岸和田市議会 > 2021-09-13 >
令和3年決算常任委員会 本文 開催日:2021年09月13日

  • "欄外記載"(/)
ツイート シェア
  1. 岸和田市議会 2021-09-13
    令和3年決算常任委員会 本文 開催日:2021年09月13日


    取得元: 岸和田市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-21
    2021年09月13日:令和3年決算常任委員会 本文 ▼最初のヒット発言へ(全 0 箇所) ◯松本妙子委員長  前回に引き続き、委員会を開会します。  土地取得事業特別会計審査に入ります。  本件に関し、理事者説明を求めます。 ◯寺本義之財務部長  土地取得事業特別会計につきまして、ご説明申し上げます。  決算書の30ページ、31ページをお願いいたします。  まず歳入でございますが、収入済額は19億7,094万4,585円となってございます。  32ページ、33ページをお願いいたします。  歳出でございますが、支出済額は19億7,094万4,585円で、歳入歳出同額決算となってございます。  内容につきましてご説明申し上げます。  524ページ、525ページをお願いいたします。  まず歳出でございますが、1款1項公債費は、予算現額19億7,094万6千円に対しまして、支出済額は19億7,094万4,585円で、1,415円の不用額でございます。  支出内容は、1目元金で19億1,139万2千円、2目利子で5,955万2,585円となってございます。  522ページ、523ページにお戻り願います。  歳入でございますが、1款1項繰入金は、予算現額4億6,117万5千円に対しまして、収入済額は4億6,117万3,917円となってございます。これは、一般会計からの繰入金でございます。  2款1項土地開発基金借入金は、予算現額3,047万1千円に対しまして、収入済額は3,047万668円となってございます。これは、土地開発基金からの借入金でございます。  3款1項市債は、予算現額14億7,930万円に対しまして、収入済額は14億7,930万円となってございます。これは、公共用地先行取得債の借換債でございます。 ◯松本妙子委員長  説明が終わりました。質疑はありませんか。
       〔「なし」の声あり〕  ないようですので、土地取得事業特別会計質疑を終結します。  次の理事者と交代してください。    (理事者交代)  次に、後期高齢者医療特別会計審査に入ります。  本件に関し、理事者説明を求めます。 ◯山本隆彦保健部長  後期高齢者医療特別会計につきまして、ご説明申し上げます。  決算書の35ページから39ページまでが、後期高齢者医療特別会計決算書でございますが、まずは収支内容からご説明を申し上げます。  決算書の54ページ、55ページをお願いいたします。  右ページ、左から2つ目後期高齢者医療特別会計の欄をお願いいたします。上から2つ目歳入総額27億5,268万7,901円に対しまして、その1つ下歳出総額は27億2,233万7,990円で、歳入歳出差引額はその1つ下、3,034万9,911円の歳入超過でございます。  繰越しはございませんので、実質収支同額でございます。  引き続き、それぞれの詳細につきまして、ご説明を申し上げます。  まず、歳出でございます。  大きく飛びますが、532ページ、533ページをお願いいたします。  1款総務費は、予算現額3,454万円に対しまして、支出済額は2,906万189円で、547万9,811円の不用額でございます。  1項総務管理費は、予算現額1,163万5千円に対しまして、支出済額は1,087万3,459円で、76万1,541円の不用額でございます。これは、後期高齢者医療管理事業として、主に印刷製本費通信運搬費など、経常的な経費として執行したものでございます。  その下、2項徴収費は、予算現額2,290万5千円に対しまして、支出済額は1,818万6,730円で、471万8,270円の不用額でございます。これは主に、保険料徴収に要した事務経費などでございます。  次に2款納付金は、予算現額27億1,234万6千円に対しまして、支出済額は26億9,038万115円で、2,196万5,885円の不用額でございます。これは、本市が徴収いたしました保険料相当額等大阪後期高齢者医療広域連合に納付したものでございます。  534ページ、535ページをお願いいたします。  ページ上段、3款諸支出金は、予算現額430万円に対しまして、支出済額は289万7,686円で、140万2,314円の不用額でございます。これは過年度保険料過払い分に対する還付金でございます。  その下、4款予備費の充用はございません。  以上により、歳出合計につきましては、末尾歳出合計欄記載のとおり、予算現額27億5,218万6千円に対しまして、支出済額は27億2,233万7,990円でございます。  次に、歳入についてご説明申し上げます。528ページ、529ページにお戻り願います。  1款1項後期高齢者医療保険料は、予算現額21億3,711万6千円に対しまして、収入済額は21億1,812万142円でございます。これは、後期高齢者医療保険料で、令和年度収納率は、現年度分が99.76%、滞納分が48.11%でございました。  2款使用料及び手数料該当収入はございません。  その下、3款国庫支出金は、予算現額240万円に対しまして、収入済額は67万5千円でございます。これは、システムの改修に要した費用を高齢者医療制度円滑運営事業費補助金として交付されたものでございます。  さらにその下、4款1項繰入金は、予算現額6億1,218万3千円に対しまして、収入済額は6億313万6,235円でございます。これは保険基盤安定繰入金等一般会計からの繰入金でございます。  一番下、5款1項繰越金は、予算現額1千円に対しまして、収入済額は3,040万6,744円で、これは前年度繰越金でございます。  530ページ、531ページをお願いいたします。  6款諸収入は、予算現額48万5千円に対しまして、収入済額は34万9,780円でございます。これは後期高齢者医療保険料に係る延滞金等でございます。  以上により、歳入合計につきましては、末尾歳入合計欄記載のとおり、予算現額27億5,218万6千円に対しまして、収入済額は27億5,268万7,901円でございます。 ◯松本妙子委員長  説明が終わりました。質疑はありませんか。    〔「なし」の声あり〕  ないようですので、後期高齢者医療特別会計質疑を終結します。  次に、介護保険事業特別会計審査に入ります。  本件に関し、理事者説明を求めます。 ◯山本隆彦保健部長  介護保険事業特別会計につきまして、ご説明申し上げます。  まずは収支の概要からご説明申し上げます。決算書54ページ、55ページをお願いいたします。  右ページ中ほど、介護保険事業特別会計の欄をお願いいたします。上から2つ目歳入総額167億8,078万437円に対しまして、その1つ下歳出総額は163億1万394円で、歳入歳出差引額は、その1つ下、4億8,077万43円の歳入超過でございます。繰越しはございませんので、実質収支同額でございます。  引き続き、それぞれの詳細につきましてご説明申し上げます。  まず歳出でございますが、大きく飛びますが、546ページ、547ページをお願いいたします。  1款総務費は、予算現額4億1,058万4千円に対しまして、支出済額は3億2,235万6,154円で、8,822万7,846円の不用額でございます。  1項総務管理費は、予算現額1億5,867万8千円に対しまして、支出済額は1億4,034万9,421円で、1,832万8,579円の不用額でございます。これは、介護保険事業に係る職員給与費介護保険システム管理開発委託料国民健康保険団体連合会への負担金などでございます。  548ページ、549ページをお願いいたします。  左ページ中ほどやや下、2項徴収費は、予算現額4,353万9千円に対しまして、支出済額が3,578万9,553円で、774万9,447円の不用額でございます。これは保険料徴収に要した職員給与費事務経費でございます。  550ページ、551ページをお願いいたします。  3項介護認定審査費は、予算現額2億836万7千円に対しまして、支出済額は1億4,621万7,180円で、6,214万9,820円の不用額でございます。これは介護認定審査会委員報酬介護認定申請者に対する認定調査主治医意見書取得等に要した諸経費でございます。  552ページ、553ページをお願いいたします。  2款保険給付費は、予算現額168億1,671万4千円に対しまして、支出済額が151億1,182万3,075円で、17億489万925円の不用額でございます。  1項介護サービス費は、予算現額156億137万9,353円に対しまして、支出済額は140億991万8,981円で、15億9,146万372円の不用額でございます。これは、要介護度1から5までの介護認定者への給付費で、その下、1目居宅介護サービス給付費から、次の554ページ、555ページの6目居宅介護サービス計画給付費までのそれぞれのサービス区分ごとに要した給付費などの合計額でございます。  その下、2項介護予防サービス費は、予算現額3億8,820万4千円に対しまして、支出済額が3億3,955万5,144円で、4,864万8,856円の不用額でございます。これは要支援1と要支援2の認定者への給付費で、1目介護予防サービス給付費から、556ページ、557ページの5目介護予防サービス計画給付費まで、それぞれのサービス区分ごとに要した給付費合計額でございます。  3項審査支払手数料は、予算現額、支出済額とも1,512万2,647円で、不用額はございません。これは国民健康保険団体連合会が行う介護報酬審査に係る手数料でございます。  その下、4項高額介護サービス等費は、予算現額3億9,523万1千円に対しまして、支出済額3億8,246万995円で、1,277万5円の不用額でございます。これは、1割から3割までの利用者負担が高額となった場合に、一定額を上回った分を給付し、負担軽減を図る事業に要した経費でございます。  一番下、5項高額医療合算介護サービス等費は、予算現額8,319万3千円に対しまして、支出済額は5,621万8,443円で、2,697万4,557円の不用額でございます。これは、同じ世帯で医療費介護サービスを合算した自己負担額が高額となった場合に、一定額を上回った分を給付し、負担軽減を図る事業に要した経費でございます。  558ページ、559ページをお願いいたします。  中ほどやや上、6項特定入所者介護サービス等費は、予算現額3億3,358万4千円に対しまして、支出済額3億854万6,865円で、2,503万7,135円の不用額でございます。これは施設入所にかかる居住費、食費の自己負担分につきまして、低所得の方の施設利用が困難にならないよう、その負担額を助成するものでございます。  その下、3款1項積立金は、予算現額3億2,167万2千円に対しまして、支出済額は3億2,167万1,710円で、290円の不用額でございます。これは、令和年度繰入金の一部を将来の給付に資するために、介護保険給付準備基金に積み立てたものでございます。  その下、4款地域支援事業費は、予算現額6億676万9千円に対しまして、支出済額は5億2,776万4,899円で、7,900万4,101円の不用額でございます。  1項介護予防日常生活支援総合事業費は、予算現額4億809万7千円に対しまして、支出済額3億3,654万1,467円で、7,155万5,533円の不用額でございます。これは総合事業生活支援サービス事業費と、1枚おめくりいただきまして、560ページ、561ページ、事業別区分欄記載介護予防事業の実施に係る委託料でございます。  次に、2項包括的支援等事業費は、予算現額1億9,687万8千円に対しまして、支出済額は1億8,972万4,622円で、715万3,378円の不用額でございます。これは、地域包括支援センター事業実施運営委託料や、次の562ページ、563ページの事業別区分欄記載家族介護支援事業に要する費用などでございます。  少し飛びまして、566ページ、567ページをお願いいたします。  5款1項公債費につきまして、令和年度は、一時借入金利子払いの必要がございませんでしたので、執行はございませんでした。  その下、6款諸支出金1項償還金及び還付加算金は、予算現額1,665万2千円に対しまして、支出済額1,639万4,556円で、25万7,444円の不用額でございます。これは過年度保険料過払いに対する還付金及び令和年度分介護給付に対する国・府支払基金負担金超過交付分償還金でございます。  その下、7款予備費につきまして、執行はございません。  以上により、歳出合計につきましては、末尾歳出合計欄記載のとおり、予算現額181億7,403万8千円に対しまして、支出済額163億1万394円でございます。  引き続きまして、歳入についてご説明申し上げます。  538ページ、539ページにお戻り願います。  1款1項介護保険料1目第1号被保険者保険料は、予算現額34億3,906万6千円に対しまして、収入済額34億7,669万6,300円でございます。これは介護保険の第1号被保険者保険料収入でございます。  なお、令和年度保険料収納率は、現年度分が99.2%、滞納分が9.8%でございました。  その下、2款使用料及び手数料該当収入はございません。  さらにその下、3款国庫支出金は、予算現額42億3,033万1千円に対しまして、収入済額は40億7,610万8,913円でございます。  1項国庫負担金は、予算現額31億7,863万4千円に対しまして、収入済額は29億4,688万4,423円でございます。これは右端備考欄記載のとおり、現年度分介護給付費に対する国庫負担分でございます。  次の2項国庫補助金は、予算現額10億5,169万7千円に対しまして、収入済額は11億2,922万4,490円でございます。これは現年度介護給付費に対する調整交付金介護予防日常生活支援総合事業に対する事業費交付金包括的支援等事業費交付金及び保険者機能強化推進交付金などでございます。  540ページ、541ページをお願いいたします。  4款1項支払基金交付金は、予算現額46億5,076万円に対しまして、収入済額41億7,457万5,150円でございます。これは、社会保険診療報酬支払基金から交付されます第2号被保険者保険料を原資とする交付金で、介護給付に係る経費の27%相当分である介護給付費交付金介護予防事業経費の27%相当分である地域支援事業支援交付金でございます。  その下、5款府支出金は、予算現額23億7,541万6千円に対しまして、収入済額21億4,017万5,633円でございます。  1項府負担金は、予算現額22億8,630万9千円に対しまして、収入済額は20億5,703万6,116円でございます。これは、介護給付費に対する大阪府の負担金でございます。  2項府補助金は、予算現額8,910万7千円に対しまして、収入済額は8,313万9,517円でございます。これは、介護予防日常生活支援総合事業費及び包括的支援等事業費に対する大阪府の交付金でございます。  その下、6款財産収入は、予算現額45万4千円に対しまして、収入済額45万3,795円でございます。これは介護保険給付準備基金利子でございます。  その下、7款繰入金は、予算現額31億4,151万円に対しまして、収入済額は25億7,685万4,901円でございます。  542ページ、543ページをお願いいたします。  1項一般会計繰入金は、予算現額28億8,822万2千円に対しまして、収入済額は25億7,685万4,901円でございます。これは、介護給付費に対する市の一般会計負担分である介護給付費繰入金介護予防日常生活支援総合事業包括的支援等事業に係る経費市負担分である地域支援事業費繰入金、及び、所得の少ない第1号被保険者介護保険料について負担軽減する繰入金である低所得者介護保険料軽減負担金繰入金及び職員給与費事務費などに対するその他一般会計繰入金でございます。  その下、8款1項繰越金は前年度繰越金で、予算現額3億3,436万9千円に対しまして、収入済額3億3,436万8,271円でございます。  その下、9款諸収入は、予算現額213万1千円に対しまして、収入済額154万7,474円でございます。これは、介護保険料延滞金、その他雑収入でございます。  544ページ、545ページをお願いいたします。  以上によりまして、歳入合計につきましては、末尾歳入合計欄記載のとおり、予算現額181億7,403万8千円に対しまして、収入済額は167億8,078万437円でございます。 ◯松本妙子委員長  説明が終わりました。通告のありました委員は順次発言を願います。 ◯殿本マリ子委員  決算書564ページ、認知症ケア事業についてご質問させていただきます。認知症ケア事業について、昨年の予算特別委員会におきまして、認知症対策予算についていろいろ質問させていただきましたが、まず、認知症ケア事業内容について、改めてお伺いします。 ◯西川定男介護保険課長  認知症ケア事業につきましては、認知症サポーター養成講座、徘徊高齢者見守りネットワーク認知症カフェ認知症初期集中支援事業及び認知症の人を支える家族の集いなどの事業実施に係る経費でございます。 ◯殿本マリ子委員  最近、コロナ禍の中、周りの方もやはり若くして認知症になっているという方も聞かれますので、今回再度質問させていただきました。  続きまして、認知症ケア事業には様々な内容が予定されていたとのことです。しかし、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、いろんなことで事業の中止や縮小を余儀なくされておりますが、認知症ケア事業については、どうだったのでしょうか。 ◯西川定男介護保険課長  認知症ケア事業におきましても、新型コロナウイルス感染拡大による影響がございました。先ほど申し上げた事業のうち、認知症サポーター養成講座認知症カフェ事業認知症初期集中支援事業及び認知症の人を支える家族の集いといったものは、一堂に集まっていただいたり、あるいは家庭訪問を要したりするものでありましたので、例年に比べ半数程度の実績にとどまっております。
     なお、徘徊高齢者見守りネットワークは、徘回などで行方が分からなくなった方の情報発信協力機関に行い、早期発見を目指すものですが、これにつきましては、各協力機関に変わらずご協力いただき、例年同様、早期発見を達成することができました。 ◯殿本マリ子委員  今年は、コロナ禍での活動はできなかったと思います。家にずっととどまる認知症の方は、認知症が進むことが心配であると家族の方は言っておられました。家族が仕事に行って1人になり、まだ徘回が進んでいないということでは安心だと言っていましたが、本当に難しい問題です。  また、お答えの中で、徘徊高齢者見守りネットワーク情報発信し、早期に発見でき、大事に至らなかったことが本当によかったです。  それでは、高齢化が進み、認知症にかかる方もますます増えてまいります。新型コロナウイルス感染拡大の影響とはいえ、認知症ケアに係る事業が縮小されました。そして若年層の方の認知症については、進行も早く、本人あるいは家族にとっても、この先大変不安な思いを持たれていることと思います。  では、若年性認知症やアルツハイマーなどの認知症において、どのような事業をされていますか。 ◯西川定男介護保険課長  特に若年性認知症に特化した事業としましては、若年性認知症本人家族の会が岸和田市社会福祉協議会支援により活動されております。ここでは、茶話会形式によりいろいろなことを患者ご本人同士、あるいはご家族同士で語り合うことにより、よい刺激を与え、やる気が出ることを狙いとされています。 ◯殿本マリ子委員  分かりました。いつ発症するか分からない認知症。社会が希薄化する中で、早期に発見し、少しでもそういう方々に寄り添い進行を遅らせるような対策を講じていただくことを要望し、この質問を終わらせていただきます。 ◯堂本啓祐委員  538ページの2項国庫補助金の4目保険者機能強化推進交付金並びに6目保険者努力支援交付金についてお聞きします。  両交付金とも、大体2,700万余円、合計して2つで5,400万余円の交付を受けております。この交付金は、高齢者自立支援重度化防止等に関する自治体の取組を推進するために創設されて、取組状況を国に評価してもらって、それに基づいて交付金が支給されているわけなのですけれども、交付金の算定となる評価指標はどんな項目があるのか。  また、本市の評価状況はどういう結果であったのか。  それから3点目としまして、課題となる項目はどういうことがあったのか、教えていただきたいと思います。 ◯西川定男介護保険課長  これらの交付金評価指標は、平成30年度以降、国が作成している全国共通のもので、市町村が自らを評価します。主な指標は3つございまして、1つ目はPDCAサイクルによる保険者機能の強化、体制構築。2つ目介護予防自立支援、重度化防止などの施策の推進。そして、3つ目に介護人材確保などの介護保険運営の安定化に関する施策の推進となっております。  本市の評価状況は、令和年度では2つの交付金の合計点数で、全国1,741団体中569番目となっております。本市の課題となっています指標は2つございます。  1つ目は体制構築であり、2つ目は介護人材確保でございます。体制構築には、相談機関事務員の配置や専門職増員、夜間対応の公表などの項目があり、高齢化がますます進む中、地域包括支援センターの各圏域における専門職1人当たりの高齢者数が国の基準を超えていることや、事務軽減のための事務員などの配置も不十分となっているため、評価が低くなり課題となっています。  さらに、地域づくりのための資源開発やネットワーク構築などを行う生活支援コーディネーターも、各圏域に1人ずつ配置したいのですが、現状は予算などの理由から目標の半分の配置となっております。  2つ目の介護人材確保につきましては、評価指標に示されている人材定着への取組や入門的研修の充実などへの取組が、市単独の現体制では難しく、課題となってございます。 ◯堂本啓祐委員  評価の結果として、本市の課題としては、体制構築が1つ。それから介護人材の確保が1つということで、そういう課題があるわけなのですけれども、地域包括支援センター、それから生活支援コーディネーターの運営の状況をもう少し詳しく説明してください。 ◯西川定男介護保険課長  地域包括支援センターと生活支援コーディネーターの現状についてでございますが、本市では、日常生活圏域ごと市内6か所に地域包括支援センターを設置し、市からの委託料により3つの社会福祉法人が2か所ずつの運営を行っています。6か所の地域包括支援センターにそれぞれ4名以上の専門職、すなわち、主任ケアマネジャー、保健師または看護師、社会福祉士を配置していまして、委託料事業の実施とセンターの運営費になりますが、その大半が配置している専門職4名の人件費となります。事務経費委託料予算では見ていないため、事務員などの事務経費を法人側でやりくりしております。  また、生活支援コーディネーターは、6つの地域包括支援センターを運営する3法人に各1人ずつ、合計3名配置し、センター2か所分の業務に当たっているところです。介護保険事業計画では、各地域包括支援センター1か所に1名置くことを目標としているため、もう3名配置したいと考えております。 ◯堂本啓祐委員  地域包括支援センターについては、事務経費等が十分手当てされていないということと、それから生活支援コーディネーターについては、6つの包括支援センターがあるのですけれども、そのうちの3か所にしか配置されていないということだったと思います。  こういうふうに交付金の算定となる評価をしているわけなのですけれども、評価内容を、やっぱり市民にもうちょっと知らせるべきだと思うのですけれども、いかがでしょうか。 ◯西川定男介護保険課長  厚生労働省が市町村の取組状況の見える化のために評価結果を公表していますが、評価結果だけを見ても市民には非常に分かりにくいため、各市町村において公表しているところはほとんどありません。  本市では、介護予防、重度化防止の取組を市民に分かりやすく発信するため、いきいき百歳体操や自立支援型地域ケア会議、サービスCなどの事業内容を市のホームページで掲載するようにしております。  今後もホームページなどで、市の取組を発信してまいりたいと考えております。 ◯堂本啓祐委員  先ほど課題としては、その体制構築と、それから介護人材の確保という課題があると聞きましたけれども、この課題への対応について、今後どのようにしていくのか教えてください。 ◯西川定男介護保険課長  評価指標が低く、課題となっている項目についてでございますが、1つ目の体制構築の改善には、地域包括支援センターの機能強化と体制の充実、生活支援コーディネーターの配置を行わなければなりませんが、そのためには地域包括支援センターの今後の在り方を検討するとともに、コーディネーター3名の増員に必要な予算の確保に努めてまいります。  2つ目の介護人材確保につきましては、市単独の体制では難しい課題に対しては、大阪府や泉州ブロックとの連携、関係機関による講座などを通じて取り組んでまいります。  一方、本市では、介護職への理解とヘルパー資格なしで生活援助に従事できる生活援助サービス従事者研修の開催に取り組んでおりますが、これまでの4年間で受講者の一部の方が介護施設などへ従事するなど、人材確保につながっており、引き続き開催してまいります。  これらの項目に対して、今後重点的に取り組むこととし、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせる社会の実現に取り組む地域包括ケアシステムの構築を目指してまいりたいと考えております。 ◯堂本啓祐委員  今、今後の対応についてお聞きしました。本市独自では生活援助サービス従事者研修を開催しているということで、これも非常にいい取組ではないかと思いますので、なお一層充実させていただきたいと思います。  いずれにしましても、評価を通じて市の課題に取り組んでいただいて、高齢者が地域で安心して暮らせる岸和田となりますよう、要望して質問を終わります。 ◯松本妙子委員長  他に質疑はありませんか。    〔「なし」の声あり〕  ないようですので、介護保険事業特別会計質疑を終結します。  次の理事者と交代してください。    (理事者交代)  次に、財産区特別会計の審査に入ります。  本件に関し、理事者説明を求めます。 ◯残実総務部長  財産区特別会計決算について、ご説明申し上げます。  決算書の48ページ、49ページをお願いいたします。  まず歳入でございますが、右ページ収入済額は最下段記載のとおり11億18万603円でございます。  続きまして、50ページ、51ページをお願いいたします。  歳出でございますが、右ページ支出済額は最下段記載のとおり8,212万1,447円で、以上により、歳入歳出差引額は、左ページ欄外記載のとおり10億1,805万9,156円でございます。  引き続き、それぞれの詳細につきましてご説明申し上げます。  決算書の572ページ、573ページをお願いいたします。  まず歳出でございますが、1款総務費1項総務管理費は、予算現額6,536万9千円に対しまして、支出済額は6,475万3,612円で、61万5,388円の不用額でございます。支出の主なものは、4目田治米財産区事業補助金で、同財産区に対する地元公共施設整備補助事業でございます。  2款1項繰出金は、予算現額10億3,199万2千円に対しまして、支出済額は1,736万7,835円で、10億1,462万4,165円の不用額でございます。支出の主なものは、1枚めくっていただきまして、事業別区分欄一番上、三田財産区一般会計繰出事業でございます。  570ページ、571ページをお願いいたします。  歳入でございますが、1款財産収入1項財産運用収入は、予算現額3,473万8千円に対しまして、収入済額は3,473万5,670円でございます。内容は、備考欄記載の三田財産区、土生滝財産区及び真上財産区の土地貸付収入でございます。  2款1項繰越金は、予算現額10億6,262万3千円に対しまして、収入済額は10億6,544万4,933円でございます。収入の内容は、備考欄記載の田治米財産区ほか5つの財産区における前年度からの繰越金でございます。 ◯松本妙子委員長  説明が終わりました。質疑はありませんか。    〔「なし」の声あり〕  ないようですので、財産区特別会計の質疑を終結します。  以上で、認定第1号令和年度岸和田市決算認定を求めるについての質疑を終了します。  次の理事者と交代してください。    (理事者交代)  次に、認定第2号から認定第4号までの3件の審査に入りますが、これらの議案につきましては、委員会の初日で既に理事者から概要説明を受けましたので、本日の説明は省略いたします。  それでは、認定第2号令和年度岸和田市上水道事業会計決算質疑に入ります。  質疑はありませんか。    〔「なし」の声あり〕  ないようですので、認定第2号の質疑を終結します。  次に、認定第3号令和年度岸和田市下水道事業会計決算質疑に入ります。  質疑はありませんか。    〔「なし」の声あり〕  ないようですので、認定第3号の質疑を終結します。  次の理事者と交代してください。    (理事者交代)  次に、認定第4号令和年度岸和田市病院事業会計決算質疑に入ります。  通告のありました委員は順次発言を願います。 ◯中井良介委員  病院の決算状況について幾つかお尋ねしたいと思います。  まず、1点目に、決算審査意見書の中で統括意見として、現在の病院の企業債のことですけれども、新病院建設時に借り入れた企業債の償還による現金支出が依然として大きいという記述があるわけですが、それについて説明をお願いします。 ◯横田智美経営管理課長  現在の病院ですけれども、平成5年に新築工事に着工いたしまして、平成8年5月に現在の病院を開院しております。  決算書167ページに企業債明細書を記載いたしておりますけれども、平成5年から平成8年にかけまして、新規事業関連の企業債、借り入れました金額の合計は、既に償還を終えた分も含めまして、約203億円でございました。償還状況は、令和年度中の返済額が約10億円、令和年度までの累計といたしまして約157億円となっております。よって、未償還残高といたしましては、約46億円となっております。  なお、当初の建設に係る企業債の返還は現在ピークとなっておりまして、令和年度までこの傾向は続く見込みでございます。 ◯中井良介委員  分かりました。全部で、新病院建設関連で203億円の借入れを行って、その返済が続いているわけですが、令和年度の企業債償還金が全体として14億円余りのようですが、そのうちの10億円が新病院関係ということで、現在ピークで、これが令和年度まで続くということです。  これはこれで結構です。次に、行きたいと思います。  今回の決算で、コロナ禍の1年でありましたので、これまでもよく言われてきましたように、入院や外来とも患者が随分減った。  入院では、去年1年、9万6,836人。これは、その前の年の11万1,913人に比べてやっぱり随分減ったし、外来も21万5,639人で、その前の年24万3,075人に比べてもやっぱりかなり減ったこともあって、病院会計については苦しい事態であったと思うのですが。  ただ比較損益計算書という、この96ページ、97ページを見ますと、医業収益は随分下がって13億円余り減収となっているわけですが、医業外収益が、それを上回ってあるということで、大きいのが国庫補助金。これは前の年が740万円ぐらいだったのが2億7,000万円余りという、もうほぼ皆増に近いような増え方ですし、もう一つが、府の補助金で18億円余りですけれども、前の年が1,500万円余りということでは、随分多くなったのですけれども、この辺りの中身について説明をお願いしたいと思います。 ◯横田智美経営管理課長  国庫補助金、府補助金、主には新型コロナウイルス感染症対策の補助金になるのですけれども、主なものといたしましては、入院病床確保緊急支援事業補助金、いわゆる空床補償の補助金が約17億4,000万円で、患者受入れのための設備整備関係の補助金などが約6億7,000万円ですので、コロナ関連でも24億円ほどがございました。 ◯中井良介委員
     去年コロナがずっと感染拡大して、病院も大変な状況の中で、こういう補助金が、私の記憶ではなかなか国や府からも出なかったのが、やがて、こんなふうに出たということはいいことだと思います。  医療機関への支援が必要だという声が随分上がっていた中で、こういう支援が行われたことは評価したいと思いますし、ただスタッフ、医師や看護師なんかのしんどさは変わらず続いたのだろうと思いますが、この点は分かりました。  次に、入院のことでもう少しお尋ねしたいと思うのですが、感染が依然として多い中で、入院患者の受入れがどうなっているのかお尋ねしたいと思います。 ◯横田智美経営管理課長  本院の入院患者の状況でございますが、本院の場合、最大で受入れする場合の病床数は60床でございます。今月前半9月前半の状況で申し上げますと、5割弱、4割から5割の間で推移している状況でございます。  第4波のときとは異なりまして、ワクチン接種が進んだためか、高齢者の患者の割合は減少しております。逆に50歳以下の患者の割合が増加している傾向にございます。入院期間といたしましては、前回よりも期間的には短縮されている状況でございます。 ◯中井良介委員  最大60床を確保しているのですけれども、半分以下ぐらいで推移しているようです。高齢者が少なくて、重症化する人も少ないようで、回復して退院するというサイクルで、逼迫してはいない状況なのです。  ただ、陽性者が多いですよね。その陽性者がなかなか入院できないという。国が原則自宅療養という方針を突然出して、大きな批判が起こっているのですけれども、これが撤回されたわけではないですし、大阪府も40歳以上でなければ入院させないとか、そんな方針が出たり、これは専門家の意見もあって、撤回されたようにも思うのですけれども、いずれにしても入院数が少ないと思うんですよね。感染しても入院できない状態に感じるわけで、感じるというか、あるわけですが、入院について市民病院はどういうふうな手順というか、やっているのでしょうか。 ◯横田智美経営管理課長  大阪府では、入院フォローアップセンターが保健所や各医療機関からの情報を基に、重症病床がいいのか、軽症・中等症病床なのか、調整を行った上で、対応する医療機関に受入れ要請の連絡をしております。  当院にも毎日数件の受入れの連絡が入っておる状況でございます。患者の状況をお伺いしまして、当院で受入れ可能かどうか、関係スタッフに確認の上、受入れの可否を即答している状況でございます。受入れ可能となれば、保健所と受入れ調整の上、原則その日のうちに入院していただいております。 ◯中井良介委員  もう1点お尋ねしますけれど、今お答えの中で、受入れの連絡が数件毎日のようにある。それを病院内で検討して、受入れの可否を回答している。その受入れの可否の判断はどんなふう、どこにあるのでしょうか。 ◯横田智美経営管理課長  事務局に連絡が入りました場合、救急センターに連絡を入れるのですけれども、救急センターで、看護師、コロナですので呼吸器の担当医と相談の上、本人の状況で、受入れ可能かどうか判断した上で、事務局に返事が来る流れになっております。 ◯中井良介委員  市民病院が入院抑制をしているとは思いませんけれども、府の資料を見ましても、昨日の時点ですけれども、現在の陽性者数が1万8,497人で、入院が2,276人、自宅療養が1万2,020人で、もう65%、3分の2近くの人が入院できずに自宅療養という形をとっています。ただ府全体の病床使用率を見ますと、68.4%とかなり高い。そして、軽症・中等症病床使用率も73.7%。かなり高い中で市民病院があまり高くないのはどういうことかなと思ったりするわけです。  これは市民病院の責任でも何でもないのですけれども、ともかく実態として自宅療養が非常に多い。自宅療養といいましても、独り暮らしか、家族がおるのか、家族が感染していないのかとか、あるいは医療とのコンタクトがどの程度できているのかとか。あるいは食事やら生活、買物、そんなことが一体どうなっているか、一般質問でも問題にしましたけれども、結局実態が一切分からないまま、この岸和田であるということは非常に問題やなと思いますし、しっかり、もちろん必要な方を受け入れて、治療をもちろんやっていただきたいと申し上げて終わります。 ◯松本妙子委員長  他に質疑はありませんか。    〔「なし」の声あり〕  ないようですので、認定第4号の質疑を終結します。  以上で、本委員会に付託されました認定第1号令和年度岸和田市決算認定を求めるについて、認定第2号令和年度岸和田市上水道事業会計決算認定を求めるについて、認定第3号令和年度岸和田市下水道事業会計決算認定を求めるについて及び認定第4号令和年度岸和田市病院事業会計決算認定を求めるについての以上4件の質疑を終結します。  日程に従い、14日の午前から討論、採決に入りたいと思いますが、これにご異議ありませんか。    〔「異議なし」の声あり〕  ご異議がないようですので、そのようにさせていただきます。  本日はこの程度にとどめ、決算常任委員会を散会いたします。               (以 上) Copyright (c) Kishiwada City Assembly, All rights reserved....