目黒区議会 2024-08-07 令和 6年生活福祉委員会( 8月 7日)
参加される方の参加費は無料で、皆様持ってらっしゃるスマートフォンを介しまして、無料のスマートフォンアプリを入れていただいて参加をいただく形になります。ウオーキングのほうは「スポーツタウンWALKER」、ランニングの部は「TATTA」というアプリを入れていただく形でございます。
参加される方の参加費は無料で、皆様持ってらっしゃるスマートフォンを介しまして、無料のスマートフォンアプリを入れていただいて参加をいただく形になります。ウオーキングのほうは「スポーツタウンWALKER」、ランニングの部は「TATTA」というアプリを入れていただく形でございます。
あと、(8)の駒場野公園デイキャンプ場の指定管理運営評価のところですけれども、2ページ目のここも所見の部分の(2)外国人利用のための英語版利用案内リーフレットの配布体制を整えということで、対応を実施しているということでありますけれども、今外国人の方の利用はどれくらいなのかということと、今後、海外の方というのは紙よりも、例えばスマートフォンだったりとか、QRコードなんかを読み込んでもらって、多言語でもっと
次に、現行の被保険者証の有効期限である令和7年9月末までにマイナ保険証利用登録をどのように進めていくかについてでございますが、マイナンバーカードの健康保険証としての利用登録については、医療機関や薬局に備付けのカードリーダー、目黒区総合庁舎本館1階に設置しているマイナポータル専用端末、またはスマートフォンのマイナポータルアプリ、セブン銀行ATMのいずれかで簡単に登録していただくことができます。
さらに、このイベント開催期間中には、スマートフォン講習会を開催をし、アプリのダウンロードや使い方の説明など、デジタルディバイドにも対応いたしました。今後も施策を横軸に据え、部局横断的に事業を進め、目黒区の魅力の発信に努めてまいりたいと存じます。
また、デジタルディバイド事業として、高齢者向けにスマートフォン教室や相談会なども開催してきています。 3つ目には、庁内業務の効率化とデジタル人材の育成です。 庁内の業務改善となるBPRは、対象となる案件を集約し、一つ一つ業務の見直しを進めてきております。この中には、東京都で昨年開催されたDXアワードにおいてファイナリストまで進んだ案件もでてきています。
まず、実施方法としましては、昼食提供を希望する保護者は、区が利用申込みをしましたサービスの利用登録をした上で、スマートフォン等から注文からオンライン決済まで行っていただきます。そして、希望した日にお弁当が学童保育クラブへ配送されますので、職員がこれを受け取り、お弁当に貼られたネームシールに応じまして児童に配付するものでございます。
続きまして、今おっしゃられた芸術文化の範囲、中核、そのあたりのお話ですけども、これは確かに大変難しいところでございまして、前回の調査をかけた時点から、例えばコロナを経てDXがあり、スマートフォンやいろんなもので動画が見られたり芸術文化に触れられたりしている。そういう状況がある中で、当然設問は工夫しないといけないよねというふうな、我々も同じ思いで感じております。
昨年立ち上げました、いたPay健幸ポイントの登録者は2万5,000人を超えまして、スマートフォンを通じて区民とつながる新たな情報発信ツールとして価値を増しているところでございます。熱中症予防策に関連するコラムやクイズ配信も行いまして、参加いただくことによってポイントを付与するなど、楽しみながら正しい知識の取得を後押しするものと考えます。
一方、スマートフォンゲームなどにおける課金などについての問題もあることから、北区においては、保健体育や道徳、情報活用教育の場など、機会を捉えて子どもたちに注意喚起を促しています。 今後も、区長部局と連携を図りながら適切に対応してまいります。 以上、お答えしました。 ◎福祉部長(村野重成福祉部長) (説明員) 最後に私から、女性支援調整会議の設置のご質問についてお答えいたします。
◆山田たかゆき あと、やはり電話で今若い方なんかは、相談することに抵抗を感じる方も非常に多くて、これだけスマートフォンやLINEが普及している中で、これからチャットでの相談というのは、一つ先ほど課長さん言っていただいたように、相談のきっかけになる、つながっていくものだと思うんで、そこの重要性というのは私自身も感じているわけであります。
(1)拡充の内容といたしまして、スマートフォンから容易にアクセスできる多言語対応三者通話サービスホームページを新たに作成いたします。利用者は、区ホームページから多言語対応三者通話サービスへアクセスし、利用者が希望する言語をあらかじめ選択し、コールセンターへ架電することができます。
対象者は、項番2のとおり、スマートフォンを保有する60歳以上の区民であり、運用は、項番3のとおり、4月19日金曜日から開始しております。 項番4の概要を御覧ください。(1)に記載のとおり、委託事業者が開発・運用中の「みんチャレ」というアプリの中に港区専用サイトを設け、「チャレンジみなと」と名称をつけました。
必要に応じてと書かれていましたが、これHome&Schoolで、恐らく皆さんスマートフォンで登録をされている方が多いと思うんですけども、それで見るのはちょっと細かい内容かなと思うので、紙の物があったほうがいいのかなとも思ったので、そこの確認が1点と、こちらの活用が今後は必要になってくるんですけれども、私としては、もう一個、関連のことになりますが、ステップ上げていただいて、例えば不登校児童・生徒の保護者
また、あきる野市では、そのフラスや幼虫を見つけた市民がスマートフォンでQRコードを読み取って、発見場所とか写真を寄せる何か仕組みというのを始めたらしくて、目黒でもそういった外来種などの被害を見つけた場合にはそういったことを寄せていただくような、そういった取組もあってもいいのかなというふうに思うんですが、いかがでしょうか。 ○清水みどり土木政策課長 クビアカツヤカミキリの件でございます。
停電時においても必要最低限の機能が利用できるようにするとともに、区民等のスマートフォンの充電を行えるよう検討してまいります。 次のページを御覧ください。(2)設置場所を御覧ください。原則として、全ての区立公園・児童遊園、合計で107か所になりますが、こちらの入り口付近に1本設置いたします。 (3)に、ただいま御説明しました(仮称)みなとスーパーポールのイメージ図を掲載してございます。
区ホームページの子ども向けページであるキッズスクエアに子ども向けの意見フォームを設け、スマートフォン等からも意見や提案ができるようにします。また、小・中学生に配備しているタブレット端末からも意見等ができるようにします。 (2)周知方法です。ホームページ、SNS等のほか、学校や子ども中高生プラザ、図書館等の子どもが利用する施設を中心に周知を行います。 (3)寄せられた意見等の取扱いです。
区内5か所のふれあい館において、マンツーマン形式のスマートフォン操作に関する相談会を実施することを高く評価しております。昨年の私の決算総括質問においても、予約なしのスマホ相談会など、高齢者のスマホ活用を支援する取組の実施について質問をさせていただきました。このシニアのスマートフォン個別相談会は、週3回、1日4時間、1人30分程度で、年間延べ5,600人を想定しているとお聞きしております。
しかし、今やスマートフォンの爆発的普及で、誰もがいつでもどこでもインターネットにアクセスして、情報を受け取り、さらにはSNSで情報発信もできる時代になりました。目黒区でも、区公式LINEの普及により、18万人もの目黒区民や関係者に一瞬で区政情報を届けることができるようになりました。
また、時代の推移として、学齢期の児童、学童でさえスマートフォンを持つようになり、多感な時期に情報氾濫の中に突入していかなければならない現状には、懸念以外の印象の持ちようがございません。 先般、近隣の小学校で、学童がマスコミの報道の影響を受けてか、インシデント事象の後、救急搬送されたという報告を伺いました。
質問内容に応じた多様な入力方法が選択できたり、スマートフォンに最適となる画面構成になるなど、利用する側にも寄り添ったUIが備わっているものでございまして、利便性向上を目的としたアップデートも適宜行われているというような内容となっております。