6460件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新発田市議会 2006-03-13 平成18年 3月定例会−03月13日-04号

2、今や幼稚園、保育園、小中学校など公立学校は、学校に行く日約200日、休みの日約150日であるとの現実を考えるとき、建設維持費を含めて莫大なる資金を投入した学校施設設備を最大限活用して生涯学習教育に生かすことは、地域住民の望みでありましょう。150日もの休ませておく学校施設社会教育の建物として上手に活用することは、教育委員会を挙げて考えるべき役割ではないかと思います。

阿賀町議会 2006-03-13 03月13日-03号

   保険年金課長     江川一男君 産業課長       加藤茂記君   建設課長       目黒信康君 企業課長       中村敏雄君   消防長        伊藤郡一君 鹿瀬支所長      佐藤 修君   鹿瀬地域振興課長   渡部政勝君 上川支所長      五ノ井充啓君  上川地域振興課長   猪 章一君 三川支所長      清野 強君   三川地域振興課長   斎藤秀勝君 学校教育課長

柏崎市議会 2006-03-10 平成18年文教経済常任委員会( 3月10日)

次に、005農村ふれあい事業104万8,000円につきましては、02の田んぼ学校事業64万8,000円でございますが、自然体験農業体験などの自然とのふれあい体験交流を図るために鵜川地区で実施しております田んぼ学校の開催の経費等でございます。平成12年度から実施しておりますが、今年度も実施したいというふうなことで考えております。  

長岡市議会 2006-03-10 平成18年 3月定例会本会議−03月10日-04号

学校問題に関しても、保護者が非常に心配しているところであります。工期の少ない中での山古志小・中併設校建設工事であります。秋の開校までに校舎が完成したとしても、ほかの道路状況居住地設定、通学の方法等、多くの問題があります。私は秋に開校すべきだと思いますし、その目標設定の変更はすべきでないと思います。子どもたちすべてがまとまって山古志学校に戻りたい、一緒に卒業したいと思っています。

三条市議会 2006-03-10 平成18年第 1回定例会(第7号 3月10日)

議長久住久俊君) 学校教育課長。   〔登壇〕 ○学校教育課長金子周一君) 登下校子供たちの安全につきましてのお問いに関しまして、道を聞く等の声かけ事件につきましての平成17年度不審者情報件数でございますが、この18年2月末現在におきまして39件となっております。 ○議長久住久俊君) 46番。   〔登壇〕 ○46番(田中 寿君) 答弁ありがとうございました。  

新発田市議会 2006-03-10 平成18年 3月定例会−03月10日-03号

学校給食は1954年、昭和29年でありますが、学校給食法制定され、学校給食は明確に教育の一環として位置づけ、給食を通じて野菜や食べ物、地域日本農業日本食文化子供学校食育を学ぶ極めて重要な教育だからであります。歴代の市長、教育長民間委託は多くの問題があったからこそ今まで出さなかったのであります。新発田市が50年前に学校給食を開始して以来初めて民間委託に出すのであります。

見附市議会 2006-03-09 03月09日-議案説明、委員会付託-02号

について       議第32号 見附公民館条例制定について                        議第33号 見附図書館条例制定について                        議第34号 見附総合スポーツセンター条例の一部を改正する条例制定について       議第35号 見附総合体育施設条例の一部を改正する条例制定について           議第36号 見附市立学校施設設備使用

柏崎市議会 2006-03-09 平成18年厚生常任委員会( 3月 9日)

介護高齢対策課長(猪爪 一郎)  現在考えておるのは、老人クラブ、各学校ごとに2人1組、1隊ですけれども、3隊といいましょうかね、6人を予定をしておりまして、登下校ということですが、当初、始めるときには、登校のときには見守りしないということで、下校時にですね、基本的に一番重要視しないといけないのは、やはり学校から出たときに何人かで帰ってこられますけど、末端になりますと、地域一人になるというところがありますので

長岡市議会 2006-03-09 平成18年 3月定例会本会議-03月09日-03号

次に、学校給食における地産地消の導入ですが、学校給食の食材の使用につきましては、地産地消の考えに基づき、地元産を優先して購入するよう努めております。生産農家から直接購入する取り組み学校単位で行っており、現在22校と4つの共同調理場で実施しております。また、青果市場からの地場産野菜情報をもとに、各学校取引先の八百屋を通じ、注文する方法が定着してまいりました。

十日町市議会 2006-03-09 03月09日-議案質疑-02号

昨年4月から7月までの4カ月の平均で西小学校学童23人が五つ保育園に分散して学童保育を受けております。現在その五つ保育園年長児童保護者の皆様を中心に、西小学校での放課後児童健全育成事業への利用希望を募っている最中であります。また、近々西小学校を通じましても利用希望を募る計画であります。

新発田市議会 2006-03-09 平成18年 3月定例会−03月09日-02号

最も評価されたこの提案の中の学校のあり方といった基本項目においては、地域の伝統や歴史、文化を踏まえ、地域社会と融合した学校を計画すること、人々の思いがこもった学校地域住民との開かれた関係をつくり上げ、学校地域に開くとともに、学校に開かれた地域としての仕組みを構築できる環境を目指すとしております。

阿賀町議会 2006-03-09 03月09日-01号

さらには、教育委員会が現在取り組んでおります学校適正規模検討会議の進捗の状況を調査して、同一の認識の中で統合中学校取り組みを図るという目的を持って調査させていただきました。 調査実施日は、平成18年2月15日です。 調査地は、三郷小学校さらに三川小・中学校、この2校に関しては雪害です。その後、鹿瀬支所におきまして、学校適正規模検討会議の結果等をご報告いただきました。 

見附市議会 2006-03-08 03月08日-議案説明、委員会付託-01号

中越大震災の被害を受けた今町小学校改築検討委員会専門家地域の方々及び関係者で立ち上げ、学校施設整備に向けた検討を行いたいと考えております。そのほか文部科学省の委嘱を受け、平成17年度からの3年間南中学校区をモデル地域として実施いたします学校中心とした食育推進事業についても、引き続き各学校地域における実践活動を支援してまいります。

柏崎市議会 2006-03-08 平成18年第1回定例会(第6日目 3月 8日)

例えば、地元学校を利用してもらうというのは、やはり、大学側の努力とか、そういうのも非常に大きいと思うんですね。それで、地元学生からということであれば、例えば、地元学生入学優先枠と言いますか、そういった形であれば、なお現実的なんじゃないかなと思うんです。例えば、高校であっても、そういう枠を設けていますよね。

妙高市議会 2006-03-08 03月08日-02号

次に、小さな3点目は、学校、家庭地域関係機関ボランティア等による地域ぐるみでの子供を守る体制づくりについてであります。学校、家庭地域関係機関ボランティア中心に、校区ごと防犯組織を活用した協議会または連絡会を立ち上げ、子供を犯罪から守る体制及び仕組みづくり市内全域で行い、行動に移すことが必要と考えます。