茨木市議会 > 2000-03-06 >
平成12年建設環境常任委員会( 3月 6日)
平成12年民生産業常任委員会( 3月 6日)

  • 土地(/)
ツイート シェア
  1. 茨木市議会 2000-03-06
    平成12年建設環境常任委員会( 3月 6日)


    取得元: 茨木市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-13
    平成12年建設環境常任委員会( 3月 6日)   1.平成12年3月6日(月)建設環境常任委員会を第三委員会室で開いた 1.出席委員次のとおり  委員長               中 村 信 彦  副委員長              綿 野 寛 治  委員                水 野 保 夫  委員                藤 本 正 男  委員                阿字地 洋 子  委員                菱 本 哲 造  委員                勝 間   壽  委員                石 井   強  委員                西 田   孝 1.欠席委員  な  し 1.説明のため出席した者次のとおり  市長                山 本 末 男  助役                野 村 宣 一  水道事業管理者           川 上 要 次  土木部長              辻 本 元 衛  土木課長              廣 重 伸 二  道路課長              中 田 貞 三
     道路課参事             吉 川 信 彦  交通対策課長            小庵寺   勲  建築課長              笹 川   隆  公園緑地課長            上 田 泰 史  都市整備部長            段 野 清 良  都市整備部次長           中 口 庸 昌  都市計画課長            上 野 敏 明  都市整備部副理事兼開発指導課長   阿 田 幸 男  開発指導課参事           荒 木   孝  都市整備部次長建築指導課長    矢 田 健 二  建築指導課参事           中 島 悦 雄  都市整備部副理事兼用地課長     廣 澤 健 次  用地課参事             赤 澤 秀 一  環境部長              岡 田 高 良  環境部次長衛生管理課長      仲 川 義 一  衛生管理課参事           早 川 貞 臣  環境衛生課長            小 谷 隆 一  環境衛生課参事           塚   博 之  環境衛生センター所長        上 野 義 治  環境部副理事兼環境衛生センター参事 吉 田   昇  環境衛生センター参事        木 村 晴 一  環境部次長環境保全課長      池 上 政治郎  環境保全課参事           片 山 泰 弘  環境保全課参事           加 茂 智 子  下水道部長             川 上   薫  下水道部次長下水道総務課長    粟 嶋 利 夫  下水道部副理事兼工務課長      黒 川 勝 和  水路課長              齋 藤   保  水道部長              木 村   修 1.出席事務局職員次のとおり  議事課長              大 砂 憲 治  議事係長              村 西 正 夫  議事課主事             滝 井 泰 晴 1.委員会において審査した案件次のとおり  議案第 7号 茨木市建築基準法施行条例の制定について  議案第 8号 茨木市都市計画審議会条例の制定について  議案第28号 平成12年度大阪府茨木市一般会計予         算         ┌第1条歳出中 4款衛生費(1┐         │項保健衛生費中の保健医療課分│         │を除く) 8款土木費 11款災│         │害復旧費(3項土木施設災害復│         │旧費) 13款諸支出金(8項衛│         │生処理施設整備等基金費)  │         └第2条債務負担行為    ┘     (午前10時00分 開 会) ○中村委員長 ただいまから建設環境常任委員会を開会いたします。   現在の出席委員は9名でありまして、会議は成立いたしております。   本委員会には市長以下、説明員の出席を求めております。   委員会開会に当たり、市長からあいさつを受けることといたします。 ○山本市長 おはようございます。一言ごあいさつ申し上げます。  本日は、何かとお忙しい中、建設環境常任委員会開催をいただきましてありがとうございます。  当委員会に付託をされております各議案につきまして、慎重なご審査をいただき、それぞれ可決をいただきますようよろしくお願いを申し上げまして、簡単ではございますが、ごあいさつといたします。よろしくお願いいたします。 ○中村委員長 これより議案の審査を行います。  休憩いたします。     (午前10時01分 休 憩)     (午前10時01分 再 開)     ────────〇─────── ○中村委員長 再開いたします。  それでは、議案第7号「茨木市建築基準法施行条例の制定について」を議題といたします。  提案者の説明を求めます。 ○段野都市整備部長 議案第7号、茨木市建築基準法施行条例の制定につきましてご説明申し上げます。  本件は、地方分権一括法によります地方自治法の改正により、地方公共団体は、義務を課し、または権利を制限する場合には条例によることとされたことに伴いまして、現在、建築基準法施行細則に規定されております手続きを条例で規定するものでございます。また、地方公共団体の手数料につきましても、その徴収根拠をすべて条例によることとされたことに伴いまして、現在、建築基準法施行令及び地方公共団体手数料令に規定いたしております手数料を条例化するため、必要な事項を定めるものでございます。  本条例は、9つの条文と附則で構成いたしております。以下、条文を追ってご説明を申し上げます。  まず、第1条では制定趣旨を、第2条は、建築物の建築主等が工事管理者を選任し、または変更したときは、市長または指定確認検査機関に届ける旨を定めております。  第3条は、建築基準法第42条第1項第5号の道路である旨の標識の設置義務を定め、第4条では、私道、すなわち私道を変更または廃止する場合には、市長の承認を受けることと定めております。  第5条第1項は、建築物の建築申請手数料及び床面積の算定方法を定めております。  第5条第2項第1号は、建築物の完了検査申請手数料を、第5条第2項第2号は、特定工程にかかわります建築物の完了検査申請手数料を、第5条第2項第3号は、建築物の中間検査申請手数料を定めております。第5条第2項第4号は、1号から3号までの床面積の算定方法を定めております。  第5条第3項第1号は、建築設備の確認申請手数料を、第5条第3項第2号は、工作物の確認申請手数料を定めております。  第5条第4項第1号は、建築設備の完了検査申請手数料を、第5条第4項第2号は、工作物の完了検査申請手数料を定めております。  第5条第5項は、承認等申請手数料を定めております。  第6条は、手数料の徴収の時期を、第7条は、手数料の減免についてを、第8条は手数料の還付についてをそれぞれ定めております。  第9条は、委任規定でございまして、本条例の施行について必要な事項は規則で定めることを規定いたしております。  なお、附則といたしまして、本条例は、平成12年4月1日から施行する旨を定めているものでございます。  以上で説明を終わります。よろしくご審査賜りますようお願い申し上げます。 ○中村委員長 説明は終わりました。  これより質疑を行います。  質疑ございませんか。      (「なし」と呼ぶ者あり) ○中村委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。  これより採決いたします。  本件、原案のとおり可決すべきものと決することにご異議ございませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○中村委員長 ご異議なしと認めます。  よって、議案第7号につきましては、原案のとおり可決すべきものと決定いたします。     ───────〇─────── ○中村委員長 次に、議案第8号「茨木市都市計画審議会条例の制定について」を議題といたします。  提案者の説明を求めます。 ○段野都市整備部長 議案第8号、茨木市都市計画審議会条例の制定についてご説明を申し上げます。  本件は、地方分権の推進を図るため改正されました、都市計画法及び都市計画審議会の組織及び運営の基準を定める政令の規定に基づき、茨木市都市計画審議会を設置するものでございます。都市計画分野の地方分権につきましては、市決定案件の範囲の拡大や、決定に当たっての国、府の関与の見直しとあわせ、市決定の都市計画につきましては、都市計画法の規定により設置された市都市計画審議会の議を経れば、計画決定ができるものとされたものでございます。  本市におきましても、この規定に基づき、地方分権の推進と、個性と魅力のあるまちづくりを推進するため、地方自治法の規定により定めております現行の都市計画審議会条例を廃止し、都市計画法に根拠を持つ、茨木市都市計画審議会条例を制定するものでございます。  本条例は、9つの条文と附則で構成いたしております。以下、条文を追ってご説明を申し上げます。  まず第1条は、都市計画法第77条の2第1項の規定により、都市計画審議会を設置する旨を定め、第2条は、審議会の所掌事務を定めておりまして、市長の諮問に応じ、都市計画に関する事項を調査審議すること、及び都市計画に関する事項について、関係行政機関に建議することができる旨を定めております。  第3条は、組織といたしまして、委員数を20人以内とし、学識経験のある者、市議会議員関係行政機関の職員及び市民から、市長が任命することと定めさせていただいております。  第4条では、任期を1年と定め、第5条は、臨時委員の任命に関することを定めております。  第6条は、会長に関することでございまして、政令の基準に従いまして、学識経験のある者から定めることといたしております。  第7条は、会議について運営の基準を定め、第8条では、審議会の庶務に関することを定めております。  第9条では、審議会の運営に関し、必要な事項は会長が審議会に諮って定める旨の委任規定でございます。
     なお、附則といたしまして、施行期日につきましては、改正された都市計画法の施行期日であります平成12年4月1日と定め、現行の都市計画審議会条例を廃止する旨を定めるものでございます。  以上で説明を終わります。よろしくご審査賜りますようお願い申し上げます。 ○中村委員長 説明は終わりました。  これより質疑を行います。 ○西田委員 審議会の委員の構成ですけれども、20人以内ということで、この中で半数の10人が市議会議員ということなんですね、これ。ほかの審議会は、それはいろいろその性格によって違いますけれども、いわゆる議員が審議会の中に余り入らないというようなね。この間の公民館の条例なんかでも、これからは知りませんけど、きょうあたりの、あすですか、委員会でどうなるかはわかりませんけれども、今現在、運営委員に中央公民館審議会には5人の議員の方がおられるんですけど、そういう審議会でも、考え方としては、議員はそういうところに入ってもらわないというような考え方が一方にあるわけですよ。そういう中で、都計審の委員、10人というのは、どういう考え方によるものか、この際ちょっと改めて聞いておきたい。 ○上野都市計画課長 都市計画審議会におきます組織構成といたしまして、議員の人数の関係でございますが、各市とも、いろいろ今回の法定審議会を設けるに当たりまして、いろいろ検討されております。  その中で、学識経験者なり、議員等につきまして、必置という形になっておりまして、その委員構成についていろいろ検討されているわけでございますが、本市といたしましては、都市計画事務が自治事務になるということもございます。市の責任において、そういった都市計画決定をこれからやっていかないかんということがございます。また、自治事務ということで、議会との関係も出てくるわけでございます。そういった意味を勘案しまして、総数20名のうち10名程度が適当ではないかというふうに考えまして、そういった形で人数の設定をさせていただいた。  また、特に今後、市みずからの都市計画を定めていく、責任を持って定めていくということで、学識経験者につきましても、2名増員させていただいて、いろいろな幅広い分野から任命していきたいというふうな観点から、議員さんにつきましては、20名のうちの半数程度が適当ではないかというふうに判断をいたしているものでございます。 ○西田委員 考え方を聞かせていただいたんですけれども、やはり議会対策的な、そういう何か考え方が非常に濃厚やというふうに思うわけですけど、その辺はどうですか。半数がというのは、普通、常識的に見れば、若干多いのではないかというふうに思うわけですけどね。 ○段野都市整備部長 一定、都市計画課長の方からご答弁させていただきましたが、まず今回の法律改正によりまして、あわせて審議会の設置に関する政令にも出ておりまして、この政令を見ますと、まず委員構成については、政令上、学識経験がある者と市議会議員の中から選任をして、委員を選ばねばならないという規定がございます。あと、今回提案させていただいております、関係行政機関の職員並びに市民を新たに追加させていただいているわけですけれども、学識経験と市議会議員の中から必ず設置をしなければならないという、一つの政令の中で規定がございます。  今、都市計画課長が申し上げましたように、都市計画に関する地方分権の推進を図りますためにも、市みずからの意思決定ということと、独自性を出していくという意味からの、いわゆる自治事務になってまいりますので、そういった意味から、現行の16人の総数の中で10名の議員の方を委員としてお願いしている部分をそのまま踏襲させていただきまして、あと、学識経験と市民からの委員2名も充足させていただいて、16人を総数20人に増員させていただいたと、こういう趣旨でございますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○西田委員 適正だという判断ですのやな、この構成で。 ○段野都市整備部長 そういった観点、適正かどうかということでの検討もさせていただきまして、他市の状況を見ますと、確かに府下で、私の方の10名というのは一番上位にございます。以下、同様な市の規模で見ますと、9人、8人、10人ということで、議員の中からお願いする人数につきましても、それほど飛び抜けた委員構成にはなっていないということでございますので、よろしくお願いいたします。 ○西田委員 議会の構成する、単純に委員の数を並べるということも、それは今おっしゃっているようにね。ただ、議会が構成されている人数の中の対比すれば、今、一律にこうなっておりますけれども、まあ、それはともかくとして、一応適正だという判断で理解してもいいと、そういうことですね。はい、結構です。 ○中村委員長 他に質疑はございませんか。 ○藤本委員 関連してちょっと質問させていただきます。  まず、都市計画審議会に議員が入っている数の問題について、できましたらば、たくさんの市はいりませんけれども、北摂7市ぐらいでどういうことになっているか。定数は別にして、市会議員が何人入っているかということをちょっと教えていただきたいのと。  それから、今回示されておりますのは、市民が2人以内ということになっていますよね。これは、例えばこれ以外に臨時委員を市長が任命するということになるかと思うんですけど、その辺の解釈の問題と、それから、市民は一体どういうふうな関係の人を予定されているのかということを、ちょっとまず最初にお伺いしておきたいと思います。 ○段野都市整備部長 委員構成の中の、議員から任命をさせていただく数の件でございますけれども、まず池田市で6名になってございます。箕面市で6名、それから、吹田市で9名、高槻市7名、本市が10名ということで、摂津市はちょっと状況、今の時点で手元に資料がございませんので、よろしくお願いしたいと思います。  それから、臨時委員の関係でございますけれども、臨時委員につきましては、基本的に線引き関係等、農林との調整を図る事項がございます、案件によりまして。その分に関しまして、線引きと生産緑地の廃止並びに決定、この2点につきまして、農業分野の委員の中から、臨時委員として、その都度に限っての臨時委員を任命させていただく予定でございます。  それから、市民2名ということで今回予定させていただいておりますが、選任の方法、また公募の方法につきましては、現在検討中でございますけれども、基本的には公募でお願いしていきたいというふうに考えてございまして、いわゆる専門的な分野になりますけれども、今後の都市計画は地方事務になる関係におきましても、市民の参画をお願いしてまいりたいという趣旨のものでございまして、選任に当たりましては、公募という考え方を持たせていただいております。 ○藤本委員 先ほど西田委員の方からも、10名はちょっと多いんではないかというような趣旨の質問がありましたけどね。私も同感という立場で質問をさせていただいているわけですけれども、先ほど、摂津市を除いて、北摂各市の市会議員の数を申されました。吹田が9名ということで、茨木と近いわけなんですけれども、人口比からいいましても、茨木の10人というのはやっぱり多いんではないかということなんですよね。  それで、市会議員の場合は、議会の中でいろいろ議論ができる場があるんですけどね。その前段で義務づけられているという点で言えば、ゼロにしなさいということは、これは言えませんから、そこまでは私は言いませんけれども、10人というのは多い。議員の場合は、議会の中で議論が保障されていますからね。しかし、都市計画決定を線引きするという意味では、それぞれの地域の住民の皆さんの関係がより深いわけですから、そういう意味で、市会議員の数を減らして、ここに書いてある市民、これは公募になるみたいですけど、2人と言わないで、もっとやっぱりね。まあ、市会議員を何ぼにせえということは言えませんけど、ここはもう大幅に削ってでも、市民の皆さんの公募をふやして、十分そこで意見を聞くというのが、本来の都市計画を審議する場にふさわしい形であるのではないかというふうに思うんですけどね。  先ほど上野課長がおっしゃっておりましたけれども、何か今までずっと検討されてきたという経過があるんでしょうかね、この数の問題について。その辺ちょっと教えてほしいと思います。 ○段野都市整備部長 市議会からの委員の任命で10名ということで、多いんではないかというご指摘でございますけれども、現行が10名で委嘱させていただいている関係から、それは踏襲させていただいたという結果になっておるわけですけれども、その中では、他市との状況、そしてまた、委員総数を16人から20人以内ということで、4名増という形で、もう対応させていただいておりますので、できましたら、現時点では現行の10名でお願いしていきたいというふうに考えているところでございます。  その意味といたしましては、先ほど来申し上げていますように、政令の任命規定と、それから、今後の都市計画の地方分権の推進ということでの地方事務という観点からも、現行の10人を減ということについては、若干そういった意味でも、考えが逆行するんではないかというふうに考えているところでございますので、よろしくお願いしたいと思います。 それから、検討経過につきましては、これにつきましては、大阪府の段階で、府下統一的な考え方として、条例の案につきましても種々、大阪府の窓口で府下全体で協議検討してきたところでございます。 なお、当の委員構成につきましては、市の考えをそれぞれ定数化していっているということでございまして、今回、私の方でも、市民から2人の公募という考え方で上げさせていただいておる件につきましても、他市では、住民参加を入れない市町村もあるようには聞いております。ですけれども、本市の場合につきましては、やはり今後の都市計画の地方分権の推進という観点から、新たに住民2名を入れさせていただいたということでございますので、この2名で対応いたしてまいりたいということでございますので、よろしくお願いします。 ○藤本委員 市会議員が10人入るという根拠といいますか、何でそれだけたくさん入らないかんのかという根拠が僕にはどうしても理解できないんですわ。そんなにたくさん入らなくてもいいということと、それから、やっぱりもっと市民の皆さんを公募して、直接市民の皆さんの意見を聞いて、よりよい都市計画を進めていくという点では、僕は逆さまやと思うんですけどね。ですから、市会議員が何で10名入らないかんのかという根拠が私はよくわかりませんので、その根拠があれば、お示しいただきたいと思います。 ○段野都市整備部長 市議会議員から10名という人数の根拠という部分は、法定的な、法律なり、そしてまた、政令には規定はございませんけれども、現行そういった形で10名を委嘱させていただいたという経過もございますので、そういう形でお願いしたいというふうに考えてございます。  それから、住民からの2名の人数の関係ですけれども、市民の意見を聞いてということでございますけれども、都市計画というのは、都市計画案に対しまして、審議会でご議論をいただく、大所高所からご議論をいただくという趣旨でございますので、市民への説明につきましては、都市計画の手続きの中で、その計画案につきまして周知並びに意見なりをお聞きしていくという、別の手続きの中で全市民的な対応も図るということで、市民として、この案についてどのようなお考えをお持ちかという、審議会レベルの議論でございますので、この計画案がよしよしという、市民の意見をいただくという部分ではございませんので、一方、手続き上の中で市民に対する計画案をお示しし、意見を聞いた上で審議会でご議論いただくという部分でございますので、そういった意味で、今回、2名の市民の方から意見を聞くという意味での委員数を定めさせていただいたというものでございますので、よろしくお願いいたします。 ○藤本委員 そやから、要するに都市計画審議会というのは、それぞれ要望ももちろんありますけどね。しかし、都市整備の方が示された案について、地域の実情に即した立場に立って意見を申し上げて、それで、取り入れるものは取り入れていくということが審議会の内容やというふうに思うんですよね。そういう点でいえば、市民の皆さんの方を重点に置いた、数をふやしていくということは僕は当然やろうというふうに思うんです。市会議員が10名というのは、ずっと従来から10名やったから、条例の改正に伴って、また同じように10名にしていくということが、端的に言えば、根拠になっているのと違いますか。だから、市会議員が10名がいいか、何ぼがいいかということを全く、全くと言うたら語弊があるかもしらんけど、今まで10人やったから、今度も10人にするというのが率直な根拠になっているのと違いますか。どうですか。 ○段野都市整備部長 10名の関係につきましては、現行が10名ということで、検討のスタートには入らせていただいております。それで、他市との状況等も判断した中で、そのまま新たに10名を任命させていただくという今回の条例の内容にさせていただいておりまして、あと、行政、学識経験委員並びに住民の方々のそれぞれもう2名ずつ増員を図らせていただいたという趣旨でございますので、よろしくお願いします。 ○藤本委員 余りくどくど言う必要もありませんし、言うつもりもありませんけれども、要するに条例を制定するということで私は今質問させていただいて、それで改まるものやったら改めていただきたいという立場でやっているんですわ。ただ、今後、私の質問なり、趣旨を考えていただいて、検討していただくという、将来ですよ、あるのかないのか、もうずっとこれでいくのか、この辺の見通しの問題についてひとつ最後に聞かせておいていただけますか。 ○段野都市整備部長 議員数につきましてはまだ、今後の推移等につきましてまた議員の中でもいろいろご議論いただいた中で、今後につきましては、増もしくは減という部分もまた検討の余地はあろうかと思います。  あと、もう一つは、住民の2名の件につきましても、いわゆる都市計画の地方分権が推進する中で、そういった盛り上がりを十分状況を判断いたしまして、住民の方々の増についても今後は十分考えていったまちづくりをせないかんというふうには考え方を持っております。 ○中村委員長 他に質疑はございませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○中村委員長 質疑なしと認め、質疑を打ち切ります。  これより採決いたします。  本件、原案のとおり可決すべきものと決することにご異議ございませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○中村委員長 ご異議なしと認めます。  よって、議案第8号につきましては、原案のとおり可決すべきものと決定いたします。     ───────〇─────── ○中村委員長 次に、議案第28号「平成12年度大阪府茨木市一般会計予算」、第1条歳出中、4款衛生費(1項保健衛生費中の保健医療課分を除く)、8款土木費、11款災害復旧費(3項土木施設災害復旧費)、13款諸支出金(8項衛生処理施設整備等基金費)、第2条債務負担行為を議題といたします。  審査の方法についてお諮りいたします。審査は一括して行うことにご異議ございませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○中村委員長 ご異議なしと認め、審査は一括して行います。  提案者の説明を順次求めます。 ○仲川衛生管理課長 議案第28号、平成12年度大阪府茨木市一般会計予算につきまして説明を申し上げます。予算書に従いまして、目別に、その目に計上しております内容につきまして説明をさせていただきます。  なお、人件費につきましては、各目別の人員に応じて計上させていただいておりますので、具体的な内容につきましては説明を省略させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。  それでは、予算書の224ページをお開き願います。4款衛生費、1項保健衛生費、1目保健衛生総務費につきましては、衛生管理課及び環境保全課にかかる庶務的経費、環境フェア開催経費、共同浴場・理髪所運営にかかる経費を計上しております。  次に、226ページをお開き願います。2目衛生教育費につきましては、衛生教育団体への補助金を計上しております。  228ページをお開き願います。3目予防費につきましては、飼い犬登録、狂犬病予防注射にかかる経費を計上しております。  230ページをお開き願います。  6目環境衛生費につきましては、衛生害虫の駆除に要する薬剤等の経費を計上しております。  7目市営葬儀費につきましては、市営葬儀運営事業、斎場管理運営事業等に要する経費を計上しております。 ○池上環境保全課長 232ページをお開きいただきたいと存じます。8目公害対策費につきましては、大気、水質、騒音などの測定、指導、及び水質分析のための公害測定機器購入費用、地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく実行計画策定に要する費用を計上いたしております。 ○小谷環境衛生課長 引き続きまして、236ページからの説明をいたします。4款衛生費、2項清掃費、1目清掃総務費につきましては、主に環境衛生課に従事する職員96人の人件費を初め、清掃業務の管理運営に必要な経費を計上いたしております。  次に、238ページの2目ごみ処理費につきましては、ごみの収集運搬に関する経費並びに町の美化活動等に関する経費で、主なものは、ごみ収集等の委託料及び収集車両の購入等に要する経費を計上いたしております。  引き続きまして、240ページの3目し尿処理費につきましては、し尿収集業務にかかる委託料等の経費と、阪急、JR駅前に設置されております公衆便所の維持管理経費及びし尿収集車の購入費等を計上いたしております。 ○上野環境衛生センター所長 続きまして、240ページから245ページの4目環境衛生センター費につきましては、ごみ処理、し尿処理に要する経費及び環境衛生センターの一般管理運営費でございまして、その主なものといたしましては、ごみ、し尿処理施設の運転に要します消耗品、燃料費、電気料、施設の運転保守委託経費と機器補修経費及び広域廃棄物埋め立て処分場整備費でございます。 ○廣重土木課長 続きまして、土木課関係の予算を説明いたします。  266ページ、267ページをお開き願います。8款土木費、1項土木管理費、1目土木総務費は、土木課、道路課、交通対策課、建築課、水路課のそれぞれの課にかかる管理事務事業でございます。道路管理事業は、街路灯の電気使用料及び修繕料と、自治会管理の防犯灯助成にかかる交付金、並びにJR、阪急、モノレールの各駅前広場の清掃、放置自動車処理、不法投棄処理等にかかる業務委託料。道路調査事業は、道路台帳作成並びに地図情報システム構築及び公共嘱託登記にかかる業務委託料。道路舗装等受託復旧事業は、道路明示杭再現復旧にかかる業務委託料であり、街路灯設置事業は、街路灯の新設にかかる工事費でございます。 ○中田道路課長 続きまして、270ページをお開き願います。  2項道路橋梁費、1目道路橋梁総務費は、道路橋梁事務事業で研修参加負担金であります。  次に、2目道路維持費は、道路維持事業におきます工事費と、直営作業によります原材料、備品購入費及び道路清掃等の委託料でございます。  続きまして、272ページをお開き願います。  3目道路新設改良費は、道路新設改良事業の天王一丁目、宇野辺一丁目線等の委託料工事費、負担金と道路舗装事業、道路簡易舗装事業の委託料と工事費であります。  4目橋梁維持費は、橋梁維持事業の橋梁伸縮継手等の工事費であります。  以上です。 ○齋藤水道課長 次に、276ページをお開き願います。  3項河川費、1目河川維持費につきましては、河川の清掃に努める、市内の環境整備を図るため、春日丘川及び小川の浚渫委託の経費を計上しております。  次に、2目河川改修費は、国際文化公園都市開発に伴い、開発地区の雨水排水を円滑に1級河川まで導き、あわせて周辺開発区域外における治水レベルの向上を図るため、天王川改修事業に要する経費を計上しております。 ○上野都市計画課長 続きまして、278ページの4項都市計画費、1目都市計画総務費でございますが、その主なものといたしましては、281ページの役務費につきましては、用地取得にかかる不動産鑑定評価手数料等でございます。委託料につきましては、細街路網図情報システム化にかかる委託料等でございます。公有財産購入費につきましては、細街路整備にかかる用地購入費でございます。負担金補助及び交付金につきましては、細街路整備にかかる工事負担金等でございます。補償補てん及び賠償金につきましては、総持寺駅南駐車場用地の公社保有にかかる利子補てん等でございます。積立金につきましては、緑化基金の積立金でございます。繰出金につきましては、公共下水道特別会計への繰出金でございます。 ○上田公園緑地課長 同じく280ページ、2目公園費につきましては、公園等の清掃、除草等の維持管理事業、緑化展等の開催事業に要します緑化推進事業費、さくらまつりの実施経費、桑田公園、上穂積公園の用地購入費、公園等のフェンス、遊具等の取りかえ等に要します公園維持補修事業、それから公園等の維持管理車両の購入費でございます。  続きまして、282ページをお願いします。3目児童遊園費につきましては、児童遊園の清掃経費、続きまして、児童遊園の遊具等の取りかえ工事に要する経費でございます。 ○中田道路課長 続きまして、284ページをお開き願います。4目街路事業費は、都市計画道路茨木鮎川線ほか2路線の委託料、工事費、土地購入費、負担金及び補償金と、茨木寝屋川線府受託事業の委託料と土地購入費及び補償金、それと、都市計画道路用地管理事業の工事費であります。  以上です。 ○上野都市計画課長 続きまして、同じく284ページの5目土地区画整理事業費につきましては、東奈良、島及び西豊川北地区の土地区画整理事業にかかる事業補助金でございます。 ○笹川建築課長 予算書286ページをお開き願います。  同じく1目住宅管理費の主な内容は、市営住宅管理運営事業では、各市営住宅の一般修理や空き家補修、住宅維持管理委託料、水道光熱費等であります。  また、市営住宅営繕事業では、市営住宅道祖本住宅10号棟住戸改善工事にかかる工事費であります。  次に、市営住宅維持補修事業では、10号棟住戸改善工事に関連して施工する、既存部分の改修工事であります。 ○齋藤水路課長 次に、288ページをお開き願います。  6項水路費、1目水路維持費は、修繕料として、車両の定期検査及び修繕費、水路の補修等の経費を計上しております。  次に、委託料は、テレメーター保守点検等の業務委託、市内一斉清掃にかかる土砂撤去業務委託、市内主要水路12カ所の浚渫委託の経費でございます。 負担金は、非用水機の水路への維持水の供給をお願いしている、12カ所の用水機運転等の経費でございます。  続きまして、2目水路改修費の内容としまして、市内水路改修にかかる工事費並びに水道管移設負担金の経費でございます。  続きまして、292ページをお開き願います。7項水防費、1目水防費は、集中豪雨等による災害に備え、各水防機関との連帯を図るとともに、水防資材等の整備充実を図るための経費でございます。主な内容として、淀川右岸水防事務組合の負担金でございます。 ○小庵寺交通対策課長 続きまして、294ページをお願いいたします。  8款土木費、8項交通安全対策事業費、1目交通安全対策事業費のうち、交通安全対策事業につきましては、交通安全教育にかかる非常勤嘱託員の報酬、それから、中央通りに配置しております交通指導員の委託料、地域バス路線の補助金等に要する経費でございます。  次に、自転車対策事業につきましては、放置自転車の市道整理や移動並びに保管業務等にかかわります委託料等でございます。  交通安全施設維持管理事業につきましては、安全さく、ガードレール、カーブミラー等の修繕料でございます。  交通安全施設の整備事業につきましては、同じく安全さく、ガードレール、区画線等、各種の安全施設の設置に要する経費を計上しております。  続きまして、296ページをお願いいたします。  9項駐車場費、1目駐車場費のうち、駐車場管理運営事業につきましては、駐車場の管理運営にかかる各種の業務委託料、それから土地借上料、光熱水費、施設の修繕等に要する経費でございます。  また、駐車場維持補修事業につきましては、総持寺駐車場の監視カメラの工事に要する経費でございます。  以上でございます。 ○中田道路課長 続きまして、予算書の368ページをお開き願います。11款災害復旧費、3項土木施設災害復旧費、1目道路災害復旧費は、道路災害復旧事業の工事費であります。 ○齋藤水路課長 同じく2目河川災害復旧費は、近年の異常豪雨等により水路の被害が多発していることから、緊急に対応を図るため、新たに経費を計上したものでございます。 ○仲川衛生管理課長 続きまして、予算書386ページをお開き願います。13款諸支出金、8項衛生処理施設整備等基金費につきましては、衛生処理施設整備等基金から生じます利子の積立金を計上しております。
    ○廣澤用地課長 9ページにお戻り願います。  第2表債務負担行為の茨木市土地開発公社に対する債務保証について説明させていただきます。  金融機関が茨木市都市開発公社の事業運用資金として貸し付けを行ったことによる債務保証について、平成12年度の限度額を170億円と定めるものであります。  以上、よろしくご審査賜りますようお願い申し上げます。 ○中村委員長 説明は終わりました。  これより質疑を行います。 ○勝間委員 最近、こういうビラが各戸に配布されていると、皆さんもご存じかと思うんですけれども、これに対する市の見解をちょっとお聞きいたします。見られていると思いますけれども。 ○中村委員長 休憩します。     (午前10時46分 休 憩)     (午前10時47分 再 開) ○中村委員長 再開いたします。 ○勝間委員 ここの中にいろいろと書かれていることを、市民の皆さんは、それが事実やなというふうな見解をされているといいますか、認識をされているという声をたくさん最近私はお聞きいたしますので、行政の側としては、ここに書かれていることが、これは全くでたらめなことを書いているのか、いや、そういうことも事実としてあるというふうに認識されているのか、その辺をまずお聞きしたい。 ○仲川衛生管理課長 今ご指摘をいただきました、新聞といいますか、選挙の政治団体に伴います一定のある団体からのそういう会報の記事につきまして、実はことしの平成12年の2月10日過ぎだったと思いますけれども、各市内の各戸配布をされたというように、私たち、そのように把握をしております。  その内容でございますけれども、市営葬儀という業務の内容にかかわることでございますので、相当以前では、部分的にはそういうことがあったようには聞いておりますけれども、今現在では、この記事に書かれているような内容につきましては、全くそういう事実はないというように考えております。そういうことから、全く事実無根だというふうに私たちは考えております。  それから、いろいろこの記事に対しましての市としての対応ということも、一定いろいろ内部的には協議をさせていただきましたけれども、事実無根であるということから、そういういろんな市としての対応については、次の処置をとるということについては全く値するものではないというように考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○勝間委員 いろいろ検討してこられて、事実無根だということになれば、名誉棄損とか、いろいろやはりそういう行政としての手続き等々もやらなくてはいけないんじゃないかと思うんですが、その辺はどういうふうに今考えられているのか。 ○野村助役 今般、市内にばらまかれました記事でございますが、部分的には、例えば斎場における業者の限定とかいうところは若干合っている部分もございますが、内容といたしまして非常に悪意に満ちた記事ということで、市といたしましても、いろんな形で検討を行いましたが、それに対して提訴するとかいうことにも値せんような内容であるという判断に至っております。 ○勝間委員 この内容を読ませていただきますと、市民のほとんどは、これは内部告発的な、葬儀に実際に当たっている方が言われていることなので、これはやはり事実に相違ないなというふうな解釈をされていると思うんです。  そして、この委員会でも、市営葬儀のあり方というのは、従来、同僚議員からも、改革していくべきだ、100%市営葬儀に会館は使用すべきだとか、いろいろな意見がずっと出ておると思うんですよ。それに対して、この市営斎場ができてからも、全然そういう改革をしていくという考え方が、また改革をした形跡も見えないわけなんです。この辺についてどういうふうにお考えか、お聞きします。 ○野村助役 市営葬儀が始まりまして、またその後、斎場を建設いたしまして、改革に対する今後の考え方につきましては、議会でのご指摘もございますので、現在においても、一定いろいろ検討はいたしておりますが、今後引き続き十分な検討を加えてまいりたいと存じます。 ○勝間委員 市営葬儀、斎場という、こういうご案内、また市営葬儀にかかる費用というふうに、ちゃんとパンフレットで出していただいています。しかし、これを見ると、業者に支払わないかんお金が、ここでざっと合計すると、70万円も、50万円もかかる。100%市営葬儀に我々はやるべきだ、会館は業者に貸すべきじゃないというふうな提案も従来よりさせていただいております。これを見せていただく限りは、これは市が出しておるものですけれども、協議する場合に、例えば壇飾りだとか、霊前のちょうちんだとか、必需品としてこういうものがやはり要りますよというふうに書いている。これを一つ一つ見せていただきますと、そんなにお金のかかるものじゃないと思うんです。例えば自宅で葬儀をする場合なんかは、テント、それから受付机、いす、こういうものも全部業者に借りないかん。そうすると、業者を入れなかったら、市営葬儀ができないということになっているわけですよ、これ。  ここのところを市民の皆さん方は、もうはっきり100%市営葬儀にしてほしい、業者を入れなくても、市営葬儀で全部終わるようにしてほしいというのが願いなんですわ。これを見る限りは、業者と一体にならなかったら、葬儀ができないということになっているんです。その辺はどういうお考えか、お聞きいたします。 ○岡田環境部長 市営葬儀はもともとから、できるだけ安くということで設定されたわけですが、今、例としてテントのお話がございましたが、昔であれば、自宅でも葬儀される場合に、村なんかでテントとか、あるいは自治会でもテントを持っておられるとか、机も用意されているとか、そういうような状況でありましたので、当初からテントなどはつけない方がいいんではないかということで、入っていなかったように思います。  したがいまして、今現在、議会でもいろいろご指摘いただいていますので、そのあたりも検討しようということで、他市の状況などもいろいろ調査しながら今検討しているところでございますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○勝間委員 検討をしていただくのは結構なんですわ。実際、だけども、やはり改めていただくところは改めていただく、市営葬儀にしていただくところは市営葬儀にしていただくということを、やはりもっと具体化して、そして市民の皆さんに示していただかなかったら、それは検討していただくのも何十年かかるのか、何百年かかるのかわかりませんけど、私が議員をさせていただいてから8年になりますけれども、ずっとそういう問題はそういう答弁をされておるわけですよ。一向に変わってこない。それは、いつまでにそういうことをやられるのか、次の6月の議会までにちゃんと改革案を出されるのか、どういう考え方があるのか。いつも答弁は決まって、従来からお世話になっている業者だから、業者も入れているとか、そういうことばかり言われていますけれども、その辺のことをはっきりとお聞かせ願いたいと思うんですよ。 ○岡田環境部長 今、例でテントのお話をしましたけれども、これらも含めまして、全体的にどういうふうな市営葬儀のあり方がいいかということで、内部的にもどういうふうに進めるかということで、新年度から本格的に検討してまいりたいというふうに考えております。 ○勝間委員 それと、参考事項ということをですね、こういうことも、家族の者が亡くなった場合に、親切丁寧にいろいろと式の順序だとか書いていただいています。これは非常にありがたいと思うんです。この中に、僧侶に対する、お坊さんですね、お坊さんに対するいろいろと、枕経料だとか、お通夜料だとか、お布施、それからお膳料、お車料、会葬料というふうに細かく書かれている。この場合、遺族の方から、どのくらいお包みしたらいいのかという質問もされると思うんですよ。これに対してはどういうふうにお答えしておるんですか。  私が聞くところによると、お坊さんに50万円払ったとか、30万円払ったとか、70万円払ったとかいうような方もおられるわけでございますので、それはお金があったら何ぼ払ったって結構なんですけれども、市の方で一般的に、これは多分初めてのことやから聞かれると思うんですよ、どのぐらいお包みしたらいいんかなと。そのときはどういうふうなご指導というか、参考例を示されているのか。 ○仲川衛生管理課長 僧侶に対するお布施等の関係でございますけれども、私たち、窓口の担当の者では、各宗派でのそういった金額については把握をいたしておりませんので、それにつきましては、各お頼みになるお寺、ご寺院の方にご確認をいただきたいということでお答えをさせていただきますので、よろしくお願いを申し上げます。 ○勝間委員 私も告別式等々によく行かせていただくんですけれども、友人葬という葬儀をやられている場合は、僧侶の資格のある方がお読経を上げられておるのかどうかは、これはわかりませんけれども、非常にいいやり方だなと、こういうふうに思っているわけですよ。それで、お坊さんに払うお金だって、かなりの金額を払っているということをお聞きはしているわけです。そうすると、これは市でそういう読経をしていただく方を専属で雇用して、仏教大学等々を出た方もたくさんおられますから、世の中に。そういう方を専属で雇用して、その方にやっていただくということになれば、費用も、かなり個人の負担も少なくなっていくんじゃないかと思うんですが、そういう考え方は全くありませんか。ありますかどうか、お聞きいたします。 ○野村助役 葬儀につきましては、あくまで当家の判断に基づく儀式でございます。したがいまして、市で読経のできる人を雇用して、市があっせんするということは考えておりませんので、よろしくお願いします。 ○勝間委員 私がこの葬儀のことについていろいろと改革をしていかないかんというのは、市の、私立ではありませんよ、市立の斎場であります。市民の斎場であります。だから、葬儀は、業者が取り扱うものは市の斎場を使うことじゃなくて、業者はやはり寺院を借りたり、葬儀会館を借りて葬儀をしていただく。これは派手にしようと、どうしようと、その喪主さんのお考えで結構だと思うんです。しかし、一般の市民の人は、死んでまで本当に相当お金かかるなということで、死んでも死に切れんというのが実際の現状だと思うんですよ。  最近もいろいろな方に聞きますと、だんだんだんだん葬儀も派手になってきて、葬儀屋さんの方から「お宅の家やったら、これぐらいの葬儀せんかったらいかんのと違いまっか」とか、いろんなことを言われると、ついついそのときは気も動転して、お願いします、お願いしますの一方で、終わって請求されてみて、もうびっくりして、これはまた近所、隣、知り合い、身内に借金せないかんというような葬儀もせないかんということも聞いております。  せっかく市営斎場を持って、そして市営葬儀をとり行っておるわけでございますので、市営斎場は、100%市営葬儀ということで、業者は、業者葬として自分で民間の斎場をお借りして、寺院をお借りして、そこでやっていただくというふうに、これはぜひとも改めてほしいんですが、そういう考え方は全くありませんか。それとも、やはり今後そういう方向にしていかないかんという考え方がありますか。その辺をお聞きしておきます。 ○岡田環境部長 今ご指摘いただきましたような内容につきましても、そういうことも含めまして検討していきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○勝間委員 検討していただくのも、これはありがたいんですが、先ほど私が申し上げましたように、そういうことを含めて、昭和28年に市営葬儀ということを、これはあくまでも生活改善、派手にやらない、葬儀に、そういうことにお金をかけないんだということで、市営葬儀を始めているわけでございますので、それからもう相当年月もたっております。早急にひとつ、これは市民の要望でございますので、願いでございますので、検討していただきますように、そして改革していただきますように強く要望、お願いをいたしまして、私の質問を終わります。 ○中村委員長 暫時休憩をいたします。     (午前11時06分 休 憩)     (午前11時20分 再 開) ○中村委員長 再開いたします。  他に質疑はございませんか。 ○菱本委員 何点かにわたってご質問させていただきます。  まず、今度新しい法律が施行される、定期借家権の制度が施行されますけれども、これは大きな新しい経済対策ということでも非常に注目をされておりますし、また、ある意味でビジネスチャンスを生むということで、土地のオーナーさんも非常にメリットがあると、こういうことで期待をされているわけですけれども、逆に一般の皆さん方、借家を借りていらっしゃる皆さん方にとっては、若干、変わらないんですけれども、誤解を生じる可能性等も出てくると思うんですね。  そこで、種々いろんな、この制度が施行されると、さまざまな問題が惹起してくる可能性がございますので、できれば、この制度についての詳しい相談窓口、また苦情、こういったものも対応を考えておかなければならないというふうに思うんですけれども、そういったことについてのお考えは何か検討していらっしゃるのかどうかということを、まずこれ1点お願いをいたします。  それから、小川水路の歩道設置ですけれども、本会議では「やります」とおっしゃっていただいて、非常に心強い思いもしているんですけれども、できれば早急に対応、まあ、これは骨格予算ですので、余りちょっと踏み込めないかもわかりませんけれども、通学路にもなっておりますので、できれば早い対応というものが要求されるわけですが。  窓口の方でもいろいろ困っている問題というのが、現在、川を入り口にしていらっしゃる家屋に住んでいる方々が、反対をしていらっしゃるというような問題もあろうかと思うんです。この辺の指導体制なんかもどうされるのかという、こういうこともどういう状況なのかということをお聞きしたい。  それから、具体的にもう一つ聞きたいんですが、市の窓口によって、確かに法律、また規則、いろんな問題がありまして、窓口での一貫した対応というのが非常にできにくい場合がございます。例えば消防の問題等でも、消防法上は問題がないけれども、都市計画法、もしくはまた、さまざまなその他の問題ということで、いろいろ問題があるという、開発はできないとか何とかという、そういう問題がひっかかって、結局、業者さんが右往左往しているという問題等もありました。  こういった問題に見られるように、窓口によっての言い方が違うということになりましたら、これ、じゃ、法律どおりいけと、こうなるわけですが、法律どおりいけば、果たしてそれでいいのかというと、決してそうでもないと思うんですね。例えば細街路計画なんかにつきましても、これは法律でいけば、全く市としては大きな顔ができないという、あくまで相手の協力を得なければならないという、こういう問題もございます。  そこで、市としての政策というのが、まちづくりのためにはあろうかと思うんです。いわゆる緊急車両が入れないような細い道路については、拡幅をしていくというふうな指導がなされなければならないと、こういったことについて、それでは、市としての政策を徹底していくということで、各種相談窓口、もしくはまた、各種の窓口の対応が一貫してなければなりません。こういうことで、そういった問題について、今後どういうふうにしていこうとされているのかどうか。  それともう1点は、行政としてのあり方として、市民の皆さん方から要望がある、また議員の方から要望がある、こういうことで私は思うのには、最終的に行政が、これは市民の利益にかなうということで判断をされて施策を行うということだというふうに思っているんですが、職員の皆さん方には、一部の方かもわかりませんけれども、議員が言えば、何でも通るというふうに思っていらっしゃる、もしくはまた、市民の皆さん方に対して、そういう返答をしていらっしゃる事例もございます。実際の話、何がどうとかという、過去、私は議員をさせていただいてまもなく17年目になりますけれども、何度かそういう事例がありました。いまだにそういうふうなものを口にされる方もいらっしゃるというふうに認識をしておりますが、こういった点についての行政としての自主性、主体性、こういったものがどういう判断を基準にされるのかという、この見解をお聞かせをいただきたいというふうに思います。  1問目は以上です。 ○笹川建築課長 第1問目の定期借家法の件ですけれども、これは非常に新しくて、ちょうど3月1日から、借家の契約が今までと若干変わってくるということであります。それで、この窓口につきましては、今、対応につきましては、建築課等も検討はしているんですけれども、建築課と、それから市民相談室において窓口対応をしようということで、今後とも研究、検討しながら考えていきたいということで考えております。 ○小庵寺交通対策課長 2問目の小川水路の暗渠化によります歩道設置につきましては、本会議で部長から一定のご答弁は申し上げていると思うんですが、先ほど議員からもご指摘ありましたように、水路を暗渠にして歩道を設置する場合には、これはどこのケースでもほとんど同じなんですが、要するに隣接している民家、あるいは倉庫とか、その辺の方々の同意を得るというのがなかなか難しい問題もございます。  今回の場合は、ほとんどが民家ということでございますが、ご指摘ございましたように、民家への、いわゆる通路橋ということでの占用許可で橋がかかっていまして、それを便宜的に車を置いておられる方が、二、三件というんですか、かなりありますので、その辺の対応についてはまだ現在、個々の同意の交渉には入っておりませんけれども、今までの経過とか、過去の実績からしますと、それは置いておる方が悪いということで、さっさとご協力をいただけるケースもありますし、あるいは代替地の駐車場を何とか確保してくれというようなことで要求されるケースもございますので、その辺いろんなケースもございますので、今後、個々に同意が得られるように早急に当たっていきたいというふうに考えています。  それと、予算措置の関係ですけど、それにつきましては、骨格予算ということでございますので、議員ご指摘のように、できるだけそういう調整は早急にかかっていきたいと考えておりますけれども、施行時期につきましては、いずれにしましても、6月以降ということになりますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○辻本土木部長 道路の拡幅等の問題でご指摘をいただいた件でございますが、確かに建築指導とか、あるいは土木課に関連する内容の中で、一つの例といたしまして、里道がありまして、そこから自分らが何ぼか後退して、道路として日常使われている、私有権は自分のものであるというふうな場合があった場合もございます。そのようなときに、道路の管理の立場からすると、私有やから何も言えない、あるいはそこで物を建てられる場合でも、建築基準法とか、そんなんに適用されない場合はやむを得ないというふうな形でご答弁を言うたというような事例もございますが、今後の対応といたしましては、当然法的な問題では異論を言えないという要旨もあるとは思いますが、それはやはり市として全体的な判断も必要と思います。  したがいまして、類似事項があった場合につきましては、法的に困難な場合であっても、状況により適切な対応が図れるよう、また、あるいは所有者の理解も得られるよう努めてまいりたいと考えております。できるだけ窓口は、道路に関することは土木課で対応してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  また、市民からとか、あるいは議員さんからの指摘の中で、だれやらが言うておられるというふうな形の中で言っているというふうなご指摘でございますが、私はそのようなことがないとは思うんですが、いずれにしましても、市として当然判断をいたしまして、それが必要であるということであれば、それに対応してまいるというのが本筋だと思いますので、今後そのようなことのないように徹底してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○菱本委員 定期借家権の問題にかかわる窓口については、いろいろこれからということで、いろんな問題がいろいろ出てこようかと思いますけれども、対応そのものが今後ふえてくるという可能性がありますので、こういった問題についても真剣に取り組んでいただきたいということでお願いをしておきます。  それから、小川水路の件は、おっしゃるとおり、一定のお話をいただきましたんですけれども、あくまで暗渠ということじゃなくて、歩道の設置ということで、よろしくお願いしたいと思います。全部暗渠にする必要もないんですよ。一部あけておいてもいいと思うんですね。問題は、通学路の確保、こういうことでの趣旨でございますので、あくまで通学路として歩道の設置ということが大事ということで、だから、暗渠による必要もありませんし、暗渠にした方がいいんであれば、暗渠にしてもいいでしょうし、この辺ちょっと誤解のないようにお願いをいたします。  それから、3問目のその問題ですけれども、1つ具体的に聞きたいんですけれども、例えば私有権があると、こういうことで、道路を例えば私権があるからといって、現在道路として供用をされておった場所に、自分の私権があるところまで張り出して塀を設置したと。こういった場合は、民法上、例えば自分の私権があるとはいっても、長年、道路として、要するに供用されている、もしくはまた、近隣の住民から道路と認定をされていると、こういったケースは、たとえ私権を主張したとしても、その道路をふさぐということはできないという、こういうふうなことであるというように私は認識しているんですけれども、民法上、それで果たしていいのかどうかという、この辺の見解を一つお聞きをさせていただきたいということです。  それから、今お話をした中で具体的に、例えば道路の拡幅とか、細街路計画とかいろいろ、例えば他市にはない、ある意味では、まちづくりに真剣に取り組んでいる市の姿勢というのを、こういったものについてのやはり職員の皆様方に認識徹底をしていただく、こういった研修みたいなものを、また窓口対応のあり方、まあ、マニュアルをつくる必要があるのかないのかはちょっとわかりませんけれども、こういったことについても真剣に考えていくべきだと、今後のあり方として。こういうふうに思うんですけれども、この点はいかがでしょうか。 ○辻本土木部長 道路の私道の関係で、一つの具体例を挙げてのご質問でございますが、確かに民法上からいいますと、これ、解釈はいろいろあると思いますが、長年、一般的な道路として供用されているというところは、それをなくすることができるかといいますと、やっぱりその条件にもよると思います。それをなくすることによって、完全に通行ができなくなるというようなことでしたら、これは一定の判断のもとに、つぶすことはできないとなりますが、十分拡幅、そこまで出てきても通れるという場合でしたら、民法上は、これは言えないというふうに判断しておりますが、先ほども申しましたように、もう既に長年道路として供用されているところにつきましては、当然そういう法的なこともありましても、市として、その状況を判断いたしまして、所有者に対して理解を得られるというふうな形の努力は当然必要であると思っておりますので、必ずしもそういう既存の法律的なことだけで判断するということやなしに進めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それから、窓口の研修の関係でございますが、これにつきましては、多々いろんなことがありますので、事例を挙げて、こういうときにはこうしようというふうな形の中で、とりあえず土木部として取り組んでまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○菱本委員 民法上、問題があるのかないのかというお話を聞いたんですけれども、これは再度お願いしたいんですけれども、要するに既存の道路に供されているその部分が、今までは、例えば人間が通れていた、そやけど、人間が通れないほど狭められたといった場合はどうなのか。今まで車が何とか通れていた、その車が通れなくなって、人間だけしか通行できなくなったといった場合にも、いわゆる民法上の問題としてどうなのかという、この点だけ聞かせていただけますか。 ○辻本土木部長 民法上のことは、申しわけないですが、100%承知しておりませんので、なかなか難しい問題ですが、常識的な判断としてお答えさせていただきます。  当然ご指摘のありましたように、今まで人が通れた道が通れなくなった、あるいは車が通れるようなところが通れなくなったという場合については、これは一定の主張ができると思います。 ○菱本委員 余り詳しくまたこれ以上やめますけれども、要するに私権があるからといって、道路に、例えば既存の塀から外へ張り出す。これは、張り出すその部分が全く問題のない箇所であればいいんですけれども、ただ、要するに道路に供されている部分を私権を主張して、塀を外に張り出すと、こうなってくれば、例えば建物を建設するときに、私権があるからといって、その道路の部分まで塀をつくって囲い込むということになりましたら、市の行政というのは無茶苦茶になります。茨木市内にはごまんとそんな箇所がありますから、あくまでやはりその辺は、市民の公共の利益というものを大前提に考えて、ある程度私権を制限していかなければ、これは行政としては立ちいきません。この点をやはりきちっと認識をした上で、今後の窓口の対応をしっかりとお願いをしたいと、こういうことで要望をさせていただきまして、質問を終わります。 ○中村委員長 他に質疑ございませんか。 ○水野委員 私の方から二、三点お伺いしておきたいと思います。  まず、道路問題でお伺いしたいんですが、若干ここでは特別会計はあるんですが、道路問題での参考ということでございまして、ちょっと下水道の方からご答弁をお願いしたいんですが、柳川排水区及び目垣排水区の未完成部分が、随分と言うていいのか、多少と言っていいのか、残っていると思うんですね。これは、鮎川交差点のところの富田目垣線の道路の問題でございます。ここで工事未完成のところが大体、南北それぞれどれくらい残っているのか。それから、まだ水洗化されていない世帯が、それぞれ何世帯ずつあるのか、この辺をちょっと下水道の方からご答弁をちょうだいしたいと思います。  それに基づきまして、富田目垣線、先週、私、本会議でいろいろ質問させていただきましたこの府道ではございますが、大いにこの辺、市として、今、市内の交通渋滞というのは大変すさまじいものがありますので、この辺の解決方お尋ねをしたいと思っています。  それから、今、寝屋川線の先鉾橋の新設の工事がほぼ片側、半分側の新しいところが完成をしてきておりまして、非常にあそこは広くなるわけですね。期待が大きいわけですが、ここの橋の形状が、私の認識しているところでは、橋の両側にそれぞれ歩道橋がつくと、このように認識しているんですが、その際に、この北側の、要するに歩道橋と西側、要するに右岸側の歩行者の安全対策ですね。この辺のことをどのようになるのか、その辺をお聞かせいただきたいと思います。  もう1点は、市道鮎川線にいよいよ橋がかかるということで、毎日この形状が変わるぐらい急ピッチでこの工事が進捗していっておりまして、大変喜ばしく思っているわけでございますが、いよいよ本年、体大跡地に九百数十世帯の住宅が張りついてまいりまして、交通量はますますふえてまいります。そういったことに関連しまして、この左岸の拡幅を考えなきゃならないんじゃないか。まあ、拡幅までいかなくても、歩道を設置しなきゃならないんじゃないか、こういう心配が一つはあるんです。  と申しますのが、自転車あるいは歩行者が今、桜堤が進んでいるところは、この桜堤の中を遊歩道を歩いていただいておりますので、安全は確保されているんですが、新堂のあたりまで参りますと、これが極端に狭くて、車も相当徐行しないと、そのままのスピードでは、離合するそのものが非常に危険でありますので、かなりスピードを落として、私ども、運転をするわけですけれども、そういったような観点から、桜堤、これは大阪府の事業になってまいりますが、今後の見通しですね。このことを言いましたら、答弁はおよそわかるんですが、この辺どう考えられるのか、お伺いしておきたいと思います。  それから、引き続いて公園の件でございますが、6月の水害から鋭意復旧工事が今やられておりまして、私ども、時々見ておりまして、かなりきているなということはわかるんですが、本市の、ジョギングとか散策の、言いましたら、大きな目玉になるような鮎川河川のジョギングコースが、いまだに上流部では水浸しのままなんですね。要するに、河川の流れが完全に歩道の上に乗っかってきているわけです。これも半年、全然そのままになっているわけですね。  ですから、一々上へ上がらないと、そのまま続けて行けない。あちこち工事していますから、上ったり、おりたりしているわけですけれども、やはり仮復旧していただいて、ブルを1回入れてザーと押したら、僕はできると思うんですよね。相当な距離はありますけれども、やっぱりもうちょっと河床を下げないと、あれは全然どうにもならない、こう思うわけです。したがいまして、その辺のことを早急にやっていただきたいと思うんですが、どういう計画になっているか、教えていただきたいと思います。  それから、昨日、同じところで、そこの桜を植樹して、これは3月5日ですから、きのうです。すばらしいのができておりまして、私ども、ここへ行ってまいりまして、市民の方の多くの方々のご協力をいただいているようであります。古希の記念とか、あるいは幼稚園へ入園したときの記念とか、そういうような札を立てて、数十本の桜がずっと長い距離のところを植えられて、すばらしい公園になるなということで、大変喜んでいるわけでございますが、一方、私ども、何度か本会議等でも申し上げておりますが、かえたまま、ほったらかしになっている樹木が非常に多いわけです。  私どもが質問したときは、時期が悪いから、次の植栽ができる時期にやるという話は聞くんですが、またしても、その時期を外してしまって、暖かい時期になってから、桜の植えかえをせないかんというような、こういうことが繰り返されてくるわけですね。桜にしろ、ほかの樹木にしろ、そうです。この堤防のまず土壌が悪いから、そうなるんですよということも申し上げているんです。  ですから、せっかく鮎川緑化という、こういう大きな事業を組んでまでやっておられることですから、維持管理をしっかりやらなければならないと思うんです。その辺はどうされようとしているのか、これもお伺いしておきたいんです。  それから、細かいことばっかりになりますが、擬木でチェーンをつけて、歩行者の安全を守っておられるのか、ここから外へ出たらいけませんよということになっているんですが、それもつぶれたら、つぶれっ放しなんですね。私は、写真処理して、これは公園の方に申し上げているわけです。  ですから、それができないならできないで、これからもうやりませんねん、という答弁をもらっても構わないと僕は思いますが、せっかくあるものですよ。ですから、いつごろまでにはできますよ、今はこういう状況やからできませんという報告があってしかるべきだと、こう思うんです。ですから、その辺のことをお聞かせをいただきたいと思います。  それから、河川敷の工事に伴って、非常に危険箇所が多い。これはなぜかと申しますと、チェーンを外しっ放しでいく業者がいてるわけです。したがいまして、今、軽四輪トラックが常時河川にとまっているんです。駐車場がわりです、これは。どういう方がここへとめておられるかはわかりませんけれども、しかし、軽四輪トラックが常時とまっているんです。上がってみますと、あのチェーンは外しっ放しです。どこもみんな外しっ放しなんです。全部が全部とは言いませんけれども、外しっ放しになったところが非常に多い。  こういったような管理体制もきっちりやっておかないと僕はいけないと思います。下には、歩行者の方、そしてまた、ジョギングを楽しまれる方、子どもさん、あらゆる方が下では遊んでいるわけです。そういったところが不用意にバイクやら、車が乗り込んでくるようでは、危険でどうにもならんと思うんです。これは再三、私ども申し上げております。  それで、そこの鎖のところの間隔も、自転車が通れる範囲ぐらいのものにして、極めてバイクなんかが入りにくいような構造にしたらどうかという話もしているんですが、車いすの方の出入りのために、そこはあけていると。車いすの方があそこへ自分で一人でおりていったら、危なくてしようがないですよ。あんな急な坂を車いすではとてもおりれません。これは必ず健常者の介添えが僕が要ると思うんです。それなら、そんな広く要らないじゃないかということが僕は言えると思うんです。物すごいスピードであそこを通過するバイクがあるんです。あれは、河川敷であり、公園ですので、道路交通法では規制できない場所でしょう。  そういうようなことを考えますと、これはやはりそういったような設備をしっかりと管理をしておかなければならない。修理を早くする、そしてまた、復旧を早くするということをやっていただきたいと、こう思うんです。その辺の見解をお伺いしておきたいと思います。 ○中村委員長 暫時休憩をいたします。     (午前11時52分 休 憩)     (午後 1時01分 再 開) ○中村委員長  再開いたします。 ○黒川工務課長 公共下水道の件でございますが、まず鮎川交差点の南の目垣排水区でございますが、施工延長としまして約360メートル、世帯数で約15世帯でございます。   それから、交差点の北の柳川排水区でございますが、延長としまして約470メートル、世帯数で約30世帯でございます。 ○中田道路課長 続きまして、富田目垣線の鮎川交差点付近の件でございますが、この件につきましては、先般、部長よりご答弁させていただきましたとおり、タケチ工業ゴムから鮎川交差点の区間につきまして約100メートルと、また、交差点から鮎川郵便局の区間につきましては、現在、未買収となっておりまして、用地交渉につきましては、単価提示をいたしまして、鋭意交渉中と聞いております。今後とも早期完了に向けまして取り組んでもらえるよう、大阪府に要望してまいりたいと考えております。  続きまして、先鉾橋の件でございますが、この橋につきましては、新設される橋梁が13年度末完了に向けまして、現在、鋭意施工中でございまして、幅員構成としましては、両側に3.5メートルの歩道、真ん中に車道10.5メートル、総拡幅延長が17メートルでございます。  なお、ご質問の安威川右岸の、すなわち西側の歩道橋の整備につきましては、一定の整備をすると聞いておりますが、現在、具体的な計画については確認しておりませんので、今後ともこの歩道設置につきましては、交通安全上の問題がございますので、強く大阪府に要望してまいりたいと考えております。  続きまして、先鉾橋から茨木鮎川線の橋梁の区間の、すなわち安威川左岸の道路の件でございますが、これにつきましても、右折レーン、また歩道橋を含めた改良計画案をもって、現在、鋭意進めておるところでございますが、その左岸堤防の直近下の民家の方が、景観上等問題でいろいろと反対されているという経過がございまして、今後ともこの件につきましては要望を伝えまして、何とかご了解いただきたいという説得に努力をしてまいりたいと思います。  先ほど答弁の中で、総幅員17メートルと申しましたが、17.5メートルの間違いでございますので、おわびして、訂正いたします。  以上です。 ○上田公園緑地課長 安威川の名神から上流の低水路に堆積している土砂につきましては、河川管理者である大阪府茨木土木事務所が3月末までに浚渫されると聞いております。  また、桜堤の整備につきましては、以前から要望をお聞きしておりまして、継続して整備されるよう大阪府に要請するところであります。しかし、大阪府の事情もありまして、なかなか現在では明確な計画を聞くことができません。現実には、平成9年と10年に花園一丁目で施工されて以来、中断されておりますが、本市としましても、緑化の推進や歩道の確保等の面からも引き続き桜堤の整備を継続されるよう、強く要望してまいりたいと考えております。
     次に、また同じ桜堤の件でございますが、ここにおきます植栽につきましては、土が悪いことや、植栽時期の問題等で枯れているところがかなりございます。府におきまして、一部土の入れかえを行っていただいたところもございますが、堤防を市で改良するということはできませんので、これも引き続き大阪府に要望してまいりたいと考えております。  次に、桜堤の遊歩道、特に学園南町の安威川左岸側につきましては、擬木さくが車等により損傷されていることにつきましては、写真等によりましてお聞きしておりまして、現場も確認しております。一応、改良工事を予定しておりますが、施工時期につきましては新年度を予定しております。しかし、この部分が車道に隣接しておりますので、それまでの間、修理等で対応するよう検討いたしたいと考えております。  次に、安威川の搬路の車どめが工事のために開放されている問題でございますが、現在、安威川におきましては、府道茨木寝屋川線の橋梁工事や災害復旧等の工事のため、橋の内、西河原、十日市、五十鈴町等の搬路を工事用の車両が利用しておりまして、また仮設の搬路等もございまして、現在も常時車両が通行している状態でございます。茨木土木事務所に車どめの管理を依頼しておりますが、先生のご発言のように、徹底されておりませんので、今後、さらに強く車どめの管理をされるよう要望してまいりたいと考えております。  以上です。 ○水野委員 一定のご答弁をいただきましたので、2問目、質問させていただきます。  今、下水道のほうから答弁がありましたように、この府道の建設が滞っているがために、45軒の方の下水道がまだ未整備になっている。しかも、柳川水路のほうに関しては、もう既にかなりの年数がたってしまっているということなんですよね。したがいまして、これはやっぱり、いずれにしましても、それだけ多くの皆さん方が絶えず迷惑をこうむっている。しかも、あそこのところはもう大変な交通渋滞をしています。私も用事がありまして、朝、向こうへ行ってしまいますと、こっちへ帰ってこれないことがあります。現在、体大のところのあの工事が完了してしまいましたら、そちらのほうに道路ができてしまうんですね。現在もできていますが、バリケードで通さないようにしているわけですね。しかし、これもおいおい通すようにしないと、自治会がくいを打ったりなんかというようなことは今後出てくる可能性も十分あります。そうしたら、こっち側の進捗状況とあわせて考えますと、ここには東小学校が隣接している関係上、学童のそういった歩行にも非常に大きな危険が及んでくると、こういうことがありますので、これは大阪府の事業とはいえ、本市も重大な関心を持ってこれをやっていっていただかなければならないと思うんですね。したがいまして、その点、ひとつよろしくお願いをしたいと、このように思うわけです。  いつまでどうせえというようなことを言っても、恐らく答弁はなかなか難しいだろうと思いますけれども、今ご答弁がありましたように、これについては大いに力を入れてやっていただきたい。  これ、今、ここで申し上げましても仕方がありませんので、要望とさせておいていただきます。  それから、次に寝屋川線の歩道橋の問題ですが、こちらのほうへ渡ってきた右岸側のほうの歩道が、これ、ありませんので、しかも、もう少し、そこから100メートルほど行きますと京阪バスのバス停がありまして、それも待っている人の安全のために一定の処置を講じていただいておりますけれども、そこのところも、いずれにしてもこっちに、向かい側の歩道のほうに渡るそういうものがありませんので、これが完成した時点では横断歩道をつけるとか、あと、信号設置は難しいんですけれども、坂道で、しかもカーブのところですから、この辺の安全対策はどうかひとつしっかり考えておいてもらいたいと思いますね。  それから、今後、その辺のことをちょっとどうされるのか。今のところ、先方との話し合いもあるんでわからないということですが、ちょっとその辺のことをお聞きしておきたいと思います。  もう一つは、今、これは桜堤のことで関連しておっしゃっていただきましたけれども、この左岸の桜堤の進捗も、大阪府は非常に財政の問題をひっかけてなかなか進めてくれないわけですが、あそこもこれからもっと交通量がふえることを予想しなければならないわけです。そうしますと、今、自転車であそこを通るというのは大変危険なんです。校区の変更なんかがありまして、学童があそこを通るということは多少は少なくはなるんですけれども、それでも歩行者もやっぱりあるということですから、この辺の安全対策は確実にやっていただかなきゃならないと、私はこう思うんです。したがって、この辺もどうかしっかり大阪府のほうに言って、あるいは、本市としても何らかの対策を講じていかなきゃならない、このように思いますので、今後どうされるのか、もう一度伺っておきたいと思います。  街路樹の植えかえについては、ひとつよろしくお願いします。これも植木ですからね、生きているもんですから、やっぱり植える時期を外してしまったらもう植えかえができないわけですので、また1年延びるということになりますから、その点をよろしくお願いしておきます。  もう一つは、河川敷の中に車が入り込んでいるんですよ。これは、その車は毎回同じ車が来ているんです。工事現場へ行く車なら、これはある程度やむを得ないと思うんですが、常時駐車場に使っているような気がするんです。そういうことがありますので、これはやっぱりああいうところの安全を管理する意味では、そういう怠慢は許されないと僕は思うんです。草刈りのときもある一定時期あきますし、今回なんかは相当長い工事になりますから、非常に危険を伴います。ですから、その辺のことは十二分に気をつけて、これは大阪府にしっかり言うておいてもらいたいと思うんです。  もう一つは、ちょうど階段の真下に瓦れきが積み上げられて、夕方なんかあそこをおりてくると非常に危ない。そんなところへ河川改修の工事用の残土といいますか、瓦れきが、コンクリートの欠けとか、そういったものが積み上げられているんです。上が通行どめにしてあれば、これはいいんですけれども、階段をおりてきたら、もう下にすぐあるというような、こういう状況があるということです。その辺もひとつしっかりとチェックして危険のないように、これは要望しておきます。  それから、先ほど1問目で、私、うっかりして質問するのを忘れておりまして、追加で質問させていただくんですが、島線のなみはや銀行から南へグリーンタウンのほうに向けての進捗状況ですね。もっと早くいくのかなと、このようにも思っていたんですが、今現在、どうなっているのか、その辺のことをひとつお聞かせを願いたいと思います。  それからもう1点は、下水道の普及のことで私どもひっかけて申し上げたことがあるんですが、福井の府営住宅ですね。これがいよいよ何か建てかえの方向性で話が進んでいると、こういうことを私どものほうは聞いているわけです。それで、どのような状況になっているのか、そしてまた、規模はどの程度のものなのか。設備その他についてはどういうことに計画されているのか、その点、お伺いしておきたいと思います。  以上です。よろしくお願いします。 ○中田道路課長 まず1点目の先鉾橋の右岸西側の歩道設置の件でございますが、先ほどもご答弁させていただきましたように、歩道の計画はあるということは聞いておるんですが、今現在、どのような構成で、どのようなということまで詰めにいっておりません。  もう1点は、そこに横断歩道を設置されるという計画がございまして、ところが、今、ご質問の中にございましたように、その横断歩道につきましては道路がカーブしておる。また、上り・下り勾配となっておると、非常に危険な箇所でございますので、その辺につきましても、今後、交通安全対策の面からも考えまして、大阪府と協議検討して、要請してまいりたいと考えております。よろしくお願いします。  次に、都市計画道路茨木島線の件でございますが、府道三島江茨木線からグリーンタウンの件でございますが、本年度、用地測量を計画しておりまして、用地測量が解決しました後、物件調査に入りまして、今後引き続き用地交渉に入ってまいりたいと、こういうことで、一日も早く早期完了ができますように努力してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○辻本土木部長 福井住宅の関係でございますが、現時点で、市といたしまして具体的な状況を府からは聞いておりませんが、至急にご質問のありました内容につきまして、大阪府住宅建設課並びに管理課に対して、進捗状況、並びに現在の取り組み状況について掌握いたしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○水野委員 今の福井住宅の件に関しましては、それじゃよろしくお願いします。  それで、この先鉾橋のね、あそこの歩道は大変難しいと思います。信号も間隔が狭いですし、信号をつけるわけにもいかないというようなこともあるでしょうし、さりとて、横断歩道を仮に設置しても、これ、非常に見づらいところですから、道路構造上、よほどしっかりやってもらえへんかったらかなり危険な箇所であります。あそこは今、自転車で来るその人らも非常に確認しにくい、そういう部分ですので、これはもう努力していただくよりありませんので、どうかひとつよろしくお願いいたします。  それで、島線のほうについては、これから用地測量、そして物件調査ということですが、めどとしてはどれぐらいを考えておられるのか、その辺わかりますか。全然予想もつきませんか。鋭意努力するということで、これからもう相当なピッチでいくのかなと、こう私は思っていたんですが、その点お聞かせ願って、私の質問を終わりたいと思います。 ○中田道路課長 非常にきついお言葉なんですけれども、茨木島線につきましては、ただいまもご回答させてもらいましたように鋭意努力をしておるところでございますが、何分、用地交渉の件でございますので、その辺、うまいこといけば早いこと完成できるというような形で、ほんとうにめどについてここで明らかにせよということにつきましてはご容赦いただきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。 ○中村委員長 他に質疑ございませんか。 ○藤本委員 ちょっとお断りしておきたいんですけれども、地方債の問題についてお伺いをして、質疑が終わってから、あと続けていきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  予算書の284ページなんですけれども、街路事業で地方債が2億6,250万円組んでいますね。それから、土地区画整理事業で地方債が4億7,500万円組んでおるわけです。それで、予算書の10ページ、第3表地方債というところがあるんですけれども、街路事業の限度額2億6,250万円、これは予算書の284ページと符合するんですよね。ところが、土地区画整理事業では、284ページは4億7,500万円になっておるんですけれども、10ページの第3表では4億4,500万円ということになっているんです。それで、例えば第3表で言う河川の改修事業費とか、あるいは公園新設事業の地方債の額は、それぞれ予算書に示されているとおりの額になっているんです。  それで、私が問題にしたいのは、問題にしたいというよりか、疑問点をお伺いしたいのは、土地区画整理事業の地方債の額が違っておりますので、この約3,000万円というのはどこの事業に含まれているのか、それを教えていただきたいんです。 ○中村委員長 休憩します。     (午後1時23分 休 憩)     (午後1時24分 再 開) ○中村委員長 再開いたします。 ○藤本委員 まず1点は、チャイルドシートの問題についてお伺いしたいと思うんです。  このチャイルドシートに対する補助事業というのは何ぼでしたかね。  たしか3,000件の見込みでしたよね。それで、5万円ですから、3,000万円の予算だったというふうに思うんですけれども、これは昨年の12月の市議会に提出をされた事業です。それで、現在の到達点について、どうなっているかお示しいただきたいと思うんです。  それで、この問題については、私どもは余り突如として出てきた予算でもありますことから、かなり心配をして質問させていただいた経過があります。公平性の問題とか、あるいは野村助役が答弁しておられましたように、チャイルドシートの普及促進に役立つのかどうかという問題についても質疑をさせていただいた経過がありますので、この問題について到達点をお示しいただきたいと思うんです。  それから、道祖本、総持寺、沢良宜の市営住宅について、現在の空き家数は何軒あるのかということ、それから、家賃総額にしてどれぐらいあるのかということ、それから、家賃の段階的な改善といいますか、そういうものが計画をされておりますけれども、現在、どういうふうな到達点になっておるのか、それをお伺いしておきたいと思います。  それから、土地区画整理事業のことなんですけれども、先ほど地方債の問題についてお伺いいたしましたけれども、それ以外に、東奈良、それから島、それから西豊川ということで予算がそれぞれ組まれておりまして、地方債も組まれております。  私どもは、かつてこの問題が審議をされました都市計画審議会において、島地区の区画整理事業については退席をさせていただきましたけれども、そのほかの事業につきましては反対をさせていただいた経過があります。これはどういう理由で反対をしたかといいますと、ご承知のように、バブルが崩壊をして、それで全体の景気の低迷、本市もその影響がかぶさって税収が非常に落ち込んでいるという状況の中で、この区画整理事業については、もちろん多大な財政を投入することになるということが中心になって反対をさせていただいたわけです。しかし、いよいよ今年度から予算を計上して事業が進められていくということになるわけです。  まずそこで、地方債が予算書の284ページによりますと、4億7,500万円の額が発行されていくと。せやから、いよいよ市の財政がもろにかぶさってくるという状況になったわけです。  地方債の問題については、かつて市長のほうも、できるだけ抑制をするという基本的な考え方があるにもかかわらず、今回4億7,500万円の地方債の予算が計画をされる、あるいはそれぞれ3つの事業費で約4億円の予算が組まれておると。5億円ぐらいですか。  そこで、極力地方債の発行を抑制するというにもかかわらず、この事業で4億7,500万円の地方債を発行するのは一体どういうことなんかということをまずお伺いしておきたいというふうに思います。  それから、4億7,500万円の地方債をそれぞれ東奈良、島、豊川地区、どういうふうな振り分けになるのかということと、それから今後、事業を進められていきますので、今後の地方債の発行の予定があるのかどうかという問題と、それから、12年度は約5億円の予算が組まれておりますけれども、これから総事業費として茨木市の持ち出しというのはどれぐらいの額になるのかという問題についてお示しをいただきたいと思います。  それから、山麓線の問題ですけれども、特に私どもは茨木市の予算の執行の問題について、道路事業に今後全体として総合計が10年計画で413億円支出がされると。この問題についてはもう大変なことであると。今日の経済状況のもとで、税金の使い方、いわゆる開発至上主義から、それを改めて、市民の生活に直結をする事業に使うべきだという主張を展開してきておることは皆さんご承知のとおりだと思います。  そこで、特に185ページに書かれてある街路事業については、山麓線の事業については、これは本当にもう不要不急であると言わざるを得ないわけです。ですから、当然、本予算で言うならば、山麓線の整備事業については見直すべきであるというふうに考えますが、ご見解をいただきたいと思います。  それとまた同時に、全体として地方債が2億6,250万円も組まれておるという問題についても、山麓線の事業に何がしか充てられることはもう当然です。そういう意味で、不要不急の山麓線の整備事業については見直すべきであるというふうに考えますが、いかがでしょうか。  それと、この問題について、山麓線の事業については、10カ年計画で72億2,000万円の予算が必要だという計画が出されておるんですけれども、こうなってくると、さらにさらにいよいよ大変になってまいりますので、ほんとうに見直しが必要であるというふうに考えます。ご見解を求めておきたいと思います。  それから、これは骨格予算ですから抜かれているというふうに思うんですけれども、市道北春日丘北線、それから茨木松ヶ本線の予算が、今年はというよりか、平成12年度の予算には計上されておりません。あきらめたわけではないと思うんですけれども、骨格予算であるから計上していないのか、それともほかに理由があるのか、その点、お聞かせいただきたいと思います。  それから、マイカルの出店に伴う交通問題ですけれども、端的にお伺いしておきたいというふうに思うんですが、交通量の問題について、まず主要交差点といえば、中穂積の交差点、あるいは西駅前の交差点、下穂一丁目の交差点、それからJRの駅前に大体なるんではないかというふうに思いますけれども、現在の交通量は幾らか。そして、マイカルがいよいよ開店をした後の、先ほど申し上げました主要交差点の交通量はどうなっていくのかというふうにお伺いしておきたいと思います。  それから、この問題の2点目は、本会議でも質疑をさせていただきましたけれども、実際に交通量の問題を含めて、地元の皆さんに1回でも市を含めて事業者のほうから説明がされたのかどうか。時と場合によっては、自治会長さんに報告がされていらっしゃるかもわかりませんけれども、いわゆる地元の皆さんという意味で、地元の皆さんを対象にした説明というのが実際に1回でもやられたのかどうか。やられたのであれば、いつ幾日どこでということをお示しいただきたいと思います。  それから、これも本会議で質問をさせていただきましたけれども、四者協ですね。茨木市、大阪府ですか、それから日本たばこ産業ですか、それからマイカル、この四者協で協議をされた資料について、提供者に、資料を提供してもらう事業者に返却していくということであったわけですけれども、改めてお伺いしますけれども、これはやっぱりいけないことであるというふうに思いますが、ご見解をいただきたいのと、それから四者協の会議というのは、いつ、どこで、何回ぐらい持たれたかということと、それから、実際そういう資料が公開しないように事業者のほうから意思表示があったのかどうか、この点についてもお示しいただきたいと思います。  それから平和堂の問題ですけれども、同僚議員さんのほうから交通の問題についても質疑がありました。それで私のほうは、実際、いわゆるそのバイパス道路をつくっただけで交通緩和ができるのかどうか、非常に疑問に思います。それが1点。  それから、もし仮にそれを是としても、平和堂の開店の時期と見ましてどういう状況になるのかという点についてお伺いしておきたいと思います。  それから、天王川の改修の事業の問題です。これは予算説明の中で国文関連のために河川改修が必要な事業で進めるんだということをおっしゃいました。これは毎年、天王川の改修問題については予算が計上されておるんですけれども、実際、茨木市が持ち出すお金の額は、天王川改修が完了する時点で一体どれぐらいになるのかということをお伺いしたいのと、それから、予算上でその他の項目がありますけれども、これは多分、公団のほうの負担の項目やというふうに思うんですけれども、これが一体完了までどれぐらいの額になるのか、あるいはまた、今日まで12年度の予算を含めてどれぐらいの額になるのか。この12年度の予算を含めてどれぐらいになるのかというのは、市の持ち出しも含めてご答弁をいただきたいというふうに思います。  それから、これに関連して勝尾寺川なんですけれども、府のほうは50ミリ対応で既にもう完了しているということで、勝尾寺川というのは改修の予定なしということだろうというふうに思うんですけれども、しかし、現実的には、大雨が降れば堤防がかなりえぐられる状況とか、あるいは、水位が上がって危険を感じるとかという状況になっているということはもう皆さんご承知のとおりだというふうに思うんです。  そこで、もちろん国文の関係もあるというふうに思います。先ほど天王川の問題についても、国文の関連でやられるわけですけれども、ここではあんまり立ち入って議論ができないんですけれども、これはやっぱり開発地内における調整池の問題がこれはもう大きく関連をしていることは間違いありません。勝尾寺の問題も開発の関係が大いに関係をしてくると。  そこで、勝尾寺川の問題について、かなり土砂が国文の開発地から流れて、それで堆積をして、それで水害が起こったり、起こりかけたりするということになっているのではないかというふうに思うんですけれども、この辺の対策について、一体どういうふうにお考えか、お伺いしておきたいと思います。  それから、次は各種の道路とか、公園とか、あるいは親水路の問題について予算的にお伺いしておきたいというふうに思いますが、これは骨格予算ですから、本予算。つまり6月でふえるかふえないかという問題は当然あるかというふうに思うんですけれども、まず1点。道路舗装の受託復旧事業というのがありますね。これは昨年の予算から比べてみると、1,000万円減額になっております。それから、標識等の設置事業については、今年はまだ計上されておりません。それから、公園の維持補修事業については、昨年4,000万円から今年1,850万円減額をされております。それから、児童遊園新設改良事業については、今年はまだ計上されておりません。それから、水路改修事業についても、約3,400万円ぐらい減額をされております。それから、歩道設置事業も今年はまだ、12年度は計上されておりません。それから、道路舗装事業については4,000万円の減額、それから、簡易舗装事業については、これも大体7,000万円の減額、以上、8項目を申し上げましたけれども、その理由についてお伺いしておきたいと思います。  1問目、以上です。 ○段野都市整備部長 冒頭にご質問いただきました地方債の関係でございますけれども、予算書284ページの中で、5目の区画整理事業費の財源内訳で、地方債4億7,500万円と記載させていただいておるものに対しまして、10ページでございますけれども、地方債の内訳を、そこで土地区画整理事業は4億4,500万円ということで、その差が3,000万円なんですけれども、この3,000万円はこの地方債の内訳表の2段目で道路新設改良事業起債があるんですけれども、この3,000万円と合わせまして4億7,500万円、それで、起債の仕方を区分している分につきましては、島地区におきまして3,000万円の道路新設改良事業の起債を、地方債を起こさせていただくということで、割り振りを書かせていただいているということで、予算書の284の中では、それをトータルで記載させていただいているものでございますので、よろしくお願いします。 ○中村委員長 休憩します。     (午後1時47分 休 憩)     (午後1時49分 再 開) ○中村委員長 再開いたします。 ○藤本委員 そういたしますと、地方債の関係なんですけれども、272ページ、地方債のところでやっぱりこれは入れるべきだと思うんですよね。第3表では、確かに3,000万円ね、道路新設改良事業ということで上がっております。それやったらね、この272ページの地方債のところにやっぱり書くのがあたりまえと違いますか。ちょっと納得できん。予算書やからね、あるところにはあって、あるところにはないというような予算の組み方というのは、これはもうちょっと常識では考えられない。都市整備部長が答弁されましたけれども、これは納得できん。この問題はちょっと片づけてください。 ○段野都市整備部長 予算書の中の記載の方法についてでございますけれども、まず284ページをごらんいただきたいと思うんですけれども、5目土地区画整理事業ですけれども、これが本年度4億9,900万円の予算をお願いたしておりまして、その中に先ほどの3,000万円に対応する事業費もこの4億9,900万円の中に入ってございますので、これに対応した記載の総額として4億7,500万円という形で財源内訳を記入させていただいておりますので。 ○藤本委員 しかし、これ、やっぱり素人の僕が見ても、この問題はここに載っている、この問題はここに載っているということで、わかりやすくしてもらわんとね。これは理屈やと思うんですわ。もうそんな言い逃れは、そら僕のほうが間違うているかもわかりませんよ。間違うているかもわかりませんけれども、しかし、284ページの地方債では4億7,500万円ということでちゃんと書いてあるわけなんです。それで、例えばほかの公園事業とか、そういう問題については、ちゃんと符合する第3表になっておるんですよ。何でここだけがそういうふうなややこしい言い回しをして説明しなければいけないような予算を組むんかと、数字を並べるんかということについては、絶対僕は納得できん。これはもう何ぼ答弁してもらっても納得できませんよ、僕は。 ○野村助役 歳出の各目におけます特定財源ということで、本年度の財源内訳欄は、例えば土地区画整理事業費で申し上げますと、4億9,900万円の事業費を執行するについて、それの必要な財源の内訳を本年度の財源の内訳欄に記載をしておるのがこの予算書でございます。それで一方、そうすりゃ、第3表の中で起債を分けているではないかということでございますが、これは地方債の発行条件の中で、いわゆる土地区画整理事業債と、それから道路新設改良事業債を、おのずと条件が違うわけでありまして、これは区分せないかんということで、ここに書いてありますように、道路新設改良事業債は、据え置きは5年、それから区画整理事業は3年ということになっておりますから、起債としては区分して表に出す必要がございますので、そういった形で区分されたものです。したがいまして、いわゆる284ページにあります区画整理事業費の中に、いわゆる島の区画整理に必要な事業費がここに入っておりますので、その財源内訳としてここの欄に記載しているということでございますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○藤本委員 よろしくお願いしたいというふうにおっしゃいますけれども、僕は納得できないと言うているんですわ。というのは、わざわざ284ページで4億7,500万円組んで、そして、第3表では土地区画整理事業として項目を挙げて4億4,500万円の予算を組んでおるわけですわ。だから、当然、区画整理事業費、284ページの4億7,500万円というものを別表3の区画整理事業に符合するような数字を書くのが、これは財政当局の当然のやり方といいますか、そういうことになるのと違いますか。せやから、これはやっぱり納得できません。これは納得できないですよ、そんなもん、3,000万も違うんやから。そら、何ぼ道路新設改良事業に3,000万円組んでいると言うたって、それはもうだれも信用しませんよ、これ。それやったら、道路新設改良事業費の3,000万円を白紙にして土地区画整理事業の4,750万円に充てたらどうですか。これはもう納得できません。   納得できませんというのが質問ですわ。 ○中村委員長 暫時休憩します。     (午後1時56分 休 憩)     (午後1時57分 再 開) ○中村委員長 再開いたします。 ○藤本委員 この問題について、僕の納得がいくような説明をしていただけない限り、次の予算の質疑については、これはちょっとできかねますので、誠意ある理由説明をお願いしたいと思います。 ○野村助役 藤本委員の質問によりますと、272ページに道路新設改良債と言うのなら、272ページの3目の道路新設改良費に財源内訳として3,000万円を上げたらええではないか、こういうご質問だと思いますが、道路新設改良債の3,000万円につきましては、284ページの土地区画整理事業の執行につきまして、その歳出がそこで組まれておりますので、3,000万円を5目の土地区画整理事業債の地方債の欄に掲げたものでございますので、よろしくお願い申し上げたいと思っています。 ○藤本委員 それが私は納得ができないというふうに言うているんですわ。何で284ページの地方債の欄にちゃんと4億7,500万円と書いてあるんやから、当然第3表で同じ額を土地区画整理事業として4億7,500万円をちゃんと書くのが、これは当たり前と違うかと。こんなことをしていたら我々のような素人ではごまかされますよ、そんなもん。これはもう絶対納得ができません。 ○野村助役 5目の土地区画整理事業につきましては、今回、東奈良及び島におきましてそれぞれ都市計画道路が予定いたしております。したがいまして、その都市計画道路に相当する財源につきましては、土地区画整理事業の全体の中でその街路費についても執行いたしますので、財源内訳として5目に計上したものでございますので、ご理解をお願いしたいと思います。 ○藤本委員 僕は頭が悪いんか知らんけれども、それやったら、272ページの3目の道路新設改良費の中の地方債の欄に3,000万円をちゃんとやるべき違うんですか。この辺の理解が僕はなかなかできない。せやから納得できないというふうに言うているんですわ。 ○野村助役 予算書にそれぞれ特定財源として記入をいたしています欄につきましては、その目の歳出に匹敵する財源を計上いたしております。したがいまして、272ページの道路新設改良費につきましては、その起債を充当する事業につきましては一切含まれておりません。含まれておりますのは、284ページの土地区画整理事業費の中にその街路の事業費の経費が含まれておりますので、その財源にふさわしい地方債として土地区画整理事業費で計上したものでございます。 ○藤本委員 そうすると、この285ページの3つのそれぞれの区画整理事業の中の道路部分があると。だから、4億7,500万円の地方債を組んだんだと、こういうことでしょう。そうすると、第3表の土地区画整理事業に4億7,500万円をちゃんとやっぱり計上すべきだというのが僕の素朴な考え方なんですわ。こんな予算の組み方をしておったら、我々素人ではわかりませんわ。 ○野村助役 地方債を発行します場合は、地方債が発行できるそれぞれ対象事業費があるわけでございます。したがいまして、土地区画整理事業として発行する起債と、それに伴います道路新設改良に伴い発行する起債につきましては、それぞれ第3表を見ていただいたらわかりますように、償還期限は一緒でございますが、据え置き期間は道路新設改良事業の場合は5年、それから、土地区画整理の場合は3年ということになっておりますので、区分けして、逆に地方債で、第3表で区分しないと正しい予算計上にはならないのではないかというぐあいに考えます。 ○藤本委員 しかし、その道路新設改良事業の3,000万円も償還期限は土地区画整理事業も一緒ですわ、20年以内。利率もそうです。それから、起債の借り入れ先も一緒ですわ。せやから、それやったら、4億7,500万円を第3表にちゃんと明記するほうが我々としては理解しやすい。また当然のことと違うかなというふうに思うんです。  なぜこういう質問にこだわるかいうと、272ページにわざわざ地方債のところを空白にしておいて、それで第3表の道路新設改良事業に3,000万円充てていると、この関係がさっぱりわからないというふうに僕は言うているわけですわ。せやから、今まで都市整備部長、野村助役が答弁していただきましたけれども、ほんまに納得いきませんわ。だれでもわかる予算にしてもらわないといけないというのが僕の見解です。 ○中村委員長 暫時休憩します。     (午後2時05分 休 憩)     (午後2時10分 再 開) ○中村委員長 再開いたします。 ○野村助役 284ページの5目土地区画整理事業費に掲げております特定財源、地方債の4億7,500万円につきましては、10ページの地方債の表にありますように、土地区画整理事業の4億4,500万円と、道路新設改良事業の3,000万円でございます。この財源内訳につきましては、その5目において、それに相当する歳出が組まれているために、その特定財源として記入をいたしたものでございます。  以上でございます。 ○段野都市整備部長 先ほど休憩中に申し上げました道路改良新設事業債の関係ですけれども、正式名称は、臨時地方道整備事業債という名称でございますので、よろしくお願いします。 ○中村委員長 暫時休憩いたします。     (午後2時12分 休 憩)     (午後2時27分 再 開) ○中村委員長 再開いたします。 ○藤本委員 先ほど、水道改修事業の予算についてご質問させていただいた中で、昨年は1億8,796万8,000円で、12年度の予算は4,536万6,000円ということで、約1億4,000万円の減額になっているのはなぜかというふうに訂正をさせていただきますので、よろしくお願いします。 ○中村委員長 暫時休憩します。     (午後2時28分 休 憩)     (午後2時28分 再 開)
    中村委員長 再開します。 ○小庵寺交通対策課長 チャイルドシートの関係のご質問でございますけれども、チャイルドシートの購入助成につきましては、平成12年の1月1日現在で6歳未満の児童を養育している保護者、また、11年4月1日から12年1月1日までに住民登録されている児童及び保護者を対象としまして、平成11年7月16日から12年3月10日までにチャイルドシートを購入された方を対象といたしまして、1保護者1世帯に対しまして1台最大5,000円を補助する制度でございます。応募期間でございますけれども、12年1月4日から1月末、31日まで実施いたしました。その結果、応募総数が1,711件ございまして、いろいろ該当要件なんかございますので、そのうち無効が518件ございまして、1,193件が該当したということでございます。  もともとこの制度の趣旨につきましては、本年4月1日から道路交通法が改正されるということにちなみまして、幼児に対する、いわゆる父兄への安全啓発を主としてこの制度を創設したものでございます。先ほど数字もご説明しましたが、これらの当初の目的からしまして、交通事故による死傷者を軽減するということと、安全啓発を主体とした制度でございまして、今までに一定の初期の目的は達成できたのではないかというふうに判断をしておりますので、よろしくお願いいたします。 ○笹川建築課長 市営住宅の空き家の数、及び家賃の総額、あるいは家賃の段階的な計画をしているが、その到達点ということでお答えいたします。まず空き家の数ですけれども、道祖本住宅で18戸、総持寺住宅で17戸、沢良宜住宅で8戸、計43戸あります。ただ、道祖本住宅につきましては、現在15棟を工事中でありまして、12年度完成ということで政策的といいますか、あいております。しかし、完成しますと、すぐに詰まるような状況にはなっております。  それから、家賃の総額ですけれども、10年度の決算で3,343万272円となっております。11年度見込みで約4,400万ぐらいです。  それから、家賃の段階的な到達点ということですけれども、現在、家賃、平成7年10月に、家賃のあり方等研究会につきまして改定いたしまして、現在、応能応益方式の家賃に基づいて実施しております。それは平成10年4月より6年間の傾斜家賃ということで実施しております関係で、現在のところはまだ3分の1ぐらいということで、家賃は上がっておりません。  以上です。 ○中田道路課長 まず山麓線の件でございますが、本路線につきましては、北部地域におけます東西方向の道路交通の円滑化と、安威地区と福井地区を含みます山麓地域の利便性の向上を図るためにも重要な路線と考えておりまして、また、国におきましても、事業の重要性から住宅宅地関連促進事業の位置づけを受けまして、補助を引き続き採択されておりまして、こういうことからこの路線につきましては早急に整備すべきものと考えております。  次に、北春日丘北線並びに松ヶ本線でございますが、本骨格予算で計上しておりませんが、補正予算につきましては今後の検討すべき問題でございますので、現時点ではお答えを差し控えさせていただきます。  次に、道路舗装、道路簡易舗装の減額の件でございますが、現時点におきましては、年次計画及び事業量の減ということで、これにつきましても、補正予算につきましては、計上の云々につきましては今後の検討の問題がございますので、お答えを差し控えさせていただきます。 ○上野都市計画課長 区画整理事業に対します起債の関係でございますが、島地区につきましては、平成12年度1億6,900万円、西豊川北地区につきましては1億円、また、東奈良地区につきましては、2億600万円の起債を上げております。  また、今後の発行の予定につきましては、いろいろな状況がございますので、今のところまだ確定していないといいますか、現在のところ未定ということでございます。  次に、各区画整理事業におきます市の負担の内容でございますが、まず島地区につきましては総事業費82億円でございます。このうち、公共側の負担としましては46億円、また、保留地につきましては、これは地元負担になる分でございますが、36億円ということで、事業計画上、こういった形になっております。  このうち、島地区の公共負担でございますが、国の補助金、公共側負担の大体3分の1程度ということで約15億円程度見込んでおりまして、今後、国なりの補助金につきましてはできるだけ確保に努め、市負担の軽減に努めてまいりたいというふうに考えております。  また、西豊川北地区につきましては、総事業費が12億円でございます。内訳としまして、公共側が4億円、また保留地につきましては8億円となってございます。この公共4億円につきましては、現在、国のほうに補助金の採択要望等を進めておりまして、またその中で協議を行っております。大体3分の1程度補助金ということで考えますと、約1億円程度、補助金を想定しているところでございます。したがいまして、残りが市の負担ということとなります。  また、東奈良地区につきましては、総事業費が7億5,800万円でございまして、公共側が7億3,500万円、保留地につきましては2,300万円でございます。この公共側負担のうち、おおむね3分の1程度が府の負担ということで、2億円程度を見込んでございます。残りが市の負担ということでございます。  以上でございます。 ○阿田開発指導課長 マイカル出店に伴います交通量調査についてお答えをいたします。  平成10年に調査をいたしました結果、中穂積交差点では、北行き、南行きとか、東行き、いろいろございますけれども、交差点内を通過する交通量で、平日についてお答えをさせていただきます。  まず中穂積交差点につきましては約2万9,000台でございます。それから、西駅前交差点につきましては約3万8,000台でございます。それから、下穂積一丁目交差点につきましては約2万台でございます。  将来予測でございますけれども、中穂積交差点では約3万台になるということで、差し引き約1,300台程度というふうに聞いております。それから、西駅前交差点につきましては約3,000台程度、マイカル出店に伴ってふえるというふうに聞いております。それから、下穂積一丁目交差点につきましては、約4,800台程度というふうに聞いておるところでございます。  なお、JRについてご質問を受けておるわけでございますが、現況調査等、調査をしていないということで報告を受けているところでございます。  次に、マイカルの地元に対して説明をしたんかということでございますけれども、近隣の説明会につきましては、それぞれの自治会長と協議、調整を図りながら、個々に当たった分、もしくは全体で集まって説明会をした分を含めまして、延べ15回にわたって説明をしているという報告を受けております。  次に、平和堂の関係でございますけれども、平和堂の交通問題につきましては、バイパス工事をするだけでということでございますけれども、平和堂の交通問題につきましては、中河原北交差点が現在、右折レーンがないことから非常に混雑をしている要因の一つになっておりますことから、府道余野茨木線と旧西国街道を結ぶ幅14メートルのバイパス道路を新たに開発地点に整備することで、当該バイパスと府道との交差点部における右折車対策として府道の本線流入への影響を極力緩和できるものと考えておるところでございます。  また、開発区域外への府道余野茨木線につきましても、開発区域の全面はもとより、国道171号までの間の買収期間につきましても、都市計画街路の合わせまして、開発者におきまして拡幅整備を行うことといたしておるところでございます。  また、これらの施設への車での来場につきましては、自転車等も含めまして、駐車場、駐輪場を合わせまして、それぞれ1,000台を最低として確保するよう現在指導しております。なお、休日等、非常に混雑する間につきましては、ガードマン等による増員などに十分考慮するよう、現在指導をいたしておるところでございます。  それから、平和堂の開店時の対策ということでございますけれども、この対策につきましても、現在、先ほど申し上げましたように、平日等につきましては、駐車場についてもそれぞれ1,000台を確保させておるところでございますけれども、特に開店時等、非常に混雑することから、幣久良橋周辺なり、阪急バス車庫周辺におきまして用地を借りまして、臨時の駐車場なり、その対応をするよう、現在、指導をいたしておるところでございます。  以上です。 ○辻本土木部長 マイカルの交通問題の中の、四者協に関してお答えさせていただきます。  本会議でもお答えさせていただきましたが、メンバーにつきましては、警察、府、市、そして開発者になるわけでございますが、四者協議につきましては、大規模開発については、茨木市開発指導要綱の中で、公共公益施設についてはそれぞれの管理者と協議をすると定められておりますが、交通安全施設等につきましては、土木部交通対策課が開発者と協議を進めることになりますが、交通問題につきましては、大阪府、警察とも協議も並行して行う必要もございますので、必要に応じまして、警察、大阪府、開発者及び本市の四者が全体協議をする場を設けて取り組んでいるものでございまして、協議の内容によっては、二者あるいは三者で協議をする場合もございます。  その関係で、開発状況ということでございますが、市において開催いたしましたものを申し上げます。4回ございまして、平成11年4月、5月、9月、11月でございます。  また協議の場の中での情報公開等の関係でございますが、協議の場での資料の取り扱いにつきましては、初回の四者協議の場におきまして、提出される書類等についてはその場の資料とし、その都度まとめ上げていくとの四者合意もあったことから、協議終了後、資料を提出者に返却すると申し合わせたものでございまして、協議を進めてきたところでございます。したがいまして、資料の提供を新たに求める考えは持っておりませんので、よろしくお願いいたします。 ○齋藤水路課長 天王川の改修に伴いまして、茨木市の持ち出したお金は幾らかということでございますが、10年度までで約2億1,500万円、11年度で予定しています額が約1億3,200万円、それと、12年度で予定しておりますのが7,100万円、そういう形で、完了時までということでございますが、完了時までの事業費を算出しておりませんので、今、明らかにできませんけれども、よろしくお願いします。  それから、予算書の276ページにおけますその他の項目の1,590万円ほどのお金ですが、それにつきましては、都市基盤整備公団の負担金となっております。  それから、勝尾寺川の土砂の堆積の問題でございますが、勝尾寺川を管理いたしております大阪府の茨木土木事務所に浚渫の要望をしてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いします。  続きまして、水路改修費の減額の問題でございますが、山間部等において一部継続事業が完了したということもありますが、6月補正との問題もございますので、今、明らかにできませんので、よろしくお願いします。 ○上田公園緑地課長 公園の維持補修事業の予算でございますが、年間の事業量等を考慮し、工事費として予算化したものでございます。  また、児童遊園新設事業につきましては、補正予算対応となりますので、現在ではお答えすることはできません。 ○廣重土木課長 道路舗装等受託復旧の減でございますが、骨格予算に伴う減でありますので、よろしくお願いいたします。  それから、道路案内標識設置事業につきましては、平成11年度で年次事業は終わりますので計上されておりません。よろしくお願いいたします。 ○小庵寺交通対策課長 歩道設置事業につきましては、骨格予算ということで計上しておりません。 ○藤本委員 順番はちょっと狂うかもわかりませんけれども、まずチャイルドシートの問題から質問させていただきたいと思います。  今、お話を聞きますと、大体3,000件の世帯数を予定をしておったのが、有効が1,193ということになりますと、約40%の実績ということになろうかと思うんですけれども、単刀直入に申し上げまして、先ほど小庵寺課長が申されましたけれども、当初の目標は達成しているという認識をお示しになりましたけれども、例えば60%、70%ということになれば、確かに当初の目標が、それでも達成したとは言い切れませんけれども、まあしかし、おおむね達成したという表現については僕も理解できますけれども、しかし、40%の到達では、それは言えないと思うんですわ。せやから、この認識の問題について、改めて私は当初の目標を達成したとは言えないということですので、数字の上からももう一度認識の問題についてお伺いしておかないかんというふうに思うんです。  それから、私は12月、この予算を質疑させていただいたときにも、正直言うてわかりませんでした。実際、これが妥当なのかどうかということが。しかし、不公正が生まれるということはわかりましたわ。というのは、今まで買わはった人、そして、確かにそのときは領収証をもろうてはった人、いろいろあると思うんですけれども、しかし、領収証を失った人は、もうこれは申請できないわけですわ。せやから、当然のこととして不公正、不公平が生まれるんと違うかということと、もう一つは、制度の内容について、茨木市のように現金で補助するという市はなかったんですよね、あの当時。やっている市も少なかったかもわかりませんけれども、しかし、やっている自治体の中身を見ますと、大体リースですわ。だから、そういう点でも、これはうまいこといかんのと違うかなというふうに思うてたんですよね。正直言うて、私が思うたり、心配していたことが的中したという点では、これは施策の失敗であるというふうに言わざるを得ないんです。そういう点で、到達点の認識と、それから施策自身の認識ですね。改めてお尋ねしておきたいと思います。  それから、市営住宅の関係なんですけれども、道祖本の18軒の空き家、これは12年度に15戸の工事を完了させて、恐らくご答弁の内容としては、入居者があって、それで空き家が少なくなるんだという意味を込めてのご答弁に受け取れたんですけれども、これはこれとして見守っていかなければいけないというふうに思います。  いずれにいたしましても、現在43戸の空き家があって、それで平成11年度の見込みとしては、4,400万円の家賃の収入がいわゆる減になっているということですよね。つまり、空き家が全部入っておったらこれだけのお金は入ってくる。しかし、43戸の空き家があるために、その金額は4,400万円だというふうに私は理解したんですけれども、もしそうであるならば、それだけの収入が減っているということは事実であるわけですね。  それと、もう一つは家賃の関係なんですけれども、改めて伺っておきます。  いわゆる平成10年度から6年間の間に是正をするということですが、実際、今日、なお到達点の上に立って、それが実現をするのか、完了をするのかということについて、改めて見通しの問題についてお伺いしておきたいと思います。  それから、山麓線の整備の問題なんですけれども、いつもこれをお聞きしますと、利便性の問題とか、あるいは国文都市の開発の問題で絡み合わせて非常に重要な路線だというふうにおっしゃっていますけれども。これも深入りできませんけれども、今、大体お金を投資しているのは土地の買収やというふうに思うんですよね。土地の買収ということになりますと、大体今までも議論させていただきましたけれども、都市計画道路にせよ、何にしろ、大体80%が土地の買収費で、残りが工事費やとか、いろんな費用になるんではないかという議論をいたしましたけれども、いずれにいたしましても、これはなかなか平成15年度に一部西部地域におけるまちびらきと言いながらでも、これはなかなか進まないということからして、かなり不要不急の部類に入る路線ではないかということをいろいろ質疑をさせていただいて、根本的に見直すべきやというふうに主張してまいりましたけれども、結局、この問題についてはすれ違っておりますけれども、これは強く指摘をさせていただいて、答弁は結構ですけれども、そういうふうに私どもは認識をいたしております。したがって、骨格予算といえども、4億4,000万円組まれておるわけなんですけれども、当然、やっぱり削除するべきだということだけを申し上げておきたいと思います。  それから、区画整理事業の問題で、これね、なかなか僕、聞き取れなくて、もうほとんどメモしていないんですけれども、やっぱりかなりの市の持ち出しがこの3つの事業によって支出が出されてきます。ここで改めてちょっとだけ質問していますけれども、この3つの土地区画整理事業で、最終的に茨木市の財政を持ち出す数字というのは幾らかと。これは先ほども答弁されたかと思うんですけれども、改めてお伺いしておきたいというふうに思います。  いずれにいたしましても、この都市計画審議会でこの問題が議論になったときに、反対または退席をさせていただいておりますことは、今日の不況の状況のもとで、やっぱり市の財政がたくさん持ち出されると。それで、市の財政に大きな影響が与えられるということで反対または退席をさせていただいております。したがいまして、この問題についても、やっぱり十分見直し、検討していく必要があるのではないかというふうに思いますので、ご答弁をお願いしておきたいと思います。  それから、北春日丘北線、それから、茨木松ヶ本の問題ですけれども、これはご答弁としては、骨格予算だから計上していないという答弁とはちょっと違って、検討しているとか、加えているとかいう内容だったというふうに思うんですけれども、その内容については、どういう内容で検討しているのかということを改めてお伺いしておきたいと思います。  それから、マイカルの出店に関係することなんですけれども、中穂積の交差点、平日だけの数字が言われまして、それで将来、中穂積では大体1万3,000ぐらいプラスになるとか、西駅前ではプラス3,000台とか、下穂ではプラス4,800台、これね、平日の将来像のお答えがあったんですけれども、要するに、そういう休日の関係についてもぜひ聞いておきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  それから、JRの駅前については、なぜ関係者が現在の通行量と将来の交通予測量を調査をされていないのか、改めてお伺いしておきたいと思います。  それから、地元との協議の問題ですけれども、これは、自治会長さんを中心とした一定限られた人数を含めて延べ15回というふうに僕は受け取ったんですけれども、実際問題、そういう意味じゃなくて、本当に、文字どおり地元の皆さんに集まってもらって、それでこういうことになります、ああいうことになります、ご意見を聞かせてくださいという意味の説明会というのはほとんどやられていないんではないか。やられたとは聞かないんですよね。ですから、中身の問題について、もう少し具体的に説明しておいていただきたいと思うんです。  それから、認識の問題なんですけれども、いわゆる四者協で会議をやった初日の日に、その資料については持って帰ってもらうということが申し合わされたということなんですけれども、これ自体がいわゆる問題であるからこそ質問させていただいているんです。もしそれがほんとうだとするならば、これはもうまるっきり資料隠しということになろうかと思うんですけれども。実際、市民の立場から見て、こういうことが妥当なのかどうか、ほんとうにもう一度答弁をいただきたいというふうに思います。  それから、平和堂の問題については、まず一つ私がお尋ねしたのは、右折レーンとか、それからバイパスの問題が開店に間に合うのかどうかということも質問の中に入れてお尋ねしましたけれども、その問題についてはご答弁がなかったように思います。  ただ、1,000台の駐輪場を確保するとか、いろいろお話がありましたけれども、実際、平和堂の開店の時期にこういった交通緩和の施策が実際に完了するのかどうか、この見通しについてお伺いしておきたいと思います。  それから天王川の改修の問題ですけれども、これも僕は正直言うて、基本的にはそういうふうに不要不急の改修にお金を使っているということが言えると思うんですよね。というのは、国際文化公園都市の開発に伴っての開発やから、せやから当然、公団が全額負担しても僕はしかるべきやと思うんですよ。もう改修しないでもいいとは言いませんけどね。せやから、茨木市の持ち出しというのはほんまに必要ないというふうに思うんですよ。せやから、そういう意味で、公団のほうが改修に必要なお金を全部出しなさいという要求を今までしたことがあるのか。あるいは今後どういうふうに考えておられるのか、お伺いしておきたいと思います。  それから、勝尾寺の問題については、府に浚渫の要望をしていらっしゃるということですから、これはこれでいいと思いますけれども。  それから最後に、各種の水路とか、公園とか、道路の関係の予算上の問題でお伺いしますけれども、大体が道路標識の設置事業が完了したということですので、それ以外は骨格予算だからということで答弁がありませんでしたけれども、公園事業にしても、あるいは水路改修事業にしても、歩道設置にしても、舗装事業にしても、簡易舗装の事業にしても、実際、本格予算の中では増額される見通しがあるのかどうか。これは一遍聞いておきたいというふうに思います。  以上です。 ○辻本土木部長 まず初めに、チャイルドシートの関係からお話しさせていただきます。  先ほど課長からも答弁いたしましたように、一定の応募者もございましたし、初期の目的、要するに市民啓発は果たせたと判断しております。ただ、ちょっと先ほど課長の説明の中になかったんですが、先ほど応募者が1,711件ございまして、その中で518件が要するに応募条件に当てはまっていないというふうなことがございましたが、その応募条件に該当されていない方の内容を分析いたしますと、児童の生年月日が、現在の応募の中では平成11年4月1日以前に生まれた者と、こういうふうなことをしていた関係で、254件の適用されないというふうなことがございました。これにつきましては内部的にも十分注意いたしまして、やはり補助するのが望ましいのではないかというふうなことも判断いたしまして、誕生日を平成12年2月19日までに生まれた者というふうな形に拡大をさせていただきまして対応したいと。これにつきましては、当然、公平性が要りますので、追加募集という形で、3月1日から10日までの間を行っておりまして、当初の補助目的への促進を図るということで進めておりますので、よろしくお願いいたします。  また、不公平の中で、領収証をなくしてしまった方はどうするのかというふうな問題も出てこようかと思いますが、その場合は、できたら保証書等でも確認できるかというふうな考え方を持っております。  それから、制度そのものの問題ではないかということでございますが、確かに他市はレンタルが多うございますが、そのかわり台数に一定の限りがございます。本市の場合は、できるだけ多くの方を対象にしたいというふうなことから助成としたものでございますので、よろしくお願いいたします。  それから、次に市営住宅の、先ほど4,400万と答弁いたしましたが、後ほど課長のほうから答弁をいたしますが、これは全体の金額であって、空き家による減収ではございませんので、よろしくお願いいたします。  それから、家賃の改定の関係でございますが、これにつきましても、平成10年を初年度といたしまして、6年傾斜で毎年目標に向かって値上げしていっていると。今年は2年目ということになりますので、当然、1年1年、一定の金額が改定されていっておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  それからマイカルの関係でございますが、マイカルの関係で、公開の関係でございますが、先ほども申し上げましたが、この四者協議の中での、これはもう信頼関係で進めていっているわけでございますが、提出された書類につきましては、やっぱりそういうふうな合意のもとで進めておる関係もございまして、その取り決めに基づいて取り組んでまいりたいと思います。  なお、開発指導要綱に定められております、その添付書類等にも入っておりませんので、改めて取り寄せて公開するというふうな考えを持っておりませんので、よろしくお願いいたします。  以上です。 ○笹川建築課長 先ほどの答弁で、家賃の総額を大変失礼しました。私どもは、今いただいている家賃の総額ということでご回答したんですけれども、空き家に対する家賃は実際いただいたらどのぐらいかということの質問だったと思いますので、それについて回答いたします。  先ほども言いましたけれども、家賃につきましては応能応益主義ということで、実際、どの部屋に何人の家族で、収入が幾らあってということから家賃が決まっていくものでありまして、43戸あいているから幾らという計算はできないものであります。ただ、平均的にこのぐらいかなということで試算しておる数字がありますので、それを申し上げます。  約43戸で448万円ぐらいかなという試算をしております。 ○中田道路課長 次に、北春日丘北線と松ヶ本線の予算計上の件でございますが、先ほど私、ご答弁いたしまして、ちょっと不備があったような感じでございますので、改めて答弁させていただきます。  この事業につきましては、やはりどちらも重要な路線でございまして、今回は骨格予算ですので計上いたしておりませんが、その額、科目等につきまして、今後、検討していきたいというような趣旨でございますので、よろしくお願い申し上げます。 ○上野都市計画課長 東奈良、島、それと西豊川北の3区画整備事業の今後の事業費の関係でございますけれども、今後の事業費といたしまして、東奈良につきましては、今まで2カ年執行しておりまして、残事業といたしまして約3億6,000万円程度、それと西豊川北につきましては3億円程度、それと、島地区につきましては、約25億から30億程度になるものと考えておりまして、3事業合わせますと、今後の市の負担といたしましては32億から37億円程度になるものというふうに予想いたしております。 ○阿田開発指導課長 マイカルに伴います各交差点の通過交通についてお答えします。  その前に、先ほどご質問の中で、中穂積交差点1万3,000台ということで、たしか1,300台の増ということでお答えさせていただいたかと思うんですけれども。  休日におけます各交差点の通過交通量でございますけれども、これも平成10年度の調査の報告を聞いております。  中穂積交差点では約2万8,000台、西駅前交差点では約3万8,000台、それから、下穂積一丁目交差点では約2万台の通過交通がございます。  それから、施設への利用の台数でございますけれども、中穂積交差点では約2,400台です。それから、西駅前交差点では約5,800台、それから、下穂積一丁目交差点で約8,900台というふうに聞いております。  次に、JRの駅前をなぜ調査をやらなかったんかということでございますけれども、具体になぜしなかったのかということについては報告は受けておりませんが、話の中で、JRの駅前を通過いたしまして、中穂積なり、西駅前交差点に車が流出してくるということで、たしか記憶は定かではないんですけれども、以前のそごうの階段でも西駅前の調査がされておらなかったというふうに記憶をしておるところでございますので、そういったことから調査がされなかったものではないかというふうに推測をいたしております。  それから地元協議でございますけれども、先ほどご答弁させていただきましたように、要綱に基づきます説明の範囲内につきまして説明をさせておるところでございまして、かなり個々に説明をさせておるところでございまして、それらにつきまして、先ほど申し上げましたように、延べ15回の近隣説明会をいたしておるところでございます。その中には自治会として全体で集まられた分につきましても入っておりますけれども、その他の協議につきましてはこの中に入っておりません。あくまでも近隣の説明会という形で、延べ15回個々に要綱に基づきます所有者、地権者等と協議をしておるということを報告を受けておるところでございます。  それから、平和堂の問題でございますけれども、開店時に間に合うんかということで、ご答弁が漏れておりまして、まことに申しわけございませんでした。  当然、開店までにバイパス工事等につき、また駐車場等につきましても完成をさせるということでございます。  以上でございます。 ○川上下水道部長 天王川の改修の件で、公団にも負担を求めるべきであるということでございますが、もちろん応分の負担を求めておるところでございます。  この天王川は市の管理河川でございまして、今回、国文の関連事業として位置づけをすることによりまして、国庫補助を受けるという形になっております。そして、公団に対しても応分の負担を求めておりまして、公団といたしましては、当初、その開発区域内の雨水につきましては、100年確率程度の降雨にも流出増はないということで、調整池を設けるということで流出増がないということで、河川には負担をかけないという考え方でございましたけれども、本市といたしまして協議を重ねまして、流域の面積に応じて負担を求めていくということで進んでおりますので、よろしくお願いを申し上げたいと思います。  それから水路改修の件で、骨格、6月補正の時点で増額があるのかということでございますが、6月補正の時点で十分検討いたしたいと思っておりますので、明らかにできませんので、その時点で明らかにしたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。 ○上田公園緑地課長 公園維持補修事業の予算につきましても、一定の事業量を予算化したものでございまして、6月補正で補正するかどうかということにつきましても、現時点ではお答えすることができませんので、よろしくお願いいたします。 ○廣重土木課長 道路舗装等受託復旧事業につきましても、受託復旧という兼ね合いもありまして、現時点ではお答えすることができませんので、よろしくお願いいたします。 ○藤本委員 いつまでも質疑やるつもりはありませんので、もうこれで終わっておきたいというふうに思います。質問の項目も絞ります。  まずチャイルドシートの問題ですけれども、緩和策の問題については、これは予算が余っておるからやらはったらいいと思うんですわ、それはね。別にやったらいかんとは言いません。ただ、やっぱり認識がどうもこれは失敗やったとはなかなか市のほうは言えない立場にあるというふうに思うんですけれども、いずれにしても、いろいろ大きい事業にせよ、小さい事業にせよ、事業費を予算化をしたと。それで、一定の推移があって年度末を迎えるという状況の中で、額は1,500万円ぐらいやったと思うんですけれども、しかし、それにしてもこれほどの差の開いた終結を向かえるというような予算執行の事業というのはまあ珍しいですよね。したがって、私は、施策をやっぱり十分調査をし、議論を重ねた上での事業策定はなかったと、これを指摘をさせていただいているわけです。ですから、結果を見て失策ではなかったかということを申し上げているんです。せやから、今後、いろいろ事業が組まれていく可能性がありますから、実際、これを教訓としてよく検討して、それで失敗のないように、また、これ、小庵寺さんのほうは言えないと思いますけれども、十分議論をして、それで慎重に構えて事業を組むのかどうか。この姿勢があるのかどうか、これを教訓にして。その辺答弁しておいてくださいね。こんなことはしょっちゅうやられるとかないませんからね。  それから、市営住宅の関係で言えば、端的に質問させていただきます。  いわゆる平成10年から6年かけて傾斜家賃の整理をして完了するという目標は間違いなくありますか。これを質問しておきたいと思います。  それから、マイカルの問題について、1点、阿田さんにお伺いしておきたいのは、一般的に聞いてもわかりませんから、だから、限られた自治会長さんを中心とした説明会ではなしに、一定の人数を地域で集まってもらって、それで説明会を開いたというのは実際何回あるのかということをお聞かせいただきたいと思います。  それから、土地区画整理事業なんですけれども、結局、その3つの事業の完了までには茨木市の持ち出しが約37億円と言われましたよね。これだけのお金を使っての事業になるわけです。したがって私どもは、現在の時点では慎重にやるべきではないかという立場を貫いております。これは今でも変わりありませんけれども、結局、地方債の発行も恐らく毎年やられていくだろうというふうに思います。ここでは余り議論できませんけれどもね。せやから、ほんとうに困ったもんやというふうに思うんですけれども、やっぱり見直すべきところは見直しながら事業を検討していく必要があるんではないかというふうに思います。その点で、ちょっと抽象的な質問ですけれども、そういうお考え方があるのかどうか、お尋ねしておきたいと思います。  それから、もう一遍、主要交差点のマイカル出店に伴う交通量の問題ですけれども、いわゆる日曜祭日の点でお尋ねして、西駅前交差点では現在が3万8,000台で、日曜祭日については5万8,000台になるというふうにお聞きしましたけれども、それでいいのか。西穂積交差点では、たしか、8万9,000と言いました。もう一遍整理して、僕、全部メモし切れなかったんで、お答えいただきたいんです。要するに、現在の数字は上からいって2万9,000、3万8,000、2万という状況で、将来台数も聞きましたけれども、日曜祭日の交通量についてもう一度、ゆっくりご説明いただきたいと思います。  以上です。
    ○辻本土木部長 チャイルドシートの関係で、今回を教訓にしてということでございますが、今回を教訓にしてと言われますとお答えはできませんが、当然、予算を組む上では十分議論をして行っておりますし、今後も十分精査もし、予算をしていきますので、よろしくお願いいたします。  それから、市営住宅の傾斜の関係ですが、もう既に実施しています。説明が悪かったかもわかりませんけれども、もう既に最終の家賃の額を決めまして、それを6分割しまして、今年は何ぼ、今年は何ぼといっておりますので、もう既に実施しておりますので、計画どおり推進できます。 ○段野都市整備部長 区画整理の関係で、今後の事業の見直しというようなご指摘でございますけれども、今回ご質疑いただいておりますように、予算上お願いしておりますのは東奈良土地区画整理事業、そしてまた西豊川北、それから島地区という形でそれぞれお願いしているわけですけれども、線引き対応といたしましては西豊川北と島地区の関係でございまして、東奈良につきましては、既存の市街化区域内での計画的なまちづくりを行っていくということで、組合施行で既に平成10年度から実施をさせていただいている事業でございます。この地区につきましては、既にご承知のとおり、都市計画道路、阪急南茨木平田線という本市の南部地域における東西交通の重要な路線もあわせて組合施行の中で整備をしていただくということで、都計道路をはじめといたしまして区画道路、公園等の、そしてまた供給処理施設にしましても、下水もあわせた整備を最終的に将来の再整備がないような形で整備をしようということで進めている事業でございますので、この事業の見直しというようなことにつきましては、現時点でさらに整備水準を上げたいというふうに考えておるところでございますので、よろしくご理解いただきたいと思います。  それから、西豊川北地区につきましても、今回、線引き対応でお願いしておるわけでございますけれども、当地区につきましては、モノレールの豊川駅という将来計画もございますし、幹線道路の171号に接した地域で、将来的には、今後のまちづくりにおきまして重要な地域という位置づけをさせていただいているところでございます。この地域につきましては、箕川の緑道整備とあわせた形で一体的に将来のまちづくりに寄与していこうということでの地元の取り組みで、さまざまな公共施設もあわせて整備をしていこうということでございますので、この事業の見直しについては一切考えていないところでございます。  島地区につきましても、区域面積が30ヘクタールということで、約10万坪ぐらいの面積を一気に今年度から18年度にかけまして長期にわたるわけですけれども、関係者200人からの方で、組合施行で12年度から施工していくということで、この地域につきましても、やはり総合計画におきましても、南部地域の整備構想として、市民のみならず、都市圏から人々が集まり、交流する本市の新しい顔となるようなまちづくりを進めようということで地域でも取り組みをいただいておりまして、この中には先ほどもご議論のありました阪急茨木駅島線の住宅街の取りつけの部分もございますし、新たに島線という都市計画道路も位置づけさせていただいておりますし、公園につきましても、1ヘクタール以上の公園も新たに整備をしようということで取り組みをしているところでございますので、今後、この事業の見直しというようなことについては考えてございませんので、よろしくお願いします。 ○阿田開発指導課長 マイカルの説明会でございますけれども、全体はということでございますけれども、自治会単位という形で集まって説明をしたのは2回であるというふうに聞いております。ただ、三、四名なり、四、五名なり、近所の方が一緒に集まって説明しているという部分につきましては、この中には入っておりません。また、それ以外にもその集会とかに出席できない方につきましては、個々に当たっておるという報告を受けております。  それから休日の交通量でございますけれども、先ほどご答弁させていただきましたのは、将来交通量につきましては、現状よりプラスした数字をお答えさせていただいております。中穂積交差点では約2,400台がマイカルの出店に伴ってふえる台数でございます。それから、西駅前交差点につきましては5,800台、それから、下穂積一丁目交差点につきましては8,900台、これは約でございます。  以上です。 ○中村委員長 他に質疑はございませんか。 ○西田委員 先ほど、午前中にちょっと斎場の問題、市営葬儀の問題が出ていまして、まずこれと、もう一つはいろいろの道路問題とか交通問題、2つに分けてお尋ねしたいと思います。  一つは、朝から市営斎場をめぐる、そしてまた茨木市の葬儀にかかわっていろいろそういうチラシが出たりしておりまして、これにかかわって、そしてまた、市営斎場をやはり一定その業者を除外するといいますか、市営斎場で市が葬儀をしたらどうか、そういう考え方がやはりかなり顕著に出てきていると思うんですよね。それも含めてお尋ねしたいと思うわけですけれども。  茨木市にそういう公共の斎場、そして、私の設置されている、そういう葬儀会館といいますか、そういうものがまず幾つあるのか、このあたり、お尋ねしたいと思います。 ○仲川衛生管理課長 公共の斎場といたしましては茨木市立斎場がございまして、式場としては3カ所ございます。それから私立のそういう式場と申しますのは、今現在、3カ所ございます。 ○西田委員 その3カ所のうち、多分、一昨年だったと思いますけれども、大手町にそういう会館ができたと。この段階で、当初は、これは事務所だということで建築確認、申請が出ていたと思うんですね。そして、それはどうやら違うでと。私も含めまして複数の議員の方が地元の要請を受けて、建築指導課等、いろいろお話し合いを、あるいは説明を聞かせていただいたと。これが当初、事務所であるという申請に間違いがなかったのかどうか。そして、規模の大小は別として、いつの段階からそういうふうな葬儀場になっていったのかということですね。そのことについて、ひとつ詳細に明らかにしていただきたいというふうに思っています。 ○矢田建築指導課長 大手町の葬儀会館の件なんですが、確認申請はご指摘のとおり事務所で出ております。それで、事務所から葬儀会館になったということなんですが、これにつきましては、確認申請は現時点においても事務所ということになっております。まず建築基準法上の用途なんですが、葬儀場、あるいは葬儀会館という項目はございませんで、事務所として位置づけられるもんでございます。その事務所と、あとは集会場の扱いの区分けがございまして、床面積が200平米を超えたものについては集会場扱いとすると。200平米以下の場合は事務所扱いとする。今回の物件は200平米以下でございましたので、確認申請上も事務所であったと。ただ、いろいろ委員会等でもご質疑いただきましたけれども、当初は申請どおり事務所であるというのが、際になってから、またその途中においてもそういううわさがありましたので、当事者に確認したところ、事務所以外は使わないという発言があったにもかかわらず、竣工間際になってからその権利を取得して葬儀会館とすると、こういうようなことがあったというのも事実でございます。確認申請上は、先ほど申しますとおり、あくまでも事務所ということでございますので、これについては何ら変わりないということでございます。 ○西田委員 この建物が当初事務所ということで近隣の同意をとられたと、このことは間違いないことですね。そして、それを確認しながら、建築基準法的に、つまり法律上、そういう建物がいわゆる商業地域、あるいは住居地域ですね。そういう中で建設できるのかどうかですね。規模とか、一定の要件を満たせば、そういうものが、例えばやっていこうとすれば、もちろん駐車場も駐輪場もやはり一定の要件的なものが具備されなきゃやはりちょっと困ると思うんですよね。そういうことも含めて、指導要綱とか、あるいは建築基準法でそういう建設が可能なのかどうか、このことをひとつ。 ○矢田建築指導課長 まず先ほど申しましたとおり、今回のご指摘の葬儀場につきましては、事務所であるという位置づけで、これは変わりございません。  それで、事務所である以上、駐車場につきましても、あの面積からいえば1台必要になるわけです。1階部分が駐車場ということで確認申請上はなっておりました。しかしながら、その後において、また完成間際において葬儀場ということになったわけでございますが、これは委員会等で、議会等でもいろいろご指摘もいただきましたので、当事者に対しまして、当初の考え方が変わっているから、また、商業地域で、しかも中央通りで非常に市においても重要な場所でございますので、景観上、また環境上も好ましくないということで、あわせて指導も行ってまいったわけでございますが、建築基準法上は商業地域になっておりまして、事務所の立地は可能ということでございます。そうしたことから、法的措置というのは残念ながらとれないと。あくまでも行政指導の範疇であったということで、これまでいろいろとネオンサインの変更とか、できる限りの要請はしてまいったわけでございますが、残念ながら、葬儀場としての位置づけそのものを変えることはできなかったということでございます。 ○西田委員 表現は悪いかもわかりませんけれども、当初の目的を、まあ言うたら変えて、あるいはそういう合意してもらった人をだましたと、結果的にはそういうことですね。  質問の角度をちょっと変えますけれども、例えば、私は市営斎場で市営葬儀というのが理想だろうというふうに思っています。ところが、今の質疑のように、そういう業者を今の市営斎場から排除して、しかも、そういう建築基準法上は規制ができない、そういうものが市内の中心部に、これはそういう経過から言えば、まあだましてやろうと思ったら、結果的にできているわけですね。そうでしょう。そういうものが住居地域とか商業地域の真ん中に建設されるということは、これはやっぱり好ましくないと思うんですよね。職業上のそういうことで差別するとかいうことやなくて、やはり商業地域の本来持つ目的から多少違うだろうと。ですから、斎場をいわゆる市営葬儀専門にするにしても、そういうこととの兼ね合いでやっぱり考えていかなければいけませんし、そういう条件ですね。そういうものでなければ、例えば合法的にやろうと思えば、そういう真ん中でもできる。ですから、その辺が、私はやっぱり十分整理されるべきだと思いますし。  それと、今、次元の違う形で朝のビラですね。あれで私は質疑をしようとは思いません。それは助役の一定の見解が述べられたわけですから、それはそういうことだろうと思います。しかし、あの中でいろいろこう言われておる、少なくとも誤解を与えている部分というのは、そしてまた、市民の皆さんに対して説得性のある部分、説得性のない部分というのはやっぱりあると思うんです。その辺をやっぱり十分整理して、市民の皆さんにより簡素で、そして行き届いた市営葬儀ができるような形でのこういうものがやっぱり望まれるだろうというふうに思うんです。ですから、あの中に書かれていることを一々私は議論をしようとは思いませんし、その辺は十分精査されて、ひとつ市民のそういう。例えばあれで不信感を持たれているとしたら、私は大きな問題やと思うんですよ。私どもなんかが再度にわたって入っていますし、その辺をひとつお聞きしておきたいというふうに思っています。  それともう一つ、その斎場にかかわっては、例えばコミセンは斎場のかわりに使ってもええわけですよね、公共施設。しかし、例えば自宅でやられる、寺院でやられる、こういう場合もあり得るわけですね。そういうところでは、それほど近隣が反対したり、そんなことできませんし、自宅でやられる場合、それは問題ない。しかし、公的な施設で、私どもも中津コミセンの場合ですけれども、その開所に至る段階で、そこで葬式をするなという猛烈な、近隣の非常に強い抵抗があったわけですよ。ところが、例えばその近くの自宅でされるんやったら、これは何も言えませんし、言いませんわね。ですから、そういう公的な施設に対しては、非常に言わな損やという風潮がやっぱりあると思うんですよ。だから、中津のコミセンの場合は1件もいまだかつて。そういう問い合わせはありますよ。だけども、できるだけ避けてもらうといいますか、本来そういうことはいかんと思うんですけれども。  それに反して、例えば阪急の高架の下に南北にありますね。この会館では葬儀が、南側なんかは相当。私どもの北側は今のところ1件ですけれども、南側はかなりの数がなされていると。ですから、本来はそういう公的なコミセンなんかはできるはずなんですけれども。だから、そういう市民感情というものもすべて正しいとは私は言えないと思うんですよ。ですから、お葬式ができる場所としての、そういう公的な施設、このことははっきりさせて、機会があったら、いろんな紹介される場合がありますわね。葬儀を相談に来られる、届け出に来られる窓口、そうした場合、必ずしも市の斎場だけやなくて、コミセン、今のところ4つですか。既設は3つかな。それから、また来年できてきますわね。そういう中ではこれは可能なんですわな。だから、私は担当課の窓口に来られたときにも、やはりそういう紹介があってもいいと思うんですよ。そのためのセンターですからね。そんなん一つも記載されていないでしょう、多分案内には。その辺の見解も改めてお聞きしておきたいというふうに思っています。  あんまり長くせんようにします。  もう一つは、今度は道路問題。  道路管理にかかわって、いわゆる道路が非常に長期間掘削されたり、そうした場合の指導といいますか、周知。これは市がやる場合と、いわゆる市以外の業者がやる場合。市の場合は割合周知してはると思うんですよね。ところが、そういう民間の場合はほとんど抜き打ち的に通行どめとか、看板が急に立って、通行どめが長期化していくと、こういう場合は一つも近隣に周知されていない。そういうところはどういうふうに指導してはんのかなというふうに思うわけです。  それから、国有地とか里道とか、耕地整備の道水路の占用許可について、これは、私、一昨年ですか、ちょっと取り上げたときがあるんですけれども、この占用許可をおろす場合、市の担当課はどういうふうにやっておられるのか、そのことをひとつこの際お聞かせ願いたいというふうに思っています。  それから、先ほど質疑に出ていました北春日丘北線ですね。これの整備ですね。これがなぜ進まないのか。春日丘の方々は、やはりあの道路は拡幅して道路として活用したい、あれがなければ困るという、そういう方々が随分おられると思うんですよ。これが何か現在とまったような状態ですね。それはなぜそうなっているのかということをお尋ねをしておきたいというふうに思います。  それから、大型車両の不法進入というのは、今、まさに野放しの状態にあるんではないか。フロントに許可の標識をつけているダンプカーというのは、見ておったら3分の1もありませんわな。こういう無警察状態というのはどうなっているのかということ。  それから、鮎川線の東への延伸、これは水野委員さんのほうからお尋ねがありました。ただ、これが寝屋川線と、今度は桑田東交差点で、この3月末に一部歩道の整備を残しながらも供用される。これにかかわって、今度、これがつながりますと、交通の流れというのはもう随分変わってくると思うんですね。今はあそこでとまっていますねん。それで、それにかかわって鮎川線の不法駐車、これを絶対解消しなきゃ、あれから中央市場のほうへ行く寝屋川線、それから鮎川線からそこを右折して、そしてまた南から上がってきますわね。これにかかわって交通量がどのぐらいになっていくのかというやはり予測も必要だろうと。  そして、不法駐車対策ですね。今、あのジャスコの前でも左折するレーン、あれは待機のレーンかな。あそこに車が駐車状態になっていますわね、ずっと。駐車されている状態。あのレーンが何かなと私思うんですけれどもね。  それと、ジャスコ出店にかかわって、右折した形で駐車場を使わないと、それが守られていないということから、現在でも交通の流れを阻害しておる。これは当時、我々地元の者が協定書を結んでおります。これは生きていると思うんです。寝屋川線と結合した場合、さらにこれが障害になって、交通の流れがやはり阻害されるだろうというふうに思いますのでね。  それとやっぱりトポス。トポスのいわゆる東から来る車ですね。日曜、祭日、土曜日なんか、もう整理員がついて、あの信号のところまで待避させているわけです。そういう実態にあるんです。ですから、このこともやはりきちんとこう指導していただきたい。  それから、ちょっと前後になりましたが、いわゆる寝屋川線が結合されて、バス路線がどのように整理されていくのか。現在、ジャスコを過ぎたところにバス停がありますね。それから、今度は恐らく寝屋川線にバスが誘導されると思うんですよね。そうした場合、それから大同町交差点を過ぎたところにバス停がありますけれども、その間のバス停ですね。このあたりをどのように考えておられるのか。  以上です。 ○中村委員長 暫時休憩をいたします。     (午後3時53分 休 憩)     (午後4時10分 再 開) ○中村委員長 再開いたします。 ○仲川衛生管理課長 2点目のコミセンの公的施設の関係で、窓口等で紹介をしてもいいんではないかと、その辺の考え方というご質問だったと思いますけれども、各コミセンにつきましては地元の自治会等に運営管理を委託をしておりまして、その中でいろいろな運営をされてきておるという状況から、それとまた、いろいろ地元のご意向等もございますので、余りうちの、市営葬儀の関係が、事業内容が内容ですので、その辺のいろんな地元のご意向等がございますので、うちのほうでは、今現在、ご案内はしていないというのが実情でございます。  なお、午前中にもお答えをしましたように、今後、一定市営斎場なり、それから市営葬儀等々のいろんな事業全体の今後のあり方等については、新年度から詳細な検討に入りたいということをお答えしておりますので、今ご指摘のコミセン等の取り扱いにつきましても、今後、地元のご意向も十分聞きながら、その全体協議の中で一定検討をしてまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○野村助役 まず1点目の斎場の利用に関しまして、本来、市営葬儀は斎場でするのが望ましいのではないかと。それで、そうすることによってまた民間の施設が市域内に建設されるおそれがあると。それらを整理すべきだというご意見だと思います。  これは過日の本会議でも答弁いたしましたとおり、斎場の設置趣旨、あるいはこれまでの経過、いろいろございます。現在、制限を加えておりませんので、斎場を利用した業者葬儀というのはやはり30%が利用されております。市民にとってどうなのかというような基本的な視点に立って、平成12年度におきまして十分な検討を加えてまいりたいというふうに存じます。  次に、法律に基づく届け出をされております団体が発行しておりますビラについてでございますが、このビラの内容につきましては、確かにご指摘のとおり、非常に市民に誤解を与える内容もございます。今後、時期をとらえまして、その内容をどういうぐあいに適切に市民に啓発すべきか、あるいは、無視するのか、その辺も含めまして十分な検討を重ねてまいりたいと存じます。よろしくお願いいたします。 ○廣重土木課長 道路に関しまして、業者の工事が長期化する地元への周知はどうかというご質問でございますけれども、土木課におきまして、工事に関する関係機関との協議、調整として、年3回、道路工事連絡会を開催し、市道における施工時期や方法を相互に調整し、市民への迷惑を最小限にとどめるよう協議しており、今後も地元への工事の期間、内容等の工事連絡の徹底に努めるよう調整してまいりたいと思います。  続きまして、耕地整理区域内、国有地の占用許可についてでありますが、茨木市耕地整理組合の施工区域に係る道路水路敷地の管理事務につきましては、従来から組合清算人との協議により、耕地整理区域内の道路については認定道路として道路法に基づき、また認定外の道路につきましても、道路法に準じた管理をし、許可をしておりました。また、旧里道、水路等の国有地の占用につきましても、本市で意見を添付して経由し、組合清算人田中重一氏の判断で許認可をされている現状でありますので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 ○中田道路課長 続きまして、市道北春日丘北線の進捗でございますが、本路線につきましては、拡幅用地の90%以上を所有されております茨木カンツリークラブと用地取得の協議を進めてまいりましたが、一部、沿線住民におきまして環境問題など、ご理解が得られず、用地買収が現在難航しておるところでございます。現在、住民参加の道づくりを進めるため、西小学校区の各自治会、関係する沿道住民と協議会づくりに努めてまいっておりますが、一部の自治会の参加が得られず、組織づくりができず、現在に至っておるところでございます。今後は、事業着手に向けまして、茨木カンツリークラブの用地取得の再度交渉を進め、早期に事業が着手できるよう取り組んでまいりたいと考えております。 ○小庵寺交通対策課長 交通問題についてご答弁申し上げます。  まず大型通禁、いわゆる大型車両の通行禁止道路の指導取り締まりの関係でございますけれども、これにつきましては、平素より茨木警察署に対しまして計画的かつ効果的な指導取り締まりをお願いいたしております。しかしながら、警察の取り締まり体制にも限界があるということでございまして、日夜、いろいろ暴走族とか、ローリング族とか、夜間の検問とかいろいろありまして、なかなか十分には対応し切れていないというような回答もいただいております。  そこで、市におきましては、桜通りにつきましては、違反者を取り締まりするための待避所ということで、緑地部分を少しカットしまして、3カ所ほど、取り締まりができるようにということで、一昨年、取り締まりのスペースを確保しております。  その他の路線につきましてもいろいろ警察のほうにお願いしておりますが、最近特に、大型車でなくて、4トン車が非常にふえているということもございまして、ナンバープレートが非常に、私も実物を見せていただいたんですが、大型車とその4トン車のナンバープレートの大きさがあまり変わらないというようなこともございまして、一般の方には大型車と4トン車かどうかというのはわかりにくいという点もあるようでございます。  いずれにしましても、基本的には取り締まりしかないんで、市のほうでは大型通禁の指導看板等つけているんですけれども、なかなか効果が上がらないということでございますので、引き続き警察のほうに要望したいというふうに考えております。  それから、鮎川線等の不法駐車の問題ですけれども、これも今のいわゆる大型通行禁止の道路の取り締まりと相関連するんですが、これも警察にも要望しておりますが、今申し上げましたようなことで、なかなか十分に対応し切れないと。  そこで、警察としましては、私も取り締まり担当とも直接いろいろお話もし、要請もしておりますが、特にひどいようであれば、直接警察のほうに申し出てくれというようなことも聞いていますので、それだけでは不十分かもわかりませんけれども、ひとつ市のほうにお聞きしまして、市のほうから連絡するということもございますが、直接警察のほうに要望していただいて結構ということを聞いていますので、その辺もひとつよろしくご理解をお願いしたいと思います。  次に、ジャスコとの関係ですけれども、議員、先ほど言われていましたように、60年の11月にジャスコと、それから大池モデルゾーンですね。そこらが全部入りましたジャスコ対策委員会という間で覚書が締結されていまして、その中にはやはり定期的に懇談会を開けとか、大売り出しのときにはガードマンの配置を増員せえとかいろんな項目が入っています。大売り出し等につきましては、ジャスコから西方向に向いては例の消防署の前ぐらいの交差点まで込むということも再三聞いていましてね、向こうの総務課長なり、担当責任者も呼びまして、再三指導はしているんですが、これも今のところはガードマンによる配置で駐車場の、過去、一定されておりますが、第1、第2、第3の駐車場の利用が効率的に図られるように要請をしていくというところでございます。  それからトポスなんですが、トポスにつきましては、数年前からいろいろお聞きをしておりまして、これも警察のほうにも再三要請しておりますが、これもトポス側のガードマンの配置と、それから警察側の指導取り締まりという点がうまくミックスすればいいんですけれども、なかなか態勢も不十分ということもございまして、待機待ちの車両が府道にあふれているというような状況もありますので、これも改めて警察のほうに要望してはどうかというふうに考えております。  それから、茨木寝屋川線の南北道路ですね。大同町交差点以北から鮎川線までは、この12年の4月の初めから供用開始されるということを聞いておりまして、それに伴います近鉄バスの運行ですけれども、これにつきましては、現在、教習所の狭いところを通っていまして、離合が困難ということもございまして、新たにこの道路が開通した時点では2カ所停留所を新設するということで、今、府道のほうに切り込みと言うんですか、占用手続きをやっているというふうに聞いております。  それから最後になりますけれども、交通量調査の関係ですけれども、今まで必要に応じ、市内の交差点ではやっておりますが、鮎川線につきましては、今申し上げましたように、茨木寝屋川線が鮎川線まで開通しますので、その関係もございますので、必要に応じて、早い時期に鮎川線の上りの交差点だけは十分検討しまして、交通量調査は実施したいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○西田委員 市営の斎場につきましては、何も積極的にしてもらわんでもよろしいんですわ。積極的にしてもらわんでもええけど、場合によったら、4日、5日斎場待ちというのがあるでしょう。これは、もう私はしょっちゅう聞くんですよ。そうした場合に、やはりそういう阪急高架下の、いわゆる公共的なやっぱり建物でっしゃろな、あれ。阪急の下、我々貸してもろうていますけれども、そこではできるんですよね。現実にやっています。それは苦情はない。コミセンの場合は、苦情があるかもわかりませんけれども、しかし、4日も5日も待たされるというような、そういう実態がありますので、そういう場合は、紹介ぐらいはしてあげたら、そういう時期にね、いいんじゃないかなというふうに思うていますよ。その辺は担当課で検討していただいたら結構かと思います。  それから道路管理なんですけれども、現実に今、具体的に申し上げますと、その末広町の中でかなり長い距離をガス工事をやっておるんですわ。これがいつ始まって、いつ終わるかというのは全く知らない。もう2週間以上になりますよ。やっぱり市が許可与えていると思うねんけどな、どうでしょう、市道やから。そういうときはやっぱり業者にそういう指示をして、何月何日から何日までは、しかも一方通行の場所ですから、非常に不便な、しかも住民の皆さんは、一体どういうこっちゃというようなことをおっしゃっていますので、やっぱり自治会長として、地元の議員として、そういうことがあるとほんまに格好悪いんでね。せやから、その辺は厳しい指導は必要やろうと。これはもう結構ですよ。そういうふうにしてもろうたらいいと思うんでね。  それと、いわゆる国有地、いわゆる耕地整理組合区域の占用許可ですけれども、清算人がそうきちっとした判断ができる状態ではないでしょう。実際そういうことを申し上げては悪いけれどもね。そうしたら、一体その判断はだれがされているかと、こういう問題があるわけですよ。だから、あくまでそういう清算人にかわって市がサポートしてやっていく場合は、やっぱり廣重課長、その辺はきっちりと公益、公共の福祉が最優先されるんやと、そういうような判断に立ってもらって動いてもらわな困りまっせ。業者の都合のええようにしてもろうたら、ちょっとぐあい悪いと思うんでね。その辺を強くお願いをしておきます。  それから、北春日丘北線の、地元の方々から、私、何人かの方から陳情を受けるわけですけれども、今の旧の道は非常に狭いですやんか。ですから、どうしてもあの道が、しかも茨木カンツリーがそれだけ好意的に用地を提供してもらえるような状態ですからね。あそこの道路整備というのは、旧のあの狭いあそこを解消するためには、そこが私は必要やと思うんですよ。順位としても、優先順位としてやっぱりトップに上げていかなあかん。だから、少数の方がそういう環境やとかいろんな問題でそういう問題提起をされていますけれども、これをいかに説得して整備していくかというのはやっぱり行政の仕事ですやろ。その辺、一層の努力をお願いしたいと思うのと。これも答弁結構ですよ。  それと、大型車両の不法進入の、警察が取り締まりに限界があると言うているようやったら、一回11年度、どの場所でどれだけ取り締まったか、この辺の記録ぐらい提供してもらってくださいな。私はそんな取り締まっているようなところを見たことありまへんで。このごろの警察の言うこと、わかれへんな。新潟でも見てみなはれや。あんな問題が起こっているのにやな、マージャンして酒飲んどる、そうでっしゃろ。取り締まってまんねん、限界でんねんと言うたって、そんなんだれも知れへん。だから、やっぱりそういう事実に基づいた記録を提供してくれと、これしてもろうてください、この機会に。  それから、鮎川線と寝屋川線の合流した問題ですけれども、関連の自治会と私ども自治会連合会が、もう平成7年度から断続的に、そして、お墓の問題が解決しましてから特に、何回か地元の要求を府の土木のほうに言って、騒音とか、あるいは粉じんに対する、いわゆる道路構造とか、そういうものも非常に注文をつけまして、大体希望を満たしてくれるようなことになっておるんですけれども、あとは先ほど言っています駐車場の問題、それと、開通に合わせてバスはそちらへ直ちに移動できるんかな。そういうことになっているんですか。供用開始と同時に、余り日を置かずに今の大同寺田線かな、あれ。あれからこっちへ変われるということなのか、その辺だけちょっと答えてもらえますか。  それと、ちょっと忘れていたんですけれども、一つは、この予算書にあります寝屋川線の府受託事業3億6,200万の場所と内訳をお願いしたいと思います。  それから、これは開発指導課か建築指導課ということになろうかと思うんですけれども、上泉町にいわゆる10階建て、67戸というマンションの建設が計画をされておるわけなんですけれども、現在、市のほうはどのような対応をされているのか、この辺聞かせてもらえますか。 ○小庵寺交通対策課長 近鉄バスの路線変更の関係ですが、先ほど答弁させていただきましたように、できるだけ早い時期に、一応4月1日をめどにそちらのほうに変わりたいという意向は持っているんですが、府の占用道路の関係もありますので、若干ずれるかもわかりませんので、その辺また確認させていただきます。 ○中田道路課長 茨木寝屋川線の府受託事業でございますが、これにつきましては、田中町のJRのガードから北へ上がりまして171号までの間でございまして、これの用地買収、及びそれの補償、それと測量委託の委託料でございます。 ○阿田開発指導課長 上泉町におきます開発計画でございますけれども、この計画につきましては、昨年の12月の段階で事前協議書の回答を行いまして、開発に伴います周辺の住宅環境を踏まえ、開発者に対しまして本市の開発指導要領に基づく協議の意見を遵守するよう、現在も指導しております。  また、周辺の環境に影響が生じないよう、交通対策を含めて周辺地域及び関係者並びに関係機関と十分協議、調整するよう指導しておるところでございます。  現在、開発者からは、協議の中で建物の規模、階数等について地元関係者に開発行為の計画について説明をして協議中であるというふうに報告を受けておるところでございます。今後も開発者に対しまして、関係住民等と十分協議、調整に努めるよう指導してまいりたく考えております。  以上でございます。 ○西田委員 このマンション計画ですけれども、あの場所に10階建てというのは、いわゆる進入路が、もうご存じやと思いますね。あの狭い場所で、しかも、ああいう環境の中で10階建てということについては、これは強い抵抗がやはりあります。そして、7階でも、私も南側に7階建て、かなり離れていても、やっぱり相当風の影響とか、いろんな問題で。この場合、これ、市役所と同じ高さですやんかね。この場所で10階というのは、やはりこれはどうも環境的にも認められないいうのは、これ私、当然やと思うんですよ。業者も採算がありますから、なかなかそういう協議、調整が住民の皆さんとできるかどうかわかりませんけれども、最大限、やはり基準を、先に住んでおられる人の環境権、生活権、あるいは交通上の安全対策、これをまず比べたら、そんな営利と営業の問題より、やっぱり優先されるはずやと、そういうふうに。先ほどの話ではありませんけれども、建築基準法的に、あるいは開発指導要綱的に、これは認められると、多分そういう内容だろうと思いますわ。しかし、その法律に合致すれば、何でもやってもええと、そういうもんではありませんやろ。ですから、その辺はひとつ業者指導に十分、そして地元の皆さんの意向を十分くみ取った形での指導をひとつお願いしたいと思いますよ。開発指導課と建築指導課、特にそういう担当課にくれぐれもこの問題をお願いして、終わります。 ○段野都市整備部長 上泉町で計画されておりますマンション計画につきましては、ご指摘の点十分踏まえまして、開発者に対しまして指導を行ってまいりたいと考えております。  以上です。 ○中村委員長 暫時休憩いたします     (午後4時36分 休 憩)     (午後4時37分 再 開) ○中村委員長 再開いたします。  他に質疑はございませんか。 ○阿字地委員 それでは、ごみの処理に関することについてお尋ねをしたいと思います。  新年度予算、平成12年度予算で、各清掃費のうちの清掃総務費、それからごみ処理費、それから、3目のついでにし尿処理費、4目の環境衛生センター費、歳出ですが、それの各事業費のさらに内訳ですけれども、これを明らかにしていただきたいと思うんですけれども。  歳入についても同様でして、歳入のほうは、1項使用料の3目衛生使用料、それと2項の手数料、2目衛生手数料のうちの2節清掃手数料、それから3項証紙収入、1目証紙収入、1節証紙収入、これらの内訳をお聞きしたいと思っております。  それから、19款の雑入になりますが、3目雑入、3節雑入、これらの費目の内訳をお願いしたいと思っております。  これは平成12年度なんですけれども、平成10年度の決算の数字と、平成11年度は予算しか出ないと思いますので、11年度、この機会に資料としてお願いしたいと思っております。  それで、ごみの発生量、ごみ排出量、これの家庭系、事業系、中央市場、その他ごみ、それから抑制の数字、こうしたものが、これは何と表現をしたらいいんでしょうかね、これの茨木市一般廃棄物処理基本計画にあります、フレームと言うんですかね、どう表現したらいいんかあれなんですけれども。項目全部言ってみますか。  家庭系ごみの資源ごみ、普通ごみ、これの直接搬入委託分、それから粗大ごみの直接搬入委託分、事業系ごみの粗大の許可業者分、自己搬入分、それから、事業系の普通ごみの許可業者分、自己搬入分。それから、中央卸売市場の、これは許可業者が扱っていると思いますが、先ほど言いましたけれども、その量と。  それで、その他のごみの内訳をもう毎議会お聞きしておりますが、きっちりお示しをいただきたいと思っております。  そして、家庭系の資源ごみですが、瓶、缶、ペットボトル、それぞれの数量ですね。これは一たん保管されまして、資源化事業者に委託されますが、その数値で、そのうちリサイクルに回るのと、残渣として戻ってくる数字。  また、保管のところで、次年度に繰り越しする分、これがあれば、その数字をお示しいただきたいと思います。  それで、粗大ごみについては破砕の量ですね。そして、それぞれ溶融炉のほうで処理される量ですね。ごみ処理施設で燃やされる量、これを示していただきたいんですけれども。  それで、このごみ処理施設へ示していただきますけれども、それの明細ですね。この流れに沿って足していったら確かにそうなるんですけれども、他市よりの搬入したごみ、こうしたものは今年度幾ら予想されているのか。そして、それはどのように扱っているのか。  それと、産業廃棄物はどこに区分されていて、その量は幾らになっているのか。公共施設のごみはどこに区分されていて、それはどのような内容で、どういう量になっているのかということです。それで、溶融炉で燃やしまして、出てくるのがスラグ、鉄分、そして、集塵灰ですね。この流れで、各数量を示していただきたいと思います。  これは欲しい数字は、平成10年度決算、平成11年度予算、平成12年度予算です。  こういうことをお聞きしまして、この間のごみ減量化の流れを数字で、また費用で見せていただきたいという趣旨でお聞きしたいと思っております。  それから、歳入の部分の明細のところで、一般財源と特定財源、その内訳を明確にしていただきたいということをあわせてお願いしておきます。  ちょっとまだわからないんですが、牛乳パックの回収なんですけれども、これは直接回収ということですが、回収する費用などはどこに区分されているのか。これもお聞きしておきます。  それから、市民1人当たりとかいうことで、よく収集原価、処理原価別に明らかにされておられますけれども、こうしたときに用いる収集原価、処理原価には、この12年度予算で一体どういう項目の費用をどれだけ入れて、1人当たり処理費、それぞれどうなっているのか、これも明らかにしていただきたいんですけれども。  あわせて、ですから、私が知っているのは平成9年度だけしかありませんので、先ほどの数字、平成10年度の実績と11年度予算、それから12年度予算の数字をお聞きしたいと思います。  この費用のほうですけれども、飛び飛びになって申しわけありません。聞いたかどうか、ちょっとメモがばらばらであれですが、破砕処理費はどこに区分されているんでしょうか。
     それから、最終処分の費用は、経費はどこに区分されているのでしょうか。  フロンガス収集処分経費はどこに区分されているのでしょうか。  とりあえずそのあたりでお願いします。 ○中村委員長 暫時休憩します。     (午後4時48分 休 憩)     (午後4時50分 再 開) ○中村委員長 再開いたします。  お諮りします。  ただいま議案第28号の審査の途中でありますが、定刻も迫っておりますので、本日はこれをもって打ち切り、散会いたしたいと思いますが、ご異議ございませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○中村委員長 ご異議なしと認めます。   よって、本日はこれをもって打ち切り、散会いたします。     (午後4時50分 散 会)...