119件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2015-02-03 平成27年  2月 文教常任委員会-02月03日-01号

2のシンポジウムの内容ですが、全体テーマを、これからの社会を生き抜く力を育てるためのICTの効果的な活用とし、基調講演東北大学大学院堀田龍也教授に「教育情報化動向」について御講演いただきました。講演では、ある学校の実践を例に、ICT活用の考え方について具体的にお話をいただきました。  

世田谷区議会 2014-12-16 平成26年 12月 文教常任委員会−12月16日-01号

講演は、東北大学大学院情報科学研究科堀田龍也教授にお願いをしております。テーマは、教育情報化動向でございます。堀田先生は、現在、文部科学省が設置する中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会道徳教育専門部会委員、同じく文部科学省情報活用能力調査に関する協力者会議委員などを歴任されていらっしゃいます。

港区議会 2014-10-05 平成26年度決算特別委員会−10月05日

委員二島豊司君) ちょうど先週、読売新聞教育委員会改革が特集されておりまして、東北大学青木先生の、「教育委員会教育行政最終決定機関であることは制度改正前と変わっておらず、教育委員の役割は依然として小さくはない。ただ、教育長に任せきりにすることも可能で、教育委員会が機能するかどうかは自治体間で差が広がるかもしれない」というコメントが載っております。

世田谷区議会 2014-06-11 平成26年  6月 定例会-06月11日-02号

東北大学水野紀子教授社会全体でリスクを負担する方法を提言しており、今後、国と区の動向を期待しております。  次に、教科書選定について伺います。  二十七年度小学校使用教科書採択が二十六年八月までに行われます。五月二十七日の文教委員会では、教科書展示会についての説明は受けましたけれども、採択までの流れについては口頭だけの報告でありました。

江戸川区議会 2014-04-11 平成26年 4月 建設委員会−04月11日-14号

中道貴 委員 本格的なということで、ようやくこれからだとまさに私も先日、仙台のほうに公開フォーラムに参加させていただいたところなんですが、現地の東北大学先生方が非常に緻密な調査の上で今後の対応ということを研究発表されてらっしゃったのを拝見しに行ったんですが、がれきがようやく消えたなという印象を強く持ちました。  

杉並区議会 2014-03-03 平成26年予算特別委員会−03月03日-02号

これ、東北大学川島教授がつくったんですけれども、初期の認知症患者が脳トレやってプログラムを間違うと、ショックを受けて進んじゃうっていうんですね。だから、いい取り組みはいっぱいあるんですけれども、やり方が間違うととんでもないことになる。だから検証が必要だと。それに対応できるような人が育っていかなきゃいけない、こういうことなんですよ。  だから、重層的な取り組みがいろいろできると思うんです。

豊島区議会 2014-02-28 平成26年予算特別委員会( 2月28日)

藤田地域区民ひろば課長  これは、この機器を寄贈いただく会社東北大学共同で開発をいたしました介護予防のエルダーシステムというものを搭載したものでございます。プログラムが、たしか5種類ほど。いろいろな健康体操だとか、画面を見ながら体操ができるといった、そういったものが搭載されております。

杉並区議会 2012-09-24 平成24年決算特別委員会−09月24日-03号

中村康弘 委員  先月、井草地域区民センター協働事業として、東北大学名誉教授で、仙台町内会長も務められている岸野佑次氏による講演会が開催されました。仙台のご自宅から東京近郊に出張されていたときに3・11に遭遇し、その後仙台に戻られ、避難所運営等について非常に生々しいお話をいただきました。  

港区議会 2012-03-12 平成24年度予算特別委員会−03月12日

それに関連して、2月10日、板橋区立高島第五小学校全国東京学校安全教育研究大会が開かれ、全国から600人が集まり、2年生の公開授業、校外で地震が起きたら自分をどう守るか、東日本大震災避難所になった小・中学校調査した東北大学災害制御研究センター教授が、避難所運営主体あり方などについて報告しました。今、港区では学校における避難あり方などの検討を進めています。

江戸川区議会 2012-02-22 平成24年 第1回 定例会-02月22日-02号

学習療法とは、音読計算中心とする教材を用いた学習を、学習者支援者コミュニケーションをとりながら行うことにより、学習者認知機能コミュニケーション機能身辺自立機能などの前頭前野機能の維持、改善を図るものと定義され、川島隆太東北大学教授中心に、産・学・官の共同プロジェクトによって生まれた非薬物療法です。

世田谷区議会 2011-10-07 平成23年  9月 決算特別委員会-10月07日-04号

読売新聞に、東北大学特任教授の方の記事がありました。定年後の男性社会参加についてというふうなものでした。私の周りもそうなんですけれども、男性に比べて女性のほうが社会に出ている、町場に出ているという現状がありますけれども、女性に比べて男性社会参加が少ないのは、能力も意欲もある人材が生かされていないだけでなく、社会的孤立や心身の健康を損ね、社会的費用の増加につながり、社会的な損失になる。

足立区議会 2011-09-26 平成23年 第3回 定例会-09月26日-02号

仙台市役所は、当初、混乱の中で全く機能していなかったため、私たちの場合、みんなの党の仙台支部を通じてあらかじめ受入れ先を決めて、東北大学病院などに物資を輸送しました。救援物資の受け取り、必要なものの要請なども、より具体的に準備しておく必要があると思いますが、いかがでしょうか。  次に、災害時の情報連絡について伺います。  

目黒区議会 2011-08-08 平成23年震災対策調査特別委員会( 8月 8日)

協力としましては、東北大学宮城県内農産物放射線量測定を行っているということで、農産物において問題のある数値は出ていないということでございました。牧草において規制値を超えた数値が出たということで、2週間、牧草使用を自粛したというようなところはあるようですが、現在のところ、規制数値を超えているものはないということでございました。  

目黒区議会 2011-07-12 平成23年議会運営委員会( 7月12日)

空中で東北大学中心と聞いてるんですけれど、はかっているはかり方というんじゃなくて、目黒区のように5センチの高さでやった場合には明らかに数値が違ってくる。行かれた議長以下、まさに汚染地帯を走って行きましたから、国見のサービスエリア等全部、私自身も昨日、一昨日ではかり切りましたけど、けたが違いますよね。

北区議会 2010-11-01 11月25日-13号

脳科学、中でも「脳機能イメージング研究」という領域を専門にしておられる東北大学未来科学技術共同研究センター教授川島隆太先生の著作に、「朝刊十分の音読で「脳力」が育つ」という本があります。その内容をかいつまんで紹介します。 一から十まで数えるだけで脳が鍛えられる。単純計算記憶力がアップする。読み聞かせが前頭前野を刺激する。会話が想像力を伸ばす。読書は脳によい。字を書くと脳が活性化する。

杉並区議会 2010-10-06 平成22年決算特別委員会−10月06日-07号

それは東北大学の学生がそのころ、夜な夜な、やっぱり天文台ですから、観測に来るんですけれども、我々はその人たちからいろいろなことを教えていただいて、影響を非常に受けました。  一般的に、私はこちらに来て、文化的なことは東京のほうは非常にすごいです。でも、科学というものは非常に大切にしなければいけないと私は思っております。

目黒区議会 2008-10-27 平成20年文教・子ども委員会(10月27日)

角田市には、東北大学のほうから出てる、実は地震計があるということなんで、それの伝達能力と、その事務方がどういうふうに情報伝達したのかというのを検証にしに行ったんですけれど、中学校に、あの地震があった日は土曜日なんで、中学校が休んでたそうなんですよね。ところが、そこの中学校が今改修工事やってて、現場に工事をやっている職員たちがいたんです。職員というか、建設会社の。