497件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新宿区議会 2018-11-30 11月30日-13号

あるいは南海トラフ巨大地震が先に発生するかもしれません。 具体的な施策の充実については別の機会にお聞きしますが、切迫していると言われている首都直下地震についての区長の認識についてお聞きします。そして、区役所本庁舎免震ゴムや今般のオイルダンパーの不適合問題など、本庁舎免震工事への信頼性について不安が拡大しています。どのようになっているのかお聞きします。 

江東区議会 2018-11-29 2018-11-29 平成30年第4回定例会(第13号) 本文

近年では、巨大地震の後に大津波発生し、福島第一原子力発電所の事故が重なり甚大な被害となった東日本大震災は、複合災害の最たる事象と言えます。  また本年は、豪雨台風、大地震各地発生し、その都度、山崩れや土石流、洪水災害など複合的に頻発し、多くの犠牲者被害者を生む結果となりました。  

荒川区議会 2018-11-01 11月29日-02号

熊本地震大阪北部地震西日本豪雨、今後、首都直下型地震南海トラフ巨大地震が懸念されております。 一方で、空洞の原因となるインフラは、日々老朽化し、今後ますます空洞増加傾向にあります。東京都は平成四年度から、毎年計画的に調査を実施しております。それによって、年間千件陥没があったものが、今では年間十件ほどに減ったと聞きました。 

板橋区議会 2018-10-25 平成30年10月25日決算調査特別委員会−10月25日-01号

中でも、東海から西日本太平洋沿岸沖合発生する南海トラフ巨大地震とともに心配されているのが首都直下型地震です。今後30年以内に70%の確率で起きると言われております。  そこで、まずお伺いをしますが、水害において、板橋区付近の荒川堤防が決壊した場合の想定される浸水の高さはどれぐらいでしょうか。また、具体的な本区の地域がわかれば教えてください。 ◎土木部長   おはようございます。

江東区議会 2018-10-01 2018-10-01 平成30年決算審査特別委員会 本文

地震水害は別々に起こるとは限らず、地震の後に台風集中豪雨発生をしたりとか、大雨による洪水の中に巨大地震発生するという複合災害危険性報道などで指摘されております。2016年の熊本地震においても、地震後に、余震だけではなくて、大雨や、それに伴う土砂崩れが発生して被害が拡大をしたという事例がございました。

千代田区議会 2018-09-27 平成30年第3回定例会(第3日) 本文 開催日: 2018-09-27

中央防災会議南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループが2012年8月「南海トラフ巨大地震被害想定について」という報告書を出しました。(スクリーン資料画面に切り替え)旧耐震基準建物の建てかえや、耐震補強等により耐震性が強化された場合の被害を想定したものであります。

千代田区議会 2018-09-26 平成30年第3回定例会(第2日) 本文 開催日: 2018-09-26

私たちは地域自然災害の歴史から学び、首都直下地震南海トラフ巨大地震そして荒川の氾濫は必ず起こると想定し、備えることが必要です。(スクリーンを元に戻す)  千代田区では、神田川、日本橋川、墨田川が大雨によって氾濫した場合を想定した洪水ハザードマップと、荒川下流域堤防が決壊した場合を想定した洪水ハザードマップ荒川版が作成され、区役所や各出張所で配布されていることは承知しています。

豊島区議会 2018-09-26 平成30年第3回定例会(第11号 9月26日)

想定される首都直下地震南海トラフ巨大地震発生すれば、被災自治体だけでは対応し切れず、広域支援が不可欠です。受援力を高めることは、支援する側の力を最大限に発揮することにつながり、早期の復旧・復興にも直結するのではないでしょうか。受援と支援は表裏一体、実効性を高めるため、より具体的計画が求められますが、本区の受援体制の構築について御所見をお伺いいたします。  

板橋区議会 2018-09-26 平成30年第3回定例会−09月26日-02号

スフィア基準について、南海トラフ巨大地震被害が想定される徳島県では、平成29年避難所運営マニュアルスフィア基準を盛り込み、国も平成28年につくった避難所運営ガイドラインに、参考すべき国際基準として紹介しています。この基準について、本区におきましても採用し、避難所トイレ整備を進めていただけないでしょうか。  5点目に、がけ地対策です。

江戸川区議会 2018-09-25 平成30年 第3回 定例会-09月25日-02号

また、九月四日上陸した非常に強い台風二十一号が西日本各地に大きな被害をもたらし、六日未明には北海道胆振地方最大震度七の巨大地震発生、まさに災害列島とも言うべき我が国の自然の驚異を目の当たりにさせられました。改めて犠牲者へのお悔やみ被災者へのお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復興を願うものです。  

目黒区議会 2018-09-21 平成30年決算特別委員会(第6日 9月21日)

また、平成25年5月に東京都の防災会議から公表されました南海トラフ巨大地震等による東京被害想定報告によりますと、国の南海トラフ巨大地震モデル、マグニチュード9.0クラスを使用して検証した結果、ほとんどの区部震度5強以下になったときの最大津波の高さは、先ほどの2.6メートルよりも低い2.48メートル、これは江東区での高さになりますが、最大でその高さになるということです。

世田谷区議会 2018-09-20 平成30年  9月 定例会-09月20日-03号

高知県では、南海トラフ巨大地震が切迫していることを市民に繰り返し伝え、その対策の一つとして、建物耐震化を進めています。高知県の人口は七十三万人、三十二万世帯です。県全体で、平成十七年から二十九年までに耐震改修工事が七千件以上実施されました。高知県では、耐震改修工事自己負担なしで自治体からの助成額範囲でできる低コスト工法を地元の業者に普及し、推進しているとのことでした。  

目黒区議会 2018-09-18 平成30年決算特別委員会(第3日 9月18日)

南海トラフ巨大地震ですけれども、こちらについては平成25年5月に東京都から南海トラフ巨大地震に関する被害想定というものが公表されてございます。区内震度分布でございますけれども、大体震度5弱から5強ということで、首都直下地震の場合、6弱、6強ということで想定してますので、そこの首都直下地震対策を進めていく限りであれば、南海トラフにも耐え得るというようなことになろうと思います。  

杉並区議会 2018-09-13 平成30年第3回定例会−09月13日-20号

6月、地震調査研究推進本部が発表した「全国地震動予測地図2018年版」でも、30年以内に首都直下地震が起きる可能性は高まっているとともに、南海トラフ巨大地震が起きる可能性が切迫しています。その対策として急がれるのが住宅耐震化であり、不燃化の促進です。  区の計画では、2015年から17年の3年間住宅耐震改修助成を480件行うことを計画していましたが、その結果実績はどうか。