羽曳野市議会 > 2018-03-07 >
平成30年第 1回 3月定例会-03月07日-03号

ツイート シェア
  1. 羽曳野市議会 2018-03-07
    平成30年第 1回 3月定例会-03月07日-03号


    取得元: 羽曳野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-07
    平成30年第 1回 3月定例会-03月07日-03号平成30年第 1回 3月定例会                  目      次                △開  議  午前10時零分 〇日程第1 会議録署名議員の指名(8番 金銅宏親、11番 笹井喜世子)………………… 116 〇日程第2 一般質問………………………………………………………………………………… 116  o質 問(通堂義弘)……………………………………………………………………………… 116   (1)いじめ対策について     ①現状と課題及び対策・対応等について     ②SNSを活用した相談体制の導入について    1. 質 問(通堂義弘)……………………………………………………………………… 116    1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)…………………………………………………… 117    1. 要 望(通堂義弘)……………………………………………………………………… 118   (2)学校現場における業務改善に係る取り組みについて     ①通級指導教室について     ②部活動指導員について    1. 質 問(通堂義弘)……………………………………………………………………… 119    1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)…………………………………………………… 120
       1. 再質問(通堂義弘)……………………………………………………………………… 121    1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)…………………………………………………… 121    1. 要 望(通堂義弘)……………………………………………………………………… 121   (3)百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録に向けた取り組みについて     ①景観づくり推進事業について      ア 現状について      イ 推進事業について    1. 質 問(通堂義弘)……………………………………………………………………… 122    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 122    1. 再質問(通堂義弘)……………………………………………………………………… 123    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 123    1. 要 望(通堂義弘)……………………………………………………………………… 124  o質 問(松村尚子)……………………………………………………………………………… 124   (1)観光行政について     ①DMOの設立に関し、連携型とせず単独とした理由と、主たる目的の方向性及びKPI並びにその手法について     ②DMOの設立に関連し、浅野家住宅の取得とその具体的活用策は。    1. 質 問(松村尚子)……………………………………………………………………… 124    1. 答 弁(市長公室長 白形俊明)……………………………………………………… 125    1. 再質問(松村尚子)……………………………………………………………………… 126    1. 答 弁(市長公室長 白形俊明)……………………………………………………… 127    1. 要 望(松村尚子)……………………………………………………………………… 127   (2)教育について     ①幼・小・中のそれぞれの段階での英語教育の推進と、それに伴う人的配置及び予算のあり方について     ②小・中学校における新聞の配置状況と教育活動としての活用について     ③チャレンジテストの評定について      ア 市内中学校での内申点の評定修正の有無について      イ 本来の内申点とはどうあるべきか、市教育委員会としての認識について    1. 質 問(松村尚子)……………………………………………………………………… 128    1. 答 弁(市長公室長 白形俊明)……………………………………………………… 129    1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)…………………………………………………… 129    1. 要 望(松村尚子)……………………………………………………………………… 131   (3)防災対策について     ①昨年10月の石川浸水に対する災害復旧費に関し、国の交付金措置の交付率と金額について     ②新たな防災対応の運用や関係法令の改正、国の提言に沿った地域防災計画の見直しについて    1. 質 問(松村尚子)……………………………………………………………………… 131    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 132    1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)…………………………………………………… 133    1. 要 望(松村尚子)……………………………………………………………………… 133   (4)都市計画について     ①生産緑地法の改正に基づく対応について     ②人口減と地域活性化から見た市街化調整区域のあり方について    1. 質 問(松村尚子)……………………………………………………………………… 133    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 134    1. 要 望(松村尚子)……………………………………………………………………… 135   (5)行政の自己評価について     ①これまでのPDCAサイクルの具体的な取り組みについて     ②政策策定時の目標値の設定について    1. 質 問(松村尚子)……………………………………………………………………… 135    1. 答 弁(総務部長 植田修司)………………………………………………………… 136    1. 答 弁(市長公室長 白形俊明)……………………………………………………… 136    1. 再質問(松村尚子)……………………………………………………………………… 137    1. 答 弁(総務部長 植田修司)………………………………………………………… 137    1. 要 望(松村尚子)……………………………………………………………………… 138  o質 問(竹本真琴)……………………………………………………………………………… 138   (1)教育環境について     ①中学校のエアコンの運用状況は。     ②部活動指導員について     ③教育施設の今後の展開について    1. 質 問(竹本真琴)……………………………………………………………………… 138    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 139    1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)…………………………………………………… 140    1. 再質問(竹本真琴)……………………………………………………………………… 141    1. 答 弁(教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅)……………………………………… 141    1. 要 望(竹本真琴)……………………………………………………………………… 142   (2)大阪への万博誘致について     ①当市が実施している施策は。     ②機運醸成への取り組みは。     ③当市の見解は。    1. 質 問(竹本真琴)……………………………………………………………………… 142    1. 答 弁(市長公室長 白形俊明)……………………………………………………… 143    1. 再質問(竹本真琴)……………………………………………………………………… 144    1. 答 弁(市長公室長 白形俊明)……………………………………………………… 144    1. 答 弁(生活環境部長市長公室部長 松永秀明)………………………………… 145    1. 要 望(竹本真琴)……………………………………………………………………… 145                △休  憩  午後零時18分                △再  開  午後1時20分  o質 問(若林信一)……………………………………………………………………………… 146   (1)生活保護制度と対応について     ①国の生活保護費の削減と当市の状況について     ②生活保護費の削減に伴う他の施策への影響について     ③市としての独自の対応について    1. 質 問(若林信一)……………………………………………………………………… 146    1. 答 弁(保健福祉部長 津守和久)…………………………………………………… 147    1. 再質問(若林信一)……………………………………………………………………… 148    1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)…………………………………………………… 148    1. 答 弁(保健福祉部長 津守和久)…………………………………………………… 149    1. 再々質問(若林信一)…………………………………………………………………… 149    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 150    1. 要 望(若林信一)……………………………………………………………………… 151   (2)南部大阪都市計画のうち蔵之内地区の地区計画について     ①地区計画の概要と今後の進め方について     ②市の都市計画審議会の意見や要望について     ③住民の理解と合意について    1. 質 問(若林信一)……………………………………………………………………… 151    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 152    1. 再質問(若林信一)……………………………………………………………………… 152    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 153    1. 要 望(若林信一)……………………………………………………………………… 153   (3)府営古市住宅の新築建て替えについて     ①建て替えの進捗状況について
        ②住民への説明会について     ③住民の苦情と要望について    1. 質 問(若林信一)……………………………………………………………………… 153    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 154    1. 再質問(若林信一)……………………………………………………………………… 154    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 155    1. 答 弁(こども未来室長 渡邊浩一)………………………………………………… 155    1. 再々質問(若林信一)…………………………………………………………………… 155    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 156    1. 要 望(若林信一)……………………………………………………………………… 156   (4)市民会館の今後のあり方について     ①耐震化について     ②近隣施設と連携した利活用について    1. 質 問(若林信一)……………………………………………………………………… 156    1. 答 弁(市民人権部長 山脇光守)…………………………………………………… 157    1. 再質問(若林信一)……………………………………………………………………… 158    1. 答 弁(市民人権部長 山脇光守)…………………………………………………… 158    1. 再々質問(若林信一)…………………………………………………………………… 158    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 159    1. 要 望(若林信一)……………………………………………………………………… 159  o質 問(黒川 実)……………………………………………………………………………… 160   (1)小児医療について     ①小児医療の現状は。     ②緊急時の受け入れ態勢は。    1. 質 問(黒川 実)……………………………………………………………………… 160    1. 答 弁(保険健康室長 川浦幸次)…………………………………………………… 160    1. 再質問(黒川 実)……………………………………………………………………… 161    1. 答 弁(保険健康室長 川浦幸次)…………………………………………………… 161    1. 要 望(黒川 実)……………………………………………………………………… 162   (2)市内の公園について     ①現状について     ②活用について    1. 質 問(黒川 実)……………………………………………………………………… 163    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 163    1. 再質問(黒川 実)……………………………………………………………………… 163    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 164    1. 要 望(黒川 実)……………………………………………………………………… 164 〇延会について………………………………………………………………………………………… 165                △延  会  午後2時50分 〇平成30年3月7日羽曳野市議会第1回定例会を羽曳野市議会議事堂において再開した。 〇平成30年3月7日 第3日目 〇出席議員は次のとおりである。   1番   外 園 康 裕   2番   通 堂 義 弘   3番   笠 原 由美子   4番   百 谷 孝 浩   5番   竹 本 真 琴   6番   花 川 雅 昭   7番   樽 井 佳代子   8番   金 銅 宏 親   9番   広 瀬 公 代   10番   渡 辺 真 千   11番   笹 井 喜世子   12番   若 林 信 一   13番   上 薮 弘 治   14番   今 井 利 三   15番   田 仲 基 一   16番   黒 川   実   17番   松 村 尚 子   18番   松 井 康 夫 〇説明のため出席した者は次のとおりである。   市長       北 川 嗣 雄   副市長      安 部 孝 人   副市長      樽 井 市 治   教育長      高 崎 政 勝   市長公室長    白 形 俊 明   こども未来室長  渡 邊 浩 一   総務部長     植 田 修 司   保健福祉部長   津 守 和 久   市民人権部長   山 脇 光 守   生活環境部長市長公室部長            松 永 秀 明   水道局長兼下水道部長            椿 原   稔   教育次長兼生涯学習室長            清 水 淳 宅   市長公室理事   山 田 剛 史   市長公室理事   横 山 智 一   危機管理室長   阪 口 幸 雄   税務長      吉 村 俊 一   保険健康室長   川 浦 幸 次   土木部理事    戸 成   浩   都市開発部理事  上 野 敏 治   学校教育室長   川 地 正 人   世界文化遺産推進室長            南 里 民 恵   総務部副理事   淋   信 行 〇議会事務局   局長       中 村 靖 夫   次長       松 川 貴 至   課長補佐     森 本 美津子   主幹       内 本 祐 介   主幹       金 銅 菜保子 〇議事日程は次のとおりである。  日程第1      会議録署名議員の指名  日程第2
         一般質問     午前10時零分 開議 ○議長(樽井佳代子)  おはようございます。  これより第1回定例市議会第3日目の会議を開きます。  出席議員数が定足数に達しておりますので、直ちに本日の日程に入ります。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(樽井佳代子)  日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は会議規則の定めにより、議長において8番金銅宏親議員、11番笹井喜世子議員を指名いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(樽井佳代子)  日程第2、一般質問を行います。  発言の通告がありますので、順次指名いたします。  それではまず、通堂義弘議員。    〔2番 通堂義弘 質問席へ〕 ◆2番(通堂義弘)  おはようございます。  質問は発言通告に基づき、一問一答にて大きく3点お伺いいたします。よろしくお願いいたします。  まず、大きく1点目として、いじめ対策について質問いたします。  我が国の年間の自殺者数は7年連続で減少しているものの、2016年には2万1,897人ものとうとい命が失われています。特に深刻なのが若い世代で、厚生労働省の2017年度版自殺対策白書によると、日本では2015年、15歳から39歳の年代で死因の1位が自殺となっています。1人の命が失われることの重さは言うまでもありません。  昨年度、改正自殺対策基本法が施行され、これに基づき、国や地方自治体に自殺対策計画策定などの取り組みを定めた自殺総合対策大綱が7月25日に閣議決定されました。大綱では、過労や生活困窮、いじめなどの生きることの阻害要因を減らし、自己肯定感や信頼できる人間関係などの生きることの促進要因をふやすことで、誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指すと基本理念に掲げました。  また、学校でのいじめによって児童・生徒たちが深刻な事態に追い込まれるケースが後を絶ちません。いじめられたくないなどと書き残して自殺に追い込まれるケースもあり、いじめによる悲劇を未然に防ぐには、子どもたちからのSOSをいかに早くキャッチし、適切に対処することが大切です。  大阪府における平成27年度のいじめの認知件数は、小中高等学校を合わせて1万件を超えており、大変深刻な状況です。  そこで、小さく1点目に、いじめについて羽曳野市の現状をどのように把握しておられるのか、また教育委員会としてどのような対策を考えておられるのかお尋ねいたします。  小さく2点目に、大阪府教育庁では、電話やメールなどによる相談窓口を設置していますが、子どもたちにとって今や主要なコミュニケーションツールはSNSです。  我が公明党は、SNSの相談にいち早く着目し、平成29年3月、公明党の福島智子衆議院議員がSNSを活用したいじめ相談の新設について文部科学大臣に要請し、その要請に基づき、文科省では有識者検討会が設置され、新たな取り組みに着手し始めました。  現在、文部科学省が実現を目指しているのは、SNSを活用した相談体制の構築です。近年、若者層の多くがコミュニケーションの手段としてSNSを使用している現状を踏まえ、いじめを含むさまざまな悩みに関する児童・生徒の相談について、SNSを活用する利点、課題などを検討するため、有識者から構成されるSNSを活用したいじめ等に関する相談体制の構築に係るワーキンググループを平成29年7月に設置されました。平成29年11月22日には当文部科学部会において、LINEなどによる相談体制の構築について安倍総理に対し直接要請、これによりSNSを活用した相談体制の構築事業に2017年度補正予算、2018年度予算を合わせて2億5,000万円の予算が計上され、25自治体においてSNSを活用した相談事業が実施されることになりました。  長野県は、未成年の自殺死亡率が全国でも最も高く、そのため、いじめに悩む中高生への対策を検討し、県ではLINE株式会社との連携協定を締結し、2017年9月、中高生を対象にLINEでのいじめの相談事業を試行しました。長野県は、LINEアカウント「ひとりで悩まないで@長野」を開設し、県内の全中高生約12万人に学校を通じて案内資料を配布したところ、約3,700人が登録し、相談では中高生が「悩んでいます」などとのメッセージを送ると、相談員が「どうしたの」など返事をし、アドバイスをされました。2週間での相談の受け付けは1,579件のアクセスがあり、547件の相談に応じられました。これは2016年度の県の電話相談259件を大きく上回り、県教育委員会は予想以上の相談件数に驚いたと語っています。  このほか、千葉県柏市では、匿名でいじめを通報できるアプリ「STOPit」を提供し、いじめを目撃した生徒や部外者がいじめの内容を書き込むと、匿名で市の教育委員会に情報が届く仕組みで、市の教育委員会は学校と連携して問題解決に取り組んでおられます。  SNSを活用した相談事業には国からの補助金もあり、他県で実施している自治体もあります。羽曳野市ではこのような取り組みを導入する予定があるのかお伺いいたします。  質問は1回目の質問といたします。よろしくお願いします。 ○議長(樽井佳代子)  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  通堂議員のご質問に順次お答えいたします。  まず、本市のいじめ問題の現状についてお答えいたします。  本市では、平成25年のいじめ防止対策推進法施行以前からも、いじめ事案はどの学校でも起こり得るものであるという認識のもと、いじめ実態調査を行い、子どもの現状を正確に把握するよう努めてまいりました。  本市におけるいじめ防止対策推進法施行前、施行後のいじめ件数の概要を申し上げますと、法施行前の平成24年度のいじめ事案認知件数は、小学校14件、中学校32件でした。法施行後の平成25年度は、小学校23件、中学校56件と、若干ふえております。認知件数が増加した原因と考えられるのは、法の施行により学校のいじめへの認識がより厳しくなり、その結果認知件数が増加したものであると考えられます。それ以後、徐々に減少しておりましたが、平成28年度には小学校で69件、中学校で46件と、再び大幅に増加しております。これは平成27年度に教育委員会と学校現場が協議し、いじめの実態調査を複数回行うこととし、そしてその内容をより詳細なものへと変更し、本人が嫌だと感じるから、からかいや悪口なども全ていじめに発展する可能性があるとの認識で、認知件数に計上した結果でございます。いじめに発展することを防止する視点での数字ですので、実質いじめが激増したわけではないと考えております。  各年度のいじめの対処率を見ますと、平成24年度は69%、平成25年度は84%、平成26年度と27年度は100%、平成28年度は97%となっています。このように数字上ではいじめと認知された事案のほとんどは解決したか、もしくは解決に至らないまでも、経過観察を行いながら何らかの対応ができていることとなっております。しかしながら、いまだいじめを背景とした重大な事案が全国でも発生している現状があり、本市においても決して楽観視できるものではございません。  次に、委員会としてどのように対策を考えているかについてお答えいたします。  いじめは、子どもの将来にわたって内面を深く傷つけ、健全な成長に大きな影響を及ぼす、まさに人権にかかわる重大な問題であるとの認識のもと、いじめは絶対に許されない、許さないとの毅然とした強い意志を持って学校現場とともに未然防止に努めているところです。いじめを未然に防止するためには、子どもたちが対等で豊かな人間関係を築き、お互いの違いを認め合い、他者の願いや思いを共感的に受けとめることができるような豊かな感性を身につけることが重要であると考えております。そのために、市内学校園における道徳教育、人権教育、集団づくりが学校教育全体を通じて行われるよう、教職員研修の実施、相談機能充実のために中学校区へのスクールカウンセラーの配置や教育研究所への臨床心理士の配置等に取り組んでいるところでございます。  また、いじめ防止対策推進法制定後もいじめによる痛ましい事案が後を絶たないことや、いじめ問題についても多様化するとともに、より複雑になり、深刻化する傾向にあるため、学校教育だけでは対応することが困難であることから、市の責務として、改めて児童・生徒の尊厳を保持するため、学校の取り組みの支援や学校、地域、家庭、そして関係機関との連携のもと、いじめ防止等の対策を総合的に推進することを目的として、羽曳野市いじめ防止基本方針を策定することといたしました。その基本方針に沿って、いじめ防止に具体的に取り組む組織として、法の規定により羽曳野市いじめ問題対策連絡協議会、羽曳野市いじめ問題対策審議会、羽曳野市いじめ問題再調査委員会の設置を条例で定め、条例の施行日の平成30年4月1日をもって羽曳野市いじめ防止基本方針を運用すべく、本議会に議案提出しております。  次に、SNSを活用した相談体制の導入についてお答えいたします。  議員お示しのとおり、文部科学省はSNSの相談窓口を設ける自治体に費用の3分の1を補助する制度を平成30年度より実施する予定としております。既に、議員がお示しのとおり、千葉県柏市や滋賀県大津市、長野県などでは自治体独自でSNSによる相談窓口の取り組みを始めていると聞いております。  導入についてのメリットとしましては、SNSの気軽さに加え、友人らとやりとりをした画面を画像で保存し、相談員に送ることができることなどが上げられていますが、逆にデメリットとして、文字だけでは子どもの心理状態を把握しにくいなどの点がございます。  現段階では府教育庁より具体的な内容について市教育委員会への説明がございませんので、情報が入りましたら、内容を確認した上で検討してまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  ご答弁ありがとうございました。  では、この質問は意見、要望を述べさせていただきます。  羽曳野市では、ご答弁にもありましたが、羽曳野市いじめ防止基本方針を策定し、羽曳野市いじめ問題対策連絡協議会、羽曳野市いじめ問題対策審議会、羽曳野市いじめ問題再調査委員会の設置を今定例会で議案を提出されております。SNSを活用した相談事業をそうした協議会や委員会で導入の検討をお願いいたします。  現在の子どもたちは、電話するよりもメールあるいはSNSを使って会話するほうが気楽に本音を話せるという傾向性を鑑みた取り組みで、SNSを活用した相談体制構築のための立ち上げ、準備経費の補助金などを使って、他市での今後の取り組みや成果を注視していただき、いじめの早期発見、いじめの防止の一環としてぜひとも導入を要望いたしまして、この質問を終わります。ありがとうございました。  次に、大きく2点目として、学校現場における業務改善に係る取り組みについて質問いたします。  急激な少子・高齢化が進行し、グローバル化が進み、国際競争が激化する中で、国際的に活躍できる人材やさまざまな文化や価値観を受け入れていくことができる人材の育成が求められております。また、教育内容や学習活動の量や質の充実への対応だけでなく、土曜授業、道徳教育の充実や小学校での外国語活動など、学校はさまざまな教育課題への対応が求められております。さらに、いじめや暴力行為などの問題、特別支援を必要とする児童・生徒の増加、児童・生徒の不登校の増加など、学校現場を取り巻く環境は複雑になるとともに、学校に求められる役割は多様化しています。  このように、学校や教職員に求められる役割が増加する中で、教員が新たな教育課題に対応し、教職員としての本来の職務を行っていくためには、授業研究や授業準備、個別指導のための時間など、教職員が子どもと向き合える時間を確保する必要があり、教職員一人一人が持てる力を高め、発揮できる環境を整えていくことが必要です。そうした多様化の中、特別な支援を要する児童・生徒の増加に伴い、教職員の負担も大きくなり、一人一人の児童・生徒に対して目が届かなくなることを危惧しています。  そこで、小さく1点目に、通級指導教室について質問いたします。  通級を設置する全国の小学校789校、中学校178校を対象に、ことし実施した調査では、全国的に増加傾向と言われる特別な支援を要する児童・生徒の数は、通級指導を受ける1校当たり子どもの数は平均で小学校25人、中学校で14.9人でしたが、小学校、中学校で10人から20人、中学校で10人以下を上げる学校が最も多い回答でした。通級では、指導教員の課題も上げられています。調査では、正規の職員が1人しか配置されていない学校が小学校で60.1%、中学校で78.1%でした。正規の職員が配置されておらず、講師などだけで対応する学校も小学校では3.9%、中学校では5.6%でした。  羽曳野市での通級指導教室数、通級児童・生徒数の現状をお伺いいたします。  また、通級生が通常学級の40人、1、2年生が35人を基準とした学級編制に影響を与えるのではないでしょうか、お伺いいたします。  小さく2点目に、部活動指導員について質問いたします。  教員の働き方改革として、教員の長時間勤務の一因に上げられる部活動指導にかかわる時間を軽減し、教材研究や生徒との面談などの時間を確保し、経験のない競技などの指導による心理的負担を軽減することを目的とした部活動指導員の制度化が公明党の提案を受け施行されました。また、平成30年度より部活動指導員配置促進事業が実施されると聞いております。教員の負担軽減以外にも、部活動の質的な向上として、正しい理解に基づく技術の向上、生徒の能力に応じた適切な練習法の導入や想定される事故、けがの未然防止などが記載されております。  部活動指導員配置促進事業は、教員にかわって実技指導や大会の引率、用具・施設の点検管理などが担え、適切な練習時間や休養日の設定など、部活動の適正化を進める教育委員会を対象に部活動指導員の配置に係る経費の一部を補助することで、中学校における部活動指導体制の充実を推進し、部活動を担当する教員の支援を行うとともに、部活動の質的な向上を図る自治体を対象に部活動指導員配置の費用を補助する事業です。その事業の活用や部活動指導に係る負担の軽減策は羽曳野市としてどのように考えているのかお聞かせください。よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  議員ご質問の学校現場における業務改善に係る取り組みについてにかかわる小さく1つ目の通級指導教室についてお答えいたします。  まず、平成29年度の本市における通級指導教室及び通級児童・生徒数は、小学校は古市小学校、羽曳が丘小学校、高鷲南小学校に設置されており、合計70人の児童が通室しております。中学校は、高鷲中学校に設置されており、8人の生徒が通室しております。  次に、通級生が通常学級の学級編制に影響があるのかというご質問ですが、基本、通級学級は通常学級在籍の児童・生徒は補充的に学ぶ場であるために、特段影響はございません。  小さく2つ目の部活動指導員については、議員お示しのとおり、平成30年度より国の部活動指導員配置促進事業の要件を満たす部活動指導員を配置した市町村に対して、補助対象額3分の1の補助を行う府の事業が新規に立ち上がると聞いておりますが、具体的な説明を受けた上でその活動について検討してまいりたいと考えております。  続いて、中学校では部活動に多くの時間がとられていることに関する本市の対応策についてお答えいたします。  議員お示しのとおり、教職員の時間外勤務の縮減は喫緊の課題となっており、各校では行事や会議の精選、効率化、休暇がとりやすい職場づくりなど、それぞれの実態に応じて取り組みを進めているところですが、学校や子どもを取り巻く環境が多様化、複雑化している中で、教職員の長時間にわたる時間外勤務が常態化しており、中でも中学校における部活動指導にかかわる時間はその大きな要因になっていると考えます。  教育委員会としましては、平成30年度4月1日より木曜日を教職員の定時退勤推進日とすること、長期休業日を除き原則月曜日、木曜日の2日間をノークラブデーとすること、土曜日、日曜日、祝日の部活動の時間は、公式試合や大会など特別の場合を除き、半日とすること、長期休業中を除き、部活動の連続活動日数を4日以内とすること、以上のことを4月より実施する旨、既に小・中学校長に通知しており、保護者や地域の方々のご理解を得られるように、3月広報にも記事を掲載しております。  今後も教職員が長時間勤務になることを避け、教職員のメンタルヘルスを含む健康の保持に努めるよう指示してまいりますので、議員におかれましてもご理解賜りますようお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  ご答弁ありがとうございました。  では、通級指導教室関連について再質問させていただきます。  通級生は通常学級編制に影響はないとのことでした。では、視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、知的障害、病弱虚弱やそれらの障害に発達障害をあわせ有する児童・生徒の在籍しています特別支援学級がありますが、その児童・生徒の障害の程度は重く、多様化、重複化しています。支援学級に通う発達障害のある児童・生徒がふえている現状から、少人数学級を実現するための定数改善や特別支援教育の専門性を持つ教員の確保が難しいという課題はありますが、児童・生徒が在籍校できめ細かい支援が受けられるよう支援体制の整備充実に取り組んでいただいてはおります。  では、支援学級在籍児童・生徒について、学級編制に影響を与えることはないのでしょうかお伺いします。よろしくお願いします。 ○議長(樽井佳代子)  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  議員の再質問にご答弁申し上げます。  これまで本市を含め大阪府では、ともに学び、ともに育つを基本とし、各学校園が障害のある子どもを中心にし、全ての子どもが互いに尊重し、ともに高め合える集団を育てる教育を進めてまいりました。よって、支援学級在籍児童・生徒につきましては、一人一人の状況に応じた支援を受けて学習をする支援学級だけでなく、仲間と同様に通常学級でも学習する時間を設けているのが現状です。そのため、支援学級在籍児童・生徒が通常学級で学習する際に、1学級が合わせて学級定数の40人を超えることもあり、議員ご指摘のとおり、担任教員の指導や安全面の課題が生じていることがございます。過去には支援学級の児童・生徒を通常学級においても在籍児童・生徒数としてカウントする、いわゆるダブルカウントがされていたこともあったようでございますけども、現状の法体制のもとでは一切行われておりません。  市としましては、そうした問題に鑑みて、支援学級在籍児童の通常学級への入り込み時の対応など人的支援が必要な場合に、各学校の状況を踏まえて、有償ボランティアの支援教育支援員を配置しております。平成29年度2月末時点で市内13小学校、4中学で合わせて46名の支援員を活用しております。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  ご答弁ありがとうございました。
     では、意見、要望を述べさせていただきます。  教育委員会や学校では、今までも創意工夫により学校現場の業務改善に努められているところですが、学校現場の業務改善に係る取り組みが一層進められることで、子どもたちと向き合う時間の確保につながっていることを期待しているところです。  質問でも言いましたが、教職員が忙しくて児童・生徒に対して細かいところまで目が届かないことが起これば許されることではなく、大問題にもなります。  支援学級在籍児童・生徒が通常学級の学級定数に含まれるのであれば、教職員の負担もふえてしまいます。他市では、35人学級や38人学級を講師で対応しているところもあると聞いています。教職員の負担軽減のためにも、支援学級在籍児童・生徒を含めた全学年35人学級もしくは通常学級の40人、1、2年生が35人を基準とした学級編制を羽曳野市でも実施していただきたいと思います。  部活動指導員では、外部の人材を活用する取り組みをしています。東京都杉並区富士見丘中学校に公明党の国会議員が視察した際に、教員とも懇談し、今までより授業の充実などに取り組めるようになった。校長は、部活動指導員の質の向上でなく、生徒にとって教員以外の人とつながる機会になっていると、外部人材活用の利点を語っておられます。  羽曳野市においてもぜひこの事業を有効に活用し、取り組んでいただきたいと要望し、2つ目の質問を終わります。ありがとうございました。  最後に、大きく3点目として、百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録に向けた取り組みの中で、景観づくりの推進事業について質問いたします。  平成29年7月31日、文化審議会において百舌鳥・古市古墳群が平成29年度のユネスコへの世界文化遺産推薦候補に選定され、ことし1月19日に閣議において百舌鳥・古市古墳群の推薦書をユネスコへ提出することも了解されました。  これまでも世界文化遺産登録を目指す百舌鳥・古市古墳群への関心を高めてもらうため、シンポジウムの開催や百舌鳥・古市古墳群の価値や魅力、世界文化遺産登録の意義などについて知っていただく世界遺産の学習や世界文化遺産登録に向け機運醸成を高めるためのイベントを開催していただいております。今後、イコモスによる審査を受けて平成31年度のユネスコ世界遺産委員会の登録決定を目指し、今後もよろしくお願いいたします。  そこで、質問ですが、世界文化遺産登録に向け景観形成に関する取り組みについて、羽曳野市景観計画及び大阪府屋外広告物条例の改正により、建築物や屋外広告物の制限を行うことになりましたが、本市での景観づくり推進事業としてこれまでの取り組み、現状をお伺いいたします。  また、今回大阪府では景観づくり推進事業として、大阪府が平成28年1月に改正された許可基準に適合しなくなったものに対し補助金が創設されると聞いておりますが、羽曳野市においては今後どのように取り組んでいかれるのかお伺いいたします。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  議員ご質問の大きく3番目の百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録に向けた取り組みについての小さく1番目の景観づくり推進事業の現状と今後の事業推進についてご答弁申し上げます。  まず、本市における景観形成に向けた取り組みについては、平成26年度に策定しました羽曳野市景観計画に基づく建築物の規制誘導と大阪府屋外広告物条例に基づく屋外広告物の許可制度がございます。  景観計画におきましては、主に建築物等の色彩や形態を制限し、羽曳野らしい美しい景観を保全しようとするもので、市域全体を景観形成区域に指定し、建築物等の色彩基準を設け、届け出をしていただくことにより、落ちついた町並みが形成されるよう取り組んでいるところです。  さらに、百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録に向けた取り組みとして、平成28年1月に新たに景観地区及び高度地区を指定し、建築物の色彩基準及び高さ制限について審査することにより、古墳群周辺の良好な景観の形成に向けた取り組みを強化してきたところです。  現在、認定と届け出を合わせて年間50件程度の審査を行っており、景観に対する市民等の意識も高まっているところであり、引き続き良好な景観形成に向けた取り組みを進めてまいります。  続いて、屋外広告物につきましては、良好な景観を形成するとともに、歩行者等の安全を確保する観点から、屋外広告物法、大阪府屋外広告物条例に基づいて許可等の事務を行っているところです。  また、屋外広告物におきましても、百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録に向けた取り組みとして、平成28年1月から大阪府屋外広告物条例が改正され、古墳近傍エリアでの屋上広告物の禁止や、より厳しい高さ制限が設けられたことに伴い、市としても規制強化に取り組んできているところです。  なお、この規制強化により、それまで許可対象であったものが基準を満たさなくなり、不適格広告物となった屋外広告物については、現在のところ経過措置を設けているところです。世界文化遺産登録に向け、これら既存不適格となる屋外広告物の適正化を図るため、本市におきましては撤去や改修など是正費用の一部を補助する新たな補助制度の創設について来年度予算に計上したところです。  なお、大阪府におきましても、世界文化遺産登録に向けた取り組み支援するため、来年度において各種の取り組みに対する補助制度が創設される予定と聞いております。  今後とも、先人が残したすばらしい歴史文化を承継しつつ、緑あふれる豊かな自然環境を市民、事業者、行政等が協働して守っていくことにより、羽曳野らしい美しい景観形成を図っていけるよう取り組んでまいりますので、議員におかれましてもご理解、ご協力賜りますようお願いいたします。  答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  ご答弁ありがとうございました。  では、再質問いたします。  新しい許可基準を満たさなくなった屋外広告物に対し、経過措置を設けられているとのことですが、期限はどのようになっているのでしょうか。  また、来年度において大阪府は補助制度を創設される予定とのことですが、その内容はどのようなものでしょうか。よろしくお願いします。 ○議長(樽井佳代子)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  議員ご質問の景観づくり推進事業についての再質問にご答弁申し上げます。  まず、経過措置期間につきましては、屋外広告物の許可期間は2年となっており、条例改正により、既存不適格となった屋外広告物に対する経過措置につきましては、一部の簡易的な広告物を除き、平成28年1月の条例改正時における許可期間の残期間に加え、3年となっており、その後新たな基準に適合しなければ引き続き許可を受けることができなくなるところです。  今回、本市におきましては、これら既存不適格となる屋外広告物の適正化を図るため、撤去や改修を行う事業者に対し、屋上広告物等の撤去については200万円を上限として補助対象経費の2分の1を、自立広告物等の撤去については20万円を上限に、改修については10万円を上限にそれぞれ補助対象経費の2分の1を補助するものです。  また、大阪府からは各市に対し、補助対象経費の6分の1が補助される予定であり、最終的な市の負担は3分の1となる見込みです。  本市といたしましても、世界文化遺産登録に向け事業者の理解と協力をいただきながら、引き続き屋外広告物の適正化に取り組んでまいりますので、議員におかれましてもご理解、ご協力賜りますようお願いいたします。  答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  通堂義弘議員。 ◆2番(通堂義弘)  ご答弁ありがとうございました。  では、意見、要望を述べさせていただきます。  不適格となった屋外広告物に対し補助制度があるこの機会に、市として早期改善を促進していただき、取り組んでいただきますようお願いいたします。  景観は羽曳野市への来訪者に対して、建築物や屋外広告物だけでなく、町全体のイメージも大切ではないでしょうか。古墳をめぐるときの道路の状況や駅周辺の整備などによって印象が変わると思います。施政方針にもお示しいただいておりますが、ぜひ羽曳野市へのイメージアップにつながるよう景観への配慮の取り組みをお願いいたします。  世界文化遺産登録は今ようやくスタートラインに立ったところです。世界文化遺産のある町としてふさわしい町並みの形成に向け、ユネスコ世界遺産委員会での登録が決定されるように最後までよろしくお願いいたします。  以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(樽井佳代子)  次に、松村尚子議員。    〔17番 松村尚子 質問席へ〕 ◆17番(松村尚子)  発言通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  質問に入ります前に、来年以降の年度につきましては、天皇陛下のご退位により、年号が変わる関係で、一部西暦で質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。  まず初めに、観光行政関連について2点お尋ねします。  まず1点目として、DMOについてです。  30年度の施政方針をお示しされたとき、私の頭の中で幾つかのクエスチョンマークがともりました。その一つが、羽曳野版DMO「(仮称)はびきの観光、移住創造かんぱにー」の設立という文字が目にとまったときです。  私はかねてより、まち・ひと・しごと創生総合戦略という新たな政策に含まれる地域を活性化させるメニューの一つである日本版DMOを羽曳野市にも取り入れ、そこで形成された観光地域づくりが新たな誘客を呼び込み、活性化につなぐツールであるとの観点から提言してまいりました。一義的には羽曳野版DMOとして施政方針に示され、予算化されたことは喜ばしいことですが、29年度の施政方針にはDMOとしてではなく、地域の活性化とにぎわいの創出による町の魅力の向上と町への愛着心の醸成を目指して、市と多種多様な主体とが合同でのまちづくりのトータルコーディネートに取り組む機関として、はびきの観光・移住創造かんぱにーなるものを立ち上げられるとされていました。あくまでも地方創生の考え方に沿った一般的な施策展開と受けとめていた私には、まさしく喜び半分、驚き半分でした。  去る3日の代表質問でもDMOに対する質問がありましたが、このたびのDMOの設立は、その名前が示すとおり、羽曳野市単独で進められると理解します。これまで日本版DMOとして、登録あるいは候補として登録の一覧を見ますと、いずれもがその自治体内に誰もが知っている名高い観光資源を持って、かつこれまでも観光地として安定した大きな実績を積んできた自治体名が並んでいます。私が描いてきた羽曳野版のDMOのイメージは、例えば竹内街道が結ぶ沿道自治体あるいは南河内地域を一体とした、または世界文化遺産登録をともに目指している堺市と藤井寺市の両市と一緒になって観光開発、振興を図るという地域連携型で行われると考えていました。  そこで、小さく1点目としてお尋ねします。今回のDMOを連携型とせず単独としたのはどのような理由によるものか。また、主たる目的の方向性とKPIをお示しください。  なお、通告していました手法については、どのような法人格での運営を目指すのかをお答えいただきたいと思います。  また、浅野家住宅(旧オキナ酒造)の取得については、このDMO設立の質問と関連することから、再度その取得と具体的な活用方法を小さく2点目としてお答えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  市長公室長。    〔市長公室長 白形俊明 登壇〕 ◎市長公室長(白形俊明)  松村議員からご質問のありました観光行政について順次ご答弁を申し上げます。  日本版DMOは、地域の稼ぐ力を引き出すとともに、地域への誇りと愛着を醸成する観光地経営の視点に立った観光地づくりのかじ取り役として、多様な関係者と共同しながら観光地域づくりを実現するための戦略の策定と、その戦略を確実に実施するための調整機能を備えた法人と定義をされております。  平成29年11月28日現在、日本版DMOとして登録されている法人は41件であり、複数の都道府県にまたがる広域連携DMOが5件、複数の地方公共団体にまたがる地域連携DMOが23件、原則として基礎自治体である単独市町村としての地域DMOが13件となっています。  また、平成29年12月18日現在、日本版DMOの候補法人として登録されているのは、広域連携DMOが2件、地域連携DMOが52件、地域DMOが79件、合計133件となっています。  本市で設立を目指している羽曳野版DMO、(仮称)はびきの観光・移住創造かんぱにーについては、本市の魅力をPRすることにより、本市における交流人口の増加によるにぎわいと雇用の創出、本市への移住の促進や定住意識の向上を進めようとするものでありますので、地域連携ではなく単独での検討を進めています。これにつきましては地方創生の趣旨にかなったものであるというふうに考えております。  また、KPI、主要業績評価指標については、平成30年度地方創生推進交付金の実施計画作成時点において、平成32年度末で事業売り上げを4,500万円、施設来場者数を2万1,000人、新商品開発数を3商品、移住に関する事業の開発による移住希望者登録者を140人と、4つの項目を設定をしています。  次に、法人の種類については、現在登録済みの41団体のうち、一般社団法人が27団体、公益社団法人が6団体、公益財団が3団体、一般財団法人、株式会社がそれぞれ2団体、NPO法人が1団体となっています。  本市としましては、法人格の取得に当たりましては、今後参画していただける関係者と十分に調整を図ってまいりたいと考えております。  次に、DMOの設立に関し、浅野家住宅の取得とその具体的活用策についてご答弁を申し上げます。  浅野家住宅(旧オキナ酒造)については、日本遺産となった竹内街道沿いに隣接している歴史的価値の高い家屋であり、観光、移住、交流の拠点として再生するため、平成30年度に取得し、本市の特産品であるワインやお肉などが楽しめる地産地消レストランやアンテナショップ、浅野家の歴史を振り返ることができる資料の展示なども含め、具体的な活用を今後検討してまいりたいと考えています。  その拠点の運営主体として羽曳野版DMOの設立に向けて取り組み、ソフトとハードをうまく連動させながら、にぎわいを創出し、移住・定住を促進しようとするものでありますので、ご理解のほどよろしくお願いします。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  それでは、再質問をさせていただきます。  ご答弁では、単独とした理由として、交流人口の増加にとどまらず、住んでみたいという気持ちを実現できるよう総合的に取り組むためとされておりました。前段部分は、観光というツールを使って交流人口をふやすというのは元来DMOが目指す目的と合致します。しかし、設立法人の名称に移住を冠し、KPIに移住希望登録者数を設定するのは、DMOの範疇外と思えてなりません。  確かにDMOによって開発された観光事業によって誘客が図られ、訪れた人々の中に、この地に住みたいという思いを持ってもらうにこしたことはありません。ところが、このことを私たちが旅をしたときと置きかえて考えてみると、例えば北海道の丘の町、美瑛町に旅をしたとします。一面に広がる波状平原の丘にパッチワークのように作物が栽培されている風景は実に美しく、また野菜も新鮮でおいしく、夏でも涼しく、こんなところに住んでみたいと誰もが思うことでしょう。しかし、その先には、車がなくては生活がしにくい、冬は寒く、雪道の運転は経験がないので怖い、近くに病院や介護施設、学校はあるのか、行政的にはどんな制度や支援が施されているのかなど、実際にはその時々のライフスタイルなどに応じてさまざまなファクターを通して判断することになります。  DMOが担うのは、これまで実現できなかった観光振興をあらゆる分野ごとのマーケティングによって旅行客のニーズをはかり、それに基づいた受け入れ態勢や手法をつくり上げることです。簡単に言えば、訪れてみたいという認知度を高め、地域内の企業間連携を図りながら観光資源の整備や交通マネジメントを行い、旅行者の満足度を高めるものだと考えています。そのことで、この町に住みたいと思ってもらえればいいことで、その先の行政サービスの充実などは行政、役所が担うものです。DMO組織は、結果としてそのきっかけづくりをする事業体にほかなりません。したがって、そこに移住という名を入れてKPIとして事業成果の指標にすることは、DMOの概念からは大きくかけ離れているように思います。  また、複数の自治体と連携してのDMOにすべきではないかという根拠は、羽曳野市1市では必ずしも観光資源としては絶対的な優位性を有していないということです。世界文化遺産登録を目指す、あるいは日本遺産に認定された歴史文化資産、それにイチジクにブドウ、碓井エンドウ、食肉や葉物野菜等の特産物もありますが、羽曳野単独ではそのキャパシティーは決して大きいとは言えません。そのために、南河内の市町村と連携し、四季折々で自慢のできる資源を持ち寄ってルート化し、南河内の自治体がそろってウイン・ウインの形にすべきではないかという論理です。  本年は堺市以南の13市町が連携してDMOを設立されるそうです。内容を聞くと、とにかく関西空港におり立つインバウンドをターゲットにし、これまで関西空港から大阪、京都、奈良へと向かっていた外国人観光客を13市町に呼び込むことに特化して事業展開をするとのことです。非常にシンプルで、あれこれと目標を広げることよりも、ターゲットを絞って確実な効果を得ることを期待するものでした。  先日の答弁では、羽曳野ならではのDMOを強調されていました。私は、ならではを目指すよりも、着実に誘客を図り、それによる消費行動を促すことによって雇用を創出し、地域活性化を目指すことこそがDMOであると改めて主張したいと思います。  そこで、再質問として次の2点についてお聞きします。  まず、DMO事業を推進するに当たり、事業範囲を観光振興とそれに伴う効果を実現することなどに縮小するお考えないか、まずお尋ねしたいと思います。  また、先日の答弁では、3つの柱とする設置目的を実現するため、30年度は事業展開にかかわる各種調査を行うとされていました。また、浅野家住宅(旧オキナ酒造)の活用についても、取得と同時進行で具体的な検討に着手するとのことですが、30年度の事業開始であれば既に内閣府に対し実施計画を提出されていることになりますが、ここは順序は逆ではないかと私は感じています。事業採択の決定は3月末ということです。この間、内閣府とのヒアリングではどのような指摘があったのか、あればその内容を2点目としてお示しください。  以上2点、再質問としてよろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  市長公室長。    〔市長公室長 白形俊明 登壇〕 ◎市長公室長(白形俊明)
     松村議員から再質問のありました観光行政について順次ご答弁を申し上げます。  まず初めに、日本版DMOの事業目的については、議員のご指摘のとおり、移住や定住の要件を含まなくても支障はございません。ただ、観光振興と地域づくりに移住や定住の要素を組み込むことについては、観光庁のDMO支援室からは特に問題はないというふうに回答をいただいています。  また、本市としましては、地方創生推進交付金を活用して拠点整備とソフト事業を進める計画をしており、内閣府との事前相談においては、地方創生の趣旨から単に観光振興、地域づくりのみならず、移住・定住につながる計画とすべきとのご指摘をいただいているところであります。  なお、事業計画提出後、現在のところ実施する内容については特段の指摘事項はございません。  本市としましては、浅野家住宅(旧オキナ酒造)を観光、交流、移住の拠点として再生し、交流人口の増加によるにぎわいと雇用の創出、定住意識の向上と移住の促進を総合的に進めてまいりたいと考えています。  また、その拠点の運営主体として、羽曳野版DMO、(仮称)はびきの観光・移住創造かんぱにーの設立に向けて取り組んでいるところでありますので、ご理解のほどよろしくお願いをいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  再度のご答弁をいただきましたが、移住・定住に関しては、簡単に言えば、DMOに盛り込む、盛り込まないはどちらでよいということですね。私がお話をお聞きした創生本部の参事官も同様のお答えをされていて、最終的に間接的であったとしてもまち・ひと・しごと創生事業が目指す効果につながるような事業を展開していただきたいということでした。このことは、DMOに限らず全ての地方創生関連の事業でも同じことが求められています。それならば、3年後に140名という移住希望登録者数というKPIを設定せず、世界文化遺産登録を控えていることもあるため、まずはDMOの本筋である観光分野に特化、集中してスタートすべきではないかという趣旨での指摘です。  先ほどの答弁でも、多くの自治体がDMOを立ち上げ、それを目的に作業を進めていますが、なかなか実効性を伴った活動ができていないDMOも少なくありません。私が伺った複数の法人では、やるべきことは山ほどあるが、手を広げ過ぎてうまくいっていない、あるいは地域を知らず、地域に愛着がない企業人が入ってもうまくいかない、ハンドリングできる人材が不可欠など、先進だからといってうまく機能しているところを探すのは困難な状況でした。  いずれにしても、答弁にあったような形でスタートされるとのことですので、私の指摘が杞憂に終わることを切に願って、次に移らせていただきたいと思います。  次に、大きく2番、教育についてお尋ねします。  施政方針には、30年度から新規事業としてこども未来館たかわしと公立幼稚園において英会話教室はびきのE-Kids!を開始し、また小学校での英語の教科化を控え、指導する側の英語に関するスキルアップを目指す取り組みを行うとされています。  一方で、予算書を見る限りでは、日々の学校教育の中で配置してきたALTの経費は計上されていないように見受けられます。加えて、小学校教諭向けの英語実践研修費は教育費で計上されていますが、はびきのE-Kids!は総務費での計上となっています。英語教育はあくまで教育の場で教育活動として行われるもので、教育委員会が主体的に取り組むべき事業であるはずです。  そこで、お尋ねしますが、幼・小・中のそれぞれの段階での英語教育の推進と、それに伴う人的配置及び予算のあり方についてどのようなお考えによる施策展開なのかを小さく1点目としてお答えください。  次に、小さく2点目として、小・中学校における新聞の配置状況と教育活動としての活用についてお尋ねします。  政府は昨年度より、第5次学校図書館図書等5カ年計画として新たな予算措置を行いました。ここには追加図書や図書の更新、司書の配置とともに、小学校に1紙、中学校に2紙の新聞配備費が含まれ、これらは交付税として算定され、交付されています。  一方で、大学センター試験にかわって、2021年1月からは大学入学共通テストでは記述式が導入され、評価には思考力、判断力、表現力をベースに判定されるそうです。また、先ごろ改訂された新高校学習指導要領では、この大学入試が求める資質、能力を意識した内容となり、「公共」が新たに新設されて必修科目に指定されました。18歳選挙権を意識し、主権者教育に力が注がれます。科目名には「探究」がつけ加えられ、生徒が物事を考える力を育み、主体的に授業に取り組むことも盛り込まれました。  昨今は活字離れが進んでいます。書物はもちろん、ネット社会の急速な進展だけが理由ではないと思われますが、新聞を購読する家庭も少なくなっています。言うまでもなく、新聞には政治や経済はもちろん、身近な社会の話題から世界的ニュースまでさまざまな情報が記事になっています。各紙の一面にはそれぞれの論説委員が工夫を凝らしたコラムも絶妙な表現で五、六百字にまとめられ、入試問題にはこれらコラムが引用されることもたびたびありました。  高等教育以上のことは基礎自治体の範疇ではありませんが、そこに学ぶのは公立小・中学校で学んだ子どもが大半です。物事を総合的に捉え判断すること、感じたことを文章にする能力や、作文、論文をまとめる能力は、一朝一夕に身につけられるものではありません。国が中学校への配置数をこれまでの1紙から2紙へと予算を増額したのも、新聞を活用し、こうした能力を身につけさせようというあらわれだと考えます。  そこで、小さく2点目としてお尋ねします。現在、市内小・中学校における新聞の配置状況と教育活動への活用はどのような状況にあるのかをお答えください。  次に、大阪府が行うチャレンジテストとその評定についてお尋ねします。  このチャレンジテストのデメリットと絶対評価導入時の大阪府教育庁、前の大阪府教育委員会の強引で短絡的な制度導入はこれまでも何度も一般質問で訴えてきました。ことしは1月11日にチャレンジテストが行われましたが、その前日、毎日新聞が夕刊で、このテストの結果により個人の内申点に反映され、1年目は1段階上下した生徒は延べ2万430人、2年目は、1、2年生で延べ1万6,942人に上ったと報じていました。予想されていたこととはいえ、ある意味ではショッキングな数字で、これが妥当と言えるのでしょうか。  そこで、3点目として、市内中学校での内申点の評定修正の実態と、本来内申点とはどうあるべきと市教委は考えておられるのか、その見解をあわせて小さく3点目としてお答えください。  以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  市長公室長。    〔市長公室長 白形俊明 登壇〕 ◎市長公室長(白形俊明)  松村議員からご質問のありました教育についてのうち、私からは英会話教室はびきのE-Kids!についてご答弁申し上げます。それ以外のご質問につきましては、後ほど教育委員会のほうからご答弁させていただきます。  英会話教室はびきのE-Kids!については、英語を楽しみながら体験することで、園児たちに無理なく英語に親しみを持ってもらえる事業にしたいと考えています。ネーティブな発音や外国文化に触れられる機会を提供し、園児たちの英語力やグローバルな視点の人づくりに寄与することを目的としています。  具体的なプログラムについては、保育時間内において、英語に堪能な本市職員、外国人スタッフが各園を訪問し、幼稚園教諭とともに歌、遊び、ゲームを通じて体を動かしながら言葉や日常会話の練習をすることなどを計画しています。幼児期の早い段階から五感を使って英語に接することで、ごく自然に英語への興味を持ってもらえるものと考えています。  なお、本事業は市長公室特命プロジェクトチームで実施をいたしますが、情報を共有することはもちろん、評価についても教育委員会としっかりと連携をとって進めてまいりたいと考えています。  私から答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  私からは、小・中学校のそれぞれの段階での英語教育の推進の状況についてお答えいたします。  小学校では、平成32年度から全面実施となる新学習指導要領において3、4年生に外国語活動、5、6年生に外国語科が導入されます。また、平成30、31年度はその移行期間に位置づけられ、カリキュラムの整備等、全面実施に向けた準備を進める必要があり、市教育委員会として具体的に次の2点の取り組みを通して学校を支援してまいりたいと考えております。1点目は、教職員の英語指導力向上を目的とした民間による小学校全教職員に対する英語実践研修を、1回につき3名程度の講師による90分程度の研修をそれぞれの学校で年間5回程度実施します。2点目として、授業づくりにおける工夫改善をサポートする目的で、経験豊かな元英語教諭等を英語教育指導専門員として任用し、授業参観を通じて小学校教員に指導助言を行う体制を構築します。また、各校からの要請に応じて、校内授業研究の講師としても活用する予定です。  中学校では、小学校での英語教育の導入の流れを受け、これまで以上に授業における教師の英語使用や生徒の英語による言語活動の割合をふやすことが求められており、英語教員に対してALTをコーディネーターとしたオールイングリッシュ研修を実施するとともに、小・中学校全体の英語教育に関する一定の方向性を検討する羽曳野市英語教育推進委員会を設置し、小・中学校の教科研究部会と連携しながら研究を進めていく予定です。  次に、2点目の小・中学校における新聞の配置状況とその活用についてお答え申し上げます。  大阪府では、府内小学校を対象に一般財団法人大阪府教職員互助組合による寄贈事業が実施されており、この寄贈により、毎日小学生新聞を例年小学校2校が受けております。次年度は小学校3校が受ける見込みとなっております。また、新聞社や地域からの寄贈、またPTAの援助のもと、一般の四大紙や毎日小学生新聞、読売KODOMO新聞、朝日小学生新聞、朝日中学生新聞など、ほぼ全校でいずれからの新聞が配置されている状況です。  新聞を活用した取り組みとしては、国語の授業において紙面の構成や見出しの工夫を学ぶ新聞づくりや、多くの学年、教科で取り組んでいる調べ学習などで活用しております。そのほかにも図書館や廊下の子どもの目につく場所に配置し、いつでも子どもが閲覧できる環境を整えております。このように、学校において活字文化を醸成し、社会で起きているさまざまな状況を把握する感覚を養うことが学力向上や心の成長につながるものだと考えております。  続いて、小さく3つ目の大阪府中学生チャレンジテストの評定についてお答え申し上げます。  最初に、議員お尋ねの市内中学校でのチャレンジテストによる教科評定の修正の有無についてお答えいたします。  チャレンジテストによる評定の修正は、府の報道発表によりますと、平成27年度実績で1年生においては、評定を上げる方向への上方修正が受験者の約5%、評価を下げる方向の下方修正が約6%、2年生では、上方修正、下方修正とも約10%となっております。平成28年度については、1年生では上方修正と下方修正とも約10%、2年生では上方修正、下方修正とも約8%が修正の対象となっております。  本市の中学校においても、評定の修正の対象になった者が若干名おりますが、その割合は府の修正状況を下回っております。  次に、本来の内申点とはどうあるべきかについて、本市教育委員会としての認識についてお答え申し上げます。  大阪府における高校入学者選抜では、学校生活全般における子どもたちの状況を教科評定とともに調査書に記載し、学力検査の得点と合わせて総合的に合格判断をするために用いられています。この調査書に記載する教科評定のことをいわゆる内申点と呼んでいるものでございます。チャレンジテストの対象となるのは、この調査書に記載する教科評定になり、これまで大阪府の定めた割合で評価していた相対評価を平成28年度入試より、学校が定めた目標に照らしてその達成の程度で評価する絶対評価へと変更し、評価の公平性を担保することからチャレンジテストの得点で教科評定の範囲を決めていくこととなりました。  学校生活における評価は、学期ごとの子どもの頑張りをわかりやすい指標として数値化、記号化して、次の学習への意欲へとつなげていくために作成するものです。この評定を大阪府が入学者選抜において調査書という形で活用しているのは、大阪府が求める高校生活に必要な力は単に学力だけではなく、学ぶ意欲や学びに向かう姿勢なども含めたものであるとの観点からです。  本市教育委員会としましては、この本来の趣旨を忘れず、子どもたちのよりよい進路選択の材料となる評価のあり方を大阪府教育庁はもちろんのこと、中学校の教職員とともに検討してまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  それでは、意見のみ述べさせていただきます。  英語教育に関し公室長からお答えいただきました。特命PTの事業のため、予算が総務費に計上されているわけですが、私はこの種の事業はあくまでも教育事業なので、教育委員会主導で計画され、市長部局、特に財政はその計画を吟味して必要な予算をつけることが正常な姿だと強く申し上げておきたいと思います。  今回はこれ以上申しませんが、教育委員会の事務事業については、教育委員会活動の点検及び評価に関する報告書が公表されており、他市の報告書をごらんになれば、羽曳野の教育活動がどの水準で実施されているか比較することができます。自治体規模、予算規模の問題ではありません。小さな規模の自治体でも、しっかりと取り組まなければならないという思いで取り組んでいるところは少なくないということを申し上げておきたいと思います。  また、新聞の配置ですが、これも児童・生徒に、課題に対し向き合い、問題解決に必要な思考力、判断力、表現力を身につける意味でも必要な教育教材です。指導要領にきちんと記載されており、NIE教育という取り組みも盛んに行われています。新聞を読み比べることもですが、同じ社の新聞でも、羽曳野に配達される新聞と大阪市内に届けられる新聞とでは、記事のボリュームの違いや、文章が書きかえられていたり、写真も違うものが使われていたりして、これだけでもすばらしい教材となります。ぜひ活用方法を研究していただき、PTAからの寄附ではなく、国が措置している予算を児童・生徒の教育活動のために要求、措置されますよう望んでおきます。  また、チャレンジテストですが、学校の平均点が個々の生徒の評定に影響を与えることはあってはならないと以前から申し上げてきました。現場では多くの声が上がっているのも周知の事実で、教育委員会には教育長会議等でしっかりと意見を求め、大阪府教委、現在の教育庁には意見具申以上の声を届けていただきますよう改めて強く要望したいと思います。  それでは、大きく3番、防災対策についてお尋ねします。  まずは小さく1点目ですが、昨年の第4回定例会でお聞きした石川スポーツ公園災害復旧についてお聞きします。  浸水被害を受けた公園の災害復旧費については、12月議会最終日に追加議案により債務負担として計上され、それに充てる起債議案とあわせ可決されましたが、災害復旧費として交付税措置された交付率と金額をお示しください。  次に、小さく2点目、地域防災計画の見直しについてお聞きします。  羽曳野市では、28年2月に地域防災計画の改正が行われましたが、その後には28年4月に熊本地震が発生し、行政機能の維持や受援体制の問題が大きくクローズアップされる一方で、避難所外避難者が多かったことから、さまざまなところで避難生活を送っている被災者を支援する対策を強化しなければならない必要性も見えてきました。このほかにも罹災証明書交付の人員や調査員の育成などの課題、それに被災者の生活再建のための対策強化など、多くの教訓を与えた地震災害となりました。  また、水害では、28年8月の台風10号による小本川の氾濫により、高齢者グループホームに入所する9名全員が亡くなるという痛ましい惨事がありました。災害情報の意味が広く国民に認知されていないことを示した惨事で、その後において防災情報の名称変更が行われ、報道機関の伝え方も大きく変化させた災害となりました。  東日本大震災以後に発災したこの2つの象徴的な災害を受け、災害対策基本法や水防法、土砂災害防止法の改正が行われ、中央防災会議の各ワーキンググループからは提言や報告が公表されています。また、特に発生が懸念されている南海トラフ巨大地震に関しては、昨年9月、これまで確度の高い予知が可能とされてきた東海地震の予知は不可能とされ、大規模地震対策特別措置法に基づく総理大臣の警戒宣言は事実上行われなくなりました。かわって気象庁が臨時情報を発表することになり、この形での運用が昨年11月1日より始まっていますが、さきの関係法令や提言や報告を含め、これらの項目は現行の防災計画との間で整合がとれていません。  そこで、お尋ねします。これら関係法令の改正や知見に基づくガイドラインなどと整合を図るため、地域防災計画の修正を行う必要があると考えますが、どのような対応をされるのかお聞かせください。  以上2点、よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  松村議員からご質問のありました防災対策についてのうち、小さく1つ目、昨年10月の石川浸水に対する災害復旧費に関し、国の交付金措置の交付率と金額についてご答弁申し上げます。  現在、石川スポーツ公園の復旧工事につきましては、平成30年3月1日に落札業者と契約し、今後復旧工事を行ってまいります。市といたしましても、早期に再開できるよう契約業者と協議を進めてまいります。  また、石川スポーツ公園第3グラウンドにつきましては、職員による復旧工事も終了し、平成30年3月1日より使用を再開しております。  議員ご質問の国の交付金措置の交付率と金額についてですが、石川スポーツ公園の災害復旧費に係る経費については、平成29年12月議会で上程し、歳入といたしまして平成29年で870万円、平成30年度には1,420万円の災害復旧事業費を設定しております。  一般単独の災害復旧事業を適用されることで、財源措置としまして、市債借入額に対する元利償還額の47.5%が普通地方交付税で措置されることになります。実際の借入額は、契約金額等により変動しますが、仮に地方債設定金額全額借り入れた場合の元金償還額部分だけで算出いたしますと、合計で1,080万円が後年度の普通地方交付税の基準財政需要額に計上されることになると考えております。ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  危機管理室長。    〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  松村議員ご質問の小さく2つ目の新たな防災対応の運用や関係法令の改正、国の提言に沿った地域防災計画の見直しについてご答弁申し上げます。  議員からは、東日本大震災後に発生した熊本地震及び平成28年8月の台風10号による豪雨災害を受けて、国における法律等の改正が行われたこと、また南海トラフ巨大地震に関して、これまでの予知を前提とした大規模地震対策特別措置法に基づく防災対応が見直され、臨時情報などの新たな運用が開始されたことから、現行の市の地域防災計画に整合がとれない状態が生じており、地域防災計画の見直しが必要であると考えるが、その考えはとのお尋ねでございます。  現行の地域防災計画は平成28年2月に改定したもので、現在この3月末をめどに、前回の改定以降の国の法令や制度等の改正と大阪府の地域防災計画の修正を踏まえた上位計画との整合を図ることを中心に、その他経年等に伴う修正等の作業を行っております。  議員ご指摘の熊本地震や平成28年8月の台風10号による豪雨災害などの教訓を踏まえた国の関係法令の改正や南海トラフ巨大地震に関する新たな知見等を踏まえた国の新たな対応方針が定められるまでの間の気象庁による南海トラフ地震に関連する情報発表時の大阪府及び市の当面の対応方針についても、今回の地域防災計画の修正の中に含め、整合を図ってまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いします。 ○議長(樽井佳代子)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  石川スポーツ公園の復旧費の内訳についてお答えをいただきました。交付率がどうこうということでお尋ねしたのではありません。被害を受けたときの災害復旧対応をいかに早期に着実に行うかということを求められることから、前回に引き続いての質問でした。  東日本大震災の際、遠野市が後方支援の拠点として大きな役割を果たしました。先日、その遠野市の本田市長にお話を伺う機会があり、支援に当たっての財源について尋ねたと、何の裏づけもなかった、市の持ち出しは総額で4億4,000万円、必要なものを買うときの納品書も請求書もなかった。あったのはホワイトボードに記された文字だけだった。ふだんは許されないことだが、やらなければ人の命は守れない。時間がたったら、後に災害救助法を根拠に全額手当てされたと話をされていました。  私は、この心意気が必要だと思っています。交付決定を待つのではなく、事前協議を進めながら走り出す方法など、今後への教訓としていただきますよう要望したいと思います。  次に、防災計画の修正ですが、これについては修正の方向で準備をしていただいているとのことです。答弁でもあったように、南海トラフの新たな災害対応の指針は秋になるそうですが、そのすき間で自然災害が発災しないとも限りません。考えられること、特に情報収集、初動対応、それに受援体制の強化、これらは整備しておく必要がありますし、要援護者施設の避難訓練も必要となりました。今後も法改正、ガイドラインに早期に対応、修正していただきますようお願いしたいと思います。  次に、都市計画に関してお尋ねします。  昨年4月、生産緑地法など都市緑地法等の改正が行われました。生産緑地に関しては、一昨年の一般質問で行い、再指定を羽曳野市でも始めていただきましたが、平成2年の指定から早くも2022年には30年を迎えます。そのときには土地所有農家が自治体に買い取りの申し出を行い、土地や住宅事業に大きな影響をもたらすと心配されていましたが、この法改正によってこうした問題は回避されそうな時代となりました。  今回の法改正の大きなポイントは、面積要件が300平方メートル以上へと緩和されたことですが、法律ではこの生産緑地の面積要件の緩和については、市町村の条例上の位置づけがあれば継続して認めるとしており、それ以降は10年ごとの更新を可能としています。私自身は、この法改正を有効に使って、羽曳野市での都市農業を守りながら、緑の維持とともに延焼遮断帯としても効果のある農地は必要であるとの認識でいますが、市としてどのような対応をされるのか、方向性をお示しください。
     また、このこととは真逆の議論となりますが、昨年大阪府は市街化調整区域の規制を緩和し、市町村の都市計画に沿って大阪府と個別協議の上、工場や住宅の開発、建設を一律に規制することを解除するという方針を打ち出しました。30年度は個々の相談等で、地域の実情を最もよく知る市町村より線引き案を出すことになっていると仄聞しています。当然ここには乱開発があってはなりませんし、マスタープランとの整合を図らなければなりませんが、住環境を維持しながら、それぞれの土地が持つ特性を生かしての開発行為があってもしかるべきと考えますが、人口減と地域活性化の観点から見た市街化調整区域のあり方についてどのような考えをお持ちなのかお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  議員ご質問の大きく4番目の都市計画について順次ご答弁申し上げます。  今回、都市緑地法の改正とあわせて、土地農地の保全、活用を図るため、生産緑地法、都市計画法、建築基準法などの関係法令についても改正が行われたところです。  このうち、生産緑地法の主な改正点は次の3点となっております。  まず1点目は、生産緑地地区の面積要件の緩和に関するものです。現在、生産緑地地区は1段で500平米以上という面積要件がありますが、この1段の面積を市区町村が条例で定めれば、最少で300平米まで下げることができるようになりました。生産緑地を含む都市農地はが元来持っている避難場所としての防災機能や緑と触れ合える場としての緑地機能など、多面的な機能に注目し、こういった場所を少しでも多く残せるようにしようとするものであり、面積要件が緩和されることにより、小規模な農地でも営農意思がある場合に指定ができるようになる点や、面積要件の欠如により地区が解除されてしまうといったケースを減少させることができるようになるものです。  次に2点目として、生産緑地地区内での建築規制が緩和され、生産緑地地区内で農家レストランや直販所等の建築が認められることになりました。地産地消や食育の推進などもあり、地元産の新鮮な農作物への需要が高まる中、消費地の近くで行われている都市農地においても、農地での収益性を高め、生産緑地で営農を継続できる環境を整えようとするものです。  3点目は、特定生産緑地制度の創設です。本来、生産緑地地区は、市街化区域内の農地において税制等の優遇措置が受けられる一方で、農地として管理することが義務づけられており、主たる農業従事者の死亡や疾病など、特別な理由がある場合のほか、生産緑地の指定から30年経過後でなければ解除ができないこととなっているところです。本市におきましても、生産緑地の多くが法律の施行された平成4年から5年にかけて指定されたところであり、これらの生産緑地についてはおおむね平成34年(2022年)に30年を迎えることから、買い取り申出による生産緑地指定の解除が可能となります。これを契機に、一斉に土地活用が進むことによる影響を緩和するため、生産緑地指定について、土地所有者の意向により10年ごとの延長ができる特定生産緑地制度が創設されたところです。特定生産緑地に指定されますと、引き続き土地利用の制限を受けることになりますが、税制上の優遇についても継続して受けることができるものとされ、それ以後は10年ごとに延長が可能となります。一方、指定を行わないと、いつでも買い取り申し出を行うことができますが、税制上の優遇を受けることができなくなります。  本市におきましても、今回の都市緑地法等の改正に伴う関係法令の改正につきましては、本市の都市農地のあり方等について十分に検証し、今後のまちづくりに生かしてまいりたいと考えているところです。  いずれにいたしましても、まずは今回の制度改正の内容について広く周知していただくよう、広報紙やホームページ等で情報提供を行ってまいります。  次に、小さく2番目の人口減少に伴う地域活性化から見た市街化調整区域のあり方についてのご質問については、近年、人口減少社会を背景として国、府では市街化区域の拡大を抑制する方針が示され、市街化調整区域において新たな住宅地の開発が厳しく制限される一方で、市街化調整区域においても地域活性化の観点から開発規制の緩和が求められていることから、今回大阪府が権限を有する市町村において開発規制の緩和に向け新たな基準が定められたところです。  本市においては、平成23年10月より大阪府から市街化調整区域内の開発について権限移譲を受けているところですが、南阪奈道路や外環状線沿道など、土地利用のポテンシャルの高い地域については、都市計画マスタープランにおいて土地利用検討ゾーンに指定し、地区計画制度などを活用し、農地や自然環境の維持保全を図りながら、商業、工業系施設の立地を促進するなど、民間事業者との連携のもと、地域の活力を最大限に活用し、新たな魅力とにぎわいの創出に取り組んでいるところですので、議員におかれましてもご理解賜りますようお願い申し上げます。  答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  ご答弁いただきましたが、おおむね同じ方向で考えてくださっていると受けとめさせていただきます。2つの相反する事案の質問となりましたが、農地としても調整区域内の土地にしても、現状に照らし、有効に活用できるようにすべきと考えています。  生産緑地の面積緩和については、府内でも見送る自治体がある一方で、現在開かれている定例会に条例案を提出した自治体もあるようです。羽曳野市においても、できるだけ早期に方針を決定していただき、法改正に沿った形での対応をお願いします。  また、ある自治体では、これまで接していることが条件とされていた指定が、一定の幅員までが道路であれば一体として見るという対応も考えられているようです。ぜひ羽曳野市でもそのような工夫をしていただきながら、有効性の高い対応をとられるよう要望しておきたいと思います。  最後に、大きく5番、行政の自己評価についてお聞きします。  昨今、行政の計画や政策にはPDCAサイクルを用いて行政効果などを検証するという旨の記載が見られるようになりました。しかし、そこには、どの組織がPDCAによって検証し、評価を行い、見直しや拡充されているのかが見えない状態にあります。  羽曳野市の場合、原則として、どの部署がPDCAサイクルを回し、その効果をどのようなプロセスを経て施策に反映しているのか、PDCAの具体的な取り組みについて小さく1点目としてお答えください。  また、評価を行うにしても、目標値がその計画に組み込まれていなければ評価もできず、改善も図ることもできません。地方創生事業の場合、国は評価指標となるKPIを求めていますが、他の計画にもこの種の目標値を埋め込んでおく必要があると考えますが、現状はどのようになっているのか、小さく2点目としてお答えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  総務部長。    〔総務部長 植田修司 登壇〕 ◎総務部長(植田修司)  松村議員の大きく5番目の小さく1つ目についてご答弁申し上げます。  本市では、第6次総合基本計画に沿ってまちづくりを推進していくに当たりまして、計画の着実な実践とより効果的、効率的な市政運営を図るため、羽曳野市行政評価に関する基本方針及び要綱を定め、行政評価を実施しています。  この行政評価制度は、総合基本計画に基づき市が実施する取り組みについて、その進行を管理するとともに、統一的、客観的な視点からPDCAサイクルを通した成果に対する評価と検証を行うもので、施策評価、実施計画、事務事業評価の3つの仕組みで構成をしております。施策評価とは、総合基本計画に位置づけられた施策の達成度を5年ごとに判定して次期基本計画に反映し、実施計画は、総合基本計画における施策の方向に沿って実施される全ての事務事業の進捗状況を評価し、そして事務事業評価は、全ての事務事業についてのコストや手法についての見直しを行うものであります。  そして、事務分担といたしましては、全ての事務事業について担当部局で評価、そして検証を行うことを基本とし、施策評価と実施計画については政策推進課で取りまとめ、事務事業評価については行財政改革推進課で取りまとめをしております。  次に、事務事業評価の取り組み実績について申し上げますと、平成29年度において、28年度に実施した583事業を対象としてそれぞれの今後のあり方について、拡充・重点化、あるいは現状維持、あるいは改善して継続、あるいは縮小・統合、あるいは廃止・休止、あるいは完了の6つの区分に設けて担当部局による自己評価を行っていただきました。  評価結果につきましては、担当部局において事業の見直しにつなげるほか、平成30年度の予算編成にも反映されています。今後とも、議員お示しのPDCAサイクルを定着させることにより、効果的、効率的な施策の推進に取り組んでまいりたいと存じます。よろしくお願い申し上げます。 ○議長(樽井佳代子)  市長公室長。    〔市長公室長 白形俊明 登壇〕 ◎市長公室長(白形俊明)  私からは、松村議員からご質問のありました行政の自己評価についてのうち、政策策定時の目標値の設定についてご答弁申し上げます。  本市では、平成27年度に第6次総合基本計画を策定し、平成28年度から平成37年度までの10年間を期間計画とする長期的なまちづくりの指針をお示しをいたしました。この第6次総合基本計画では、35ある施策ごとに目標指標を2つずつ設定しております。さらに、それぞれの目標指標について、計画の中間年度となる平成32年度及び最終年度となる平成37年度の目標数値を具体的に掲げています。  また、これらの目標指標につきましては、実施計画の中で年度ごとに達成度の追跡、把握を図ることで、総合基本計画の適正な進捗管理を行ってまいりたいと考えています。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  それでは、行政評価について再質問をさせていただきます。  いろいろとお聞きしたいことはありますが、詳細な議論については次回以降に行わせていただきたいと思います。  答弁でご紹介いただいた行政評価に関する基本方針は、平成28年に見直しが行われ、それまで百数十項目であった評価項目を全ての事務事業へと拡大されたことは、当然のこととはいえ、評価するものです。ただ、29年度においては、評価されたのは前年度の28年度の事務事業であることから、28年度の結果を次年度の29年度には反映できないという問題があります。議会では決算審査を通じて前年度の事業を点検し、次年度へとつなぐことはできますが、全ての事業を網羅することは不可能です。このように評価時間の関係で1年のタイムラグが生じてしまうという課題がありますが、その課題を放置しておくことは、市民サービスのための改善を1年間おくらせてしまうことにほかなりません。  政策の目標値を埋め込むことについてもお聞きしました。答弁では、総合基本計画を例にお答えをいただきましたが、総計のような中・長期的な評価は当然必要ですが、総計に基づいて進められる個々の施策の点検も、市民ニーズが急速に多様化する中では、より重要性が増し、スピーディーさが求められます。事業終了時の点検、これがPDCAであれ行政評価システムであれ大事なことに違いはありませんが、日々の業務の中での修正が必要なのではという気づきも大きな意味を持ちます。軽微なものであれば、部局内での修正も可能ですし、大きな不都合ならば、目的に見合った大幅な変更も一定の手続を行えば可能となり、それが新しい施策へとつながる可能性も秘めています。その気づきの基本となるのが、施策の本来的な目標がどこに置いてあるのかが一つの指標となるわけで、目標、目的、方向性が曖昧であれば、その気づきがないままに施策が進行してしまいます。  例えば防災講演会を開催するとき、会場がいっぱいになることを了とするのか、講演内容を実践されなくても理解されれば了とするのか、あるいは必要性を感じ、家具の固定や食料の備蓄に取り組んでもらうところまでを目標とするのかで、会場選び、講演内容、講師の選定などが変わってきます。そのような意味での目標値の設定ですが、現在の事務事業評価の評価シートに記載されている目的は余りにも漠然となり過ぎているような気がしてなりません。  そこで、お尋ねしますが、このような論旨に対し行革室としてどのような見解をお持ちになるか、また個々の事務事業での具体的かつ詳細な目標設定の重要性についてはどのような認識かをお答えいただければと思います。 ○議長(樽井佳代子)  総務部長。    〔総務部長 植田修司 登壇〕 ◎総務部長(植田修司)  議員の再質問にお答えさせていただきます。  事務事業評価シートは、全ての事務事業について、事業完了後の翌年度に担当部署において記入いただくもので、その効果としては、事務事業の目標と成果の乖離や今後の取り組み方を職場で議論いただき、その結果を共有して次につなげていただくところにあります。  また、シートの様式につきましては、議員ご承知のとおり、その冒頭欄に事務事業名、そして担当部署名、そして総合基本計画の位置づけを明記した上で、その事業について何を、そしてどうしたいのか、そしてその手段はという欄をそれぞれ設けていまして、その記入の表現内容についてはそれぞれの事務事業の担当部署で実施計画等の上位の目的に適合した目標を定め、作成しているところでございます。  ただ、議員からは、シートの実例をもとに目標設定が漠然としているものがあるとのご意見をいただきましたので、議員からのご意見として受けとめたいと存じますが、その目的欄の下段に目的内容を具体化した手段という欄がございまして、そこに具体的な事業内容を記載しているところです。  なお、シートの末尾には総合評価欄を設けていまして、部長を含めた担当部局による評価や今後の改善内容について記載いただきますので、行革室といたしましては、議員お示しの目標の表現も含めまして、不合理な場合には訂正して後年度の事業展開へつなげてまいるよう指導してまいりたいと存じます。  今後とも、シートがより効果的に利用されるよう常に新たな目線で改善してまいりたいと存じます。よろしくお願い申し上げます。 ○議長(樽井佳代子)  松村尚子議員。 ◆17番(松村尚子)  再度のご答弁をいただきましたが、みずからが行うPDCAでは限界が指摘される一方で、時間的な制約、外部で行うにしてもなかなか費用対効果はどうなのかという議論もあるようです。要は、事務執行していただく職員一人一人の日々の意識の高まりが左右すると言えるのが行政評価だと思います。簡単なようで難しい課題ですが、PDCAに限らず行政評価システムの目的が理解され、業務の改善、事務の改善に邁進していただくことを願い、一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(樽井佳代子)  次に、竹本真琴議員。    〔5番 竹本真琴 質問席へ〕 ◆5番(竹本真琴)  今定例会において一般質問の機会をいただきましたので、発言通告に従いまして一問一答で教育環境について、大阪への万博誘致についての大きく2点質問をさせていただきます。明快なご答弁いただきますようどうぞよろしくお願いいたします。  それでは、大きく1つ目の質問といたしまして、教育環境についてお伺いいたします。  来月から新年度を迎えるに当たり、先日は春一番も吹き荒れ、春のぬくもりを少し感じ取れる季節となり、当市の各教育施設でも卒業、入学のシーズンが到来する時期となりました。  私たちが子どもだったころと比較し、現代の子どもたちを取り巻く環境は大きく変化し、行政といたしましても、その複雑化したニーズに対応した環境づくりが求められるだけでなく、教職員のスキルが最も発揮できるような合理的な教育方法や、子どもたちが安全に平等な環境で授業を受けることができる教育施設の整備など、視野を広げた施策の打ち出しや事業の展開を検討していかなければなりません。  そこで、以下の3点を質問させていただきます。  まず1つ目の質問といたしまして、中学校のエアコンの運用状況についてお伺いいたします。  当市では、平成29年度から新たに市立小・中学校の全普通教室へのエアコン設置事業が実施され、昨年は夏休みを活用し、市内全ての中学校と埴生小学校にエアコンが設置され、9月から利活用されているということですが、エアコン使用開始から現在までの電気料金の比較検討や現場からの評価、またエアコンを使用したことで得られた効果など、運用状況はどのようになっておられるのでしょうかお示しください。  次に2つ目の質問といたしまして、部活動指導員についてお伺いいたします。  現在の中学校教職員の業務体制は、通常授業に加え、部活動の顧問を務めているということから、土日でも練習や試合があるときには引率し、長時間勤務を余儀なくされているところであります。議会でもこれまで教職員の業務過多を懸念し、るるとして協議が行われてまいりましたが、これといった解決法はなく、現在まで至っているところであります。  そんな中、文部科学省は平成29年4月から部活動指導員を制度化することを決定し、これによって、法律上不明確だった従来の外部指導者ではなく、学校教育法が定める学校職員として招き入れることが可能となり、導入する自治体には報酬額等対象額の3分の1を補助されるとされています。こういった制度を活用することによって、教職員の業務負担軽減はもとより、技術向上や円滑な部活運営も期待できると考えますが、この制度について当市の見解をお伺いいたします。  最後に3つ目の質問といたしまして、教育施設の今後の展開についてお伺いいたします。  ことし1月に羽曳野市公共施設総合管理計画第1期アクションプランが策定され、今後10年にわたる公共施設の更新等の計画をお示しいただきました。中でも教育施設に関しましては、小学校では6年、中学校では3年ごとに生徒が入れかわるということで、実施時期や概要につきましては特に注視しているところであります。  そんな中、平成30年度以降に行われる教育施設の整備計画を含め、アクションプランにもお示しいただいた河原城中学校の大規模改修の詳細、概要についてお示しください。  以上3点を1回目の質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  竹本議員からご質問のありました教育環境について、私のほうからは小さく1点目と3点目についてご答弁申し上げます。  まず1点目の中学校のエアコンの運用状況についてお答え申し上げます。  中学校のエアコンは、今年度2学期より使用を開始しましたが、昨年9月の気候が例年と比較して涼しい日が多かったため、エアコンを稼働した時間が少ない状況となりました。そのため、電気料金の比較検討などは難しい状況でございますが、今後のエアコンの運用に当たりましては、電気料金の増加にも配慮しつつ、適切な運用を図ってまいりたいと考えております。  なお、学校現場の評価といたしましては、9月に行われました実力テストにおいて、エアコンを使用したことにより良好な環境でテストが実施できたと報告を受けております。  次に、3点目の教育施設の今後の展開についてお答え申し上げます。  現在、当市の学校施設の整備につきましては、小学校エアコン設置事業を平成31年度末までに、小・中学校体育館の非構造部材耐震化事業を平成33年度末までに完了することを目標として進めております。2カ年計画で予定をしております小学校エアコン設置事業の進捗状況は、現在初年度に設置を予定する7校の実施設計が今年度末で完成し、平成30年度の夏休みに着工を予定しております。また、非構造部材耐震化事業につきましては、平成29年度末で小・中学校20校のうち9校が実施完了となり、平成30年度は高鷲中学校、峰塚中学校の2校の工事を予定しております。  教育施設の今後の展開としましては、学校施設の老朽化対策を課題としており、羽曳野市公共施設等総合管理計画第1期アクションプランにおいても河原城中学校の大規模改修をお示ししております。  現時点では、さきに申しましたように、エアコン設置事業と非構造部材耐震化事業の推進を優先していることから、河原城中学校の大規模改修については、今後内容等について検討してまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。  答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  学校教育室長
       〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  私からは、竹本議員お尋ねの小さく2つ目の部活動指導員についてお答えいたします。  まず、これまで本市における外部指導者の取り組みについてご説明いたします。  平成15年度より部活動指導員の専門性を考慮した部活動外部指導者派遣事業を実施しており、専門性を持つ外部指導者に部活動にかかわっていただき、平成29年度は6中学校16名の登録がございます。部活動の運営全般、生徒、保護者への連絡、けが等が生起した場合の対応については主に顧問が、専門的技術指導については主に外部指導者が担うことが大筋でございますが、子どもの健全育成が部活動の最大の目的であることを共通認識して、適切に連携していくことが大切だと考えております。  議員ご指摘のとおり、中学校の部活動は学校教育活動の一環として実施されるため、平成29年3月14日付の学校教育法施行規則の一部の改正による省令により、部活動指導員の処遇の範囲が拡大され、各自治体の規則等を整理することにより、技術指導以外にも試合等の校外への引率や保護者への連絡、部活動の会計管理等も行うことが可能になりました。  また、平成30年度より国の部活動指導員配置促進事業の要件を満たす部活動指導員を配置した市町村に対して、補助対象額の3分の1の補助を行う府の事業が新規に立ち上がると聞いておりますが、現段階では市町村教委に対して具体的な説明はございません。  このような補助金の活用についても今後検討していくべきだと考えておりますが、部活動指導員は外部指導者と違い、役割が技術指導のみならず、試合への引率、部員間の人間関係の調整、保護者対応、生徒へのメンタル面のサポートなど多岐にわたり、資格要件にも制限があるため、スムーズに行えるか懸念される点は多々ございます。  加えて、中学校における部活動はあくまで生徒が主体的、意欲的で楽しさや喜びを経験する場であらねばなりません。同時に、同じ目的を持つ異年齢集団の中で社会性や協調性の育成、体力の向上等、子どもの成長にとって貴重な場であることは言うまでもございません。その前提として、生徒と指導者との信頼関係の構築は欠かすことができないものであり、事業を導入するに当たっても、顧問と部活動指導員の深い共通認識と強い連携が必要になってくるものと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  ご答弁いただき、ありがとうございました。  それでは、再質問といたしまして2点お伺いいたします。  エアコンの運用状況につきましては、昨年9月の気候が例年と比較して涼しい日が多かったため、電気料金の比較検討などは難しいとのことですが、学校現場の評価といたしましては、良好な環境でテストが実施できたということは理解いたしました。  また、部活指導員制度の活用に関しましては、現段階では市町村教委に対しての具体的な説明がないということに加え、従来の外部指導者とは異なり、その役割が技術指導のみならず、試合への引率、部員間の人間関係の調整、保護者への対応や生徒のメンタル面のサポートなど多岐にわたり、資格要件以外にも制限があることなどから、懸念事項が多数あるということも理解いたしました。  そして、教育施設の整備状況に関しましては、現在小学校エアコン設置事業や小・中学校の非構造部材耐震化事業を進め、小学校エアコン設置事業の進捗状況は、平成30年度の夏休みに着工予定しているということで、各事業が順調に進行しているということも理解いたしましたが、来年度実施予定の小学校7校へのエアコン設置に関しまして、現在の進捗状況と設置される教室数についてお伺いいたします。  次に、アクションプランでお示しいただいております河原城中学校の大規模改修の詳細については、エアコン設置事業と非構造部材耐震化事業の推進を優先していることから、詳細は決まっておられないというご答弁をいただきましたが、さきにも申し上げましたとおり、中学校は3年ごとに生徒が入れかわるということで、よりスピーディーな対応が望まれるところですが、来年度を含め河原城中学校の大規模改修が実施されるまでの老朽化対策はどのようにお考えでしょうかお示しください。  以上2点を再質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  教育次長。    〔教育次長兼生涯学習室長 清水淳宅 登壇〕 ◎教育次長兼生涯学習室長(清水淳宅)  竹本議員から再質問のありました教育環境について順次ご答弁申し上げます。  まず、小学校へのエアコン設置についての進捗状況についてですが、現在平成30年度に設置する古市小学校、駒ヶ谷小学校、高鷲小学校、高鷲南小学校、埴生南小学校、西浦東小学校、羽曳が丘小学校の7小学校の実施設計を行っているところでございます。また、エアコンを設置する教室数につきましては、7小学校合わせて162教室を予定しております。  今後、これらの7小学校につきましては、平成30年度2学期からの使用開始に向け、夏休みの開始と同時にエアコン機器及びキュービクルの設置工事を行う予定としております。  なお、他の6小学校につきましては、平成30年度に実施設計を行い、平成31年度での設置を予定しております。  次に、河原城中学校を大規模改修するまでの老朽化対策についてですが、現状の河原城中学校の老朽化対策としましては、平成29年度に河原城中学校修繕費として約200万円を計上し、洋式便器の入れかえ及びトイレブースの改修を実施いたしました。また、平成30年度につきましても、河原城中学校修繕費として約220万円を当初予算に計上しており、劣化した階段シートの張りかえ等を予定しております。  今後も大規模改修実施までの間につきましては、必要に応じて小規模な補修を実施してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。  答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  ご答弁いただき、ありがとうございました。  それでは、この質問に対しましての意見、要望をさせていただきます。  今年度より実施されております公立小・中学校へのエアコン設置事業に関しまして、昨年設置が完了された中学校では既に活用されているということで、子どもたちの教育環境が向上したということは大変喜ばしく感じております。  電気料金の比較検討につきましては、設置初年度ということですので、現時点で検証することは難しいということですが、今後も適切な運用を図るとともに、ことし設置が予定されている小学校7校に関しましても、安全に事業を実施していただけるようお願い申し上げます。  次に、部活動指導員につきましては、現段階では懸念材料があることや、人材を確保することなどたくさんのハードルはありますが、中学校教員の業務過多の解消や、スキルが最も発揮できる職場の環境づくりを考えていく上で今後必要になってくると考えております。子どもと直接かかわりを持つことから、人材の選定はより慎重に行うべきではありますが、例えば教職員の中で定年を迎えられる方や教職員経験者、OBなどを中心に打診し、希望者を登録することで人材バンクを設立し、現場からの要請に応じて条件に見合った人材を派遣するという形をとれば、円滑に運用できるのではないかと考えておりますので、この制度を活用することを想定に入れた環境整備や体制づくりを要望いたします。  また、教育施設の今後の展開につきましては、より迅速な環境整備を行い、平等な教育環境を提供していかなければなりません。そんな中で、老朽化対策が喫緊の課題とされている河原城中学校には平成30年度にも修繕費として約220万円を当初予算として計上し、劣化した階段シートの張りかえ等を予定しているということに加え、今後も大規模改修実施までの期間は、必要に応じて小規模な補修を実施していくとご検討いただいていることですので、これからも現場からの要請があった場合には迅速に対応していただき、子どもたちが安心・安全に教育を受ける環境づくりに努めていただきますことを要望し、この質問を終わります。  次に、大きく2つ目の質問といたしまして、大阪への万博誘致についてお伺いいたします。  先日、冬季オリンピックも閉会し、開催中は数々の感動で胸を打たれ、改めて世界的行事のすばらしさを実感いたしました。日本でも2020年には東京オリンピックが開催されるほか、日本では初めての開催となるG20サミットが大阪で開催されることが先日決定いたしました。G20サミット開催で見込まれる経済効果は、2012年に世界的な金融機関の祭典として大阪南港のインテックス大阪で開催されたSibosの約100億円を上回る規模になると期待されております。また、現在は11月に開催地が決定する2025年万国博覧会を大阪へと誘致することを目標に取り組みを進めているところです。万国博覧会の大阪への誘致に成功すれば、経済効果は国の試算でおよそ1兆9,000億円とも言われており、世界的知名度を高めるとともに、さらなるインバウンド効果の普及も期待されております。  羽曳野市でも昨年、百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産登録の国内推薦に選定され、ことし9月ごろにはイコモスが現地調査のため訪れる重要な年に当たります。それに加え、市制施行60周年という節目の年でもあり、大阪で起こるさまざまな要素を追い風とし、当市のさらなる発展、ブランディングの確立に努めていかなければなりません。イコモスの現地調査、万国博覧会の開催地決定が同時期であるということで、世界に発信する2つの事柄をリンクさせながら広報することで、波及効果を示すことができるのではないかと考えております。  そこで、以下の3点を質問させていただきます。  まず1つ目の質問といたしまして、大阪への万博誘致活動のために現在当市が行っている施策はどのようなものがあるのでしょうかお示しください。  次に2つ目といたしまして、機運醸成への取り組みについてお伺いいたします。当市が観光都市を目指す上で課題としているのが機運の醸成ですが、さきに申し上げましたように、世界に発信する事柄であることや、イコモスの現地調査と万博の開催地が決まる時期が近いという共通点をうまくリンクさせることで、大阪全体の活力を当市でも発信し、機運の醸成につながると考えますが、当市の取り組み状況についてお伺いいたします。  最後に3つ目の質問といたしまして、2025年万国博覧会の誘致に対する当市の見解をお示しください。  以上3点を1回目の質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  市長公室長。    〔市長公室長 白形俊明 登壇〕 ◎市長公室長(白形俊明)  竹本議員からご質問のありました大阪への万博誘致について順次ご答弁を申し上げます。  まず、2025日本万国博覧会の概要でございますが、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとして、2025年5月3日から11月3日まで185日間、大阪夢洲において開催しようとするものであります。入場者数を約2,800万人と想定し、経済波及効果を約2兆円と試算をされております。  この博覧会の誘致に当たっては、昨年4月、開催国に立候補することが政府において閣議了解され、同年9月にはBIE、博覧会国際事務局に立候補申請文書の提出が行われています。日本以外にはロシアとアゼルバイジャンが開催に立候補しており、ことし11月にはBIE総会において加盟国の投票により開催地が決定される予定となっております。  また、誘致に向けた体制としましては、日本政府においては誘致検討に係る関係府省庁連絡会議を立ち上げ、政府一丸となった取り組みが進められています。加えて、経済界と大阪府、大阪市などの関西地域の行政機関が中心となって、2025日本万国博覧会誘致委員会が設立され、オールジャパン体制で大阪、関西への誘致実現を目指し活動が推進されているところであります。  本市においても、誘致の意義に賛同できることから、2025日本万国博覧会誘致委員会に会員として参加をしています。  また、機運醸成への取り組みとして、広報はびきのに誘致委員会への会員登録の周知を掲載するとともに、PRチラシの配架、ポスターの掲示などを行っています。  今後とも、誘致委員会などからの依頼に基づき、できる限りの協力をしてまいりたいと考えています。  万博誘致に係る本市の見解としましては、国際博覧会は人類が抱える地球的規模の課題に対し、世界からの知恵を一堂に集めることで解決方法を提言する場であり、新しい時代を生きる知恵を広く発信することにより、世界と日本の平和的発展に大きく寄与することが期待できるものと考えられます。  また、大阪での万博開催が実現すれば、関西全域における新たな観光や産業のイノベーションが期待できるなど、大きな経済効果をもたらすとともに、大阪の魅力を全世界に発信できるものと認識をしています。  また、健康長寿をテーマとする国際博覧会を開催することは、世界中のあらゆる年齢の全ての人々が健康に係るさまざまな課題を克服し、よりよい生活を送るための方策を大阪から発信できる機会であると認識をしております。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  ご答弁いただき、ありがとうございました。  それでは、再質問といたしまして2点お伺いいたします。  当市の見解といたしましては、大阪での万博開催が実現すれば関西全域における新たな観光や産業のイノベーションが期待できるなど、大きな経済効果をもたらすとともに、大阪の魅力を全世界に発信できる絶好の機会と認識しているというご答弁をいただき、大阪への万博誘致は当市にとりましても大きな効果を期待できるということは言うまでもありませんが、当市の課題としている観光面における機運醸成を高めるためには、多方面におけるアンテナを張り、数多くの引き出しの中からプロモーションを行うのも必要ではないかと考えております。  そこで、以下の2点を再度お伺いいたします。  まず1つ目といたしまして、万博誘致に向けたたプロモーションの協力といたしまして、広報はびきのに誘致委員会への会員登録の周知を掲載するとともに、誘致プロモーションチラシの配布やポスター掲示などを行っているというご答弁をいただきましたが、私の感じるところでは、市内では余りお見受けすることがないように思うのですが、機運醸成を高めるためにも、もっと活発に啓発活動やプロモーションを行うべきだと考えますが、当市の見解についてお伺いいたします。  次に2つ目といたしまして、大阪府などからの要請に応じて地元自治体として誘致に向けた取り組みに協力してまいりたいというご答弁をいただきましたが、広報、プロモーションの基本理念は、いかにして民の目に触れさせ、印象に植え込むかということをベースに捉え、それぞれ違った感性や考えを持つ人々にあらゆるギミックをもってアプローチしてくことがより有効な手法だと考えますが、これまで大阪府から要請のあった内容は具体的にどのようなものだったのでしょうか。  また、大阪府からの要請以外にも、例えば当市の観光施策との連動や相乗効果を仕掛ける広報活動を行うなど、大阪全体の盛り上がりを当市にも反映させ、インバウンドの強化を図ることができるような取り組みなどができないのでしょうかお示しください。  以上2点を再質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  市長公室長。    〔市長公室長 白形俊明 登壇〕 ◎市長公室長(白形俊明)  竹本議員から再質問のありました大阪への万博誘致についてご答弁申し上げます。  博覧会国際事務局、BIE調査団は、ことしの3月から4月にかけて、開催地に立候補している日本、ロシア、アゼルバイジャンの3カ国を視察する予定となっており、日本にはこの3月5日に来日されており、9日に帰国するという5日間の滞在日程となっています。新聞報道では、東京で経済産業省の担当者から日本の万博計画を聞き取った後、本日7日、大阪に移動し、8日には会場予定地の大阪市の夢洲などを視察することになっています。  なお、視察では誘致に向けた国内の盛り上がりも審査されるため、調査団の目に触れるように各地に誘致ロゴのポスターやステッカーを掲示するとともに、東京駅周辺にも万博誘致ロゴ入りの旗約100本を掲示する模様であります。また、視察ルートが決まれば、沿道のごみ拾いや自転車の違法駐輪の撤去も予定しているようであります。  次に、大阪府から府内市町村に協力の依頼があったものにつきましては、大きく3点でございます。1つが2025日本万国博覧会誘致委員会への参画、2つ目が万博誘致に向けたPR協力、3つ目が誘致委員会への参画の呼びかけであります。  本市としましては、先ほどもご答弁申し上げましたとおり、誘致委員会への参加、ポスターの掲示、チラシの配架、誘致委員会への会員登録を呼びかける広報記事の掲載などを実施しているところであり、今後とも誘致委員会などからの依頼に基づき、できる限りの協力をしてまいりたいと考えています。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  生活環境部長。    〔生活環境部長市長公室部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長市長公室部長(松永秀明)  竹本議員の2つ目の再質問のうち、私からは本市の観光施策との連動についてご答弁申し上げます。  大阪は急成長渡航先ランキングで世界一となり、昨年の海外からの観光客も1,100万人を突破したとの報道がありました。海外からのお客様は多様な経験を求めてこられる方が多いと聞きます。町歩きや食べ歩きなど、気軽にいろんな体験ができる大阪が好まれているのではないかとの分析もなされているところです。  本市においても、ブドウ狩り体験を希望する外国人が毎年前年の2倍を計上する勢いでふえています。暑い時期ではありますが、とったブドウをその場で楽しむという体験が、ほかではできないと好評を得ているようです。昨年、竹内街道が大阪で初めて日本遺産に登録されました。百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録に向けた動きも加速していくと考えられます。歴史資産めぐりという新たな体験も新たなコンテンツとして注目されていくものと考えます。  それらの需要に対応するため、本市では案内板等の多言語化を進めています。観光案内所などに設置するものに加え、昨日新たに本庁舎と駒ヶ谷駅に4カ国語対応のガイドマップを設置しました。町歩きに加え、ブドウ狩り、ワイナリーめぐりなどにご利用いただけます。国内外から本市に向けられる関心は、魅力を発信する貴重な機会となります。羽曳野市、大阪府全体を盛り上げるよう、さまざまな発信を続けてまいりますので、議員におかれましてもご協力いただきますようお願いいたします。  私からの答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  竹本真琴議員。 ◆5番(竹本真琴)  ご答弁いただき、ありがとうございました。  それでは、この質問に対しましての意見、要望をさせていただきます。  大阪への万博誘致に対し、当市といたしましても前向きに捉え、さまざまな取り組みに着手しているということですので、今後も大阪府から協力要請があった場合には積極的に取り組んでいただきますようお願い申し上げます。  ご答弁にもありましたように、大阪は急成長渡航先ランキングで世界一となり、昨年の海外からの観光客も一昨年の940万人をさらに上回る1,100万人を突破し、消費額に至っては実に1兆円規模と言われているように、現在世界で最も注目を集めている都市であります。その観光客のたとえ0.1%でも当市にお越しいただき消費いただければ、多くのにぎわいや税収の拡大が期待できるだけでなく、知名度の向上や人口減少の抑制にも大きく影響を及ぼし、当市が行う観光施策の充実を図ることもできるのではないでしょうか。
     プロモーションや広報、マーケティングは、やるべきことをやったからといって成果を見込めるものではありません。また、お金をたくさんかけたからといって相応の成果を得られるものでもございません。点と点をつなげるよりも、一つの大きな円を描くことで、よりたくさんの人々に周知し、知名度を上げることで人の流れをつかめるものであると考えております。それをするためには、視野を広げ、トレンドをキャッチする感性や、仕掛ける時期やタイミングが重要となってまいります。そういった観点からすると、大阪への万博誘致は、当市といたしましても世界的な発信ができることやインバウンド効果の拡大、産業のイノベーションが期待できるなど、共通点も多く、当市の観光施策と同時にプロモーションすることによって最大の効果を得られると確信をいたしております。  これまで当市の熱い思いによって充実させてきた観光施策や当市の持つすばらしいポテンシャルを市制施行60周年という大きな意味合いを持つ節目の年に結果として示すことができるよう、また羽曳野市の新たな歴史の1ページとなるような1年にするためにも、大阪全体の盛り上がりを積極的に取り入れ、相乗効果として当市の知名度の向上や機運の醸成に努めていただくことを要望といたしまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(樽井佳代子)  それでは、昼食のため、午後1時20分まで休憩いたします。     午後零時18分 休憩     午後1時20分 再開 ○副議長(外園康裕)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(外園康裕)  一般質問を続けます。  若林信一議員。    〔12番 若林信一 質問席へ〕 ◆12番(若林信一)  発言通告に従って、一問一答で大きく4点質問します。目の覚めるような答弁、よろしくお願いいたします。  最初に、生活保護制度と対応について質問します。  2018年度の政府予算案は、大企業優先で暮らしに冷たいアベノミクスをさらに進めるとともに、憲法9条を変える動きに合わせ、歯どめのない軍備拡大への第一歩を踏み出す重大な予算案となっています。また、医療、介護等の社会保障予算の自然増分は今回も1,300億円削減され、安倍政権の6年間で小泉内閣時代を上回る1兆6,000億円もの大幅削減となっています。とりわけ2013年度から3年連続で切り下げられた生活保護費のさらなる削減を打ち出したことは重大です。格差と貧困の是正を求める国民の声に背を向け、富裕層の金融所得への優遇税制を聖域としながら、貧困層には一層の負担を押しつける安倍政権の姿勢は断じて容認できるものではありません。  日本共産党は、憲法を守り、貧困と格差を正し、社会保障の充実を目指して政府予算案の抜本的な組み替えを要求しています。  さて、政府は生活保護基準のさらなる引き下げとして、生活保護利用世帯の7割が食費や光熱費など日常生活費に充てる生活扶助費を最大5%削減する方針を決定しました。ことしの10月から再来年の10月まで3年連続で減額する計画です。2013年には最大10%という過去最大の生活扶助費、この引き下げを行っており、それに続く大改悪を推し進めようとしています。厚生労働省の試算では、子どもの多い世帯ほど削減額が大きくなります。都市部に住む夫婦と子ども1人世帯の場合は年間3万6,000円、夫婦と子ども2人世帯では年間10万8,000円もの減額となります。  日本共産党は、低所得者との均衡を図るために生活保護費を切り下げるということは、安倍首相が進めるアベノミクスが低所得者への生活をますます厳しくしたことを示すもので、それを根拠に生活保護費を削ることは言語道断であり、低所得者への生活向上を行うべきであり、生活保障法、この提案をしています。  生活保護は、全て国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、全ての生活運営について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。また、憲法25条に明記された国民の生存権を保障する最後のセーフティーネットワークでもあります。その生活保護の削減は、国民の暮らしに大きな影響を与えます。年金や住民税非課税、保育料、介護保険料、就学援助、最低賃金などが低所得世帯の生活悪化に連動いたします。  そこで、以下の3点を質問いたします。  最初に、国の生活保護費の削減によって当市ではどのような状況になるのか質問します。  次に、生活保護費の削減に伴う他の施策への影響について質問します。  3点目に、市として独自の対応についてどのように考えているのか質問します。  質問は以上の3点です。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長 津守和久 登壇〕 ◎保健福祉部長(津守和久)  若林議員の大きく1つ目についてご答弁いたします。  平成29年12月に政府は生活保護制度の見直しを含む平成30年度予算案を閣議決定しました。生活保護基準につきましては、一般低所得世帯の年齢や世帯構成人員や居住地域別などの消費実態との均衡を図り、5年ごとに見直しをされているもので、今回の見直しでは、日常生活に必要な費用に当たる生活扶助基準については、平成30年10月から3年かけて段階的に最大5%の引き下げとなります。  子どもの自立助長を図る観点からの加算額である児童養育加算は、現行子どもが2歳までの場合月1万5,000円、3歳以上は月1万円の金額が、支給対象を中学生までだったものを高校生までに拡大し、金額は一律1万円となります。  母子加算については、子どものいる家庭の消費実態を分析し、ひとり親世帯が二人親世帯と同等の生活水準を保つために必要となる額を加算するもので、その見直しとして、平均月2万1,000円を1万7,000円に引き下げる内容となっております。  また、貧困の連鎖を防ぐため、大学や専門学校への進学を支援するため、自宅生は10万円、下宿など自宅外生は30万円の進学準備給付金が創設されるなどが主な見直しの内容となっております。  当市の状況といたしましては、全世帯の生活保護基準額が引き下げとなるわけではなく、世帯類型別のモデルケースでは、生活保護基準額が増加するケースもございます。具体的な当市の状況につきましては、まだ詳細な影響額は把握できていない状況です。  次に、小さく2点目の生活保護費の削減に伴う他の施策への影響についてですが、福祉面や教育面などの制度においては、生活保護基準をもとに基準設定しているものもあり、国の制度におきましても、生活保護基準額が減額となる場合に、それぞれの制度の趣旨や目的、実態を十分考慮しながら、できる限りその影響が及ばないよう対応することを基本的な考え方とするとされております。  最後に、小さく3点目の市としての独自の対応についてでございますが、生活保護制度は国からの法定受託事務であることもあり、生活保護基準の見直しが行われても、国の保護基準ということで適正な制度運営を実施してまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上です。 ○副議長(外園康裕)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問します。  先ほどの答弁では、生活保護基準は一般低所得世帯の年齢や世帯構成人員や居住地域別などの消費実態との均衡を図り、5年ごとに見直しをされているものである。今回の見直しでは、日常生活に必要な費用に当たる生活扶助基準については、平成30年10月から3年かけて段階的に最大5%引き下げとなる。母子加算は平均月2万1,000円を1万7,000円に月4,000円引き下げる。世帯類型別のモデルケースでは、生活保護基準額は増加するケースもある。具体的な当市の状況は、詳細な影響額は把握できていない。また、他の施策への影響は、国の制度としてできる限りその影響が及ばないように対応することを基本的な考え方とする。当市はこれに沿って進めていくと、こういうような答弁でありました。  生活保護費の削減というのは、詳細な影響額は把握できていない、こういうことでありますが、生活保護費の削減に伴って、最初に申しましたように、さまざまな制度に影響が出てきます。特に住民税非課税基準が変わって、従来非課税であった世帯が新たに課税されたり、それに伴って就学援助が打ち切られたり、保育料や介護保険料が高くなり、低所得世帯の生活悪化にも連動いたします。  そこで、再質問します。具体的に就学援助の対象世帯を羽曳野市は生活保護費の1.05倍として実施しています。これも他市より低い水準でありますが、就学援助については基準の改善とともに、新たに援助が切り下げられることがないようにすべきですが、どのように対応をしていくのか質問します。  また、従来非課税であった世帯を課税の対象にしてはならないと考えますが、どうなのか再質問します。  次に、生活保護受給額を参考にして定めている非課税限度額が変更となって、社会保障の他の制度において自己負担額の増加とならないのか再質問します。  再質問は以上の3点です。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  若林議員の再質問、就学援助で切り捨てられる人がいないように本市ではどのように対応しようとしているのかということについてご答弁申し上げます。  まず、本市の平成29年度2学期末現在の就学援助受給者数をお示しさせていただきます。要保護児童数、生徒数と準要保護児童数、生徒数を合計したものが就学援助受給者数となりますが、小学校858名、中学校577名で、合わせて1,435名となっております。  現在、本市における就学援助制度の受給資格は、生活保護基準の1.05倍という認定基準を基本として、保護者は学校もしくは教育委員会に申請を行い、教育委員会が審査、認定し、支給するものとしております。認定要件は、就学援助の認定資格を生活保護や非課税だけでなく、児童扶養手当認定者や国民健康保険の保険料の免除者または一部免除を含むなど、7項目の認定要件を設定し、経済的に支援が必要な世帯をより多く支援できるよう工夫し、他の自治体よりも多い認定資格を設定しております。  国の方針により、平成25年8月より生活保護基準が順次引き下げされておりますが、本市では就学援助認定基準額の算定の際には平成24年12月末日の生活保護基準額を適用しておりますので、一概に認定基準が厳しい状況ではないと考えております。  しかしながら、議員ご指摘のように、生活保護費の認定基準が変更された際に、本市の就学援助の認定において影響が出ることは委員会として危惧をしているところでございます。現段階では、基準改定の具体的な内容が示されていないため、実際の影響はどの程度出るかということについては把握できません。今後は、国の動向を注視し、子どもたちが円滑な学校生活を送ることができるよう検討してまいりたいと思います。  以上、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  保健福祉部長。    〔保健福祉部長 津守和久 登壇〕 ◎保健福祉部長(津守和久)  若林議員の再質問のうち、生活保護基準見直しに伴い、非課税限度額が変更となり、他の社会保障制度において自己負担額が増加することはないのか、また課税の対象にはならないのかというご質問にご答弁いたします。  議員ご指摘のように、生活保護基準見直しに伴う非課税限度額の変更は、社会保障制度における自己負担額の増などの影響が生じることも想定されます。国では、生活保護基準が減額となる場合に影響を受ける他制度において、それぞれの制度の趣旨や目的、実態を十分に考慮しながら、できる限りその影響が及ばないよう対応することを基本的な考え方とするとしています。とりわけ国は、個人住民税の非課税限度額は平成30年度においては影響がないとしており、平成31年度以降は税制改正において対応を検討するとされておりますので、市としましても、関係課が連携を図りながらその動向を注視し、対応していきたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  3回目の質問として、最後に市長に見解をお聞きをいたします。  生活保護の制度は、生存権保障と言われる憲法25条に基づく市民の生活と健康を守る最後の制度でもあります。窓口の相談や申請の手続、保護受給者への適切な対応など、職員の人員体制についてもお聞きをいたします。  ケースワーカーの受け持ち件数は1人80ケースまでが妥当であるというふうに言われておりますが、羽曳野市は2017年6月の大阪社会保障推進協議会の資料では102ケースになっています。これでは職員の人たちが被保護者に対して適切な援助や対応が困難だと考えます。ケースワーカーをふやすべきだと考えますが、市長の見解をお聞きをいたします。  再々質問は市長についてであります。 ○副議長(外園康裕)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  若林議員の再々質問にお答えをさせていただきます。お尋ねは、生活保護事務の人員体制についてのお尋ねであります。  先ほどから担当の部長もお答えをさせていただいておりますように、生活保護制度につきましては、市民の皆さんの、特にこの生活保護制度を利用される皆さんの生活を守る、あるいは支援をする、あるいはまた時にはその方に応じた自立も含めてお手伝いをさせていただく、こういった趣旨のもとで当市の職員についても適切にその支援が行われるように、部挙げてその業務の執行を遂行させていただいているところであります。  本市といたしましても、生活保護受給者のさまざまなケースに応じて適切な支援を行っているということについては、今お答えをさせていただいたとおりでありますけども、ケースワーカーの担当の職員の数と、そのケースのバランスがおかしいのではないかというふうなお尋ねでありますけども、これはケース・ケースで、その方に応じた形の中で私どもは対応させていただいております。特にケースワーカーの担当とは別に、特に窓口においては初動の相談でございますけども、面接相談員を担当職員の別に置く、あるいは仕事のできる稼働能力のある方に対しては積極的にその支援を行えるように就労支援員、あるいは年金受給のある方については年金受給支援という社会保険労務士も配置をさせていただきながら配置をし、あるいはまた看護資格を有する相談員も配置をさせていただいて、高齢者の見守り支援を行うなど、さまざまな形の中でお手伝いをさせていただいているところであります。このことについては、もう議員も既にご承知のとおりであり、1人の職員が最初から最後までということでは、決してそうではないかもわかりませんけども、最初の相談業務から自立するまでの間、さまざまな形の中で当市の職員がお手伝いをさせていただいているということをまずもって答弁とさせていただきたいというふうに思いますし、また加えて、当市がもうことしで8年になりますが、土曜、日曜の休日を返上して職員が、あるいはまた市民ボランティアの皆さんが当市の市役所の会議室を開放して、土曜、日曜に出勤をさせていただいて、そして中学生を対象とした居場所づくりのお世話をさせていただいている。この居場所づくりについては、その子どもたちが家で居場所がない、そういった子どもたちにも提供させていただく、あるいはまたこの市役所に足を運んで、そして自分の好きな本を読む、あるいはまた勉強したいなと、そのときに対してはまた当市の職員がお手伝いをする、市民ボランティアの皆さんがそれをお手伝いをするというこのことをずっと続けております。  加えてまた、場所をかえましては、当市の職員が子どもたちに、スポーツがしたい、こういった子どもたちについては、小学校も対象に含めた中で、サッカーやテニスなどのお手伝い、コーチもさせていただいている。こうして、本来なら家庭の中ですべきところのお手伝いを今そういった形の中で、非常に経済的に厳しいご家庭の皆さんについては、それを当市の職員が休日を返上してお手伝いもさせていただいているということについてはもうご承知のとおりであろうと思います。これからもしっかりとそうした我々自治体の職員がなすべき役割については、私も含めてこれからも頑張らせていただこうというふうに思っておりますので、よろしくお願いをいたします。  繰り返しになりますけども、今回の生活保護基準の見直しについては、国のほうでできる限りその影響が出ないように、及ばないように基本的な考え方をしておりますので、本市におきましてもしっかりと国とともに生活保護受給者の皆さん、そしてまた社会的に弱者と言われる皆さんについては、ひとつお手伝い、支援をさせていただこうというふうに思っておりますので、よろしくご理解のほどお願いいたします。  以上であります。 ○副議長(外園康裕)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  この質問の最後に、意見を述べ、要望します。  何度も言っておりますように、生活保護というのは住民の命と健康を守る最後の制度であります。また、福祉の増進を本来の仕事とする当市は、政府の生活保護費の削減に対してきっぱりと反対の声を上げることをまず強く要望いたします。  そして、生活保護費の削減に伴って、就学援助の打ち切りや保育料の値上げなど、他の施策に影響が及ばないようにすべきであります。  さらに、生活保護の相談や被保護者への十分な対応がとれるように、私は職員をふやすべきだと考えます。なぜなら、担当のケースワーカーの持ち件数は80が妥当であると言い、100ケースを今超えています。  また、生活扶助費がさらに削減をされる、こうしたいわゆる被保護者の人たちにとっては大変厳しい生活がこれから強いられます。そういう人たちに対して適切な援助をしっかりと行っていく、こうした点でも、職員をふやし、適切、また援助をしっかりとしていくことを強く要望いたします。  具体的な当市の状況は、詳細な影響額は把握できていない、こういう答弁でしたので、総務委員会で詳細な影響額についてさらに質問をしていきたいと思います。  そして、今議会には日本共産党から政府に対し、生活保護費削減のストップを求める意見書案の提出をしております。議員皆さんのご賛同もお願いをいたしまして次の質問に移ります。  次に、南部大阪都市計画のうち、蔵之内地区の地区計画について質問します。  この質問に関連した議案が建設企業常任委員会で付託、審議されますが、今回の質問は、先日行われました都市計画審議会での内容を踏まえて質問をいたします。  2月7日に都市計画審議会が行われ、私も委員の一人として出席いたしましたが、蔵之内地区の地区計画についてさまざまな意見や要望が出されておりました。今回質問する動機になりましたのは、西浦地区の地区計画が以前出されたときに、羽曳野市の商業地域として最大の規模ともなる計画が示されたときに西浦地域の区長を初め住民への説明会などが頻繁に行われ、地区計画が話し合われたことであります。ご承知のように、周辺の駐車場は1,000台以上にもなり、地域住民への安全対策や交通渋滞などが論議され、道路の拡幅や交通警備員が配置されてきました。しかし、今でも休日、祭日や夕方、また日常的には通勤ラッシュ時は車の渋滞が絶えません。私が住む西浦1丁目では、車の抜け道ともなっており、車の通行量がふえ、住民の子どもさんや高齢者の安全対策も重要になっています。  そこで、今回の蔵之内地区の地区計画でありますが、商業業務地として2つの店舗が計画をされています。その周辺には西浦幼稚園や西浦小学校があり、通学路にもなっております。また、外環状線にも隣接をしており、交通安全対策や交通渋滞への対応が何よりも重要だと考えています。  そこで、以下の3点について質問します。  最初に、今回の地区計画の概要と今後の進め方について質問します。
     次に、2月7日に行われた都市計画審議会でどのような意見や要望が出されていたのか質問します。  3点目に、周辺住民の理解と合意はされているのか。  以上の3点を質問します。質問は以上3点です。 ○副議長(外園康裕)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  議員ご質問の大きく2番目の南部大阪都市計画蔵之内地区の地区計画についてご質問に順次ご答弁申し上げます。  蔵之内地区地区計画は、大阪外環状線と南阪奈道路が交差する羽曳野インターチェンジ前交差点の北西の市街化調整区域に位置し、計画区域の面積は約0.9ヘクタールでございます。また、計画地は本市都市計画マスタープランの土地利用計画検討ゾーンに位置し、幹線道路の沿道という交通利便性の高い地域であり、土地利用の需要も高まっていることから、周辺の農地及び既存集落と調和のとれた土地利用形成を図るため、商業業務地として地区計画決定を行ったものです。  今後の土地活用としましては、医薬品販売と野菜の直販所の2店舗が予定されており、駐車場の台数の確保については、大規模小売店舗立地法の規定に基づき、店舗規模に合った必要駐車台数90台の駐車スペースを確保するとともに、複数の進入経路を確保するなど、周辺交通に配慮したものとなっております。  次に、本年2月に開催しました本市都市計画審議会では、近隣に小学校があることから、通学路の安全確保や周辺の渋滞対策、また施設の安全対策などに関するご意見をいただいたところです。これらの事案につきましては、これまでも事前協議等を通して関係機関とも十分に協議を重ねてきたところであり、また事業者の方にも都市計画審議会からの意見として、改めて今後の事業推進の中で十分留意するよう伝えているところです。  最後に、住民の理解と同意についてですが、本地区計画につきましては提案制度に基づくものであり、地権者等の合意や地元関係者等への説明は事業者のほうから行っているところです。事業者からは、地権者全員の同意を得ている点、また周辺住民や地元町会、計画区域に隣接する事業者等にも計画の趣旨について事前に説明しており、その中でも特に意見はなかったとの報告をいただいております。  また、本市におきましても、地区計画決定の手続の中で、法令に基づく報告やホームページでの意見聴取をしているところですが、特に意見はありませんでした。  現在、蔵之内地区地区計画の事業の法定拘束力を担保するため、本定例市議会で建築条例を上程しているところです。  今後とも、住みよいまちづくりに向け、良好な市街地の形成とあわせて、市街化調整区域におきましては農地や自然環境の維持保全を図りながら、土地利用の可能性のある地域におきましては、調和のとれた土地が利用が図られるよう計画的なまちづくりを進めてまいりますので、議員におかれましてもご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上です。 ○副議長(外園康裕)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問します。  先ほどの答弁では、大阪外環状線と南阪奈道路が交差する羽曳野インターチェンジ前交差点の北西の市街化調整区域で、面積は0.9ヘクタール、医薬品販売と野菜の直売所の2店舗で、駐車場は90台の駐車スペースがあり、複数の進入経路を確保する、こういう答弁でありました。また、事業者からは、周辺住民や地元町会に事前に説明し、特に意見はなかった、こういう答弁でしたが、そこで再質問します。  私が何よりも心配なのは、西浦小学校の通学路でもある交通安全対策と交通事故や交通渋滞の問題です。交通安全対策と交通渋滞の解消はどのように考えているのか再質問します。  再質問は以上です。 ○副議長(外園康裕)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  議員からの交通安全対策に関する再質問にご答弁申し上げます。  さきの答弁の中でも申し上げましたとおり、本地区計画の事前協議におきましても、周辺交通への配慮、特に小学校の通学路等への安全対策につきましては、慎重に協議を重ねてきたところです。その中で、事業者と道路管理者や警察等との事前協議において、車両進入口については東側の大阪外環状線及び北側の市道とし、大阪府立環境農林水産総合研究所がある西側及び南側の道路については車両進入路を設けないこととしているところです。  また、計画地の西側及び北側の道路におきましては、小学校の通学路があることから、現在においても朝の通学時間帯である7時半から9時の時間帯におきましては、車両の進入規制が設けられているところであり、現在予定されております各店舗の営業開始時間も午前9時からと、小学校の朝の通学時間に配慮したものとなる旨、都市計画提案者より報告を受けているところです。  さらに、周辺道路の視認性を阻害しないよう、本地区計画区域内の緑地については低木を植栽するとともに、誘導員の適正な配置等により交通渋滞の緩和と歩行者への安全対策に配慮するよう事業者に求めているところです。議員におかれましてもご理解賜りますようよろしくお願いします。  答弁は以上です。 ○副議長(外園康裕)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  この質問の最後に、意見を述べ、要望します。  蔵之内地区の地区計画については、本定例市議会に、先ほど申しました議案第8号として建築条例が上程されていますが、西浦地区の地区計画での交通安全対策や交通渋滞の取り組みと問題点を踏まえて、交通安全対策並びに交通渋滞の解消には万全を期して取り組んでいただくことを強く要望し、次の質問に移ります。  次に、府営古市住宅の建てかえについて質問します。  府営古市住宅の新築建てかえは、この間毎年のように私は一般質問してきました。ようやくことし第1期工区の入居が始まることになりました。振り返りますと、前福谷市長のもとで大阪府との話し合いが進められておらず、現北川市長になって改めて大阪府との協議が行われました。そして、新築工事が進められ、ようやくことし最初の入居が始まります。10年間以上私は建てかえがおくれていたこの住宅だと考えますが、この間新築建てかえに伴って、工事の進入道路が交通渋滞の解消策として取りつけられり、浸水対策として府営住宅の敷地内に貯水池がつくられることなど、周辺の整備も進められてきました。  地元の区長や関係者の意見の反映や要望が実現されてもきましたが、工事に関して大阪府から書類が届けられたが、工事の振動で家が揺れて怖いとか、工事の音がうるさい、こういった不満の声がこの間私のところにも寄せられてきました。そして、現在最大の問題は、今後の工事の早期の建設と、住宅の戸数を当初の約700戸にして建設する問題、そして住民の意見や要望の反映であります。  従来の市議会の答弁では、平成30年7月ごろを第1期の入居予定にする。最終予定の第4期工区の入居は平成37年度末ごろで、全体の予定戸数は481戸、こういう答弁でありました。また、工事がおくれるなどについては、必要に応じて説明会を開催し、随時対応する、このように大阪府より説明を受けている、こういう答弁もありました。  そこで、ことしから入居が始まるということですので、改めて以下の3点を質問します。  最初に、建てかえの進捗状況について、次に、この間の住民への説明会について、3点目に、住民の苦情と要望についてどのように対応がされてきたのか、以上3点について質問します。  質問は以上です。 ○副議長(外園康裕)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  議員ご質問の大きく3番、府営古市住宅の新築建てかえについてのご質問に順次ご答弁申し上げます。  小さく1番、建てかえの進捗状況についてでございますが、大阪府住宅まちづくり部からの情報によりますと、現在のところ第1期から第4期に工区分けした第1工区の5階建て3棟125戸の建築工事が行われており、平成30年7月ごろの入居開始を目指して最終工事段階であると聞いております。  また、第2期工区の5階及び6階建て4棟162戸の入居予定は平成32年度末ごろ、第3期工区の6階建て2棟96戸の入居予定は平成35年夏ごろを、第4期工区の6階建て2棟102戸の入居予定は平成37年度末ごろを予定しており、全体の予定戸数は485戸になりますと説明を受けております。  なお、昨年の6月議会の答弁内容から第2期工区の住戸戸数は4戸ふえておりますが、このことは小規模の住居プランをふやしてほしいとの居住者の方々からのニーズに大阪府が対応したものであると聞いております。  次に、小さく2番の住民への説明会についてでございますが、平成29年11月に大阪府より府営古市住宅にお住まいの府営羽曳野古市住宅1期建てかえ住宅に入居される皆様に対して説明会を開催したと聞いております。  次に、小さく3番の住民の苦情と要望についてでございますが、大阪府工事監理者及び工事施工者にも確認したところ、現在のところ大きな苦情や要望は寄せられておらず、これらについては適切に対応されているものと認識しております。  答弁は以上です。 ○副議長(外園康裕)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問します。  先ほどの答弁は、この間の答弁と同じようなものであります。ただ違うのは、481戸から4戸ふえて485戸になったと、こういう計画だという答弁でありました。  この間、私たち日本共産党は大阪府と懇談や交渉を住民の皆さんとご一緒にしてきました。その際に次のような意見や要望も出されていましたので、以下3点について再質問します。  各棟のエレベーターの設置、これはどのようになるのか。  次に、訪問者用の駐車場、これはどのように設定されているのか。  3つ目に、当初予定の第5区域ですね、第5区域も当初は建設予定に入っておりました。しかし、先ほど答弁にありましたように、第1期から第4期工区までしかないということでしたので、この区域の利活用ですね、これはどのようになるのか。そして、隣接する下開保育園は老朽化して、当然建てかえが必要なわけでありますが、この建てかえ工事に合わせて下開保育園の改築や建てかえ、新築、これは検討しているのか、この点について再質問します。  再質問は以上の4点です。よろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  若林議員からの再質問のうち、3点について順次ご答弁申し上げます。  1点目のエレベーターについてでございます。大阪府に確認したところ、第1期工区から第4期工区までの11棟全てに各階停止の車椅子対応型のエレベーターを1基ずつ設置するとのことです。  2点目の来訪者用駐車場についてでございます。大阪府によりますと、府営住宅全体の駐車場利用実績等を踏まえ、建設戸数の6割程度に当たる台数を計画しており、現在の計画では、月極駐車場以外に来客駐車場などを設置する計画はございませんが、今後その必要性の判断は自治会との協議によるとのことでございます。  3点目の第5期区域の利活用についてでございます。当市におきましては、現在のところ第5期区域の利活用については検討には至っておりません。  答弁は以上です。 ○副議長(外園康裕)  こども未来室長。    〔こども未来室長 渡邊浩一 登壇〕 ◎こども未来室長(渡邊浩一)  若林議員からいただきました再質問のうち、下開保育園についてお答えいたします。  今後の就学前の教育・保育施設については、公立幼稚園・保育園の認定こども園化を基本として、地域の実情や施設の耐震性、老朽度合い等を十分踏まえながら統合、再編を進めていくこととしております。  下開保育園につきましても、ほかの公立幼稚園・保育園と同様に、全体の方針の中で検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いします。  私の答弁は以上です。 ○副議長(外園康裕)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  最後の再々質問として、この機会に改めて市長にお聞きをいたします。  先ほどの答弁では、下開保育園については具体的な方向性というのは示されませんでした。また、第5区域、第5期ですね、この地域には何も検討していない、こういうことでありましたが、そこで市長にお聞きをいたします。  古市府営住宅、もともと700戸ありました。先ほど答弁にありましたように、予定する戸数は485戸、当初より200戸以上減っているわけですね。住民の要望は強い。これは私幾度も申しました。200戸以上ふやし、700戸の建設は私は可能だと思います。第5区域を使うというのも考えられます。当市の府営住宅申し込みは平均で20倍以上の募集もあります。新築建てかえ時期に戸数を減らすのではなくて、戸数を確保することは、市民、住民の暮らしを支える上で重要だと考えます。建てかえ時に改めて大阪府に建設戸数をもとどおりに700戸にすることを要望し、市長からも申し入れていただく、このことについて市長の見解をお聞きをいたします。  また、隣接する下開保育園の建てかえについても、市長の見解があったらお聞きをいたします。  再々質問は市長への質問です。よろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  若林議員の再々質問にご答弁を申し上げます。  お尋ねは、市民要望による住宅戸数の確保について、2つ目は、下開保育園の建てかえについてお尋ねであります。それぞれお答えをさせていただきます。  市民の要望による住宅戸数の確保についてでございますけども、大阪府による府営住宅の建てかえ事業につきましては、限られた財源の中で府営住宅全体の耐震化を早期に進めるために、また入居者の居住の安定を確保する観点から、建てかえ後の住宅戸数については従前の管理戸数ではなくて、入居戸数とすることが基本であり、古市府営住宅もその方針に沿ったものであることを確認をいたしております。  なお、当市といたしましては、この地域にお住まいの方々の住環境、そしてその利便性の向上につながるように、関係部署との連携を密にしながら、大阪府には今後とも必要な要請を行ってまいりたいというふうに考えております。したがいまして、現時点で当市といたしましては、今現在入居されている方を最優先にした施策を進めてまいりたいというふうに思っております。  また、下開保育園の件についてでございますけども、先ほど担当部長からご答弁を申し上げましたとおり、他の幼稚園、保育園と同様に、全体の方針の中で検討してまいりたいと考えております。いずれこのことにつきましてもこの議会にもお示しすることができますので、よろしくご理解のほどお願いを申し上げます。  以上であります。
    ○副議長(外園康裕)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  最後に、意見を述べ、要望いたします。  府営古市住宅は、ことしから第1期の入居が始まります。最終の第4期の入居予定は平成37年度末であります。最終入居まで8年間かかります。入居を希望しておられる高齢の人たちからは、一日も早く入居したい、こういう切実な声が多く寄せられています。工事に関して住民から出されている苦情や意見に対しても、当市として大阪府に働きかけ、早期の建設が可能になるように強く要望をいたします。  そして、府営住宅の入居の募集に対しては、先ほど言いましたように、羽曳野市でも20倍以上の府営住宅の申し込みがあります。府営住宅は足りません。維新の政治のもとで府営住宅は減らされています。この古市の新築建てかえについても、建設当初の戸数より200戸以上がもう既に削られています。さらに削られる可能性も考えられます。第5期の工区を使えば建設は可能です。工事全体の早期建設と建設戸数を全体で700戸にできるように、改めて大阪府に要請をしていただきたい、このことを強く要望し、最後の質問に移ります。  最後に、市民会館の今後のあり方について質問します。  市民会館は昭和44年につくられ、建築後、来年で50年になります。この間、外壁の工事やホールの天井のパネルが落ちて改修もされてきましたが、耐震化が大きな問題となっています。文化団体や日ごろよく市民会館を利用している人たちから、耐震化はどうなるのとか、建てかえはどのようにするのかなどの質問が寄せられています。市民会館は何よりも古市駅から近くにあり、電車でも気軽に利用できる施設でもあります。ホールや会議室の利用料金は比較的安く、年間9万人もの人たちが利用している文化の拠点ともなっています。  市長の施政方針では、市民会館は旧青少年センターや古市集会所及び古市老人いこいの家などの近隣施設と連携した利活用を含め、今後の方向性について検討します、このように示しています。  また、昨年12月につくられ、ことし議員にも紹介されました第1期平成29年度から平成38年度の羽曳野市公共施設等総合管理計画アクションプラン、ここでは市民会館についてこのように示しています。市民会館は、耐震化が必要とされる施設で、年間約9万人の人が利用している。既存の市民会館及び現在空き施設となっている旧青少年センターについては、地域の他の公共施設との連携した利活用を検討しながら、規模の縮小、または新たな利用を図ります、こう指摘をしております。  また、アクションプラン、この20ページには、施設管理の方向性として、市役所本館については、既存施設を改修することは執務スペースの確保が困難であり、また老朽化を考慮すると現実的ではないことから、建てかえを行います。市役所本館の整備に当たっては、他の施設との複合化を検討します、このように指摘をしています。そして、平成31年度から平成34年度の4年間かけて検討し、その後平成35年から平成38年度、この4年間かけて整理をする、このようにしています。  そこで、今回市民会館について2点質問をいたします。  質問は次の2点です。  まず、耐震化が必要です。これについてはどのように考えているのか。  次に、近隣施設と連携した利活用について、具体的にはどのように考えているのか。  以上の2点を質問します。質問は以上です。 ○副議長(外園康裕)  市民人権部長。    〔市民人権部長 山脇光守 登壇〕 ◎市民人権部長(山脇光守)  1点目と2点目について一括してご答弁申し上げます。  市民会館は昭和44年に建設された施設で、平成25年度に実施しました耐震診断では、コンクリートの強度は基準を満たしておりますが、耐震診断の指標であるIs値が基準を満たしていないことから、耐震性が高いとは言えない状況であり、耐震化の実施や市民会館の運営につきましては、喫緊の課題であると認識しているところでございます。  昨年12月に策定いたしました羽曳野市公共施設等総合管理計画アクションプランでは、市民会館を耐震化が必要とされる施設と位置づけ、第1期アクションプランで優先的に検討する施設として取り組みを進めることといたしました。アクションプランでは、市役所本館について現地建てかえすることに加えて、近傍の市民会館の機能を含む多機能庁舎を検討すること。また、既存の市民会館及び現在空き施設となっている旧青少年センターについては、地域の他の公共施設との連携した利活用を検討しながら、規模の縮小または新たな利用を図るとしているところでございます。  市民会館は、約300名収容のホールと会議室10室、料理教室1室、和室1室、音楽ルーム1室、研修室1室で合計14室ございます。旧青少年センターは、1階から4階合わせて7室ございます。古市集会所と老人いこいの家では、古市集会所に8畳と10畳と45畳の和室が3室、老人いこいの家には12畳の和室が1室あり、合計4室がございます。このような近傍施設との連携や利活用等も含め、市民会館の今後の方向性について、安全性、経済性等さまざまな観点から検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(外園康裕)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問します。  市民会館の耐震化、これについては、耐震診断の結果、喫緊の課題と、すぐに取り組むべき課題であり、第1期アクションプランですね、ここでは優先的に検討する施設として取り組む、こういう答弁でありました。また、近隣施設と連携した利活用では、市役所本館を現地建てかえする際に市民会館の機能を含む多機能庁舎を検討して、旧青少年センターと古市集会所、老人いこいの家の施設と連携した活用を図る、こういう答弁もありました。要するに、市民会館の機能、すなわちホールは現地建てかえをする市役所本館に移し、会議室は他の施設に移す、このような答弁とも捉えることができます。  そこで、再質問しますが、市民会館は古市駅から近くて利用しやすいといった利用者の声が強くあります。現状での建てかえの考えは全くないのか、この点について再質問をいたします。 ○副議長(外園康裕)  市民人権部長。    〔市民人権部長 山脇光守 登壇〕 ◎市民人権部長(山脇光守)  再質問にご答弁申し上げます。  議員ご指摘のとおり、市民会館は古市駅近傍という好立地に位置していることが施設の強みではありますが、一方近隣の道路事情が思わしくないことに加え、駐車場が少ないという、現在では致命的とも言える弱点を有していることも事実でございます。  1回目にもご答弁申し上げましたが、市役所本館の建てかえ時に庁舎の多機能化とあわせて、市民会館のあり方を検討することとしておりますが、人口の減少が見込まれる中、公共施設の床面積を20%削減するものとの方針もアクションプランでお示ししているところでございます。アクションプランでは、2019年度から具体的な検討に着手し、2023年度からの整理を目指すこととしております。貴重な財源を市民会館の運営に投入することが市民ニーズに合致しているのか等、費用対効果も十分に検証し、議員からご提案のありました現地での建てかえの可否を含め、さまざまな観点から今後の方向性について検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(外園康裕)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再々質問します。  先ほどの市民会館の耐震化、現地での建てかえはどうか、こうお聞きをいたしました。耐震化は喫緊の課題、すぐにでも取り組むべきものであると。そして、第1期のアクションプランでは、今後4年間かけて検討し、4年間かけて整理をすると、こういうふうになっています。そして、現地での建てかえ、これをお聞きしますと、現地での建てかえの可否を含めてさまざまな観点から今後の方向性について検討していきたいと、こういう答弁であります。  そこで、最後に市長にお聞きをいたします。先ほど申しましたように、市民会館は年間9万人もの人たちとさまざまな団体が文化的な行事や会議などに利用している重要な施設であります。地元に根づいた施設でもあります。今後検討する際には、地元の人たちや関係者、さらに現在利用している人たちの意見や要望を把握して、それを反映していくことが私は何よりも大事だと考えますが、市長の見解をお聞きをいたします。  再々質問は市長についてであります。 ○副議長(外園康裕)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  若林議員の市民会館に対する再々質問にお答えをさせていただきます。  特に市民会館のことにつきましては、さきに行われました市政運営方針に対する質疑の中でも明らかにさせていただいたところでございます。今、議員のほうも繰り返しておっしゃいました。老朽化も進んでいる、耐震化も必要、したがって施設の管理運営については喫緊の課題であるということについても、議員もおっしゃったとおり、そのとおりでございます。したがって、市民会館については、議員もご承知のとおり、昨年多くの市民の皆さんのご理解をいただく中で、半年間の猶予期間をいただいて、そして市民ホールの天井部分の改修を図らせていただいたところでございます。  したがいまして、新しく建てかえるとなりますと、多額の大きな費用と時間を要してまいります。したがいまして、昨年いただいたあの貴重な費用と、また時間を無駄にすることなく、効率的にあの市民会館をどうするべきかということの答えを出すのが一番ではなかろうかなというふうに思っています。そうした思いにつきましては、十分に今市民会館をご利用していただいている方、そしてまた地元の皆さん、そしてまた連合区長会等の区長さんにももう既にそのことについてもお話もさせていただきながら、今進めているところでございます。4年検討して、あと4年かけてやるんや、そういうことではなしに、今何をして、この年に何をするかと、しっかりとこのことを市民の皆さんと話をさせていただいて、ともに進めるべきものではないのかなというふうに思っています。  そしてあわせて、やはり当市の財政事情も踏まえまして、しっかりとそこについては皆さんが喜んでいただけるような施策、事業というのを進めてまいりたいというふうに思っておりますので、議員におかれましてもよろしくご理解のほどお願いをいたします。  以上であります。 ○副議長(外園康裕)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  最後に、意見を述べ、要望します。  ただいま市長からは、今後4年間検討ではなくて、やるべきことはすぐにやるんだと、こういうことも言われましたけれども、私、この間の各施設のあり方について考えてみますと、古市では複合施設というのがつくられました。西浦では市民プール、ことしの方針でもありますが、これはもう続けない、解体をしていく。高鷲北幼稚園、島泉保育園など、これも統合していく、廃園にする。こうしたことを見ますと、利用者や関係者の声が十分に反映されていないのではないか。市のやり方は唐突だ、こういう声も昨年多く出されました。市への抗議に1万筆以上に上る署名も寄せられています。  こうしたことを見ますと、私は何よりも今後、市民会館の例を取り上げましたが、こうした今後の施設のあり方、何よりも大事なのは、最初に申しましたように、市民の意見や要望、それを十分に反映させる、市民とともに歩んでいく、こういう姿勢が欠けているのではないか、このように思います。市民会館については、そこで働く人たち、また関係者の声、そして利用者の声など、これを十分に把握して、そういった人たちの理解と合意に基づいて耐震化並びに建てかえを進めていかれるように強く要望して、私の一般質問を終わります。 ○副議長(外園康裕)  次に、黒川実議員。    〔16番 黒川 実 質問席へ〕 ◆16番(黒川実)  一般質問の初日の最終ということで、あともう少しの時間おつき合いください。答弁のほどよろしくお願いします。  では、発言通告に従いまして大きく2点質問させていただきます。  まず大きく1点目の小児医療について質問させていただきます。小児医療について、小児医療の現状と緊急時の受け入れ態勢について質問させていただきます。  去年からことしにかけてA型、B型と同時にインフルエンザがはやり、本市でもたくさんの方々がインフルエンザにかかられたと思います。その中でも特に保育園児や幼稚園児の子どもたちが多くかかり、予防接種や受診をしていただくために小児科に足を運ばれた親御さんもたくさんおられたと思います。私もその中の一人で、子どもをたびたび小児科に連れていくことがありますが、いつでもたくさんの方がお見えで、診察をしていただくのに結構な時間がたつことがあります。  そこで、質問なんですが、本市内の小児医療が受けられる病院はどれだけあるのか。小児医療の現状と体制をお教えください。  また、近隣市との現状と体制も一緒にお聞かせください。  また、子どもたちは昼間、元気で遊んでいても、夜急にぐったりして、熱を出したりすることもあり、幼児でも急に体調が悪くなることが多々あります。そのようなとき、本市の夜間の小児医療の体制がどのようになっているのか、また近隣市の夜間体制もわかればお聞かせください。  次に、小さく2点目の緊急時の受け入れ態勢について質問させていただきます。  これから30年内に南海トラフ大地震が必ず来ると言われていて、実際震災が起きるとどのような規模で被害をもたらすかわかりません。本市の公共施設や教育施設などの耐震化が進んでいますが、震災の災害など緊急時の小児医療の体制はどのようになっているのかお聞かせください。  以上、1回目の質問とさせていただきます。 ○副議長(外園康裕)  保険健康室長。    〔保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保険健康室長(川浦幸次)  黒川議員ご質問、小児医療について、小さく小児医療の現状は、緊急時の受け入れ態勢はを一括してお答えいたします。  当市内の小児診療を受けることができる医療機関でございますが、小児科を標榜されている病院やクリニックは12カ所ございます。うち1カ所が小児科専門の医院となっております。これら医療機関の一部には、土曜、日曜、祝日の午前中に診療を実施されている医院や、診療時間が20時30分までと比較的遅い時間帯にまで診察されておられる医院もございます。  近隣市における小児診療を受けることができる医療機関でございますが、藤井寺市では小児科を標榜されている医療機関が18カ所、うち2カ所が小児科専門の医院となっております。松原市では、小児科を標榜されている医療機関が24カ所、うち2カ所が小児科専門の医院となっております。  また、当市保健センター内において、日曜、祝日、年末年始、10時から16時に休日急病診療所を開設しております。医師会、歯科医師会、薬剤師会のご協力をいただきながら、内科、小児科、歯科の診療を行い、休日等の急病に対応しております。  小児についての夜間対応としましては、松原市、藤井寺市、羽曳野市の3市によります南河内北部広域小児急病診療事業としまして、当市保健センター内において、土曜、日曜、祝日、年末年始の夜間18時から22時の小児診療を実施しております。この小児急病診療事業では、後送体制としまして阪南中央病院及び大阪はびきの医療センターと協定し、より詳しい検査や入院などが必要な事態に備えて病床を確保しております。  近隣市の広域体制でございますが、富田林市を中心に3市2町1村で運営される南河内南部広域小児急病診療事業は、医療機関の持ち回りで土曜、日曜、祝日、年末年始に加えて平日夜間も実施されております。東大阪市、八尾市、柏原市の3市で運営される中河内小児初期救急広域事業では、3カ所の病院が輪番で平日、土日、祝日の夜間の診療を実施されております。堺市では、堺市こども急病診療センターにおいて、年末年始、お盆、日曜、祝日の終日、土曜日、平日の夜間の初期症状の診察を実施されております。  また、小児診療という枠組みにとどまらず、広く休日及び夜間の救急救命医療体制としましては、平成29年4月現在、南河内2次医療圏域では、救急告示病院、20医療機関がございまして、南河内地域9市町村によります2次救急医療体制整備事業分担金によります体制整備が図られております。  夜間における救急受け入れ態勢としましては、午後8時より午後11時までの準夜帯において、曜日別に当番病院を確保する準夜初期救急医療事業を実施しております。こちらも南河内9市町村によります分担金をもって体制整備が行われております。  最後に、震災や災害などの救急時の医療体制でございます。本市では、1カ所の市災害医療センター、5カ所の災害医療協力病院で、医療、救護活動を実施することとなっております。加えまして、大阪はびきの医療センターでは、災害時に呼吸器やアレルギーなどの特定の疾患をお持ちの傷病者の受け入れ等の拠点となる特定診療災害医療センターとして位置づけられております。  以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  黒川実議員。 ◆16番(黒川実)  再質問させていただきます。  緊急時については、意見、要望をさせていただき、小児医療について再質問させていただきます。  答弁では、本市と近隣市の現状と体制はよくわかりました。本市は小児科が少なく、小児科専門医の医院も1カ所ということがわかり、小児科はいつ行っても混んでいるのだなと思うところであります。少ない中、一部の医院が時間帯はありますが、土曜と日曜日、祝日に診察をしていただいたり、保健センターでも日曜日、祝日、年末年始と、時間帯はありますが、診察をしていただいているとのことで、ありがたく思っておりますが、近隣市のように、本市では平日夜間の救急での小児医療は受けれない現状で、先ほども言いましたが、子どもたちは昼間元気でも、夜間急に熱を出したりすることが多々あります。近隣市では、医療機関が持ち回りで平日夜間から翌朝まで診療を行うということができているのに、なぜ本市と藤井寺市、松原市の南河内北部広域小児急病診療事業だけ平日夜間の診察ができないのか。今後、どのように考えているのか再質問いたします。よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  保険健康室長。    〔保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保険健康室長(川浦幸次)  黒川議員の再質問にお答え申し上げます。  平日夜間から翌朝までの小児急病につきましては、小児科医師の確保や施設面とさまざまな課題がございます。小児診療のこれらの課題に対しましては、市長会を通じまして平成30年度予算に関する大阪府への要望におきましては、小児救急医療体制について体制整備と医師の確保に努められたいこと、また地方独立行政法人大阪府立病院機構の建てかえ等に当たっては、周産期医療や産後ケアの充実など、地域医療ニーズに対応できる機能の検討を図られたい旨の要望も行っております。  当市といたしましては、平成28年3月に策定いたしました市総合基本計画におきまして、救急医療や周産期医療等については周辺自治体、関係機関、関係団体と広域的な連携の強化により体制の構築を図ることとしておりまして、南河内地域の自治体との連携協力の強化、特に小児急病に関しましては、松原市、藤井寺市での3市で運営しております南河内北部小児急病診療事業においての連携協力など、あらゆる機会、つながりを捉えて小児医療体制の確保に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
     以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  黒川実議員。 ◆16番(黒川実)  答弁ありがとうございます。  それでは、小児医療と近隣の受け入れ態勢について再々質問はないので、意見、要望を述べさせていただきます。  答弁では、本市の小児医療の平日夜間、小児急病については、医師の確保や施設などのさまざまな課題があり、課題に対して、市長会を通じて平成30年度予算に小児救急医療体制整備と医師の確保に努める、また羽曳野病院の建てかえに当たって、周産期医療や産後ケア事業など、地域ニーズに対応できる機能を検討していただくことを要望していくとあります。  本市は市立病院がなく、医療費の負担が他市より少ないはずです。それを考えると、本市の負担が少しぐらいふえても、藤井寺市、松原市と共同で平日夜間、小児急病を実施してもよいのではないでしょうか。  先日、藤井寺市に住んでいる妻の親友がうちに来ており、子どもを夜間病院に連れていくときはどこに連れていくのとお尋ねしたら、八尾市の病院に連れていくと言っていました。私の場合は、堺市まで連れていき、大変遠く不便であります。近くにはPL病院が夜間診ていただけるが、他市の方は半年の間に診察を受けていないとPL病院では診てもらうことができなくなっており、本当に不便であります。このように思っている人はどれだけいるのでしょうか。  また、幼児などは大人と違い、薬局で薬は売っていません。夜間熱を出してしんどそうにしている子どもを見て、親は熱けいれんを起こさないか心配になり、その前に少しでも薬で熱を下げてあげたいという思いで病院に連れていく方が多いと思われます。親は子どものためならどこにでも子どもを連れていくでしょう。でも、共働きで次の日が仕事の親や母子家庭、父子家庭の方などは、遠い病院まで連れていくのは本当に大変だと思います。また、車を持っていない家庭の方は、タクシーを呼んで病院まで行くのに大変金銭的にも負担がかかります。  また、不動産屋が家を販売するときに、駅まで何分、立地条件を記載されて販売します。その中には当然医療機関のことも書かれております。そのようなことを考えれば、本市で今後子育てをする世代が住もうと思うでしょうか。子育て世代の方々が家を買い、子育てがしやすい環境づくりをし、市長の施政方針の中の「だれもが安心・安全に暮らせるまちづくり」のためにも、平日夜間、救急診療をどうかしていただきたい。そうすれば本市の人口減少が少しでもとまるかもしれません。  いろいろと課題があると思われますが、近隣市ができているならば本市でも3市でできると思います。答弁では、今後南河内北部小児急病診療事業で3市が協力し、小児医療体制に努めるということなので、どうか羽曳野病院建てかえ時のときは医療機関、医師会、薬剤師会さんに協力していただき、24時間小児医療体制に努めていただきますように、意見、要望とさせていただきます。  また、震災や災害時には、1カ所の市災害医療センター、5カ所の災害医療協力病院や、また大阪はびきの医療センターでの特定疾患の受け入れ、特定診療災害医療センターに位置づけされているとおり対応するとのことですが、どれだけ市民の皆さんが熟知しているのでしょうか。震災や災害時にはパニックになる人もいるでしょう。どんな状況になるかわかりません。そのためにも、市民の皆様によく周知していただき、震災、災害時に迷うことがないよう救急医療が受けれるような政策をきちんと立てていただき、市民の生命確保に尽力を尽くしていただきたいことをお願いし、小児医療についての質問を終わらせていただきます。  次に、大きく2点目の公園について、各公園の現状と活用について質問させていただきます。  最近、車で市内の公園を見回したり、子どもを連れて公園に行くと、遊具の使用禁止で使えなくなり、工事されているのを目にします。苦情の声もよく耳にします。  そこで、質問なんですが、現在本市が管理している公園はどれだけあるのか。その中で遊具関係が設置されている公園は何カ所あり、使用禁止の遊具がある公園はどれだけあるのかお聞かせください。  また、公園内の広場でグラウンド・ゴルフを行っているのを見かけますが、ほかにも公園内の敷地を活用して何か行っていることはあるのでしょうかお聞かせください。 ○副議長(外園康裕)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  黒川議員からご質問のありました大きく2番、市内の公園について小さく2点、一括してご答弁申し上げます。  まず、市内の公園数などについてでございますが、道路公園課で所管している主な公園や緑地は、都市公園が26カ所、住宅開発により帰属された公園が117カ所、児童遊園が22カ所、緑地が24カ所となっております。  また、他部署の所管となりますが、市内には3カ所のスポーツ公園がございます。  次に、遊具などが設置されている公園数は140カ所で、今年度専門業者による公園遊具の総点検を実施した結果、使用禁止となった遊具が設置された公園数は28カ所ございました。  小さく2点目の公園の活用状況につきましては、健康増進のためのラジオ体操、ゲートボールのほかに、保育園などの遠足や地域のお祭りやイベント、災害時の緊急避難場所など、幅広く地域の皆様に利活用されております。  答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  黒川実議員。 ◆16番(黒川実)  答弁ありがとうございます。再質問させていただきます。  答弁で本市の公園の現状はよくわかりました。道路公園課管理の公園は全部で189カ所あり、部署別でスポーツ公園が3カ所、そのうちの遊具の設置されているところが140カ所で、使用禁止が28カ所あるということですが、使用禁止の遊具がある公園で子どもたちがたくさん集まる公園があります。例えば羽曳が丘中公園なんですが、近くに白鳩幼稚園があり、お迎え帰りの園児や小・中学生もよく遊んでおり、その中に使用禁止の滑り台が放置されております。滑るところが2カ所あり、そのうちの一つが黄色いテープを張っているだけで、さわることもできますし、小さい子どもなど、何が危険なのかわからないというような状況のまま放置されており、大変危険と思われますが、今後本市は使用禁止の遊具に対してどのような対応をしていくのかお聞かせください。  次に、活用状況についても再質問させていただきます。  公園の活用状況は、ラジオ体操やグラウンド・ゴルフ、祭り、イベントや遠足や緊急避難場所などのいろいろなことで活用されていますが、最近中学生の生徒から、公園で少しぐらいボール遊びをさせてほしいとの相談を受けました。実際、今の子どもたちは私たちの子どものころと違い、大きな空き地や広場がなく、友達同士で野球やサッカーなどができない環境で、外で友達同士で遊べないのが現状です。  そこで、質問なんですが、遊具と広場が離れている公園ならば、少しぐらい広場内でキャッチボールやドリブルといったボールを使う遊びができないものか、再質問させていただきます。 ○副議長(外園康裕)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  黒川議員の再質問についてご答弁申し上げます。  まず、使用禁止となっている遊具の今後の対応についてでございますが、近年の公園遊具老朽化に起因する事故が全国で多発し、問題となっていることから、このような事故を未然に防ぎ、市民の皆様に安心してご利用いただくために、専門業者による公園遊具の総点検を実施し、完了いたしました。点検期間中に危険と判定された遊具については、張り紙やロープなどで使用禁止の措置を講じております。  今後、遊具の点検結果をもとに損傷状況を確認し、撤去や修繕などで外部発注が必要なもの、本市直営で修繕できるものを長寿命化の観点から優先順位を設けて順次対応し、幅広く地域の皆様が安全・安心に利用できる公園環境の整備に努めてまいりたいと考えております。  次に、公園内でキャッチボールやボール遊びがしたいという要望への市の対応についてでございますが、道路公園課で管理しております公園のほとんどは住宅地に隣接していること、また小さな子どもからお年寄りまで全ての利用者の方が安全で安心してご利用していただくため、公園施設内においてボール遊びを禁止しており、市内に球技などができる既存の施設としましては、中央スポーツ公園、グレープヒルスポーツ公園や石川スポーツ公園がございますので、そちらをご利用していただきたい旨のお願いをしております。議員におかれましては、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  黒川実議員。 ◆16番(黒川実)  それでは、公園について再々質問はないんで、意見、要望を述べさせていただきます。  遊具老朽化の事故防止のために、専門業者に点検していただき、危険と判断された遊具には張り紙やロープなどで使用禁止の措置を講じているが、本当にそれだけで安全なのでしょうか。もし子どもたちが触れたりしても事故につながるようなことはないのか、しっかりと検討していただきたい。また、非常に危険な使用禁止の遊具は使うことができないようにしていただけるようにお願いいたしたい。  また、現在市内で使用禁止の遊具のある公園が28カ所もあり、今後損傷の状態を確認し、外部発注が必要なもの、市で修繕できるものを選び、優先順位をつけ、撤去か修繕をしながら整備に努めるとありますが、最終的に整備を行っていただけるならば、すぐに危険な遊具の撤去だけでも先にしていただきたい。その後、今後の公園のあり方を検討していけばどうか。遊具はあるが、全然使用しない公園、また遊具の必要な公園などを選択したり、公園として安全な公園なのか、例えば、また羽曳が丘中公園の話になるんですが、公園の敷地内の3分の1ぐらいが石だらけになっていて、こけて頭でも打てば大変大きなけがをするような危険を伴う公園などがあります。そういうような改修工事をするときとか、また緊急避難場所になるときに、便利に活用できるような利便性を考えた今後公園の整備を行っていただきたい。  また、公園整備に伴い、遊具の周りにネットなどを張って安全を確保して、子どもたちが少しでもボール遊びをできるような公園にしていただきたいということも考えていただきたい。なぜなら、中学生に、何で公園でボール遊びをしたらいけないのか聞かれ、ボール遊びは危険だから公園ではできないと言うと、グラウンド・ゴルフはボールも棒も振り回してやってるやないかと、一番危険なのに何で僕らだけ言われなあかんねんということを言われました。子どもは正しいことを言うなと思います。このようなことを子どもが言わないように、ボール遊びができる公園整備を一緒に行っていただくように前向きに考えていただきたい。そうでないと、そのうちグラウンド・ゴルフに対しても苦情が出てくるかもわかりません。ボール遊びができるよう公園整備をぜひよろしくお願いいたします。  また、松原市や堺市では、子どもたちの遊び場所として、スケールボードのバンク、フットサルなどのスポーツパークが設置されているところが多く出てきているのに、本市は子どもたちのこのような遊び場所の提供がなく、遊ぶところを提供してあげれば、今問題になっているネットや携帯電話のゲーム依存症の子どもが少しでも減るのではないでしょうか。  これから公園整備をしていただくならば、安全な遊び場づくりのために、その地域に応じた公園のあり方や必要性など、いろいろな角度、観点から目を向け、子どもたち、お年寄りの方、地域の方が楽しく遊べる公園整備を強くお願いし、私の一般質問を終了させていただきます。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(外園康裕)  本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。  これにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○副議長(外園康裕)  ご異議なしと認めます。  よって、本日は延会することに決しました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(外園康裕)  本日はこれにて延会いたします。  大変お疲れさまでした。     午後2時50分 延会  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。    平成30年3月7日  ┌───────────┬──────────┬───────────────────┐  │ 羽曳野市議会議長  │ 樽 井 佳代子  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会副議長 │ 外 園 康 裕  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 金 銅 宏 親  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 笹 井 喜世子  │                   │  └───────────┴──────────┴───────────────────┘...