岸和田市議会 > 2021-02-26 >
令和3年文教民生常任委員会 本文 開催日:2021年02月26日

  • "合唱"(/)
ツイート シェア
  1. 岸和田市議会 2021-02-26
    令和3年文教民生常任委員会 本文 開催日:2021年02月26日


    取得元: 岸和田市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-21
    2021年02月26日:令和3年文教民生常任委員会 本文 ▼最初のヒット発言へ(全 0 箇所) ◯南加代子委員長  ただいまから文教民生常任委員会を開会します。  広畑学校管理課長が病気療養のため本委員会を欠席し、寺埜学校管理課主幹説明補助員として出席しておりますので、ご了承をお願いいたします。  本委員会に付託されました事件は、お手元にご配付しております付託事件のとおりです。  審査の方法は、議案番号順に審査することとしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。    〔「異議なし」の声あり〕  それでは、そのように進めさせていただきます。  まず、議案第2号の審査に入ります。  議案の説明を求めます。 ◯赤井敏明市民病院事務局長  議案書その1の23ページをお願いいたします。  議案第2号職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正についてご説明いたします。  改正の理由といたしまして、大阪府立病院機構の大阪急性期・総合医療センターの敷地内に設置された新型コロナウイルスの感染拡大時に運用される臨時の医療施設である大阪コロナ重症センターへの職員の出向に係る協定に基づき、令和2年12月11日から市民病院職員を当該施設に派遣していますが、厚生労働省において、新型コロナウイルス感染症対応に派遣される事業等の上限額が医師や看護師等の処遇に配慮する観点から改正されたことに伴い、大阪府でも、大阪コロナ重症センターへの職員派遣の補助単価額が引き上げられました。同様の観点から、当該職員に支給する感染症防疫作業に従事する特殊勤務手当の特例を設けることといたしたいため、規定の整備を図ろうとするものでございます。  改正の内容につきましては、25ページをお願いいたします。  新型コロナウイルス感染症の重症患者を治療するための医療施設で治療や看護などの作業に従事した職員に対しては、現行の特殊勤務手当ではなく、新たに特例として、当該作業を含む勤務1回につき5万円を超えない範囲において特殊勤務手当を支給することとするものでございます。  なお、附則につきましては、この条例は公布の日から施行することとし、職員派遣が開始された令和2年12月11日から適用することとするものでございます。 ◯南加代子委員長  説明が終わりました。  質疑に入ります。質疑はありませんか。 ◯井舎英生委員
     先ほどの説明の勤務1回という定義はどういうものでしょうか。1回の意味。 ◯藤原林経営管理課長  大阪コロナ重症センターで勤務される日勤帯とか夜勤帯とかあるんですけれども、シフトはそちらで決められるんですけれども、それの勤務1回当たりにつき支給するということです。 ◯井舎英生委員  そうすると、1日に2回の勤務もあり得るという解釈でいいのですか。 ◯藤原林経営管理課長  いえ、日勤が、1回勤務当たり8時間ぐらいになるとは思うのですけれども、それが1回勤務です。 ◯井舎英生委員  分かりました。理解しました。 ◯南加代子委員長  他にありませんか。    〔「なし」の声あり〕  それでは、議案第2号の質疑を終結します。  次に、議案第3号の審査に入ります。  議案の説明を求めます。 ◯山本美和福祉部長  議案書その1、27ページをお願いいたします。  議案第3号令和2年度岸和田市一般会計補正予算(第12号)の歳出のうち、福祉部に関するものについてご説明させていただきます。  少し飛びますが、内容につきましては、議案書100ページ、101ページをお願いいたします。  3款民生費1項社会福祉費1目社会福祉総務費右ページ事業別区分欄、上から2つ目に記載の岸和田市地域福祉基金積立事業に116万円の補正計上でございます。これは、寄附金といたしまして、令和2年9月24日に、社会を明るくする運動岸和田地区推進委員会委員長、〆野久寿喜様から、福祉施策推進のためにと10万円、同年11月17日に、常盤料理クラブ代表、高橋雅記様から、地域福祉のためにと3万6,735円、同年11月24日に、岸和田市グラウンド・ゴルフ連盟会長、加村幹信様から福祉活動のためにと1万8千円、同じく11月24日に、泉南ブロックグラウンドゴルフ協議会会長、加村幹信様から福祉活動のためにと4,400円、また、令和3年2月2日には、高石市在住の池川良一様から、地域福祉のためにと100万円を、それぞれ使途を指定してご寄附を頂きましたので、これらの寄附金を地域福祉基金に積み立てようとするものでございます。  続いて、左ページ3目障害者総合支援費に7,699万6千円の補正計上でございます。  内訳といたしましては、まず1つ目、右ページ事業別区分欄上から3つ目、自立支援・介護給付費等事業に7,176万5千円の計上で、これは、障害者総合支援法に基づく自立支援給付のうち、居宅介護などの介護給付、自立訓練などの訓練等給付に係る障害福祉サービスに要する扶助費で、サービス利用料の増加等により不足が生じるため、予算の増額をお願いするものでございます。  なお、財源といたしまして、国庫負担金として3,588万2千円及び府負担金として1,794万1千円を計上してございます。  次に、その下、地域生活支援事業に523万1千円の補正計上で、新型コロナウイルス感染症対策として、聴覚障害者が保健所や医療機関等への相談、受診するに際しまして、手話通訳者の同行が難しい場合にも安心して手話通訳を受けられるよう遠隔手話サービスの体制を整備するもので、庁内への機材の設置やシステムの導入及び利用等に係る経費でございます。なお、国の令和2年度第3次補正予算を活用して行う事業でございまして、財源は全額国庫補助金となっております。  32ページにお戻り願います。  第2表繰越明許費の上から2つ目、3款民生費1項社会福祉費地域生活支援事業に523万1千円の計上でございます。  先ほどの聴覚障害者意思疎通支援のための遠隔手話サービス体制の整備事業については国の補正予算を活用して実施するものでございますので、事業実施期間に不足が生じるため、補正計上させていただいた予算の全額を翌年度に繰越しして執行いたしたいためのものでございます。 ◯浜上剛志保健部長  議案書その1の100ページ、101ページをお願いいたします。  3款民生費1項社会福祉費5目後期高齢者医療費に7,408万8千円の補正計上で、これは、右ページ、事業別区分欄中ほど、後期高齢者医療給付費負担事業に要する費用で、令和元年度療養給付費の確定に伴い、大阪府後期高齢者医療広域連合に支払う負担金でございます。  左ページ最下段、5項国民健康保険費1目国民健康保険費に6,850万1千円の補正計上で、これは、右ページ、事業別区分欄一番下、国民健康保険基盤安定繰出事業に要する費用で、国民健康保険事業特別会計に繰り出すものでございます。  次の102ページ、103ページをお願いいたします。  4款衛生費1項保健衛生費2目予防費に1億1,700万2千円の補正計上で、これは、右ページ、事業別区分欄上から2段目、感染症予防事業に要する費用で、新型コロナウイルスワクチン接種体制の確保に係る国庫補助金及び新型コロナウイルスワクチン接種対策に係る国庫負担金を活用し、ワクチン接種における医療機関への委託料や診療材料費等に充てるものでございます。  引き続き、繰越明許費についてご説明いたします。  議案書の32ページにお戻り願います。  第2表の繰越明許費でございますが、3款民生費1項社会福祉費介護施設等整備支援事業に3,360万円の計上で、これは、小規模多機能型居宅介護施設に対する補助金のうち、施設整備に係る補助金の執行について、整備するための期間が不足するため、補正計上した予算の一部について繰越しをお願いするものでございます。  その下、4款衛生費1項保健衛生費感染症予防事業に1億2,190万2千円の計上で、これは、国のワクチン供給体制が確定していないことから、令和2年度で執行の見込めない感染症予防事業における消耗品費、庁用器具費医薬材料費事業実施運営委託料について繰越しをお願いするものでございます。 ◯藤浪秀樹教育総務部長  議案書その1の110ページ、111ページをお願いします。  10款教育費1項教育総務費4目教育基金費に60万円の補正計上で、右ページの事業別区分欄に記載の教育基金積立事業です。  これは、本市南上町1丁目にお住まいの松本明夫様から、教育振興のためにと使途を指定して頂戴した寄附金50万円と、堺市東区にお住まいの匿名希望の方から、中央小学校の令和3年度の消耗品費等のためにと使途を指定して頂戴した寄附金10万円、合わせて60万円を教育基金に積み立てようとするものでございます。  次に、2項小学校費1目学校管理費に2,920万円、その下、3項中学校費1目学校管理費に1,400万円、その2つ下、4項高等学校費1目高等学校総務費に240万円、さらにその2つ下、5項1目幼稚園費に1,070万円の補正計上で、それぞれ右ページ事業別区分欄に記載の小学校管理事業中学校管理事業高等学校管理事業幼稚園管理事業です。  これらは、国の令和2年度第3次補正予算による新型コロナウイルス感染症対策の影響を踏まえた学校教育活動等の実施における学びの保障のための学校保健特別対策事業費補助金を活用し、感染症対策のための保健衛生用品や備品の整備などを行おうとするものでございます。  次に、左ページ、少し戻っていただいて中ほど、3項中学校費3目学校建設費に4億1,040万円の補正計上で、右ページ事業別区分欄に記載の中学校大規模改造事業です。  これは、国の学校施設環境改善交付金を活用して、中学校11校での和式トイレを洋式に改修する事業に要する費用でございます。  次に、4項高等学校費4目教育振興費に990万円の補正計上で、右ページ、事業別区分欄に記載の高等学校教材器具購入事業です。  こちらも、国の令和2年度第3次補正予算による公立学校情報機器整備補助金を活用し、高等学校におけるパソコン端末の整備を行おうとするものでございます。  32ページにお戻り願います。  第2表繰越明許費でございますが、10款教育費2項小学校費の小学校管理事業に2,920万円、3項中学校費の中学校管理事業に1,400万円、中学校大規模改造事業に4億1,040万円、4項高等学校費高等学校管理事業に240万円、高等学校教材器具購入事業に990万円、5項幼稚園費の幼稚園管理事業に1,070万円の計上でございます。  これら6事業につきましては、先ほどご説明させていただいたとおり、国の学校施設環境改善交付金と、第3次補正予算によります学校保健特別対策事業費補助金公立学校情報機器整備補助金を活用して実施するものでございますが、実施期間等に不足が生じるため、補正計上した予算の全額を翌年度に繰り越して執行したいためのものでございます。  次に、右側33ページをお願いします。  第3表債務負担行為補正で、表の下のほう、外国語指導助手派遣業務委託でございます。  これは、産業高校でのALTの派遣業務に係る経費で、令和3年度の4月から円滑に事業を実施する必要がございますので、期間を令和2年度から令和5年度まで、限度額を1,078万8千円として債務負担行為をお願いするものでございます。 ◯牟田親也生涯学習部長  議案書の112ページ、113ページをお願いいたします。  10款教育費7項保健体育費6目運動場管理費に157万1千円の補正計上で、右ページ、事業別区分欄一番上、運動広場等指定管理事業でございます。  これは、5つの運動広場及び4つのテニスコート指定管理制度により管理運営しておりますが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、緊急事態宣言期間中の閉鎖等により利用料が大幅に減少し、施設の維持管理に大きな影響を及ぼすことから、当該施設の管理運営費の補填をお願いするものでございます。  続きまして、7目市民会館費に1,190万7千円の補正計上で、右ページ、事業別区分欄上から2つ目、総合体育館指定管理事業でございます。  同じく、新型コロナウイルス感染拡大の影響によりまして、昨年の緊急事態宣言中の休館等によりまして利用料が大幅に減少し、施設の維持管理に大きな影響を及ぼすことから、当該施設の管理運営費の補填をお願いするものでございます。  32ページにお戻りください。  第2表繰越明許費でございます。  一番下の欄、10款教育費6項社会教育費公共施設予約システム整備事業に2,000万円の繰越計上でございます。令和2年第4回定例市議会において補正をお願いした事業でございますが、この事業は、当初、導入期間を契約締結日から令和3年3月31日としていましたが、現システムからのデータ移行に関し、データ分析、運用テストに期間を要することが判明したため、年度内に事業を完了することができなくなりましたので、本案のとおり、令和3年度へ繰越しをお願いするものでございます。 ◯和泉全史学校教育部長  議案書の33ページをお願いいたします。  第3表債務負担行為補正のうち、外国語指導助手派遣業務委託、2つございますうちの上段の部分についてご説明申し上げます。  市内全中学校に外国語指導助手、いわゆるALTを配置し、外国語の指導の充実、特に外国語による言語活動の充実を図るとともに、各中学校に配置したALTを同じ中学校区の小学校に派遣することにより、小中学校間、小学校間で一貫した外国語の指導にも取り組んでいるところでございます。  本事業のより効果的な取組の実施に向け、岸和田市の学校教育に携わるに適したALTの確保と、ALT派遣業者の持つノウハウを積極的に活用するため、平成24年度から派遣事業者と契約し、事業を実施してまいりました。現在の契約は今年度末で満了となり、令和3年度は新たに労働者派遣業務の委託契約をする必要がございます。そこで、令和3年4月から円滑に事業を実施するに当たり、人材確保と派遣計画の作成等の業務の準備期間を考慮し、今年度中から契約等準備行為が事前に必要となるため、令和2年度から令和5年度までの期間、限度額を6,761万1千円以内の債務負担行為をお願いするものでございます。 ◯南加代子委員長  説明が終わりました。  質疑に入ります。質疑はありませんか。 ◯井舎英生委員  101ページですけれども、障害者総合支援費地域生活支援事業で523万1千円。これ、先ほどの説明では手話通訳に関する費用ということで、主に、手話をやる方の報酬じゃなくて、システムの改修というような感じの説明だったんですけれども、それでいいのですか。 ◯長谷川真紀障害者支援課長  遠隔手話を行うために、タブレット、スマホを通じてサービスを整備するわけでございます。市役所にはそのためのパソコン、またヘッドセット、スマホ等をお持ちでない方のためにタブレット4台、それに加えて、そのためのシステムの導入経費となっております。 ◯井舎英生委員  そのシステムは、何かコンピューターシステム、ソフトウエアを改良するとかそういう意味のシステムですか。 ◯長谷川真紀障害者支援課長  遠隔手話をするに当たりまして、必要な方にまずは事前に申請していただいて、その申請していただいた方に、システムにアクセスするためのQRコードですとかURLですとかをお送りしましてつないでいくということになりますので、そのためのシステムの整備でございます。 ◯井舎英生委員  分かりました。要するに、オンライン化してサービスを拡充すると、そんな理解をしました。  それから、次に10款教育費3項中学校費のところの4億1,040万円なんですけれども、トイレの洋式化の予算ですけれども、これは、これを行えば、11校全て、全て洋式化になるのでしょうか。 ◯寺埜朗学校管理課主幹  今回行いますトイレの洋式化につきましては、おおむね100%を目指しておりますが、学校の希望によりまして、和式トイレを残してほしいというところもございますので、100%とはいきませんけれども、おおむねそれに近づくような形になります。 ◯井舎英生委員  分かりました。  和式は一部残って、あとはほとんど洋式と。  あと、洋式の場合、和式を洋式にするときに、個数が増えるか減るのか、それから洗浄の装置がついているとか便座が温かいとか、そのようなところは十分考慮されているのでしょうか。 ◯寺埜朗学校管理課主幹  和式を洋式に変更する場合、ブースのスパンが変わることがございますので、若干ブースが減る場合もございます。  それと、暖房便座であるとかウォシュレットのような洗浄便座は今回の改修には含まれておりません。 ◯井舎英生委員  分かりました。  おおむね子供たちが望んでいた洋式化ができるんでしょうけれども、今後いろいろ、また和式も残って、その辺のバランスでいろいろ課題も出てくる可能性もありますけれども、十分いい対応でお願いしたいと思います。 ◯中井良介委員  教育委員会にお尋ねします。  高等学校教材器具購入事業990万円。PC端末を貸与すると聞いているのですけれども、もう少し、この事業の説明をお願いします。 ◯樋口泰城産業高校学務課長  この事業でございますが、義務教育段階で、本年度中に1人1台、端末が整備される中、高等学校においてもICT化、オンライン化を推進し、誰一人取り残されることのないよう、デジタル社会にふさわしい対面指導とオンライン教育による新しい学び方の実現を目的とした端末の整備でございます。タブレットの整備でございます。 ◯中井良介委員  220台を予定しているということなんですけれども、この中身について、どういう調査なり配慮をされているのか、もう少しお願いします。
    ◯樋口泰城産業高校学務課長  この国の補助金は、低所得者世帯の生徒への対応を基本としておりますので、その台数をまず整備しようとするものでございます。 ◯中井良介委員  つまり、家庭によって、そういうパソコンが整備されていない家庭もあるということで、そういう調査もされたと思うのですが、高校の場合は、どの程度、そういうICTが授業などで使われるのかよく分かりませんけれども、パソコンを貸与するだけで、十分に家でそれを使った学習ができることになるのでしょうか。あるいは、ネット環境なんかも必要となると思いますが、その点はいかがですか。 ◯樋口泰城産業高校学務課長  基本的にはそういうふうなことで、貸与も目的になっておりますが、今、産業高校ではWi-Fi環境の整備も進めているところでございます。家庭での教育だけではなく、授業中でもその機器を活用いたしまして、効果的な授業を行いたいと考えております。 ◯中井良介委員  ですから、家庭の中にWi-Fi環境とか、そういうものを整備するということについては、何か併せて支援はあるのでしょうか。 ◯樋口泰城産業高校学務課長  今のところ、そういう支援はございません。ただ、学校内でアンケート調査等を取りまして、現在登校している生徒方は全てオンラインといいますか、Wi-Fi環境の整った設備を持っておられるというところでございます。 ◯中井良介委員  全員そういう環境があるということですので分かりました。 ◯南加代子委員長  他にありませんか。    〔「なし」の声あり〕  それでは、議案第3号の質疑を終結します。  次に、議案第4号の審査に入ります。  議案の説明を求めます。 ◯浜上剛志保健部長  議案書その1の37ページをお願いいたします。  議案第4号令和2年度岸和田市国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号)についてご説明申し上げます。  第1条、歳入歳出予算の補正の定めのとおり、歳入歳出予算総額に歳入歳出それぞれ706万2千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ228億3,894万8千円といたしたいものでございます。  まず、歳出からご説明いたします。  少し飛びますが、130ページ、131ページをお願いいたします。  7款諸支出金1項償還金及び還付加算金5目保険給付費等交付金償還金に706万2千円の補正計上で、これは、令和元年度の国民健康保険特定健康診査等負担金が確定した結果、歳入超過となった交付金が生じたため、超過分を大阪府に返還するためのものでございます。  続きまして、歳入についてご説明いたします。  124ページ、125ページにお戻り願います。  1款1項国民健康保険料1目一般被保険者国民健康保険料に6,850万1千円の減額補正で、これは、次にご説明させていただく繰入金の増額補正が保険料の減収によるもので、増額補正と同額を保険料から減額するものでございます。  続いて、126ページ、127ページをお願いいたします。  6款1項繰入金1目一般会計繰入金に6,850万1千円の補正計上で、これは、右ページ説明欄一番上、1節保険基盤安定繰入金(保険料軽減分)に4,775万7千円、その下、2節保険基盤安定繰入金(保険者支援分)に2,074万4千円をそれぞれ計上するもので、保険料軽減分については、一定の所得以下の世帯に対して保険料負担を軽減するもので、その軽減相当額を府4分の3と市4分の1が補填するもので、保険者支援分については、保険料軽減の対象となった被保険者数に応じて、平均保険料の一定割合を国2分の1、府4分の1、市4分の1が補填するものでございます。いずれも一般会計から国民健康保険事業特別会計に繰り入れるものでございます。  次の128ページ、129ページをお願いいたします。  8款諸収入2項6目雑入に706万2千円の補正計上で、これは先ほどの国民健康保険、保険給付費等交付金の確定に伴う償還金と同額を計上するものでございます。 ◯南加代子委員長  説明が終わりました。  質疑に入ります。質疑はありませんか。    〔「なし」の声あり〕  それでは、議案第4号の質疑を終結します。  次に、議案第6号の審査に入ります。  議案の説明を求めます。 ◯赤井敏明市民病院事務局長  議案書その1の45ページをお願いいたします。  議案第6号令和2年度岸和田市病院事業会計補正予算(第4号)についてご説明いたします。  まず、第1条では補正予算を定める旨を規定してございます。  第2条では、当初予算で定めた資本的収入及び支出の補正予定額を定めるもので、収入では、第1款資本的収入第2項補助金の予定額に8,240万5千円を増額することとし、支出では、第1款資本的支出第1項建設改良費の予定額に同額の8,240万5千円を増額補正するものでございます。  第3条では、当初予算で定めた重要な資産の取得に超音波診断装置、簡易陰圧装置の医療機器の追加をいたしたいためのものでございます。  それでは、補正予算の内容につきましてご説明いたします。  少し飛びますが、150ページ、151ページをお願いいたします。  資本的支出でございますが、1款資本的支出1項建設改良費2目資産購入費に8,240万5千円の増額補正をお願いするもので、これは、先ほど申しました超音波診断装置、簡易陰圧装置などの医療機器等の購入に充てるものでございます。  148ページ、149ページにお戻り願います。  資本的収入でございますが、1款資本的収入2項補助金1目府補助金に5,892万3千円、2目国庫補助金に2,348万2千円のそれぞれ増額補正をお願いするものでございます。  これは、新型コロナウイルス感染症への対応として、感染拡大防止や医療提供体制の整備について支給される府補助金及び国庫補助金でございます。 ◯南加代子委員長  説明が終わりました。  質疑に入ります。質疑はありませんか。    〔「なし」の声あり〕  それでは、議案第6号の質疑を終結します。  次に、議案第35号の審査に入ります。  議案の説明を求めます。 ◯赤井敏明市民病院事務局長  議案書その3の1ページをお願いいたします。  議案第35号市立岸和田市民病院における期末手当の特例に関する条例の制定についてご説明いたします。  制定の理由といたしまして、昨年末に、全国的に新型コロナ感染症患者及び感染症疑い患者の受入れ病床が逼迫している現状において、医療体制を堅持すべく、新型コロナウイルス感染症患者等への対応や、感染拡大防止に努める病院従事者に対し、処遇を改善するなどの目的として、令和2年度新型コロナウイルス感染症患者等入院受入医療機関緊急支援事業補助金が国において創設されております。これを受けまして、新型コロナウイルス感染症の軽症患者及び中等症患者を受け入れている市立岸和田市民病院で勤務する職員で、新型コロナウイルス感染症により生じた事態に対処する者を支援することを目的に、特例として、令和3年3月に期末手当を支給いたしたいため、市立岸和田市民病院における期末手当の特例に関する条例を定めようとするものでございます。  制定の内容につきましては、3ページをお願いいたします。  第1条第1項は、基準日とする令和3年3月1日に在職し、市民病院で勤務する職員、再任用職員、フルタイム会計年度任用職員及び月額で報酬を支給する会計年度任用職員で、新型コロナウイルス感染症により生じた事態に対処した者に対して期末手当を支給することとしたほか、当該期末手当を支給する日は、基準日から令和3年3月31日までの間で、市長が定める日に支給することとするものでございます。  同条第2項は、当該期末手当の額は、令和3年1月1日から令和3年2月28日までの間における在職期間が1か月を超える者にあっては20万円、1か月以下の者にあっては10万円とすることとし、定められた1週間の勤務時間が38時間45分未満の職員にあっては、当該額にその者の定められた1週間の勤務時間に応じて案分した額とすることとするものでございます。  同条第3項は、基準日から新たに病院で勤務を開始する職員にあっては当該期末手当は支給しないこととするほか、大阪コロナ重症センターにおいて看護業務に従事する職員にも支給する旨のことを記載しております。  同条第4項では、支給を受けるべき職員が死亡した場合の取扱いや支給の一時差止めなどに係る要件については、一般職の職員の給与に関する条例の例によるものとするものでございます。  第2条につきましては、基準日に在職する職員のうち、記載の各号の者については、当該期末手当は支給しないこととするものでございます。  なお、附則につきましては、この条例は公布の日から施行することとするものでございます。 ◯南加代子委員長  説明が終わりました。  質疑に入ります。質疑はありませんか。 ◯井舎英生委員  このたび、コロナに関係している医療従事者に対して期末手当が出るという、非常にいいことだと思います。ご苦労さんだと思います。  ここでちょっと1点質問ですけれども、この1か月を超える場合と1か月以下の者について、10万円と20万円と非常にギャップが、この表現では出るんですけれども、単位は1週間の勤務時間が38時間45分、この辺を除して計算するように文章は読めるんですけれども、特に、例えば1か月少し足らない人と、1か月ちょっとオーバーした人で非常に何か不平等な、不公平なギャップが出るようなことにはならないのでしょうか。 ◯藤原林経営管理課長  1か月、2か月とか、この年末年始、医療が非常に逼迫した中を、医療機関の従事者に対して国から支援していただけるということで、やはりその貢献度というんですか、それをいかに判断するかは、期間とか従事時間とか、そういうもので測るしかないかなということで、こういう形の立てつけでさせていただいております。 ◯井舎英生委員  この期末手当の趣旨は非常に結構だと思います。  そこで、実際そういうギャップが出てきた場合、少しのことで不協和音が出るとよくないなと。老婆心ながらその辺を、今このところでそういうことが起こらないように、何かうまくやってあげてほしいなと。これからもコロナももっと続きますので、よろしくお願いして質問は終わります。 ◯中井良介委員  先ほどの医療器具の整備、国のお金が出ているわけですし、今度の人的な支援という意味でも、こういう措置が本当に必要なことだと思うのです。  直接この中身ではないのですが、市民病院がこれまでも中程度の患者の受入れ、入院をしてきましたけれども、過日、大阪府がとりわけ死亡者が多いとか、あるいは重症者が多いという中で、その中等症の病院であっても、重症化してもそこで受入れを続けるようにというような記事があったりしたと思うのですが、その点は、現状どうなんでしょうか。 ◯藤原林経営管理課長  確かに、12月から1月にかけて、非常に当院でも逼迫した、泉州地域は大阪地域の中でも比較的病床的に余裕はあったのですけれども、その中でもやはり当院でも大きく病床が埋まっていた状況ですが、そういう中で、泉州地域、重症患者を受け入れていただいている病院が2つございますけれども、そちらも満床になるということはございませんでしたので、当院では、重症患者はスムーズにそちらに受け取っていただけると。また、そちらで回復してきたらうちに来ていただくとか、そういう体制は泉州地域ではちゃんとできておりました。 ◯南加代子委員長  他にありませんか。    〔「なし」の声あり〕  それでは、議案第35号の質疑を終結します。  次に、議案第36号の審査に入ります。  議案の説明を求めます。 ◯赤井敏明市民病院事務局長  議案書その3、5ページをお願いいたします。  議案第36号令和2年度岸和田市病院事業会計補正予算(第5号)についてご説明いたします。  まず、第1条では補正予算を定める旨を規定してございます。  第2条では、当初予算で定めた収益的収入及び支出の補正予定額を定めるもので、収入では、第1款病院事業収益第2項医業外収益の予定額に1億3,781万7千円を増額することとし、支出では、第1款病院事業費用第1項医業費用の予定額に同額の1億3,781万7千円を増額補正するものでございます。  それでは、補正予算の内容につきましてご説明いたします。  14ページ、15ページをお願いいたします。  収益的支出でございますが、1款病院事業費用1項医業費用1目給与費に1億3,781万7千円の増額補正をお願いするもので、これは、先ほど議案第35号で説明いたしました、令和2年度新型コロナウイルス感染症患者等入院受入医療機関緊急支援事業補助金が国によって創設されたことを受けまして、当該病院である市民病院の職員に対して期末手当を支給するものでございます。  12ページ、13ページにお戻り願います。
     収益的収入でございますが、1款病院事業収益2項医業外収益2目国庫補助金に1億3,781万7千円の増額補正をお願いするものでございます。  これは、処遇改善のために支給される期末手当に対する国庫補助金でございます。 ◯南加代子委員長  説明が終わりました。  質疑に入ります。質疑はありませんか。    〔「なし」の声あり〕  それでは、議案第36号の質疑を終結します。  以上で付託議案の質疑を終結します。  これより討論に入ります。  討論はありませんか。    〔「なし」の声あり〕  討論なしと認めます。  直ちに付託議案を採決いたします。  議案第2号から議案第4号までの3件、議案第6号、議案第35号及び議案第36号を合わせました以上6件につきまして、原案を可とすることにご異議ありませんか。    〔「異議なし」の声あり〕  ご異議ないようですので、各本件は原案を可とすることに決しました。  次の理事者と交代してください。    (理事者交代)  次に、報告事項に入ります。  報告の申出が1件あります。  それでは、発言を許します。 ◯和泉全史学校教育部長  お配りしております令和3年度岸和田市教育重点施策を御覧ください。  去る2月18日の定例教育委員会会議におきまして定めたものでございますので、その概要についてご報告申し上げます。  この令和3年度教育重点施策は、総合教育会議での協議を経て策定されました第2期岸和田市教育大綱の8つの基本方針に沿って、次年度に重点を置いて取り組む施策と、その具体的な内容について明示したものでございます。  第2期岸和田市教育大綱は、「みんなが輝くまち~知・徳・体、調和のとれた人づくり~」を岸和田市の教育の基本理念として、2019年度から2023年度までの5年間を対象期間としてございます。第2期岸和田市教育大綱と、この岸和田市教育重点施策を併せて今年度も教育方針として示してまいります。  それでは、令和3年度教育重点施策の概要をご報告いたします。  まず、2ページ、3ページを御覧ください。  教育大綱の体系と、人づくりからまちづくりまでの流れを表したイメージ図を示してございます。  それでは、4ページを御覧ください。  このページでございますが、今回、新しく挿入したページで、特に令和3年度に力点を置いて取り組んでいく内容を最重点施策としてまとめたものでございます。大きく4つの柱を囲みで示しておりまして、1点目が学力向上の取組、2点目が学びに向かう環境整備、3点目がよりよい集団づくりに向けた取組、4点目が新型コロナウイルスの感染拡大に対応した取組でございます。  囲みの下に示しました各項目につきましては、5ページ以降にその内容を具体的に記載してございます。  それでは、5ページ以降の具体的な記載内容について、4ページの最重点施策として取り上げた項目を中心にしまして、昨年度からの主な変更点を申し上げます。  まず、5ページ、6ページでございますが、幼児期の教育の取組でございます。  6ページを御覧ください。  6ページ、(1)幼児教育の質の向上及び幼児教育・保育のあり方の検討の1)に、市長部局と連携し、幼児教育の充実に努めていくことを加筆してございます。そのすぐ下に2)幼児教育・保育施設の再編の推進について記載しております。  さらに、(2)保幼小の連携の強化の2)に就学前から中学校までを見通し、つながりを意識した指導を推進することについて加筆してございます。  続きまして、7ページから10ページまでは、児童・生徒の「知」の育成の取組でございます。  まず、8ページを御覧ください。  (1)基礎的・基本的な学力の定着の1)学習の土台づくりの推進と、4)学びの保障に向けた取組みの推進、この2項目を新規に記載してございます。  同じページの(2)活用する力の育成の4)に、1人1台のICT端末の効果的な取組を推進することを加筆してございます。  次に、9ページ、(4)小中の連携の1)に、昨年定めました岸和田市小中一貫教育基本方針に基づいて小中連携・小中一貫教育を推進することについて記載してございます。  続きまして、11ページから14ページまでは、児童・生徒の「徳」の育成の取組でございます。  12ページを御覧ください。  (1)人権教育の充実の2)に新型コロナウイルス感染症に伴う差別や偏見について取り上げるよう加筆してございます。  続きまして、15ページから16ページまでは、児童・生徒の「体」の育成の取組でございます。  16ページの(3)体力の向上の4)につきまして、表題を一部変更するとともに、「みんな泳げるプロジェクト」の推進について加筆してございます。  17ページから20ページまでは学校園の環境づくりの取組でございます。  18ページを御覧ください。  (2)安心・安全で快適な学校園の4)新型コロナウイルスの感染拡大防止を新規に記載してございます。  19ページでございます。  (3)学校園の適正規模・適正配置の推進の1)に基本方針に基づいた実施計画の策定に向けて取り組むことを加筆してございます。  20ページを御覧ください。  (6)教員の業務負担軽減の1)に、スクール・サポート・スタッフの配置について加筆してございます。  続きまして、21ページから23ページまでは、市民の地域力や教育力の向上の取組でございます。  次年度から、一部の業務を学校教育課に移管して取り組んでまいりますことから、担当課の記載を一部変更してございますが、内容についての変更等はございません。  次に、25ページから29ページまでは、市民の生涯学習の環境づくりの取組でございます。  26ページを御覧ください。  (2)学習機会の拡充の6)に公民館の再編に向けた個別計画の策定について加筆してございます。  27ページを御覧ください。  (3)読書に親しむ環境づくりの5)図書館基本計画の策定に向けた取組みを新規に記載してございます。  28ページを御覧ください。  (4)スポーツに親しむ環境づくりの5)に社会体育施設の再編に向けた個別計画の策定について加筆してございます。  最後に、31ページから33ページまでが郷土愛の育成の取組でございます。  32ページの(1)文化財の保護と郷土資料の活用の1)、表題の一部変更とともに、岸和田城とともに文化財に対する理解・関心を深めていくことを加筆してございます。  同じページの(2)身近な自然の保護と啓発の2)にリモートでの講座開催について加筆してございます。  主な変更点は以上でございます。  今後、第2期教育大綱とともに、この教育重点施策を市教育委員会のウェブページに掲載いたします。あわせて、4月当初に各学校園の管理職及び公民館長を対象に説明会を開催し、それぞれの学校園の教育方針や公民館運営の立案に生かすよう指示してまいります。 ◯南加代子委員長  ただいまの報告に対してご質問などがございましたら、ご発言願います。 ◯井舎英生委員  数点質問します。  コロナの影響で、小中学校の適正化とか、また小中一貫校の推進とか、この辺の説明会が、1月、2月の予定が延びているのだと思いますけれども、その辺、これ今部長が説明していただきましたけれども、非常に重要なことが、市民説明がまだ終わってないと、そんなことも気になります。  ここでいろいろたくさん説明していただいたんだけれども、1点だけ、小中一貫校の推進というのは、2年ぐらい前に、適正規模・適正配置の審議会等でも、クラス人数の最適化とか、そんなものも含めて少し小中一貫校の議論もあったんですけれども、本市が小中一貫校をするに当たって、もっともっとやっぱり市民への説明、またはメリットやデメリットやいろんなことがありますので、もっともっと丁寧な、説明じゃなくて審議する、議論する場が必要だと思います。  というのは、全国的に小中一貫校が、今、足踏み状態のような感じがします。それで、1つは僻地対策の感が強くて、そういうやり方で今まで来ているのですけれども、小学校低学年の子供たちは非常に通学が遠くなるとか、非常に精神的・身体的な影響も受けるし、交通の問題、登下校時のリスクや、かなり子供たちに対する影響が非常に大きいと思うんですね。だから、教育というのは一番大切なことですから、もう少し、もう少しよりももっともっと丁寧なディスカッションを、市民に対する、市民も参加した議論、そういう場をつくっていかないと、今教育委員会がこのように考えました、これを各地域に行って説明しますというようなやり方では大分具合が悪いと思います。丁寧な説明、言葉遣いが丁寧じゃなくて、やはり市民も一緒に、地域の学校のことですから、地域にとって小中学校は非常に大切な場所ですので、その辺の丁寧さが必要だと思います。これは意見です。  それから、毎年、保幼小中の連携の推進という言葉がいつも踊っているのですけれども、実態は、なかなかそのように言葉どおりにはいっていないというのが問題で、いろいろ今まで私、本会議でも言ってきたけれども、もっとやっぱり深く掘り下げて目の前の問題を解決しなきゃいけないと思います。  それからもう一つ、デジタル化でICT教育が推進して、この間、1万5,200台のタブレットが配られました。国の予算で、国も4億6,000万円ぐらい出しているんですけれども。今、学校教育課に聞きますと、それは家へ子供が持って帰ったらあかんと、今そんなことのようですけれども、せっかくの教育機器、タブレット端末を、やっぱり土日とか、また夏季休暇、また放課後、毎日じゃなくてもいいかもわからないけれども、持って帰って、家で自学自習をするのに非常に役立つと思うんですね。やっぱりそういうことを進めていかないと、落としたら危ないから学校に置いておくでは、せっかくの宝の持ち腐れになると思うのです。  ちょっと質問。今のタブレットを持ち運びする、家へ持って帰るということについては、この辺には何もそういうことは記載されていないんだけれども、この辺については、検討していただいているんでしょうか。 ◯倉垣裕行学校教育課長  後段のGIGAスクール構想の学習者用端末についてのご質問についてお答えさせていただきます。  今委員からご意見いただきました家庭での端末の活用についてでございますけれども、決して持ち帰りを禁止しているとか規制しているということではございませんで、現状、12月から2月末現在でほぼほぼ全ての小中学校、全ての子供たちに配備する環境が整いつつございます。そういった状況の中で、令和3年度当初から本格的に学校の学習指導の中でその端末を活用した学習指導を行っていくという状況がございます。当面やはり子供たちも、教員もそうですけれども、しっかりと使いこなす、有効に使っていくスキルを身につけるということがまず大前提かなと考えてございます。委員のご指摘のとおり、家庭でも有効に活用していくということは、将来的にはそういったことも十分考えていかなければいけないと思っておりますが、当面の間、学校での使用を通じて、使用スキルであるとか、有効に、それから、使い方等も十分に身につけた上で、今後、家庭での活用について検討していきたいと考えてございます。 ◯井舎英生委員  今のタブレットは昔のノートですよ。勉強するノート。だから、子供たちは、タブレットというのは特別のものじゃなくて身近なツールですから。  今話を聞いていると、子供たちは、僕も見学して子供たちにも聞いたのですが、それを使うのが非常に楽しいと。だから、取り上げられて家にも持って帰れない、せっかく自学自習できる。それから、通信で子供たちが宿題をしたり、それで何かやったら、全部先生にデータが行っているわけですから。教育というのは、学校の中にいる時だけが教育じゃないんだから、もっと柔軟な発想で、子供たちに意見を聞いてやらなあかんと思うんですよ。ここの教育委員会で、落としたら壊れるとか、落とさないようにしますよ、子供たちは。落としたって、また予備のやつをあげればいいんだから。だから、せっかく国が用意したお金で、市も出しているわけだけれども、せっかくいいツールを与えているのに、それに制限を加えるというのは非常にやっぱり子供たちの伸びる力を阻害していると僕は思うのです。  だから、教育委員会がもっと子供たちにも意見を聞いてあげてほしい。子供たちがみんなそれを触るのが楽しいと言っているんだから。今日楽しかったと。それを強く要望します。 ◯大下達哉教育長  井舎委員が今おっしゃった点と、先ほど倉垣課長が答弁申し上げた内容とそんなに大きくそごはないかと思います。  基本的に、学校が一斉に臨時休業というのは、これからはなかなか考えられないと思いますが、まだまだ学級閉鎖等で授業ができない状況は起こり得ると考えておりまして、オンラインで授業ができるというのは、そのときのためにも非常に有効な方法であると我々も認識しております。  ただ、倉垣課長が申し上げましたように、まだ機器が導入されて、全てのお子さんがその操作に十分慣れているという状況ではないので、まず学校でしっかりその操作の方法、使い方について身につけさせた上で、学校から家庭への持ち帰りについてもこれから導入していこうという考え方でございます。 ◯井舎英生委員  もうやめようと思ったんだけれども、もう少し。  課長は、今は禁止していますと言っていましたから、落としたらあかんからと。子供はすぐ慣れるんですよ。大人が大層に、子供は今、スマホやタブレットで操作するのも普通だから。だから、やっぱり僕が言っているのは、児童生徒、子供の意見も聞いてあげてと言っているわけですよ。とにかく、子供たちの意見も聞いてあげなさいということです。 ◯松本妙子委員  先にちょっと井舎委員の関連なのですけれども、タブレット、大変貴重なご意見だと思うんですけれども、タブレットは機械ですし、やっぱり壊れるという可能性もありますし、費用も高いというのもあるんですよね。それが1点と、もう一つ、ちょっと懸念されるのは、家へ持って帰ってゲームをしないか、それがちょっと心配なんですけれども、どうですか、課長。 ◯倉垣裕行学校教育課長  それぞれの端末については制限がかかっておりますので、フィルタリングがされておりますので、例えば全てのウェブサイトを見ることができるとかいうことにはならないので、例えば、帰って目的外使用ではないですけれども、不必要な活動はできないようには一定なってございます。ですので、そういった心配は特段ないのかなと。ただ、これから活用していく中でいろんな課題も出てくるのかなと思いますので、そういった点もこれから協議が必要かなと考えてございます。  それから、先ほど井舎委員のご意見の中で、学校教育課が禁止しているというお話がございましたけれども、決して禁止ということではなくて、当面は学校の活動の中で使いましょうと。むやみに持ち帰りをすることによって、特に小学校低学年の子供等々については、なかなかその扱いが難しかったりするのではないかということを懸念しているところでございます。  実際、近隣の他の自治体の状況を伺いますと、一部、既に持ち帰り等をしている自治体もあるそうですが、既にやはりそういった端末を壊す、紛失するということの課題が多く起こっているとお聞きしていますので、そういった点についても十分に検討を踏まえた上で、今後、持ち帰り等についてのルール等々について協議した上で子供たちにも指導していきたいと考えてございます。 ◯松本妙子委員  安心しました。管理の大切さも教えながら、またしっかり進めていただきたいと思います。
     それからもう1点、岸和田市教育重点施策の中に、全部見させていただいたのですが、子供たちが、がんに対する正しい知識や命の大切さを学ぶがん教育というのが今回、この中に項目がないのですが、何か理由はありますか。 ◯倉垣裕行学校教育課長  がん教育に関するご意見ということで承ります。  確かに、委員ご指摘のとおり、がん教育についての直接的な表記・記載はございませんけれども、16ページ、児童・生徒の「体」の育成の部分、(2)健康管理の充実、2)薬物乱用防止教育、喫煙・飲酒防止教育、性教育の充実という項目がございます。こちらで、がん教育自体につきましては、もう従前から小学校の体育科における保健領域、あるいは中学校の保健体育科において、生活習慣と病気、あるいは喫煙と健康、飲酒と健康、そういった領域の指導の中で、当然、がんの指導についても行っている状況でございます。ですので、こういった喫煙防止教育、あるいは飲酒防止教育、こういった中でも、当然そのがんに係る内容について触れて、子供たちに指導を行っているところでございます。  あるいは、大阪府の事業等を活用して、中学校に医師等の講師を招いて、がん教育に係る講話等々を実施するという例もございます。実際に、平成28年度、平成29年度、平成30年度、それから今年度、令和2年度も3校の中学校に大阪府の事業を活用して外部講師を招く予定でした。今年度につきましては、その3校についてはコロナの影響で中止になってございましたけれども、今後、全ての中学校で1回以上は外部講師を招いてがん教育を実施していく運びになってございます。  重点施策への記載につきましても、今後、どのような形で記載できるかどうかも検討してまいりたいと考えてございます。 ◯松本妙子委員  確かに、中学校、高校の新学習指導要領にもがん教育が明記されていまして、先ほど課長がおっしゃったように、がん専門医らで構成する府のがん教育に係る連絡協議会では、府内のがん検診連携拠点病院を中心に、医師、看護師ら計412人の講師の派遣リストを作成し、昨年1月と3月に府立と私立学校と市町村教育委員会に配布したということをお聞きしております。  岸和田市もそれを活用しながら、今年度はコロナ禍でありましたので実施されていないかと思うのですが、そのように、府でも、その412人の講師の派遣リストを作成して送ったところ、コロナ禍で10校ぐらいしか実施できなかった。それはコロナ禍ですので無理ないと思うんですけれども、まだこれからも、もっともっと力を入れて取り組んでいくということなんですけれども、岸和田の教育重点施策のこの中にがん教育の充実がなくなっているということで、私はどう捉えたらいいのか。さっき課長が、この16ページの喫煙とか性教育の充実等の中で、しっかりそれも教えているということでしたが、もっとがん教育の充実ということに重きを置いていただきたいなと思うんですけれども、見解をお述べください。 ◯倉垣裕行学校教育課長  確かに、委員ご指摘のとおり、次年度から中学校で全面実施となる新しい学習指導要領におきまして、がん教育の実施についても明示されているところでございます。この教育重点施策につきましては、教育内容を全て記載しているものではございませんし、ここに記載していない教育内容につきましても、当然、重きを置いて各学校で実態に応じて実施しているところでございます。ただ、委員ご指摘のとおり、学習指導要領にも記載のある部分でございますので、今後、どのような形で記載して重点を置いていくかということについても慎重に議論していきたいなと考えてございます。 ◯松本妙子委員  誰もががんを発症する現在、家族など、子供の身近な人ががんを発症することは現実でございます。また、子供自身も将来がんを発症する可能性があるということで、がんが身近な病気であることや、がんの予防と早期発見、検診が重要であることを理解して、適切な行動を取れるように学習するということは、子供自身の健康を守ることにもつながると考えます。  また子供は、がんを学ぶことを通して、自分だけでなく、他人の健康と命の大切さを理解することもできると考えます。  本市も、またコロナ状況を見ながらしっかり取り組んでいただいて、がん教育の充実ということにもしっかり力を入れていただきたいと要望して終わります。 ◯堂本啓祐委員  3点ほど質問させていただきます。  まず、8ページの岸和田市学力調査の実施なんですけれども、去年はやらなかったわけですけれども令和3年度はやるということで、ちょっと確認なんですけれども、対象学年、それから今年はまた全国学力・学習調査があると思うんですけれども、その確認と、それから大阪府で独自に学力調査をやると聞いておりますけれども、それに参加しているのかどうか、その対象学年は何年生になるのかお聞きします。 ◯倉垣裕行学校教育課長  市の学力調査につきましては、昨年度、小学校3、4、5年生、中学校1、2年生を対象に実施させていただきました。来年度から、委員のご発言にありましたとおり、大阪府の独自の学力調査が、小学校5、6年生が対象になりますので、来年度、市の調査につきましては、小学校3、4年生、それから中学校1、2年生を対象として実施いたす予定でございます。 ◯堂本啓祐委員  5年生が重複しないかとちょっと心配したのですけれども、市の学力調査は5年生を除外するということで、そんなに過度な負担にはならないということを配慮されているのかと思います。それから、全国学力・学習調査については令和3年度は実施するということだと思います。  それから、2点目になりますけれども、小中一貫校についてなんですが、小中一貫校、取り組むということなんですけれども、当市の場合は、1つの小学校から2つの中学校に進学するケースがあるかと思うんですけれども、そういう校区割りがある以上は、小中一貫校というのは、ちょっと非常に現時点では難しいんじゃないかと、ちょっとイメージが湧かないのですけれども、その辺りは校区を見直していくということなのか、その手順がよく分からないのですけれども、ちょっと教えていただければと思います。 ◯池内正彰学校適正配置推進課長  今回、小中学校の適正規模、適正配置の実施計画の案を、今ご提示させていただいているところなんですけれども、その中では、学校の統廃合と通学区域の見直しということで、適正化を進めさせていただく予定であることを掲載させていただいております。  今、委員がお話しいただきましたように、1つの小学校で6年間過ごされた後、中学校に行くときに、その児童が2つの中学校に分かれてしまう小学校の児童がございます。そういったことも教育委員会では課題と考えてございまして、その解消も含めて、今回、小中学校の適正規模・適正配置の議論の中で解消を図れればと考えているところでございます。 ◯堂本啓祐委員  分かりました。  小中一貫校に取り組むということで、その準備をしていくということだと理解しました。  それから、小中一貫校に関しましては、教育委員会も先進の近隣市を訪問されていると聞いております。和泉市の南松尾はつが野学園なんかは非常に進んでいるところだと思います。現地調査も行かれたと聞いておりますけれども、ちょっとそのことについて、もしそのときに聞かれたのであれば教えてほしいのですが、例えばその学校規模、敷地面積とか校舎面積、それから財政措置はどのようにしているのかとか。それから、通学ですね。うちも今、小中一貫校でいろいろな話がありますけれども、通学バスなんかの場合のことを聞かれていたら、そのことについて簡単にちょっと教えてほしいんですけれども。 ◯池内正彰学校適正配置推進課長  委員にご質問いただきましたように、先日、和泉市に視察に行かせていただきました。その中で、今お聞きいただきました小中一貫校のことでありますとか、学校の全体像につきましてお聞きさせていただいたところでございます。ちょっと今、詳細の資料は持ってきておらなくて申し訳ございませんけれども、私がお聞きさせていただきました内容について、ざっとご説明させていただきます。  敷地面積等につきましては、数値等を今はお持ちさせてもらっていないんですけれども、確かに、岸和田市が今進めようとしている適正化については、現状の学校の敷地を活用して統合していこうと考えているところでございます。和泉市の場合は、新たな場所に、広大なところに幾つかの学校に来ていただいて設置するというような形もあるんですけれども、そういった場合は非常に大きい敷地に設置できて、いろんな活用のパターンというんですか、児童生徒にとっての校舎の設置位置であるとか、そういったのは十分配慮されているかなと見させていただいたところでございます。  あと、財政措置等につきましては、岸和田市も考えておりますように、当然国の補助金等でありますとか起債等もいろいろ活用して建設を進めたとお聞きしたところでございます。  あと、スクールバス等も、ちょうど小学校の児童が帰宅する時間帯にご訪問させていただいて、帰宅する様子も見させていただいたところでございます。それにつきましては、当然スクールバスを民間会社に委託しまして、一定、幾つかの時間帯に、児童が帰るときにそのスクールバスを活用している状況でございまして、例えば、スクールバスに乗り遅れないように、先生方がその時間帯にきちっと学校行事に配慮して活用していただいているということで、いろいろ、私どもが課題として思っているようなところもたくさん聞いたんですけれども、結構うまいことスクールバスも活用されていて、保護者の方々であるとか、児童もすんなり活用していただいている状況を聞いてきたところでございます。  職員室も、和泉市の場合は、普通であれば、6年制、3年制という形を取るのですけれども、最初のファーストステージで4年間、次のステージで3年間、2年間というふうに、いろいろ活用の度合いを学校側で考えられて、昨日行かせていただいたのは小中一貫校というよりも義務教育学校ということで、校長が1人の学校ですので、校長が司令塔として、いろいろな学校の行事、勉学等もいろいろ考えておられるとお聞きしてございます。 ◯堂本啓祐委員  それでは、それはもう終わりまして、あとこれは要望ですけれども、ICTを活用した効果的な取組みの推進ですけれども、これは、教師用のタブレット、ちょっとこの前も一般質問で言ったんですけれども、やっぱり教師用のタブレットはまだ配備されていないということで、昨日も学校に教師用のタブレットは必要ですかと聞いたら、それは必要だと言っていましたので、新年度、予備機が出てくるということですから、予備機を教師用のタブレットということで配備していただければということを要望します。  最後の質問ですけれども、13ページのスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーについてちょっとお聞きします。  スクールカウンセラーについては、現在、府の予算で、多分11の中学校に1人ずつ配備されているんじゃないかと思うんですけれども、コロナとかで子供がいろんな意味でプレッシャーを感じている中で、この需要は高まっているんじゃないかと思うんですけれども、スクールカウンセラーの活用状況をちょっと教えていただければと思います。 ◯倉垣裕行学校教育課長  委員ご指摘のとおり、スクールカウンセラーにつきましては、大阪府から配置を頂きまして、本市各中学校に1人ずつ、計11名に勤務していただいているところです。非常に昨今、子供たちやあるいは保護者、教職員も含めてですけれども、スクールカウンセラーのケースでご相談する事案が非常に増えておりまして、学校規模等々にもよるんですけれども、ケースの予約がフルに入って非常に忙しい状況というカウンセラーもいらっしゃいまして、ほぼほぼ全てのカウンセラー、校区内の小学校も含めてですけれども、多くのケースに当たっていただいているところでございます。  本市といたしましても、国や府の補助金を活用して、府の配置以外の部分で、市の単費でもスクールカウンセラーの配置、僅かでございますけれども措置しておりまして、ただ、そういった部分を使って小学校等々にも行っていただいたりもしておるんですけれども、なかなか十分ではないぐらい、非常にたくさんのケースを担当いただいている状況がございます。 ◯堂本啓祐委員  今のお話を聞きますと、府の配備だけではスクールカウンセラーが足りていないような状況だと理解しました。これは要望になりますけれども、ぜひとも配置基準について、市でも独自に判断していただいて、制度の充実についてお願いすることを要望いたします。 ◯田中市子委員  今年度から重点項目を最初に上げてということで、その中で、新たに出された新型コロナウイルスの感染拡大に対する対応の部分で、18ページの感染拡大防止のために、3つの密を避ける取組みなどということで書かれているんですけれども、これは具体的にどのような取組をされているのかお願いします。 ◯高井哲也教育総務課長  3つの密につきましては、密閉・密集・密接というその3つがございます。  密閉につきましては、換気を徹底して授業を行っているところです。  密集の回避につきましては、身体的距離の確保という部分になるんですけれども、現状の教室内で、できるだけ間隔を空けていただく形の対応になります。  また、密接の場面の対応につきましては、やはり通常の感染対策としてのマスクの着用というところで、それを徹底して行っているところでございます。 ◯田中市子委員  この3つの密の中の密集の部分が1番、なかなか学校の中で防ぎにくいところかなと思うんですけれども、40人を超えるクラスもある状況なんですけれども、この場合、大体、生徒間の距離はどのぐらい保てる感じになっているのでしょうか。 ◯高井哲也教育総務課長  お子さん同士の距離としては、おおむね1メートルというところで考えております。 ◯田中市子委員  なかなか、ほんまに私たちも議会で密を防ぐためにということで、距離を取るようなことで対応していますけれども、子供たちにとって1メートル、ちょっとしゃべりたい、マスクはしていると思いますけれども、後ろを向いて聞きたいとか、そういうときになると、本当にこの密集を避けることというのは厳しいと思うんですけれども。  また、授業に関しても、なかなかやっぱり密集を避けたりとか、飛沫を避けるためとかで、できなくなっている授業とか、諦めているというか、やり方を変えているとか、そういうところはないでしょうか。 ◯倉垣裕行学校教育課長  地域の感染状況によって感染レベルを定めておりますけれども、レベル2あるいはレベル3と定めた場合には、体育科で身体を接触するような種目を避けるでありますとか、音楽科で、閉ざされた室内で近接した状態で合唱しないであるとか、吹奏楽に係る、息を吹き入れるような楽器の演奏は避けるであるとか、それから家庭科における調理実習等は実施しないであるとか、そういった様々な行動について、そういった状況下にある場合にはやめましょうと合意しているところでございます。 ◯田中市子委員  分かりました。  先生たちも大変だし、子供たちも、ふだんだったらできる楽しい取組ができなくなる場合もあるということで、ストレスもたまるのかなと思います。また、換気するために、私たちも換気していたら寒いなと感じるときもあります。手洗いなんかも、しっかり20秒以上とかいうふうになると、冷たい水で手洗いするのは大変なんやという声も聞いたりします。  本当に子供たちのことを考えた感染拡大防止のための対策を充実させていただきたいのと、今、クラスの人数を減らしていくことも大事かなと思います。35人学級も、国でも進めていくということなのですが、5年をめどにして進めているところなんですけれども、岸和田市では、その辺り、ここを目標に、大きな重点課題にしているのであれば、よそに先駆けて35人学級を進めていくことも大事ではないかなと思います。  要望をしてこの質問を終わります。 ◯南加代子委員長  他にご質問はございませんか。    〔「なし」の声あり〕  それでは、ないようですので、報告事項を終わります。  次に、その他事項に入ります。  通告はありませんでしたが、質問はございませんか。    〔「なし」の声あり〕  以上でその他事項を終わります。  最後に、委員会の報告はいかがいたしましょうか。    〔「正副委員長に一任」の声あり〕  それでは、そのようにさせていただきます。  以上で文教民生常任委員会を閉会します。               (以 上) Copyright (c) Kishiwada City Assembly, All rights reserved....