大分市議会 > 2002-12-06 >
平成14年第4回定例会(第2号12月 6日)
平成14年第4回定例会(第2号12月 6日)

ツイート シェア
  1. 大分市議会 2002-12-06
    平成14年第4回定例会(第2号12月 6日)


    取得元: 大分市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    平成14年第4回定例会(第2号12月 6日)   第4回大分市議会定例会会議録 (第2号) ───────────────────── 平成14年12月6日    午前10時3分開議 ───────────────────── 出席議員   1番    挾 間   正   2番    衛 藤 良 憲   3番    小 嶋 秀 行   4番    小手川   恵   5番    廣 次 忠 彦   6番    福 間 健 治   7番    大久保 八 太   8番    髙 野 博 幸   9番    安 東 房 吉  10番    篠 田 良 行  11番    日小田 良 二  12番    指 原 健 一  13番    中 野 昭 義
     14番    桐 井 寿 郎  15番    田 﨑   潤  16番    首 藤 隆 憲  17番    木 村 義 則  18番    工 藤 哲 弘  19番    安 部 剛 祐  20番    野 尻 哲 雄  21番    永 松 弘 基  22番    板 倉 永 紀  23番    仲 道 俊 寿  24番    釘 宮 由 美  25番    三 浦 由 紀  26番    河 越 康 秀  27番    長 田 教 雄  28番    秦 野 恭 義  29番    油 布 勝 秀  31番    阿 部 剛四郎  32番    広 瀬 和 生  33番    田 島 八 日  34番    三 浦 一 男  35番    仲 道 幸 一  36番    高 橋 弘 巳  37番    福 崎 智 幸  38番    井手口 良 一  39番    藤 沢 達 夫  40番    浜 尾   茂  41番    飯 村 昭 雄  42番    安 部 泰 史  43番    衞 藤 三 男  44番    吉 岡 美智子  45番    渡 部 義 美  46番    油 布   忠  47番    後 藤 一 裕  48番    藤 本 速 雄 ───────────────────── 欠席議員  30番    日名子 起美郎 ───────────────────── 出席した事務局職員  局   長  甲 斐   修  次   長  渕 野 今朝雄  議事課長   安 部 俊 幸  議事課参事  田 原 精 一  議事課長補佐 大 野 茂 喜  議事課長補佐 加 藤 修一郎  主   査  筒 井 昌 一  主   査  利 光 宏 文  主   査  中 村 義 成  嘱   託  赤 﨑 和 範 ───────────────────── 説明のため出席した者の職氏名  市   長  木 下 敬之助  助   役  窪 田 英 雄  助   役  松 井 直 人  収 入 役  清 原   勲  教 育 長  秦   政 博  水道事業管理者 佐々木 利 夫  消防局長   城 井 武 秀  総務部長   磯 崎 賢 治  総務部参事  大 戸 愼一郎  総務部参事  首 藤 哲 也  企画部長   三 股   彬  財務部長   久 渡   晃  市民部長   橋 本 靖 夫  福祉保健部長 長 野 浩 司  福祉保健部参事 和 田 秀 隆  環境部長   太 田   薫  商工部長   川 野 登志之  農政部長   藤 野 俊 一  土木建築部長 首 藤 憲 治  都市計画部長 大 山 晴 久  下水道部長  佐 藤 征 一  教育委員会教育総務部長 衛 藤 嘉 幸  教育委員会教育総務部参事 満 生 和 昭  教育委員会学校教育部長 宇都宮 英 雄  水道局管理部長 渕 野 善 之  水道局管理部参事 田 邊 信二郎  財務部次長  中 尾 啓 治 ─────────────────────   議  事  日  程  (第2号)     平成14年12月6日午前10時開議 第1 議第 127号から議第 131号まで一括上程(提案理由説明) 第2 一般質問及び上程議案に対する質疑 ─────────────────────   本日の会議に付した事件 日程第1 議第 127号から議第 131号まで一括上程(提案理由説明) 日程第2 一般質問及び上程議案に対する質疑  ◇─────────────────◇ ○議長(秦野恭義) これより会議を開きます。           午前10時3分開議 ○議長(秦野恭義) 本日の議事は、お手元に配布の議事日程第2号により行います。  ◇─────────────────◇ ◎日程第1 議第 127号から議第 131号まで一括上程(提案理由説明) ○議長(秦野恭義) 日程第1、本日提出されました議第 127号から議第 131号までを一括上程いたします。 ─────────────────────   議案 番号      件名
    議第127号 大分市議会議員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部改正について 議第128号 大分市常勤特別職の給与に関する条例の一部改正について 議第129号 大分市職員の給与に関する条例の一部改正について 議第130号 大分市企業職員の給与の種類及び基準を定める条例の一部改正について 議第131号 大分市立学校職員の給与に関する条例の一部改正について ───────────────────── ○議長(秦野恭義) この際、提案理由の説明を求めます。 磯崎総務部長。 ○総務部長(磯崎賢治)(登壇) ただいま上程されました議第 127号から議第 131号までについて御説明申し上げます。  まず、議第 127号、大分市議会議員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部改正について、並びに議第 128号、大分市常勤特別職の給与に関する条例の一部改正についてでありますが、これは、大分市議会議員及び常勤特別職の期末手当を、それぞれ国に準じて改定しようとするものであります。  議第 129号は、大分市職員の給与に関する条例の一部改正についてでありますが、一般職の職員の給与を、国家公務員の給与改定に準じて改定しようとするものであり、職員の給料表を別表のとおり改定するとともに、期末勤勉手当及び扶養手当の改定、並びに特例一時金の廃止などをしようとするものであります。  議第 130号は、大分市企業職員の給与の種類及び基準を定める条例の一部改正についてでありますが、企業職員の給与を、大分市職員の給与改定に準じて改定しようとするものであります。  議第 131号は、大分市立学校職員の給与に関する条例の一部改正についてでありますが、市立幼稚園教諭の給与を、義務教育諸学校の教育職員に準じて改定しようとするものであり、給料表を別表のとおり改定するとともに、期末勤勉手当及び扶養手当の改定、並びに特例一時金の廃止などをしようとするものであります。  何とぞ慎重御審議の上、御決定賜りますようお願い申し上げます。  ◇─────────────────◇ ◎日程第2 一般質問及び上程議案に対する質疑 ○議長(秦野恭義) 次に参ります。  日程第2、これより一般質問及び上程議案に対する質疑に入ります。  質疑、質問は、発言通告がありますので、お手元に配布の発言順位表によりこれを許します。  最初に、9番、安東議員。 ○9番(安東房吉)(登壇)(拍手) 9番、社会民主クラブの安東房吉であります。  質問通告に従って、質問していきたいと思います。  まず最初は、教育行政について、2つほどの質問をしていきたいというふうに思います。  まず1点目は、児童生徒数の急増する学校への対応についてであります。  少子化で、児童生徒数が減少している学校が多くなっている中にあって、大分市では、宅地の造成などで児童生徒数が急増している学校も幾つかあります。  人口が増加している大南地区のある小学校では、ことしの2月初めの時点で、1年生が3名の定員オーバーなどで、全校で2クラスふえることが予想され、学校からも教室増の要望が出されていました。定員との差が僅差ということもあって、4月の入学者確定を待って教室不足を確認し、プレハブ建設の事務を始めたようです。  プレハブというのは、正式名称を一時的使用教室と言うそうでありますが、その後、この学校で一時的使用教室、つまりプレバブが建設され、子供が使用できるようになったのは、11月初めと聞きます。学校から要望が出されて、実に10カ月がたっているのです。僅差だったからということを考慮しても、8カ月がたっています。どうしてこのようなことになったのでしょうか。  この間、この学校では、音楽教室を普通の学級教室として使い、各クラスの音楽の授業は、それぞれの教室で行われたそうであります。児童数が急増し教育環境の整備が間に合わず、児童は、大変な不自由を強いられたと言えます。  年度当初からの整備が不可能であることは明白でありますが、せめて夏休み明けの9月ぐらいからは整備できないものかと思うのであります。  そこで、質問ですが、教室不足に対応するための一時的使用教室を設置するまでの手順はどうなっているのでしょうか。  また、児童生徒数が増加し、教室の増設が必要になる学校の教育環境の改善について、今後どう対応しようと考えていますか、市のお考えをお聞かせください。  次に、幼、保一元化についてであります。  ことし9月に敷戸保育所の分園が敷戸幼稚園の園舎にできて、幼稚園と保育所が同じ建物内にあり、まさに幼稚園教育と保育が共存するようになって2カ月余りが過ぎました。当初、幾つかのトラブルが起きるのではないかと危惧されましたが、職員が増員されたこと、開始までに担当部署が十分な話し合いをしたこと、さらに、職員の日常的な連携と努力によって、これまで大きな問題もなく、子供たちは健やかに育っていると聞きます。これは、関係者の皆さんのおかげと、評価するものであります。  朝の活動である縄跳びでの交流などを通して子供たちは仲よくなっており、大人のつくった保育所と幼稚園という壁は、子供たちには感じられないようです。そして、さらに、お互いの生活リズムの違いは、自然な形で受け入れられているようです。ただ、毎日の保育内容には若干の違いもあり、まだ議論が必要な部分もあると聞きます。  いずれにしましても、大分市でただ一つ、公立幼稚園と公立保育所が隣接したこの施設でのこの取り組みは、今、全国で進められている幼、保一元化という保育のあり方の一つの形を探るチャンスでもあろうかと思います。  市民のニーズにしましても、私が、昨年の9月議会で預かり保育の制度化について質問したときに言いましたが、子供を幼稚園に通わせる保護者の中には、午後にも保育を希望する人も増加しているのです。このような市民からすれば、視点のずれはあるかもしれませんが、幼、保一元化は、切実な要望と言えます。  敷戸の場合は、幼稚園と保育所が隣接しているので、ここの形態が、すぐにすべてに当てはまることにはならないでしょうが、このチャンスに理念や技術は研究できるでしょうし、このことをきっかけに、幼稚園と保育所が離れている場合の形態や公立と私立をどう絡めるのかなど、これから検討していけるのではないでしょうか。  そこで、今の敷戸幼稚園敷戸保育所分園の取り組みを評価しながらの質問ですが、幼、保一元化への可能性をどうとらえていますか、市のお考えをお聞かせください。  次に、行政の組織についてでありますが、ところで、この幼、保一元化にかかわりながら、市の組織のあり方についてお尋ねしたいと思います。  この問題は、国レベルでは文部科学省と厚生労働省、市レベルでは教育委員会福祉保健部が協力して推進しなければ、うまくいきません。それで、自治体では、それらを総合的に担当する部署として、幼児対策室などを設置しているところもあるやに聞きます。  このように、大分市としても、縦割り行政でなく、その問題を専門的に取り組むための組織編成も必要ではないでしょうか。  とりわけ、少子化の現在、社会性をはぐくむのに大切な時期である幼児期の育ちが問題となっています。このことに関しては、福祉保健部では児童家庭課が担当でありましょうし、教育委員会では教育指導課と幼稚園整備室が担当と言えます。また、現場としては、公立、私立の保育所や幼稚園、それに子供ルームなどがあるでしょう。  今回、敷戸の場合は、それらが非常にうまく連携できた例と言えます。しかし、現場では、保育所と幼稚園、公立と私立の幼稚園など、もっと話し合う必要のある問題も多く残されています。今のままでは、それらの担当者が話し合いながら進めるのでしょうが、幼稚園整備室には3名しか配置されていませんし、十分な対応ができるか、不安であります。大分市の子供が健やかに育つためには、これらの関係者がうまく連携をとりながら、大分市全体の幼児教育を進めるべきでしょうが、そのためには、大分市の幼、保一元化を推進する部署や組織が必要ではないでしょうか。縦割り行政の弊害をなくすためにも、豊かな子供の育ちを保障するためにも、行政組織のあり方を検討すべきではないでしょうか。市のお考えをお聞かせください。  次に、渋滞対策についての要望をしたいと思います。  賀来地区と西大分を結ぶ大分港賀来線は、九州自動車道ができてから慢性的に渋滞が起きているような道路となっています。とりわけ賀来から大分インター入り口道路の交差点までが、上下線とも渋滞のような状態になっているのです。西大分に向けては、大分インター入り口交差点で右折車両があると、片側一車線のため、後続車が進めなくて渋滞するのです。また、賀来方面への下り車線は、東院方面への右折車両と踏切のため、直進車両の進行がとめられてしまいます。このため、賀来地区や医科大などから大分インターに入り九州自動車道に入ろうとすると、その手前で渋滞のため時間がとられてしまい、何のための高速道路かわからなくなってしまいます。また、西大分や別府方面に向かう車両は、近道をしたはずなのが、かえって時間が多くかかったりするのです。このことは、市民生活に大きなマイナスになっています。  この道は、市道となっており、市の管理する道路であります。片側はがけであり、もう片方は山となっていて、拡幅が困難なことも考えられますが、前にも述べたように、構造的な原因も考えられ、市民は何らかの解決を望んでいます。  とりわけ、近くでは賀来西土地区画整理事業も始まって、この地域の今後の発展が期待されているところだけに、この地域に接続する道路網の整備も急がなければならないと考えます。  市としても、この交通対策について、区画整理事業における街路整備と絡めて検討を始めていると聞きます。この区画整理事業をより意義深いものにするためにも、市道大分港賀来線の交通対策に早急に取り組むことを強く要望いたしまして、私の質問を終わります。 ○議長(秦野恭義) 秦教育長。 ○教育長(秦政博)(登壇) 安東議員さんの、教育行政に関する御質問にお答えをいたします。  まず1点目の、児童生徒数の急増する学校への対応についてのお尋ねのうち、教室不足に対応するための一時的使用教室を設置するまでの手順はどうなっているのかと、児童生徒数が増加し、教室の増設が必要になる学校の教育環境の改善について、今後どう対応しようと考えているのかとのお尋ねにつきましては、相互に関連がございますので、一括してお答えさせていただきます。  児童生徒数の変動による教室不足への対応につきましては、例年、10月1日及び2月1日時点における翌年度の児童生徒数の見込み調査により、翌年度、普通教室不足を生ずる可能性がある学校のうち、余裕教室や会議室など、活用できる教室がある学校につきましては、当該教室を普通教室に転用することにより、教室不足に対応することといたしております。  また、活用できる教室がない学校につきましては、学級編制基準日である始業式並びに入学式当日の児童生徒数の確定数値に基づき、将来の推計も加味した上で、一時的使用教室によって対応することを基本といたしております。  議員さんお尋ねの件につきましては、このような考えのもと、4月の児童生徒数の確定をもって、2教室分の一時的使用教室を設置することといたした次第でございます。  設置に当たりましては、2教室規模を請負工事で新築する場合は、現地調査から工事完成までにはおおむね6カ月近く要することとなります。  今後とも、関係部局との連携や事務処理の効率化を図り、児童生徒数の状況を的確に把握する中で、設置の必要性を見きわめ、よりよい教育環境を早期に整備できるよう努めてまいりたいと存じます。  次に、2点目の、幼、保一元化への可能性をどうとらえているのかとのお尋ねでございますが、幼、保一元化につきましては、女性の社会進出の拡大に伴う保育ニーズの多様化等を背景とする中、今後の幼稚園と保育所の連携のあり方を大分市幼稚園教育振興計画の中でも研究課題として位置づけているところでございます。  御案内のように、本市におきましては、本年9月に、保育所入所待機児童が多く存在する敷戸地区において、敷戸南保育所に隣接する敷戸幼稚園の余裕教室を活用し、待機児童の解消に努めることを目的とした敷戸南保育所分園を設置したところでございますが、これは、幼、保連携の一つのモデルになるものと考えております。  議員さんお尋ねの、幼、保一元化の可能性につきましては、平成13年3月、幼児教育振興プログラムの中で示されている、幼稚園と保育所の施設の共用化、教育内容、保育内容の整合性の確保、合同研修の実施、子育て支援に係る事業の連携などについて、鋭意調査研究を進める中で取り組んでまいりたいと考えており、本年6月に設置いたしました大分市幼稚園教育振興検討懇話会におきましても、御論議をいただいているところでございますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(秦野恭義) 磯崎総務部長。 ○総務部長(磯崎賢治)(登壇) 安東議員さんの、行政組織についての御質問にお答えいたします。  幼、保一元化を推進する組織についてのお尋ねでございますが、本市におきましては、激変する社会、経済情勢のもとで、市民ニーズも多様化、高度化し、それぞれの部局に相互に関連し、既存の縦割り型組織の枠組みでは対応できない行政課題も増加してきている状況の中で、従来から各部局の垣根を越えた横断的な組織を積極的に活用してきており、本年度においても、従来のプロジェクトチームをさらに進化させた組織形態である、いわゆる推進機構を設置したところでもございます。  幼、保の一元化につきましては、少子化や女性の社会参画といった流れの中で、幼稚園には定員割れが生じ、また、一方では、保育所の待機児童は増加してきており、住民ニーズにこたえるためには、幼稚園と保育所の施設、運営の共用化や職員の兼務等について、今後、一層の検討が加えられる必要があると認識いたしております。  また、将来的には、法的にも整理され、真の意味での幼、保一元化が実現されることが望ましいのではないかと考えているところでもございます。  しかしながら、現行の法体系のもとでは、教育施設としての幼稚園と、保育が必要な児童を対象とする児童福祉施設としての保育所は、それぞれの根拠法による位置づけも異なり、その設置や管理については、さまざまな法的な規制があるわけでございます。  そうした法的制約を受ける中で、可能な限り幼、保一元化を図るためには、市長部局と教育委員会事務局とをまたがる横断的な組織としてのプロジェクトチームを設置し、対象となる児童の人数、幼稚園及び保育所の設置、建てかえ計画などを踏まえながら、合築や併設、あるいは空き教室の利用といった対応策を、中、長期的な観点に立ち検討していく必要があると考えております。  また、今後検討が進められ、具体的な施策を実施する段階において必要が生じたときは、市長及び教育委員会から併任された職員が、縦からの命令系統だけではなく、横からの指揮監督をも受けながら、組織間の調整を行い、一体的で円滑な事業の推進を図る、マトリックス組織の設置についても検討してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(秦野恭義) 9番、安東議員。 ○9番(安東房吉)(登壇) 全体的に、今すぐ解決ということにはならないような回答でしたけれども、教育環境の整備にしても、幼、保一元化にしても、組織づくりにしても、これから検討を進めていく、と。姿勢としては、前向きな姿勢という形でとらえたいと思いますし、ぜひその取り組みを強化するよう強く要望しておきたいというふうに思います。  とりわけ、幼、保一元化については、法の規制もありますが、やっぱり大人の視点ではなくて、子供の視点に立って、本当に大分市の幼児教育はどうあればいいかということを子供の視点で議論する中で、大分市独自の、大分方式とでも言える形をつくってほしいなというふうに切に願うところであります。  とりわけ、今、国会等で、国家主義的な教育基本法がつくられようとしているその時期にあって、大人の視点ではなくて、国家主義的な視点ではなくて、ぜひ子供の視点に立った、そういった大分市の教育をつくり出してほしい、そういうふうに切に要望して、私の質問を終わります。 ○議長(秦野恭義) 次に参ります。 38番、井手口議員。 ○38番(井手口良一)(登壇)(拍手) 38番、市民クラブの井手口良一です。  6月定例議会後の木下市長の4選不出馬表明を受けて、これまで3人の方々が次期市長選への立候補の意向を公式表明されています。  昨今の混迷する政治的な状況の中にあらばこそ、市長候補になるとならないとを問わず、我々市議会議員も、みずからの政治理念を市民に対してきちんと明らかにする責任をひとしく有していると、私は考えます。  そこで、質問に先立ちまして、一言申し上げます。  昨今の政治的状況をかんがみまして、日本は、今こそ従来のオーダーメード政治からオン・デマンド政治へと転換する時期が到来していると、私は考えます。  昨今、テレビや雑誌などにオン・デマンドという言葉が盛んに登場しています。オン・デマンドとは、市場の需要動向を的確に把握して、それに供給側が正確に対応するという意味の経済用語です。オン・デマンドオーダーメードと根本的に違うのは、結果に対する責任の所在と分担にあります。  オーダーメードでは、供給側は顧客のオーダーに対して正確に対応することのみ求められており、結果責任は、オーダーをした需要側に多く求められます。  一方、オン・デマンドとは、市場全体の需要動向を供給側が的確に把握し、こたえていくことであり、需要側は供給されたものをみずからの指向性によって選択する責任のみを負うことです。その結果責任は、当然供給側により多くが求められます。  今日までの日本の多くの政治家は、所属する組織、団体のオーダー、支援者や支持母体のオーダー、出身地域のオーダーに応じる形で、政治的な方向づけや判断を重ねてきました。これこそがオーダーメード政治であり、その政治家は、単にオートクチュールのオーナーにすぎません。  これからの日本の政治においては、政治家はすべからく支持者のオーダーを待つのではなく、政治的な市場である市民、住民の真に求めるところをみずから把握して、これに真摯に対応していくことが求められています。これこそが、私の主張するオン・デマンド政治なのです。  オーダーメード政治では、顧客のオーダーにのみ対応するわけですから、宿命的に弧利弧略に走らざるを得ません。幾ら表面は市民派を装ってはいても、幾多のキングメーカーおんぶお化けに支えられる政治家に、オン・デマンドな政治判断を期待することはできないのです。  オーダーメード政治家にとって、政治的な顧客である支持者や支持母体のオーダーの中に巧妙に入り込む、利権や利益誘導の要素を排除することは至難のわざなのですから。  オン・デマンド政治には、利権や利益誘導などという忌まわしい影はありません。大分市民と大分県民の遠い将来に至るまでの禍福のかぎを託されることを、自薦、他薦され、自任する自治体の長や各級議員、そして、その候補者は、ぜひともオーダーメードの政治に決別して、オン・デマンドな政治を志向されんことを希望してやみません。  それでは、質問に入ります。  まず、9月議会でお願いをしておりました公立学校敷地内での全面禁煙についての校長会、教頭会の論議についてお尋ねします。  既に新聞報道などで周知のことですが、今回は仙台市が幼稚園を含むすべての市立教育施設内の全面禁煙を実施しました。その理由は、教育上の配慮ということでした。つまり、喫煙者の若年化が社会問題化しているさなか、子供たちに喫煙することの身体的危険性と道徳的逸脱性を説こうとする教員たちが、子供たちに喫煙する姿をさらすことはできないという、教師として、至極当たり前の良識を発揮した結果です。  また、福岡市議会においては、自民党市議団が、全市域での路上喫煙の自粛と市の特定する街路での罰則つきの禁止を目的とした条例案を上程しています。  彼らの所属する政党は、当時のサミットに出席した各国首脳の中で、たった一人喫煙したということで、その方が喫煙された場所を長くハシモト・メモリアルプレイスとされた、当時のその日本の首相を総裁として仰ぎ、現在でも党の最高幹部の一人として遇していますが、地方によっては、既に喫煙の持つ社会的なデメリットと危険性について、正確に認識し行動しようとする政党もあるということです。  そこで、大分市の教員の良識のレベルが、かの仙台市の教員たちの良識、あるいはかの福岡市議会の自民党市議団の良識と比して、どの程度なのかを検証するためにお尋ねします。  大分市の校長会、教頭会では、この問題についてどのような論議がされ、どのような結論を出したのでしょうか。  次に、学校給食における子供たちの食の安全の確保と食材の地産地消に対する市民の意識の高まりを念頭に置きながら、食材のトレーサビリティーについて、幾つかお尋ねします。  まず、パン給食の際の原料となる小麦について、その原産地及び遺伝子組みかえやポストハーベスト農薬などの問題について、市独自のトレースを行っているかどうか、行っているとしたら、そのトレースの結果をお教えください。行っていないとしたら、食の安全ということにかんがみて、早急に行うべきと考えますが、いかがでしょうか。  次に、米飯給食に供されている米の産地について、どのように把握しているのか。  また、今後、JAなどの協力を得ながら、大分市内で生産された米を学校給食で使用できる体制をとるべきではないかと考えます。この点について、教育長のお考えをお聞かせください。  さらに、輸入に頼らざるを得ない小麦粉に対して、米飯は、少なくとも間違いなく国産100%です。食材のトレーサビリティーに対する大分市の責任上、今後、学校給食を100 %米飯に切りかえるべきではないかと考えますが、教育長はいかがお考えでしょうか。  次に、手元に共同調理場の平成14年4月から9月までの食材の調達に関するデータがありますが、これによると、大分市の3つの共同調理場では、その6カ月間に2万3,700 キロの畜肉類を使用し、6,952 キロの冷凍野菜類を使用しています。
     畜肉類については、100 %国産を使用していますし、大分県内産の使用率も、牛肉、豚肉類で3割、鶏肉類で7割近くであり、ほぼ満足のいく状況と考えます。  ただし、この場合も、その産地にさかのぼるトレーサビリティーが間違いなく確保されているかどうかが、絶対の前提条件になるはずです。  その点、大分市教育委員会の畜肉類のトレーサビリティーに対する確認体制はどうなっているのか、お聞かせください。  さらに、冷凍野菜類の約6割が輸入物に頼っている状況、特に、インゲン、エダマメ、キヌサヤ、グリーンピース、サヤインゲンなどの豆類のほとんどが100 %輸入に頼っている状況は、大規模給食施設の宿命とはいえ、改善の余地があろうかと考えます。  今回は、時間の都合で単独調理場についての資料をそろえることはできませんでしたが、今後、サンプリング調査などを行い、単独調理場でも同様の状況が見られた場合には、大分市の学校給食の根本的な考え方について論議しなくてはならないと考えています。  教育長は、給食食材の地産地消に対する市民や市内の生産者の期待感について、どのような考えでおられるのか、所感をお聞かせください。  学校給食について、もう一点お尋ねします。  今般新設が決まった大在第2小学校に関して、当然ながら新設小学校の給食調理場はドライ化されることと思いますが、そのことによって、一時的ではあれ、同一の地域で通う小学校によって、子供たちの食の安全性に有意な差が生じることは問題ではないでしょうか。  小佐井小学校の給食調理場の改築の際にも、私はこのことを問題提起しましたが、大在の場合、その格差の解消法は簡単です。つまり、2つの小学校の位置関係からして、新設校に親子方式のとれるスペースを持つ調理場を設置し、そこから2つの小学校に給食を配食することによって、ウエット方式をとる現在の大在小学校の給食調理場を廃止すれば、2校間にウエット方式、ドライ方式の差による安全性の有意差を解消できることになるということです。教育長のお考えはいかがでしょうか。  次に、文科省が打ち出している公立小中学校の普通教室の冷暖房化について、その結果、生じると思われる教育上の影響についての基本的なお考えを知りたいと思います。  私は、公立小中学校の空調化が実現するならば、気候不順がその設置の最大の理由になっている夏休み、冬休みは必要でなくなると考えています。例えば、学期数を3学期制から2学期制にして、年末年始や盆時期の数日はともかく、あとは年度の変わり目と学期の変わり目だけに長期休暇を集中することも可能になり、完全週休2日制によってタイトになったカリキュラム編成や年間行事計画立案などに大いに利することになるのではないでしょうか。  教育長は、普通教室の空調化が及ぼすであろう教育課程への波及効果と影響について、どのような基本的なお考えをお持ちか、お聞かせください。  次に、公立中学校の制服のユニホーム効果についてお尋ねします。  ユニホーム効果とは、社会心理学上の専門用語です。制服を着るということの社会心理学的な効果については、肯定的な部分として、共同体意識や連帯感の高揚が挙げられます。また、否定的な効果としては、没個性化と自立した倫理観や自律力の喪失、色彩感覚の固定概念化などがあると言われています。  いわゆる思春期に制服を強いることは、子供たちの没個性化と自律力の低下を生み、さらに、感性教育上、本来豊かなはずの子供たちの色彩感覚を低下させる方向につながるという指摘もなされています。  特に、没個性化と自律力の低下については、その効果を利用して軍隊における軍服があるということを考えても、とても平和国家の公立初等教育機関のとるべき判断とは言えません。単に子供たちを集団管理しやすいという理由だけで、子供たちを制服に縛りつけることについて、教育委員会は、常に強い自省とともに、時代や市民感覚の変遷を確認しながら、その是非について、繰り返し考察するべきです。  教育長は、公立中学校の制服の持つユニホーム効果をどう認識され、そのデメリットの面と集団管理上の便宜性のどちらに重きを置く判断をなされるのか、お聞かせください。 次に、総合的な学習の時間の一環としての環境学習について、2点お尋ねします。  大分市では、中学校の協力を得て、市内の河川の生物調査を実施しています。その調査結果は環境白書にも採用されるほど、レベルの高いものです。その活動は、生物、化学教育学的にも効果の高い試みであると同時に、生徒たちの環境対策への参加意識を醸成し、ふるさとの川に対する愛着と保全しようとする意識の高揚にもつながっており、その事業を知る市民の高い評価を得ています。  そこで、同様の考え方に立脚した生活科や総合的な学習の時間の一環として、百葉箱による定時観測活動をすべての小学校に導入し、例えば、ヒートアイランド現象の観測のためのデータづくりに採用してはいかがかと考えますが、教育長のお考えはいかがでしょうか。  同様の視点から、もう1点、学校林活動を積極導入する考えはないか、お尋ねします。 大分市でも、はるか昔、我々が子供時代には学校林活動がありましたが、いつの間にかなくなってしまいました。  現在、大分市では、来年大分市を中心として開催される全国緑化フェアに向けて、種々の準備と事業の立案が進んでいます。緑化フェアの性格上、一過性のイベントに終わらせないためにも、この際、子供たちに緑に対するさらなる親近感を植えつけさせ、緑、樹木を通して生活環境や生態系への視野を広げる効果のある事業を教育委員会としても立案し、実施してはいかがでしょうか。  もちろん、農政部や都市計画部など市長部局の応援を得ながら、例えば、判田地区に計画中の大規模都市公園内に判田小学校や中学校の学校林を確保することなども、十分に実現可能な事業となると考えます。  子供たちに地域の樹木の種子やドングリを採集してもらい、自分たちで播種、育苗して植樹するという活動を通して、植物の生命に対する感受性や自然を守ることの大切さ、植樹や、その後の管理の大変さと、木々の育つ姿を見守ることのできる喜びなどを体験させてやることこそ、何より総合的な学習の時間の考え方にかなうのではないでしょうか。教育長の御所見はいかがでしょうか。  次に、その緑に関して、もう2点お尋ねします。  まず、現在の大分市内の公立小中学校の敷地内緑化率を教えてください。  さらに、その校内緑化率を今後向上させる考えはないか。あるとしたら、その具体的な方策について、ないとしたら、その理由をお聞かせください。  また、校内の緑の持つ教育的効果は多岐にわたり、かつ高いものであることは容易に想像できます。今後、校内の緑を学習に活用するため、積極的に湿性、乾性いずれかのビオトープ、もしくはビオトープ的な園庭を設置し、総合的な学習の時間に活用するべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。学校緑化の教育上の効果についての教育長の認識とともにお聞かせください。  次に、市町村合併問題についてお尋ねします。  佐賀関との合併問題について、現在、準備会なるものが設置され、任意協議会の設置を念頭に、同町との協議がなされているやに聞いております。  そこで、まず、大分市の基本的な立場として、既に同町にも伝え、公表もしている4つの条件のうち、2点について確認をしておきたいと思います。  まず、同町の持つ町立病院についてですが、大分市が市立病院を持たないという基本姿勢を伝えているにもかかわらず、佐賀関町は、同病院の建てかえのための事業予算を3カ年にわたって約20億円、議会に提案しています。  漏れ伝わるところによりますと、同町は、合併までには町立病院を民間委託するとの確認をしているそうですが、一方で、その民間委託の方法は、公設民営もしくは第三セクター方式を念頭に入れてのことだとも聞こえてきます。もしそうであれば、それは単に白を黒だと言いくるめるためだけの欺瞞であり、自治体の合併という、個人の結婚にも似た重大な問題をともに語る相手としての信頼関係そのものを失いかねない由々しき事態と考えます。  公設民営も第三セクター方式も、とどのつまりは、すべての経営上、財政上の責任を行政に回帰させるものであり、大分市の言う、市民病院を持たないという政治理念と行政姿勢を根底から覆すことにほかなりません。  そこで、改めて大分市の基本姿勢を確認したいのですが、合併の前提条件の一つとして、遠い将来、もし仮に合併することになった場合でも、合併成立、新市制スタートの時点で、大分市がその財政上、経営上の行政責任を義務づけられるような体制の病院は佐賀関に存在するのか、しないのか、いかがでしょうか。  さらに、大分市が事前協議の対象とした大型公共事業計画について、その総額は、今後3年間だけでも約60億にも上るやに聞いています。協議とは、単に計画案を知るだけでなく、個々の事業について、大分市の事業との対比の上での費用対効果とプライオリティーを慎重に勘案し、事業計画の凍結を含めて、きちんとした論議をすることであると考えます。  そこで、今、佐賀関町によって提示されたすべて起債を伴う大型事業について、今後、準備会ではどのような論議をするつもりなのか、お聞かせください。  次に、その市町村合併問題について実施する予定であるアンケートについて、2点お尋ねします。  この問題で市民を対象にアンケート実施することについては、大いに結構だと考えます。これこそ木下市政の基本姿勢である双方向性の実現であると評価します。問題は、設問の順番と内容です。  アンケートは、設問の選択によって、その集計結果を一定以上に意識的に誘導できるということは周知のことです。その視点からこのアンケートの設問を見ますと、設問の4が、本来、冒頭に来ていなければならないところを、殊さらに順番を下げたのは、大分市が市町村合併に対して前向きであると公表するにも等しい印象を与える効果を期待してのことだと判断せざるを得ません。  大分市は、いつから市町村合併推進の方向に決定したのでしょうか。アンケートは、市長部局の裁量の範囲で行われるものであり、既に印刷も終わっている以上、その変更を要求するつもりはありませんが、少なくともいつから合併推進の意思決定がなされたのかについて、あえて確認しておきたいと思います。  さらに、設問の5において、選択肢に直接民主主義の項しかなく、市民が間接民主主義を選択することができないような設問になっていることについて、疑問を持たざるを得ません。  たとえ市長部局の実施するアンケートであり、議会の実施するアンケートではないとはいえ、大分市に合併問題を審議する機関としての議会が存在していないのではないかとの印象を与えかねない設問については、議員として、一言申し上げざるを得ません。  以上の2点について、責任部局の部長の見解を求めます。  次に、後を絶たない廃棄物の不法投棄について、一計を呈したいと思います。  今般、丹生の岡地区に大量に不法投棄され、長年放置状態にあった廃棄物を大分市が撤去することが決まりました。そのこと自体は、近隣住民への環境被害を防止する観点から評価できますが、一方で新聞報道を見る限り、後を絶たない不法投棄対策としては、いささか消極的な印象を市民に与えかねません。さらに、その処理費用は、これが重なる場合、せっかくの基金も底をつき、市財政へ直接悪影響を及ぼすことも懸念されます。  そこで、今後、近隣住民や環境に重大な影響が予測され、万やむを得ず市で廃棄物を処理せざるを得ない場合、対象者を特定しない代執行という形をとれないか、お尋ねします。  相手方を特定できなくても、代執行の手続を踏んでおけば、県警などの捜査によって不法投棄者が特定できた際には、撤去費用の支払いを要求できるのではないでしょうか。少なくともそのような市の行政方針を強調して公表することは、捨て得は絶対に許さないという市の決意と取り組みの姿勢を強く印象づけ、不法投棄への大きな抑止力となるはずです。  この問題についての環境部の取り組みについてお聞かせください。  次に、消防局に対して、消防団の切なる願いを代弁して、要望したいと思います。  ここに、我々消防団員が市より支給されています制服の一部としてのゴム長靴があります。実際の足で試すわけにはいきませんでしたので、ゴム長靴の中に新聞紙をきつく詰め、くぎの上に置いて、上から約14キロのコンクリートブロックを30センチの高さから落としてみたところ、くぎがゴム長靴の底を貫き、中まで突き刺さったものです。体重60キロ程度の消防団員が火事現場でもしくぎを踏めば、そのときにはゴム長靴の中には新聞紙ではなく、生身の足が入っているわけで、その結果がどうなるかは、想像にかたくはないでしょう。  消防団員も火事場に入ります。その際、現場にはくぎなどの危険物が散乱していることの可能性は少なくありません。  また、山火事などでは、むしろ消防団員の働きに頼らざるを得ない場面が多いのですが、特に昼間の山林火災の場合、気がつかずに落ち葉のおきなどに足を踏み入れる場合があります。その際、ゴム長靴での活動は、燃えやすく、燃え始めた場合、一部が溶けて衣類や皮膚に張りついたり、迅速に脱ぐことを妨げ、結果として、団員に取り返しのつかないけがを負わせる危険を強いることになります。  大分市では、今年度予算で制服の更新を図ることになりました。しかしながら、団服やはっぴが少々古くても、外見はともかく、それが直接危険につながることはありません。しかしながら、ゴム長靴での活動は、大きな危険性をはらむものであることを消防局は検証し、認識していただきたいのです。  消防団は、江戸時代に発足した町火消し組織と戦前の在郷軍人による自警団組織が融合して成立したやに聞いています。団員からの再三の指摘があったにもかかわらず、今日まで大分市の消防団の認識が十分でなかったのは、将校は長靴、兵隊はゲートル巻きという、旧軍のあしき階級意識に基づくものではないかとさえ考える団員も出ています。  この際、市として、革の長靴を支給されている幹部団員を除くすべての消防団員に安全靴を支給すべきではないかと考えます。消防局の見解をお聞かせください。  これにて、1回目の質問を終わります。 ○議長(秦野恭義) 秦教育長。 ○教育長(秦政博)(登壇) 井手口議員さんの、教育行政に係る6点の御質問にお答えをいたします。  まず1点目の、公立学校敷地内での全面禁煙についての校長会、教頭会での論議についてでございますが、さきの第3回定例会以後、校長会、教頭会に対しこのことを指示したことによりまして、全学校において論議されたところであります。  校長会、教頭会からの報告によりますと、いずれも社会の流れは、公共の場では禁煙の方向であり、学校敷地内においても、児童生徒に喫煙防止教育を推進していく立場、並びに施設管理等の面から見ると、禁煙はいたし方ない、あるいは禁煙は望ましいと思われるが、一方、喫煙は個々の嗜好品としての考え方も強いことから、今すぐ各学校一律に禁煙を実施することは難しいという意見にまとめられたところであります。  論議のためのアンケート調査では、市内教職員の喫煙率は約17%であり、既にすべての学校で喫煙場所、喫煙時間等を設定するなど、児童生徒や非喫煙者への健康上の配慮がなされており、教職員の禁煙に対する意識は高まっているものと考えております。  次に、2点目の、学校給食についてのうち、学校給食における食材のトレーサビリティーに関するお尋ねのうち、まず小麦粉について、市独自のトレースを行っているのかでございますが、食材のトレーサビリティーとは、食品の取り扱いで流通から生産現場までさかのぼり、安全性を確認するシステムであり、現在、農林水産省が導入に向けて準備を進めているとのことでございます。  本市では、現在、学校給食用パンの原料となる小麦粉につきましては、大分県学校給食会が原産地や残留農薬、遺伝子組みかえの有無等の安全性を確認したものを使用しているところであります。  今後とも、国や県の動向を見守ってまいりたいと考えております。  次に、米飯給食に関する御質問のうち、学校給食に供されている米の産地の把握及び市内生産米の使用体制についてでございますが、現在、市内産米並びに県産米を使用しているところであります。  今後も、大分県学校給食会に市内産米の使用を働きかけてまいりたいと考えております。  次に、学校給食を100 %米飯に切りかえることについてでございますが、本市では、従来より栄養バランスに配慮しつつ、献立の多様化等の観点から、米飯とパンを併用しているところであり、今後も現行どおりといたしたいと考えております。  次に、畜肉類のトレーサビリティーに対する確認体制についてでございますが、本市では、現在、学校への食材納入時に産地証明等による産地確認を行うなど、畜肉類の安全確認に努めているところであります。  次に、給食食材の地産地消に関する市民や生産者の期待感についてでございますが、地域の産物を学校給食に取り入れることは、児童生徒には地域への愛着や理解を深めるとともに、生産者には安定した供給につながることの期待感が増すものと考えているところであります。  現在、栽培農家や関係機関等との連携を図りながら、地産地消の取り組みを始めている学校もあり、今後とも地産地消に努めてまいりたいと考えております。  次に、仮称大在第2小学校の新設に伴う給食調理場については、新設校に親子方式のとれるスペースを持つ調理場を設置し、2つの学校に給食を配食できる施設とする考えはないかについてでございますが、仮称大在第2小学校給食調理場につきましては、大分市学校給食基本方針に沿い、ドライシステム方式の単独調理場を計画しております。  一方、大在小学校給食調理場は、財産処分年限が19年後であり、施設の有効活用も十分可能であります。  また、児童に対する食の安全性につきましては、ウエット方式であっても、ドライ運用により、安全、衛生面等に十分配慮し給食調理に努めているところであり、現状のまま運営してまいりたいと考えております。  次に、第3点目の、普通教室の空調化が及ぼすであろう教育課程への波及効果と影響について、どのような基本的な考えを持っているかについてでございますが、議員さん御指摘の、普通教室の空調化に伴う2学期制の導入、夏休み、冬休みの期間の見直し、年間行事計画の工夫等につきましては、学習指導要領に基づく年間授業時数の確保、発達段階及び各教科等の特質を考慮した教育課程の編成など、解決されなければならないさまざまな課題があると判断しておりますことから、児童生徒の教育活動全般を見渡し、慎重に対応してまいりたいと考えております。  次に、4点目の、公立中学校の制服のユニホーム効果と集団管理上の便宜性のどちらに重きを置くのかについてでございますが、現在、本市では、24校すべての中学校で制服を採用しているところでございます。  中学校の制服につきましては、画一化の傾向に陥りやすいものの、中学校生らしさを保つとともに、その学校の生徒であるという自覚と誇りを持たせることができるものと受けとめております。  それぞれの学校におきましても、生徒心得に、制服を着用することで中学生としての自覚を持ち、自分の行動に責任を持とうとうたうなど、制服の持つユニホーム効果を重視しているところでございます。  これまで制服採用につきましては、各学校の実態、生徒、保護者の要望を踏まえ、保護者の経済的負担等を十分考慮してきたところであり、今後とも、各学校で生徒、保護者及び地域社会等、幅広い視点からの意見を聴取し、時代の変化に対応した、より望ましい服装のあり方について共通理解を図っていけるよう指導してまいりたいと考えております。 次に、5点目の、総合的な学習の時間の一環としての環境学習についてのうち、生活科や総合的な学習の時間の一環として、百葉箱による定時観測活動をすべての小学校に導入し、例えば、ヒートアイランド現象の観測のためのデータづくりに採用してみてはいかがかについてでございますが、各学校の環境学習におけるデータ収集活動につきましては、現在、総合的な学習の時間や理科の学習等において、インターネット、新聞、ラジオを利用した情報収集、図書館での調べ学習など、学校の実情に応じて工夫された学習が行われているところであります。  お尋ねの百葉箱についてでありますが、学習指導要領には、1日の気温の変化の学習に関して、例えば、百葉箱の中に設置した記録温度計などを利用することも考えられると示されており、現在、16校が百葉箱を活用している状況もありますことから、今後とも、教科や総合的な学習の時間等で百葉箱の活用を考えている学校については、希望に応じて設置できるよう検討してまいりたいと考えております。  次に、子供たちが地域において樹木を植え、育てる体験をすることは、総合的な学習の時間の考え方にかなうものではないかについてでございますが、総合的な学習の時間は、各学校が体験的な活動を重視し、創意工夫を生かした学習活動を展開する中で、子供たちに生きる力を育成することをねらいとしており、現在、各学校におきましては、例えば、花壇や河川敷での草花の栽培活動、自然観察指導員や森林管理所職員等を講師に招いての自然体験活動などを実施しているところであります。  御指摘の、樹木を植え、育てる体験につきましても、環境学習の一環として、自然の不思議さやすばらしさ、生命のとうとさ等を実感するとともに、環境保全に関する活動に主体的に取り組む態度の育成が期待できるなど、総合的な学習の時間の趣旨やねらいに沿うものと考えているところであります。  今後とも、環境に配慮した望ましい行動がとれる人間を育成する環境教育の一層の推進に努めてまいりたいと考えているところであります。  次に、6点目の学校緑化についてのうち、公立小中学校敷地内の緑化率並びに今後の緑化率向上のための具体的方策についてのお尋ねでございますが、現在、小学校52校、中学校24校における校地面積に対する緑化率につきましては、小学校は平均17.6%、中学校は11.9%、小中学校全体の平均値は15.4%となっております。  校内緑化につきましては、文部科学省の学校施設整備指針に、緑地の効用を考慮し、維持管理に十分留意しつつ、校地面積に応じ、できるだけ広く確保することが望ましいと示されており、緑化の持つ潤いによる学校教育環境の向上や情操教育などの教育的効果の観点から、今後ますます重要になってくるものと考えております。  また、平成12年5月に策定された大分市緑の基本計画で、学校施設の目標緑化率を17%としていることからも、引き続き、新設校建設時はもとより、校舎の建てかえ時や運動場整備などの機会をとらえ、樹木の植栽や花壇の設置等により、校内緑化率の一層の向上に努めてまいりたいと考えております。  次に、ビオトープ等の設置を初めとした校内緑化の総合的な学習の時間の上での効果についてのお尋ねでございますが、ビオトープにつきましては、全国各地の導入事例から、子供たちが自然の大切さを学ぶなどの教育上の効果があると認識いたしております。  本市におきましても、現在、宗方小学校の校内自然林など、ビオトープに類似した施設を有する学校もございますが、昭和17年4月開校予定の仮称大在第2小学校校内の一角に、小川、池、林等を一体的に配置し、自然の生態系を再現した動植物の生息空間として、ビオトープを試行的に設置する計画をいたしております。  このビオトープは、総合的な学習の時間を初め、学校生活において子供たちが自然を身近に感じ、日常的に触れることで環境問題への理解や動植物の観察や学習など、生きた教材として活用できるものと考えておりますので、御理解賜りたいと存じます。 ○議長(秦野恭義) 三股企画部長。 ○企画部長(三股彬)(登壇) 井手口議員さんの、市町村合併問題についての御質問にお答えいたします。  大分市が財政上、経営上の行政責任を義務づけさせられるような体制の病院は、佐賀関町に存在するのか、しないのか、及び佐賀関町の大型事業について、今後、準備会ではどのような論議をするつもりかとの2点の御質問につきましては、相互に関連がございますので、一括してお答えさせていただきます。  御案内のとおり、佐賀関町との合併問題につきましては、佐賀関町より任意合併協議会設置の申し入れがありましたことから、合併についての課題の整理を行うため、事務レベルでの任意合併協議会準備会を設置いたしたところでございます。  9月5日に第1回準備会を開催し、本市の合併協議に臨むための基本姿勢4条件を提示し、11月29日の第2回準備会におきまして、本市の基本姿勢4条件に対する回答をいただいたところでございます。  今後につきましては、本市の基本姿勢4条件を踏まえ、市議会に御相談の上、任意合併協議会を立ち上げ、合併問題の本格的な議論を進めていくことになろうかと考えております。  したがいまして、御質問の、佐賀関町の町立病院及び大型事業の取り扱いにつきましては、現段階でも本市の考え方は申し上げてまいりますが、任意合併協議会が設置されれば、その中で具体的な議論、検討をしてまいりたいと考えております。  次に、合併問題に関するアンケートについての2点の御質問にお答えいたします。  まず1点目の、大分市は、いつから合併推進の方向に決定したのかとのお尋ねでございますが、現在、佐賀関町のほかに隣接町村からも合併協議の申し入れがあり、合併特例法の期限であります平成17年3月末日までに合併を成立させるための具体的な協議の時間が残り少なくなっております。  このような状況の中で、本市といたしましては、合併することを前提とせず、現時点における市民の意向を把握し、今後の合併協議の指針とするため、アンケート調査を実施いたしたところでございます。  このことは、本市の町づくりの根幹をなします市民と行政との双方向性の確保を基調とした町づくりを進めていくことにもなるものと考えているところでございます。  次に、2点目の、大分市に合併問題を審議する機関としての議会が存在していない印象を与えかねない設問ではないかとの御質問でございますが、市町村合併に係る住民投票制度につきましては、本年3月30日の合併特例法の改正により、法定協議会設置についての住民発議の一環として、限定的に導入されているところでございます。
     これは、あくまでも法定合併協議会の設置について行うものであり、合併についての最終判断は、法定協議会の合意のもとに、関係市町村長が、それぞれの議会に市町村合併の議決を求めるものと、制度上、位置づけられているところでございます。  したがいまして、合併問題を審議する機関としての市議会の存在につきましては、当然のことながら、市民も十分認識しているものと確信いたしており、これらを踏まえた上で市民意向アンケートを実施したところでございますので、御理解賜りたいと存じます。 ○議長(秦野恭義) 太田環境部長。 ○環境部長(太田薫)(登壇) 井手口議員さんの、環境行政についての御質問にお答えいたします。  御指摘の、丹生の不法投棄廃棄物につきましては、昨年、地元から撤去要望を受け、これまで廃棄物の内容や土地の所有者の確認とともに、地元住民からの事情聴取を行ってまいりましたが、今日に至るまで投棄者は判明いたしておりません。  現場の状況は、ドラム缶、建設廃材、金属くず、廃プラスチック類等を中心に、千数百立方メートルと不法投棄量が多く、農業用水路への影響や市道のり面の崩壊が懸念されるなど、環境保全上の支障を生じるおそれがありますことから、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づき、投棄者が判明した場合は、措置に要した費用を当該投棄者から徴収する旨を10月に公告し、不法投棄者を特定しないまま、代執行の手続をとったところであり、年明け早々にも撤去作業に着手する予定でございます。  なお、この撤去に要する経費につきましては、全額、大分県産業廃棄物適正処理推進基金からの交付金を活用することになっております。  本市の不法投棄防止対策といたしましては、これまでの不法投棄パトロール等に加え、この7月には、不法投棄されやすい場所に監視カメラを設置し、監視体制の強化を図ったところであり、今後とも、警察との連携を密にして、告発も視野に入れ厳しく対処するなど、不法投棄の防止に積極的に取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(秦野恭義) 城井消防局長。 ○消防局長(城井武秀)(登壇) 井手口議員さんの、消防団員に安全靴を支給すべきではないかとの御質問にお答えをいたします。  消防団員でもあります議員さん御承知のように、本年は、全国的に見ても火災が殊のほか多く、数多くの貴重な生命や財産が失われております。  本市におきましても、火災発生件数は、これまで最も多かった昭和45年の176 件を既に上回り、昨日12月5日現在では211 件と、昭和28年、大分市消防本部発足以来、初めて200 件台の過去最悪を記録しており、このまま推移しますと、昨年の154 件を大きく上回り、一挙に5割増しの230 件にも達するのではと危惧いたしております。  また、11月11日から12日にかけ、連続9件の放火と見られる火災が発生したことから、火災非常事態宣言を発し、巡回パトロールを強化したところでありますが、我々常備消防はもちろんのこと、非常備消防であります消防団員の皆さんの出動、巡回回数も、例年より大幅に増加している状況でございます。  議員さんお尋ねの、消防団員が災害出動時や巡回パトロール、訓練時において着用する活動服や靴につきましては、大分市消防団に関する規則第12条の規定より、消防庁の定める基準によるとなっており、その基準では、全国統一の服制基準が定められております。 本市におきましても、この基準に基づいて貸与しているところでございますが、昨年は、活動服の基準が大幅に改正され、本年から3カ年計画で整備いたしております。  また、靴につきましては、服制基準では黒の短靴または半長靴とする、ただし、防火用は「踏み抜き防止鈑」を挿入した銀色または黒色のゴム製長靴となっており、この基準に加えて、動きやすい、はきやすい、ぬれにくい、長時間にわたる活動等に疲れの度合いが少ないこと等、利点が多いことから、本市では、各消防団員に「踏み抜き防止鈑」を挿入したゴム長靴を貸与しているところでございます。  災害現場において、その防御に携わる消防団員の安全の確保は、何よりも最優先されるべきであると考えているところであり、議員さん御指摘の、靴の安全性についても、非常に重要であると認識をいたしております。  今後、ゴム長靴の持つ長所を勘案しつつ、消防団員とも協議をしながら、安全靴の整備に向けて検討してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りたいと存じます。 ○議長(秦野恭義) 38番、井手口議員。 ○38番(井手口良一)(登壇) 小中学校の校内全面禁煙についての校長会、教頭会の見解は、承知をいたしました。  たかだか17%しかいない喫煙者の個人的な嗜好を、教育効果よりも優先してという、この考え方を市民がどう受けとめるかについては、今後、私も市民とともに考えていきたいと思いますので、この場での論評は避けますが、今後とも、子供たちの生活環境の中での喫煙ということに対して、真摯に取り組んでいただけることを要望しておきます。  次に、パン給食に使われております小麦粉につきましては、その歴史的な経緯や現在の世界的な農業の状況から見て、米国もしくはオーストラリアからの輸入品だと想像できますが、もしも米国からの輸入品が使われたとすれば、米国内の流通の形態からして、遺伝子組みかえ作物やポストハーベスト農薬を使った作物の混入は、絶対に避けることはできないというふうに我々は認識をしております。  そこで、先ほど、学校給食会なるものが、原産地と安全性について確認をされたとおっしゃっておりましたので、学校給食に使われておりますパン給食の原料の小麦粉についての原産地と、その安全性はどういう形で、だれが確認しているのかについてだけ、再質問とさせていただきます。  制服について、ユニホーム効果についての御回答もありましたが、現在、大分市の中学生の生活時間の中で、制服の着用時間は、登下校、それから学校におる時間を除いて、ほとんどゼロに近いというふうに言っても過言ではないかと思います。  そういう状況の中で、高校生は、もう既に社会問題化しておりますが、中学生でも2年生、3年生になってきますと、女子のスカートを短くしたり、男子の上着の丈を短くしたりというように、まあ、ある意味、子供たちらしい創意工夫を図っておりますが、その創意工夫と学校の生活指導の先生方との間のイタチごっこにも近い、そういう関係とでも言いましょうか、そういったものがある以上、我々はもう、子供たちに制服を押しつける社会的な理由はなくなっているんではないかということを常々主張しております。このことを指摘しておきます。  それから、本日は、マスコミからもたくさんの記者の諸兄諸姉がおいでになっておりますが、先ほど回答がありましたように、大分市は廃棄物の不法投棄を絶対に許さない、捨て得は絶対に許さないんだという態勢にあるんだということを、ぜひ皆さんも協力して、市民に対して強く報道していただきたいと思います。  先ほど、代執行をしているということは、私、承知の上で質問いたしました。なぜならば、その新聞報道があったときに、代執行という部分が抜けておりました。  ぜひ皆さん、その部分も強調して、今後とも、我々とともに廃棄物の不法投棄は絶対許さないという姿勢で報道にも取り組んでいただきたいと思います。  消防の長靴に関しましては、いささか拍子の外れたような回答で、私、大変がっかりしております。  先般、別府市で、22歳の前途有望なる若い消防隊員が犠牲になりました。火事の現場というのは、不測の事態がたくさん起こり得る、そういう場所です。我々ボランティアも、そういう場所で活動を強いられております。  先ほど、全国一律の制服の基準は満たしているという話でしたが、たとえ鉄板が入っていても、先ほど言いましたように、容易にくぎを踏み抜くことになります。  また、九州の各県を調べたところ、数市では既にもう、安全靴を支給しております。  そういうところのことも考えて、たかだか1,900 人の団員に、5,000 円、6,000 円の安全靴を支給しても、そんなに大きな行政負担とは、私たちは考えておりません。1カ年で無理であれば、何年かに分けても構いませんので、ぜひとも、一日も早く、我々が安心をして火事場で、あるいは山火事の現場で作業ができるようお願いをしておきます。  1問のみ、再質問させていただきます。 ○議長(秦野恭義) 秦教育長。 ○教育長(秦政博)(登壇) 井手口議員さんの再質問にお答えをいたします。  学校給食用のパンに使用しております小麦粉につきまして、原産地の確認あるいは残留農薬の確認はだれがしているのかということでございますが、学校給食会が納入業者でございまして、納入を担当しておるその学校給食会が、これを確認しておるというふうなことを、私どもの方として認識いたしております。  学校給食会のどの職員、何という職員がやっておるかということにつきましては、確認はできておりませんが、責任者は理事長でございますので、その理事長の責任のもとにやっておるというふうに御理解をいただきたいと思います。(発言する者あり)  それから、先ほどの答弁の中で、「平成」と答えるべきところを、「昭和」というふうにお答えを申し上げましたので、おわびして訂正いたしておきます。  以上でございます。 ○議長(秦野恭義) 38番、井手口議員。 ○38番(井手口良一)(登壇) 久しぶりに再々質問に立ちました。  食の安全性の確認はだれがしているかと聞きましたが、小麦粉の原産地を特定して聞いております。それを答えていただきたかったんですが、先ほどの答弁の様子からしますと、手元に資料がないんではないかと推測されますので、この場でのお答えをいただかないで結構ですが、なるべく早急に小麦粉の原産地について公表していただけるよう、要望にかえておきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(秦野恭義) 次に参ります。 45番、渡部議員。 ○45番(渡部義美)(登壇)(拍手) 45番、公明党の渡部義美でございます。  今回は、本市の福祉保健行政について質問いたしたいと思いますが、その中で、日ごろから私が感じております、家庭における子育て支援を中心として、お尋ねをしたいと思います。  近年、子供と家庭を取り巻く状況は、都市化に伴う生活環境の変化や少子化、核家族化の進行による家族機能の変化、また、女性の社会進出の増加による夫婦共働きの一般化などにより大きく変化しています。中でも、少子化の問題については、大分市も早急に取り組まねばならない課題と思っております。  本年6月、厚生労働省の発表によると、一生の間に女性が子供を出産する合計特殊出生率は、平成13年では全国で1.33と、過去最低の数値になっており、これは、人口を維持するために必要な水準である2.08を大幅に下回っております。  また、大分県の数値も1.48と低く、大分市もここ数年、1.50前後で推移している状況であり、将来を展望する上からも、大きな課題であります。  このような少子化の問題は、将来の総人口の減少を招き、若年労働力の減少による社会活力の低下や社会保障費用に係る現役世代の負担の増大等が懸念されるとともに、子供同士の触れ合いの減少などにより、子供自身の自主性や社会性の育ちにくい状況となり、子育ての不安はますます増大してくると思われます。  このような状況の中、大分市においては、小学校に就学する前の未就学児童の数が、本年5月1日現在で2万7,841 人です。そのうち、認可や認可外保育所に通っている児童が8,154 人、幼稚園に通っている児童は6,435 人、それぞれおりますが、残りの1万3,252 人は、家庭での養育が中心となっております。  このように、未就学児童全体の約半数は、保育所や幼稚園に通園せず、家庭において子育てをされていることを示しております。  このことから、家庭における子育て支援が大変重要であり、大分市の児童福祉行政も、待機児童を抱える保育所の施設整備や定員増の施設を推進するとともに、家庭における子育て支援を行うべきであると考えます。  また、最近、特に大きな社会問題となっているものに児童虐待問題があります。児童虐待は、その件数が急激に増大しており、厚生労働省の統計によれば、平成12年度の虐待相談件数は1万7,725 件で、統計をとり始めた平成2年度の1,101 件の16倍にもなっております。  これに対処するため、平成12年5月に児童虐待防止等に関する法律が制定され、同年11月から施行されておりますが、同法の中で、虐待の態様により、保護者による身体的虐待、性的虐待、養育の拒否や怠慢、心理的な虐待の4つに分類されております。  虐待は、児童の心身の成長や人格の形成に重大な影響を及ぼすのみならず、ひどい場合には死亡に至ることもあります。  新聞報道によりますと、児童相談所が虐待の事実を把握していたにもかかわらず、子供が死亡した事例が平成12年度中に11件あったことが厚生労働省の調査で判明したと報道されています。  このように、児童相談所が虐待をとめることができず、子供が死亡したケースは平成9年度に15件ありましたが、平成10年度には8件、平成11年度には5件と減少していたものが、再び増加に転じており、また、警察庁のまとめでは、平成12年度中に虐待を受けて死亡した子供は44人で、統計をとる時期はずれているものの、児童相談所が関与した事例が4分の1以上上がったことになります。そのうち、子供を一時保護したり、児童擁護施設に入所させたりした後、安全と判断して親元に帰し、事件が起きたケースは4件でありました。  親元に帰した理由は、保育所への入所や祖父母が養育するというものであり、家庭訪問を継続していながら、死亡を防げなかったものであります。  また、通報を受けたにもかかわらず、即座に対応しなかったために死亡したケースは2件ありました。これは、福祉事務所に調査を依頼するだけで、直接介入しなかったり、親が相談のために児童相談所を訪れるのを待っている間に、子供が死亡したものであります。ほかにも、親類から父親の虐待について相談があったにもかかわらず、父親が子供の施設入所を拒んだため、親子の分離をしなかった事例や、転居先がわからず、指導が途切れた事例があります。  幸い県内では死亡事故は発生していないようですが、県児童相談所の統計によれば、児童虐待の処理件数は、平成12年度に県内で225 件となっており、平成6年度の9件に比べ25倍となっており、やはり相当な勢いで増加していると言わざるを得ません。  また、平成12年度の225 件のうち、105 件が大分市の件数であり、児童虐待への対応も緊急の課題であると思います。  このような児童虐待の背景として、都市化、核家族化の進展に伴う子育て家庭の孤立化や地域における子育ての機能の低下により、育児不安に陥ったり、育児に負担を感じるなど、子育てのストレスがたまっていることや、子育てに対する責任意識が十分でないまま親になっている者が存在していることなどが指摘されております。このことは、やはり家庭における子育てへの支援がいかに大切であるかということに尽きるという思いをいたしております。  この家庭における子育て支援については、市が平成12年2月に策定した大分市児童育成計画の今後の対策の5項目の中で、1番目に掲げられており、市も十分にその重要性を認識されていると思いますが、その中でも、重点施策として掲げている子供ルーム事業についてお尋ねをいたします。  現在、4カ所に設置されている子供ルームは、親子連れの利用が大変多く、非常に好評を得ている施設に成長したと思っております。その利用状況はどのようになっているのか、お尋ねをいたします。  また、市内6カ所に設置する数値目標を掲げておりますが、既に4カ所開設されている状況であり、児童育成計画の目標年次を待たずに6カ所の開設が可能であると考えられますが、その見込みはどうか、お尋ねをいたします。  さらに、今後の子育て支援策の中で、この子供ルーム事業をどのように展開していくのか、その考え方についてお尋ねをいたしたいと思います。  以上で終わります。 ○議長(秦野恭義) 長野福祉保健部長。 ○福祉保健部長(長野浩司)(登壇) 渡部議員さんの、福祉保健行政に関する御質問にお答えいたします。  子供ルーム事業についてのお尋ねでございますが、まず利用状況についてでございますが、子供ルームは、児童館の役割を果たすとともに、家庭で子育てを行っている保護者に対する子育て支援の機能をあわせ持つ施設として、平成10年5月に旧大分幼稚園の余裕教室を利用し、「府内こどもルーム」としてスタートいたしました。  その利用状況は、平成10年度には9,464 名、平成11年度には1万2,733 名と増加し、幼児とその母親を中心として、予想以上の利用をいただき、子育て支援の必要な親子が大変ふえている実態が明らかになったところです。  このようなことから、平成12年2月に策定した子育ての指針となる大分市児童育成計画「すこやか子育て応援プラン」では、子供ルーム事業の展開を児童健全育成及び子育て支援のための重点施策として取り組むことになりました。  子供ルームの設置に当たりましては、平成11年に国の少子化対策臨時特例交付金の交付を受け、それを活用いたしまして、昨年4月には、大分南部公民館、明治明野公民館に併設する形で「大分南部こどもルーム」「明治明野こどもルーム」の2カ所を、さらに本年4月には、初めての単独施設として、「原新町こどもルーム」を早い機会に開所することができました。  事業全体の利用状況は、3カ所体制であった昨年度は6万2,426 名、1日平均80名の利用があり、本年度は、4カ所で4月から11月までに6万2,035 名、1日平均86名の利用となっております。  次に、児童育成計画に掲げている数値目標6カ所について、目標年次を待たずに開設が可能と考えるが、その見込みについてはどうかとのお尋ねでございますが、児童育成計画策定当時は、「府内こどもルーム」1カ所のみでございました。その後、整備を進め、子供ルームの設置数は、現在4カ所となっております。  今後も、既存の社会的資源の有効活用を視野に入れ、市内の地域バランスを考慮しながら、残りの2カ所につきまして、早い時期に開設ができるよう取り組みを進めてまいりたいと考えております。  次に、今後の子育て支援策の中で、子供ルーム事業をどのように展開していくのか、その考え方についてのお尋ねでございますが、子供と家庭を取り巻く環境は、都市化に伴う生活環境の変化や少子化と核家族化の進行に大きく変化しております。  特に、保育所や幼稚園に通っていない子供を抱えている家庭におきましては、兄弟も少なく、また、一緒に遊ぶ近所の子供の数も少なくなっていることなどから、親と子供だけで遊ぶようになり、親だけでなく、子供にもストレスが生じている状況がございます。  このようなことから、子育て不安を解消するため、気軽に相談に応じられ、親子で利用できる子供ルームは、ストレスから生ずる虐待の予防を初め、家庭における子育て支援につきましても、大変効果があると考えております。  今後、子供ルーム事業につきましては、数値目標の早期達成だけでなく、子供ルームを拠点とした、さらにきめ細かい子育て支援が可能となる指標につきましても検討する必要があると考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(秦野恭義) 次に参ります。 25番、三浦議員。 ○25番(三浦由紀)(登壇)(拍手) 25番、自由民主党の三浦由紀でございます。  今回は、小中学校普通教室のクーラー設置について、1件のみを質問させていただきます。  先般、私の地元であります原川中学校で原川中学校祭というものが行われまして、私も、地元でありますので、行ってまいりました。  その学校祭は、生徒たちによる多くの研究発表等がされておりまして、大変すばらしい学校祭であったわけでありますが、その研究発表の中に、それぞれの高校を訪問して、その感想を書いた発表がございました。  当然、私も読んでみたわけでありますが、その中で気になった高校といいますと、母校の舞鶴高校に関しまして、今の中学校の生徒たちがどのように感じているか、やはり気になって読んでみました。  そうしますと、22名の生徒が舞鶴高校を訪問していたわけでございますが、そのうちの9名が同じことを書いておりました。それは何かと言いますと、クーラーが各教室についていたので感動した、あるいは驚いたでありました。  私としましては、母校に対しまして、もう少しほかの感想がなかったものかとがっかりしたわけでありますが、生徒たちが純粋に思ったので、これはまあ、いたし方ないことではあると思いますが、その文章を見ながら、一瞬、ああ、もう母校にはクーラーが全部ついてしまったのかと思うと同時に、私の高校時代を思い出したところであります。  私が在学した当時というのは、ちょうど旧校舎から、現在あります新校舎へ移る時期でございまして、1年のときがツタの絡まる旧校舎でございました。そして、2年生以降が今の新校舎ということになったわけでございますが、新校舎に移ってからのことでありますが、私の思い出に強く残っていることがございます。それは、とにかく涼しかったということでございます。  私の母校の校歌に、「夕風そよぎ 流れくる 大分川の 清らかさ」という歌詞がございます。教育長、覚えていますでしょうか。お二人の教育委員会の部長さん、覚えていらっしゃいますでしょうか。すべて舞鶴の先輩でございますが、この歌詞にありますように、大分川がすぐ横に流れておりまして、しかも河口でありますので、窓さえあけていれば風が吹き込み、とにかく涼しかったということを強く覚えております。それなのに、なぜ今クーラーがついているんだろうと、私は思ったところでありますが……。  これは、県立高校のことでございますので、これ以上、この市議会の場で言ったところで、場が違いますので、この辺にしておきたいというふうに思います。  本題に入りまして、小中学校の普通教室のクーラーの設置についてでございますが、文部科学省は、来年度以降、全国の公立小中学校の普通教室30万室にクーラーを設置する方針を打ち出しております。当然、このことを受けまして、今後、本市も検討に入ってくると思われますが、単刀直入に申し上げますと、私は、普通教室へのクーラー設置は反対でございます。  なぜならば、4つの点を申し上げたいと思います。まず1点目、とにかく今の子供たちは我慢ができない、すぐキレてしまう子供たちと言われております。何でもかんでも環境を改善していきますと、一層我慢ができない状況になってくるんじゃないかというふうに考えられます。やはり少しでも我慢をするということを覚えさせるために、クーラーは設置すべきではないのではないかというふうに思います。  2点目、クーラーのきいた部屋に長時間いると、体調を壊すことが学会で発表されております。冷え症になる、あるいは体温の調整機能がおかしくなる。私ども大人ですらも、クーラーのきいた部屋に長時間いますと、頭痛がしてきたり、あるいは体がだるくなってきたり等の症状が出てきます。ましてや、この成長期の子供たちがそういう状況にあったならば、将来、その子供たちの体はどういうふうになるでしょう。そういった体調面のことからも反対いたします。  3点目、CO2 の削減の観点からも反対いたします。  京都会議の後、とにかくCO2 の削減を国家目標としてやらなければならないという状況でありますが、今、なかなか厳しいところが本当のところでございます。それを考えたときに、この全国の30万教室にすべてクーラーがついたときのCO2 の排出量というのは、恐らく莫大なことになると思います。そういった観点からも反対いたします。  4点目、当然、予算的なことでございます。ただでさえ厳しいと言われているときに、クーラーを全教室につけたときの予算的な措置も、やはり莫大なものになるというふうに考えます。  最後の2点に関しては、補足的なものでございますが、最初の2点に関しましては、やはり直接子供たちの健康等にかかわることでございますので、そういった4点のことを総合して、私は設置すべきでないというふうに考えるところでございます。  もちろん、職員室や保健室等、これは、教員の職場環境という観点から考えますと、私は、つけることには賛成でございますが、普通教室に関しては、やはりつけるべきではないと思います。  もしつけるのであれば、今ある夏休みを廃止してはどうかというふうに考えるところでございますが、くしくも9月議会においては、別府市議会で、議会側はクーラーをつけるべき、教育委員会の方はつけるべきでないというふうに議論がなされたというふうにマスコミで報道されておりますが、本市教育委員会の方としましては、どのように考えるのか、お聞かせください。
     以上で私の質問を終わります。 ○議長(秦野恭義) 秦教育長。 ○教育長(秦政博)(登壇) 三浦由紀議員さんの、教育行政に関する御質問にお答えをいたします。  小中学校の普通教室にはクーラーを設置すべきではないと考えるが、どうかとのお尋ねでございますが、現在、文部科学省は、家庭や公共施設での冷房が広く普及する一方、ヒートアイランド現象等により、夏休み前後の6、7月や9月は教室内の不快さが増しており、児童生徒の教育環境の向上のため、普通教室の冷房化を図る必要があるという考えのもと、関連経費の来年度予算概算要求をしているようでございます。  このような中、本市といたしましては、クーラー設置のための事業費確保や校舎本体の施設整備等に係る課題があること、地域ごとに自然環境や都市形態が異なっていること、学校生活を通じて、体力や精神力を持った児童生徒を育成する必要があるという見方もあることなどから、他都市におけるこれらの状況把握にも努める中で、児童生徒の教育活動全般を見渡し、慎重に対処してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(秦野恭義) しばらく休憩いたします。           午前11時45分休憩  ◇─────────────────◇ ○議長(秦野恭義) 休憩前に続いて会議を開きます。           午後1時3分再開 ○議長(秦野恭義) 次に参ります。 7番、大久保議員。 ○7番(大久保八太)(登壇) 私は、発言通告をしました3点について、順次質問いたします。  最初に、福祉行政についてであります。  第1は、孤独死、言いかえれば、ひとり暮らしのお年寄りがだれも知らないうちに死亡していて、数日後、発見されたという状況のことであります。最近、私の知っている中でも2件続けて起きましたので、重要な問題だとして、今回、取り上げたのであります。  お年寄りの人たちは、長い間、社会の発展に尽くされてきたのであり、貴重な歴史や文化を後世に残すためにも大きな役割を果たしています。特に、太平洋戦争の体験者であり、戦後50年を過ぎ、戦争を知らない世代が多くなってきた今、戦争の体験を語り継ぐ重要な役割を持っています。このようなお年寄りが、だれにも知られないで、ひとり寂しく命を落とすことを放置してはなりません。  ところが、高齢化社会を迎えたのと同時に、消費税の引き上げや医療の改悪、さらには、年金が少ないなどで老後が不安な状況となり、生活苦が加速しているのが実態です。  私の調べたところ、自殺者や病死、孤独死などの変死が県内で4年連続して900 件を超えたことが、県警の調査で明らかになったことがわかりました。県の人口動態統計によると、97年以降、県内の人口は約9,000 人減り、2001年は122 万61人、しかし、遺体の検死件数は、98年を境に高い比率で推移しています。  県警は、独居生活者や高齢者の増加など、生活環境の変化が要因と分析しており、この傾向は、当分続くものと見ています。  取り扱った変死体は、97年で743 体、2000年で急激にふえまして1,017 体、2001年922 体とふえています。65歳以上は、全体の約50%で、特に高齢者が多いとのことであり、大分市の統計がありませんが、全県的な傾向とほぼ同じであると推測をされます。  私は、原課にこの点での資料を求めたところ、全然掌握していないのに驚きました。いかに木下市政がお年寄りに冷たい姿勢であるか、このことでも明らかではないでしょうか。  市として、今後は、孤独死の実態を十分把握することと、孤独死をなくすための対策をどのように行うのか、質問をいたします。  福祉行政の2つ目は、児童扶養手当についてであります。  児童扶養手当は、今年度予算で受給者の約半分に当たる33万人が減額されたばかりです。所得制限を厳しくした上、所得に応じて細かく減額される措置に、母子の命綱をなぜ削るのかと、母子家庭からの悲鳴の声が上がっています。  その最中に、さらに児童扶養手当の支給制限を強化する母子及び寡婦福祉法改悪案を、今臨時国会で強行しようとしています。  改悪案は、18歳の年度末まで支給されていた児童扶養手当を支給から5年たてば、最大で半減できるようにするものです。母子家庭の9割は、就労しているにもかかわらず、平均年収は約219 万円にとどまり、一般世帯の3分の1程度です。児童扶養手当は、まさに母子家庭にとってはなくてはならない命綱であります。これを強行しようとしている自民党や公明党の責任は重大であります。  家計の負担は、子供が小学校から中学、高校へと進学すればするほど大きくなります。手当が、以前は義務教育終了までだったのが、18歳までになり、さらに18歳の年度末まで延期された経過を考えれば、現行の支給期間を維持する必要性は明らかです。  母子家庭の親は、劣悪なパート労働をかけ持ちするなど、必死に生きています。支給から5年たてば収入がふえ、手当が不要になるとして削減するのは、母子家庭の現実を顧みない、情け容赦のない仕打ちと言わなければなりません。  我が党は、5年後の削減措置を撤回し、18歳の年度末までの支給を保障するよう強く求めるものです。  この点を国に強く求めること、また、母子家庭の命綱であることから、市独自の手当を支給するようにしたらどうか、あわせて質問をいたします。  福祉行政の3つ目は、医療の改定についてであります。  2002年10月1日から健康保険法の一部が改定されました。これによると、3歳未満の乳幼児については、少子化対策の視点から、給付率を8割に改善されました。その財源への影響を見ますと、前年度実績で総体的には、助成額1億6,803 万9,600 円の減額となりますが、県補助率が2分の1で、大分市の持ち出し分は8,401万9,800 円の減額となります。要するに、医療の改定で国の負担分がふえたので、県と市の負担が減ったのであります。  私は、市、県の負担分の減った分を、乳幼児医療費無料化の拡大を図り、少しでも市民の負担軽減を図るべきと考えますが、見解をただします。  福祉行政の4つ目は、児童育成クラブについてであります。  児童育成クラブは、共働き家庭にとっては、なくてはならない重要な施策であります。特に長引く不況で苦しむ市民は、少しでも働いて家計を支えなければと必死の思いであります。  市内でも、共働きの家庭がふえています。そして、児童育成クラブの充実、拡大の要求は、ますます高まる一方です。その証拠としても、ここ数年、急速に児童育成クラブの設置がふえています。現在、52小学校区の中で41カ所、児童数1,512 名であります。  まず最初に質問したいのは、地域でおおむね20人程度の希望者があれば、保護者の要望を聞いて、市が責任を持って設置する努力をすべきではないかということです。保護者が努力しても、地域の人たち、特に自治委員さんはいろいろと仕事が多く、運営委員になることに難色を示すのも理解ができるからであります。部長の積極的な答弁を求めます。  2点目は、保護者の負担の軽減と指導員の待遇改善のため、補助金の増額を考えるべきであります。  3点目として、児童数の多いところではすし詰め状態で、施設が非常に狭いところがあり、見るとかわいそうな状況があります。実態調査をして、施設の改善を図るべきであります。  4点目として、共働きがふえる中で、土曜日の開設を要求する声が強いが、市の責任で実施をすること。  以上4点について、質問をいたします。  次に、議第129 号、大分市職員の給与に関する条例の一部改正についてであります。  これは、去る8月8日人事院勧告に基づいて、市職員の給与について、一時金0.05月引き下げに加えて、史上初の給与2.00%引き下げようとするものです。  人事院勧告が、どうしてこのような状況になったのか。それは、小泉政権が国民犠牲の悪政を強行しているからです。小泉内閣は、不況が深刻化するさなかに、国民に負担増を求める医療制度改悪など、国民の生活を押し下げることで財政危機を取り繕うとする政策を一貫して進めてきたが、人事院勧告も、同じ政策的立場に立つものであります。公務員であれ民間であれ、賃金の引き下げは、労働者とその家族の生活にとって大きなマイナスをもたらすと考えます。  この勧告の影響を直接受けるのは、地方公務員などを含めると、750 万人になり、地方経済に与える打撃も深刻であります。  政府が、こうした事態を招いたみずからの失政を何ら反省することなく、公務員も民間も一層の賃下げとなる悪循環に踏み込もうとするのは許されません。また、年金引き下げの地ならしにされようとしていることも重大であります。  実際、政府の財政審議会が答申した年金の物価スライド凍結解除の提案では、年金給付の引き下げは2.3 %になるが、全国の平均2.03%引き下げ勧告は、これとも軸を一つにしています。  市は、今回の給与に関して、組合と合意がされたとしていますが、組合としては納得したわけではないと判断されます。市職員の家計を直撃し、地域経済に波及することを考えれば、市職員の期末手当は別として、基本給削減に踏み切ることは認めるわけにはいきません。この議案は撤回し、改めて再検討すべきであります。見解をただします。  私は、市職員の給与に手をつける前に、まず、市長を先頭に特別職の給与や異常に高い退職金などについて是正すべきであり、また、市議会議員の報酬についても、適正な額を削減すべきと考えます。  市長などの特別職の給与は、現在、10%カットで今年度終了することになっています。特別職給与カットは、行政改革の計画に組み入れ、カット率をもっと引き上げるべきであります。  また、常勤特別職の退職金の上限額は、現在、市長で3,429 万2,160 円、助役は1,737 万6,000 円となっており、一般職員に比べて異常に高いのであります。退職金は、思い切って7割から8割ぐらいの削減をして、財源確保に努力すべきであります。見解を求めます。  最後に、水害対策について質問をいたします。  私は、これまで市内の浸水常襲地帯を中心に、市民の安全と財産を守る立場から、水害対策の抜本的な要求をしてきました。今回は、萩原地区の水害対策にのみ絞って要求をいたします。  皆さん御承知のように、萩原地区は、大企業奉仕の開発である新産都建設と同時に、背後地の産業基盤整備として区画整理事業が強行されました。公共の福祉のうたい文句とは裏腹に、大企業のための産業道路づくりであり、減歩についても、新日鐵は9%であるのに対し、一般住民は約24%と不公正で、関係住民の犠牲で区画整理事業が行われたのでした。その後、長い期間を経て、数年前にやっと公共下水道が布設されました。  ところが、満潮時には、少しの集中した雨で床下、床上浸水して、地域住民はひどい目に遭っています。区画整理事業が行われ、公共下水道ができたのに、どうしてちょっとぐらいの雨で水害に遭うのかと、地域住民は、異口同音に行政に対する不信を募らせているのが実情であります。  私は、抜本的対策として、雨水排水ポンプを早期に設置すべきと思うが、見解をただします。  さらに、当面の緊急対策として、萩原都市下水路とそこに流入する中小の雨水幹線を梅雨時期の前に定期的にしゅんせつをすべきであります。この点についても質問をいたします。  原川土地区画整理事業区域内では、道路の側溝が1メートル以上の深いところがかなり残っています。これは以前、水田が多く、水路として利用するためにつくられたと聞いていますが、現在では、ほとんど家が建ち並び、このような深い側溝は必要ないと考えられます。  これらの側溝は改善したらどうか。また、当面は、深い側溝について、定期的にしゅんせつし雨水排水がよく流れるようにすること。この点について見解をただし、第1回目の質問を終わります。 ○議長(秦野恭義) 長野福祉保健部長。 ○福祉保健部長(長野浩司)(登壇) 大久保議員さんの、福祉行政に関する4点の御質問にお答えいたします。  まず初めに、ひとり暮らしのお年寄りが死後発見されたというケースの実態把握につきましては、親族、遺族のプライバシー保護の観点から、その実態の把握は困難ですので、特に調査は行っておりません。  次に、そのようなケースをなくすための対策についてでございますが、在宅のひとり暮らし高齢者の安否確認に関する事業につきましては、乳酸菌飲料を配達する愛の訪問事業を初めとして、孤独感を和らげるためのコールサービス、身体障害者にも対応する緊急通報システム、福祉電話などの事業を継続いたしており、平成12年度からは、配食サービスも開始いたしたところでございます。  また、毎年10月には、民生委員さんにお願いして、65歳以上のひとり暮らし高齢者や寝たきり高齢者、痴呆性高齢者の調査を行い、その後も訪問や見守りなどの支援を行っていただいております。  さらに、大分市社会福祉協議会では、小地域福祉ネットワーク事業を地区、校区社会福祉協議会と連携しながら、見守り、声かけ、助け合いなどに取り組んでいるところでもございます。  なお、具体的事例といたしましては、愛の訪問事業では、平成14年1月から11月までの間、高齢者の安否確認がとれないとの連絡が57件ございましたが、その都度、民生委員、自治委員の協力をいただく中で、御家族方との連絡をとるなど、高齢者の安否の確認をしているところでございます。  また、配食サービスでは、配達人が玄関先で倒れていた高齢者を発見し、救急車の手配や市への緊急連絡により事なきを得たということもございます。  したがいまして、今後とも、高齢者の皆様が安心して暮らせるよう、民生委員、自治委員さん、また、地域の方々などとの連携及び協力を得ながら安否確認に努めるとともに、これら事業をさらに推進してまいりたいと存じます。  次に、2点目の、児童扶養手当につきまして、5年後の削減措置を撤回し、18歳の年度末までの支給を保障するよう国に強く求めることについてのお尋ねでございますが、児童扶養手当につきましては、地方分権一括法により、認定事務及び支給事務が県から本市に権限移譲され、本年8月より事務を進めているところでございます。  お尋ねの、国への要望につきましては、昨年11月に児童扶養手当にかかわる所得制限限度額の見直しを行うことなど、全国市長会から国へ要望したところでございます。  次に、市独自の手当を支給するようにしたらどうかとのお尋ねでございますが、児童扶養手当につきましては、児童扶養手当法により、全国の市町村で統一の取り扱いがなされておりますことから、本市としても、法にのっとった事務を今後とも行ってまいりたいと存じます。  次に、3点目の、乳幼児医療費無料化の拡大についてのお尋ねでございますが、本市における乳幼児医療費助成事業につきましては、県の補助事業として、昭和48年に事業を開始して以来、段階的に助成内容の充実や支給対象年齢の引き上げを図ってまいりました。 具体的には、平成3年10月から1歳未満で実施されていました入院及び通院の自己負担分の助成を3歳未満児までに、そして、平成7年1月からは3歳誕生月までに拡大し、さらに乳幼児に対する入院費と食事療養費の助成につきましても、平成8年10月から6歳就学前まで適用し、自己負担や所得制限を設けず、他都市に先駆けて実施してまいったところでございます。  また、助成方法につきましても、平成12年2月診療分からは、県下一斉に償還払い方式から現物給付方式に移行しており、医療機関窓口での支払いに関する手続の簡素化が図られたところでございます。  このような中、議員さん御指摘のように、今回の健康保険法の改正により、3歳未満児の負担割合が2割に統一されたことにより、総体的には助成額は減少されることとなります。  お尋ねの、助成対象を拡大することにつきましては、この事業が県の補助事業であり、また、医療機関の協力のもとで実施されていますことから、単独で実施することは困難でありますが、この事業は、少子化対策の一環ともなっておりますので、県や関係機関等とも協議してまいりたいと考えております。  次に、4点目の児童育成クラブにつきまして、1点目の、市が責任を持って設置する努力をすべきではないかとのお尋ねでございますが、本市では、放課後、共働きなどのため、家庭で保護、育成することのできない小学校1年生から3年生までの低学年の児童につきまして、地域の子供は地域で育てるという考えのもと、地域の代表者による運営委員会により運営される児童育成クラブにおきまして、遊びを中心とした生活の場を提供して児童の健全育成を図っており、運営委員会に対して市が補助金を交付しております。現在、52小学校区のうち、41校区に児童育成クラブが設置されております。  この運営委員会方式が国にも認められ、平成13年度から国庫補助を受けるようになったところでもあり、今後も、この方式により児童育成クラブの充実を図ってまいりたいと考えております。  また、設立時の児童数につきましても、20人以上から、おおむね20人へと緩和したところで、20人に満たない児童育成クラブも、本年度から設立されております。  なお、地域から設立の要望がありましたら、今後とも、積極的に相談に応じてまいりたいと考えております。  次に、2点目と3点目のお尋ねにつきましては、関連がございますので、一括してお答えいたします。  保護者の負担軽減と指導員の待遇改善のため、補助金の増額並びに施設の改善のお尋ねでございますが、これらにつきましては、本年4月に補助金交付要綱の改正をしたところで、これまで運営委員会、保護者の方、そして指導員の方から寄せられておりましたさまざまな要望に対応できるよう改善をいたしました。  運営委員会に対する補助につきましては、児童数の多いクラブに対する臨時の指導員雇用対策費の改善など補助金の充実を行い、運営委員会による運営がスムーズに行われるよう配慮いたしました。  また、指導員の待遇改善につきましても、開設時間を30分間延長して、保護者のニーズにこたえるとともに、指導員の報酬を増額し、労災保険及び雇用保険の加入を行うとともに、健康診断の受診ができるよう改善を行いました。  なお、在籍児童数が50名を超すクラブが発生する状況になりましたことから、年間を通して児童数が50名を超え、今後もその状況が継続すると予想されます児童育成クラブにつきまして、クラブ室の増設ができることとし、あわせて臨時指導員が雇用できるよう補助金の加算を行い、対応するようにいたしたところでございます。  4点目の、土曜日の開設を要求する声が強いが、市の責任で実施することとのお尋ねでございますが、現在、運営委員会を通じて、保護者の要望等につきまして調査をいたしているところでございます。  今後、子供たちの視点も考慮しつつ、この調査結果を踏まえ、児童育成クラブの土曜日の開設につきまして、運営委員会とも十分に協議してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(秦野恭義) 磯崎総務部長。 ○総務部長(磯崎賢治)(登壇) 大久保議員さんの、議第 129号についての御質問にお答えいたします。  まず、この議案を撤回し再検討すべきではないかとのお尋ねでございますが、バブル崩壊に引き続く金融機関の不良債権処理等により、日本経済はデフレ基調となり、民間企業では規模の大小や業種を問わず、賃金カットや人員削減などのリストラ策を実施している企業が多く、非常に厳しい経営環境に陥っております。  こうした中で、ことしの春闘は、雇用確保を前提に要求段階でベアを断念したり、賃金体系の見直しや賃下げを受け入れる労組も出てきており、最終的に率、額ともに過去最低の結果となっております。  こうした極めて厳しい民間給与の実態を反映して、国家公務員の給与が初めて民間給与を上回るという状況のもと、去る8月8日、人事院が給与勧告制度創設以来、初めてマイナス勧告を行ったところでございます。  さらに、各県、政令市の人事委員会の勧告を見ましても、同様のマイナス勧告がされている状況がございます。  一方、地方公務員の給与につきましては、地方公務員法第24条におきまして、「職員の給与は、生計費並びに国及び他の地方公共団体の職員並びに民間事業の従事者の給与その他の事情を考慮して定めなければならない」と規定されており、民間の実態を把握する人事委員会を機関として持たない地方公共団体は、国の制度に準ずることが、結果として法の趣旨に沿ったものとなるとの判断から、本市職員の給与につきましては、毎年、国の勧告に準じる形で改定を行ってきたところでございます。  今年度は、職員の昇給を12月延伸したばかりであり、職員にとりましては、たび重なる給与抑制となりますが、現下の厳しい社会情勢を考慮した結果、人事院勧告に準じた給与のマイナス改定を実施することといたしたところでございます。  次に、特別職の給与等についてのお尋ねでございますが、特別職の給与の額につきましては、基本的には大分市特別職報酬等審議会において審議していただいた答申内容に沿った適正な額という認識をいたしております。  現在実施しております給与のカットにつきましては、市長みずからの判断に基づき、3年間の特例措置として、暫定的に行っているものでございます。  また、常勤特別職の退職手当につきましては、これまで現行の条例に基づき算定した退職手当額について、議会の議決をいただいて支給いたしております。  今後、特別職の給与のカットについて、率を含めてどうするのか、また、常勤特別職の退職手当の取り扱いについてどうするのかにつきましては、次の新しい市長が判断されるべき事項であると考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(秦野恭義) 佐藤下水道部長。 ○下水道部長(佐藤征一)(登壇) 大久保議員さんの、水害対策についての御質問のうち、下水道部に係る2点の御質問にお答えいたします。  まず1点目の、萩原地区の水害対策の抜本的対策として、雨水排水ポンプを早期に設置すべきとのお尋ねでございますが、議員さん御案内のとおり、大分市の地形は、1級河川の大分川、大野川が貫流した沖積平野が発達した都市であり、全体的に外水位との差が少ないことから、大雨をもたらす台風時には、河川沿い及び海岸部の低地帯で浸水被害が発生しやすい地形となっております。
     このため、浸水から市民の生命、財産を守るとともに、生活環境の改善や公共用水域の水質保全を図ることを目的として、昭和41年に公共下水道事業に着手以来、今日まで計画的に事業を実施してきたところでございます。  特に、雨水排水ポンプにつきましては、これまでに弁天、津留雨水排水ポンプ場が完成しているところでございます。  現在は、元町及び関門、堂園の3地区において事業化しており、元町は用地取得が完了し、関門、堂園につきましては、用地取得中であり、早期完成に向け取り組んでいるところでございます。  お尋ねの、萩原地区の雨水排水ポンプの設置につきましては、将来の検討課題として認識しているところでございますが、人口普及率48.5%の状況であり、汚水、雨水のバランス、国庫補助の動向等から、現在のところ事業化の予定はございません。  次に、2点目の、当面の緊急対策として、萩原都市下水路と、そこに流入する雨水幹線を梅雨時期前に定期的にしゅんせつをすべきとのお尋ねでございますが、萩原都市下水路には、萩原、新貝、高城、高松2号及び高松3号の各雨水幹線が流れ込んでおり、これらの雨水幹線につきましては、毎年、梅雨時期までに流れの支障となるものがないか、堆積状況のパトロールを行い、土砂等が見受けられる箇所につきましては、しゅんせつなどを行い、水の流れをよくしているところでございますので、どうか御理解賜りたいと存じます。 ○議長(秦野恭義) 首藤土木建築部長。 ○土木建築部長(首藤憲治)(登壇) 大久保議員さんの、原川土地区画整理事業区域内での雨水排水対策として、深い側溝の改善及び定期的なしゅんせつの実施についての御質問にお答えいたします。  道路排水施設であります側溝の管理は、路面の老朽化防止はもとより、定期的なしゅんせつにより排水機能を維持するのみでなく、保健衛生の面からも大変重要であります。  そのため、本市では、毎年度、全市内を対象に側溝の改修並びにしゅんせつを実施し、その保全を図っているところでございます。  御指摘の原川地区におきましては、平成12年度に国の緊急地域雇用特別基金事業の採択をいただき、原川、萩原土地区画整理地区内の道路側溝、全長95キロメートルの形状、堆積土量、流れの方向等の現況を調査いたしたところでございます。  その結果、深さ1メートル前後の変則な側溝があり、早い時期に深さ30センチメートル程度の通常の側溝に改善することが望ましいと考えておりますが、当側溝が農業用水路を兼ねており、現在でも使用されていること、また、公共下水道への接続が完了していないこと等から、直ちには改善ができない状況であります。  しかしながら、改修の条件が整う箇所が生じれば、その箇所からの実施は可能であると考えております。  次に、側溝の定期的なしゅんせつにつきましては、適宜、しゅんせつを行っているところでございますが、当地域の側溝は特殊でもありますことから、今後とも、引き続きしゅんせつを行ってまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(秦野恭義) 7番、大久保議員。 ○7番(大久保八太)(登壇) 再質問をいたします。  福祉行政の最初の孤独死の問題でありますが、福祉行政の問題は、その前提として、部長は福祉のベテランでありますので、そういう点では改めてその点を自覚をして、積極的な答弁をお願いしたいと思うんです。  孤独死の問題は、プライバシーにも関係してくるということで、把握をしていないそうでありますが、私は、そうした点については十分留意をしながら、まずひとり暮らしがどういう状況であるか、そういう点も含めて、やはりきっちり掌握すべきだと思います。  それで、部長は、この施策についてるる、いろいろとやっていることを言われましたが、それでも、なおかつ、孤独死がふえてきているということでありますから、これまでの施策は、まだまだ十分な実効あるものになってないということは明らかだと思います。  それで、私、提案をするんですけれども、民生委員さんとか自治委員さんというのは、非常に忙しいわけですよね、ですから、そういう点でもなかなか手が回り切れないということがあるのは無理もないと思うんです。  それから、私、ヤクルトの販売員の方の何人かに聞いたんですが、大体1人当たりが20世帯、愛の訪問事業では受け持っているそうです──これは少し多いところもありますし、少ないところもあります。そして、百十数軒の配達をしている、限られた時間にやっているということになりますと、やはり、十分な声かけができないのではないか。  その方は、ヤクルトが3本ぐらいたまったときに、すぐに連絡するそうですが、今はデイサービスとかいろいろあっているんで、残っていても、それが本当に病気なのかどうなのかという掌握をするのは、非常に複雑ですというふうに言っておりました。  ですから、私は、ひとり暮らしと──それと、ひとり暮らしの人たちをどういうふうに実態把握をし、どういう生活状況であるのか、十分把握をする、地域の人たちのボランティアを立ち上げる、そして、ひとり暮らしの人たちをよく訪問していくということが非常に重要だと思うんです。  かなりのお金を使ってやっているけれども、その割に実効が上がってないというようなことも懸念をされますので、やはり、地域にボランティアをつくり、そして、そういう人たちが十分にひとり暮らしの援助ができるという方向を、今後つくっていく必要があるんじゃなかろうか。  私は、そういう点では、今後の方向性を提案するわけでありますけれども、地域で若干、ひとり暮らしのお年寄りを中心に、月に1回の食事会をしながら、いろいろ悩みや要求やらを聞きながら懇談会もしているわけですが、そういうのを、もっと幅広くしていく、と。  そして、毎日、お互いにお年寄り同士が声をかける、激励し合う。お年寄りだけじゃなくても、主婦の人たちがそういうことができる、やはりそういうボランティアを立ち上げていく、そのために、若干の、最小限度の必要な経費を出すということが、私は、孤独死をなくしていく確かな道ではなかろうかと思うんで、そういう方向をぜひとも検討していただいて、孤独死のない、全国に誇れる、そういう市にすべきだと思いますが、この点どうでしょうか、部長に答弁を求めます。  それから、児童扶養手当については、先ほど、私、るる言いましたが、特に母子家庭の生活が大変だということは、改めて言う必要はないと思います。  部長の答弁では、法により統一の取り扱いをしているというふうに言いましたが、私の調査では、全国的にはかなりの市が、市独自の児童扶養手当とは言いませんけれども、それを補う形で──今、小泉政権が、次から次に切り捨ててきておりますので、それを少しでもと、行政として、地方自治体の本旨の立場に立って補助金を出しておりますので、そういうところもよく調査研究しながら、前向きに今後検討していただければと思います。 さらに、3つ目の、医療改定の問題ですが、小泉政権は、本当に悪政ばかりを続けますが、この医療改定の中で、若干1つだけ、乳幼児の子育て支援事業として補助金を拡大をしたわけです。  計算しますと、先ほども指摘をしましたが、大分市独自でその金が浮くのは約8,000 万円ということでありますから、ほかの事業をやめて、これにしたらどうかということなど、そんなことは私は言いませんので、これまで使いよったお金が余ったわけですから、その分は、年齢をぜひとも引き上げるために──関係機関と協議をするということでありますが、しかし、これはもう、実現させるという前向きの部長の姿勢が何よりも大事だと思います。  ちなみに、歯科医なんかいうのは、3歳児未満の医療費がただと言っても、直接関係ないんですよ、歯科医は。ゼロ歳児、1歳児は、歯が十分できていないんですから。本来なら就学前までただにすれば、かなり歯科医も関係してくるんですけれども、3歳児未満だったら、ほとんど直接関係ない。  そういう点もありますので、これは、部長の姿勢で決まりますので、ぜひとも積極的に取り組んでいただきたいと思います。  それから、児童育成クラブの問題でありますが、私は、昭和48年に議会に初めて当選をいたしました。もうだいぶ長くしておるんですが……。  このときに、全国に先駆けて大分市政が誇れる施策は何かというときに、児童育成クラブだったんですよ。その後、国がちゃちな校庭開放事業を実施したんですが、これによらないで、教育委員会の管轄で、市の責任で児童育成クラブをずっとつくってきた。これも、共働きのお母さん方の強い熱意の運動で、当時、保守と言われておりましたが、安東市長が、共働きの人たちの熱意に誘われて、それでつくったんです。ですから、児童育成クラブは、教育の一環ということでつくったわけです。  それと、もう一つは、ゼロ歳児の保育園、これが全国に先駆けてできまして、大分市が誇れる2つの施策だったわけです。ですから、全国的にも、こういう点での視察が多かったと記憶をしております。  保守の安東市長でありましたけれども、大久保君、大いに議場で議論しようやということで、2年間は大いに議論をした記憶があり、非常に誠実な市長でありました。  ところが、その次、佐藤市長が登場いたしまして、この全国に誇れる児童育成クラブを容赦なく切り捨て、校内から追い出す、そういう攻撃がされました。そして、地域の運営委員会なるものをつくってやってきたわけです。私の記憶では、非核宣言都市をする陳情が約10万だったと思うんですが、その次に署名の多いのが、この校外追い出し、地域移管反対の運動の署名が5万を超しました。これだけの反対運動を押し切って強行しました。その後、木下市長にかわりまして、この点、かなり改善をされました。こういう点では、市長は、一定の住民の声を聞いた前向きの姿勢だったかなというふうに思います。  そういう歴史的な経過もありますので、そういう点で、部長は、児童育成クラブの問題について、今後、ぜひ充実、改善のために積極的に取り組んでもらいたいと思います。  自治委員さんなんかいうのは仕事が多いですから、保護者の皆さんが児童育成クラブを立ち上げるということになると、いろいろ言って、私の知っている地域では、そういう要求があるにもかかわらず、5年も6年もできなかったということを聞いておりますので、市の責任で、保護者の皆さんと一緒になって、早くできるように、ぜひ努力をしていただきたいと思います。  次に、議第 129号の市職員の給与に関する条例の一部改正についてでありますが、私、先般、地方分権等調査特別委員会で宮城県の石巻市に視察に行きました。ところが、ここの場合、宮城県下全体が財政が厳しいということで、宮城県の知事が、長野県の知事を学んで、みずからの報酬をカットした、と。だから、宮城県下は、ほとんどのところで常勤特別職の給与を10%から20%カットしている。それを財政健全プログラムの中に、その目標枠の数値を記載しております。  市の職員の給与を削減するというならば、やはり、市長自身が、まず自分の立場を明確にするということで、市長自身の歳費をもっともっと削減をする、来年の3月で切れますので──その後は市長がかわりますけれども、そういう立場をとる必要があるというふうに思います。  それで、長野県の知事は、3割カットの条例を12月議会に提出をしたそうであります。ちなみに、長野の県会議員の報酬もカットするそうであります。  今、全国で24の道府県の知事が、報酬の1割から2割のカットを実際にやっております。ところが、大分県の知事は、なぜかそういうことをしていないで、大型事業を次から次にやっておりますが、そういう点では、市長がしておりますので、一定の評価はしますけれども。  そういう点で、ぜひとも常勤の特別職の給与のカットをすべきだというふうに思いますし、退職金は、やっぱり異常に高いんです。先ほど数字を言いましたが、市長の退職金が3,429 万2,160 円──3,400 万円ですから、4年間で3,400 万円というと、雲をつかむようなお金です。これは、市長がこれまで12年間、市長の任期を全うしてきたんですが、最後の行政改革をみずから行うという立場から、やはり退職金の削減を考えるべきだというふうに思いますが、市長の姿勢を問いたいと思います。  水害対策については、ちょっと時間がなくなってきましたが、私は、建設常任委員会におりますので、詳しくまた委員会でしたいと思います。  ただ1つ、下水道部長に聞きたいのは、区画整理事業をして、公共下水道を行って、まだ水害に見舞われているという地域は、大分市内でどこがありますか。それを1つ聞きたいと思います。 ○議長(秦野恭義) 長野福祉保健部長。 ○福祉保健部長(長野浩司)(登壇) 大久保議員さんの再質問にお答えいたします。  ひとり暮らしの高齢者が、その地域あるいは家庭でどういった状況で生活をされているかということで、実効あるものにするために、地域にボランティア組織を立ち上げてはどうかということのお尋ねでございますが、先ほどもお答えをしましたように、高齢者が地域や家庭で安心して暮らすためには、地域のいろんな方の御協力が要る、これからは、そういった地域のいろんな方の支え、あるいは助け合いで過ごしていくのが一番大事だと思っております。  お答えしましたように、やはり、民生委員さんも忙しいといいましても、そういったことが本来の仕事でございます。民生委員さんや自治委員さんのいろんな協力を得ながら、また、社会福祉協議会で実施しております小地域福祉ネットワークの中で見守りや助け合いをやりながら、また、今までやっておりますいろんな安否の確認事業をさらに実効あるものにするため、あるいはまた、それ以外に有効な手だてがないかなど、今後、検討してまいりたいと思っておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(秦野恭義) 磯崎総務部長。 ○総務部長(磯崎賢治)(登壇) 大久保議員さんの再質問にお答えをいたします。  特別職の報酬及び退職金を今後どうするかということにつきましては、先ほどもお答えを申し上げましたように、次の新しい市長が判断されるべき事項であると考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(秦野恭義) 佐藤下水道部長。 ○下水道部長(佐藤征一)(登壇) 大久保議員さんの再質問で、区画整理でつかったところはないかということに対しましては、特にお聞きしておりませんので、御了承願いたいと思います。(発言する者あり) ○議長(秦野恭義) 次に参ります。 44番、吉岡議員。 ○44番(吉岡美智子)(登壇)(拍手) 44番、公明党の吉岡美智子でございます。  去る11月30日に行われました大分市恒例の名物行事「歳末助け合い興行 チャリティーショー」が、大好評のうちに終わりました。聞くところによりますと、当日は、朝の4時半から大分文化会館に並ばれた方もおられたそうです。高齢者の方も多く鑑賞され、生の舞台演劇を楽しみに待ってらっしゃる方も多いようでございます。  木下市長初め、議員の皆様の名演技に、詰めかけた方々は笑いの渦に巻き込まれ、一段と盛り上がりました。また、出演者はもちろん、陰で成功を支えた運営関係者の皆様、本当にお疲れさまでございました。ありがとうございました。  それでは、質問通告に従って、順次質問させていただきます。優しく、わかりやすい答弁をよろしくお願いいたします。  まず初めに、高齢者福祉行政について質問させていただきます。  高齢者の福祉行政には、大分市としても、さまざまな取り組みがなされております。高齢になると、病気になったり痴呆になったりする方もふえてまいります。病院に入院し医療を受けられる方、介護保険施設に入所しリハビリされる方、介護老人福祉施設に入所される方、そして在宅介護の方と、さまざまでございます。  しかし、介護老人福祉施設入所希望の待機者数は、平成14年10月末現在で3,688 人と、非常に多く、二、三年待たなければならない状況でございます。  そこで問題となるのは、在宅介護でございます。特に痴呆性高齢者の方につきましては、痴呆が進み体が元気である方ほど、家族の負担は大きくなります。物がなくなった、取られた、御飯を食べさせてくれない等々、同じことの繰り返しを家族は毎日聞きます。そして、徘回が始まると、目を離すことができず、夜もゆっくり眠られない状況となります。苦労して育ててくれた親に対し、尊敬の念から疎ましく思う心へと変わっていくのは、無理からぬことではないでしょうか。介護する大半は女性です。介護する方が疲労で倒れたら、家族は本当に大変です。  大分市内の65歳以上の高齢者数は、平成14年3月末現在で6万6,117 人、そのうち要介護認定者数は、要支援を含み9,945 人、施設に入らず、同居家族がある痴呆性高齢者は、平成13年10月1日現在で132 人とお聞きしています。認定を受けてない方も5万6,072 人いるわけですから、在宅介護している方は、もっと多くいると考えられます。  横浜市では、緊急地域雇用創出特別交付金を財源に、痴呆性高齢者を在宅介護しているお宅に1回5時間程度訪問し、見守り、話し相手、趣味の手伝い、外出の付き添いなど実施しています。痴呆介護に関する専門的研修を受けた痴呆性高齢者訪問支援員が訪問するので、痴呆性高齢者は、1対1の対応により、社会性やコミュニケーションを維持させるような刺激を与えることができます。  さらに、長時間の外出支援により、閉じこもり防止に役立ったり、痴呆悪化を防ぎ、介護予防としての役割を果たします。家族にとっては、週1回でも介護から開放され、自由に外出できるなどの時間が持てます。ですから、特に精神面での介護負担の軽減に効果があると考えられます。  そこで、2点質問させていただきます。  1、大分市が高齢者に発行している「ことぶき手帳」の中に、相談電話として、4カ所の相談室を紹介されていますが、まとめて月に何件くらいの相談があるのでしょうか。また、相談の内容に、具体的な情報を提供されているのでしょうか。現状についてお聞かせください。  そして、今後ふえるであろう高齢者の相談に対しての対応もお聞かせください。  2、大分市でも、この痴呆性高齢者訪問支援員派遣事業を行っていただきたいと考えますが、執行部の前向きの御見解をお聞かせください。  次に、介護保険事業の施設における介護サービスについての質問でございます。  介護認定を受けて入れる介護保険施設には、介護老人福祉施設で通称特養と、介護老人保険施設で通称老健、また、病院、診療所に設置される療養病床がございます。このうち、入所申し込み者の状況は、平成14年10月現在で、特養が998 人の定員に対し、3,688 人の3.69倍の申し込みがあります。老健は、1,030 人の収容施設は満杯で、さらに418 人の入所待機の方がおられます。  老健は、リハビリを目的に、6カ月前後の入所であるのに対し、特養は、ついの住かと言われるように、人生の最終をここで迎えることになります。在宅で介護したくてもできない状況にある方が対象となりますので、入所の倍率は高くなってまいります。それでも、やっと入所できたのもつかの間、そこでのサービスが思うように使えないとの声もいただいております。  例えば、介護の負担がとりわけ大きい要介護4と5の重症な人は、自分で意思表示ができないので、介護サービスが後回しにされたり、床ずれができたり、食事が思うようにできない、おむつ交換の頻度が少ないという声もいただいております。  ケアワーカーの方は、汗を流しながら一生懸命お世話をされています。しかし、介護の必要に十分こたえられないような状況も一部見られるのは、ケアワーカーの人数が不足しているのではないかとも考えられます。  また、ケアワーカーの入れかわりが多く、入所者は、なれたころ、また新しい方に頼まないといけないので、精神的にも疲れますとの声もいただいております。  各施設では、苦情相談窓口の設置が義務づけられております。これは、施設に関係ある方たちで構成されております。特養にはオンブズマンも入っております。もし入所の方々の不安や悩みを聞いて改善できれば、人生の総仕上げをここで迎える方々に希望が持てて、楽しい余生を送れることでしょう。  このような中、本市では、入所者の不安や悩みを解消するために、介護相談員派遣事業を実施しています。  そこで、質問させていただきます。  大分市には、現在、特養が14施設と老健が12施設あります。ただ、入所者の方は、お世話になっているのに申しわけないとの思いと、不平を言うことによって、自分に対する風当たりが強くなるのではないかとの思いで、直接不安や悩みを言う機会が少ないことも考えられ、心配もいたしております。  そこで、市内にある介護保険施設に対して、介護相談員の派遣を拡充していただきたいと思いますが、執行部の御見解をお聞かせください。  次に、動物愛護事業について質問させていただきます。  今や動物は、ペットというより、忙しさに追われる現代社会の中で、人の心をいやしてくれる大事なパートナーの役割も担っていると思います。  ことしの10月13日、動物と人間の共生を考える会「ティア・フロインデ」の主催する動物愛護フォーラムに参加してまいりました。  そこでは、「犬とともに生きる」をテーマに、講演やパネルディスカッションが行われました。芥川賞受賞作家で、動物愛護運動に力を入れている方の講演では、フランス初の動物愛護団体をつくった女性を紹介しながら、涙ながらに講演される姿に、参加者も深く感銘しておりました。  パネルディスカッションでは、重症心身障害児のために犬を中心としたアニマルセラピー活動をされている病院の院長先生や動物愛護行政を担当している獣医師、全盲で盲導犬のラブラドールレトリバーとともに参加された鍼灸師の方々が熱のこもったお話をされました。参加者からの質問や要望も出ておりました。  その中で、特に要望されましたのは、動物愛護センターの設置でございます。動物の愛護及び管理に関する法律第4条に、「1 ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めようとするため、動物愛護週間を設ける。 2 動物愛護週間は、9月20日から同月26日までとする。 3 国及び地方公共団体は、動物愛護週間には、その趣旨にふさわしい行事が実施されるように努めなければならない。」とあります。  大分市におきましても、この趣旨に乗って「親子ふれあい動物フェスタ」を開催しております。ここでは、動物触れ合い広場や飼い主のしつけ方教室、ペット健康相談等もあります。  大分市は、平成13年度の犬の捕獲は532 匹、犬引き取り頭数は所有者からは291 匹、所有者なしでは26匹、合わせて317 匹の引き取りです。飼い主からの引き取りは91.7%となっています。  動物愛護週間だけに動物を大切にするのではなく、日ごろから動物に対する触れ合い、基礎的知識の啓発拠点があれば、このような数字は出ないと考えられます。  大分市では、ペットと共生をテーマに、成犬で10キロまでの小型犬と一緒に住める市営住宅の建設が、来年の4月入居予定で建設が進んでおります。入居倍率は高くなると思われます。  小諸市に設置されている長野県動物愛護センターの「ハローアニマル」を紹介させていただきます。この施設の目的は、動物愛護の高揚と動物の適正な飼養管理に関する知識の普及啓発を図るため、動物愛護事業の拠点施設として開設と定めてあります。  ここでは、保護された犬や猫、ウサギ、モルモット、ポニー、ヤギなどと触れ合うことができます。また、犬のしつけ教室も随時行われています。保護された犬や猫を再び新しい飼い主さんにお迎えしてもらえるように、ここで飼育、訓練している施設です。たくさんの犬、猫が新しい飼い主さんを待っています。犬、猫の里親はとても人気があるようで、いつも40人から50人待ちということです。  そこで、質問させていただきます。  既存の施設として、大分県動物管理所がございますが、犬の譲渡は推進されておりますが、動物愛護センターとしては、ほど遠い内容であると思います。  そこで、独立した機能を持つ、人と動物がパートナーとして共生できるような社会を目指す、普及と啓発施設の動物愛護センターを設置していただきたいと思いますが、執行部の御見解をお聞かせください。  次に、盲導犬等の排尿場所設置について質問させていただきます。  本年10月に施行されました身体障害者補助犬法により、盲導犬に代表される介助犬の活動の場が拡大しつつあります。  盲導犬は、目の不自由な方の五感となって主人を守ります。また、あるときは、迫ってくる車に我が身を挺して飼い主を守ることもあります。その姿には、神々しささえ覚えます。  「盲導犬」と題する詩を紹介いたします。  「よたよた歩く姿は、ちょっぴり切ない しっぽを下げた姿は、りりしくもない 周囲に気をつかう、その目は臆病にも見える レストランに入っても、欲しがりもしない 揺れるバスに乗っても、ちゃんと通路を開けている 疲れたとも言わない 愚痴も言わない 一日の終わりに、ありがとうと頭をなでるだけで、嬉しそうに身を寄せる 彼らは少なくとも、もう一人の命を生きている」。
     目の不自由な方の場合、雨の日は、傘を打つ雨の音が邪魔になり、普通なら聞こえるはずの車や接近する人などの音がかき消されてしまうそうです。そのため、スティックだけでは、どうしても外に出ることがはばかられるのだそうです。普段は、盲導犬がそばにいる安心感から、健常者と同じように季節の移り変わりや町の風情を楽しめるのだそうです。これは、やはり経験した方にしかわからない感覚でありましょう。  盲導犬のおかげで旅行をする機会もふえてまいりました。電車での長旅も可能になりました。  ところが、節制と奉仕の精神にあふれた盲導犬にとって一番困るのが、排尿、排便の施設がないことであります。盲導犬はしっかりと我慢をして、トイレのある場所までひたすら待ちます。電車を降りると、トイレを期待するのは当然のことであります。  そこで、質問ですが、よく訓練された盲導犬ですから、他の健常者に迷惑をかけることはありません。飼い主は、必ずビニールの袋を持って後始末をしております。大分駅の高架化事業の推進にあわせて、駅南地区の周辺整備も進んでいる模様でありますので、駅のロータリーに、芝生などの緑地の片隅に一こまサイズの犬用のスペースをぜひ設置していただきたいと思いますが、現在進めておられます大分駅を中心とした交通バリアフリー化事業の中で、このような身体障害者等に配慮した施策も考えていただきたいと思いますが、御見解を伺いたいと思います。  以上で私の質問を終わらせていただきます。 ○議長(秦野恭義) 長野福祉保健部長。 ○福祉保健部長(長野浩司)(登壇) 吉岡議員さんの、福祉行政に関する4点の御質問にお答えいたします。  まず初めに、「ことぶき手帳」で紹介している相談電話4カ所の相談件数、及び相談内容に具体的な情報を提供しているのかとの御質問でございますが、現在、「ことぶき手帳」で紹介しています相談電話は、市役所内で行っているテレホンセンター「みんなのひろば」、大分市社会福祉センター内で行っている老人相談、大分市の保健所内で行っている痴呆の悩みテレホン相談及び大分県社会福祉介護研修センター内で行っている高齢者総合相談センターシルバー110 番であります。  これらの相談件数をまとめますと、1月約200 件となっております。  その内容といたしましては、生活相談、福祉、保健サービス、財産相続などの法律相談、医療等の相談など、幅広い相談となっております。  それぞれの相談員は、相手の立場になって相談を受けるとともに、不明な点については、関係課に問い合わせの上、回答しております。  さらに、専門的な知識が必要な法律相談等につきましては、法律相談日や申し込み方法などを紹介するなど、きめ細かに情報提供を行っております。  また、中には、電話等で生活の実情などを聞いてあげるだけで安心感や満足感を得られる方もたくさんいらっしゃいますことから、個々の相談内容に親切、丁寧に対応できるよう、今後とも努力してまいりたいと考えております。  次に、痴呆性高齢者訪問支援員派遣事業についてでございますが、高齢者の増加に伴い、痴呆性高齢者を在宅で介護する世帯もふえるものと考えられますことから、今後とも、痴呆性高齢者に対する施策は必要と考えております。  また、これら痴呆性高齢者を介護している家族のケアも必要になってくることも十分認識いたしております。  したがいまして、本市におきましては、痴呆に関する正しい知識と理解を深めるための痴呆介護教室や痴呆性高齢者を抱える家族の介護に関する悩みや不安を解消するための面接相談、電話による相談、及び家庭訪問などを実施いたしているところでございます。  また、要介護3、4、5の高齢者を在宅で介護している方々に参加していただき、同じ悩みを持つ介護者同士での意見や情報の交換などを行う家族介護者交流事業を今年度から実施いたしたところでもございます。  議員さんから御提言いただきました、痴呆性高齢者訪問支援員派遣事業につきましては、モデル事業で実施されているところでもありますことから、今後、その成果等をお聞きするとともに、他市の状況を調査する中で研究してまいりたいと存じます。  次に、介護保険施設に対する介護相談員の派遣を拡充することについてのお尋ねでございますが、介護保険サービスの提供にあっては、苦情に至る事態を未然に防止するために、日ごろからサービス利用者からの話を伺い、相談に応ずるなど、利用者が自分の希望や要望を言いやすい環境や体制を整備することは、サービスの質の向上を図る上から、大変重要なことと存じております。  このようなことから、本市では、本年4月から6名の民生委員に対しまして介護相談員を委嘱し、市内の26カ所の施設のうち、3カ所の介護老人福祉施設や介護老人保健施設へ派遣いたしているところでございます。  事業実施に当たりましては、介護保険制度や利用者の権利保護、相談技術などについて所定の研修を重ねるなど、相談員としての養成に努めたところでございますが、派遣当初は、施設に出向きましても、利用者から敬遠されるような状況もあったと聞いております。  しかし、徐々に施設にもなじみ、現在では入所者から気軽に声をかけてくれるなど、コミュニケーションもスムーズに図れるようになっており、10月までに入所者から受けました活動の件数は、延べ325 件に上っておりますことから、当初の目的であります、まず話し相手になることによって、入所者を初め、家族の疑問や不満、不安の解消が十分に図られているものと思っております。  また、派遣を受け入れている施設からも、受け入れについての問題点や課題の指摘は少なく、むしろ介護相談員の活動に期待を寄せている状況もあり、この事業を進めることにより、施設と一体となったサービスの環境づくりがさらに進むものと考えております。  このようなことから、今後、本事業の効果等を総合的に検証しながら、介護相談員の増員や受け入れ施設の拡大について、計画的に充実させてまいりたいと考えております。  次に、動物愛護センターの設置に関する御質問でございますが、議員さん御指摘のように、動物愛護センターは、人と動物が共生できる社会を目指して、動物の適正な取り扱い、動物との触れ合い及び動物からの危害防止をするための基幹施設でございます。  本市では、狂犬病予防法に基づく業務を中心に事業を実施しており、動物愛護管理法に基づく事業といたしましては、動物愛護週間中の「親子ふれあい動物フェスタ」や動物愛護仲よし教室などを開催して、動物愛護思想の普及啓発を行っております。  動物愛護センターにつきましては、狂犬病予防法に基づく業務、動物愛護管理法に基づく業務、動物の福祉に関する業務、動物の共生に関する業務を柱とした構想を持っておりますが、市単独で建設することは困難な状況にありますことや、これまで狂犬病予防や動物愛護管理事業について、大分県と共同して取り組んできた経緯もございますことから、県と協議を重ねながら検討してまいりたいと考えております。  次に、大分駅を中心とした交通バリアフリー化事業の中で、盲導犬等の排尿、排便施設の設置をとの御質問にお答えいたします。  議員さん御指摘のように、本年10月1日施行の身体障害者補助犬法は、盲導犬、介助犬、聴導犬などの身体障害者介助犬の訓練事業者及び使用者の義務等を定めるとともに、公共的施設、公共交通機関などを身体障害者が利用する場合において、身体障害者補助犬を同伴することができるように定められたものでございます。  この法律の第13条には、施設等の利用等を行う場合において身体障害者介助犬を同伴し、または使用する身体障害者は、その身体障害者補助犬が他人に迷惑を及ぼすことのないよう、その行動を十分管理しなければならないと規定されております。  現在、本市では、6頭の盲導犬利用者がいると聞いておりますが、議員さんお尋ねの、盲導犬等の排尿等のためどういったものが提供できるか、検討してまいりたいと思いますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(秦野恭義) お諮りいたします。  本日は、この程度にとどめたいと思います。これに御異議ありませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(秦野恭義) 御異議なしと認めます。  よって、本日の一般質問及び上程議案に対する質疑を終わります。  ◇─────────────────◇ ○議長(秦野恭義) 以上で本日の日程を終了いたしました。  次会は、9日午前10時に開きます。  本日は、これにて散会いたします。           午後2時30分散会 地方自治法第123 条第2項の規定によりここに署名する  平成14年12月6日 大分市議会 議  長  秦 野 恭 義       署名議員  日小田 良 二       署名議員  仲 道 幸 一...