平成30年 6月 定例会(第3回)平成30年第3回
西原町議会定例会議事日程(第2号)
6月11日(月) 午前10時 開議日程
番号事件番号事件名1 ◇
会議録署名議員の指名2 ◇一般質問 4人
大城誠一
与儀 清
真栄城 哲
与那嶺義雄平成30年第3回
西原町議会定例会会議録招集年月日平成30年6月8日(金) =4日目=招集の
場所西原町議会議事堂開会等日時及び宣告開議 6月11日 午前10時00分
散会 6月11日 午後3時31分議長
新川喜男出席議員議席番号氏名議席番号氏名 1番宮里芳男2番真栄城 哲 3番伊計裕子4番与儀 清 5番宮里洋史6番屋比久 満 7番伊波時男8番長浜ひろみ 9番上里善清10番大城誠一 11番呉屋 悟12番儀間信子 13番平良正行14番大城純孝 15番大城好弘16番喜納昌盛 17番与那嶺義雄18番前里光信 19番新川喜男 欠席議員
会議録署名議員3番伊計裕子4番与儀 清職務のため出席した事務局職員の職、
氏名事務局長城間英明書記新川高志説明のため出席した者の職、氏名町長上間 明副町長小橋川 明 教育長大濱
進総務部長與那嶺 剛
福祉部長小橋川健次建設部長玉那覇満彦 教育部長兼
教育総務課長新垣和則総務課長兼
選挙管理委員会事務局長翁長正一郎 企画財政課長島袋友一生活環境安全課長外間哲巳 税務課長高江洲昌明町民課長城間 靖
こども課長花城清紀福祉保険課長呉屋真由美 健康支援課長富原素子土木課長小橋川生三 都市整備課長又吉宗孝都市整備課主幹呉屋定政
産業観光課長兼
農業委員会事務局長呉屋邦広産業観光課主幹玉那覇敦也 上下水道課長宮城 哲会計課長兼
会計管理者與那嶺 武 文化課長新城
武教育総務課主幹飯島正仁 生涯
学習課長呉屋寛文
○議長(新川喜男) これから本日の会議を開きます。
△日程第1
会議録署名議員の指名
○議長(新川喜男) 日程第1.
会議録署名議員の指名を行います。 本日の
会議録署名議員は、3番
伊計裕子議員及び4番与儀 清議員を指名します。
△日程第2 一般質問
○議長(新川喜男) 日程第2.これより一般質問を行います。 発言時間について申し上げます。 「
西原町議会運営に関する申し合わせ」により、本日の一般質問についての各議員の発言は、会議規則第56条第1項の規定に基づき、それぞれ30分以内とします。 順次発言を許します。 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) ハイサイ、グスーヨー、チュー ウガナビラ。今期2期目でありますけれども、最後の一般質問になろうかと思います。3月定例会で、予算の件で相当いろいろ議論を呼びましたけれども、今回の補正予算で、就学援助費、これが3,649万8,000円増額補正をされております。中身を見ますと、沖縄県の
子供貧困対策支援事業費補助金1,600万円余り、西原町単費で1,900万円余りということで、ほぼ平成29年度並みの補助ができるということであります。大変厳しい財政ではありますけれども、今後とも子供たちの貧困対策、それを行う、あるいは給食費がかなり、この中に負担をする子供たちを減にするということでありますので、そういう意味では給食費の無償化についても大いに寄与すると思っていますので、またひとつ、今後ともいろいろ厳しいでしょうけれども、頑張ってやっていただきたいと思っております。以上、所見を述べまして質問したいと思います。 まず1.ニトベギク6次産業化についてであります。西原町は、糖尿病や肥満予防に効果があるとされるニトベギクでまちおこしをしようと、2015年度から実証実験に取り組んでおります。この事業は、琉球大学や西原町商工会と結んだ包括連携協定によるプロジェクトとして成分分析や品種改良を重ね、農家の協力を得た上で商品化を検討して、6次産業化を目指す取り組みであります。しかし、2017年度に害虫の被害に遭い、ニトベギクは立ち枯れの状態でありました。そこで(1)この事業の進捗状況についてお伺いいたします。(2)耕作放棄地の解消や黄色の花をつけることから景観づくりに役立つとしていますが、展望はどうでしょうか。(3)
病害虫カイガラムシの防除について有効な手だてはあるのかお伺いします。(4)琉球大学は、成分分析や新薬開発に向けた研究を担当するとありますが、進捗状況はどうなっておりますか。 2.農地の固定資産税についてであります。(1)
農地中間管理機構に農地を貸せば来年からの固定資産税が半額になるということであります。ア.具体的にどのような制度でありますか。イ.条件の悪い農地も対象になるのですか。(2)遊休農地を放置している地権者や農地を十分管理していない地権者には、将来、固定資産税の評価額が引き上げられ、最大約1.8倍に増額されることがあるとのことであります。増額課税されるまでの手順はどういうのがありますか。 3.不法投棄されたコンテナ36個の撤去についてであります。西原町小那覇の工業団地の空地に、全長6~12メートルのコンテナが放置されていて、中身が確認できない状態にあるとのこと。実際に行ってみましたら、確かに入り口が確認できないということであります。沖縄県は、早ければ5月にもクレーンを使い、中身の調査をするとしております。5月29日現在で着手している様子はありません。きのうも行きましたけれども、全く変わっておりません。西原町は県の調査手順等を把握していますか。把握していましたら教えてください。 4.
農業生産法人西原ファームの
経営改善状況についてであります。
西原ファームの件につきましては、
特別委員会等を通じて、協議会が3,000万円の貸付金の放棄をしたということでありますが、そのときに、
経営改善計画とかきちんと確立しておりました。そこで
西原ファームは、JAおきなわから資金的支援や人的支援を受け経営改善に取り組んでいることと思うが、西原町は出資者として経営改善の取り組みを把握していると思います。経営改善の取り組み状況についてお聞きします。 5.不登校や登校渋りの状況についてであります。この件は、教育委員会、これは中頭地区の教育委員会もそうでしょうけれども、やはり一番は学力をどう上げるか、そういうものが課題ではないかと思います。その次に不登校の子供たち、どういう形で対応して減少させるか。それも大きな課題なのではないかと思っております。そこで(1)不登校や登校渋りの状況について、平成25年度から平成29年度までの小学校計と中学校計は把握しておりますか。以下についてお聞きします。ア.各年度の人数。これは小学校計、中学校計でよろしいのですが、その人数。それからイ.上記アのうち心因性の子の人数。これをお聞きします。(2)平成29年度は、各学校に登校支援員を配置する登校支援の事業をしておりました。しかし、平成30年度は、登校支援員は廃止になっております。今後、
登校支援員事業が復活する見込みはあるのですか。あるいは、それにかわる事業が予定されておりますか。あるとすれば、どの部署で担当しますか。お聞きします。 6.はしか予防についてであります。はしかについては、もう終息に向かっているということで、恐らくきょう、終息宣言をするかと思っておりますが、そこでお伺いします。うがいや手洗い、マスクでも防ぐことができないはしか、予防する方法はあるのですか。(1)予防方法についてお聞きします。(2)私たちの年代では、予防接種は1回だったと思います。2回接種は何歳の方が該当するのですか。教えてください。(3)西原町の予防接種の接種率についてお聞きします。 7.
放課後児童クラブの待機児童について。今、認可保育園の待機児童についても問題になっていますけれども、
放課後児童クラブ、西原町内10カ所、補助を受けていないのが1カ所ありますけれども、その10カ所の中で(1)平成29年度と平成30年度の待機児童数はどうなっているかお伺いします。(2)待機児童を解消する対策、どのような対策を考えておられますか。(3)
放課後児童クラブを利用している児童の世帯のうち、利用料の助成金を交付されている世帯数についてお伺いします。以上、通告いたしまして、再質問は一般質問席から行います。御答弁よろしくお願いします。
○議長(新川喜男) 建設部長。
◎建設部長(玉那覇満彦) おはようございます。私のほうから、建設部関連の質問にお答えいたします。 質問項目1のニトベギクの6次産業化についてでありますが、(1)昨年までの活動としましては、
琉球大学農学部及び我謝の圃場より67キログラムのニトベギクの葉を収穫し、乾燥、粉末化したものを関心のある町内事業者にサンプルとして配付し、試作品づくりに取り組んでおります。 (2)の景観につきましては、平坦地より傾斜地のほうが見栄えがあるかと思いますが、現在は、国道329
号与那原バイパス予定地に、道路整備されるまでの間、ニトベギクを植えつけし、展示している状況です。 (3)の病害虫につきましては、
カイガラムシという虫が付着したことによる被害だと思われますが、
カイガラムシは幼虫の段階では薬剤で駆除できますが、成虫になると名前のとおり周りが殻で覆われているため、薬剤の効果が期待できず、1匹ずつ取り除くか、ブラシなどでこすり落とすしか、今のところ対策はありません。 (4)についてでありますが、簡易的な成分分析を実施しましたが、さらに詳しい機能性分析や、新薬開発までは時間と費用もかかるため、現在は栽培方法の確立及び優良系統の選別に切りかえて、研究を行っている状況です。また新たな展開としましては、ことし4月に県外の
サプリメント業者が視察に訪れ、
サプリメントの原料としてニトベギクが提供できないかという問い合わせもあるところです。 質問項目2の農地の固定資産税についてでありますが、(1)のアについてでありますが、所有する全農地を新たにまとめて
農地中間管理機構に、10年以上の期間で貸しつけたものが対象となります。新たに機構に貸しつけた農地に係る固定資産税は以下の期間中に2分の1に軽減されます。①15年以上の期間で貸しつけた場合5年間。10年以上15年未満の期間で貸しつけた場合は3年間。 イについてお答えいたします。
農地中間管理機構が借り受けをすることが条件となるため、判断は機構が判断する形となります。一般的には条件のよい農地に限定されるものと考えております。 (2)についてお答えいたします。農地法に基づき、農業委員会が行う現場調査において、遊休農地と判断され、その後、農業上の利用の促進が図られない農地で、かつその農地が、
農地中間管理機構が事業規定に定めている基準に該当する場合は、農業委員会から農地所有者に対し、
農地中間管理機構と協議すべきとの勧告を行います。勧告が行われたにもかかわらず、みずから耕作も、再開も行わないなど、遊休農地を放置している場合に行われることとなります。 4の
農業生産法人西原ファームの
経営改善状況についてでありますが、当該法人の平成29年度第7期の事業につきましては、大変厳しい財務状況を改善するため、
耕作放棄地解消対策協議会の債権放棄をはじめ、JAおきなわの
農家経営改善支援チームによる進捗会議の開催、業務支援として3名のJA職員が派遣され、前期に引き続き、経営改善に取り組んできております。その結果、収入面では当初計画2,196万円に対し、決算額2,300万円、計画比で104%の達成となりました。一方、当期損益では当初計画587万円に対し、決算額193万円、計画比で33%で未達成となりましたが、設立から7期目で黒字に転換しております。未達成の要因としましては、前年度
分施設リース料の支払いや、県外出荷がふえたことによる販売経費の増、夏場のかん水のため、ポンプ使用がふえたことによる光熱動力費の増が主な要因となっております。平成30年度第8期の事業方針につきましては、財務状況において、現在887万円の債務超過状態となっておりますので、引き続き
経営改善計画に基づき、財務の改善に努めていくこととしております。以上です。
○議長(新川喜男) 総務部長。
◎総務部長(與那嶺剛) おはようございます。私のほうからは、質問項目大きな3の不法投棄されたコンテナ36個の撤去についてお答えいたします。 去る3月22日に新聞報道がございました。それを受けまして、当時の朝一番になりますが、町長、副町長、同行した上で現場の確認を行っているところであります。今後のスケジュールについて確認しましたところ、沖縄県環境整備課のほうで、
コンテナ内容物調査支援業務として4月4日に入札を執行し、業者が決定しております。実際の着手になりますが、コンテナの内容物調査については、8月中旬以降を予定しているということでの県の回答でありました。私のほうからは以上です。
○議長(新川喜男) 教育部長。
◎教育部長(新垣和則) おはようございます。それでは質問項目5の(1)のアについてお答えします。 まず小学校の不登校につきましてお答えします。平成25年度が16名、平成26年度が15名、平成27年度が17名、平成28年度が15名、平成29年度が12名となっております。続いて登校渋りについてお答えします。登校渋りにつきましては、決まった定義はございませんが、10日以上29日以下の欠席者を登校渋りの該当者としておりますので、その人数をお答えしたいと思います。平成25年度が5名、平成26年度24名、平成27年度15名、平成28年度14名、平成29年度10名となっております。続いて中学校についてお答えします。まず不登校の人数をお答えします。平成25年度が31名、平成26年度が26名、平成27年度40名、平成28年度32名、平成29年度34名でございます。続いて登校渋りについてお答えします。平成25年度3名、平成26年度10名、平成27年度18名、平成28年度12名、平成29年度6名となっております。 続いて5の(1)のイについてお答えします。現在、文部科学省の調査では要因の分類として、心因性というのはございません。本町においては不安傾向や無気力の傾向という表現がこれに該当すると考えられますので、そのデータに基づいてお答えします。まずは小学校の部、平成25年度3名、平成26年度が8名、平成27年度11名、平成28年度13名、平成29年度5名となっております。続いて中学校の部についてお答えします。平成25年度14名、平成26年度9名、平成27年度21名、平成28年度16名、平成29年度20名となっております。 続きまして5の(2)についてお答えします。平成27年度から平成29年度まで、一括交付金を活用した登校支援員を全学校に配置し、登校支援を行ってまいりました。配置により、先生方の負担の軽減が図られるとともに、不登校だった児童の心が開かれ、登校し始めるなど、数々の実績も上げてきました。しかしながら、本町の非常に厳しい財政状況において、平成30年度より苦渋の判断により登校支援員を廃止いたしました。そして、議員より、支援員復活の見込みはあるかとの御質問でありますが、今後は財政の状況及びそのときの事業の優先度を考慮し、検討することになりますが、現時点では、復活のめどは立っておりません。それにかわる事業が予定されているかとの御質問ですが、不登校になるきっかけは子供によってさまざまです。また、原因が複雑化、多様化し、学校だけでは解決が困難であると考えております。一人一人に寄り添った対応をするためにも、今後も関係機関や職員、
スクールカウンセラー、教育相談員、スクールソーシャルワーカー、要対協等と連携協力し、チームで早期解決できるよう、適切な支援を行ってまいります。以上でございます。
○議長(新川喜男) 福祉部長。
◎福祉部長(小橋川健次) おはようございます。私のほうからは6のはしか予防についてお答えいたします。 まず初めに質問項目6の(1)についてお答えいたします。麻疹の予防については、予防接種が最も有効な予防方法です。ワクチンの接種で約95%以上の人が麻疹に対する免疫を獲得するということが言われております。 次に(2)についてお答えいたします。麻疹の2回接種は、1歳児と就学前1年間の2回接種となっております 次に(3)についてお答えします。平成29年度の麻疹の予防接種率は、1歳が対象となる第1期の接種率が83.8%、就学前児童が対象である第2期の接種が91.7%となっております。 次に7の
放課後児童クラブの待機児童についてお答えいたします。平成29年度と平成30年度の
放課後児童クラブの待機児童数についてお答えいたします。両年度とも5月1日現在でございますけれども、平成29年度が14人、平成30年度が42人となっております。 次に質問項目7の(2)についてお答えいたします。
放課後児童クラブの待機児童を解消するには、新規クラブを開設し、受け皿をふやすことが一番の対策だとは思いますが、新規クラブを開設した場合、新たに西原町からの補助金等交付が必要となりますので、本町の厳しい財政状況では、現段階での対応は厳しいものと考えております。また、年度初めは空きがなくても、年度途中で習い事や
クラブ活動等に加入したために退所する児童もおり、空きが生じている状況もありますので、そういった部分も考慮しながら、トータル的に対策を検討する必要があると考えております。 次に7の(3)についてお答えいたします。
利用料助成対象は、生活保護世帯及び
住民税非課税世帯になりますが、平成29年度は65世帯、35人の児童が利用の助成を受けております。以上です。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) ありがとうございました。それでは項目に従って再質問をしたいと思います。 このニトベギクについて、大変有望な、有効な
サプリメントになるだろうということを、実際に試飲している人、サンプルを配布されてやっている人の話を聞くと、そういう話をよく聞きます。ただ、去年もそうでしたけれども、ことしも
カイガラムシがいっぱいついています。特に先ほど話がありました、景観をよくするというように、国道329号バイパス、そこのそばのものも、もう草に覆われたり、あるいは立ち枯れていたり、そういうことがあって、これで本当に大丈夫かと思っています。それで、これは農家と協力してやりますとあるのですが、実際に農家でどのくらいの人たちがこれを植えているのですか。本数としてはどのぐらいあるのかと思いまして、それを教えていただきたいと思います。
○議長(新川喜男)
産業観光課長。
◎
産業観光課長(呉屋邦広) お答えいたします。 現在、農家が栽培しているのが約400弱の坪数の栽培をしております。以上です。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) 400坪、これは私もいきました我謝の上にあるところなのですか。
○議長(新川喜男)
産業観光課長。
◎
産業観光課長(呉屋邦広) はい。我謝にある農地でございます。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) ということは、害虫の発生原因またこの害虫の被害とこれはどうなっているのですか。
○議長(新川喜男)
産業観光課長。
◎
産業観光課長(呉屋邦広) お答えいたします。 去年、少雨傾向で台風もなくて、その暑さで
カイガラムシが大分ついておりました。やはり雨が降らないときには剪定をして、そこからまた新芽が出てきますので、剪定をするのが
カイガラムシの予防にはいいかと思われます。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) そうすると、実際にはそこのニトベギクには、
カイガラムシはついていないのですか。
○議長(新川喜男)
産業観光課長。
◎
産業観光課長(呉屋邦広) お答えいたします。
カイガラムシは、その現場等についてはいたのですが、枯れるぐらいのものではなくて、また復活しております。以上です。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) 私が聞きたいのは、今、実際に栽培しているところが400坪ですよね。そこのニトベギクは、先ほど、県外の
サプリメントの会社から引き合いがあるという話がありましたけれども、それに応えられるぐらいの収量はとれるのですか。
○議長(新川喜男)
産業観光課長。
◎
産業観光課長(呉屋邦広) お答えいたします。 県外の
サプリメント会社からは、乾燥したニトベギクを150キログラム欲しいということで、現在農家が栽培しているのが約400坪、琉球大学にも四、五百坪あって、西原町内で約900坪前後あるかと思いますけれども、乾燥させたニトベギクを150キログラムというと、約2,000坪ぐらいないと厳しいかと思いますので、1回に150キログラムを出すのは厳しくて、何回かに分けて出すのは可能かと思いますので、そういった形で交渉するような方法でいきたいと思います。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) 私は相当期待しています、このニトベギクに。ですからぜひ、そこら辺を広めてしっかり取り組んでいただきたいと思っています。農家の方々にもお願いをして、去年も同じところで400坪ぐらい植えたと思いますけれども、今後の広がりはどう思っていますか。
○議長(新川喜男)
産業観光課長。
◎
産業観光課長(呉屋邦広) お答えいたします。 定期的な量をこの会社等が購入するのであれば、農家もふやせるかと思いますけれども、現在、数量が流動的で、契約的な出荷ができるのであれば、農家数もふやしていけるかと思います。まずは、計画的な出荷量、年間どれぐらい必要なのか、それに応じて農家もふやせるかと思われます。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) 実際に、ニトベギクについては、当初は虫はつかないのではないか、草もあまり生えないのではないかということで、
耕作放棄地対策についてもすごく有効なものだと、栽培するためにも有効なものだと思っていたのですが、そういう害虫がついて大変残念に思っています。ですから実際に、西原町はそういう形で害虫もいるのですが、今帰仁村とか、実際に先駆けてやっているところがあるのですが、そこら辺の情報は聞いたことはないのですか。
○議長(新川喜男)
産業観光課長。
◎
産業観光課長(呉屋邦広) 他市町村の状況は聞いておりません。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) ぜひ、自分たちも困っているわけですから、今の状況、要するに
ニトベギクそのものがなければこの事業はなかなか進まないわけですから、それはもう物すごく
サプリメント会社からの期待もあるわけです。その辺のところをしっかり、担当課もしっかり捉えて、いろいろなアンテナ、情報を発信して、どういう形で食いとめるのか、そこら辺もしっかり研究していただきたいと思いますけれども、どうですか。
○議長(新川喜男)
産業観光課長。
◎
産業観光課長(呉屋邦広) ニトベギクを育てる意味で、琉球大学の先生方とも調整しながら、そういった害虫対策も今後勉強していきたいと思います。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) それでは次に移ります。 農地の固定資産税についてであります。これは先ほど、課税の手順について、これについても建設部長からお話がありました。実際に見てみますと、これは今秋、11月ごろまでに農業委員から遊休農地の利用意向とかそこら辺を調査するため、調査票が届くということであります。それから来年の8月ごろには、意向を実施するか農業委員が確認すると。そういう手順でやって、実際に意向どおり、この耕作放棄地が、遊休地が空けられるとか、あるいは
農地中間管理機構に、実際に預けるとか、そういうことをしていない限り、再来年の1月1日現在で、勧告を受けている農地については、その年以降の固定資産税が1.8倍になるということですよね。これについて、実際に課税するとなると、どこどこの農家のどの土地について課税をしますということになろうと思いますけれども、これは税務課との調整はどうなるのですか。
○議長(新川喜男) 農業委員会事務局長。
◎農業委員会事務局長(呉屋邦広) 農業委員会としては、そういった農業委員が調査して、本人の意思確認をして、
農地中間管理機構に貸し出すのも、意思表示がないということであれば、その案件については税務課のほうに提供しております。以上です。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) 税務課としては、いわば再来年の1月1日現在でそういうことになっているものについて、4月1日以降、固定資産税の課税額、これを1.8倍に増額するということですが、この件について見解を聞かせてください。やはり来たらしっかり課税をするのかどうか。
○議長(新川喜男) 税務課長。
◎税務課長(高江洲昌明) お答えします。 これについては、農業委員会から勧告という通知が届いたら、これはしっかり、税務課で課税を行ってまいりたいと考えております。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) これは今後の問題でありますので、自分が心配しているのは、西原町の農地、これはもう今はギンネムがいっぱい生えているとか、あるいは灌木が生えているとか、そういうところは随分あるやに思うのですが、先ほどの話では優良農地について、
農地中間管理機構は預かるだろうということなのですが、実際に農地にするには大変な状況だというものについては、これは農地としては認めないといいますか、農地ではないという判断とか、そういうものもやるのですか。そうすれば、もちろん今の固定資産税の課税の対象にならないのかと思うのですが、そこはどうですか。
○議長(新川喜男) 農業委員会事務局長。
◎農業委員会事務局長(呉屋邦広) お答えいたします。
農地中間管理機構が借り受ける農地に関しては、すぐにでも小作できる条件が整ったものが対象になるかと思われます。
農地中間管理機構も地主から借りて、また小作する人に貸しますので、自分たちが全部引き受けて、借り手がいなければ
農地中間管理機構も稼働しませんので、その辺はやはり
農地中間管理機構も借り手がいるだろうと思われる場所しか借りないということになります。その場合、
農地中間管理機構と西原町とやりとりして、そういった
農地中間管理機構が借りないところまで、私たちとしては、勧告は厳しいものと思われます。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) 次に移ります。 36個のコンテナの撤去ですが、これについては県のほうで、実際に4月4日に決定をして、調査着手は8月中旬以降ということになろうかということであります。これについても、工場地帯ではあるのですが、この中身が飛散しないように、そこら辺もしっかりと県とも調整をしていただいて、しっかりと撤去をお願いしたいと思います。 次に移ります。質問項目4の
農業生産法人西原ファームの
経営改善状況についてであります。休憩お願いします。
○議長(新川喜男) 休憩します。
△休憩 午前10時41分
△再開 午前10時42分
○議長(新川喜男) 再開します。 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員)
経営改善計画書を見ていますから、その中で、実際に587万7,299円、そういう数字ですよね。それが当期損益というものであります。この中で、実際に見ていると、確かに農産物の売り上げ、これについては2,500万円余りになっているわけですから、2,196万5,117円に対して、これは2,300万円ですから、実際に売り上げは伸びているのですが、これは下のほうで、実際になかなか当期損益がしっかり確保できなかった理由というのをもう一度お願いします。
○議長(新川喜男)
産業観光課長。
◎
産業観光課長(呉屋邦広) お答えいたします。 施設リース料とか消費税分の経費等の支払い、あと県外への出荷のための包装紙代等が結構経費がかかったことと、あと夏場にかん水するための光熱費量がふえたということで、売り上げは伸びるけれども、そういった経費もかかるということで、そういった結果となっております。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) 確かにこの中を見ますと、消費税とかそこら辺が計上されていなかったかと思っています。それと水の問題です。実際に井戸を掘っていると思いますけれども、そこら辺は、今のこういう状況、要するに雨が降らない状況では、そこから水はとれているのですか。やはり作物をつくるには水が大変大事ではあるのですが、そこら辺はどうなっていますか。
○議長(新川喜男)
産業観光課長。
◎
産業観光課長(呉屋邦広) お答えいたします。 水が枯れたという情報は聞いておりませんので、現在の井戸で間に合っているかと思われます。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) この
西原ファームについては、当方としても3,000万円の債権放棄をしたわけです。そして、JAおきなわからもいろいろな支援を受けてやっていますけれども、この中に施設リース料というのがございますよね。143万円。これは順調に支払われているのですか。
○議長(新川喜男)
産業観光課長。
◎
産業観光課長(呉屋邦広) お答えいたします。 施設リース料、実績で280万円ほど払われていますので、前年分の滞納分も支払いしているかと思われます。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) それとその下のほうに、賃借料、小作料も50万円計上しておりますけれども、これも支払いは順調ですか。
○議長(新川喜男)
産業観光課長。
◎
産業観光課長(呉屋邦広) 支払い実績がありますので、順調に支払われていると思われます。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) これについては、西原町の農業の拠点施設という形で実際に取り組んでいるということでありますが、この
農業生産法人西原ファームに今後、しっかりとやってもらわないといけませんけれども、これの
経営改善計画に基づいて、ちょっと足りない部分があるのですが、これについて、当局としてはどういう考えをしていますか。
○議長(新川喜男) 副町長。
◎副町長(小橋川明) お答えしたいと思います。 まず、3,000万円債権放棄をしているのが平成29年6月22日の臨時総会の中で決定をしたわけですけれども、その後、およそ半年、いわゆる平成29年度の
経営改善計画をもとに進めたのが約半年、その決算でありますけれども、そういう中にあっても、先ほど答弁がありましたとおり、少しではありますけれども、これまでマイナスで続いてきている単年度収支は、マイナスで推移してきていたものが、今回初めて193万円、効果は104万円程度の黒字が出たということで、確かに計画上は、若干未達成の部分はありますけれども、ただ黒字に転じたということはそれなりの効果はしっかり出たと捉えています。そういう中にあって、せっかくですので、少しつけ加えますと、課題となっていた租税公課の滞納分だとか、それから社長の給料の未払い分だとか、そういった課題等についても全て解決を図った上での黒字だということで、かなり成果は出ていると考えています。そういう意味で、先ほど経費の面で若干想定していた分が計上されていなかったということで、ちょっと多めにありはしますけれども、今期で、そこら辺の課題も見えてきていますので、今後、そこら辺の改善をやっていきさえすれば、予定どおり、この
経営改善計画どおり推移していけるだろうと考えております。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) ぜひしっかりと改善状況を見ながら育てていっていただきたいと思います。これについては、JAおきなわの支援が平成31年度までということになっていますので、それまでにしっかりとひとり立ちして、自分たちの農水産物流通・加工・観光拠点事業、それで出す直売所、そこら辺についてもしっかりとまた活用して、経営がうまくいくように、指導方、よろしくお願いしたいと思います。 それでは次に移ります。これは実際に、不登校とか登校渋りの状況を見ていると、平成27年度、平成28年度、平成29年度、これが登校支援員の配置、その辺があったわけですけれども、実際になかなか横ばいなのかという状況ではあります。ただ、小学校の中で心因性の子供たちの件数が、平成29年度は、心因性ではなくて不安傾向、無気力、そういう児童がかなり減っていますよね。あるいは中学校についても、今のところ平成29年度は14名ということで、そこら辺かなり効果があるかとこれから見受けられます。そういう意味では、実際に登校支援員について、かなり有効だったかと私は思っているのですが、教育委員会ではどういう見方をされていますか。
○議長(新川喜男) 教育総務課主幹。
◎教育総務課主幹(飯島正仁) お答えします。 この登校支援員の働きについて、いろいろ効果があったと捉えているところは、登校支援員というのは、朝家庭まで行って子供を引っ張ってくるのが登校支援員の役割ではありません。むしろ大きな成果として挙げられるのは、学校の職員でない地域の人が家庭に行って、保護者との相談をしてくれている部分が大きいです。なかなか不登校とか登校渋りの家庭の子供というのは、その子供だけに問題があるのではなくて、家庭環境自体に問題があることが非常に大きくて、また保護者の方が学校を拒絶するという傾向も結構あります。なので、担任の先生が連絡すると連絡しないでくれ、もういいからと言って断られたり、そういう傾向が非常に強い部分があります。そういうところの間に入って、学校の職員でない登校支援員の方が保護者の話を聞いてあげたりということをすることによって、非常に保護者も精神的に安定する部分はございます。そうすると家庭の環境が少し柔らかくなって、子供も登校しやすくなるという状況が見られております。そういう意味で、非常に登校支援員の役割というのは、成果はあったと考えております。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) そうすると、質問項目5の(2)なのですが、この辺大変重要なものだと思います。今回は西原町の財政、この辺の危機的なものがあって、登校支援員も事業としては廃止されたわけですけれども、実際にこの件について、各学校、どういう対応をされていますか。実際に心因性の子供たちはまだいますよね。それについて、どの方が実際に家庭との相談とか、この辺はやられているのですか。そこら辺をお聞かせください。
○議長(新川喜男) 教育総務課主幹。
◎教育総務課主幹(飯島正仁) お答えします。 学校として、担任のみではなくて、担任を中心とした校内体制をしっかり確立して、管理職も、校長先生、教頭先生も加わって、保護者等の相談を受けたり、また学校に対して抵抗のある保護者については、西原町の教育相談室がございますので、そちらの教育相談員に結びつけて、その教育相談室での相談等を受けてもらったりということで対応を図っているところでございます。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) 今、教育相談室というのがありましたけれども、恐らく登校支援員が配置される前までは、教育相談室でもかなりの部分を負担していたと思います。そのときに、恐らく教育相談室には4名ぐらいいらっしゃるのか、その方々が学校に出向いて、週何回かそこに行って、登校支援員と同じような業務をしたことがあると思うのですが、そこら辺はどうですか。お聞かせください。
○議長(新川喜男) 教育総務課主幹。
◎教育総務課主幹(飯島正仁) お答えします。 おっしゃるとおり、平成29年度は4名の教育相談員がそれぞれ配置を決めて、どこの学校にはどなたという形を決めて、そして週に、何曜日はどこどこの学校という形で回って相談を受けているという状況がございます。ただ、相談の件数自体は、やはり学校に行くことに保護者も抵抗がある家庭があるので、実際の御相談というのは、相談室に保護者が来訪されて相談を受けることが多いということでございます。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) 実際に学校に登校するということは、やはり生活リズム、この辺が確立されていないと、なかなか学校に行くとかそういうことができないのではないかと思っています。もちろん、教育総務課主幹がおっしゃるように、家庭で心因性の子供たちだとどうしてもいじめとか、いろいろな問題が学校でも起こっているという理由もあるでしょうけど、そこら辺もやはりしっかりまた家庭と連携を取って、しっかり頑張っていただきたいと思っています。 それでは次に移ります。はしかの予防についてです。この予防法についてはどういうものがあるのかということなのですが、福祉部長もおっしゃっていました。そのとおりであります。予防接種しかないという。空気感染ですから、マスクをしても、手をきちんと洗ってもそれはうつるということです。ですから、そういう意味では、実際に病院にはしかの患者さんが来ると、玄関で熱はありませんか、発疹はしていませんかとか、そこら辺で、水際でやって、院内でも感染しないような、そういうことを病院はやっていたと思います。そういうことからすると、どうしても予防接種の接種率、これを引き上げないといけないのではないかと思っています。ですから、先ほど聞きましたら平成29年度、1歳、最初の予防接種のときに83.8%、小学校入学時に91.7%ということであるのですが、これは実際に平成16年度の資料を見ますと、沖縄県で1歳か2歳が95.2%の接種率、全国で97.2%、沖縄県で小学校入学前に89.8%というのがあるのですが、それからすると、確かに小学校のものは沖縄県の89.8%よりも2ポイントほど多いのですが、実際に予防接種をした人たちが、全体のどのくらいあれば、蔓延するということはないと思いますけれども、実際にはしかが来たときに防げるのかどうか。この辺はありますか。
○議長(新川喜男) 健康支援課長。
◎健康支援課長(富原素子) ただいまの質問にお答えします。 接種率が95%以上、特に1歳児のお子さんの接種率が95%以上あると、新規の患者さんを抑制できるということになりますので、それぐらいを目指していったほうがいいかと思われます。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) それからすると、83.8%というのは低いと思っています。この予防接種を受けない、受けられないといったほうがいいのか、そういう原因が何かは考えられるのですか。
○議長(新川喜男) 健康支援課長。
◎健康支援課長(富原素子) 受けない理由といたしまして、今、接種に関しては全額助成をしておりますので、接種を受けられる環境は整っていると考えております。受けない理由としては、予防接種の効果もありますけれども、副反応ということで健康被害みたいなものも出てくることがありますので、そういったこともあって接種に結びついていないという家庭があるかと考えております。
○議長(新川喜男) 10番
大城誠一議員。
◆10番(
大城誠一議員) はしかのワクチン予防接種委託料ということで、平成30年度は345万7,000円計上されていますよね。これで十分ですか。足りないということはなかったのですか。平成30年度の予算、事業計画です。私が間違っているのでしょうか。
○議長(新川喜男) 休憩します。
△休憩 午前11時03分
△再開 午前11時03分
○議長(新川喜男) 副町長。
◎副町長(小橋川明) お答えしたいと思います。 与那嶺議員がおっしゃるのはもっともなことで、我々も、どうしても歳出だけで今回の危機を突破できるとは、なかなか言いづらい。そういう面では歳入を何とかふやさなければいけないという、これも一つの焦りでもあるわけですけれども、非常に我々も痛感しているところであります。そういう意味で、そこら辺の区画整理事業でいろいろ整備をしていく中で、そこから財政が生みだされていく、これも十分承知の上で議論しているところでありますけれども、まず時期的に、本当に厳しい状況の中で、これが進められようとされている。これが本当に今、その考え方として、将来的にはそこから歳入が生みだされていくという考え方のもとに、そのまま今進めることができるかという、一歩を踏み出そうということがなかなかできない状況にあるのです。我々はこのあと5年、少なくともあと5年は、何としてもこの財政を切り詰めていくしかない。そこにそういう壁が立ちはだかっているものですから、なかなか踏み込むことができない状態にあるということであります。そういう中にあって、先ほどのどちらが先かという話ではありませんけれども、徳佐田にすればA、B、特にB地区の問題が去年あたりから出てしまっている。こういう状況の中で、これを急いでやり切れるかというと、なかなかやり切れる状況にはない。そういう意味では、あとしばらく様子を見ていきながら財政需要もある中で、そういう財政状況も見据えていきながら、特にまた都市計画の見直し等もあるわけですから、その辺であと3年程度になろうかと思いますけれども、そこら辺はじっくり見た上で判断すべきだろうという考え方で今の状態にあるということであります。
○議長(新川喜男) 企画財政課長。
◎企画財政課長(島袋友一) お答えします。 石油交付金の活用についてですけれども、石油交付金は、公共施設という備品も含められてくるのですが、そこでの規則上、対象となってきますので、財源での御提案ということでありがたいと思うのですが、今回の提案には該当しないかと思います。それから、予算上ですが、今回苦しい中ではありますけれども、都市マスタープランと東崎兼久線の用途の変更の部分については、合計で1,300万円程度、単費でつけて、今後3年間、そういったマスタープランの見直しということでの芽出しのために、そういった努力をしております。以上です。
○議長(新川喜男) 17番与那嶺義雄議員。
◆17番(与那嶺義雄議員) 特に東浜のMICE関係の後背地見直し、それからモノレール浦西駅の周辺、幸地インターチェンジひっくるめて、そこはいきなり着工して大きな予算が必要だという話ではなくて調査費です。調査費は間断なくやる、調査費をつけるためには住民の合意が必要なのです。雰囲気をずっと持って行かなければいけない。だから、今の副町長の話は財政が厳しいから、それはわかるけれども、5年も待たないといけないという話なのですが、そんなことをしていたらだめなのです。だから大胆な行財政改革をやって、幾らでもそういうものを浮かせて、本当に今初期投資に必要なMICE、それをやらないと、5年になると、例えば与那原町はMICEの第一ステージです。すぐもう市街化区域だから、どんどんホテルが建っていく。そうすると西原町はその隣でずっとおくれて、10年、15年、何だこれはと言われる。一方、浦西駅周辺はもう一気にここまで来ている。五、六年たったら、向こうは本当に仕上がります、高層道路から浦添市側は。西原町側がもう本当に、農業もしっかりやっていればいいけれども、遊休地だらけになったら谷に埋まるのです。浦添市と与那原町の間に。こんな西原町は情けない。想像できるわけです。だから今必要なのは、次に移りますが、大体な行財政改革なのです。どうですか、皆さん。将来を想像してみてください。5年も待って、財政が浮くまでは待って、それから両地区の区画整理をやるのでは、本当に周辺に物すごいおくれをとって、住民は恥ずかしくなるのです。どうですか。
○議長(新川喜男) 副町長。
◎副町長(小橋川明) ごもっともな意見で、我々もこういう気持ちでいるわけでありますけれども、特に平成30年度の策定においては、緊急アクションプランだとか、中長期ビジョンをもとに結構切り込んで予算査定をやっていったわけですけれども、そういう中にあってもまだまだ1億8,000万円もの、財政調整基金を切り崩す、そういう状況にあったわけです。あと向こう5年というのは、国保財政の問題、これはどんなことがあっても、これまで言われている金額からすれば、年間3億円程度の切り込みをやっていかなければいけない。これからすると、平成31年度の予算の編成を今、我々としてどうやっていくか、そこを今、特に重視しております。昨年度は何とかやりくりを、かなり切り込んでやって、町民の皆さん方もびっくりしただろうと思いますけれども、初年度はそういうふうにやった。ただ、そこで十分見きわめることができなかった部分も大分ありますので、それをこの1年間でもう一度精査をして、新しい財政計画的なものを、そういうものを捉えて、それを少なくとも向こう5年ぐらいは見通した形で予算編成をしていく。そういう中で、今、与那嶺議員がおっしゃるような内容のもの、これが歳入も見込んでどういうことができるのか。もうちょっとそこにお金を少しでも投入して、前進できるような状況ができるのかどうか。これはその中で見てみたいと思います。できませんとは、きょうの段階で言えませんけれども、ただそれはやってみないとわからない。そこをぜひ議員の皆さん方の意見もお聞きしながら、やっていきたいと考えています。
○議長(新川喜男) 17番与那嶺義雄議員。
◆17番(与那嶺義雄議員) ですから、西原町の今の危機的状況、西原町の財政をどう立て直すかが最大の課題なのです。先ほどの、上間町長の答弁、例えば与那原町、南風原町は、2回も財政健全化計画を断行した。西原町は、私の記憶ではこんな大胆にやったことはないのです。ただ一つあるのは、大きな計画はつくらなかったけれども、翁長町長時分に、大胆にやりました。職員の皆さんのいろいろな手当もばっさり。それからあの当時は事務担任者も6月、12月、2月に100%ボーナスがあったのです。それもカットした。それから農業委員定数も22人から16人にカットしたのです。その他もろもろ大胆にやった、何年か。あれ以来、本格的な改革はない。今の町長の答弁では、西原町も行財政改革大綱を継続してやっている、集中改革プランもやった、緊急アクションプランもやった、それから中期の財務シミュレーションもやっている、そういう中で十分だという。私は先ほど答弁を受けていないのです。危機感がない。むしろ、南風原町や与那原町がやったそれ以上の行財政改革をするのだという、それがないわけです。町長は本当に南風原町が2回の財政再建計画を断行した。与那原町も大胆的に合併時にやった。あれ以上のものをやらないと、西原町は将来本当に沈没するという危機感が私はあるのですが、町長はありませんか。従来やっている状態で、本当に今の状況がクリアできると思っているのですか。
○議長(新川喜男) 副町長。
◎副町長(小橋川明) これはどのように捉えているか確認したいこともあるわけですけれども、まさに本町にあっては平成29年度に、平成30年度予算編成において、かなり切り込んでやっていった。そのことの反動で、町民の皆様方も新聞等を見てびっくりしただろうと思います。議員の皆様方もこれだけ切るのかというほど相当議論をして、我々はやってきたつもりであります。相当危機感をもってやったわけです。そういう中にあって、復活もさせたり、いろいろ話がありました。もっともっと切り込もうという気持ちはあったわけですけれども、なかなかその壁を切り崩すことができなかったということが、逆に反省材料であって、予算の総額を見ても、これは皆さん、予算編成の段階で確認したとおり、5.7%のマイナスでやってきたわけです。そういう中にあって、さらに扶助費は、そういう中にあっても1.9%の増をした中でも、扶助費の問題で切り込んだら問題があるということで、これがかなり議論されています。結局はそれも断行できなかった。これを反省材料として我々は持っているわけです。ですから、平成31年度に向けてはもっともっと切り込む必要があると考えているわけでして、全くやっていないわけではなくて、やったけれどもできなかった部分があったということで、御理解いただきたいと思います。
○議長(新川喜男) 17番与那嶺義雄議員。
◆17番(与那嶺義雄議員) 副町長、要するに今まで、ここ数年、西原町がやってきたのは毎年の予算を編成するために四苦八苦、つじつま合わせですよ、ある意味。そのために切るのはどんどん切り込んでいくという、当面を乗り切るのは大事です。私が言っているのはそれではない。与那原町や南風原町がやった財政健全化計画というのはそれではない。単年度の予算の収支の合わせではないのです。抜本的な行財政改革を、課題を洗い出して5年でやるという抜本的な改革なのです。例えば、いいですか、皆さん。この間の総合事務局の担当の説明でも、本当にひどい状況にあるというのは皆さんよく知っていますよね。例えば、実質借金が107.4億円あって、平成28年度です。返す財源は年に3,000万円しかない。これを返すのには45年、通常は15年超えたら高いというのに45年です。これはもう倒産危険病と書いてありました。そのために何をやるかというのは、いろいろあった改善策、地方税収等の徴収率の向上、自己収入の拡大です。市街化調査を早目に手がけてそこから税を生む。ふるさと納税もそう。あるいは法定外目的税もそう。それから人員の削減です。あるいは民間委託、PFIの手法。こういう全体的、網羅的に5年でどんどん実施することによって、スリム化をして安定的な財政ができるという、そういうのが皆さんできていないわけです。今やっているのは単年度のつじつま合わせ。予算の収支を合わせる。そうではないですか。私が言っているのはそれではない。与那原町や南風原町がやったのはそれと違うのです。ああいう大胆な改革を、企画財政課長、あなたはそれをよく知っているはず。皆さんがあなたに、ずっと毎年、収支を合わせるのに四苦八苦していると言っている。それはいずれ限界があってどうにもできなくなるわけです。だからそのためには、単年度ではなくて、本当に中期的な財政再建計画も同時に進めなければ、どうしようもない、あとは落ちるということです。南風原町や与那原町がやったようなものを、あれ以上のものをやらないとだめではないかということですが、担当課長、どうですか。
○議長(新川喜男) 企画財政課長。
◎企画財政課長(島袋友一) お答えしたいと思います。 どのような見せ方といいますか、お知らせの仕方の違いではないかと思いますけれども、財政健全化計画という名称ではございませんけれども、申しておりますとおり、アクションプランだとか中期財政の見通しと対策、また行革大綱がございますけれども、この辺の中で、私たちが今打ち上げているそれ以上のカットをやってきておりますので、そしてまた新しい試みとして、理財課の課長からあった提案も、内部では議論を進めております。それで実を結ぶのがあした、あさってということではないのですが、そういったことはしっかりやり始めているということはお伝えしておきたいと思います。以上です。
○議長(新川喜男) 17番与那嶺義雄議員。
◆17番(与那嶺義雄議員) 例えば、皆さん、行革大綱をやっていますよね。私、ちょっと不思議なのは、南風原町は6年です、行革大綱の期間は。皆さんは3年ですよね。これもまた中期の財政シミュレーションもそうだ。皆さん基本3年ですよね。南風原町は6年でしたか。こういう違いは何だろうかと思うし、例えば行財政改革大綱も今、第5次から第6次に移っているけれども、聞いたら本来3年間の西原町の第4次の行革大綱を実施したら、外部の有識者や専門家も入れて、チェックを入れて、それができなかったのは、次の大綱につなげる、こういう説明ができていないわけです。私は、この第4次と第5次を比べてみました。内容がほとんど一緒。ただ3年ごとに違う、これが違うだけで、これが何の役に立っているかということなのです。だから、本来は第4次から第5次に移るときには、外部の有識者も入れて、しっかりと議論もして、次はここをやるという、それも3年ではできないですよ。これがなっていないではないですか。まずこれがなっていない。これが有効だと思っているのですか、皆さん。私から見ると全て同じことが書いてある。年度だけが違う。これが本当に役立っているのかということです、財政改革に。どうですか。
○議長(新川喜男) 副町長。
◎副町長(小橋川明) この大綱については、基本的な方向性、これをその中で示している。まず捉え方として、我々は3年計画でありますけれども、集中改革プラン、そのもとに、どう具体的に予算の中でその課題を反映させていくか、そういう意味で特に現状としての財政状況を捉えて、集中改革プランを策定して、具体的に予算編成をやっている。そういうことで、この基本的な考え方のもとにこれがつくられている。現状を踏まえて計画を立てて、3年計画としてやっている。そのように御理解いただければ助かるかと思います。ただそのとおり、やり切れているかというと、まだまだやり切れていないというのが実情であります。ですから、今年度、それをさらに強化して、より強化なものにやっていきたい。南風原町がどういう形で実効性があるものになっているのかよくわかりませんけれども、我々は、南風原町の皆さんと意見交換をしていきながら、参考にできるものについては、これまでも具体的に反映させてきているつもりです。与那原町もそうです。ですから、必ずしも向こうの皆さんと全く違う形で、我々は取り組んでいないということではないと考えています。
○議長(新川喜男) 17番与那嶺義雄議員。
◆17番(与那嶺義雄議員) 大綱があって実施項目もずらっとあるのです。改革をしますということで。通常それは、計画が終わったら検証すべきです。皆さんは検証していると言いますが、内部でやっていると言う。そんな甘い……厳しい採点はつけませんよ、自分たちでやってきたことは。そのほうが楽だから。こういう考えでいいかどうかです、この大綱。外部の有識者や専門家を入れて、徹底して議論してもらう。足りない部分を次の大綱に生かす。それは大事ではないですか。
○議長(新川喜男) 町長。
◎町長(上間明) それでは私のほうからお答えします。 非常に厳しい財政状況が続いておりまして、平成30年度の予算も御案内のとおり、歳出削減、6億円余のカットを余儀なくされているわけでございますが、今後の財政改革をどう進めていくか。これについては、これまでの一般質問の中でもかなり議論をされてきたところであります。議員御指摘のように、これまでのいろいろな意見の中で、そして沖縄総合事務局からの先日の説明会の中にもありましたように、西原町の財政構造そのものがかなり浮き彫りにされてきたと思います。それはやはり何といっても西原町の財政構造の中で、国保の累積赤字、これが非常に大きなものがある。西原町は全国でも安全安心なまちと言われている。その理由は、町民1,000人当たりに対する医師の数が全国で11番目ということになっておりまして、逆に言えばそれだけ病院等の立地等があって、極めて町民から利用しやすい医療施設の状況があるということになろうかと思います。そういったこともありまして、町民1人当たりの医療費も極めて高い、こういう状況があります。そうった背景もありまして、国保の累積赤字、これまで毎年3億円余りの赤字がありまして、累積してきているわけですが、この間、我々行政としてもその赤字対策に対応するため、国保の赤字を埋めるために一般会計から16億円以上の繰り出しをしてきておりますが、それでもなお、やはり厳しい累積赤字が残っている。当面はまず国保の累積赤字、これを解消するまでは、なかなか西原町の財政状況は元に戻れない、こういう状況でありますので、まず最優先すべき課題、国保の累積赤字を解消していくこと、このことが極めて大事だと思っております。 それともう一つは、やはり西原町の財政規模を標準的な財政規模に戻す。今、平成30年度まで110億円ということですから、私の考えるところでは大体100億円程度の規模ではないかと考えておりまして、そういう視点からすると、やはりまだまだ行財政改革は大胆に進めていかなければならないと思っています。そうしたことを踏まえた上で、今後、西原町の財政計画をどう立て直していくか、そこで今、議員御指摘のとおり、行政改革大綱をしっかり見直す上で、行政改革推進委員会、その中で検討させていただきますが、その中で委員をどうするか、外部委員も入れて、そのほうがより大胆に切り込みができる、こういう状況もあると思います。そういう面では、議会においても、議会改革という言葉がありますので、単に町民のみならず、行政のみならず、議会も痛みを分ける、議員定数も大胆に切り込みをするという覚悟を持って、行政と議会が一体となっていく。そのことがまちづくり基本条例の行政、議会、そして事業所、町民が一体となった協働のまちづくりが推進できると思っていますので、そういう視点でひとつ御理解をいただければと思っております。
○議長(新川喜男) 17番与那嶺義雄議員。
◆17番(与那嶺義雄議員) いろいろ飛びますが、例えば、西原町の今の財政危機の要因の一つは、扶助費がかなり上昇したというのがあります。この総合事務局の資料でもあるけれども、西原町の対行政経常収入割合29.6%です。県内平均は33.4%です。沖縄県は、いろいろな離島県であるとか、それから貧困の問題であるとか、そういう特殊な事情があるわけです。だから一概に県内平均の33.4%よりも、負担はまだ低いわけだから、一概にそれで削るという話にはならないと思います。もう一つの国保会計の赤字、例えば西原町が、私は一番、確かに赤字20億円が大きな問題ではあるけれども、だけど与那原町は単年度ずつ補填していきながらゼロなのです。南風原町も平成29年度末で16億円を持っている、国保の赤字。それでも西原町の大胆な教育や福祉に切り込みをしなくても持っているわけです。持ちこたえている。立派ではないですか。だから、国保の20億円を、一気に3年とか4年で、県が国保会計、国保は制度が一つになるということで、一気に20億円もやろうとしたのが今の大きな状況なのです。そういう意味では、隣の与那原町はその都度国保に補填していって、全然痛くもかゆくもない。ここはだからある意味、国保会計の赤字をどう補填するかというのが、財政運営のまずさでもあるのです、これは。だから、そこは感じないで、国保の赤字で町民の皆さんがいっぱい医療費を使ったから、そんな話になったらおかしいわけです。どうして国保の赤字を一気に返そうとしたのか。ここも大きな問題。それは議会もあるでしょう、放置していた。行政もそのままでやってきたという。これも私は、皆さんは念頭に入れないといけないと思う。それと、何が違うかといいますと、例えば、今の緊急アクションプラン、予算編成のため、単年度単年度の、そのために歳出をどんどん切るしかないという、すごい状況に追い込まれている。いつかは壁にぶち当たってもういけなくなる。 もう一つ大事なことは、体力をいつも維持するために、長期的な大胆な、与那原町や南風原町がやったように抜本的な大胆な再建策を同時並行にやっていく。そうしながら、財政健全策がうまくいくにしたがって、単年度の収支も余裕を持ってできるわけです。だから皆さんが今やっているのは、単年度の収支合わせ。緊急予算編成のアクションプラン。これではいつか立ち行かなくなる。だから同時に、今、総合事務局がいろいろ指摘しています。これこれをしっかりやりなさいという。あのことを、数値目標、何年でやる、これを今精いっぱいやることが大事ではないですか。例えば皆さん。中期財政シミュレーションの件についても、この報告書ではだめですよ。みんな悪化と出ているのです。結局、ここで言っていることは、総合事務局が指摘していることは、これまでどおりの財政運営では皆さんだめですよ、崖っぷち、落ちますよという警告なのです。思い切った抜本的なものをやらなければどうしようもない。皆さんの中長期財政シミュレーションにもあるのです。収支不足への対応というのが。みんな書かれている。それを、時間、数値目標、手法、これをやって本当に、ヌチカジリ(=一生懸命)やってみるという、5年で。こんなことを一方でやらないと、今みたいな単年度の収支合わせではどうしようもない状態にあるのだということを、総合事務局は示しているのではないですか、報告書は。私はそう読んだのです。どうですか、皆さんは。この報告書。今までどおりでいいという話なのですか。
○議長(新川喜男) 副町長。
◎副町長(小橋川明) 総合事務局の財務状況把握の結果概要の中で示されているのは、まさに西原町は非常に厳しい状況にあるということは確か、そのとおりです。そういう中にあって、皆さんの捉え方として、現在我々がやっている、いわゆる緊急アクションプランなど、そういったことをやっていることについて、これは一定の評価をしていただいています。このことをぜひ継続して、単発で終わらせるのではなくて、継続してこれをやっていく必要があると。逆にそういうことで助言も受けております。そういう中にあって、我々も平成30年度のあの状況だけでは、これは立ち行かない。まだまだ甘いと捉えています。それをこの平成30年度の中で、いま一度洗い直して、与那嶺議員がおっしゃるように、5年計画なりそういったものでしっかり見通して、目標も立てていきながら、これをいま一度やっていこうということを、去年の議会の中でも、そういうことを私は強調して言ってきているわけです。そういうことで、考え方は一緒なのです。私たちもやっていきたい。与那嶺議員が言っているような指摘を受けて、我々も同じような気持ちでこれからやっていこうということで、逆に同じ気持ちだということで、捉えてほしいと思います。 それから扶助費の問題ですが、扶助費の捉え方、この分析のあり方、ここで言われていることは、那覇市とかと比べると西原町はまだ低いということを言っていますけれども、向こうはほぼ生活保護世帯で、それも取り入れた率なのです。本町はそうではない。それを除くとほかの町村よりはかなり高め。まだまだ非常に高いというところまでやっているということ。これも理解をしてほしいと思います。そういうことで、与那嶺議員のおっしゃるような危機感というのは、我々も同じように持ち合わせていますし、これから、これまでできなかったこと、弱かったところ、これをこれから補強していきながら、しっかり財政再建に向けて頑張っていきたいと考えております。
○議長(新川喜男) 17番与那嶺義雄議員。
◆17番(与那嶺義雄議員) 本当に今のままでは危ない、だめだというのが、本当に明らかになった。今度の予算でわかったと思います。これを大胆に大なた振って改革しないと、今言うハード面での市街化の事業も大きくおくれる。あとは税収も見込みの発展も見込めない。それから一番大変なのは、子供の貧困とか、このあたりも本当にどうしようもないです。追い込まれるわけです。そういう意味では、我々は、次の任期がどうなるかわからないのですが、皆さんは、町長をはじめ、本当にある意味、死ぬ気まではならなくていいのですが、しっかりやってください。西原町は沈没寸前です。以上で終わります。ありがとうございました。
○議長(新川喜男) 以上で本日の日程は、全部終了しました。 本日は、これで散会します。
△散会(午後3時31分) 平成30年6月11日 地方自治法第123条第2項の規定により、署名する。 西原町議会議長 新川喜男 署名議員 伊計裕子 署名議員 与儀 清...