定方向の進入規制等の社会実験を行ってまいっております。また、地区内でこれまで事故に遭いそうになった場所を地図に落とした「ひやりマップ」を作成し、平成17年度には白鳩幼稚園前交差点など4カ所の交差点について、視覚的に注意を喚起することを目的にカラー舗装等の工事を実施したところでございます。  協議会の中では、地区内道路の一方通行の提案であるとか、あるいは道路を物理的に狭くし、走行速度を抑制させる狭窄等の提案があっております。ただ、地区内道路の一方通行規制の提案等に対しましては、やはり沿線の住民の皆様の御理解を得ることができなく、地区全体で合意形成がなされるまでには至っておりません。また、狭窄の提案に対しましても、今御指摘がありました昭栄中学校前の市道において社会実験を行いましたが、歩行者と自転車、自転車と自動車の接触の危険性等がございます。また、沿線の住民の方々の乗り入れ等の問題もあり、実施には多くの課題がございます。  道路の交通安全対策や交通規制は、道路管理者や警察が一方的に行うものではなく、沿線住民の方々の合意形成が重要だというふうに思われますので、地元の方の御理解が得られるような方策、対策を検討してまいりたいというふうに思っております。  もう1点の新栄公民館より昭栄公園に通じる市道の天祐八戸線につきましては、御指摘のようにやはり歩道の幅が1.4メートル程度と狭うございます。また、その歩道も公有水面への張り出し構造となっているため、御指摘のように車道との段差がついている状況でございます。しかしながら、道路に隣接する宅地の状況や張り出し歩道の構造的な要因、さらには、歩行者の安全確保の観点から歩道と車道の段差をなくすことは現時点では困難な状況であるということについて御理解をいただきたいというふうに思います。  ただ、緊急を要する危険な箇所につきましては、舗装面の補修であるとか、あるいはすりつけ等で対応させていただきたいというふうに思っております。
     以上でございます。 ◆池田正弘議員   今答弁いただきまして、いろいろ検討はされたという話でございますけれども、予算の面その他いろいろ地域との事情もあろうかと思いますが、非常に毎年危険ということが出る以上、何らかのやはり手を早目に打っていただきたいというふうに思います。  次は、こういった道路整備については、これは平成14年度から市では道路整備評価制度というものが設けられておりまして、優先順位がつけられております。これは5年間で127カ所の整備がされるということで、優先順位を設けて整備を順次していくというものでありますけれども、これは平成14年度に行われた意向調査が基本になっております。  その後、15年度以降ですね、さまざまな要望が自治会等から寄せられているというふうに思いますが、これらの追加要望に対してどのようになっているのか。恐らくそれは要望の中でも全部を修理するというのが無理な場合もあると思います。そういったときに、応急的に補修が可能なのかどうか。その辺の検討もきちんとできているのかどうか。その意向調査以降、要望がどれくらいあったのかも含めてお伺いをいたします。 ◎川浪安則 建設部長   ただいまの御質問、評価制度に関する御質問でございます。  平成14年度に道路評価システムに基づいて、旧佐賀市内の全域を対象とした道路整備に関する調査を行って、現在その調査結果に基づきまして、平成19年度を最終年度として、道路整備の進捗を図っているところでございます。  御質問の平成15年度以降の追加要望件数は、平成15年4月より本年8月までに約90件が提出をされております。要望の内容といたしましては、拡幅、改良、護岸、側溝、舗装、そして橋梁の拡幅等でございます。  次に、追加要望への対応でございますが、約90件のうち比較的軽易な工事などが約半数がございましたけれども、この半数の要望箇所につきましては、通常の維持管理業務として業者への発注、あるいは土木センターでの施工で対応をいたしております。また、残りの半数につきましては、やはり多額の予算を伴うというものが想定されるために、現在取り組んでいる第1次分の検証とあわせて、現地調査を行いながら、方向づけをしたいというふうに考えているところでございます。  最後に、要望箇所のうちの一部の施工についてでございますが、現場調査を行いまして、緊急を要する部分については土木センターで応急施工を行っております。また、規模が大きい工事の場合でも必要に応じ、部分的にでも取り組んでいるケースもございます。  以上でございます。 ◆池田正弘議員   こういった追加要望について、あるいはこの5年間の127カ所以外については、部分的にできるものはしているということで、それ以外のものは次の意向調査にかかるということだろうと思いますけれども、この部分修理につきましては、本当に自治会からはもう全体を修理してくれという要望があるかもわかりませんが、ぜひ市の方から、そこまでは無理やけれどもここまでやったらできるというものをきちんとやはり協議しながら、なるべく後回しになることなく、ぜひ部分的に修理でもできれば、その辺から進めていただきたいというふうに思います。  それから、次ですけれども、先月8月に、まだ1カ月もたっていないとは思いますけれども、新栄校区自治会連合会、あるいは新栄小学校、昭栄中学校、高校のPTAなどから、八戸天祐線の一部を歩行者自転車専用道路として早期整備を求める要望書が提出されていると思います。これが実現いたしますと、さっき言いました虹の橋公園付近、あるいはもっと別の天祐一丁目から中折にかけての通学道路、この辺の危険性も一気に解決するというふうに思うわけですけれども、今そういった評価制度がある以上、なかなか優先的にとはいかないと思いますけれども、この実現性について現段階ではどのようになっているのか、この辺についてお尋ねをいたします。 ◎川浪安則 建設部長   今御質問の場所には都市計画道路がもともと走っておりまして、この都市計画道路の八戸天祐線というのは、現在、市の方で取り組んでおります都市計画道路網再編検討委員会において、一応存続路線として決定をいたしております。  今後、市の財政状況等を勘案しながら、全体の路線の存続路線のうち、どの路線を優先して整備をしていくのか、これから決めていくようになろうかと思います。  御質問の道路につきましては、まずそれ以前に通学路として歩行者あるいは自転車のみの通行ができるような道路整備を行えないかというふうなことであったかと思いますけれども、現在かなりの部分はこの都市計画道路の事業を予定いたしておりまして、土地の取得をしておりますけれども、まだ取得をしていない部分もかなりございます。また、既に現在先行取得をしている部分の土地の買い戻しといった費用もかかってまいります。  今議員の方からお話ありましたように、先般地元の方々からも整備に関しての要望書をいただいております。現在は、それを受けていろいろと調査を行っている段階でございます。一定の方向性が出せるまでにはもう少しお時間をいただければというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 ◆池田正弘議員   限られた財源の中でのこういった道路整備でございますので、優先順位をもとにやっていかれるのは評価いたしますけれども、そういった本当に子供たちの安全を守るための整備でございますので、実現に向けて努力をお願いしたいというふうに思います。  この件については終わります。  最後に、介護サービスの情報の提供についてお伺いをいたします。  先ほど答弁の中で、苦情があった後すぐに窓口の方にパンフレットを提示したということでございます。今後本庁、それと支所にも広げていくということでありますけれども、実は先日、県の広報紙、県民だよりを見ておりましたら、そこの7ページにあなたに合った介護サービス選びをサポートする「介護サービス情報の公表」というページがありました。これは利用者がみずから介護サービス事業を選べるよう必要な情報を提供するもので、佐賀県ではインターネット上で10月下旬から利用できるというものでありました。公表されるのは施設の職員体制、利用料金などの基本情報と、介護サービスの内容や事業の運営状況などの調査情報で、インターネットで閲覧できるというものであります。利用者は介護サービスの事業を比較し、自分に合った事業を選ぶことができ、事業はサービス改善に取り組み、介護サービス全体の質の向上が期待できるというふうにありました。  私も6月にそのパンフレットの件で担当の方といろいろ話をした中で、市のホームページでもこういった紹介はできないかということでお話をしましたけれども、この件についての検討はされたのかどうか、この点についてお伺いをいたします。 ◎田中敬明 保健福祉部長   お答えいたします。  佐賀県が今おっしゃられたように、10月下旬から実施されます介護サービス情報の公表ですけれども、これは介護保険法の規定に基づいて実施をされるものであります。  公表される情報ですけれども、職員体制ですとか、料金などの基本情報と、それから介護サービスの内容、それから、事業の運営状況などの調査情報です。情報は、先ほど議員もおっしゃったように、インターネットを使って公開されますので、県内の介護サービス事業や施設がどのような運営をしているのか、どのようなサービスを提供しているのかを閲覧できるようになります。こうした情報の閲覧ですとか入手、これがこれまで非常に難しかったわけなんですけれども、利用者がみずから選択いたしまして、よりよいサービスを選べるというようなことから、市としても非常に期待をしているところであります。  公表制度の運用が開始され次第、該当のサイトに佐賀市のホームページからもアクセスできますようにリンクを設定するとか、あるいは窓口相談の際に、要望があればプリントアウトして情報提供する等積極的に利用していきたいと、そのように思っております。  また、介護施設ですとか、あるいは介護サービス事業者の中には、まだまだ数は少ないんですけれども、ホームページを設けられているところもございます。そうしたホームページとのリンクについても、施設等でのホームページの設定の状況を見ながら、今後研究してまいりたいと思っております。 ◆池田正弘議員   今後市のホームページでもそういったリンク等を考えてやっていくということであります。ただ、県の情報ではまだまだ不十分なところもありまして、関西等の市役所のホームページを見てみますと、施設の空き部屋の情報とかも載っているところもあります。非常にきめ細かいそういった情報もとれるようになっておるんですけれども、残念ながら県の情報ではそこまでは載せないということでありました。  今後は市のシステムとしてそういったこともぜひ考えていただきたいというふうに思いますけれども、この点について最後お伺いします。 ◎田中敬明 保健福祉部長   基本的に介護保険制度は、従来の措置という制度から自分で契約をして選べるという制度に変わっております。ですから、それが1番大切なことではないかなというふうに思います。いろんなサービス提供の中身を比較することによって自分で選択していくということが1番大事でありますので、佐賀市はもちろんですけれども、広域連合、それから事業者とも連携をとりながら情報をどんどん出していただいて、サービスを利用する側から選択しやすいように、そういうふうに今後とも努力していきたいと思います。 △散会 ○福井久男 議長   本日の会議はこれで終了いたします。  明日は午前10時に再会いたします。  本日はこれをもって散会いたします。           午後3時00分 散会...