ツイート シェア
  1. 堺市議会 2008-03-12
    平成20年 3月12日建設委員会-03月12日-01号


    取得元: 堺市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-19
    平成20年 3月12日建設委員会-03月12日-01号平成20年 3月12日建設委員会  〇出席委員( 8名)        土 師 純 一            杉 本 和 幸        田 渕 和 夫            裏 山 正 利        森   頼 信            高 岡 武 汪        小 郷   一            米 谷 文 克  〇欠席委員( 0名)  〇開催通知                                  平成20年3月6日 委  員         様                            建設委員会                             委員長  高 岡 武 汪
                 建設委員会の開催について(通 知)  次のとおり会議を開きますので通知します。                      記   とき          3月12日(水)午前10時   ところ         第一・第二委員会室   あんけん        1.本会付託案件  13件               2.陳    情   3件  〇 建設委員会審査順序表 ┌──┬───────┬─────────────────────────┬────┐ │順序│ 番   号 │        件       名        │ ページ │ ├──┼───────┼─────────────────────────┼────┤ │ 1 │議案第 22号│堺市営住宅管理条例の一部を改正する条例      │②~ 37│ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 23号│堺市下水道条例の一部を改正する条例        │②~ 41│ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 28号│訴えの提起について                │②~ 65│ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 29号│訴えの提起について                │②~ 67│ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 30号│訴えの提起について                │②~ 69│ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 31号│訴えの提起について                │②~ 71│ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 32号│大阪南下水汚泥広域処理場及びその送泥施設における下│②~ 73│ │  │       │水汚泥処理事務の委託に関する規約の一部改正に関する│    │ │  │       │協議について                   │    │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 35号│市道路線の認定及び廃止について          │②~ 83│ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 40号│平成19年度堺市一般会計補正予算(第4号)のうち │    │ │  │       │ 第1表   歳入歳出予算補正          │    │ │  │       │  歳出    第4款 衛生費          │    │ │  │       │         第8項 堺市水道事業会計繰出  │⑥~ 32│ │  │       │     ────────────────────┼────┤ │  │       │        第8款 土木費          │⑥~ 36│ │  │       │     ────────────────────┼────┤ │  │       │ 第2表   繰越明許費             │    │ │  │       │        第8款 土木費          │⑥~ 8 │ │  │       │     ────────────────────┼────┤ │  │       │ 第3表   債務負担行為補正          │    │ │  │       │ (変更)   大和川線事業           │⑥~ 10│ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 44号│平成19年度堺市水道事業会計補正予算(第4号)  │⑥~ 75│ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │議案第 45号│平成19年度堺市下水道事業会計補正予算(第4号) │⑥~ 85│ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │報告第  1号│起訴前の和解の申立ての専決処分の報告について   │②~123 │ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │報告第  2号│起訴前の和解の申立ての専決処分の報告について   │②~127 │ └──┴───────┴─────────────────────────┴────┘ (陳  情) ┌──┬───────┬─────────────────────────┬────┐ │順序│ 番   号 │        件       名        │ ページ │ ├──┼───────┼─────────────────────────┼────┤ │ 2 │陳情第 10号│行政にかかる諸問題についてのうち第17項     │陳~ 19│ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 12号│行政にかかる諸問題についてのうち第8項      │陳~ 25│ ├──┼───────┼─────────────────────────┼────┤ │ 3 │陳情第  7号│阪神高速道路大和川線についてのうち第2・3項   │陳~ 13│ │  ├───────┼─────────────────────────┼────┤ │  │陳情第 12号│行政にかかる諸問題についてのうち第9・10項   │陳~ 25│ └──┴───────┴─────────────────────────┴────┘ 〇午前10時開会 ○高岡 委員長  ただいまから建設委員会を開会いたします。  本日の会議録署名委員は、土師委員、小郷委員のお2人にお願いいたします。  それでは、本委員会に付託されました案件の審査に入ります。  なお、本日の会議の順序は、お手元に配布いたしております審査順序表のとおり進行いたしたいと思いますので、ご参照願います。 ┌──────────────────────────────────────┐ △議案第 22号  堺市営住宅管理条例の一部を改正する条例 △議案第 23号  堺市下水道条例の一部を改正する条例 △議案第 28号  訴えの提起について △議案第 29号  訴えの提起について △議案第 30号  訴えの提起について △議案第 31号  訴えの提起について △議案第 32号  大阪南下水汚泥広域処理場及びその送泥施設における下水汚泥処理事務の委託に関する規約の一部改正に関する協議について △議案第 35号  市道路線の認定及び廃止について △議案第 40号  平成19年度堺市一般会計補正予算(第4号)のうち本委員会所管分 △議案第 44号  平成19年度堺市水道事業会計補正予算(第4号) △議案第 45号  平成19年度堺市下水道事業会計補正予算(第4号) △報告第 1号  起訴前の和解の申立ての専決処分の報告について △報告第 2号  起訴前の和解の申立ての専決処分の報告について └──────────────────────────────────────┘ ○高岡 委員長  まず、議案第22号堺市営住宅管理条例の一部を改正する条例から報告第2号起訴前の和解の申立ての専決処分の報告についてまで、計13件を一括して議題といたします。  本件についてご質問はありませんか。 ◆土師 委員  おはようございます。土師純一でございます。昨年5月から所属させていただいております、この委員会も今年度最後の委員会となりました。我が市におきましては、政令指定都市3年目を迎えるにあたりまして、地方分権時代にこれからの道路や住宅等都市インフラ整備を進める上におきまして、我が市が主体的にまちづくりについての政策をプランニングしなければいけないという思いでございます。  そこで、今回の委員会におきましても、南区選出議員の1人として、これまでも申し上げてまいりましたとおり、我が国最大規模泉北ニュータウンのさらなる再生に向けまして、全国や関西圏のほかのニュータウンとの差異化を図る意味でも、泉北ニュータウン周辺にございます谷間の旧村周辺集落に対しての本市の位置づけを明確にするとともに、新旧調和した新しいまちづくりについて今から質問をさせていただきますので、明快なご答弁をくださいますよう、よろしくお願いを申し上げます。  まずは、地元南区のご担当者から、本市における泉北ニュータウンと、その周辺にございます旧村のポジショニングと今後の課題につきましてお聞かせをいただけますでしょうか。 ◎前田 南区役所総務部副理事  南区におきましては、道路、公園、住宅、近隣センター医療センターを含む生活利便施設などの都市基盤が計画的に整備された良好な住環境を有した泉北ニュータウンがございますが、その周辺には豊かな緑と農地、文化、歴史を継承する集落で構成されています。これらニュータウンの周辺には、豊かな自然と農空間はニュータウンの住民に快適な住環境と景観を提供しますとともに、市民のレクリエーションの場、健康づくりの場としても活用され、南区の貴重な資産と考えております。この資産を守り、新しくつくられたまちと古くからの里地、里山である旧村がバランスよく調和するために、地域が持つ特徴をお互いに享受し合い、交流を含めていく仕組みが必要と考えております。以上です。 ◆土師 委員  次に、南区の市街化調整区域内の道路整備の課題点についてお聞かせをくださいますでしょうか。
    ◎渡邊 道路整備課長  道路整備の課題につきましては、狭隘道路の拡幅、通学路の確保、道路の新設など、地域から本市に対しまして要望がなされており、その要望自体がその地域の懸案事項であり、課題であると認識しております。以上でございます。 ◆土師 委員  その要望に対しまして、どのような方針で対応をなされているのでしょうか。 ◎渡邊 道路整備課長  それぞれの事業化に際しましては、緊急を要するもの、中・長期的に対策が必要なものなど多種多様でございます。事業内容を精査の上、地域と協議を重ねまして、道路の拡幅整備など順次対応しているのが現状でございます。以上でございます。 ◆土師 委員  ニュータウン開発は、泉ヶ丘地区からスターティングしたこともございますので、今回は上神谷地区のそれぞれの事業中路線についてお答えをくださいますでしょうか。 ◎渡邊 道路整備課長  現在、上神谷地区の事業中路線といたしましては、工事を実施しているものや工事に必要な地元協議、土地処理や設計を実施しているものなど、道路の新設や拡幅に関する事案が3路線ございます。個々の事業につきましては、市道片蔵9号線道路改良事業といたしまして、工事延長120メートル、幅員11メートルで、車道拡幅、歩道設置など工事を現在施工しております。次に、鉢ヶ峯寺地内道路新設事業といたしまして、延長550メートル、幅員6メートルで道路新設に必要な土地調査、境界確定、道路法線などの調査を実施しております。最後に、市道富蔵逆瀬川線道路改良事業といたしまして、延長80メートル、幅員6メートルで、現在、道路拡幅に必要な土地調査、境界確定、工事に係る詳細設計などを実施しております。以上でございます。 ◆土師 委員  今おっしゃいました、そのうちの1つの片蔵9号線道路改良事業についてお聞きいたしますが、どういった事業効果が見込まれるのか、お聞かせください。 ◎渡邊 道路整備課長  市道片蔵9号線道路改良事業は、府道堺泉北環状線市道片蔵長峯線とを結ぶ道路の改良事業でございます。現在、歩道設置や車道拡幅の工事を実施しております。それにあわせて公安委員会により、信号設置を行います。事業効果といたしましては、当事業の整備により、上神谷小学校に通学する児童の安全な通学路の確保はもとより、歩行者、車両などの通行環境の改善や片蔵、富蔵、鉢ヶ峯寺地区から府道堺泉北環状線へのより円滑な走行空間の確保が期待できます。以上でございます。 ◆土師 委員  ありがとうございました。改良事業は、ある程度データをもとにされておると考えますが、その基礎データですが、交通量については何を参考データとされているのか、上神谷地域及びその周辺における交通量調査の手法と実態についてお聞かせをくださいますでしょうか。 ◎坂元 道路部副理事兼道路計画課長  本市における交通量調査につきましては、道路の計画、建設、維持・修繕、その他の管理などについての基礎資料を得ることを目的といたしまして、国道・府道等の幹線道路において、おおむね5カ年ごとに国、都道府県、政令市などが共同で全国道路街路交通情勢調査、いわゆる道路交通センサスでございますが、を実施いたしまして、それに伴い基礎データの整理等を行っております。本市の道路計画、建設等の際には、本調査資料を計画の立案等に活用しており、最近では、平成17年度に本調査を実施しております。  委員お尋ねの南区上神谷地域及びその周辺部における交通量データといたしましては、主要地方道富田林泉大津線主要地方道堺かつらぎ線府道泉北環状線府道別所草部線における交通量等の資料がございまして、これら幹線道路における交通量等のデータをもとに、市道における交通量調査につきましても、当該道路における建設や改良工事の計画時に必要に応じ、適宜調査を行い、計画の立案に活用いたしております。以上でございます。 ◆土師 委員  道路整備事業につきましては、これまでは、地域からのご要望といったものを課題とした考え方はわかりました。地域からの要望は大事なことであると思いますが、道路整備構想というものがあって、それぞれの事業がどのように位置づけられているのか。例えば全市的な道路整備構想は本市にございますのでしょうか、お答えください。 ◎坂元 道路部副理事兼道路計画課長  現在、本市におきましては、道路ネットワークの形成、渋滞対策、交通安全対策等の課題に対し、道路整備のめざすべき方向などの全体像を広く市民、利用者にご理解いただくことを目的とした道路整備計画の策定に取り組んでおります。策定後は、本計画に基づき、効果的、かつ効率的な事業を計画的に推進してまいる所存です。以上でございます。 ◆土師 委員  それでは、少しブレークダウンしますけども、ここに堺南部丘陵地域集落道整備検討図というものがございます。これは平成14年度に農政部が作成されました道路構想を描いているわけでございますけども、これらの構想を踏まえて、今後の上神谷地区における道路整備の方針をお示しをいただければ幸いです。 ◎坂元 道路部副理事兼道路計画課長  南区上神谷地区におきましては、地区の幹線道路である市道片蔵長峯線を初め、自動車の円滑な車両導線の確保や安全な通学路の確保を目的とした道路拡幅歩道設置等道路整備を進めてまいりました。今後も引き続き、地元の協力をもとに、それぞれの事業効果等を十分に検討し、道路整備に取り組んでまいる所存です。以上でございます。 ◆土師 委員  ありがとうございます。農政事業でハーベスト関連におけます集落道整備構想の中で、府の方で検討している市道畑下里線拡幅計画があると聞いております。このたび、橋下知事がご就任されまして、不確定要素がございます中におきまして、ご質問申し上げますが、この道路は、河内長野市と接続し、両市を連絡する道路であり、今後はこのような、河内長野市など他市と連携することの強化が重要であると考えております。そこでお尋ねを申し上げますが、道路整備におきまして、このような隣接市との連携強化についてのお考えをお示しください。 ◎坂元 道路部副理事兼道路計画課長  委員お示しのように、政令市として広域行政を担う本市においては、隣接市と行政区域を越えた広域的な連携が非常に重要であり、本市域内はもとより、広域的な交通の円滑化も視野に入れ、大阪府を初めとする関係機関と調整を図りながら、より一層の連携強化に向けて推進してまいります。以上でございます。 ◆土師 委員  府の方で検討しております畑下里線の拡幅計画は、今後大阪府の事業計画の見直しも想定されまして、南部丘陵地域の道路事情は、主要地方道でございます富田林泉大津線や市道に当面の間、頼らざるを得ない状況になろうかと思うところでございます。  上神谷地域の中学生は、自転車で若松台中学校に通学をされているわけでございますけれども、計画道路の進捗が予測しがたい現況におきまして、通過交通量が増加しており、そのそばを自転車で通過するのを見て、私もPTAの一員でありますが、本当に心配でございます。道路を拡幅できないとしても、せめて安全性に欠けるエリアについては、早急に対策を講じていただきたいと思いますが、いかがでございますでしょうか。 ◎坂口 土木部副理事兼南部地域整備事務所長  上神谷地区主要地方道富田林泉大津線を初めとする府道につきましては、自治会や住民の皆様から歩行者の安全対策を求める声が高く上がっている状況でございます。これは高度成長期における都市化の進展に伴い、市郊外においても急激な市街化の進行やモータリゼーションの進化によりまして、それらの交通の通過ルートになっております。また、調整区域内を通過するという位置づけから、拡幅などの整備が追いつかず、歩道のない現在のような道路状況になったものと考えられます。  今後、このような道路におきましては、住民の皆様のご意見をお聞きしながら、所轄警察署とも連携を図り、側溝ぶたの設置や、区画線による歩行者の通行帯の確保、また通学路におきましては、グリーンベルト等の設置を図り、可能な箇所から歩行者の安全確保を図ってまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆土師 委員  ありがとうございます、ご答弁。本市が政令市になりまして、冒頭でも申し上げましたように、市道・府道を一体管理するようになり、府道が市民にとって身近となりました。住民意向を十分にお聞きしながら、自治会、学校、警察などと連携を図りまして、南部丘陵地域を初めとする、おくれている地域の道路整備、特に通学路の安全対策を進めていただきたいと要望を申し上げます。  次でございますけども、道路交通政策は、開発許可行為と直結をいたしますが、上神谷地区のこれからの開発許可については、スプロール現象に対して、地域住民を主体とした新しいまちづくりのルールが不可欠でないかと考えます。旧村は市街化調整区域でございますが、ミニ開発が現在、相当行われております。どのような開発行為であれば許可なされるのか、お聞かせをくださいますようお願いします。 ◎左近 開発指導課長  市街化調整区域は市街化を抑制するところでございますが、市街化調整区域におきましても、スプロール対策上、特段の支障がないと認められますものや、その立地、合理性のあるものにつきましては、許可できることとなっておりまして、都市計画法の第34条に14類型が示されております。例示をいたしますと、市街化調整区域にお住まいの方が利用する日用品の販売店舗、幹線道路沿道サービス施設としてのドライブインレストラン市街化区域に隣接・近接した地域で一定公共施設の整備されました区域における住宅開発収用対象事業の施行によります移転、従前居住者の分家住宅と、このような開発行為市街化調整区域におきましても許可できることとなってございます。このうちの市街化区域に隣接・近接しました地域での住宅開発につきましては、平成12年の法改正を受けまして設けられましたものでございますけども、法の第34条第11号という立地基準でございまして、平成14年3月に、それに基づく条例を制定いたしまして、その5月より施行しておるものでございます。以上でございます。 ◆土師 委員  上神谷地区のこれからの開発許可については、スプロール現象に対して地域住民を主体とした新しいまちづくりの条件整備が不可欠でないかと考えます。昨年の南区のまちづくり会議でも、住民の皆様の発表で調整区域の乱開発が議論の対象になっております。せっかくのこうした地元の住民意向を重く受けとめていただいて、ぜひ具体的にこの作業を進めていただきたいとご要望を申し上げます。  政令市に移行しまして3年目を迎えます。以前は主体的にプランニングをすることが困難であった事柄も可能になります。南区の道路整備開発許可についての課題は、要望自体が地域の懸案事項であり、課題であると認識をしていただいておるようですが、それが本市の都市政策の中で、いかなる場合もどのような位置づけであるかということを明確にすることが今後大切で、道路計画開発プロジェクトを積極的に進めることにつながります。地域の道路ネットワーク開発許可については、その視点を外すことなく進めていただきますように要望を申し上げます。  続きまして、泉北ニュータウンの住宅政策でございます。泉北ニュータウン内の公的賃貸住宅は、昭和42年のまち開きから老朽化が課題となってきておりますが、これらのストック活用についてどのように把握されておるのか、お示しをくださいますでしょうか。 ◎盛尾 住宅まちづくり課長  泉北ニュータウン内の公的賃貸住宅のうち、大阪府営住宅につきましては、平成19年1月に大阪府営住宅ストック総合活用計画を策定し、平成27年までの事業計画が示されております。泉北ニュータウン内においても、宮山台第4団地を初め、その他4団地の一部建替えを行うとともに、高倉台第3団地を初め、その他8団地の耐震改修を進めるなど、府営住宅ストックの状況に応じた活用方策か示されております。都市再生機構の団地につきましては、平成19年12月26日に、UR賃貸住宅ストック再生・再編方針が示され、平成30年度までに着手すべき個別団地の類型が案として示されました。泉北ニュータウン内の団地においては、2団地が集約化とされております。大阪府住宅供給公社につきましては、現在、事業計画を見直し中と聞いております。以上でございます。 ◆土師 委員  大阪府営住宅の事業が進んでる様子でございますけども、今後の府との連携はどのようにお考えでございますでしょうか。 ◎盛尾 住宅まちづくり課長  泉北ニュータウン内の大阪府営住宅におきましては、宮山台第4団地の建替えから着手すると聞いております。今後、本市といたしましては、本団地の事業計画策定に合わせて庁内の関係部局で構成しております公共住宅建替等調整委員会を活用しつつ、大阪府と十分協議・調整を行ってまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆土師 委員  泉北ニュータウン内の住宅の種類別の世帯数についてお聞かせをください。 ◎盛尾 住宅まちづくり課長  泉北ニュータウン内の住宅種類別の世帯数につきましては、平成17年国勢調査結果より集計しましたところ、全体で5万3,000世帯でございます。そのうち、戸建て住宅にお住まいの世帯が約1万5,500世帯、集合住宅のうち、公的賃貸住宅にお住まいの世帯が約2万6,500世帯、民間の賃貸住宅などにお住まいの世帯が約1,000世帯、分譲の集合住宅にお住まいの世帯が約1万世帯でございます。以上でございます。 ◆土師 委員  合計世帯数5万3,000に対して約半数の2万6,500が公的賃貸住宅ということでございます。では、公的賃貸住宅のその内訳をお聞かせください。 ◎盛尾 住宅まちづくり課長  泉北ニュータウン内の公的賃貸住宅の内訳につきまして、各事業主体ごとの管理戸数を申し上げますと、全体で3万206戸でございまして、そのうち大阪府営住宅が1万5,797戸、大阪府住宅供給公社の住宅が6,085戸、都市再生機構の住宅が8,324戸でございます。以上でございます。 ◆土師 委員  今お示しのとおり、公的賃貸住宅の比率というのが大変ウエートが高いわけでございます。泉北ニュータウンの再生、団地再生ということを考えましても、この公的賃貸住宅ということをしっかり視野に入れて対応していくということが重要であろうかと思うわけでございます。そうしますと、大阪府が建替計画をしている団地につきまして、その計画の詳細を把握している範囲内でお示しをください。 ◎盛尾 住宅まちづくり課長  宮山台第4団地につきましては、全26棟701戸中、耐震性の低い住宅を中心に18棟476戸を建て替える計画と聞いておりますが、府は暫定予算となる見込みであるため、今後の予定等については不明でございます。若松台第2団地につきましても、耐震性の低い住宅を中心に455戸を建て替えるための基本計画を策定中と聞いております。宮山台第2団地、竹城台第3団地及び第4団地につきましては、大阪府営住宅ストック総合活用計画では、平成23年以降に事業着手の予定となっております。以上でございます。 ◆土師 委員  泉北ニュータウンに暮らす住民の話題は、まことしやかに具体的に計画が決まっていない地区の建替計画があるかのように情報が流れていると聞き及んでおるところでございます。住宅の老朽化が進めば進むほど、今後は耐震性などの問題もささやかれているということが私は想定できるところでございます。今現在では、社会不安というような、こういう段階には至っておりませんけれども、近い将来は予測されることも考えられますので、府主体事業などで情報管理をする府に対し、なかなか情報の確認をするのが難しいとは思いますけども、できる限り計画の詳細について、これまで以上に連携を緊密に行っていただきたいとお願いを申し上げます。  私は昨年の12月に本会議でも質問させていただきましたが、先ほども申し上げましたけども、団地再生というのは地域再生を戦略的に検討し、地域再生の構想というんでしょうか、グランドデザインを早期に策定することが肝要でございます。地元民意の現状を把握していただきまして、方向性を住民とともにつくり、それを情報公開をして地域住民に示していくことが課題であると考えております。来年度は泉北ニュータウン再生への適切な組織のあり方を再考いただけるものと期待をしておりますけれども、具体的な検討を進める上におきましても、庁内のこういった組織連携が私はとても重要であると思うところでございます。より良質なコミュニケーションをとっていただきまして、問題解決に臨んでいただきますよう要望を申し上げます。  次に、泉北ニュータウン住宅政策の中で、戸建て住宅地について建設から30年以上が経過し、例えば戸建て住宅地においては、店舗や集合住宅などが立地し、住環境が損なわれるような場合があると聞いております。このようなことを未然に防止し、住環境を保全するためにはどのような方策があるのかお教えください。 ◎窪園 都市計画課長  泉北ニュータウンは、高度成長期の人口の集中による住宅需要にこたえるために、新住宅市街地開発事業により、道路・公園などの基盤施設と良好な居住環境が整った住宅地として整備された計画的な市街地でございます。特に第一種低層住居専用地域におきましては、戸建て専用住宅が整然と配置されており、良好な住環境が維持されてまいりました。しかし、委員ご指摘のように建設から30年以上経過したことから、建替えなどにより、まちの統一性が損なわれている場合があることは認識しております。これら課題に対応する手法の1つといたしましては、地区計画制度がございます。地区計画は、住民が主体となって進めるまちづくりを都市計画で担保する制度でございまして、泉北ニュータウンでの事例といたしましては、平成16年に都市計画決定された竹城台2丁地区地区計画がございます。この地区計画は、建築物の用途の適正な誘導を行うことにより、戸建て住宅地を主体とする地区の良好な住環境の維持・保全を図るものでございます。  本市といたしましては、今後とも勉強会や出前講座などを通じて、住民の方々に対する啓発を行い、泉北ニュータウンの住環境の保全に一層努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆土師 委員  冒頭で私が申し上げましたように、南区の地域特性は住環境の整備された泉北ニュータウン地区と自然環境が豊かな旧村地区、これの新旧調和したまちづくりにあると考えておるところでございます。社会情勢の中におきましては、困難な要素も多いですが、万難を排して、それぞれの地区の特性を生かした持続可能な住環境の整備をお願いしたいと思います。  先般、私はドイツの海外調査研究でハノーバーにございますクラインガルテンと呼ばれる市民農園を視察させていただきました。ハノーバー市では、市営住宅を賃貸いたしますと、100坪程度の市民農園が貸与されます。そこで小屋をつくりまして、ホビー空間として、アトリエとか音楽空間、また私たちにも手づくりワインを振る舞っていただいたわけでございます。この視察の詳細は私の土師純一ホームページをぜひごらんいただきましたらと思いますが、私は、全国や関西圏にあるほかのニュータウン泉北ニュータウンを差異化する上におきましても、泉北ニュータウン周辺にございます旧村、周辺集落にございます遊休農地は団塊退職者、高齢者の皆様方にとりまして宝物であると考えます。南部丘陵の道路整備構想におきましても、仮設として市民農園が本当に必要であれば、そのアクセスを道路計画整備構想としてつくるのも1つであろうかと思います。現在ございますハーベストの丘、これを市民農園として再生することもできると思います。南区にはフォレストガーデン内に市民菜園がございますが、健康と自然環境の保全を最優先に考えたライフスタイルでございますロハスな生活のトレンド化で契約率が高いと聞いております。  また、先月の2月16日に千里で行われましたニュータウン再生を探る円卓会議では、全国12カ所から住民が集まりまして、基調講演をしました大阪府大の増田教授が紹介をされました住民組合が共同農園を運営するアメリカの先進事例に、参加者はすごく感動をしたと私は聞き及んでおります。私が在住いたします茶山台では、公社募集のプロモーション活動で沿線沿いにのぼりが立ち並んでおります。家賃3カ月無料という文字がなびいております。地元住民からは、公社に対し、もっと有効な企画がないのかという声もございます。府・UR・公社に対し、こうした市民農園や緑農住宅政策を本市として提言をしたり、具体策をともに検討する場が必要であると考えます。ぜひ、効果的プロジェクトに積極的にチャレンジしていただきたい、このように思っております。  そこで、最後になりますけれども、南区の泉北ニュータウンのご担当者の皆様方は、今年度も近隣センターの調査活動を熱心にしていただきまして、現状についての分析をしていただいてるとお聞きしているところでございます。試験的に泉北ニュータウンや旧村の新旧調和する新しいまちづくりの取り組みの1つとして、農業振興ビジョンにも記載されておりますように、上神谷丘陵で生産されました野菜やお米をぜひ泉北ニュータウンで販売をしていただければどうかと思っておるところでございます。特に食料品を販売されていない近隣センターで、例えばこれからのしゅんのタケノコや加工品の朝市などの販売をお願いして、まちを活性化し、そして元気にするようになればいいなと私は考えておりますので、私の、これで最後の質問とさせていただきますので、お答えをくださいますでしょうか。 ◎前田 南区役所総務部副理事  委員ご案内のように、泉北ニュータウン近隣センターの中には、食料品を販売していないところもございます。一方で高齢社会が急速に進みつつあるニュータウンの中では、今後、車を運転できない人たちがふえることも予想されます。そのような人たちが歩いて行ける場所で食料品を購入できる仕組みが必要と私どもも考えております。ニュータウンの周辺では、野菜などの生産が行われていますので、それを近隣センターなどで販売していただくことができれば、ニュータウンの課題の1つというものが解決されるものと考えております。私ども、ニュータウンの再生を担当する者といたしましては、農家の生産者、販売者、また近隣センターをお持ちの販売場所の所有者の方のご協力を得ながら地産地消を進めていきたいと考えております。以上でございます。 ◆土師 委員  私は、今現在、そういうふうに言っていただいたことを1つの皮切り役として、大きな視点で、やっぱり堺市としましては、政令指定都市としてしっかりとした頭脳プレーをしていかなければならないと思っている次第でございます。  農林水産業と商業、工業などの産業間での連携、いわゆる農商工連携促進による地域経済活性化の取り組みにつきまして、政府は先般、政策パッケージを公表しました。本市の中でも新旧調和するまち・南区は、私はアクセス性にもすぐれまして、まさにこのパッケージに的中する地域であると思っております。泉北ニュータウン再生担当者からも言われましたように、旧村の生産者とよくご検討いただきまして、先ほど私がご提案いたしました市民農園を旧村の遊休農地を活用され、整備されまして、そこで生産されたお米や野菜を食材にして、地産地消につながるような商品開発をしていただきまして、泉北ニュータウンの流通チャネルを使いまして、効果的なプロジェクトを企画するなど、頑張っていただきたいと要望をいたします。私も微力でございますけれども、地域のため全身全霊を傾注して皆様方とともに頑張ってまいりたいと思っております。よろしくお願いします。  これで私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ◆田渕 委員  おはようございます。公明党の田渕でございます。本日は、平成20年度予算も念頭に置きながら、本市の危機管理の観点より何点か質問させていただきます。  今日まで、幾たびにわたり、多くの課題に対し、その当局の皆様よりヒアリングを重ねてまいりました。この建設委員会に所属される多くの局・部・担当課の職員の皆様には一様にこの施策・事業に対し、現状と課題、また今後の取り組みについて丁重にご説明をいただきました。まずは、この場をかりて御礼申し上げます。なお、本日は限られた時間でもございますので、取り上げる質問及びその内容についても簡潔に絞らせていただきました。本日までのヒアリングの中で随分、その都度要望を申し上げてまいりました。どうか、今後、市民の生命・財産を守ることにつながる施策・事業については、どうか市民の方々への丁寧なる広報、また、さまざまな工夫を凝らして、積極的に進めていただくことを冒頭願いつつ、質問に移りたいと思います。  まず、先般の大綱質疑でも、この危機管理についてさまざまな質問をしました。市長からも、この市民の生命・安全を守ること、また、この20年度の施策においても市民への安心・安全については積極的に進めていく、このようなご答弁をいただきました。例えば昨年からこの内陸部の地震が大きな影響を及ぼす、東南海・南海地震だけではなくて、上町断層という45キロに及ぶこういう断層もある。当然パーセンテージは低い状況ではありますが、低いからといってほっておくわけにはいきません。  私は今、防災士として地域防災セミナーを月々やってるわけですが、やはり市民の多くの関心事は、市からすべての情報がその都度来る。また、避難所に対しても市が丁寧に案内してくれる。また、備蓄品もその都度いただける。このような方が多くおられます。私は、いつも言うのは、3日間は情報も来ないかもわからない。ましてや、要援護者と言われる方々は、本当にみずからの命と、また財産をまずは守れるような体制が必要ですよ。このように申し上げました。当然大事なことは、民間建築物の耐震化だけではなくて、例えば道路、また橋梁、そしてまた堺市の危機意識に対する情報の伝達化がどのように市民におりていくのかという大きなテーマが今問われてるように思います。  そういう意味では、どうか20年度もしっかりとその点を把握いただきまして、まずは市民の窓口たる各区にきちっと情報をおろしていただいて、例えば市民の方々が区役所に行けば、そこには情報のすべてがあるような、また学べるような、その体制をまずはお願いしたいと思います。  まずは1点目、上水道施設の耐震化についてお尋ねしたいと思います。  先般も上下水道局の方々とさまざまなヒアリングをさせていただきまして、まずは、この20年度予算の中にも耐震化事業ということがうたわれてまして、上下水道局庁舎に設置予定である耐震性貯水槽についてお聞きしたいと思います。  現在、堺市内には、もう既にこの耐震性の貯水槽が3基設置されてる、このように聞いております。新たに今回、上下水道局庁舎の中に、敷地の中に設置することになったその経緯、また今回設置することのメリットについてお聞きしたいと思います。    (裏山副委員長、高岡委員長にかわり委員長席に着く) ◎中辻 上水道部次長  耐震性貯水槽でございますが、通常は水道管の一部として水道水が流れております。地震発生時には貯水槽の両端の弁が自動的に閉止し、震災直後の初期段階で必要な飲料水を確保するものでございます。  現在、市内に3基設置しておりますが、上下水道局庁舎付近には有効な応急給水施設はなく、震災時に給水活動を円滑に進める上で、局庁舎が重要な拠点となりますので、新たに容量100トンの耐震性貯水槽を設置するものでございます。100トンの容量といいますと、震災時に1人1日3リットルの水を3日間、約1万1,000人に給水できる規模でございます。既に設置されています3基につきましては、地下式の構造であることから、手押しポンプによる給水となりますが、今回新たに設置いたします貯水槽は地上式を採用しております。地上式ですと、蛇口をあけるだけで給水が可能となることから、市民への応急給水だけでなく、運搬給水車への補給も円滑に行える利点がございます。震災時の飲料水につきましては、耐震性貯水槽以外に市内11カ所の配水池においても確保できるよう、現在、配水池の耐震化を進めているところでございます。  また、震災時の飲料水確保にあわせまして、新しく4トン級のタンクローリー型給水車を1台購入することや、1.5トン級の給水タンクを5基更新することなども計上し、災害対策能力の向上をめざしております。以上でございます。 ◆田渕 委員  ご答弁ありがとうございます。今、100トンというお示しがございました。確かに震災時にですね、1人1日3リットルの水を目安にということで、この前の委員会では、いわゆる堺市の備蓄水というものをご紹介いただきました。これ、さまざま貯水池についてのご説明のメリットを言っていただきました。例えば事前のヒアリングの中では、マップに、じゃあ、現在地下にあるところの位置はどこですか、今回できるところの庁舎はここですね、こういうふうにご説明いただいたんです。  私が思うには、後でまたまとめて申し上げたいと思うんですが、市民から見て、以前、よく道路については、国道です、府道です、市道ですと、こういう話が過去にあったと思うんですね。まさしく、今、区行政を進めてるわけで、例えば堺区において、まず避難所はどこですか。貯水池はどこにありますか。そこに対する道路は緊急道になってるかどうか、すべて基本的には緊急道なんでしょうけども、要はそういうことがマップ上でですね、目で見てわかるような進め方が必要ではないかな。当然、事業はそれぞれ皆さん専門家の中で一生懸命ですね、緊急性を要するもの、また危険な箇所については事前に点検をし、施策を打ってる。それは当然大事なことなんですが、いかに市民の方に、みずからの災害をイメージできるかどうか、これが非常に大事だと言われてるんですね。今住んでいるところ、お勤めしているところ、通学・通勤に係る道路、すべて、そこがどういう状況になってるのかという、例えば専門家の方がいえば、地質調査をしていただいた。ここの地盤はどういう状況になってるのか。  例えば先般、中央防災会議でも言われたんですが、大阪平野というのは物すごく地盤的には悪い状況だ。もともと江戸時代からずっと、八百八橋と言われてる。非常に水路がたくさんあったところをどんどん埋め立てている。そこに今実はマンションが建ってる。住んでる方はわからないんですね。そう考えますと、やはり各区域ごとに、地質はこうなってる。堺市の対策、今このように打ってるということを的確にやはり市民に示していく中で、市民みずから意識改革、意識啓発ができるようなプレゼンテーションをやっていくことが、まずは市の行政ではないかなというふうにも思うんですね。ですから、今、答弁いただいたような非常に私はこの業務は大事だと思うんです。  ということで、例えば先般も上下水道局の広報紙であるすいすい、年に大体3回、4回出されてる。非常に丁寧に書いてるかと思うんですね。また、お客様センターの電話の営業時間の拡大、これも市民の利便性につながるんではないか、こんなふうに思います。あえて言うならば、今後もそういうような業務の改革、市民へのサービスの向上、何かできないか、常にそういう意識に立って進めていただくことを大きく期待しておりますので、どうかこの件についてはよろしくお願い申し上げまして、次の質問に移りたいと思います。  先般もお話ししておりましたが、今、橋梁についての質問でございます。この橋梁については、以前もうちの会派の中で、例えばアメリカのミネソタ州で、いわゆる橋が滑落してしまったと、大きな報道がされてました。確かに、いろんな橋に対しての維持・点検という業務があるわけですけれども、現状ですね、本市の橋梁の現状について、まずお聞かせいただきたいと思います。 ◎向井 土木監理課長  本市が管理いたします橋梁の現状でございます。管理する橋梁数につきましては、政令指定都市移行に伴いまして、大阪府から移譲されました橋梁が184橋ございます。また、従来から本市で管理をしております橋梁が466橋ございまして、合計で650橋を維持管理させていただいております。また、橋梁の状態につきましてでございますが、補修の必要がある橋梁につきましては、現在148橋ございます。ただ、20年後には全橋梁の約半数にあたる部分が架設後50年を迎えることとなります。そうした中で、今後の維持管理費の集中、増大が懸念されておるのが現状でございます。以上です。 ◆田渕 委員  ありがとうございます。それでは、今言っていただいた橋梁の維持管理、今後どのように進めていくのか、この点についてもお聞かせください。 ◎向井 土木監理課長  橋梁の維持管理の進め方についてでございます。今年度末に完成を予定しております橋りょう維持管理計画に基づきまして、コストの縮減、費用の平準化並びに橋梁の長寿命化を図りながら、今後、計画的に補修を行ってまいりたいと考えております。また、橋梁の維持管理におきまして、点検業務が重要だと考えております。道路パトロールによります日常点検、さらに定期点検、加えまして橋梁の健全度に応じました詳細点検などを今後も実施をしてまいりたいと考えております。こうした点検によりまして、損傷の早期発見、早期予防といいますか、予防保全的な維持管理を今後進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆田渕 委員  ありがとうございます。まず、今ご答弁いただいた橋りょう維持管理計画ね、まさしく、完成次第、またご報告いただきますようよろしくお願いしたいと思います。これもですね、いつも市民の方から通勤・通学、また車を走らせておったときに、確かにああいうアメリカで橋がぱかっと落ちてしまったというときに、本当に道路の橋が大丈夫なのかと、こんなふうに、たまにこういうことを聞くことがございます。私は、維持管理というのは、なかなか目立たない業務だと思うんです。しかし、最も重要な業務ゆえに、堺市がこのようにきちっと点検をし、また、その耐用年数とか、いろんなことをさまざま管理計画にして進めていくということを、どうかこの点も、市民の安心・安全につながる情報でございますから、しっかりとまた広報活動、よろしくお願いしまして、この質問を終わりたいと思います。  今、国土交通省、さまざま20年度への施策を発表しております。例えば、防災都市づくり、ハードとソフトがある。当然、私は今、市民の方々、区役所の方を中心に各小学校区、中学校区で、いわゆる市民にどのようにして地域防災計画の啓発をやっていくのか、頭を悩ませているところである。それに対しては、市長はいつも市民協働でのまちづくり、こういうことをおっしゃっています。まさしく、その事業について、後押しをするような20年度予算も多くつけられていると思います。そこで、今、本市のこの建設委員会、特に、このまちの安心・安全、市民の生命を守るという観点から、しっかりと進めていただくことにおいて、例えば今、橋の維持管理、橋梁の維持管理の話がございました。そこで大事なのは、じゃあ、今度は維持管理プラス緊急交通路の例えば道路、また地震災害発生時における救助、消火、また医療、緊急物資等の供給を迅速に行うための、これは大事な道路である。  先般も、いわゆる大きな道があったとしても、そこが万が一、大災害があったときは、遠回りをしなきゃならないということも我々はわからないことがいっぱいあります。そこで、この緊急交通路における橋梁耐震化についての現状と今後の取り組みについても、あわせてよろしくお願いします。 ◎坂元 道路部副理事兼道路計画課長  緊急交通路における橋梁耐震化の現状及びこれからの取り組みについてでございますが、大阪府地域防災計画で位置づけております広域緊急交通路及びこれをまたぐ道路で橋長15メートル以上の橋は74橋ございまして、現在、6橋を事業化しており、平成19年度末で19橋の耐震化が完了いたします。また、本市地域防災計画で位置づけられている地域緊急交通路にかかる橋は4橋ございまして、うち1橋の耐震化が完了いたしております。今後、事業の推進にあたっては、耐震事業の重要性にかんがみ、重点的・計画的な対応を図り、引き続き、財源の確保を図りながら、鋭意耐震事業を進め、大規模災害に対応すべく、安全・安心のまちづくりを推進してまいる考えでございます。以上でございます。 ◆田渕 委員  ありがとうございます。話は少し変わりますけれども、1月に大阪府の主催で地震防災に関するフォーラムというのがございました。NHK大阪ホールであったわけですけれども、これは、このときに、いつも私としても注目をしている河田教授、京大のですね、こんなお話をしてるんですね。  まさしく、今、危機管理というのは、起こるだろうという予測で進めるのではなくて、起こるということから進めることが大事だ。特に東南海・南海地震だけではなくて、内陸部に大きな影響が起こるときに、まずは行政の皆さんの意識も変わっていかなきゃならないということを延々と基調講演をされました。私は、今ここで思うにはですね、何回も申し上げますけれども、地域防災セミナーである地域に行くと、本当に危機管理という意識がさまざまなんですね。当然、戸建て住宅を持っておられる方については、診断はどのようにすればいいんですか、どこに手続に行けばいいんでしょうか。また、集合住宅に住んでる方については、ここの耐震化はどうなんでしょうか、ここから始まるわけです。ですから、まずは、家の中の我が家の耐震診断から始めたらどうですか。大きな家具のそばには寝ないとか。  また河田教授がこんなことをおっしゃってたんですね。私は車に乗ってます。いつもガソリンが半分まで減ってきたら、すぐ満タンにします。なぜかといいますと、やはり車というのは、いわゆる情報を聞ける、ラジオもついてるということから、いろんな比喩を通されてお話しされています。そういう意味で、どうか、危険がどれだけあるのかということを地域住民に知らせること、これも大事な行政の役目だと、こういうように思っておりますので、どうかよろしくお願いしたいと思います。  先般も南区の区長は、石川県の輪島市に行かれた。いわゆる中越沖地震の被害状況も含めて、今、復興に向けた状況を視察に行かれた。こんなふうに区長の日記に書かれております。また、新檜尾台小学校においては、避難所の運営の訓練をされておりました。当然、防災士としても現地に行こうということで参加させていただくと、まさしくレスキュー隊、市民の方々がユニホームを30人、まとめられて、一生懸命訓練をされてるんです。多くの職員のボランティアの方々も参加されてました。どうか、本庁でのさまざまな検討、ご意見を、どうか各区に、できれば校区に、いかに的確におろしていただくのかということをしっかりと20年度は取り組んでいただきたいと思います。  また、このガイドブックをいつも危機管理室がつくってると皆さんおっしゃるんです。しかし、危機管理室がこのガイドブックをつくってるわけではなくて、当然、今は上下水道局、また建設局、建築都市局が、皆さんが所管されている大事な安心・安全への事業が、このガイドブックの中にきちっとおさまることが市民への大事な広報活動だと、こういうように思っておりますので、また、次年度にかわっていっても、その都度また要望等させていただきますので、この点もあわせまして、この質問を終わりたいと思います。  次は、本市の安心・安全のまちづくりについての道路照明についてお伺いしたいと思います。  まず、本市の道路照明を設置する目的と基準についてお聞かせください。 ◎京谷 美原地域整備事務所長  道路照明を設置する目的と基準につきましてご答弁申し上げます。  土木部におきましては、社団法人日本道路協会の道路照明施設設置基準に基づき、平成13年10月に道路照明灯の設置基準を定めております。まず、設置目的でございますが、夜間走行してくる運転手が道路前方の危険な障害物の情報をいち早くキャッチして、重大事故を未然に防ぎ、道路の交通安全性を高めるとともに、走行している道路がどのような線形で前方につながってるのかを示す視線誘導の効果も兼ね備えたものとなっております。  次に設置基準でございますが、連続照明につきましては、広範囲で交通量の多い道路や事故発生の危険性を考慮して設置することになっております。また、局部照明につきましては、原則として信号機の設置されている交差点及び横断歩道や長大な橋梁などにおいて、必要に応じて設置するものといたしております。  さらに、道路照明灯は本来の目的以外にも防犯灯の機能も兼ね備えていることから、平成14年4月に生活道路照明灯設置基準を設け、民家の少ない地域や住宅街等において、車両交通量の少ない交差点であっても設置ができるよう基準を定め、取り組んでいるところでございます。以上でございます。 ◆田渕 委員  ありがとうございます。私は、美原区に行くたびに実感として思うことがあります。それはエリアからいきますと、泉大津美原線、府道になるわけですけれども、非常に歩道が暗いな、こんなふうに実感しますし、また国道309号、平尾校区ですね、ここも非常に多くの方が通られるんですけども、暗いように思います。我が会派の、公明党の選出議員ともそんなお話をする中での要望もございました。そういった意味で、この美原区におけるということでお聞きしてるわけですが、それでは、この美原区においての20年度を含めて、今後3カ年にどのような設置計画を今お持ちなのか、お聞かせください。    (高岡委員長、裏山副委員長にかわり委員長席に着く) ◎京谷 美原地域整備事務所長  美原区としての設置計画でございますが、安全・安心のまちづくりから道路照明灯を集中的に設置してまいりたいと考えております。まず、平成20年度におきましては、電柱共架及び単独柱を含め、おおむね100基を予定しております。また、今後の計画でございますが、3カ年の見通しとして、400基程度の設置を予定しております。なお、設置には付近住民の方々のご理解・ご協力も必要となりますので、協議調整が整ったところから設置に努めてまいります。以上でございます。 ◆田渕 委員  ありがとうございます。どうか、最後にですね、冒頭にも申し上げましたけれども、どうか20年度も目前でございます。市民の安心・安全をこのように堺市は進めているというしっかりとした広報とあわせながら、市民に対しても、この部分については協働で進めていただけませんかという、このことをしっかりとやっていただくことを強く要望いたしまして、私からの質問を終わります。ありがとうございました。 ◆森 委員  おはようございます。私からは、LRTについて1点だけお聞きをいたしますが、大綱質疑でもお聞きしたんですが、詳細なことが聞けないということで、もう一度この委員会でさせていただきたいと思います。  まずですね、市長の記者会見で臨海部、いわゆる堺浜へのルートが急浮上してきたんですけども、ルートをですね、どこに通すのかということが問題だと思うんですけども、その点、どこを通されようとしているのか、お聞かせ願いたいと思います。 ◎田村 鉄軌道推進室次長  堺浜・堺駅のルート選定につきましてですが、現在、利用者の利便性や沿線のまちづくりの効果などを勘案し、本市として最善と考えられるルートに絞って検討しているところでございます。以上でございます。 ◆森 委員  堺市のLRTについてホームページを見ますとね、この図が出てまいりますよね。これはもう平成16年1月の堺市公共交通懇話会から提言されて、臨海部から堺駅のルートについては三宝経由ルート、それから塩浜埠頭ルート、3区経由ルート、この3つが考えられるということで書かれてるんですが、実際には赤字のところを見ると、三宝経由ルートに決まりなのかなと、こういう認識でおったんですが、遠い遠い先の話なのかなというふうに私は実は思っておりました。この図を参考にしながら、ここを通るのかなと思いきや、いろいろ聞いてみると、そうじゃないような感じもいたしますので、ちょっとその点、お聞きしたいんですけども、先ほどの三宝経由ルートが、これですね、赤線で行くルート、まず1つお聞きしたいのは、赤線で行くルートを通る場合、堺駅ありますね、堺駅の東側、いわゆるイトーヨーカ堂の通りありますけども、その通りを抜けながら、南海本線の下をくぐるのかね。それともこの絵でいくと逆ですから、リーガロイヤルの方に向けて通すのか、これだけでもちょっと教えていただきたいんですけども、それどうですか。 ◎田村 鉄軌道推進室次長  今、委員お示しのルートにつきましては、委員がおっしゃいましたように、鉄軌道の実現に向けてということで、平成16年1月、堺市公共交通懇話会から提言を受けた3ルートのうち、三宝経由ルートというのが、公共交通懇話会から、現状の沿線の土地利用状況から見て最も需要が見込まれることから、三宝経由ルートが有力であるというふうな提言を受けたルートがあの赤線のルートでございます。現在、それも含めまして、また堺駅の通し方といいますか、東から行くか西から行くかも含めまして、現在検討中でございます。以上でございます。 ◆森 委員  そこもまだ検討中ということであれば、話がなかなか進めにくいんですけどもね、要は東側を通るんであれば、私は、南海本線の高架下をくぐって、こちらに行くのかなという認識でおったんです。これを逆に西側に行くとなれば、大小路ルートから突き抜けていかなあきませんね。そうなると、駅の中をどうやって通すのかなという一つの疑問があったもんですからね、そういうふうなルートも検討されてるのか、おっしゃらないからわかりませんけども、仮定の話として聞いてください。敷くと市長は言ってるんですからね。  それからもう一つ、幾つかルートがあると思うんですが、先ほどの懇話会のルートは、三宝経由ルートというのは、新日鐵の正門のところを入って、それから新日鐵の中を通っていくルートでありまして、当初これが計画されたと思うんですけども、臨港道路というのがこれから国の直轄事業でされていきますよね。じゃあ、その上を通っていくのかなというのが私の理解だったんですが、そうでもなさそうだということであれば、今の北ルート、堺浜のお客さんがいつも利用しておられるルート、ここを通っていくのかなということですね。3つぐらいルートが考えられると思うんですけども、そうなると、また、ここを通っていくとなると、非常に技術的に大変難しいなというのが、正直あそこを走ってましてね、非常に思うんですよ。  どういうふうなルートを通っていかれるか、3つぐらいありますが、イエスかノーかだけで結構ですのでね、私が言いますから、これは違うとか。1つね、南海本線、西、東を通るにしても、26号線を越えて、それから湾岸線のおり口ありますね、府道のおり口が、高架があります。これをおりて越えていこうとすれば、どっちに行くにしても高架になる。多分、市長が言われてる一部高架というのは、このことかなと思うんですが、その点はどうなんですか。 ◎田村 鉄軌道推進室次長  堺浜のルートのうち、高架箇所についてでございますが、堺駅から堺浜へ行くには、国道26号など主要幹線道路を横断する必要があります。そのため、安全性と道路交通への影響も考慮しまして、高架案も含めた軌道構造を現在検討しているところでございます。以上でございます。 ◆森 委員  それからもう一つ、通るかどうかはまだ決まってないんですけども、大綱質疑でお答えいただいたのは、例えばサッカー・ナショナルトレーニングセンターが堺浜にあります。そういうところも、お客さんの需要と見込んでおられるから、当然こっちを通るとなればね、ここから手前の形状がどうなってるかということなんですよ。今言われた堺駅から26号線を越えて行くとなれば、ここは高架をしなきゃいけません。これからずっと行って、いわゆる新日鐵の正門に抜けるルートを通っても、こちらがないとなれば、この湾岸線の下を通っていかなきゃいけませんね、ルートとしては。私の話として聞いてくださいよ。そこに行くためには、この湾岸線の下を通らなきゃいけない。多分、私、通れないと思います、ここは。道が狭いんですよ、今でも1車線しかないんですからね。そこはLRTが通るようなルートじゃないと思いますので、これはペケ。となると、臨海線ですよ。私の話、だって、おっしゃってくれないんだから、3月になって発表すると言いながら、いっこも答えてくれないでしょう。  臨海線を抜けていって、こう抜けるんかなと、いうことになると、この臨海線の曲がり口も高架になってましてね、橋の上、橋の手前からどうやって、LRTが入っていくんだろうというようなことを考えると、これも非常に難しいから、検討中ということで発表をどんなふうにされるのかわかりませんが、いずれにしましても、こちらを回っていくルートにしても難しいなと思うし、それから、当初の新日鐵の中を通っていくルート、いわゆる臨港ルートのところにもそういう計画はなくて、聞くところによると、2車線の高架だというお話なんです。ひょっとしたら、2車線のそばに別に高架を引いて、そっちに行くのかなというふうにも思いますが、これ聞いてもあれですか、私が言うことに、ちょっとイエスかノーだけでも答えてください。ということは、もうペケ、走るところないですよということになるんですよ。 ◎田村 鉄軌道推進室次長  委員の今ご意見でもありましたように、ルートについては、いろいろな考え方がございます。市としましては、利用者の利便性や沿線のまちづくりへの効果などを勘案しまして、本市として最善と言えるルートを今それに絞って検討しているところでございます。以上でございます。 ◆森 委員  幾ら聞いても、なかなかですね。話がなかなか先に進まないんですけどね、市長の記者会見によると、3月末にそれを発表しますということだったんですが、それはそうなんですか。それだけお答えください。
    ◎田村 鉄軌道推進室次長  そういうふうに発表できるように今取り組んでいる途中でございます。以上でございます。 ◆森 委員  わかりました。それを待ってからの議論しかできないということですね、この点については。そしたら次に移っていきますが、事業費なんですけども、どのルートを通るにしても、なかなか難しいなというふうに正直感じますのでね、相当な事業費が見込まれる。これもお聞きしましたけども、大綱質疑でのお答えでは、一部高架、構造いかんによっては高架もあり得るから、用地買収もあり得るから、事業費が大きく変動するから幾らとは言えないということだったんですけども、これまでもね、事業費について幾らやいうて聞いたら、500何十億円と答えたときもありましたよね。それから私の質問の中では、早期開業区間については108億円でしたか、具体的にお答えいただきましたよね。だから、概算でも幾らぐらいかかるということぐらいはお答えいただけるんじゃないかなと思うんですけども、この点はどうでしょうか。 ◎田村 鉄軌道推進室次長  事業費についてということでございますが、大綱質疑でお答えしましたように、堺浜・堺駅区間の軌道構造については、平面とか高架が考えられると。決定するルート及びその構造によりまして、用地買収や物件移転等の補償が生じ、この区間の事業費も大きく変動してくると。そのため、基本計画案をまとめていく中で、決定したルート及び軌道構造をもとに、堺浜・堺駅区間の事業費を算出しまして、先ほどありましたような堺駅・堺東駅区間等の事業費とあわせて、全体の概算事業費について示してまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆森 委員  これも大綱質疑のとき、言いっ放しにしましたけども、市長が記者会見で、平面を走れば大体1キロで30億円ぐらいと。ただ高架もあり得るから、それ以上になるということは言われておるんですよ。単純にそれを掛ければ相当な金額になるなというのは言いましたよね、大綱質疑のときにね。それからね、私、これちょっと確認しておきたいのは、1月15日ですね、室が立ち上げられたのが。1月23日の朝日新聞では、割と具体的に書かれてるんですね。これはもう阪堺線も含めて、老朽化したものを含めてやり直すということでいくと、早期開業区間部分だけ考えても100億円、それから阪堺線の改修費、車両費で30億円ということで130億円かかる。それはわかってるんだけども、じゃあ、臨海部を抜けてどうなんだという、延伸部も含めると、朝日新聞で300億円前後に膨れ上がると、こういう可能性もあるということで大変財政負担が大きいと、議論を呼びそうだということで、今までそれで議論してるんですけどもね、それについては、報道の記事、当たらずとも遠からずというような感じで、私は言ってるんですけども、同じぐらいの金額かかりそうですね。それについては、どう答えますか。 ◎田村 鉄軌道推進室次長  委員がおっしゃいました2008年1月23日水曜日の朝日新聞夕刊の記事の件であると思いますが、これにつきましては、あくまで朝日新聞社での推定の金額ということでありまして、全体事業費につきましては、基本計画案をまとめていく中でお示ししてまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆森 委員  そらそうですよ。報道の記事という限りでは、当局の発表でないということなんですけどもね。市長の言われた中でいっても、私の計算では、201億円かかるというふうに言いました。いずれにしましても、こちらが手がけていったら、かなりの金額がかかるということで、採算がとれるのかということも、もう一つ問題だと思うんですね。今度の場合は、この事業の場合は、上下分離方式でいくということで、どちらにしても、南海と阪堺の共同体で運営はやっていかれると思うんですけども、本市で敷いて、これだけの事業費を、じゃあ、償還するだけの採算がとれるのかというのが、もう一つの問題として出てくると思うんですよ。これについては、早期開業区間のときには、割と具体的な数字を示されたんで議論ができたんですけども、今度の場合、どんなふうに考えておられますか。 ◎田村 鉄軌道推進室次長  事業の採算性についてということでございますが、事業採算性につきましては、今後、事業手法の検討とともに、臨海部全体の利用並びに区間沿線の需要等も十分把握・精査を行い、早期に実現を図ってまいりたいと考えております。堺浜につきましては、シャープ株式会社及び関連企業が進出するほか、既存の商業アミューズメント施設を初め、今後、サッカー・ナショナルトレーニングセンターなどの整備が進むことから、従業員の通勤や市内外から多数の来訪者の利用が見込まれ、これら交通需要に対応することが必要であります。とりわけ、シャープ堺工場が稼働しますと、従業員だけにとどまらず、ビジネス目的などで堺内外、国内外から、1日当たり数千人規模の来訪者が予想されており、これらを総合しますと、堺浜全体として、かなりの規模の需要が見込まれるものと考えております。これらのことから、堺浜へのアクセス機能を速やかに強化することが必要であるため、十分な輸送能力がある都市交通施設で速達性と定時性があるLRTの早期実現に向けて取り組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆森 委員  私は、大綱質疑でも言いましたけども、従業員のためということであればね、あるいは来訪者のためというんであれば、これはやっぱりそもそもの議論にいつも立ち返るんですけども、やっぱりちょっと違うなというふうに思います。もともとの当局が東西鉄軌道の必要性について言われてきたこと、そこまで立ち入りませんけども、なし崩しにね、こんなことでいいのかなというふうに思うんですよ。  臨海については、もともとの東西鉄軌道の範囲の議論ですけども、何か聞いてましたら、美原区にも敷くんです、泉北の方にも回っていくんですというような話がされるもんですから、そんなことで、この問題、じゃあ、一体、我々が議論してることは何なんだということになってくるじゃないですか。早期開業区間については、もうかなりの期間の議論を経て、やっとここまで来てるわけでしょう。だから、今回の臨海のことについても、需要が、果たしてこれだけの需要のために本当にいいのかどうか、公式なところでの議論というのはされないままですよ、まだ。だから、私が言ってるのは、やっぱりそういう議論を経た上で、ぜひ、進めるんであれば進めていただきたいというふうに思うんです。  臨海新都心構想ですね、ここまで立ち返ると、ちょっともう古過ぎますけども、先ほど言いましたように、東西鉄軌道の必要性からいうと、私たちとしてはその議論は、居住人口をつくるんであれば、それからそこに、当局の必要性としては、どうしてもアクセスする必要があるんだと。じゃあ、今必要性がなくなった中で、じゃあ、果たしてLRTを敷く必要性があるのかという議論は、やっぱりどうしても私は、公費をこれだけ投入していく中では、やっぱり一定といいますか、もっとされなきゃいけない重要な課題だろうというふうに思うんです。  今回ですね、この事業も含めてですけども、全国の公共交通を考え直していこうというような中で、法律が新しくできましてね。地域公共交通の活性化及び再生に関する法律というのが平成19年に施行されました。この中で鉄軌道も軌道法の特許を得られるという中へ位置づけられてね、初めて事業化ということが出てくるんですけども、私はこの法律の中で一番メインは何かなと思ったのは、公共交通というのは、どちらかというと、事業者に任されてきたんですよね。もしですよ、臨海部にそれなりの需要があって、これはもうかるとなれば、別に堺市が敷かなくても、私は民間の方が既にやられてると思うんですね。そんなもんなんですよ。鉄道というのはそういうものだし、バス網もそうでしょう。バスだって、お客さんがたくさんおられるときは採算がとれたから、バス事業者が民間の方でやってこられたわけです。ところが、モータリゼーションの進化によって、これが衰退の傾向をたどると、どういう結果が起こってるかというと、バス網の撤退で交通空白地域が出てきたと、お年寄りが買い物さえ行けないと、これは大変だということで、この法律が立ち上げられました。法律案審査過程の中で、参考人の意見陳述なんかを読んでいくと、非常に深刻な事態というのが浮かび上がってきます。  そういう中で、例えば我が市では阪堺線がそうでしょう。阪堺線が走っている。お客さんがだんだん少なくなってきて、残してほしいと、廃線したくても、残してほしいという方がおられますから、堺市が今どうやってるかというと、阪堺線に対して補助をやってるでしょう。そうしてでも、やっぱり自治体としては残していくということを努力されてきてるんですね。バス網なんか特にそうですね。  LRTの話からちょっとバス網のことになって申しわけないんですけども、私、中区に住んでますけども、中区なんか特にバス網が、公共交通ですね、もちろん、泉北高速鉄道が走ってるんですが、じゃあ、そんなものは置き去りにしていいのかと、事業者任せにしていいのかということなんですね。事業者任せにすると、事業者は、お客さんが乗らないんだったら採算がとれないから撤退するんですね。便を減らすんです。これが現実なんですよ。ですかち、そういうものを、これじゃいけないということで、国もやっと全面的なバックアップをするということになりました。それが、この前からずっと言ってる法律です。法律のもとに、地域公共交通総合連携計画というのをつくることができるとなってるんですね。  これはどういうことかというと、事業者に任されてきたものを、要は堺市としたら、堺市全体の公共交通網についてどうなんだと、これ、どうしていくんだというような計画ですから、LRTのこと、ちょっと置いてくださいね。LRTのことを置いておきながら、そういう計画ができるというふうになったわけですよ。私はぜひね、この際、堺市としても、これを考えるときに来てるというふうに思うんです。LRTに力を入れるのはわかりますけども、バス網は南海1社しか、1社しかというたら、近鉄も入っておられますかね。そういうものもあります。ですので、ぜひ、そういうものを立ち上げていただきたいというふうに思うんですが、その点はどのようにお考えですか。 ◎田村 鉄軌道推進室次長  地域公共交通連携計画ということでございますが、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律におきまして、地域の関係者が地域公共交通について総合的に検討するため、既存の交通事業者、道路管理者、公安委員会、市民などが参加する協議会において、地域公共交通総合連携計画案について議論いただき、協議会としての意見を踏まえた計画案を策定し、最適な公共交通のあり方について合意形成を図り、各主体が責任を持って計画案を実行し、国は本市であれば、LRT整備等に関して総合的に支援するというふうなことでございます。本市における東西鉄軌道LRT整備におきましても、今後、この法律に基づき協議会を立ち上げ、地域公共交通総合連携計画を策定し、国の支援をいただいて、公共交通主体の事業を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆森 委員  LRTだけじゃないんですね。LRTも含むバス網、それから鉄道網ですよ。ですから、事業者としてはね、もちろんJRも入ってきますし、かなり大きなさまざまな分野ということになるんですが、事業者主体じゃなくて市が主体、主として公共交通をどうしていくかという位置づけで、この地域連携計画をつくれるというふうになってるんですが、それが全然今までと性格が違うということで、この間、各地で連携計画に申し込まれてる。例えば近畿でいうと、丹後地域の連携計画の策定メンバー、どんな方が入っておられるかというと、まず利用者がたくさん入っておられます。  ここが違うんですね、今までやったら事業者が主体ですから、行政と事業者、警察、公安関係ぐらいのことで進めてこられたんですが、京都府PTA協議会、PTAの連合会、それから女性団体、老人クラブ連合会、それから一般住民の方、観光協会ね、観光の方も、公共交通をこうしたらいいんじゃないですかという意見を持っておられる。商工団体、それから有識者、我が市の場合は、公共交通懇話会は有識者の方が入っておられますけども、それからもちろん交通の事業者、それから旅行社ですね、堺市の旅行を携わってる観光を誘致するための旅行社とかですね、港湾、道路、それから行政、こういう本当にさまざまな分野の方々が入って議論した中で、公共交通、どうしていくかということで連携計画をつくっていくということですので、私は、こういうものをイメージしていつも働きかけてるんです。なぜかというと、私たちのとこに来るのはバスのことばっかりなんですよ。LRTのことは、もう堺区のことで、申しわけないんですけども、実際はそうなんですよね。  時たま言われるんです。森さん、LRTのことばっかり言うけど、中区のことも言うてやってよく言われるんです。この前はふれあいバスのことを言いました。ふれあいバスだって、地域の方にとっては、本当に公共交通の一番主要なものなんですけども、これもなかなか充実がいかないというんで、どこに、じゃあ一体話しかけていったらいいんだという、そういうものが非常に日ごろ不満として持ってますもんですからね、どうしても、地域公共交通総合連携計画をつくる際に、こういうメンバーなり入れていただきたいなというふうに思います。  これまで連携計画をつくるには、自治体の、もちろん負担もあったんですが、今回ですね、平成20年度の予算では、地域公共交通総合連携計画策定のための調査費というのがあるんですけども、それは100%補助が出るようになりました。ただし、3カ年と期限が限られてますので、その間に手を挙げて、うちもやりましょうというふうに言わないとだめなんですけども、そういう形でね、ぜひ、これは私の要望としてお聞き届けいただきたいということを申し上げて質問を終わります。 ◆小郷 委員  お昼前ですが、簡単に質問をさせていただきたいと思います。  まず、私の方からは、昨年の4月に新しく整備事務所の再構築が行われました。まず、この再編の経過と考え方、これについてご説明を願いたいというふうに思います。 ◎向井 土木監理課長  地域整備事務所の再編についてでございます。  平成18年4月の政令指定都市移行後の国道・府道の事務移譲に伴います維持管理体制の強化、見直しにあたりまして、利用される国道・府道と市道を含めた市域の道路を一元的に管理することによりまして、効率的で効果的、かつ広域的な維持管理を実現できると判断いたしまして、17年度に美原地域整備事務所を除きます6つの地域整備事務所を2つの事務所に再編の方向を決定したものでございます。また、その区割りについてでございますが、できるだけ幹線道路を分割しなくて済むような形を重視しまして、北部地域整備事務所には、堺、西、北区を、南部地域整備事務所には中、東、南区を所管するものといたしました。ただ、組織体制の構築につきましては、18年4月の政令市移行と同時の構築をめざしておりましたが、新事務所予定建築物の改修などスケジュールに難しい状況があったことから、19年4月に政令市としての組織体制を構築することになり、今日に至っておる現状でございます。以上です。 ◆小郷 委員  お話をお聞きいたしますと、整備事務所の分割ということについては、政令指定都市に移譲される。その中で、特に国あるいは府道、こういうものが移管をされる。そういう中で、維持管理を効率的あるいは効果的に維持をしなくちゃならないと、こういうことで整備事務所の再編を行ったというふうにご答弁いただいたと思うんです。そういう中で、1年経過をいたしました。これをですね、1年経過した中で、どのような評価をされておるのか。また、これに対して市民の皆さんの声がいろんな形で届いてると思うんですが、その評価はどうなのかということで、現状についてですね、現状認識についてお知らせを願いたいと思います。 ◎向井 土木監理課長  まず、地域整備事務所の業務でございますが、まずは、路面の陥没・剥離等に対応しております。また、騒音・振動によります維持改修、またカーブミラーや照明灯などの交通安全施設の設置並びに道路不法占用の指導など、また細かい点では、放置自動車の処理、路上ごみの処理なども行っておるところでございます。  こうした業務を行いながら、政令市になって以降、全市域で毎月約800件ほどの要望・通報を対処・処理しておるのが現状でございます。この要望・通報等の対応について、再編の前後で比較をしてまいりますと、本年1月末現在での比較でございますので、10カ月間の比較ということでございますが、累計の要望・通報等の件数につきましては、堺・西・北区の北部地域整備事務所では、18年度では4,803件でございます。19年度では4,198件でございます。また、中・東・南区の南部地域整備事務所におきましては、18年度が3,341件でございます。また19年度では3,270件でございました。  通年の要望・通報等の件数につきましては、過去の経緯でみますと、おおむね同程度の件数をいただいておるわけでございますが、再編の前後で見てみますと、再編後の19年度では件数が減っておるのが現状でございます。このことは、私どもが所管しております土木施設の補修・改修が一定進み、徐々にではありますが、事業効果があらわれているものと考えております。しかしながら、再編後におきましては、区役所から離れた場所にある事務所へ来ていただかなければならなくなったことや、また、事務所に来ていただかないことによりまして、電話での対応によって、職員の顔が見えない。また、どの職員に言えばいいのかわからなくなったと、こういったご要望やご意見もいただいておるのが現状でございます。以上でございます。 ◆小郷 委員  私もちょっと認識不足だったんですけどね、これは道路に関してなのかどうかわかりませんけども、これ、地域整備事務所の作業量というんですかね、すごいですね。私、そういうことで別に18年度、19年度の要望内容の処理、これについてですね、ご報告をいただいたんですけどもね、これ、私、本当に認識不足で、こんなに多くの事務量といいますか、要望を処理されておったということに、本当にびっくりしました。と同時に、特に両地域整備事務所の皆さんですね、本当にこれをどのようにしてこなしてるんかなと、このように感じましたし、作業内容の分析というものも行わないと、簡単に評価はできないというふうに思うんですけれども、市道、国・府道ですね、これらを18年度で処理をし、そして対応してきたという数字が合計で9,652件なんてね、信じられませんわ。本当にこれ対応しておられると思うんですよ。思いますけども、じゃあ、今の現状の体制の中でね、どのようにやっておられるか。これは、いろいろお聞きしたいんですけどね、通告してませんので、また後々、それぞれの所長あたりにも、いろんなことをお聞きしたいと思うんですが、本当に、じゃあ、今の体制、今の人員の中で、こんなことが本当に処理、簡単にできるんかなということを感じました。全く私も勉強不足で、本当に申しわけないんですが、非常にびっくりしたということをまず率直な気持ちを申し伝えておきたいというふうに思います。  ただ、その中で、今ご答弁がありましたけれども、再編後では、区役所から離れた場所にある。そら、そうですわね、2カ所しかないわけですから、今までは、それぞれの区にあったわけですから、だから、当然遠くなるのは当たり前なんでね。そこで、要するに、いろんな問題があったときに、こういう顔が見えないという表現をされておりましたけれども、まさしく、地元からは昨年1年間というのは、地域整備事務所の分割によっての批判、物すごく多かったんですね、これは。我々も、そういうことは聞きました。なぜかというと、今までであれば、区役所、近くにありますから、区役所へ行ってお願いする。今まさしくそういうこともあります。同時に電話をする。すぐ飛んできてくれます。  それと、区役所の利点というんですか、これは私、東区におるんですけども、我々の地域というのは、要は、新興住宅地と旧村、これは混在をしております。そうなりますと、いろんな事案があるんですね。雨が降ったら、河川がオーバーフローする。つかっていく。あるいは道路の問題にいたしましても、やっぱり里道・農道というのはございます。だから、整備をされた道路だけには限りません。だから、そういう点からしますと、日常ですね、生活の中でいろんなやっぱり問題があるんですよね。そういうことを、例えば地域整備事務所に連絡しますとね、もう地域整備事務所の方は、あっ、どこどこのだれだれさんで、どんな状況やなということも把握しておられたんですよね。ですから、すぐに飛んでいって、これはこういう処置をしたらいいということですぐ対応する。地域住民からのそういう事案というのは、特に整備事務所の中では、もう本当に急を要する。すぐ行かなかったらいけない。こんな事案が多いというふうに思うんです。  ですから、そういう点では、従来の区の中では、そういうことができておった。ところが、今回、2つに分かれますと、確かに今までのような適切な対応はですね、対応はできますけれども、機敏さ、こういうものがやっぱりおくれるわけですよね。そのことが地域整備事務所に対するですね、今まではこうであったのに、ことしはどうなってんやということで、何でやってくれないんやという批判が多いんです。  そこで一つ、こういうふうなことも考えを、我々は皆さん方にもいつも言っておりますけども、こういう中で、今後、1年たった後、これから整備事務所としてどのような、そういう市民の声を聞いた中で、今、いみじくも課長の方から答えがありましたように、地域の皆さんが整備事務所の方々の顔が見えないというふうなことも含めて課題があるというふうに認識されました。したがって、今後、そういうようなことを受けて、この地域整備事務所の問題ですけども、どのようにお考えになっておられるのか、このままいくのか、あるいは1年たった上で、そういう問題が出てきたら、どうしていくのか。こういうことについて、ひとつお聞かせを願いたいというふうに思います。 ◎向井 土木監理課長  今ご指摘ございました地域整備事務所の体制についてでございます。  複数の区を一括管理することで、主要幹線道路におけます、例えば道路パトロールでございますとか、夜間での緊急対応、また大規模舗装補修の計画・工事等、業務や組織面から勘案いたしますと、合理性・効率性におきまして、すぐれていると、今日でも判断をいたしているところでございます。しかし、現在、市民の皆様のご要望や区役所との連携を円滑に図るために、区役所調整担当者を配置し、市民の利便性向上に努めているところでございますが、特に東区や西区、また中区につきましては、事務所から距離的にも遠く、市民の皆様の声が届きにくいなど、ご不便をおかけしているとの認識をいたしております。こうしたことから、より充実した地域整備事務所体制の検討を急いでいるところでございますので、よろしくご理解のほど、お願い申し上げたいと思います。以上です。 ◆小郷 委員  非常に苦しい答弁もちょっと中には入ってんかなと思うんやけどね、実は私はね、この地域整備事務所、6カ所から、美原を残して6カ所から2つにした。もとへ戻しなはれやと、こういうことを実は言いたかった。でもね、それでは余りにも策がないなと、課長といろいろ話をしている中で、ここに書いておられますようにね、やっぱり何が問題点なのかって、これは明らかなんですよね。やっぱり市民から地域整備事務所へいろんな要望を出すというのは、やっぱり緊急性を求めてるのが大半だというふうに思うんです。また、それをそのまま放置をしておくというのも非常に難しい問題もあります。だから、僕は、こういう問題について適切に対応できる、そういう体制を早急に組むべきだというふうに思うんです。  例えば、これは美原を入れて7つなんですが、これらを総括をしていくと、僕はやっぱり今回の問題は、整備事務所再編成というのは、ある意味合いでは、これは行財政改革の中の一つとしてやられた面もあると思う。これは皆さん、言えないと思うよ。言えないと思うけれども、それはあったと思う。そうでなかったら、従来どおりでええわけやから。それとあわせて、ここにも答弁にもありましたけども、やはり道路管理というものを中心に据えて2つに割った。これも僕、理解できます。私はね、どちらかというと、地元のことをいうと、水で割ってほしいなと思っておったんです。水関係、水路関係でね、これは割ってほしいなと思ったんですが、しかし、やはりこれだけの地域からの要望の状況を見てみますと、やっぱりこれは道路で割って正解かなという感も持っております。しかし、だからこれでええとは言いませんよ。というのは、今言うてるように、道路をやはり一括で管理をするということは、これはもうそれなりに、やはり道路の管理をやるには、一括するには、今言うてる、この道路で割った2つの整備事務所での管理、これは僕は正解やったと思う。ただね、今言うてるように、それぞれの地域で緊急性を要する、そういうものにどう対応していくかということが問題やと思うんです。  だから、私は、例えば東区、西区の問題を言われました。離れてるというふうに言われましたけれども、幸いね、私、美原地域整備事務所があるじゃないですか、ということからしますと、3つになるわけですよね。私は、スクラップ・アンド・ビルド、行財政改革というのは、これはスクラップばっかりが行財政改革じゃないんですよ。要するにビルドも必要なんで、これが行財政改革なんです。特に僕、地域整備事務所の役割というものは、確かに市民と直結してるんですよね。そして、現に道路が陥没をしたとか、あるいは水が吹き出てきたとか、そういうふうなことを生活環境の中でそれらの整備を適切にやってくれるのが地域整備事務所なんです。だから、地域整備事務所の対応によって、市民の堺市に対するサービス感というのは物すごく上がるんですよ。  今まではね、私が思っておったのは、私も整備事務所へ行きました。整備事務所の皆さん、顔も知ってますし、同時に一言いえば、あそこの状況はこうですね、絶えずその区域の中の状況を把握しておられるんですよ。だから、私もそうなんです。雨が40ミリ、50ミリ、大雨が一たん降ったときには、もう私の地域で、あっ、あそことあそことあそこはもう水につかるなと、すぐに自転車で走ります。必ずそういう箇所はあるんです。それをね、今までの地域整備事務所で把握しとったんですよ。ところが、今度は守備範囲も広くなってね、さあ、そんなことは具体的にできるんかと、しかも地域の担当者が行くのにも、東区であれば、南の泉北から東区の端まで行く、相当時間かかりますからね。だから、これがやっぱり市民が今言うてる、地域整備事務所に対する不満なんです。  ただ、ここでもう一つ、きょうは下水道部の方もおられる。質問はしませんけどね、今、水なんていうたら、もう下水も一緒にやってますわね。だから、僕はやっぱり下水道が整備をされたところは下水道部の方々が行って、直ちに対応されておる。地域整備事務所は、それ以外のところをやってる。こういう点もある。だから、私はここら辺の連携をきっちりしていただいて、地域における、そうした整備の事務については見直してほしい。だから、僕は6つにせえよとは言いません。もう今のままでいいですよ。いいけれども、美原区も含めて、そしてそれぞれの区域の担当者を設けて適切に対応していただける、そういう体制を組んでください。私は、この4月に向けてですね、もう1回、これ、これだけの事案があるんであれば、僕、地域整備事務所長らともよう話したらよかったなと思って。こんなん、どないしてやってんの、これ道路だけですか、違うでしょう。ほかのこともあるでしょう。そんなん、今の人数で足りまんのかと、今の車で行けまんのかとかね、こういうこともやっぱり真剣に見直す必要があるなと思った。  これは私、ぜひですね、今までは6つの行政区に戻せと言うとったけども、こういう国からのそれぞれの道路の移譲、そういうものもいろいろあって、僕はもう大変な仕事をされておるな。気持ちとしては、そういうことであったけども、いや、これは今のままでいいと、しかし、今のままの体制をより充実させて、地域にもっと小まめに動ける、そういう体制をね、それぞれの区域の体制をつくってもらえたらありがたいな。いや、そうするべきだと思いますから、ぜひですね、私も1年間、もうね、この1年間、また次を見ますよ。地域の対応がどのようにやられてるか、スムーズにやられてるのか。あるいは地域から、まだまだ不便だと、これはもうやっぱり戻せというのか、そこら辺をよく見させてもらいたいなというふうに思うんですが、僕はやっぱりスクラップ・アンド・ビルドも含めて充実した地域整備事務所にしていただきたい。地域整備事務所が、やっぱり市民が堺市行政に対する安全・安心、そして信頼、これをどうやっぱり感じるか、大事なとこやと思うんですよ。大事な部署ですよ、これ。  ですから、今までのように人間関係も培ってきたのが整備事務所じゃないですか。そうでしょう、各区において。だから、これをやっぱりその原点も生かしていただきたい。こういうことをお願いをしたいと思います。  私、もうちょっといろいろ聞きたいんやけども、これ、通告制ですから、通告してないことは、これは質問できませんから、きょうはしません。ただ、あとね、またそれぞれ地域整備事務所の所長なりの意見は聞いていく中で、この1年間、より、地域整備事務所の充実と、そして市民の安心・安全を本当に守っていただく、そういうことで頑張っておられる皆さんに敬意を表すると同時に、今後の課題についても解決をしていただきたい。こういうことを要望いたしまして質問とさせていただきます。どうもありがとうございました。 ○高岡 委員長  ほかにご質問はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり)  ご質問なしと認めます。  続いて討論に入ります。ご意見はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり)  ご意見なしと認めます。  これより本件を採決いたします。本件は、それぞれ原案のとおり可決、同意並びに承認することにご異議ありませんか。    (「異議なし」の声起こる)  ご異議なしと認めます。よって、本件はそれぞれ原案のとおり可決、同意並びに承認されました。  以上で本会から付託されました案件の審査は終わりました。 ┌────────────────────────────────┐ △陳情第10号 行政にかかる諸問題についてのうち第17項 △陳情第12号 行政にかかる諸問題についてのうち第8項 └────────────────────────────────┘ ┌────────────────────────────────┐ △陳情第 7号  阪神高速道路大和川線についてのうち第2・3項 △陳情第12号  行政にかかる諸問題についてのうち第9・10項 └────────────────────────────────┘ ○高岡 委員長  引き続きまして陳情の審査に入ります。  なお、本委員会において審査されます陳情の当局意見は、さきにお配りしたとおりであります。  それでは、審査順序第2及び第3、すなわち陳情第10号行政にかかる諸問題についてのうち建築都市局所管分から陳情第12号行政にかかる諸問題についてのうち建設局所管分まで、計4件を一括して議題といたします。  本件についてご質問、ご意見はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり)  ご質問、ご意見なしと認めます。  お諮りいたします。本件については、当局にそれぞれ善処方を要望して進行することにご異議ありませんか。    (「異議なし」の声起こる)  ご異議ないようですので、そのように決定して進行いたします。  以上で本委員会に付託されました案件はすべて終了いたしました。  これをもって建設委員会を閉会いたします。  〇午前11時50分閉会  ┌─────────────────┬──────────────────┐  │ 委員長     高 岡 武 汪 │                  │  ├─────────────────┼──────────────────┤  │ 副委員長    裏 山 正 利 │                  │  ├─────────────────┼──────────────────┤  │ 委員      土 師 純 一 │                  │  ├─────────────────┼──────────────────┤  │ 委員      小 郷   一 │                  │  └─────────────────┴──────────────────┘  〇審査結果報告                                 平成20年3月12日  堺市議会議長    西 村 昭 三 様                            建設委員会                             委員長  高 岡 武 汪               建設委員会の審査結果報告について  本委員会に付託された案件は、審議の結果次のとおり決定したので、会議規則第74条の規定により報告します。                      記
    ┌───────┬───────────────────────────┬────┐ │ 番   号 │          件     名          │ 結 果 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 22号│堺市営住宅管理条例の一部を改正する条例        │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 23号│堺市下水道条例の一部を改正する条例          │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 28号│訴えの提起について                  │ 同 意 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 29号│訴えの提起について                  │ 同 意 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 30号│訴えの提起について                  │ 同 意 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 31号│訴えの提起について                  │ 同 意 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 32号│大阪南下水汚泥広域処理場及びその送泥施設における下水汚│ 可 決 │ │       │泥処理事務の委託に関する規約の一部改正に関する協議につ│    │ │       │いて                         │    │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 35号│市道路線の認定及び廃止について            │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 40号│平成19年度堺市一般会計補正予算(第4号)のうち   │ 可 決 │ │       │本委員会所管分                    │    │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 44号│平成19年度堺市水道事業会計補正予算(第4号)    │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │議案第 45号│平成19年度堺市下水道事業会計補正予算(第4号)   │ 可 決 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │報告第  1号│起訴前の和解の申立ての専決処分の報告について     │ 承 認 │ ├───────┼───────────────────────────┼────┤ │報告第  2号│起訴前の和解の申立ての専決処分の報告について     │ 承 認 │ └───────┴───────────────────────────┴────┘...