北谷町議会 2007-03-22
03月22日-08号
平成19年 3月 定例会(第320回) 平成19年第320回
北谷町議会定例会会議録(21日目) 開議 平成19年3月22日(木)10時00分 閉会 平成19年3月22日(木)15時07分出席議員 1番
金城紀昭議員 2番
照屋正治議員 3番
玉那覇淑子議員 4番
渡久地政志議員 5番 目取眞 肇議員 6番
仲地泰夫議員 7番
田場健儀議員 8番
仲村光徳議員 9番
與那覇美佐子議員 10番
中村重一議員 11番
稲嶺盛仁議員 12番
洲鎌長榮議員 13番 阿波根 弘議員 14番 大嶺 勇議員 16番
安里順一議員 17番
與儀朝祺議員 18番
亀谷長久議員 19番 宮里友常
議員欠席議員 15番
新城幸男議員説明のため出席した者の職氏名 町長 野国昌春 助役 源河朝明 教育長 瑞慶覽朝宏 総務部長 上間友一
住民福祉部長 平田 實
建設経済部長 神山正勝 教育次長 阿波根 進 町長室長 屋良奉子 総務課長 山内盛和 会計課長 幸地 清
情報政策課長 多和田滿夫 財政課長 稲嶺盛徳 税務課長 宮城百合子 住民課長 仲村渠春一 民生課長 松田つや子
健康保険課長 大道義光
環境衛生課長 喜瀬乗了
経済振興課長 照屋一博 建設課長 嘉陽田朝正
都市計画課長 新城 彰
区画整理課長 仲地 勲
教育総務課長兼
学校給食センター所長 謝花良継
学校教育課長 平 哲夫
社会教育課長 大城 操 生涯
学習プラザ館長 安次嶺承一 水道課長 照屋信雄
選挙管理委員会主幹 親田末光職務のため出席した事務局職員の職氏名
議会事務局長 松田 盛 議事係長 稲嶺盛和 主任主事 兼島淳子 平成19年第320回
北谷町議会定例会議事日程(第8号) 平成19年3月22日(木)10時00分開議日程第1
会議録署名議員の指名日程第2 発議第8号
北谷町議会委員会条例の一部を改正する条例について日程第3 発議第9号
北谷町議会会議規則の一部を改正する規則について日程第4 議案第30号 平成18年度北谷町
一般会計補正予算(第6号)について日程第5 議案第31号
北谷中学校多目的教室増築工事(建築)請負契約について日程第6 議案第23号 平成19年度北谷町
一般会計予算について日程第7 議案第24号 平成19年度北谷町
国民健康保険特別会計予算について日程第8 議案第25号 平成19年度北谷町
老人保健特別会計予算について日程第9 議案第26号 平成19年度北谷町
公共下水道事業特別会計予算について日程第10 議案第27号 平成19年度北谷町
水道事業会計予算について日程第11 議案第3号 北谷町
行政組織機構改革に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について日程第12 議案第7号 北谷町副町長の定数を定める条例の制定について日程第13 議案第8号 北谷町
観光振興基金条例について日程第14 議案第9号 北谷町
青少年支援センター設置条例の制定について日程第15 議案第10号
北谷町立博物館建設基金条例の制定について日程第16 陳情第2号
医師不足対策に関する陳情書日程第17 発議第11号
医師不足対策に関する意見書日程第18 陳情第3号
日豪EPA交渉に関する意見書の提出について(陳情)日程第19 陳情第4号
日豪経済連携協定(EPA)交渉に関する要請日程第20 発議第10号
日豪経済連携協定(EPA)交渉に関する意見書日程第21 陳情第5号 「
特定跡地給付金」の
支給期間延長等について(要請)日程第22 発議第12号
キャンプ桑江北側部分の返還軍用地に係る「
特定跡地給付金」の
支給期間延長等に関する意見書日程第23 委員会の閉会中の継続調査について平成19年3月22日(木)
△開議(10時00分) (開議宣告)
○宮里友常議長 これから本日の会議を開きます。
△日程第1
会議録署名議員の指名
○宮里友常議長 日程第1
会議録署名議員の指名を行います。本日の
会議録署名議員は、会議規則第120条の規定によって、9番
與那覇美佐子議員及び10番
中村重一議員を指名します。
△日程第2 発議第8号
北谷町議会委員会条例の一部を改正する条例について
○宮里友常議長 日程第2 発議第8号
北谷町議会委員会条例の一部を改正する条例についてを議題とします。提出者の趣旨説明を求めます。 17番
與儀朝祺議員。
◆17番(
與儀朝祺議員) おはようございます。発議第8号
北谷町議会委員会条例の一部を改正する条例についての趣旨説明を行いたいと思います。
北谷町議会委員会条例第5条第1項、同条第2項及び第10条第2項にただし書きを加える規定は、地方自治法第109条同じく第109条の2項及び第110条が改正されて、閉会中において議長が常任委員、
議会運営委員及び
特別委員会委員の選任を行うことができることとなったことから、委員会条例第5条第1項の委員の選任に関する規定に閉会中の委員の選任に係る規定を、また、同条第2項の
常任委員所属変更に係る規定を設けるとともに、さらに第10条第2項を改め、閉会中の
議会運営委員及び
特別委員会委員の辞任についても議長が許可できるとするものであります。 これまで
議会運営委員及び
特別委員会委員の辞任については、議会の許可が必要とされ、閉会中の辞任はできなかったところであり、今回の改正で閉会中は、議長が委員を選任できることとなったことから、閉会中の委員の辞任も議長の許可で行われるように改めるものであります。 第13条第2項は、字句の訂正による改正であります。 以上で提案理由の説明といたします。どうかひとつ議員諸兄の皆さん方の御賛同をいただきたいと思います。それでは提案書を読み上げたいと思います。 発議第8号
北谷町議会委員会条例の一部を改正する条例。 上記の議案を別紙のとおり会議規則第14条の規定により提出します。 平成19年3月22日
北谷町議会議長 宮里友常殿。 提出者
北谷町議会議員 與儀朝祺、中村重一。 賛成者
北谷町議会議員 大嶺 勇、仲村光徳、新城幸男、田場健儀。 改正の箇所を申し上げたいと思います。
北谷町議会委員会条例の一部を改正する条例。
北谷町議会委員会条例(昭和62年北谷町条例第16号)の一部を次のように改正する。 第5条第1項に次のただし書きを加える。 ただし、閉会中においては、議長が指名することができる。 第5条第2項に次のただし書きを加える。 ただし、閉会中においては、議長が変更することができる。 第10条第2項に次のただし書きを加える。 ただし、閉会中においては、議長が許可することができる。 第13条第2項中「委員長に」を「委員長は」に改める。 附則 この条例は、公布の日から施行する。 新旧対照表が添付されておりますので、よろしくお願いいたします。
○宮里友常議長 これから質疑を行います。 (「質疑なし」という声あり)
○宮里友常議長 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 お諮りします。発議第8号については、会議規則第39条第2項の規定により
委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、発議第8号は
委員会付託を省略することに決定しました。 これから討論を行います。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから発議第8号
北谷町議会委員会条例の一部を改正する条例についてを採決します。 お諮りします。本案は原案のとおり可決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、発議第8号は原案のとおり可決されました。
△日程第3 発議第9号
北谷町議会会議規則の一部を改正する規則について
○宮里友常議長 日程第3 発議第9号
北谷町議会会議規則の一部を改正する規則についてを議題とします。提出者の趣旨説明を求めます。 17番
與儀朝祺議員。
◆17番(
與儀朝祺議員) 発議第9号
北谷町議会会議規則の一部を改正する規則について提案理由の趣旨説明を行いたいと思います。 第10条の改正は、休会の日の規定に「土曜日」を加えることを失念していたための改正であります。 第14条に1項を加える規定及び第39条の改正規定は、地方自治法第109条の改正によつて、委員会も議案を提出できることになったことから、委員会の議案提出の手順を定めるものであります。 第63条の改正は、かねてから
議会活性化方策のひとつとして一般質問における一問一答制の導入が提唱され、本町議会においても既に一問一答の制度を導入しているところでありますが、この際、(質疑の回数)第55条の準用している第63条を整理するものであります。 また、第73条第2項、第101条及び第111条の改正は、適用条項の整理をしてあります。 以上で提案理由の趣旨説明を終わりたいと思います。議員諸兄の御賛同をいただきたいと思います。それでは議案を読み上げます。 発議第9号
北谷町議会会議規則の一部を改正する規則。 上記の議案を別紙のとおり会議規則第14条の規定により提出します。 平成19年3月22日
北谷町議会議長 宮里友常殿。 提出者
北谷町議会議員 與儀朝祺、中村重一。 賛成者
北谷町議会議員 大嶺 勇、仲村光徳、新城幸男、田場健儀。 それでは改正の部分を読み上げたいと思います。
北谷町議会会議規則の一部を改正する規則。
北谷町議会会議規則(昭和54年
北谷町議会規則第1号)の一部を次のように改正する。 第10条第1項中「日曜日及び」を「日曜日、土曜日及び」に改める。 第14条に次の1項を加える。3 委員会が議案を提出しようとするときは、その案をそなえ、理由を付け、委員長が提出者となり、議長に提出しなければならない。 第39条第2項中「説明又は」の次に「第1項の」を加え、同項を第3項とし、同条第1項の次に次の1項を加える。2 前項の規定にかかわらず、
委員会提出の議案は、委員会に付託しない。ただし、議会の議決で付託することができる。 第63条中「第55条(質疑の回数)及び」を削る。 第73条第2項中「法第109条の2第3項」を「法第109条の2第4項」に改める。 第101条中「第2項の規定」を「第3項の規定」に改める。 第111条中「第2項の規定」を「第3項の規定」に改める。 附則 この規則は、公布の日から施行する。 参考までに新旧対照表を添付してありますので、御決定いただきますようお願いします。
○宮里友常議長 これから質疑を行います。 (「質疑なし」という声あり)
○宮里友常議長 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 お諮りします。発議第9号については、会議規則第39条第2項の規定により
委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、発議第9号は
委員会付託を省略することに決定しました。 これから討論を行います。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから発議第9号
北谷町議会会議規則の一部を改正する規則についてを採決します。 お諮りします。本案は原案のとおり可決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、発議第9号は原案のとおり可決されました。
△日程第4 議案第30号 平成18年度北谷町
一般会計補正予算(第6号)について
○宮里友常議長 日程第4 議案第30号 平成18年度北谷町
一般会計補正予算(第6号)についてを議題とします。提出者の提案理由の説明を求めます。
野国昌春町長。
◎
野国昌春町長 おはようございます。それでは議案第30号について御説明を申し上げます。 平成18年度北谷町
一般会計補正予算(第6号)について、その概要及び提案理由について御説明申し上げます。 今回の追加議案は、年度内での完了が困難な事業の繰越手続に関する補正予算であります。 計上しております事業は、第四次北谷町
総合計画基本構想・
後期基本計画調査業務ですが、本町の現状と課題の把握、施策及び事業の調整に時間を要しており、年度内の完了が困難なことから、調整の上、所要の措置を講ずることとしました。
一般会計補正予算(第6号)は、既定の
歳入歳出予算総額の変更はございません。 以上、平成18年度北谷町
一般会計補正予算(第6号)について、その概要と提案理由の説明を申し上げましたが、議案の具体的内容につきましては、総務部長から説明させたいと存じます。御審議の上、議決を賜りますようお願い申し上げます。以上でございます。
○宮里友常議長
上間友一総務部長。
◎
上間友一総務部長 議案第30号 平成18年度北谷町
一般会計補正予算(第6号)について説明を申し上げます。1ページの第1表
繰越明許費補正をお開き下さい。 2款総務費 第四次北谷町
総合計画基本構想・
後期基本計画調査業務241万5千円について説明いたします。 第四次北谷町
総合計画基本構想は、平成14年度から平成23年度までの10年間として策定し、平成14年から平成18年度を
前期基本計画、平成19年度から平成23年度を
後期基本計画と位置付けております。 今回、繰越明許費に計上されている第四次北谷町
総合計画基本構想・
後期基本計画調査業務は、
後期基本計画の見直しに係る経費を計上しております。
前期基本計画の各種事業について
進ちょく状況を検証し、
後期基本計画へ反映させるべく関係各課との調整をしておりますが、近年の財政状況等を踏まえ、
当該基本計画に関連する全ての施策について精査する必要があるため、本町の現状と課題の把握、施策及び事業の調整に時間を要することから繰越明許費としております。 以上、平成18年度
一般会計補正予算(第6号)についての補足説明を終わります。よろしく御審議をお願いいたします。
○宮里友常議長 これから質疑を行います。 (「質疑なし」という声あり)
○宮里友常議長 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 お諮りします。議案第30号については、会議規則第39条第2項の規定により
委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、議案第30号は
委員会付託を省略することに決定しました。 これから討論を行います。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第30号 平成18年度北谷町
一般会計補正予算(第6号)についてを採決します。 お諮りします。本案は原案のとおり可決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、議案第30号は原案のとおり可決されました。
△日程第5 議案第31号
北谷中学校多目的教室増築工事(建築)請負契約について
○宮里友常議長 日程第5 議案第31号
北谷中学校多目的教室増築工事(建築)請負契約についてを議題とします。提出者の提案理由の説明を求めます。
野国昌春町長。
◎
野国昌春町長 議案第31号
北谷中学校多目的教室増築工事(建築)請負契約について、その概要及び提案理由を御説明申し上げます。 北谷中学校では生徒数の増加に伴い、普通教室が飽和状態となり、少人数学級及び
選択教科制授業の教室確保にも支障を来していることから、
多目的教室を増築し、教育環境の改善を図ることにしております。 増築工事の概要としましては、構造を
鉄筋コンクリート造3階建てとし、整備面積は426平方メートルとなっております。 当該工事につきましては、平成19年3月13日に
崎原土建株式会社、他9社による
指名競争入札を実施し、
請負契約金額7千417万2千円で、北谷町字玉上218番地
崎原土建株式会社 代表取締役 崎原盛光を契約の相手方とするものであります。
当該請負契約につきましては、契約金額が5千万円以上となっておりますので、北谷町議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議会の議決を求めるものであります。 以上、議案第31号
北谷中学校多目的教室増築工事(建築)請負契約についての概要と提案理由の説明を申し上げましたが、議案の具体的な内容につきましては、教育次長から説明させます。何とぞ慎重なる御審議の上、議決を賜りますようお願い申し上げます。
○宮里友常議長 阿波根 進教育次長。
◎
阿波根進教育次長 議案第31号
北谷中学校多目的教室増築工事(建築)請負契約について御説明を申し上げます。
北谷中学校多目的教室増築工事(建築)は、少人数学級や、
選択教科制等の多様な学習活動に対応できる
多目的教室を増築し、教育環境の改善を図ることを目的としております。 この工事につきましては、建築工事及び
電気設備工事の2工種に分けて発注する分離発注の形態をとっております。
北谷中学校多目的教室増築工事(建築)につきしまては、
崎原土建株式会社、他9社による
指名競争入札とし、平成19年2月27日に入札関係書の配付を行い、同年3月13日に入札を実施しております。 工期につきましては、契約議決の日から平成19年10月1日までとしております。 資料1を御参照下さい。 今回の工事は、
公立学校施設整備費国庫補助負担金を活用して実施するもので、事業費は7千417万2千円で、財源内訳としましては、国庫負担金6千37万3千円、地方債950万円及び一般財源が429万9千円となっております。 完成保証人は読谷村字長浜1750番地
株式会社山中組 代表取締役 玉城政幸であります。 工事の概要としましては、整備面積が426平方メートルで、
鉄筋コンクリート造3階建ての
建築工事一式としております。 施設の内容につきましては、各フロアの面積が142平方メートルの
木式フローリング床で、
可動式間仕切り壁により部屋を分割することができ、多様な目的に利用できるように設計しております。 また、各階とも渡り廊下により、既設校舎と接続するとともに、校舎屋上階には断熱効果を高めるため、芝生を植裁し、併せて屋上緑化を図ることとしております。 資料2は、入札結果報告書でございます。 資料3から資料6までは配置図、立面図等を添付してございます。 また、参考資料としまして、他の工種も含めた
請負契約一覧表を添付してございますので、後ほど御参照下さい。 一部間違った説明がございましたので、訂正をして報告をします。 整備面積については426平方メートルでございますけども、次の
鉄筋コンクリート造2階建てと説明をいたしましたけども、
鉄筋コンクリート造3階建てでございますので、訂正をいたします。 以上をもって議案第31号
北谷中学校多目的教室増築工事(建築)請負契約についての説明といたします。
○宮里友常議長 これから質疑を行います。 17番
與儀朝祺議員。
◆17番(
與儀朝祺議員) 議案第31号について1点だけお尋ねをしたいと思います。 ここの方に財源の内訳、国・県の補助で6千37万3千円となっておりますけれども、この参考資料の一番最後の
請負契約一覧表の中に、中学校の
電気設備工事の850万5千円がございますけれども、これは別枠としての補助なんでしょうか、その1点だけお尋ねをしておきたいと思います。
○宮里友常議長
謝花良継教育総務課長兼
学校給食センター所長。
◎
謝花良継教育総務課長兼
学校給食センター所長 お答え致します。参考資料の
請負契約一覧表なんですが、
北谷中学校多目的教室増築工事電気設備の方なんですが、こちらは請負金額が850万5千円ということで、こちらも
公立学校施設設備費国庫負担金ということでございます。以上です。 資料1の国庫負担金6千37万3千円とは別枠で、国庫負担金として別枠で組まれてございます。以上です。
○宮里友常議長 ほかに質疑ありませんか。 (「質疑なし」という声あり)
○宮里友常議長 これで質疑を終わります。 お諮りします。議案第31号については、会議規則第39条第2項の規定により
委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、議案第31号は
委員会付託を省略することに決定しました。 これから討論を行います。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第31号
北谷中学校多目的教室増築工事(建築)請負契約についてを採決します。 お諮りします。本案は原案のとおり可決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、議案第31号は可決されました。
△日程第6 議案第23号 平成19年度北谷町
一般会計予算について
○宮里友常議長 日程第6 議案第23号 平成19年度北谷町
一般会計予算についてを議題とします。本件は各所管ごとに3
常任委員会に付託されたものであります。 これから会議規則第41条第1項の規定により、3常任委員長から順次報告を求めます。
仲村光徳総務財政常任委員長。
◆
仲村光徳総務財政常任委員長 本委員会に付託となりました議案第23号 平成19年度北谷町
一般会計予算について審査の経過と結果について御報告申し上げます。 審査は3月9日、12日、13日及び14日の4日間、第1委員会室において全委員出席の下行われました。 説明員として各課長、室長、主幹及び係長が出席をしております。 審査は各課長等からの説明を受けた後、質疑に入りました。質疑の主なものと答弁を御報告いたします。 まず
選挙管理委員会への質疑として「若年層の投票率を上げる方策は」。答弁として「全体的投票率が極端に減っている。若年層の投票立会人を投用する等、啓発に努めている」。質疑として「期日前投票の推移について」。答弁として「8年前、当時の不在者投票は印鑑や理由の手続が複雑で、200人前後。昨今の期日前投票制度になり手続が簡素化され、1千500人前後で推移している」。質疑として「その他委託料59万円の内容」。答弁として「
ポスター掲示板製作、設置、撤去をニライの里に委託、ニライの里の育成も考えている」。 次に会計課への質疑として「機構改革による会計課の業務はどう変わるか」。答弁として「新年度から会計管理者が設置され、一般職員を充てる。収入役と同様の職務になるが、対外的な対応は該当しない」。質疑として「券売機の利用状況と銀行窓口について」。答弁として「券売機は昨年12月1日から稼動。1日200件前後の利用。平成19年4月1日から
銀行窓口営業時間が9時から16時までの営業、前後の8時30分から9時、16時から17時15分までを会計課窓口で対応する」。質疑として「懇親会費の内容について」。答弁としまして「
中部出納事務研究会が年4回開催され、参加費用として2人分を計上」。 次に、町長室への質疑として「憲法講演会、講師依頼の基準と事業実施は護憲、改憲の立場で実施する必要はないか、苦情はないか」。答弁として「憲法講演会は北谷町民平和の日を定める条例を受け、北谷町平和推進旬間等に関する規則において規定する日本国憲法の平和思想普及に関する事業として実施をしている。講師は日本国憲法第99条の規定に基づく護憲の立場で選定し、依頼をしている。講演会は平成5年から14回継続し開催しており、開催についての苦情を受けたことはない」。質疑として「広島・長崎平和学習派遣事業人選の基準について」。答弁として「北谷町平和推進委員会において平和教育の一環として学校に依頼。学校では平和教育の趣旨に添って選任。当該事業は人材育成事業として位置付けている」。質疑として「平和コンサート開催について」。答弁として「平成19年度は第4回平和コンサートで、町内音楽愛好家2組程度のほか、ゲストを招いて実施を予定」。質疑としまして「北谷町平和慰霊祭を平和事業として考えたことはないか」。答弁として「慰霊祭は民生課の主管だが、民生課が平和推進委員会の一員でもあり、町の平和推進事業として行われている」。質疑として「米軍情報の公開について」。答弁として「基本的に嘉手納基地から那覇防衛施設局に伝えられ、そこから北谷町に連絡される仕組みになっている。事案によっては今回のF-22戦闘機の一時移駐等、外務省沖縄事務所から伝えられることもある」。 次に、情報政策課への質疑として「地籍活用型GIS共用空間データ開発委託料の内容について」。答弁として「地形図データマップに住民情報等を属性情報として整備することで、境界内の人口等がアクティブに得られることで、種々の情報マップ及び計画資料や調査資料等へ汎用的に活用できる共用空間データの開発費用である」。質疑として「地域イントラネットが本町公共施設を結んだが、町民にどう活用されているか」。答弁として「町民の身近な施設で、議会中継や町の記録映像、カナイホールの催し物の映像を視聴できることや自治会等において情報発信ができるホームページシステムの提供を行っており、今後も各施設に対しイントラネットがさらに活用されるよう推進したい」。質疑として「情報集積、分析、電算等の形態には、流動的な要素もあると思うが、現時点での北谷町の電子自治体化は何割ぐらいの進ちょくと考えるか」。答弁として「自治体の電子化は総合的に進めていくもので、完了ということは考えにくいところであるが、個人的には60から70パーセントぐらいと思う」。 財政課への質疑として「予算編成基本方針において、財源確保、事業見直し等について」。答弁として「建設課、都市計画課で道路を新設する場合、行政財産で残地がある部分について積極的に処分に向け推進を図っている。60件以上の事業が各課から出されるが、予算の都合上、次年度又は補正での対応で調整。臨時職員12名の減で約2千万円の縮減を図っている」。質疑として「健全化中期計画の実施について」。答弁として「中期計画を庁議で決定し進めている。平成19年度の財源不足4億5千万円について、平成22年度までに収支のバランスを図っていく。公債費残高、平成17年度決算で99億2千万円余あったが、平成18年度末までには約93億円、平成19年度末で86億7千万円、平成20年度末79億円、平成21年度末で73億円に縮減する計画である。10年後の平成27年頃には公債費残高は約40億円を想定している」。質疑として「事業の優先順位と基準は何か」。答弁として「区画整理事業、フィッシャリーナ事業、博物館建設事業を優先。区画整理事業で一般財源からの充当が3千万円は早急に事業を推進し、地権者に不利益にならないよう優先。フィッシャリーナ事業は処分の段階にあり、一般会計からの充当2億7千万円あり、処分した時点に補正で充当する」。質疑として「国、県からの財源移譲、地方分権に向けた事務の権限移譲への対処について」。答弁として「平成19年度7千300万円の税源移譲で、国税の所得税から町税の住民税へ移譲。民生課では障害者自立支援法が制定され、実行の段階に入り機構改革による事務の簡素化を進めている。事務の移譲は全体的には降りてきてない。財政健全化計画に沿って普通建設事業の凍結もあり得る。年度ごとに修正を加えながら進める」。との答弁でありました。質疑として「事務移譲に対応する職員研修、その対策について」。答弁として「平成18年度以前から研修費を計上してきた。人材育成として優先的に進めている」。質疑として「各種団体への補助金は現状を維持しているか」。答弁として「現在80から90団体の補助団体があり、総額2億4千万円の補助金を交付している。平成19年度は5パーセント以内で調整。平成20年以降には10パーセント削減に向けて協力を求めたい」。 次に、企画課への質疑として「広報ちゃたんへの有料公告の掲載について」。答弁として「財源確保や実際問題等で財政課で調査研究中」。質疑として「アメリカンビレッジ周辺整備事業費の内容と美観向上の花壇整備は考えていないか」。答弁として「アメリカンビレッジ中央ゲート新設事業でシンボルロード入口付近の両側にゲート柱を建設。時期的にはゴールデンウィーク終了後の予定。都市計画課のまちづくり交付金事業の一環で花壇整備を行う」。質疑として「海外移住者子弟研修生受入事業内容について」。答弁として「人材育成や町民との交流、国際交流を目的とし、平成14年から実施し6回目となる。平成18年度は対米請求権事業であった。本年度は一般財源を充てる」。質疑として「町勢要覧発行事業費の内容について」。答弁として「現町長の施政方針の町勢要覧であり、発行は4年に一度だが、今回は町長が替わったことによる。一般財源で1千部を発行し、対応としては3千部まで増刊する」。 次に、税務課への質疑では「町民税、法人税割の内容、固定資産税増の要因について」との質疑に、答弁として「法人税割で高額納税法人の転出もあったが、340万円余の増。法人均等割で19件の増、1号法人300万円が2件増で3件、2号法人175万円が2件、3号法人41万円が61件、4号法人40万円が1件、5号法人16万円が23件、6号法人15万円が7件、7号法人13万円が146件、8号法人12万円が5件、9号法人5万円が330件の合計578件で、歳入見込額7千557万1千200円との答弁でありました。固定資産税の土地については、平成18年度の負担調整方法の改正が大きな増要因となっている。これまで前年課税標準額に一定の割合を乗じて求めていた負担調整の方法が、当該年度評価額の5パーセントを前年課税標準額に加える方法となったため、調整に係る年数が短縮された。これにより平均5パーセント程度の上昇率であったものが、平均10パーセント程度に引上げられたため、税の増加額が大きくなっている。 家屋では、規模の大きい共同住宅や建替等による比較的資産価値の高い住宅建築が見られ、これらの新築が125棟あったことによる増加となっている。償却資産では、比較的資産規模の大きい事業所が増えたことと、非課税から課税対象となった事業所が増加したことが税増額の要因となっている。」との答弁でありました。 次に「町税の近年の徴収率と新年度の徴収目標及び徴収努力は」との質疑に「平成15年度で87.9パーセント、平成16年度88.1パーセント、平成17年度88.3パーセントの徴収率となっており、平成19年度は88.6パーセントを目標としている。徴収努力として納税相談、個別訪問、督促状や催告書発送等を行っている」との答弁でした。 次に、質疑として「民間地域に居住している外国人は、日本人と同様の課税がされるか」。答弁として「外国人登録者には町民税、軽自動車税、固定資産税を課税している。しかし、少人数である」。質疑として「入湯税の今後の見込みについて」。答弁として「季節によって増減があり、2千万円を想定。急激な伸びは見込んでいない」。質疑として「たばこ税増の要因」。答弁として「本数は減っているが、税率は上がっている」。質疑として「過誤納還付金について」。答弁として「町民税で二重納付、国税修正申告、固定資産税で二重納付や地目変更、法人町民税で確定申告の還付金である」。質疑として「徴収率をアップさせるために、県職員の町への派遣事業について」。答弁として「平成18年度から町県民税について県と共同催告や県による直接徴収が実施され、平成19年度から市町村で抱えている徴収困難な事業、事案等の指導に県職員を市町村に派遣する事業である」。 次に、公文書館への質疑として「行政文書はどれくらい保管されているか」。答弁として「行政文書が主で1万2千冊余りで復帰前文書3千冊余り。これから引継ぐ現用文書として平成10年度から平成16年度の1種文書から4種文書3万1千156冊、行政資料1万9千175冊」とのことでありました。質疑として「職員体制と嘱託員の職務内容」。答弁として「4人体制、行政文書の編纂業務、行政資料の登録等」。質疑として「館長、嘱託員の報酬で対前年度比はどうなっているか」。答弁として「館長職で年間24万円増額、嘱託員は同額である」。 次に、総務課への質疑として「一般管理費は対前年比3千495万7千円の増額の内容として職員の退職手当組合負担金の負担率の改定等による職員給与費4千563万6千円増の理由は」。答弁として「全職員の退職手当組合負担金の増加が主な要因である。定年退職、勧奨退職、また近年では団塊世代の退職が重なって退職者が多くなったことにより、退職手当金の支出が多くなった。これらの収支バランスを維持するため、負担率の改定になった」。質疑として「財政厳しい折、なぜ非常勤館長の報酬を引き上げた理由について」。答弁として「公文書館長、3児童館長、町立図書館長、老人福祉センター所長の報酬を4年前に月額2万円を引下げた経緯があるが、館長等の職は施設の管理運営の責任者であり、その責任の重さと職務の対価が月額10万円では厳しい状況があり、平成19年度から元に戻す必要があった」。質疑として「コミュニティー助成事業費250万円の事業内容について」。答弁として「自治会への宝くじ助成事業であり、平成19年度は上勢区自治会の備品関係の整備を予定」。質疑として「交通安全指導員事業費の内容」。答弁として「各行政区から2名の指導員を推薦、総勢22名の体制。各地で年間をとおして交通安全指導を担っている」。質疑として「宮城区防犯対策補助金事業について」。答弁として「7、8名程度の班単位で、週末を中心に夜間パトロールを実施。特に学校の夏休み、年末の期間に集中的に行っている」。質疑として「勤務時間の改正について」。答弁として「昼時間の15分の休息時間は有給の休息時間であり、40時間の勤務時間は変わりない。今回の改正は昼の休息時間を廃止するものである」。質疑として「病気休暇について」。答弁として「本町の場合180日に定められていたが、国、県の90日間に合わせ、病気休暇を改めるものである」。 次に、議会事務局への質疑として「議会だよりの有料公告について」。答弁として「県内での実施はない」。質疑として「政務調査費の実態について」。答弁として「西原町で実施。月額5千円」とのことでありました。 概ね以上で審査は終了し、討論はなく、採決の結果、賛成多数で原案可決すべきものと決定をいたしました。 以上、報告を終わります。
○宮里友常議長 大嶺 勇経済工務常任委員長。
◆大嶺勇経済工務常任委員長 当委員会に付託されました議案第23号 平成19年度北谷町
一般会計予算について、審査の経過と結果を御報告申し上げます。 審査は3月12日、13日、14日の3日間第2委員会室において全委員出席の下行いました。主な内容は次のとおりです。 建設課所管部分について「平成19年度の事業予定は」の質疑に「桑江5号線改良事業100メートル、砂辺浜川線、宮城1号線交差点改良工事における用地買収、物件補償及び工事260メートル、砂辺浜川線改良舗装工事における用地購入15平方メートル、旧役場前線新設事業における用地購入2筆、物件補償費1件、宇地原1号線における用地購入3筆、物件補償1件、上勢地内道路改良事業113メートル、浜川千原4号線改良事業における
修正設計業務と土地鑑定業務、桑江17号線用地購入事業、道路附帯工事事業等の9事業を予定している。総事業費は約2億5千万円となっている。 住宅使用料の長期滞納者については、最長41か月となっている。家族が多くて収入が少ない世帯であるが、最近になって夫婦共に働いて少しずつではあるが、納付していただいている。 最近、新聞等で問題になっている土木コンサルタントの資格者名義借りの問題は、国交省発注工事に関する問題で、市町村は関係ない。 生活道路の整備補助金は土木事業補助金、東部地区環境整備補助金の2つがある。土木事業補助金は区内道路の改良事業に補助している。各自治体に対して工事金の8割を補助している。平成19年度は栄口区に68万2千円、桃原区に60万4千円となっている。東部地区環境整備補助金は、幅員1、2メートルの生活道路の手すりや側溝の蓋等の工事に対する補助で平成19年度は謝苅区に32万円、北玉区に130万円を予定している。 区画整理課所管部分について、「埋蔵文化財調査の遅れに伴う区画整理事業の遅れを心配しているが」との質疑に対し「少し遅れぎみではあるが、教育委員会に外部発注を多くすることも申し入れて、協議を重ねている」との答弁でした。 平成19年度の区画整理事業については、仮換地指定に向けて換地設計はできていたが、国道拡幅に伴い設計業務のやり直しが必要となる。費用は国道事務所の負担で、業務は区画整理課がすることになっている。仮換地指定が終わらないと区画整理本来の工事ができない。仮換地指定作業は1年ぐらいかかる。 次に、経済振興課所管部分について、美浜メディアステーションの指定管理者、特定非営利活動法人フロム沖縄推進機構が1年で撤退することになった理由は、収支計画どおりの運営ができなく、初年度で数百万円の大幅な赤字を計上したのが主な原因。開所から平成18年度までの5年間の管理費、設備費、維持補修費を合計した収支決算は約2億2千万円の赤字となっている。 平成19年度については直営で運営する管理費の総額は5千141万1千円を予定している。保守点検費は577万円で、修繕費は500万円を見込んでいる。運営委員会は設置されていない。従って開所以来、一度も運営委員会は開いたことがない。所長については課長が兼任するのは無理があるので、予算の範囲内で対応したい。 漁港の荷捌き場改築工事については単独工事である。漁業組合の負担についても協議したい。新規事業としてできないかどうか県と協議している。 フィッシャリーナ整備事業の広告料159万6千円は、E街区1千平方メートルの4区画分の進出企業を公募するための新聞やテレビの広告料となっている。 観光誘致事業委託料410万円は、観光客の誘客案内窓口業務に係る人件費やインターネット発信のための費用で、まちづくり交付金40パーセント補助を活用した事業である。観光振興事業委託料570万円も同じくまちづくり交付金を活用した事業で、体験型学習プログラム例えばダイビング体験、エイサー体験等の基礎資料を作るための委託料である。西海岸イベント事業委託料100万円は、アメリカンビレッジ事業者会が行っているイルミネーション事業とタイアップする等、より一層西海岸の活性化を図るための事業の委託料である。これら3つの事業とも観光協会に委託する事業である。 都市計画課については、次のとおりです。健康運動施設調査事業200万円は、町民の健康福祉の向上を図るための運動施設整備構想に関する基礎調査費を計上しております。トレーニングジムについては、建設位置及び施設機能と規模・概算工事費の検討を行い、防衛施設周辺対策事業費を活用した整備促進を図る。町民体育館の整備構想については、既存の屋内運動場や学校体育館の利活用の状況、町民ニーズ及び補助事業による整備可能性等の調査研究を行うことでした。 次に、新川墓地公園整備事業については、平成19年度は補助事業による整備に向けた設計業務と建設地の環境を整えるための雑木や除草作業を実施し、財政事情も見極めながら平成20年度の工事完成を目指したいとのことでした。 北谷公園風力発電施設については、平成18年度の売電収入は約122万4千円で、維持管理費は保守点検費262万5千円、保険料49万7千410円、補修工事費180万6千円、合計492万8千410円となっている。売電収入に北谷公園で消費する電気料を加算した額、約160万円から維持管理費を差し引くと約330万円の赤字となる見込みである。平成19年度の売電収入は、前年度の実績と伸び率から271万2千600円を見込んでいるとの答弁でした。 概ね以上のような審査経過を踏まえ、討論はなく、採決の結果、議案第23号 平成19年度北谷町
一般会計予算については、委員会に付託された分については次の付帯決議を付して全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 議案第23号 平成19年度北谷町
一般会計予算に関する付帯決議。 本町のインキュベート施設は、北谷町における新たな産業の育成や自立型経済の確立を推進する観点から情報通信関連産業の核となる施設整備として、平成13年度国庫補助3分の2、残り3分の1は80パーセントの起債と一般財源をもって建設に着手し、平成14年度に同施設の整備が完成して、同年に施設の維持管理費に要する経費を施設の使用料を主なる財源として直営で運営を開始してきました。 ところが、歳入の主な財源である施設使用料が当初予想していた予算を確保できず、収支のバランスが不均衡の状態で今日まで管理運営がされている。特に、平成18年度は民間のノウハウにより、施設の健全な運営と経費の節減を図るため指定管理者制度を導入し、指定管理者 特定非営利活動法人フロム沖縄推進機構がその管理を行ってきた。しかし諸般の事情により、管理業務が遂行できないとの申し出により、平成18年度をもって指定管理者の指定を取消すことになったため、平成19年度は再び経済振興課で施設の管理運営に当たることになっております。 平成14年度の設置以来、この施設に関する支出は、その収入を上回っており平成18年度決算見込額まで含めると、支出超過額は2億2千万円である。この施設が当初の目的を推進し、健全な管理運営が図られるように平成19年度中に部内で十分検討されるよう経済工務
常任委員会として強く要望するものである。 以上、経済工務
常任委員会委員長報告といたします。
○宮里友常議長 中村重一文教厚生常任委員長。
◆中村重一文教厚生常任委員長 本委員会に分割付託となりました議案第23号 平成19年度北谷町
一般会計予算について本委員会の所管分に関する審査の経過と結果について報告いたします。 審査は3月9日、12日、13日、14日の4日間、第3委員会室において全委員出席の下行いました。教育総務課、学校教育課、社会教育課への質疑として「各学校の図書購入費、特別支援教育ヘルパー派遣事業について」との質疑に「図書購入費は各学校に児童1千円プラス30万円の予算、教育ヘルパー派遣は196万9千円の新規計上で生徒に応じた指導を行う」との答弁でした。「英国派遣人選について」との質疑に対し「人選については、米国人、大学教授等を審査委員にしたスピーチカンバセーションを実施。8名の生徒が参加、自分の意見を英語で述べる、生の英会話能力を試し、厳正に選ばれた。帰ってきた後も学校間の交流、メールでのやりとり、英国で学んだ事を発表する等、交流にも生かしている」との答弁でした。 「町立図書館の職員体制、開館状況、利用状況、蔵書数、集配業務の内容について」との質疑に対し「体制は館長、本務の司書が6名、嘱託10名の計11名、開館については午前10時から午後7時までが一般的だが、本町は朝9時から夜8時まで開館し、時間は全県で一番長い。蔵書の能力は16万冊だが、現在は9万冊余りで約60パーセント。町民1人当たり冊数は約4冊で、標準的には8冊。年間利用者数は約4万1千人台。貸出冊数は16万冊程度。入館者数は14万人から15万人。開館3年で貸出冊数54万冊となり、利用度が高い」との答弁でありました。 「放課後子どもプラン事業について居場所づくりとの違い、社会教育団体への補助金について」との質疑に対し「国の政策的なもので期限付きの補助。補助制度になって市町村の事業となった。既存の教室5か所で3年は現状でいいということになった。社会教育団体への補助金は2パーセントから5パーセントのカット」との答弁でした。 次に「生涯学習プラザホールの体制、館長が非常勤になると不都合はないか。稼動率、演劇事業、建築業務委託料、自動滅菌装置、電気料について」との質疑に「館長は機構改革の中で非常勤となった。週30時間以内で基本的に週3日、8時半から5時までの勤務で夜も出る場合もある。開館から3年経て充実が図られた。管理部門では効果的、効率的にやったのが維持費の軽減になった。新たな町民ニーズに対応するよう展開が必要。日常的な権限は非常勤館長が持つ。社会教育課をとおし最終的判断。ホールの活動率が101パーセント、建築業務技術委託料は平成18年から配置、施設の営繕管理で専門的な技術者。自動滅菌装置は28トンの貯水タンクの飲料水の滅菌、自動測定して塩素を注入。電気料は当初2千400万円を予測していた。デマンド契約でクーラーの影響が大きかった。クーラーはホールで使用したらロビーは付けない等、工夫をやって電気料は300万円の節減になった」との答弁でございました。 次に学校給食センターへの質疑として「センターの職員体制、何食分作っているか、幼稚園の預かり保育による給食への対応、栄養士2名が県から派遣されている理由は何か」との質疑に対し「体制は所長、係長、栄養士2名、嘱託1名、調理員8名、嘱託3名、臨時3名の19名。給食数は平成18年で3千580食。幼稚園は4園で100食程度。全体として人数が減っているので対応できる。栄養士は県費で派遣されているので、町での予算計上はない。給食数によって職員が配置されている」との答弁でした。 次に健康保険課への質疑として「乳幼児医療費の助成事業について平成19年度は何歳まで予定されているか。予防強化について」との質疑に対し「平成19年度の医療助成は0歳から4歳児まで助成を予定。県が10月1日から通院が3歳、入院が就学前まで助成を実施する予定なので、町も検討したい。健康推進に力を入れる。全庁的に取組む、体力テストやウォーキングコースの設定、学校との連携で食育にも力を入れたい」との答弁でした。 「予防接種委託について2千800万円計上されているが、町での状況はどうか。被害調査委員会があるが被害があった子どもがいるか。育児支援について」との質疑に「予防接種率は70パーセントから90パーセント以内の接種率。健康被害があった場合は調査委員会を招集して原因を究明するが、町では委員会を開催した経緯はない。健診の時、育児不安を訴える親や地域からの声もある。乳児健診等の時、保健師が対応」との答弁でした。 「機構改革による職員配置について」との質疑に「子ども家庭課に母子保健師等保健相談センターから配置換え、総合的相談は保健相談センター、母子保健乳児医療、母子に関するものは子ども家庭課で行う」との答弁でした。 次に、環境衛生課への質疑として「塵芥処理事業費、不法投棄ごみ処理事業費について。指定袋販売手数料は平成17年、平成18年比較でどうか、当初の減量目標からどうか、公共施設ごみ収集委託契約内容について」との質疑に「一般家庭ごみは管理公社に4月から委託、粗大ごみはシルバーに委託、ごみ袋製造と販売委託で1千200万円。減量については平成17年、平成18年で0.4パーセント程度の減量。公共施設のごみ収集は北谷衛生に888万8千円で委託」との答弁でした。 「一般家庭ごみ収集は管理公社へ委託となるが、現在何人体制か。経費の改善はあるか。機構改革による事業内容に違いはあるか。事前の話合いはあったか」との質疑に対し「現在16名の臨時職員で収集、役場で直営。今後はペットボトルを分けて資源ごみとしてシルバーに受け継ぐ。運転手1名、助手2名、車1台で対応。13名は管理公社に委託、13名のうち運転手が5名、8名が助手。車両5台使用。経費は今まで役場で直営していた場合、職員給与が2千万円あったのが、管理公社にいくと1千万円程度の経費が削減される。機構改革は全体的な組織の中の見直しで予算上はほとんど変わらないが、直営が委託することによって経費の節減になる。1つの課にすることによって効率的になると考える。経費の節減になる。人件費も効率的な運用ができるのではないか」との答弁でした。 次に住民課への質疑として「外国人登録は何か国、何名いるか」との質疑に対し「平成19年2月28日現在、32か国、400名」との答弁でした。また「住民基本台帳ネットワークシステム、台帳は現在どの程度がカード登録しているか。年金の納付状況について」との質疑に「平成15年8月からカード発行、2月末まで183枚、今度は84枚予定。平成17年度の年金年報では51.8パーセントの納付率で、県内では24番目」ということであります。 次に民生課への質疑として「新すこやか保育事業、子育て就労支援事業について」との質疑に対し「県の補助でミルク代は10日から20日分に拡充する予定、町でも拡充する予定。県は拡充するが補助単価が37円を29円に下げる。現在の実績で試算すると180万円増える。当初予算には間に合わず入れてないが、補正で対応していきたい」との答弁でした。 「機構改革による業務の変更について」との質疑に対し「機構改革について福祉保健関係は、権限移譲が強まり、業務が多くなっている。対応が困難な事例がある。高度な知識、多くの時間が割かれる。民生課は保健相談センターとのタイアップでは不十分な面もある。児童世帯への支援ができていない現状がある。子育て支援については現在、健康保険課が実施している母子保健事業、児童福祉が一体的に取組む必要がある。機構改革は住民福祉部においては2年前から協議、内容を各課に持ち帰り議論し、今回の改革となった」との答弁。 「新すこやかプランは単価の引下げ、認可外保育園に支援は行き届いていない。児童館について日曜日、夜間の開館が必要ではないか。保育園について土曜日は公立、法人ではどうなっているか」との質疑に対し「現在、児童館は開館10時、閉館午後6時で、午前中は児童クラブが活用、日曜、夕方は管理上の問題で職員、警備員の配置があり、取組ができていない。今後検討していきたい。町立保育園は土曜日は全園が午後1時まで。次年度から法人3か所で4月から土曜日は午後6時まで保育予定、公立も今後調整していく。全児童ではなく、両親の共働き等、現状を見てやる」との答弁でした。 概ね、以上のような審査経過を踏まえ、討論はなく、採決いたしましたところ議案第23号 平成19年度北谷町
一般会計予算の本委員会に付託となりました所管分については、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で文教厚生常任委員会の報告と致します。
○宮里友常議長 これから3常任委員長報告に対する質疑を行います。 13番 阿波根 弘議員。
◆13番(阿波根弘議員) 1点だけ質疑を行います。文教厚生常任委員会に対しまして、文教厚生
常任委員会には7非常勤の館長、所長が配置されております。非常勤ということですから、週3日の勤務であります。予算書から月額12万円、7名ですから1千8万円の予算が計上されておりますけれども、前年度と比較して、168万円の増額となっているわけです。その非常勤の館長及び所長というのは、昨今この厳しい財政の折りからその職の統廃合が進んでいる中、ちなみに嘉手納町では非常勤の館長、所長というのは現在置いてないという状況の中で、この7非常勤の報酬の引上げに関して文教厚生
常任委員会の中で質疑あるいは答弁があったのか、あるいはまた当局からの説明、報告があったのかを質疑いたします。
○宮里友常議長 中村重一文教厚生常任委員長。
◆中村重一文教厚生常任委員長 お答え致します。全体的な非常勤館長の報酬についての議論はありませんでしたけれども、社会教育課において図書館長あるいは生涯
学習プラザ館長についての議論がありました。その中で年額144万円、前年比で24万円増についても質疑がありましたけれども、特にこれ以上の質疑は深められておりません。 生涯学習プラザは、特に現在常勤でやっておりますけれども、非常勤館長になるということで非常勤館長になった場合に、運営上問題が出ないかということでの質疑、討論が深められておりましたけれども、特に館長の報酬の引上げについては議論、その他出ませんでした。以上でございます。
○宮里友常議長 ほかに質疑ありませんか。 (「質疑なし」という声あり)
○宮里友常議長 これで質疑を終わります。 しばらく休憩いたします。
△休憩(11時30分)
△再開(11時42分)
○宮里友常議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 本案に対し、阿波根 弘議員他3名からお手元にお配りしました修正の動議が提出されております。したがって、これを本案と併せて議題といたします。提出者の説明を求めます。 13番 阿波根 弘議員。
◆13番(阿波根弘議員) 3月定例会、本当に御苦労さんでございます。修正動議を提出いたします。
北谷町議会議長 宮里友常殿。 発議者
北谷町議会議員 阿波根 弘、大嶺 勇、安里順一、與儀朝祺。 議案第23号 平成19年度北谷町
一般会計予算に対する修正動議。 以上の動議を、地方自治法第115条の2及び会議規則第17条第2項の規定により別紙の修正案を添えて提出をいたします。 議案第23号 平成19年度北谷町
一般会計予算に対する修正案。 議案第23号 平成19年度北谷町
一般会計予算の一部を次のように修正する。第1表歳出予算の一部を次のように改める。 歳出2款総務費、1項総務管理費「10億4千16万9千円」を「10億3千992万9千円」に減額して改め、総額を「12億8千894万5千円」から減額し「12億8千870万5千円」に改める。 3款民生費、1項社会福祉費「12億6千145万4千円」を減額し「12億6千121万4千円」に改める。 同じく2項児童福祉費「11億4千14万5千円」を減額し「11億3千942万5千円」に改め、総額を「24億159万9千円」を減額し「24億63万9千円」に改める。 10款教育費、1項教育総務費「1億7千839万8千円」を減額し「1億7千815万8千円」に改める。 5項社会教育費「3億9千573万9千円」を減額し「3億9千525万9千円」に改め、総額を「12億4千623万9千円」より減額し「12億4千551万9千円」に改める。 14款予備費、1項予備費「6千万円」を増額し「6千192万円」に改め、総額「6千万円」を「6千192万円」に改める。 修正額192万円の内容であります。2款総務費、1項総務管理費、9目公文書館費、1節報酬のうち、公文書館館長報酬の24万円を減額、3款民生費、1項社会福祉費、5目老人福祉センター施設費、1節報酬のうち、老人福祉センター所長報酬の24万円を減額、同じく3款民生費、2項児童福祉費、3目児童福祉費、1節報酬のうち、上勢桑江、宮城、北玉児童館、3館長報酬のそれぞれ24万円を減額。 10款教育費、1項教育総務費、3目教育振興費、1節報酬のうち、青少年支援センター所長報酬の24万円を減額。10款教育費、5項社会教育費、3目図書館費、1節報酬のうち図書館長報酬の24万円を減額及び10款教育費、5項社会教育費、4目生涯学習施設費、1節報酬のうち生涯
学習プラザ館長報酬の24万円減の合計192万円を減額し、14款予備費、1項予備費、1目予備費を192万円増額とする。 提案理由でございます。いま国の三位一体改革の推進により、北谷町の財政はさらに厳しくなると思われる。その対策として、これまで収入増のため、家庭ごみ収集のごみ袋の有料化、下水道料金の消費税の値上げ、公共施設使用料の値上げ、また、一方においては支出を抑えるために各種団体への補助金の削減、敬老祝い金の引下げ、役場職員や特別職の人件費、各種物件費の縮減、事業費のカットなどの行財政改革を推進しております。 このような厳しい財政状況の下、非常勤職員の報酬を引上げることに対して、当局は納税者である町民あるいは議会に対し、十分な説明責任を果たしていない。また、その時期としても容認できるものではない。よって、非常勤職員の報酬引上げに対し、本修正案を提出する。 以上であります。議員諸兄の御賛同をよろしくお願いいたします。
○宮里友常議長 これから修正案に対する質疑を行います。 4番
渡久地政志議員。
◆4番(
渡久地政志議員) 修正動議に対して、少し疑問、聞きたいことがありますので、質疑させていただきたいと思います。 今回、文教厚生常任委員会に私は所属していますが、文教厚生
常任委員会での館長報酬等は3児童館、図書館、老人福祉センター、生涯学習プラザ、少年支援センター、7施設の館長等でありますが、確かに委員会の中でも館長の報酬引上げに対する質疑は出ました。しかし、報酬の月額10万円から12万円の引上げは館長職は勤務日数条件が1週間3日間の勤務日数とあるが、実際は夕方以降の夜間出勤勤務や土曜、日曜日の勤務も多く、職務に見合った引上げであるとの担当課答弁がありました。 審査終了後の質疑、討論はなく、全てが全会一致で可決した経緯であります。文教厚生
常任委員会の中でもやはり直接住民にかかわる子ども達の教育やそして福祉の向上を求めるために少しでもこの経費を削減してほしくない、この事業はしっかりと保ってほしいという気持ちで、審査に当たりました。 そして、今回のこの議会において特別職給与削減が、給与の引下げがございましたが、館長報酬引上げと特別給与引下げとは私は全く別ものだと考えます。特別職給与引下げは厳しい財政状況を乗り切るためにも、議員自らが態度を示さなければいけないことでありました。 しかし、館長報酬引上げは厳しい財政状況の中でも、北谷町民のよりよい住民サービス、福祉の向上を確保するため、職務に見合った報酬にし、館長職務は知識や経験と大きな責任というのも伴ってきます。優秀な人材をしっかりと確保する観点からも妥当なものだと考えます。 町民のため、まちづくりを志す議員として財政状況が厳しい中においても福祉の向上、住民サービスの充実を提供するため、館長報酬引上げは町民福祉向上のため必要なものだと考えますが、ここで3つ質疑したいと思います。 館長という職務をどのように考えているか。また、現在の段階でも館長の人材確保が難しい状況だと聞いております。館長報酬現状維持で福祉向上、よりよい住民サービスを提供できる人材が確保できるのか。また、別に新たな考えがあるのか、お伺いいたします。
○宮里友常議長 13番 阿波根 弘議員。
◆13番(阿波根弘議員) ただいま
渡久地政志議員から質疑がありましたので、お答えをいたします。 まず館長職及び所長職をどのように考えていらっしゃるかということであります。文教厚生
常任委員会の所管とする館長及びセンター所長が7名おります。総務財政委員会所管に1人おりました。計8名。いずれの館長及びセンター所長の職務の重要性、あるいは責任の重さ、これは何も、それに対しては異議があるものではありません。大変重要であります。 新たに新規に予定をされております生涯
学習プラザ館長及び青少年支援センター、これはいまの子ども達に対する社会的ないろんないじめの問題やら、あるいは学校での不登校から、この必要性は十分
渡久地政志議員のおっしゃるところで、私も大事だと思っております。 私の提案理由の中にもあるように、しかしながらいま北谷町の財政は大変厳しいということでありまして、我々は議員を始め、職員の協力、あるいは町民の協力を踏まえて、いま厳しい財政をどのように乗り切っていくか、この負担を強いられている中で、やはり下げるときにはみんな一緒に協力をして、団結をしてあげましょうと、財政がひとつ余裕ができた時には、その館長職もどうぞ、当局の説明では元に戻すということでありますから、それは大いに結構です。 しかし、苦しい時には、みんなで協力をして、事に当たりましょうということであります。決してその職務の重要性あるいは責任等は重々把握しているつもりであります。その人材についてですが、いまそういう全国的に厳しい財政の中で、先程言いましたように、嘉手納町では1人も非常勤の館長及びセンター所長職を置いてないという現状であります。 しばらくの間は職員で対応をし、しかしながら、この青少年支援センターだけは大変重要性に鑑み、非常勤ではなくて、嘱託でその所長を配置してある、しかし、それは週3日間の非常勤ではなくて、常駐ということで配置をしてあるということを確認しております。 やはり冒頭でいいましたように、いま北谷町の財政は厳しいわけですから、基金も9億円取崩して、例えばこれが家庭であり、会社であるならば、そういう厳しいときには、「さぁ、社員旅行も今年は廃止」家庭であれば厳しい会計を主婦の方々はやりくりしているわけです。北谷町もそうです。苦しいときには、どうかみんなでその気持ちを1つにして、事に当たらなければいけないという立場から、その修正案を出しておりますので、ひとつ御理解をいただきたいと思います。
○宮里友常議長 4番
渡久地政志議員。
◆4番(
渡久地政志議員) 厳しい中でやはり時期的に問題があるのかということでありましたが、確かにこの館長職の報酬引上げは時期的にはどうかということもありますが、しかし、納税者、やっぱり町民にはこの今までと変わらないように、そしてまた先程も言ったように、しっかりとした福祉の向上と、そしてより充実した住民サービスというのを提供していかなければ私はいけないと思っております。 人材確保がこのまま進むのか、嘉手納町では館長を置いてないとありましたが、しっかりとこの住民サービスがしっかりとできているかという疑問もあるところであります。もう一度お伺いしますが、この現状維持でしっかりとした人材確保、この館長というのは、やはりしっかりとすべての知識、多くの知識、経験等が、先程も同じようになりますが、大変重要になってくるというのがあります。この人材確保というのが、本当にこの現状維持でできるのか、できないのかというのをまず再度御質疑おしたいと思います。
○宮里友常議長 13番 阿波根 弘議員。
◆13番(阿波根弘議員)
渡久地政志議員の質疑にお答えをいたします。まず人材確保ということでありますが、説明しましたように、この8館長、所長は廃止ということではありません。それはそのままその重要性に鑑み、やはり責任のある部署ですから頑張っていただきたいと、ただその町民に対して、あるいは議会に対して、その重要性をその説明が町当局からなかったということと、その時期的にいまみんなが本当に財政が厳しい時に、足並みを揃えることが大事ですよと、そういったことであります。ひとつ理解をお願いいたします。
○宮里友常議長 ほかに質疑ありませんか。 10番
中村重一議員。
◆10番(
中村重一議員) 若干質疑いたします。今回、192万円の修正動議ですが、その他にも修正する所はないのかどうか。ここを修正すれば予算はすべていいんじゃないかというお考えなのかどうか。そこの所をまずお尋ねしたいと思います。
○宮里友常議長 13番 阿波根 弘議員。
◆13番(阿波根弘議員) いま
中村重一議員から質疑がありました。この8館長、あるいは所長以外の修正もなかったのかということでありますが、先程から言っております、その当局からの説明責任が果たされてないと、やはりこの職責、職務の重要性は十分私も把握しておりまして、ただやはりそういう厳しい時には、一部館長をあげることによって、例えば役場職員の士気にもかかわるんじゃないかなあと、町民全体が苦しい時に一部職員だけあげることで町民に不審を抱かせることはないのかなあというところから、これは額面は別にして、大変重要な修正だと思っております。ほかの修正に関しては、特にございません。以上です。
○宮里友常議長 10番
中村重一議員。
◆10番(
中村重一議員) 今回、財政が厳しいということでの提案なんですけれども、厳しい財政状況の中で、特別職、議員も含めた1千円の引下げに対して反対、賛成もありましたけれども、その他、討論の中で子ども達の英国への派遣事業、それから広島・長崎への派遣事業、それから憲法講演会事業等、見直しも必要ではないかというようなことも討論されておりましたけれども、そういうものについては予算的には了解したという立場なのかどうかお尋ねしたいと思います。
○宮里友常議長 13番 阿波根 弘議員。
◆13番(阿波根弘議員) ただいま
中村重一議員からその他に広島・長崎の交流事業及びイギリスへの海外派遣事業あるいは平和憲法講演会、3点に関する事業に関しての予算面での修正はないかということでありますけども、誤解のないように再度申し上げております。何も私はこの広島・長崎の事業、あるいはイギリスへの海外派遣の事業を反対しているわけではないんです。その選考の在り方に問題はないんですかと、町立の小中学校、それ以外に私立の子ども達もいるけども、これは公金でやる事業において平等を欠いていますので、その事業の人選に当たって検討するお考えはないかということで一般質問でも出しております。 そして憲法講演会もしかり、何もこの講演会に反対というよりも、その講師の選抜の在り方、あるいは町民から憲法に関して、その講演会に関して少し偏っていますよという声がありましたので、その事業のやり方を見直す考えはないですかということでありますので、ひとつ御理解をいただきたいと思います。以上です。
○宮里友常議長 10番
中村重一議員。
◆10番(
中村重一議員) ただいまの答弁を聞いてみますと、予算的には問題ないということで了解しているのか。今回、192万円の予算修正ということですが、私が個人的には他にもやっぱり努力していくべきところは行政の中にもあるだろうと思うんですが、そういった点では今回の修正案については説明不足だというのがひとつの原因なのかなあと、財政的なもので厳しいからということよりも、説明責任の問題が問われているのかなあというふうに捉えていますけれども、いかがでしょうか。 また前回、議員報酬、特別職とか、あるいは一般質問、あるいはその他の質疑、討論の中でも事業そのものに対する予算的なものも含めて討論されていたんじゃないかなあというふうに思うので、そこら辺はそうじゃないということであれば明確にしておいたほうがいいのではないかなあというふうに思います。またその他の予算については、これでいいということなのか、確認しておきたいと思います。以上です。
○宮里友常議長 13番 阿波根 弘議員。
◆13番(阿波根弘議員) お答えをいたします。まず、予算のみということではなくて、その館長職というのは4年前に一端引下げたんですね、引下げたばっかりであるということをひとつ御認識をいただきたい。下げたばっかりですよね、それがなぜ、いまこういう苦しい時に、町民全体が一致団結して町長始め役場職員、議会もそうです。そういう時になぜ引下げたばっかりの報酬を引上げるのかという、その時期の問題でもあるわけです。これをひとつ御理解をしていただきたい。 そのことで、いま国や県からの税源移譲、あるいは事務権限移譲で、私いま役場の職員も大変だと思うんですよ。そういう時に、一部職員を引上げるということは、再三申し上げますけれども、その士気にかかわりませんかと、町民に誤解を招きませんかと、不審を抱きませんかと、そういうことなんです。 あと1点の広島・長崎、それからイギリスの派遣の件ですけども、あるいはまた憲法講演会の件であります。その事業自体は私は決して反対するものではありません。子ども達の本当に育成という面、平和的行事、大変素晴らしい行事であります。ただその選抜の方法、講演会のやり方に問題がありますので、それを見直さない限りには、予算を投入するのは公金ですから、町民から誤解がある意味では見直してくださいという意味であります。 本当に素晴らしい行事でありますので、そういう町民から誤解がないようなことであれば、別にそれに対する予算に関して云々ということではありません。その事業のやり方に私は疑義を申し上げたまでであります。以上です。
○宮里友常議長 ほかに質疑ありませんか。 (「質疑なし」という声あり)
○宮里友常議長 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論については、まず原案に賛成者の発言を許します。 9番
與那覇美佐子議員。
◆9番(
與那覇美佐子議員) 議案第23号 平成19年度北谷町
一般会計予算について修正案に反対し、原案に賛成する立場から討論を行います。 平成19年度北谷町
一般会計予算について、修正する動議については現在の非常勤館長報酬に月額2万円を増額し、平成14年度まで実施していた月額12万円に戻すことに起因するものであります。 北谷町においては、公文書館長、3児童館長、町立図書館長、老人福祉センター所長が非常勤館長として頑張っておられます。また、平成19年度からは、新たに生涯
学習プラザ館長が非常勤館長として設置される予定であります。非常勤館長は、施設の利活用を図り、住民の福祉の向上に寄与するため、管理運営にかかわる専門的な知識を有する人材の配置でなければなりません。 本来ならば、これら施設への職員の配置については、直接住民と接する行政サービスの先端において大きな責任と役割を担う重要な職務であることから常勤の職員を配置することが理想的ではありますが、財政的な事情もあり、現在のところ非常勤の館長を配置している状況であります。 北谷町においては、非常勤館長の勤務体制は週3日の出勤が義務付けられておりますが、実際のところは、日々の職務の状況によって、臨機応変に対応しなければならないことも少なからずあるように伺っております。 また私自身、非常勤館長さん方が一生懸命に頑張っておられることもよく拝見しております。非常勤館長の職にあるが故に、社会保障的な制約も発生してまいります。このようなことからしても、これらの行政機関は非常勤館長の献身的な奉仕精神による自主的な活動によって支えられているといっても過言ではないと思っております。 北谷町において、非常勤館長制度は今後とも維持していかなければならない制度であり、町としては非常勤館長さん方の御苦労に対し、感謝の心をもって答えなければなりません。 今回の非常勤館長報酬の増額につきましては、近年の地方自治体の財政が厳しい折り、北谷町においても厳しい予算編成の中ではありますが、非常勤館長の責任の重要性と職務の多様性に鑑み、また、近隣市町における非常勤館長等の報酬に照らしても月額12万円の非常勤館長の報酬は妥当なものと考えます。 以上、申し述べて議案第23号 平成19年度北谷町
一般会計予算について修正案に反対し、原案に賛成する立場から討論といたします。
○宮里友常議長 次に修正案に賛成者の発言を許します。 14番 大嶺 勇議員。
◆14番(大嶺勇議員) 修正案に賛成の立場から発言します。 提案理由の中に、提案者が主にその内容に含まれていると思います。 一番私がそれ以外にちょっと欠けているなあというのが、これ確か月額12万円の報酬を10万円に引下げた経緯があるんですよね。それはやはり主に財政的な理由だったはずです。その財政がいま改善されているかということになると、ある程度改善はしつつあると思います。いろんな努力によって。でもまだまだ改善する所があると、財政的にも非常に厳しいという状況。いまの児童館長とかが非常に重要で、じゃあそれ程重要であるならば、本来、できれば常駐にしたいと、そして以前引下げになったときに議論すべきではなかったかなあと、既に当局としてはその引下げしたときに、12万円から10万円に引下げした時に、それは妥当だろうということで提案もして議会も承認になったと思うんです。 今回、特に引上げの理由が、まず当局は議案説明とか、あるいは議会の中で、やはり引上げの確固たる理由を説明すべきだったと思うんです。 ところがほとんど説明がされてないんです。我々委員会が始まってから、いろいろそういう引上げになるよという話が、情報が伝わってきたわけです。そこに当局は議会に対して引下げする確固たる説明責任をなし得てないと、「じゃあ引上げの理由はどうなんですか」ということで私は今のところ非常勤であれば、やはり何とか10万円で頑張ってもらいたいということで、この提案に修正案に賛成しております。 そして、できれば特に児童館については週3日間でいいのかという、これから議論もする必要があるかと思うんですよね。やはりいま社会的には子ども達のいろんな事故が起きてきております。果たして児童館の館長というのは一番の責任があるはずなんですね。その中に館長がいない日があるわけですね。ですからそういう時に事故が起きた場合は誰が責任を持つのかという問題もこれから議論もする必要もあるし、できれば今後、児童館については館長常駐と、そういうことも私は含めて3日間の勤務であれば10万円で何とか頑張ってもらおうということで私は修正案に賛成の立場で討論しております。以上です。
○宮里友常議長 しばらく休憩いたします。
△休憩(12時20分)
△再開(12時20分)
○宮里友常議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 ほかに討論はありませんか。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 これで討論を終わります。 これから議案第23号 平成19年度北谷町
一般会計予算について採決を行います。 阿波根 弘議員、他3名から提出された修正案及び原案について、続けて採決します。採決は起立によって行いますが、起立しない方は反対とみなします。 本修正案に賛成の方は起立願います。 (賛成者起立5人 反対者10人)
○宮里友常議長 起立少数です。よって、本修正案は否決されました。引き続き原案に対し賛成の方は起立願います。 (賛成者起立10人 反対者5人)
○宮里友常議長 起立多数です。したがって、議案第23号 平成19年度北谷町
一般会計予算は、3常任委員長報告のとおり可決されました。 しばらく休憩いたします。
△休憩(12時22分)
△再開(13時31分)
○宮里友常議長 休憩前に引き続き会議を開きます。
△日程第7 議案第24号 平成19年度北谷町
国民健康保険特別会計予算について
○宮里友常議長 日程第7 議案第24号 平成19年度北谷町
国民健康保険特別会計予算についてを議題とします。本案について委員長の報告を求めます。 中村重一文教厚生常任委員長。
◆中村重一文教厚生常任委員長 本委員会に付託されました議案第24号 平成19年度北谷町
国民健康保険特別会計予算についての審査の経過と結果について報告いたします。 審査は3月14日に第3委員会室において全委員出席の下行いました。
健康保険課長から平成19年度
国民健康保険特別会計予算の主な説明を受けた後、各委員によります質疑に移りました。 主な質疑と答弁は次のとおりです。「高額療養費について、いつから窓口支払がなくなるか。一般療養費6千800万円増の要因について」との質疑に「高額療養費は窓口負担が自己負担限度額までの支払で済むことになり、一時的な費用負担が軽くなる制度は4月1日から実施。一般療養費が伸びた理由は医療費が5パーセント伸びたためで、一般の場合、医療費が高いのが高血圧」との説明でした。「人間ドック、マンモグラフィーの受診状況について」との質疑に対し「受診件数は人間ドック300名の予定。マンモグラフィーについての町補助はないが、自費で人間ドックの際24名、保健相談センターで271名が受診している」とのことでした。 次に「あんま・マッサージ・鍼灸の利用者数と、町内事業者数について」との質疑に「平成18年度は3月14日現在、986枚発行、指定された町内業者は4か所、町外28か所」とのことでありました。 「非常勤報酬は徴収嘱託員2名分、予防の取組はどうか。出産一時金についてはどうか」との質疑に「ヘルスアップ事業は74歳以下を中心に、年間24名、4回で100名予定。食事療法、運動、ダイエット関係、生活習慣予防対策等保健相談センターでの健康づくり等を進めている。出産育児費の減は前年度実績を見込み114件分、出産費用は本人払い後役場に申請受取となっているが、平成19年度からは委任払いにするため、規則を見直した」との答弁でございました。 「徴収率は何パーセントの見込みか、徴収率に関係するペナルティ額、これまで保険税の減額免除を受けた件数は何件あるか。心の健康づくり事業の内容について」との質疑に対し「徴収率は92パーセントの見込み。平成17年度はペナルティ額が1千188万4千円、減額免除制度はあるが、これまで適用のあった件数はない。心の健康づくり事業は回復途上にある精神障害者で、家庭生活や社会生活の適用に困っている人、家族を対象に精神デイケア、講話の実施、知識の普及等を実施している」との答弁。 概ね以上のような審査の経過を踏まえ質疑を終了し、討論はなく、採決の結果、議案第24号 平成19年度北谷町
国民健康保険特別会計予算については全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上、申し上げて委員長報告といたします。
○宮里友常議長 これから委員長報告に対する質疑を行います。 (「質疑なし」という声あり)
○宮里友常議長 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第24号 平成19年度北谷町
国民健康保険特別会計予算についてを採決します。 本案に対する委員長の報告は原案可決です。 お諮りします。本案は委員長報告のとおり可決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、議案第24号は委員長報告のとおり可決されました。
△日程第8 議案第25号 平成19年度北谷町
老人保健特別会計予算について
○宮里友常議長 日程第8 議案第25号 平成19年度北谷町
老人保健特別会計予算についてを議題とします。本案について委員長の報告を求めます。 中村重一文教厚生常任委員長。
◆中村重一文教厚生常任委員長 本委員会に付託されました議案第25号 平成19年度北谷町
老人保健特別会計予算についての審査の経過と結果について報告いたします。 審査は3月14日に第3委員会室において全委員出席の下行いました。
健康保険課長から平成19年度
老人保健特別会計予算の主なものについて説明を受けた後、各委員会によります質疑に移りました。主な質疑と答弁は次のとおりであります。 「前年度当初予算と比較して6千431万6千円、3.5パーセント減となった理由に特定疾患である人工透析等が減ったのが主な理由とのことだが、透析に掛かる医療費はいくらか。透析機器を持っている病院が町内にあるか。患者はどの程度いるか。透析患者に対する医療補助は」との質疑に対し「平成19年度医療費は6千431万6千円の減額の見込みだが、透析患者30名のうち7名が減となったため、透析医療は年間1千万円掛かる人もいる。人工透析の補助は特定疾病のため自己負担額は月1万円から2万円」とのことでありました。 「老人医療費が高騰している原因について」との質疑に対し「腎不全、脳梗塞、高血圧が医療費の高い疾病で、件数で多いのが高血圧、糖尿病、脳梗塞の順。予防対策事業を強化する」とのことでありました。 「脳ドックの必要性について」との質疑に対し「重要性は分かるが、今後の県内状況等を見て医療費分析をやっていく。特定疾病の関係も国も考えている。タイアップして広角的な施策をやっていく」との答弁でありました。 また「レセプト審査委託料、レセプト点検嘱託員の報酬、委託した場合の費用について」との質疑に対し「レセプト点検嘱託員は1名で、報酬は204万2千500円、県内で委託している市町村はない。国保はレセプト点検を委託しているが、平成17年度実績で466万1千50円」との説明でございました。 概ね、以上のような審査の経過を踏まえ、質疑を終了し、討論はなく、採決の結果、議案第25号 平成19年度北谷町
老人保健特別会計予算については全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で委員長報告といたします。
○宮里友常議長 これから委員長報告に対する質疑を行います。 (「質疑なし」という声あり)
○宮里友常議長 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第25号 平成19年度北谷町
老人保健特別会計予算についてを採決します。 本案に対する委員長の報告は原案可決です。 お諮りします。本案は委員長報告のとおり可決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、議案第25号は委員長報告のとおり可決されました。
△日程第9 議案第26号 平成19年度北谷町
公共下水道事業特別会計予算について
○宮里友常議長 日程第9 議案第26号 平成19年度北谷町
公共下水道事業特別会計予算についてを議題とします。本案について委員長の報告を求めます。 大嶺 勇経済工務常任委員長。
◆大嶺勇経済工務常任委員長 当本委員会に付託されました議案第26号 平成19年度北谷町
公共下水道事業特別会計予算について、審査の経過と結果を御報告申し上げます。 審査は3月14日に第2委員会室において全委員出席の下行いました。主な質疑と答弁は次のとおりとなっております。 まず「嘉手納基地下水道使用料按分に関する3市町の協議の
進ちょく状況と供託金の総額について」の質疑に対して「当局は、下水道使用料の按分について平成15年度に実施した基地内の上下水道施設の管網調査の結果を尊重し、3市町で下水道使用料の按分方法を検討してきたが、沖縄市が北谷町及び嘉手納町の提案に対して、同意できない旨を主張し、現在は話合いが中断し、各々が妥協案を検討している。沖縄市の主張する内容は、管網調査に基づく上下水道施設率を下水道使用料の按分根拠とするものであり、それによると、沖縄市50.92パーセント、北谷町24.95パーセント、嘉手納町24.13パーセントであります。 それに対して北谷町と嘉手納町は、嘉手納基地の特殊性を鑑み、上下水道施設率に加え、定率の割合を全体の3分の1とする提案を主張しており、その割合でもって下水道使用料按分率を算出しますと、沖縄市45.12パーセント、北谷町27.72パーセント、嘉手納町27.16パーセントとなる。仮に平成18年4月から、平成19年1月までの月平均下水道使用料を月額3千402万5千円と仮定して、上下水道施設率のみで下水道使用料を按分した額から、定率分を加算して下水道料を按分した額との差引額は北谷町が年間で1千100万円の増、嘉手納町が約1千200万円の増、沖縄市は逆に2千300万円の減額となることから、沖縄市は定率分の採用について慎重な態度を示しております。下水道使用料の供託金の総額につきましては、平成19年1月末現在で5億7千112万8千269円である」との答弁がありました。 次に「美浜のフッシャリーナ地区における下水道施設整備」の質疑に対しては「フィッシャリーナ事業が主体となって整備を実施し、施設完成後に経済振興課から都市計画課に対して施設管理が引継がれるもの」との答弁でありました。 また、桑江伊平土地区画整理地区においての下水道施設整備については、他の土地区画整理事業と同様に、役場が公共下水道及び雨水排水施設等に整備を行うが、概算事業費として公共下水道事業約4億円、雨水排水路整備事業約4億円を見込んでいるとの答弁でした。 以上で、概ね質疑は終結し、討論はなく、採決の結果、議案第26号 平成19年度北谷町
公共下水道事業特別会計予算については原案のとおり可決すべきものと全会一致で決定しました。
○宮里友常議長 これから委員長報告に対する質疑を行います。 (「質疑なし」という声あり)
○宮里友常議長 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第26号 平成19年度北谷町
公共下水道事業特別会計予算についてを採決します。 本案に対する委員長の報告は原案可決です。 お諮りします。本案は委員長報告のとおり可決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、議案第26号は委員長報告のとおり可決されました。
△日程第10 議案第27号 平成19年度北谷町
水道事業会計予算について
○宮里友常議長 日程第10 議案第27号 平成19年度北谷町
水道事業会計予算についてを議題とします。本案について委員長の報告を求めます。 大嶺 勇経済工務常任委員長。
◆大嶺勇経済工務常任委員長 当委員会に付託されました議案第27号 平成19年度北谷町
水道事業会計予算について、審査の経過と結果を御報告申し上げます。 審査は3月9日に第2委員会室において全委員出席の下行いました。主な内容は次のとおりとなっております。 「保証金廃止に伴い滞納対策のひとつとして、平成19年度においてはコンビニエンスストアでの支払いができるようシステムの導入を計画している。有収率の対策として不感メーターを無くすために、地域を決めて年次的に耐用年数8年のメーターを6年で交換している。平成19年度は宮城、北前地区を予定している。なお、北谷町の有収率は97.65パーセントとなっている。硬度については、北谷浄水場では110以下にするために努力している。平成15年度にペレット方式を採用して、従来の硬度は140から150ぐらいだったが、平成17年度は106.9、平成18年度は118.4となって改善されてきたいる。平成18年度は雨が少なかったため、硬度が上がった。中長期的な給水体制について、給水管、配水管についてはフィッシャリーナ事業、キャンプ桑江北側及び南側返還に対応できるが、配水タンクはあと1基建設する必要がある。 町長部局の職員の平均給与に比べて、水道課の職員の平均給与が3万円近く高いのは年長者の職員が多いため」との説明がありました。 以上で、概ね質疑は終結し、討論はなく、採決の結果、議案第27号 平成19年度北谷町
水道事業会計予算については原案のとおり可決すべきものと全会一致で決定しました。
○宮里友常議長 これから委員長報告に対する質疑を行います。 (「質疑なし」という声あり)
○宮里友常議長 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第27号 平成19年度北谷町
水道事業会計予算についてを採決します。 本案に対する委員長の報告は原案可決です。 お諮りします。本案は委員長報告のとおり可決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、議案第27号は委員長報告のとおり可決されました。
△日程第11 議案第3号 北谷町
行政組織機構改革に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について
○宮里友常議長 日程第11 議案第3号 北谷町
行政組織機構改革に伴う関係条例の整備に関する条例の制定についてを議題とします。本案について委員長の報告を求めます。
仲村光徳総務財政常任委員長。
◆
仲村光徳総務財政常任委員長 本委員会に付託されました議案第3号 北谷町
行政組織機構改革に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について、審査の経過と結果について御報告をいたします。 審査は3月14日、第1委員会室において全委員が出席、山内総務課長、知念課長補佐が説明員として出席をし行いました。 主な質疑と答弁は次のとおりであります。 質疑として「機構改革の基本的な考え」。答弁として「これまでも組織機構の見直しはしてきた。事務の効率化と住民サービスの高揚に努めてきた。北谷町行政改革大綱や財政健全化中期計画集中改革プランを基本に、全ての事務効率化、住民サービスの在り方等を検証し、適正な人員、適正な場所に配置する。全庁体制で組織の再編、廃止、統合し、時代に即応できる組織機構を構築する」。 質疑として「具体的な事務の効率化、住民サービスの向上について」。答弁として「総務部局、財政課で庁舎管理、普通財産管理する管財係を総務課へ統合し、庁中管理の分権を一元化する。企画係で全体の事業調整、財政係で予算調整の一体的調整、事務の効率化を図る。税務課の徴収係を納税係へ名称の変更、納税強化を図る。1名増は内部異動。住民福祉部局、民生課の福祉に関する業務が膨らんでいる。県からの事務移譲、国の法改正も多々ある。児童福祉に係る部分を分離し、子ども家庭課を設置。母子保健業務を統合し、連携を図る。健康保険課と環境衛生課を統合し、保健衛生課に変更。直営で行っている塵芥処理、一般家庭ごみ収集、ペットボトル収集を民間委託し、業務縮減を図る。建設経済部局では、事業量が減る状況で既存のメンテナンスを重点に置く。都市建設課は、計画、建設業務。施設管理課は一元的、専門的に管理し、施設の効率的活用を図る。経済振興課は観光施策の強化を図る。教育委員会では青少年支援センターの新設、学校教育課の教育相談業務、心の教室相談業務、青少年指導業務を集約し、青少年の指導業務に努める。生涯
学習プラザ館長を非常勤で設置」。 質疑として「生涯
学習プラザ館長非常勤化について」。答弁として「3年程度配置し、軌道に乗っている。集中改革プラン5年間で4.6パーセントの人員削減が求められており、職員定数の減につなげたい」。 質疑として「削減人員、人件費削減について」。答弁として「定年、勧奨退職に伴う7人、1人700万円、7人で4千900万円の削減、現職員の解雇はない」。 質疑として「ニライセンター内の生涯学習プラザ、町立図書館非常勤館長2人だが、1人で対応はできないか」。答弁として「基本的に教育委員会部局独自の改革でやっている。町長部局からの申し入れはしてない」。 質疑として「3児童館館長を常勤1名で対応できないか」。答弁として「子ども達の利用が同じ時間帯であり、館長1名では目が届かない。機構改革を議論する場での話はなかった」。 概ね、以上で質疑は終了し、討論はなく、採決の結果、議案第3号 北谷町
行政組織機構改革に伴う関係条例の整備に関する条例の制定については全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。
○宮里友常議長 これから委員長報告に対する質疑を行います。 (「質疑なし」という声あり)
○宮里友常議長 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第3号 北谷町
行政組織機構改革に伴う関係条例の整備に関する条例の制定についてを採決します。 本案に対する委員長の報告は原案可決です。 お諮りします。本案は委員長報告のとおり可決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、議案第3号は委員長報告のとおり可決されました。
△日程第12 議案第7号 北谷町副町長の定数を定める条例の制定について
○宮里友常議長 日程第12 議案第7号 北谷町副町長の定数を定める条例の制定についてを議題とします。本案について委員長の報告を求めます。
仲村光徳総務財政常任委員長。
◆
仲村光徳総務財政常任委員長 本委員会に付託されました議案第7号 北谷町副町長の定数を定める条例の制定について、審査の経過と結果について御報告をいたします。 審査は3月13日、第1委員会室において全委員が出席、山内総務課長、知念課長補佐が説明員として出席をしております。 主な内容は次のとおりであります。 権限については町長の命を受け、政策、企画を司る。長の権限も委任する。トップマネージメントを強化していく。具体的委任事項はまだ正確なものはできてない。施行日4月1日に向けて町長と協議をしていく。町長固有の権限は委任できない。それ以外はできるということの答弁がなされております。 概ね、以上で審査は終了し、討論はなく、採決の結果、議案第7号 北谷町副町長の定数を定める条例の制定については全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上、御報告終わります。
○宮里友常議長 これから委員長報告に対する質疑を行います。 (「質疑なし」という声あり)
○宮里友常議長 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第7号 北谷町副町長の定数を定める条例の制定についてを採決します。 本案に対する委員長の報告は原案可決です。 お諮りします。本案は委員長報告のとおり可決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、議案第7号は委員長報告のとおり可決されました。
△日程第13 議案第8号 北谷町
観光振興基金条例について
○宮里友常議長 日程第13 議案第8号 北谷町
観光振興基金条例についてを議題とします。本案について委員長の報告を求めます。 大嶺 勇経済工務常任委員長。
◆大嶺勇経済工務常任委員長 当委員会に付託されました議案第8号 北谷町
観光振興基金条例について、審査の経過と結果を御報告申し上げます。 審査は3月12日、第2委員会室において全委員出席の下行いました。 主な内容は、次のとおりとなっております。基金の上限は5千万円、毎年の積立額は入湯税収入の概ね3割を考えている。5千万円の根拠として、入湯税収入約2千万円のうち500万円ぐらい10年分を想定している。 北谷町美浜地区開発基金との違いについては、同基金は美浜埋立造成地の土地処分金の残金、分担金収入、借地料が財源で、美浜地域に限定した活用となっている。提案されている基金は、町全体の観光振興のために活用する基金となっている。 具体的な基金の使途として、観光振興のための物品販売所、案内所等の建設、数年おきに開催するイベント等への活用も考えている。 町内の観光収入について、具体的数値は把握してないが、国勢調査によると町内における第3次産業は、平成7年80.5パーセント、平成12年81.6パーセント、平成17年82.6パーセントと徐々にではあるが伸びてきている。 また、ハンビー・美浜地域の法人住民税について、その調定額は町全体の法人住民税の半分以上を占めている。ホテルの法人住民税は、平成13年は4社で約40万円、平成17年は7社で約550万円となっている。 以上で概ね質疑は終結し、討論はなく、採決の結果、議案第8号 北谷町
観光振興基金条例については原案のとおり可決すべきものと全会一致で決定しました。以上です。
○宮里友常議長 これから委員長報告に対する質疑を行います。 (「質疑なし」という声あり)
○宮里友常議長 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第8号 北谷町
観光振興基金条例についてを採決します。 本案に対する委員長の報告は原案可決です。 お諮りします。本案は委員長報告のとおり可決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、議案第8号は委員長報告のとおり可決されました。
△日程第14 議案第9号 北谷町
青少年支援センター設置条例の制定について
○宮里友常議長 日程第14 議案第9号 北谷町
青少年支援センター設置条例の制定についてを議題とします。本案について委員長の報告を求めます。 中村重一文教厚生常任委員長。
◆中村重一文教厚生常任委員長 文教厚生
常任委員会に付託となりました議案第9号 北谷町
青少年支援センター設置条例の制定についての審査の経過と結果について報告いたします。 教育委員会の説明によりますと、現在、実施している心の相談は心因性の子ども達が対象、学校教育課所管の青少年指導員は夜間街頭を中心に指導、子ども達への指導が学校教育課、社会教育課に分かれているため、教育相談業務と青少年教育を一体化、専門的な職員を配置し、子どもだけでなく心の悩みを抱えている親へのカウンセリング等の支援を強めていきたいため設置するとのことでありました。 質疑として「青少年支援センターの体制、カウンセリングはどのようになるか」とのことに対し「所長以下すべて非常勤で所長は週4日、相談員は週3日出勤、カウンセリングは週1回程度予定。青少年指導員は必要な時に集まってもらい、夜間指導等をやってもらう」とのことでありました。 次に「条例第3条の情報収集及び提供に関すること、街頭指導及び調査はどのように行うのか」との質疑に「情報収集については、週1回心の教室相談員が一同に集まり、各学校の子どもの状況、情報を共有する。具体的には生徒指導連絡協議会に参加してもらい、行動の連携を呼びかける。PTA等にも連携、協力をお願いしたい」とのことでありました。 次に「運営協議会を設置する考えはないか」との質疑に「条例は他市町村の条例を参考にした。運営協議会は将来的に必要があれば検討したい、細かい規定は、施行規則、執務要綱、取扱要綱で決めていく」との説明でございました。 次に「第3条での業務は電話、手紙等による教育相談、時間外であっても直接対応できるか」との質疑に対し「教育相談は保護者、子どもからの電話、手紙などは相談員が個別に対応、時間外の電話も転送も含め検討していきたい。個別相談は相談室だけでなく、子ども、保護者の状況も見ながら場所は設定する」との答弁でございました。 「センターに係る経費について」との質疑に「心の教室相談員事業費は学校教育課の中に一本化し、各中学校で193万5千円の減、各小学校で295万4千円の減、青少年支援センターが1千15万9千円の増、体制は所長1名、嘱託2名、心の相談員6名、心理カウンセラーの報酬は1日1万円で50日の相談を予定している」とのことでありました。 概ね、以上のような質疑を交わした後、終結、討論はなく、採決の結果、議案第9号 北谷町
青少年支援センター設置条例の制定については全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。以上申し上げて委員長報告といたします。
○宮里友常議長 これから委員長報告に対する質疑を行います。 (「質疑なし」という声あり)
○宮里友常議長 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第9号 北谷町
青少年支援センター設置条例の制定についてを採決します。 本案に対する委員長の報告は原案可決です。 お諮りします。本案は委員長報告のとおり可決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、議案第9号は委員長報告のとおり可決されました。
△日程第15 議案第10号
北谷町立博物館建設基金条例の制定について
○宮里友常議長 日程第15 議案第10号
北谷町立博物館建設基金条例の制定についてを議題とします。本案について委員長の報告を求めます。 中村重一文教厚生常任委員長。
◆中村重一文教厚生常任委員長 文教厚生
常任委員会に付託となりました議案第10号
北谷町立博物館建設基金条例の制定についての審査の経過と結果について報告いたします。 最初に、社会教育課から博物館建設についての概要説明がありました。それによりますと、建設費は総額8億5千万円で、一般財源5億円、補助金は3億5千万円を予定。基金は平成28年まで3億円を積立てていく予定とのことでありました。 委員からの質疑として「基本構想はいつできるか。建設に当たっての人材育成、ガイド養成はどうか」とのことに対し「基本構想は博物館建設の長期計画で平成24年、25年に構想を作っていきたい。文化財の説明ができる人材の育成は必要。町内で雇用できるように育成。資料館も予定しているので研究の場も必要。今回は博物館と資料館の建設を進める。博物館は企画展示、常設展示ができるように飽きの来ない博物館を目指し、観光にも寄与できる施設にしたい」とのことでした。 「資料の展示について」とのことに対し「細かい構想はこれからだが、キャンプ桑江跡のC遺跡は国指定を受けて、資料館建設も考えている」とのことでした。 「建設面積は3千平方メートルで、駐車場も含めて5千500平方メートル、補助金3億5千万円、平成28年までの10年をかけて基金を積立てていく。財源は町の財政の健全化で長期計画を立てることになった。平成32年までの練り直しをやった」とのことでありました。 「第3条で文化施設建設基金条例を廃止したのは何故か」との質疑に「文化施設は範囲が広く、限定する必要があった。基金の目的達成に厳しいものがある。博物館ということでやっていくことにした」との答弁でありました。 「土地の購入費、総事業費はいくらの予定か」とのことに対しては「建設用地は財政的なこともあるが、土地開発公社を活用し、平成24年に購入予定、6年ほどで返済していく。建設費用は総額8億5千万円のうち3億5千万円が補助。5億円が一般で、総計13億5千900万円の予定。伊礼原C遺跡は伊礼原遺跡に名称を変え、平成23年に一括購入、起債事業でやる。その後、国から補てんする制度がある。交付税が入るので、長期的な支払い、年度的に返していく。第四次後期計画がこれから始まるまで、第五次総合計画にスタート、平成24年から事業が入る予定」との説明を受けています。 概ね、以上のような質疑を交わし、討論はなく、採決の結果、議案第10号
北谷町立博物館建設基金条例の制定については全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。以上申し上げて委員長報告といたします。
○宮里友常議長 これから委員長報告に対する質疑を行います。 (「質疑なし」という声あり)
○宮里友常議長 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから議案第10号
北谷町立博物館建設基金条例の制定についてを採決します。 本案に対する委員長の報告は原案可決です。 お諮りします。本案は委員長報告のとおり可決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、議案第10号は委員長報告のとおり可決されました。
△日程第16 陳情第2号
医師不足対策に関する陳情書
△日程第17 発議第11号
医師不足対策に関する意見書
○宮里友常議長 日程第16 陳情第2号
医師不足対策に関する陳情書及び日程第17 発議第11号
医師不足対策に関する意見書の2件を一括議題とします。本案について委員長の報告及び趣旨説明をを求めます。 中村重一文教厚生常任委員長。
◆中村重一文教厚生常任委員長 本委員会に付託されました陳情第2号
医師不足対策に関する陳情書についての審査の経過と結果について報告いたします。 審査は3月13日に、第3委員会室において全委員出席の下行いました。主な質疑と答弁は次のとおりです。 最初に陳情者からの趣旨説明を受けております。それによりますと、日本の医師数は6万1千人が不足。国際比較で人口当たりアメリカの5分の1、ドイツの3分の1で国際的にも27位と少ない。沖縄県内の医師数は全国平均の91.2パーセント、しかし、離島、北部などで医師不足、特に産科、小児科、脳外科の医師不足が深刻。また、離島においては、内科、外科等も不足している。離島県のため絶対数が足りない。病院勤務の医師の勤務が過重労働となっている。沖縄県の調査で女性医師の6割が職場変更や退職を余儀なくされている。勤務医は県立病院で毎年60人が辞める。産科、小児科の閉鎖が国立、公的病院で相次いでいるのは医師確保ができないのが原因。基本的には医療従事者が不足している。確保をする方策を政府に申入れてもらいたい」との趣旨説明を受けた後、各委員による質疑に移りました。 質疑として「なぜ沖縄で産婦人科、小児科で深刻な医師不足が起きているか。医師不足の状況、沖縄で助産師90名の不足の要因について」との質疑に対し「全体的な医師不足は、国の施策によるもので、医師の過剰の到来、医療費を減らすために病院を減らす必要があると1980年に30人の医学部定員を削減し、その後も毎年減らし続けてきたのも大きな原因。
医師不足対策のひとつとして、10の県でいまより医学部の定員を10人に増やすことになっているが、沖縄は入っていない。産科、小児科は女性医師が多く、勤務医の過酷な労働状況の下、子育てとの関係で医師を離れる状況がある。国の資料でも病院勤務の医師は、週40時間の労働基準に対し、63.3時間が平均となっている。沖縄県の産科医療検討委員会によると中部で14.8人、北部で6.5人など県内では23.5人の産科医が不足している状況。県内で助産師の養成は看護大、琉大で毎年10名程度養成しているが、就業は3名程度となっているため、現在90人、将来は110人が不足する予測」との答弁でした。 「医療費との関係で、医師の増員は説得力に欠けるのではないか」との質疑に対し「医療費が高すぎるといういうこともあるが、日本の医療費は税金がそれほど使われていない。国際的に見ても高額ではない。今日、医療や福祉にかける社会保障費が少なくなっている現状がある。患者にとって、不必要な検査など無駄な医療が行われているのではないか。ジェネリック医薬品等、大いに使用すべきではないか」との答弁でした。 「医師派遣の緊急配置、医師派遣のシステムの構築はどのように進めるべきかと考えるか。産科、小児科の集約化、重点化の状況について」との質疑に対し「公務員医師として国が確保し、医師不足の過疎地域、自治体等公的病院に派遣するシステムを国、県レベルで作る必要がある。緊急対策として求めている。産科、小児科は中部病院への集約化が政策的に進められているところもある。産科、小児科は地域で安心して産み育てられる体制が必要であり、特定医療機関に集約化、重点化することを見直してほしい」との答弁でした。 「医師不足は命にかかわる重要な問題。医師の配置計画、格差をどうするか。地域への配置計画をしっかり果たしてもらいたい」等の意見もございました。 概ね、以上のような審査の経過を踏まえ、質疑を終了し、討論はなく、採決の結果、陳情第2号
医師不足対策に関する陳情書については全会一致をもって採択すべきものと決しました。 以上で委員長報告といたします。 発議第11号
医師不足対策に関する意見書。上記の議案を別紙のとおり会議規則第14条の規定により提出します。 平成19年3月22日
北谷町議会議長 宮里友常殿。 提出者
北谷町議会議員 中村重一、金城紀昭。賛成者
北谷町議会議員 仲地泰夫、渡久地政志、玉那覇淑子、目取眞 肇。 趣旨について先程ありました陳情第2号
医師不足対策に関する陳情の中で述べたとおりでございますので、読み上げて意見書の提案を行いたいと思います。
医師不足対策に関する意見書。 現在、医師不足は地方・都市部を問わず深刻な社会問題となっており、閉鎖に追い込まれる病院や診療科のみならず、地域医療が崩壊する危機的状況も生じています。沖縄県においても、とりわけ産科・小児科医などの医師の確保ができず、診療科を閉鎖せざるを得ない事態が発生しています。 日本の医師数は、OECD加盟30か国中27位、WHO加盟国比較でも63位であり、先進国でありながら極めて少ない数です。理由は、政府が「医師が増えると医療費が増える」として、医学部の定員を削減するなど医師数を抑制してきたことにあります。また、過労死が出るほどの過酷な勤務実態の下で、勤務医を辞める医師が後を絶ちません。医師不足のために、国民のいのちと健康が脅かされている今日、国の責任による「緊急対策」と「抜本的な施策」が求められています。 こうした立場から、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。 記。 1 医師の養成数を抜本的に増やすとともに地域への定着のための施策を進めること。 2 現在の医師の不足数、医師の労働実態を緊急に調査すること。 3 医師の緊急配置、医師派遣のシステムを構築すること。 4 産科や小児科などの集約化・重点化をやめ、地域で安心して子供を生み、育てられる体制をつくること。 5 各地域医療圏の医師の養成・配置計画(仮称「医師等需給計画」)を策定すること。 6 「医師の需給数」の算定は、労働基準法を遵守したものとすること。 7 医師の勤務条件の改善のための緊急対策をとること。 8 女性医師が働き続けられるよう、産休・育休等の子育て支援対策を進めること。 2007年3月22日 沖縄県中頭郡北谷町議会。 あて先、内閣総理大臣、厚生労働大臣でございます。 どうか、議員諸兄の御賛同をよろしくお願い申し上げて、意見書の提出といたします。
○宮里友常議長 これから委員長報告に対する質疑を行います。 (「質疑なし」という声あり)
○宮里友常議長 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから陳情第2号
医師不足対策に関する陳情書について討論を行います。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから陳情第2号
医師不足対策に関する陳情書を採決します。 本件に対する委員長の報告は採択です。 お諮りします。本件は委員長報告のとおり採択することに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、陳情第2号は委員長報告のとおり採択することに決定しました。 お諮りします。発議第11号については、会議規則第39条第2項の規定により、
委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、発議第11号は
委員会付託を省略することに決定しました。 これから発議第11号
医師不足対策に関する意見書について討論を行います。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから発議第11号
医師不足対策に関する意見書を採決します。 お諮りします。本案は原案のとおり可決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、発議第11号は原案のとおり可決されました。 しばらく休憩いたします。
△休憩(14時31分)
△再開(14時43分)
○宮里友常議長 休憩前に引き続き会議を開きます。
△日程第18 陳情第3号
日豪EPA交渉に関する意見書の提出について(陳情)
△日程第19 陳情第4号
日豪経済連携協定(EPA)交渉に関する要請
△日程第20 発議第10号
日豪経済連携協定(EPA)交渉に関する意見書
○宮里友常議長 日程第18 陳情第3号
日豪EPA交渉に関する意見書の提出について(陳情)、日程第19 陳情第4号
日豪経済連携協定(EPA)交渉に関する要請及び日程第20 発議第10号
日豪経済連携協定(EPA)交渉に関する意見書の3件を一括議題とします。本案について委員長の報告及び趣旨説明をを求めます。 大嶺 勇経済工務常任委員長。
◆大嶺勇経済工務常任委員長 本委員会に付託されました陳情第3号
日豪EPA交渉に関する意見書の提出について(陳情)、陳情第4号
日豪経済連携協定(EPA)交渉に関する要請及び発議第10号
日豪経済連携協定(EPA)交渉に関する意見書の提出についての審査の経過と結果について、一括して報告いたします。 審査は3月9日、第2委員会室で全委員出席の下に行いました。 陳情第3号、陳情第4号は、陳情者から提出された陳情書を基に各委員の意見を聴取した結果、全会一致で採択すべきと決定いたしました。 次に、発議第10号について御報告いたします。陳情第3号、陳情第4号を踏まえて、次のとおり意見書を提出すべきものと全会一致で決定しました。 発議第10号
日豪経済連携協定(EPA)交渉に関する意見書。 上記の議案を別紙のとおり会議規則第14条の規定により提出します。 平成19年3月22日
北谷町議会議長 宮里友常殿。 提出者
北谷町議会議員 大嶺 勇、新城幸男。 賛成者
北谷町議会議員 洲鎌長榮、稲嶺盛仁、田場健儀、與儀朝祺。
日豪経済連携協定(EPA)交渉に関する意見書。 昨年12月12日、日本政府と豪州政府は、両国間の経済連携協定(EPA)を締結するための政府間交渉を始めることで合意した。 ところで、豪州から我が国への輸入状況を見ると、農林水産物輸入の占める割合が高く、しかも我が国にとって極めて重要な品目である米、麦、牛肉、乳製品及び砂糖などが含まれており、今後、豪州政府は我が国の農業市場の開放を迫ることが懸念されている。 仮に、今後の交渉において、これらの重要品目の関税撤廃がなされた場合、我が国の農業は甚大な打撃を被る恐れがある。 また、本県農業においても基幹作物であるさとうきびを始め重要な位置を占めている畜産業が壊滅的な影響を受けることが憂慮されている。 よって、国におかれては、本県農業の安定的、継続的な営農を進めるため下記事項の確保について断固とした対応をなされるとともに、豪州側が我が国の重要品目の柔軟性について十分配慮しない場合は交渉の中断も含めた判断を下されるよう強く要請する。 記 1 米、麦、牛肉、乳製品及び砂糖などの重要品目の関税撤廃は、我が国の農業を崩壊させ、地域経済に大きな影響を与えるものであることから、
日豪EPA交渉においてはこれらの重要品目を除外するなどの例外措置を確保すること。 2 本県のさとうきび産業及び畜産業が今後とも安定的、継続的に営まれるよう、
日豪EPA交渉においてはさとうきび及び畜産などの品目を関税撤廃の例外品目とすること。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 2007年3月22日 沖縄県中頭郡北谷町議会。 あて先、内閣総理大臣、外務大臣、財務大臣、農林水産大臣、経済産業大臣、内閣官房長官、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方担当) 以上、議員諸兄の御賛同よろしくお願いします。
○宮里友常議長 これから委員長報告に対する質疑を行います。 (「質疑なし」という声あり)
○宮里友常議長 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから陳情第3号
日豪EPA交渉に関する意見書の提出(陳情)について討論を行います。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから陳情第3号
日豪EPA交渉に関する意見書の提出について(陳情)を採決します。 本件に対する委員長の報告は採択です。 お諮りします。本件は委員長報告のとおり採択することに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、陳情第3号は委員長報告のとおり採択することに決定しました。 これから陳情第4号
日豪経済連携協定(EPA)交渉に関する要請について討論を行います。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから陳情第4号
日豪経済連携協定(EPA)交渉に関する要請を採決します。 本件に対する委員長の報告は採択です。 お諮りします。本件は委員長報告のとおり採択することに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、陳情第4号は委員長報告のとおり採択することに決定しました。 お諮りします。発議第10号については、会議規則第39条第2項の規定により、
委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、発議第10号は
委員会付託を省略することに決定しました。 これから発議第10号
日豪経済連携協定(EPA)交渉に関する意見書について討論を行います。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから発議第10号
日豪経済連携協定(EPA)交渉に関する意見書を採決します。 お諮りします。本案は原案のとおり可決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、発議第10号は原案のとおり可決されました。
△日程第21 陳情第5号 「
特定跡地給付金」の
支給期間延長等について(要請)
△日程第22 発議第12号
キャンプ桑江北側部分の返還軍用地に係る「
特定跡地給付金」の
支給期間延長等に関する意見書
○宮里友常議長 日程第21 陳情第5号 「
特定跡地給付金」の
支給期間延長等について(要請)及び日程第22 発議第12号
キャンプ桑江北側部分の返還軍用地に係る「
特定跡地給付金」の
支給期間延長等に関する意見書の2件を一括議題とします。本案について委員長の報告及び趣旨説明をを求めます。
仲村光徳総務財政常任委員長。
◆
仲村光徳総務財政常任委員長 本委員会に付託となりました陳情第5号 「
特定跡地給付金」の
支給期間延長等について(要請)について、審査の経過と結果について御報告をいたします。 審査は3月14日、第1委員会室において全委員が出席、陳情者であります北谷町軍用地等地主会から喜友名会長、玉城、真壁両副会長、島袋事務局長が出席をして行なっております。 趣旨説明としましては、
特定跡地給付金の支給期間が平成19年9月30日末までと目前に迫っており、地権者の生活にとって事業の遅れは深刻で、時間的、経済的損失は多大である。 桑江伊平区画整理事業の促進を困難にしている5項目の要因を国は重く受け止めて、地主補償等を含めた適切な対応を要する内容の説明でありました。 主な質疑と答弁は次のとおりであります。 質疑として「これまでの経緯で町と連携し、国・県に対してどのような要請をしてきたか」。答弁として「今年2月27日、町長に対し共に行動をいただきたく要請文を提出した。今後、軍用地等、地主会は県知事、那覇防衛施設局、沖縄総合事務局、南部国道事務所へ日程調整し、要請をしたい。3月15日には県知事への要請を予定している」とのことでありました。 質疑として「平成18年4月に国から示された国道拡幅案について、町との調整は行われたか」。答弁として「地権者から要望で、商工ホールにて平成18年9月14日に町からの説明を受けた。町が受入れた背景について地主会へ伝わっていなかった。町の県全体のまちづくりに則って、また町の発展やメリットを考えた場合においても同意をせざるを得なかった。町の説明で拡幅で沿線の地権者に不利益にならないような配慮があり、不満の声はほとんどなかった」。質疑として「要請はもっと早めに確実にやるべきではなかったか」。答弁として「町地主会、地主連合会と昨年1月に内閣府へ1年半の期間では短すぎる、今後の事業に支障が出るような物的なものが出た場合は、その都度考えましょうという確約は取ってある」。質疑として「要請文の中で町や議会と連携しとあるが、その意味は何か」。答弁として「議会にも主旨を理解いただき、意見書を採択し、要請行動をいただきたい。軍転法では返還された日から3年間は保障するとなっているが、今年9月末に給付金が打切りになるので、その延長を強く国に要請したい。事業の遅れはもろもろの要因があり、国においても指定するのは内閣府、期間を決めるのは防衛施設局等々であったり、一元化されない所に遅れの原因もある、地権者に不利益を与えないように議会も一緒に各機関に要請をしていただきたい」との答弁でありました。 概ね、以上で審査は終了し、討論はなく、採決の結果、陳情第5号 「
特定跡地給付金」の
支給期間延長等については採択すべきものと全会一致で決しました。以上報告をいたします。 続きまして、発議第12号についての意見書を読み上げて提案をいたします。 発議第12号
キャンプ桑江北側部分の返還軍用地に係る「
特定跡地給付金」の
支給期間延長等に関する意見書。 上記の議案を別紙のとおり会議規則第14条の規定により提出します。 平成19年3月22日
北谷町議会議長 宮里友常殿。 提出者
北谷町議会議員 仲村光徳、與那覇美佐子。 賛成者
北谷町議会議員 照屋正治、亀谷長久、阿波根 弘、安里順一。
キャンプ桑江北側部分の返還軍用地に係る「
特定跡地給付金」の
支給期間延長等に関する意見書。 北谷町
キャンプ桑江北側部分の返還軍用地は、平成15年3月31日に返還され、1年6か月の特別管理期間を経て、平成16年9月30日に地権者への引渡が行われております。現在、町施工による土地区画整理事業が進められておりますが、その
進ちょく状況は、当初計画より大幅に遅れております。事業促進を困難にしている要因は、返還前から懸念されていた事項や新たな要因も出てきております。 一方、「
特定跡地給付金」の支給期間が、平成19年9月30日までと目前に迫っており、地権者の生活にとって、事業の遅れは深刻で、時間的、経済的損失は多大であります。また、事業促進を困難にしている要因は地権者に帰するべきものではなく、長年にわたり、米軍施設・区域として基地を提供してきた国の責任において解決すべきものです。 つきましては、当該地権者の不安払拭と生活の安定を図るため、下記事項について、貴職の特段の御配慮を賜りますよう要請します。 記 1 平成19年9月30日に終了する当該地の「
特定跡地給付金」の支給期間について、地権者の意向に添って、その延長を実現すること。 2 事業促進を困難にしている次の5項目の要因について、その解決に向け適切な措置を講じること。 (1) 埋蔵文化財包蔵地の土壌汚染の浄化処理 (2) 引き渡しの受けた後に新たに発見される土壌汚染等 (3) 埋蔵文化財の発掘調査 (4) 土地区画整理事業地内の造成高の確保 (5) 沖縄県西海岸道路の北谷地区ルート 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 2007年3月22日 沖縄県中頭郡北谷町議会。 あて先、内閣総理大臣、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)、防衛施設庁長官、那覇防衛施設局長、沖縄総合事務局長、南部国道事務所長、沖縄県知事。 以上、議員の御賛同をよろしくお願いいたします。
○宮里友常議長 これから委員長報告に対する質疑を行います。 (「質疑なし」という声あり)
○宮里友常議長 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから陳情第5号 「
特定跡地給付金」の
支給期間延長等について(要請)討論を行います。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから陳情第5号 「
特定跡地給付金」の
支給期間延長等について(要請)を採決します。 本件に対する委員長の報告は採択です。 お諮りします。本件は委員長報告のとおり採択することに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、陳情第5号は委員長報告のとおり採択することに決定しました。 お諮りします。発議第12号については、会議規則第39条第2項の規定により、
委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、発議第12号は
委員会付託を省略することに決定しました。 これから発議第12号
キャンプ桑江北側部分の返還軍用地に係る「
特定跡地給付金」の
支給期間延長等に関する意見書について討論を行います。 (「討論なし」という声あり)
○宮里友常議長 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから発議第12号
キャンプ桑江北側部分の返還軍用地に係る「
特定跡地給付金」の
支給期間延長等に関する意見書を採決します。 お諮りします。本案は原案のとおり可決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、発議第12号は原案のとおり可決されました。
△日程第23 委員会の閉会中の継続調査について
○宮里友常議長 日程第23 委員会の閉会中の継続調査についてを議題とします。
議会運営委員会、経済工務
常任委員会及び文教厚生
常任委員会から所管事務及び所掌事務のうち、会議規則第75条の規定によって、お手元にお配りしました所管及び所掌の特定事務について、閉会中の継続調査の申し出があります。 お諮りします。委員長から申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。したがって、委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決定しました。 お諮りします。これまで本定例会において議決されました議案及び決議、その他の案件の条項、字句、数字、その他の整理を要するものについては、会議規則第45条の規定により、その整理を議長に委任されたいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」という声あり)
○宮里友常議長 異議なしと認めます。よって、条項、字句、数字、その他の整理は議長に委任することに決定しました。(閉議宣言) 以上で、本日の日程は全部終了しました。会議を閉じます。(閉会宣言) 平成19年第320回北谷町議会定例会を閉会します。
△閉会(15時07分) 地方自治法第123条第2項の規定により署名する。 平成 年 月 日
北谷町議会議長 署名議員 署名議員...