佐賀市議会 > 2001-06-15 >
平成13年 6月定例会−06月15日-04号

  • 城原川ダム(/)
ツイート シェア
  1. 佐賀市議会 2001-06-15
    平成13年 6月定例会−06月15日-04号


    取得元: 佐賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-08
    平成13年 6月定例会−06月15日-04号平成13年 6月定例会        平成13年6月15日     午前10時01分   再会            出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │1.御厨義人 │2.福島龍一 │3.松尾和男 │ │4.亀井雄治 │5.広瀬泰則 │6.本田耕一郎│ │7.武富泰毅 │8.西村嘉宣 │9.田中喜久子│ │10.井上雅子 │11.岩尾幸代 │12.千綿正明 │ │13.持永安之 │14.傍示暢昭 │15.永渕利己 │ │16.福井章司 │17.南里 繁 │18.永渕義久 │ │19.森 裕一 │20.福井久男 │21.川崎辰夫 │ │22.江島徳太郎│23.池田勝則 │24.黒田利人 │ │25.嘉村弘和 │26.宮地千里 │27.瀬井一成 │ │28.山下明子 │29.豆田繁治 │30.野中久三 │ │31.堤 惟義 │32.西岡義広 │33.山田 明 │ │34.中村 薫 │35.米村義雅 │       │ └───────┴───────┴───────┘            欠席議員 ┌───────┬───────┬───────┐
    │36.藤田龍之 │       │       │ └───────┴───────┴───────┘         地方自治法第 121条による出席者  佐賀市長    木下敏之     助役      久米康夫  助役      石倉敏則     収入役     上野信好  総務部長    高取義治     産業部長    福田忠利  建設部長    許田重博     環境下水道部長 秦 康之  保健福祉部長  山田敏行     交通局長    野田喜昭  水道局長    秀島敏行     ガス局長    井手通隆  教育長     迎  巌     教育部長    吉富康仁                   農業委員会  監査委員    田中吉之             川原信正                   事務局長  選挙管理委員会          山村邦明  事務局長 ○御厨義人 議長   これより本日の会議を開きます。  昨日に引き続き、市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(山田明議員)   おはようございます。通告をしております2点についてお尋ねをします。  初めに、下水道整備事業の推進についてでございます。御承知のように、佐賀市は将来都市像を「さがのいいとこ磨き上げよう。世界一のインテリジェント田園都市を目指して」と掲げ、本年度より2010年を目指して、第4次佐賀市総合計画の実施段階に入りました。  この総合計画は、重点分野として、福祉、環境、教育を上げておりますが、注目すべきことは、環境分野の中で公共下水道の整備率を2010年度までに 100%にすることが明記されている点でございます。さらに、下水道整備事業の推進体制についても、本年4月の機構改革で、これまで公共下水道は建設部、農業集落排水処理施設は産業部、合併処理浄化槽は民生部と担当部門が分かれていたものを、環境下水道部に統合をされました。このようなことは、非常に評価できることでありますが、具体論はまだ示されていない実情でございます。下水道整備事業の推進については、これまで佐賀市の総合的な整備を推進していくために、公共下水道農業集落排水処理施設合併処理浄化槽を組み合わせ、計画的に推進していくことを定めた下水道エリアマップが平成8年3月に作成され、私どもも−−市民の多くに公開されたところでございます。  そして、この下水道エリアマップの作成で、一番喜びと期待感で受けとめたのは、市街化調整区域の住民、すなわち農村地域の方でございました。農村地域の方は、自分たちは生涯下水道には縁がないと思っていたからであります。そして、これまでこの下水道エリアマップに基づいて、市街化調整区域であります農村地域にも、農業集落排水処理施設が初めて西与賀町の元相応地区に完成をし、次の段階として蓮池地区が指定をされ、今準備が進められているのが実情でございます。  しかし、西与賀町元相応地区の農業集落排水処理施設が予想外に高価−−値段が高い−−高価になったことや農業集落排水処理施設の導入条件が全戸参加でないとできないとか、そういう厳しいこともあって、大変推進がおくれている現状であると思います。  さらに、私は農業集落排水処理施設は、農村地域の浄水対策−−水を清らかにするですね−−浄水対策という点から考えても、本来ならば河川の上流地域を優先すべきだと思い、これまでも主張してまいりましたが、結果的には西与賀町元相応地区も、今後予定されています蓮池地区も下流地域であります。  下水道整備事業の推進については、以上のような点も踏まえて、これまでの事業の見直しから始めたいと伺っております。そこで、次の5点についてお尋ねをいたします。  一つ、平成13年度当初予算の考え方として、生活排水処理事業の見直し経費 700万円が計上されております。どのような面をどのような方法でいつまでに見直そうとされているのか。  2点目、佐賀市下水道等エリアマップ基本構想の見直しについても、どのような面をどのような方法でいつまでになさろうとしているのか、お尋ねをいたします。  3番目、佐賀市の総合計画で、2010年までに公共下水道整備率 100%を目指すとなっておりますが、具体的な整備計画はどうなっているのか、お尋ねをします。  4番目、公共下水道整備率 100%を推進していくことは、その他の農村地域の生活雑排水処理についてはどのような影響があるのか。 100%公共下水だけでということではなくて、やっぱりそれに伴って、周辺に対してどのような影響があるのか、またはどのように考えてあるのか、お尋ねをします。  5点目に、小・中学校、公民館等の単独浄化槽、中にはまだくみ取りのところもありますが、これも早期に改善すべきであると思います。浄水対策の面からも早急に年次計画を立てて、下水道事業の推進として進めるべきと思いますが、市の考え方をお尋ねをいたします。  次に、広域行政の推進についてお尋ねをします。  広域行政について、私なりに考えを述べますと、自治体の境界を越えて、地域的、政策的に共通の課題に共同で取り組むことによって、大きな成果を生む政治手法と言えると思いますし、最終的には、市町村合併の問題、方向に行くのは必然だと私は考えます。  佐賀市を中心とした広域行政の中心であります佐賀地区広域市町村圏組合は、昭和44年12月の佐賀地区広域行政協議会設立から始まって、いろんな経過を経て、平成6年11月に現在の佐賀地区広域市町村圏組合の設立をし、今日に至っております。このように、遠くは佐賀地区広域行政協議会設立以来32年目、近くは現在の佐賀地区広域市町村圏組合設立以来7年目を迎えているわけでありますが、その間の当組合の事業の直接、または間接の成果としては、昭和64年1月に設立されました佐賀地区衛生処理組合−−これは一部事務組合でございますが−−それや、平成11年2月設立の介護保険の佐賀中部広域連合、さらには平成12年4月設立の佐賀広域消防局が挙げられると思います。  このように多くの実績を残されているにもかかわらず、佐賀地区広域市町村圏組合は、御承知のように、佐賀市議会とは全く別に独自の議会を持っておられるために、事業の内容や議会での協議の内容はわかりづらい点があります。ちなみに、当組合議会には、佐賀市からは管理者として市長と構成員として助役、そして議会代表ですが、議長が出席されているようであります。  私は、このように本議会とは別の組合議会において、広域行政の推進のための事業を推進されております佐賀地区広域市町村圏組合について、次の3点について考え方をお尋ねします。  佐賀地区広域市町村圏組合の活動の現状と今後の取り組みについて、事業内容とこれまでの活用をどのように総括され、今後の取り組みをされるのか、お尋ねします。  2点目、組合議会の協議内容や事業内容について、私ども市議会や市民に対する情報公開はどのようにされているのか、お尋ねをいたします。  3点目に、多少異論はあると思いますが、私は先ほど申し上げましたように、広域行政の結末は市町村合併問題になると思いますし、当議会でも、いわゆる広域市町村圏組合議会でも、合併問題に対する議論はなされていると思いますが、これまでどのような議論がなされたのか、その中で佐賀市はどのような主張をされたのか、この辺をお尋ねして、1回目の質問を終わります。 ◎秦康之 環境下水道部長   おはようございます。下水道関係の御質問についてお答えをいたします。  エリアマップの見直し、それから生活排水処理事業の見直しの件でございますけれども、事業の見直しというのは、公共下水道事業、それから農業集落排水事業、それから合併処理浄化槽事業、この三つの主な下水道事業をいかに組み合わせていくかという点になるわけでございます。それぞれの事業の特性、それから費用対効果、こういったものを再度チェックをいたしまして、効果的、効率的な事業の組み合わせというのを行っていくという作業になります。  水の浄化は市民共通の願いでございますし、できるだけ早く整備をしてほしいということであろうと思います。それで、まずはできるだけ早く、早い時期に整備をするには、どうしたらいいのかということを考えなければならない。それから、できるだけ早く整備するには、当然投資が集中いたしますので、お金がかかります。それで、財政事情も厳しい折、できるだけお金のかからないような方法で整備するにはどうしたらいいのか。これが2点目でございます。それから、3点目に、できるだけ住民の負担がアンバランスにならないよう、公平になるようにするにはどうしたらいいのかということも考えなければならないと。こういった問題点を見きわめながら、それぞれの地区にどのような手法を採用するのかというのを設定していくというのが、課題であろうと思っております。  特に、昨年あたりから従来の縦割りの制度から事業間での計画調整を図って、トータルコストを縮減するという考え方が導入され始めてきております。例えば、農業集落排水事業公共下水道に接続をすると、これによって処理場の建設コスト、さらに維持管理コストの縮減も図るという手法、これは昨年の12月に建設省、それから農林水産省の方から共同で通知が出ております。こういった各省庁の垣根も少しずつ低くなってきているという状況にございます。これに加えまして、公共下水道農業集落排水事業合併処理浄化槽をも組み合わせていくといったようなことを研究していく必要があろうと思っております。  コスト面だけでなく、地域の実情を踏まえることも重要だと思います。さらには、国の施策の動向も注視をする必要がある。こういったいろんな面に留意をいたしながら、事業の組み合わせを考え、エリアマップの見直しを行っていきたいと考えております。この作業は、今年度末までに行っていくことにしております。  続きまして、公共下水道 100%の整備について、どのような計画のもとに進めるのかというお尋ねでございますが、まず公共下水道の計画地域のみに限ってお答えをいたしますと、対象となる公共下水道計画区域全体面積 3,031ヘクタールとなっております。この計画区域のうち、未整備となっている区域が市街化区域内に 1,027ヘクタール、それから周辺の市街化調整区域に 509ヘクタール、合わせて 1,500ヘクタール余りが残っております。  この区域につきまして、今後10年間での整備を目指すわけでございますが、第一に市街化区域内を早い段階で完了させる必要があろうと考えております。現在、整備中であります国道34号線より南の開成、若宮地区等をまず完了させまして、その後、国道34号より北部の若楠、高木瀬地区への展開を考えております。周辺区域の 509ヘクタールにつきましては、接続する下流地区の事業進捗をにらみながらの整備になると考えております。  快適な生活環境の確保という観点からも、公共下水道の早期整備には市民の方々から大きな期待が寄せられておるところであり、さらに整備促進を図る必要があることから、国に対しましても下水管渠の国庫補助対象範囲の拡大等を要望いたしております。  さて、それでは計画区域でない、その周辺区域についてはどうかということでございますが、市街地エリアの整備と大きな時間的隔たりがあってはならないというふうに考えております。  ただ、財源面でも非常に限られているという状況もございまして、財政事情、その他の公共事業の動向等を見ながら進めていきたいと思っております。  エリアマップの見直しの中で、農村部についても可能な限り同時並行的に整備が進められるような手法を考えていきたいと考えております。  5点目の小・中学校、公民館の単独浄化槽の改善についてのお尋ねでございますけれども、議員御指摘のとおり、早期の改善が必要なところも見受けられると考えております。エリアマップの見直し結果に基づきまして、施設管理者と十分な協議、調整を行い、地域の水の浄化に大きく寄与できる大規模公共施設という観点からも、単独浄化槽を早期に改善できるように働きかけてまいりたいと考えております。 ◎石倉敏則 助役   おはようございます。山田議員の広域行政の推進につきまして3点お答え申し上げます。  まず、第1点目の佐賀地区広域市町村圏組合の現況と今後の取り組みでございます。御承知のとおり、佐賀地区広域市町村圏組合は16の市町村で構成しております。佐賀市とは別の特別地方公共団体でございまして、組合独自に管理者、議会−−議員数は構成市町村から2名ずつで32名でございます、が設置されているところでございます。  それでは、佐賀地区広域市町村圏組合の事業内容でございますけれども、大きく7項目ございます。一つが、広域市町村圏計画の策定に関すること。二つ目がその計画の実施にかかる連絡調整に関すること。それから三つ目といたしまして、その計画に基づきます広域ソフト事業に関すること。こちらにつきましてはふるさと市町村圏基金事業といたしまして、例えばふるさと彩発圏バスツアーですとか、わんぱく探検隊ふるさと見て歩き事業等を実施いたしております。それから、4番目といたしまして、広域消防に関すること。この広域消防につきましては、御案内のとおりに、神埼郡を除きます12市町でございます。それから、5番目としまして、広域的な各種施設の建設等にかかります調査、研究に関すること。それから6番目といたしまして、地域共同処理事業の広域化にかかります調査、研究に関すること。これは下水道研究会でございますとか、地方分権研究会、これがこの中に入ってまいります。そして、最後に7番目としまして、その他広域市町村圏の振興整備の促進に関すること、という事業を行っております。  それから、組合の取り組みの総括ということでございますけれども、例を挙げますと、例えば11年6月に図書館の資料相互貸借協定の締結、それから12年4月に消防の広域化、それから13年4月からは18市町村の職員の人事交流を行うということで、広域行政の推進に成果をもたらしたというふうに考えております。  次に、今後の取り組みでございますけれども、広域行政が可能な事業、これは一般質問でもお答えいたしておりますけれども、例えば国民健康保険でございますとか、老人保健医療事務関係、こういうものが広域化になじむかどうか、そういうものにつきまして調査、研究を進め、広域行政の推進を図っていただく予定というふうになっております。  次に、2番目の情報公開についてでございます。組合では、組合議会定例会が10月と2月の年2回開催をいたしておりますけれども、その組合議会での予算、決算の審議状況、それから組合が取り組んでおります事業内容を年2回−−8月と1月でございますけれども−−に発行いたします広報誌を使いまして、広域圏内の住民の皆さんにお知らせをいたしております。  それで、佐賀市におきましては、市民の皆様へ佐賀地区市町村圏組合の広報誌等を全戸配布し、広報に努めているところでございます。  また、構成市町村の広報誌に毎月「よかとこわがまち」という構成市町村紹介コーナー、あるいはイベントのPRコーナー等を設けております。  次に、佐賀地区広域市町村圏組合情報公開関係でございます。この情報公開条例につきましては、平成14年4月の施行を目指しまして、今年度中に制定するよう準備がなされております。それから、平成13年度予算に入っておりますけれども、この広域市町村圏組合独自のホームページを立ち上げる予定になっております。このように組合独自でも広報活動に努められておりまして、佐賀市も連携をとりながら、組合の広報に努めてまいりたいというふうに考えております。  それから、3点目の広域市町村圏組合の議会での市町村合併について、議論は行っているかという質問でございますけれども、広域市町村圏組合は共同で処理する事務が限定されておりまして、その議会では市町村合併について正式に議論がなされたということはございません。  ただ、佐賀中部市町村合併研究会、これは今まで答弁をいたしておりますけれども、これにつきましては国や佐賀県の合併推進策が示されまして、合併の当事者として市町村においても研究、協議することが必要という観点から、研究、協議の場といたしまして、佐賀市の方が音頭を取りまして、リーダーシップを発揮し、昨年9月に18市町村で発足されたところでございます。その事務局を広域市町村圏組合で行っているという状況でございます。以上でございます。 ◆(山田明議員)   下水道整備事業についてでございますが、その事業−−下水道整備事業下水道マップの見直し作業については、1年ぐらいかかるということでございますが、結論の発表だけではなくて、見直し作業の途中の段階で議論の公開とともに、でき得れば市民の意見を聞くような機会をつくって、その中に入れていくような、そういうシステムをとってもらいたいと思いますが、そういう考えがあるかないか、ちょっとお尋ねします。  2点目に、下水道についてのPR活動ですが、総合計画の目玉でもありますし、事業の見直し段階から推進に至るまでのPR活動、これを全力を尽くしてやっていただきたいと思います。  私は、当議会で何回となく質問した経緯がありますが、農業集落排水事業等については非常におくれているわけですが、これを 100%見事にやった東脊振村の例をこの議会でやりましたけれども、やっぱり町のやる気で、ああいう農村地域でも 100%集落排水事業をやりました。もう村長さん、役場の人たちは全員がカメラとかビデオ片手に一斉に毎晩のように入っていって、全員の了解を取りつけたという実績があります。あそこで、私は農業集落排水がおくれるという理由はなくなったと、やる気のあるかないかにかかわってきたなという一つの大きな実例だと今でも思っております。そういった点で、PRについての考え方をお尋ねします。  3点目に、浄水対策の面で、これも私は当議会で何遍も強調してきたわけでありますが、佐賀市の上流にあってですね、公共施設が多いところ、具体的にいいますと、金立サービスエリア、金立公園、弘学館付近の下水道整備のですね、今後公園事業がさらに促進されていきますと、いろんなやっぱり飲み食いするもんもやっぱり観光的に私は金立公園はしないと、将来進まないとなりますと、ますますあそこの下流の人たちは、農村、また周辺の方たちは非常に困るわけであります。何遍か質問しました、今はもう全く違う席に座っておられます久米助役さん。地元からの要望もあっており、必要性も感じているので、調査をして対応したいと。この答弁、10回とは言いませんが、3回か4回聞きました。どうなっているのか、この点をもう一遍お尋ねをいたします。  それから、今、環境下水道部長はおっしゃいましたが、教育委員会にもお尋ねします。  小・中学校、それから市立公民館だけに限って見ましても、単独浄化槽くみ取り施設がいまだにあります。現状はどのようになっているんですか。  それから、小・中学校並びに公民館の単独浄化槽やくみ取りということになりますと、し尿の分だけの処理ですね。ですから、生活雑排水の処理は含まれてないわけですから、全面的に下流地域、周辺地域に流れているわけです。そういう点で、特に単独浄化槽については、これから新しくつくる分は平成13年4月からはもうつくれないように、法的にもなっていると聞きます。  さらに、問題は現在残っている小・中学校や市立公民館の単独浄化槽やくみ取りは、市街化調整区域のその農村部、しかも河川の上流地域にあることです。市長がしょっちゅう言われる行政がモデルとして、率先して浄化対策を推進する立場から、私は年次計画的に取り組みをやってほしい、新しく改築するときにやりますよ、そういう段階では私はないと思いますが、現状を教育委員会はどうとらえ、どのようにされようとしているのかお尋ねをします。  それから、もう1件、これはちょっと確認をしておきますが、単独浄化槽とかくみ取り方式は、比較的建設年次が古いのが残っているわけです。  そこで、建設当時に生活雑排水を流すために下流地域の自治会の方とか、生産組合あてに、つくるときに、月決め幾ら、年決め幾らで私は負担金を支払っているということを耳にしたことがあります。私も以前に企業におりますときには、それは企業では常識でした。だけども、これは行政ではやむを得ないかなと思いますが、もしそうだとすれば、やっぱりそういった財政的な効率化の面からも、早くそういったのは取り除いてやることが財政的にもいいし、周辺にもよくなると思いますので、現在本当にそれがまだ残っているのか。もしあるとすれば、何カ所で合計幾らか、トータルでいいですから教えていただきたいと思います。  次に、広域行政についてですが、これは今答弁がございましたが、これは市町村広域圏組合ばっかりではないわけですけれども、議会が別々でありますために、事業内容や議会における協議内容が非常にわかりづらいという点があります。このことは市議会の中でも、例えば佐賀地区広域市町村圏組合とか、または佐賀中部広域連合、また衛生処理組合、ここには議員代表を議会代表として議員を送り込んではおりますけれども、ここで消防問題はこうだ、介護の問題はこうだと、直接私どもが参加できないという点で、この本会議で議論をしているようにはいきません。私は合併に至るまでの過渡期の段階かとは思いますが、議会内においてもやっぱり改革検討会等で、できればどういう内容が−−議会が終わった直後でもいいですから−−また特別変わったことがあった場合はどういうことが議論されたかというのを全員協議会の形か、また違った形で工夫を願いたいということでお願いをしたいなと、別途提案したいと思っておりますが、執行部におかれましても、この辺をですね、しっかり御配慮をお願いしたいと思います。  忘れんうちに言いますが、合併問題等もきのう池田議員の質問等でいろんな要綱が出ているとありました。ああいった資料は今の段階では、聞かないと答えてもらえない、資料提出をしないともらえない、これじゃ、もうてんでお話にならないと思うわけですね。だから、事前に代表で出てあるわけですから、また特にこういう重要な問題であれば、やっぱり資料提供と同時に、説明の必要があれば、それなりの説明をしていただきたい、この辺をお願いをしたいと思うわけであります。  合併問題についてです。御承知のように、総合計画をつくるときに、「広域行政の推進」ということで、「市町村合併の促進を図るため、市民の意識を高めるとともに、近隣市町村と積極的に議論を深めていきます」と、こういうふうな結果が書かれました。今議会でも5人の人が質問をされましたが、私は非常に−−先ほど言いましたような点にネックがあると思うんですけれども−−熱意が非常に弱い点を感じます。若干重複する点もあるかと思いますが、お許しをいただいて、多少踏み込んだ答弁を期待したいと思います。  地方の行政改革や分権を推進する上で、一つのポイントとなる市町村合併の動きも全国的に広がっており、本年1月に東京都の西東京市−−これは田無市と保谷市の合併ですね−−が誕生しましたが、引き続き本年4月には茨城県の潮来市ですか、同県潮来町と牛堀町の合併、それから本年5月には埼玉県でさいたま市、これは同県の浦和、大宮、与野の3市町村合併が相次いで発足しております。  また、合併に関して、関係市町村が話し合う合併協議会を設置した地域、設置予定も含んで約20地域、69市町村が2月1日現在であると伺っております。  また、都道府県ごとに策定される合併パターンを盛り込んだ合併推進要綱が3月に出そろうなど、合併の動きは広まっております。  政府は、昨年末に閣議決定した行政改革大綱で、 3,200余の自治体を2005年3月をめどに、3分の1の 1,000程度にする目標を掲げています。これは地方分権によって増加する事務量を適切に処理するとともに、深刻な財政悪化を改善し、行政サービスの提供に支障を来さないようにすることが大きなねらいとされておりますし、またごみ処理対策や介護保険の運営など次々とあらわれる広域的な課題に対し、適切な対応が求められているためとも言われております。  私ども公明党も市町村合併については、地方行財政改革を推進するための大きなポイントと位置づけております。また、地方分権の時代に対応する力量を自治体自身が持ち、効率的で質の高いサービスを提供するために、大きなかぎを握ると考えておりますし、昨年秋の党全国大会で採決しました重点政策でも、「現在の約 3,200市町村を 1,000程度の市町村に合併することを推進する」と明記しております。また、新しくは本年2月5日の衆議院代表質問でも、神崎代表が地方自治体の行政能力の強化と合理化のためにも、市町村合併と地方交付税見直しを強力に推進すべきと強調するなど、全面的に市町村合併推進の方で動いている事情がございます。  こういった状況の中、昨日も議論されましたが、国の支援策であります合併特例法の期限が平成17年3月31日で切れること、それからきのう池田議員の質問に対する答弁、県の支援策の内容の発表、さらには先ほど言いました最近の国の構造改革論議の中で、地方分権の推進や地方の自立、または地方交付税や道路特定財源の見直し問題等に見られるように、合併推進の動きがますます強くなっております。  県も国に倣って−−これも昨日ありました−−昨年7月に佐賀県市町村合併推進要綱が出されたり、本年5月には佐賀県市町村合併推進本部の設置がなされているところであります。  こういうふうに待ったなしに来ておりますが、私の認識違いでもありましたけれども、先ほど佐賀地区広域市町村圏組合では、これまでに市町村合併問題に対する議論は全然なされていないとありました。じゃあ、だれがどこで責任持って、これを進めるのかという疑問が起きてきます。合併研究会をやって、そこで議論をするということでありました。合併研究会の議論は、じゃあ、そういう意味では合併研究会で議論されたことはどういう形で具体化をされていくのか。  きのう池田議員の質問に答えをされました、県の支援策があります。これを佐賀市にどう当てはめて、どうしてという、この辺は佐賀市でどのセクションが担当して、だれが責任持ってやられるのか。  広域行政の推進の結論が、必ずしも私は合併につながるということについては異論があることは事実でありますが、少なくとも組合議会の中で合併の議論があってしかるべきだと私は思っておりました。組合の管理者は木下市長であり、助役で構成する合併研究会の会長も佐賀市の石倉助役のようです。2人がリーダーシップをとってやらなかったら、介護保険と同じように。様子を見て、盛り上がりを見てと言いよったらいつできるんですか。この辺、将来合併問題についてはどういう形で具体化されていくのか、国とか県とかのその動きをですね、どうとらえて、それを実現化させていくためのスケジュール、そういった点を教えていただきたいと思います。  2点目として、合併問題としての市の対応策で、これまでの対応策としてですね、やっぱりこれまで議論された市町村合併に対する基本的な討議資料、例えば合併のメリットとか、デメリット、それから問題点、他都市の成功例等をやっぱり私は積極的に市報だとか、インターネットも使って、インターネットのホームページ等で広報をして、賛否は別にして、市民の合併に対する判断基準になる資料を提供すべきではないかと思います。改めて言いますが、これまでは何もなされず、当局も聞かれないと答えない。じゃ待っとくということになってきますと、もう迫ってきますね。この辺の責任体制、明確にしていただきたい。だれが責任持って、どういうスケジュールでやるのかというのとPR、広報の件、二つお尋ねをしたいと思います。 ◎秦康之 環境下水道部長   2回目の下水道関係の御質問にお答えいたします。  生活排水処理計画を見直すためには、地域の実情調査をもとに、課題、問題点を抽出し、考えられる整備手法の中から効率的、効果的な手法を導き出すために、初期投資及び維持管理費用の比較、市民の費用負担の公平性、市の財政事情、それから国の施策の動向、こういったさまざまな観点からの検証、あるいは検討が必要となるわけでございます。当然、計画見直しに対する市民の皆様の御理解を得るためには、途中段階で専門的な意見も含め、いろんな立場から御意見を聞いていく必要があろうと考えております。このことから、見直し作業の途中におきまして、適切な段階で情報をお出ししていきたいと考えております。  続きまして、PR不足という問題につきましてでございますが、議員御指摘のとおり、生活排水処理についての市民の皆様の関心は非常に高いわけでございます。平成13年度中にエリアマップ基本構想を見直してまいりますけれども、その見直しができた段階で、次のステップとして、事業実施計画づくりが必要になると考えております。事業実施地区を具体的に検討する、その段階で市民の皆様にもしっかり働きかけをしていくようにしたいと思います。それにとどまらず、下水道、農業集落排水合併処理浄化槽の仕組み、あるいは働き、あるいはエリアマップの考え方等について、市報などを活用して広報していく作業も並行して進めていきたいと考えております。
     それから、3点目の金立地区の生活排水処理計画についてのお尋ねでございます。  これから見直し作業を進めていこうという現時点で、金立地区に限ったことではございませんけれども、具体的な整備計画が動いていない個別の地区に、どのような手法でいつ着手していくことになるのかをはっきりお答えできる段階には、まだ残念ながらございません。  ただ、この地区には金立公園、金立サービスエリア、弘学館など、多くの人が集まる施設がございます。水の浄化を図る上では、地域の要望も強いことからも早急に考えていきたい問題だと思っております。  ただ、いましばらくお時間をいただきたいと思います。 ◎吉富康仁 教育部長   お答えいたします。  小・中学校、公民館の単独浄化槽及びくみ取り方式の件数についてのお尋ねでございましたが、28市立小・中学校での処理方式につきましては、公共下水道に接続している学校が14校、合併処理浄化槽設置が3校、単独処理浄化槽の設置が10校でございます。  次に、19公民館での公共下水道使用は7館、合併処理浄化槽が5館、単独浄化槽が4館で、残り3公民館がくみ取り方式になっております。  それから、単独浄化槽を設置している小・中学校10校のうち、公共下水道事業が予定されている地域につきましては、今後、下水道の供用開始時期か、校舎の改造、改築時に整備をしていきたいと思います。それ以外の地域の学校につきましては、校舎の改修時期に合併処理浄化槽の設置を予定しているところでございます。  公民館につきましても、同様に予定をいたしております。  なお、今年度中にエリアマップの見直しがされますので、その計画とも整合するよう調整、あるいは協議をしてまいりたいというふうに考えております。  それから、最後に単独浄化槽やくみ取り式の小・中学校、公民館が、その理由で下流地域の自治会や生産組合に負担金の支払いをしていることはございません。以上です。 ◎石倉敏則 助役   山田議員の2回目の質問に、お答えいたします。  2項目ございましたけれども、現在、合併研究会の方で検討するということで、その後どうするのか、後はどこのセクションで担当するのかとか、あるいはスケジュールはどうなっているのかという1点目の質問でございますけれども、6月1日に確認いたしまして、Bゾーンということで佐賀市の場合でいきますと、佐賀市、佐賀郡の方でグループの中で世話役、これが佐賀市ということで決まっております。そこの合併研究会の中で、いろいろ検討する材料がございます。  その内容につきましては、昨日お答えいたしましたけども、例えば地方税の取り扱い、それから国民健康保険税の取り扱いですとか、あるいはごみの収集の方法とか、いろんな現況を調べる必要がございます。それから、あとは財政とか、住民サービスの状況、ここあたりをまず現状を把握することが大事だというふうに考えておりますので、6月の末には担当課長会議を開きまして、そこあたりの洗い出しを始めるということでいたしております。  その後、順次作業を進めていきたいと考えておりまして、まず合併研究会の方では、市町村長の方で判断できるような材料づくり、資料づくりをやっぱりしまして、それをおのおの持ち上げていくという作業が必要じゃないかというふうに考えております。  それから、スケジュールにつきましてもお答えしておりますけども、一応特例法の期限が17年の3月までとなっておりまして、モデル的なケースでいきますと13年度中、今年度じゅうでございますけれども、合併の枠組み相手方と、それから合併の是非の方向性の意思決定、これをですね、13年度じゅうに行う。それから14、15でですね、法定協議会の設置をいたしますと、大体スケジュールに間に合うという、一応特例法のスケジュールございます。ここあたりを念頭に置きながら、合併研究会で資料作成、あるいは判断できるような材料を取りまとめて、持ち上げていきたいというふうに考えております。  担当につきましては、企画課の方が一応合併の担当課となっております。  次に、情報提供の関係でございます。住民の生活圏と行政圏は一体ということが望ましいわけでございまして、地方分権の推進、あるいは行財政の効率化を図る上で、市町村合併は必要であるというふうに認識をいたしております。  ただ、市町村合併はあくまでも住民の意思を尊重して、自主的な判断のもとに進められるというふうに考えております。この判断をしていただくためには、やっぱり御指摘のとおりに、情報提供が必要だと思っております。住民の皆さんにとって、市町村合併は非常にわかりにくい、難しい制度でございますので、市報、あるいはホームページ等を活用いたしまして、積極的に住民の皆様に広報し、合併に関する啓発活動に努めてまいりたいというふうに考えております。 ◆(山田明議員)   助役さん、私の質問の趣旨は、2回目は合併一本に絞ってなんですよ。まあ、先ほどちょっと持ちませんでしたけれども、佐賀県市町村合併推進要綱、それからこれは表紙だけ、佐賀県市町村推進本部の設置について。今回一般質問するからというて、こっちから要求していただいたもの、黙っとったら、これは来んやったでしょうね、私の手元には。  やっぱりそういうことで、国や県の動き、また広域市町村圏組合の中での議論だとか、合併研究会の中での議論、この辺をやっぱりですね、情報公開というのは一番真っ先は議員ですから、我々に一番真っ先に……。先ほどありましたように、やる方向でという、それはもう基本的な、反対の方もいらっしゃいます。あくまでも判断だから、まず議員の我々に一番真っ先に情報公開してもらいたいと思うんです。いろいろ決まったと、こういう内容で決まったと、議長でもいいからやってもらいたい、議長の方にでも伝えてもらってやらないと、てんでテンポが遅いです。  先ほど言いました、中央の今こういうふうな認識が物すごく進んで、もう本当怖いくらい進めてますけれども、今度ある面で言うと、あんまりうそやパフォーマンスじゃなさそうですよ。あの中部広域連合でやったときのあのリーダーシップ、まさにもうそれと一緒じゃないですか。私はそういった点でですね、やっぱり我々市議会に対する情報の提供等を積極的にやって、合併問題のリーダーシップをやっぱり発揮してもらいたい。きのう、黒田議員の質問に、市長の補佐役じゃなくてと、僕はやっぱり石倉助役の今後の最大の、もうあれもできたわけだし、今後、町村合併ができるかできないか、この辺が、もうそのために来たと思っても間違いないと思うですよ。そういう点でですね、再度決意を示してもらいたいと思います。責任はあれですよ、助役さんですよ。そして、企画という説明が初めてありました。きょうの答弁でも企画がするのか、助役がするのか、当たり前じゃないですか、もうある面で言えば。もうそれが全然地元がないんだから、進むわけがないです。その点お願いをしたいと思います。  次に、先ほど、繰り返しになりますが、市長はこの間、市長色をそろそろ出したらどうですかと言いましたら、木下色は第4次総合計画の実践と言われました。財政上非常に厳しい中で、ソフト面の強調がなされている中で、数百億円のお金が要る、この公共下水道の 100%というのは、私も非常に評価はできるわけでありますが、まず一つは先ほどの答弁からしたら1年過ぎるわけですから、できるかできんか、この辺も非常にあれですね、真剣に取り組んでもらいたいと思いますが、ただ、公共下水道の 100%だけでは私はちょっと異論があります。 100%が農村地域にどのような意味を持つのかというのは、非常に大事なポイントです。  何遍も私はここでも言ってきました。これまで年間約70億円以上が下水道の維持管理、それから建設費につぎ込まれてきました。同じ税金を納めながら、農村地域にはメリットはない、これほど不公平なことはないです。  前回の下水道マップを決めるときのデータ、平成6年3月末で、公共下水道事業の処理人口目標が14万 5,800人、87.4%、人口比率で。農業集落排水が1万 8,600人、人口比率で11.1、合併処理浄化槽が 2,500で 1.5、この1万 8,600人の人、まさに今中央でも都市型か地方型かとなっておりますが、いろんな面でやっぱりですね、この辺で1万 8,600人の人を忘れてもらいたくないという声は強いし、前回のときも一番喜んだのはその人たち、一番期待を裏切られたのもその人たちです。  将来的には−−私は金立に住んでいますが−−金立、久保泉、兵庫の人からは大和町も公共下水道ができるらしいやっかと、何で金立だけでけんと、議員は何しよっかのと。久保泉工業団地も公共下水道です。なのに、なぜこっちは来んのかと。また、金立公園のあれについても、先ほど、ひとつしっかり久米助役さん答弁は要りませんから言うとってくださいね、今までの経緯は。そういった点でですね、浄水対策、金立公園、サービスエリア、弘学館、この辺は非常にもう大事な問題です。この辺も含めてですね、やっぱり公共下水道 100%に対する市長の意気込みはわかりますが、今言いましたような点をどういうふうに注意されていかれるお考えか、お尋ねをして私の質問を終わります。 ◎石倉敏則 助役   3回目の質問にお答えいたします。  合併問題につきましては、国、県の動きも御指摘のとおりでございます。特に、最近国の方でもいろいろ動きが激しくなってきておりまして、例えば地方交付税の関係でございますとか、公共事業の削減、いろいろ話があっております。こういうことを考えますと、合併は避けて通れないという時代の流れになっているというふうに十分認識をいたしております。  そういう状況もございまして、合併の研究会ができているわけでございまして、そこのときに前寺町助役の時代でございますけれども、佐賀市のリーダーシップで研究会をつくっていただいて、それから現在、各グループに分けまして、佐賀市、佐賀郡のグループの中で佐賀市の方が世話役ということで、その中でも当然代表ということで動くことになります。この件につきましては、先ほど担当課は企画と申しましたけれども、特命事項的な面もございますので、私がリーダーシップをもって合併問題につきましては、調査、研究を進めまして、その市長、あるいは町長さんたちが判断できるような材料づくり、それを積極的に、判断できるような材料づくりに努めてまいりたいと思っております。以上でございます。 ◎木下敏之 市長   下水道の関係の御質問でございますが、確かに市民の方々、大変下水道は早く来てほしいという気持ちが強いことは、重々承知をしております。  ただ、元相応地区でやってみたところがかなりコストがかかったということもございまして、まずはエリアマップの見直しを行いながら、中期財政計画との整合をしっかり図った上ででございますが、都市部も周辺地区も大きな時間的な隔たりのないように推進をしてまいりたいと思います。  下水道を 100%やるということも相当財源の見通しが厳しい中で、大変厳しい行革をやって、福祉、環境、教育の財源を確保しようということでございますので、そちらの方もできるだけ頑張りながら、財源を確保していきたいというふうに思っております。以上でございます。 ◆(千綿正明議員)   おはようございます。通告に従いまして、順次質問をさせていただきますが、通告しておりました4番目の水路しゅんせつの件については、私の誤解とですね、勉強不足がありまして、ちょっと今回は取り下げさせていただきたいと思います。  まず、第1点、土地改良区の自民党費並びに政治団体の会費流用に関するものであります。詳細に関しては、皆さん新聞等でお読みいただいて御存じのことと思いますが、現在、判明しているだけでも全国で33都県からの報告があり、そのうち17県で土地改良区の組合費、約 4,613万円が自民党の党費や政治団体の会費に流用されていたものです。このことについては、本来県の事業ということでありますが、佐賀市も農村環境課がいろいろと行政指導をしているというのが、現状ではないかと思いますし、この流用に関しては土地改良法違反であると言われているわけであります。佐賀県でも 100の土地改良区があり、その中で40の土地改良区で流用が見つかったとされております。  そこで、お尋ねですが、佐賀市ではどういう状況になっているのか、流用した土地改良区が幾つあって、その流用額は幾らなのか。また、この土地改良法違反ということでどういう処分になるのか、また今後こういうことが起きないように、どういったことを考えておられるのかをお答えいただきたいと思います。  続いて、第2点目、佐賀市の電子自治体に対する取り組みについてお伺いいたします。  今まで多くのIT関連の質問が多くの議員さんから出ていますが、私も大変興味があり、実は先月、5月の23日より25日まで東京の国際展示場で自治体フェアというのが開催されておりましたので、視察に行ってまいりました。その中で幾つかのセミナーと先進自治体の事例発表を聞いてまいりました。  まず、明星大学人文学部の大橋教授の話の中で、電子自治体とはどういうものなのかというのを話されておられましたので、少し紹介をさせていただきたいと思います。  電子自治体にはないものが幾つかあります。それは印鑑がない、紙の文書がない、休みがない、課と係がない、そして行政の境がない、そして最後は役所がないということをお話をされておりました。  また、政府が上げている行政情報化推進基本計画の中の理念の中には、行政の事務、組織を通じるシステムを改革するための重要なツールであるということと、国民の立場に立った効率的、効果的な行政の実現をとうたわれております。この計画のポイントを幾つか上げますが、情報伝達・事務処理の高度化、文書交換の電子化、提供情報の電子化、窓口サービスの電子化、手続の迅速化及び高度化、申請・届け出・報告等の電子化、窓口事務の簡便化などが上げられております。  このようなポイントを踏まえて、政府は2003年までに電子政府実現プロジェクトの目標達成項目を次のとおり上げております。「行政手続をインターネットを利用しペーパーレスで行える電子政府の基盤を構築する」という目標を上げておられます。こうした流れの中、高度情報通信ネットワーク社会形成基本法に基づき、本年1月6日、IT戦略本部が設置され、同じく1月22日、IT戦略本部で「e−Japan戦略」として、次のことが決定されました。  我が国が5年以内−−これは2005年までですが−−に世界最先端のIT国家となることを目指す。その重点施策分野において、超高速ネットワークインフラの整備、電子商取引の普及、電子政府の実現、人材育成の強化が上げられております。また、「e−Japan重点計画」の中で「2003年における姿」として、「申請・届出等手続の電子化」、これはどういうことかと申しますと、実質的にすべての申請・届け出等の手続が原則として24時間、自宅や事務所から行うことが可能になるということであります。  こういう流れの中で、先進自治体である浜松市と狭山市の先進自治体の事例を聞いてまいりました。  浜松市では、ことし佐賀市が取り組もうとしております総合窓口の設置を、1993年から開始をされております。総合窓口で12課、 142種類のサービス、また市民サービスセンターで12課、95種類のサービスを当時から始められております。そして、驚くことに1997年から24時間窓口として、行政サービスポータルを設けて、市民の利便性の向上に役立っているということであります。  私自身このセミナー等を受けて、電子自治体のキーワードは、市民にとっての利便性の向上とスピード化、事務処理の簡素化であると思っております。  また、狭山市の事例発表では、狭山市が発注するすべての印刷物を納品する場合、この印刷物のデジタルデータも一緒に納品をしていただいているということでありました。このデジタルデータを納品していただく場合も、今までの同じ価格で納品していただいているということでありました。要するに、入札価格の上昇はなかったということであります。なぜなら、現在の印刷会社はほとんどがデジタル化されておるわけで、それをPDFとか、コピーをしてMOだとか、そしてCD−ROMだとかの光ディスクに落として納品していただいているということでありました。作業的にも全然問題がないわけであります。このことに関しては、ぜひ佐賀市でも実行できるのではないかと思います。このことについてもお答えいただければと思います。  こういうことをすれば、佐賀市のホームページにアップすることもできますし、また担当課で保存する場合もコンパクトにまとまるし、置く場所も要らなくなるのではないかと思います。また、なおかつ検索も早くなるのではないかと思われます。この点、佐賀市でもすぐやれるということでお答えいただければと思います。  今、ITの世界ではドッグイヤーと言われております。これは今の1年は昔の7年に相当するということであります。そういうことを考えていただきながら、質問に入りたいと思います。  こういう政府のe−Japan計画の中で、地方自治体も対応をしていかなければならないわけですが、我が佐賀市は電子自治体に向けて、どういうスケジュール、またどういう目標を上げて計画をされているのかということをお尋ねしたいと思います。  また、昨年よりこういったIT関係で質問をさせていただいておりますが、佐賀市のホームページを携帯のiモードで見られるようにしたらどうかということを、昨年の9月に質問させていただきましたが、こういう問題はどこまで進んでいるのか。また、公共機関の利用状況をホームページに掲載するということについても質問をさせていただきました。これについてもどこまで進んでいるのかということをお答えいただければと思います。  この二つの質問は昨年9月に質問しているわけですが、先ほど言ったドッグイヤーのことを考えれば、5年前に言ったと同じようになるわけであります。大分進んでいるんではないかと思いますので、御答弁をお願いしたいと思います。  続きまして、3点目についてですが、鍋島校区には鍋島土地改良事業によってつくられた 2.5ヘクタールにも及ぶ広い調整池、私たちはここを低床公園と呼んでいるわけですが、ここを通るたびに殺風景でもったいないなあと思うわけであります。そういうことからいろんな調整池を見て、歩いてみました。  まず、神野にある調整池、ここは周りがぐるっと桜の木を植えてありまして、地面には一面に芝生を植えているように、実は芝生ではなくて草が生えているわけですが、生えております。そしてまた、ラグビーができるようなポールが立っております。花見のシーズンには、ここで花見をしている姿をよく見かけるわけであります。  また、兵庫土地区画整理でできた調整池は、地面をグラウンドのように整備してありまして、城東中学校のすぐ北にあるということで、グラウンドとしての利用もできるようサッカーゴール等を置いてあったりします。  話を鍋島に戻しますと、低床公園とは名ばかりで、北の方は大分地面がかたいのですけれども、南半分は天気がいい日でも随分湿っているのが現状であります。小学校や中学校のPTA事業があるときでも、南半分は使えないというのが現状であります。  先日、鍋島中学校へ行き、校長先生ともお話をさせていただいたのですが、鍋島中学校の児童 814名中、 680名が部活動に入っているということでありました。もちろん文化部も含みますので、体育会系だけでもかなりの数に上ると思われます。ちょうど放課後でグラウンドを見てみますと、野球とサッカー、そして陸上部が重なり合って活動をしておりました。  そこで、校長に低床公園を整備したら部活に使えるのではないかという話をさせていただきました。確かに夏以外であれば、部活動にとっては伸び伸びとできると、大変助かるというようなお話でした。しかしながら、夏は多分1時間以上はいれないでしょうということであります。確かに低床公園と呼ばれていながら、木が大変少なく、木陰もありません。確かにここでは暑くて大変だろうと思った次第であります。  また、地元の方も公園として整備していただければ大変喜ばれるはずであります。実は、長生会の方も小学校、中学校のグラウンドを借りたいのだけれども、部活動で使っているし、なかなか借りたくてもできないと嘆いておられました。  横浜市では、この調整池の上に構造物を建てたり、駐車場として利用しているということも聞いております。もちろん地価が高いこともあって、そういう使い方をされているのでしょうが、そこまでしてほしいとは言いませんが、もう少し手を入れることによって、市民から愛される公園に変わることができるのではないかと思いますが、当局のお考えを聞かせていただければと思います。  以上、3点を質問して、第1回目の質問とさせていただきます。 ◎福田忠利 産業部長   おはようございます。土地改良区の政治団体への会費肩がわりの御質問にお答えしたいと思います。  この問題につきましては、本年5月の17日の衆議院農林水産委員会で農林水産大臣が、立てかえ分は早期に返還するよう、都道府県を通じて指導を徹底したいとお答えになっております。これを受けまして、佐賀県におきましては、去る5月の29日に土地改良区に対して、土地改良区の適正な業務運営の確保のための調査及び指導がなされております。この調査は過去5年間を対象にしたものでございまして、佐賀県内では 100土地改良区のうち、40の土地改良区が、佐賀市管内では12土地改良区のうち1土地改良区が政治団体の会費を毎年10口分、5カ年、合計で2万 4,000円肩がわりして負担していたとの調査結果が出ております。  土地改良法では、土地改良区の行う事業は土地改良事業とそれに附帯するものに限定し、役員の適正なる職務遂行義務を規定いたしておりまして、土地改良事業に関する報告を徴したり、土地改良区の業務、もしくは会計の状況を検査する監督権限を農林水産大臣、または都道府県知事に付与いたしております。このたび、佐賀県では土地改良事業とその関係事業以外への支出を禁じた土地改良法に違反するとして、各土地改良区理事長に対し、政治団体への会費は本人に支払わせ、早急に返還するように指導されておられます。  佐賀市といたしましても、早速該当する土地改良区の理事長に事実の確認を行い、肩がわりした分については、早急に返還するとの回答を得ております。  なお、土地改良区に対しましては、市は業務会計の状況を検査する監督権限はございませんが、市からの補助金交付団体でございますので、その経営、経理面につきましても指導を行っていかなければならないのではないかと考えているところでございます。以上でございます。 ◎高取義治 総務部長   電子市役所についてお答えをいたします。  ことしの1月、我が国を今後5年以内に世界最先端のIT国家とするため、国家的レベルでの戦略、「e−Japan戦略」が打ち出されました。この戦略における四つの重点政策、先ほど議員もおっしゃいましたが、1に超高速ネットワークインフラ整備、2に電子商取引と新たな環境整備、3.電子政府の実現、4.人材育成の強化がありますが、この一つに「電子政府の実現」があります。  その中で、国、地方ともに、IT化に向けた取り組みを行い、目標として平成15年度には電子情報を紙情報と同様に扱う行政を実現することが掲げられています。  電子自治体の実現については、来るべき21世紀において、地方公共団体がIT革命に対応し、情報化施策を総合的に推進していくための新たな指針、IT革命に対応した地方公共団体における情報化施策等の推進に関する指針が、平成12年8月に示され、これに基づいて自治省、現在の総務省でございますが、自治省の地方公共団体向けの支援実施事項を担当部局、年度ごとに具体的に示した地域IT推進のための自治省アクションプランが、平成12年2月(同ページ後段で訂正)に策定されています。  指針では、地方公共団体において早急に取り組むべき事項が列挙されていますが、本市では庁内LANについては構築を終えています。パソコンの1人1台体制についても、一部の課を除いてはほぼ配置を終えており、電子自治体に向けた基本的なインフラはほぼ整備を終えています。住民基本台帳ネットワークや総合行政ネットワークについては、県等と連携しながら取り組み中であります。  また、まだまだ不十分でありますが、ホームページからの申請書のダウンロードができる仕組みを構築していますし、公共施設の施設予約システムとはいきませんが、この予約状況をインターネット上で確認できるシステムについても、間もなく運用を開始する予定であります。  しかし、電子市役所の構築に向けて取り組みべき事項はまだ多く残されています。住民サービスの向上の観点から見ますと、今後は住民からの申請、届け出等のオンライン化に重点を置いて進める必要があると考えています。これが実現しますと、市民の皆様にわざわざ市役所に出向いてもらう必要がなくなるとともに、平日、休日を問わず、24時間ノンストップでの申請が可能となり、住民サービスが飛躍的に向上いたします。  しかし、この実現のためには、地方公共団体における組織認証基盤の整備と個人認証基盤、この二つの基盤の整備が必要不可欠でありますし、法制度の整備改正も必要であります。  組織認証基盤の整備につきましては、アクションプランの中で今年度までに都道府県、政令指定都市、平成15年度までにすべての市町村での構築を推進するとされており、ことしの7月中には標準的な仕様が示される見込みであります。一方、個人認証基盤については、総務省でもようやく検討が始まったばかりであります。  このように、申請、届け出等のオンライン化実現のためには、まだ不確定な要素もありますが、近い将来実現する必要があります。  そこで、認証基盤が構築されてから取り組むのではなく、申請、届け出等のオンライン化実現に向けて、現時点からでも取り組みが可能なものから事前に実施推進していきたいと考えています。このために、まず総合的な文書管理や電子決裁の基盤の構築をするための取り組みを推進してまいりたいと考えております。  次に、佐賀市が発行する印刷物をホームページに掲載することについての質問でございますが、御指摘のとおり、住民への広範な情報提供が図れるとともに、検索機能等による利便性が向上し、さらには印刷物の縮減も図れると思います。この件については、既に各課に対し、市民向けの印刷物等の発注を行うときは、必ず成果品として印刷物に加えて、電子データとしての納入も契約書に明記することと、可能な限りホームページにアップするよう周知しております。今後もそのように指導してまいりたいと思っています。  また、最後の件ですが、携帯電話が加速度的に普及しつつある状況から、携帯電話を利用した情報発信については取り組む必要があると考えております。携帯電話向けのホームページを開設している自治体は既にありますが、ほとんどがNTTのiモード向けであります。iモードだけではカバー率が十分高いとは言いがたいので、J−PHONE(ジェイフォン)、EZweb(イージーウェブ)まで含めた情報の発信を検討中であります。  それから、済みません。先ほど答弁の中で、自治省アクションプランの策定の年月日を「平成12年2月」と申しましたが、「平成12年12月」の誤りでございます。どうも申しわけありません。謹んで訂正いたさせていただきたいと思います。 ◎許田重博 建設部長   鍋島校区の低床公園の整備についてお答えいたします。  1点目の低床公園の利用についてでございますが、低床公園は鍋島土地区画整理事業による調整池として設置されまして、昭和63年に市へ管理移管された施設でございます。この施設は、地域の雨水を調整して排水するためのものであり、降雨時には雨水をためる機能を持っておりまして、冠水時には利用することはできないものでございます。このため、晴天時には広場グラウンドとして利用することができますが、排水後のしばらくは利用できる状況ではございません。約2ヘクタールの広場が十分に活用されていないのが現状でございます。つきましては、排水後に早く利用できるように、またより広い範囲で使用できる方法を見出していきたいと考えております。  続きまして、2点目のこの施設周辺に緑も欲しいという御質問でございますが、鍋島低床公園の全体面積は約 2.5ヘクタールでございまして、周囲をコンクリートの水路や護岸で囲まれた調整池となっており、議員御指摘のとおり、緑といったものがほとんどないのが現状でございます。住宅地の中に広がるこの調整池の活用や周辺の生活環境の改善を進める上で、緑の充実は必要なものと考えております。
     しかしながら、この施設に植栽をすることにより、落ち葉や樹木の根などの影響で、排水施設としての機能が阻害されることも考えられますので、今後、調整池としての管理関係機関と協議を行い、緑化の整備を考えていきたいと思っております。以上でございます。 ◆(千綿正明議員)   それぞれ御答弁ありがとうございました。  1点目の党費肩がわり問題につきましては、県の管轄であるということで、佐賀市に幾ら言っても仕方がないのかなという思いがありますが、しかしながら、農村環境課でいろいろ指導とかをやっておられるわけですから、今後はぜひこういうことがないよう指導していただければと思う次第であります。  2点目の電子市役所については、鋭意情報政策課が取り組んでおられることは十分に評価に値することだと思いますが、事IT関連では日進月歩よりもっと早い秒進分歩で進んでいるわけで、この分野においては専門家でないと対応できないこともあるかもしれません。佐賀県などはIT担当に民間から募られて、この担当を募集されたと聞いております。大変だということはわかりますが、大変大事なことだと思うわけであります。  昨年からことしにかけて、住民基本台帳ネットワークのシステムの導入にしろ、今後は全国の自治体とのネットワークを結ぶことになります。そういうことを考えたときに、電子自治体とはどういうものなのかということを十分目標としながらシステムの構築をしていかないと、数年後、システム全体を構築し直さなければならなくなってしまうことも考えられるわけであります。  そういう意味で前々から指摘していることですが、地図情報システムの導入の問題なんですけれども、水道局と下水道課が別々のシステムを導入していることをとっても、情報政策課としての目標がないということと、縦割り行政の弊害で自分の課さえよければいいという発想でシステムを構築している場合の結果ではないかと思うわけであります。今後は、情報政策課で佐賀市の電子市役所としての目標を上げていただき、IT関連の導入は情報政策課を通して計画に移るようなシステムにしないと、後々大変なことになるのは目に見えているわけであります。  そういうことを考えて、担当部長に再度お尋ねをしたいと思いますが、佐賀市が目標とする電子自治体の目標設定と、IT関連の事業における情報政策課を通しての事業遂行はぜひ必要と考えますが、いかがお考えでしょうか。この点についてお答えいただきたいと思います。  続いて3点目ですが、先ほど部長の方はですね、緑の植栽も考えていきたいということであります。根がブロックをほがすとか、いろんなことがあると思いますが、神野の低床公園、そして兵庫南の低床公園も、同じような形で、されているわけですから、一番最初には鍋島土地改良事業が佐賀市に寄贈する前に本当はしていただけていれば、こういうことにはならなかったと思うんですけれども、1回現地を見ていただければですね、本当に殺風景だなというのがわかっていただけると思います。住民の方に、本当に利用されていただくような公園になってほしいという願いから、一刻も早く整備をしていただきたいと、これはお願いといいますか、要望になりますが、お願いして、2回目の質問とさせていただきます。 ◎高取義治 総務部長   2回目の質問にお答えします。  市といたしましても国の動向を十分ににらみながら、IT化の進展の中でどんな住民サービスの向上を目指すべきなのか、特に佐賀市にとって効果的なもの必要なものは何かを見きわめながら、電子市役所の構築に向けた構想を早期に立てる必要があると考えております。現在、その作業を進めているところであります。  また、IT化を推進していく中で、各課がそれぞれに事業を展開していった場合、経費的なむだが生じたり、十分な投資効果が得られないようなことも起こり得ると思われます。このことについては、そうしたことを回避するために、各課がIT関連の事業を実施する場合は、必ず予算要求の段階で情報政策課とも協議するよう指導をしているところでございます。  また、これからも電子市役所の構築に向けて、関係各課が共通認識を持って事業に取り組んでいくよう、計画立てて、プランをつくってやっていきたいと思っております。 ◆(田中喜久子議員)   通告に従って質問をいたします。ちょっと欲張りまして時間が足りませんので、早口になるかもしれませんので、お許しください。  まずは、1点目に水行政についてでございます。  ここ数日、NHKや佐賀新聞などで、水道管の鉛管問題がクローズアップをされております。5月の朝日新聞紙上で水に関する特集がなされてまいりました。私自身、水道管の実態をそれによって再認識をしたわけですけれども、その当時、既に水道局では市内実態調査が行われておりまして、たまたま私の団地でも遭遇をいたしました。市民の中にもマスコミ報道で初めて認識をしたり、不安を持った方も多数おられますので、何点か質問をし、対応をお尋ねしたいと思います。  1点目に、市内6万 2,000戸のうち、3分の2に当たる4万戸が鉛管と見られるとのことですけれども、給水管及び配水管の材質や使用状況はどういったものなのか。集められたデータの分析や今後の公開はどのように考えられているのか、お尋ねをいたします。  2点目に、市内の水道の蛇口から出る水での鉛の量の調査はどのように行われたのか、現状の毒性の把握と認識をどのように持たれているのか、お尋ねをいたします。  3点目に、現在の国の基準0.05ppmが2003年には0.01ppmになりますけれども、それに向けての対応策、また今の実態に対しての対応をどのように考えておられるのか、お尋ねをいたします。  次に、集合住宅の貯水槽問題についてです。  近年、佐賀市もマンションの建設ラッシュですけれども、集合住宅の貯水槽の問題も同時に問題化されてまいりました。いわゆる10トン以下の小型貯水槽は、法律で清掃、検査の義務がなされていないために、野放し状態にあり、所有者の気持ち次第と、そういうところの状況であるとのことです。小規模マンションや雑居ビルなどは佐賀市にも数多くありますし、この設置の状況や清掃、管理の実態把握はどのようになされているのか、お尋ねをいたします。  次に、市の施設での貯水槽の管理状況はどのようなものなんでしょうか。市営住宅初め、公営住宅ありますけれども、そこの実情、対応をお伺いいたします。  また、水の安全確保と公的責任についてです。生活雑排水や工場排水、農薬など、いろいろな生産活動に伴う河川の汚濁の度合いは高まってまいっておりますし、これまで考えられなかった環境ホルモン類や有機化合物が検出され始めております。現在の処理方式では、有害物質を十分に取り除けないので、より安全でおいしい水をつくるために、オゾンと活性炭を使った高度浄水処理の導入が全国的にも広がってまいっておりますけれども、佐賀市の処理と水質の現状の中で、より安全でおいしい水の確保について、どのように考えておられるのか、お尋ねをいたします。  また、水道事業に関する規制緩和や虫歯予防と称してのフッ素導入の動きなど、水をめぐっていろいろな動きも出てまいっておりますけれども、赤ちゃんからお年寄りまで、あらゆる条件の人が直接体内に取り込む水は、人の命や健康に直結して影響を及ぼします。その水道水の安全確保は公的責任のもとで、最大の努力と注意を払って果たすものと私は思っておりますけれども、その点の見解をお尋ねをいたします。  次に、学校給食のあり方についてでございます。  これはちょっとまた時間がオーバーしますが、昨日、西村議員の質問の最後に、迎教育長は民間委託は進めるべきと考えますと言われました。そして、時間切れです。これが市当局の真実な姿なんでしょうか。現在は、検討中、住民の意見反映を検討し、十分に尽くして結論を出すと言いながら、市当局の腹は既に決まっているということでしょうか。この3回目の登壇で、当局の言い分を言って終わりと、議事録だけが残るということでは、私自身、また議会の質問に対しても大変不信を持つものです。そして、私はこれまで学校給食の一連の市の広報のスタンスや進め方が、ああ、そうかと、同じなのかというふうにつながってまいりました。  4月15日、佐賀新聞紙上に、吉富教育部長のインタビューが載りました。「この方式−−一部民間委託−−はいろんな方々の意見を伺いながら検討を重ねてきた結論だが、保護者への詳しい説明が不足をしていたのは否めない……私たちはこの結論が現状ではよりよい方法だと確信をしている……校区ごとに説明会を開くなど根気強く理解を求めていきたい」と言われております。教育長も教育部長もぴったり一致しているわけです。  しかし、2月27日の市教育委員会の、今後の学校給食のあり方、検討のまとめは、「可能な業務については一部民間委託も視野に入れなければならないという結論に達しました」と。「一部民間委託については、学校を選定し試行していくという方法をとり、それを評価、検討し、元に戻ることも視野に入れて実施します」と記されております。要するに、一部民間委託の試行を実施をすると。そして、それを評価、検討して、結論を出すというふうになっています。これが機関としてのまとめです。このまとめの認識は、教育部長、教育長も一致していますね、私たち社民党議員団はきちんと確認をしに参りました。そうですね、お2人とも。  しかし、4月15日の吉富部長の発言は、この市教委のまとめから一歩進んで、民間委託は結論であり、現状ではよりよいことと確信をしていると、根気よく理解を求めていくというふうになっています。そして、この立場の延長線上で3月、4月、5月の市報、ミニコミ紙、テレビ等での広報がやられてまいりました。まとめや民間委託の内容の説明と言いながら、民間委託に市民の理解を求めるという市当局の要請が、色濃く出ていたと言わざるを得ません。それもこれも初めに民間委託ありきからと、私は今つじつまが合ったような思いがいたしております。市教委での論議の過程や保護者、関係者の一生懸命の意見表明は、一体何だったんでしょうか。私たち社民党議員団との確認は一体何だったんでしょうか。  2月27日の市教委のまとめを真摯に受けとめるならば、今は一部民間委託の試行も含め、検討期間のはずでございます。そこにはいろいろな意見が出されて当然です。一部民間委託の反対意見もある、保護者のいろいろな疑問の声もある、賛成の声もあるでしょう。1万 4,260名の直営継続を求める請願書の意思もあります。市民の動き、生の声は何ら取り上げないで、民間委託の理解を求める側からのみの広報のあり方、検討の進め方は本当に公平な公聴のあり方と言えるのでしょうか。市当局は、市教委のまとめを尊重するのですか。この点、広報や進め方の現状への私の指摘をどう受けとめられているのか、きのうの教育長の発言も含めて、答弁を求めたいと思います。  また、校区説明会、市民公聴会など開くとのことですが、その内容はどういうスタンスで開催するのでしょうか。スタンスによっては、大きく中身が変わってまいります。説明会、公聴会の持ち方に対する、市のスタンスをお尋ねいたします。  2点目、コストの問題です。これも昨日の質問の続きになってしまいました。明確な答弁ではありませんでした。市民に向かって、1校当たり 1,200万円ぐらいの削減になると数字まで上げて広報してるんです。その根拠をはっきり出すのは当たり前ではありませんか。正しい情報を正確に市民に伝えることは、説明責任の基本です。直営を継続し、世代交代する中でどのくらいの人件費になるのか、本当に質の高いスタッフをそろえて、細かい市の要求にこたえる民間委託費が本当に安くて済むのか、その試算根拠をきちんと明らかにし、それを市民の論議の糧にする。そして、初めて市民の納得も得られていく。そういうことが当然やられるべきと思いますし、改めてコスト削減になるという根拠について答弁を求めます。  3点目、食中毒の主な原因は、調理過程や食材の扱いにあることがほとんどですし、おいしさの確保もそうです。調理員が調理の過程や食材料の扱いで行う点検や意識は大変重要です。給食の質と安全の確保にとって、調理は深くかかわる重要な作業工程ですし、調理員の質も重要な役割を果たします。それを保護者は肌で感じているからこそ、民営化に対する不安は大きいし、1万 4,260名の請願書が出されているのです。契約内容を細かく盛り込むことやチェック項目の徹底などで安全確保はできるというふうに言われております。では、その内容、安全と言われる根拠について、改めてお尋ねをいたします。  また、これまで佐賀市の給食は、全国の市町村の95%が堅持をしている直営方式を続けてきました。専任の調理員を正規に雇用し、それぞれの現場に合った熟練の技術を培い、衛生研修を幾重にも重ね、衛生管理の徹底が実践をされてまいりました。そして、採用時には必要でなかった調理師免許も全職員が取得をして、その技量と安全性の追求に励んできたわけです。この経験と知識の蓄積と継続があっての安全と信頼の礎が、これまで学校給食への信頼と行政としての責任を果たしてきたはずです。食教育、学校給食の充実と言いながら、安心や安全、調理水準に不安が残る調理体制に変えることは、市民に対して将来にわたって行政としての真の責任ある態度とは言えないのではないかと私は思っておりますが、いかが思われるでしょうか。御答弁をお願いいたします。  3問目に、女性行政推進の考え方についてです。  男女共同参画推進の施策は、建設、産業、教育、福祉、人権と行政施策全分野にわたります。それぞれの政策への反映、推進の支援、女性みずからの地域運動の育成や人のネットワーク、啓発や事業展開と課題が多岐にわたる分、女性行政に求められるものも多種多様です。それに対応するための体制も資金も時間も必要なのが、この運動部門だと私は思っております。  男女共同参画基本法のもと、新たな行政ニーズという認識と男女共同参画推進は、市の重要課題という位置づけは十分持っている。だからこそ、総合計画の中にも盛り込んだと、さきの12月議会に答弁をいただきました。私は総合計画に盛り込むだけではなく、では、具体的な姿勢で示していただくものと大変期待をいたしております。  さて、それらを前提として、今年度は女性プラン21の改定や男女共同参画プラザの開設準備など、これからの佐賀市の男女共同参画行政の沿革を決める重要な年であります。市内各女性団体や関係機関との連携した綿密な親交や連携が集中して求められる時期でもあると思います。そのときに、私は定期異動とはいえ、スタッフの異動になぜという思いが率直にいたしました。これまでの業務の継続性、関係者との人間関係、業務の集中度合いなど、市当局も十分にそういうのは配慮して、異動のあり方をちゃんとやっている、3月議会ではそういうふうに御答弁もいただきました。私もそれは十分にやられるというふうに思っておりますけれども、改めてここで施策の推進という立場で、また業務の継続性という立場での人事のあり方をどのように考えておられるのか、お尋ねをいたします。  また、男女共同参画プラザに関してですが、設置の目的はさらなる事業展開、情報の収集や提供、交流の拠点としての多くの市民の利用に供することと言われておりますが、3月議会の総務委員会資料のフロア図を見ると、決定ではないとされながらも、単に割りつけて図面に書いたという程度にしか見えず、何の目的でこういうふうになっていくのかというのが、読み取れない気がいたしました。  平成12年12月の議会の折、女性行政を企画政策部門と事業展開部門に分け、より積極的な施策が必要、積極的に検討していくというふうに言っていただきました。県庁とアバンセの関係、位置づけを想定してみてください。男女共同参画プラザにおいて、どういう事業展開や運営をしていくのかの方針や構想が検討され、それに必要なスペースとレイアウトが必要になってくると思います。ボランティアなど、他部門もそうでしょう。担当部門と市全体のバックアップをどうやるのか。そういう詰めた作業が進んでいるのか。これまで産業部に問い合わせても、担当部署に問い合わせてもなかなか全体像はわかりません。将来、自主事業展開や運営などを市民や自主団体みずからが担うような育成はどうしていくのか。男女共同参画プラザが情報発信でき、利用しやすい女性センターになれるのか、不安だらけでございます。これは担当部門はもちろん、市の重点施策としてぜひとも全体で取り組んでいく課題だと思います。総合計画の推進目標の一つなんですから。市執行部は男女共同参画推進の意義と必要性を本当に理解してもらえているのか、私は今心配になってまいりました。佐賀市の女性行政として、男女共同参画プラザを核として、どういう推進をやっていこうと考えておられるのか、改めてお尋ねをいたします。  最後に、健康づくりの中での禁煙運動についてでございます。  5月31日は世界禁煙デーでした。たばこが及ぼす害については、喫煙者本人のみならず、非喫煙者もたばこの煙を吸うことによる害についても、近年は広く知れ渡っております。たばこの害については知識もあるし、禁煙の意識はだれもが認めるところですが、なかなか実践できないというのが本音のところでしょう。  WHO、世界保健機構の発表によりますと、日本の20代女性の喫煙率が、1989年の16%から96年には20%に増加、10代女性は1990年の5%から96年には15%にと3倍に増加しております。  また、1999年の佐賀県健康プランによりますと、佐賀県の成人の喫煙率は男性53.3%、女性 8.9%ですし、全国調査では高校3年生の毎日喫煙は、男子25.4%、女子 7.1%、中学生の1年から3年生の喫煙経験者は10.5%とあります。  また、国立がんセンターの推計によると、本人は吸わないのに、喫煙者と同席することによる受動喫煙の状況は、職場や学校では35%、家庭では28%の人が毎日受けているとなっております。年間 1,000人から 2,000人の人が、受動喫煙性の肺がん死しているというデータもあります。  そこで、質問ですけれども、喫煙については個人の自由との言い分もあるので、規制はなかなか難しいんですけれども、市民の健康づくりの観点から禁煙運動を具体的に市民とともに取り組む必要性があると思いますけれども、市の考えはいかがでしょうか。  2点目に、県や市、公共施設はかなり分煙運動が徹底してまいりましたが、市内の事務所、事業所等への具体的な取り組みへの要請や支援が必要と思いますが、その点はどのように考えられるのか、お尋ねをいたします。  3点目に、女性や若年層への対応が個別にでも必要ではないでしょうか。先ほどのデータも示すように、将来の健康や出産、子育ては市の医療費にも大きく影響してまいります。若年というと、学校での指導とすぐ言われるでしょうが、先生が生徒に上から指導することだけではなくて、最初からたばこを吸わない、その啓発、大人が姿勢を示すこと、社会システムづくりを目指しての取り組みが必要と考えますが、この点いかがでしょうか、お尋ねをして1回目の質問を終わります。 ◎秀島敏行 水道局長   水行政についての御質問にお答えいたします。  最初に、健康の面で心配されています水道管の問題についてお答えいたします。  一般的に水道管と呼ばれるものの中には、主に配水管と給水装置があります。配水管は道路に布設された、いわゆる本管でありまして、これは水道局の財産であります。一方、給水装置はその本管からの取り出し部分から蛇口までを言いまして、これは各需要家といいますか、使用者の財産になっています。  まず、石綿管についてでございますが、これは配水管に使用された管材の一種で、発がん性物質であるアスベストが使用されていることや破損しやすく、災害に弱いことが指摘されていました。そのため、平成3年度から平成12年度まで−−去年までですが−−10年間で一般会計出資債制度を活用し、更新工事を施工してまいりました。その結果、当初 177.5キロメートルありましたものが、平成12年度末で11.7キロメートルを残すのみとなり、93.4%の工事を終了することができました。残りの部分につきましても、道路改良工事などとあわせて、布設がえを実施することにしています。  続きまして、鉛管につきましては、先ほど申しましたように、使用者の財産部分である給水装置に使用されています。鉛管はさびにくいこと、それから曲がりやすいこと、そういう特性を持っていることから、特にメーター回りと取り出し付近で、全国的に、また世界でも多く使用されてきました。  しかし、平成元年6月、厚生省から給水管に係る衛生対策という通知が出されましたので、それを受け、佐賀市ではその年の9月から鉛管の使用を中止し、現在のポリエチレン管に変えております。  さらに、平成4年12月水質基準に関する省令が出されまして、鉛の水質基準がそれまでの1リットル中 0.1ミリグラム以下から0.05ミリグラム以下に強化されまして、また平成15年からには、さらに0.01ミリグラム以下に改正が予定されております。  平成元年8月まで使用されてきた鉛管が、まだどの程度使用されているか十分わかっておりませんでしたので、昨年の秋から各家庭をですね、訪問いたしまして、メーター回りの現地調査を行いました。取り出し付近の調査は給水台帳をもとに行っております。メーター回りの調査は、この6月初旬にほぼ終了いたしました。その結果をコンピューターに入力いたしまして、使用者からの問い合わせに対応できるように準備を進めています。  現在、集計、分析中でありますが、メーター回り、これは総数がですね、先ほど言われましたように、6万 2,000件程度になりますが、メーターの両側とも鉛管が使われているところ、それが約3万 500件あります。メーターの両側、50センチぐらいありますが、50センチ、50センチですね、その部分どちらかに使われている部分が約 5,300件です。直接関係ないと、鉛管以外の管が使用されている家庭というのが2万 3,400件、不明もございますので、それが 2,800件程度と内訳はなっています。  一方、取り出し管付近では、約3万 5,500件が鉛管以外の使用となっています。  非常にわかりにくかったわけですが、以上の結果をまとめますと、鉛の心配のない戸数というんですか、件数が約2万 300件ほどになります。残る全体の約3分の2に当たりますが、4万 1,700件程度が何らかの形で鉛管が使用されていると、我々は見込んでいます。  それから、水質の件でございますが、水質につきましては、浄水場から水を送り出し、各使用者の蛇口まで万全を期して管理をしているところであります。蛇口の時点での水質を管理するために、市内の管末付近の12件をモニターとして抽出して、鉛の検査を含んだ46項目の検査を定期的に実施しています。また、そのほかにも21件の使用者にお願いして、残留塩素検査、あるいは水圧検査等を行い、安全な水が供給できているかを監視しています。  それから、現在心配されています鉛問題を抜本的に解決するためには、鉛管の取りかえ以外にはないと考えておりますが、給水装置は先ほど申しましたように、個人の財産でありますので、維持管理については、原則としては使用者の費用で賄うことになっています。それゆえ、鉛管の取りかえも使用者の負担ということになりますが、この場合その原則を貫けるかどうかです。全国の水道事業者ともに、頭を痛めているところでございます。  もしも水道局でこの部分を取りかえるとなると、莫大な費用を要し、水道財政を圧迫し、料金の高騰というんですか、料金の引き上げにつながってまいります。したがいまして、全国の水道事業体が一体となって、国に対しまして積極的な援助というものを求めているところでございます。これまでも老朽管更新工事、あるいは下水道工事、あるいは漏水工事などにあわせまして、年間で約 2,000件程度鉛管を取りかえてきております。今後も従来どおりの方法で、鉛管の取りかえは継続してですね、そういう形で実施する予定ではあります。  現在、国や関連業界などで鉛管取りかえの工法、あるいは鉛を除去する浄水機の開発等が進められていますので、それもあわせて期待をしながら、全面的な取りかえについてはさらに検討を加えてまいりたいと思います。  次に、平成15年に水質基準が厳しくなるということは先ほど申しましたが、それまでにですね、佐賀市の鉛管の取りかえを完全に終えるということは、非常に難しいものであります。しかし、幸いにと申したら、非常に皆さんから怒られるかもわかりませんが、水道の使い方によっては鉛の害を防ぐことができますので、開栓初期の水は飲用、いわゆる飲み水以外に使用していただくように広報することにいたしました。  広報の具体的な方法といたしまして、旅行などで長期間家をあけられたとき、留守にされたときですね、そういう場合は最初の水は水質基準をクリアできないというようなことも十分考えられますので、必ず飲用以外の洗い物や散水などに使っていただくようにすること。それから朝とか夕方一番の水につきましては、念のために同じような方法でですね、最初の水は飲用にはお使いにならないように、市報などで使用者にお願いすることにしました。また、10月からは水道局独自のホームページを開設準備進めておりますが、そこでも呼びかけを行い、そのほかいろんな方法を講じまして、使用者にそのことが伝わりますように、努めたいと考えています。  それから、現在、鉛管の長さ、滞留時間によりどの程度の鉛部分が溶出するか、水道局でも実験台をつくりまして実験を行っていますが、まだデータ量が非常に少のうございますので、公表の段階には至っておりません。今後、実験を重ねまして、公表できる段階になりますと、市民の皆さんに公表をしていきたいと、そういうふうに考えています。  それから、大きな2番目の御質問でありました集合住宅の貯水槽の問題についてお答えいたします。  貯水槽については、これまでは受水槽という呼び方が一般的でありましたが、水道法では有効容量10立法メートルを超える受水槽は、簡易専用水道と呼び、設置者に対して管理基準の遵守と管理状況の検査が義務づけられています。この分野は、保健所が管轄し、指導することになっています。  一方、10立法メートル以下での受水槽は小規模受水槽水道と呼び、法的な規制を受けておりません。そのため、議員御指摘のように、いわば野放し状態になっている受水槽もあると思われます。水道局で現在把握している受水槽の数は、簡易専用水道が 625件、小規模受水槽水道が 392件です。  水道局としましては、安全な水を供給する立場から、指導の必要性は感じているものの、受水槽以下について法的な責任がないことなどから、受水槽の清掃等については、最近では積極的に指導を取り組んでこなかったというのが現状であります。今後は積極的に取り組んでまいりたいと思います。  さらに、現在開会中の国会で水道法改正案が審議されておりますが、その中には受水槽に対する水道事業者の関与についても含まれております。まだ、具体的な関与の方法は明らかにされていませんが、これから受水槽設置者に対する水道事業者としての役割が法律で規定されることになると思われます。  最後に、水の安全と公的責任ということについてお答えいたします。  河川の汚れが深刻な水道事業体では、佐賀市などが採用しているような一般的な急速ろ過の浄水方式では、有害物質などを除去できずに残ってしまうことがあります。そのため、多額の投資をいたしまして、オゾン等を使った高度浄水処理施設を採用しているところがふえてまいりました。佐賀市の場合ですね、佐賀市が水源とする多布施川と筑後川は、幸いにも今のところきれいな状態を保っておりますので、現在のところ、佐賀市がとっています現行方式でも十分安全な水を供給できると判断しています。  水道局では水道法に定められた水質基準は、一部のダイオキシン類、ウラン、クリプトスポリジウム、ジアルジアを除いてのほかの全項目の検査を独自で検査できる体制を整えています。水道事業の使命であります安全な水を供給するという責任を果たすため、今後も対応については十分な体制をですね、とれるように進めてまいりたいと思います。以上です。 ◎吉富康仁 教育部長   学校給食のあり方についての御質問にお答えいたします。  少し答弁が前後するかもしれませんけど、よろしくお願いします。  まず、最初に今までの広報が公平でないのではないかということについてでございますが、今後の学校給食のあり方のまとめでは、子供たちの食生活アンケートや教育行政を推進していく上で、民間活力を導入することによる財源確保、本市と異なった調理方式を実施している県内、県外の他都市の視察、調査結果などを踏まえて、学校給食の一部民間委託も含め、今後の学校給食の基本方向を導き出しました。この間、いろんな立場、視点から御意見もいただいておりますが、安全管理、衛生管理水準を確保することを前提にして、自校方式による一部民間委託の試行を評価、検討し、もとに戻ることも視野に入れて実施するというスタンスで提案をしております。まずもって、その方向性をお知らせすることが重要だと考えましたので、いろいろな御意見を御紹介するまでに至りませんでした。今後はいろいろな御意見を御紹介することに努めていきたいと考えております。  また、説明会の趣旨と今後の進め方についてのお尋ねでございますけれども、学校給食の一部民間委託も含め、今後の学校給食の基本方向を導き出すまでの間、いろんな立場、視点から御意見いただいておりますが、安全管理・衛生管理水準を確保することを前提にしてという、これまでの基本方向につきましては、方向性に沿って学校給食の一部民間委託の試行を実施し、評価、検討したいと考えておりますが、そのほかにも食に関する教育の充実、地場産品の導入、あるいは子供の食環境の整備も含めたところで、よりよい学校給食のあり方を目指して、そのために検討を進めていきたいと考えております。  今後の学校給食のあり方を検討する中で、各学校のPTAの説明会に出席し、調査、検討状況の説明や保護者からの質問にお答えしてまいりましたが、教育委員会研究会としての方向性が示されない段階での説明会でしたので、十分な説明ができない部分もありましたので、一部民間委託とはどういうものかを正確に伝えていくということで、全校区で予定して実施をしていきたいと思っております。  今後、具体的に検討し、決定実施するに当たっては、市民の皆様から広く御意見をいただくことが重要だと考えて説明会を開催するようにしております。そこで、出された御意見等につきましては、各種媒体を使って、できる限りいろんな意見もあるということを広報していきたいと考えております。  市民の皆さんの御意見を参考に、民間委託を危惧される点、あるいは不安と思われる点、あるいは充実拡大すべきというような点につきまして、安全衛生面でどのように具体的に解消できるか、また運営時のチェック体制や評価体制も含めて、調査、検討し、教育委員さんに御審議していただくことによって、市民の皆様からの御意見等を反映していきたいと考えております。  それから、コストの面でのお尋ねでございますが、昨日の西村議員さんの答弁のときに、佐賀市の学校給食の実施に伴う正規職員と臨時職員の人件費を、平成2年度と平成12年度の例を出して、民間委託を実施した場合の委託料との比較という形でお答えしたわけでございますけれども、今はこういう形でコスト削減の根拠をお答えいたしておりますが、例えば、現時点での人件費等の比較だけでなく、退職に伴う直営での新規採用者と入れかえをした経費との比較、そういうものも必要ではないかということもありまして、そういう分についても、今後人件費の推移については、いろいろな多方面からの検討をしていきたいと考えております。  それから、安全性についてのお尋ねでございますが、学校給食の安全衛生管理は委託に限らず、直営においても同様でありますが、学校給食を実施する佐賀市としても徹底した衛生管理を図りたい部分でございます。定期的な健康診断、細菌検査の実施はもとより、日常の衛生管理としての白衣、エプロン、マスク、帽子等の衛生面、異物混入防止や衛生管理を徹底するための服装の適正な着用、装飾品等を身につけることの規制、つめや手洗い等の洗浄方法、それから包丁、まないた等の調理器具の消毒の仕方、食材の保管方法や保存温度の基準など、現在実施している衛生管理や先進都市の衛生管理を参考に、徹底した衛生管理基準を整備していきたいと考えております。  また、調理員個々に義務づける衛生管理はもとより、調理業務はその工程から給食数が少ない学校においても一定数の調理員の配置が必要であることから、安全で、衛生的で、温かく、おいしく、栄養バランスのよい給食を安定して供給できる調理員構成が守られるよう、調理師等の資格、あるいは経験年数、常勤者数等の人的配置の条件を義務づけた仕様書や業者選定基準を整備していきたいと考えております。  さらに、安全性や衛生面を損なわれることがないよう、受託した会社の業務内容については市教育委員会と学校で監督し、市教育委員会、学校、委託会社、保護者等で構成する給食運営委員会−−これは仮称でございますが−−を組織し、衛生管理を徹底していきたいというふうに考えております。  それから、公の責任としてという質問があったと思います。その件につきましては、学校給食は日常生活における食事について、正しい理解と望ましい習慣を養い、食糧の生産・配分、商品について正しい理解に導くことなど、食に関する教育と学校生活を豊かにし、明るい社交性を養い、栄養の改善及び健康の増進を図ることを目的として、市の責任として実施しております。  昭和60年1月21日付文部省体育局長通知、「学校給食業務の合理化について」において示されておりますが、第1に学校給食業務の運営については、学校給食が学校教育活動の一環として実施されていることにかんがみ、これを円滑に行うことを基本としております。また、合理化の実施については学校給食の質の低下を招くことのないよう十分配慮することとなっております。  第2に、地域の実情等に応じ、パートタイム職員の活用、共同調理場方式、民間委託等の方法に……。(「縮めてください、時間ない」と呼ぶ者あり)  はい。その実施に当たっては、この通知に示されている内容等について、十分適合した委託内容にしていきたいと考えております。 ◎許田重博 建設部長 
     水道行政についてのうち、2番目の集合住宅の貯水槽問題に関連しまして、市営住宅の貯水槽についてお答えいたします。  市営住宅で受水槽、高架水槽を有する団地は12団地ございます。それらの清掃につきましては、水道法にその管理基準が定めてありまして、この基準に基づき、責任ある専門の業者に年1回、マンホールのさび落とし、槽内洗浄、沈殿物の除去などの清掃業務を委託しております。清掃終了後は、指定検査機関に水質検査を依頼し、万全を期しております。  また、清掃委託とは別に水道法に定められた水質検査につきましても、年1回の法定検査を義務づけられておりますので、指定検査機関に検査を依頼しております。これらの委託及び水質検査におきまして、担当課でも確認を行っており、現在まで異常は発生しておりません。以上でございます。 ◎高取義治 総務部長   女性行政について3点ほどお尋ねがありましたので、お答えしたいと思います。  まず、第1点目でございますが、人事異動を行うためには、まず各所属の現状、事業の進捗状況等を把握することが一番重要でありますので、事前に必ず各所属長とのヒアリングを行っております。その際に、事業の継続性や今後の見通しについて聞き取りを行い、各所属の状況を十分に把握した上で、翌年度の人的体制をどのように行った方がよいのかを検討し、人事異動に反映させております。したがいまして、個々の事業進捗をまず第一に考えて異動を行っており、市の行政を推進するために総合的に適材適所の人員配置に努めております。  それから、2点目の女性行政推進に当たり、その姿勢をどう考えているかでございますが、国におきましては、平成11年男女共同参画社会基本法が制定され、平成12年には男女共同参画基本計画が策定されました。この法律の第9条には、地方公共団体の責務の規定がされ、同法第14条3項には、市町村は国、県の計画を勘案して、施策について基本な計画を定めるよう努めなければならないと定められております。  そこで、佐賀市では平成10年3月に、佐賀市女性行動計画「パートナーシップ21」を策定し、それに基づいて推進しておりますが、その推進体制は現在庁内は助役と部長で構成する佐賀市女性行政推進会議、関係課長で構成する幹事会、職員で構成する研究会を設置しており、担当セクションとしての総務課男女共同参画室を中心に推進しているところでございます。総務課男女共同参画室では、国の施策に準じた施策並びに市民啓発に係る業務をあわせ行っているところでございます。  平成12年度に実施した意識調査の概略の評価でございますが、男女共同参画社会に対しての意識としての数値は上がっているものの、行動に結びついていない。具体的な事例として、家事、育児、地域、仕事にも手を出していないということであり、啓発活動の重要性を痛感しております。  それから、将来のこととしてプラザの件につきましては、現在、市民活動センター、仮称でございますが、この内容につきましては庁内プロジェクトを6月11日に設置いたし、検討を重ねている段階であります。この中に男女共同参画プラザがオープンする予定でありますが、女性行政の今後の推進体制のあり方やこのビルにおける事業展開の方策について、組織体制を含め、今回あわせて検討をしていきたいと考えております。ここでは、男女共同参画社会の実現へ向けての意識啓発などの講座を開設し、市民の方々の自主的な活動支援を行い、また交流の拠点としての場の提供を行ってまいりたいと思っているところでございますが、この辺の業務内容もあわせて、関係部局と十分協議の上、今後とも継続しての検討課題であると考えております。 ◎山田敏行 保健福祉部長   御質問にお答えをいたします。  喫煙の害につきましては、肺がんを初めとして咽頭、喉頭がんなどの多くのがん発病や心疾患、脳血管疾患などの循環器疾患、さらに妊婦の低体重児出産や流・早産などの原因になると言われております。喫煙者の多くは、たばこの害を十分に認識しないまま喫煙を始められているようでございます。未成年期に喫煙を開始した人は、成年になってから喫煙を開始した人に比べて、これらの疾患の危険性はより大きいと言われております。また、喫煙者本人のみならず、周囲の方の受動喫煙者も肺がんや循環器・呼吸器疾患のほか、乳幼児突然死症候群の危険因子になるようでございます。  しかし、禁煙に成功すれば、喫煙を継続した場合に比べて、これらの疾患の危険性は減少すると言われております。国が策定いたしました21世紀における国民健康づくり運動、健康日本21の中でも、国の1999年の喫煙と健康問題に関する実態調査の数値として、全体の84.5%の人が喫煙で肺がんにかかりやすくなると思っている一方で、心臓病は40.5%、脳卒中は35.1%と低率になっているなど、疾患によっては喫煙が健康に影響する認識が低いことがうかがえます。  また、未成年者の喫煙行動に関する全国調査によりますと、月1回以上喫煙する者、月喫煙者の割合は中学1年で男子 7.5%、女子 3.8%でありますが、学年が上がるほど高くなっておりまして、高校3年では男子36.9%、女子15.6%となっております。  佐賀市の1999年度におきましての喫煙状況ですが、40歳以上を対象といたしました基本健康調査の受診者から見ました数値ですが、男性32.1%、女性 5.0%となっております。市といたしましては、若いときから自己の健康づくりに対する意識を持っていただき、生活習慣を改善することによって、健康を増進し、発病を未然に防ぐ1次予防を推進することをマスタープランにも上げております。その中でも、特に食生活の改善、適度な運動、禁煙の推進に重点を置いておりまして、喫煙の数値目標を2005年度には男性25.0%、女性4%、2010年度には男性17%、女性3%に下げることを目標といたしております。  若年、特に女性の禁煙啓発といたしましては、妊娠届出、母子健康手帳発行時に、乳幼児突然死症候群から子供を守るための三つのキーポイントの一つとして喫煙がありますので、パンフレットを用いながら、個別に指導をいたしているところでございます。  しかし、もっと若い年齢からの禁煙教育も必要かと思いますので、今後、機会あるごとに喫煙と健康に関する情報の提供を行うとともに、全戸に配布をいたしております健康情報誌「ひととき」にも掲載をいたしたいと考えております。  また、市民に対しての禁煙運動でございますが、市といたしましては、平成22年度を目標年次といたします佐賀市健康づくり計画を策定することといたしております。策定に当たりましては、 3,000人の市民の意向調査をいたします。その中で、喫煙に関する項目も上げております。この市民意向調査の結果や市民の意見を聞きながら、喫煙は生活習慣病の大きな危険因子の一つであること、また非喫煙者を受動喫煙から守るためにも、公共施設はもちろん、各企業や事業者への分煙を含めました禁煙啓発などを健康プランの中に織り込んでいきたいと考えております。以上でございます。 ○御厨義人 議長   しばらく休憩いたします。           午後0時14分 休憩        平成13年6月15日     午後1時23分   再開            出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │1.御厨義人 │2.福島龍一 │3.松尾和男 │ │4.亀井雄治 │5.広瀬泰則 │6.本田耕一郎│ │7.武富泰毅 │8.西村嘉宣 │9.田中喜久子│ │10.井上雅子 │11.岩尾幸代 │12.千綿正明 │ │13.持永安之 │14.傍示暢昭 │15.永渕利己 │ │16.福井章司 │17.南里 繁 │18.永渕義久 │ │19.森 裕一 │20.福井久男 │21.川崎辰夫 │ │22.江島徳太郎│23.池田勝則 │24.黒田利人 │ │25.嘉村弘和 │26.宮地千里 │27.瀬井一成 │ │28.山下明子 │29.豆田繁治 │30.野中久三 │ │31.堤 惟義 │32.西岡義広 │33.山田 明 │ │34.中村 薫 │35.米村義雅 │36.藤田龍之 │ └───────┴───────┴───────┘            欠席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │36.藤田龍之 │       │       │ └───────┴───────┴───────┘         地方自治法第 121条による出席者  佐賀市長    木下敏之     助役      久米康夫  助役      石倉敏則     収入役     上野信好  総務部長    高取義治     産業部長    福田忠利  建設部長    許田重博     環境下水道部長 秦 康之  保健福祉部長  山田敏行     交通局長    野田喜昭  水道局長    秀島敏行     ガス局長    井手通隆  教育長     迎  巌     教育部長    吉富康仁                   農業委員会  監査委員    田中吉之             川原信正                   事務局長  選挙管理委員会          山村邦明  事務局長 ○御厨義人 議長   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(田中喜久子議員)   質問を再開いたします。  大変持ち時間が何かクエスチョンタイムみたいになりますけれども、質問は2点ありますが、その前に教育部長の答弁の中で、直営を継続する場合の費用の換算については実情に即して今のとじゃなくて少し試算もするというふうに言っていただきました。そのことは受けとめていただいているということで、姿勢は私自身も受け入れますけれども、結局人件費コストについて市報に公表された時点での公平な資料のつくり方では、やっぱりなかったんじゃないかと。まだ、なかなか不十分なままにひとり歩きしたということは、改めて私自身も明らかになっていると思いますので、この点については、もう時間もありませんので、また次回きちんといろいろお伺いをしたいというふうに思います。  それでは質問に入ります。  部長は教育委員会の試行というまとめをやっぱりきちんとその立場に立ってこれからも説明や意思、意見の聴取をする検討期間であるし、そのことを十分やっていくと。市民の意思をくみ取ってやっていくというふうに言われました。  教育長、きのう発言をされたのは教育長自身ですし、同じフロアの中で以心伝心と言われればそうですけれども、やっぱり私自身、初めに民営化ありきじゃなかったのかというようなことはやっぱり教育長自身の口からぜひその辺お伺いをしたいと思いますし、今後の試行の検討のあり方、教育長自身改めて答弁をお願いをいたします。  それと、これは市長にお伺いをいたします。  4月の12日に1万 4,260名の直営継続の請願署名を持って保護者のお母様方が市長に会いに 来られました。私もそのとき同席をいたしましたけれども、そのとき市長は、今のサービスの質を落とさず、新たなニーズに対応するための財源をどう確保するのか大変頭を痛めている。可能なものは民間も含めて効率的にやる以外にはない。また、固定費は極力少なくしていくという立場を表明しながらも、学校給食の直営継続の要望の声には民営化して安くなるか高くなるか現時点で自分は断定はできないけれども、教育委員会できちんとそこは準備をしていくと思うと。どういう試行のやり方をするのか、どういう委託方式をやれるか、質も落とさずやれるか、これからの検討だし、教育委員会でしっかりやってくれると思う。民間委託だけでなく、食教育の充実への栄養士配置や食材の確保、設備の充実など、学校給食の充実を図ることは自分自身も当然と思っていると。教育委員会もその点で自分と同じようにしっかりやってくれると思うというふうに言われておりました。  要するに、教育委員会が検討し、準備し、市の教育委員会が評価検討して結論を出していく、今、それをやっているんですよというふうに答えられたというふうに思います。事実、結論に至るまでの検討、公聴活動、準備作業の段階ということは今も教育部長答弁をされておりましたし、教育委員会のまとめのとおりということでした。  一方でそう言いながら、市長みずから学校給食の民営化についてぶんぶんテレビなど、パネルを使ったりと各所で積極的に発言されている。これは最終責任者である市長が出てくるということは、あたかもこれが市のもう最終決定であるかのごとく市民には映ってまいります。これは教育委員会に論議をお願いし、検討していただいている現状を飛び越えているんではないでしょうか。教育委員会は試行、評価、検討後に結論を出すと言っております。まだ、その結論は出ていないんです。市民の意見も今聞いている段階です。教育委員会の検討を見守り、尊重するのが今の市長のとるべき態度だというふうに思いますけれども、民主的な議論のルールの問題でもあります。この点、市長、今後の態度も含めていかがでしょうか。お伺いをして私の質問を終わります。 ◎迎巌 教育長   質問にお答えいたします。  先ほど教育部長が答弁いたしましたが、教育委員会でまとめました方向性に対しまして、市民の皆様から広く御意見を聞き、その内容も情報公開しながら検討を進めてまいりたいと考えております。  説明会を開催する趣旨、スタンスとしては、試行ありきということではなく、危惧される点や不安と思われる点につきまして、どうすれば解消できるかなど、調査、検討もいたしますし、教育委員会にも諮っていきたいと考えております。よろしくお願いします。 ◎木下敏之 市長   私、ぶんぶんテレビなどに出演をいたしまして、給食のあり方についてコメントいたしましたが、それは教育委員会の決定、それから、これから教育委員会の中で議論が行われることをお話しただけでございまして、それを先取りしたような発言をしたことはないというふうに思っております。教育委員会が決定された事項についてはこれからも尊重したいというふうに考えております。  ただ、最終的に議会に対しても、また、市民に対しても私は責任を負うわけでございますので、いろんな観点から意見を言うべきときには意見を言っていきたいというふうに思っております。  一つは、行政改革の観点というものがございまして、いろんな新たなニーズがございます。そういったものをどう進めていくかという立場がございまして、佐賀市の財政を預かる者としてさまざまな角度からの検討、問いかけも必要な場面があるというふうに思っております。  例えば、教育の分野だけに限ってまいりますと、校舎、または体育館の増築という問題がございます。非常にお金のかかる問題でございますが、そういった箱物の整備だけではなく、例えばコンピューターを活用した教育の充実、また、今後予想される新たな教育環境の構築を計画的に実施することが必要というふうに考えております。それにつきましては大変に大きな経費を要するわけでございます。  また、この間、臨時雇用対策の関係で普通学校で学んでいらっしゃる障害児の付き添いの方の問題が出たわけでございますが、これは全額国庫負担でやっておりますが、今年度でたしか補助が終了することになっております。来年度財源を確保して継続するのかどうかという頭の痛い問題もございますし、また、松尾議員の御質問にありました学校の安全対策ということでどういった手を打つのか、これにも新たな財源が必要でございます。  こういった一つの大きな行政改革で新たな財源を生み出し、それをより新たなニーズにつぎ込んでいくといった流れもございまして、そういった側面から意見を言うこともあるというふうに思っております。以上でございます。 ◆(田中喜久子議員)   私さっきも、市長、紹介をいたしました。そういう財政問題を総合的に頭を痛めていらっしゃるということも十分お母さん方の前でもおっしゃっているということは私もわかりますし、申し上げました。  要するに、私は学校給食の論議に絞って申し上げたわけですから、そういう論議がきちんとした方向性と結論が出るまではやっぱり市長としては見守るべきじゃないですかと。その出た結論に対して、また行政としてそれが実態に即してどうなのかというのはそれから先の論議だというふうに思いますので、その点を申し上げたんでして、市長が今言われたような環境整備については私は別にそういうことを言うなということを言ったつもりはございませんので、そこは再確認をしたいし、そういう意味で市長の立場をお伺いしたわけです。 ◆(岩尾幸代議員)   それでは、通告しております4点についてお尋ねをいたします。  まず、共生社会の推進についてですが、平成10年、先ほども出ましたが、1998年策定の男女共生社会を目指す佐賀市の女性行動計画「パートナーシップ21」の中で、施設の充実の計画として上げてあるパートナープラザの整備に当たるものと言えると思いますが、今回、来年4月のオープンを目指して主管課は産業部、街づくり推進課にあることにおいて計画されています市民活動センターの中に、いずれも仮称ですが、共同参画プラザが置かれるということになっています。そのプラザは期待されるところなんですけれども、そのありようというのがどういうふうに今考えられているのかお聞かせいただきたいと思います。まず、そのプラザの目指す目的とか、それから、そこで展開される事業とか、それから活動とか、そういうものの内容をお聞かせいただきたいと思います。  その次、河川についてですが、この河川については佐賀市は水のまち、水網のまちでして、2,000キロに及ぶ水路が縦横に張りめぐらされているということはたくさんの方が知っていることと思いますけれども、水のまちを目指している佐賀市でもあります。そういうことはここの一般質問でも何人もの議員さんたちが執行部の方たちに今まで質問してきたことでもあるんですけれども、最近また私の身近なところで非常に、私の住んでいるところは調整区域ですので、いわゆる河川が農村環境課とそれから河川課と両方にまたがって管理されているという非常にわかりにくいところなんですね。だから、その方も自分で言うてもよかばってんが、ちょっといろいろせからしゅうなる可能性があるけん、ちょっと話を通してもらえんかと言われまして、そうですねと言ってちょっとお話をした経過があります。私はお話をしただけで後は全部担当の方たちにお任せしていたんですけれども−−もちろんそれはそうあるべきですが、河川課とそれから農村環境課と両方から出ていって、即座に対応をしていただいたらしくって、その方は非常に喜んでおられました。で、先の見通しもこうこうこういうふうにつけてもらったというふうに本当に喜んでおられました。そのぐらい市民にとっては自分たちの住んでいる周りは水路だらけですので、そこがきれいになるというのは、自分の家がきれいになったのと同じぐらいにうれしいことなんですよね。ですから、そういうことは大事に考えていかなくてはいけない。  で、今後、一時執行部の方では機構の一本化をしようかという動きもあったようにも思いますけれども、今、河川、水路について、執行部の方の対応はどうなっているのか。それから、具体的にはどういうふうに今後河川管理に対応されていこうとしているのか、そういうことをお聞かせいただきたいと思います。  それから、3番目に、学校のことなんですけれども、学校を建てるというときに、木造建築ということが非常にいいんじゃないかというふうに思われるのでありますけれども、今回、実はニュースで流されておりますけれど、市長を初め、市関係者の方々の大英断で学校の校舎がいろいろ耐震調査などをしまして、かなりな手直しをしなくてはいけないということがあって、4カ年の間に60億円のお金を使って小・中学校の校舎を整備するという構想が発表されました。このことは景気対策にもなるという側面を持つと思うんですよ。公共下水道が18年計画のものが10年になって、まちの業者の方が4割ぐらい収益が落ち込んだけど、2割ぐらいが公共下水道のおかげでカバーできたとか言っていらっしゃいました。そういうふうに、公共事業というのはきちっと必要なものは必要、いいものはいいんです。要らんことをしなければいいんですよ。ですから、これは非常に、やはり今、この不景気の時代にみんなに待たれるいい公共事業になるんではなかろうかと思って私は期待しているんです。子供のためにまず何よりもよいと。大英断だと思います。  そういう状況があるということを踏まえて質問いたしますが、先ほどのところに戻ります。木造校舎というのが今見直されてもいいんじゃないかと思うんです。私が思いますには、木造校舎にはまず寝転べる、それから、アレルギーの対策にもなる。それから、掃除をしやすい。こぼしてもしみを気にしなくてもよいと。それから、木についた傷さえも50年先の同窓会では思い出話に花を咲かせるもとになるというふうなこともあったりして、木造には非常にいい面が多いと思います。もちろん、こんな湿気の多い佐賀あたりには吸湿性もよくって、住み心地もよくなると思います。だから、私は木造というのをこの学校改築に際しましては考えられてもいいんじゃないかと思うんですが、その点に関する市の教育委員会のお考えとか、木造校舎に対する評価というのを聞かせていただきたいと思います。  それから、もう一つ、校舎をそういうふうに整備していくときに、総合計画にもありますけれども、総合計画にはこんなふうにうたってあります。障害児などの受け入れを初め、多様化する教育形態のためにも順次整備する必要があるというふうに、いわゆるバリアフリーのことについて述べてあります。まさにそのとおりで、今回、そのバリアフリー化というのを進めていってたらどうなのかと、チャンスだと思うんです。だから、現在、そのバリアフリー化が市内の小・中学校においてどういうふうに今なっているかの現状と、それから、今、市のそれを見てのお考えをまず聞かせていただきたいというふうに思います。
     それから、その次、最後なんですが、外郭団体や各施設の長のあり方についてという項目なんですけれども、これは、いわゆる佐賀市にはいろんな外郭団体があります。市民の生活を豊かにするためにと思ってつくられた外郭団体なんですが、それが幾つかありまして、ほかにも施設があります。そこにいろんな方が長としてもちろんいらっしゃいます。長がいないことには何も始まらないというのもありますので、いらっしゃるんですが、私がここしばらく何年か見てきまして、いろいろ問題があるんじゃないかというふうに今思うんです。  まず、どんな問題があるかというと、まず一つには、長くそこにその方がいらっしゃり過ぎるために起こってくる弊害。それから、そこにいらっしゃる方がもうある意味では人生をかなりなし遂げて、生活にも余裕があって、何もしこしこ頑張らなくても暮らしていける。そして、切り開いていくというか、孫のことを見ていれば自分の来し方をもって、非常に悠々自適で暮らしていけるという立場の方がやっぱりいらっしゃると思います。もちろんそんな方にも元気があってやる気満々の方もいらっしゃるのはようわかりますが、人間ですから、そういう立場に立ったらちょっと緊張感とかいろんな面でやはり長年ある程度たつと問題があるかなと思って見ているんです。そういうところの弊害というのが緊張感にやはり欠ける運営になったり、マンネリ化になったり、それから、いわゆる切り開いていく、やはり行政とか議会というのは市民の皆さんと一緒に未来をつくっていく仕事だと思いますので、その未来に向かっての切り開く力がやっぱり弱くなってくる。だって、年をとったら私もそうですが、だんだん自分の未来が小さくなるんですよ。それは仕方ないです。だから、若い人と一緒にいたいんです。  それで、施設を使いこなすというより、管理するという方向にやはり向かうというようなことになっていくことが多いように思います。それと、そういうことはひいては市民のためにはなっていないんですよね。行政のサービスの力も落ちるし、それから、福祉にもやはりつながっていきにくいと。いろんな面で市民の活力を醸成するのにマイナスじゃないかと思うので、そこ辺を市の方としてはどうとらえていらっしゃるかということを聞かせていただきたいと思います。 ◎福田忠利 産業部長   共生社会推進についての中で、現在建設中の佐賀共同ビルに関しまして、その状況と検討中ではございますが、このビルにおきます基本的な運用につきましてお答えさせていただきたいと思います。  NTT西日本と共同で建設中でございますこのビルは、現在、4階部分までの鉄骨を立ち上げ、平成14年3月の完成に向けて順調に進捗しているところでございます。御存じのとおり、この共同ビルは市民の方々の主体的な参加によるまちづくりを推進するために、その活動や交流の拠点として整備をしているものでございます。この共同ビルの3階から5階と、1階の約半分が佐賀市の所有でございますが、このビルの4階部分に市民活動と関連が深く、市民と行政が一体となって事業を展開することがより効率よく運営できると考えております各行政組織の移転を現在検討しているところでございます。  具体的に申し上げますと、まず、市民生活課が所管しております市民活動支援業務や相談業務の一部、また、秘書広報課で所管しております国際交流事業関係、さらに、御質問にあります現在総務課で所管しております男女共同参画室の業務を移したいと考えております。そして、この新たな拠点の場を軸に、それぞれの業務が市民の方々にとって親しみやすく、また、事業が展開しやすいよう施設の整備につきましては関係者の意見を十分に取り入れながら取り組んでいるところでございます。以上でございます。 ◎高取義治 総務部長   総務部に関係します男女共同参画プラザでの事業展開についてお答えしたいと思います。  共生社会の実現に向けての取り組みにつきましては、先ほど田中議員にお答えしたとおりでございますので、その部分は省略してお答えしたいと思います。  新設する男女共同参画プラザ、これは仮称でございますが、これにおきましては、男女共同参画社会形成の理念や取り組みを市民みずからが主体的に進めていくために支援する拠点といたしたいと思っているところでございます。  具体的には、学習の場の提供はもちろんのこと、国などの関係機関や先進都市とのネットワークにより、情報の収集・発信機能の充実を図りたいと考えているところでございます。また、女性団体や一般市民の皆様への自主的な交流活動の場を提供するとともに、団体やグループ間の交流を支援する場としての提供をいたしたい所存でございます。また、研修や講座を開設し、ここでの学習を自己学習にとどめることなく、男女共同参画につついての意識の高揚と資質の向上を図り、学習の成果をもとに地域でも活躍できるようなリーダーの育成に努めたいと考えているところでございます。  それから、済みません、4点目の外郭団体関係は総務部でございますので、ここでお答えをさせていただきます。  現在、佐賀市にはいわゆる外郭団体として佐賀市土地開発公社、財団法人佐賀市文化振興財団や財団法人佐賀市体育協会など、佐賀市が資本金、出捐金等を出資する団体と、また、佐賀市社会福祉協議会や佐賀広域シルバー人材センターなど、団体の運営費等に補助金を支出しているものがあり、いずれもその団体で行っている事業は市の事業と密接にかかわっております。また、市の施設につきましても市立図書館や児童センターなど、市が直接運営しているものと、市立体育館や佐賀市文化会館などのように外郭団体等にその管理運営を委託しているものがあり、いずれも市民の積極的な利用を図り、福祉の向上に寄与することを念頭に、適切な管理形態をとっているところであります。  さて、議員からこれらの団体や施設の長が高齢や在職期間が長いためにマンネリ化や未来に向かって切り開いていく方向性に欠けているのではないかなど、抱える問題について御指摘を受けたところでありますが、これらの方々については市職員のOBであったり、民間や他の団体など、それぞれの専門分野で御活躍いただいた方であったり、さまざまでございます。いずれもそれまで培ってこられた豊富な経験や知識を生かし、精力的に働いていただいているところであり、その立場や責務を理解され御尽力いただいているものと思っております。  ただ、議員が指摘されるようなことが見受けられるようであれば、そういうことがないように意識の啓発、改革に努めていきたいと考えております。 ◎許田重博 建設部長   河川及び水路の維持管理について、市民にわかりやすい維持管理体制づくりについての御質問にお答えいたします。  河川及び水路の維持管理にはどうしても市民の力が必要でございます。自分たちのまちを流れる川は自分たちできれいにしようという水対策市民会議の活動趣旨に基づき、毎年春と秋に川を愛する週間が実施され、参加者も増加いたしております。今後とも河川清掃の重要性を市民に理解し、協力してもらう取り組みが必要であります。市民とともに連携を図り、住環境の整備を図っていきたいと思っているところでございます。  現在、市が維持管理をしています河川及び水路につきまして、市街化区域の水路は雨水排水を主な機能としていることから河川課で、それから、市街化調整区域の水路は地域排水機能とあわせて農業の用排水機能を果たしていることから農村環境課で対応することにしております。  議員御指摘のとおり、市民からの問い合わせの状況は区域を越え、佐賀市全体に及んでおります。現在でも水路などの市民よりの問い合わせにつきましては河川課、それから農村環境課双方で受付・対応をしているところでございます。また、市街化区域と市街化調整区域の境界付近の水路や集落内の水路の問い合わせにつきましても、春と秋の川掃除との関連もございますので、これも双方で現地立会いをしているところでございます。今後とも農村環境課と十分連携をとりながら、市民の要望に答えるべく適切な維持管理を行ってまいりたいと考えております。以上でございます。 ◎吉富康仁 教育部長   お答えいたします。  まず、木を利用した校舎での教育効果についてのお尋ねでございますが、木の持つ特性である温かさ、やわらかさを感じてもらい、児童・生徒が落ちついた教育環境の中で学習できるよう平成8年度改築した芙蓉中学校と平成10年度、11年度改築した神野小学校の床と教室壁仕上げ等に木材を使用しております。  効果といたしましては、子供たちからは木の持つやわらかさと香りがしていいとか、毎日くつろいだ雰囲気の中で授業が受けられるといったことを聞いております。また、梅雨どきは以前の校舎は結露のため床や廊下がぬれて滑りやすかったが、木の仕上げになってからはそのようなことも解消されている。また、職員からは気持ちの中にぬくもりが感じられて、生徒とのコミュニケーションがうまくいくといったことや落ちついて教育ができるという御意見等を聞いております。  次に、校舎のバリアフリー化についてでございますが、障害を持った児童・生徒にもハンディを意識せず学校生活を送ってもらうため、また、地域住民にとっても身近な公共施設として生涯学習の場として活用を進めていくためにも、これからの施設にはバリアフリー対策は当然必要なものと考えております。これまでの対応は障害を持った児童・生徒の入学決定に伴い、スロープ、障害者用便所等を随時設置をしてきたところでございますが、これだけでは縦方向への移動が極めて困難であること、さらに、ノーマライゼーションの理念を考慮すると障害者用トイレの設置、段差の解消及びエレベーターの設置も必要があるかと思っております。当面の計画としては、小学校4校ないし5校、中学校に2校程度、バリアフリーを進める拠点校として位置づけ、これから行う校舎の増改築及び大規模改造工事の際にエレベーターの設置を検討してみたいと考えております。 ◆(岩尾幸代議員)   それでは2回目の質問をいたします。  まず、共生社会を推進するためにプラザのことなんですけれども、今お話をいろいろ聞いておりますと、非常に市民の皆さんが中心−−もちろん市民活動センター仮称ですが、そうなので、目的は大きくはそこにあると思いますが、市民の皆さんが自主的な活動をするための一つのサポートセンター的なものだという色合いがひとつ濃いようにも思います。それともう一つは、NTTさんとの合築ビルですので、情報発信とかそういうところには力が入っていくのかなというふうには思いました。  それで、そのお話を聞きましてのことですが、まず、佐賀市の女性行動計画「パートナーシップ21」ができてから3年になります。世の中は共同参画社会に向けて大きく今踏み出しています。  例えばこの前の、今、評判の小泉内閣のことなんですが、あの方は非常に改革を進めていらっしゃるようでして、5名の女性閣僚ができました。今までは大体1名だったと思いますが、1名ではどうしようもないとは言いませんが、ただいるだけみたいに映る−−私はひがんでいるのかもしれませんが−−そんなふうに思うことも実はあったんです。けれども、5名となりますと、おお、仕事を一緒にしようと思っているんだというふうに思いました。そういう意味で私は非常に好ましく思いました。要するにあれが改革なんだというふうに形として見えました。そういうことを世の中の方たちも非常に前向きに評価しているという雰囲気があのころ、決められた−−それが発表されたことありました。マスコミの論調などもそうでしたし、大方そういうふうに受け取られたと思います。要するに、そういうふうに世の中が感性が変わってきているんだと思うんですね。その感性の変わりようは私たちは無視はできないというふうに思います。  で、ちなみに、今、市役所の企業も全部含めて、いわゆる正規の職員さんの数をちょっと聞いてみましたら、男性の方が 1,001名だそうです。ことしの4月現在で。そして、女性の方が 398名だそうです。そして、管理職、課長さん以上ですが、それは男性の方が93名、女性が4名だそうです。ちょっと寂しいんですが、現状はそうらしいです。ここでは女性の職員さんにも大いに頑張ってもらわねばならないという側面も含んでいるかとは思いますが、バランスが余りよくないなというふうに思います。  佐賀市の目指す世界一の都市は、それを目指していくときには、いわゆる地域間競争に勝たなければいけないというふうにうたってあります。私はこの地域間競争というのは別にレースをする、いわゆる押しのけかき分けレースをしていくというイメージではなくって、住みやすいところをつくっていくと。そうすると、人はそこに移ってくると。そういう意味でやはり人のにぎわいができて地域の活性化ができる、そういう意味の地域間競争というふうに受けとめていますが、そのためには共生社会の実現というのは不可欠だという時代だと思います。なぜかと申しますと、人口の半分が女性なんでありまして−−半分以上かもしれません。十分にその能力を発揮していかなくては、すなわち人が人として力を発揮していかなくては市民の力、すなわち社会の力はつかないというふうに思うんですね。  それで、どの分野であっても大人がそういうふうに一生懸命自分の力を上げて社会をよくしようという姿を見ていたら、子供たちはそれを目標にするはずです。そういう大人と子供の関係は子供が育つにもきっといい影響を与えるはずだというふうに思います。そういうことは世界の状況を見ても日本はちょっとおくれているという部分があるというのが、現在のいろんな難しい状況を生み出していることにつながっているのかもしれません。世界は男女共生が進んでいるところが−−日本より進んでいるところの方が多いというふうに思います。  ここに私たち女性議員が4名おります。その4名の女性議員は今私が言ったようにそれなりに一生懸命やっております。それを受けて私たちの家族−−連れ合いも含めて家族は、不幸になったようには4人を見てて思いません。どっちかといえば家族も連れ合いも勢いがよくなったんではないかというふうに私は判断しております。手前みそで済みませんが。要するに共生社会というのは、それがうまく機能すれば活力があふれてくるという社会だと思うんですね。  そこで、ちょっと話は飛びますが、先日私はぶんぶんテレビを夜中に見ておりました。エネルギーにはよくないんですが。そこで、市長が出ていらっしゃって、一生懸命子育て関係の施策についての説明をしていらっしゃいました。子育て真っ最中に向かおうとしていらっしゃる市長ですので、当然力も入っていたと思うんですが、詳しく説明をしていらっしゃいました。けど、その中で一つだけ私は「これは絶対今度機会があったら言わんば」と思って聞いた言葉があります。それは、そういう施策をなぜしているかというときに、「共稼ぎのお母さんたち」というふうにおっしゃったんですよ。市長さん、済みません、もう「共稼ぎ」というのはごくごく一部分のニーズであって、今、私たち女性は「共稼ぎ」という意識で仕事をしているということでは大部分がないんじゃないかと思うんです。だから、ちょっと言葉を研究してみてください。「共働き」というふうに一時移ってきました。けれども、私は今思いますには、もう「共稼ぎ」ももちろん一部分には目的としてあります。「共働き」は、まあそうですが、実はその「共働き」の中を分析すると、みんな自分のやりたいこと、自分のできることで社会の構成員として何かをやってみたいというふうに思っているんだと思うんですよ。そういう意図で仕事をしているというふうに思います。首をかしげていらっしゃる方たちはぜひ研究をしてほしいと思います。  そして、そういうことの実現がみんなできちんと社会の、家庭でもあり、家庭でも地域でも、それから職場でもいろんなところでそういうことがいわゆる実現していくときに、さっき言ったように子供たちは育つときにはちゃんと育つと思うんですよ。それで、子育てのいわゆる少子化対策とか子育て支援策というのは、そういう共生社会を実現するための一つの大きなセーフティネットとして必要だというふうに考えて私は日ごろとらえております。いろいろ異論はあるでしょうが、そういうふうに思いますので、1回考えてみてください。  それから、ちょっと長くなっておりまして申しわけないんですが、質問の趣旨はこういうことです。  今回の総合計画の中で新しい「パートナーシップ21」のもとで共生社会を具体化するというふうにうたってあります。ことしはさっき申しましたように、「パートナーシップ21」の見直しの年なんです。で、その「パートナーシップ21」は三つの法律に基づいてつくられています。一つは「女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約」、昭和60年発効です。それと、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」。それから、「労働基準法」の三つに基づいてつくられております。けれど、今、一昨年発効されました男女参画社会基本法というのが、大きな法律があります。これは国が最重要過大と位置づけているもので、それには国民、自治体、国、それそれの責務がうたってあります。その法律を加えて今回「パートナーシップ21」が見直されていくべきだと思うんですが、この「パートナーシップ21」の見直しがどういうふうな手法とどういう手順でなされるのかを聞かせていただきたいというふうに思います。  それから、その次にもう一つの質問ですが、現在プラザ設置が直接担当課であるのは街づくり推進課なんですが、共生社会を推進するためのプラザを、先ほどおっしゃった目的に沿っていい形で設置していくためには、市民の意見とかニーズをやはり組み込んでいかなくてはいけないと思うんですけど、それはどういうふうなやり方でそれを実現されていくのかというのをお聞かせいただきたいと思います。  さらにもう一つ、プラザ開設後は今よりさらに市民の参加、市民の活動としての推進形態が求められますけれども、その母体となる、いわゆる市民活動の母体となるものをどのようにしてつくられようとしているのかということを聞かせていただきたいというふうに思います。  そして、最後にもう一つ、現在総務課の男女共同参画室には2人の職員さんと1名の嘱託員さんがいらっしゃいますが、男性は1人もいらっしゃらないのがちょっと残念です。で、共生社会の実現に当たっては、今年4月から実施に向かって出発した4次総合計画の中で計画推進に当たっての行政運営の基本姿勢の7本柱の1本となっております。共生社会実現は非常に重要だという認識をきちっと入れてあると思うんですが、それを踏まえた機構づくりというのが問われると思うんです。で、共生プラザを開設するときにその機構のありようというのは慎重かつ十分な検討が必要と思います。  先ほど田中議員の質問の中に12月議会で助役答弁の中に企画と展開するという部分は別に考えていくという方向を検討してみるとおっしゃったということもありましたけれども、きょうは総務課というよりもヒアリングの段階で街づくり推進課の方が現在その中心となってやっているので、答弁はそちらの方からということでしたので、産業部長さんにお答えいただきたいと思うんですが、この機構ということに関して、今後どういうふうな形で担当となる部署とかもろもろのところとの関連をつくっていこうとされているのかお聞かせいただきたいと思います。  次、2番目の河川のことなんですけれども、今お話いただいたように、大分整理されて、市民にとってもわかりやすい対応ができているように思います。できれば一本化すると職員さんが両方から1人ずつ出ていって2人出ていかんばいかんというふうなことがなくなって1人でいいのかなと思ったりもしますが、それは先の課題としてちょっと考えていただきたいということにしておいて。  もう一つ佐賀市の水路には土地改良区、または、それと下部組織的な生産組合とが協力して管理していかなければならない農業用の水路があります。佐賀市の水路は河川と、それから、いわゆる農村環境課が管理ということになっているその水路と、それと、この農業用の水路の3種類があるんだということです。それで 2,000キロ。それで、今、いろいろ問題が出ておりますことの中に、この圃場整備に関連したこの水路、特に。町中の大きな水路に関しては市の方も手を入れていらっしゃるようで、ある程度管理されているんですが、末端の方のいわゆる圃場整備の中にあった水路が、圃場整備が古いところは8年ぐらいたって、だんだんだんだん、1メーター下げられはしましたけれども、上がってきているんですね、埋まって。それで、その水をためる水量が非常に少なくなっているんではないかという懸念が一つと、それから、繁茂します、のり面にいろんな草が繁茂して交通事故の原因になっているとか、いろいろいろいろ聞きます。だから、今度は土地改良区との問題をどうにか考えなくてはいけないんじゃないかというふうに思います。市としては土地改良区を指導する立場ということでもおありみたいですので、そういうこともあると思いますが、私は今問題点として、私が見えていることを申しましたけれども、どういうふうにそれをとらえていらっしゃるかを聞かせてください。  それから、学校のことですが、学校のことに関しては、今、木のぬくもりというのを十分に評価していただいているということなので、県も県産の木材を使う運動、取り組みを強め始めました。先日ニュースでもありました。ちゃんと県の係も一つできたような感じで、そこに表札もかかりよりました、木材で。ですから、そういう県の方とも歩調を合わせて木材の利用というのを今後どんどん進めていく必要が、いわゆる環境保全という意味でもあると思うんですね。それで、木材の利用、今後校舎にも使っていくということをもう一度お考えを聞かせていただきたいというふうに思います。  それから、いわゆる学校のバリアフリー化に関しましては、今おっしゃいましたような中の認識の中にエレベーターというのがありました。確かにそのエレベーターというのは障害児の子供たちにももちろん直接そうですし、それから、親の中にも障害者の方が出てきていらっしゃいます。子供は障害を持っていないんですが、親の皆さんに障害がある人がいます。それから、先生も、私が知っている先生が腰を痛められましたけど、それはたまたま私立の高校だったんですが、ここの学校には古いけどエレベーターがあるから私は仕事ができるんですよといって車椅子で仕事をされていました。それから、あと、私はリハビリに通う羽目になっておりますが、そこに部活などで足を痛めた子供たちが本当にしょっちゅうやってきています。そういう子供たちのためにも、やはり教育環境の充実という点で非常に関係あるような状況が、別に障害者の子供ということだけじゃなくてあるのが学校だと思います。そういうことがいろんな形で保障されましてエレベーターがあるとこういうことが環境的に保障されますと、教育効果というのもいろんな面で上がってくると思うんで、エレベーターの設置のことは今拠点校とおっしゃいましたけれども、拠点だったらば、それは心のバリアフリーがそこにかかってしまうと思うんですよ。あそこの学校にはエレベーターがあるからあなたあそこの学校に行ったらどうですかと進められたとします。そうすると、自分は隣の何ちゃんと一緒に学校に行きたいのに、そこに行けなくてあっちの学校に行かなくてはいけない。やっぱり僕は私は障害が、こんな手が足が動かないから行けないんだなって、心のバリアはとれないと思うんです。ですから、できれはそうじゃないようになっていきたいなと思うんですが、そこ辺はどうしても無理なのかをちょっとお聞かせいただきたいと思います。  それと、先ほどの長のこと、いわゆる施設の長のことなんですが、いろいろもちろんお願いするときにはそれなりの方にお願いされているのはわかりますけれども、何せ人間はやっぱり生きて老化に向かうものですので、それから、緊張感もそんなに長く続くばっかりではありません。そういうことをぜひ踏まえていただきたいと思うんですが、そのためにもやはりそういうお願いの仕方だと結構情緒的なものがそこに動いていくと思うんですよ。ですから、それはね、やはり何かの形で市民の福祉、市民の利益というのを考えれば、その情緒的なものは排除する必要がある場合があると思うんです。そのためにはやはり一種のルールをつくっていく必要があると思うんですが、例えば年齢の制限、上限を決めるとか、期間の制限を何期にするとか、そういうことが必要じゃないかと思うんです。  それともう一つは、さっき言ったように、大体においてそのどなたか紹介されたとか、いろいろ情報の中からお願いしていらっしゃるようですが、今、市民は市民活動を活発にしていくという時期だけあって、非常に力をつけてきている部分もあります。ですから、そういう市民の才能とか力というのをこういうところの長にも取り入れる必要があるんじゃないかと。だから、公募という手法もまぜていってもいいんじゃないかと思うんですが、そこ辺についてのお考えを聞かせてください。 ◎福田忠利 産業部長   2回目の御質問にお答えしたいと思います。  市民サイドの考え方の取り入れ及び共同ビルにおける機構についての2点だったと思いますが、1回目の答弁でも申し上げましたように、現在、この共同ビルにつきましては効率よく、また、十分な機能が果たせ、市民の方々に親しみやすいものとするためにさまざまな分野から検討を行っているところでございます。  このビルのハード面での整備に関する考え方につきましては、このビルの建設を担当するものといたしまして、この共同ビルが市民活動を行っている方々の御意見から今日の建設に至ったものであることを常に考えまして、市民活動支援組織育成のための促進策としてだけではなく、行政の各部署と市民活動をつなぐ窓口や担当の明確化や調整機能の充実といったことも検討に入れ、地域の活性化のための拠点としての整備を図っているとの思いを抱いているところでございます。  それゆえ、市民活動に取り組んでおられるいろいろな団体が利用しやすいようにとの考えから、さまざまな用途に対応できるよう、基本的にはオープン的な対応を考えております。また、お子様連れや障害者の方々の利用等にも配慮した設備を設けることといたしております。  次に、このビルに移転する行政組織の機構についてでございますが、移転を検討しております各課とは、より使用しやすい建物という議論もさることながら、どういった事業を展開することがより市民の方々にとって自主的な市民活動を支援できるかとの観点から調整を行っているところでございます。そして、そういった検討を重ねていくことで、それに見合った組織、機構を構築することが必要だと考えております。  いずれにいたしましても、新しい拠点ができ、そこには企業などや市民の方々が集うわけでございますので、それぞれのセクションが行っていた事業も幅広い方々を対象として新たな展開を行う必要があると考えております。それゆえ、この運営を担当する機構につきましても、従来からの考え方にとらわれることなく、横断的に取り組むことも視野に入れ、検討をしているところでございます。  今後、庁内で十分な検討を行い、議会の方にも御提示していくことになりますが、決定までにはいましばらくお時間をいただきたいと考えております。  次に、水路の件で土地改良区の水路の維持管理についてでございますが、圃場整備事業で生み出しました施設の管理につきましては、それぞれの土地改良区で行うことが原則となっております。これらの農業用用排水路は農業用水確保だけでなく、地域の雨水の排水としての防災面、また、環境面と多面的な役割などを担っております。  近年、農業情勢はますます厳しい状況に置かれ、農家の兼業化や後継者不足、高齢化などにより、農業施設の維持管理をするための人手が不足していることは十分承知いたしているところでございます。  こういう中で、現在、水草の対応につきましては国・県の農業農村整備により造成された地域の幹線的な農業用排水路に対しましては県の補助事業でございます農業用用排水路水草等対策事業で取り組んでおり、平成12年度から平成16年度までの5年間で市内を5地区に分けて事業を進めております。ちなみに今年度は嘉瀬地区と鍋島の江頭地区の事業を計画いたしております。このほか、水路のしゅんせつに対しましても生産組合を対象に市の補助事業として制度化し、実施いたしているところでございます。  次に、幹線農業用用排水路の維持、機能保全につきましては、現在佐賀市におきましては諸富第1工区内の蓮池地区におきまして、クリークの急激な水位変動に耐える護岸工事、本来クリークの持つ貯水・送水機能及び洪水調整機能の保全強化のため、県営クリーク防災機能保全対策事業に取り組んでいるところでございます。これは平成11年度から平成15年度まで、水路護岸や樋管等の改修を行うもので、補助率は国・県合わせて90%で、地元負担は10%でございますが、この地元負担の4割を佐賀市で補助いたしているところでございます。  今後も積極的に国や県の補助事業による水路の維持管理事業を進めていきたいと考えておりますが、さらに、地域の実態等を踏まえた水路管理の方針を建設部とともに検討、協議してまいりたいと考えているところでございます。以上でございます。 ◎高取義治 総務部長   2回目の質問にお答えします。  佐賀市女性行動計画「パートナーシップ21」は、「女性も男性も一人の人間として、共にその個性と能力を発揮し、家庭・地域・職場・政策決定の場などあらゆる分野に男女が共に参画し、パートナーシップを確立し、共に社会の発展を支え合う「男女共同参画社会づくり」を目指す」ことを基本理念といたしまして平成13年3月を目標年次とした計画でございました。平成10年3月に策定しましてから、計画に沿って各種事業を展開してきたところでございます。  さて、佐賀市女性行動計画「パートナーシップ21」ができて3年を経過しておりますが、男女共同参画意識については職員や市民の方々に十分に浸透するまでに至っていないのが現状でございます。このように状況に加えて、昨今問題となっております児童虐待やドメスチック・バイオレンス等の対策も新たな課題とする必要が出てきているところでございます。また、平成11年6月、国において男女共同参画社会基本法が制定されまして、男女を問わず、個人がその能力を十分に発揮できる社会、すなわち男女共同参画社会の実現が国の最重要課題と位置づけられております。  以上のようなことを踏まえ、男女共同参画の意識を浸透させるための施策をどう展開するか、それぞれの事業課と連携をとりながら検討し、「パートナーシップ21」の改訂版に生かしていきたいと考えているところでございます。  具体的には昨年実施しました市民意識調査の分析結果を加味し、国の男女共同参画社会基本法や市の総合計画とも整合性をとりながら、次期行動計画を今年度中に改定する予定にしており、庁内における女性行動推進会議( 165ページで訂正) と市民のいろいろな意見を聞く女性行動計画推進懇話会を設置し、交互にお諮りしながら進めてまいりたいと考えているところでございます。  また、男女共同参画プラザ−−仮称でございますが−−開設後の市民活動の母体となるものをどうつくろうとしているかとの御質問でございますが、市民活動支援事業プロジェクトチーム、これを平成13年6月11日に結成したところでございますが、これで関係部署が連携をとりながら検討をしているところでございます。  次に、関係します外郭団体の長についてお答えしたいと思います。  団体の役員におきましてはそれぞれの団体で任期が定められており、任期満了の際に退任されるか、または、再任され続投いただくかは役員会なり、理事会で決定していただくわけでありますが、市としてはその方の再任を適当でないと判断すれば退任を、また、本当にその方がその団体にとって必要であると思われる方には再任を理事会、役員会に強く働きかけていきたいと考えております。  また、施設の長について、直営で市の嘱託員にお願いしているところや管理運営を委託し、委託先で人選をしているところなどがありますが、おおむね5年を任期としているところが多いようであります。ただ、一部の施設で5年を超えて就任されている場合も見受けられますので、団体役員の場合と同様に意欲を持って働いておられるか、施設の長としてふさわしいかどうかを基準に判断していきたいと考えております。  外郭団体や施設の長の選任に当たっては、豊富な経験や知識を生かし、その組織を運営していただけるバイタリティーあふれる優秀な方で、最もふさわしい方にお願いすべきと考えております。しかしながら、市の方で外郭団体の役員の任期や定年について、先ほど議員から提案ありましたが、一定に明文化することも一つの選択肢として考えたい。また、公募によるかも同様に考えております。 ◎吉富康仁 教育部長   お答えいたします。  まず、木造校舎の取り組みについてでございますが、議員も言われましたように、昨年度実施いたしました耐震診断の結果に基づき、老朽化した校舎の改築及び児童の増加等による教室不足の解消を図るため、これから計画的に校舎の増改築等を行う予定をしております。  校舎の整備に当たりましては、国が示す学校施設整備指針を基本に地域の特性を生かした校舎づくりをしていきたいと思っております。建築基準法等の規定により、構造材として木材を使用することは困難なところもありますが、児童・生徒が安全でゆとりと潤いのある教育環境の中で学習できるよう、これからの校舎建設に際しましては床、教室壁等の内装仕上げ材としては木材の使用につきまして今後とも努力していきたいと思います。  それから、エレベーターの設置をという御質問に対してですが、障害を持った児童・生徒だけでなく、保護者や一時的ではあってもだれでもけが等はするということで、階段を障害と感じることは予想できます。すべての学校で障害を持った方が行動に負担を感じないで済むよう、エレベーターの設置をするのが理想ではございますが、厳しい財政状況やこれから予定される昭和40年代以降に大量に建築された校舎の改築・改造を考えますと、エレベーターの設置は当面は拠点校の整備とせざるを得ないと考えております。 ◎高取義治 総務部長   済みません。先ほど岩尾議員の答弁の中で、「庁内における女性行政推進会議」と申すべきところを「庁内における女性行動推進会議」と……。済みません、おわびして訂正させていただきます。 ◆(岩尾幸代議員)   それでは、それぞれに2回目のお答えいただいてありがとうございました。  3回目のちょっと質問をもう少しだけさせてください。  まず、共同参画推進に関しましては、ちょっと何かまだ、あと何カ月かしかないのに、ちょっとこれでは大丈夫かなというふうに正直思いました。ですから、ぜひ担当課の皆さん頑張っていただいて、具体的なことを進めていただかないと、ちょっとせっかくのプラザ開設が不安に思えますし、それから、大きな目標であります共同参画社会づくりというのにおくれをとりたくないなという気持ちがちょっと沸いております。その点については御努力をお願いいたしたいと思いまして。  河川の件なんですけれども、土地改良区との話を詰めていくというふうなお話で今後検討していただくということ以外には本当ないのかと思いますが、きのうの助役の御答弁にもありましたように、県の方でもそういう協議会ができるそうですし、そして、それを国土交通省の方に持っていくというような、土地改良区も含めてそういう会議が行われるということ御答弁がきのうありました。ですから、そういうところとの連携ももしかしたらとれて、何か解決策もあるのかなとよくわからないながらも思っております。土地改良区が入っているということで。ですから、関係あれば、もしそういうところもせいぜい利用していただいて話を通していっていただきたいと思います。土地改良区も大変だとは思うんですよね。高齢化だし負担金は多いし。けれども、やはり佐賀市は世界一の田園都市、本当に田園都市を目指したい。そこには水路がいつも流れて、きれいな水が流れているというのは求めていかなくてはいけないところですので、ぜひ連携強化を図っていただきたいと思いますが、そこ辺についてのちょっとお考えをもういっちょ押したところでお願いしたいと思います。  それから、学校の方なんですが、今おっしゃったように、非常に財政的な面との兼ね合いというのはよくわかります。わかりますが、だったらばなおのこと、基本的な姿勢は学校教育環境を豊かにするためにもそういうのが必要だという認識をお持ちだというのは伝わってきました。けど、そういうふうなことを思えばなおのこと、今回の整備に伴って、設計をするときにエレベーターを全校につけられないということは、もしそうあるとすれば、その部分のスペースを設計の段階に残しておくということが必要だというふうに思うんですね。ですから、そうすることによって非常に先の投資が少なくて済むという現状はきちんとあると思います。ですから、そこは、あいているところは物置にでも何にでもほかのスペースに使えるんですので、その点をぜひ強く求めたいと思うんですが、その点に関しての可能性なり考えを聞かせていただければと思います。  それから、長についてのことは、本当にこれはもう別に個人がどうのこうのの問題ではなくて、あくまでも市民の本当によりよい市民生活を送るためのことでの提案ですので、みんなしていい状況をつくり出していくようにしたいと思いますが、ぜひ御努力をお願いしたいということで、二つのお答えをいただきたいと思います。よろしくお願いします。 ◎福田忠利 産業部長   水路の件でお答えいたします。
     土地改良事業で生み出しました水路につきましては2回目でお答えしましたように、基本的には土地改良区の維持管理が原則でございますが、2回目の答弁でも申しましたように、非常に経費的にも大変だということは重々わかっております。ですから、当面は国・県の補助事業に乗せましてその整備をやっていきたいというふうに考えております。幸いにいたしまして、佐賀市の場合には土地改良事業が早いところで終わりまして10年少しでございますので、蓮池地区の水路、クリーク防災事業が皮切りでございまして、その後、現在北川副、本庄、西与賀というふうに、そういう事業の計画があるやにも聞いております。基本的には土地改良事業で生み出した施設につきましてどうするかという問題は今後の大きな課題の一つとはとらえておりますので、今後、国・県の施策ともあわせまして、市の方でもどういう形でそれをやっていくかというのを検討させていただきたいと思います。以上でございます。 ◎吉富康仁 教育部長   エレベーターのスペースの件につきましては今後研究をしていきたいと思います。 ◆(永渕利己議員)   通告に従いまして、4点質問いたします。  水田転作について、転作の現状は。米の生産調整が始められまして約30年になります。昭和40年代から米の過剰基調で生産調整面積は拡大されております。  佐賀市は米・麦を中心とした土地利用型農業を展開しています。基幹産業として一翼を担ってきたわけでございます。しかしながら、農業・農村を取り巻く情勢は輸入農産物の急増により、担い手の減少や高齢化が急速に進み、かつてない大変貌を遂げてきました。食料・農業・農村基本法が制定され、米の関税化へと移行し、食生活も変化してまいりました。米の消費が減退し、平成13年度は過去最高の32.7%の転作が強いられております。水田転作対策事業が農家の自主的な対応で進められてきましたが、将来の農業に対する不安は募るばかりでございます。  そこで、水田転作の概要と米をめぐる現状はどうなっているのか。平成12年度から実施している対策の内容は。特色ある農家の取り組みである団地化と土地利用型の農業についてどうなっているのかお尋ねをいたします。  次に、巨勢川調整池について質問いたします。  巨勢川調整池は平成2年度に着工され、金立土地改良区圃場整備事業と同時に進められています。総面積が55ヘクタール、地権者農家個数は 138戸と聞いております。昭和28年の岸川大水害の水を想定して、50年に1度の水害対策として水量 200万トンの調整を行うわけでございます。  先日、木下市長は、江島議員の質問に対し、城原川ダムの必要性について答弁をされました。国の事業でという前置きをしながらも、利水の面については必要ないと言われました。治水の面では必要であると話されております。城原川から巨勢川調整池までは23キロ、水路をつないで佐賀導水事業が城原川には大変関係があるわけでございます。この巨勢川調整池についてはそうしたことで佐賀市は大変重要な役割を持っております。佐賀導水事業につきまして、佐賀東部の地区の水利資源につきましては影響しますし、重要な役割を持っております。  本年は1基の完成を見ておりますので、稼働がいつごろになるかお尋ねをいたします。また、2基、3基の完成は平成20年度に完成の予定と説明をされております。調整池から嘉瀬川までの排水は圧縮放流と計画をされておりましたが、今では自然放流で運転すると言われております。そういったことで、大変住民は戸惑いを感じております。そうしたことで、巨勢川調整池安全協議会から地元の自治会長が外れておりますが、それはどういうわけかお尋ねをいたします。  次に、市民スポーツの競技種目についてお尋ねいたします。中学校の部活につきましては2回目に回します。  市民のスポーツの祭典として行われる市民体育大会も本年もその時期がやってきました。市民体育大会は県大の予選を兼ねておりまして、各校区とも優勝の頂点を目指して努力をしております。全種目に出場したいわけでございますが、なかなか選手が集まらず、町の体協の役員さんは選手づくりに苦慮されております。出場選手の少ない種目は見直す必要があると思いますが、いかがでしょうか。オープン競技も計画されておりますが、そうした新しい競技を取り入れていく必要があると思いますが、いかがでしょうか。  次に、健康づくり体操についてお尋ねいたします。  健康を保持するにはいろんな方法があると思いますが、体を動かし汗を流して、また、ジョギングをして散歩するとか、19校で健康づくり体操の連絡協議会はできないのか。お年寄りが喜ばれる体操はどんな種目があるのか。人が多く集まってくれる体操、または、そうした運動があるのではないか。また、家庭に閉じこもることなく、人と人との会話を深め、友人関係をつくっていくことが必要だと思います。  各校区に佐賀市気功健康クラブができていると聞いておりますが、そうした連絡協議会をつくることができないのか。また、今後、地域で体力づくりに結びつくような運動を展開する考えはないのかお尋ねをして1回目の質問を終わります。 ◎福田忠利 産業部長   水田転作についての御質問にお答えいたします。  転作につきましては昭和46年度より今日までさまざまな経過を経て、水田農業に対する基幹的制度として米の需給調整という重要な役割を担い、農家の理解と協力により推進されたところであり、その役割を十分果たしてきたところでございます。しかし、昨今の米をめぐる状況につきましては、少子化、高齢化、食生活の大きな変化等により、約30年間で1人当たりの年間消費量は半分程度に減少し、約60キロと言われていますし、一方、ここ数年、豊作基調から平成12年10月末現在で 280万トンの持ち越し在庫を抱え込んでいるのが実情でございます。  このような現状を踏まえ、平成12年度から新しい生産調整対策事業といたしまして、水田農業経営確立対策事業がスタートしたところでございます。この制度の一番大きな特徴は、食料・農業・農村基本法が目指す食糧自給率の向上へ向けた麦、大豆を本作と位置づけ、その推進について麦、大豆の団地化、集団化への取り組みへの助成制度の重点化が図られているところでございます。  そこで、佐賀市ではこれまで大豆栽培につきましては個々の農家がばらばらにするのでは生産性や効率性が悪く、収量も少ない等の問題もあり、集団で組織的に取り組めば収量面、品質面もよくなり、省力化等ができ、集落営農による機械の共同化への足がかりにも結びつくし、さらに、米の収益に負けないことを徹底して指導してきたところであり、その成果といたしまして、機械利用組合が数多くできたところでございます。  このようなことから、大豆、麦の団地化への取り組みに対する農家の反応は近隣の集落の成功例を見られているためか、ほとんどの農家が前向きに受けとめていただきました。その結果、平成12年度は前年度より団地化率で 227%と2倍以上になり、また、集落組織としても平成11年度43集団から平成12年度70集団と大幅な伸びを示しているところでございます。また、団地化に取り組まれた団地では、最高10アール当たり7万 3,000円の助成が受けられることになり、現在の米価の低迷する中では大豆、麦の団地化への取り組みをしっかりすれば米を上回るわけでございます。平成13年度の団地化説明会は、会場が満席になるほど関心が高く、現在は集落からの申請書の審査会を開催し、集約を行っているところでございますが、昨年を上回ることは間違いない状況でございます。  これからも米価の上昇は考えにくい中で、農家も現行制度を積極的に活用するための努力をされており、現行制度を生かした活用策が現在最も大切ではないかと考えております。  佐賀市の農業はその恵まれた平たんで肥沃な水田を活用し、今後とも土地利用型農業が中心であることは言うまでもないことであり、先ほどから申し上げておりますように、生産調整の制度を十分生かして、団地化等、組織づくりをさらに推進し、その組織を生かして麦や大豆の作付増を図り、その振興を図っていくことが肝要だと考えているところでございます。以上でございます。 ◎許田重博 建設部長   巨勢川調整池についての御質問にお答えいたします。  巨勢川調整池事業は佐賀導水事業として昭和40年の予備調査着手から始まりまして、昭和61年に着工され、平成20年事業完成を目標に国土交通省九州地方整備局の佐賀河川総合開発工事事務所で整備が進められているところでございます。  御質問の1点目ですけれども、巨勢川調整池から嘉瀬川までの送水方式についてということで、佐賀河川総合開発工事事務所に確認いたしましたところ、事業実施計画調査の段階ではいろいろな案が検討されたが、昭和61年に着工後の事業実施に入ってからは送水方式の事業内容の変更はないとのことでございました。で、巨勢川調整池から嘉瀬川までの送水は調整池の西側に設置された吐き出し水槽に巨勢川機場ポンプで一たん流入させまして、それで、水圧水頭差を利用しまして嘉瀬川まで送水する方式でございます。  先ほど、議員、自治会長が参加していないんじゃないかということなんでございますけれども、これは定例で協力会議というのが開催されておりますけれども、その中で事業が済んだところはこれに参加していないということで……。  (「済んでいません」と呼ぶ者あり)  いや、そうじゃなくて。そういうことですので、今後、そういうところまでどういうふうにして状況を伝えていくかということを、ちょっと方策を事務所の方とも一緒に考えてみたいと思います。以上でございます。 ◎吉富康仁 教育部長   市民体育大会競技種目のあり方についての御質問にお答えいたします。  まず、1点目の市民体育大会の種目の決め方についてでございますが、昭和23年度から実施されております県民体育大会とともに始まりました市民体育大会もことしで第54回目を迎えて、伝統ある大会として各校区体育協会、各種目協会の御協力のもと、開催をいたしております。  市民体育大会競技種目につきましては、基本的には県民体育大会の競技種目にあわせながら、また、市内19校区で普及しておりますニュースポーツ等の種目を取り入れ、校区対抗ができないような競技につきましてはオープン競技として競技種目の協会、各校区体育協会の意見等を聞きながら、佐賀市内での種目の普及、競技力の向上、競技人口の増加を目指して決定をいたしております。  ちなみに、本年度は得点競技につきましては18競技、24種別。オープン競技につきましては5競技で実施する予定にしております。得点競技につきましては参加校区数が3校区以上の種目で実施する予定でおります。  次に、参加の少ない種目の見直しということでございましたが、実施しております競技の中には柔道、サッカー、相撲、バスケットボールなど、参加校区が少ない種目もございますが、いずれも県民体育大会、国民体育大会での実施種目でございます。佐賀市では余り盛んでない種目とも言えますが、それゆえに底辺拡大、強化を図らなければならない種目とも言えます。ことしの大会はこのままで実施することにしておりますが、今後は競技種目協会、各校区体育協会の意見等も聞きながら検討していきたいと考えます。  それから、新しい種目の取り組みについてということでお尋ねでしたが、開催時期で真夏でもあり、選手が集まりにくいという校区もありますが、役員の皆さんの御苦労のかいがあって、昨年は約 4,000人の参加で実施いたしております。また、最近は特に市民の体育の祭典とうたっている割には競技者、関係者だけの参加となってきておりますので、一般市民の方も参加や応援ができるようPRに努め、新たな種目も取り入れられないか検討していきたいと思います。それと同時に、新しい種目には競技者を集めるのに各校区で苦労されているという話も確かにお聞きします。各校区での競技人口など調査し、各校区体育協会、競技団体の意見等も聞きながら、実施できるものについては追加を検討していきたいと考えます。 ◎山田敏行 保健福祉部長   健康づくり体操についての御質問にお答えをいたします。  我が国の平均寿命は生活環境の改善、あるいは医学の進歩などによりまして世界一となっておるところでございます。しかし、食習慣の乱れや運動不足等の日常生活が招きます生活習慣病の増加が問題になってきております。健康で生き生きとした生活を送っていただくためには正しい食生活の普及、運動習慣の普及など、一次予防に重点を置いた対策の推進が必要だと考えております。  このような中、健康づくり課におきましては、市制 100周年のときにつくられました「さがのうた」にあわせましたストレッチ体操を考案をいたしました。地域での食の健康教室伝達会や健康教育の際に活用をいたしております。  また、高齢者を対象といたしましたサロンでは、座ってでもできるみんなの体操を取り入れるなど、年齢にあわせて気軽にできる体操の普及に努めております。  また、保険年金課におきましては、平成6年から11年度まで健康づくりの一つとして気功教室にも取り組んでまいりました。教室が終了いたしました現在でも市内16支部で約 400名近くの方が佐賀市気功健康クラブを組織されまして、自主活動を続けられておられるところでございます。  そのほか、昨年から保険年金課、市民スポーツ課、健康づくり課の3課におきまして、ウオーキング教室を開催をいたしております。昨年の教室終了後には参加者同士の呼びかけでウオーキンググループもできております。  このように、個人に合った運動を身近に知っていただき、続けて実施していただくことが健康づくりの第一歩だと思います。現在、市では健康を増進し、発病を予防する一次予防に重点を置いた佐賀市健康プランを策定中でございまして、運動につきましては健康づくりの大きな柱の一つとして位置づけていきたいと考えております。このプランは多くの市民や地区組織の御意見を伺いながら作成することといたしております。特に19校区で組織化されております佐賀市環境保健推進協議会の健康推進部会の方々からも御意見を伺い、市民の方とともに健康づくりに取り組んでいきたいと考えております。今後、市民の健康意識が高まり、気功クラブやウオーキンググループなどの健康づくりを目的とした組織が各校区にできていくことを期待いたしまして、また、支援をしていきたいと考えております。以上でございます。 ◆(永渕利己議員)   それでは、2回目の質問をいたします。将来の佐賀農業の方向はということでお尋ねしたいと思います。  新しい農業基本法が制定され、新しい食料法も、政府の主導型で進められてきましたが民間型に移行したわけでございまして、自主流通米も良質米の振興を図り、売れる米づくりを目指していかなければなりません。学校給食用のお米を佐賀市生産のヒノヒカリ 100トンを13年度から使用するというふうな報道がなされております。農家は大変励みになると思います。そういったことで、学校給食用のパンの小麦粉も国内産のホクシンを試食としてされているようでございまして、佐賀市ではパン用の小麦粉としてニシノカオリが試験栽培され、試食の段階と聞いております。品種の改良は佐賀農業試験研究センターで給食用のパンに適する小麦の試験研究が必要だと思いますが、いかがでしょうか。  ところで、平成12年度から実施された水田農業経営確立制度は農家の理解を求め、麦や大豆の増産に努め、一方では産地間競争の激化が想定されますし、麦と大豆を主とした水田転作はこれからも続けなければなりません。麦、大豆の取引業者と新技術、新品種についての導入はどうなるのか。地域での農業、農村の活性化を図るために、高生産、高収益を展開し、魅力ある土地利用型農業の実態を核として、担い手の農地集積が急務だと思います。農業従事者の状況と土地利用型農業の考えはどうなるのか。今後、認定農業者と担い手農家の育成はどう対応されるのかお尋ねいたします。  次に、佐賀導水事業につきましてお尋ねをいたします。  許田建設部長はもう済んだというふうなことでお話をされております。これから話すことを聞いていただきたいと思います。  佐賀導水事業の用地買収の時点で、平尾地区に2本の通学路があり、危険だから信号機を設置すると約束をされています。まだ1カ所ついておりません。最近交通量が多くなり、スピードを出しますし、住民は大変心配をいたしております。昨年8月には信号機のついていない交差点でお年寄りの死亡事故が発生しております。人身事故も絶えないというふうに聞いております。子供たちの通学路に親御さんが立ち番をされておりますし、危険な場所でございます。早目に設置をお願いしたいと思っております。現在、先ほど申しますように、調整池協議会には平尾自治会の自治会長はメンバーから外されておりますので、どうしたことか一応お尋ねをいたします。  次に、部活についてお尋ねをいたしたいと思います。  中学校の部活については、これまでの国技とされてきた柔道、剣道、相撲の指導者が少なく、柔道では市内の中学校の9校で半数、約4校から5校の指導がなされていると聞いております。相撲では各学校とも全然練習はされていないというふうに聞いております。相撲の指導は裸で泥まみれになるし、また、柔道はけがや事故で責任問題がネックになっているのではないかと思います。町内にはそうした指導者がいらっしゃると思いますので、探してみてはどうかと思います。日本の伝統である競技につきましても、これからも続けていただきたいと思います。佐賀からオリンピック選手の柔道選手の古賀稔彦選手も活躍されましたし、中学校・高校時代で鍛える必要があると思いますので、よろしくお願いを申し上げます。2回目の質問を終わります。 ◎福田忠利 産業部長   将来の佐賀農業の方向についての御質問にお答えいたしたいと思います。  農業分野でも新食料法の施行を契機といたしまして、政府主導から民間流通へ次々と動き出しておりまして、麦作についても平成12年度から民間流通に切りかえられたところでございます。したがいまして、これまでのようにただ栽培をして農協に出荷しておけば売れたのが、今後は実需者のニーズにこたえる麦づくりが必要となってきたところでございます。  このようなことから、平成12年9月27日にJA佐賀市の主催による大がかりな麦作推進大会が開催されましたが、その中で製粉会社、ビール会社からも良質麦の生産振興についてのお話があり、農家への要望として一定量のロットと品質のよい麦を継続して確保することが重要だと力説されておられました。このように、他産地に負けない麦づくりや現在試験実証圃をつくり研究をいたしておりますパン用小麦等、他の産地に先駆けた取り組みも重要だと考えておるところでございます。  また、大豆につきましても全国的に大量に生産されていますので、当然、今後は価格面での低迷が考えられるところでございます。佐賀市での大豆についての取り組みは、昨年は約 700ヘクタールの作付がなされ、全国でも市町村単位で第2位の作付になっております。今年度はさらにふえ、 800ヘクタール以上の作付が予測され、今後の販売面での対策は重要な課題と考えているところでございます。現在、佐賀市ではほとんど「むらゆたか」を作付しているところでございますが、急速な大豆生産推進と同時に、実需者が求める他品種への取り組みも重要と考えており、平成12年度より緑の大豆、臭みのない大豆「エルスター」、黒大豆等煮豆用にも力を入れ、試験実証圃を設けていますし、普及センター等の協力を得て推進しているところでございます。また、大豆に付加価値をつけるため、菓子、豆腐等による佐賀大豆の特産化も今後の重要な課題としてクリーク公園内の四季のめぐみ館を中心に取り組みを始めたところでございます。  次に、土地利用型農業の実態と核となる担い手への農地の集積についてでございますが、佐賀市の農家戸数は昭和40年代の高度成長期から一貫して減少を続け、近年農家数の減少率は低下してきておりますが、県都であるという立地条件もあり、農家の兼業化、特に恒常的兼業農家の増加が顕著で、第2種兼業農家の割合が6割近くになっております。このような農家では主に米の生産を続けながら、農地を資産として保有する傾向が強く、安定兼業農家から規模拡大志向の米麦生産農業者への農地流動化はこれまでは余り大きな進展は見られておりません。ところが、最近になりまして、兼業農家での後継者不足や高齢化の進行、米価低落に伴う生産費の負担感の増加、農業機械の更新の困難性、作業委託先の充実などの理由のため、規模拡大志向農業経営者や集落営農組織等への農地流動が着実に進み、現段階では農地利用増進面積が 760ヘクタールになっております。  担い手への農地の集積につきましては、現在も農業委員会等と協力して推進しているところでございますが、一番のネックは農家の方々は自分の農地に対する思いが大変強く、だれにでも任せるということではないわけでありますが、今日の米価の下落の中では小規模農家の経営はより困難な状況であり、高齢化等と担い手不足から急速に動き出す可能性もあるわけでございます。このようなことから、当然、人的受け皿となる地域での担い手を組織化し、人的体制づくりが急がれるところでございます。  そこで、認定農業者の組織化を図るため、農業委員会と協力して昨年は各支所へ出向き、2回の説明会を開催したところ、幾つかの支所では動き出す話が出てきているようでございます。今後はこのような動きを迅速につかみ、これまで推進してきました21世紀事業、担い手育成事業、農地集積への助成制度等を活用して、担い手への農地集積を積極的に図っていく考えでございます。以上でございます。 ◎高取義治 総務部長   巨勢川調整池建設に関係しての導水道路の信号機についてお答えいたします。  議員御質問の当該道路は、平成10年4月に供用開始されました。同時に、地元からの要望を受け、佐賀警察署を初めとする関係機関でその交通安全対策を検討する交通安全要望検討会を開催し、危険と思われる二つの交差点に押しボタン信号機の設置について審議してまいりました。当初、担当所管の佐賀警察署では当該道路の交通量、道路横断者等の実態調査を踏まえ、県内全域の設置要望箇所と危険度合い等の諸条件を比較した場合、早急に設置するには至らないと判断されました。その後、日増しに交通量は増加し、速度超過による自損事故が発生するなど、当該道路の交通情勢は危険度が増したことから、翌年6月に実態調査を行いながら佐賀警察署へ再検討をしていただくなど、機会あるたびに早期設置の要望に努めてまいりました。その結果、要望箇所2カ所のうち、道路形態から危険度の高い西側の交差点に平成12年8月、信号機が設置されたところです。  信号機の設置については県公安委員会で県内の要望箇所の現地調査に基づき、危険度の高いところから設置されておりますが、近年信号機の設置要望が非常に多く、県内で約 300カ所、佐賀署管内で約80カ所が設置に至らず保留されている実情にあります。しかしながら、当該道路の未設置交差点は中心に比べ利用実態は少ないながらも、交差する道路は通学路として利用する児童が危険にさらされており、また、平成12年8月には先ほどもおっしゃいましたように死亡事故が発生するなど、周辺道路を含め危険度が高いと認識しております。これらのことを踏まえ、市といたしましても教育委員会、建設部と協議しながら佐賀警察署を通じて県公安委員会へ早期設置を積極的に要望してまいる所存であります。 ◎許田重博 建設部長   先ほどの自治会長さんの件で再度述べさせていただきたいと思います。工事を進めるに当たりましては毎月1回、佐賀河川総合開発工事事務所で佐賀導水建設安全協力会が開催されております。その協力会は地権者会、それから自治会長、それから佐賀市河川課、それから金立・久保泉の土地改良区、施工業者で構成されております。その中で、工事内容等の説明、確認等の協議がなされております。それらの内容等の情報を何らかの形で地元の住民の方へ広くお知らせしなくてはならないと考えておりまして、先ほど議員お尋ねの参加できなかった自治会長さんにつきましては、佐賀河川総合開発工事事務所と確認をとらせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ◎吉富康仁 教育部長   中学校の部活動についてお答えいたします。  運動部活動につきましては、生涯にわたりスポーツに親しむ能力や態度を育て、体力の向上や健康の増進を図るだけでなく、生徒の自主性、協調性、責任感、連帯感などを育成するとともに、仲間や先生等との密接な触れ合いの場として大きな意義を有するものと考えております。  市内の中学校におきましては、陸上競技、体操、新体操、水泳、バスケットボール、バレーボール、卓球、ソフトテニス、サッカー、軟式野球等において、各学校の状況に応じた活発な活動が展開されており、昨年6月1日現在で、市立中学校9校の部員数は 3,801名で、加入率は約71%となっております。このうち、議員御質問の柔道部、剣道部、相撲部の現状につきましては柔道部は4校で59名、剣道部は6校で 135名が活動しております。他の運動部活動に比べて若干少ないようには思います。また、相撲部につきましては部活動として行われている学校はありませんが、相撲が中学校総合体育大会の競技種目として位置づけられており、学校代表選手による定期的な大会が行われている現状でございます。柔道部、剣道部、相撲部が他の運動部活動に比べて部員が若干少ない理由につきましては、生徒が小学校時代から盛んに行われている最近の人気種目でございます軟式野球、サッカー、バスケットボール等に入る傾向が強いためと思われますし、指導教師が少ないことにも起因しているのではないかと思われます。  運動部活動の指導教師の現状につきましては、昨年度の調査によりますと、市立9中学校に 118名の方がおられますが、そのうち運動の経験も指導の経験もない先生が24名おられます。こうした状況から、県においては運動部活動の指導に関しては地域との連携を積極的に図り、運動部活動の維持、展開を円滑に推進するために、運動部活動地域連携促進事業要項を定め、支援をいただいております。市立9中学校でも昨年度はこの事業を活用することにより、剣道とバスケットボール部門の3校4名の方が部活動の顧問の先生、あるいは部員に対する実技指導、助言等をしていただきました。今年度も剣道、バスケットボール、バレーボールの部門に4校5名の方に指導をお願いいたしております。  あくまでも運動部活動は生徒の選択でありまして、強制するものではありませんが、議員御質問の日本古来のスポーツである相撲、柔道、剣道の部活動の停滞が、もし指導者が少ないということによるものでありましたならば、県が行っている運動部活動地域連携促進事業や、市のスポーツリーダーバンク事業等の支援事業があることを各学校に再度周知し、活用を図っていただきたいと思います。 ◆(永渕利己議員)   3回目の質問をいたします。麦の品種改良についてお尋ねをしておきたいと思います。  青森市に会派で研修に行ったわけでございまして、5月に。青森市で農業技術センターを見せていただきましたが、予算を約1億円つけていろんな研究センターの行事が行われております。冬場には−−あそこは冬場は大変寒いところでございますので、冬場はハウス内での花の育苗などに取り組んで、夏場は薬草の研究をしているというふうなことで、佐賀にこういうふうなフツとかなんとかあるのも、そういった薬草として使用されていたことをちょっと覚えております。  そういったことで、パン用の小麦の研究費として農林水産課の方で組んでいただいて、佐賀市と、県の農業センターと一緒になって、ニシノカオリですか、そういったことの研修をしていただきたいと思っております。  それと、先ほど許田建設部長の方から話し合いをしていくというふうなことでございまして、河川事務所の方ではそういったことで何でもこっちの方から陳情しても聞いてくれないというふうなことでございます。大変私どもとしては困るわけでございまして、こうした死亡事故まで起きているのに、何でも終わったということで済まされるかというようなことも、地元の自治会としても大変困っております。そういうふうな公安委員会の通達に従っていくというふうなことでございますけど、買収どきに一応大人として−−子供じゃないんですから−−大人として約束したことは守ることが先決じゃないかと私は思うわけでございます。そういったことで、総務部長も、前の野田総務部長さんも同じような返答をしていただいておりますので、高取部長もそういったことじゃなくして、市民が困っていることを一応伝えていただきたいと思っております。以上で終わります。 △散会 ○御厨義人 議長   本日はこれをもって散会いたします。  明16日及び17日は休会いたします。  本会議は18日午前10時に再会いたします。
              午後3時16分 散会...