岸和田市議会 > 2022-03-01 >
令和4年総務常任委員会 本文 開催日:2022年03月01日

  • "京西委員"(/)
ツイート シェア
  1. 岸和田市議会 2022-03-01
    令和4年総務常任委員会 本文 開催日:2022年03月01日


    取得元: 岸和田市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-21
    2022年03月01日:令和4年総務常任委員会 本文 ▼最初のヒット発言へ(全 0 箇所) ◯今口千代子委員長  ただいまから総務常任委員会を開会します。  本委員会に付託されました事件は、お手元に御配付しております付託事件のとおりです。  審査の方法は、議案番号順審査することとし、議案第10号及び議案第11号の2件については一括して審査したいと思いますが、これに御異議ありませんか。    〔「異議なし」の声あり〕  それでは、そのように進めさせていただきます。  まず、議案第9号の審査に入ります。  議案説明を求めます。 ◯春木秀一危機管理部長危機管理監事務取扱  議案書の61ページをお願いいたします。議案第9号財産処分につきまして、危機管理部より御説明申し上げます。  本件につきましては、八阪町三丁目の市有地につきまして公募を行いましたところ、記載の相手方から申込みがございましたので、面積7,219.33平方メートルを処分予定価格6億7,700万円で売却処分いたしたいためのものでございます。 ◯今口千代子委員長  説明が終わりました。  質疑に入ります。質疑はありませんか。 ◯井舎英生委員  今、危機管理部からお話があったんですけれども、危機管理部は長年にわたってこの土地行政用土地として使っておられたと思うんですけれども。それが不要になったということで、結果的に売却になるんでしょうけれども、そもそも不要になった場合は、普通財産として総務管財課なりに返却して、そこから案が出るというふうに私は思うんですけれども、それについて、総務管財課の方はおられないので、戎井副市長、この辺についてはどう考えたらよろしいんでしょうか。 ◯戎井靖貴副市長  今回の議案土地につきましては、平成31年に行財政再建プランを作成しまして、当面の収支不足の解消でありますとか、また持続可能な市政運営の実現を目的としまして、売却方針を決定してございます。また、庁内各関係部長で構成しております公有財産処分等検討委員会にも諮りまして、行政として活用する予定がないことなどを確認して売却を決定しているところでございます。  行政財産用途廃止前の処分につきましては、行政財産として供用している間にでも契約を締結することが可能であるとされてございまして、もちろん委員御指摘の方法も可能ではございますけれども、効率化観点から、普通財産として総務管財課所管換をせずに、危機管理部におきまして売却手続を進めさせていただいたところでございます。 ◯井舎英生委員
     今説明していただいてよく分かりましたけれども、行政財産として使っていたので、それが不要になった場合、普通財産に戻すのも1つのやり方だと思うし、我々もそれは理解しやすいと思うので、そんなことでちょっと質問しました。 ◯今口千代子委員長  ほかにありませんか。    〔「なし」の声あり〕  それでは、議案第9号の質疑を終結します。  次に、議案第10号及び議案第11号の2件の審査に入ります。  議案説明を求めます。 ◯西川正宏総合政策部長  議案書(その1)63ページの議案第10号あらたに生じた土地の確認についてと、67ページの議案第11号町の区域変更についての2件につきましては関連がございますので、一括して御説明させていただきます。  まず、議案書の63ページをお願いいたします。初めに、議案第10号あらたに生じた土地の確認についてを御説明させていただきます。  内容につきましては、議案書の65ページをお願いいたします。この別図中、斜線でお示ししています部分は、本市岸之浦町地先の公有水面埋立地でございまして、面積にいたしまして5万1,284.51平方メートルとなってございます。本年1月21日に大阪府から埋立ての竣工認可が告示されましたので、本案のとおり、本市区域内に新たに生じた土地として確認するため、地方自治法第9条の5第1項の規定に基づいて御議決をお願いするものでございます。  次に、議案書の67ページをお願いいたします。続きまして、議案第11号町の区域変更についてを御説明させていただきます。  さきの議案第10号で御説明させていただきました公有水面埋立てによって新たに生じた土地に係る町の区域変更でございます。  内容につきましては、議案書の69ページをお願いいたします。この別図中、斜線でお示ししています部分5万1,284.51平方メートルにつきまして、本案のとおり岸之浦町に編入いたしたいため、地方自治法第260条第1項の規定に基づき御議決をお願いするものでございます。 ◯今口千代子委員長  説明が終わりました。  質疑に入ります。質疑はありませんか。 ◯井舎英生委員  1点質問します。この約5ヘクタールの造成された土地ですけれども、これは岸和田市の土地となるんですけれども、大体どれぐらいの費用でこの5ヘクタールができているのか、この辺が分かれば教えてほしいんですけど。ただじゃないんでしょうけれども、その辺は分かりますか。 ◯貝口みね子企画課長  質問の内容について、申し訳ございませんが資料を持ち合わせておりませんので、お答えしかねます。 ◯井舎英生委員  では、また後で教えてください。 ◯今口千代子委員長  ほかにありませんか。    〔「なし」の声あり〕  それでは、議案第10号及び議案第11号の2件の質疑を終結いたします。  以上で付託議案質疑を終結します。  これより討論に入ります。討論はありませんか。    〔「なし」の声あり〕  討論なしと認めます。  直ちに付託議案を採決いたします。  議案第9号から議案第11号までの以上3件につきまして、原案を可とすることに御異議ありませんか。    〔「異議なし」の声あり〕  御異議ないようですので、本各件は原案を可とすることに決しました。  次に、報告事項に入ります。  報告の申出が1件あります。  それでは発言を許します。 ◯寺本義之財務部長  私から、行財政再建プラン【2018年度~2021年度】≪実績報告概要版)≫について御報告を申し上げます。  本市は、行財政再建プランに基づき、平成30年度から今年度までの4年間を集中改革期間と位置づけ、行財政改革に積極的に取り組んでまいりましたが、その取組実績についての御報告でございます。  御配付しております資料行財政再建プラン≪実績報告概要版)≫の2ページをお願いいたします。  このグラフは、平成30年度時点における今回の行財政改革に取り組む前の累積収支推移見通しをお示ししております。黒字の場合は財政調整基金等収支調整に使うことができる資金の残高を、赤字の場合は実質赤字額を示しております。行財政改革に取り組まなかった場合、急激に収支が悪化し、2019年度には財政調整基金等の資金が底をつき、実質赤字に転じる見込みとなっておりました。その後も赤字は膨らみ続け、2022年度には実質赤字額が、財政健全化法に定める早期健全化基準を超える危機的な財政状況に陥る見通しでありました。  3ページをお願いいたします。こちらは、この4年間、行財政再建プランに基づく行財政改革に取り組んだことによって、先ほどの累積収支見通しがどのように変化したのかをお示ししております。  行財政再建プランに基づく行財政改革に取り組んだ結果、累積収支は黒字に転じ、当面の財政危機を乗り越えることができました。行財政再建プランでは、財政調整基金残高を40億円以上確保することを目標としておりましたが、2021年度決算時点にはその目標を達成できる見通しとなり、安定的な財政運営の礎を築くことができました。  4ページをお願いいたします。行財政再建プラン取組効果額を表にしてお示ししております。  2018年度から2021年度までの集中改革期間において、人件費見直しなどの行政内部改革や、ふるさと寄附金資産売却などの歳入確保策に集中的に取り組んだことにより、109.4億円の財源を確保できる見通しとなっております。  また、このような財源確保策と並行して、公共施設マネジメントの推進や行政広域化などの構造改革にも着手しました。2023年度の取組効果額4.9億円余りはその成果の一部であり、将来の経常収支改善につながるものではありますが、本市財政体質改善を実現するにはまだ十分ではないと考えております。  5ページをお願いいたします。こちらは、行財政改革効果額について、平成30年度時点計画額現時点における実績見込みを対比してお示ししております。  集中改革期間取組効果額は、当初計画では77.1億円を予定しておりましたが、現時点効果額見込みは109.4億円となっております。当初計画には多額の市有地売却収入が含まれており、確実性において課題がありましたが、積極的に改革を推進した結果、効果額を32.3億円上積みすることができました。  6ページをお願いいたします。行財政再建プランの主な取組の概要についてでございます。  行財政再建プランでは、改革の視点として4つの方針を掲げておりました。これに沿って御説明いたします。  まず、1点目の社会情勢の変化に合わせた施策の再構築ですが、少子化に伴い、公立の幼稚園や小中学校では、適正な教育環境を維持するために必要な集団規模を確保することができない状況が現れてきております。その他の公共施設においても、老朽化の進行や人口構造社会環境の変化に伴い、その在り方を見直す必要が出てきていることから、これらの再編に向けて、方針計画の策定に取り組んでまいりました。  次に、2点目、市の役割の最適化による、市民サービスの向上と経営効率改善ですが、持続可能かつ質の高い市民サービスを提供し続けるためには、公民の最適な役割分担の下で、民間活力を効果的に活用して行政運営を行うことが重要であります。このような観点から、牛滝温泉やすらぎ荘の民間運営への移行や、民間教育保育施設に対する補助制度の再構築などに取り組んでまいりました。  3点目は、行政サービス在り方行政運営体制の徹底的な効率化で、忠岡町との消防指令業務共同処理をはじめとする行政事務広域化などに積極的に取り組んでまいりました。  最後に4点目、「歳入確保に向けた取組の徹底」としては、ふるさと寄附金の増収、公共施設へのネーミングライツ導入自動販売機設置促進などに積極的に取り組み、自主財源増収確保を実現しました。その他、負担の公平性観点から、債権管理の一元化、受益者負担見直しにも取り組んでまいりました。  次の7ページから11ページまでは、主な取組進捗状況について説明しております。  行財政再建プランでは、収支不足に対応するための29の取組と、持続可能な市政運営を実現するための53の取組を掲げておりますが、ここではその一部についてお示ししております。全体については、今年度末に取りまとめまして公表する予定としております。  12ページをお願いいたします。ここからは、財政状況推移に関する資料を用いまして、本市財政面課題等について御説明いたします。  まず、12ページのグラフでございますが、こちらは、歳入歳出それぞれの規模推移をお示ししております。  社会保障関係費の伸長により財政規模は拡大しております。  13ページをお願いいたします。歳入の根幹である地方税地方交付税推移をお示ししております。  財政規模が拡大する一方で、地方税地方交付税の総額はおおむね横ばい推移しております。  14ページをお願いいたします。歳出のうち、容易に削減することができない固定経費である義務的経費推移をお示ししております。  この20年間で義務的経費は大幅に増加しておりますが、その要因となっているのは扶助費であります。この20年間で扶助費は約2.6倍に増加しております。  このように、義務的経費が大幅に増加している一方で、それを賄う財源の中心である地方税地方交付税が増加していないことにより、財政が圧迫される状況が続いております。  16ページをお願いいたします。経常収支比率推移府内の4つの同規模団体と比較してお示ししております。  本市経常収支比率上昇傾向にあります。2013年度以降は100%を超える都市が多くなり、同規模団体と比較して、最も高い水準推移しています。この数値が100%を超えますと、固定経費安定収入で賄えない極めて硬直的な財政状況に陥っていることを意味します。  次の17ページをお願いいたします。財政力指数は、財政規模に対して税収がどの程度あるかを示す指標となっております。この指標が低ければ、行政経費税収で十分賄うことができていないことを意味しまして、国への財政依存度が高いことを示しております。  本市指数は、同規模団体の中で最も低い水準となっております。経常収支比率が高く財政力指数が低いという財政面における課題に共通する構造的な要因といたしましては、税収規模に対して行政規模が大きいことが考えられます。本市は、府内都市の中で、個人所得が低いことなどから収入が低い水準となっております。その一方で、扶助費が高いこと、病院、高校、幼稚園保育所等において公共の果たす役割が大きいことなどから、行政規模が大きくなっております。  18ページをお願いいたします。ここでは、財政調整基金残高府内の同規模団体4市と比較してお示ししております。  大阪府内の市町村全体では、過去10年間で財政調整基金残高は約1.7倍に増加しております。これは、災害への備えや、2040年問題と言われるような今後迎える厳しい社会環境への備えに対する意識の高まりによるものと推察されます。一方で、本市財政調整基金残高は同じ期間においてほぼ横ばい推移しており、直近の2020年度では同規模団体の中で最も少なくなっております。  19ページをお願いいたします。こちらは財政調整基金残高標準財政規模に対する割合をお示ししております。  2020年度における本市指数は6.8%で、同規模団体の中で最も低い水準となっております。政令市を除く大阪府内都市平均は14.9%で、これを本市財政規模に置き換えますと、約64億円に相当いたします。行財政再建プラン取組により、今年度の決算時点財政調整基金を40億円以上確保する目標は達成できる見通しでありますが、それでも府内のほかの都市と比較しますと、依然として低い水準にあります。  最後に、本市はこの20年間に3度の財政危機繰り返してまいりました。そのたびに厳しい行財政改革に取り組み、何とか危機を乗り切ってきましたが、財政基盤脆弱性という本質的な課題はまだ解決されておりません。行財政再建プランに基づく今回の行財政改革においても、構造的課題の解決に向けた取組にはまだ着手したばかりであります。将来にわたって安心して生活を送ることができる魅力的な町であり続けるために、行政サービス提供方法や役所の仕事の仕方の改善、改良を進め、行財政基盤の強化を図る構造改革に今後も本格的に取り組んでいく必要があると考えております。 ◯今口千代子委員長  ただいまの報告に対して、質問等がございましたら御発言願います。 ◯京西且哲委員  まず、今の報告を全部聞かせていただいて、頂いている資料も見させていただいたんですけれども、私の所感として、この報告書一貫性がないなという思いで見ていました。というのは、冒頭の効果額説明部分では、当面の危機を脱したとか、市政の安定を取り戻すことができたとか、安定的な財政基盤の確立に向けて礎を築くことができたという表現が多々出てきます。しかし、後半の財政状況説明部分については、ちょっと抜粋していきますけれども、引き続き弾力的で安定的な財政基盤の確立に向けて取り組む必要がありますとか、財政硬直度が高いとか、財政力が極めて低い水準推移しており、構造的に財政基盤が脆弱であることが不安定の一因となっているとか、本市基金残高は低い水準であるとか、府内平均と比較して大きな乖離がある、引き続き、財政基盤の強化に取り組む必要がある、こういう表現が多々出てきます。  これを見たときに、これは最終的にホームページに載せて市民に公表することになると思うんですが、1つは、岸和田市の財政状況は安定しているのか、まだまだ安定というところではなくて、まだ途中段階であるということをメッセージとして出そうとしているのか、この辺が、私の受け止め方としては、どっちなのかなという感じがするんです。こういう報告書を作るのであれば、もうちょっとどちらかという形でのメッセージ市民に示したほうが分かりやすいし、市の考え方が明確になるのではないかと思うんですが、その点はいかがですか。 ◯藤川淳財務部行財政改革担当理事  今、委員がお話しいただいたように、市民方たちに公表するに当たりまして、財政が現在安定しているのかどうか、その点について、非常に重要な箇所になってくるかと思うんですけれども、結論から申し上げますと、先ほどの説明はちょっと分かりにくい部分があったかもしれないんですけれども、現在、財政面危機的状況に陥るという数年前の状況から、直面する収支不足の解消については一定のめどが立ったと。当面の財政危機を脱する一定のものについては確保できたことを説明しております。  もう1点、財政をこれからどうするんだというところですけれども、現行の行財政再建プランにつきまして、2つの基本柱としまして取り組んでまいりました。1つが直面する収支不足に対応するための取組で、2点目が持続可能な市政運営を実現するための取組財政危機につきましては、1点目の直面する収支不足に対応するための取組におきまして、一定のめどは立っておるんですけれども、先ほど申し上げました、3度大きな財政危機を迎えておるということをお話しさせていただいたんですけれども、まだ行政基盤の強化に至っておりませんので、持続可能な市政運営のための取組、この2点目の取組に今後注力して取り組んでまいりたいと思っております。ですので、本市行財政についてはまだ道半ばという形で、2つ目取組につきましては、まだまだ進めてきたばかりでございますので、これから力を入れて取り組んでまいりたいと思っております。 ◯京西且哲委員  それはそのとおりだと思うんです。だから、この報告書では、どっちなのかがなかなか明確に見えない報告書になっていることが、僕は市民に対するメッセージとしては分かりにくいのではないかという思いがします。  実際、財政状況、後ろの部分説明が多分事実なんだと思います。前の部分については、取り組んできた成果を評価してくださいという思いを言いたいんだと思いますけれども、しかし、それはちょっと間違ったメッセージになる可能性があるので、やっぱり事実の部分だけを客観的に表現するだけで僕はいいと思うんです。  先ほどから言っていますように、岸和田市においては過去何度も財政危機があったということで、これは同じことを繰り返しているんですよね。20年前からスタートしているんですけれども、今回も含めて7回財政再建計画を立てているんです。そのときには一度回復するんですけれども、また落ちているんですよね。これの繰り返しなんです、ずっと。  そうやって見たときに、今回も確かにこの4年間の集中改革期間一定成果は上がった、これは確かやと思います。しかし、それで終わったら、また今までと同じことの繰り返しになるので、だから構造的な改革をしないといけないというところをもうちょっと出すべきだと思うし、今回の回復についても、多くは市有地処分での収入確保とかいうことになってくると、もう後はないんですよね。売れる土地がそれほどない中で、これからどういう形での収入確保をしていくのかが見えてないんですよ。そうなってくると、社会情勢が変わってきて、またぞろそこに合わせた形での収支不足が発生する、これの繰り返しでずっと来ているので、そこはもうちょっと明確にメッセージを出さないと、この報告書では、前だけ読んで終わった人は、「岸和田はもう大丈夫や」で終わってしまう。大事な部分は一番後ろに回してあるから、そこまでいかないですよ。今までの報告書は、この財政状況説明が前に来ていた。やっぱりそこが、今回のメッセージの出し方というか、報告書の作り方は何でこうなっているのかなという感じがします。  それは僕の所感なので、一回また検討していただいて、市民に出すときにはどうするのか考えてもらったほうがいいと思うんですが。  ちょっと部分的なところだけ聞きたいんです。15ページの経常収支比率推移部分で、2019年に一度悪化した経常収支比率が2020年には100を切るところまで戻ってきているということなんですけれども、これの大きな要因は何なんですか。 ◯藤川淳財務部行財政改革担当理事  2020年度につきまして、経常収支比率が下がっております要因としましては、今般のコロナの関係によりまして、通院される方たちが減りまして、医療費の助成が減少していること。もう1点が、地方消費税の交付金が、例年よりも、暦の関係上、交付の金額が多かったこと。もう1点が、現在取り組んでおる行財政改革取組成果と考えております。 ◯京西且哲委員  コロナの関係で、やっぱりちょっと特別な事情が絡んでいるんですよね。そこで改善しているということなので。これは、一定いろんなものが収まってきたときには、また100をオーバーする可能性は十分あるわけでしょう。だから、全然楽観視できないですよね。そこだけ、認識を共有しておいたほうが僕はいいような気がします。  それと、今まで経常収支比率については、府内平均を一応目標の数値にするということで来ていたと思うんですが、現在はどうなっているんですか、目標値というのは。 ◯藤川淳財務部行財政改革担当理事  経常収支比率の比率目標という形では、現在のプランでは目標を立てておらなかったんですけれども、財政調整基金につきまして、40億円以上の確保という形での目標をめどに、財政再建プランに基づいて取組をしてまいりました。 ◯京西且哲委員  ということは、以前掲げていた府内平均経常収支比率に持っていくという目標は今はないんですね。 ◯藤川淳財務部行財政改革担当理事
     現在の財政計画の中で、100%未満を目標に取り組んでまいりたいと掲げております。 ◯京西且哲委員  ということは、目標を達成しているということですか。この表に丁寧に、府内の平均95.7%と書かれているので、やっぱりまたここは目標にしているのかなという思いをしていたんですけれども。100ではやっぱりあきませんよね。前に掲げていたように、せめて大阪府内の平均ぐらいを1つ目標として、それよりも下げていくという戦略がないと、100も無理ですよ。そこは指摘しておきます。  それと、もう一つ教えていただきたいのは、この府内の同規模の自治体といってAからDまで挙げていますよね。これの自治体名は教えてもらえないんですか。 ◯藤川淳財務部行財政改革担当理事  申し訳ございません。この場で公表することはしておりません。 ◯京西且哲委員  何でですか。これ、出したら駄目なものなんですか。  というのは、例えばC市については、経常収支比率ががんと下がっていますよね。いろんな動きあるんですよね。やっぱりそれぞれの自治体の事情がどういう事情でこうなっているかというのは、我々も調べないかんし、研究もしないといけないと思って聞かせてもらっているんですけれども、これは伏せる意味はどこにあるんですか。府内の同規模って、どこを同規模の基準にしているのかも聞きたいんですけれども、出したらいかんというルールは何かあるんですか。そこを教えてください。 ◯藤川淳財務部行財政改革担当理事  明確な回答になるか分からないんですけれども、今掲げていますAからDまでの市につきましては、同規模団体ということで、人口が似通ったところという形で載せておりまして、各団体名の公表につきましては、こういった場で、もしくはこういった資料の中で、市の名前として載せていいかという各市への確認も取っておりませんでして、そこら辺で今回、掲載はしておりません。 ◯京西且哲委員  難しいものですね。でも、条件は人口やと言うてますよね。だから、それは調べたら分かるのかも分からんけれども、この場では無理というのであれば、それはまた提示していただきたいと思います。  やっぱりコロナの関係で、かなり特殊事情が発生していると思うんですよね。だから、それによって、それぞれの自治体での市民に対する支援のやり方とかも違うと思う。そういうものがこういう数字に反映されてきていると思うので、今後の行政運営とか財政計画を立てる中で、こういう突発的なことが起こってきたときに、それぞれの自治体がどう対応しているのかも研究しておかないかんなと思っているので、その点はぜひまた教えてください。  以上ですけれども、やっぱり、過去20年を見ると、これの繰り返しなんです。悪化することが見えて計画を打って戻して、また戻って悪化していく、これの繰り返しでしょ。ここを、もうそろそろ、多少波があっても、ある程度揺れ幅が少ない形で財政運営もできないと、その都度、その場面、場面でいろんなしわ寄せがいろんなところへ行くので、そこは、こういう報告書であまり気が緩まないように作ってほしいなというのが私の思いです。 ◯殿本マリ子委員  4ページにあるんですけれども、行財政再建プラン取組効果額についてお聞きいたします。  人件費見直しなど、行政機構内部の適正化、ふるさと寄附金増収確保資産売却によって歳入が確保されたということなんですけれども、山手の丘陵地区には数多くの会社ができました。現在、この会社の税収なりが増えてきていると思うんですけれども、ここには一切書かれていないんですが、その会社においての行財政への効果はどういうふうになっているんでしょうか。 ◯小林大樹行財政改革課長  今の御質問ですけれども、丘陵地区で企業を誘致して、企業にたくさん来ていただいて税収が増えているということですけれども、行財政改革プランの中では、そこの部分は特筆して挙げているわけではございませんでした。ただ、丘陵地区で土地売却等で上がっているところについては、収入確保取組のところで入れさせていただいている状況になっております。 ◯殿本マリ子委員  それでは、工場なりのいろんな行財政への効果はこれから見込まれるということでしょうか。 ◯小林大樹行財政改革課長  その点も考慮しながら、今後また進めていきたいと思っております。 ◯殿本マリ子委員  本当にたくさんの会社が来られていますし、そして全国的に有名なところも来られていますので、これから岸和田市においての行財政がうまくいくように、そういう会社もいろんな努力をしていただきまして、今は土地を売るばかりで収益が上がっていると、こういう言い方をしたら悪いんですけれども、株式会社antiqua(アンティカ)にしても約14億円で買っていただいた。それは今、行財政再建プランで再建されているんですけれども、やはりこれからは何も売らなくてもいいような行財政再建プランをしていかないと、これからまた、先ほど京西委員が言ったように、10年後、20年後にまた詰まってくるのではないかと思います。そういうことも踏まえて、会社のことも、これからいろいろな行財政へ組み入れることをよろしくお願いいたします。 ◯井舎英生委員  何点か質問したいと思います。  まず私の感想は、行政改革の上で財政改革できたというのが、本来の行財政改革という名前の由来はそこにあるんだと思うんですが、その点からすると、確かに財政調整基金は積み上がってきました。これの大きなものは、先ほどの説明を聞くと、土地財産の売却効果がかなり大きいんだろうと。率直に言いまして、これは別に改革じゃないんですよね。行政改革じゃない。すなわち、市民サービス行政サービスのやり方を変えていって、そして市民サービスもよくして、そして財政も豊かになってくる。すなわち、財政を豊かにするというのは、出るのを抑える、無駄を抑えるのは当然だけれども、やっぱり入ってくるところをきちっと確保していかないと継続性がない。だから、批判めいた言い方をしますけれども、一番楽な土地売却するというのだけで、それが目立ってくるようなのは本当に寂しいなと思います。  質問は、まず4ページを見ているんですけれども、毎年決算のときに1年間の不用額はかなり出ますよね。5億円から7億円、10億円近く出るんかな。その辺が、決算の不用額がこの中にどれぐらい含まれているか。例えば、2020年度の決算はもう終わっているわけですけれども、どれぐらい含まれているのか分かりますか。  何を言いたいかというと、何も別に行政改革をしなくても不用額が出てくる。それは財政調整基金に結果的に行くという感じになるんですけれども、それは各年度そんな計算はないんですか。 ◯小林大樹行財政改革課長  答えになるか分からないですけれども、不用額というよりも、ここに掲げさせていただいている項目につきまして、取組のプランを作っていく段階と比べてどれだけ効果があったかという形で示させていただいております。 ◯井舎英生委員  何が言いたいかというと、行財政改革の推進をしなくても、自然に不用額が累積で出ていくんだろうと。すなわち、予算を組むときに、多少げたを履かすというか、余裕を持って各原課がやりますから、そういうのが残ってくる。そしたら、4ページの歳入確保取組効果というのは、ここのところの金額が大きいわけですが、これは土地売却はここに入っているんですか。 ◯小林大樹行財政改革課長  委員おっしゃるとおり、ここに集計させていただいております。 ◯井舎英生委員  それから、その4つ上の特別会計繰出金・一組負担金の見直しというのは、これは例えば岸和田市貝塚市クリーンセンターへの分が入っている感じですか。 ◯小林大樹行財政改革課長  こちらも、岸和田市貝塚市清掃施設組合が作られておりました財政推計の見直しを行っていただいたということで計上させていただいています。 ◯井舎英生委員  それは、行財政改革課からの指示で岸和田市貝塚市クリーンセンターが見直したということなんですか。岸和田市貝塚市クリーンセンターの見直し行財政改革の一環なんですか。 ◯小林大樹行財政改革課長  この行財政再建プランにつきましては全庁的に取り組んできたところでございまして、当然、我々のところでもこのような課題点を抽出いたしまして、こちらからお願いするというか、調整させていただいたところでございます。 ◯井舎英生委員  全部聞きたいことを聞いて、後でまたまとめます。  6ページに改革の視点というところがあって、一番上に社会情勢の変化に合わせた施策の再構築とあるんですけれども、幼保の再編とか小中学校の適正化と適正配置、それから公民館とか体育施設や社会施設の再編とか、これは財政改革が目的で進めるというふうに考えたらいいんですか。 ◯小林大樹行財政改革課長  こちらにつきましては、一定財源を生み出すというところではなくて、先ほども理事から申し上げたように、持続可能な市政運営を実現するための施策と考えております。 ◯井舎英生委員  この前の12月議会でも私、一般質問もしたんですけれども、我々のこの岸和田市人口ビジョンの報告を見ると、子育て世代が岸和田から流出していると。結果、何が起こるかというと、税収入が少なくなってしまうんです。子供が少なくなる、働き手の若い方がいなくなる。すなわち税収入が減ってくるわけですね。だから、それを放っておいて、そこにやっぱり行政改革をして若い人たちが住んでくれる、逃げないという、そういう岸和田づくりが行財政改革としても必要だと思うんですけれども、これを見ると、社会情勢の変化というのは自然になっていて、意図的にやればもっと人口が減らない、増えると。この辺の視点が行財政改革の視点の中に入ってこなきゃいけないんだけれども、この辺が入ってきていないので、それについては行財政改革課としてはどう思うんですか。行財政改革というと、人口を減らすことが行財政改革じゃないんでしょう。 ◯藤川淳財務部行財政改革担当理事  現在執り行っています行財政改革につきましては、先ほどから申し上げております持続可能な市政運営行政基盤の強化につきまして取り組んでいるところでございます。委員おっしゃっていただきましたように、現在我が市からの流出人口が増えておるんですけれども、これを防ぐために、現在執り行っている取組を実現していく。その中で、人口がまた戻ってくる。そういった形のために、今、行財政改革を執り行っているところでございます。 ◯井舎英生委員  人口が戻ってくる、そのアピールが行財政改革の中に全くないですよね。減っていくから出ていく歳出も減らす。減らすと、だんだん若い世代がいなくなっちゃって税収入がない。すなわち、持続可能か、衰退の一途を私はたどると、危ないと。だから、行財政改革というのは金を、やっぱり入ってくること、出ること、未来への投資もあるし、その辺を変えていくというのは行政改革の本丸なので、土地を売って土地を売ってV字回復しましたというのは、これはおかしい、それをアピールすると。やっぱり、本当の行政改革をもっともっとやっていかないと、今回のやつは全て、金がこれだけ余りました、これだけ積みましたということばかりだから、未来の展望も何もないんだと思う。だから、土地なんて売ったらもうそれで終わりじゃない、次、何もないじゃないですか。  あと、12ページ、財政状況推移。こういうグラフを見たときに、2020年のコロナの影響をこんなグラフに入れたら駄目ですよ。コロナは災害じゃないですか。だから、経常収支比率財政状況でここへ、コロナの国からの交付金とかは災害対策みたいなものですから、これをこの中に入れると、前からの比較が全くなくなってしまうから、その部分を取り除いた分を別にして財政状況推移を見ないと、推移になってないんですよね。これはどうなんですか、行財政改革課としては。こういう書き方をしていいと思いますか。 ◯藤川淳財務部行財政改革担当理事  コロナの感染対策における数値を入れておりますけれども、先ほどの御説明でもお話しさせていただいたんですけれども、当然、行財政改革の数値も入れ込んでおります。コロナの分を記載しておりますのは、実際の歳入歳出の数値として記載させていただいているところでございます。 ◯井舎英生委員  だから、今指摘しているように、それを入れると真の姿が見えないから、それを取り外したものにしないと、ここだけ上がって推移が見えませんから、それを取り外してほしいんですよ。こんなことを我々が言わなくたって、あなたたちがちゃんと準備しなきゃ。その辺が非常に報告としてはまずいと思いますから、ぜひここの表は修正してほしいと思います。  それは、この辺の経常収支比率推移なんかにもどれぐらい影響してくるのかということがありますから、とにかくコロナは災害ですから、台風とか地震とかそんなのと一緒ですから、正常時じゃないので、それを取り除いたものをぜひ報告してほしいと思うんです。それをもって、これから何にどう手を打っていくかということをやっていくことが必要だと思います。  総合的に言うと、確かに財政調整基金が積み上がったことは是とするけれども、土地を売ってよかったよかったじゃなくて、行政改革をやっぱりやってほしいんですよね。今、財務部の中に行財政改革課が入っていますけれども、そこではなくて、むしろ総合政策部の中に本来私はあるべきだと思います。すなわち行政改革をやってもらわないと、市民行政サービスがよくなるのを望んでいますから、効率的な予算で。行政の推進、行政改革はほとんどゼロだと思うので、この辺はどうかと思いますね。 ◯藤川淳財務部行財政改革担当理事  先ほどから、委員から、このプランについては財源の確保に重きを置いているんじゃないかという形でお話を頂いておるんですけれども、本プランにつきましては、財源の確保も当然、財政難の危機を乗り越えるために、プランの1つとして、項目として挙げておったんですけれども、先ほどから申し上げています持続可能な市政運営、要は構造的改革にも力を入れる、これにも重きを置くというプランになっておりまして、委員がおっしゃっていただいている構造改革に力を入れることで、市民の皆様への行政サービスの仕方を見直すこととか、産業振興、活力のあるまちづくり、教育環境改善等の施策へとつなげることができると考えております。  そういったところもしながら財源を確保し、先ほども申し上げたんですけれども、人口流出を抑えて、子育て世代、若い世代が本市に入ってきていただいて、将来世代の負担がなるべくかからないようにという形で、現在、行財政改革プランに取り組んでおりまして、財源の確保だけでなく、当然おっしゃっていただいているように、構造的改革にも力は入れているところでございます。 ◯井舎英生委員  最後、本当の真の行政改革をしてもらって、その結果、財政改善していく、結果として市民サービスが向上するとなるようにお願いして質問を終わります。 ◯藤川淳財務部行財政改革担当理事  先ほど質問の中で経常収支比率目標について御質問いただいて、回答で100%という形のみお答えさせていただいたんですけれども、実際は100%未満が正確な数値、言葉となっておりました。非常に申し訳ございませんでした。〔訂正済〕 ◯岸田厚委員  今回のこの4年間の報告ですけれども、結局この報告を見ると、市民サービスがどんどん切り捨てられてきた、また行財政改革によって、新たな小中幼保の問題も含めて、今後ますます市民サービスの後退が考えられるような行財政改革の中身を実行しようとしているものであると言わざるを得ないというのがまず1点であります。  その上に立って、数字の改善だけが、最終、あたかも指標のように出されているんですけれども、この行財政改革の後にどれほど市民サービス、先ほど言われた産業や子育て、様々な問題について、どういった展開が今後考えられるのかという展望みたいなものが全く示されていないんですよね。  だから、結局は、何とかお金の問題で回復すればいいということだけが出されていて、その後にある、そしたら子育て世代、また高齢者、障害者の施策が、こんなふうに充実していくような方向で考えているんですよという展望みたいなものがない中での行財政改革であれば、本当にどんどん削っていくばかりのプランになってしまうことになってしまうのではないかという、その辺の、行財政改革と併せて、そういうまちづくりや今後の展望みたいなものは示される予定はあるんですか。 ◯藤川淳財務部行財政改革担当理事  現在、構造的改革、先ほどから申し上げているところについて取り組んでいるところなんですけれども、今後、令和4年度につきまして、現在取り組んでいます取組と併せまして、新たな行財政改革の方向性を検討し、示していきたいと考えております。 ◯岸田厚委員  市民にとって見れば、やはり今回、累積赤字が大きく解消したという中で、けれども、結局、市民サービスがどんどん削られていく中でなったものであるという捉え方をされている方も多くいると思うので、その辺も含めて、今後の展望をきちんと市民に示していただきますようよろしくお願いします。 ◯今口千代子委員長  他にありませんか。    〔「なし」の声あり〕  それでは、ないようですので報告事項を終わります。  最後に、委員会報告はいかがいたしましょうか。    〔「正副委員長に一任」の声あり〕  それでは、そのようにさせていただきます。  以上で総務常任委員会を閉会します。               (以 上) Copyright (c) Kishiwada City Assembly, All rights reserved....