沖縄市議会 > 2010-12-13 >
12月13日-04号

  • "RC造"(/)
ツイート シェア
  1. 沖縄市議会 2010-12-13
    12月13日-04号


    取得元: 沖縄市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-21
    第343回 沖縄市議会定例会┌──────────────────────────────────────┐│                                      ││  平成22年                                ││          沖縄市議会定例会会議録                 ││  第343回                                 ││                                      ││           平成22年12月13日(月)午前10時開議          ││                                      │└──────────────────────────────────────┘              議  事  日  程   第 4 号                 平成22年12月13日(月)                  午前10時 開議第 1 一般質問     ──────────────────────────────本 日 の 会 議 に 付 し た 事 件      (議事日程のとおり)     ──────────────────────────────出  席  議  員  (29名)  1 番 桑 江 直 哉 議員    17 番 花 城 貞 光 議員  2 番 諸見里 宏 美 議員    18 番 与那嶺 克 枝 議員  3 番 宮 島 眞 則 議員    19 番 辺土名 和 美 議員  4 番 宮 城   浩 議員    20 番 普久原 朝 健 議員  5 番 喜友名 朝 彦 議員    21 番 新 垣 萬 徳 議員  6 番 小 渡 良太郎 議員    22 番 前 宮 美津子 議員  7 番 高 橋   真 議員    23 番 池 原 秀 明 議員  8 番 阿多利   修 議員    24 番 棚 原 八重子 議員  9 番 新 屋   勝 議員    25 番 島 袋 勝 元 議員 10 番 長 嶺 喜 清 議員    26 番 新 里 八十秀 議員 11 番 高江洲 義 八 議員    27 番 瑞慶山 良一郎 議員 12 番 瑞慶山 良 得 議員    28 番 浜比嘉   勇 議員 13 番 森 山 政 和 議員    29 番 小 浜 守 勝 議員 14 番 喜 納 勝 範 議員    30 番 仲宗根   弘 議員 15 番 新 里 治 利 議員     ──────────────────────────────欠  席  議  員  (1名) 16 番 仲宗根   誠 議員     ──────────────────────────────説明のため出席した者の職、氏名 市  長    東 門 美津子    総務部長    川 畑 弘 隆 副市長     島 袋 芳 敬    総務部参事   伊志嶺 和 成 総務課長    平 田 嗣 巳    水道局長    嘉陽田 朝 博 企画部長    神 里 興 弘    水道局部長   照 屋 弼 二 市民部長    金 城 清 安    消防長     高宮城   寛 会計管理者   銘 苅 康 孝    教育長     仲 松 鈴 子 健康福祉部長  宮 城 ゆかり    教育部長    知 花 朝 勝 経済文化部長  中 山 貴 洋    指導部長兼   浜 口 茂 樹                    教育研究所長 建設部長    金 城   勉    教育総務課長  比 嘉 良 憲     ──────────────────────────────職務のため議場に出席した事務局職員の職、氏名 事務局長     喜 瀬 照 夫    議事課長補佐    盛 島 秀 紀                     兼調査係長 事務局次長    大 庭 隆 志    議事係長      島 袋 慶 彦 兼庶務課長 議事課長     久 高 久 雄 ○仲宗根弘議長 これより本日の会議を開きます。 ただいまの出席議員数28名、仲宗根 誠議員、浜比嘉 勇議員欠席の届け出あり、28名で会議を開きます。 本日は、議事日程第4号によって議事を進めます。 △日程第1 これより一般質問を行います。 前宮美津子議員。 ◆前宮美津子議員 皆さん、おはようございます。 日本共産党の前宮美津子です。一般質問に入る前に、手短に所見を述べたいと思います。 11月28日投開票の知事選挙は、「平和とくらしを守る県民の会」のイハ洋一候補が、約30万票を獲得して半数近い支持を得ましたが、当選には至りませんでした。残念でした。同時に戦われた宜野湾市長選挙では、市政の継承・発展を目指す安里猛候補が勝利をいたしました。 県知事選挙は、普天間基地の閉鎖・撤去と新基地建設反対が、「県民の総意」となるもとで、基地押しつけの日米両政府と対決する選挙になりました。イハ候補は、「県内移設反対」を一貫して主張し、県民の悲願である基地のない平和で豊かな沖縄を目指して戦いました。経済問題でも基地をなくしたあとの展望を示し、県立病院や看護学校の存続で、「福祉の心をとりもどそう」と、有権者・県民に訴えてまいりました。 政党間の力関係や知名度など、前回の知事選に比べて、現職優位のなかで、1市8町村で現職を上回り、約4割の市町村で得票率を前進させ、全体として前回並みの得票率を維持しました。これは、ぶれずに「県内移設反対」を貫いた、イハ候補への県民の力強い確かな意思表明のあらわれだと思っております。 仲井眞氏の再選の要因について、沖縄タイムスは「県外移設を主張することで、支持層を広げたことが挙げられる」と指摘。当選直後、仲井眞氏は県内移設について問われ「事実上ない」と明言しています。 稲嶺進名護市長は、「この選挙戦で現職候補が、名護市への条件付移設賛成の立場を変えざるを得ないところまで追い込んだ。それは大きな成果」だと、戦いに確信を深めています。「普天間基地の閉鎖・返還」「県内移設反対」は、県民のゆるがぬ総意です。 民主党政権は、今回の知事選挙の結果を冷厳に受けとめ、県民の総意に従い、辺野古への新基地建設を直ちに断念すべきです。 「SACO合意」から14年、「沖縄はずっと挑戦してきた。基地ある限り、この道をずっと歩んでいかなければならない」「安保条約をなくし、平和友好条約を結び」「沖縄・日本から基地をなくしていく」というイハ候補の訴えに、今度の知事選挙で県民の闘いは、さらに一歩も二歩も大きく前進をしました。 では一般質問に入ります。 質問事項1.福祉・保育行政についてお伺いいたします。質問の要旨(1)後期高齢者医療制度の廃止について。後期高齢者医療制度の「廃止」という公約を破った民主党政権が、2013年度に移行を予定している新制度案は、75歳以上のほとんどを国民健康保険に入れる。国保の中で後期高齢者医療制度と同じように75歳の人だけを集めて保険料を決める。保険料は後期高齢者医療制度と同じように都道府県単位で決めるというものであります。医療費がかかる75歳以上の人だけを集めて保険料を決めれば負担がふえるのは当たり前です。この間、国民健康保険に対する国庫負担を削ってきたことが、国保の財政危機を生み、高齢者医療財政に深刻な影響を与えています。減らされた国庫負担を元に戻し、保険料の負担を抑え、窓口負担の引き下げを行うべきです。 現在、高齢者の医療費は、国と都道府県、市町村の負担、保険料と現役世代の負担、患者の窓口負担で賄っています。ところが、新制度で保険料は高齢者も、現役世代も約1.5倍、70歳から74歳の窓口負担を1割から2割にふやす方針を打ち出しています。これでは、受診抑制が起こり、早期発見、早期治療ができず、病気は重くなって、逆に医療費がふえます。 民主党は、2009年の総選挙で後期高齢者医療制度の「廃止」を公約に掲げました。これは明らかに、公約違反です。 そこでお伺いいたします。①後期高齢者医療制度実施前の「老人保健制度」は、世代間で拠出金を出し合い、高齢者を含めた全体で制度を支える仕組みでありました。この制度に戻すことが、高齢者医療を維持する上で必要だと考えます。当局の見解をお伺いいたします。 ②新制度は、保険料を全世代で値上げをし、窓口負担を引き上げ、都道府県と市町村の負担をふやします。ところが国の負担だけは、今の制度を続けるより軽くなります。加えて70歳から74歳の病院窓口の国庫負担も削られます。厚労省の試算では、新制度開始の2013年度で500億円、2020年度で3,800億円、国の負担を削ることになります。所見をお伺いいたします。 ③今やるべきことは、社会保障を一番必要としている人が一番困る消費税の増税ではなく、大企業の法人税の引き上げなど、能力に応じた応分の負担で税収を確保すべきだと考えます。当局の見解をお聞かせください。 続きまして、質問の要旨(2)公立保育所の民営化(民間委譲)についてお伺いいたします。児童福祉法第24条は、「市町村は、保育に欠ける児童を保育所において保育しなければならない」と、自治体の保育所設置義務を明記しています。今後、ますます増大、多様化する保育需要に対し、効果的で効率的な子育て支援を行うことは、地方自治体として果たすべき当然の責務であり、公立保育所の社会的役割はますます重要になっています。そこでお伺いいたします。 ①沖縄市の公立保育所(認可園含む)の定員数、措置児童数、待機児童数及び認可外保育園の措置児童数を教えてください。 ②「沖縄市保育充実計画」の中心点は、市に保育所の第一義的な設置義務があることを大前提にして、市立保育所の民間委託(委譲)を進めていると認識していますが、その理解でよろしいでしょうか。見解をお伺いします。 ③市当局は、市立保育所の法人移管(委譲)を既定方針にして、保育所の保護者説明会を進めています。説明会では賛否両論、不安、心配の声が圧倒的であります。民間委託の問題については、市民の理解を得るということに最大限の力を注ぐのが、当局行政のあり方だと考えます。説明会参加者の率直な反応をお聞かせください。 ④今、全国的に民間委託(委譲)を進めようとするやり方に対して、行政が敗訴する例も出ています。本来、市民のための施設である保育所について、民間委託の基本方針や選定について、行政主導で進めることがあってはなりません。保護者や保育関係者、市民など幅広い多くの意見を聞くべきで、民営化を急ぐべきではないと考えます。見解をお伺いいたします。 ⑤子供の発育・成長にかかわる職場、特に保育現場では、そこで働く保育士・職員が将来不安を持っていては、子供の成長に責任を持つことはできません。保育現場の現状について、今一度お尋ねいたします。 続きまして、質問事項2.経済振興・雇用対策行政についてお伺いいたします。質問の要旨(1)「住宅リフォーム助成制度」(仮称)の創設について。今、地域経済の疲弊は深刻で、中小・零細の建設業者は仕事量が激減し、経営不振にあえいでおります。「仕事が欲しい」との切実な声は、沖縄市の業者も例外ではありません。 地域経済の活性化へ波及効果が大きい住宅リフォーム助成制度は、全国に広がり、現在全国の自治体の約1割、175の自治体で実施をしています。住宅リフォーム助成制度は、住宅をリニューアルしたい住民に、自治体が一定額の補助をするものです。同時にこのほど成立した国の補正予算に盛り込まれた住宅建築物の耐震化、緊急支援事業による一戸当たり30万円を国が定額助成する耐震改修助成制度を活用して、安全・安心の住宅をつくる「仕事づくり」も、地域経済活性化に大いに役立ちます。 岩手県宮古市では、総工費20万円以上の工事に一律10万円を支払う制度ですが、同市の世帯数のほぼ一割に当たる2,397件(11月15日現在)が申請をしています。この住宅リフォーム助成事業の総工費が10億7,935万円となり、市では経済波及効果は4.5倍になると見ています。そして秋田県横手市では「住宅リフォーム助成制度」を2009年6月から実施し、8倍を超える経済効果を上げており、不況対策での住宅リフォーム助成の大きな効果を実証しています。自治体は、これらの工事を地元の中小・零細建設業者に発注していくため、「建設不況」で仕事が減って困っている業者からも、大いに歓迎をされております。そこでお伺いをいたします。 ①2月定例会で、老朽化した市営住宅や校舎の改築、住宅リフォームなど、市民生活密着型の公共事業の推進による地域経済の活性化、雇用促進を提案しましたが、その進捗状況について、お伺いいたします。 ②全国的には、自治体が不況対策の一環として、「住宅リフォーム助成制度」を創設し、地域経済を活性化させ、大きな波及効果をあげています。沖縄市でも「住宅リフォーム緊急支援事業」として、前向きに検討すべきだと考えます。責任ある答弁をお願いいたします。 ③「住宅・建築物の耐震化緊急支援事業」について、沖縄市の対応はどうなっていますか。お伺いいたします。 ④沖縄市の過去10年間の新築住宅、増改築確認申請許可件数を報告してください。 質問の要旨(2)公共事業・業務委託労働者の賃金水準を確保するための「公契約条例」(仮称)の制定について、お伺いいたします。 公契約条例とは、市発注の公共工事と業務委託契約の双方を対象に、下請けや孫請けで働く労働者や派遣労働者に対し、市長が定める最低額以上の賃金を支払うことを義務づけ、下請け業者などが違反した場合、発注者が下請け業者らと連帯して支払いを義務づける制度です。お伺いします。 ①昨年12月の定例会で、この問題を質問しましたが、見通しをお伺いいたします。 ②過去10年間の単年度ごとの沖縄市発注の公共事業件数、発注金額を教えてください。 ③沖縄市に本社を置く土木、建設業者の数、倒産件数を過去10年にさかのぼって報告してください。 質問の要旨(3)沖縄総合事務局は、11月18日、沖縄市民会館中ホールで、中小企業支援施策の一環として、一カ所での各種相談窓口「ワンストップ・サービス・デイ」を開催いたしました。那覇の相談が10社20件だったのに対して、国、県など13機関が窓口を設置した中部会場では、中小企業30社が訪れ、54件の相談があったとのことです。お伺いいたします。 ①当日の相談会への、市の担当部関係者の出欠の有無を伺います。 ②「ワンストップ・サービス・デイ」の相談内容、特徴について説明してください。 ③沖縄市独自の中小企業支援策についてお聞かせください。 質問の要旨(4)2005年度以降、2010年10月現在までの、単年度ごとの小規模工事等契約の実績についてお伺いいたします。 続きまして、質問事項3.平和・基地行政について、お伺いいたします。 質問の要旨(1)知事選挙の結果について、市長の感想をお聞かせください。 質問の要旨(2)日米共同統合演習について。今月の3日から10日まで、九州・沖縄を中心に全国で実施された、過去最大規模の日米共同統合演習は、県内で郵便や宅配便のおくれ、沖縄全域が騒音被害にさらされ、県民生活にさまざまな影響を与えています。「ホワイトビーチ艦船集結」「公道を軍車両60台」「やりたい放題」「我が物顔 住民生活は脅かされるばかり」地元のマスコミ各社は、合同演習の異常さを、一面トップ大見出しの写真入りで報道しています。日米合同演習は、例年、中国や北朝鮮、ロシアなどを事実上の仮想敵国としていますが、北朝鮮情勢に加えて、尖閣諸島問題を抱える中での今回の演習強行は、軍事的緊張を高めることになり重大であります。共同演習には米原子力空母「ジョージ・ワシントン」も参加しました。今回の演習は、急速に進む米軍・自衛隊の一体化をアピールし、周辺諸国に脅威を与えております。そこでお聞きいたします。 ①日米共同による、過去最大規模の沖縄での統合演習は初めてであり、米軍と自衛隊、韓国軍も参加する共同の弾道ミサイル対処訓練も初めて行われました。演習中、嘉手納基地のPAC3が普天間基地、うるま市のキャンプ・コートニーなどに移転配備され、米原子力空母ジョージ・ワシントンの艦載機が嘉手納へ飛来し、爆音が急増しております。米空軍・嘉手納基地、海軍ホワイトビーチに隣接する自治体として、市長の所見をお伺いいたします。 ②日米共同統合演習は、九州を中心に西日本各地で自衛隊の基地、演習場が使われ「自衛隊基地の米軍基地化」そのものです。市長の認識をお聞かせください。 ③陸上自衛隊霧島演習場での日米共同訓練には、6日から15日まで、陸自第43普通科連隊550人、沖縄の米第31海兵機動展開部隊320人が参加します。訓練内容は戦車、ヘリ、機関銃、小銃を使用し、ヘリを使ったヘリボン訓練、市街地戦闘訓練、爆破訓練を予定しています。市長の所見をお伺いします。 質問の要旨(3)今年の「平和月間」は、沖縄市の平和学習・交流事業20年の節目の年に実施をされました。今年の月間のねらい、イベント事業の特徴について、お尋ねをいたします。 壇上からの質問を終わります。 ○仲宗根弘議長 沖縄市長。 ◎東門美津子沖縄市長 おはようございます。前宮美津子議員の御質問にお答えいたします。 まず質問通告書1ページの質問事項1.福祉・保育行政の中の、質問の要旨(2)②公立保育所の民営化(民間委譲)についてでございます。行政は、保育の充実を図っていく責務があるというのは、議員御指摘のとおりです。そしてその先導的な担い手としての役割を果たす必要がございますが、行政としてしっかりと担う部分と、地域のさまざまな人材、資源に負うものとのむ役割分担を図りながら進めていく必要があるものと考えております。沖縄市保育充実計画では、市民の声を反映して、将来において持続可能な保育を担い、さらなる保育の充実を図るための重点プランを実現の方策の一つとして、公立保育所の法人移管、いわゆる民営化を図っていくものでございます。今後の公立保育所におきましては、保育充実計画を展開していくための先導的、モデル的な役割を担うものでございますので、ぜひ御理解をいただきたいと思います。 次に、通告書3ページ、質問事項3.平和・基地行政でございます。質問の要旨(1)知事選挙の結果でございますが、今回の沖縄県知事選挙は、これ以上の基地負担を望まない県民の意向を反映した選挙であったと思います。一貫して県内移設反対を訴えてきた伊波氏に対しまして、選挙に際して仲井眞氏が普天間基地の県外への移設を打ち出したことで、基地問題から争点がはずれた感は否めませんでした。それに加え、一時は県内移設を否定していた国が一転、日米合意を盾にかたくなにその主張を譲らないことに対する県民の政治不信や全国的に深刻さを増す経済情勢の復活への期待が高まる中で、現職の強さが出たのではないかと思っております。いずれにしましても、仲井眞県知事には日米共同声明の見直しや大方の県民の願いであります普天間基地の早い段階での県外移設の要求、そして厳しい雇用情勢の改善に取り組んでいただきたいという強い思いがございます。 次に同じく質問事項3.平和・基地行政の中の質問の要旨(2)日米共同統合実働演習についてでございますが、①、②、③一括してお答えしたいと思います。 過去最大規模の日米共同統合実働訓練が12月3日から10日まで実施されました。今回の演習は米軍と自衛隊が弾道ミサイル対処を含む航空諸作戦を主要演習として行ったようであります。マスコミ報道によりますと、嘉手納基地において配備されているPAC3関連車両が深夜に公道を使用して、普天間飛行場やキャンプ・コートニーへ移動しており、また訓練に伴う同基地所属のF-15戦闘機の離発着による騒音やホワイトビーチへ艦船が集結。さらには今回の訓練で民間航空機の運航や航空貨物のおくれが出るなど、周辺住民の不安が高まるとともに、県民生活へも大きな影響を与えております。陸上自衛隊霧島演習場での日米共同訓練におきましても、周辺の自治体では対策本部室を設けるなど、住民の不安と緊張が高まる状況にあります。今回の大規模な訓練は国がいう沖縄の基地負担の軽減と逆行するものであり、過重な基地負担をさらに増幅し、基地機能強化につながることが懸念され、住民の不安や生活への影響も出ており、市民の生命と暮らしを守る立場から、今回の日米共同訓練は極めて遺憾であると考えております。 残余の御質問につきましては、担当部長のほうから答えさせます。よろしくお願いいたします。 ○仲宗根弘議長 健康福祉部長。 ◎宮城ゆかり健康福祉部長 おはようございます。 一般質問通告書の1ページ、質問事項1.福祉・保育行政。質問の要旨(1)後期高齢者医療制度の廃止について。①現行制度を廃止し、老人保健制度に戻すことについてでございます。これにつきましては、後期高齢者医療制度の廃止後、老人保健制度に戻すことなく、新たな制度に移行することが適当とされております。その理由でございますが、1点目に、全国の市町村において、膨大かつ煩雑な事務処理が必要となる。2点目に老人保健制度は、高齢者の医療費に対する若人と高齢者の負担が不明確。3点目に老人保健制度に戻す場合、システム改修や被保険者情報の移管等に2年間と多額の経費を要することから、新しい高齢者医療制度を検討実施する場合と、施行時期はほとんど変わらないものとなる。以上のことから老人保健制度に戻すことなく、新たな制度に移行することが適当だとされております。 次に②新制度へ移行した場合の医療費負担等についての御質問でございます。高齢化の進展に伴い、増加が見込まれる高齢者の医療費負担のあり方につきましては、大変重要な課題だと認識しております。現在、国において議論がなされている最中で、いまだ決定されておりません。新たな高齢者医療制度の円滑な運営を図るためには、保険料の上昇の抑制等については、国の責任において、十分な措置を講じるべきだと考えております。 次に③につきましては、社会保障制度と税の一体的な議論が必要だと考えております。新たな高齢者医療制度における高齢者の医療費負担のみならず、社会保障制度全般の将来的な費用負担のあり方につきましては、支え手の減少等により、持続可能性という観点から、影響が出ることが懸念されているところでございます。税制度のあり方とあわせて、国の税制度改正につきましては、住民生活に直結することから注視していきたいと考えております。 次に質問の要旨(2)公立保育所の民営化(民間委譲)についてでございます。①沖縄市の認可保育所の定数は、平成22年4月現在で2,610人、そのうち公立保育所が690人、私立保育所が1,920人でございます。また入所児童数は2,929人、そのうち公立保育所が729人、私立保育所が2,200人でございます。待機児童数は194人で、公立保育所48人、私立保育所146人でございます。また、認可外保育施設は42施設ございます。市内外の児童が入所しておりまして1,972人の児童が入所しております。 次に③公立保育所の法人移管の保護者説明会についてでございます。平成24年度に移管する宮里保育所を中心に現在、保護者説明会を行っております。保護者の反応でございますが、法人移管に伴う保育士の入れ替わりによる環境の変化に対する不安の声、また法人移管後の具体的なイメージがつかず、移管に伴う漠然とした不安を抱えている保護者や、移管後は認可外保育施設になるのでは。また民間の保育所になる、保育料が高くなるのではという保育の質低下になるのではという誤解も生じております。これにつきましては、丁寧にお答えをし、不安がないように努めております。また、説明会のほかに、保護者の疑問等に答えるため、各園に質問箱を設置し対応をしているところでございます。 次に④法人移管の時期については、まだ早いのではないかという御質問でございます。最初の法人移管保育所を宮里保育所とし、移管年度を平成24年度としております。これは平成20年8月策定の沖縄市保育充実計画に基づき進めているわけでございますが、この計画は平成18年度から平成20年度にかけて、保育懇談会、沖縄市活性化100人委員会、公立保育所のこれからの役割を考える部会の開催で、広く市民の意見をとりまとめ策定されたものでございます。策定後は市民説明会、保護者説明会を開催し、本市の保育充実施策をはじめ、法人移管について説明し、周知を図ってきたところでございます。また平成21年度には、公立から私立への移管がスムーズに行われるよう100人委員会で、法人移管のガイドラインづくり部会を立ち上げ、それをもとに本市独自のガイドラインを作成し、現在これに基づき移管先を決める募集要項、きめ細やかにチェックを入れ、作成をしているところでございます。今後とも議員はじめ市民の皆様の懸念事項につきましては、真摯に受けとめ、不安がないように慎重に進めてまいりたいと考えておりますので、御理解いただきたいと思います。 次に2ページをお願いいたします。質問の要旨⑤子供の発育・成長にかかわる現場、特に保育現場の現状についてのお尋ねでございます。保育所の公立、私立保育所の運営に当たりましては、心身ともに健やかに育成されるよう児童福祉法による児童福祉施設最低基準が定められておりますので、公立保育所の法人移管後も認可保育所として、児童福祉施設最低基準を超えた運営が求められますので、移管後に施設の最低基準が緩和されることはございません。また、沖縄市市立保育所移管ガイドラインの中にもございますが、選定の基準の中で公立保育所の保育水準を満たし、保育の質を維持向上できる法人を選定するとともに、円滑な引き継ぎを行うために、1年間の移管期間を設けておりますので、現場の保育士同士における引き継ぎを十分に図りながら移管をしてまいりたいと考えております。 最後になりますが、保育現場の声についてでございます。これまで公立保育所職員を対象とした市長との懇談会、公立、私立保育所職員を対象とした沖縄市保育懇談会、さらに沖縄市活性化100人委員会における公立保育所のこれからの役割を考える部会と、公立保育所法人移管ガイドラインづくり部会におきまして、公立保育士が意見を述べる機会がございました。その他にも保育充実における望ましい職員配置に対するアンケートをとるなど、さまざまな場面で公立保育所職員の意見を聞いているところでございます。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 建設部長。 ◎金城勉建設部長 前宮美津子議員の御質問にお答えいたします。 質問通告書の2ページ、質問事項2.経済振興・雇用対策行政の質問の要旨(1)「住宅リフォーム助成制度」(仮称)の創設について。①公共事業の推進による地域経済の活性化、雇用促進についての進捗状況。②「住宅リフォーム助成制度」を創設することについて、沖縄市でも検討すべきではないかということについて、一括してお答えいたします。市営住宅は既設の建物を安心・安全に居住できるよう適正に維持管理を行っております。維持管理においての修繕については、常に市内業者を優先し、工事などを発注しております。また今後、公営住宅等長寿命化計画を策定し、維持修繕工事においては、地域の業者を積極的に活用し、地域の経済活性化に貢献していきたいと考えております。本市においては住宅リフォーム助成制度については、まだ創設されておりませんが、今後先進地域の具体的な事例等を調査研究してまいりたいと考えております。 それから同じく通告書2ページの質問事項2.質問の要旨(1)の③「住宅・建築物の耐震化緊急支援事業」について、お答えいたします。御承知のとおり先月の国会において、緊急経済対策の一環として、住宅、建築物の耐震化緊急支援事業に係る補正予算が成立いたしました。内容としましては、耐震診断の結果、倒壊の危険性があると判断されたものとして、地方公共団体が今年度中に採択した対象建築物に係る耐震改修工事に対して、1件当たり一律30万円の定額補助をするものであります。しかし、今年限りの事業であることや、RC造住宅の多い沖縄県においては、診断及び改修に係る費用が木造住宅に比べ割高であるため、補助限度額との差が大きく経済的な優遇性に欠けること等から、県内においても制度が確立していない状況でございます。今後とも国の補助制度や県内の状況を見きわめながら、本制度についての調査研究をしてまいりたいと考えております。 通告書2ページの質問事項2.質問の要旨(1)の④沖縄市の過去10年間の新築住宅、増改築確認申請許可件数についてでございますが、過去10年間分の沖縄市における新築住宅、増改築確認申請許可件数についてですが、民間確認検査機関分の正確な資料の把握が過去5年までのものしかないため、沖縄市管内における過去5年間の新築住宅、増改築確認申請許可件数を報告させていただきます。住宅及び共同住宅のいわゆる住宅全体の確認申請件数は、総数で1,737件でございます。そのうち戸建て住宅につきましては、1,370件となっており、うち新築は1,262件、増改築等が108件となっております。共同住宅につきましては367件中、新築が353件となっており、増築が14件となっております。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 総務部長。 ◎川畑弘隆総務部長 おはようございます。 お答えいたします。通告書2ページでございます。質問事項2.経済振興・雇用対策行政、質問の要旨(2)でございます。①、②、③がありますので、順にお答えいたします。 ①「公契約条例」制定の見通しでございます。まず公契約とは、国や自治体などの公的機関を相手として結ばれる契約のことでありますが、主に公共工事、委託事業などが挙げられます。その目的は環境への配慮、福祉の向上。あるいは労働者の賃金水準の確保等の社会的価値の実現にあります。本市としましては、公契約条例についての情報収集、条例制定後の課題となります発注条件の履行状況の確認方法や、公契約条例制定に伴う効果等について、調査研究をしているところでございます。 次に②過去10年間の、公共工事件数、発注金額でございますが、契約管財課の所管分の数値でお答えいたします。ただしその中には、小規模工事分は入っておりません。平成12年度件数が126件、発注金額61億1,203万8,000円。平成13年度158件、94億284万円。平成14年度113件、58億3,511万2,000円。平成15年度97件、33億7,790万1,000円。平成16年度104件、60億1,010万5,000円。平成17年度83件、40億6,011万4,000円。平成18年度93件、48億4,178万1,000円。平成19年度92件、28億8,063万4,000円。平成20年度86件、48億5,242万7,000円。平成21年度96件、44億4,813万4,000円でございます。 次、③でございます。市内に本社を置く土木建設業者の数、それから倒産件数でございます。まず土木建設業者の数でございますが、まず土木のほうから、平成11年、12年度が167社。平成13年、14年度が184社。平成15年、16年度が198社。平成17年、18年度が199社。平成19年、20年度が132社。平成21年、22年度が113社。 次に建設業でございます。平成11年、12年が81社。平成13年、14年が112社。平成15年、16年が119社。平成17年、18年が121社。平成19年、20年が75社。平成21年、22年度が64社でございます。 次に倒産件数でございます。これは東京リサーチの調査をもとに作成をしております。平成12年4件。平成13年5件。平成14年4件。平成15年9件。平成16年2件。平成17年4件。平成18年7件。平成19年3件。平成20年1件。平成21年4件となっています。 次に3ページをお願いいたします。質問の要旨(4)小規模工事契約関係でございます。まず小規模工事契約希望者登録制度は、建設工事の入札参加資格を取得していない事業所や個人について130万円以下の小規模な工事や、修繕の受注希望者を登録し、市内の事業者等の受注機会の拡大を図り、地域経済の活性化に寄与することを目的とした制度であります。 御質問の実績でございますが、データは隔年で集約しておりますので、御理解をお願いいたします。平成17年度発注件数13件、発注額150万円。平成19年度発注件数216件、発注額1,680万円。平成21年度発注件数249件、発注額3,360万円。平成22年度、10月末現在でございますが、発注件数165件、発注額1,373万7,000円となっております。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 経済文化部長。 ◎中山貴洋経済文化部長 おはようございます。 通告書2ページの質問事項2.経済振興・雇用対策行政。質問の要旨(3)中小企業支援施策ワンストップ・サービス・デイ」の①と、次のページの②につきましては、関連いたしますので、一括してお答えをいたします。 「ワンストップ・サービス・デイ」につきましては、中小企業庁等が主催となりまして、中小企業者を対象に資金繰りや雇用調整助成金等の相談を1カ所で対応する相談会でございます。11月18日に市民会館で本相談会が実施されておりまして、この相談会におきまして、市町村への参加呼びかけはございませんでしたので、本市のほうは参加をしておりません。ただ今後、自治体独自の融資制度等について、相談があれば関係機関から本市に対して協力依頼があると伺っておりますので、その場合には積極的に協力をしていきたいと考えております。 次に、通告書3ページの③沖縄市独自の中小企業支援策について、お答えいたします。 本市では、小口資金融資制度や景気対応緊急補償制度など、中小企業者の資金需要への支援をはじめ、商人塾等による経営指導や地域ブランド促進のための取り組みなどを支援しているところでございます。引き続き中小企業の方々の支援に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 市民部長。 ◎金城清安市民部長 おはようございます。 それでは通告書の3ページをお願いいたします。質問事項3.平和・基地行政の質問の要旨(3)今年の「平和月間」は、沖縄市の平和学習・交流事業20年の節目の年に実施されました。事業の特徴についてのお尋ねでございました。平成3年度からスタートしました平和大使派遣事業は、今年で20年を迎え、これまで326人の方を平和大使として広島市、長崎市に派遣してまいりました。今年度は、現行の中学生の平和大使に加え、20年ということで、沖縄市青年団協議会、NPO団体から推薦をいただき、2人の社会人大使も広島市へ派遣をいたしました。また派遣後、本事業20周年を記念いたしまして、2010沖縄市ピースフォーラムを開催し、平和学習、平和交流を目的に広島市や長崎市への派遣事業を実施している本市を含む県内7市町村の中学生大使が初めて一堂に集い、意見交換や平和宣言文を作成するなど、県内市町村間の交流、ネットワークの構築を図ってまいりました。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 前宮美津子議員。 ◆前宮美津子議員 御答弁ありがとうございました。 では順次、再質問をさせていただきます。まず初めに、保育所の民営化について、お伺いいたします。これまで市の公立保育所は子育てのノウハウを蓄積し、子供たちや保護者のニーズにこたえてまいりました。特に公立保育所が障がい児保育など、認可や認可外保育園では財政負担が大き過ぎて困難な保育についても公的責任を発揮して取り組んでまいりました。公立保育所の保育水準がその地域の保育のあり方を規定しているという重要な役割を担っているからであります。だからこそこのような直営の公立保育所を堅持することが、行政の果たす役割として、今、重要になってきております。この制度は小泉政権のとき、規制緩和や構造改革の名のもとで、公立保育所への国の役割を放棄し、地方自治体にその責任を押しつけ、公立保育所の民営化が進められてきました。政権交代が行われ、今民主党を中心とした連立政権のもとで、財界が強く要求してきた直接契約制度の導入、保育所最低基準の緩和、撤廃などの保育制度改悪を進めようとしております。国、自治体が保育の実施、公費負担、水準確保に責任を持ってきたこれまでの仕組みをなくし、市場原理のもとで営利企業などに保育サービスを競わせようとするものであります。低所得世帯の子供や障がい児の子供たちが入所できなくなる。そして保育士の非正規化や不安定な就労などによる保育の質の低下、保育料負担の増大などが懸念されております。待機児童解消のためというのであれば、ぜひとも保育所の増設によってこそ、解決を図るべきだと思います。民間委託は結局、国が進めようとしている保育制度を改悪に道を開くことになりかねません。改めてこれは市長にお伺いいたします。市長の認識をお聞かせください。 続いて経済振興・雇用対策についてお伺いいたします。先ほどの部長の答弁によりますと、沖縄市発注の公共事業は、ピーク時の平成13年度が158件で約94億円。平成21年度は96件、約45億円です。件数で62件、39%、発注枠で49億円、52%の落ち込みです。それに比較して、本市の土木建設登録業者の数も296社から177社に、119社40%も減っております。ところが、小規模工事の請負実績は、平成17年度の13件、150万円から、平成21年度は249件、3,300万円に請負件数は19倍。請負額で22倍の伸びであります。全国的に新築住宅着工件数は1996年当時の160万戸あったのが、2008年には100万台で大幅に減少をしております。一方、設備の改善バリアフリーや耐震、最近では耐熱など、住宅リフォームへの要求が高まっており、住宅投資額16兆円のうち、住宅リフォームは6兆円の規模に達しております。住宅にかかわる事業には大きな経済効果があり、国土交通省住宅課の試算では、住宅投資17兆円に対し、他の産業部門も含めた生産誘発額は33兆円に上ると見込んでおります。全国の地方自治体はバリアフリーや耐震、改修など、さまざまな支援策を実施しております。ちなみに山形県庄内町では、持ち家住宅建設祝い金制度をつくって、町民が住宅の改修、改善、新築を地元の業者に発注すると、自治体は建築費用の5%を住宅建設祝い金として助成しております。住宅リフォーム助成は地域経済に循環を生み、不況対策で抜群の効果を上げております。現在、本市が進めている中心市街地活性化事業に加えて、全国の先進例に学んで、リフォーム助成によるまちづくり、仕事づくりを促進すべきではないでしょうか。いま一度、御意見をお聞かせください。 それから公契約条例についてです。建設産業を中心にして、賃金、下請け単価切り下げで生活や仕事が続けられないほどの事態が今起きております。現行の総価方式ではすべての経費が一緒に扱われるために、請負代金には労務費部分が明らかにされておりません。そのために企業の利益が追求される余り、実際には現場労働者の労務費部分が自由に削られて下請けを重ねるほど、労働者が受けとる賃金が少なくなっております。市として国に公契約法の制度を求めることとあわせて、ぜひ条例制定を急いでいただきたいと考えます。再度お伺いいたします。3点、よろしくお願いいたします。 ○仲宗根弘議長 沖縄市長。 ◎東門美津子沖縄市長 前宮議員の再質問について、お答えいたします。 保育の民営化についてでございますが、確かに行政がその保育の充実を図っていく責務があることは、よく存じております。就任以来、私は本当にまず真っ先に行ったのが、公立保育所の保育士さんたちとの意見交換でした。その中で保育士の皆さんが日ごろの仕事にどう取り組んでいるのか。あるいは民営化に対してどう思っているのかということから、私は始めました。その後何度かここでも説明しておりますが、市民の皆さん、保護者の皆さん、あるいは保育士さん、認可外、私立そして市立と。皆さんの参加する中で、そのことについて意見交換をし、あるいは御意見を伺ってきたところです。何回にもわたってやった後で、100人委員会を開き、そこの報告を受け、専門家委員会を開き検討会を開き、保育充実計画というところまでたどり着きました。かなり時間はかかったと思います。しかしそれだけやはり子供たちの未来、どうするかということについては、大きな私は決断をしなければいけないときでした。そういう中で、先ほど議員の中からありました障がい児保育だとか、延長保育、土曜日の午後の保育、そういうのが公立保育所でできているかと。できていないのです。障がい児保育はもちろんあります1園、つくし園がそこで頑張っているし、園もありますけれども、すべてでできている状況ではない。むしろ保育充実計画の中では、そういう人たち、障がい児保育であれ、本当にコストがかかって厳しいという声があるところ。公立でなければできないところは、公立でやっていきましょう。民間でできるところは、やはり今いろんな保育士さんたち、ちゃんと資格を持った人が行っているわけです。そこに期待をしたいということもございますし、それから非正規雇用のお話もございましたが、今の公立保育所の保育士の状態を見ていると、フィフティフィフティという状況です。いわゆる職員と非正規の比率がです。こういう状況でいいのですかというのが、正直私の大きな疑問でございます。ですからそういう意味でも、やはり正規の職員、いわゆる公立保育所でやるべきこと。なかなか私立保育所で手が届かないところに、では公立はちゃんとそこをやっていきましょうということで、いろいろな面から総合的に判断をして、私としましては、専門家の御意見も伺った中で、やはり保育充実計画、着実に実施していく。これは途中でもやはり行いながらも、実施しながらも専門家の委員の皆さんの御意見は伺う。常に私たちの頭にあるのは、保護者の御意見もそうです。子供の視点というけれども、やはり子供は何も言いませんから、態度では示してくるでしょうけれども、しかし専門家、あるいは保護者、保育士さん、かかわっている方々の御意見をしっかり把握しながら進めていきたいと思っておりますので、ぜひ御理解をいただいて、御協力をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
    ○仲宗根弘議長 建設部長。 ◎金城勉建設部長 前宮議員の再質問にお答えいたします。 質問通告書の2ページ、質問事項2.経済振興・雇用対策行政の(1)「住宅リフォーム助成制度」についてでございますが、住宅リフォーム助成制度につきましては、やはり財源と多額な費用が必要になります。それに加えて、また継続性とか、いろいろなこれから検討する課題はあると思いますので、先進事例や県内の状況と調査研究をしてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 総務部長。 ◎川畑弘隆総務部長 再質問にお答えいたします。 2ページでございます。質問事項2.質問の要旨(2)に関する再質問でございます。公契約条例につきましては、現在、全国におきましても、千葉県野田市のほうで制定をされておりますが、現在は一定金額以上の発注がその対象となっております。労働者の安定の観点、あるいは受注者並びに下請け業者までの一定賃金の遵守、中小建設業者等の育成保護あるいは工事の質等が大きな課題となっているようであります。まず条例の制度化については、当然その業者側の意見も必要ですし、発注条件の履行の確認方法、これ先ほど申し上げました発注条件の履行の確認方法、あるいは条例制定に伴う効果について、先に導入をしております野田市の状況も踏まえ、しっかりと調査研究をしてまいりたいと思っております。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 前宮美津子議員。 ◆前宮美津子議員 御答弁、本当にありがとうございます。もう一度、保育所の民営化について、ちょっと話をさせていただきます。公立保育所に通う子も認可園や認可外保育園に通う子も、そしてまた保育園に入りたくても入れない待機児童の子供たちも同じ未来を担う、沖縄市の宝です。市長、今沖縄市として行うべきことは、この待機児童解消に力を入れていくことなのです。そのためには、公立保育所を守り、認可保育園を増設していくこと。そして認可外保育園への支援を強めていくこと。充実させることだと本員は思っております。保育園への民営化を進めるということは、本来、福祉施策である保育制度に安易な市場原理を導入し、保護者や保育関係者に無用の混乱や不安を招くものであり、子供の最善の利益を損なうものであります。保育所の民営化、委託問題は、今一度、ぜひとも立ち止まって再検討すべきことだと考えます。このことを強く重ねて申し上げておきます。 そして最後に平和行政について、少しだけ意見を話させていただきます。今年の平和月間は、沖縄市が平和学習・交流事業を始めてから20年の節目の開催であります。産声をあげた赤ちゃんが成人になるまで、行政と市民が一体となって悲惨な戦争体験を語り継ぎ、そして平和のメッセージを内外に発信し続けていることは大変すばらしいことだと思っております。ぜひともこれまでの成果を生かし、戦争を知らない世代に平和の尊さ、不戦の誓いを語り継ぐ企画として、後世に発信していくことが大切だと考えております。ぜひとも使命感を持って頑張っていただきたいと思います。2件とも答弁は要りません。ありがとうございます。 さて今年も残りわずかになりました。この1年、当局、行政の皆様はじめ、議員の皆様に大変お世話になりました。迎える2011年どうぞいいお年をお迎えください。これで本員が代表してあいさつを終わります。 ○仲宗根弘議長 沖縄市長。 ◎東門美津子沖縄市長 私の答弁にちょっと舌足らずで申しわけありませんでした。 保育の関係で障がい児保育を私はつくし園でと申し上げました。名前を一つだけ挙げたのですが、公立保育所どこでも全部障がい児保育は行っているということを申し上げたくて立ってきました。今後とも、保育計画の充実拡大に向けては、本当に担当だけではなくて、私も一緒に頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。 ○仲宗根弘議長 以上で、前宮美津子議員の一般質問を終わります。 休憩いたします。  休 憩 (午前11時07分)  ~~~~~~~~~~~~  再 開 (午前11時18分) ○仲宗根弘議長 再開いたします。 次、森山政和議員。 ◆森山政和議員 おはようございます。市民ネットワークの森山政和でございます。まずはお礼を述べさせてください。第341回定例会において、本員がお願いしました、南桃原四丁目のごみ収集問題は、早速門前回収に改善してくださいました。地域の皆さんも大変喜んでおります。市長大変ありがとうございました。 では早速、質問事項1.学力向上について質問をさせていただきます。「学力」についての一般的なとらえ方は、「それぞれの子供がこれまでに習得してきた知識。つまり『読み・書き・計算』という“見える学力”」といいます。見える学力の定着度を見ることが主流でした。しかし、「新学習指導要領」の学力観は、“見える学力”に加え、みずから学ぶ意欲や思考力・判断力・表現力・問題解決能力などの“見えない学力”の資質や能力をはぐくむことが重要であるといっています。 そこで本員はこれからの「学力」についての考え方は、子供たちが教育活動の中で“みずから学ぶ力”・“みずから学ぼうとする力”ではないかなと解釈します。そこで本市の児童生徒の平成22年度の全国学力調査、つまり“見える学力”について伺います。 質問の要旨(1)①全小学校の結果について。ア.全国、県、市の正答率について。それから(ア)全国、県、市の得点差と推移について伺います。 ②中学校の結果についても、小学校と同様に伺います。 質問の要旨(2)①見えない学力といいますか、全国より特にすぐれている項目について。②課題となる項目について伺います。 質問の要旨(3)きめ細かな指導のために、小学校における担任二人制、中学校における教科(国・数・英)の二人制の進捗状況について伺います。 次に質問事項2.こどものまち推進についてです。質問の要旨(1)ジュニアオーケストラ結成に向けてであります。前回の第341回定例会において、ジュニアオーケストラや市民オーケストラにつきましては、先進地の取り組み状況や市内、音楽関係者との意見交換をできるだけ早く実施いたしまして、今後検討していきたいと考えておりますと、中山経済文化部長がお答えになっておりましたが、その進捗状況を伺います。 質問事項3.地域の活性化についてであります。質問の要旨(1)自治会への加入率を高めることよって、おのずと自治会が活性化していくことは、だれもが認めることであります。また、37自治会の活性化が沖縄市の活性化にもつながっていくということも当然のこととして理解できます。そこで全体の奉仕者として、公共の利益のために勤務する地方公務員の市職員や教員が襟を正して、全員が自治会へ加入することが活性化への第一歩であると本員は確信します。①100%加入についての方策について伺います。 ②自治会の放送設備の(防災無線とのかかわり)充実についてであります。現在、本員が住んでいる南桃原では自治会事務所から直接放送ができない状態にあります。区民サービスが滞っております。事務委託徹底の面からも、放送設備の充実は不可欠だと思うのですが、それについて伺います。 質問事項4.公園の整備と管理について伺います。質問の要旨(1)市管理の公園総数と種類によって、名称のつけ方があるのか、伺います。 質問の要旨(2)公園の老朽化した設備や遊具等の点検・補修・整備について伺います。 質問の要旨(3)シルバー人材センターとの管理分担について伺います。 次に、質問事項5.道路行政についてであります。質問の要旨(1)市道62号線について伺います。市道というからには、市有地であるべきだと思うのですが、本員の調査では市道62号線の中には、かなりの私有地が含まれています。市が買い上げるべきだと思いますが、伺います。また62号線は側溝が整備されてなく、雨天時には一部に雨水が集中し、陥没している箇所があり、大変危険な状態です。現地調査の結果をお伺いします。 質問の要旨(2)山里三差路(国道330号)から球陽高校向け(県道24号線)右折信号の設置について、地域からの要請が出ていると思いますが伺います。 質問の要旨(3)市立南桃原保育所、市道38号線から県道24号線へのカーブミラーの設置について伺います。 質問事項6.中心市街地活性化事業についてです。質問の要旨(1)①中心市街地活性化事業の一つである中心市街地循環バスの毎日の利用状況や利用目的等について伺います。 質問の要旨(2)また去る10月22日に商工会議所主催による鉄軌道導入によるまちづくり戦略シンポジウムというのがありました。第341回定例会一般質問において、神里企画部長は商工会議所会頭から案内文書が届いておりますので、当日は担当部署をはじめとする市職員も参加する予定ですとの答弁がありました。どなたが参加をしたか、参加しての感想を伺うとともに、鉄軌道の必要性などについて伺いまして、壇上からの1回目の質問といたします。よろしくお願いします。 ○仲宗根弘議長 教育委員会指導部長。 ◎浜口茂樹指導部長 こんにちは。一般質問通告書4ページ、森山政和議員の御質問にお答えいたします。 質問事項1.学力向上について。質問の要旨(1)平成22年度全国学力調査結果(全実施教科)について伺うということで、①全小学校の結果について。それからア.全国、県、市の正答率。それから(ア)全国、県、市の得点差と推移について。②中学校の結果についても小学校と同様の御質問でございます。まずそれにつきましてお答えいたします。 質問の要旨(2)平成22年度全国学力状況調査結果(小・中)についての①全国より特にすぐれている項目、②課題となる項目。 質問の要旨(3)小学校における担任二人制、中学校における教科(国・数・英)二人制の進捗状況について伺うということでございますが、関連しますので一括して答えさせていただきます。 まず平成22年度全国学力状況調査の結果でございますけれども、学力状況調査の正答率の結果でございますが、小学校の国語A、つまり知識、技能を問う問題でございますが、全国83.3%、県79.8%、本市80%。国語B、活用を問う問題です。全国77.8%、県74.1%、本市74%。算数Aでは全国74.2%、県69.2%、本市69%。算数Bでは全国49.3%、県44.6%、本市44%となっており、4科目平均では、全国71.2%、県66.9%、沖縄市66%となっております。 中学校につきましては、国語Aでは全国75.1%、県67.7%、本市67%。国語Bは全国65.3%、県57.9%、本市56%。数学Aで全国64.6%、県51%、本市50%。数学Bで全国43.3%、県30%、本市29%となっており、4科目平均では全国62.1%、県51.7%、沖縄市50%となっております。 次に平成19年度から今年度までの4教科平均の得点差とその推移についてですが、小学校は4年間緩やかに伸びていて、全国と7点差であったのが、現在5点差へと縮まってきております。中学校では、全国と11点差から12点差となっておりますが、県平均との差はほとんどないことから、全国との差が広がっている傾向は県全体と同様の傾向と考えられます。 次に全国より特にすぐれている項目についてでございますけれども、今年度全国平均を上回っている学校は、小学校、国語Aで1校、国語Bで2校、算数Aで2校、算数Bで2校、延べ7校となっております。 また同調査での生活実態調査で、土日に1時間勉強する割合、読書が好きな児童の割合が全国よりも高くなっております。中学校でもいじめはいけないことである。学校が楽しい、人の気持ちがわかるようになりたいという生徒の割合が高く、実際に家で手伝いをしている生徒も多いことから、思いやりのある生徒が多く、学校が安心できる場所となっていると言えます。 次に、課題となる項目ですが、朝食の摂取、宿題、前日での登校準備、近所の人へのあいさつなど、基本的な生活習慣に関する項目の割合は、全国と比べて小・中ともに低い傾向を示しております。基本的生活習慣が確立している児童生徒の正答率は高い傾向にあることから、今後も基本的生活習慣の見直しを図っていく必要がございます。また学力面では、算数、数学での2つの数量関係に課題がありますが、特に中学校の数学は全国との開きが大きくなっています。また自分の考えを明確に記述したり、日常的な事象について、筋道を立てて説明したりすることに課題がありますので、明らかになった課題改善に向けて、今後取り組みを図っていく必要がございます。 次に質問の要旨(3)小学校における担任二人制、中学校における教科(国・数・英)二人制の進捗状況についてでございますけれども、その実現に向けては多くの予算が必要であり、関係各部との調整も伴いますので、次年度からすぐにというのは容易でない状況でございます。現時点におきましては、当局としてはまず現在の学校体制の中での指導法や組織体制を工夫し、効果性の高い取り組みのあり方について検討しているところでございます。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 経済文化部長。 ◎中山貴洋経済文化部長 通告書の4ページの質問事項2.こどものまち推進。質問の要旨(1)ジュニアオーケストラ結成に向けての進捗状況につきまして、お答えをいたします。 平成22年9月第341回定例会での森山議員からの御提案を踏まえまして、先月市内の吹奏楽関係者との意見交換会を実施いたしました。沖縄市におきましては、吹奏楽が小・中・高で盛んであり、特に中学校のレベルは全国でもトップクラスでございます。関係者との意見交換会の議論を踏まえつつ、次年度におきましては、吹奏楽フェスティバルの開催を検討しているところでございます。 ジュニアオーケストラの結成につきましては、吹奏楽フェスティバルの開催状況等を通して、市民の皆様の関心を高め、引き続き関係者と意見交換を行い、調査研究を行ってまいりたいと考えております。 次に、通告書5ページの質問事項6.中心市街地活性化事業について。質問の要旨(1)①中心市街地循環バスの利用状況について、お答えいたします。本年6月より中心市街地の回遊性向上とにぎわいの創出等を目的といたしまして、中心市街地循環バスを運行しておりますが、市民の多くの方々に御利用をいただいており、大変好評を得ているところでございます。運行から約6カ月間の実績といたしましては、利用者数は延べ3万6,121人、1日の平均利用者数は201人となっており、平均乗車率は約64%という数字になっております。利用目的といたしましては、買い物に行く。または遊びに行く等が多くなっているということでございます。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 市民部長。 ◎金城清安市民部長 通告書4ページ、質問事項3.地域の活性化についてでございます。質問の要旨(1)自治会加入率のアップと自治会活性化についての①についてお答えをいたします。地域に密着した業務を本分とする自治体職員、特に市職員にあって、地域自治の最大の担い手である自治会組織に積極的にかかわることは、行政職員の責務として、一人一人が自覚を持って日ごろの職務に専念することが重要であり、また求められているところであると認識をしております。市民の意向を十分に把握し、行政の施策に反映させていくことが、自治体職員のあるべき姿ということを考えれば、自治会への加入も全体の奉仕者としての認識の上で、職員一人一人が日ごろの市民サービスに取り組んでいくことが重要だと考えております。地域にあっては、自治体職員が地域活動に積極的にかかわることに大きな期待を抱いていることも十分に認識しているところであり、今後とも職員の地域とのかかわりに対する意識の改革に努めていくことにより、職員の自治会への加入促進を図っていきたいと考えております。 続きまして、次の5ページでございます。質問事項の5.道路行政についての質問の要旨(2)山里三差路、それから球陽高校での右折信号機の設置についてでございます。この件に関しましては、平成22年11月30日に南桃原、山里、山内の3自治会長から連名で要請をいただいております。同12月8日に沖縄警察署長あてに、要請書を提出したところでございます。今後、沖縄警察署と連携し、信号機設置を促進してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 総務部長。 ◎川畑弘隆総務部長 お答えいたします。 通告書4ページ、質問事項3.地域の活性化について。質問の要旨(1)②の防災行政無線とのかかわりによる自治会の放送設備の件について、お答えいたします。 防災行政無線の放送は、沖縄市防災行政無線局管理運用規則に基づき、防災行政無線局運用要項で通報内容の事項、通報時間帯等を定めて運用をしております。現在、一斉放送については、総務部の防災担当と消防本部からの操作で放送ができるシステムとなっています。各自治会による防災行政無線の活用につきましては、子局ごとの放送システムとなっているため、現在は各自治会担当者が自治会内にある子局の一つ一つまで足を運んでいただき、放送をしていただくということになっています。御質問がありますように、各自治会からの自治会内の放送につきましては、現無線設備システムの機能や現在整備を進めています全国瞬時警報システム(J-ALERT)さらには予算上の課題もありますが、今後検討をしてまいりたいと思っています。 ○仲宗根弘議長 建設部長。 ◎金城勉建設部長 森山議員の御質問にお答えいたします。 質問通告書の4ページ、質問事項4.公園の整備と管理についての質問の要旨(1)市管理の公園総数と名称のつけ方についてお答えいたします。現在、市が管理している公園の種別として、街区公園、近隣公園、総合公園、運動公園、特殊公園、都市緑地、その他区画整理や開発行為による緑地等があります。その内訳は、街区公園が68カ所、近隣公園9カ所、総合公園2カ所、運動公園1カ所、特殊公園1カ所、それから都市緑地6カ所、区画整理や開発行為による緑地等12カ所の合計99公園となっております。公園名称のつけ方ですが、古い公園におきましては、当時の地名や区画整理計画時の名称で決定され供用開始されております。近年におきましては、地域住民とのワークショップ等を通して、公募や協議により名称が決定され、供用開始公告を行っております。 それから同じく通告書4ページの質問事項4.質問の要旨(2)公園の老朽化した設備や遊具等の点検・補修・整備と、質問の要旨(3)シルバー人材センターとの管理分担について、一括してお答えいたします。市内の公園につきましては、安全快適な遊具施設の提供及び長寿命化に向けて指定管理者による年2回の総合定期点検、週2回の目視による点検等を行っております。また、補修等についても、点検結果をもとに適時、計画的に実施しております。市と指定管理者との業務区分については、遊具施設の点検、修繕等の維持管理や安全遵守、苦情の対応、利用者指導等の運営管理については、指定管理者が行うことになっております。ただし、遊具の新設や改修、1件につき50万円以上の修繕については、市が行うこととなっており、双方で連携し、協議を行いながら適切な維持管理に努めているところでございます。今後とも指定管理者と連携し、苦情等が出ないよう、適切な維持管理を行っていきたいと考えております。 質問通告書5ページ、質問事項5.道路行政についての質問の要旨(1)市道62号線内にある私有地の買い上げと側溝の整備について、お答えいたします。当該路線は市道南桃原62号線でございますが、未買収道路用地取得事業の対象外の路線となっておりまして、買い上げは非常に困難な状況でございます。このようなつぶれ地事業対象外路線が市内に533路線あり、その取得には莫大な事業費が必要であり、非常に今財政的にも厳しい状況にございます。本市としてはどのような対応が可能か検討していく必要があるものと考えております。それから側溝の整備につきましては、当該道路には側溝がなく、雨水が宅地部分を経て、北谷小学校運動場の横に流れている状況にあります。当該路線は地形的に雨水の放流先の確保が難しく、対応に苦慮しているところでございますが、今後雨水の処理について、検討してまいりたいと考えております。 それから同じく通告書5ページの質問事項5.質問の要旨(3)の市立南桃原保育所から県道24号線に対面する場所へのカーブミラーの設置について、お答えいたします。議員御指摘の路線は市道南桃原38号線でございます。カーブミラーの設置については、地域等からの要請を受けて設置をしておりますが、市道南桃原38号線と県道24号線の交差点へのカーブミラーの設置に関しましては、市としても必要性を認識しておりますので、県道24号線を管理する中部土木事務所と協議をし、設置に向けて取り組んでいきたいと考えております。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 企画部長。 ◎神里興弘企画部長 一般質問通告書の5ページの質問事項6.中心市街地活性化事業の、質問の要旨(2)の鉄軌道について、お答えをいたします。お尋ねは、せんだっての沖縄商工会議所主催で行われました次世代型路面電車の導入による地域活性化シンポジウムについての参加と感想ということでございます。同シンポジウムにつきましては、10月22日に行われておりますが、市からも企画部、経済文化部、建設部のほうから職員が参加をしております。同シンポジウムにおきましては、中心市街地の活性化の観点などから、賛同する意見が多かったとの報告を受けております。今後、主催をいたしました沖縄商工会議所におきましては、市への提言や民間レベルでの検討も行っているとお聞きをしておりますので、今後提言等に対応をしてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 休憩いたします。  休 憩 (午前11時46分)  ~~~~~~~~~~~~  再 開 (午前11時46分) ○仲宗根弘議長 再開いたします。 森山政和議員。 ◆森山政和議員 御答弁ありがとうございました。 順次、再質問をさせてください。質問事項1.学力向上についてですけれども、戦国時代の名武将、武田信玄の言葉に「人は城、人は石垣」という言葉を残しているのです。この言葉からは、昔から上に立つ者、指導者の課題は、優秀な人材を育てることと、それを「どう生かすか」にあったと伺い知ることができます。東門市長も「人こそ力、人こそ財産、人こそ希望」とおっしゃっていますので、優秀な指導者と言えると思います。 しかし、学力検査の結果で、子供たちは学習していることが理解できてなくて、“早く何とかしてくれ”と叫んでいるように本員には見えるのです。それをこのままほっておくのかということなのです。今、指導部長から結果について報告がありましたけれども、中学校の成績は開く一方です、全国と。特に数学を見てください。全国と14.3ポイントの差があるのです。全国も低いです。低いからではいいかということなのです。それではいけないですね。小学校にしてもしかり、算数が低いです、50%までいっていません。沖縄市は44%しかとっていませんから、だからそれでいいのかということなのです。教育はそれでいいのかということです。本員は教育というのは待ったなしではないかと思っているのですけれども、特に中学校の数学は次年度から本員が提言している少人数の指導を早急に導入していただきたい。このままの結果では、保護者や市民は納得しません。一人一人を大事に育て、沖縄市を担う人材を育てるための先行投資だと本員は思います。市長、その予算化について、ぜひお答えください。子供たちはわかるようになりたいという子が多いのです。全国でもこれは顕著にあらわれているのです。わかるようになりたいという意欲は、沖縄市は全国でも高いのです。だからその要望にこたえてあげようではありませんか。市長、よろしくお願いします。 続きまして、質問事項2.こどものまち推進ですが、先ほど中山部長の前向きな取り組みです。本員もほっとするというか、感動しています。ありがとうございます。多分、具体的に楽器の購入の予算なども出ていると思うのです。見積書が出ていると思いますので、子供たちの活躍する場、それから楽しく過ごせる場を一日も早く整えてあげることが、「こどものまち推進」につながると思いますので、どうでしょうか、市としてはいつごろの結成を目指しているか、お聞きしたいと思います。 続きまして質問事項3.地域の活性化ですが、市当局の調査では、市職員の自治会加入率60.3%、教員の加入率63.5%という結果になっていますが、市長はこの結果についてどう判断しますか、伺います。また、自治会の放送設備の充実については、防災無線の有効活用ということで、3年ほど前に自治会長協議会からも要請があったと思いますが、どう対処されたか伺います。 それから質問事項4.公園の整備と管理についてですが、質問の要旨(1)山内公園、山内第二児童公園は、もちろん山内区にあります。山内第三公園、山内第四公園はどこにあると思いますか。南桃原三、四丁目にあるのです。地域住民や子供たちは、カバのすべり台があるので「カバ公園」、第四公園としか呼びません。また、南桃原一丁目、二丁目にまたがっている山里公園もそうです。一丁目側の表示は「山里近隣公園」、二丁目側の表示は「山里公園」となっています。名称を整備するとともに、地域住民から親しまれる名称への変更が可能か伺います。 質問の要旨(2)公園の整備、点検については、先ほど伺いました。新しい公園はバスケットリングなど、いろいろな設備が整っています。しかし、古い公園は設備も不十分、遊具も古くなっており、行政サービスの不均衡が生じていると思うのですが、これからの整備・補修について伺います。 質問の要旨(3)公園の管理についてですが、公園の補修等について訪ねると、市側とシルバー側がお互いに責任を転嫁して、なかなか応じてくれないという地域からの苦情がありました。責任の分担を明確にして、即対応できるようにしてほしいのですが、いかがですか伺います。 質問事項5.道路行政についてです。市道は何本ありますか。その中で、市有地になっていない箇所を伺います。市道62号線の地主の皆さんは、長い期間にわたって市に無償で提供してきました。早急に、地主の皆さんの意見を聞いて対応すべきだと思うのですが、伺います。また、側溝の整備についても、住民の財産を守るためにも急を要する工事ですが、いつから始めるか伺います。 それから山里三差路で起きた交通事故は、本員の調査では平成19年13件、平成20年19件、平成21年6件、平成22年はまだ集計していないということですが、多分およそ前年度どおりではないかと思います。ということで、大変危険な箇所だと思いますので、市民の安全・安心を守るためにも早期設置の要請が必要ですが、伺います。また、市道38号線から県道24号線の三差路の見通しの悪いところですので、カーブミラーの早期設置の要請が必要ですが、伺います。 質問事項6.中心市街地活性化事業ですが、循環バスについては、1日14便として、平均200人の利用ですから、1便平均14人が乗っているということになります。多いか少ないかは言及しません。今の形態では、中心市街地のみの循環バスになっています。本員も利用してみたのですが、各バス停までのアクセスに課題があります。もっと利便性と市民サービスを高めるためには、東西南北への路線の拡大を提言したいのですが、可能性を伺います。 次に、鉄軌道の導入についてです。県内の41市町村長の7割を超える31人がLRTなどの鉄軌道を導入すべきだといっています。与那原町・本部町議会は6月に導入促進決議を可決しています。また、名護市は導入に向けて市長が中心となってシンポジウムを開催しています。沖縄市長の対応について伺います。 以上2回目の質問を終わります。よろしくお願いします。 ○仲宗根弘議長 教育委員会指導部長。 ◎浜口茂樹指導部長 森山議員の再質問にお答えいたします。 先ほどと繰り返しの答弁になりますけれども、中学校の教科担任二人制につきましては、大変大きな予算が伴います。仮に全中学校8校で国語、数学、英語の二人制を導入した場合、単純計算でおよそ約1億5,500万円が必要になります。それですぐに次年度からというのは大変難しい状況であるかと考えます。しかしながら、教科担任二人制というのは、効果性が高いことは既に実施しているところでは成果も出ておりますので、今後検討してまいりたいと思います。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 経済文化部長。 ◎中山貴洋経済文化部長 再質問にお答えいたします。 まず一つ目のジュニアオーケストラの結成時期についてでございますが、先ほど御答弁申し上げましたように、次年度まずは吹奏楽フェスティバルの開催に向けて検討を行っているところでございますので、このフェスティバルの開催を通じて、市民の皆さんの関心を高めて引き続き関係者と意見交換を行い、調査研究を行う中で検討していきたいと考えております。 それから循環バスについてのルート拡大の件でございますが、今回の実証実験は、中心市街地内の回遊性確保を図るための循環バスでございまして、郊外からの中心市街地に人を呼び込むためのルートは入っておりません。ただ御指摘の観点も非常に重要であると、我々としては認識もしておりますので、現在行っておりますアンケート調査の結果も踏まえつつ、関係部署とも連携を図りながら検討を進めてまいりたいと考えております。以上です。 ○仲宗根弘議長 建設部長。 ◎金城勉建設部長 森山議員の再質問にお答えいたします。 質問通告書4ページの質問事項4.公園の整備と管理についてお答えいたします。まず山内第三公園、第四公園、それから山里公園は南桃原区域に位置しています。なぜその山内、山里の名称がついたかという経緯でございますが、都市計画決定が住居表示の変更前であり、変更前の当該公園は山内地番、山里地番でございました。そのため山内、山里の公園名がついている経過がございます。 それから変更についてでございますが、変更が可能かということについてでございますが、市内の都市公園の名称は、都市計画決定されており、その名称の変更を行う場合、地域からの要請を受けて検討を行い、住民説明会等を経て、都市計画審議会による審議が必要となってまいります。 また市内の都市公園におきましては、供用開始より長年、現名称で広く市民に周知され、定着していることから、引き続き親しみの持てる公園としての現在の公園名称でいきたいと考えてございます。 それから古い公園の整備補修につきましては、順次、調査をしながら、必要に応じて整備をしていきたいと考えているところでございます。 それから指定管理者と当局との連携ですが、苦情があるというお話でしたので、そういうことがないように引き続き連携を強化して対応してまいりたいと考えてございます。 それから質問通告書5ページ、質問事項5.道路行政についてでございますが、市道と認定して用地を買っていない箇所につきましては、手法として3つの手法があるのですが、まずは国庫補助の事業を投入できるもの。それから起債が投入できるもの。それと今回のその他のその他といいますけれども、補助対象外の道路がございまして、その国庫補助とか、起債で対応している分については、ほぼ対応は終わっているところでございますが、このその他のその他の道路で、補助対象外につきましては533路線ございまして、その用地については、まだ買収できていない。その原因としては、533路線の事業費、これは概算見積もりで70億円程度の予算、概算を見積もっておりますが、それだけの予算の確保、これは市の単独費用になります。そういった予算の確保がまだ十分できていないということでございます。そういった予算対応、今後どうしていくかにつきましても検討しながら、対処できる方法等を調査研究してまいりたいと考えているところでございます。 それから側溝整備につきましては、議員よく御存じのことだと思いますけれども、当地は、路線が起伏して二段の馬の背になっている箇所でございまして、その排水箇所、流末処理をするところがない状況なのです。ただ、近くに北谷小学校の側溝が入っているのですが、一部そこに切り回したことはあるのです。ただなかなか抜本的な解決になっていないために、今後その北谷小学校の側溝の断面等も考慮しながら、どういうふうにして排水ができるか。あるいは抜本的にその排水処理となると、相当な大きな工事になります。そういったものが今後どうできるのか検討させていただきたいと思います。 質問の要旨(3)カーブミラーの設置の件ですけれども、これにつきましては、県道24号線は中部土木事務所で管理していますので、その辺と調整をして、なるべく早い時期に設置できるよう、取り組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 市民部長。 ◎金城清安市民部長 森山議員の再質問にお答えいたします。 まず自治会の加入についてでございます。市職員の自治会への加入について、先に御報告いたしました、職員並びに学校教職員の加入状況を良しとするものではなく、今後ともさらなる加入促進に努めていくことを申し上げたいと思います。 当然ながら、地方行政、すべてあらゆる分野において、地域との協力なくして、住民福祉の増進、実現はあり得ないということは言うまでもありません。地方公務員法におきましても、すべての職員は全体の奉仕者として、公共の利益のために勤務し、かつ職務の遂行に当たっては、全力を挙げてこれに専念しなければならないということもございますので、当然職員についても、さらなる加入促進に努めていきたいということでございます。 それから山里三差路の信号機の設置については、3自治会長から連名で要請をしたということは重いと受けとめております。市民部のほうからも口頭で沖縄警察署に強く要請していきたいということでございます。よろしくお願いいたします。 ○仲宗根弘議長 総務部長。 ◎川畑弘隆総務部長 森山議員の再質問にお答えいたします。 質問事項3.質問の要旨(1)②でございます。各自治会の放送につきましては、1回目の答弁で申し上げましたが、子局ごとに移動し放送を行うため、かなりの時間を要するということであります。そのため雨天時の活用の苦労、緊急を要する放送、あるいは行政が行き届かない地域内の危険箇所情報や防犯活動にも活用できるということからも、この防災行政無線施設の改修について、早目の対応ができるよう検討していきたいと思っております。 ○仲宗根弘議長 企画部長。 ◎神里興弘企画部長 森山議員の再質問にお答えいたします。 通告書5ページの質問事項6.質問の要旨(2)鉄軌道の今後についてでございます。鉄軌道につきましては、ぜひ沖縄商工会議所からのシンポジウムの提言も受け、また今年度から国が行います可能性調査も注視をいたしまして、関係団体とも連携しながら、本市の中心市街地にはどのような新交通システムが望ましいのか。また可能性があるのかなどについて調査研究を行ってまいりたいと考えております。なお、沖縄県におきましても、ポスト振計に鉄軌道を位置づける方針で進めておりますが、本市からも位置づけられるよう要望書を提出しておりますことについても、御理解をいただきたいと思います。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 休憩いたします。  休 憩 (午後12時07分)  ~~~~~~~~~~~~  再 開 (午後 2時00分) ○仲宗根弘議長 再開いたします。 午前に引き続き会議を開きます。 副市長。 ◎島袋芳敬副市長 最初に議会等における私を含めて部長以下の答弁につきましては、市長の指揮のもとにやっていますので、御理解のほどをよろしくお願いします。 それから教育行政につきましては、当然教育委員会あるいは教育長の指揮において、指導部長が答弁をするということになります。 4ページの質問事項1.学力向上対策の中の小学校あるいは中学校における担任二人制、これは質問の要旨(3)でございますが、これについて市長の見解ということですが、森山議員御承知のように小、中学校につきましては、市町村が設置しております。本来であるなら、ここで働く教職員につきましては、市町村のほうが給与等については負担することになるのですが、御承知のように、これは地方教育行政の組織及び運営に関する法律、それから市町村立の小学校、中学校の教職員の給与負担法によって、都道府県のほうが、教職員の給与を負担することになっているということについては御承知だと思います。それでこの小学校あるいは中学校の担任を今、一人制から二人制にするという問題につきましては、これは今の制度上は、市町村が負担するということについては想定されていないということになります。これは一義的な話です。しかしながら、平成18年の市町村立小中学校の給与負担法の改正によって、市町村でも負担はできるという特例はあります。これは、あくまでも教育特区とか、それから構造改革によって認められた市町村ということでありますから、そういう意味でも現在の沖縄市において、あるいは沖縄県を含めて、ほかの市町村もそうだと思うのですが、沖縄市の小中学校の教職員を、沖縄市が負担をして給与を出すということは、今のところ考えておりません。 議員おっしゃるように少人数教育については、学力向上の面から相当効果があるということは実証されていると理解はしていますが、現在の沖縄市の財政状況、あるいは制度の問題からいって、そういうことについては、今、市が小中学校の教職員をさらにふやして、その負担をするということは考えていないということで答弁をいたします。 ○仲宗根弘議長 森山政和議員。 ◆森山政和議員 順次、3回目の質問をさせていただきますが、今副市長から答弁がありました少人数、要するに教科担任制ですね、複数担任性。現に今やっているわけです。特別支援学級とか、現に今やっているのです。そういうたぐいのものを本員は言っているわけです。だから市でできるのです。これは市長の教育に対する熱意だと思います。子供たちは、自分で学習したいという意欲は、全国的にも高いと先ほど言いましたけれども、学びたいという気持ちはあるのに、そういったチャンス、場所をつくってあげないというのは、本員はこれは行政の責任だと思います。ですから、ぜひ全教科とは言っていません。先ほど言いましたけれども、数学、特に中学校の数学についてはどうですか。ぜひお願いしますと言っているのです。中学校の数学だけです、本員が今喫緊の課題と言っているのは。だからこれをもっと前向きに考えて取り組んでほしいと思います。もう一回、答弁をお願いします。 そして年が明けましたら、学校では卒業式、進級の会議が開かれます。学校教育法施行規則第57条には、各学年の課程の修了、進級も入りますが、各学年の課程の修了または卒業を認めるに当たっては、児童生徒の平素の成績を評価してとあるのです。平素の成績を評価して、進級するか、卒業させるかを認めなさいと。厳しい言い方ではあるのですけれども、今学力調査の結果を見て、このような成績で果たして課程を修了したと言えるかということなのです。どうでしょうか。これについてお答えください。また、例えば見える、今言った学力調査に見えるように、学力の部分で、何点以上、何点をとったら子供たちはその過程を修了したかと言えるかです。その具体的な何点ぐらいからは卒業を認めてもいいのではないかという、これを答えてほしい。 それから学力向上の最後の質問ですが、仲松教育長に伺います。あと3年6カ月ありますけれども、その教育長のぜひこれだけはやってみたいという、具体的なお仕事を一つでよろしいですので、お伺いしたいと思います。 それから質問事項2.こどものまち推進事業です、これはジュニアオーケストラの結成です。ぜひ連携して、早期の実現を目指して頑張りましょう。よろしくお願いします。 それから質問事項3.地域の活性化についてですが、本員が市職員の自治会加入率100%を提案するのは、職員が住民と行政とのパイプ役となり、住民の声を迅速、適確に政策に反映させてほしいからなのです。近くに住む顔見知りの職員であれば、住民も気軽に苦情を話したり、要望することもできるのではないかと思います。教員も同じです。学校教育の充実のためです。家庭、学校、地域の連携をずっと訴え続けているのです。そうするからには、やはり子供たちのために、地域活動に参加するのは当然のことだと思って、100%加入をいっているわけです。 以上、100%加入のためには、財源を要するものではなく、早急にできることだと思いますが、市長のお考えを伺います。また、防災無線の有効活用や学校など他機関との密なる連携のためにも、各自治会の放送設備の充実も、年次的計画で遂行できるか伺います。 質問事項4.先ほど建設部長は公園の名称、あるいは地域から親しまれているというお話をしていましたけれども、少なくとも山内第三公園、第四公園については、親しまれていません。この名称については、変更してくれと言われているのです。何で南桃原なのに山内公園かということなのです。地番の変更の前にできたからとおっしゃっていましたけれども、第三公園ができたのが平成2年です。第四公園は昭和63年です。地番変更前ではないです。区画整理のときは山内でした。地番変更の後にできているのです。だから建設部長のおっしゃっているのは矛盾するところがあるのです。ぜひこれは名前変更をしてほしい。変更するときは、やはり地域住民が入って、親しみがもてるような公園名にぜひ変更してほしい。 それから2つ目には、市内の公園を総点検して、年次的計画により遊具・設備の充実の遂行をお願いしますが、いかがですか、お伺いします。 質問事項5.道路行政についてですが、今補助対象になる市道は要するに買い上げができた。補助対象でない市道は買い上げができないということをおっしゃっていましたけれども、この62号線はほとんどが私有地なのです。もう戦後、すぐ道路として地域住民が使っているわけです、ここは。先遣隊が来てつくったそうです、この道路は。だから戦後すぐ、市道として提供しているわけです。市長は「すべての市民に満遍なく多様なサービスを提供する」という施政方針です。だからその方針に反することになるのではないかと思うのです。だから行政サービスの公平さを保つためにも、早目の対応をお願いしたいのですが、地主の方々との話し合いは必要であると思うのです。どうでしょうか。いつごろ話し合いが持てますか、伺います。 側溝の整備についても、ここを見たら大変なところです、本当に。市長も見てきてください。ここですね、今要するに大雨がきて、もう陥没しているのです、はっきりいって。これに隣接する、少なくとも3軒は本員は一緒にこう陥没していくのではないかという可能性をもっている大変危険なところなのです。だからここをぜひ、早目に側溝の整備ですね。これはもう本当に喫緊の課題ではないかと思いますので、ぜひここを行政の皆さんごらんになって、ぜひ対応をお願いします。この62号線は、沖縄市の陸の孤島なのです。いろんな問題が起こりましたでしょう。ごみの問題、道路の問題、今言う側溝の問題、本当に一番端っこなものですから、今まで何していたのかと思うぐらい大変なところなのです。ですからぜひ、市民サービスの平等、公平さからも早目の対応をお願いしたいと思います。 それから最後になりますけれども、質問事項6.中心市街地のバスのことですが、中心市街地循環バスの役割は、いかに市街地に人を運び、商店街などの活性化につないでいくかである。そういう観点から、路線の拡大・バスの増車、子供や車いすの方にも優しい低床バスに改良するなどして、継続運行をしていただきたい。これを伺います。 また、先日一番街で調査活動をしている際に、休んでいるおばあちゃんたちに、「おばあちゃん、一番街はどのようになったらいいですか」と尋ねてみました。そうしたら「人が来るようになってほしい」と言うのです。これは「大正解」だと思いました。先のシンポでもゆたかはじめ氏が、「沖縄市はコザという名前がなくなって、観光客にとって魅力がなく素通りする。まちを一つにまとめ、特色のあるまちにするには、先ほど言いましたLRTなどの路面電車がいい。これを何とかコザに持ってこられないか」という提言をなさっていました。この提言は、二度目になるそうです。本員も「人が来るようになる」ためには、LRT等の路面電車の導入であり、ほかにはないと本員は確信します。この提言に対して、市長はどう思いますか。伺って、本員の質問を終わらせていただきます。 ○仲宗根弘議長 休憩いたします。  休 憩 (午後 2時17分)  ~~~~~~~~~~~~  再 開 (午後 2時17分) ○仲宗根弘議長 再開いたします。 答弁を求めます。教育委員会指導部長。 ◎浜口茂樹指導部長 こんにちは。森山議員の再質問にお答えいたします。 児童生徒の進級等の認定ですが、これは事前通告にはなかったのではございますけれども、お答えいたします。まず各学年の課程の修了を認めるに当たりましては、児童生徒の平素の成績を評価して、これを定めなければならないとなっております。最終的には校長の権限に属するものでございますけれども、実際は第一次的には学級担任が評価、評定をして、それから職員による判定会議にかけられ、最終的には校長が総合的に判断する。そういうのが一般的な流れとなっております。 それから先ほどから森山議員が熱心に要望なさっております市単独での教師増ということでございますけれども、確かにそういうものができれば大変効果というのも期待できるわけですけれども、次年度すぐということでございますと、なかなか容易ではない状況だと考えます。とりあえず、教育委員会としましては、国の緊急雇用とか、あるいは県の支援とか、そういったものを最大限に利用する工夫をしていきたいと考えております。以上です。 ○仲宗根弘議長 市民部長。 ◎金城清安市民部長 こんにちは。森山議員の自治会加入について、お答えいたしたいと思います。 やはり市職員一人一人が地域とかかわることの必要性、地域のリーダー、地域のパイプ役としての期待等についての自覚を持つことが、やはり最も大切であるということで考えております。そうすることによりまして、市民との協働によるまちづくりの根幹をなす重要な要因であるということでございます。今後ともことあるごとに、職員の自治会の加入を呼びかけていきたいということで考えております。 ○仲宗根弘議長 総務部長。 ◎川畑弘隆総務部長 森山議員の3回目の御質問にお答えいたします。 4ページの質問事項3.質問の要旨(1)②自治会の放送設備、防災行政無線の件でございますが、自治会からの防災行政無線の一括放送につきましては、1回目、2回目の答弁でその利便性と、それから課題について答弁をさせていただきましたが、防災無線設備の運用要綱の見直しや、予算、担当部署との調整も含め、早目の対応ができるよう考えていきたいと思っております。 ○仲宗根弘議長 建設部長。 ◎金城勉建設部長 森山議員の質問にお答えいたします。 質問通告書の4ページの質問事項4.公園整備についてでございます。まず、公園の山内第三公園、山内第四公園、それから山里公園の都市計画決定の日付なのですが、山内第三、第四公園につきましては、昭和61年11月に都市計画決定してございます。それから山里公園の都市計画決定は昭和36年でございます。それから住居表示の変更でございますが、山内、山里地区ともに、昭和62年7月に実施しておりまして、都市計画決定で公園名称の決定のほうが先でございます。その辺は確認しておきたいと思います。 それからその変更につきましては、やはり地域に与える影響というのは大きいと考えておりますので、慎重に対応していきたいと考えております。 それから同じく4ページの質問事項4.公園整備の中で、老朽化した遊具等の点検補修について、これは調査をしながら、順次、計画的に取り組んでまいりたいと考えております。 それから質問通告書5ページの質問事項5.道路行政につきまして、やはりこの市道62号線を含めたこの国庫補助対象外のつぶれ地につきましては、その予算の確保が大変困難な状況にあります。まずはその予算の確保について、どういうふうに取り組んでいくか。その辺をまず整理してから、整備につきましては、今後検討してまいりたいと考えております。 それから同じく5ページの質問の要旨(1)側溝の整備です。側溝の整備につきましては、この地域、現場はかなり、確かに道路自体傷んでございます。側溝の整備の必要性というのは、重々に承知しているところでございます。ただいかんせん、流末処理ができるところが今ないものですから、その辺の処理の仕方です。それをちょっと検討してまいりたいと思います。なるべくそういった箇所については、側溝の整備というのは、ぜひ早急にやりたいと考えていますので、どうにか流末処理について、うまくできるような方法等を検討してまいりたいと考えてございます。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 経済文化部長。 ◎中山貴洋経済文化部長 循環バスの件について、お答えいたします。 ルートの拡大、あるいは低床バスの導入等につきまして、先ほど御提案があったわけでございますが、現在、市民の方々に対してアンケート調査をしておりまして、そのとりまとめの作業中でございます。そういった市民のニーズも当然踏まえる必要はあると思っておりますが、仮にルートの拡大、あるいは低床バスを導入した場合には、当然コストも相当かかってくると我々考えておりますので、そういった意味では、市民ニーズ、そして運行経費、総合的に検討しながら、次年度の運行の是非、あるいはあり方については検討していきたいと考えております。以上です。 ○仲宗根弘議長 企画部長。 ◎神里興弘企画部長 それでは森山議員の鉄軌道に関する、3回目の質問にお答えをいたします。 商工会議所主催の次世代型路面電車の導入による地域活性化シンポジウムにおけますゆたかはじめさんの基調講演の提言に対してどうかということでございますが、今後商工会議所からの同シンポジウムの提言を受けてまいりますが、鉄軌道のような大規模事業については十分、調査検討が必要であると考えております。国におきましては、事業予測調査や県におきましても、ポスト振計に位置づけるための条件整備に努めておりますので、今後市も連携をいたしまして、調査研究をしてまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 以上で森山政和議員の一般質問を終わります。 続けましょう。次、新垣萬徳議員。 ◆新垣萬徳議員 こんにちは。眠たい時間ですよね。みんなニーブイしているみたいですから、漫才しますからよろしくお願いします。 通告に従って、一般質問をします。質問事項1.学校施設使用について。質問の要旨(1)安慶田自治会では2カ年前と今年、自治会主催の夏祭りが安慶田小学校で行われましたが、学校施設内での飲酒が禁止のため、祭り自体の盛り上がりはなく、多くの住民から不満が出ました。本員も学校行事でしたら、学校側の判断で飲酒を禁止しても異論はありませんが、地域の行事まで学校側が規制するのは納得できません。私たちは学校施設以外で行事を行う場所があれば、学校施設は決して使用しません。学校施設しかないので、やむなく使用しています。学校側が管理上の問題で飲酒を禁止しているならば、地域の行事中はすべてのことを主催者側に責任を持たせて、学校施設を積極的に地域行事に開放すべきであると思っています。行事を行う場合、主催者側は不測の場合を想定して、あらゆる保険をかけているので、学校側には少しも迷惑をかけていません。学校施設内での飲酒禁止の元は、学校行事で飲酒した職員が飲酒運転で逮捕されたためであると聞いています。飲酒運転で逮捕されたのは、その職員本人の問題であって、地域行事とは全く無関係である。学校の運営は今後とも地域住民の協力が必要ですので、学校側も地域行事をもっと理解して、積極的に協力すべきであり、主催者側も学校には絶対迷惑をかけないことを肝に銘じて行事を行っていますので、今後地域行事のときは、学校施設内での飲酒を認めるべきだと強く思っていますが、当局の考えをお尋ねいたします。 質問事項2.家庭用浸透マス施設について。質問の要旨(1)昨年度、本年度の設置数及び課題をお尋ねいたします。 質問事項3.健康問題について。質問の要旨(1)今、市民農園は池原地域に102区画あって182人の申し込みがあり、抽選で農園当選者を決定しています。本員は農業は、体のあらゆるところを動かすので、健康増進には大変役に立っていると思っています。医療費を減少させるために、できるだけ各自治会内に市民農園をつくって、いつでも、だれでも参加ができるようにすべきだと思っていますが、当局の考えをお尋ねいたします。ちなみに安慶田では、ある有志の方が土地を提供して、多くの人々が農業に携わって生き生きと生活を送っています。 質問事項4.コンター見直しについて。質問の要旨(1)静かな夜を返してほしいとのスローガンのもとに、私たちは第三次嘉手納基地爆音訴訟準備会を5市町村6ブロックで2万人余の原告を募集して、来年3月をめどに訴訟準備中である。政府は全国6カ所に訓練地を分散させ、爆音減少に努力しているとアピールしていますが、現実はむしろ外来機訓練のために、爆音は激しくなっています。そこで爆音訴訟準備会は多額の費用をつかってW値75以上の地域で飛行経路、音量測定及び健康状態などを調査する予定である。それは調査をもとにコンター見直しや健康被害を説明するためである。当局も昨今の爆音が激しくなっている状態を考えてW値75以下となっている東、宮里、照屋の大部分、安慶田の3分の1部分、高原、泡瀬などの地域に市独自の音量測定器を設置して、コンターW値75以上の地域へと拡大を政府に要求すべきと思っていますが、当局の考えをお尋ねいたします。 質問事項5.家庭内廃油の処理について。質問の要旨(1)岡山県岡山市は環境に優しい環境先進都市を目指し、家庭や事業所から排出される使用済み天ぷら油を回収し、バイオディーゼル燃料(BDF)に精製し軽油に変わる新たな自動車燃料として活用するBDF事業に力を入れています。同市は昨年2月から家庭や事業所を対象に、サラダ油、オリーブ油など、使用済植物系油の回収を始め、家庭からの使用済みてんぷら油の回収は市が行い、学校、飲食店、スーパーなどの事業所からの回収は事業者が行い、昨年4月から精製作業を進めています。同市のごみ収集車は現在98台あり、そのうち88台がBDFで運行。収集車は排気ガスからてんぷら油の香りを漂わせ、同市の住宅街を走りCO2は発生しない。同市は市内約3,700カ所のステーションで使用済みてんぷら油をペットボトルなどに入れて回収し、昨年度112.9キロリットルを集め、回収目標を達成した。しかし、環境の時代と言われながらも、自治体が環境だけに費用を突出し捻出するのは難しい。先進的な京都市、岡山市の取り組みは、市民や事業所の協力のおかげである。沖縄市も市民や事業者に協力を求めて廃油を回収し、クリーンエネルギー化すべきだと思っていますが、当局の考えをお尋ねします。なお、精製事業所はうるま市にあると聞いております。 質問事項6.市民駐車場についてお尋ねいたします。質問の要旨(1)本員は数回コリンザ隣の市民駐車場を見に行きましたが、その都度数台の車両が前日から駐車してありました。3時間以上の長時間駐車が多く見られました。そこで駐車場利用の公平性を保つためにも、長時間駐車車両からは料金を取るべきだと思っていますが、当局の考えをお尋ねいたします。以上、1回目終わります。 ○仲宗根弘議長 教育委員会指導部長。 ◎浜口茂樹指導部長 一般質問通告書6ページ、新垣萬徳議員の質問にお答えいたします。 質問事項1.学校施設使用について。質問の要旨(1)学校施設で地域行事をする場合の飲酒禁止の見直しについてでございます。学校施設における飲酒禁止の見直しについてでございますけれども、教育委員会として学校側に飲酒禁止を通達したことはございません。現在、ほとんどの学校で施設内での飲酒を禁止しているこの過程というのは、平成14年に中頭地区の校長会において、学校内での禁酒が提案され、全会一致で了承されたことが、現在の状況に至っているというのが現状でございます。 それでは地域行事で使用する場合の飲酒もだめなのかということでありますけれども、先ほどの校長会の決定は、地域の行事まで制約するものではなく、実際上の学校の管理、これは人的管理、物的管理がございますけれども、これは学校長に任されております。最終的には学校長の判断によるものでございます。 ○仲宗根弘議長 建設部長。 ◎金城勉建設部長 新垣議員の御質問にお答えいたします。 質問通告書の6ページの質問事項2.家庭用浸透マスの施設について。質問の要旨(1)昨年度、今年度の設置数と課題をお尋ねしますということでした。沖縄市安慶田地区下水道総合浸水対策緊急計画の関連で、家庭用の雨水貯留施設と雨水浸透施設設置に関する補助を平成21年度より行っておりますが、雨水浸透施設、浸透マスの設置件数は、現在のところゼロ件でございます。ただし、雨水貯留施設、雨水タンク等に関しては、平成21年度4件、平成22年度11月末現在で5件の申請があります。この制度を利用して施設を設置する方は、主に利水を目的として雨水貯留施設を設置しております。雨水浸透施設については、健全な水循環の回復が得られ、洪水の流出抑制に有効でありますが、住民の方からの理解がまだ得られていない状況でございます。今後はこの制度を住民にもっと活用していただくため、自治会等を通して、普及活動を行っていきたいと考えております。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 健康福祉部長。 ◎宮城ゆかり健康福祉部長 通告書の6ページ、質問事項3.健康問題について。質問の要旨(1)市民農園面積拡大と農園分散についてでございます。高齢者の余暇を利用した農業体験は、精神的、身体的に適度な運動であれば、健康的で有効かと思います。現在、健康福祉部におきましては、ヘルシーおきなわシティ2010に基づき、子供からお年寄りまでを含めた健康づくりを推進しているところでございます。その中で身近な場所での健康づくりとして、自治会単位で開催しておりますウォーキング教室、また介護予防事業で一般高齢者施策として家に閉じこもりがちな在宅高齢者に対し、各種教室等を提供する高齢者の生きがいと健康づくり推進事業や、地域で自立している高齢者を対象にボールなどを使用して、主に下肢筋力の向上を目指す貯筋教室等を開催し、高齢者の健康づくりに努めているところでございます。今回の議員の御提案でございますが、本市の健康づくりに対してのあらゆる観点からの貴重な意見として受けとめております。現時点におきましては、農業体験を健康づくりの一つとして健康福祉部が事業として位置づけるには、ニーズ、有効度の検証はさることながら、住宅地の自治会に個人ではなく、行政が農園を行うということが法的に可能かどうかということの課題もあると思います。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 企画部長。 ◎神里興弘企画部長 通告書6ページ、質問事項4.コンター見直しについてでございます。質問の要旨(1)独自で資料を作成して、その資料をもとにコンター地域の拡大に向け、努力すべきということについて、お答えをいたします。 嘉手納飛行場の騒音コンターの見直しにつきましては、本来国の責任で行うべきものであるという認識でございます。見直しの現状でございますが、国の沖縄防衛局においては、平成17年騒音調査を行い、見直し作業に着手する予定でございましたが、米軍再編の動きや滑走路工事の都合、北側滑走路の修復工事が平成19年度に終了しておりますが、現在は平成22年10月4日から18カ月間の予定で改修工事が行われておりまして、工事期間中は滑走路がそれぞれ1本閉鎖状態になること。また平成25年から新しい環境基準の導入が予定をされているということなどで、騒音状況に変化があるという理由で見直し作業が中断、おくれているという状況にございます。いずれにいたしましても、現在のコンターの線引きにつきましては、不公平感も発生しているという御指摘もございますので、騒音実態に沿ったコンターの線引き拡大や、騒音対策などについて、国に訴えてまいりたいと考えております。 ○仲宗根弘議長 休憩いたします。  休 憩 (午後 2時43分)  ~~~~~~~~~~~~  再 開 (午後 2時44分) ○仲宗根弘議長 再開いたします。 市民部長。 ◎金城清安市民部長 新垣萬徳議員の御質問にお答えいたします。 通告書の6ページでございます。質問事項5.家庭内廃油の処理についてでございます。質問の要旨(1)廃油を回収してクリーンエネルギー化する考えがあるかというお尋ねでございます。近年、国においては、地球温暖化の防止、循環型社会の形成などに向け、さまざまな対策が講じられてきており、その中には地域で発生、排出される資源を可能な限り循環利用する取り組みもございます。資源の循環利用として家庭や事業所等から出される廃食用油をバイオディーゼル(BDF)でございますが、燃料化し、新たな資源としての活用が、他府県、他市において、取り組まれております。本市におきましては、廃食用油ディーゼルの導入促進が、市長の8つの基本政策に位置づけられており、それに基づき次年度より調査検討を進めていきたいと考えております。 ○仲宗根弘議長 経済文化部長。 ◎中山貴洋経済文化部長 通告書6ページ、質問事項3.健康問題について。質問の要旨(1)市民農園面積拡大と農園分散について、お答えをいたします。市民農園につきましては、現在北部地域で展開をしておりますが、北部地域以外での設置に当たりましては、農業用水の確保、あるいは農薬による周辺住宅等への影響を十分に勘案する必要があると考えておりますので、こういった課題を整理することがまず重要であると考えております。 それから質問事項6.市民駐車場について。質問の要旨(1)長時間使用についての有料化について、お答えいたします。コリンザ近くの中央公共駐車場につきまして、議員御指摘のとおり、本年8月ごろから駐車台数を超える駐車が続いておりました。そこで駐車場管理規則に違反する利用者に対し、張り紙や個別指導などを続けてまいりましたが、なかなか改善が見られないということもございまして、今月から警備員を常駐配置しております。その結果、満車状態は解消されておりますので、今後とも適切な管理運営に努めてまいりたいと考えております。以上です。 ○仲宗根弘議長 新垣萬徳議員。 ◆新垣萬徳議員 指導部長にお尋ねします。 指導部長は先ほどの話では、教育委員会ではやっていなくて、校長会ですよね。ぜひ指導部長が校長先生を集めて指導してほしいと思うのです。校長先生は何かがあったら責任を負わせられるとびくびくして、指導部に伺っているし、指導部はまた校長に投げているし、お互いボールの投げ合いをやっていますから、どこからでもいいですから、どこの部でも責任をもって、校長が責任を持つか。なすりつけをやっているのですよ、私らから見れば。 当局にお尋ねしますが、今、ちょっと話は別ですが、エイサーまつり、あるいはモーアシビ、城下町まつり、あらゆる祭りは酒が出ています。そこでそんなにトラブルは出ていないのです。学校で飲んだって、これと同じ延長線ですから、場所が違うだけであって、酒飲むこと自体は変わりませんから。雰囲気が違うから、行事のときは、こういう祭りをやるときは、酒がない祭りはサイダーに例えれば、泡がないサイダーのように、何も味がない素っ気ないものです。だからさっき言ったように、校長会が責任持つか、校長が責任を持つか、指導部が責任を持つか、しっかりして、ぜひ来年からは学校内で飲めるように指導してほしいと思います。さっきも言いましたように、私らやる側も主催者側も学校に迷惑かけないように重々肝に銘じてやっているのです。そのようなわけで、指導部長、校長先生を集めて指導する考えがあるかどうか、伺います。 質問事項2.浸透マスについて、お尋ねします。部長はさっき言ったように、浸透マスはゼロです。貯留施設が四、五件ありますと言っていましたが、本員にいわせれば浸水対策としては、浸透マスが望ましいと思っているのです。なぜならば当局は今、3キロリッターの貯留施設をつくった場合は、1基当たり15万6,000円の補助やっていますよね、最大。もし1000基つくったとしても最大3,000キロリットルにしかなりません。それは一方が長さ50メートル、縦が50メートル、横が60メートル、高さが1メートルでこのぐらいの大きさなのです。これが1億5,600万円かかりますね、補助金が。このような物では微々たるものだと思っています。それと一個人が管理しているこの貯留施設は、雨が降って最大降雨時の場合は満タンになっているおそれがあるのです。団体がやっているときは、最大降雨時まではバルブを閉じて空になっていますが、こういう施設は個人施設ですから、雨が降ったらゆっくり降ってもたまるのです。ためて最大降雨時の場合に、大変必要なときは満杯になって、1リットルも貯水できないような状態になっていると思います。このようなわけでぜひ浸水には有効である浸透マスを使用してほしいと思っています。 もちろん部長が言うように、このタンクを使用することは、雨水利用という件については、環境問題からとらえれば、大変有効だと思っています。しかしこのお金は浸水対策費ですから、浸水対策に有効な事業を入れてほしいと思いますから、ぜひもっと浸透マスの普及をするように、これは要望しておきます。 質問事項3.健康問題について、お尋ねいたします。本員が言うのは、さっき言ったように、自治会別あるいは地域別に農業施設、あるいは農業する場所をつくって、そこに老人あるいは農業に関心のある人にさせて、体を動かせばやはり健康になると思います。そういうものをぜひ、つくってほしいと思っています。そしてさっき経済文化部長は農薬の問題を言っていますが、これは大体、家庭内の農業ですから、恐らくほとんど農薬は使わないと思うのです、この地域は。だから農業水だけの問題が残ると思っていますが、ぜひこれも解決をして、健康福祉部と協力をして、こういういい施設をつくってほしいことを要望しておきます。 質問事項5.家庭内廃油の処理について、お尋ねします。沖縄市も市長の基本政策に合致しているので、次年度調査をするといっていますが、調査する必要はないと思うのです。と言うのは、家庭内廃油をペットボトルに詰めて回収すればいいですから、回収方法は検討しないといけませんが、そういう業者もうるま市にはありますから、そこに持っていくだけですから、ぜひこれも早目に、調査する必要はなくて、すぐ明日からでも廃油の回収、ペットボトルに詰めて出すように、皆さんが指示すれば、住民の方は出すと思っていますから、ぜひこれも早目にやってほしいと思っております。 質問事項6.市民駐車場について、お尋ねします。8月からガードマンを雇って、少なくなっていると言っていましたが、本員は二、三日前も行きました。前日5回ぐらい行ったのだが、5回ともあるのです。朝二、三台とまっているのです、これは前日からとまっている証拠ではないですか。施錠されて出られないから、長時間とまっている証拠なのです。前日から置いてあるから、施錠されて出られないから、前日から置いてありますから、朝9時ぐらいまでありました。こういうものがあるということは、まだ管理をしっかりやっていない証拠だと思っています。ぜひこれを管理してくださいますことを要望します。一応指導部の一つだけ聞きます。 ○仲宗根弘議長 教育委員会指導部長。 ◎浜口茂樹指導部長 新垣萬徳議員の再質問にお答えいたします。 先ほど責任のなすり合いではないかということでございましたが、そういうつもりは全くございません。まず飲酒禁止を通達したことがないのです。これは、確かに教育公務員は服務の性格上、公務の内外を問わず、教育公務員としての自覚と厳正な行動が強く求められます。ですから校長会等を通して、教職員に関する服務については、徹底的に厳しく指導をしております。しかし、先ほどからありましたように、地域行事で使用する場合の全く地域の主催まで制約するものではないのです。ですから学校長とよく協議をして、協議の上で共通理解を図れば構わないのです。以上であります。 ○仲宗根弘議長 新垣萬徳議員。 ◆新垣萬徳議員 指導部長が言うことはわかりますが、現場はそうなっていないのです。現場がそうなっていないから、私らはそういうので、だから指導部長が一言、学校、こういう地域の行事までは規制するな、地域に任すように一言言えば、本員は現場は従うと思うのです。現場はびくびくして、現場で何かあったら責任は自分らに負わされないかと思って、現場は禁止をしているのです。もちろんさっき言ったように、指導部長が言うように、指導をしていなければいいのですが、現場ではそうではなくて、もう何か事故、事件があったらみんな校長先生に責任を負わされると思って、びくびくして禁止していますから、指導部長が責任はこういう地域までは迷惑をかけないで、地域に責任をもたせなさいという指導でなくて、口頭でもいいですから、そういう一言を言ってくれれば、校長会はやると思います。できればぜひ、校長会を開いてこういう地域行事まで規制しないようにという通達でもいいですから、出す考えがあるかどうか、この1点だけお尋ねします。 ○仲宗根弘議長 教育委員会指導部長。 ◎浜口茂樹指導部長 再質問にお答えいたします。 教育委員会が積極的に酒を提供するような場を、積極的に出しなさいということではないのですが、今回の議会でこういう御質問に対して、私がこういうお答えをしたということは伝えます。以上です。 ○仲宗根弘議長 以上で、新垣萬徳議員の一般質問を終わります。 休憩いたします。  休 憩 (午後 2時58分)  ~~~~~~~~~~~~  再 開 (午後 3時11分) ○仲宗根弘議長 再開いたします。 暫時会議時間の延長をいたします。 続けます。新里治利議員。 ◆新里治利議員 こんにちは。会派しんせいの新里治利であります。先ほどの萬徳先輩の一般質問の件でちょっとだけ所見を述べさせていただきます。我々地域で今年5回目を数えます「あがりなーざとエイサーまつり」というエイサー祭りを宮里中学校のグラウンドのほうでやらせてもらっています。萬徳議員が言うのもわからないでもないのですが、私らあがりなーざとエイサーまつり実行委員会は2年ほど前から禁酒、禁煙です。酒の販売をやめております。何を言いたいかというと、地域によって価値観は違うもので、これを一つのくくりにするのはどうか。時代に逆行しないかというところも懸念するところの一つでありまして、いい質問だと内心思いました。本員も同じような人種だと思っていますので、萬徳議員と。ですがやはりそのイベントの中で、未成年がお酒を買ってしまったという事件も起こりました。そういうことを踏まえて、これは本当に先ほど、お茶タイムでもすごい物議を醸し出して、皆様いろんな話をされたと思うのですが、こと自分のふるさと宮里におきましては、禁酒・禁煙ということになっております。報告でした。 一般質問に入る前に、前回の一般質問、病欠によりできませんでした。市民、区民、先輩、後輩、仲間の負託を受けた者として、今後このようなことがないよう肝に銘じ、心配や御迷惑をかけたことを、この場を借りておわび申し上げます。すみませんでした。早速、質問に移ります。 質問事項1.国際カーニバルについて。質問の要旨(1)祭りにおける観客数の調査等々のデータ、収集はやっているか。①やっているなら、過去5年から10年のデータを出せるか。 質問の要旨(2)商工会議所のロビーに行くと、昔の国際カーニバルの古いポスターが飾ってあります。それを見たときに、すごい長い歴史があるのだと感じました。本市を代表する祭りでありますが、当局はどのような位置づけか伺います。①この祭りは幾らお金がかかっているか伺いたい。 質問事項2.沖縄市の防災マップについて。質問の要旨(1)沖縄市の防災マップの内容は地震、津波、風水害の3パターンで策定されているが、それ以外の想定はあるか。 質問の要旨(2)テレビなどで東京はあらゆる災害時のシミュレーションを映像化して、都民へ情報発信しているのを見たが、本市では予定はあるか。 質問事項3.沖縄市陸上競技場スタンドについて。質問の要旨(1)完成してから3年ほどたっているが、建物の数箇所に亀裂があり内部何箇所かは雨漏りもあった。素人目線で恐縮ではあるが当局はその報告を受けているか。①問題がないのであればその根拠を知りたい。②今後の対応はあるのか、あれば伺いたい。③今年の初めに震度5弱の地震があったが、変化はなかったか。 質問事項4.沖縄市宮里地内工事予定の若夏公園について。質問の要旨(1)近くに美里公園があるが、あのような外観になるのか、伺いたい。①似たような感じならば、そのようにする必要性は何か、伺いたい。 質問の要旨(2)近くの美里公園周辺では変質者や不審者がふえてきているとの情報があるが、当局はそのような情報をキャッチしているか。①しているなら、対策はあるのか。 通告書の8ページ、質問事項5.東区における今後のまちづくりについて。質問の要旨(1)自治会が誕生して38年目に入り、また宮里中学校区内の人口増加が数年前から顕著であり、その現状を踏まえて当局の計画の中で町名変更などの予定はないか、伺いたい。 質問事項6.集中豪雨時における本市の危機管理について。質問の要旨(1)本員の9月議会の一般質問の中にゲリラ豪雨(集中豪雨)における本市の危機管理について伺う予定でありました。改めて伺いたいと思います。 質問事項7.沖縄市青年団協議会と当局との関係について。質問の要旨(1)沖縄市青年団協議会は社会教育団体という位置づけで教育委員会から予算をもらい、文化観光課や観光協会とイベント関係の協力体制にあるのが現状です。両部署の協議会に対する見解を伺いたい。 以上、壇上からの質問を終わります。 ○仲宗根弘議長 経済文化部長。 ◎中山貴洋経済文化部長 通告書7ページ、質問事項1.国際カーニバルについて。質問の要旨(1)祭りにおける観客数と、それから質問の要旨(2)の位置づけにつきまして、一括してお答えをいたします。 沖縄国際カーニバルは、市民の融和と産業の活性化を図り、国際色豊かな本市の特性を発信する観光イベントとして、また音楽や芸能、スポーツ等の交流を通した市民協働による国際文化観光都市のまちづくりに寄与することを目的としております。本年度の観客数は11月27日土曜日が1万5,000人。28日日曜日が3万人あわせて4万5,000人となっておりまして、ここ数年は4万人から5万人前後で推移をしております。事業費につきましては、約1,100万円、そのうち市の補助金は800万円となっております。今後とも国際カーニバルの充実強化に向けまして、関係機関と連携を図りながら取り組んでまいります。 次に通告書8ページの質問事項7.沖縄市青年団協議会と当局との関係について。質問の要旨(1)沖縄市青年団協議会への見解ということでございます。沖縄市青年団協議会には、市のさまざまなイベントや行事に御協力をいただき感謝をしているところでございます。特に沖縄全島エイサーまつりにおきましては、演舞のみならず、まつりの運営スタッフ、ボランティアスタッフとして御協力をいただいており、全島エイサーまつりの開催運営に多大なる御貢献をいただいております。 また、先日開催されました沖縄国際カーニバルにおきましても、当日のみならず、綱づくりからたくさんの動員をいただいております。エイサーまつりや国際カーニバル等に対する実行委員会への参画から、イベント終了後の清掃活動に至るまで、イベントを支える青年団協議会の御協力に、この場をお借りして感謝を申し上げたいと思います。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 総務部長。 ◎川畑弘隆総務部長 新里治利議員の一般質問にお答えいたします。 通告書7ページの質問事項2.沖縄市の防災マップについて。質問の要旨(1)でございます。まず防災マップとは、大規模地震や河川のはんらん等の自然災害が発生した場合に、住民が自主的かつ迅速に避難するために必要な情報として、危険地域や公共施設などの避難場所等を地図上にわかりやすく示したものであります。また、その目的は、市民に地域の防災に関する正しい知識や情報を提供することで市民の防災意識を向上させ、災害時に向けた事前の備えをとるよう、働きかけることにあり、沖縄市地域防災計画に基づき、地震、津波、風水害について作成をしております。 次に質問の要旨(2)でございます。東京都におけます災害時のシミュレーションを映像化し、テレビ活用による都民への映像発信についてでございますが、東京都防災担当に確認をしたところ、テレビ映像ではなく、都のホームページ上での映像公開とのことでありました。その内容といたしましては、東京直下地震、家具類の転倒防止、落下防止対策啓発、それからみんなの地域防災対策等が公開をされています。現在、本市におきましては、安慶田地域の比謝川河川、これは安慶田小学校裏門側にございますが、そこに監視カメラを設置し、河川の水位をインターネットで監視をしていますが、地域住民への情報提供としての役割も担っています。テレビを活用した防災対策に関する情報発信については、現在予定はしておりません。 次8ページでございます。質問事項6.集中豪雨時における本市の危機管理について。質問の要旨(1)でございます。まずゲリラ豪雨とは、全く予期しない時間、場所に突然、豪雨が襲う現象で、極めて限定された場所に大量の雨が集中的に降るために、地盤に悪影響を与えたり、水かさが急にふえて、水害を引き起こしたりします。 ゲリラ豪雨という表現は、現在マスコミ報道でよく使われていますが、気象庁の予報用語としては、局地的豪雨として表しております。御質問のゲリラ豪雨対策についてでありますが、先ほど申し上げましたとおり、突然に起こる集中豪雨のため、迅速な対応が求められるところでございます。 ○仲宗根弘議長 教育委員会教育部長。 ◎知花朝勝教育部長 こんにちは。新里治利議員の一般質問にお答えいたします。 通告書7ページをお願いいたします。質問事項3.沖縄市陸上競技場スタンドについてであります。①、②、③関連しますので、一括してお答えいたします。まず沖縄市陸上競技場スタンドにつきましては、平成19年3月に竣工しておりまして、完成後は市民の健康、体力づくりや各種スポーツ大会、あるいは全島エイサーまつり会場などとして活用されております。雨漏りの件でありますが、議員御指摘のとおり、コンクリートの亀裂の部分から数カ所の雨漏りが発生した状況がございました。その後、亀裂部分の補修は行われまして、現在は改善をされております。問題はないかということでありますが、琉球大学の工学部の教授に確認をして、調べてもらって、特に躯体には問題はない。亀裂に関しましては、コンクリートの収縮によって起こるということで、防水を施していくということであります。 それから今年初めの震度5の地震に対する影響についてでありますが、発生直後、すぐに確認を行っております。その結果、特に問題はなかったと報告を受けております。 次に、通告書8ページをお願いいたします。質問事項7.沖縄市青年団協議会と当局との関係についてであります。青年団協議会に対する見解でありますが、まず現在、沖縄市青年団協議会には24の地域青年会が加盟しております。活動内容としましては、全島エイサーまつりや成人式典など、市が主催するさまざまなイベントへの参加協力をはじめ、各地域で開催されます諸行事や学校行事であります文化祭や運動会、あるいは卒業式といった学校教育活動の支援まで幅広く活動を展開されております。 このような活動は、各地域をはじめ、本市全体の活性化につながるものであり、社会教育団体として、大変重要な役割を担っているものと認識しております。教育委員会としましては、このような活動に対しまして、活動資金となる補助金を交付するとともに、担当職員を配置し、県外研修をはじめ、県内リーダー研修会等をともに企画し、育成支援をしているところであります。以上であります。 ○仲宗根弘議長 建設部長。 ◎金城勉建設部長 新里議員の質問にお答えいたします。 質問通告書の7ページ、質問事項4.沖縄市宮里地内工事予定の若夏公園について。質問の要旨(1)近くに美里公園があるが、あのような外観になるのか、伺いたい。①似たような感じならば、そのようにする必要性は何かについて、お答えいたします。当該公園の整備計画に関しましては、市民アンケートや市民のワークショップ等で住民意見を集約し、地域住民との合意形成を踏まえた上で、整備計画を策定し、整備が行えるように取り組んでまいりたいと考えております。なお、整備計画の中では、安心・安全な公園づくりに努めてまいりたいと考えてございます。 それから8ページの質問事項5.東区における今後のまちづくりについての質問の要旨(1)で、町名変更があるかという御質問についてでございますが、東区の一部区域につきましては、現在美里第二土地区画整理事業を行っております。住居表示の実施に当たりましては、その進捗状況から、平成24年度の実施を予定しております。平成23年度は当該地区に含まれる複数の自治会、これは宮里自治会、それから東自治会、古謝自治会、美里自治会の4自治会でございますが、その自治会に対して事前協議を行い、住民への説明、周知を行っていきたいと考えてございます。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 市民部長。 ◎金城清安市民部長 新里治利議員の御質問にお答えしたいと思います。 通告書7ページでございます。質問事項4.沖縄市宮里地内工事予定の若夏公園についての、質問の要旨(2)近くの美里公園周辺では変質者や不審者がふえてきているとの情報があるが、当局はそのような情報をキャッチしているか。①しているなら、その対策はあるかというお尋ねでございます。不審者情報については、学校側と警察署が連携の上、学校から教育委員会に連絡し、教育委員会から携帯メールの登録者に情報の発信がなされております。しかしながら、メール登録者以外には情報の提供が行き届いていない現状にあります。教育委員会内での情報は共有されているようですが、市長部局との情報の共有は、徹底されていない状況にあることから、早速、警察、教育委員会に情報の提供、共有についての申し出を行い、調整を図ったところであります。現在、市民部へ警察署からの情報、特に窃盗や空き巣等の身近な犯罪情報が主ですが、全自治会にファクスにて提供し、防災無線での注意の呼びかけをお願いしております。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 新里治利議員。 ◆新里治利議員 御答弁ありがとうございます。 2回目の質問をします。質問事項3.と4.は直接部署に行ってまたお話をしたいと思っています。また質問事項7.については、3回目の質問で聞いていきます。 2回目の質問は、質問事項1.国際カーニバルについて。土曜日にある綱引きに関してです。1,100万円、市の補助は800万円。市民協働の祭りだということですが、11月初めごろからコザ運動公園闘牛場前にて、綱づくりが始まりまして、本員も県知事選の間をぬって手伝いにいきました。本員は市青年団協議会役員をしていた手前、3年ほど前から携わるようになりまして、市青協では毎年恒例のボランティア活動であります。3年前から同じく、今年も同様の様子が見受けられましたので、質問の前振りから話そうと思います。 ゲート通りをはじめとする有志の皆様は皆ボランティアであり、長きにわたり本カーニバルの綱づくりを毎年快く引き受けてもらっていますが、一部、動員でやってきた当局職員のやる気のなさや、いやいや感丸出しの姿勢が見られ、大変不愉快な思いがしました。もちろん、熱心に作業している職員もいます。その中、無言のまま会話もしない、ただ時間が来るのを待っているように見える人もいます。毎年、我が沖縄市を盛り上げようと頑張っている有志の皆様や、青年会、ボランティアの方々に申しわけがないと思います。大がかりな綱引きであり、県内で2番目に大きい綱と聞いておりまして、レッカークレーンやトレーラーなど、120万円余り使っている土曜日のメーンイベント的なところでありますが、率直にお伺いします。東門市長、就任して綱づくり現場に何回激励に行きましたか。よろしくお願いします。 続いて、質問事項2.防災マップについて。先ほどはテレビでは都としては広報していないということですが、すみません、本員の舌足らずで本員は、テレビのニュースでこの何かそういうニュースの中でそういうものを見たものですから、そう聞いたところであります。 この防災マップなのですが、避難場所をわかりやすく表示、本員が質問した中においては、3パターン以外の想定はされていないということなのですが、大げさな話ですが、最近テレビをつけると、北朝鮮と韓国との軍事的緊張が高まり、問題になっています。正直な話、数年前のイラクやアフガニスタンでの戦争は、遠いところで起こっていて、人ごとのように考え、危機感はそれほどなかったと覚えています。しかし、本員はこと朝鮮半島問題は人ごとではなく、もし戦争になれば、アメリカ軍は必ず介入していくと思われ、本市は嘉手納基地があることにより、敵国からの攻撃目標になり得る可能性があると想定できますが、本市の有事における危機管理体制は構築されていますか、伺いたいと思います。この防災マップで対応するのかと、ちょっとした疑問であります。 次に、質問事項6.集中豪雨時における沖縄市の危機管理について、本員は前回の質問の中で、ゲリラ豪雨時における本市の危機管理について、お聞きする予定でありました。くしくも本員が質問する予定であった10月18日から数日たって、沖縄、先ほどもありました奄美大島において、台風でも地震、津波でもなく、大雨による自然災害で多くの人命が失われました。お隣うるま市において、小学校2年生の男の子が、雨水側溝に足をとられ、濁流にのみ込まれて溺死するということが起こってしまいました。なぜ9月議会でこのような質問をしようとしたかといいますと、本員のふるさとであります宮里中学校の前の道で本員がそのときに越してきてすぐだったのですが、2人の幼い姉妹が、この道が冠水していたわけです、大雨によって。ふち石です、この道路と歩道のこういう上がっているふち石というのですが、ふち石を超えている冠水がありました。その時はからっと、本当にゲリラ豪雨ですね、からっとあがって、2人の姉妹が水たまりだといってもう遊んでいるわけです。1人は4歳ぐらい。1人は1歳半か2歳ぐらいでした。本当に4歳ぐらいの子供だったら助かるかもしれないですが、2歳ぐらいの子供がもし間違って、そういう遊びの中で溺れてしまうと、そういう危険がありました。本員がとめました。何でここに冠水があるのか。当局はそういうことを把握しているかということで、9月の議会で質問する予定でありましたので、今回また伺おうと思っております。 次に、東自治会についてです。2回目の質問です。我がふるさとの東自治会でございますが、世帯数は750軒ほどの小さい部落でありますが、預からせてもらっている行政区の範囲が広大でありまして、うるま市に向けて細長くカバーしております。1丁目しかない東区において、今後、2丁目、3丁目というものがあればと思いまして、その時期と範囲を伺いたいと、先ほど聞いたのですが、平成24年度の予定をしているということでありますので、平成24年度をまたげば着実に進み、本員もこのような質問をしてよかった。当局の皆さん、東門市長ありがとうございましたと、思うようなことが起こるわけであるということで、よろしいです。以上、2回目の質問を終わります。よろしくお願いします。 ○仲宗根弘議長 総務部長。 ◎川畑弘隆総務部長 新里治利議員の2回目の質問にお答えいたします。 質問事項2.質問の要旨(1)でございます。有事における本市の対応ということでございますが、実際有事ですが、有事とは戦争や事変、それから武力衝突、大規模な自然災害などの国家にとって、非常事態が起こることであり、軍事的危機だけではなく、経済危機、あるいは人的大事故、自然災害、社会的大事件などの総合的な言い方でありますが、有事の際の対策でございますが、実際、その有事における対策というのは、基本的には、国のほうが行うことになります。国主体です。そして地方自治体は国や県の指示に従って、市民の避難誘導をしていくというのが大きな役割になります。そのため本市の地域防災計画で位置づけております避難場所等へ住民を案内していくという役割が出てまいります。 ○仲宗根弘議長 経済文化部長。 ◎中山貴洋経済文化部長 国際カーニバルの綱づくりの市長が激励したことはあるかという点について、お答えいたします。 市長は就任後、これまで2回激励に行っております。また今年度につきましては、副市長が市を代表いたしまして、現場を訪れ激励も行っております。さらには私を含め担当部長、それからその他の部長クラスにつきましても、できるだけ激励にいくということで行っております。今後ともゲート通り会の方々や市青協の皆様への激励を続けてまいりたいと考えております。 ○仲宗根弘議長 建設部長。 ◎金城勉建設部長 新里議員の再質問にお答えいたします。 一般質問通告書の8ページの質問事項6.集中豪雨の際の道路の冠水について、お答えいたします。集中豪雨時における本市の対応につきましては、この現象が短時間に集中的に降雨があるということもありまして、冠水する箇所につきましては、9路線程度把握してございます。冠水の原因のほとんどが排水のみ口となるグレーチングへの草木や木の葉、その他のごみ等の堆積によるものと思われます。冠水の事前対策としては、天気予報等による大雨が予測されるときは、冠水しそうな部分については、その原因となる木の葉やごみ等を除去するための清掃作業を行っているところでございます。また、降雨時には冠水の通報及び道路パトロール等からの連絡があり次第、早急に取り除く等の対応を行っているところであります。また、市内における主要交差点については、のみ口をこのグレーチングとか、排水マスののみ口を広げる等の対策等をあわせて実施している箇所もございます。なおそれでも対応できない箇所につきましては、今後道路構造物等の改善について、検討してまいりたいと考えてございます。 それから同じく8ページの質問事項5.東区における今後の町名変更につきましては、平成24年度を目標に、取り組んでいきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
    ○仲宗根弘議長 新里治利議員。 ◆新里治利議員 御答弁ありがとうございます。 3回目の質問にいきます。質問事項1.国際カーニバル、市長は激励に行ったことがある。市長、副市長も行ってきましたと、ありがとうございます。観光資源の乏しい沖縄市において、イベントや祭りは大変重要なカテゴリーであり、市街地活性化の柱の一つだと思いますが、イベントのリハーサルや準備等々の段取り時において、市長みずから激励に行ったり、来ているのを本員は見たことがありません。本市が全国に誇る全島エイサーまつりにおいてもしかりだと感じております。個人的な印象ではございますが、年中行事として職員に任せっきりにして、惰性的な対応にしか見えません。そういったものが職員に伝染して、先ほど本員が話をしたようなことが起きてはいないかと思いますが、市長の見解を伺います。 質問事項2.防災マップについては、ありがとうございました。 あと質問事項6.集中豪雨時における3回目の質問をします。すみません、質問ではございません、要望にかえていきます。環境破壊が引き金とする異常気象によって、住宅街等、陸にいながらにして、溺死するということがあり得る時代になっていると思います。明日は我が身と今回の事件を照らし合わせて、本市において、同じことが起こらないよう調査対応のほど、よろしくお願いします。9月の議会で、そういう関係部署を回って、冠水の件を報告しましたところ、それに関連して宮里区内における市道、冠水箇所の改修工事を早急に対応してもらいました。周辺住民の皆さんも大変喜んでいます。道路課をはじめ、当局の皆様ありがとうございました。今後もまたよろしくお願いします。 そして質問事項5.東自治会の3回目の質問であります。お隣りの美原地区は同じく人口増加に伴い、わずか10数年で町名の制定、地名や番地の変更がなされているわけで、本員のふるさとに照らし合わせても時間は3倍かかっています。早急な対応があってしかるべきだということで、これもまた要望にかえてお願いしたいと思います。 最後に3回目に質問すると言った、質問事項7.沖縄市青年団協議会についてですが、本市における市青協の貢献度たるや計り切れません。成人式から比謝川清掃、おきなわマラソン、こどもの国でのボランティア演舞など、各種イベントの準備、ボランティア動員と挙げていくと切りがないぐらいです。こと全島エイサーまつりにおいては、金曜日からエイサー道ジュネー、土曜日は演舞、日曜日に至っては演舞と裏方、場内整理、最後の清掃までもこなしています。本員は今年の4月まで同協議会の会長をやらせてもらっていました。沖縄市の青年たちの声を皆さんに届けてくれと背中を押され、今この場所に立たせてもらっています。その手前、この立場になり、この議場で物申すことがあります。一昨年の沖縄全島エイサーまつり終了後、会場内にて、酒に酔った当局職員が市青協役員とトイレで一緒になったときであります。皆同じスタッフTシャツを着ていたため、当局職員は同じ職員だと思い、「お疲れさま、代休はいつとるの」と言われ、市青協役員は「すみません、私は職員ではないです。市青年団協議会の役員です」と言うと、急に態度を変え「ああー、会場ちゃんときれいにして帰れよ」と言われたそうです。そういう出来事がありました。この件につきましては、きちんと両者和解しています。誤解のないようにつけ加えます。しかし、内心このように思い込んでいる職員がいたということは事実でありまして、大変残念に思います。職員の皆さん、我がふるさと沖縄市の未来を背負って立つ青年たちであります。ともに沖縄市を盛り上げようと頑張っています。暖かく見守ってもらい、常日ごろ激励の言葉をかけてやってください。切に切に本員の要望として、よろしくお願いします。 3回目の質問の最後に、本員、市青協会長の時分に、青年団協議会の予算の増額、事務所の提供など、手厚い計らいを受けました。この場を借りて時の関係部署の方々や、諸先輩方に御礼を申し上げます。ありがとうございました。以上です。 ○仲宗根弘議長 沖縄市長。 ◎東門美津子沖縄市長 新里治利議員にお答えいたします。 私も今の御指摘を受けて、とても残念に思いました。私就任以来、市青協の皆さんとは、いろんな場所でお話し合いをしながら、どうすれば一緒にエイサーを盛り上げて、このまちのメーンイベントとしてやっていけるかということを、会長のときもそうですが、歴代の会長あるいは役員の皆さんと会う場所、場所でずっとお話し合いをしてきたと思っております。ただ御指摘の中に、リハーサルの場所にいなかった。いろんな場所に来ないという御指摘がありましたが、それはそのとおりだと思います。それは否定しません。しかし、それはいろんな業務をこなす中で、時間的な制約もあるということをぜひわかっていただきたい。私は全島エイサーまつり、1日もおろそかにしたことはないと思っております。私にとりまして、この沖縄市の本当に元気はどこから来るかというと、そこにあると思っておりますので、今後ともそれは市青協の皆さんと、本当に意見を交換しながら、できることをちゃんとやっていきましょうということで進めていきたいと思っております。同時に今、御指摘の職員と市青協の役員のちょっとした行き違い、ちゃんと和解したということでほっとはしましたが、そういうことは就任時からずっと言われておりました。出ていくと、出かけていくとまちの中に職員の姿が見えないですよと、市民の皆さんからよく御指摘を受けました。私はそれを受けて、庁議の中でも常に部長の皆さんには申し上げてきたところです。職員の姿が見えない、部長、管理職の姿が見えないというのは、これは問題だと。だからできる限り出てほしいということをずっと言い続けてきたことも事実でございます。ですから職員、役所挙げて、今いろんなところで私は職員の姿が目立っているのではないかと思いますが、いかがでしょうか。ぜひ目を向けていただきたいと思います。すべてかなうほど全部やっているとは言いません。しかし努力の跡は見られるのではないかと思います。そういう意味では、ぜひ議員にも御理解をいただきたいし、今後ともいろんな場でこういう御指摘もいただきながら、市として私市長として、改善すべきは改善していくということをしっかり申し上げておきたいと思いますので、どうぞ御理解をよろしくお願いいたします。 ○仲宗根弘議長 以上で新里治利議員の一般質問を終わります。 休憩いたします。  休 憩 (午後 3時54分)  ~~~~~~~~~~~~  再 開 (午後 4時06分) ○仲宗根弘議長 再開いたします。 新屋 勝議員。 ◆新屋勝議員 こんにちは。新里治利議員の応援団が4人いたのですけれども、本員の応援団が一応1人ですが、選抜で来ていますのでまた頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。 9月の当選以来、早3カ月が過ぎ今年も残すところ、あとわずかとなりました。議員の皆様も忘年会の疲れ等はないでしょうか。本員にとりましては、今年は一生の思い出になる1年となりました。やはり一番うれしかったのは今日です。また浜比嘉議員の顔が見られて、そのときにも瑞慶山議員のこの笑顔、いつも一人寂しく座っていましたけれども、その笑顔がちょっとこの辺にまだあります。よろしくお願いします。 去る11月20日土曜日に、沖縄市体育館において越来中学校創立50周年記念大同窓会が行われ、1期生から44期生、約2,000人近くの卒業生が一堂に会し、昔話で大変盛り上がりました。 また21日日曜日は、沖縄市ソフトバレーボール連盟が主催します全国ソフトバレーボール大会が行われ、東海市をはじめ県内外から96チームが参加し、約600人の選手がここ沖縄市で交流を深めました。11月27日、28日は国際カーニバル、ゲート#2フェスタが開催され、大変盛り上がったことだと思います。 また、沖縄市体育館では第31回九州車いすバスケットボール選手権大会が行われました。車いすバスケットボール大会は、本員も初めての観戦でしたが、車いすが激しくぶつかり、そして転倒する場面もありました。また選手の皆さんのだれにも負けないという気持ちが伝わり、勇気と感動をもらうことができました。ただ観客の少ないことが、とても残念でした。沖縄市は後援し、選手の中に沖縄市の方が3人もいるわけですから、もっと宣伝をしていいのではないでしょうか。ハンディを持っている皆様のファイトあふれるプレーを観戦することによって、一人一人の心に感動が残るのではないでしょうか。 また、昨日はミュージックタウン音市場において、第2回ハーティストフェスティバル~今輝けこの瞬間~が開催されました。実行委員長は宮島議員です。市長もごらんになったと思います。あいさつもありました。ハンディを背負いながらもさまざまな困難を乗り越え、音楽に取り組む姿に大変勇気づけられました。私たち健常者ももっと頑張らなければいけないという思いと、心の学習も必要だと感じました。それでは通告に従い一般質問に入らせていただきます。 質問事項1.職員の人事異動についてです。年が明け3月には職員の皆さんはそろそろ人事異動の対象ということで、役所内が一番騒がしくなるシーズンでもあります。希望通りになった職員、そうならなかった職員など、モチベーションが大きく変わると思うのですが、本当です。もうならなかった人は夕方、居酒屋でいろんな話をしますけれども、そこでお伺いします。質問の要旨(1)異動の時期はいつか。 質問の要旨(2)現在長い人で同課に何年いるか。 質問の要旨(3)短い人は何年で異動か。確認をお願いいたします。 質問事項2.職員の長期療養についてでございます。テレビや新聞などでは、近年地方公務員の環境が急激に変化してきているとよく聞きます。同時に公務員制度改革や行財政改革、市町村合併といった地方公共団体を取り巻く環境も変化してきているのではないでしょうか。また職員に求められる資質や責任の度合いの高まりによって、職員のメンタルヘルス状況がより深刻化しているのではないか。そういった職場環境の中で心配されるのが、職員の健康問題です。職員の中にも療養で休んでいる方がいると聞きます。そこでお伺いします。質問の要旨(1)現在療養中の職員は何人か。①長期療養中の理由は何か。お願いいたします。 質問事項3.越来保育所についてでございます。去る10月21日に越来中学校体育館において、越来保育所の建て替え計画についての地域住民説明会がありました。説明会の案内が悪かったのか、集まりも非常に少ない説明会だったと感じました。内容は新しい越来保育所を、越来中学校グラウンド内に建て替えを予定しているとの説明でした。交通量の多さ、危険回避、なぜ越来中学校グラウンド内なのか。西森公園にはできないのか。また中学生のクラブ活動や一般市民への夜間開放についても、支障はないか等、活発な意見交換が行われました。また、当局においても調査するとのことでしたが、お伺いします。質問の要旨(1)建て替え計画の進捗状況について伺います。 質問事項4.国際カーニバルについて。11月27日、28日に、国際カーニバル、ゲート#2フェスタが開催され、綱引き、バイクパレード等、各種多彩なイベントが催され、大勢の人で盛り上がりました。そこでお伺いします。質問の要旨(1)過去5年間の祭りへの予算は幾らか。 質問の要旨(2)過去5年間の祭りへの職員動員数は何人か。 質問の要旨(3)祭りの観客数は把握しているか。 質問の要旨(4)祭り期間中、市内ホテル等への宿泊人数は、平時に比べふえているか。 以上、壇上から質問を終わります。よろしくお願いします。 ○仲宗根弘議長 総務部長。 ◎川畑弘隆総務部長 新屋 勝議員の一般質問にお答えいたします。 通告書9ページでございます。質問事項1.職員の人事異動について。質問の要旨(1)(2)(3)ありますが、関連しますので、一括して答弁をさせていただきます。まず人事異動の基本方針でございます。人事異動は職員の適材適所を考慮し、職務遂行能力の向上、組織の活性化、人材育成を図ることを基本として実施するとともに、多様化する市民ニーズに対応するため、簡素で効率的な組織機能整備を目標として人事異動を実施するものでございます。まず人事異動の実施時期でございますが、人事異動基本方針に基づき、定期異動は原則として4月1日をもって実施をしております。ただし、市長選挙のときに当たる場合や、特別な事情がある年度につきましては、時期をずらし調整することもございます。ちなみに平成22年度の定期異動は8月1日付をもって実施をしております。 次に、在課年数が最も長い職員につきましては、専門職という観点から23年の職員がおります。また異動期間の短い職員として1年未満もあり、これは当該職員の健康上の理由や機構改革の影響によるものがございます。 次に質問事項2.職員の長期療養についてでございます。質問の要旨(1)あわせて①でございます。職員の本年の12月1日時点の長期療養者数は、身体的疾患とメンタル的疾患、合わせて12人となっています。その理由といたしましては、身体的疾患のケースでは、もともとの持病や疾病による原因が主なものとして、長期療養に至るケースがあります。また、メンタル的疾患には、その原因として、さまざまな要因が同時期に集中したときに、発病の傾向が見られ、それが一概に一つの要因として特定するのは難しく、明確な医療診断による特定要因の明確化は困難なものとなっています。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 健康福祉部長。 ◎宮城ゆかり健康福祉部長 通告書の9ページ、質問事項3.越来保育所について。質問の要旨(1)建て替え計画の進捗状況についてでございます。老朽化した越来保育所の建て替えにつきましては、越来中学校のグラウンド内に建て替える計画で、先ほど議員からもございましたように、10月21日に地域説明会を行ったところでございます。説明会の中で、特に交通渋滞による学校周辺の環境についての御意見が多数ございました。越来保育所が建つことにより、さらなる交通渋滞の悪化や児童の通学時の安全面など、さらに保育所児童の送迎の安全面を考えた場合など、現況のままでは厳しいとの意見が多数でございました。地域の皆様からの意見、課題点に対して解決策を庁内、関係部署と意見交換をしておりますが、現時点で課題解消には至っておりません。大変厳しい状況にございます。健康福祉部といたしましては、安全を第一に考え、課題解決のための検証を行っているところでございます。 ○仲宗根弘議長 経済文化部長。 ◎中山貴洋経済文化部長 通告書9ページ、質問事項4.国際カーニバルについて。質問の要旨(1)から(4)までは関連いたしますので、一括してお答えをいたします。 国際カーニバルの今年度の事業費につきましては、約1,100万円、そのうち市の補助金は800万円となっております。過去5年間の事業費もほぼ同額でございます。今年度の職員動員数は230人、過去5年間の平均職員動員数は約200人となっております。本年度の観客数でございますが、概算で4万5,000人となっておりまして、ここ数年は4万人から5万人前後で推移しております。市内ホテル等への宿泊人数につきまして、ホテル組合のほうに照会したところ、2社について平時より増加していると回答をいただいております。今後とも国際カーニバルの充実強化に向けまして、関係機関と連携を図りながら、取り組んでまいります。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 新屋 勝議員。 ◆新屋勝議員 ありがとうございます。 2回目の質問に入ります。質問事項1.職員の人事異動についてです。大体3年目を目安に人事異動されると思いますが、長い人で専門職といいますか、23年と、短い人で1年。それ以外にも若干長い人はいるかと思いますが、余り長くてもこれでいいのかという疑問が残ります。やはり特に事務職に求められるのは、特定分野のスペシャリストではなくて、オールラウンダーと思います。中長期的な立場で見れば、いろんな分野の知識や経験を持った職員となるわけですから、また何年か後に前の部署に戻ることもあります。また職員はいつか定年退職をされます。そういった定年退職をされる方、半年後、また1年後に控えている方の新しい部署への配置等はないか。それこそ本人にとってはモチベーションが下がり、メンタル的疾患の原因にはならないか。新しい仕事を覚えたら退職という結果になり、その部署にいる方々のまた迷惑になるとか、そういったのもあるのではないかと思います。またそのような経験豊富な職員の方々は未経験な部署に配置するよりも、しっかり後輩の指導、育成をしてもらい、そして安心して退職を迎えるほうがいいのではないでしょうか。約1,000人近くの職員がいるわけですから、人事異動に関しては、神経を使うと思います。しっかりとした人事配置をお願いいたします。そのことについて、副市長の考えをお聞かせください。 質問事項2.職員の長期療養についてですが、療養中の職員が12人、理由が身体的、メンタル的な主な原因とありましたが、市長、地方公務員健康状況等調査によりますと、平成18年度の長期病休者、1カ月以上の者については、精神及び行動の障害が最も高く、ほかの疾患によるものを大きく引き離しております。以前は、土曜日の午前中まで仕事でした。半ドンと言っていました。午後から休みなので、課全体でボウリングをしたり、夏はビーチパーティーで交流を深めました。そのときはゆとりもあり、余裕があったと思います。確かに以前とは大分社会状況が変化してきていると思います。公務員制度改革により、職員の人員削減、職員は減り、業務はふえ、そして残業が多くなる。人間関係やさまざまな原因や要因があると思われるが、そのことも職員の健康に影響し、長期療養となっているのではないでしょうか。市長はどうお考えなのか、お聞かせください。 質問事項3.越来保育所についてです。越来小、中学校の周辺は、道幅も狭く、また中学校周辺は一方通行となっている場所でもあります。朝、夕の時間帯は非常に交通量の多いところでもあり、地域としては危険であると認識しているところでございます。建て替えの場所については、しっかりと調査し、園児の安全を第一に考え、そして地域住民や保護者の意見等もしっかり聞き、そして確認した上で検討してほしいと思います。再度、当局のお考えをお聞かせください。 質問事項4.国際カーニバルについてです。祭りでは小渡議員がバイクでやってきて、驚きました。何と市長もバイクの後ろに乗ってやってきました。これにはびっくりいたしました。そんな話は置いておいて、部長のほうから今回4万5,000人の観客があった。それについてですが、今後観客をふやす計画とか、そういった考えがあるのか、それをお伺いします。予算については、ここ5年間一緒だということでありますが、そういった予算の増額とかもあるのか。お聞かせください。以上で2回目終わります。よろしくお願いします。 ○仲宗根弘議長 健康福祉部長。 ◎宮城ゆかり健康福祉部長 通告書9ページの質問事項3.越来保育所の建て替えについてでございます。先ほどから私も議員のほうも越来保育所の周辺の交通渋滞につきましては、我々も10月22日、12月8日、12月9日、12月10日と、朝の7時から8時半まで、そこのほうに立って、調査をしております。その中で、やはりかなりの交通量であったり、平均84台、その時間がです。それと通行人が平均137人と報告を受けております。 それから今の越来保育所でございましたら、国道330号から上がってくるところと、それから農連のほうから上がってくる、両方から上がってきますが、今回予定しております越来中学校のグラウンドのほうであれば、一方通行になりますから、下から上がってきた方も同じところから上がるということで、今71台が越来保育所のほうは71台の車が多分入ってくるだろうという予測をしております。ただ、半分としてもかなり数は多いので、私どもとしましては、その前の5差路の件も含めて、やはり考えないといけないということ、地域の皆様から多数の意見をもらっておりますので、これを十分に検証をしまして、危険回避が絶対条件と考えております。先ほども言いましたが、健康福祉部といたしましては、安全を第一に考え、課題解決のために現在、検証をしっかり行っていきたいと思います。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 総務部長。 ◎川畑弘隆総務部長 新屋議員の再質問にお答えいたします。 通告書9ページの質問事項1.職員の人事異動についてでございますが、市民ニーズが今般、多様化、高度化をしてきている。それに的確に対応するために、職員には高度な専門性と同時に、それから他部門に関する幅広い知識が求められているわけです。今後さまざまな職場経験をさせることにより市民の立場に立った視点と、全体を見渡せる幅広い視野の涵養を図るとともに、総合的な知識と専門的知識を兼ね備えた職員の育成が当然必要になります。そういった意味で人事異動については、今後職員の持つ個性や能力、適性がより生かせるよう、人材育成にも視点を置き、きめ細やかな人事配置をしていきたいと思っております。 質問事項2.職員の長期療養についてでございますが、確かに今般、先ほども申し上げました市民ニーズの多様化、あるいは行政業務の増大ということで、職員負担がかなりふえてきているのも事実でございます。そういった中で、私どもとしては、予防対策等々に力を入れていくということで、まず平成20年度より段階的にメンタル的疾患に対する対策の取り組みを進めております。本市の労働安全衛生委員会の実施だとか、あるいは職員の心の状況を知るためのフェイスシートによる調査を実施したり、保健スタッフの位置づけ、あるいは産業医の活用、連携、あるいは管理職へのメンタル対策等々でその対策もしているところでございます。 ○仲宗根弘議長 経済文化部長。 ◎中山貴洋経済文化部長 国際カーニバルにつきまして、観客を増加させる計画、あるいは予算の増額計画があるかにつきまして、お答えいたします。 国際カーニバルの観客増加につきましては、重要な課題だと認識をしておりまして、今年度から実行委員会の中でもよりよい祭りにして、観客を増加させるということで議論を進めてまいりました。その結果、今年度新たな取り組みといたしまして、コザ絵巻パレードのほうにコンテスト方式を導入していったということでございます。引き続き、関係機関と意見交換を行いながら、魅力的な祭りにするために取り組んでいきたいと思っています。なお、予算につきましては、その内容の充実を見ながら検討していくということで考えております。以上です。 ○仲宗根弘議長 新屋 勝議員。 ◆新屋勝議員 ありがとうございました。越来保育所の建て替えについては、やはり中学校、小学校周辺、交通量が非常に多いです。その辺もしっかりとした上で検討してほしいと思います。 質問事項2.職員の長期療養についてでございます。長期療養については、市役所職員ではなく、学校教職員や県職員においても同様な問題があるのではないかと思います。 また人事異動が要因で長期療養になるケースはないか、それも伺います。また、職員の研修の実施状況、そして今後の対策についてですが、一般職員を対象としたメンタルヘルス教育研修等もあると思いますが、管理職においてもやはり管理職は目配り、気配り、思いやり、そして包容力、統率力が必要になってくると思いますが、管理職への研修はどのように取り組んでいるのか、教えてください。 また療養中の職員への心のケアはどのように取り組んで、どのような対策で職場復帰に努めているか。専門の医師や相談窓口はどうなっているかを確認して、一般質問を終わります。よろしくお願いします。 ○仲宗根弘議長 総務部長。 ◎川畑弘隆総務部長 3回目の御質問にお答えいたします。 通告書9ページの質問事項2.職員の長期療養の件でございます。人事異動が要因でその長期療養になるケースもないかということでございましたが、まず人事異動が心疾患における要因の一つとして考えられるかということにつきましては、それも確かに要因の一つに挙げられると思っております。人事異動後に発病したと、逆に人事異動により改善したもの、両面のケースがありまして、職場の人間関係改善や適材適所への配置に努めてまいりたいと思っております。 次に、管理職への対策でございますが、管理職へのメンタル対策研修として、管理職向け、ラインケア研修を年1回行っております。管理職の役割、それから発病した場合の対処、それから予防策として発病前のサインを見逃さぬよう、メンタル対策の基礎知識の習得を行い、職員の健康管理について、その対策を行っております。 それから療養中の職員の対策でございますが、常に担当職員が日ごろの生活も含めて、調査をしておりますし、それから先ほど申し上げました産業医の活用、それから保健スタッフが一緒に相談を受けながら、その対応をし、職場復帰に向けていつもその支援をしているところでございます。 ○仲宗根弘議長 以上で新屋 勝議員の一般質問を終わります。 与那嶺克枝議員。 ◆与那嶺克枝議員 大変お疲れではありますけれども、今日最後の質問でありますので、しばらくの間、よろしくお願いいたします。 12月の定例会、一般質問を行わせていただきます。簡潔にいきますので、すぐに質問をさせていただきます。 質問事項1.地域商業活性化事業について、お伺いいたします。質問の要旨(1)本市のホームページに平成22年度地域商業活性化事業募集要項が載っておりました。地域商業の活性化のために、商店街振興組合等の事業支援に対する補助事業であります。本市も中心市街地活性化の計画に伴い、商店街等の事業発展のチャンスととらえます。今回の取り組み、本市の取り組みについて、申請予定の事業内容等をお伺いさせてください。 質問の要旨(2)国際カーニバル、先日行われました国際カーニバルをはじめ、また今年もいろんな各イベントの開催により、本当に多くの市民が積極的に参加をしていらっしゃることが、大変よく見えました。若干、議員がいつも少ないと地域の皆様、またそれを行っていらっしゃる実行委員会の皆様から、大変にこういった議員に対する参加を呼びかけておりますので、私たちみずからこういったイベントには積極的に参加をしていくように、また来年度は努力をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。普段、ひっそりしたこういったアベニュー通りも、カーニバルの際には、大変にぎやかで人が多くて、本当にこのような状況が日ごろから人が集う商店街を目指していかなければならないなということを実感しました。そしてまたより多くの市民がまちへ足を向けていただきたいと思います。そのための施策について、どう考えていらっしゃるのかを、お伺いさせてください。 質問の要旨(3)コミュニティバスについて、先ほども森山議員から質問がありました。答弁をお伺いして、本員の質問は重複をしないように、お伺いをさせていただきたいと思います。先ほど経済文化部長の答弁によりますと、ルート等の変更またアンケートの調査段階ということで、それを踏まえて、考えていくとありましたが、本当に次年度に向けてコミュニティバスは実施すると受けとめていいのか。実施するということで、考えていらっしゃるのかを、再度お伺いさせてください。 それとこれは2月までの実証実験であります。2月で終わってしまうのか。やはりこれは次年度やるのであれば、やはり3月、4月はどういうふうにしていくのか。また実施に向けて次年度はどのような計画で、いつごろから走らせていこうと考えていらっしゃるのか、お伺いします。あわせてこのコミュニティバスについては、今回は地域商店街、そういった中心市街地の活性化の中で取り組んでおりますので、さらにこれに向けては、コミュニティバスについては、この実行委員会とそういったことも検討していくのか。あわせてお伺いさせてください。 質問の要旨(4)本市の唯一の観光地であります東南植物楽園が来年から休園になると聞いております。長く親しまれた植物園でもあり、とても残念なことであります。雇用はじめ本市の中で大変大切な事業でありました。そしてこれについて、休園に伴う本市への影響等をお伺いさせてください。 質問事項2.教育行政についてお伺いいたします。質問の要旨(1)昨今、子供の貧困という言葉が聞かれ、また毎日のように子供の虐待事件が報道され、命の尊さを守れない人間社会の怖さを感じます。恵まれた教育環境で育つ子供たちと逆に、子供たちが危険な状態に置かれていることが現実にあるということであります。厳しい環境の生活実態は私たちの周辺でもよく聞いたり、目にすることでもあります。その実態をしっかりと調査をし、具体策を行うことが必要だと思いますが、子供の貧困について、本市の実態をどうとらえていらっしゃるのかをお伺いさせてください。 質問の要旨(2)この教育行政の中から、学校への徴収金など、教師が負担をしているという実態があるのかをお伺いします。また、未納などの回収についてはどのように行っているのかをお伺いさせてください。 質問の要旨(3)貧困のため、または生活保護を受けているために、高校などに進学ができないという新聞記事がありましたが、実際に本市の中学校で生活保護を受けているために、進学をしないという事例があるのかをお伺いさせてください。 質問の要旨(4)子供の貧困と関係して、学力の低下、また生活態度の悪化などの関係性はあるのでしょうか。またはそのような子供の貧困ということから、そういうことをどのように考えていらっしゃるのか、ぜひ教育長の御所見をお伺いさせてください。 質問の要旨(5)次年度から新学習支援要領の実施に伴い、学校・家庭・地域が取り組まなければならない課題と体制について、どのような計画を立てているのかをお伺いします。 質問の要旨(6)こどものまち宣言から明年4月は3年目になります。こどもの国からスタートした多くの子供たちや、また大人たちの思いが込められたこどものまちの歌も、お昼時間には庁舎に流れて、大変に心地よいといいますか、いいなと思っております。次年度は目に見えた形で、子供の政策をより多く、東門市長の施政方針に明記をしていただきたいと期待をしております。主な事業など、今考えていらっしゃることをお伺いさせてください。 質問事項3.福祉行政について、お伺いします。 質問の要旨(1)年々ひとり親家庭の増加傾向がありますが、母子家庭などの自立支援、または生活支援をどう取り組んでいらっしゃるのかをお伺いします。特に父子家庭の場合は、生活支援の一環として、家庭のお掃除などのヘルパー事業がありますが、そういったことが実際に利用されているのかどうかをお伺いさせてください。 質問の要旨(2)母子自立支援のためのレインボーハイツについて、お伺いいたします。これは去る9月議会でも棚原議員が取り上げておりますが、再度伺わせてください。まず初めにこのレインボーハイツについては、入居していらっしゃる皆さんは、本当にこの沖縄市にこのような母子施設があり、大変に感謝をしているというお話でありました。そしてまた自立に向けて一生懸命頑張っていきますという声も聞いております。この母子生活支援施設について、子育て支援を進めながら、母子の生活と自立を支援することが目的であることは、十分承知をしておりますけれども、あえてこのレインボーハイツが今年完成をしました。大変すばらしいレインボーハイツができております。しかしこの中で宿直がいないということは、入居者にとって大変に心細いということを理解していただきたく質問をいたします。ここにいらっしゃるお母さん方は、もちろん仕事をしております。やはりその中で仕事が遅くなったり、また職場の会議等が夜の会議等があったり、または子供たちが病気になったり、やはりレインボーハイツに入居していても、子育てを母親一人で行うことは大変に心細いものであります。まして母子の施設においては、お隣に預けることもできない状況であります。この施設において、その中にいらっしゃる方の声でありますけれども、不登校ぎみの子供のためには、学校への連絡、また授業参観には職員が参加をしていただいているという声も聞いております。本当に職員の皆さんが、お母さんの味方になって、心から支援をしているのだということを実感いたしました。 また一人のお母さんは、幼児二人を抱えて施設に入ったそうですけれども、やはり認可保育園に預けることができなくて、今認可外に預けているそうですが、お二人のお子さんの認可外の保育料が何と5万円、保育料を支払っております。その中でやはりそのお母さんのお給料から考えてみましても、やはり半分この5万円がその保育料に回るということは、いかに生活が厳しいか。本当に2カ年後、貯蓄をして、そしてまた新しいところを見つけて、本当に自立ができるかということを考えてみるときに、その保育に関してもっともっと改善すべきではないかと思いました。本当にこの母子施設の中に、レインボーハイツの中に保育園があれば、お母さんは本当に助かって安心をして働けるのではないかと思います。 それから子供たちへの学習支援など、これまでやはり支援施設に入るまで、いろんなことがあって、傷ついた心のケアを母子ともに、回復をさせて、やはり人生に希望を持たせていかなければいけない。そのためのレインボーハイツではないかと思います。そういったことから2カ年間の期限付で入居している中で、やはりこの2カ年間で自立をしていかなければならない、そういった意味では、お母さん方は大変に日々いろいろと考えながら生活をしているかと思いますが、その昼間の保育事業とか、また夜間の相談等、やはり自立のためには、きめ細やかな支援が必要だと思います。前回、答弁の中で、職員の体制については8人の職員体制で行っているという答弁、記事が載っておりますけれども、実際には現場で、お母さんと子供に接していらっしゃる職員は交代制で3人であります。やはり夜間が、そういった相談業務ができないということでは、大変に心細いことではないかと思います。やはりこういったことをさまざまな母子施設の中で支援するためには、本当に今のままでは手が足りない状況であります。そのことを十分に理解していただき、検討していただきたい。そういった意味で、今回このレインボーハイツのあり方について、目的そして要項等、本当に子供たちのためにまたお母さんのために、職員の配置は今後どうしていくのか。どのように考えていくのか。その点について、しっかりとした答弁をいただきたいと思います。1回目終わります。よろしくお願いします。 ○仲宗根弘議長 経済文化部長。 ◎中山貴洋経済文化部長 それでは通告書10ページの質問事項1.地域商業活性化事業について。質問の要旨(1)補助事業について、お答えをいたします。 現在募集が行われている国からの補助事業といたしましては、緊急総合経済対策の一つである、平成22年度地域商業活性化事業がございます。これは商店街振興組合等が実施する空き店舗を活用した事業などを支援することにより、地域商業の活性化を図ることを目的としております。本市におきましても、集客力向上事業や空き店舗を取得して実施する新規事業等の展開につきまして、民間事業主体や内閣府沖縄総合事務局等と連携を図りながら、積極的に活用の検討を進めてまいります。 次に、質問の要旨(2)常時市民が商店街へ足を向けるための施策について、お答えをいたします。現在、さまざまなイベント時はもとより、常時中心市街地へ足を運んでいただけるよう、商工会議所を中心にプレミアム付商品券の販売や一店一品運動の展開等により、魅力ある商業空間の創出に取り組んでおります。今後とも国の補助事業などを有効活用しながら、市民に常時親しまれるよう、商店街、交流街としての活性化に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 次に、質問の要旨(3)中心市街地循環バスについて、お答えいたします。現在、市民の方々等を対象にアンケート調査を実施し、そのとりまとめ作業を進めております。次年度以降の本格運行につきましては、現在その是非を含めて、市民ニーズ、それから運行コスト等を勘案しながら、総合的に判断をしていきたいと考えております。なお、今年度の実証実験は、来年の2月末までとなっておりますので、議員から先ほどございました3月の運行については、厳しいものとまず考えております。また、実行委員会につきましては、今のところ考えてはおりません。 次に、質問の要旨(4)東南植物楽園について、お答えをいたします。東南植物楽園につきましては、これまで本市の主要観光施設として、観光客や修学旅行の受け入れ等に積極的に取り組み、本市の観光振興に多大なる御貢献をいただいているところでございます。このたび12月30日をもって、一時休園することにつきましては、大変残念なことであると考えております。今後は東南植物楽園の1日も早い営業再開に期待するとともに、市としても情報収集に努めてまいります。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 教育委員会指導部長。 ◎浜口茂樹指導部長 一般質問通告書10ページ、質問事項2.教育行政について。質問の要旨(1)から(6)まで関連しますので、一括してお答えいたします。 まず子供の貧困に対する支援ということでございますけれども、教育委員会では経済的理由によって、就学困難と認められる児童生徒の保護者に対し、本市就学援助規則に基づき、学用品費、通学用品費、修学旅行費や学校給食費等を援助し、できるだけ学校生活に支障がないよう、支援に努めております。 それから次に、質問の要旨(2)未納徴収金に関する教師の負担についてですけれども、教材業者への支払い時に一時的に教師が立て替えることもあります。また未納の回収については、毎月少しずつでも払っていただくよう、協力をお願いしております。 次に、質問の要旨(3)貧困と進学の関連ですが、奨学金や高等学校入学後の授業料減免措置、あるいは働きながら学べる通信制高校など、経済的に困難な状況があっても、進学できる制度がありまして、現在市内において経済的な理由で高等学校へ進学できない生徒は、ほとんどいないと考えております。 次に、質問の要旨(4)子供の貧困と学力及び生活態度の関係についてですが、全国学力・学習状況調査の結果から、就学支援を受けている児童生徒が多い学校ほど正答率が低い傾向にあるとの結果が出ております。また、朝食の摂取率、家族とのコミュニケーションなど、生活態度や生活習慣が学力に影響を与える傾向が高いという結果が出ておりますので、本市においても同様なことが言えると思います。 次に、質問の要旨(5)次年度から実施される新学習指導要領においては、家庭や地域との連携協力の重要性が今まで以上に強調されております。先ほども触れましたように、子供たちの学習意欲や生活習慣、将来に向けての職業観について、課題を抱えている背景や、原因には、家庭や地域社会の変化も大きく影響していると考えられており、本市におきましても、学校支援地域本部事業や放課後子どもプランなどの事業を積極的に推進して、学校と地域の密接な連携を目指していきたいと考えております。 次に、質問の要旨(6)こどものまち宣言後の新たなこども支援についての御質問でありますが、沖縄市においては、これまでも学校の授業を支える保護者の学習支援ボランティアをはじめ、放課後子どもプラン、NPOのホップステップクラブ、適応指導教室すだちなど、さまざまな形で子供たちの学習や活動を支援してきております。今後学校支援地域本部事業やこども科学力向上事業等のさらなる充実を推進していきたいと考えております。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 健康福祉部長。 ◎宮城ゆかり健康福祉部長 通告書の10ページ、質問事項2.教育行政について。質問の要旨(6)先ほど教育委員会のほうからもこどものまち宣言後の施策についてございましたが、健康福祉部関連で御報告いたします。こどものまち推進プランに基づき、子供の主体的な活動を応援するこどもプロジェクト、また子供の本質について理解を求める、こども学講座。大人も子供もともに憩えるえほんの国などの事業を実施しているところでございます。今後は子供とその家庭の実態調査を行い、それに基づき、新たな事業等の展開の施策を策定していきたいと考えております。一方で、宣言後の健康福祉部のこども関連事業をとりまとめている最中でございますが、完全には整っておりませんが、現時点の状況を報告します。 平成20年度から平成22年度新規事業は13事業。拡大事業が15事業、平成23年度新規の予定事業が6事業となっております。平成23年度は、先ほども御説明しましたが、主なものとして、子供の現状の調査を実施し、(仮称)沖縄市こども白書の刊行を予定しております。この中で沖縄市の子供たちの現状と数値的に見たものなど、支援策がおのずと浮かび上がってくると思いますので、ニーズに合った沖縄市独自のこども施策の展開を図られるものと考えております。 次に質問事項3.福祉行政について。質問の要旨(1)ひとり親家庭の自立支援、生活支援の取り組みについてでございます。生活支援につきましては、平成22年8月法改正によりまして、児童扶養手当が父子世帯にも対象となりました。ちなみに11月30日現在で、母子世帯が2,453世帯、父子世帯が133世帯となっております。また医療費の一部を助成する母子及び父子家庭医療費助成事業等がございます。 また今年度は、母子生活支援施設レインボーハイツの新築移転をしており、母子世帯等の生活支援等もろもろの相談指導を行い、自立支援を行っております。ほかに県の事業ではございますが、先ほど議員のほうからもございました母子家庭等日常生活支援事業でございます。これは県の事業ではございますが、市が窓口となっておりまして、母らの疾病、出張、冠婚葬祭等により一時的に生活援助、保育等サービスが必要な世帯に対して支援員を派遣して、生活援助を行うものでございます。平均年四、五人の方が利用しております。 次に自立支援につきましては、四つの支援事業を実施しているところでございます。平成16年度開始の母子家庭自立支援教育訓練給付費、この事業は医療事務や介護等の指定講座の受講料の4割相当を支援するもので、平成21年度は対象者4人のうち3人が医療事務や介護職についております。またそのうち1人の方は、増収につながっております。平成19年1月開始の沖縄市自立支援プログラム策定事業は、プログラム策定員を配置し、児童扶養手当受給者の個々の状況、ニーズに応じた自立計画書を策定、ハローワークと連携をし、きめ細やかで継続的な自立就労支援を実施しております。 平成21年度は37件のプログラム策定、そのうち21件が介護職や事務職等、就労につながっております。また平成19年度開始のひとり親家庭、就労支援事業は母子、父子家庭の中でも低所得者の方を対象に、就労に結びつく講座を無料で受講してもらい、収入増を図るもので、平成21年度は、ホームヘルパー2級講座に25人が受講し、資格取得後うち15人が介護職等の就労に結びついております。うち男性がお一人でございます。平成22年度新規事業で、高等技能訓練促進費がございます。この事業は看護師、保育士等の国家資格取得を促進するため、養成訓練の受講期間中の生活の負担の軽減を図り、資格取得を容易にすることを目的としております。現在4人の方が受給しております。 次に、質問の要旨(2)レインボーハイツのあり方についてでございます。先ほども議員からございましたように、配偶者のない女子またはこれに準ずる事情にある女子とその児童を入所させ、あらゆる問題についてその相談指導を行い、児童を中心とした健全育成を図り、自立に向けて支援することでございます。母子生活支援施設レインボーハイツは児童福祉法に基づき設置される児童福祉施設の一種でございます。 要綱につきましては、条例施行規則の施行について、必要な事項を定めた沖縄市母子生活支援施設の管理に関する内規がございます。先ほど議員のほうから、夜間の対応についての御質問がございました。これは以前から棚原議員からもこの質問がございまして、私たちも検討しているところでございました。今回、平成23年度に向けてその夜間の宿直職員につきましては、配置をしたいと今調整をしているところでございます。以上でございます。 ○仲宗根弘議長 与那嶺克枝議員。 ◆与那嶺克枝議員 ありがとうございます。 まず質問事項1.地域商業活性化事業についてであります。これは応募期間が11月24日から12月15日と、明日、明後日締め切りとなっておりますけれども、今回沖縄市がこの事業にエントリーしたところは何件か、ありましたらこの内容等あわせてお伺いさせてください。 質問の要旨(2)の国際カーニバルをはじめ、いろいろと商店街に市民が足を向けるということでは、前回この中心市街地の活性化事業の中で、公共交通体系というお話がありました。これも沖縄市のホームページを見たら、いろいろと市の広報が載っておりますので、大変に勉強になるのですけれども、今回、那覇市と浦添市、宜野湾市、沖縄市の地域公共交通総合連携計画というのがあります。那覇を中心として、また沖縄市にもそういったバスターミナルの設置といいますか、やはり沖縄市の市民も足を運ぶ、そしてまた市外からも足を運んでいただける。そしてまた前回、部長のほうから駐車場の誘導システムとか、いろんな提案がありましたけれども、本当に先ほど質問ありましたけれども、やはり人が集まることが、地域商店街を活性化させる一番の原点であります。なぜ人は来ないのかというのは、やはりこれは足がないからであると思います。そこに本当に本員は魅力はいっぱいあると思います、沖縄市の商店街、中心市街地。そこに足が大変に不足をしているということが問題ではないかと思います。駐車場の設置と、やはりまたそのバスのこととか、いろいろとあると思いますが、そういったことに関して、次年度どのような今回、考えていらっしゃるのか、お伺いさせてください。 子供の貧困について、部長から今答弁をいただきました。前回これは沖縄タイムスの2月の記事なのですけれども、教員、子供の貧困ということで、教員のアンケートがありました。ちょっと新聞に載っておりましたので、これを参考にしましたけれども、先ほど健康福祉部長のほうからは、次年度こどものまちに向けての、子供の実態調査をするというお話がありました。これは教育委員会とも連携をしてやっていくのかです。やはり子供たちのその福祉のほうでは、母子家庭、父子家庭の実態、そしてやはり子供の貧困、いろいろさまざまな問題があるわけです。そして今、指導部長からお話がありましたように、子供の貧困については、やはり学校生活、また学力とも関係があるということです。そしてまたそれを見ていらっしゃる先生方にも大きな、学校における徴収金等の負担が実際にあるということがあるわけです。そういったことを含めながら、関連をしていくと思いますので、教育委員会としては、そのこどものまちに向けて、何か新たな調査なり、そういう子供たちの学力のこととか、また子供の貧困からやっていく、子供の貧困から発しているようないろんな問題点の調査等、これをやるという計画があるのかどうか、お伺いさせてください。 それと前回、先生方の学校における徴収金の負担があるということでは、やはり要保護、準要保護の皆さんはきちんと給食費と保護を受けていますけれども、今は両親そろっていてもお父さんの経済状況、また家族の経済状況でそれが払えないという方、給食の未納が全国でも26億円あったとか、沖縄市においても給食費の未納が約2,700万円あるわけです。保護を受けていない方たち、一般家庭でもです。それはいろんな状況があって、支払えないその状況にあるかと思うのです。それでそういった学校における義務教育の間は、その全額公費負担にすべきではないかということがこの現場の先生方からの声もあるわけです。こういうことについても、前回、補正予算のほうでの質疑だったのですけれども、ちょっと一般質問になってしまって、給食費の半額補助とか、指導部長は考えていないという答弁がありましたけれども、本当に実際にこういうような調査をしていく中では、生活に困っている、その両親そろっていても、今は厳しい状況にあるということは、皆さん認識をしていらっしゃるのかどうか。やはりそれに向けては、その子ども手当がしっかりとその子供のために使われていればいいのですけれども、やはりこれはどうかということがいっぱい出てきているわけです。現在でも徴収金の回収は、学校では先生方大変苦慮しているということが実際にあるわけですから、これはよくこう沖縄市の場合、健康福祉部との連携をもしながら、その先生方に負担がないような対策をきちんとやるべきではないかと思いますが、その件についてどう思うのかです。それとまた次年度、3月、4月になりましたら、やはり新学期ということで、この教育費の負担が出てきます。これは教材費等の負担が出てくるわけです。そういったことに関しても、本当に保護者に負担がないようなことを考えていかなければ、これは即、先生方にも負担が連携していくわけですから、このこともしっかりとその子供の貧困というところから考えていくべきではないかと思います。そういった教育委員会の中においても、その子供たちの貧困ということに対して調査をしていく、そういった予定があるのかどうかです。大変難しいとは思いますけれども、実態を調べていくといいますか、調査をしていく。これはどういうふうに考えていらっしゃるのか、再度お伺いさせてください。 あと質問の要旨(4)子供の貧困と学力、生活態度ということで、これも先ほど、ひとり親家庭と関連するのですけれども、なぜ貧困になるかといえば、やはりこれは経済です。お金がないから貧困になるわけです。それでこの教育問題からある方がお話ししていますけれども、10代の母親が、10代でお母さんになる方が全国の2倍、沖縄県はいるそうなのです。10代で本当に妊娠をして、やはり子育てができない。いろんな課題があって、そういった形で、未成年でそういう妊娠をしたがために生活ができない。そういったことにつながっていくわけです。そういったことを含めてもやはりこの子供たちの貧困というのが、親である母親の生活、いろんな環境から発してくるのではないかと思います。これも大きな課題ではないかと思いました。 質問事項3.福祉行政について。今さまざまひとり親家庭の自立支援に向けてのメニューを今、健康福祉部長から答弁をいただきました。本当にさまざまな事業が行われているということは、大変にありがたいことであります。沖縄市のホームページに載っておりましたけれども、来年も訪問介護員、ホームヘルパー2級の講座の受講生の募集があるのです。これも来年、1月から3月まで受講料も無料でひとり親家庭では受けられるということが載っておりました。しかし今、本員が考えるのは、このレインボーハイツと関連をさせて、レインボーハイツにいらっしゃる皆さんもこれ受けたいと思うのです。だけど今回のいろいろと就労支援していく中でも、そこには保育施設がないのです。子供を見ながら、この受講生を募集するのではないのです。子供さんはどこかに預けての受講生募集なのです。やはりこれはひとり親家庭を対象とした就労支援の事業であるのであれば、しっかりと保育施設を設けるべきではないかと思うのです。それがもし、その中で、事業の中でできなければ、そのレインボーハイツをやはりそういったところにも開放して、地域開放ということで、そこでまた保育事業をしていくとか。そういったこともできるのではないかと思いますけれども、いかがでしょうか。 そして今、健康福祉部長から、来年宿直の職員を配置するということで、大変にありがとうございます。全国のこの母子自立支援施設も本当にさまざまあります。その中で沖縄県には那覇市と浦添市と沖縄市にあって、一番沖縄市が新しくて、注目をされていると思いますが、来年そういった宿直の方もつくと、そこでいろいろと夜間の預かりとか、そういったことも一緒にできるのではないかと思いますが、その施設の中でやはり保育機能、保育サービスです。こういった保育サービスの提供とか、また学童保育クラブの事業とか、またトワイライトステイ。これは親が仕事で遅くなったりした場合に、子供たちに夕食を食べさせてあげる。そういった事業なのですけれども、こういったさまざまな事業も展開する。そのことが本当にこどものまちを宣言して、そしてやはり弱者である母子家庭の中にもまた施設の中で生活をしていらっしゃる方にも、本当にこどものまちとして支援しているのだなということが目に見えてわかる事業だと思うのです。そういったことでそのレインボーハイツにおいて、そういった保育サービス、または学童保育とか、トワイライトステイ、そういったことを実施してはどうかという提案をしておきます。よろしくお願いします。はい、2回目終わります。 ○仲宗根弘議長 経済文化部長。 ◎中山貴洋経済文化部長 与那嶺議員の一般質問にお答えいたします。 まず質問事項1.地域商業活性化事業についての申請状況でございますが、対象となる市内の商店街振興組合や民間事業者等に対し、周知を行った結果、5つの団体、事業者から現在、申請の相談がきているところでございます。内容といたしましては、集客力向上促進事業ということで、来年3月に実施されるイベント事業、あるいは空き店舗を取得して実施する新規事業の展開等の相談が来ているということでございます。 次に、交通関連の次年度の施策についてでございますが、本市の中心市街地内に多くの民間駐車場がございますが、駐車場の位置、あるいは料金等の情報不足によりまして、稼働率が非常に低いという状況にございますので、今後はこれらのストックを有効活用するための駐車場の位置情報等を発信する駐車場誘導のための事業を検討して、次年度実施していきたいと考えております。 ○仲宗根弘議長 教育委員会指導部長。 ◎浜口茂樹指導部長 与那嶺議員の再質問にお答えいたします。 子どもの貧困に対する実態調査につきましては、教育委員会のみではなく、健康福祉部と調整しながら進めてまいりたいと考えております。 ○仲宗根弘議長 与那嶺克枝議員。 ◆与那嶺克枝議員 ありがとうございます。最初のこの地域商業活性化事業、5件ほど今申請をする予定ということでありますので、ぜひともこの5つの事業の申請が通りますように、そして来年度さらに目に見えた形で新しい事業の展開ができますように、期待をしております。 そしてコミュニティバスも必ず実施していただきたいと思いますので、強くお願いをいたします。 それと子供の貧困と学力ということで、ちょっとさらにお聞きしたいのですけれども、やはり実際問題、現場からも学校だけでは大変子供たちの学習支援等ができない、またやはり地域のサポートが必要だということがあります。学校現場の声でありますけれども、やはりこれは学校だけでは抱えきれないという課題がたくさんあるわけです。それで地域、また家庭においても、そういったサポートをしっかりとやっていただきたいということが、現場のほうからも声があります。やはりこれは学校だけでは手に負えないというのは、これはいろんなさまざまな問題がありますけれども、貧困というところからいろんな経済問題が発して、やはり親子の関係とか、また不登校に陥りがちとか、いろんなことがからんできます。そういった意味で、子供の居場所というか、今沖縄市の図書館もありますけれども、平日は19時までですか、あと土曜日、日曜日は17時までに終わるのです。やはり子供たちにはそういった教育環境の、図書館が本当に19時までしかあかないとか、高校生はほとんど行けない。中学生も部活が終わってから行けないわけです。やはりこれも改善すべきではないかと思うのです。やはり子供たちが勉強したいという意欲はあるわけですから、例え貧困であってもその受ける権利というのはあるわけですから、その居場所をきちんとつくってあげる。それも大きな課題であると思いますので、その図書館の運営時間に対しましても、これはぜひとも改善していただきたいということをお願いします。 それとこの子供たちを支えるという意味では、ある東京の事例なのですけれども、老人ホームを活用して、そこの老人ホームであいた時間に地域のボランティアの皆さんたちが来て、そこで子供たちに学習支援をしているというところがあったのです。やはりお年寄りの居場所なので、子供たちが入ってくることは大歓迎だと思うのです。そういったことで、やはり来年からは、新しい学習要領に変わってくるわけですから、どうやって地域で子供たちを育てるかということでは、そういった老人ホーム等の活用も一緒になって取り組めないか。一歩こう踏み出していただきたいと思います。こういったこともぜひ検討をしていただきたいと思います。 それと最後に、質問をもう一回させていただきますけれども、やはり来年はこどものまち宣言をして、これは東門市長の大きな政策の一環として、こどものまち宣言をしたということは、沖縄市は子供の人口も多いわけですし、子供が一番育てやすい環境づくりをしていくというのが、この沖縄市だと思うのです。そういった意味からは、来年はコザ児童相談所も新築されるそうです。新しく、改築するそうであります。沖縄市も大分児相のほうといろんな連携がありますので、今回児童相談所の改築に伴って、ここは預かりもやるそうです。ちゃんとした施設になるそうであります。あとやはり今、レインボーハイツ、これの事業の拡大。そしてまたぜひとも前回からお話をしておりますけれども、婦人の家が取り壊しになりましたら、この跡地に母子未来センターというものも、前回から取り上げておりますけれども、やはり子供に関連した目に見える形での事業をぜひとも展開をしていただきたい。さまざまあると思いますけれども、ぜひこれは市長の政策の中に入れていただきたいと思います。まだ具体的ではないかと思いますけれども、これは子供の母子未来センター構想というのは、さまざまな形で民間から出てきている声であります。これもしっかりとした組織のほうからの声でありますので、これは即、コリンザを中心としたこのアベニューを中心とした子どもキッズタウンという話もありましたので、これはぜひとも前向きに市長が検討していただきたい。そしてまた実施をしていただきたいと思います。 ぜひともこの沖縄市においては、子供の貧困というのが、本当になくなるように、子供たちを温かく守り、育てているのだということをしっかりと政策に、施政方針の中に入れて、その予算を入れてきちんとした対応策をしていただきたいと要望いたしますけれども、その件について、市長から、今年も終わりですので、来年3月新たなまた施政方針が出てきますので、どういうふうに市長は、このこどものまち宣言後、今後また展開していきたいのか、そのことだけお伺いして、終わりたいと思います。この1年間大変にありがとうございました。以上です。 ○仲宗根弘議長 沖縄市長。 ◎東門美津子沖縄市長 与那嶺議員にお答えいたします。与那嶺議員の子供に対する熱意、とても私も共感いたします。 こどものまち宣言をしました。そしてそれに向かって本当にこの沖縄市は、こどものまちであるということを内外にやはり知らしめる。子供たちがそれを実感できる。親が実感できる、そういうまちにしていきたいという思いは、私はずっと持っております。現在、来年、新年度に向けて今それを各部長たち、関係部も含めて、政策関係も含めて今、調整中でございます。ですから、この場で具体的にあれこれと申し上げることはできませんが、来年度、しっかりとした施策を出していきたいと思っております。 一度にすべてできるわけではありませんが、でも徐々に、しかし確実に着実に進めていきたいと思いますので、また議会の皆さんの御協力もぜひよろしくお願いをいたします。 ○仲宗根弘議長 以上で与那嶺克枝議員の一般質問を終わります。 お諮りいたします。本日はこれをもちまして延会いたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。    (「異議なし」の声あり) ○仲宗根弘議長 御異議なしと認めます。よって、本日は延会することに決定いたしました。 次の本会議は、12月14日火曜日午前10時より会議を開きます。 本日はこれをもちまして延会いたします。お疲れさまでした。  延 会 (午後 5時25分)...