南城市議会 > 2020-03-18 >
03月18日-05号

  • "大里地区"(/)
ツイート シェア
  1. 南城市議会 2020-03-18
    03月18日-05号


    取得元: 南城市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-30
    令和 2年  3月 定例会(第1回)       令和2年第1回南城市議会(定例会)会議録1.開議     3月18日 10時00分 宣告2.散会     3月18日 16時18分 宣告3.出席議員   1番 安谷屋 正議員  11番 上地寿賀子議員   2番 運天貴也議員   12番 吉田 潤議員   3番 宮城秋夫議員   13番 平田安則議員   4番 森山 悟議員   14番 中村直哉議員   5番 新里 嘉議員   15番 大城竜男議員   6番 宮城康博議員   16番 宮平憲二議員   7番 島袋裕介議員   17番 松田兼弘議員   8番 仲間光枝議員   18番 親川孝雄議員   9番 前里輝明議員   19番 玉城 健議員  10番 知念俊也議員   20番 国吉昌実議員4.欠席議員   なし5.本会議に職務のため出席した事務局職員の職、氏名  事務局長      山城 匡   事務局主幹兼係長  玉城光也  事務局係長     仲村勝尚6.地方自治法第121条の規定により、会議事件説明のため出席した者  市長        瑞慶覧長敏  教育長       上原廣子  副市長       新屋 勉   教育部長      上原 昇  総務部長      新垣 聡   上下水道部長    知念哲雄  企画部長      當眞隆夫   農林水産部長    森山紹司  市民部長      屋比久正明  土木建築部長    玉城 勉  福祉部長      城間みゆき  福祉部参事     宮城寛志  土木建築部参事   屋我弘明7.議事日程-----------------------------------     令和2年第1回南城市議会定例会 議事日程[第5号]                令和2年3月18日(水)午前10時開議日程第1       会議録署名議員の指名について日程第2       一般質問(5人)           (1)島袋裕介           (2)上地寿賀子           (3)新里 嘉           (4)吉田 潤           (5)森山 悟-----------------------------------8.会議に付した事件  議事日程の事件と同じ9.会議の経過  次のとおり ○議長(国吉昌実)  皆さんおはようございます。 これから本日の会議を開きます。 諸般の報告を行います。 本日の議事日程はお手元に配付したとおりであります。 これで諸般の報告を終わります。 日程第1.会議録署名議員の指名を行います。 本日の会議録署名議員は、会議規則第88条の規定によって、14番中村直哉議員及び15番大城竜男議員を指名します。 日程第2.これより一般質問を行います。 なお、本日の質問者はお手元に配付してあります議事日程のとおりであります。 順次、発言を許します。 最初の質問者、島袋裕介議員。 ◆7番(島袋裕介議員)  皆様おはようございます。そして、お元気さまでございます。 一般質問最終日、3日目、1番手、島袋裕介でございます。よろしくお願いいたします。 一般質問を始める前に、2点ほどお話しさせていただきたいと思います。 まず、1点目。大城地区において、農山漁村活性化対策整備事業により、ファームポンド整備を含めた、畑地かんがい施設を整備していただきました。 当初予想されていた農家の負担も、担当する職員の方々の頑張りにより、大分抑えていただくことができました。無事に組合を作り、改めてスタートすることができました。 今後、大城区でも、さらなる農業生産性の向上、私も勉強しながら努めていきたいと思います。 担当していただいた職員、関わってくれた皆様、本当にありがとうございます。 それから、もう一点ですね、本日、新聞にも載っていましたが、「南城市の沖縄戦 資料編」ということで、担当課が10年かけて、資料を収集しながら、聞き取り調査を行い、沖縄戦のときに南城市ではどんなことがあったのか、南城市民は沖縄戦のときにどんな体験をしたのかということを770ページという、フルカラーで膨大な貴重な1冊に仕上げておりますということでした。 当初は、シンポジウム等々も予定していたということなんですけれども、新型コロナの影響でシンポジウムは中止になってしまいましたが、ミニパネル展を庁舎2階のほうでやっているということなので、ぜひ職員、議会、市民、たくさんの方々に足を運んでいただきたいと思います。 文化課の御尽力された皆様、本当にお疲れさまでございました。本当にありがとうございます。 それでですね、通告に従いまして、一般質問を始めていきたいと思います。 本日は2点通告しております。 1点目、公共施設について、2点目が行財政改革についてでございます。 まず、1点目、公共施設について。 本市にある公共施設は、合併前に同時期に建てられているものが多く、同時期に建て替え、取り壊し、改修の必要性があります。 平成29年3月発行の南城市公共施設等総合管理計画の中にも記されておりますが、本市が所有している建物施設は335棟、大規模な改修などの対策が必要とされる築30年以上の老朽化している建物数は86棟で26.3%、これから、老朽化を迎える築20年から30年未満の建物数は73棟で21.8%であり、今後10年後には、築30年以上する建物は159棟で48.1%と予想されております。約半分ほどの施設が築30年以上の大規模改修などが必要になる建物施設になります。 現在の建物を今後も保持し続けると仮定した場合の更新費用は、今後40年間で888.2億円、1年間当たりに換算すると22.2億円と示されております。 様々な公共施設が老朽化し修繕が必要とされているが、なかなか修繕が行き届かず、住民サービスの低下が懸念されるところでございます。 公共施設の管理に関する基本方針ということで、4点定められております。 1点目、公共施設の維持、更新については市民の安全を最優先とする。 2、類似する施設は、効率的かつ効果的に整理縮小を進める。 3、施設の統合などで空き施設となった建物は積極的に利活用を進める。 4、新たに建設する施設は、原則として多機能施設とする。 この4点の基本方針が定められておりますが、老朽化施設廃止、用途廃止による影響、市民への影響について伺っていきたいと思います。 ①老朽化している建物施設の現状について伺います。 ②建物施設の維持管理・修繕費について伺います。 ③閉館、空き地になっている公有財産の現状について伺いたいと思います。 私はいつもタブレットのほうで質問をしているんですけれども、本日はペーパーでやりたいと思いますが、御異議ありませんか。 異議なしということなので、ペーパーに沿って行きたいと思います。 2点目につきましては自席にて行いますので、以上よろしくお願いいたします。 ◎総務部長(新垣聡)  おはようございます。 島袋裕介議員からの1点目、公共施設についての①老朽化している建物施設の現状についてお答えをいたします。 南城市公共施設適正配置計画において、施設数は、産業系32施設、教育文化系32施設、教育、健康、福祉系に21施設、市民交流施設、スポレク系33施設、市営住宅系3施設、行政系3施設となっております。 施設ごとに、経過年数と耐用年数から求めた老朽化による評価と、現地調査による評価により、施設の現状を把握しております。 次に、②の建物施設の維持管理・修繕費についてお答えします。 建物施設の維持管理・修繕については、所管する部署で対応しております。 なお、大規模な修繕が必要となった場合には、補正予算により対応し、緊急性が高ければ予備費で対応している現状であります。 次に、③の閉館、空き地になっている公有財産の現状についてお答えをいたします。 大里勤労者体育センターは昭和55年度建築の建物で、老朽化に伴い施設利用の安全性確保のため平成30年度に閉館し、利用を休止しています。また、建物の取り壊し等により空き地となり、計画が定まっていない公有財産は、佐敷知念給食センター跡地佐敷マリーナ跡地、佐敷庁舎跡地、富里警察官詰所跡があり、今後は市の政策と図りながら、売却も含めて、公有財産の利活用に取り組んでいきます。 ◆7番(島袋裕介議員)  ありがとうございます。 それでは、再質問を行っていきたいと思います。 公共施設については、このまま老朽化だけが進んで使えなくなる施設が増加していくのではないかと心配しているところでございます。また、閉館、空き地になっている公有財産については、早期に対応、利活用ができていれば、歳入の確保が見込めることができたのではないかということで質問させていただいております。 市内の施設全てではありませんが、私も実際に足を運んで見てまいりました。なかなか整備、修繕ができていない状況にあると感じました。 知念体育館を見に行きましたけども、勝手口のドアが壊れて、ロープなどでぐるぐる巻きにされている状態でした。それから、雨漏りもしている状態で、雨漏りの影響で照明も半分ほどしかつけきれないと。 それから、2回のギャラリースペースですかね、その部分に排水溝が設置されていると。なぜかというと、そこに雨漏り、水がたまるから。私も実際、見にいったときも少し水がたまっている状態でした。 それから、体育館周辺もごみといいますか、いろんなものが放置されているような状態でございました。この体育館周辺も、観光客なども歩いているんですけれども、そこら辺はやっぱり掃除していかなければいけないかなと、私もですね、そう意識しました。 それから、野球場などについても、夜は照明がつかないため、ナイターができないような状況になっていると。 多少、照明がついていたが、十分な照明が得られないため、利用していた団体が、ボールが見えなく危険なため、途中で帰ったという団体もいたと聞きました。 それから、玉城百名にある福祉センターも行きましたけれども、施設内は老朽化で使用できない箇所が幾つかありました。 2階には適応指導教室が置かれていましたが、教室内も赤色のテープで危険区域が設けられていました。そもそも適応指導教室が当初電話もなく、冷蔵庫もなく、ネット環境もない厳しい環境であったと聞いてきました。 このような、老朽化している施設を利用している、使用している現状をどう考えているのかお願いします。 ◎総務部長(新垣聡)  島袋議員の再質問についてお答えいたします。 先日来、ずっと言っておりますけれども、この公共施設の統廃合については喫緊の課題と考えておりまして、早急に取り組んでいかないといけないというふうに考えています。 現在、軽微な修繕等については、その都度、担当する部署で対応させていただいています。 ただ、議員のおっしゃるように、なかなか予算との絡みで思うような修繕がかなわないということがございます。 そういう関係から、施設については、まだ使えるものについては長寿命化計画の中で再利用していきますし、また、もう機能を終了しているものとか、あるいは既に箱物自体がないものについても、今後どうしていくのかということを、南城市のファシリティーマネジメント推進チームにおいて、現在、検討しているところであります。 4月以降はさらに、その強化を図るために、そのチームの中で早急な、今後の施設の統廃合等について検討を進めていくことにしています。 これは、先ほど来、島袋議員がおっしゃるように、施設はどんどん老朽化をして、そのうち、危険建物と呼ばれる施設も出てこようかと思います。そういうこともあるものですから、その方針については早急に取りまとめていかないといけないということで考えております。 それから、現在使っている、先ほどありました福祉センター、玉城福祉センターの中にある適応教室、これについては、おっしゃるように危険建物となっておりますので、4月以降、場所を変えて運営させていただくこととしております。 ◆7番(島袋裕介議員)  今、適応指導教室が4月以降、移動になるということなんですけど、この福祉センターも閉館するというような話があるんですけれども、それは決まっているのか、お願いします。 ◎総務部長(新垣聡)  閉館する、しないというのは、まだこれから議論していきますけれども、この建物自体が以前、船員保険保養所として造られた施設でありまして、当時の玉城村が買い上げて福祉センターとしたものであります。 したがいまして、かなりの年数がたっておりまして、これを改修して使えるのか、あるいはもう老朽化により壊さなきゃいけないものなのかどうかも含めて、先ほど言いました南城市ファシリティーマネジメント推進チームの中でそういう状況も見ながら、また、そこに福祉センターとして造るべきなのか、市のどの場所にどういう施設を造るべきなのかも含めて、整理統合させていただきたいと考えております。 ◆7番(島袋裕介議員)  適応指導教室ですね、ちょっと自分が見にいったときも1人、授業をしていたんですけれども、自然環境的にはいいかもしれないんですけど、やはりちょっとそこで普通の学校生活を送る、周りと同じような感じで送れるのかなというのが不思議に、疑問に思うところもあったので、そこはしっかり次の移動先をしっかり確保していただきたいなと思います。 ちょっとまだ閉館するかどうか決まっていないということなので、そこもがんじゅう教室とか使っていると思うので、そこら辺もしっかり協議しながらやっていただきたいと思います。 閉館、空き地になっている箇所で、答弁でもありましたが、一つずつ確認していきたいと思いますが、大里勤労者体育センターについては、平成30年12月定例会補正予算にて、解体に向けた調査設計を約200万委託しております。 平成31年度に解体工事を予定していたと思いますが、現状は解体工事がされておらず、そのままの状態でございます。私も、最近、見にいったときも、照明が外に出されているような状態でした。 令和2年度予算案にも上がっていないので、閉館して使えないということは、住民サービスの低下にもなるんですけども、解体設計委託して、解体工事が進んでいないのはなぜなのか、お願いします。 ◎総務部長(新垣聡)  大里勤労者体育センターは、先ほど言いましたように、昭和55年の建物で、危険建物と判断したために、閉館をして休止をしています。 その取り壊しについては、当初、すぐ取り壊して跡地利用について検討しようというふうに考えておりましたけれども、先ほど言いましたように、今、市全域の、全体の施設の老朽化度合いであったり、その後の利活用について、先ほど言いましたファシリティー推進チームの中で検討させているところであります。 これにつきましても、先ほど言いましたように、早急に取り組む必要があることから、2年以内には判断を示して、今後の公共施設のあり方について検討していきたいということで考えております。 今おっしゃる勤労者体育センターだけに限って申し上げますと、今後、危険度というんですか、それが周辺に及ぼす影響も大きいということであれば、早急な対応させていただきますし、また、市民サービスの低下ということでありましたけれども、それに代わる施設として、どのような対応ができるかということも含めて検討していきたいというふうに考えています。 ◆7番(島袋裕介議員)  大里勤労者体育センターに関して、老朽化して市民の安全を最優先にして閉館だと思うんですけれども、今後は今言っているように、統廃合していくと思うんですけども、この統廃合に関して、統合施設を造った後に、残った施設を閉めて跡地利用していくのか、それとも、統合したものができていなくても、市民の安全を最優先して、老朽化施設を閉めて、閉めた後はその都度、利用していきながら統合施設を造っていくのかなと思うんですけど、財政的な面、維持管理、修繕費等々を考えれば、閉館、その都度、跡地利用を検討しなければならないと思います。 市民への説明も大事になってくると思うんですけれども、そこら辺、使えなくなれば、早急に跡地利用していったほうが、今、大里勤労者体育センターは1年ぐらいずっとそのままで、もしこれが早目に利活用できていれば、歳入確保が見込めたんじゃないかなと思うんですけど。 その方向性というのは、やはり今から決めていくんでしょうかね。 ◎総務部長(新垣聡)  先ほど議員がおっしゃった統廃合の考え方には4つの考え方があります。 その一つとして、類似する施設は効率的かつ効果的に、整理縮小を進めるということにしています。 それと、新たに造る施設は複合型の施設として、一つの建物の中で、他の機能も持ち合わせたものにしていこうという考え方も、先ほどの4つの一つに入っております。 委員おっしゃるように、老朽化、あるいは危険建物は残したまま新しいのを造るのか、先なのか、どちらかという話なんですけども、これにつきましても、やはり方針自体が決まらないことには一つ一つ、機能、老朽化施設になって壊したから、そこにまた同じようなものを建てるかどうかという、この方針が決まってないので、どちらが先かというところは、今のところまだ決定はしておりません。 先ほど言ったチームの中で、どういう施設がいつ頃、危険、あるいは閉館しなきゃいけないかということも含めて検討した中で、施設のあり方については決めていきたいと。 ただ、現に使われている方々がいらっしゃるわけですから、先ほども言いましたように、その施設が使えなくなったというときに、何年もそういう利用者の方々に不便を強いるのかというところにつきましては、他の類似施設であったり、例えば体育館等でありましたら学校開放事業等で、学校体育館を使っていただくとか、いろんな手法があろうかと思います。 そこら辺も含めて、できるだけ市民に不便なことがないように、閉館の場合にはそれも含めて検討していきたいと考えています。 ◆7番(島袋裕介議員)  この勤労者体育センター自体は解体するかどうかもまだ決まっていないということですか。 ◎総務部長(新垣聡)  再質問についてお答えします。 勤労者体育センターについては、危険建物ですので取り壊す方向で検討しております。 ◆7番(島袋裕介議員)  これはいつ頃予定しているとか、そういうのは決まっているんでしょうか。 ◎総務部長(新垣聡)  これにつきましては予算の関係もありますので、いつということは申し上げられませんけれども、やはり危険建物となっているということから、早急に対応していきたいと考えています。 ◆7番(島袋裕介議員)  もう1年以上そのままの状態なので、もう早く、解体するのかどうか決めていただきたいなと思います。 次ですね。 佐敷知念給食センター跡地に関してなんですけども、議事録の中にもありましたが、佐敷知念給食センターは建物の老朽化が進み、危険建物ということで、相当な耐震補強しないと使えない状態、解体した後、更地にして、検討委員会で検討していくと議事録にもありました。 しかしながら、跡地利用されていないのと、第二新開橋のかけ替え工事に利用するという、これまで議論がありましたけれども、解体して更地にして検討委員会で検討していく、そもそも検討されたのか、かけ替え工事はいつ頃終わるのかわかりませんが、その後の跡地利用についてはどのように考えているのかお願いします。 ◎総務部長(新垣聡)  島袋裕介議員の佐敷知念給食センター跡地の質問についてお答えします。 この施設については当初、施設があるときから、利活用できないかという民間の業者からの提案等もありました。 しかし、議員がおっしゃるように、老朽化が余りにも激しいということで取り壊すということの方針で取り壊して、現在、更地としているところであります。 この跡地利用につきましては、解体して処分した後に、いろいろ考えておりましたけれども、ここは民間の土地が入り組んでいて、整理をしないと売却にも、あるいは跡地利用にも支障を来すということでありました。 しかし間に、先ほどお話がありました新開橋の改修の事業が入ってきたということで、新たに橋を、仮設橋をかける関係で、公共の用地である給食センター跡地を工事が終わるまでの間、活用するという方針になっておりまして、現在、それが終わるのを見込んで、先ほど言ったファシリティーマネジメントチームの中で、今後の跡地利用についても検討していきたいというふうに考えています。 ◆7番(島袋裕介議員)  跡地利用に関して、この統廃合に関してはファシリティーマネジメントだと思うんですけど、跡地利用に関しても、ファシリティーマネジメントでやっていく、公有財産検討委員会とか多分あったと思うんですけど、そういうところで考えていくことではなくて、跡地利用もファシリティーマネジメントでやっていくという考えなんですか。 ◎総務部長(新垣聡)  これまで公有財産検討委員会というのは、今現在、もともとあった里道であるとか、あるいは空地であるとかそういうことについて対応させていただきましたけれども、今回のように、統廃合によって新たに生み出される土地とか、そういうのも含めて本市の政策として取り組んでいかなければいけないということで、先ほど言いましたファシリティーマネジメントチームの中で議論していただいて、実際、処分するときには、公有財産検討委員会という、また別の組織がありますので、そこに諮って最終的に、価格であったり、売却相手だったりというところを決定して決めていくということになります。
    ◆7番(島袋裕介議員)  はい、わかりました。 また、ちょっと時間の進め方が難しいところでありますが。 佐敷マリーナ跡地も、令和2年度から収入がなくなっております。佐敷庁舎跡もなんですけども、向こうは建物があって、サーバーを置いている、尚巴志の倉庫とかなっていると思うんですけど、駐車場といいますか、地面には契約駐車場と書かれておりましたが。 鍵など、施錠とかされていないので、どういう状態なのかなと。今どういう状況なのかお願います。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 10時28分)     (再開 10時28分) 再開します。 ◎総務部長(新垣聡)  佐敷役所の跡地については現在、駐車場として整備をしております。 その一部に先ほど議員からもあったようにサーバー室が設置されているということで、現在の使い方としては、民間の貸し出しではなくて、先ほど言いました尚巴志ハーフマラソンの大会役員の駐車場であったり、通常、商工会の方々にも一部貸しているということで、ここから契約駐車場とか、民間への貸し出しは現在、行っておりません。 ◆7番(島袋裕介議員)  今、有効活用されていないところが多々あります。この辺をもう早急に有効活用して、歳入確保に努めていただきたいと思います。 このまま老朽化が進んで使えなくなる公共施設が増加していくだけでなくですね、しっかり整理縮小、統廃合、統廃合については、先日、康博議員の中でありましたが、庁内での協議のみならず、市民の声が反映されるように努めていきたいと思いますと答弁がありました。 住民サービスの低下が深まらないように、市民への説明会、地域住民との合意形成がなされるように取り組んでいただきたいと思います。 この閉館、空き地になっている、また、なるであろう公有財産については、部署、課を越えて横断的な体制で早期の対応、利活用を進めていただきたいと思います。 その辺の市長の総括お願いしてよろしいですか。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  島袋裕介議員の施設の統廃合についての御質問にお答えいたします。 なかなか前に進まないというのは、理由等に関しては総務部長からもるる説明がありました。 大きな、設計図、4町村合併していますから設計図をまず大まかにでも描いていかないと、例えば壊してそこにこれ造りましょうと造って、やっぱり後で、設計図に照らしたらこれは必要ないとかという二度手間とかですね、そういうのを防ぐために、少し時間がかかっていますけれども、きちんとファシリティーマネジメントチームを中心にしながら、市民の皆さんに、さらに使い勝手のいいようなまちづくりにしていきたいと思っております。 ◆7番(島袋裕介議員)  ぜひ早急な対応をよろしくお願いいたします。 続いて、2番に行きたいと思います。 行財政改革について、本市はこれまで様々な行政改革に取り組んできたと思います。 大里南小学校の跡地利用、庁舎、給食センターの統廃合、大里庁舎の企業誘致、玉城庁舎の教育機関の誘致など、成果が見られるところでございます。 しかしながら、令和2年度には普通交付税の激変緩和措置が終了し、令和3年度には沖縄振興特別推進交付金も終了となり、さらに、南城市のまちづくりに活用してきた有利な合併特例債の発行可能額も、令和2年度の予算配分後の発行可能額は、事業費の増減によっても変わると思いますが、約7億8,500万となっております。 財政状況が厳しくなることが予想されている中、以下について伺いたいと思います。 ①これまで行ってきた主な行財政改革について今後の課題を伺う。 ②行財政改革において歳入の確保、歳出を削減していくための今後の取り組み、課題について伺う。 ③財政調整基金の見通しについて伺いたいと思います。よろしくお願いします。 ◎総務部長(新垣聡)  島袋裕介議員からの2点目、行財政改革についての①これまで行ってきた主な行財政改革についての今後の課題についてお答えをいたします。 これまで、合併に伴い普通交付税等の優遇措置を受ける一方で、庁舎の統廃合や、旧庁舎の民間企業への貸与、市民課窓口の一部民間委託や、公用車にハイブリッド車を導入するなど、様々な改革を実施してまいりました。 しかし、令和3年度以降は、合併に伴う優遇措置が終了していきますが、行政需要はまだまだ旺盛なことから、さらなる行財政改革に取り組む必要があると考えております。 次に、②行財政改革において歳入の確保、歳出を削減していくための今後の取り組み、課題についてお答えをいたします。 歳入については、市税等の納税意識の向上を図るとともに、企業誘致や公有財産の有効活用により、財源の確保に努め、歳出においては老朽化の進行に伴う公共施設の維持管理費等の増加が財政を圧迫することが予想されることから、公共施設の統廃合や民間活力を積極的に導入することで、サービスの質を維持しながら財政負担の軽減に努める必要があります。 あわせて、費用対効果を踏まえた事務事業等の見直しを行い、最小の経費で最大の効果を図りながら、将来を見据えた行財政運営に努めていきたいと考えております。 次に、3番目の財政調整基金の見通しについてお答えいたします。 これまで財政調整基金は順調に積み立てをして、平成29年度に約38億円をピークに、平成30年度は32億円、令和元年度は26億円、そして、令和2年度の当初予算では約10億円を取り崩し、年度末には約15億円になると見込んでおります。 ◆7番(島袋裕介議員)  ありがとうございます。 財政調整基金に関しては、やはりため過ぎても何で使わないんだって言われ、少な過ぎたら、もっとためないといけない。そこら辺で、うまく見せている自治体もあるということだったので、いいんですけれども。 ちょっと気になるところが、旧大里庁舎、玉城庁舎、今後、老朽化の対象になってくるのかなと、修繕も出てくるのではないかなということと、南小跡地を利用している企業からの賃借料ですか、当初より減っていると思いますが、その辺の今後の見解をお願いします。 ◎総務部長(新垣聡)  御承知のとおり、大里庁舎跡地につきましては、約3億円近くをかけて改修を行っておりますので、すぐに老朽化ということはないと考えておりますし、玉城庁舎におきましても、市側と企業側でそれぞれ改修を行ってきたところであります。 したがいまして、この両施設に限って言えば、すぐに老朽化するものではないと考えています。 先ほど来あるように、市としては、そういう公共施設の跡地であったり、あるいは使える公共施設について、民間が活用していただけるものにつきましては積極的に活用していただいて、財政、収入の財政を確保していきたいと考えております。 ◆7番(島袋裕介議員)  せっかく利用してもらっているので、借りてもらっている側にも支障がないようにやっていただきたいなと思います。 歳入歳出についてなんですけども、答弁でもありました公共施設の維持管理の増加が財政を圧迫するということなんですけど、ちょっと気になるところがですね、3年間の債務負担行為で、包括委託業務14億6,909万1,000円、単年度で4億8,969万7,000円。 この額は今までどおり雇用している場合と、包括委託する場合にどれぐらい変わるのかなと。これ、今後も増えていくんじゃないかなというのが予想できるんですけども、そこの金額が変わるのかっていうところですね。 ちょっと公共施設を回っているときに、福祉センターなんかは包括になるから、私やめますと、内原公園についても、昨日も憲二議員の中でもありましたが、管理人がいなくなると。ここも包括ではあるんですけども、管理人がいなくなるということで、今いる人は宙に浮いている状態ということで、今後、どうなるかわからないので不安という声がありました。 そこら辺のですね、ふだん対応してくれた方々がいなくなることによる影響をどう考えているのかお願いします。 ◎総務部長(新垣聡)  人事のほうになるのかなと思うんですけども、包括委託につきましては、令和2年度からの事業として、議員がおっしゃるように、包括委託に変わることによって不安を抱いている、これまでお務めいただいていた臨時職員については、いることは十分承知をしております。 これは去る、議員からの質問でもあったかと思います。これについては、できるだけそういうことの払拭を図るために個別にも説明を行っておりますし、また、団体を集めて、皆さん集めての説明会も随時、実施させていただいたところであります。 今後も、そのようなことがないように鋭意、説明、あるいは相談に応じていきたいと考えています。 ただ、現状として、実際そこに人がいないということがあっては市民サービスの低下を招くことになりますので、委託業者と予定している人員についてしっかり確保できるように、私どもも努めてまいりたいと思います。 包括委託料ですけれども、基本として、この3年間はその予算の範囲でと考えています。 次の3年についてどうなるかというところですけれども、基本として、できるだけ、先ほども言いましたように、行財政改革を進めていくという中では、これまで職員も大分減らしてきましたし、包括についても、例えばこれからAIの時代が到来しますので、そういう部分でできる部分、そうなりますと、包括としてお願いをしていた人数も減っていくのかなということがありますので、そこら辺はまた、この3年をかけて一体どの程度の人員が必要なのかということで、一概に増えていくということは言えないというふうに考えております。 ◆7番(島袋裕介議員)  じゃあ今のところはどれぐらい変わるかというのがわからないということでよろしいですか。 ちょっと時間もないので、締めに入りたいと思いますが。 ちょっと、公共施設もやはり心配なんですけど、この包括委託が今後、やってみないとわからないと言われれば終わりなんですけど、膨大していくんじゃないかなと、非常に心配になるところがございます。 行革を行うのは必要でありますが、今言ったように、包括委託による委託料の増加にならないようにですね、また、市民サービスの低下につながらないように、今まで働いてくれていた方々が今より本当に良くなるようにしっかりやっていただきたいと思います。 行革のもと、人事異動に伴う新体制、現在進行中の事業の推進、さらなる行革に取り組んでいくと思いますが、市長のリーダーシップ、責任、市長の改革が必要だと思われますが、その辺の市長の所見、意気込みをお聞きして私の一般質問を終わります。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  行財政改革に関しては、新しい仕組みのスタートでもあるんですね、それに伴って、痛みを伴う改革にもなっているわけです。 そこで、不安を抱えている方々もいるということは我々も十分承知しておりますので、その不安に対しては丁寧に相談を受けながら、説明もしながら、働きやすい環境づくりに努めていきたいと思っております。 ○議長(国吉昌実)  次の質問者、上地寿賀子議員。 ◆11番(上地寿賀子議員)  おはようございます。傍聴席の皆様もおはようございます。 一般質問、上地寿賀子でございます。よろしくお願いいたします。 それでは、通告に基づきまして、一般質問を行います。 まず、大きい1点目、学校給食の異物混入について。 安心安全な学校給食の提供は給食センター運営の基本であります。しかしながら、本市におきましては学校給食におきまして異物混入が発生しております。 南城市教育事務点検評価報告書(平成30年度事業)でも異物混入が報告されており、安心安全な学校給食の提供がなされてないと言えると思います。 給食センターの設置者である教育委員会は、学校給食衛生管理基準が、国際的にも承認されているHACCP(危害分析・重要管理点)の考えに基づいていることを理解し、高度な衛生管理を推進していくためのシステムや施設・設備などについて適切な改善を図ることが求められております。 食の教育は健康や体力の向上だけではなく、心の教育にも大きな影響を与えるものと考えまして、児童や生徒の健全な育成を図る上で学校教育の果たす役割は重要であり、それを念頭に本市における学校給食の安心安全な提供についてお伺いいたします。 ①直近2年間(平成30年度、平成31年度~現在)までの異物混入の件数、内容について。 ②異物混入発生後の改善対策について。 ③保護者、市民への説明について。 次の2点目、3点目につきましては、自席にて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 ◎教育部長(上原昇)  おはようございます。 上地寿賀子議員の1.学校給食の異物混入について①直近2年間の異物混入の件数、内容についてお答えします。 まず、異物混入は平成30年度に15件、今年度は2月末現在ですけども、10件の報告があり、その内容は豚、チキン及び牛の骨ですね。あとは米ぬか、あとは毛髪等となっております。 次に、②の異物混入発生後の改善対策についての御質問にお答えいたします。 異物混入が発覚した場合、対応マニュアルに従い現物を確認後、現状のまま保管し、どこで、どの時点で、どのように入ったのか検証を行います。 その後、学校給食会への検査依頼を行い、納入業者への連絡をとり、検証、検査、その結果の報告を学校へ周知し、原因者の改善命令を行い、再発防止に徹する対策を講じております。 次に、③の保護者、市民への説明についてお答えいたします。 これまで、異物混入の発生から原因究明まで日数を要したことや、直接、健康被害が生じるおそれがないものと判断したことから、毎月開催している教育委員会議の報告のみを行っていたところでありまして、保護者や市民への説明を行っていませんでした。 今後は、保護者等への周知について検討してまいりたいと思っております。 ◆11番(上地寿賀子議員)  この南城市教育事務点検評価報告書ですが、教育長名で昨年の12月、議会に提出されておりますので、教育長に再質問いたしますけれども、この報告書の中でも、学校での食育に関する取り組みは非常に評価されているんですけども、給食センターにおきましては異物混入が発生しているということで、30年度は15件、今年度2月末で10件。 件数を伺ってもですね、小さなミスを甘く見ていると大きなミスを引き起こすことにもなりかねないというところで、改善策はしっかりといただきたいと思うんですけれども。 今、全国の物産展などに出店する民間の方も、男性も女性も、腕を脱毛するぐらい気を配って、異物が混入しないように非常に神経を配ってお仕事をしているんですね。それが、公の給食センターでこれだけの異物混入が発生しているというのは、私は危機管理に関して疑問を持つんですけれども。 マニュアルについてはどうなっているのか、この30年度の発生件数から、また、この直近の10件という発生を見ても、改善の効果が余り見られないのではないかなという気もしないではないんですけども。 またですね、この外部評価委員の意見書にも異物混入が発生した事実は重く受けとめて、対策マニュアルの防止策について徹底してもらいたいという意見があります。 例えば家庭の食卓にも、髪の毛とか異物が入っていたら不快な思いをすると思うんですね。なので、人ごとではなくて、この防止策、マニュアルについて見直しが必要でないかと思うんですけども、その点について慎重な視点を持って対応していただきたいと思いますがいかがですか。 ◎教育長(上原廣子)  上地寿賀子議員の再質問にお答えします。 食の安全についてはもう第一に考えないといけない件だと私たちのほうも認識しております。 報告を受けた限りでは、異物に関しては食品を加工する段階で入ってきたという報告が概ね多く、給食センターの機械器具の破損による報告というのは受けておりません。 それで、多くの食材が学校給食会を通しての納品になっておりますので、加工業者への注意を喚起するというところで、今のところは、私たちは食の安全を確保しているつもりでございます。 センターの職員に関しましては、日頃より、食の安全に関しては認識を強く持って対応するように、所長を通して職員の皆さんにも通達をしている状態でございます。 子どもたちの食に関するこの安全というのは、もう何よりもセンターは重々自覚して毎日、日々取り組んでいるということを所長のほうからはお聞きしております。 ◆11番(上地寿賀子議員)  この委託業者の不注意というところもあるかもしれませんけど、どのようにマニュアルを改善しているのか、どのように対応策をしているのかというところをお聞かせ願えますか。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 10時51分)     (再開 10時51分) 再開します。 ◎教育部長(上原昇)  異物が入らないマニュアルということなんですけども、とりあえずですね、教育委員会では独特の、教育委員会のマニュアルということで、まず、混入防止策についてどうすればいいのかということで10か条ぐらい上げているんですけども、これちょっと読み上げたら時間ありませんので、主なほうをちょっと読み上げたいと思います。 例えば食品を受け取る場合については、必ず担当者の職員が対応すること。あと、容器が破損してないかも確認は全て、配膳室へ置く場合には施錠もしっかりやるというような感じでやっております。 また、給食当番の児童生徒については確実に職員と一緒に、清潔な白衣、帽子、マスク等を着用させるということと、配膳後は確実に食缶等を閉めるとか、そういうような感じでマニュアルは作っているところであります。 以上です。 学校での対応はそのようなマニュアルとなっております。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 10時53分)     (再開 10時53分) 再開します。 ◎教育部長(上原昇)  給食センターのマニュアルのほうがちょっと手元になくてですね、後で報告したいと思います。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 10時54分)     (再開 10時55分) 再開します。 ◎教育部長(上原昇)  答弁の中でも準備しなくて大変申し訳ありません。 ただ、重要案件、要するに、直接児童生徒に危害を及ぼすような、健康被害を及ぼすような案件ですね、そういったのが当センターに出ていない状況の中で、今のところセンターのマニュアルの改訂はやってないところでございます。 ◆11番(上地寿賀子議員)  マニュアルの改訂をしていないということは、改善をしていないということにもつながりますけれど、それでよろしいですか。 ◎教育部長(上原昇)  先ほどの異物なんですけども、原因究明に、報告にも遅くなるというのはですね、今までの感覚からしますと、納入業者から、直接、仕入れ業者からハンバーグとか作る場合に、骨の小さいくずとかですね、これは、センターは加工はやっているものですから細かい骨まで、一応は目を通しているみたいなんですけども、それが見落としがあったとか、あるいは髪の毛というのは、毛髪というのは、センターでも気をつけてはいるんだけど、学校の中で出たかもしれないという、そういうのもあります。 その中で、マニュアルは通常どおりもうしっかりしますということでやっているんですけども、そこに思うに、再度改訂までするというのにまで至ってないということで、解釈でお願いします。 ◆11番(上地寿賀子議員)  マニュアルを改訂していないということの、教育長の所見もお伺いしたいんですけれども。 ◎教育長(上原廣子)  ただいまの部長の報告にもありましたとおり、子どもたちの健康に害が与えられるような事案ではなかったということと、それから、加工業者、要するに、食品を加工されたものを主にセンターとしては取り扱っているということでございましたので、事案がある件ごとに、納入業者のほうに注意を喚起するということでやってまいりましたので、給食センター自体のマニュアルに関しては、現在のところ、改訂の必要はないんじゃないのかということで認識しておりますが。 それから、髪の毛に関しても、子どもたちが配膳の途中で入っていたという可能性のほうも大きいということもありましたので、そこの注意喚起は、異物があったという時点で、それぞれの原因のところに注意喚起をやっているような状態でございます。 センター自体は、これまでのように安全安心の給食が提供できるように、注意喚起はこれまでどおりやっていって、マニュアルどおりの業務をこなしていただこうと、今のところは思っております。 ただ、これから先、このような事態が増えるような傾向にあれば、また給食会とも検討しながら、それから、私どものセンターの運営に関するマニュアルも再度、検討する必要があるかとは思っております。 ◆11番(上地寿賀子議員)  健康被害がないからマニュアルを改訂しないというのはちょっと、いかがなもんかと思うんですけれども。 事が起こってからでは遅いです。それを防止するためのマニュアルですから、その辺はもっと危機管理を持ってほしいんですよ。 教育長、決して犯人探しをしているわけではないんですよ。学校側とか、納品業者とか、そういう、犯人探しをしているわけじゃないんです。この異物混入があるんだったら、それに対応した、改善のマニュアルを作っていく、それは基本じゃないですか。いかがです、教育長。 ◎教育長(上原廣子)  ただいまのマニュアルで十分じゃないかと今、私どもは判断しておるところでありますので、これまでどおり、マニュアルを、周知徹底をしていくということで進めてまいりたいと思っております。 何よりも、これまでのマニュアルで、このセンター自体の大きい異物混入はないというところの部分で、これまでどおりのマニュアルで、職員の皆さん頑張っていると私は認識しております。 それで、これよりもまたさらなる周知、緊張感を持ってやっていただくようなことで、センターの職員の皆さんには頑張っていただこうと思っております。 ◆11番(上地寿賀子議員)  教育長、給食センターでは異物混入はないって今おっしゃっていましたけれども、ビニール破片とか、ゴム手袋の一部、ひいては虫、昆虫の虫ですよ、虫も混入しているんです。それについては把握されていると思うんですけれども、上の責任者としてどうですか。 センターのも職員も頑張っているとは思いますよ。思いますけれども、実際にビニールの破片、手袋の一部、そして虫、虫まで混入しているんです。それについては、どうお考えですか。 ◎教育長(上原廣子)  納入した段階で、センターの皆さんが手を加える段階で、これよりも、確かに1件ございました。 それは、見逃してしまっているということで、今後こういうことがないように、職員の皆さんには周知をして、もう少し緊張感を持ってあたるようにということで周知させたいと思っております。 これまでもこの異物混入があったときには、報告を受けた時点でその原因究明はさせていただいて、それがセンター内にあったときは、もう少し注意を、注意深くやっていただくようにということは伝えてございました。 その件に関しても、マニュアルの中にきちんとありますので、さらに周知するということで、マニュアルの改訂とかというところまでは考えていかないで、もし、危害が加わるような、健康や、あるいは危険な状態にあるようでしたら、やらないといけないかとは思うんですが、今のところ、加工業者から、それから、その途中で入った、それから、子どもたちの配膳のときに入ったという可能性とかもあるので、そこまでの改訂は考えないで、今のあるマニュアルを周知徹底させていきたいと思っております。 ◆11番(上地寿賀子議員)  教育長、子どもたちが、私はかわいそうだと思います。そういう考え方をなさっている方がトップにいて、異物混入が起こってもマニュアルを改善しない。非常に残念なことだと思うんですけれども、御自身が食事する食べ物の中に髪の毛とか虫が入っていたらどうされます。嫌な思いしませんか。 この件についてはマニュアルの改善をしないで今後も行くって発言をされたことについて、副市長、市長の答弁もお伺いしてよろしいでしょうか。 ◎副市長(新屋勉)  上地寿賀子議員の再質問にお答えします。 異物混入については、教育委員会のほうでマニュアルに沿ってしっかり対応しているということであります。 今後もマニュアルに沿って、子どもたちの安心安全を守っていただきたいと思っております。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  今あるマニュアルで十分対応できていると、しっかりしたマニュアルを作っているという見解を教育部は持っております。ただ、それでも異物が混入しているということに対しては、マニュアルを徹底させるということで対応していくということでございます。 ただ、一つ気になるのは、上地寿賀子議員がおっしゃった安心安全な学校給食の提供がなされておりませんと断定しているんですね。 つまり、ということは、南城市の学校給食は安全安心じゃないと。それはいつからいつまでの期間なのか、あるいは安全安心じゃないっていう根拠みたいなものを示していただきたいと思います。 ○議長(国吉昌実)  反問権を使いたいということでございます。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  反問権を使いたいと思います。上地寿賀子議員が質問の中でおっしゃった、安心安全な学校給食の提供がなされていないと、出されていませんと断定したその根拠について教えていただきたいと思います。 ◆11番(上地寿賀子議員)  異物が混入している、それ自体で、安心安全ではないと言い切れる。そうじゃないですか、市長。 安心安全ですか。虫が入っている、髪の毛が入っている、ビニールの破片が入っている。これが安心安全なんですか。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  今まで直接、健康被害が生じるおそれがなかったわけですね。ミスはあったかもしれないけれども、健康被害は生じていない。 安心安全っていうのは果たしてどこまでの定義なのか、安心安全。 今まで、きちんとやってきている中で、ミスはあったにしても、障害、健康被害は生じていないわけです。ですから、そこに対して、上地寿賀子議員が安心安全ではないという、その根拠がよくわからないです。どういう定義になっているのかわからない中では、この議論は進んでいかないと思っています。 ◆11番(上地寿賀子議員)  市長、申しわけないんですけども、教育事務点検評価の中でも異物が混入しているというのがちゃんと意見書として示されているんですよ。それでも安心じゃない、安全じゃないって。安心安全であると言い切れるんでしょうか。 学校給食のマニュアルの中、もしくは規則の中に、恐らく安心安全に関しても盛り込まれていると思いますよ。どうですか、市長。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 11時09分)     (再開 11時10分) 再開します。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  このマニュアルに沿って努力をしていくと。ですから、マニュアルに対しての改訂は、今は必要ないということでございます。 しかし、今後も異物混入が起きないようにあらゆる努力をしていくということを私たちは目指していくということでございます。 ◆11番(上地寿賀子議員)  市長、教育長もですけれども、マニュアルの改善は必要ないと、そういうお考えであると。 私は子どもたちのことを考えると非常に残念で仕方がない。そういう気持ちでいっぱいです。 また、異物混入の内容についてですけれども、ビニール破片、ゴム手袋の一部、虫が混入している。これ県への報告義務もあるんじゃないでしょうか。 ◎教育部長(上原昇)  異物混入による事故等の報告については、県の教育委員会、保健体育課にも報告義務があるんですけども、その中に、種類として健康被害の及ぶもの、健康被害があるもの、あるいは生じるおそれがある危険物については、確実に市町村教育委員会は県のほうに報告義務があります。 その他に、健康被害が生じるおそれのない非危険物の混入ということで、それはまた、いろいろ類似があるわけです。 実際、危険物、報告する義務というのはガラスの破片、金属破片、プラスチックとかですね、あるいはもう衛生害虫、ゴキブリ、あるいはネズミのふんとか、そういったものがあった場合には確実に報告義務ということで、改善ということできます。 今まで先ほどから申し上げていますように、南城市教育委員会の給食センターについては非危険物の類似に入る髪の毛、あるいはビニールの破片、片っ端ですね、あるいは植物の皮とか、あるいは小さい骨、細かい骨とかですね、そういうのは全部、危険被害が生じないものということで報告はしておりませんでした。 私が先ほど答弁したように、今後も寿賀子議員がおっしゃるとおり、何でも異物という、破片とか、今、ビニール破片とかいろいろおっしゃっていましたので、それについても報告していきたいということで今、検討中ということで、先ほど答弁申したところでございます。 ◆11番(上地寿賀子議員)  これはこの30年、直近これまでの異物混入について県へ報告するということでよろしいですか。 ◎教育部長(上原昇)  今まで、30年度と元年度の異物混入、先ほど30年度は15件、元年度は10件という報告をしています。 その中の種類においても、やっぱり県への報告義務がないもの、健康被害がないものということで、していませんでしたので、今後ですね、令和、新年度に入りますから、今、給食はやっていますね、今後も出た段階で全て、県へは報告義務はないんですけれども、保護者あたりは随時、逐一、報告をしていく方向で検討していきたいと思っております。 ◆11番(上地寿賀子議員)  虫が入っているんですよ、給食の中に。これは保護者に説明もしていない。 口にして、食中毒を起こすおそれもあると思います。これは健康被害が生じるおそれに該当するんじゃないでしょうか。 他もそうですよ。ビニールもそうですし、あれもプラスチック、有害物質です。それについてどうですか。 ◎教育部長(上原昇)  これはですね、県が出している、これは何ですかね、給食会ですかね、出しているものの中に明記されているわけです。危険物ですよ、危険物じゃないですよ、報告義務ありますよということで、それに準じて我々は事務を進めてきたわけなんですけども。 その中に明記されているのが非危険物の中に、毛髪ですね、あとは食品のいろいろな包装材の切れっ端(ビニール等)というような感じがあります。 我々は南城市のハエが入ったのがですね、0.5ミリ以下の、小バエというんでしたかね、網目を抜けたもの、そういうのが報告されています。 これは果たして危険物なのか、大きいハエではなくて小さい小バエ、編み目を抜けるというんですかね、それを抜けたハエが入ったということで、今回は健康被害ではないという判断のもとで、報告はしてないということでございます。 ◆11番(上地寿賀子議員)  私は健康被害が生じるおそれに当てはまるんじゃないかと思います。 本当に御自身のことのように考えてほしいんですよ。食事にハエが入っている。大きいハエじゃない、小バエだからいい、そうじゃないですよね。 それを、子どもたちが毎日、食事するわけですから、本当にもっと危機管理を持ってほしいんですけども。 またもう一つ残念なことが、最初の答弁で、この小バエの回答はありませんでした。教育長のほうからもセンター内ではないと。それも断言して答弁をしておりました。その後、1件あったと、そういう答弁に変わっています。 これは隠蔽しようとしていることにならないでしょうか。そこまで言いたくないんですけれども、どうですか。 ◎教育長(上原廣子)  確かに報告はございますが、この状況としては、発見者が児童で、状況としては配膳後ということになっておるものですから、配膳後というと、センターから出て、子どもたちが給食を配膳する間に入ったということの解釈で、私は先ほどはそういうふうに発言したつもりでございます。 この0.5ミリのムシがどこで入ったかというところの部分の追跡は多分、どこでということがはっきりとわからない状態なので、ただ配膳後としか書かれてないので、そういう言い方になったということで、私は発言したつもりでございます。 ◆11番(上地寿賀子議員)  今、ハエがどこで見つかったかっていう質問ではなくて、教育長が、センター内ではなかったと答弁されていました。その後に、1件ありましたと答弁が変わったんです。それについて質問しています。お答えください。お願いします。 ◎教育長(上原廣子)  申し訳ありませんでした。 私の勘違いかと思います。1件ありましたという報告したつもりで私は言った覚え、私は認識していたんですけど、そうじゃなかったということでしたら、改めて、今、こちらのほうの手元にある異物混入記録の中によりますと、0.5ミリの虫、これキャベツのオイスターいためというのがあるんですが、そのときの発見者が児童でということになっておりますので、1件ということをほど申し上げたつもりではあったんですが、残念ながら、私も認識違いだったと思います。 改めて訂正させていただきます。 ◆11番(上地寿賀子議員)  答弁もですね、勘違いとか、虚偽とか、そういうことのないように今後、お願いしたいと思います。 真剣に議論しています。その辺は御理解いただいて、執行部としても、本当に真剣に向き合っていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 それではですね、ちょっとこの業務のキャパについてお尋ねしますけれども、この給食センターが建設開始された当時から南城市は人口も増えて、児童生徒の数もぐんぐん増えてきていますけれども、この建設当初の計画と今の現状について、新たな課題などはないでしょうか。 例えばですね、1日に調理する食の数、それについてはどうですか。設計に基づいた調理数になっているのか、それについてはどうでしょうか。 ◎教育部長(上原昇)  当給食センターは設計当時、南城市合併前の児童数に基づいて設計されているところでございました。 現在は5,000食という、5,000食だったと思います。それで、設計しているんですけども、現在、幼稚園等にも給食配膳しているため、5,400食でしたかね、それぐらい増えているということであります。そういう状況でございます。 ◆11番(上地寿賀子議員)  例えばですけれども、設計に基づいた1日可能な調理数という基準があるのであれば、それを示していただきたいんですけども。 ◎教育部長(上原昇)  基準的には大丈夫だと思うんですけど、ただ、受託業者に委託する場合には提示をして、今回、南城市は何千食の提供をしますというような感じでやっていますので、今のところ問題は生じていません。 ◆11番(上地寿賀子議員)  この児童の数も年々増えてきていますので、設計自体も無理が来ているのかなというところも視点に入れていただいて、作業の動線とか器具とか、そういったものも含めていま一度、見直して、このマニュアルにもつなげていただきたいというところでありますけれども、そこはいかがでしょうか。 ◎教育部長(上原昇)  確かに今後、幼稚園等も、認定こども園も来るということで、多分恐らく給食センターの食では間に合わないという考えもしております。 今後、見ながらですね、児童生徒が増えるのであれば、調理器具等も調整しながら納入するのか、あるいは最悪の場合、センターの改築まで及ぶものかなということも視野に入れてから検討していきたいと思っております。 ◆11番(上地寿賀子議員)  それではですね、次の評価点検の時期についてお尋ねしますけれども、この教育事務点検評価委員会から意見書の提出があったのが昨年の11月18日付となっておりますけれども、この点検評価する時期が遅いんじゃないかなっていうふうに思います。 この点検評価というのは前年度の事業を点検しますので、その時期が遅いんじゃないかというところと、点検評価の目的を併せてお答えお願いいたします。 ◎教育部長(上原昇)  御指摘がありますので、点検時期についても再度、ここで調整できるものか検討してまいりたいと思います。 それと、評価については、我々は確認をしていますので、それに基づいた改善にできるよう努めてまいりたいと思います。 ◎教育長(上原廣子)  事務点検に関しましては、私たちが1年間やってきている教育委員会の持っている事業全てを第三者の方に評価していただいて、それを評価、反省をして、次の事業に生かしていくというのが私たち目的として、教育評価点検を行っておりますので、先ほど部長もおっしゃっていました時期的に遅いんじゃないかということの御指摘を受けましたので、私たちのほうも、時期に関しては検討してまいりたいと思います。 ただ、目的に関しては、評価しないと次の事業に進められない、あるいは、さらにいい、子どもたちへの教育を提供するということになれば、やはり毎年の評価点検は必要かと思っておりますので、その目的を達成するために、今後ともこの評価点検をやっていきたいと思っております。 ◆11番(上地寿賀子議員)  ぜひですね、この点検評価の時期を早目に、速やかにしていただきたいと思います。 この評価委員の意見の中にも、献立を考えるようなコンテストとか、給食事業のイベントに、食に関心を持ってもらえるような取り組みをしてもらいたいというふうにありますので、早期に評価点検をすればこのような提案も、これは市民からの提案とも言えますので、このような提案も、もっともっと具体化できて、次年度の事業につなげていけると思いますので、今年度の評価からでもいいですので、速やかに実施をしてもらうようお願いいたします。 この異物混入につきましては保護者、また、市民への説明をどうなさるのか市長のお考えをお伺いいたします。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  先ほど教育部長が答えているとおりでございます。 今後は気をつけて、しっかりと市民への説明も行っていくということでございます。 ◆11番(上地寿賀子議員)  私が質問しているのは、今、発生をしてしまった異物混入について、30年、31年、去年ですね、直近2月まで、発生してしまった異物混入について、保護者、市民への説明はどうなさるのかという質問です。今後についてじゃないですね。発生してしまった異物購入についての説明を、保護者、市民に対してはどうなさるんでしょうかという質問です。再度、お願いします。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  教育委員会と相談しながら、どういう形で説明できるのか、文書でやったほうがいいのか、あるいは別の方法がいいのかは相談しながらやってきます。 ◆11番(上地寿賀子議員)  そうしますと、保護者、市民の皆様へは説明報告をするということで、解釈でよろしいですか。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  そのとおりで結構です。 ◆11番(上地寿賀子議員)  ぜひですね保護者、皆さんにこの報告が行き渡るようにして、今後の改善策も含めて説明をしていただきたいと思います。 子どもたちの安心安全な食を提供する給食センターの管理責任者です、市長は。今後、異物混入が発生しないというマニュアルもしっかり立てていただいて、保護者、皆さん、市民の皆さんにも報告が行き渡るようにしていただきたいと思います。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  先ほど申し上げましたが、安心安全な学校給食を提供して、するというのは当然でございます。そして、今の段階でも安心安全な学校給食を提供していると。 異物が入ったときに、不安をあおることはあるかもしれない。しかし、安全というのは、きちんと定義を見ると、子どもたちが健康で過ごす、病気にならない。もし安全じゃないということになったら、学校給食センターを閉めないといけないんです。そういう意味で安全なんです。今のところしっかりと給食センターの方々もやっているし。 ただ、ミスに関してはゼロにしないといけない。これは我々も目指すところです。 そこも含めて、保護者の皆さんにはしっかりと理解をしていただいて、今後も安心安全な学校給食を我々は提供していくと。 そして、何かあれば、学校のほうからやるか、あるいはどういう形でやるか、先ほど申し上げました、文書でやるのかも含めて、保護者の方々には説明責任を果たしていきたいと思っております。 ◆11番(上地寿賀子議員)  ぜひですね、市長、市民と向き合って何が安心な給食なのか、何が安全な給食のか、それを直接、保護者の方にも聞いていただきたいと思います。 報告、周知も、今後、異物混入ゼロを目指していただくようにお願いをいたします。 大きい2点目の質問に入ります。 通学バスの助成について。 昨年10月から市内線バスとしてNバスが運行されていますが、それに伴い、通学バスが廃止となり、市内の中学校に通う多くの生徒が余儀なくNバスでの通学となり、以前と比べバス賃が約2倍と負担増になっております。 市内交通網の充実のために市内線Nバスを運行したことは評価しますが、一方で、負担増になっている家庭があるのも実情であります。 子育てに関する負担の支援策として、通学に係るバス賃の助成ができないかお伺いいたします。 ①市内の中学校へバス通学をしている概ねの生徒数について。 ②通学にかかるバス賃について、Nバス運行前と現在の負担額について。 ③通学にかかるバス賃の助成ができないかについて。 以上お願いいたします。 ◎教育部長(上原昇)  上地寿賀子議員の①市内の中学校へバス通学している生徒数についての質問にお答えいたします。 中学生のバス利用者については10月から2月までの間に6,175人の利用者がいるとの報告を受けております。 次に、②の通学にかかるバス賃のNバス運行前と現在の負担額についての御質問にお答えします。 Nバス運行前の通学バスの使用料は月額、これ片道ですけども、900円、往復で1,800円でありました。 Nバス料は、回数券を使用すると1回当たり80円であり、おおよその計算ではありますが、月額にすると片道1,600円、往復3,200円となっております。 次に、③の通学にかかるバス賃の助成ができないかについての御質問にお答えします。 交通再編に伴いNバスの学割乗車料金は市内全域の学生を対象に設定しているため、公正公平の観点から、一部地域の生徒を対象に助成することは現状においては厳しいものと考えております。 そのことにつきましては、Nバス運行前の通学バスを利用していたつきしろ区と玉城地区の両地区についての保護者へも説明会を行っているところでございます。 以上です。 ◆11番(上地寿賀子議員)  昨年、通学バスのバス賃の負担が増えるというのを知った保護者から、驚いて連絡があったんですけども。そのときは、負担は増えるけれども、子どもの通学にはやっぱりNバスで行くしかないというところで、もう泣く泣く市の方針に従って、今もNバスを利用して負担増が発生しているというところですけれども。 これはひとり親だけじゃなくて、夫婦そろっている家庭からも、通学にかかるバス賃が上がっていると。そういう不満の声が聞こえます。 Nバス運行は評価するんだけれども、通学にかかるバス賃が上がっていると、約2倍近いですね。正確には1.8倍ですけど、もう約2倍近い通学バス賃が生じているというところで、市民からのちょっと不満の声が出てきているというところも念頭において、通学バスを復活させるというお考えはないですか。 ◎教育部長(上原昇)  その件にはですね、通学バスをなぜ廃止したかという議論等もあると思います。 今までの議論の中で、通学バスを廃止してNバスに変えようということに決定になされた経緯があると思いますので、今後、復活はないと思います。 以上です。 ◆11番(上地寿賀子議員)  この通学バスの復活も今はないと。考えはない。助成もない。増えた分の助成もないという考えということですけれども。 今、市民から生まれている、この通学バスにかかる負担に関しての不満はどう解消すればいいんでしょうか。御説明お願いします。 ◎教育部長(上原昇)  確かに、説明会のときでも何度かそういった御不満のお声はありました。 でも、ここはですね、市内全域、今まではつきしろ区と玉城地区のほうで通学バスという位置づけでやっていたんですけども、バスのない大里地区とか知念地区等もあります。 それを全て勘案して、本当に児童も、今、バスは利用しているわけですけども、それを勘案して、やっぱり定期の金額ということではじき出されたのが1回当たり80円だろうということで決まっていますので、それについては今後、市民の皆さんには御理解を得たいと思っております。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 11時37分)     (再開 11時38分) 再開します。 ◆11番(上地寿賀子議員)  10月から2月までの間に6,175人の利用者がいるという答弁でございましたけれども、これが延べ人数ということでしたら、利用している子どもの数が知りたいんですけども、そこについてお願いします。 ◎教育部長(上原昇)  6,175名集計ですけども、例えば10月に中学生が544名と、11月には1,640名、12月に1,457名、1月に1,270名、2月に1,264名の方が利用されているということになります。 これ自体が回数券ですので生徒の数になると思われます。 訂正します。すみません。 今の数字は、回数券を利用されている方ですので、1人が何回乗ったかわからないということで、実際の何名ということは把握できません。 ただ、参考になる数字としては、今まで31年度まで、この通学バスを利用した方々が、玉中と佐敷中学校で55名の方は登録されていたのがあります。Nバスに変わってから登録制ではないですので、その辺の数というのは把握できてない状況でございます。よろしいでしょうか。 ◆11番(上地寿賀子議員)  なぜこの人数を質問するかといいますと、例えばこの55名が今までの自己負担1,800円をまた負担してもらったら、また通学バスも復活できるんじゃないかという考えなんですけれども。その辺についてはいかがですか。 市が、例えば上がった差額分を助成金を出すよりかは、もともとの1,800円を負担していただいて、また通学バスを復活するというところも、市の財政状況にも優しいと思うんですけれども、そういう考えはできないでしょうか。 ◎教育部長(上原昇)  そもそも、このバスが廃止した原因にもあるんですけども、全域の学生が乗れるような感じということで。 ただ、限定して50名でしたか、50名のための差額分の補助ということではなくて、全市の学生の補助を考えた場合の設定だと思いますので、復活には至らないんじゃないかなと思います。 ◆11番(上地寿賀子議員)  そのような考えであれば、せめて助成を出していただくというところも、今後、検討していただきたいと思います。 就学援助を受けている子どもたちとか、非課税世帯の子どもたちからでもいいですので、その辺についても助成を検討していただきたいと思います。 答弁までお願いします。 ◎教育部長(上原昇)  御指摘のあった件については持ち帰って、再度、検討してまいりたいと思います。 以上です。 ◆11番(上地寿賀子議員)  ぜひですね、今後、ぜひ前向きな検討もお願いします。 それでは、大きい3点目のリユース(再利用)しやすい中学校制服のデザイン統一についてというとこで質問させていただきます。 これはですね、旧町村のなごりで、4地区の中学校のデザインが各地区異なっているのをデザイン統一して、例えば女子はリボンで区別するとか、そういった取り組みをして、再利用しやすい方法がないかというところの質問です。それについてお願いいたします。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 11時46分)     (再開 11時47分) 再開します。 ◆11番(上地寿賀子議員)  失礼しました。 ①市内中学校4地区の女子制服を新調したときにかかる制服(上下セット)の金額について。 ②制服のデザインを統一し、リボンの色で地区が区別できるような工夫ができないか。 ③制服に刺繍されている名前を、取り外しができる名札に変更することができないか。(男女とも) ④制服デザイン統一に向けての可能性や課題、対策についてお伺いします。 ◎教育部長(上原昇)  上地寿賀子議員の①市内中学校4地区の女子制服を新調したときにかかる制服(上下)の金額についてお答えいたします。 大里中学校が夏の上が6,100円、下が6,870円。冬服、上が8,900円、下が7,400円。 玉城中学校、夏の上が5,100円、下が6,900円。冬服上が8,300円、下が8,600円。 佐敷中学校、夏服上が5,170円、下が6,600円、冬服上が8,250円、下が8,800円。 知念中学校、夏上服6,050円、下8,250円、冬上が8,800円、下が8,800円となっております。 次に、②の制服のデザインを統一し、リボンの色で地区を区別するような工夫ができないかについての質問にお答えします。 保護者、地域、学校からの正式な要望が上がらない中で、委員会から発信するのは厳しいと考えております。 また、今後において、制服の選択制等も考えられることから、地域、保護者で十分議論を行い、その後の対応になると思います。 次に、③制服の刺繍を名札にすることについての質問にお答えします。 実際に学校現場において名札にした場合は、つけ忘れや紛失、破損等が予想され、再度、購入費用が発生するなど、課題が出てくると想定されます。 また、再利用するにあたっては、ネームの刺繍に550円、お下がりの刺繍外しに550円追加されるとも聞いているところでございます。 保護者の意見を集約して、希望制にするのかも含めた判断になると思われます。 次に、④の制服デザイン統一に向けての可能性や課題、対策についての質問にお答えします。 保護者の経済的負担軽減として、なんじぃ子どもプロジェクトで、現在、取り組んでいる制服を再利用することは効果的であると考えます。 しかし、現在の制服を変更し市内で統一したいという意見と、地域の中では伝統ある制服への思いがあるという意見もございます。 リユースという視点からの制服のデザイン統一についての意見もあるので、生徒や各地区のPTAあたりからの希望、要請があるのであれば可能だと考えているところでございます。 ◆11番(上地寿賀子議員)  FMなんじょうにも地域の方から制服統一について視聴者から投稿がされていますので、 ○議長(国吉昌実)  時間でございます。 ◆11番(上地寿賀子議員)  また次に持ち越して質問したいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 12時52分)     (再開 13時00分) 再開します。 次の質問者、新里嘉議員。 ◆5番(新里嘉議員)  皆さんこんにちは。 午後1番手、新里です。よろしくお願いします。 それでは、通告に従って一般質問を始めさせていただきます。 大きな1点目、公共施設統廃合について。 ①昨年より施設利用が廃止になったグリーンタウン体育館の跡地利用計画について伺います。 ②こちらのほうはちょっと訂正させてください。 こちらのほうは、今年度より創設している南城市公共ファシリティーマネジメント推進チームの詳細について伺います。 ③各公共施設の具体的な方針はいつ頃を目途に市民へ公表する予定なのか伺います。 大きな2点目、児童生徒の安心安全対策について。 ①今年度の施政方針にて、子どもたちの通学の安全を確保するため、スクールゾーンの設置について関係機関と協議を行い、検討していくとあるが、具体的な取り組みと内容、現在の状況について伺います。 ②手洗いが感染予防に効果があることは市民の皆様も御承知のことだと思いますが、日頃より正しい手洗いの習慣を身につけるには、幼少期など早い段階から取り組みが必要であると考えます。 以前にも質問させていただいた手洗いチェッカーの教育施設(幼小)への設置を改めて要望しますが、所見を伺います。 ③鹿児島県さつま町では、スマホ等(電子機器)より子どもの脳を守る取り組みを積極的に行っています。南城市も積極的に取り組んでいただきたいが、所見を伺います。 大きな3点目、大里幼稚園建設事業について。 3月5日の本会議にて、建設地は旧大里北小学校跡地を想定しているとありました。 南城市立幼稚園統廃合検討委員会の答申、用地選定委員会の意見などを受けて事業を進めていることは認識していますが、地域の皆さんには何も説明のないまま場所を確定し事業進めていくことに対し、疑念を感じてなりません。日頃より市民の声をしっかり聞いていくとおっしゃっている市長のスタンスからもずれているのではないでしょうか。 その点も踏まえながら、以下の質問をさせていただきます。 ①昨年用地選定委員会より、こちら訂正させていただきます。意見を提言された候補地は何カ所あったのか伺います。 ②提言を受けてからこれまでの事業の取り組みについて伺います。 ③これから市民説明会を行う予定だが、それを受けて事業計画を見直すこともあり得るのか、所見を伺います。 以上3点、よろしくお願いいたします。 ◎総務部長(新垣聡)  こんにちは。 午後1番、トップバッターで答弁させていただきます。 議員の先生方もお気づきになったでしょうか。議会最終日に、企画部と土建部に御質疑がなかったのは、私の記憶するところでは初めてではないかというふうに思っていますけど、隣に座っている土建部長、そして企画部長、そして土建部の参事、他の部長さん方の答弁を後ろから、本日は拝見するのみとなっております。 それでは、新里嘉議員の1番目、公共施設の統廃合についての①昨年より施設利用が廃止となったグリーンタウン体育館の跡地利用計画についてということで、お答えします。 大里勤労者体育センターは、昭和55年度建築の建物で、老朽化に伴い、施設利用者の安全性の確保のため、平成30年度閉館し利用を休止していますが、跡地利用計画につきましては、まだ策定されておりません。 地域住民や民間業者からの提案等を勘案し、南城市ファシリティーマネジメント推進チームにおいて、跡地利用について検討していきたいと考えております。 次に、②の令和2年度創設する南城市公共ファシリティーマネジメント推進チームの詳細についてお答えします。 先ほど訂正があって、令和2年度ではなくて、31年度ということでしたけども、南城市ファシリティーマネジメント推進チームは、本市が所有又は管理する全ての施設、資産及びこれらの環境について、経営戦略的な視点もって適切な状態で保有、使用、運用及び維持するための総合的な公共経営活動に関する施策を全庁横断的に推進するために、平成30年度に設置をしております。 次に、③の各公共施設の具体的な方針はいつ頃を目途に市民へ公表する予定なのかについてお答えします。 各公共施設の統廃合、機能拡充等の具体的な方針については、令和2年中に個別施設計画を策定し、市民へ公表する予定であります。 ◎教育部長(上原昇)  新里議員の大きい2番目の、児童生徒の安心、安全対策についての①スクールゾーンの設置についての具体的な取り組みについてお答えします。 大里北小学校周辺の安全対策については、以前からゾーン30やスクールゾーンの表示について、業者より見積もり等を徴取し、設置に向けて準備を進めてきたところでありますが、今回は安全対策用の看板の設置を行ったところであり、引き続き表示できるよう努力してまいりたいと思っております。 次に、②の手洗いチェッカーの設置についての質問にお答えいたします。 手洗いチェッカーは、ふだんの自分の手洗いの点検ができ、適切で正しい手洗いを体験するには効果的だと聞いております。 しかし、価格も、専用ローション込みで約2万円と高額なため、全ての児童が体験的に使用するにしても、コスト的な課題があることから、導入については学校長と、意見を聞いた上で再度検討してまいりたいと思います。 次に、③スマホ等の電子機器より子どもたちの脳を守る取り組みについての質問にお答えいたします。 現在、日常生活では、スマホ以外にも電子レンジやIH調理器、テレビ等のリモコンなど、多くの生活家電から電磁波が発生しています。 近年、脳への電磁波や電磁放射線の健康被害を指摘する研究も多数存在しているところであります。 スマートフォンの小中学校生の所持率は、発達段階や家庭環境で異なりますが、教育委員会ではスマートフォンの使用、モラルや使用時間などの課題について注意喚起し、引き続き児童生徒の安全対策に取り組んでまいります。 次に、新里嘉議員の大きい3番目ですね、大里幼稚園建設事業についての①意見された候補地は何カ所あったのかについての質問にお答えいたします。 用地選定委員会より、最終的には2カ所の候補地についての報告が出されております。 次に、②のこれまでの取り組みについてですが、第1候補地の大里第2団地隣接地の地権者との交渉を進めてきたが、令和2年2月末時点において、面積比率で約4割が売却しないという意思がありましたので、施設として十分な面積の確保が難しいことから、第1候補地の交渉を断念することとしました。 今後は第2候補地である旧大里北小学校跡地への移設を推進していく予定でございます。 次に、③の市民説明会の結果を受けて事業計画を見直すこともあり得るのかの御質問にお答えします。 3月27日に市民説明会を行いますので、参加者の意見を集約した上で進めていきたいという考えでございます。 以上です。 ◆5番(新里嘉議員)  再質問させていただきます。よろしくお願いします。 大きな3点目のほうから先にさせていただきたいと思います。 この件に関しては、初日に宮城康博議員、そして昨日、宮城秋夫議員が質問しておりますので、そこも含めて、今日は私のほうで再質問をさせていただきたいと思います。 確認の意味合いも含めて、市の方針としては、昨年の選定委員会の意見を集約し、その後の庁議で、北地域に1園、南地域に1園を整備していくという認識でよろしいんでしょうか。 あわせて、南地域に整備する園の形態についてもあわせてお聞きします。 市長、よろしくお願いします。 ◎教育部長(上原昇)  私たち教育委員会としては、北・南の統合幼稚園ということで、用地選定委員会を経て、最終的には第1選定箇所と、第2選定箇所は北小学校跡地ということで受けております。 今のところ、教育委員会としては、統合幼稚園としては、北小学校を考えているところでございます。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  新里嘉議員の大里南・北幼稚園の統合についての質問ですので、統合に関しては答申に基づいて統合すると。統合の場所については、選定委員会の意見を受けて、大里北小学校跡地にするということでございます。 南地区の方々の受け皿に関しては、南地区のほうに保育関連施設を作りたいという意向を私は表明しています。 ◆5番(新里嘉議員)  これは、あくまでも幼稚園統合事業としての方針という認識でよろしいでしょうか。 ◎教育部長(上原昇)  幼稚園の北と南を統合した場合の建設地は、北小学校跡地ということであります。 ◆5番(新里嘉議員)  その件も、今の答弁も加味して、市長にお聞きします。 市長は、昨日の両議員の、この2日間の両議員の答弁の中で、市の方針としては、これはちょっと、話を別に置いてほしいんですけども、認定こども園の整備としては南北、要は、北と南のほうに2園を整備するという、これは市の方針であるということをおっしゃっていたんですけども、そういう認識でよろしいんでしょうか。お伺いします。
    ◎市長(瑞慶覧長敏)  少し混乱させてしまいました、昨日の答弁は。別にやっぱり分けないといけなかったなと、反省しております。 まずは、大里北、南の幼稚園の統合の場所についてのことで、大里北小学校跡地ということでございます。 説明会もそういう形になると思います。市民への説明会もですね。 それがある程度、目途がついたら、じゃあ南のほうはどうするかということに、議論はなっていくと思います。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 13時13分)     (再開 13時17分) 再開します。 ◆5番(新里嘉議員)  今ちょっと休憩中でやりとりをさせていただいたんですけども、昨日、市長が、秋夫議員の答弁の中で、具体的に南の認定こども園か、保育園ということは、ちょっと言葉は、どちらかということだったんですけども、場所も具体的に、改善センターの駐車場というところまで具体的に発言されていました。 それも、これは庁議で諮ったということもおっしゃっていましたので、実際この庁議というのはどういった位置づけなのかということを、市長、お聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  確認をする場でもありますし、決定する場でもあると考えています。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 13時18分)     (再開 13時20分) 再開します。 ◆5番(新里嘉議員)  冒頭でも言いましたけども、ちょっと議論が錯綜していますので、分けて質問させていただきたいと思いますが。 次に、27日に、もうあと10日もありません。市民説明会を予定しています。 この市民説明会、市民への周知方法、そして開催の内容、これについてお聞かせください。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 13時20分)     (再開 13時21分) 再開します。 ◎教育部長(上原昇)  3月27日の市民説明会については、まだ、認定こども園化についての説明と抱き合わせて場所も報告するという意味で、同時に開催するわけです。文書のほうを同時に、子育て支援課のほうでまとめて発送をした、同時じゃなくて、ちょっと時間をずらしてですね。 例えば7時から8時は認定こども園化、8時から9時は統廃合等について。違いましたか。7時から8時が認定こども園化、8時から9時が北・南の幼稚園敷地の場所についてということであります。 こちら、教育委員会としては場所の決定に至った経緯、今までの経緯を中心に説明をしていきたいということでございます。 ◆5番(新里嘉議員)  今、開催方法については教育部長からありましたけども、この内容については、今、認定こども園の移行に関する説明と、統合に関する事業、これはもう別として、先ほども説明会、時間をおいてとありました。 となると、先ほど市長の中でも、これ別個で考えましょうねということでしたので、この認定こども園の移行の場で、大里地域は今後、幼稚園を統合した後は認定こども園に移行します。そのときには、北、南1園を建設するということの説明をするという理解でよろしいでしょうか。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  いえ、少し誤解をされていると、私ももしかしたら誤解を与えたかもしれない。 大里北・南の統合に関しては、1園にするということです。 私が言った改善センター跡地を利用するというのは、保育関連施設を誘致するということです。民間に募集をして、民間の方に建ててもらうというのを誘致しようという考え方なんです。 だから、幼稚園に関しては、1園です。仮称大里幼稚園は1園になります。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 13時23分)     (再開 13時25分) 再開します。 ◆5番(新里嘉議員)  それでは、27日の市民説明会は、分けてやるということで理解しました。 その中で、4地区の認定こども園の移行に関する説明会の場では、これはもちろん、大里地区は、ある意味、そのまま幼稚園を認定こども園に移行します。これは、各地区一緒ですので。 その中で、市長は昨日も、宮城議員の答弁がありました。 北区域のほうにも、これは認定こども園で、南のほうには保育園か認定こども園を整備する予定であるという市の方針を、そこで市民の皆さんに説明するという、私は理解でよろしいでしょうか。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  大里北幼稚園、南幼稚園の統合は、一つにすると。 ちょっと待ってくださいね。 その場所は大里北小学校跡地ですよということを申し上げます、案として。南のほうの方々の受け皿はどうするかに関しても説明いたします。 ただ、そこには、整備をするということではなくて、誘致をするという、そういう説明にしていきます。 それによって、多分その意見も、質問出てくるはずですから、その場で、南の方に対しては、どのようなことを考えているかというのを具体的に説明いたします。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 13時27分)     (再開 14時00分) 再開します。 一応、テープ起こし終わりました。 それぞれ一応見ていただいて、それを参考にしながら次の質問を進めていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆5番(新里嘉議員)  事務局のほうには、御足労をおかけしましたが、ちょっと今、市長と私のほうで、昨日の議事録の一部のほうを確認しているんですけども、その中に、改善センターに支障のないような形で、改善センターの駐車場に南の受け皿を造る必要があると庁議のほうでも話していますのでという答弁があるんですね。受け皿を造る必要があると。 これを造るが、今日の私の答弁の中では、誘致という言葉が出てきましたけれども、この中でも一切、誘致という言葉は確認できません。それに対して市長、よろしくお願いします。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  昨日の私の答弁で、造るという言葉を使っています。造るイコール、一般的には、市が造ると、市長が言っているわけですからというふうに結びつけるわけですね。そこがちょっと舌足らずだったと思っております。 私の頭の中では、市が作るのは大里北小学校跡地のもので、本当は誘致という言葉を使うべきだったと思っております。誤解を招かないためにもですね。 誤解を招いたことに関しては、非常に申し訳なかったと思っております。その後の混乱を招いてしまっているわけですから。 作るイコール市が作るではなくて、この場合は誘致ということで訂正をさせていただきます。 ◆5番(新里嘉議員)  市長、宮城秋夫議員の質問に対して、こういった、作るということも言った。我々というか、秋夫議員も、その答弁を受けて質問をしていますので、ある意味これはちょっと、先ほどちょっと口走ってしまいましたが、やはり議会、この議場で、やはりそこは慎重に発言をしていただきたいなということも含めて、やはり市長にも、しっかりと襟を正した、質問に対する答弁をお願いしたいなというふうに思っていますので、よろしくお願いします。 もう時間もありませんので、これは本当に、大変申し訳ないですけど、大事な案件だと私は思っていますので、関連してちょっと質問をさせていただきたいと思います。 先ほど、27日の市民に対する周知方法に関しては、今、部長のほうからもありましたけども、どちらかの担当のほうで送っていますよということでした。 ホームページですかね、そちらのほうもということでしたけども、この送り相手先はどういった方を対象に送付したのか、お願いします。 ◎福祉部長(城間みゆき)  すみません、郵送をしているのは子育て支援課ですので、私のほうでお答えさせていただきます。 今週の月曜日に、各幼稚園、各保育所を回りまして、子どもたちにお渡ししてあります。保護者に渡すようにということでお渡ししたものと、各区長さん宛てに郵送したということになります。 大変遅れてはおりますけれども、今日ホームページにアップさせていただいております。 以上です。 ◆5番(新里嘉議員)  先ほど、休憩前までは、確認したらちょっとホームページになかったんですけども、今、再開後にホームページにもしっかり載っています。 ちょっと、すみません、これも本当に大事なことだと思うんですよね。 なぜかというと、昨日、市長は、教育部長でしたかね、事業を持っていく中で、一度市民説明を聞いて、その後、庁議を受けて、やっぱり予算の執行上、5月中には、ある意味、工事に着手しなければいけないということがありました。 ということは、27日の説明会、本当に大事な市民の皆さんの声を拾わないといけない状況にもかかわらず、今こういう状況で、本当にあと10日を切っている状態です。 その中で、本当にこれ、市民説明会、市民の声を聞いたということになるんでしょうかね。 このあたり、ちょっと、教育長あたりにお聞きしたいんですけども、よろしくお願いします。 ◎教育部長(上原昇)  今の質問は期間の話でよろしいですか。設計期間で間に合うかという話でしたかね。 ちょっと休憩をお願いいたします。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 14時05分)     (再開 14時06分) 再開します。 ◎教育長(上原廣子)  この認定こども園化するにあたりましては、これまでアンケート調査など、幼稚園の先生方、それから保護者の皆さん等々にアンケートをとった上で、この認定こども園化を進めるということの、前提というとちょっと誤解があるかもしれませんが、どういう意味で認定こども園が必要かというニーズ調査をやった上で、私どもは子育て支援課のほうと連携をしまして、進めたほうがいいという結論を出した次第でございます。 ただ、今後これを実施するにあたりましての、今度、説明会をということで27日、準備をしているんですが、それ以前に、いろんな調査も、幼稚園の保護者、それから保育園の保護者の皆さんにアンケートで調査をして、意見を集約して今の形になっていると私は思っているので、27日の説明会の中では要望等とかが出てくるのかなという思いで、私は思っております。 ◆5番(新里嘉議員)  教育長、今の答弁からすると、市民の皆様はある程度納得して、あとは何か細かい要望等しか出てこない説明会という、私は今、受け取られたんですけども、その中で、大里以外の3地区もそうですし、この中で公立は、例えば大里だけというのも今回の説明会で提案すると思います。そういったのをアンケートでは一言も多分、保護者の皆さんも知らないと思います。 その中で、要望しか出てこないというのは、これは教育のトップとしていかがな発言かなというふうに、私は正直なところ思っているんですけども。 さらに言うと、大里地区に関しては、先ほども言いましたけど、幼稚園統合とは別なんですけども、それに向けてまた、認定こども園と保育園を整備、誘致するという、その説明も併せてやるという中では、これ、そういった市民の皆さんが、やっぱり本当に多く集まっていただかないと、まさに市民の声を聞いて庁議をやる、これは全く整合性がとれないんじゃないかなと思うんですけど、もう一度その辺、教育長の所見をお伺いします。 ◎教育長(上原廣子)  今、大里地区のニーズ、お子さんの数や、それから保護者の御希望からすると、大里北小学校跡地というのは、御不満のある方もいらっしゃるのかもしれません。 いろんな意見があるというのも私は、出てくるだろうというのは予想しておりますが、大里北小学校の跡の地理的なこの子どもたちの教育に関するニーズを考えると、私のほうとしては、最高の土地だと思っております。子どもたちが伸び伸びと、それから自然もいっぱいあって、それから玉城、佐敷、知念幼稚園に引けをとらないような施設が向こうには、ぜいたくに作れるという土地がすごく魅力だと思っております。 そういう意味では、大里南北を統一するにあたっての幼稚園敷地は、向こうが一番ふさわしいという思いで私のほうも見ているので、教育的な子どもたちにとっての施設のありようのことを説明させていただいて、その上で、南のほうの幼稚園を利用されている保護者の皆さんには、納得していただきたいという説明でもっていこうかと思っています。 でも、やっぱり保護者の中には、どうしてもそこではという方もいらっしゃるだろうということで、それは後の話になるかと思います。 それから、認定こども園に関しては、今、保護者の皆さんのニーズから考えると、どうしても保育的な、保育に関するニーズが多いということと、待機児童が多いということを含めると、認定こども園のほうが保護者の皆さんのニーズに応えていけるんじゃないかというところもありまして、私たちは幼稚園の、今後の幼稚園の教育に関しては、市内で連携をとりながら進めていこうかということで、保護者の皆さんには説明を進めていこうかと思っております。 ◆5番(新里嘉議員)  教育長、すみません、長々と答弁した後でなんですけども、私、教育長の思いを聞いているわけではないんですよね。この説明会が本当にこの周知期間で大丈夫なのかと、これは大里だけの問題でありませんので、他の地区の皆さんの問題もあります。 ニーズ調査をしてはいるということでしたけども、それを受けての説明会なので、いろんな思いがやはり、各地区の皆さんあると思うんですよ。 それをこの周知期間と、さらに周知方法として、実際、大丈夫なのかということをちょっと教育長に先ほどお聞きしたんですけども、ちょっと論点違った答弁だったんですけども。 じゃあ、せっかく今、教育長から出てきたんでね、今、保育ニーズということでありました。 その中で、いろいろと、保護者、幼稚園、保育園の保護者とかのニーズ調査をしたら、そういったことで、やはり認定こども園のほうが幼稚園よりもいいんだろうと。それで移行していきましょう、南城市もということは理解しました。 そのニーズ調査というのは、実際これ教育委員会で行ってはいないですよね。多分、担当でいったら福祉部なのかなと私は理解するんですけども。 ある意味、保育ニーズとして、もう、今どちらかといったら、先ほどから言っています。この事業としては、幼稚園統合事業というのもあるんですけども、しかし、やはり5年後、10年後を見たら、もう2年後からですか、認定こども園として南城市は、ある意味、幼児教育をしていこうかということだと思うんですよ。 その中でいったら、今の保育ニーズに関して、福祉部で、また、福祉部のニーズの数字とか資料があると思うんですよね。 例えば大里地区の受け皿は足りているのかどうか。足りていなかったらやっぱり作っていかないといけないよねと、こんなニーズ調査を含めたのが出てくると思うんですよね。 その辺もし、それがあって、多分、幼稚園から認定こども園に移行しましょうと、国のほうも施策としてありますからということだったと思うんですけども。いま一度、この辺、全協でもちょっと確認した覚えがあるんですけども、いま一度、幼稚園から認定こども園に移行する背景をお聞かせください。 ◎福祉部長(城間みゆき)  お答えいたします。 今年度策定して、策定の第2期子ども・子育て支援事業計画に伴うニーズ調査を、平成30年度に実施しております。 その中で、市立幼稚園で複数年教育を利用する際の条件という質問事項に対して、複数年というのは幼児教育、2年、3年保育を想定してなんですけれども、その中で、土曜日を受け入れてほしい、あるいは毎日給食がほしいというのが、佐敷、知念、玉城、大里中学校区でも、同じ意見が出てきたんですね。 ということは、幼稚園というのは、正しくはもう、南城市でいえば、午前から2時までなんですね、午後の2時まで。あとはもう、サービスで預かり保育をしているという状況なんです。 なので、このニーズからすると、幼稚園ではなくて保育ニーズが高いと私たちは認識をして、では、幼児教育も含めて、保育所だけであれば、保育を必要としない1号認定の子どもたちが救えないものですから、その子たちも救って、なおかつ保育ニーズにも応えるためには、認定こども園が望ましいという結論に達したことから、では、南城市内の公立幼稚園の今後のあり方について議論しましょうということで、今後のあり方をそういうニーズをもとに、3、4、5の、幼児教育というのが3歳児、4歳児、5歳児ですので、3歳児、4歳児、5歳児の認定こども園化に移行したほうが望ましいのではないかということに向けて議論をして、今回、方針案ができ上がったということになります。 ◆5番(新里嘉議員)  今、福祉部長から答弁ありましたけど、そういった案を、説明会では、4地区の市民の皆様、保護者対象だと思うんですけど、そこにするということです。 それに合わせて、また別で大里の統合事業に関しては、別で時間を置いて説明するという理解をしていますので。 ただ、ここで私は、なぜ一旦これ議論を別々にしたかったかというと、実際、建築予算とかそういったのは、幼稚園統合事業としてやらなければいけないということは理解しました。 ただ、もう2年後からは一応、市の方針としては、やはり保育ニーズが高い認定こども園、ある意味、幼稚園というのは1号認定の方ですから、やはりニーズとしては、保育のニーズが大きいからということですので。 今、昨日からの議論、今までの5年間の議論も含めて、私の中では、建物、用地選定の3年前にも話した答申委員会というのは、あくまでも幼稚園統廃合委員会です。用地選定も、幼稚園としての用地選定委員会を諮問して、答申を受けたと思います。 ただ、今後のニーズから、今お話をトータルすると、認定こども園として、もし、もう2年後からは認定こども園として持っていくんですから、やはり認定こども園としたら、どういった形で南城市には1園必要なのかという、逆にいったら、そこを議論しないといけないのかなというふうに思っているんですよ。 昨日、教育部長からの、宮城秋夫議員の答弁の中に、実は今、幼稚園統合では12クラスを想定していますが、今後、認定こども園になっていくと、面積とかもろもろ、その辺もやはり変わってくる可能性もありますよという答弁がありました。 そうなると、やはり認定こども園としての、じゃあ大里に1園になるというと、やはり、部長からも答弁ありましたけど、規模は面積に関しても、縮小される可能性が、僕は十分高いと思うんですよね。 用地選定委員会の方々も、あくまでもあれは幼稚園の、あの敷地での統合の中の1カ所だったから、なかなか場所が見つからなかった。だったら、やはりここはちょっと視点を変えて、認定こども園として今後やっていくんだから、大里もそうです、3地区もそうですから。 認定こども園としての1園をどう考えていくかという中で、昨日、市長からもありました。まさに当初の用地選定委員会の中心地、第1案の場所が、市長がおっしゃった、南地域の改善センターのあのあたり、市有地なんですね。それにプラス南幼稚園の今の跡地、そこを、例えばの話、北の部分と考えれば、十分私はその面積で、南城市の市有地だけで認定こども園は誘致できるんではないかなと。 私ちょっと提案させていただきたいんですけども、今の発言を踏まえて、やはり市長、ここは、いま一度踏みとどまっていただいて、認定こども園の、大里に1園造るための用地選定委員会をしっかり諮問をかけて、そちらの方々から答申を受けて、それから事業を進めるべきじゃないかなというふうに思っています。 やはり、そこが中心地であるということは、大里地域の皆さんも理解しているところでありますし、答申、当時受けた方々の思いでもありますから、そういった、この5年かけてしっかり議論してきたこと、そして職員が一生懸命、福祉部、教育委員会がやってきたことを、これを本当に一、二カ月で、こういうふうに、いろいろと優先順位等はおっしゃっていましたけれども、変わるっていうのはやはりこれは地域の合意形成を保つ意味ではいかがなものかなと思いますが、それについて市長の所見を伺いたいと思います。 ◎教育部長(上原昇)  この北幼稚園に用地選定で至った経緯というのは、もちろん我々教育部は幼稚園担当でありますので、幼稚園規模3、4、5ということで面積も換算して、約七、八千平米だと思います。 その面積を確保するために用地を決めないといけないと。その中で用地選定委員会を開いたときに、この大きい膨大な土地を探すのは簡単ではないんですけども、それを議論してやった後に最終的に、落ちたところというと言葉は悪いんですけども、最終的に決まったのはもう第2候補であった北幼稚園に至ったわけです。 議員がおっしゃる、また再度の用地選定については、また市長のほうから答弁していただきたいと思います。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  これまでの長い経緯の中でこの意見が出てきたわけですね、選定委員会の意見が出てきたわけですから、ですからそれをまた戻して、また用地を選定しようとかということになると、それは現実的ではないと思っています。 それで、やはり子どもたちのことを考えながら、あるいは保護者のことを考えながら、そして現状、大里地域が一番、待機児童も含めて多い中で、それからもう一つは、今の大里南幼稚園の老朽化とか、そういう環境も含めると、やはり早く進めていかないといけない。 もう一つは、補助金が使えるかどうかというのも、令和3年ぐらいまでには、もう設計図も決まって着工していかないといけないわけですよ。 そういう総合的な判断を考えたときには、戻すということは、私は現実的ではないと思っていますので、この方向で説明会にも、丁寧な説明をしていきたいと思っています。 ◆5番(新里嘉議員)  市長は現実的でないとありましたけど、この5年間かけた中で、南城市が正式に諮問をやって、答申で返ってきたのが、長い年月かけて、やはり中央だろうと。いろいろこれを、本当に市の職員が一生懸命やって、なかなか、やはり見つからなかった。 また、ここは先ほど私も言いましたけど、幼稚園としての規模と考えたら、やはりなかったということですが、認定こども園として考えれば、市長も昨日の答弁もありましたけども、私は十分、認定こども園として考えれば、ある意味保育ニーズの場ですから、考えれば、十分、今の中央のあのあたりで、できるんじゃないかと、そこもやはりしっかり検討していただきたい。 その意味では、もう一度ここで踏みとどまって、再度、やはり用地選定委員会を開くべきじゃないかなというふうに私はもう強く思っているんですよ。 これはなぜかというと、市長も、国の補助金とかそういったのがありました。 ただ、これは大里地域で見ると、正直私も大里北地域ですから、北と南の幼稚園が結果的には新しくなりますから、本当にありがたい話ですよ。 しかし、我々は南城市全体のことを見ると、やはりこれは、合意形成はとてもじゃないけど保てないなと思いますよ。 さらにもう1点、10年後、20年後を見た段階で、今この地域だけを見るんじゃなくて、我々は、もちろん市長はそうだと思いますけど、スタンスも。やはり5年後、10年後を見据えていかないといけません。 その中では、やはり、言っていますけど昨日、一番本当に危惧しているのは、全体的に見る中で、馬天小学校が県・国との中で、改修工事が前倒しで決まっていた、ある意味、中長期的の南城市の施設整備の中でも上位にあった。そこが、今回の件で財政的に厳しくなったから、今ちょっと白紙の状態にあるということもおっしゃっていました。そういった中では、全体的に、トータル的に、やはりそこはどうかなというところもあります。 もう1個あれば、市長は、先ほどからいろいろと、行財政改革には痛みが伴うということもおっしゃっていました。 玉城の幼稚園も3園あったのが一つになりました。これもやはり行財政改革の一つだと思っています。 その中で、大里の当時の選定委員の皆さんも、統廃合の皆さんも、やむを得ないがそこはやはり1園で御理解いただきたいという答申もありました。 その中で、やはり今回は、北なんだけど、南のほうも、やはり南のほうが生徒数が多いから、じゃあそこにもう1園つくりましょうね、整備していきましょうねというのは、本当に全体的なビジョンでいうと、本当に理解が得られるのかなと思うんですよ。 やはり今は、もう一度、再度、所見を伺いたいと思うんですけど、いま一度、認定こども園としての用地選定委員会をしっかりと諮問で上げて、答申を受ける。それが私はもう一番のベターな方法でないかなと思っているんですけど、再度、所見を伺います。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  本当に子どもたちのこと、そして全体のことを考えてというのを、我々、共通認識でやっております。 ですから、そのことも含めて総合的に今まで積み上げてきたものを、我々が今、提案しているのはこの提案ですよというのを3月27日の説明会でお示しをして、それで理解をしていただく努力をしていくというのが、今、我々の目指す方向だと思っております。 ◆5番(新里嘉議員)  市長、じゃあその場でもし理解が得られなければ、やはり事業の見直しとか、私が提案したことも、これは検討事項に入れていくという認識でよろしいでしょうか。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  案ですから、それから説明会ですから、当然その場を超えて見直しというのは、ゼロではないんです。ただ、目指す方向は理解をしていただくと。 いろんなことをクリアしていって、こういう結論になっているので、それは保護者の皆さんのため、子どもたちのため、全体のためということを繰り返し説明して、理解をしていただきたいと思っております。 ◆5番(新里嘉議員)  今このまま整備を続けていくと、旧大里北小学校跡地には大きな箱物が置かれます。南小学校にはまた、保育園か認定こども園を造るとなると、そこが空いてしまうおそれも出てきます。 その辺は非常に、市長、慎重に判断をしていただいて、事業のほうを進めていただきたいと思っています。 以上です。 ○議長(国吉昌実)  次の質問者、吉田潤議員。 ◆12番(吉田潤議員)  ハイサイ、グスーヨー、チャーガンジュウシアッチミシェービーガヤー。ゆまぢり会派の吉田潤でございます。 30分間ぐらいの、初めての議会での空転だったと思うんですが、ありました。そういうことが二度とないように、また執行部、我々も考えなければいけないと思います。 それでは、一般質問に入らせてもらいます。 一般質問の前に、一言、施政方針について私の意見を述べさせていただきます。 地域懇談会や市民説明会など開催したとありますが、市民からどういった声があったのか、施政方針の中では見えてこないです。 子どものまち宣言に向けた策定委員会を立ち上げるとありますが、市政を担って3年目になりますが、遅過ぎると感じる。若者の夢実現委員会の中で何回かワークショップを開催していると思いますが、若者たちのどういった声が上がったのか見えてこない。主要施策の事業の中で、具体的なことが見えてこない。 施政方針で政治的な問題を述べていますが、直接市に影響を及ぼす問題ではなく、なじめないのではないかと思っております。 それでは、一般質問をさせていただきます。 発言事項の施政方針についての1点目、市長は令和2年度主要施策の中で、4月からスタートする第2期南城市子ども・子育て支援事業計画に基づき、子育て支援を量的拡充と質的改善に努めてまいりますと述べていますが、以下のことを伺います。 ①家庭児童相談員を増員し、養育支援及び女性相談員を含め、市内の全ての子どもが安心して育つ環境の充実強化体制に努めてまいりますとあります。 以下のことを伺います。 1、家庭児童相談員を増員するとありますが、現在、何名増員するのか、今現在、何名か伺います。 女性相談員も含めとありますが、女性相談員は何名か伺います。 養育とありますが、具体的な説明を伺います。 ②新学習指導要領に掲げる理念の実現に努めるとともに、コミュニティースクール(学校運営協議会)を充実させ、より良い地域社会作りを通して、より良い学校作りを目指して取り組んでいく中で、昨年、南城市に開設した国際バカロレア認定校とさらなる連携や海外短期留学事業の継続により、グローバルな国際人材育成に努めてまいりますとありますが、以下のことを伺います。 (1)国際バカロレア認定校と、これまでどのような連携をしてきたのか、今後どのような連携をしていくのか伺います。 (2)沖縄国際学院高等専修学校については、2019年3月に沖縄県総務私学課へ学校設置認可申請をして、2020年4月開校の予定。さらに、今後の学校方針として、一条校を導入するための設置基準の課題を解決する必要があり、私学助成金などを活用して、一条校を目指すとありましたが、現状はどうなっているのか伺います。 (3)現在の初等部・中等部・高等部の在学者数を伺います。 次に、2点目の行政改革について質問をさせていただきます。 新たな行政改革の指針となる第4次南城市行政改革大綱に基づき、さらなる市民サービスの質の向上を図り、将来を見据えた堅実で持続可能な行政運営に取り組んでまいりますと述べていますが、普通交付税の減少が予想される中、基金残高が減少、一括交付金の期限がくる厳しい財政状況の中で、どのように行財政改革を取り組もうとしているのか、以下のことを伺います。 ①南城市の直近の標準財政規模を伺います。 ②南城市の直近の実質赤字比率を伺います。 ③南城市の直近の連結実質赤字比率を伺います。 ④南城市の直近の実質公債費比率を伺います。 ⑤南城市の直近の将来負担比率を伺います。 以上、よろしくお願いいたします。 ◎福祉部長(城間みゆき)  こんにちは。 吉田潤議員の施政方針についての(1)家庭児童相談員を増員するとありますが、現在何名で、増員するのは何名かについてお答えいたします。 現在、家庭児童相談員の配置は2名で、令和2年度に1名増員し、3名体制で相談支援の充実強化を図ってまいります。 次に、(2)の女性相談員も含めてありますが、相談員は何名かについてお答えいたします。 現在、女性相談員は1名でございます。 次に、(3)療育支援とありますが、具体的な説明についてお答えします。 養育支援とは、出産や育児に不安がある家庭に養育支援員が訪問し、家庭で適切な養育ができるよう支援していくものでございます。 ◎教育部長(上原昇)  吉田議員の質問(1)国際バカロレア認定校とこれまでどのような連携をしてきたのか、今後どのような連携をしていくのかについての質問にお答えいたします。 本年度は、去る1月10日金曜日に沖縄インターナショナルスクール南城キャンパスの視察研修を行っております。各小中学校の英語の教育担当者各1名と、教育委員会、指導主事及び英語コーディネーターの計15名で参加しております。 内容については、施設見学と国際バカロレアの教育についての講話を通して沖縄インターナショナルスクールの概要について、研修を行ったところであります。 次年度は、授業見学や、本市の中学生英語プレゼンテーションコンテストにインターナショナルスクールの生徒をオブザーバーとしての参加依頼や、インターナショナルスクールの職員を審査員として招聘することなどを考えております。 また、担当者間での話し合いの場を設定し、今後の連携について協議し検討していく予定でございます。 次に、(2)の沖縄国際学院高等専修学校について、私学助成金などを活用して一条校を目指すとありましたが、現状はどうなっているのかの質問にお答えします。 高等専修学校の設置許可につきましては、3月12日に県の私学審議会で了承されたと聞いております。今後は、県庁内で文書決裁を終えた上で、3月中に許可書が交付される予定であると聞いております。 一条校を目指すことについては、まずは学校設置の許可書を受け高等部を開設し、生徒募集など、運営を軌道に乗せた上で、今後、順次一条校を目指していきたいとのことであります。 次に、(3)の現在の初等部・中等部・高等部の在学者についての御質問にお答えします。 在学者については最終確定ではなく、現時点で初等部・中等部・高等部の合計で120名余りと聞いております。 なお、高等部については、4月開校に向けて現在、生徒を募集中とのことでございました。 以上です。 ◎総務部長(新垣聡)  本日の吉田議員の一般質問の答弁をもちまして、議場における最後の発言となりますので、お許しをいただき、一言だけ感謝の気持ちを述べさせていただきます。 南城市役所では、本年の3月31日をもって定年退職を迎える職員が14名となっております。 今定例会において、議員各位からも、定年を迎える私どもに対し過分なるねぎらいの言葉や激励のお言葉を頂戴いたしました。ありがとうございます。 私どもは、それぞれ勤務年数は若干の違いがあるものの、地方公務員として採用され、長い間の公務員生活でありました。この間、家族や友人、そして、職場の先輩方や同僚、後輩の皆さんに支えられて、無事に定年まで勤めることができました。市民の皆さんや議員各位には、叱咤激励を受けながらも温かく見守っていただきました。心から感謝申し上げます。 今後の第2の人生の過ごし方は様々ですが、南城市の発展のため、応援、協力、陰ながら見守っていきたいと考えております。 議長をはじめ議員各位には、健康に留意され、ますますの御活躍を祈念申し上げるとともに、さらなる南城市の発展を心よりお祈りいたします。長い間ありがとうございました。 それでは、吉田議員の①南城市の直近の標準財政規模についてお答えをいたします。 標準財政規模は、地方公共団体の一般財源の標準的大きさを示すものであり、直近で確定している本市の平成30年度標準財政規模は112億7,532万6,000円であります。 次に、②の南城市の直近の実質赤字比率についてお答えいたします。 実質赤字比率は、標準財政規模に対する一般会計等の実質赤字額の割合であり、当該年度の歳出が歳入を上回った場合、正の数であらわれます。 本市の30年度決算における実質赤字比率はマイナス11.44%となっております。 次に、③の南城市の直近の連結実質赤字比率についてお答えいたします。 連結実質赤字比率については、標準財政規模に対する連結実質赤字額の割合をいい、公営企業会計を含む全ての会計を対象とした実質赤字額や資金の不足額を対象とします。 これは一般会計と公営企業会計以外の特別会計及び公営企業の特別会計において赤字額が黒字額を上回った際に、正の数であらわれます。 本市の30年度決算における連結実質赤字比率はマイナス13.59%となっております。 次に、④の南城市の直近の実質公債費比率についてお答えします。 実質公債費比率は、一般会計等が負担する元利償還金及び準元利償還金の標準財政規模に対する比率であり、25%を超えた場合は早期健全化団体、35%を超えた場合には財政再生団体に指定され、地方債を起こす場合には同意や許可が必要になります。 本市の平成30年度決算における実質公債費比率は7.1%となっております。 次に、⑤の南城市の直近の将来負担比率についてお答えいたします。 将来負担比率は、地方公共団体の一般会計等が将来負担するべき実質的な負債が標準財政規模の何倍あるかを示す比率であり、市町村では350%を上回ると早期健全化団体となりますが、本市の平成30年度における将来負担比率はマイナス10.13%となっております。 以上です。 ◆12番(吉田潤議員)  ふだんは順を追っていきますが、ちょっと財政について再質問をさせていただきます。 南城市の健全化判断比率で見ると、実質赤字比率は適正なのか、適正でないのか伺います。 連結実質赤字比率についてもどうなのか。 実質公債費比率は健全化基準を下回り良好であるが、前年度比較すると0.1ポイント悪化している。そういうことで適正なのか伺います。 将来負担比率はどうなのか、これも適正か伺います。 ◎総務部長(新垣聡)  吉田議員の再質問についてお答えします。 先ほど吉田議員からありました各比率の数値につきましては、健全であるというふうに考えられます。 先ほども言いましたように、マイナスで表示されているものにつきましては、悪い場合はプラスで表示されますけれども、私はマイナスということでお答えしましたので、結果としては健全であるということであります。 公債費比率につきましても、先ほど言いましたように、比率が大きくなりますと健全化団体に入るということで、そのパーセントの比率からしますと健全であると考えております。 また、近隣市町村と比較しても中程度に位置しておりますので、健全ではないかと、現時点での財政としては健全ではないかというふうに捉えております。 ◆12番(吉田潤議員)  総務部長の答弁では、現時点では適正だと考えておると。 現時点では適正との判断と思いますが、今後のことを考えますと、前年度で13億6,100万円。 今年度が10億3,200万円と、財政調整基金を取り崩されているのが、現状です。 合併当初は5億円しかなかった財政調整基金は、職員はもと、市長の今までの、前市長の行財政改革に取り組んできた中で、平成29年度の30億111万6,000円をピーク時で、平成30年度の決算の38億111万6,000円を境に、基金が取り崩されています。 財政調整基金の適正規模は、標準財政規模の20%から10%が適正だと言われています。 先ほど、財政規模の説明がありましたが、112億7,532万6,000円ということでありました。これに20%を掛けてみると、22億5,506万5,200円が適正だという判断ができると思います。 休憩お願いします。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 14時47分)     (再開 14時47分) 再開します。 ◆12番(吉田潤議員)  平成30年度は5億2,207万1,000円、令和元年度では6億4,925万4,000円、令和2年度が10億3,233万円の減額が予想されます。 3年間で、財政調整基金15億9,746万1,000円ということで、今までのピーク時に考えますと、半分以下まで積立基金が減額となります。 普通交付税の減少が予想される中、基金残高の減少、一括交付金の期限が来る厳しい財政状況の中で、そのような財政計画だと、あと3年では、財政調整基金は底をつき、健全な財政運営ができなくなり、南城市の将来に禍根を残す可能性があります。 南城市の財政に今、求められるのは、まずは、自主財源を増やすことを優先に考えるべきだと思っております。 市長は、いま一度、財政計画に慎重に、さらに慎重を重ねて、行財政改革に取り組んでいただきたいと思いますが、市長の所見を伺います。 ◎総務部長(新垣聡)  市長の所見の前に、私のほうから御説明をさせてください。 吉田議員が言われるように、平成29年度の38億円をピークに、平成30年度は32億円、元年度には26億円、そして本年度の当初予算で10億円を崩しましたので、現在15億円という数値になってございます。 おっしゃるように、年々財政調整基金は減少しておりますけれども、現時点で15億円ですが、これは安谷屋議員の質問の中でもお答えしましたように、積み増しをしていきますので、結果としては、毎年10億円から、7億円程度の余剰金が発生いたします。 その基金はどういうふうに、余剰金はどうなっているかといいますと、これまでのように各基金への積み立てを行っています。 現時点で南城市のそれぞれの基金を考えますと、今一番動いているのがこの財政調整基金でありますので、ここに重点的に積み増しをしていく必要があるだろうというふうに考えています。 先ほど議員がおっしゃったように、標準財政規模の10%から20%が財調の適正規模だという一般的な考え方がありますけれども、安谷屋議員の質問の中でも、これは国が特に定めた基準ではなくて、大体その程度だろうということを考えますと、10%で11億円余り、20%で22億円ということになりますと、ただいまの15億円に7億円程度積み増しますと、ちょうど20%程度になるんじゃないかという予測が立てられるものだと思っています。 いずれにしても、今後の財政については、議員がおっしゃるように、交付税の算定替え等々、財政の扶助費のアップ等々を考えますと、今後ますます厳しくなることは、施政方針の中でも述べているところでありまして、おっしゃるように、自主財源の確保、これは人口増加に伴って毎年のように税収も伸びてはいますけれども、その程度の伸びでは扶助費の伸びに追いつかないということもございますので、議員がおっしゃるように、今後ますます企業誘致であったり、あるいは行革において歳出の節減に努めていかなければならないというふうに考えております。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  吉田潤議員の財政についての質問にお答えいたします。 これまで、私が市長になって3年目に入っていますが、財政調整基金がどんどん減っていっているということです。これに関しては、やはり市民が必要なものにそれを回していったという結果だと思っております。 このまま何の策もしなければ危ないぞという指摘に関しては、策を打たないわけではありません。しっかりと策を打って、そして健全な財政運営をしていくというのが、今の私の方針でございます。 歳入等に関しても、増やすような努力をさらに進めていくという考えでございます。 ◆12番(吉田潤議員)  市長、そういう中では、私が先ほど述べましたが、自主財源が今後、増やすことを考えていかないと、そういった財調あたりも、市長が言うみたいに、市民の必要なための予算で取り崩して仕方がないというふうな答弁ですが、まずは市長、自主財源を増やすことを今後は最優先に掲げてやっていっていただきたいというふうに思いますが、市長の自主財源を増やすことに関して所見を伺います。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  常に私たちも自主財源を増やすということは、最優先に考えています。 それとプラス、必要なものに関しては、健全な状態を保ちながら予算を使っていくという、両方向でしていっております。 歳入に関しても、自主財源を増やすために、労働人口というんですかね、働ける人口、特に若い方、子育て世代といってもいいかもしれません。その方々がまた戻って来てくれるようなものにも予算を使っていっております。 結果的には、しかし今使っているかもしれないけれども、その方々が南城市に戻ってくる、もともと南城市の方が戻ってくる、あるいは県内の方が南城市に来て定住していく、そして働いていく。結果、市民税も増えていくという、そういうような理想も持ちながら、計画を立てながらやっていこうと思っております。 吉田潤議員の御指摘も踏まえながら、しっかりと協働のまちづくりを進めていきたいと思っております。 ◆12番(吉田潤議員)  そういう中では、今、自主財源を増やすための策として、そういった若者を南城市にUターンさせるということもしかりでございます。 そういう中で、今後、南城市に企業誘致をするということも念頭に置いていただいて、そういう中で、今、市長の企業誘致をするということに対してどのようなビジョンを考えておりますか。所見を伺います。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  SDGsという言葉がこの議会でも出ております。持続可能に発展を遂げるという、そういう大きな視点を持ちながら、そして南城市に魅力を持っている企業からのアプローチがございます。そのアプローチも含めて、私のほうからも積極的に、ここいいですよというふうな形で企業誘致を進めていきたいと思っております。 ただ、しかし、環境開発ができないところとか、そういう網がかぶさっておりますので、そこら辺も念頭に入れながら、企業の方々も非常に難しいところもありますが、断念したところもありますけれども、そこも含めながら、企業の方々が来られるように、あるいは来たいようなまちづくりをしていきたいと思っています。 ◆12番(吉田潤議員)  常に市長はトップセールスというか、そういうことをなし遂げるためには、政治の壁を取っ払ってでも、企業を誘致していくというふうなこと、ぜひ今後、考えていただきたいと思っております。 それに関して、答弁があれば。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  市を預かるトップとして、行政の中に政治を持ってくるとか、そういうのは、私はやっておりません。 ですから、今後もそういう形で、あくまでも市民が主役ですので、市民の主役のためのまちづくりを、市と一緒に、協働のまちづくりの点もありますから、それを含めて、しっかりとやっていきたいと思っております。 ◆12番(吉田潤議員)  それと、市長は公約を掲げた以上は、公約を実現するというのが、僕は当たり前のことだと思っております。そういう中で、準要保護の緩和を拡大しましたよね。そういう中では8,000万ぐらいの一般財源が投入をされています。 そういうことでは、市民全体を考えると、こういう子どもたちの教育も大事です。 市民にはいろんな方がいらっしゃいます。青年会、女性部、老人、そういう方々がいらっしゃいます。そういう中で本当に公平公正に、こういった税金が使われているかということで考えてみますと、私は、ちょっと公平に欠けてはいないかなという気がいたします。 そこで、市長の答弁があれば。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  公平性に欠けるというのが、具体的なことがないのでなかなか答えづらいんですけれども、市長としては常に、今、議員がおっしゃった、青年の方々、それから女性の方々、お年寄りの方々、一般の方々、念頭に入れながら公平公正にやっているつもりでございますので、今後もそういう形でしっかりと進んでいきたいと思っております。 ◆12番(吉田潤議員)  次に進めてまいります。 バカロレア認定校について再度質問させていただきます。 一条校へ導入するための、設置基準があると思いますが、そういったのに対してどのような課題があるのか。 解決するために連携していくと思いますが、具体的にどういう対応を考えているのか伺います。 ◎教育長(上原廣子)  インターナショナルスクールは私学ということで、私学審議会のほうで審議されて、了解されてくるものだと思っております。 私どものほうには、まだこの私学審議会が一条校の認定をするにはどういう条件が必要かというところの部分は、具体的なところをはちょっとわかりかねますので、私たちとしては、インターナショナルスクールに問い合わせをしながら今回の答弁をしているような状況でございます。 あと、主に幼小中という学校が入ってきておりますので、できるだけ高等学校まで設置していただくように応援をしているということで、私たちは今、捉えております。 条件に関しては、具体的なものは、申しわけありませんが、つかんでおりません。 ◆12番(吉田潤議員)  たしか、こういう一条校に認定するには、体育施設とか、そういうもろもろが、やっぱり基準に、上げて来られるんじゃないかと思っていますが、そういう中では、今、インターナショナルスクールが開校している中で、やがて1年目を迎えると思うんですが、現在そういった体育施設とか、そういうところは、見る限りでは向こうが新しく建築をしているというような状況ではないと思うんですが、どういった形で体育関係は、今、学校ではなさっているのかお伺いいたします。 ◎教育部長(上原昇)  現在、玉城の体育館のほうを活用しています。 ◆12番(吉田潤議員)  そういう中では、学校側とのこういった協定とかもちゃんと結んでおられますか。 ◎教育部長(上原昇)  使用許可制でやっております。 ◆12番(吉田潤議員)  使用許可でやっているということでありますが、そういう中では、体育館を使用した場合の使用料とかが発生をすると思いますが、使用料は発生しているんですか。 ◎教育部長(上原昇)  使用規程に基づいて、使用料を徴収しております。 ◆12番(吉田潤議員)  こういう資料があれば、後でもよろしいですので、提出をお願いできますか。 議長、そういうことで、提出をお願いしたいんですけど。 ○議長(国吉昌実)  提出できますか。承知いたしました。 提出できるそうで、使用規程等、準備を。 ◆12番(吉田潤議員)  後でよろしいですので、お願いいたします。 先ほど、120名程度という現在の在学数がありましたが、南城市に移転する前は、初等部で101名、中等部で9名というふうに、私は31年3月の議会において答弁を得ております。 先ほどの120名という答弁でしたが、あれから10名ほど生徒数が増えたということでありますが、そういう中で、南城市の子どもたちが、インターナショナルスクールに通っているのがいらっしゃれば、何名か御存じであればお伺いいたします。 ◎教育長(上原廣子)  吉田潤議員の質問にお答えします。 現在、私のほうに届いている人数に関しては、南城市のお子さんは5名通っているということで伺っております。 ◆12番(吉田潤議員)  この5名の生徒は、南城市に開校してからの生徒なのか、それとも以前から通学している生徒なのか伺います。 ◎教育長(上原廣子)  申しわけありませんが、それについてはちょっとわかりかねます。 ただ、人数だけ5名ということで聞いております。 ◆12番(吉田潤議員)  わからないということですが、せっかく我が南城市にそういった学校ができております。 恐らく、学校で学費が高額で、なかなか南城市の子どもたちがスムーズに入れないのが、僕は現状ではないかというふうに見ております。 そういう中で、南城市の子どもたちがこのインターナショナルスクールに入学しやすい環境として、市のほうから、幾らかこの学費支援をしていただきたいんですが、そのようなお考えは持っておりますか。 答弁をお願いいたします。 ◎教育長(上原廣子)  インターナショナルスクールさんには、入ってくる前に理事長と相談しまして、何とか南城市のお子さんたちに、連携した意味があるようにということでお話をさせていただいて、今、詰めている段階ではございます。 南城市内には育英資金などがありますので、その部分とか、それから子どもたちに対して派遣費等々がありますので、授業料で今すぐどれというわけにはちょっと今、申し上げかねるんですが、行事の連携において、派遣する際の援助は何とかできるものではないかということで今検討している段階でございます。 ◆12番(吉田潤議員)  そういう検討をするということでありますが、今の初等部、中等部、高等部の学費を把握してあれば、お願いできますか。 ◎教育長(上原廣子)  今、手元にあります2019年度の募集要項からですが、授業料、これは那覇キャンパスということになっているんですが、保育部から中等部までありまして、保育部が79万円、それから幼稚部が84万円、それから、小学部が89万円、中等部が110万円という年額の授業料が設定されております。 ◆12番(吉田潤議員)  公立から考えると相当の学費だと思うんですが、そういう状況ですので、今後、検討をしていただいて、ぜひ支援する形でやってもらいたいんですが、市長の所見を伺います。 ◎副市長(新屋勉)  吉田潤議員の再質問にお答えします。 市の支援方法ということであるんですが、実は今度の2020年の4月から、高等学校等就学支援金という制度ができまして、これは高等専修学校も対象になります。 これは今、インターナショナルスクールは3月で高等専修学校の認可、学校の設置認可の承認を受けたと聞いております。3月中には、県から文書が来て、4月に開校すると。 この高等学校等就学支援金というのは、専修学校、学校法人が対象になりますので、それの制度を受けられると聞いています。 年間の世帯収入が590万円未満の方は、年間で約40万、39万6,000円ですが、40万の支援が受けられるというのがあります。それを年間の授業料から差し引いて、あと、市の就学支援、奨学金とかが月3万ぐらいありますので、それを単純計算で、中等部の試算でやると、月大体3万7,000円ぐらいでは出られるというような状況にはなります。 さらに市としても、せっかくインターナショナルスクールが南城市に来たわけですから、子どもたちが入りやすい環境をこれから作っていきたいというふうに考えております。 ◆12番(吉田潤議員)  ありがとうございます。 次にまいります。 時間のない中、今、家庭相談員2名、それで3名体制で支援を図っていくということでありますが、南城市全体でそのぐらいの相談員の数なんですか。伺います。 ◎福祉部長(城間みゆき)  ただいまの御質問にお答えいたします。 家庭児童相談員、相談役割というんですかね、が、児童虐待相談、不登校の相談、育児しつけの相談、子どもの非行とかの相談を受けている状況で、平成30年度の児童相談件数というのは157件、そして虐待相談が32件。これが年々増加していて、増加とともに長期化する。どうしても支援相談を受けて支援していくには、短期間ではできないものですから、長期化していっているものですから、今までの2名体制では少し厳しいなということで、3名体制にして評価をしていくということでございます。 ◆12番(吉田潤議員)  まずはこの3名体制でいくということですね。 ○議長(国吉昌実)  時間となりました。 休憩します。     (休憩 15時13分)     (再開 15時25分) 再開します。 次の質問者、森山悟議員。 ◆4番(森山悟議員)  皆さんこんにちは。 今日、一般質問最後になります。森山です。よろしくお願いいたします。 昨日の新聞の中で、ヤハラヅカサのペンキ問題、大変問題になっています。文化課の皆さん、早目の復元のほうをよろしくお願いいたします。 運天議員の一般質問の中で、東御廻りをたくさんの皆さんが、観光客等がぜひ訪れてほしいと思っております。その帰りは、ぜひ我が家の近くにあるカフェビーンズのほうにも寄っていただきたいなと思っております。 春3月、別れの季節。南城市役所でも定年退職の職員の方がいらっしゃいます。大変お疲れさまでした。 議会の中でも、議会事務局次長の仲村さん、総務部長の新垣さん、農林水産部長の森山さん、4月からは区長も頑張ってください。土木建築部参事の屋我さん、福祉部参事の宮城さん、長い間お疲れさまでした。 南城市内でも、3月7日に中学校卒業式、今日午前中、幼稚園の卒園式、3月20日には小学校の卒業式があります。今回は、コロナウイルスの影響があり、卒業式の在校生の参加自粛、来賓者の自粛、式の時間短縮など、卒業生には寂しい卒業式になりましたが、各学校でのいろいろな取り組み方で卒業生に思い出ある卒業式になったことでしょう。 3月も残りわずかになり、4月には新たなスタートが始まります。南城市も、町村合併により14年目を迎えます。南城施政方針も決まり、市民が主役の南城市、地域が元気になれるよう、私も頑張っていきたいと思います。 それでは、通告に基づきまして、発言事項1、南城市の学校給食について。 今回、私は市長が掲げる政策方針の中で、給食の無料化に努めますとある事柄について、実際可能なのか、今後どのように対応していくのか、確認していきたいと思います。 人が生活していく中では、衣食住が大事であります。 その中で、子どもたちが生活する学校での給食の安全性、栄養問題、給食のあり方、各学校ごとの状況について伺いたいと思います。 ①給食センター業務委託について伺う。 ②学校の給食の残り物の量、また、処理について伺う。 ③給食の安全性について伺う。 ④南城市給食センターでの材料の地元食材の使用について伺う。 ⑤自然災害時の給食センターの対応について伺う。 他の発言事項は席にて行います。よろしくお願いいたします。 ◎教育部長(上原昇)  森山悟議員の質問の①給食センターの業務委託についての質問にお答えします。 平成27年度より調理委託業務をプロポーザルにて公募を行い、業務委託してまいりました。 5年間の業務委託も今年度で完了することから、今回も前回同様に業者を選定し、契約を行う準備を進めているところでございます。 次に、②の残飯の量、処理についての質問にお答えします。 各学校ごとの残飯の量については、計測は行っていないため把握はできていないが、学校全体の量については、今年度の量として約2万4,000リットル、1日あたり平均130リットルの残飯の量が報告されております。市内の処理業者が毎日回収し、処理を行っているところでございます。 次に、③の給食の安全性についての質問にお答えします。 食の安全は最重要事項の一つでありますので、文科省の学校給食安全基準書に基づき、給食センターを運営会社へ食材の納入業者、学校などへの指導管理を徹底していきたいと思っております。 次に、④地元食材の活用についての質問にお答えします。 給食センターでは毎年1月にJAおきなわ南城支店から贈呈されるさやいんげんを給食メニューに取り入れて、県産品奨励月間における児童生徒との昼食会を受け入れるなど、地元食材を使用することを心がけ、PRを行っているところでございます。 次に、⑤の台風などの自然災害時における給食センターの対応についての質問にお答えします。 暴風警報が午前6時までに解除されないときは、学校給食の停止を行っております。 ただし、午前6時前に解除されたときは給食は実施するが、献立の変更等もあり得ることを周知しているところでございます。 また、午前6時前に警報が解除されていても、停電等の影響により、食材の調達準備、調理作業が困難で供給が不可能であると判断した場合は、所長が教育長の承認を得て、速やかに各学校長へ欠食の通達をすることになっております。 連絡を受けた学校長は、保護者へ欠食であることを周知することを、毎年4月に行われる教頭及び給食主任で構成される学校給食連絡会議、学校長及びPTA会長で構成する運営委員会にて確認を行っているところでございます。 また、令和2年度からは、台風時登下校マニュアル(家庭用)を作成し、学校より配布周知しているところでございます。 ◆4番(森山悟議員)  再質問させていただきます。 ①給食センターの業務委託についての再質問になりますが、委託業者との給食メニューについての会議等はあるのかを伺います。よろしくお願いします。 ◎教育部長(上原昇)  給食のメニューにつきましては、栄養士が栄養管理のもと献立を作っているわけであります。 それを運営委員会等に、献立についての報告を行っているところであります。 ただ、委託業者との栄養士による会議というのはなくて、それは栄養士がちゃんと献立を作ったものを、委託事業者が調理をするというような流れになると思います。 ◆4番(森山悟議員)  再度、②の各学校の給食の残り物に対しての再質問をさせていただきます。 給食の残り物の処理にかかる金額は年間幾らなのかを伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。 ◎教育部長(上原昇)  申し訳ありません。処理費については、ちょっと手元にありませんので、後で報告させてください。 ◆4番(森山悟議員)  この答えのところに、今年度は約2万4,300リットル、1日あたり平均130リットルの残飯の量が報告されていますが、できたら、これの処理の費用、後ほどで構いませんので、また教えていただいたら助かります。よろしくお願いいたします。 それでは、3番目の、給食の安全性について伺います。再質問ですね。 今回、異物混入があったことに対して、市側の対応、委託業者の対応についてを伺います。よろしくお願いいたします。 ◎教育部長(上原昇)  異物混入があった場合には、もちろん学校から最初にくると思います。 学校より、現物発見時に、出た場合にマニュアルに従ってどういうルートというのは決めているわけです。 まず、学校より、給食センターのほうに一報が入ります。それを栄養士あたりが、コンテナごと学校へ回収しにまいります。その後、現物確認後に、どこでどの時点でどのように入ったのかを検証をしていただきます。 その中には、検査を依頼するのであれば学校給食会へ、直接物資の納入業者へも、該当事業者への相談に行きます。 現場では職員間でミーティングをしていただくという感じで、最終的には検査結果の報告を学校へ連絡し、再発防止をまた会議で諮っていきたいという対処の方法をやっております。 ◆4番(森山悟議員)  先ほども、上地寿賀子議員との討論の中で、そういった話し合いもちょっと伺ったんですが、ぜひこの異物混入、先ほどもあったんですが、子どもたちへの影響にも多々あると思いますが、これに関して、本当に安心安全ですね。 物を入れている業者さんにも警告をやって、今までは15回から10回になっていると、10個の入っているという、異物が入ったというのがあるんですが、それに関して、次からも少なくなるよう、今後、会議等を多目に開いて、警告等を何回も繰り返していただき、ゼロになるまで、ぜひ話し合いをやっていただきたいなと思うんですが、いかがでしょうか。 ◎教育部長(上原昇)  先ほども上地寿賀子議員からも御指摘があったように、毎回、今、マニュアルの確認もしながら、出た場合の対処、極力、本当に髪の毛一本も出さないように我々努めているところであります。 今後も引き続き、そういうことがないように努めていきたいと考えております。 ◆4番(森山悟議員)  ④番目の南城市給食センターでの材料の地元食材の使用についての再質問をさせていただきます。 これは、できれば地元食材をもっと使っていただき、材料のコスト削減、食べ盛りの子どもたちに量のある給食を提供できないかを伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。 ◎教育部長(上原昇)  地元産の食材というのは、特に野菜が主かなと、牛乳と卵については以前、宮城議員のときに答弁したんですけども、主に野菜関係については、農産物、以前にも、農協さん、JAさんお願いをして、市の献立に合った量を年間通じて供給できるかというときに、どうしても小売業者さんというんですかね、まとめる業者さんがいないとできないと。 給食は待ったなしですので、例えば今週、野菜チャンプルーというのがあった場合に野菜が確保できなかったら、メニューが変更できないもんですから、確実にとれる業者、約束できる業者がないと厳しいと。 今回、我々は学校給食会あたりを通じてこの専用の小売業者をお願いして調達しているんですけども、そういったことができるJAさんの組織の問題、市内の農家さんの協力を得られるのかという課題があると思います。その辺を全てクリアできるのであれば、調達は可能かなということで考えているところでございます。 ◆4番(森山悟議員)  わかりました。 続きまして、⑤自然災害時(台風)の給食センターの対応について伺いたいと思います。 先ほど、台風時の自然災害における給食センターの対応の質問がありましたが、暴風警報が午前6時までに解除されたときは、暴風雨時、台風時における学校給食の停止を行っておりますとありますが、この中で、今、天気予報とかがかなり進んでいる、前もってわかるという中で、できれば前の日の夕方までに決めて、次の日はもう確実にやるんであったらやると。こういった早い、スピーディーな判断というのができないかというのがあるんですが、その点に関して伺いたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(国吉昌実)  休憩します。     (休憩 15時39分)     (再開 15時40分) 再開します。 ◎教育部長(上原昇)  御指摘のとおり、前日に、例えば夕方あたりに、明日暴風警報入りますよということであった場合に、もしも入らなかった場合、よく過去にもあったと思うんですけど、晴天になったときに給食がないと。 子どもたちは授業がありますということもあって、実際にそういったことを教育委員会、部で議論したこともあったんですよ。 その中で、やっぱり一番近いのが6時という判断のもと、午前6時、地域、場所によっても違いますので、知念地域と例えば大里区域でも気象的にも違うところもあります。そういうのも加味しながら、6時の暴風警報を目途に、給食提供する、しないという判断をしましょうということで、今、市ではマニュアルとして配布して、実行しているところでございます。 ◆4番(森山悟議員)  わかりました。 この件に関しては、前回、台風時なんですけど、給食を食べて帰りなさいというのがあったんですけど、危険な中、給食を食べて帰すよりは早目に帰したほうがいいんじゃないかなという場面があったんですが、教育委員会としては、その件に関してどういうふうに考えているかを伺いたいと思います。 教育長、お願いできますか。 ◎教育長(上原廣子)  ただいまの再質問についてお答えします。 第一に子どもたちの安全を優先されるものだと思っておりますので、学校長の判断で、子どもたちの下校はできるということになっております。 給食を食べて帰りなさいというのは、やっぱり、私たち南城市4地区それぞれの立地の条件によって違うところもあるので、これが子どもたちも安全で給食を食べさせたのかというところは、いま一度、追跡して調査する必要があるかなと思っております。 本当に子どもたちは安全だったかというところの部分では、改めて再調査して確認しないといけないことかなと思っております。 ◆4番(森山悟議員)  教育長、ありがとうございました。 今の件に関して、南城市4町村、遠いといっても一緒という市なんで、できれば同じ感じで、市からの指導をしっかり仰いで、みんな一斉にやっていったほうがいいんじゃないかなと思うんですが、その件に関してと、先ほどの台風時の前の準備の件なんですが、給食センターの。これもしっかり会議を開いて、マニュアルをきれいに作って、しっかりとした市側の行動というのを、はっきりとしていただきたいんですが、それに関してお願いします。 ◎教育長(上原廣子)  森山議員の指摘に関しては、持ち帰りまして、運営委員会で検討させていただきたいと思います。 ◆4番(森山悟議員)  よろしくお願いいたします。 続きまして、今回、先ほどスタートのときに言ったんですが、市長が掲げる政策方針の中で、給食の無料化に努めますとある事柄について、実際可能なのか、今後どのように対応していくのかを確認していきたいと思います。市長、よろしくお願いいたします。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  これまで2年間、給食費の無償化については努力してまいりました。 その結果、就学困難な家庭に対しましては、負担の軽減を図る就学援助制度の緩和で対応しております。それによって、緩和が広がることによって給食費が無償化になった、対象の方々が増えたということでございます。 この令和2年度の施政方針にも述べていますが、緩和制度については、一旦とどめ置くこととし、引き続き、認知度を高めることによる就学困難家庭への支援に努めてまいりますということです。 ◆4番(森山悟議員)  議長に許しをもらって、ちょっと映像のほうをお願いします。 ちょっとこれ上のほうアップできますか。 これは中学校の献立表なんですけど、これを見たときにちょっとびっくりしたのが、区域によって、揚げパンとパンのあるところがちょっと違っていたんですけど、みんな一斉に同じパンとかではないんでしょうか。 ちょっとこれを聞きたいんですが、お願いします。
    ◎教育長(上原廣子)  揚げパンについてですが、揚げパンは全中学校、あるいは全小学校一斉のパンを揚げるという機械に対応できていないもんですから、曜日によって、各学校持ち回りで揚げパンは配付しているという状況がございます。 ◆4番(森山悟議員)  わかりました。ありがとうございます。 続きまして、2番の、今後南城市における家畜排せつ物の処理について伺います。 南城市の畜産農家にとっては、家畜排せつ物の処理に関しては一番困っている状況で、市のほうに対しても、酪農部会から要請も提出されたと伺います。 今後の後継者問題や環境に配慮した畜産経営を図るため、畜産経営から生じる排せつ物の有効活用を検証していただきたい。 周辺環境への調和と畜産業の発展に努めてほしいという観点から質問させていただきます。 ①今の南城市での家畜排せつ物の処理状況について伺う。 ②今後、南城市では地域循環型バイオガスシステムの導入についての考えはないかを伺う。 ③今後、南城市における畜産における取り組みについて伺う。 よろしくお願いします。 ◎農林水産部長(森山紹司)  ただいまの森山悟議員の大きい2番、今後の南城市における家畜排せつ物の処理についてお答えします。 初めに、①家畜排せつ物の処理については、乳用牛、肉用牛、養豚、ヤギなどの畜種によって処理方法は違いますが、堆肥化し、牧草地や農地に還元している状況でございます。 次に、2番目、地域循環型バイオガスシステムの導入について、平成29年度に再生可能エネルギー電気・熱自立的普及促進事業において、バイオガスプラントの導入について調査した経緯があります。 しかし、コスト面で高額になることから、農家の保有している牧草地又は農地への液肥を散布するといった農地還元が最適な方法だと考えております。 次に、③今後の南城市における取り組みについては、循環型農業を推進し、生産者側の一次処理、固液分離を徹底し、堆肥化、液肥化の共同処理、散布体制、利用体制など、家畜排せつ物の諸問題を網羅した全体計画を、沖縄県と連携し、広域的に取り組んでまいります。 以上です。 ◆4番(森山悟議員)  ①の南城市での家畜排せつ物の処理についての再質問をさせていただきます。 今後も牧草地や農地に還元していくのか。 昨日、玉城議員の答弁の中で、畜産農家は排せつ物の量が増えて困っているとありましたが、そのような場合、南城市での対応について伺いたいと思います。お願いします。 ○議長(国吉昌実)  本日の会議は議事の都合によって延長します。 ◎農林水産部長(森山紹司)  ただいまの再質問についてお答えします。 昨日も玉城議員より土着菌による蒸発処理の説明がありましたが、またもう1点は、バイオガス発電も含め、バイオガス発電では堆肥化による散布とか、液肥による散布、堆肥化して売買する、堆肥化して畑に還元するという方法がありますが、同じシステムについてなんですが、やはり莫大な金がかかると。 当分の間、令和2年度に循環型農業を一応、委託から実施まで検討しているところではございますが、各農家の意見も網羅しながら、本当、農家からの問題等の解決、専門家等も集めて、いろんなワークショップの中で、いろんな問題点を網羅し、循環型農業に向けて今後も取り組みたいと思っています。 以上です。 ◆4番(森山悟議員)  ありがとうございます。 続きまして、②今後、南城市での循環型バイオガスシステムの導入についての考えはないかについて、再質問させていただきます。 南城市のほうでも、地域循環型バイオガスシステムの導入に向けて、実際にどのぐらいの金額かかるか確認をした経緯があるそうですが、コスト面が高額になるとありますが、実際どのぐらいの施設の大きさ、金額はどのぐらいかかるか伺います。 ◎農林水産部長(森山紹司)  ただいまの再質問についてお答えします。 これについては、平成29年度で、バイオガスシステムについて実験をしているんですけど、八重瀬町の今のバイオガス発電を例に挙げると、八重瀬町では7農家に対して、当時、乳牛が420頭でしたかね。南城市はその時点で25農家、1,600頭だったと思います。 その中で、このバイオガスシステムの設置費用についてなんですが、八重瀬では1日あたり30トンの処理、南城市は1,600頭でやはり、100トンの処理が必要になってきます。これからしても、八重瀬町の3倍の経費がかかるということです。 それに対して、機械設置費用で今算定されたのが12億3,500万円かかります。 それに対しまして、維持管理費、毎年の維持管理費が6,600万円か7,000万円かかるというふうに算定されています。 それについては機械と維持管理の設定のみでありまして、規模、八重瀬町では今、処理施設はもともとの八重瀬町敷地に処理施設を設置していると。また、堆肥処理についてはもともとの、300メートル離れた後原というところにあるんですけど、この面積、土地の面積はこの算定には入っていません。土地の取得も含めると、もう莫大な金になります。 それを今後、循環型農業も含め生かし、いろんな意見も、先ほど言ったように聞きながら、補助事業も模索しながら、いろんな面で検討していきたいというふうに考えています。 以上です。 ◆4番(森山悟議員)  ありがとうございます。 この件に関して、八重瀬町のこのプラントのほうちょっと見てきたんですが、ここですね、先ほど言ったみたいに液肥を試験的にまいて、さとうきび畑に、今2農家で試してみたら、通常さとうきび、糖度が13から14あればとても高いほうなんですけど、年2回まいて糖度が16.7も上がっていると。今回4月から実証実験をしっかりとやっていくという話を聞いたんです。 そこで、年間のコストが6,000万円ぐらいかかると言っていますよね。 これもバイオマスのまた発電のを使って、今、機械は1台だけボイラー入れているんですけど、1時間で100キロ、1日2,400キロで、年間でいくと770万。これをあと3台買うについての3,000万か4,000万できるということになっているんで、これ南城市の前だったらこれが2倍、8台なので、こういったのもかねてできる可能性も十分にあると思うんで、これをぜひ市のほうでも考えて、牛部会とかと、皆さんと話し合って、今後、育成のためにもしっかりと取り組んでほしいなと思っています。 これについて再度質問させていただきます。 今後、市側がこのような事業に取り組むに向け、畜産農家との取り決め等など、事業が早目に進むために何か考えがないかを伺います。よろしくお願いします。 ◎農林水産部長(森山紹司)  ただいまの再々質問についてお答えします。 先ほどの件なんですけど、我々は、先ほどの回答にもあったように、循環型農業を2年度に設定する。農家、専門家を集めて、いろんな話し合いをすると。 これは遅かれではあるんですけど、まずは実証実験まで立ち上げて、農家は飼料にも困っていますし、飼料植えつけから刈り取り、実際にこれを乳牛のほうに与え、乳牛、和牛、牛のほうに与えて、ふん。堆肥化するまでの、一応ミニ実証というのをやりたいと思っております。 これに向けて協議しながら、協議会が持てればなというふうに考えています。南城市協議会。 協議会があれば沖縄県とも、網羅して、いろんな広域的なものができると思いますので、これも含めて今後、いろんなものを勘案しながら、策定していきたいという考えであります。 ○議長(国吉昌実)  部長、今の質問は、バイオガスの導入の件についてという話ですので、その辺について、答弁漏れだと思いますので、よろしくお願いします。 休憩します。     (休憩 15時56分)     (再開 15時56分) 再開します。 ◎農林水産部長(森山紹司)  ただいまの意見について、八重瀬町はバイオガスシステム、発電機を3台出して、年間770万の収支が、これも倍になると。 南城市において、果たして八重瀬町のようにできるのか、疑問があります。 沖縄電力との契約の中で、1キロワットあたり39円プラス消費税だった思います、当時は。43円ほどになります。これが20年間の契約という形になっています。 果たして、今の状況で、電力、同じような形にできるのかもちょっと検討しなくちゃいけないと思っています。これも含めて、あらゆる面で今後も検討していきたいというふうに考えています。 以上です。 ◆4番(森山悟議員)  ③の今後、南城市における畜産における取り組みについて伺います。 今後の南城市の畜産における取り組みについてはわかりましたが、家畜ふん尿問題、地域環境問題、においなど解決しなければ、今後、後継者問題はさらに厳しくなるのではないでしょうか。その件について伺います。 ◎農林水産部長(森山紹司)  ただいまの質問についてお答えします。 やはり先ほど来から言われているとおり、やはり高齢者で若者たちが牛の頭数を増やせない、いろいろあるんですが、ふん尿の問題については、やはり農地還元が今のところではあるんですけど、地域課題の問題などを解決しなければいけないんですけど、今まで同様、農地還元が最適ではあるんですけど、そのように、もともと牛舎というのは住宅地が少なかったところにあったと思います。やっぱり住宅が攻めてきて、こういう形になっていると思います。 その辺については、現在の現状も見て、いろんな問題が起きています。 それも踏まえて今後、この処理の方法もいろいろ確認しながら、処理方法についても徹底して、先ほど言ったように協議会を立ち上げて、早目の事業取り組みができないか今後、検討してまいりたいと思います。 ◆4番(森山悟議員)  ありがとうございます。 続きまして、発言事項3、海岸漂流物等地域対策推進事業について伺います。 世の中では、コロナウイルス、インフルエンザの感染症問題や自然災害、温暖化の影響もあり、いろいろな国や日本国内でも多大なる影響がある中、海で囲まれた沖縄県でも、台風の大きさも年々強まり、各地で被害が出ている中、台風によって海岸に漂流物が流れてくる状況がある中、地域住民のボランティア活動での清掃も行われております。 ①この事業は新規事業になっている事業内容、場所等を伺う。 ②年間で何回の取り組みを予定しているのか伺う。 ③業者の選考について伺う。 よろしくお願いいたします。 ◎農林水産部長(森山紹司)  森山悟議員の大きい3番、海岸漂着物等地域対策推進事業についてお答えします。 初めに、①事業内容については、沖縄県海岸漂着物等地域対策推進事業費補助金を活用し、景観及び環境美化に伴う海岸清掃を目的に、海岸漂着物の回収、処理に係る事業であります。農村振興局所管、海岸保全区域に指定されている知念地区、下田地区、百名地区、志堅原地区を対象範囲としています。 次に、2、取り組みについては、1地区あたり年間5回程度計画しております。回収及び処理に係る業務を一括して委託する予定であります。 次に、3、業者選考については、指名競争入札を行うと考えております。 以上です。 ◆4番(森山悟議員)  1番目の、この事業は新規事業になっている、これに対しての再質問でございます。 この事業は、海岸漂流物の回収処理とありますが、どのぐらいの大きさまで回収してもらえるのかを伺います。 ◎農林水産部長(森山紹司)  ただいまの漂着物の大きさについてなんですが、これは特に要綱とかにはないんですけど、例えば海岸に廃船が流れて、船をどうするかというふうになったら別問題になると思います。 大きさのほうに限定はないというふうには考えています。漁港で使った網等についても回収は可能ということを聞いております。 以上です。 ◆4番(森山悟議員)  たまに、新原ビーチでは昔、販売機とかそういったのも上がってきたりとかも昔あったんですが、そういうのも大丈夫ですか。 ◎農林水産部長(森山紹司)  ただいまの質問についてお答えします。 これについては、詳細的なものはちょっと確認していないんですけど、恐らく可能だとは思うんですけど、これは確認します。 以上です。 ◆4番(森山悟議員)  ②に対しての再質問をさせていただきます。 1地区に年間5回程度とありますが、いつから予定しているかを伺います。 ◎農林水産部長(森山紹司)  再質問についてお答えします。 これは新年度に入って4月以降、選定委員会において業者を決定し、決定後、早々の発注で取り組みたいと思います。 以上です。 ◆4番(森山悟議員)  3の業者の選定はいつ頃決めるか、指名競争の業者はどのように決めるかを伺いたいと思います。 ◎農林水産部長(森山紹司)  ただいまの質問についてお答えします。 業者についての業者選定についてなんですが、県指名格付簿というのを土建部のほうでやっております。委託業者、土木業者合わせると、1,000余りの会社があります。 その中で、これは5,000万円以下、土木のクラスでDクラス等の金額になります。 これについては南城市で第2選定委員会というのがありまして、選定委員会のほうに上げまして業者選定します。 今、指名競争という中であるんですけど、その中でまた、競争入札になる可能性もあります。 以上です。 ◆4番(森山悟議員)  ありがとうございます。 続きまして、4、地域課題について。 近年、沖縄県では観光客の増加に伴い、レンタカーでの観光を楽しむ本土の方や外国人の数が年々増えてきています。 その中でも、私たち南城市は、観光地でもある玉泉洞、奥武島、新原ビーチ、受水走水、世界遺産の斎場御嶽など、たくさんの観光客が訪れる際に通る交差点であります。 この富里交差点は、以前から危険である交差点ということで、平成25年度には比嘉議員、平成27年度には知念議員、平成29年度には中村議員が一般質問でも取り上げています。 約9年たち、交差点を通る車の数も増えていると思います。 地元住民の方も、危ないので早く信号機の設置をお願いということがありました。 ①富里交差点付近の直近の事故の状況について伺う。 ②富里交差点信号機設置について伺う。 ③富里交差点歩道白線について伺う。 よろしくお願いいたします。 ◎市民部長(屋比久正明)  それでは、森山悟議員の4点目の、地域課題についてお答えいたします。 初めに、①の富里交差点付近の直近の事故の状況についてお答えします。 当該交差点の事故発生を警察署へ確認したところ、今年1月に、車3台が接触する物損事故があったと伺っております。 次に、②の富里交差点信号機設置についてお答えします。 当該交差点については、以前から与那原警察署と設置についての協議をしておりますが、現在の交通量等では信号機を設置する基準を満たさず、設置は厳しいとのことであります。 次に、③の富里交差点歩道白線についてお答えします。 現場を確認したところ、白線が消えている状況でありますので、関係部署と調整し、道路管理者である県へ要請してまいります。 以上です。 ◆4番(森山悟議員)  議長、映像のほうよろしいでしょうか。 舗装1でお願いしていいですか。 この件に関しまして、これはあくまでもイメージの図なんですが、こういった舗装を十字路のほうにやってほしいなという意見がありまして、先ほど、直近の事故の状況についてという話がありました。 今年の1月16日の夕方6時ぐらいでした。小雨が降り始めて、私が通ったときに、3台の玉突き事故がありました。私どもちょっと降りて、警察と、けががないかという、ぶつかった方たちと話していたんですけど、停止位置を通り過ぎたことによる事故でありました。本当に、どこで止まっていいのかわからないと。 交差点でも白線が消えている状況があります。わからない方が通ったら、どこが優先なのかもわからない。本当にわかりにくい交差点をどうにかしないといけないと思っております。 今回、このイメージであります、イメージ2も似ているんですけど、滑り止めの対策ができないか、今後、与那原警察署のほうと話し合って。 事故は余り起きていないとは思いますが、夜中とか急ブレーキで止まったりとか、地域住民からかなり危ないところということで、前回調べたときには、子どもたちも余り通らないという話があったんですけど、もう今、塾行くために通ったりとか、かなり往来も多くなってきています。 その点に関して、また所見を伺いたいと思います。お願いします。 ◎市民部長(屋比久正明)  再質問にお答えします。 当該交差点は、道の管理者である県土木事務所になると思うんですけど、今、表示されている部分がもう大分消えかかっています。 その部分についてはもう、やっぱり道路管理者である県への要請となりますので、今後また現場確認して、いろいろ関係部署とも連携を図って、県に要請してまいりたいと思います。 ◆4番(森山悟議員)  資料のほう、交差点のほうをお願いしてよろしいですか。 こちらが、歩道でなくて、交差点、こっちですね。白線のほうで、こっちですね。 交差点、見てわかると思うんですけど、白線、道路のあれも全然見えにくいです、これ。まして、グレーチングが見えますかね、グレーチング真ん中にあって、ちょっと危ない交差点だなというのがわかると思います。 次の写真、またお願いします。 この信号機の設置について、再度確認をいたしたいと思います。 前回、交通量を調べてからは月日がたっていると思います。交通量も増えていますが、歩行者の通行も増えてきています。 また、交差点内にはグレーチングも設置され、大変危ないと思います。 今後、南城市の対応を伺います。お願いします。 ◎市民部長(屋比久正明)  森山議員の再質問にお答えします。 この交差点の構造的な、結構、問題点があると思います。 それもまた道路管理者である県のほうに、現場確認しながら要請してまいりたいと思います。 ◆4番(森山悟議員)  この道に対して、グレーチング、グレーチング関係は土木建築部なんだと思うんですけど、土木建築部参事の屋我さん、この件に対して、ちょっと質問をお願いいたします。 ◎土木建築部参事(屋我弘明)  森山議員、気を使って質問していただいてありがとうございます。 グレーチングについては、すぐ直しましたら終わりなんですけど、道路構造令に基づいて大体道路は設計するんですけど、ここの場合、ずっと上から勾配のある道路で、水理計算したり。 いいですかね、ちょっと、総務部長よりは長くしませんので。そういうことで、せっかくですからちょっと説明を。 そういう計算しながら道路をつくるわけですね。 このグレーチングについては、この道路に対して、水が来る分に対する水理計算をやっているもんですから、この道路の表面水が別へいった場合、またさらに被害が起こるということで、交差点部分は基本的には、ほとんどグレーチングを設置しております。 ただ、最近よくグレーチング滑るとか、そういう話があるので、滑りどめを活用したグレーチングも何かできているようなお話を聞いていますので。 グレーチングのことですよね。それについては、さっきから市民部長が言っている、両方県道だと思うんですけど、それは県にですね。長いとクレーム来ているんですけど、県にですね、僕は卒業するんですけど、必ず職員に指示して、対応するように約束して、答弁にしたいと思います。よろしくお願いします。 ◎市民部長(屋比久正明)  先ほどちょっと信号機の件、言い忘れましたので。 最近ここを調査したのが、先ほど森山議員からもありましたとおり、平成29年が調査の最後でありまして、そのときにも基準を満たしていないということで、信号機の設置は厳しいということでした。 それから3年ほどたっていますんで、改めて現場、ピーク時の調査を行って、またそれが設置基準を満たしていれば、与那原署なりへまた要請していきたいと思いますので、よろしくお願いします。 ◆4番(森山悟議員)  前のちょっと答弁書があるので、読んでもよろしいでしょうか。 これ、平成27年の調査のときには、およそ車が300台通らないといけないというのがあったんですが、その後、29年になったら350台に変わっているんですよ。 2年間で何で50台変わっているか、このランクが何で変わったのかというのがとても気になるところなんですが、この点に関しては、市側は確認がとれたのかちょっとお聞きしたいんですが、27年は300台、29年は350台以上通らないとここに信号機はつけられないという話だったんですけど、この件に関してお願いします。 ◎市民部長(屋比久正明)  お答えします。 350台というのが、市の道路で、あと、従道路、これ両方が350台以上という基準だと思うんですよ。そういうことで多分、設置基準に満たしていないということになっていると思います。 ◆4番(森山悟議員)  この件はわかりました。 3点目、ちょっと映像のほうお願いできますか。 富里交差点は中央車線、停止線、歩道白線も消えかかり、交通弱者や子どもたちが歩道を渡る際に大変困っております。早急な対応が必要だと思います。 市の所見を伺います。 ◎市民部長(屋比久正明)  今の質問については白線関係、横断歩道関係ですね、それもまた道路管理者へのいろいろ要請となりますので、改めてまた、屋我参事と一緒になってまた要請してまいりたいと思います。よろしくお願いします。 ◆4番(森山悟議員)  最後に市長、この富里交差点、とても危ないところです。 どんなかして、何か危険の、子どもたちが渡る歩道とか、早目早目の対応とか、市長からもちょっと何かあればお願いします。 ◎市長(瑞慶覧長敏)  市道と県道と重なっている部分もあるので対応も非常に難しいかと思いますが、ただ、地元の方々の懸念というのはずっと続いているわけですから、何らかの方法、信号機は難しいにしても、線を引くとか、そういった改善策というのはしっかりやっていきたいと思っております。 ◆4番(森山悟議員)  ありがとうございます。 これで私の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございます。 ○議長(国吉昌実)  これで本日の一般質問を終わります。 以上で本日の日程は全部終了しました。 お諮りします。事務整理のため、3月19日を休会にしたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 異議なしと認めます。よって、3月19日を休会とすることに決定しました。 次回は3月23日月曜日、午前10時から本会議を開きます。 本日はこれで散会します。     (散会 16時18分)地方自治法第123条第2項の規定により署名する。議長    国吉昌実署名議員  中村直哉署名議員  大城竜男...