大阪市議会 2023-06-08 06月08日-04号
コロナ禍を経まして、都会の住空間における身近な緑の価値は、より一層高まっていると感じております。市民の皆様が緑を実感できる大阪市の実現に向け、積極的な取組を推進していただきますよう、よろしくお願いします。 次に、市民生活を支えるための物価高騰対策についてお伺いします。
コロナ禍を経まして、都会の住空間における身近な緑の価値は、より一層高まっていると感じております。市民の皆様が緑を実感できる大阪市の実現に向け、積極的な取組を推進していただきますよう、よろしくお願いします。 次に、市民生活を支えるための物価高騰対策についてお伺いします。
市長の、先ほどの暮らしたくなるまちについてのイメージを伺っておりますと、日常生活の利便性であるとか、魅力ある中心市街地の存在や、歴史、文化、自然などに身近に親しむことができるというようなお話で、観光に力を入れるといった話ではなく、住みよいまち、住みよい住空間といいますか、そういうイメージを受けました。
また、整備コンセプトに基づき、「交通機能の強化と安全・安心な駅前」、「駅と周辺地域とのつながりの構築」、「多様な都市機能と良質な住空間の整備」を整備の基本方針としております。 次に、整備案の比較検討について、ご説明いたします。
また、整備コンセプトに基づき、「交通機能の強化と安全・安心な駅前」、「駅と周辺地域とのつながりを構築」、「多様な都市機能と良質な住空間の整備」の3つを整備の基本方針としております。
また、整備コンセプトに基づき、交通機能の強化と安全・安心な駅前、駅と周辺地域とのつながりを構築、多様な都市機能と良質な住空間の整備の3つを整備の基本方針としております。
これらの空き家対策によりまして、老朽化による危険な空き家の発生を予防するなど、良質な住空間を創出することで、人口流入・定住に資するものと考えておりますので、引き続き空き家などの対策を推進してまいります。 以上でございます。 ○寺坂修一 議長 北本政策推進部長。 ◎北本賢一 政策推進部長 (登壇)おはようございます。 最初に人口増加対策に使用した予算についてでございます。
この事業は、狭小な住宅地を解消し良質な住空間を創出するため、隣接地を買い取る際に補助金を交付する事業でありますが、本市でもこのような事業を活用すれば空き家対策が進むものと考えますが、当局の見解をお聞かせください。 空き家対策で問題になるのが、空き家の所有者が死亡されていて相続人が見つからない場合です。
香里ケ丘地域のまちづくりが住空間、医療、福祉、そして子育てという、総合的に進められるということです。その中の図書館の建てかえについては、市が民間中心に進めるという手法を一方的に決めています。図書館設計は、そのまちの特性を考慮して蔵書構成し、そして図書館のレイアウトを専門の図書館司書が考えるというのが図書館のデザインです。
ゆめみヶ丘岸和田では、都市・農業基盤の整備がなされるとのことですが、それぞれどれぐらいの企業と従業員や地域の雇用がどの程度今後生まれるのか、またどのような住空間の整備を考えておられるのか、お答えください。
ゆめみヶ丘岸和田では、都市・農業基盤の整備がなされるとのことですが、それぞれどれぐらいの企業と従業員や地域の雇用がどの程度今後生まれるのか、またどのような住空間の整備を考えておられるのか、お答えください。
そこに住空間をもう少し整備していったらどうかなという部分では、二子玉川の事例みたいなところを参考にしたらいいのかなと感じました。 その中で、単に住空間を整備するだけじゃなくて、スマートエイジング的な発想みたいなものもどんどん取り入れて、特徴があるようなタワーマンションができれば、非常に人気が出て、駅前も活性化するんじゃないかなと思います。
東芝が考えているスマートコミュニティは、単なるエネルギーの最適化を目指すマネジメントを行うだけでなく、コミュニティそのものをマネジメントしていくという発想で計画されており、エネルギーの安定供給と快適、効率的な生活住空間づくり、この2つをあわせてやっていくことがコミュニティづくりの目的であると考えております。
つがこのようにつながっていくことになって、大東市のスタイルが実現していきますということで、一番最後の裏面を見ていただくと、これは今後、この4つの目標に沿っていろんな施策、事業を設定していくということで、例えば基本目標にしてみますと、物づくり産業の強化ですとか、女性や若者の働く場をつくるとか、2番目でいいますとPRしていこうと、3つ目で言いますと、結婚、出産を支援していきましょうということと、あと4つ目はコンパクトシティですとか良好な住空間
企業誘致もそうですけれども、住空間の創造というのも、こういったところでもその周辺に行えるんだろうなというふうには考えているところでございます。 それから、まことに申しわけないですが、最後にありました関空に泉南市民がどれだけ働いているか云々のお問い合わせでございます。 実はつい先日、これは関空会社が3年に1回か4年に1回調査しておりまして、その資料が今公開されております。
◆水落 委員 人口流入アクションプランについてすごく聞きたいんですけども、要は空き家を利活用、リノベーションして若年層に魅力的な住空間を創出して市場に流通させるということですよね。先ほどの議論聞いてたら、何か今既に市内に住んでる方でもその活用ができるみたいな、利用ができるみたいな、そんな何か印象を受けたんですけど、それは違いますよね。あくまでも市外からの人を対象にということですよね。
本市におきましても、都市機能を集約し、市民のライフステージやニーズに応じた良質な住空間を創出していくため、地域公共交通と連携したコンパクトなまちづくりを進めてまいります。そのために、今後本市が目指す都市のあり方についての整理を行い、望ましい土地利用の方向性を検討するとともに、その実現化に向けた用途地域の見直し等について検討してまいります。
構想が実現いたしますと、エネルギーの安定供給と快適、効率的な生活住空間がつくられると。この2つを達成するという目的で進めていくことがコミュニティづくりの目的とされているところでございます。
次に、東芝スマートコミュニティ構想についてでありますが、単なるエネルギーの最適化を目指すマネジメントを行うだけでなく、コミュニティそのものをマネジメントしていくという発想で計画されており、エネルギーの安定供給と快適・効率的な生活住空間づくり、この2つをあわせてやっていくことがコミュニティづくりの目的であると考えておられます。
市営住宅ストックについては、平成24年度に策定した泉南市営住宅長寿命化計画に基づき、耐用年数の長期化を図り、長期的な維持管理を目指すとともに、安全性と快適な住空間を確保するため、整備を順次進めてまいります。
○上田光夫委員 今、田中委員が言われたように、駅前周辺の豊かさから、駅前周辺外に波及させることで、その空間的にもゆとりとか、豊かなベッドタウンというか、住空間としての茨木を目指す理由は、それこそ付随的に、ほかのまちと違って、生活したら、これだけ豊かな教育環境と生活環境があるという資産価値にもつながるというのは、ぬきんでるまちとして、ぬきんでる以上、その不動産価格に反映するだろうというのは想像はできると