岸和田市議会 > 2021-03-02 >
令和3年総務常任委員会 本文 開催日:2021年03月02日

  • "水路整備事業"(/)
ツイート シェア
  1. 岸和田市議会 2021-03-02
    令和3年総務常任委員会 本文 開催日:2021年03月02日


    取得元: 岸和田市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-21
    2021年03月02日:令和3年総務常任委員会 本文 ▼最初のヒット発言へ(全 0 箇所) ◯西田武史委員長  ただいまから総務常任委員会を開会します。  本委員会に付託されました事件は、お手元に配付しております付託事件のとおりです。  審査の方法は議案番号順に審査することとし、議案第9号及び議案第10号の2件については一括して審査したいと思いますが、これにご異議ございませんか。    〔「異議なし」の声あり〕  それでは、そのように進めさせていただきます。  それでは、議案第1号の審査に入ります。  議案説明を求めます。 ◯坂井永二財務部長  議案書の19ページをお願いいたします。  議案第1号岸和田附属機関条例及び特別職職員非常勤の者の報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正につきましてご説明を申し上げます。  改正の理由でございますが、本市が支出する補助金及び負担金等適正化に関する調査審議を行うため、岸和田補助金負担金等適正化委員会を設置し、審議を進めてまいりましたが、令和元年5月に補助金等のあり方・方向性に関する提言書が提出され、その後、補助金等の基本的な考え方や交付の基本原則などを示した基本方針を定めるなど、一定の整理ができ、本委員会の目的が達成されたことから、本委員会を廃止しようとするものでございます。  内容につきましては、議案書の21ページをお願いいたします。  第1条は、岸和田附属機関条例の一部改正で、岸和田補助金負担金等適正化委員会の項を削除するものです。  第2条は、特別職職員非常勤の者の報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正で、同委員会委員の項を削除するものでございます。  なお、附則といたしまして、この条例は、公布の日から施行することとしています。 ◯西田武史委員長  説明が終わりました。  質疑に入ります。質疑はありませんか。    〔「なし」の声あり〕
     ないようですので、議案第1号の質疑を終結します。  次に、議案第3号の審査に入ります。  議案説明を求めます。 ◯寒川成志総務部長  議案第3号令和年度岸和田一般会計補正予算(第12号)のうち、人件費に係る事項につきまして、私からご説明申し上げます。  議案書のその1、27ページをお願いいたします。  今回の追加補正は、主に勧奨退職者等退職手当につきまして、増額補正をお願いするものでございます。  これに伴いまして、人件費を各款にわたり整理いたしまして、2節給料、3節職員手当等、4節共済費につきまして、おのおの補正計上いたしております。  議案書98ページ、99ページをお願いいたします。  退職手当補正でございますが、2款総務費1項総務管理費1目一般管理費で、右ページ3節のうち、退職手当に2億5,735万円の補正計上でございます。  次に、110ページ、111ページをお願いいたします。  10款教育費1項教育総務費2目事務局費で、右ページ、3節の退職手当に4,525万9千円の増額補正計上いたしております。  一般会計全体で、退職手当に3億260万9千円の増額補正計上いたしております。  退職手当に係る各款についての説明は以上でございますが、一般会計人件費総額につきまして、補正予算給与費明細書によりご説明を続けさせていただきます。  159ページをお願いいたします。  補正予算給与費明細書の上段の表は総括表でございます。  上の段から、補正後、補正前、表の右に行きまして、今回お願いいたしております補正予算額を、給与費共済費区分に応じ、それぞれ計上いたしております。  補正予算額につきましては、給料が2,580万円の減額、職員手当が2億9,246万1千円の増額、共済費が722万4千円の減額となっており、補正予算総額は、合計欄記載のとおり、2億5,943万7千円となるものでございます。  下段の表には、補正計上いたしております職員手当所要額の内訳を記載いたしております。  1枚おめくり頂きまして、160ページは、会計年度任用職員以外の職員について記載しているものでございます。159ページ記載しております補正予算額と同様の内容でございます。  なお、161ページには、報酬、給料及び職員手当増減額の明細を記載いたしております。  退職手当補正額についてご説明申し上げます。  160ページ、下段の表に記載いたしておりますとおり、一般会計全体の補正額は3億260万9千円で、補正前当初予算額8億3,113万6千円と合わせますと、補正後の予算総額は11億3,374万5千円となります。  なお、一般会計に係る退職者の総数は75人でございます。退職事由別では、定年退職者36人、定年前早期応募認定退職者11人、自己都合退職者19人、期限等、その他退職者9人でございます。  また、市全体の退職者数は115人でございます。内訳は、定年退職者47人、定年前早期応募認定退職者14人、自己都合退職者45人、期限等、その他退職者9人で、退職手当総額は14億6,808万3千円でございます。  次に、162ページをお願いいたします。  給料及び職員手当状況についてでございますが、アの表は、一般行政職から教育職まで、職種別にそれぞれ補正後、補正前の平均給料月額平均年齢記載いたしたものでございます。  次の163ページをお願いいたします。  イの表は等級別職員数で、おのおの補正後、補正前を比較いたしまして、職種ごと等級ごとにその人数を記載いたしております。 ◯残実総合政策部長  議案書98ページ、99ページをお願いします。  2款総務費1項総務管理費10目企画費に9億1,317万4千円の補正計上でございます。  これは、右ページ事業別区分欄、上から2つ目岸和田ふるさと応援基金積立事業に6億1,681万円の計上で、ふるさと寄附として頂いた寄附金のうち、岸和田ふるさと応援基金への積立てを行うもので、寄附金の増加が見込まれることから、去る令和2年第4回定例市議会において補正予算のご議決を頂いたところでございますが、さらなる補正をお願いするものでございます。  次に、その1つ下ふるさと寄附事業に2億9,636万4千円の計上でございます。  これは、本市に対するふるさと寄附が現計予算額を超えて集まっていることから、お礼の品の購入に係る消耗品費クレジットカード等決済手数料及びふるさと寄附ポータルサイトの運営に係る委託料の経費の不足が見込まれるため、本事業においても令和2年第4回定例市議会において補正予算のご議決を賜りましたが、さらなる補正をお願いするものでございます。 ◯宮下省吾危機管理部長危機管理監事務取扱  議案書108ページ、109ページをお願いします。  9款消防費1項消防費4目水防費に306万5千円の補正計上で、右ページ事業別区分欄記載のとおり、報償費に要する費用でございます。  これは、岸和田水防団員に対し、令和3年3月末に支給予定退職報償金でございまして、当初の想定を上回る人数の自己都合退職があるため、増額をお願いするものでございます。  次に、5目災害対策費に1,987万1千円の補正計上で、右ページ事業別区分欄記載のとおり、委託料に要する費用でございます。  これは、国の防災安全交付金を活用して、平成29年3月に発行しました岸和田総合防災マップの更新を行おうとするものでございます。  議案書32ページにお戻り願います。  第2表繰越明許費についてご説明いたします。  9款消防費1項消防費防災減災対策事業に1,987万1千円の計上でございます。  先ほどご説明させていただきました総合防災マップの更新は、国の防災安全交付金を活用して実施するものでございますので、事業実施期間に不足が生じるため、補正計上させていただいた予算の全額を翌年度に繰り越して執行したいためのものでございます。 ◯春木秀一市民環境部長  議案書その1、32ページをお願いいたします。  第2表繰越明許費のうち、2款総務費3項戸籍住民基本台帳費個人番号カード等管理事業で、1億2,210万3千円でございます。  これは、マイナンバーカードなどの発行業務につきまして、国から補助金が交付され、市区町村地方公共団体情報システム機構に委任しているところです。総務省より、令和年度の国の補助金の未執行額について、予算を繰越しし、市区町村令和年度予算を通して地方公共団体情報システム機構へ交付する旨の通知がございましたので、令和年度の機構へ交付する交付金令和年度へ繰り越すものでございます。 ◯坂井永二財務部長  議案書の114ページ、115ページをお願いいたします。  12款1項公債費2目利子に2,238万6千円の減額の補正計上です。  これは、右ページ事業別区分欄記載長期債利子償還事業で、借入額の減少や、予定をしていた利率よりも低い利率で借入れすることができたため、精査した結果、減額するものです。  116ページ、117ページをお願いいたします。  13款諸支出金2項還付金2目国庫支出金還付金に1億6,042万6千円の補正計上です。  これは、右ページ事業別区分欄記載の各事業につきまして、令和元年度の国の負担金補助金を精算いたしましたところ、受入れ超過となったため、当該超過分を国に返還するものでございます。  続きまして、歳入についてご説明申し上げます。  議案書の83ページをお願いいたします。  1、総括、歳入ですが、15款国庫支出金から22款市債まで、最下段の歳入合計補正額欄記載のとおり、22億4,280万3千円の補正計上です。  86ページ、87ページをお願いいたします。  15款国庫支出金1項国庫負担金1目民生費国庫負担金に4,625万4千円の補正計上で、これは、右ページ説明欄記載自立支援介護給付費等事業費負担金及び国民健康保険基盤安定負担金です。  2目衛生費国庫負担金に1億1,229万3千円の補正計上で、これは、右ページ説明欄、上から3つ目記載感染症予防事業費負担金です。  2項国庫補助金2目民生費国庫補助金に523万1千円の補正計上で、右ページ説明欄、上から4つ目記載地域生活支援事業費補助金です。  3目衛生費国庫補助金に470万9千円の補正計上で、右ページ説明欄、上から5つ目記載感染症予防事業費補助金です。  4目土木費国庫補助金に1,412万円の補正計上で、右ページ説明欄、上から6つ目記載道路橋りょう事業費補助金です。  5目消防費国庫補助金に993万円の補正計上で、右ページ説明欄、上から7つ目記載防災減災対策事業費補助金です。  6目教育費国庫補助金1億6,950万円の補正計上で、右ページ説明欄、下から4つ目以降に記載中学校規模改造事業費補助金中学校管理事業費補助金高等学校管理事業費補助金及び高等学校教材器具購入事業費補助金です。  88ページ、89ページをお願いいたします。  16款府支出金1項府負担金1目民生費負担金に5,894万5千円の補正計上で、右ページ説明欄記載自立支援介護給付費等事業費負担金と、その下、国民健康保険基盤安定負担金です。  2項府補助金8目教育費補助金に535万円の補正計上で、右ページ説明欄、一番下に記載教育支援体制整備事業費補助金です。  90ページ、91ページをお願いいたします。  18款1項寄附金2目ふるさと寄附金に6億1,681万円の補正計上で、右ページ説明欄記載のとおり、ふるさと寄附金です。  3目指定寄附金に176万円の補正計上で、右ページ説明欄、上から2つ目3つ目記載社会福祉費教育総務費費途指定寄附金で、市民からご寄附を頂きましたので、地域福祉基金教育基金に積み立てるものです。  92ページ、93ページをお願いいたします。  19款繰入金1項基金繰入金1目財政調整基金繰入金に1億2,403万9千円の補正計上で、右ページ説明欄記載財政調整基金からの繰入金です。  9目岸和田歴史的町並み保全基金繰入金に400万円の補正計上で、右ページ説明欄、上から2つ目記載岸和田歴史的町並み保全基金からの繰入金です。  3項1目財産特別会計繰入金に24万5千円の補正計上で、右ページ説明欄、一番下に記載真上財産区からの繰入金です。  94ページ、95ページをお願いいたします。  21款諸収入3項収益事業収入2目競艇事業収入に8,381万7千円の補正計上で、右ページ説明欄記載競艇事業収入です。  96ページ、97ページをお願いいたします。  22款1項市債2目民生債に480万円の補正計上で、これは、右ページ説明欄記載認定こども園整備事業債です。  5目土木債に1,620万円の補正計上で、これは、右ページ説明欄、上から2つ目3つ目記載道路橋りょう整備事業債水路整備事業債です。  7目教育債に3億2,500万円の補正計上で、これは、右ページ説明欄、上から4つ目から8つ目までに記載高等学校整備事業債認定こども園整備事業債学校園空調設備整備事業債及び小学校と中学校整備事業債です。  9目減収補てん債に3億990万円の補正計上で、これは、右ページ説明欄、下から2つ目記載減収補てん債です。  11目猶予特例債に3億2,990万円の補正計上で、右ページ説明欄、一番下に記載猶予特例債です。  議案書の34ページ、35ページにお戻り願います。  第4表地方債補正でありますが、歳入の22款市債補正計上に伴いまして、追加分として、減収補てん債猶予特例債について、起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法について記載のとおり定め、また、変更分としまして、児童福祉施設整備事業から学校教育施設整備事業までの4事業につきまして、限度額記載のとおり変更するものでございます。 ◯西田武史委員長  説明が終わりました。  質疑に入ります。質疑はありませんか。    〔「なし」の声あり〕  それでは、議案第3号の質疑を終結します。  次に、議案第5号の審査に入ります。  議案説明を求めます。 ◯寒川成志総務部長  それでは、議案第5号令和年度岸和田財産特別会計補正予算(第1号)のご説明申し上げます。  議案書その1、41ページをお願いいたします。  第1条で、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ49万円を追加し、10億9,736万1千円といたしたいためのものでございます。  まず、歳出からご説明を申し上げます。  大きく飛びますが、140ページ、141ページをお願いいたします。
     1款総務費1項総務管理費でございますが、13目真上財産事業補助金に24万5千円の補正計上でございます。  これは、真上財産区の真ノ池の一部貸付けに伴う貸付収入の2分の1を地元公共施設整備補助金として交付いたしたいためのものでございます。  142ページ、143ページをお願いいたします。  2款1項1目繰出金に24万5千円の補正計上でございます。  これは、真上財産区、真ノ池の一部貸付けに伴う貸付収入の2分の1相当分一般会計へ繰り出すものでございます。  続きまして、歳入についてご説明申し上げます。  138ページ、139ページをお願いいたします。  1款財産収入1項財産運用収入1目財産貸付収入は49万円の補正計上で、真上財産区、真ノ池の貸付収入でございます。 ◯西田武史委員長  説明が終わりました。  質疑に入ります。質疑はありませんか。    〔「なし」の声あり〕  それでは、議案第5号の質疑を終結します。  次に、議案第9号及び議案第10号の2件の審査に入ります。  議案説明を求めます。 ◯残実総合政策部長  議案書の51ページ議案第9号あらたに生じた土地の確認についてと、議案書の55ページ議案第10号町の区域の変更についての2件につきましては関連がございますので、一括してご説明させていただきます。  まず、議案書の51ページをお願いいたします。  初めに、議案第9号あらたに生じた土地の確認についてご説明させていただきます。  内容につきましては、議案書の53ページをお願いいたします。  この別図中、斜線でお示ししています部分は、本市岸之浦町地先の公有水面埋立地でございまして、面積にいたしまして、5万1,480.36平方メートルとなってございます。  本年1月29日に大阪府から埋立ての竣工認可が告示されましたので、本案のとおり、本市の区域内に新たに生じた土地として確認をするため、地方自治法第9条の5第1項の規定に基づき、ご議決をお願いするものでございます。  次に、議案書の55ページをお願いいたします。  続きまして、議案第10号町の区域の変更についてご説明させていただきます。  さきの議案第9号でご説明させていただきました公有水面の埋立てによって新たに生じた土地に係る町の区域の変更でございます。  内容につきましては、議案書の57ページをお願いいたします。  この別図中、斜線でお示ししています部分、5万1,480.36平方メートルにつきまして、本案のとおり、岸之浦町に編入いたしたいため、地方自治法第260条第1項の規定に基づき、ご議決をお願いするものでございます。 ◯西田武史委員長  説明が終わりました。  質疑に入ります。質疑はありませんか。    〔「なし」の声あり〕  ないようですので、議案第9号及び議案第10号の2件の質疑を終結します。  以上で付託事件質疑を終結いたします。  これより討論に入ります。討論はありませんか。    〔「なし」の声あり〕  討論なしと認めます。  直ちに付託議案を採決します。  議案第1号、議案第3号、議案第5号、議案第9号及び議案第10号の以上5件につきまして、原案を可とすることにご異議ありませんか。    〔「異議なし」の声あり〕  ご異議ないようですので、本各件は原案を可とすることに決しました。  次に、報告事項に入ります。  報告の申出が2件ありますので、それでは発言を許します。 ◯坂井永二財務部長  行財政再建プラン【2021年3月版】につきまして、ご報告を申し上げます。  一昨年の3月に行財政再建プラン【2019年3月版】を策定・公表した際、プランにつきましては、2021年度令和年度)までの間、追加の取組を加えながら更新していくとしてございました。その更新版に当たります2021年3月版につきましては、昨年同様、今年度末の公表に向けまして準備を進めておりまして、本日は、その概略について説明させていただきます。  お手元に配付しています資料、行財政再建プラン【2021年3月版】についてを御覧ください。  初めに、資料の構成ですが、1ページから8ページまでが本市財政状況、9ページから11ページまでが2021年度までの集中改革期間における財政効果に関する状況、12ページから17ページまでが持続可能な市政運営を実現するための取組のうち、主な取組進捗状況、18ページから20ページまでが追加の取組となってございます。  それでは、1ページをお願いいたします。  1ページから8ページまでは本市財政状況を表しておりまして、2019年度令和元年度)の決算を反映いたしました。  1ページは、本市財政状況歳入・歳出の決算状況となります。  高齢化などに伴う社会保障経費の増加、そして過去の建設投資に伴い発行した地方債の償還に伴う公債費が高止まりしていることなどから、財政規模は増加してきましたが、近年は横ばいの状況となってございます。  4ページ、5ページをお願いいたします。  このページは、経常収支比率を表しています。  経常収支比率は、毎年安定的に確保できる収入に対する人件費扶助費公債費などの固定費の支出の割合を示す比率です。この指数が100%を超えますと、固定費安定収入で賄えていないこととなり、財政が硬直化していることになります。4ページ記載のとおり、本市の場合、社会保障関係経費の増加などにより、高い数値で推移しています。2019年度は前年度から悪化し、指数は101.9%となっています。引き続き行財政改革に取り組み、指標の改善が必要となります。  続きまして、7ページをお願いします。  財政調整基金残高状況についてでございます。  財政調整基金は、年度間の財源の変動への備えや、災害などの非常事態に適切に対応するためのものでございます。行財政再建プランの策定に当たりまして、一般的に適当とされる標準財政規模のおおよそ10%に相当します40億円を積立目標としたところでございます。7ページ記載のとおり、ここ数年、取崩しが続いていましたが、行財政改革取組を進めたことで、2018年度、2019年度と積み立てることができました。引き続き、目標の達成に向けて取組を進めてまいります。  次に、9ページをお願いします。  行財政再建プランは、直面する収支不足に対応するための取組と、持続可能な市政運営を実現するための取組の大きく2つの柱で構成されていますが、9ページから11ページまでは直面する収支不足に対応するための取組状況です。  9ページのグラフの左側が2019年3月版でお示しした集中改革期間、2021年度までの期間となりますが、その財政効果額です。そして、右側が現時点における効果の見込みとなります。  プラン策定時、77.1億円の効果を見込んでいましたが、現時点では約17.5億円増加していまして、効果額は94.6億円となっています。また、資料に記載のとおり、プラン策定時は未確定な市有地売却収入が効果額の半分を占めていましたが、取組を進めてきたことによりまして、効果額の4分の1にまで減少しており、不安定な要因も大幅に縮小してございます。  11ページをお願いします。  先ほど、効果額は17.5億円増加の見通しと説明しました。その主な要因をご説明いたします。  表の2)を御覧ください。  1つ目は、岸貝清掃施設組合の財政計画見直しによるものです。施設の改修や維持補修に関する見通しを精査したことに伴い、本市からの負担金を抑制するものです。  2つ目は、ふるさと寄附金の増加によるものです。特に、令和年度におきましては、多くの方々に多額の寄附を頂きました。  3つ目4つ目は、2020年3月版でご説明させていただきましたが、市有地売却収入等の増加によるものです。女性センターや産業会館跡地の売払収入等によるものです。  なお、3)4)に記載のとおり、土地売払収入が現時点でも効果額の4分の1を占めており、楽観視できるものではございません。引き続き、既存の取組をしっかりと進めるとともに、持続可能な行財政基盤の構築に向けて、さらなる取組の強化が必要と考えてございます。  続きまして、12ページをお願いします。  12ページから17ページまでは、持続可能な市政運営を実現するための構造改革に関する取組となります。  2019年3月版では大きく8つの分類に43項目を列挙し、2020年3月版では、3つの分類、6項目を追加いたしました。本日の資料では、11の分類の中から、主なものとして、それぞれ1つずつ、計11の取組につきまして、取組状況と今後の予定を記載してございます。3月末に公表を予定しています2021年3月版では、49全ての項目につきまして、取組状況と今後の予定を記載いたします。  最後に、18ページをお願いいたします。  昨年度も申し上げたところですが、国では2040年問題として取り上げることが多々ございますが、今後、人口減少、少子高齢化に伴う労働力の低下が危惧されています。また、このコロナ禍におきまして、国では、行政のデジタル化を強力に推進しようとしており、本市におきましても、将来にわたり、市の高い市民サービスを持続的かつ安定的に供給していくため、自治体デジタルトランスフォーメーションに重点的に取り組もうとするものでございます。  19ページをお願いいたします。  自治体デジタルトランスフォーメーションの推進に向けて、情報システムの標準化・共通化とクラウド化から、20ページの押印の見直しまでを記載してございます。  行政サービスの向上と業務の効率化、市民の皆様にとっての利便性の向上、そして新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けた新しい生活様式への円滑な移行、これらを実現するために、行政のデジタル化を推進してまいります。一部、令和年度中に取組をスタートした項目もございますが、次年度以降、さらに対象事務を拡大してまいりたいと考えてございます。  19ページにお戻り願います。  最後に、自転車等駐車場です。  公共交通機関の利用者が減少する状況を踏まえ、この規模の適正化を検討するとともに、設置に当たっては、効率的・効果的な運営を目指し、無人化等による経費の削減を検討してまいります。  なお、本市行財政改革ですが、当面の収支不足の解消は着実に進んでいますが、抜本的な構造改革までは至っておりません。抜本的な構造改革の実現に向けては、持続可能な市政運営の実現に向けた取組を着実に具体化することと考えてございます。具体化に当たりましては、これまで以上に時間や労力も必要と思われますが、一歩一歩着実に進めることで、必ず持続可能な市政運営につながるものと考えてございます。  市民生活の安定を確保するとともに、市民サービスの向上と未来あるまちづくり、これらを実現するために、改革の手を緩めることなく、引き続き行財政改革に取り組んでまいります。  最後に、今後の予定ですが、3月末に行財政再建プラン【2021年3月版】に更新し、ホームページ上で公表して、市民の皆様に進捗状況を確認していただけるようにしたいと考えてございます。 ◯春木秀一市民環境部長  続きまして、岸和田市及び貝塚市による斎場の広域連携化に係る基本合意書につきまして、市民環境部よりご報告申し上げます。  新斎場の整備につきまして、去る令和3年2月16日に、岸和田市及び貝塚市による斎場の広域連携化に係る基本合意書を締結いたしましたので、ご報告いたします。  お手元の基本合意書の写しをお願いいたします。  基本合意書の第1条では共同で処理する事務を規定し、第1号には整備に係る事務を、第2号から第5号までは運営、維持管理、改修、撤去、周辺環境衛生に係る事務を規定しております。  第2条では、共同処理する方法として、その事務を一部事務組合で行うこととしております。  第3条では、施設の整備場所を現岸和田市立斎場近隣用地としております。  第4条では、共同処理する事務の開始時期として、整備に係る事務は、当分の間、貝塚市からも職員を派遣し、岸和田市において事務を行い、適当な時期に一部事務組合に移管することとし、新斎場の運営等の事務については、令和8年4月1日から開始することを目標といたします。  第5条の斎場整備に係る経費負担につきましては、2枚目の別紙を御覧ください。  こちらには、新斎場供用開始までの費用を(1)の1)、広域連携化のための調査に係る費用から、4)その他、職員人件費まで、建設に係る経費を具体的に列挙し、本市及び貝塚市がそれぞれ2分の1ずつ負担することを規定しております。  (2)においては、供用開始後の施設運営や設備の大規模改修等の経費につきましては、均等割10分の2、人口割10分の8とすることとしております。  2といたしまして、葬儀車両の交通経路については、新斎場整備に伴う地元周辺地域への環境影響に配慮し、貝塚市の葬儀車両につきましては、岸和田市域の通過を最小限に抑えることとしております。  以上、将来の火葬需要に対応できるように、岸和田市、貝塚市及び関係機関と協議しながら、計画的に斎場整備を進めてまいりたいと考えております。 ◯西田武史委員長  ただいまの報告に対しまして質問がございましたらご発言願います。 ◯岡林憲二委員  今説明いただきました行財政再建プラン【2021年3月版】について、若干質問させていただきたいと思います。  まず、19ページ、真ん中辺に「スマート自治体への転換に向けた取組強化」と書いてあるんですけれども、様々されていると思うんですけれども、中身について、もう少し説明していただきたいと思います。
    ◯野村泰仁IT推進課長  まず、現状についてご説明差し上げます。  これまでの情報化の取組についてご紹介いたします。令和元年度に第2次岸和田市情報化推進計画第2期を策定し、情報化に取り組んでいるところです。  本年度は計画2年度でありますが、17施策のうち、完了している施策は、子育て支援情報の充実、観光拠点のWi-Fi環境整備、市ホームページのリニューアルの3つでございます。  子育て関連の情報を「ママほっと」やスマートフォンアプリ「きしまる」で発信しております。観光拠点のWi-Fi整備につきましては、令和2年3月から、岸和田城、だんじり会館、きしわだ自然資料館において、Osaka Free Wi-Fiを使って来場者にサービス提供をスタートさせております。  市民サービスに関わる部分につきましては、平成25年度に住民税、国民健康保険料のコンビニ収納をスタートさせたところでありますが、令和3年1月からPayPayなどのQRコード決済が可能となりました。また、住民票や所得証明を全国のコンビニで取得できるコンビニ証明を平成29年4月よりサービスを始めております。 ◯岡林憲二委員  現状について説明していただきました。  それで、次に、私もいろいろ調べたんですけれども、全国の先進的な事例等を踏まえて、これから岸和田市はどうなのかということもちょっと聞かせていただいたんですけれども、まず福井県鯖江市なんですけれども、データシティ鯖江というオープンデータの推進に取り組まれておりまして、その内容といいますと、行政の持っている様々なデータを利用しやすい形で公開して市民と協働のまちづくりに積極的に生かしているということで、具体的には、公園のトイレ情報や避難情報、AED、消火栓、コミュニティバスなど、200種類ぐらいのデータを公開しているということでやっています。  そういった取組岸和田市もこれからやるとは思うんですけれども、それら、本市におけるオープンデータの取組について、ちょっとお聞かせください。 ◯野村泰仁IT推進課長  ご紹介いただいた福井県鯖江市におきましては、オープンデータの最先端の取組を地元企業と共同で進められ、参考にすべき事例と承知しております。  本市におけるオープンデータの取組につきましては、第2次岸和田市情報化推進計画に記載し、実施に向け、取り組んでいるところです。  オープンデータとは、特定のデータについて、著作権や特許などの制限を受けることなく、全ての人が利用できるようにするという概念です。  自治体におけるオープンデータは、団体が保有する多くの統計や位置情報などをインターネットを通じて利用者が容易に利用できるようにするものです。  岸和田市では、現在、113件のデータをホームページ上で公開しております。ほとんどが統計情報でありますが、観光課から、観光施設の位置情報を公開しております。  課題といたしましては、公開するデータのフォーマットや掲載するサイトについてばらばらになっているという点がございます。これにつきましては、現在、大阪府において、オープンデータカタログサイトの開設支援に取り組まれて、本市も参加する予定となっております。 ◯岡林憲二委員  よく分かりました。  次に、群馬県渋川市なんですけれども、「フォトリポしぶかわ」という事業で、これは何かというと、市民がいろいろ見つけた、道路が破損しているとか公共の課題など、市へスマホを使って投稿して、迅速かつ効率的な課題を共有・解決しているという事例なんですけれども、スマホを使うので、写真や位置情報がすぐ分かって状況が把握しやすい。  それと、メリットとしましては、スマホなので、市役所が開いている時間とかそんなんが全然関係なく、いつでも投稿ができるということで、大変利便性というかメリットがあるということなんですけれども、岸和田市において、こんな感じのことをできるのかどうかをちょっとお聞かせください。 ◯野村泰仁IT推進課長  紹介いただきました群馬県渋川市の事例は承知しておりませんでしたが、同様な事例としまして、千葉市の「ちばレポ」という取組などがございます。その辺りにつきましては先進事例として認識しておるところでありますが、本市におきましては、これらの事例は取組に至っていないのが現状でございます。 ◯岡林憲二委員  そしたら、次は近くなんですけれども、同じ泉州地域、高石市が取り組んでいる共同利用型自治体クラウドという事業なんですけれども、これも災害時の復旧に必要な住民情報の保全性や、業務を確保してコストが削減できるという仕組みらしいんですけれども、そういったことを、これから他市といろんな連携利用というか、そんなのもいろいろ進めていて、高石市が忠岡町とか田尻町、泉佐野市も一緒になってやっているみたいなんですけれども、岸和田市はこんな感じのことをこれからしていけるのかどうか、ちょっとその辺をお聞かせください。 ◯野村泰仁IT推進課長  ご質問の自治体クラウドは、市町村が所有する住民基本台帳や住民税、国民健康保険、福祉などの業務システムを複数の団体で共同利用し、コストを削減するものでございます。  この取組につきましては、国から昨年9月に業務システムの標準化が示されまして、17業務について、国が示す標準仕様に準拠したシステムを2025年度末までに採用することとされました。  また、12月には、自治体DX推進計画では、国が構築するガバメントクラウドを活用する方向が示されました。本市においても、基幹系システムの調達において、国から示されるシステム標準化、ガバメントクラウドなどに注視しつつ取り組んでまいります。 ◯岡林憲二委員  最後になるのですけれども、次はマイナンバーカードについてなんですけれども、交付率、全国の市や区で全国1位となっている宮崎県都城市ですけれども、これは令和元年度なので、今は1位かどうか分かりませんけれども、マイナンバーカードの申請について、タブレット端末を活用して、無料の写真撮影やオンライン申請の補助を行って市民の負担軽減に取り組まれているということで、本市でも、今のマイナンバーカードの交付の現状と、申請窓口のサービス向上におけるタブレット端末の活用についてお聞かせください。 ◯生嶋雅美市民課長  本市におけるマイナンバーカードの交付件数は、2021年1月末現在で累計4万5,505件、交付率23.4%となっております。昨年1月末では、累計2万6,250件、交付率13.4%でした。件数で、年間1万9,255件、1日平均で約80件、交付率で10%の伸びと急増しております。  ご紹介いただきました都城市のタブレットによる申請補助の取組は、本市におきましても、令和年度に、タブレットやデジタルカメラを用いた申請サポートを実施しております。各市民センターと支所におきまして、出張申請を各1日ずつ試行しまして、合計355件、平均で約59件、申請の補助を行いました。また、市役所におきましても、1月13日から3日間で388件の申請補助を行いました。  年度当初は、市内の介護施設等への出張申請も予定しておりましたが、このコロナ禍の状況で実施に至っていない状況です。  ただし、タブレットによる申請は、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のシステムの接続、また先方からの応答等に時間を要しまして、結果として市民にお待ちいただくこととなりましたので、改善の必要があると認識しております。 ◯岡林憲二委員  いろいろ聞かせていただいて、岸和田市もかなり進んだような感じで認識いたしました。  昨日の産経新聞の朝刊に、神戸市が、マイクロソフトの自治体向けの無償ソフトを使って、AIを使って健康相談やら、去年あった一律10万円の特別定額給付金の、そういったものにも生かした、それから感染状況の公開など、神戸市がいろいろ進めてやっているということで、マイクロソフトがそんなソフトを自治体向けにやっているというのも、僕は昨日の新聞を読んで初めて知ったんですけれども、そういったこともいろいろ、これから使えるものは使って、さらにこの情報化は無限の可能性があると思うので、僕も職員の方々の頑張りに期待しているので、これからどんどん進めていっていただきたい、このようにお願いしたいと思います。  難しい課題等、安全性とかセキュリティーの問題とかたくさんあるかと思いますけれども、そういったこともきちんとして、市民にとってのシステムを築いていっていただくことをお願いして終わりたいと思います。 ◯西田武史委員長  他にありませんか。    〔「なし」の声あり〕  ないようですので、報告事項を終わります。  次に、その他事項に入ります。  通告はありませんでしたが、質問はございませんか。    〔「なし」の声あり〕  ないようですので、以上でその他事項を終わります。  最後に、委員会の報告はいかがいたしましょうか。    〔「正副委員長に一任」の声あり〕  それでは、そのようにさせていただきます。  以上で総務常任委員会を閉会いたします。               (以 上) Copyright (c) Kishiwada City Assembly, All rights reserved....