岸和田市議会 2019-06-21
令和元年事業常任委員会 本文 開催日:2019年06月21日
◯宇野真悟委員
ありがとうございます。
今回の一般質問においても、多くの議員が
ローズバス、また地域バスなど、
公共交通に関して多くの質問をしております。法令上の条件や制約、対応する
交通事業者の有無などの問題があるということですが、地域の足となる安全で安心な持続可能な
公共交通を実現するために、
AI運行バスを初めとする新たな選択肢、解決策について調査研究、そして導入に向けて取り組んでいただきますよう要望いたしまして、私の質問を終わります。
◯南加代子委員長
他に質問はありませんか。
◯岸田厚委員
まちづくり推進部の丘陵地区の整備についてなのですけれども、1点、一部
ハウスメーカーが決まり、住宅が開始されていますけども、残りの地域の住宅についてはどのような見通しになっているのか、まずお示しください。
◯松下貴志丘陵地区整備課長
丘陵地区整備課よりご答弁申し上げます。
住宅部分なのですけれども、組合が売却すべき保留地、組合の住宅が大体175戸程度ございまして、先行して45区画が売却可能だったわけですけれども、残る区画についても130余りの区画が、実は本日10時から契約を締結している状況でございまして、同じく一条工務店に全部買っていただけるということで、住宅が全部埋まってくるという状況でございます。
以上でございます。
◯岸田厚委員
わかりました、ありがとうございます。
あと、それとなんですけれども、今回
山手地区の
まちづくり方針の検討ということで、先ほど少しお話にありました、人口減少を食いとめるというような話があったのですけれども、何か具体的にそういった方向での検討の見通しというのはあるのかお示しください。
◯松下貴志丘陵地区整備課長
再質問いただきましたのでご答弁申し上げます。
私どもとしましては、現在住宅を購入される方の居住地について把握してございます。そういった中で、個人情報は別にしまして、
住宅メーカーとも共同して状況、情報を共有しているわけですけれども、そういった中で、今の段階では約半々ぐらいの市外からの流入があるのかなと。今18件、土地が売れてきているわけですけれども、その時点でも半分ぐらいの方が市外人口が入ってきているということで、これからもそういった情報共有等々、
住宅メーカーともタイアップしながら住宅販売に努めてまいりたいと考えております。
以上でございます。
◯岸田厚委員
わかりました。
まちづくりが完成して住宅が張りついた後、一番大きな問題はアクセスになってくると思うのですけれども、アクセスについては何か見通しがあるのですか。
◯松下貴志丘陵地区整備課長
公共交通ということで、まず第一義的にはバスかなと思っております。バスの利用に関しても、まず乗っていただける方がいらっしゃらないと、バス事業者もなかなか来ていただけないという現状がございますので、また先ほども申し上げましたけれども、
住宅メーカーと連携しながら、バスの利用の可能性はあるのかというふうなアンケートもとりまして、そういったものを積み上げた中でバス事業者にも情報提供してまいりたいと思っておりまして、既存のバスの路線のルート変更等々も考えていただけたらと思っています。
以上でございます。
◯岸田厚委員
ありがとうございます。
聞くところによりますと、やはり住宅の購入を考えるときに、やはりそこにアクセスがあるかということが必要になってくる。だから、考えるというよりも、あるから買うという人もいてると思うのです。だから、自動車を持っている人だけしか買われないような住宅ではなかなか、本当に需要がふえていくのかなという心配があるので、できたら、アクセスがありますよと、だからというような形の方向での売り出しのほうが売れるのではないかなと思うので、よろしくお願いをいたします。
以上です。
◯京西且哲委員
順番に聞いていきます。
まず最初、観光課。広域観光の推進という部分で、先ほどKIX泉州ツーリズムビューローの話もありましたが、理事長が堺の市長でした。今回、選挙を経て市長がかわられたということなのですが、先日KIX泉州ツーリズムビューローとも話したのですが、今現在、理事長の席が空席ということなのですが、今後の方向というか、いつの時点で組織が確定するのかというのを教えていただけますか。
◯西河鉄二観光課長
今週の、次の日曜日の6月23日に総会がございますので、そちらで決定するものかと思っております。
以上です。
◯京西且哲委員
その場合、以前から大阪観光局と、泉州地域のいわゆる観光をメーンにしたKIX泉州ツーリズムビューローなのですが、こことの連携というのは今後どういう方向に行くのか。
特に、うちからも市の職員の方が出向でKIX泉州ツーリズムビューローへ行かれています。もちろん理事長は堺の市長ということで今、多分この方向で行くのかなと思いますが、岸和田の市長は副理事長になっています。この際に泉州地域の観光という部分を、大阪も含めて今後どういう方向で位置づけていくのか。大阪観光局とのかかわりあいとか、その辺の方向が何か戦略があるのであれば教えていただきたいのですが、いかがでしょうか。
◯西河鉄二観光課長
KIX泉州ツーリズムビューローには岸和田市からも職員が1人行っておりますし、我々もプロモーションの課で大阪観光局と密に連携をとりながら、しっかり岸和田市を初め、泉州についてプロモーションしていきたいと考えております。
以上です。
◯京西且哲委員
ぜひお願いしますということなのですが、それと、泉州地域の商工会議所が、広域観光の審議会というのかな、協議会というのを立ち上げていまして、私の考えとして、こういうよく似た団体が幾つもでき上がってくることによって、一本化ができないというようなイメージを持っているのですけど、ぜひここらも、前回も泉州観光プロモーション推進協議会があったりとか、南泉州の華やいで大阪・南泉州観光キャンペーン推進協議会があって、どうも連携できてないということがあって、これ、一本化したと思うので、もちろんKIX泉州ツーリズムビューローの中にも商工会議所が関連団体、関係団体として入っていますから、そこらの調整をこれからしっかりやっていただきたいということだけ申し上げておきます。
それと、もう1点、
文化国際課。国際交流ということなのですが、国際交流の中に国際化の推進事業というのが細事業で入っているのですが、ここは予算が全くついてなくて、一応事業名だけあるのですけれども、岸和田市として国際化を進めていく、国際化を推進していくという、この辺のビジョンというのは何か持ってされているのか、その辺、説明いただけませんか。
◯田中幸博
文化国際課長
文化国際課からご答弁させていただきます。
国際交流の団体支援事業ということで、現在のところ、行政としての取り組みがなされていない活動につきましては、国際親善協会でそういう課題に対して、日常生活における生活習慣の異なる人たちとの触れ合いや、異なる文化への理解を求める活動を行っていただいております。そういった形で、市としましては側面から支援をしていきたいと考えてございます。
以上でございます。
◯京西且哲委員
聞いているのは、岸和田市は国際化を推進していく事業というのを持っているのですよね。だから、岸和田市の考えている国際化というのはどんなビジョンですか、どんなイメージですかというのを、持ってはるのですかというのを、僕、聞いているのです。
国際親善協会がやっている事業をサポートするのは、それは当たり前の話で、されたらええと思うのですけれども、市の方針として目指す方向は持ってはるのですか。岸和田市が考えている岸和田市の国際化というのはどういうことなのですかというのを聞いているのです。
◯大西吉之助魅力創造部長兼
農業委員会事務局長
私からご答弁させてもらいます。
国際化推進事業と申しますのは、当然国際施策の認知度の向上でありますとか、多文化共生への取り組みを進めると認識してございます。ただ、現状におきまして、課長が答弁申し上げましたように、今、国際親善協会の活動にそれを委ねるというような形になってございます。
課題といたしまして、当然、国際化というものはどんどん進んできますので、今後、多文化共生社会のあり方というものについてはきちんと検討、方向性を示していくべきであろうと考えてございます。
以上でございます。
◯京西且哲委員
わかりました。今ないということですね。これから検討していくということと理解しました。
それで、大西部長答えられたので、観光とあわせて聞きます。先日も一般質問も含めて質問されていましたけれど、いわゆる外国人の方の観光客を受け入れる、誘致するための事業というのを予算化されているということになっています。そのいわゆる国際化と、国際交流と、観光で言うところのインバウンドのお客さん、これは全く別として考えているのか、これも含めた中での国際交流と考えているのか、部長の考えというか、市の方針というのがあれば教えてほしいのと、もうそれはいいです。
1つは、国際化というテーマの中には、観光客だけではなくて、いわゆる国際会議の誘致であるとか、スポーツイベントの国際大会を誘致するとかがあると思うのです。これはあわせて観光にもつながる話になると思うのですけれど、うちには浪切ホールというのがありまして、この中にはいわゆる国際会議ができる通訳ブースも抱えた会議室があるのですよね。これ、全く利用していない。こういう施設がありながら全く利用できていないという中で、ここも利用して、国際会議を小さいやつからでもやっぱり誘致をしていくという努力をされないと、国際化って言うたところで、そんな、外国人の方の旅行者をいわゆるお金もうけに、インバウンドして連れてくるだけでは、これ、やっぱり国際化にはつながらないと思うので、浪切ホールという施設も国際会議ができる施設があるのですから、ぜひそこらの戦略を立ててほしいと思うのですけれど、それはいわゆる観光課が担当されるのか、そこの今の方針みたいな、担当はどこになるのですか。
◯大西吉之助魅力創造部長兼
農業委員会事務局長
私からご答弁させていただきます。
当然、部としましては
魅力創造部ということで、観光課も
文化国際課も所管をさせていただいてございます。今回、委員からご質問ありましたように、観光の部分と国際会議であるとかという部分については、似たところはあるかもしれませんが、やはり違うものであろうということは思ってございます。
ただ、浪切ホールもそこまでの情報発信がなかなかできていないということも事実でございまして、開館以来、国際会議をしたということは聞いたことがございません。
ただ、ご指摘のとおり、通訳ブースも使えるということですので、一定、いろんな情報発信の中で、例えば小さな国際会議をして大阪観光に行くとかということも含めて、これは
文化国際課とあわせて観光課と協力してやっていきたいなと思ってございます。
あと1点、国際交流、多文化共生、国際化施策という部分につきましては、昨今、海外からの雇用ということで、かなり従業員の方もふえておるということで聞いてございます。その方々の生活ということに対しまして、当然日本語教育であったりとか、生活習慣の話というものにつきましては、今先ほども申し上げましたように、目下、国際親善協会に委ねておるという状況ですけれども、そこは少しまた観光とは違う観点の中で整理をしてまいりたいと思ってございます。
以上でございます。
◯京西且哲委員
よろしくお願いします。国際会議とかいろんなイベントをやらないと、ホテル誘致とかといっても業者が来ませんで。だから、ただ単にインバウンドのお客さんだけを目当てにしてホテルを施設とかというだけではなくて、やっぱりある程度中長期の戦略を持たないと、民間業者はこっちに進出してくれないと思いますので、しっかりとお願いしときます。
次、
都市計画課。先ほどちょっと岸田委員からも話がありましたが、私の場合は丘陵地区ではなくて、以前から協議もさせてもらっていますが、今年度から新たに東葛城小学校が特認校になったことにあわせて、
都市計画の提案基準の見直しをしていただいて、東葛城小学校に通われる家庭については調整区域であっても住居が持てるということにしていただきました。
以前からそれだけではなくて、調整区域の中にもう既存の産業、工場の集積エリアができています。ここもきちっとやっぱり法的に押さえていかないと、違法建築が起こる可能性もあるし、そこで働いている方もたくさんいらっしゃるので、ですから、この部分についても山手の
まちづくりという中で、住む場所と働く場所を一体にきれいに整備をしていくために、この部分についても規制緩和が必要ではないかということを申し上げてきたのですが、今後、
山手地区の
まちづくりということを
懸案事項で挙げられておりますので、その点の方向というか方針、考え方みたいなものが何か進んで具体的にあれば教えてください。
◯山田俊晴
都市計画課長
山手地区の工場等の進出についてのご質問でございますので、
都市計画課からお答えいたします。
山手地区につきましては、委員ご指摘のとおり、住宅地については、一定、小学校との連携を図りながら基準を定めたところでございますが、工場、事業所につきましては今後の課題としまして認識しております。
地元調整も図りながら、意見を聞きながら、どういったものまで誘致が好ましいのか等、
都市計画マスタープランの見直しも迫ってきていることから、地元の意見を聞きながら調整していきたいなと考えております。
以上でございます。
◯京西且哲委員
ぜひお願いします。無制限に拡大をしてほしい、すべきということは言うてるのではなくて、既存の工場が、既に線引きをされる前からあった工場がもう固まりとしてできている地区があるので、そこをきれいにやっぱり
都市計画法に基づいた整備をする意味で、もう今からちゃんと法的につくっといたほうがいいと思うから言うてるので、無制限に工場地域を広げていくほうがええということは全く言うてないので、今認められている沿道の小売店舗までは来ているけれども、工場はだめということになっているので、今もう工場も公害が出るような工場は絶対建てられないですから、そういった意味も含めて、今の間から山手の地区についても働ける場所を確保する意味で整備をしていってほしいということだけ申し上げておきます。
最後にもう1点、
上下水道局。昨年の災害から特に注目をされるのですけれど、今回の事務報告の中で、自己水がゼロになっています。これは平成30年度の分かと思いますが、これの今後の動き、何でこうなっているかも含めて説明してください。
◯深井淳浄水課長
浄水課からお答えいたします。
浄水課においては、浄水場の工事を昨年度1年間、その前年度からも続けておりまして、無事平成30年度竣工いたしまして、それで4月の末からまた再開しておりますので、以前のように自己水をつくっております。
◯京西且哲委員
特にこれ大事なので、工期が3月末やったかな。でも、4月からもう稼働しているということでいいわけですね。
◯深井淳浄水課長
はい。
◯京西且哲委員
例年どおりというか、今まで通常どおりの処理能力というのは確保できているということでよろしいのでしょうか。
それと、確認だけ。その浄水場での処理能力はどれぐらいの自己水がつくれているかということもあわせて説明してください。
◯深井淳浄水課長
お答えいたします。
以前と同じ量で浄水を再開しておりまして、1日に約4千立方メートル程度つくっております。
以上でございます。
◯殿本マリ子委員
質問させていただきます。
まちづくり推進部の
市街地整備課。
都市計画道路泉州山手線の整備促進と、
泉州山手線沿道
まちづくりの推進で、ただいまご説明いただきましたが、4年ほど前に
泉州山手線の整備が言われていましたが、まだ何の形も見えてきていないということで、近辺住人の方々から問われることがありました。それで、
泉州山手線の現状についてお伺いしたいです。
◯白井康之
まちづくり推進部広域幹線計画総括理事兼建設部高架事業総括理事
泉州山手線の現状につきまして、私、都市整備課からご説明申し上げます。
泉州山手線につきましては、事業主体であります大阪府と協議を進めております。平成28年の8月に大阪府の都市整備中期計画におきまして、本市の磯之上山直線から熊取町の大阪外環状線までの約9.5キロメートルを事業化するということが決定されております。
また、大阪府では全区間を同時に着手、事業着手するというのではなくて、沿道の
まちづくりや関連事業の進捗にあわせまして、区間を区切って順次事業化、供用していくという方針でございます。
平成29年度の末に、本市の
都市計画道路磯之上山直線が府道の岸和田市港塔原線の間を事業候補区間として検討が進められております。その結果でございますけれども、平成30年度には大阪府から本市域の具体的な着手区間といたしまして、本市の
都市計画道路磯之上山直線から
都市計画道路の岸和田中央線までの間が提示されたという状況になってございます。
以上でございます。
◯殿本マリ子委員
ありがとうございました。
それでは、
泉州山手線のこれからの予定をお伺いしたいです。
◯白井康之
まちづくり推進部広域幹線計画総括理事兼建設部高架事業総括理事
再質問いただきました
泉州山手線のこれからの予定につきまして、私からご答弁申し上げます。
泉州山手線のこれからの予定でございますけれども、沿道の
まちづくりの進捗状況を踏まえながら、大阪府と本市の間での整備に関しての文章を締結する、あるいは、大阪府の事業評価審議会の審議などの手続を進めていき、早ければ令和2年度に事業着手する予定と聞いてございます。
これにあわせまして、本市といたしましても早期の完成に向けまして、引き続き
泉州山手線の整備にあわせた
土地区画整理事業などの事業化に取り組むとともに、今年度からは
泉州山手線の事業用地やその関連道路の事業化に向けた測量などの調査にも取り組んでまいります。
以上です。
◯殿本マリ子委員
ありがとうございました。
一応、早ければ令和2年ということで、早くしていただきたいことは、やはり丘陵地区の開発同様に、
泉州山手線がつくことにより丘陵地区も交通が便利となりまして、丘陵地区にたくさんの人々が住まいを定め、そしてまたいろんなところから人が入り、活性化することを望んでおります。
皆様、もう最近では丘陵地区のことをすごくこれからの発展性を見込んでおられると思うので、とにかく道路網、そしてまた近隣のいろいろ自然をどういうふうにやっていくかということを早期にやっていただきたいと思います。
ありがとうございます。
◯南加代子委員長
他に質問ありませんか。
〔「なし」の声あり〕
ないようですので、以上で所管事務の報告を終わります。
次に、付託事件の審査に入ります。
本委員会に付託されました事件は、お手元までご配付しております付託事件のとおりです。
審査の方法は議案番号順に審査することとしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
それでは、そのように進めさせていただきます。
まず、議案第42号の審査に入ります。
議案の説明を求めます。
◯大西吉之助魅力創造部長兼
農業委員会事務局長
議案書の47ページをお願い申し上げます。
議案第42号岸和田市産業会館条例を廃止する条例につきましてご説明申し上げます。
本件は、岸和田市立産業会館につきまして、その用途を廃止するものでございます。
産業会館は、本市の商工業の振興及び産業の育成を図るため、講演会、研修会及び各種会議のための貸室や展示会等を開催する場として、昭和57年に建設した施設でございます。しかしながら、施設の老朽化によります今後の
維持管理費用の高騰が予測されることから、平成28年策定の岸和田市
公共施設最適化計画に基づき、これまで最適な管理運営について検討をしてきたところでございます。
その結果、施設の利用状況や今後の
維持管理に係る費用対効果等を勘案いたしますと、同館を廃止することが妥当であると判断いたしましたので、同館の設置運営に関することを定める岸和田市立産業会館条例を廃止するものでございます。
なお、この条例は令和2年4月1日から施行することといたしたものでございます。
議案の説明は以上でございます。よろしくお願い申し上げます。
◯南加代子委員長
説明が終わりました。
質疑に入ります。質疑はありませんか。
◯岸田厚委員
数点質問させていただきます。
今回廃止するという条例ですけれども、もともとこの産業会館は商工会議所と岸和田市が一緒になって建てられた建物であって、区分も商工会議所、岸和田市とまた共有、そういう形での財産となっています。土地については市の土地だとも認識をしているわけですけれども、今回廃止するに当たって、今まで岸和田市が所有をしていた部分、それと土地についてはどのようになるのかお示しください。
◯
池内正彰産業政策課長
産業政策課よりご答弁させていただきます。
今回、事案としてご提案させていただいて、内容なのですけれども、土地につきましても、委員ご指摘のように、今現在は市所有、それと、産業会館は商工会議所と区分所有になっているのですけども、市所有分のところの産業会館につきまして、今回の委員会並びに議会で議決をいただいた後に、基本的には売却という形をとっていきたいと考えてございます。
以上でございます。
◯岸田厚委員
売却ということになれば、産業会館という名称はなくなるけれども、商工会議所が持っておられるあの建物については、まだ今後も残ると理解をしてよろしいのでしょうか。
◯
池内正彰産業政策課長
市の所有分の産業会館が仮に廃止ということでさせていただいた後は、建物が商工会議所と当然区分所有になっているわけなのですけれども、一部除却ということもなかなか難しい状況ではございますので、建物自体はそのままという形で、市の所有分のところを、商工会議所になるのか、別の事業者になるのかは今後の検討の話になるのですけれども、基本的には建物自体はそのままの状態で存続されるものになるのかなと考えてございます。
以上でございます。
◯岸田厚委員
今お話がありましたように、市の持ち物ではなくなってくる、土地についてもまた、今まで市が所有をしていた、主に会議室等々になると思うのですけれども、そういった部分がなくなっていくということです。
以前、労働会館が廃止をされたときに、ここで活動をされているさまざまな労働関連の団体の方が代替施設としてこの産業会館を優先的に使用できるというようなことで、今使用されていると思うのですけれども、今後、またこういった方々がそういう場所がなくなってしまうと大変困ると思うのですけれども、その辺の手当については何か考えておられますか。
◯
池内正彰産業政策課長
今、委員ご指摘のとおり、以前に労働会館を廃止させていただいたときに、そこを利用されている勤労者団体の方につきましては、同じ所管課でございます産業会館の施設を利用していただくということで、実際に労働会館が廃止されてから、産業会館も多くご利用をいただいてございました。
今後、産業会館が廃止された後のことなのですけれども、
産業政策課としての建物の施設所有というのはもうなくなりますので、基本的には市内で今運営されております
公共施設をご利用いただくということで誘導していきたいと考えてございます。
以上でございます。
◯岸田厚委員
この間、勤労関係の団体が産業会館を使うときに、今言われたように、
魅力創造部の所管であったということもあって、いろいろと便宜が図られて、無償ですか、使用料については労働政策のほうで一応持っていただいていたと思うのですけれども、今度所管が変わる、いろんな施設に移っていくとなる場合もそういったことは継続なされるのかどうかお尋ねします。
◯
池内正彰産業政策課長
勤労者団体の方が他の
公共施設をご利用いただくときに、当然使用料がかかってくるかなと考えてございます。
産業政策課といたしましては、労働政策の担当として所管してございますので、その中で、これまでも勤労者団体の活動支援ということで予算措置等々もさせていただいてございまして、その中には勤労者団体がご利用されるときの会議室の使用料でありますとか、諸々の関係につきまして予算化してございますので、その事業の中で、一定、他の
公共施設をご利用いただくときの使用料等につきまして支出をしていただくような形でお願いしていきたいと考えてございます。
以上でございます。
◯岸田厚委員
今、そういうお話がありました。
こういった形でいろんな市の施設が廃止をされるたびに市民が使う場所がなくなっていくということで言えば、廃止に当たってはやはり慎重にいろいろと考える必要があるのではないかなとも思います。
あとそれと、今回の産業会館の廃止ですけれども、市の所有している部分に消費生活センターもあると思うのですけれども、この消費生活センターについてはどのようになるのですか。
◯
池内正彰産業政策課長
今ご指摘いただきました消費生活センターにつきましては、今、関係部局と協議をさせていただきまして、今年度内にその行き先等々につきまして判断をしていきたいと考えてございます。
以上でございます。
◯岸田厚委員
消費生活センターは所管が自治振興課になるというふうには思うのであれですけれども、こういった形で幾つかこの産業会館を使っていた団体等々が、やはりなくなる、廃止されることによって、大変不便がまた生じてくると思います。
先ほど、建物は残るという形で、後を譲り受けた商工会議所自身がどういった管理運営をしていくのかというのはなかなかわからないとは思うのです。
ただ、できれば会議室や今まで使ってきた集会室が一般に貸し出しを行えるようになるのならば、今も有料で多くの市民も借りていると思うのですけれども、商工会議所がそういう形でオープンに市民に施設を貸していただけるとなれば、少しは今までどおり、市民も使える方もおられるのかなとは思うのですけれども、そういった意味では、今回平成28年の
公共施設最適化計画の中で議論されて、こういった形で廃止をされるというふうにはなったのですけれども、やはりこういった意味では多くの市民やいろんな方々が使っている施設についての廃止というのは、ぜひ慎重に考えていただきたいということを申し添えて終わります。
◯南加代子委員長
他に質疑はありませんか。
〔「なし」の声あり〕
それでは、議案第42号の質疑を終結します。
次に、議案第45号の審査に入ります。
議案の説明を求めます。
◯吉田政裕まちづくり推進部長
議案書65ページをお願いいたします。
議案第45号岸和田市建築物エネルギー消費性能適合性判定等に係る手数料に関する条例等の一部改正をする条例につきましてご説明申し上げます。
改正の理由でございますが、本年10月1日に予定されております消費税及び地方消費税の税率が引き上げられることにより、消費税及び地方消費税の税率を加算している手数料について、関係する規定の整備を図ろうとするものでございます。
内容につきましては、67ページをお願いいたします。
建築物エネルギー消費性能向上計画の認定、低炭素建築物新築等計画の認定、長期優良住宅建築等計画の認定に係る申し出の手数料について、それぞれの申し出にあわせて建築基準法第6条に規定する建築基準法関係規定に適合するかどうかの審査を受けようとする場合で、構造計算適合性判定が必要となる場合における手数料に加算する額について、消費税及び地方消費税の税率引き上げ後の額にそれぞれ改めるものでございます。
附則といたしまして、この条例は令和元年10月1日より施行することとしております。
説明については以上でございます。ご審議のほど、よろしくお願いします。
◯南加代子委員長
説明が終わりました。
質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」の声あり〕
それでは、議案第45号の質疑を終結します。
次に、議案第46号の審査に入ります。
議案の説明を求めます。
◯吉田政裕まちづくり推進部長
議案書71ページをお願いいたします。
議案第46号岸和田市建築物エネルギー消費性能適合性判定等に係る手数料に関する条例等の一部を改正する条例につきましてご説明申し上げます。
改正の理由でございますが、建築基準法の一部を改正する法律により、特定行政庁が許可及び認定することとなる項目が追加されたことから、関係する規定の整備を図ろうとするもののほか、引用する条番号にずれが生じたため、解消を図るものでございます。
内容につきましては、73ページをお願いいたします。
まず、岸和田市建築物エネルギー消費性能適合性判定等に係る手数料に関する条例、岸和田市低炭素建築物新築等計画の認定等に係る手数料に関する条例、及び岸和田市長期優良住宅建築等計画の認定等に係る手数料に関する条例におきまして、引用する条番号のずれを解消することとしてございます。
次に、岸和田市建築基準法施行条例におきましては、引用する条番号のずれを解消するもののほか、新たに許可及び認定することとなる前面道路からの壁面線の指定をした場合における建蔽率の緩和に関する許可申請に係る手数料、既存不適格建築物において用途変更する場合における全体計画認定申請に係る手数料、
既存建築物の用途を一時的に変更する場合の許可申請に係る手数料をそれぞれ定めることとしたほか、所定の規定を整備するものでございます。
附則といたしまして、この条例は建築基準法の一部を改正する法律附則第1号本文に掲げる規定の施行の日、またはこの条例の公布の日のいずれか遅い日から施行することとしてございます。
説明は以上でございます。ご審議のほど、よろしくお願いいたします。
◯南加代子委員長
説明が終わりました。
質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔「なし」の声あり〕
それでは、議案第46号の質疑を終結します。
次に、議案第52号の審査に入ります。
議案の説明を求めます。
◯澁谷泰隆建設部長
議案書101ページをお願いいたします。
議案第52号令和元年度岸和田市一般会計補正予算(第1号)のうち、建設部に関する項目につきまして、私からご説明申し上げます。
議案書の144ページ、145ページをお願いいたします。
8款土木費7項
都市計画費4目公園費207万円の補正計上でございます。
これは、行財政再建プランに基づく行財政改革の取り組みの一環として、昨年度都市公園11施設への自動販売機設置について、公募により設置事業者を選定、実施したところでございます。
本予算は、当該公募により選定された事業者との契約に基づき、本年4月より設置している自動販売機の設置箇所に係る使用料年額1,034万9,954円の一部を、今後施設を適切に
維持管理していくための財源として活用すべく、基金へ積み立てようとするものでございます。
説明は以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
◯吉田政裕まちづくり推進部長
続きまして、議案第52号令和元年度岸和田市一般会計補正予算(第1号)のうち、
まちづくり推進部に係るものについてご説明申し上げます。
議案書144ページ、145ページをお願いいたします。
8款土木費8項住宅費2目住宅管理費に2,000万円の補正計上でございます。
内容につきましては、右ページ、事業別区分欄一番下、市営住宅耐震化事業で、これは市営大宮住宅及び岸野住宅の地震に対する安全性を確認するための耐震診断業務委託に要する経費でございます。
公営住宅等長寿命化計画策定指針の改定を踏まえ、本市が管理する市営住宅を対象に、住宅ストックの効率的かつ円滑な更新を図るため、岸和田
市営住宅ストック総合活用計画の見直しを行い、両団地においては地震に対する安全性の確保、及び長寿命化を図ることを優先することとし、早期に耐震診断を実施する必要が生じましたことから、補正をお願いするものでございます。
なお、財源につきましては国の
社会資本整備総合交付金を活用することとしてございます。
説明は以上です。よろしくお願いいたします。
◯南加代子委員長
説明が終わりました。
質疑に入ります。質疑はありませんか。
◯宇野真悟委員
岸和田
市営住宅ストック総合活用計画についてご質問いたします。
今回、
市営住宅ストック総合活用計画の見直しを行ったということですが、本市においては市営住宅のほかに府営住宅があると思います。それぞれの割合と、市営住宅の目標年度における必要供給戸数についてお答えください。
◯松下英俊
住宅政策課長
市営住宅についての質問でございますので、
住宅政策課よりお答えします。
岸和田
市営住宅ストック総合活用計画の見直しにおいて、本市における市営住宅と府営住宅の割合ですが、木造住宅の空き家を除く市営住宅の管理戸数664戸に対して、府営住宅は5,466戸でございます。市営住宅と府営住宅の割合は、10.8対89.2となってございます。
また、目標年度とする令和7年における市営住宅の必要供給戸数は575戸と推計しております。
以上でございます。
◯宇野真悟委員
ありがとうございます。
本市においては、市営住宅と府営住宅の割合が約1対9ということで、市営住宅と比べて府営住宅の割合が非常に大きくなっております。
今後の岸和田市における府営住宅の戸数の縮減についてはどうなっているのか。また、この府営住宅の戸数に関して大阪府と調査、調整等しているのか、お答えください。
◯松下英俊
住宅政策課長
お答えします。
大阪府と調査、調整しているのかという質問でございますが、大阪府営住宅
ストック総合活用計画では、府営住宅全体で平成27年度末時点の管理戸数約12万8千戸から、令和7年度末時点の管理戸数約11万6千戸へ、約1万2千戸の縮減の見通しでございます。
大阪府とは適宜調査、調整し、情報共有しておりますが、岸和田市における府営住宅の縮減の見通しは示されておりません。
以上でございます。
◯宇野真悟委員
ご答弁ありがとうございます。
大阪府営住宅のほうが岸和田市においては非常に多いので、今後も大阪府と密に連携していただき、市営住宅の適正な規模での整備を要望いたしまして、私の質問を終わります。
◯岸田厚委員
今回提案されています市営住宅耐震化事業ですけれども、長寿命化するという話で、耐震診断を行うということです。今後の流れについてお示しください。
◯松下英俊
住宅政策課長
住宅政策課よりお答え申し上げます。
今後のスケジュールということでございますが、今年度耐震診断を実施しまして、全5棟、耐震診断を実施する予定でございまして、その中で診断の結果を見まして、結果が悪いところから順次補強設計をしまして、
耐震改修工事を進めていきたいと考えております。
以上でございます。
◯岸田厚委員
今回診断をした結果、危険なところから補強をすると。補強をするという結果になるのか、それとも例えばもう補強が無理というような、そういう結果というのは考えられないのですかね。
◯松下英俊
住宅政策課長
それは耐震診断の結果をしないと最終的にはわかりませんが、耐震診断の結果によっては、今回に見直した計画につきましては今年度中に一部修正をしたいと考えております。
以上でございます。
◯岸田厚委員
大宮住宅も岸野住宅も、ここに住んでられる方がおられます。当然です。ほんで、今まではこの住宅については市営住宅ストック総合計画ができる以前は建てかえという方針が出されていた住宅でもあり、多くの住まれている方は、いずれは建てかえていただけるのかなという期待も持っておられた住宅が、今回、公営住宅等長寿命化計画、市営住宅ストック総合計画によって長寿命化のほうに回されるということで、今回耐震診断を行うと。それが結果が悪かったらまたどうなるかわからないといったことでは大変困ると思うわけなのですね。住んでいる方には不安をあおるだけであります。
その辺、ちょっともう一度きちんと検証していただきたいのと、あと、大宮住宅などは特にお風呂がない住宅でもあり、今回耐震診断をした後の補強で、住宅の中身そのものを含めてきちんと整備をされていくのか、それとも今のままの補強になるのか、その辺についての何か計画というのはあるのですか。
◯松下英俊
住宅政策課長
お答え申し上げます。
今回の耐震診断の結果を見まして、補強工事以外で、例えば屋上の防水工事とか外壁塗装工事、給排水管等の更新等、そのあたりも考えております。
以上でございます。
◯岸田厚委員
やはり長寿命化する以上は、住宅そのものの中身もきちんと整備をしないと、本来建てかえるべきであった住宅が、長寿命化するからそのままの長寿命化というのでは、やはりちょっと入っている市民に対しても説明がつかないのではないかなと思いますので、その辺、今回のこの診断を受けて、今後どういった形での整備を行っていくのかも含めて、市民に明らかにしていただきたいと思います。
以上です。質問を終わります。
◯京西且哲委員
公園、聞きます。
今回初めて自動販売機の敷地の使用料ということで、歳入として確保していくのですが、今回基金に積み立てるのが207万円ということです。先ほどの説明では、敷地の使用料として1,034万9,954円ということなのですけれど、差額はどこへ行くのですか。
◯原博伸水とみどり課長
水とみどり課よりご答弁させていただきます。
昨年度、自動販売機設置事業ということで、行財政改革課、企画課と協議する中でこの事業を立ち上げたわけでございますけれども、基本的には歳入のほうで一千数百万円ということでございます。
あとの一部につきましては、私ども、ちょっと関知してないということでございます。
◯京西且哲委員
そうしたら、水とみどり課でわからんという、誰かわかりますか。
歳入として入ってくる一千何ぼがあって、基金に200万円積むと。差額の800万円はどこへ入れるのですかということを聞いているのですけれど。
それと、原課としてこれは。
◯澁谷泰隆建設部長
ご答弁申し上げます。
一昨年来からの行財政再建プランの中で、自主財源を確保するという意図の中で、今現在、我々の公園の施設内にあった自動販売機については、水とみどり課の所管から外すと。外した結果として、自動販売機については入札において設置する会社を決定すると。そのお金については、行財政改革の今の財政が厳しい中の一般財源に入れると。
ただし、それだけではということで、基金として公園の整備に使えるように一部戻しましょうというところが結果でございます。
以上でございます。
◯京西且哲委員
いや、わかっている、そうやと思っているのですけれど、確認しときたかったのですけれど。
しかし、新たに設置したところもあるから、従来公園に自動販売機があったところだけじゃないですよ。特に、僕の地元の土生公園なんかは、今まで自動販売機はなかったですが、もう今回入っていますからね。
そこで聞きたいのは、一千何百万の歳入があって、目的として基金に200万円積む、このパーセンテージ、割合というのは何か基準があって決めているのでしょうか。そこらはここでわかるかな、わからんかな。
◯原博伸水とみどり課長
明確に決めたわけじゃないのですけれども、昨年度、関係課と協議の中で2割相当ということで、今年度は基金として積み立てるということになっております。
以上でございます。
◯京西且哲委員
それは今年度だけですか。昨日の文教民生常任委員会でも同じ案件があったのです。やっぱり2割ぐらいになっているのですけれど、ここはもうずっと2割、要は原課と、基金やから財政課になるのかな、そことの話し合いの中では、もう2割ということはこれからずっと行くということなのでしょうか。
◯原博伸水とみどり課長
明確に2割というような約束事はないのですけれども、2割程度ということで、次年度予算要求するときにはその辺を遵守しながら、原課としましてもできるだけ多く基金がいただけるような形では協議できたらなと思っておりますけれども、いわゆる担保というのは今のところはございません。
以上でございます。
◯京西且哲委員
例えば五風荘なんかは、納入金の中の何%やったかな、3%やったかな、何かを文化財の基金に積むとかいって、もうパーセンテージを決めているのですよね。
これは入札による形での敷地の使用料ですけれども、多分入ってくるお金は明確に読めるはずなのです。そうなってくると、何で基金として2割積んでいくかというと、多分、公園の
維持管理に回したいという思惑があってのことやと思うのですけれど、それであれば、今の2割がふえればええでしょうけど、2割が1割になりとか、時にはゼロとかってなってきたときに、原課は多分困ると思うのですが。
というのは、公園の被害は大きいのですよね。さっきも言うた、私の地元の公園なんかも、駅前なので、公園の門扉が潰されたままです。ベンチも潰されたままです。これを改修するお金がないので、放ったままです。植え込みももう折られて枯れて、ないです。
だから、当初水とみどり課の中で公園の
維持管理の費用というのは見ているのでしょうけれど、しかし
維持管理は指定管理に任せていて、十分な予算がない中で突発的に、これから災害もあります。台風等で木が折れるとかというのも出てくると思います。
そんなときに使う基金として、僕は積み立てていくのかなと思うてるのですけれど、そこらの目的みたいなものがないままに2割積んでいくということなのですか。
◯原博伸水とみどり課長
昨年度、初めてこういう自動販売機の事業、市の財源ということでなった中で、一定、協議の中ではこの割合ということで決めた段階でございまして、今後、委員おっしゃるように、公園の
維持管理は指定管理がやっているとはいえ、原課におってもマンパワーでしのいでいることが多々ございます。
原課としましてはできるだけ予算を確保していきたいという意味合いでございますので、今後とも努力していきたいなと思っている次第でございます。
◯京西且哲委員
確認だけしておきます。ここへ積む基金のお金というのは、いわゆる突発的な公園の
維持管理に係る費用、事故であったりとか、災害であったりとか、事件であったりとか、そこで被害を受けた部分を改修するための費用として使えるのですか。
◯原博伸水とみどり課長
基金の使い方によりましては、原課だけでの判断ではございませんので、当然大きな災害になれば、災害というくくりの中でまた予算化というのもあり得ると思いますので、全てこの基金で賄うというのはちょっとこの予算では厳しいのではないのかなと思っているところでございます。
◯京西且哲委員
額を聞いているのじゃなくて、要は取り崩しの目的として、突発的な公園の被害、改修にはこの基金は使えるのですかということを聞いているのです。
◯澁谷泰隆建設部長
基金の性質上から行きますと、そういう突発的なこと、それから、これから計画的にやっていかなあかんことについて、お金が必要になったときには、そのための基金ですので、当然取り崩しということは十分考えられますし、突発的なことが起きた場合に、そのときに全く予算、財産がなければ、当然この基金は取り崩すべきものであると認識をしております。
以上でございます。
◯京西且哲委員
わかりました。その確認だけしとかないと、目的のない中で基金を積んでも意味がないので、だから、そのためには2割でいいのですかということをきちっとやっぱり原課としてつかんどいてほしいということを言うてるので、よく理解しといてください。
以上です。
◯南加代子委員長
他にありませんか。
〔「なし」の声あり〕
それでは、議案第52号の質疑を終結します。
以上で付託事件の質疑を終結します。
これより討論に入ります。討論はありませんか。
〔「なし」の声あり〕
討論なしと認めます。
直ちに付託議案を採決します。
議案第42号、議案第45号、議案第46号及び議案第52号の以上4件につきまして、原案を可とすることにご異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
ご異議ないようですので、本各件は原案を可とすることに決しました。
次に、その他事項に入ります。通告はありませんでしたが、質問はございませんか。
〔「なし」の声あり〕
以上でその他事項を終わります。
最後に、委員会の報告はいかがしましょうか。
〔「正副委員長に一任」の声あり〕
それでは、そのようにさせていただきます。
以上で
事業常任委員会を閉会します。
(以 上)
Copyright (c) Kishiwada City Assembly, All rights reserved....