中津市議会 2021-06-28 06月28日-06号
◎22番(須賀要子) 先ほどの大分県自動車の安全で適正な利用の促進に関する条例の条例ポイントを確認しましたら、1つ目のところに、いわゆる未熟な知識をもっと向上していこうというところで、県、事業者、学校、保護者など関係者が自転車利用者へ安全で適正な利用に関する理解を深めることができるように、交通安全教育などを努めるというところが示されています。
◎22番(須賀要子) 先ほどの大分県自動車の安全で適正な利用の促進に関する条例の条例ポイントを確認しましたら、1つ目のところに、いわゆる未熟な知識をもっと向上していこうというところで、県、事業者、学校、保護者など関係者が自転車利用者へ安全で適正な利用に関する理解を深めることができるように、交通安全教育などを努めるというところが示されています。
6月1日付の市長の記者会見の資料によりますと、医療関係者から始まって、階層ごとの見込み、6月13日現在での見込みが報告されています。その見込みどおり行かれたのかどうなのか。そして、今回のこの接種の補助金については、6月9日の国会での党首討論の中で、首相は10月、11月までには終わらせるというようなことを言われていました。そういう議論がありました。
◎福祉部長(上家しのぶ) 地域の住民活動や運営組織は、自治委員や民生委員、防災士、ボランティア団体関係者等、地域の活動の中心となる方々に御尽力いただいている状況です。それぞれの活動の連携や取組みの濃淡については地域により差があり、それぞれの地域に合った取組みの進め方を考えていく必要があると感じています。
加えて、現在、介護関係者への周知として、臼杵市地域包括支援センターコスモスが2か月ごとに開催しているコミュニティ連絡会議に参加し、ケアマネジャーに周知を行うなど、あらゆる機会を利用し特別障害者手当制度について説明を行っていくことを計画しています。
また、学童保育が唯一実施されていない三光深水小学校では、4月に特認校に指定され、また来春は新入生の予定もあり、地元関係者から学童保育の要望の声が出されています。それに対して執行部はどのように対応されるか、その方向性をお尋ねします。 また、特認校とは何かについて御説明をいただきたいと思います。 次、4点目です。ワクチンの接種の現状についてです。
個別接種、集団接種のいずれの場合も、その後、どうしても対象者が見つからない場合は、集団接種会場の運営に従事する関係者に接種することとします。 これにより、国の方針に沿って、7月末までには希望する高齢者へのワクチン接種を終えるよう全力を挙げて取組を進めてまいります。 次に、感染拡大防止や経済活動支援などのコロナ対策に係る取組についてご報告をします。
審査に当たっては、説明員は関係者のみの出席を求めておりますので、御了承願います。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスク着用を認めております。発言の際は、大きな声ではっきりと発言するようお願いいたします。 それでは、審査に入ります。 議第70号、令和3年度大分市一般会計補正予算(第1号)、第1条、歳入歳出予算の補正のうち歳入の審査を行います。 執行部の説明を求めます。
平成30年の大南地域まちづくりビジョンにおいて、大雨時等の一時避難場所の確保が事業提案される中、平成30年10月大南地区振興協議会より、戸次地区への防災拠点の整備に関する要望書が提出され、同年11月より地元自治委員及び関係者と候補地及び地区が望む機能等について協議を行ってまいりました。
お手元の資料には、見直し後のスケジュール例を掲載しておりますが、今年の6月にテーマを決定し、その後およそ1年をかけて、専門的知見の活用や関係者との意見交換などを通して調査研究を行い、来年の第4回定例会の中で提言または報告するという流れとなっております。
○倉掛委員 ちょっと苦言になりますが、今委員会のほうに説明していないということでしたけど、もう市場関係者とかからいろんなところで話が出てきているんですよ。いろんな情報なり、いろんなうわさが錯綜して混乱を招いている状況にありますので、6月の定例会まで待つ前に、ある程度は説明していただいたほうがいいのではないかと思いますが。委員長に要望します。 ○泥谷委員長 分かりました。
なお、説明員は関係者のみ出席を求めておりますので、御了承ください。また、お手元にある説明員の配席図の配付をもって説明員の自己紹介に代えさせていただきます。 本日は、委員会設置後初めての委員会ですので、案件に入る前に、私から一言御挨拶を申し上げます。 改めまして、本日はお忙しい中お集まりいただきまして、ありがとうございます。
なお、説明員は関係者のみの出席を求めておりますので御了承ください。 また、お手元にある説明員の配席図をもって説明員の自己紹介に代えさせていただきます。 本日は、委員会設置後、初めての委員会ですので、審査に先立ちまして一言御挨拶を申し上げます。 このたび、委員各位の皆様の御推挙によりまして、当委員会の委員長として私が、副委員長として橋本委員が選出されました。
なお、選定委員会の委員は、学識経験者2名、学校関係者1名及び行政関係者3名での構成を予定しております。 次に、右上6番の新設校の概要でございます。 現在、校舎及び付属するグラウンドやサッカーコートの位置につきましては、図のような配置を想定しております。北側に校舎を配置し、学校のグラウンドを挟みまして南側にサッカーコートを1面設ける想定となっています。
議第21号の1ページでございますけれども、まず、改正理由ですが、いじめ問題再調査委員会委員につきましては、調査委員会への出席や関係者への聞き取り調査のほか、事前の調査資料の読み込みや分析、調査報告書の執筆など、委員会の会議以外においても職務上多くの時間を要するため、委員の負担が大きいことから、業務の類似する本市の他の委員会及び他の中核市の再調査委員会の状況などを勘案しまして、報酬額を引き上げることといたしました
なお、審査に当たって、説明員は関係者のみの出席を求めております。 また、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、説明員の小まめな入替えを行いたいと思いますので、御了承願います。 それでは、ここで、佐藤総務部長より発言を求められていますので、許可いたします。 ○佐藤総務部長 審議前の貴重なお時間をいただき、大変恐縮ではございますが、一言御挨拶を申し上げます。
(2)事業者が地元自治会、その他関係者に対して計画の概要を明らかにすることにより、事業者と地元住民等の良好な関係の構築に資することとしております。 次に、2、対象となる設備ですが、それぞれ、太陽光発電設備は50キロワット以上、風力発電設備は20キロワット以上、水力発電設備は20キロワット以上、地熱発電設備は50キロワット以上、バイオマス発電設備は50キロワット以上の設備を対象としています。
主なものは、パンフレットの作成、配布、ホームページの活用、講演会、相談会を開催し、民生委員・児童委員や福祉関係者への周知を行い、関係者に対する研修の充実を図ります。また、各種関係機関へ情報発信や情報提供を行います。 3点目は、成年後見制度利用支援についてです。主なものは、成年後見制度の利用を支援するため、本市の行う報酬助成事業の要件や範囲などの検討を行います。
なお、審査に当たっては、説明員は関係者のみの出席を求めておりますので、御了承をお願いいたします。 ここで、再度三浦教育長より発言を求められておりますので、許可をいたします。 ○三浦教育長 それでは、私から、最近の取組の概要等につきまして4点の御報告と、教育委員会に係る予算議案及び一般議案の概要につきまして御説明をさせていただきます。
軽自動車税にしても8,500台、25パーセントに3,500万円の重課が課せられているということで、中津市では特に農業関係者の皆さん方の軽トラックの所有率が高いと思います。そういう方々が苦労しながら農業に携わっておられる、長年使い続けているその車に重課をかけるということについては、反対をしたいと思います。
また、水素社会の実現を目的とした、大分市水素利活用計画に基づく施策の円滑な展開を図るため、コンビナート関係事業者やエネルギー関係事業者、大学関係者、国、県から構成された、大分市水素利活用協議会や、次世代の様々な移動手段に関する研究を行い、成長産業の育成に寄与することを目的に、製造業や情報通信産業を営む市内中小企業等や大学関係者により設立された、大分市次世代モビリティ研究会においても、産学官連携の下、