新発田市議会 > 2018-09-07 >
平成30年 一般会計決算審査特別委員会(総務関係)−09月07日-01号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 新発田市議会 2018-09-07
    平成30年 一般会計決算審査特別委員会(総務関係)−09月07日-01号


    取得元: 新発田市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-29
    平成30年 一般会計決算審査特別委員会(総務関係)−09月07日-01号平成30年 一般会計決算審査特別委員会(総務関係)             一般会計決算審査特別委員会  委員会記録                  (総務常任委員会関係) 平成30年9月7日  ─────────────────────────────────────────── 〇出席委員(12名)    委員長  中  村     功  委員   副委員長  小  坂  博  司  委員         若  月     学  委員         今  田  修  栄  委員         小  柳     肇  委員         宮  崎  光  夫  委員         佐 久 間  敏  夫  委員         宮  島  信    委員         渡  部  良  一  委員         佐  藤  真  澄  委員         中  野  廣  衛  委員         石  山  洋  子  委員  ─────────────────────────────────────────── 〇欠席委員(なし)  ─────────────────────────────────────────── 〇説明のため出席した者        総務課長          鶴   巻   勝   則        総務課法制執務室長     長 谷 川   正   裕
           人事課長          小   野   洋   一        財務課長          伊   藤   純   一        みらい創造課長       山   口   恵   子        みらい創造課定住促進・婚活応援室長                      細   野   孝   司        契約検査課長        原       浩   司        情報政策課長        海 老 井       淳        人事啓発課長補佐      古   田   祐   三        税務課長          渡   邊       太        収納課長          小 竹 林   和   良        市民生活課長        伊 予 部       博        地域安全課長        馬   場   政   雄        環境衛生課長        坂   場   賢   一        市民まちづくり支援課長   中   野   修   一        市民まちづくり支援課公共交通推進室長                      宮   村   崇   康        豊浦支所長         佐   藤       正        紫雲寺支所長        椿       芳   行        加治川支所長        高   澤       悟        会計管理者(会計課長)   星   野   芳   郎        選挙管理委員会事務局長   佐 久 間       康        監査委員事務局長(公平委員会書記長)                      関       利   直  ─────────────────────────────────────────── 〇事務局職員出席者        局長         青   木   孝   夫        係長         古   田   潤   子           午前10時00分  開 会 ○委員長(中村功) おはようございます。  全員出席でございますので、ただいまから2日目一般会計決算審査特別委員会開催いたします。  本日は、総務常任委員会所管分について審査いたします。  既にお手元にありますけれども、本日審査にかかわる担当課からの説明において要する資料があらかじめ届いております。委員皆さんお手元に置かせていただきましたので、ご了承いただきたいと思います。  それでは、委員皆様に申し上げます。一般会計決算審査最終日に市長総括質疑予定しております。市長に対する総括質疑は、課長等質疑行った内容で、かつ課長等では明確に答弁し切れないような課長等判断レベル超える総括的な政策判断等問うものでありますので、このこと十分にご理解いただいた上でこれから質疑に入っていただきます。したがいまして、総括質疑において市長から答弁求める必要がある場合は、その旨この場で通告願いたいと思います。また、市長から明快な答弁期すため、課長等へ質疑においてどの部分改めて市長にただすか可能な限り明確に示していただくようお願いいたします。  それでは、審査に入ります。説明皆さんに申し上げます。説明に当たっては、歳出、歳入順とし、軽易な事項は省略し、重要事項のみ簡潔明瞭にご説明を願います。  説明順序は、委員会条例第2条表に掲げるとおりとし、担当課長等から順次説明をお願いいたします。  それでは、青木議会事務局長。 ◎議会事務局長(青木孝夫) おはようございます。それでは、議会事務局所管分につきましてご説明をいたします。  決算書につきましては、72、73ページごらん願います。備考欄1つ目丸印、議会議員費は議員報酬、期末手当、議員共済会負担金でございます。そのほか3つ目丸印、議会運営事業は、議員本会議等へ出席に要した費用弁償、インターネット中継、ホームページ運営、エフエムしばた録音放送に係ります委託料などでございます。1つ飛んで、政務活動事業でございますけれども、各議員に交付いたしました政務活動費でございます。次議事録編集事業につきましては、定例会初めといたしました会議録調製委託など。また、次議会報発行事業は、市議会だより発行に係ります印刷製本費など、また委員会行政視察事業につきましては、視察実施に要した費用弁償などでございます。  以上が歳出主なものでございまして、決算額につきましては、それぞれ記載とおりでございます。  歳入はございません。よろしくお願いいたします。 ○委員長(中村功) それでは、次に鶴巻総務課長、お願いいたします。 ◎総務課長(鶴巻勝則) おはようございます。続いて、総務課所管分主なものについてご説明申し上げます。  初めに、歳出でございます。77ページお開き願います。3つ目丸印、秘書渉外事業につきましては市長、副市長日程管理調整、慶弔見舞い対応など秘書業務に要する経費でございます。次市民表彰事業につきましては、表彰規則に基づき功績、功労あった市民等皆様表彰に要した経費であります。29年度におきましては個人39名、団体3名表彰させていただいております。次新春祝う会開催事業におきましては、市民皆様とともに新春祝い、交流深めること目的としており、その開催に要した費用でございます。29年度におきましては、このヨリネスしばた札の辻広場におきまして520名から参加いただいております。最下段庁舎開庁記念式典開催事業につきましては、平成29年5月21日に開催いたしました新庁舎開庁市制施行70周年記念式典に要した経費でございます。市民文化会館で開催いたしました式典第1部記念式典及び第2部音楽会につきましては、県内外から約900名も皆さんご参加いただいております。あとホテル華鳳におきまして開催いたしました式典第3部、こちらにつきましては祝賀会でございますが、約80名ご参加いただいております。  めくっていただきまして、79ページでございます。上から2つ目丸、文書配布等事務につきましては、各地域へ文書配布に要した経費でございまして、355自治会等へ事務委託料が主なものでございます。中段、市長活動事業につきましては、市長交際費に関する経費でございます。最下段、総務課管理費につきましては郵便料、電話料、コピー機借上料など一般事務管理経費ほか、顧問弁護士委託料などが主なものでございます。  めくっていただきまして、83ページお開き願いたいと思います。下から3つ目丸、法制整備・審査事務につきましては、例規システム使用料及び例規データベース更新などに要した経費で、最下段庁内文書管理事業につきましては、庁内文書管理に要した経費でございます。  めくっていただきまして、85ページになります。最下段、市庁舎施設維持管理事務につきましては、本庁舎及び別館維持管理に係る経費でございまして、光熱水費や庁舎施設維持管理に係る委託料が主なものでございます。  めくっていただきまして、87ページ、最下段公用車管理運営事業につきましては、本庁ガレージ車両維持管理に要した経費でございます。  さらにめくっていただきまして、93ページでございます。上から3つ目丸、市歌推進事業につきましては、新市歌普及、啓発に要した経費でございます。その下、ふるさとしばた応援寄附推進事業につきましては、ふるさとしばた応援寄附金PRと寄附者へお礼品贈呈に係る経費でございます。  めくっていただきまして、95ページ、中段市庁舎建設事業につきましては、旧庁舎解体及び旧庁舎跡地駐車場整備に係る経費でございます。29年度におきましては、主に旧庁舎解体工事など行わせていただいております。その下、市庁舎建設事業繰越明許分につきましては、本庁舎駐車場情報補助板設置に要した経費でございます。その下、市庁舎建設関連事業は、本庁舎周辺道路交通状況調査などに要した経費でございます。  少しめくっていただきまして、105ページ、中段になります。庁舎建設基金費につきましては、基金運用による利子当該基金に積み立てさせていただいたものでございます。  さらに、少しめくっていただきまして、203ページになります。203ページ、中段除雪費総務課分につきましては市役所本庁舎、第1駐車場、道路挟みまして第2駐車場また歴史図書館裏にございます第3駐車場に係る除雪に要した経費でございます。  歳出は以上でございます。  歳入についてでございます。戻っていただきまして、25ページお開き願います。中段、本庁舎駐車場使用料は、本庁舎第1、第2、第3駐車場駐車使用料でございます。その下市民開放施設使用料は1階札の辻広場、4階テラス、7階市民ギャラリー利用に係る施設使用料でございます。  めくっていただきまして、51ページでございます。上から3つ目土地建物貸付収入につきましては、本庁舎屋根貸しによる太陽光発電事業に係る貸付収入でございます。  さらに、めくっていただきまして、53ページ、最上段でございます。総務費寄附金につきましては、市政発展に寄与したいということで、市内企業及び個人方からご寄附いただいたものでございます。使途につきましては、特に指定がございませんでしたことから、地域振興基金へ積み立てという形で使わせていただいております。次ふるさとしばた応援寄附金につきましては、新発田市へ応援寄附金として県内外から寄附いただいたものでございます。  めくっていただきまして、55ページ、上から3つ目庁舎建設基金繰入金につきましては歳出、庁舎建設事業費及び庁舎建設関連事業費に充てる財源といたしまして基金取り崩し、繰り入れさせていただいたものでございます。  めくっていただきまして、59ページ、下から9つ目丸になります。新春祝う会参加者負担金につきましては、平成30年1月5日、ここヨリネスしばたにおいて開催いたしました新春祝う会参加者からいただきました負担金であります。その下市歌CD販売収入につきましては、ヨリネスしばた及びヨリネスしばたにおきまして販売いたしました新市歌CD販売収入でございます。  さらに、めくっていただきまして、69ページでございます。最上段、庁舎建設事業債につきましては歳出、庁舎建設事業費に充てる財源として起債させていただいたものでございます。その下庁舎建設事業債繰越明許費分につきましては、本庁舎駐車場情報補助板設置に充てる財源として起債させていただいております。  以上で総務所管分の説明は終わります。お願いいたします。 ○委員長(中村功) 小野人事課長。 ◎人事課長(小野洋一) 人事課所管分についてご説明申し上げます。  初めに、歳出であります。79ページお開き願います。備考欄上から3つ目丸、職員総合システム運営事業は職員人事、給与管理するシステム運用に要した経費であります。1つ飛びまして、職員採用試験改善事務は、受験生本来能力や性格がより反映される試験問題により実施した新規採用職員選考に係る試験問題提供、採点等に要した経費であります。  次ページ、81ページお開き願います。一番上の丸、人事課管理費は、臨時・パート職員賃金、被服貸与等消耗品費、非常勤職員公務災害補償に関する事務共同処理に係る新潟県市町村総合事務組合へ負担金、水道局職員退職手当うち、市長部局在籍期間分に係る水道局へ負担金が主なものであります。次に、下から4つ目丸、職員健康管理事業は、職員健康診断に係る委託料ほか、産業医委託料など職員健康管理に要した経費であります。その下職員メンタルヘルス対策事業は、職員健康問題に対する個別相談充実や円滑な職場復帰支援するために雇用した嘱託職員報酬とストレスチェックに係る委託料が主なものであります。その下職員互助会運営事業は、人間ドック助成など職員福利厚生に係る職員互助会へ交付金であります。その下職員研修及び能力開発事業は、各種研修会へ参加費用、視察研修へ参加旅費及び新潟県市町村総合事務組合へ研修委託負担金など、職員人材育成ため研修に要した経費であります。  次ページ、83ページお開き願います。一番上の丸、職員接遇等能力向上研修事業は、新庁舎移転機に職員さらなる接遇等能力向上図るため研修等に要した委託料であり、平成29年度からは新発田市、胎内市、聖籠町、定住自立圏共生ビジョンにおける職員研修会共同実施事業としても実施しております。  次に、歳入であり59ページお開き願います。ページ下段人事課雑入備考欄、臨時職員等雇用保険個人負担金は、臨時職員等から徴収した雇用保険料個人負担分であります。その下新潟県市町村振興協会研修助成金は、同振興協会主催職員研修利用したことによる市へ助成金であります。その下職員総合システム電算業務受託収入は、職員総合システム電算業務に係る水道局負担分であります。その下その他雑入は、退職手当うち水道局在籍期間分に係る水道局から負担金収入したもののほか、新潟県後期高齢者医療広域連合へ派遣した職員に係る人件費広域連合から負担金が主なものであります。  以上であります。 ○委員長(中村功) 伊藤財務課長。 ◎財務課長(伊藤純一) それでは、財務課所管分説明いたします。  初めに、歳出についてであります。84、85ページお開きください。備考欄上から5つ目丸、起債事業は、起債管理システム維持管理に係る経費でございます。その次丸、新地方公会計整備事業は、国通知により地方自治体に義務づけられた統一的な基準による地方公会計整備に対応するため、固定資産台帳更新、財務諸表作成マニュアル等作成など委託したものでございます。その次丸、財務課管理費は、予算書印刷製本ほか財務課消耗品などでございます。  94、95ページお開きください。備考欄1つ目丸、新潟県発電関係市町村協議会参画事業は、協議会へ参画に係る負担金でございます。  104、105ページお開きください。備考欄1つめ丸、財政調整基金費、2つ目丸、減債基金費、3つ目丸、地域振興基金費は、いずれもそれぞれ基金へ積立金でございます。  146、147ページごらんください。上から4つ丸、水道対策推進事業は、新潟東港地域水道用水供給企業団及び市水道局に対する出資金、補助金でございます。企業団に対する出資金と補助金は、上水道事業広域化整備ために起こした企業債元利償還金及び既存施設更新、耐震化等に係る事業費うち、繰り出し基準に基づく当市負担分出資したもの、また企業債利子償還金うち当市負担分補助したものでございます。水道事業会計に対する出資金と補助金は、市水道局が整備した簡易水道施設建設償還金元金及び浄配水場等、上水道基幹施設耐震化事業に対して出資したもの、また建設償還金利子及び水道事業会計運営に対して補助したものでございます。  270、271ページお開きください。また、次ページ、272、273に続いております。備考欄元金及び利子は、いずれもこれまで借り入れした市債元金及び利子償還金でございます。  その次12款予備費でございます。当初予算額5,000万うち、867万4,000円充用いたしました。主なものは、本庁舎駐車場など公共施設除排雪に要する経費初め、訴訟対応ため弁護士費用などに充用したものでございます。  歳出は以上でございます。  次に、歳入についてご説明いたします。16、17ページから18、19ページお開きください。2款地方譲与税でございます。地方揮発油譲与税、自動車重量譲与税は、国に収入された税一部が市に交付されたものでございます。  3款利子割交付金、4款配当割交付金、5款株式等譲渡所得割交付金は、それそれ県民税として収入された利子割、配当割及び株式譲渡割一部が県から交付されたものでございます。  6款地方消費税交付金は、消費税うち地方消費税一部が県から交付されたものでございます。  20、21ページごらんください。7款ゴルフ場利用税交付金、8款自動車取得税交付金は、それぞれ県民税として収入された一部が県から交付されたものでございます。  その下、9款国有提供施設等所在市町村助成交付金は、国有施設が所在する市町村に交付されたもので、対象施設は自衛隊小舟渡通信所でございます。  その下、10款地方特例交付金は、平成20年度から適用された個人住民税における住宅借り入れ等特別税額控除減収補填分でございます。  このページ最下段から次22、23ページごらんください。11款地方交付税でございます。地方交付税全体では124億3,663万円で、前年度比1億6,804万4,000円、1.3%減となったところでございます。普通交付税において、合併算定替え縮減が進み、基準財政需要額が減少したことや、税収増により基準財政収入額が増加したことが交付額が減少した主な要因と分析しております。また、特別交付税では移住、定住対策、地域おこし協力隊等に係る算入分ほか、除雪算入増等により増加したものであります。  1つ飛びまして、13款電源立地促進対策交付金でございます。加治川ダム発電所、飯豊川第1、第2発電所に対する交付金で、市道姫田線改良事業に充当したところでございます。  その下、14款石油貯蔵施設立地対策交付金は、石油貯蔵施設が所在する周辺市町村に対する交付金で、市道米倉大崎線改良事業に充当いたしました。  42、43ページごらんください。中ほど18款1項5目事務移譲県交付金は、県が行う事務が市町村に移譲されることに対する交付金で、一般旅券等発給に関する事務や有害鳥獣駆除ため捕獲許可事務などに対する交付金でございます。  50、51ページごらんください。19款1項2目基金運用収入備考欄、財政調整基金利子、減債基金利子、地域振興基金利子については、いずれも基金運用利子それぞれ基金に積み立てたものでございます。  54、55ページごらんください。基金繰入金備考欄、財政調整基金繰入金は当初予算、補正予算で歳入差し引き不足額及び大雪による除雪に対応するため所要額専決処分で繰り入れたものでございます。その下地域振興基金繰入金は、ふるさと納税寄附金について平成27年度に収入し、返礼品に係る経費など除いた額平成28年度に基金へ積み立てました分寄附使途ごとに活用するため繰り入れたものであります。  次欄、22款繰越金については11億5,911万3,000円、そのほか平成28年度から繰越明許分が4,366万9,000円でございます。  58、59ページ最下段から次61ページごらんください。雑入財務課雑入うち、新潟県市町村振興協会から市町村交付金と基金交付金は、市町村振興宝くじ収益金還元事業としてそれぞれ交付受けたものでございます。予算書印刷業務受託収入は、予算書印刷に係る市水道局から受託収入でございます。水道事業会計出資金返還金は、大槻地区簡易水道施設井戸枯渇対策として、平成26年度に市水道局へ見込みとして出資した経費について、事業費が確定したことに伴い、精算額が返還されたものであります。  68、69ページお開きください。衛生債うち、一般会計出資債は歳出146、147ページでご説明させていただきました水道対策推進事業に充当したものでございます。  次ページ、70、71ページお開きください。臨時財政対策債は、普通交付税振りかえ措置により地方債発行したものでございます。  以上でございます。 ○委員長(中村功) 山口みらい創造課長。 ◎みらい創造課長(山口恵子) おはようございます。みらい創造課所管分説明いたします。  初めに、歳出であります。79ページお願いいたします。下から2つ目丸印、新発田地域広域事務組合参画事業(企画・一般管理)は、同組合に対する負担金うち、企画費並びに一般管理費に関するものでございます。  次に、81ページお願いいたします。上から2つ目丸印、みらい創造課管理費うち、普通旅費については、市長並びに随行職員等に係る経費であります。1つ飛んで、行政情報使用料は、時事通信社インターネット行政情報サービスiジャンプ関係各課41カ所に設置したことに伴う費用です。  次に、85ページお願いいたします。上から2つ目丸印、ホームページ広報事業うち、通信運搬費については、平成29年度まで運用しておりました旧ホームページ自動翻訳サービスに係る経費であります。次システム構築委託料は、旧ホームページ全面改定し、ことし3月29日より新たに運用開始しておりますホームページ構築に当たり、公募型プロポーザル方式により決定した事業者へ委託料であり、著作権使用料については著作権発生する画像新ホームページに使用したため費用であります。次丸印、広報発行事業うち、印刷製本費は昨年4月17日号から9月15日号まで広報紙11号分印刷経費です。下から3項目め広報しばた制作業務委託料は、昨年8月に公募型プロポーザル方式により選定した事業者にデザイン、編集並びに印刷業務一括で委託したことによる10月から3月まで広報紙13号分経費であります。なお、デザイン、編集業務を外部委託にしたことから、今年度より配置職員数見直し、臨時職員と再任用職員2名分減員しております。次丸印、FM広報事業は行政情報市民皆様にお知らせするFMコミュニティ放送へ通常番組並びに火災情報や気象情報など緊急放送に係る番組放送委託料と赤谷、菅谷、藤塚浜3中継局及びヨリネスしばた街角スタジオ回線使用料に伴う市負担金となっております。
     次に、91ページお願いいたします。上から5つ目丸印、首都圏しばたサポーターズクラブ設置・運営事業は、首都圏在住で新発田にゆかりあるおおむね30代まで若者で組織する団体運営するものであります。個別メールによって、クラブイベント情報や首都圏で開催される移住セミナーなど情報発信やメンバー同士交流などにより、ふるさととつながり持ち続け、ひいてはUターンに結びつけること目的としております。普通旅費は、事業に伴う職員旅費であり、印刷製本費は募集ポスター、チラシなど経費であります。なお、年度末会員数は60名となっております。  次に、93ページお願いいたします。上から5つ目丸印、行政改革推進本部・懇談会運営事務は、行政改革推進本部運営費、有識者や市民等で組織する行政改革推進懇談会委員に対する報酬及び費用弁償であり、今年度より財務課からみらい創造課に所管がえしております。2つ飛んだ丸印、人口減少対策事業は首都圏で市独自セミナー開催や新潟県などが開催するセミナー等に参画し、PR活動行うために各分野移住者など協力者に対する協力者謝礼や協力者、職員旅費、各種セミナーチラシや専用封筒制作するため印刷製本費、そして下から3項目めふるさと回帰支援センター負担金につきましては、東京有楽町にあります認定NPO法人ふるさと回帰支援センター内に新発田市専用展示ブース一年間を通じて設置するため経費であります。次人口減少対策事業補助金は、平成27年度に創設いたしました民と官若者によって組織するしばた未来創造プロジェクトが企画事業実践するため補助金であります。最下段短期滞在施設管理事業補助金は、移住体験交流会開催経費や米倉にあります短期滞在施設「新縁」賃借、管理いただく米倉自治体へ補助金であります。また、本事業初め、当市では国地方創生関連交付金活用した事業実施しております。申請、報告等総括みらい創造課が担当しておりますことから、お手元に地方創生推進交付金等による事業進捗状況資料お配りしておりますので、それに基づいて平成29年度全体総括説明申し上げます。  実施事業は、地方創生推進交付金が4事業、地方創生拠点整備交付金が1事業計5事業であります。各事業計画期間、事業並びに実施概要、各事業が設定しております重要業績評価指標KPI一覧表としております。  資料裏面ごらんください。拠点整備事業、住みよいまちSHIBATA創生プラン〜子育て支援拠点形成〜は、平成29年度、単年度で事業完了しておりますが、それ以外事業については、今年度も継続実施しております。なお、個別事業に関する説明は、担当各課より当該決算審査特別委員会際にさせていただくことといたしますので、よろしくお願いいたします。  決算書93ページにお戻りください。下から2つ目丸印、定住自立圏推進事業は新発田市、胎内市、聖籠町が定住自立圏共生ビジョンに基づいて実施する事業に対して、各自治体住民からご意見、助言得るため、毎年度開催しております定住自立圏共生ビジョン懇談会委員に対する協力謝礼であります。なお、定住自立圏で取り組み予定しております19事業うち、平成29年度から16事業実施しており、平成30年度については、2月議会に一般議案としてご承認いただきました在宅医療・介護連携推進事業と図書館相互利用推進事業2事業加えた5事業取り組み進めておるところでございます。次丸印、総合戦略策定事業は国進める地方創生にあわせて、策定、実施しております、しばた魅力創造戦略や地方創生推進交付金に対する外部検証会議、未来創造検討会議に参画いただく産学官金労言分野から成る委員に対する会議2回分協力者謝礼等でございます。  次に、95ページお願いいたします。上から2つ目丸印、食循環によるまちづくり推進事業です。ホームページ保守管理業務委託料は、専用ホームページに係る保守管理経費です。先ほどご説明申し上げましたが、今春ホームページ全面リニューアルに伴い、全庁的に別枠で開設しておりましたホームページ見直し行い、統合いたしましたことから、今年度から保守管理経費は計上しておりません。次事業委託料は、食循環によるまちづくり推進委員会に対して委託いたしました啓発事業実績額でございます。内容としては、家庭でできる身近な堆肥について普及促進目的とした食循環コンポスト普及講座や民間主導公民連携で行うリノベーションまちづくり、「サン・セバスチャンに学ぶ食欲満たすまちづくり」と題した講演会と講師2名囲んだ懇談会開催でございました。なお、今年度からは啓発業務委託見直し、原点であります生産から加工、調理、食事に至るまで過程で生じた食品残渣堆肥に利用し、土に帰すことで新たに農産物生産に結びつける食循環活動市が主体的に進める方式に戻すことといたしまして、具体的には市民に食循環体験いただく分野横断的なツアー実施や関係各課による庁内連絡会議開催、また6月議会でご承認いただいたモデル地区事業県、地域、関係各課から成る実行委員会で現在進めており、推進計画に掲げる市民、事業者による実践や産業活性化に向けて取り組み進めてまいりたいと考えております。  次に、143ページお願いいたします。上から5つ目丸印、婚活支援事業は出会う前から理想とする結婚まで、一連支援行うセミナーと、出会いイベント開催するためポスター、チラシなど印刷製本費、また婚活支援事業実施するためプロポーザル方式で選定した事業者へ委託料となっております。平成29年度には婚活サークル事業12回、拡大婚活イベント1回実施しており、参加延べ人数は男性255名、女性218名合計473名でした。中でカップリング実施した事業におけるカップルは、33組となっており、カップル率は35%でありました。なお、この事業は新発田市、胎内市、聖籠町と定住自立圏事業として連携して実施しております。  次に、209ページお願いいたします。下から3つ目丸印、定住化促進事業については、住宅取得補助金として、平成7年と27年国勢調査における人口数が10%以上減少した松浦、米倉、赤谷、川東、菅谷、佐々木、豊浦、紫雲寺、加治川9地区と本庁地区内49町目において、住宅新築または増改築する方に対して、取得費補助いたしました。平成29年度実績は31件、転入者数83となっております。次空き家バンク制度祝金補助金は、空き家物件契約成立際に、購入者及び売却者に祝金給付するもので、平成29年度実績は登録数が6件で、売却が3件、購入者内訳としては、市内方が1件、市外方が2件となっております。今年度においては、8月末現在で昨年度登録数上回る9件となっており、売却数も既に3件となっております。次U・Iターン促進住宅支援事業補助金は、U、Iターンする移住者が長く住み続けられるよう、家賃3分の1、上限2万円24カ月間補助するものです。平成29年度実績は、新規申請が46件、平成28年度から継続補助33件加えた76件に対して補助いたしております。  歳出については以上であります。  次に、歳入であります。初めに、37ページお開き願います。総務費国庫補助金備考欄、地方創生推進国庫交付金は、歳出でご説明いたしました首都圏サポーターズクラブ設置運営事業及び人口減少対策事業に対する国庫交付金であり、充当率は2分の1となっております。  次に、39ページお願いいたします。住宅費国庫補助金備考欄、社会資本整備総合国庫交付金は、歳出でご説明いたしました定住化促進事業に対する交付金充当額であり、補助率は2分の1であります。  次に、43ページお願いいたします。総務費県補助金備考欄、移住者受入体制支援モデル事業県補助金は、歳出でご説明いたしました首都圏しばたサポーターズクラブ設置運営費や人口減少対策事業うち、首都圏で移住セミナー開催及び移住体験交流会等、またしばた未来創造プロジェクト活動一部県が補助するものであります。  次に、45ページお願いいたします。児童福祉費県補助金備考欄、地域少子化重点推進県交付金は、歳出でご説明いたしました婚活支援事業うち、独身男女出会いイベント、セミナー開催に係る婚活支援事業委託料と印刷製本費に対する交付金であり、充当率は2分の1であります。  47ページお願いいたします。住宅費県補助金備考欄、U・Iターン促進住宅支援モデル事業県補助金は、歳出でご説明いたしました定住化促進事業うち、U・Iターン促進住宅支援事業補助金うち、県外から転入など基準満たす場合について、その経費一部県が補助するものであります。  次に、53ページお願いいたします。総務費寄附金備考欄、蔵春閣利活用事業寄附金は、蔵春閣移築など文化財補助、保存、活用に役立ててほしいと趣旨で、新発田管工事業協同組合からご寄附いただいたものであります。  次に、61ページお願いいたします。みらい創造課雑入備考欄、広報しばた広告収入については、合計167件分広報掲載収入であります。1つ飛んで、定住自立圏広域婚活事業運営費負担金は、歳出でご説明いたしました婚活支援事業に伴う胎内市、聖籠町から負担金であります。  以上、ご説明といたします。 ○委員長(中村功) 原契約検査課長。 ◎契約検査課長(原浩司) 契約検査課所管分についてご説明申し上げます。当課は歳出のみでございます。  79ページお開き願います。備考欄下から4つ目丸印、入札監視委員会事務は、29年度中に3回開催いたしました委員会委員5報酬及び費用弁償です。次電子入札システム管理運営事業は、工事等入札に共同利用している新潟県電子入札システム保守管理など、運用経費当市負担金が主なものです。  めくりまして、81ページお願いします。上から3つ目丸印、契約検査課管理費は、嘱託検査員報酬、事務補助パート賃金、学識経験者へ事業協力謝礼ほか、入札、契約事務に要した事務費です。  以上であります。 ○委員長(中村功) 海老井情報政策課長。 ◎情報政策課長(海老井淳) それでは、情報政策課所管分についてご説明申し上げます。  初めに歳出であります。83ページお開き願います。備考欄2つ目丸、住民情報システム管理運営事業につきましては、住民基本台帳や市税、介護、健康管理、福祉など市民に係る業務取り扱う住民情報システム運用に要した経費であります。そのうちシステム改修委託料は、各種法改正や業務改善に対応するプログラム改修に係る委託料です。データエントリー業務委託料は、市税やし尿処理手数料など収納消し込み、住民税申告書などデータ入力業務に係る委託料です。システム運用業務委託料は、システム本体稼働業務及び納税通知書や健診はがき打ち出し業務などシステム運用業務全般に係る委託料です。そのほか必要な機器類借り上げ料や保守料などが主な経費となります。次に、その下丸、内部情報システム管理運営事業につきましては、住民情報システム以外庁内LANやグループウエアといった全庁的に利用するシステム維持管理とホームページや施設予約、電子申請など、市民へ情報提供用システム維持管理に要した経費で、システムやネットワーク機器保守料やパソコン、サーバー機器借り上げ料が主な経費であります。そのうちシステム改修委託料は、新潟県情報セキュリティクラウドに接続した際ネットワーク機器設定変更やリース期間満了に伴い更新した庁内LANパソコン設定などに係る委託料です。クラウドサービス使用料は、財務会計、文書管理、電子決裁、庶務事務など行政内部情報システムクラウド使用料及び市民向け電子申請や公共施設予約などシステムに係るクラウド使用料です。新潟県セキュリティクラウド負担金は、新潟県が整備した高度なセキュリティー対策施したインターネットセキュリティー対策設備利用するため負担金です。  次に、93ページお開き願います。備考欄1つ目丸、紫雲寺地区光伝送路設備維持管理事業につきましては、平成22年度に市が国補助金利用して整備した紫雲寺地区光回線設備維持に要した経費であります。次に、その下丸、地域情報基盤整備事業につきましては、市公共、文化、観光、スポーツ施設14カ所に統一規格による公衆無線LANサービス整備行ったものであります。主な経費である通信運搬費は、設備整備に係る初期工事費及び整備後通信サービス使用料であります。  次に、115ページお開き願います。備考欄2つ目丸、統計調査員確保対策事業につきましては、統計調査員安定確保ために行う研修や統計調査に係る一般事務経費です。  次に、備考欄3つ目丸、国・県統計調査受託事業につきましては、学校基本調査、工業統計調査、就業構造基本調査など、国、県指定統計調査にかかった経費で、調査員報酬が主なものであります。  歳出は以上であります。  次に、歳入についてご説明申し上げます。37ページお開き願います。総務費国庫補助金、備考欄2つ目社会保障・税番号制度システム改修国庫補助金につきましては、歳出でご説明いたしましたマイナンバー制度へ対応に係る住民基本台帳、税情報など総務省所管業務システム改修へ国から補助金であります。  次に、社会福祉費国庫補助金、備考欄1つ目社会保障・税番号制度システム改修国庫補助金は、同じくマイナンバー制度ため障がい者福祉、児童福祉、国民健康保険、介護、健康管理など社会保障関係システム改修に係る厚生労働省所管業務部分国から補助金です。  次に、49ページお開き願います。統計調査費委託金は、備考欄記載とおり歳出でご説明した調査員確保対策事業及び指定統計調査に係る経費について、県から委託金として収入したものです。  めくっていただき、51ページお開き願います。中段財産貸付収入備考欄、光ファイバーケーブル等貸付収入につきましては、歳出でご説明した市が国補助事業で整備した紫雲寺地区光回線設備光インターネットサービス提供ためにNTT東日本へ貸し付けたことによる貸付収入であります。  次に、61ページお開き願います。情報政策課雑入備考欄、国民健康保険事業特別会計電算業務受託収入及び介護保険事業特別会計電算業務受託収入、1つ飛んで、後期高齢者医療特別会計電算業務受託収入につきましては、各特別会計から住民情報システム電算処理に係る受託収入であります。水道事業会計電算機器負担金につきましては、水道局職員庁内LANパソコン使用に係る負担金であります。  情報政策課所管分の説明は以上でございます。 ○委員長(中村功) 古田人権啓発課長補佐。 ◎人権啓発課長補佐(古田祐三) それでは、人権啓発課所管主なものについてご説明申し上げます。  91ページお開き願います。上から6番目丸、核兵器廃絶平和都市宣言事業につきましては、核兵器ない平和な社会つくるために、8月6日に開催されている広島平和記念式典に市内中学生10名派遣した事業、平和へ思い引き継ぐイベント、しばた平和つどい開催等に要した経費であります。その次丸、男女共同参画推進事業につきましては、男女共同参画総合的かつ効果的に推進するために設置しております附属機関男女共同参画審議会に要した経費が主なものであります。その次丸、男女共生市民講座開催事業につきましては、市民対象として男女共同参画啓発行うために開催しました男女共生市民講座及びワーク・ライフ・バランスセミナーに要した経費で、講師に係る謝礼が主なものであります。その次丸、男女共同参画推進団体育成・支援事業につきましては、男女共同参画推進団体育成、支援図るために要した経費で、男女共同参画推進に関する会議や研修会参加に係る経費などが主なものであります。  次に、97ページお開き願います。下から3つ目丸、新発田人権擁護委員協議会支援事業につきましては、新発田地域人権擁護委員で組織している新発田人権擁護委員協議会に対して支出した負担金であります。その次丸、人権啓発推進事業及びその次丸、人権フェスティバル開催事業につきましては、29年度に開催しました人権啓発講座及びしばた人権フェスティバルに要した経費で、人権啓発講座講演委託料及び人権フェスティバル講演会講師に係る経費が主なものであります。  1枚めくっていただき、99ページお開き願います。最初丸、弁護士相談事業につきましては、新潟県弁護士会に委託して、毎月1回、年間12回開催いたしました無料弁護士相談に係る経費であります。その次丸、人権啓発課管理費につきましては、人権まちづくりに関して附属機関として設置しております人権まちづくり審議会に要した経費、人権問題に関する市民意識調査及び男女共同参画に関する市民意識調査実施に要した経費が主なものであります。  次に、129ページお開き願います。上から2つ目丸、新潟県人権・同和センター参画事業及び1つ飛んで、上から4つ目丸、隣保館連絡協議会参画事業につきましては、それぞれ備考欄記載センター及び協議会に対して支出した負担金であります。その次丸、隣保館管理運営事業につきましては、人権啓発ため拠点施設であります新発田市隣保館管理運営に要した経費であり、同和問題初めとする人権問題解決に向けて実施した講演会や講座など各種隣保館事業に係る講師謝礼及び事業協力謝礼、隣保館長及び指導員並びにパート職員人件費、施設管理ため委託料などが主なものであります。その次丸、部落解放・人権政策確立要求実行委員会参画事業につきましては、備考欄記載2つ実行委員会に対して支出した負担金であります。  その次丸、部落解放同盟新発田住吉支部支援事業につきましては、同和問題初めとする人権問題早期解決図る活動支援するため支出した部落解放同盟新発田住吉支部に対する補助金であります。  その次丸、地方改善整備事業につきましては、隣保館事業以外地域改善対策事業に要した経費であり、同和問題初めとする人権問題解決に向けて開催された研究集会や講座等へ参加に係る経費が主なものであります。  1枚めくっていただき、131ページお開きください。上から4つ目丸、繰越明許費分、隣保館大規模改修事業につきましては、28年度2次補正予算で計上された補助事業により実施した隣保館大規模改修工事等に要した経費であります。28年12月定例会において補正予算承認いただいた後、28年度に契約し、全額29年度に繰り越し、工事費等実施したものでございます。歳出は以上でございます。  次に、歳入についてご説明申し上げます。27ページお開き願います。民生使用料、社会福祉使用料備考欄一番上隣保館使用料につきましては、隣保館貸し館して収入した使用料であります。  次に、43ページお開き願います。民生費県補助金、社会福祉費県補助金備考欄一番上隣保館運営費県補助金につきましては、隣保館運営に係る県補助金であり、補助率は補助基準額4分の3であります。  1枚めくっていただき、45ページお開き願います。隣保館等施設整備費県補助金繰越明許費分は、歳出で説明しました隣保館大規模改修事業に係る県から補助金であり、28年度2次補正で計上された補助金であり、28年度に交付決定受け、歳出にあわせ全額29年度に繰り越し、収入したものであります。ちなみに、補助率は補助基準額4分の3であります。  次に、49ページお開き願います。民生費委託金、社会福祉費委託金備考欄上人権啓発活動地方県委託金につきましては、歳出で説明しました人権フェスティバル開催事業講師に係る経費及びポスター、チラシ、看板作成などに係る経費等に充当しました県から委託金であります。  次に、57ページお開き願います。貸付金元利収入、民生費貸付金元利収入備考欄上住宅新築資金等貸付金元利収入につきましては、地域改善対策事業で貸し付け行った住宅新築資金等償還金収入であります。  最後に、69ページお開き願います。民生債、隣保館整備事業債隣保館整備事業債繰越明許費分につきましては、先ほど歳出で説明しました隣保館大規模改修事業に係る起債であり、歳出に合わせ全額28年度から29年度に繰り越し、収入したものであります。なお、充当率は100%であります。  以上であります。 ○委員長(中村功) 次に、渡邊税務課長。 ◎税務課長(渡邊太) 続きまして、税務課所管分主な内容につきましてご説明申し上げます。  102、103ページお開きください。諸費であります。備考欄2番目丸印、市税還付金及び還付加算金は、法人、個人市民税、固定資産税、軽自動車還付金及び還付加算金であります。  次ページお開きください。備考欄下から2つ目丸印、税務総務費は、口座振替不能通知書など発送に伴う通信運搬費などが主なものであります。  次に、備考欄一番下丸印、証明書発行事業は税関係証明書偽造防止用紙等購入費用やレジスター保守管理委託料などであります。  次ページごらんください。最初丸印、市民税賦課事業は、繁忙期における臨時職員及びパート職員賃金、市県民税申告書や納税通知書発送による通信運搬費、eLTAX利用料が主なものであります。  次丸印、固定資産税・都市計画税賦課事業は、納税通知書発送による通信運搬費、地図情報システム保守委託料、評価がえため土地評価業務委託料、端末機器等借上料が主なものであります。  次丸印、軽自動車税賦課事業は、納税通知書発送による通信運搬費が主なものであります。  次丸印、諸税賦課事業は、入湯税申告書印刷代が主なものであります。  次新発田地区税務協議会参画事業は、税務署、地域振興局県税部及び新発田税務署管内自治体で構成する当協議会へ参加負担金であります。  以上、歳出につきましては各税目ごとに係る事務的経費でございます。  次に、歳入になります。ご説明申し上げます。14ページ、15ページお開きください。市税全体調定額は119億6,116万円で、前年度比1.1%増であります。収入済額は115億5,241万円で、前年度比1.2%増となっております。歳入総額に占める税収割合は25.2%で、前年度より2%増額となっているところです。  それでは、各税目についてご説明いたします。個人市民税につきまして、収入済額は前年度比3.0%増額となっております。これは、給与所得初めとする所得割額増加が要因であります。  次法人市民税につきましては、前年度比マイナス1.0%となっています。国税である法人税率が23.9%から23.4%に引き下げられたことによる法人市民税額へ影響が大きく、一部業種によりマイナスはありますが、製造業などが好況で減額幅が低くなっているものであります。  次固定資産税につきましては、前年度比1.7%増となっております。内容は、土地分は地価下落によりまして0.8%減、家屋につきましては評価がえ据え置き年度ため、新増築家屋などが増加要因となりまして1.7%増額となっております。また、償却資産は設備投資増強によりまして6.1%増となっている状況であります。  次国有資産等所在市町村交付金及び納付金であります。これは、国や県が有する固定資産に基づいて交付されるもので、前年度比1.4%増となっております。  次軽自動車税につきましては、四輪自家用乗用車登録台数増加があります。税率改正以降新車買いかえが進んだことと新規登録から13年以上経過しまして、重課税となる軽自動車台数もふえているために前年度比3.7%増となっております。  16ページ、17ページお開きください。市たばこ税につきましては、前年度比マイナス4.7%となっております。理由といたしましては、課税本数が前年度よりマイナス5.3%になったことによるものであり、毎年減少傾向となっております。  次鉱産税につきましては、産出量減によりマイナス23.3%となっております。  次入湯税につきましては、前年度比マイナス0.1%となっております。宿泊客は前年度並みでしたが、月岡温泉日帰り客が減少したということが要因となっております。  次都市計画税につきましては、前年度比0.7%増となっております。これは、固定資産税と同様要因によるものです。  次に、30ページ、31ページお願いします。中ほど、総務手数料であります。備考欄、税務課証明手数料は、所得証明等、各種税証明書発行による手数料であります。  次に、48ページ、49ページお願いします。総務費委託金であります。備考欄一番上、個人県民税徴収取扱費県委託金は、個人県民税個人市民税とあわせて徴収していることに対する県から取扱費委託金であります。  歳入は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○委員長(中村功) 小竹林収納課長。 ◎収納課長(小竹林和良) 続きまして、収納課所管分主なものについてご説明いたします。  103ページお開き願います。備考欄上から3つ目丸印、諸費につきましては、市税還付加算金であり、市税還付金に加算する利息相当額でございます。  次に、107ページお開き願います。備考欄下から1つ目丸印、滞納整理事業につきましては、市税等滞納整理に要した事務的経費でございます。主なものといたしましては、嘱託報酬は訪問催告行う嘱託職員1名分報酬であり、臨時職員賃金は窓口受け付け業務1名分と育休代替職員2名分賃金であります。印刷製本費、通信運搬費につきましては、納付書や封筒作成、催告書など郵送料であります。手数料につきましては、滞納者財産調査に伴う金融機関へ手数料、インターネット公売システム利用料などであります。不動産鑑定評価委託料は、公売不動産に係る不動産鑑定評価委託に要した費用であります。  めくりまして、109ページお開き願います。備考欄上から1つ目丸印、収納検収事業につきましては、市税等収納消し込みに係る事務的経費でございます。主なものは印刷製本費、通信運搬費であり、督促状や封筒印刷及び郵便料に要したものであります。  その下丸印、納税貯蓄組合連合会参画事業につきましては、新発田地区納税貯蓄組合連合会へ負担金でございます。歳出については以上でございます。  次に、歳入であります。31ページお開き願います。備考欄中段やや下に記載督促手数料でございます。平成21年度まで徴収しておりました税、料に係る督促手数料でございます。  次に、57ページお願いいたします。備考欄上段に市税及び料金それぞれ延滞金収納額が記載されております。  めくりまして、59ページお開き願います。備考欄中段滞納処分費は、不動産等公売や裁判所へ支払い督促申し立て手続等に要した費用について滞納者から徴収したものであります。  めくりまして、61ページお開き願います。備考欄中段やや上その他雑入は、インターネット公売による動産買い受け者が本来着払いとして送料負担すべきところ、買い受け代金と一緒に送料納付したことから、雑入に入れたものであります。その後市が送料支払い、相殺しております。  収納課所管分については以上でございます。 ○委員長(中村功) 次に、伊与部市民生活課長。 ◎市民生活課長(伊与部博) それでは、市民生活課所管分についてご説明申し上げます。  初めに歳出です。決算書108、109ページお願いいたします。備考欄中ほど、戸籍管理事業は、戸籍法に基づき日本人親族的身分関係記録、管理ため戸籍総合システム維持管理及び戸籍業務に要した経費であります。  次住基・印鑑登録管理事業は、住民基本台帳法に基づき、住民異動処理や印鑑登録に要した経費、窓口業務やマイナンバーカード関連事務費等に係る嘱託職員、臨時職員報酬、賃金、国が主体となって進めている女性活躍等に対応したマイナンバーカード等へ記載事項充実としてマイナンバーカード等に婚姻前など旧氏併記するために必要な住民基本台帳システム改修委託料及び住民票等コンビニ交付やマイナンバーカード、通知カード作成、発行等業務委託している地方公共団体情報システム機構に対する負担金や交付金が主なものでございます。  その下住居表示管理事業は、住居表示業務に要した経費であります。  次ページ、111ページお願いいたします。備考欄最上段、繰越明許費、住基・印鑑登録管理事業は、マイナンバーカード作成交付事務に対し、国が個人番号カード交付事業費補助金一部平成28年度から29年度に繰り越ししたことに伴うものであります。  次に、備考欄上から2つ目一般旅券発給事業は、パスポート発給等業務に要した経費で、嘱託職員報酬が主なものであります。  次に、153ページお願いします。備考欄上から5つ目、公衆浴場確保対策事業は、公衆衛生向上図ること目的とした一般公衆浴場事業者に対する設備改善や経営維持補助及び保健衛生向上図るため、使用可能な入浴設備ない65歳以上高齢世帯や生活保護世帯等へ無料入浴券交付に要した経費であります。  次に、181ページお願いいたします。181ページ、備考欄一番下、消費者行政推進事業は、市民相談センター並びに消費生活センターで相談業務に係る相談員嘱託報酬や司法書士による無料消費生活相談委託料及び消費者被害予防目的とした消費者講座など啓発活動に要した経費であります。相談業務は、多重債務や悪質商法等消費生活相談、日常で心配事、困り事相談に対して、解決に向けた情報提供や司法書士等へ専門家へ誘導行ったところでございます。平成29年度は市民相談センター並びに消費生活センターへ相談件数は861件あり、月曜日から金曜日まで専任相談員2名体制で相談に応じたところでございます。啓発活動につきましては、小学6年生、中学生対象として弁護士による消費者講座開催や大学生、新成人及び高齢者向けに啓発用チラシ配布し、被害早期予防に努めたところであります。歳出は以上でございます。  次に、歳入についてご説明申し上げます。30、31ページお願いいたします。備考欄中ほど、戸籍謄抄本手数料、住民票手数料、印鑑証明手数料は、合わせて9万4,926件交付手数料であります。  次3節事務手数料、備考欄、臨時運行手数料から個人番号通知カード再交付手数料まで、合わせて4,014件交付手数料であります。  次に、37ページお願いいたします。備考欄3つ目、個人番号カード交付事務費国庫補助金は、歳出でご説明したマイナンバーカード作成発行事務等に係る地方公共団体情報システム機構へ交付金に対する国から補助金であります。  その下社会保障・税番号制度システム整備費国庫補助金は、歳出でご説明した国が主体となって進めている女性活躍等に対応したマイナンバーカード等へ記載事項充実に必要な基本台帳システム改修に対する国から補助であります。  備考欄その下、繰越明許費、個人番号カード交付事業費国庫補助金は、歳出でご説明した個人番号カード作成等に係る地方公共団体情報システム機構へ負担金に対する国から補助金であります。
     次に、41ページお願いいたします。備考欄中ほど、外国人中長期在留者住居地届出等事務費国庫委託金は、外国人中長期在留者住居地届け出等事務に対する国から委託金であります。  次に、45ページお願いいたします。備考欄中ほど、公衆浴場設備改善事業費県補助金は、歳出でご説明した一般公衆浴場事業者が行う公衆浴場設備改善に対する県補助金であります。補助対象は、浴場から排水状況等改善するために、下水用の外部U字溝設置工事であります。  その下、コミュニティ活性化推進事業費県補助金は、一般公衆浴場事業者経営維持に対する県補助金であります。補助対象は、変わり湯など行事経費やつくり湯に必要な燃料費、光熱水費であります。  次に、47ページお願いいたします。備考欄中ほど、消費者行政活性化事業県補助金は、歳出でご説明した消費者行政推進事業に係る県補助金であります。  次に、49ページお願いいたします。備考欄上から2つ目、人口移動調査県委託金は、住民基本台帳統計事務に対する県から委託金であります。  次人口動態調査県委託金は、出生、死亡、婚姻、離婚等人口動向届け出に基づいて集計し、毎月県に報告しており、その統計事務に対する県から委託金であります。  次に、61ページお願いいたします。備考欄中ほど、収入印紙等販売手数料につきましては、一般旅券発給業務に係る収入印紙及び証紙販売手数料であります。  次損害賠償金は、臨時運行許可番号標紛失に対する損害賠償金であります。  説明は以上であります。 ○委員長(中村功) 次に、馬場地域安全課長。 ◎地域安全課長(馬場政雄) それでは、続きまして地域安全課所管分概要についてご説明申し上げます。  94、95ページお願いいたします。備考欄下から2つ目丸印、防犯対策事業は、犯罪抑止に有効な防犯カメラ公共施設等に設置したほか、私立保育園やこども園等対象とした防犯カメラ設置へ補助金、防犯団体へ負担金が主なものであります。なお、防犯カメラ設置については公共施設等へ5カ所、設置補助は5団体に対し行っております。  次交通安全対策事業は、幼児期から高齢者まで対象とした交通安全教室開催や交通安全指導員報酬、費用弁償、交通安全団体へ負担金などが主なものであります。  次ページお願いいたします。備考欄1つ目丸印、駅周辺駐輪場等管理事業は、道路交通円滑化と歩道環境確保図るため新発田駅周辺駐輪禁止区域や駅駐輪場における放置自転車撤去とその返還業務に係る経費及び駅周辺駐輪場土地借上料が主なものであります。  次市営駐車場維持管理事業は、旧市営中央パーキング維持管理に要した経費であります。  次高齢者運転免許証自主返納支援事業は、高齢者による交通事故減少図るため、運転に不安ある高齢者免許証返納支援に要した経費であります。なお、制度利用者は278名となっております。  次に、144、145ページお願いいたします。備考欄最下段、災害見舞基金給付事業は、火災により被災した世帯へ見舞金給付に要した経費であります。  次ページお願いいたします。備考欄1つ目丸印、災害見舞基金費は、今ほど説明いたしました災害見舞基金給付事業見舞金支給するために設置している基金へ積立金であります。  次に、204、205ページお願いいたします。備考欄下から2つ目丸印、交通安全施設整備事業地域安全課所管分は、交通事故防止対策ために設置したカーブミラーやその修繕に要した経費が主なものであります。  次に、218、219ページお願いいたします。備考欄下から2つ目丸印、広域常備消防活動運営事業は、新発田地域広域消防運営するため負担金であります。  次坂井川雑用水管理参画事業は、旧加治川村地域へ流入させるため防火用水確保するため、維持管理経費一部負担するものであります。  次ページお願いいたします。備考欄1つ目丸印、非常備消防活動運営事業は、消防団員報酬、費用弁償、退職報償金制度等共済負担金などに要した経費が主なものであります。  次消防施設整備事業は、消火栓新設、移設工事などに要した経費が主なものであります。  次災害対策事業は、防災行政無線大峰山中継基地局機器が落雷により損傷したことから、その復旧と今後落雷対策行うため施設整備工事費や県防災行政無線維持管理委託料、県消防防災ヘリコプター負担金などに要した経費が主なものであります。  次ページお願いいたします。備考欄1つ目丸印、防災対策推進事業は、新潟県が公表した新たな津波浸水想定や土砂災害警戒区域など盛り込んだ新発田市ハザードマップ更新に要した委託料、自主防災組織育成支援に係る補助金、市民へ防災意識啓発と自主防災組織育成支援目的に配置している防災専門員嘱託報酬などが主なものであります。  次災害情報伝達システム整備事業は、全国瞬時警報システムJアラートについて、消防庁が行う機能拡充及び高速化に伴い、新型受信機へ移行するよう求められたことから、そのシステム更新に伴う経費が主なものであります。  次に、4つ飛んで5つ目丸印、災害対策事業繰越明許費分は、県が主体となり県内市町村が共同運用する被災者生活再建システム導入するため負担金とそのデータ当市システムと連動するため費用であります。歳出は以上であります。  次に、歳入であります。22、23ページお願いいたします。備考欄3つ目交通安全対策特別交付金は、道路交通安全施設整備及びその管理に要する経費として交付されたもので、記載額3分の1が地域安全課所管分であります。  次に、52、53ページお願いいたします。備考欄4つ目交通安全費寄附金は、交通遺児支援会が主催しましたチャリティーゴルフ大会から寄附金であります。  次ページお願いいたします。備考欄上から6つ目災害見舞基金繰入金は、歳出で説明いたしました火災で被災された方に見舞金給付するため、基金から繰り入れたものであります。  次に、60、61ページお願いいたします。備考欄中ほど10節地域安全課雑入交通災害共済事務交付金は、新潟県交通災害共済募集事務に対する交付金であります。  次消防団員福祉共済制度掛金返戻金及び事務費は、消防団員共済加入に係る事務費であります。  次コミュニティ助成自治総合センター交付金は、歳出で説明いたしました防災対策推進事業中で箱岩区自主防災会が取り組んだ自主防災組織育成助成事業に対する交付金であります。  次に、70、71ページお願いいたします。備考欄下から3つ目防災基盤整備事業債は、歳出で説明いたしました災害情報伝達システム整備事業Jアラート新型受信機へ移行に要する事業に充当したものであります。  次防災基盤整備事業債繰越明許費分は、歳出で説明いたしました災害対策事業繰越明許費分で実施した被災者生活再建支援システム導入に要する事業に充当したものであります。  地域安全課所管分は以上であります。よろしくお願いいたします。 ○委員長(中村功) 次に、坂場環境衛生課長。 ◎環境衛生課長(坂場賢一) それでは、環境衛生課所管分を説明いたします。  初めに、歳出であります。決算書146、147ページお開き願います。備考欄中段畜犬登録・衛生管理事業は、犬登録や狂犬病予防注射に要した経費であります。  続きまして、154、155ページお開き願います。備考欄上から2つ目公衆便所維持管理事業は、市内64カ所公衆便所清掃委託料が主なものであります。  次衛生害虫等防除事業は、自治会等へ薬剤補助や新発田川ユスリカ等害虫防除に係る委託料などであります。  その下特定鳥獣保護管理実行計画事業は、管理実施計画に基づきニホンザル捕獲し、その数調整するものであり、29年度捕獲数は有害捕獲と合わせて248頭であります。  その下住宅用太陽光発電システム設置支援事業は、住宅用太陽光発電システム設置に対し補助したものであり、補助件数は20件となっております。  次ページ環境美化推進事業は、新発田市大クリーン作戦実施するとともに、看板設置などにより不法投棄防止啓発に努めたものであります。  その2つ下環境データ測定事業は、上中山地区臭気測定や市内河川等水質調査が主なものであります。  次158、159ページお開き願います。上から3つ目可燃ごみ・不燃ごみ収集処理事業は、ごみ収集に係る委託料であります。  その下家庭ごみ有料化事業は、有料ごみ袋作成委託料ほか、ごみ袋販売に係る手数料が主なものであります。  その下ごみ出し方啓発事業は、ごみ収集日程表作成、パトロールによる不法投棄物回収など実施したものであります。  その下廃棄物減量等推進員設置事業は、各自治会でごみ減量等推進する推進員へ謝礼等であります。  次ごみステーション設置支援事業は、ごみステーション補修用原材料支給や自治会が設置するごみステーション整備費用一部補助したものであり、補助件数は39件であります。  その下家庭生ごみ堆肥化推進事業は、資源循環推進するため、家庭生ごみ分別収集し、有機資源センターで生ごみ堆肥化実施したものであります。  その下資源ごみ収集処理事業は、缶や瓶など資源ごみ収集処理に係る委託料などであります。  1つ飛びまして、し尿収集処理事業は、し尿収集に係る委託料であります。  次ページ160、161ページの説明欄最上段、し尿等下水道投入施設運営事業は、し尿等投入施設クリーンアップいなほに係る運営費であります。  歳出は以上であります。  次に、歳入であります。32、33ページお開き願います。保健衛生手数料は、犬登録及び狂犬病予防注射済票交付に係る手数料が主なものであります。  その下一般廃棄物処理手数料うち、し尿処理手数料は、し尿くみ取り、ごみ処理手数料は、有料ごみ袋等代金、し尿等下水道投入施設手数料は、し尿及び浄化槽汚泥等に係る処理手数料であります。  次に、58、59ページお開き願います。衛生費受託事業収入は、し尿処理事務に係る聖籠町から受託収入であります。  次ページ、60、61ページお開き願います。環境衛生課雑入うち、資源ごみ売却代金は資源ごみうち空き缶、新聞紙、雑誌類など売却代金であります。  説明は以上であります。 ○委員長(中村功) 次に、中野市民まちづくり支援課長。 ◎市民まちづくり支援課長(中野修一) それでは、続きまして市民まちづくり支援課所管分説明させていただきます。  初めに、歳出でございます。76、77ページごらんください。備考欄下から2つ目丸、コミュニティセンター管理運営事業は、市内10カ所コミュニティセンター指定管理委託や警備保障業務委託、下水道事業受益者負担金及び分担金などに要した経費でございます。  次に、88、89ページごらん願います。備考欄2つ目丸、公共交通対策事業は路線バス運行に要した経費で、その中生活交通確保対策運営費等補助金は、廃止代替路線バス6路線運行欠損補助として路線バス事業者へ支出したものでございます。  次生活交通路線維持費補助金は、バス事業者営業路線うち低収益路線となっております4路線につきまして、同じく路線バス事業者へ支出したものでございます。  その下、自治会連合会活動支援事業は、自治会連合会に対する活動事業費補助でございます。  その下コミュニティ支援事業コミュニティ事業補助金は、財団法人自治総合センター助成事業、いわゆる宝くじ助成活用して自治会などが必要備品等整備するもので、平成29年度は米倉自治会と月岡温泉自治会2件が採択されたものであります。その他各地域で活動続けている個人や団体にまちづくり善行賞贈呈し、市民地域活動に対する意識高揚図るため事業でございます。  その下公会堂等建築支援事業は、地域拠点施設である公会堂等新築、増改築、下水道工事、バリアフリー工事などに補助したもので、平成29年度は20自治会、町内会に補助行いました。内訳といたしましては、新築が1件、補修工事が7件、下水道接続工事が9件、バリアフリー工事が3件となっております。  2つ飛びまして、地域おこし協力隊設置事業でございます。これにつきましては、板山、赤谷、滝谷新田、米倉、上三光、中々山6地区に6名協力隊員派遣したことに要した経費であります。嘱託報酬、社会保険料につきましては、協力隊員人件費でございます。費用弁償につきましては、地域おこし協力隊家賃費用弁償、研修先へ費用弁償費用となっております。普通旅費につきましては、協力隊募集に係る市職員旅費となっております。  地域おこし協力隊導入コーディネート委託料でございます。これにつきましては、中越防災安全推進機構に委託しております。委託内容につきましては、受け入れ希望地域と調整、受け入れ態勢整備、事前準備に関することです。調査ヒアリング、制度説明、受け入れ地域合意形成等でございます。  もう一つは、協力隊員募集、採用に関することで、ウエブサイトへ掲載、更新作業、紙媒体広告作成、募集イベント出展経費、選考試験サポート支援業務等でございます。  続きまして、車両借上料は、協力隊員公用車借り上げに係る費用でございます。  地域おこし協力隊活動負担金につきましては、資格取得、研修参加等に係る負担金でございます。  地域おこし協力隊活動補助金は、住環境整備に係る補助金でございます。  次ページ、90、91ページごらんください。備考欄1つ目丸、産官学民連携地域型中間支援組織構築事業は、新発田市内でまちづくり担う産学官民さまざまな団体が構成団体となり、各分野ネットワーク化し、連携することで各団体、組織、そして地域課題解決図るため全市的な共助体制整備し、市全体活性化促進目指したいというものであります。  新発田市中間支援組織推進協議会負担金でございます。平成29年度は10月に開催しました地域づくり支援センター開設準備や各種事業等実施に要した経費でございます。  1つ飛びまして、都市間交流推進事業でございます。国内友好都市、姉妹都市と交流する市民団体に補助するものでございまして、平成29年度は長野県須坂市と岡山県倉敷市と交流行った市内2団体に交通費一部補助したものであります。  その下、郷会運営支援事業は、県外会組織に市内各種情報発信するほか、ふるさと新発田訪問される事業に対して交通費一部補助したものでございます。  次に、94、95ページごらん願います。備考欄3つ目丸、コミュニティバス事業特別会計繰出金は、記載とおり同会計へ繰出金として支出したものでございます。  その下在住外国支援事業につきましては、市内在住外国に対して中国語、英語、または簡単な日本語に翻訳した生活情報提供に要した経費が主なものでございます。  その下国際交流推進事業は、海外異文化学ぶことにより、市民国際理解深めるために実施した国際理解講座などに要した経費であります。  次に、220、221ページごらんください。備考欄一番下丸、災害対策事業市民まちづくり支援課所管分は、東日本大震災により新発田市へ避難されている方々へ支援ために要した経費であり、嘱託職員経費初めとする交流サロンよろっと運営に係る経費が主なものでございます。  歳出は以上であります。  次に、歳入についてであります。戻りまして、42、43ページごらんください。備考欄中下段、生活交通確保対策県補助金でございます。これは歳出でご説明いたしました廃止代替路線6路線うち、補助要件満たしました3路線に対する県から補助金であります。  次に、46、47ページごらんください。備考欄最下段、県外避難者支援事業県補助金は、歳出で説明いたしました東日本大震災避難者支援ため事業に係る県補助金でございます。  続きまして、54、55ページごらんください。備考欄中段、国際交流基金繰入金は、スポーツ推進課所管日韓親善スポーツ交流大会負担金に充当するため、繰り入れたものでございます。  次に、66、67ページごらんください。備考欄最下段、コミュニティ助成自治総合センター交付金は、歳出でご説明いたしましたコミュニティ事業補助金に係る財団法人自治総合センターから交付金でございます。  以上が市民まちづくり支援課所管分主なものであります。よろしくお願いいたします。 ○委員長(中村功) 次に、佐藤豊浦支所長。 ◎豊浦支所長(佐藤正) それでは、豊浦支所所管分についてご説明申し上げます。  歳出であります。99ページお願いいたします。備考欄下から2つ目丸、豊浦支所維持管理事業につきましては、事務及び用務手臨時職員賃金ほか、設備、警備、清掃等施設維持管理委託料初め、光熱水費など支所維持管理及び事務に要した経費と、公共下水道接続工事実施設計委託に要した経費であります。  次に、歳入でございます。25ページお願いいたします。備考欄下段中ほど、行政財産使用料豊浦支所分は、豊浦郷土地改良区と市職員組合へ事務室等賃貸分及び庁舎内自販機設置分に係る庁舎使用料とその下電柱敷地使用料でございます。  次に、61ページお願いいたします。備考欄下から4段目、節欄、豊浦支所雑入は、自動販売機電気料と豊浦郷土地改良区及び市職員組合光熱費使用料が主でございます。なお、収入未済額につきましては、自動販売機電気料において5月25日に納付いただいた事業者分が県外金融機関から納付であったため、当市指定金融機関へ入金処理が6月4日となったことで、30年度歳入となり、平成29年度においては収入未済となったものであります。  以上が豊浦支所所管分でございます。 ○委員長(中村功) 次に、椿紫雲寺支所長。 ◎紫雲寺支所長(椿芳行) それでは、紫雲寺支所所管分についてご説明申し上げます。  初めに、歳出であります。99ページお願いいたします。備考欄最下段丸、紫雲寺支所維持管理事業につきましては、次ページにわたっておりますが、臨時職員賃金初め支所庁舎維持管理費及び窓口業務に要した経費が主なものであります。  続きまして、149ページお願いいたします。備考欄上から3つ目丸、健康プラザしうんじ管理運営事業につきましては、健康プラザしうんじ施設管理運営に要した経費で、光熱水費、健康増進スタジオ使用指導委託料が主なものであります。  歳出は以上でございます。  次に、歳入であります。25ページお願いいたします。行政財産使用料、備考欄中段庁舎使用料につきましては、自動販売機設置等に伴う使用料であります。
     次電柱敷地使用料につきましては、電柱設置に伴う使用料であります。  めくっていただきまして、27ページお願いいたします。衛生使用料、備考欄、健康プラザしうんじ使用料、次健康増進スタジオ使用料につきましては、健康プラザしうんじ及び施設内にある健康増進スタジオ使用料であります。  次に、61ページお願いいたします。紫雲寺支所雑入につきましては、自動販売機電気料、太陽光発電による東北電力へ売電収入、新発田北地域包括支援センター光熱水費負担金などであります。  以上が紫雲寺支所所管分であります。 ○委員長(中村功) 次に、高澤加治川支所長。 ◎加治川支所長(高澤悟) それでは、加治川支所所管分についてご説明申し上げます。  初めに、歳出でございます。決算書99ページお開き願います。備考欄中段丸、加治川支所地域協働推進事業は、地元加治川さくら里づくり会が地域宝である大峰山桜樹林保護、育成するため、一般参加者とともに地域と協働で実施した下草刈りや作業用歩道整備等に対する交付金でございます。  次に、1枚めくって101ページお願いいたします。備考欄一番上の丸、加治川支所維持管理事業は、加治川庁舎全体維持管理及び加治川支所業務に要した経費でございます。  歳出は以上で、次に歳入でございます。25ページお開き願います。一番下欄、行政財産使用料うち、加治川支所庁舎使用料は、庁舎使用している各団体等から使用料でございます。  次に、61ページお開き願います。下から2番目欄、加治川支所雑入は、加治川庁舎内に事務所設置している各団体や自動販売機電気使用料が主なものであります。また、その他雑入は28年度に発生した漏水下水道還付金が29年度に入ったものでございます。  加治川支所の説明は以上でございます。 ○委員長(中村功) 次に、星野会計管理者。 ◎会計管理者(星野芳郎) それでは、会計課所管分について説明をいたします。  初めに、歳出です。85ページお願いします。備考欄下から2つ目丸、会計課管理費につきましては、育児休業代替や会計窓口業務等ために雇用した臨時職員賃金ほか、決算書調製に係る印刷製本費、公金口座振替、口座払い等に係る銀行、郵便局、コンビニへ各種手数料などが主なものであります。  歳出は以上であります。  続きまして、歳入であります。53ページお願いいたします。備考欄5つ目、東北地方太平洋沖地震義援金につきましては、避難者支援事業である相談所運営経費、避難幼児、児童、生徒受け入れ経費、避難者交流会、臨海学校、予防接種、各種検診等諸経費に充当するため、必要分繰り入れたものであります。  次に、57ページお願いいたします。備考欄5つ目、市預金利子であります。市保有する歳計現金につきましては、ペイオフ対策により原則として無利子決済用預金としておりますが、資金保有状況見きわめながら、一部定期預金等に運用も行っております。その定期預金等に係る預金利息であります。  会計課所管分については以上となります。よろしくお願い申し上げます。 ○委員長(中村功) 次に、佐久間選挙管理委員会事務局長。 ◎選挙管理委員会事務局長(佐久間康) それでは、選挙管理委員会事務局所管分説明いたします。  初めに、歳出であります。110、111ページお開きください。上から3つ目丸、選挙管理委員会委員費は、委員4名に対する報酬であります。  2つ飛んで、下から2つ目丸、選挙管理委員会連合会参画事業は、全国、北信越、新潟県各選挙管理委員会連合会へ負担金であります。  その次丸、選挙管理委員会事務局費は、委員会開催に伴う費用弁償、各種総会出席や研修などに要した事務局経費であります。  めくっていただき、113ページ、1つ目丸、選挙常時啓発事業は、明るい選挙推進だより発行、明るい選挙推進市民書き初め大会開催など、選挙啓発事業に要した経費であります。  その下丸、土地改良区総代選挙事業費は、平成29年度に執行いたしました川東及び紫雲寺土地改良区総代選挙に要した経費であります。選挙は全て無投票となりましたが、選挙長及び選挙立会人の報酬が主なものであります。  その下衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査事業は、平成29年10月22日に執行いたしました衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査に要した経費であります。4カ所期日前投票所及び70カ所当日投票所開設並びに投開票に係る投票管理者、投票立会、開票管理者、開票立会報酬、事務従事者手当、臨時職員等雇用に係る賃金など人件費ほか、投票所入場券郵送料、選挙公報配布手数料、投票管理システム委託料、国民審査投票用紙読み取り集計機購入費などが主なものであります。  歳出は以上です。  次に、歳入についてご説明申し上げます。23ページお開き願います。備考欄下から2段目、総務費負担金、選挙負担金は、歳出でご説明いたしました川東及び紫雲寺土地改良区総代選挙執行に係る負担金であります。  次に、49ページお願いいたします。備考欄上から3つ目段、総務費委託金、選挙費委託金は、歳出で説明いたしました衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査執行に係る県委託金が主なものであります。  説明は以上です。 ○委員長(中村功) 最後に、関監査委員事務局長兼公平委員会書記長。 ◎監査委員事務局長兼公平委員会書記長(関利直) 公平委員会、固定資産評価審査委員会及び監査委員事務局所管分について説明いたします。  100、101ページお開き願います。中段、公平委員会費は、委員3名分報酬、上部団体参画へ負担金、委員費用弁償、職員旅費が主なものであります。  その下、固定資産評価審査委員会費は、委員3名分報酬、費用弁償、職員旅費が主なものであります。  次に、114、115ページお開き願います。中段、監査委員費は、委員2名分報酬、上部団体参画へ負担金、委員費用弁償、職員旅費、参考図書追録代など消耗品費及び決算審査意見書印刷製本費が主なものであります。  歳入はございません。  以上であります。 ○委員長(中村功) この際、午後1時まで休憩いたします。           午前11時55分  休 憩  ───────────────────────────────────────────           午後 1時00分  開 議 ○委員長(中村功) 休憩前に引き続き会議再開いたします。  担当課長等の説明が終わりましたので、これより質疑に入ります。質疑ある委員発言求めます。  若月委員。 ◆委員(若月学) 皆様各課非常に丁寧な説明ありがとうございました。  私ほうからは、初めに、ふるさとしばた応援寄附推進事業について取り上げさせていただきたいと思っております。この事業に際しましては、平成29年度予算1億7,878万3,000円であったものが、決算では2億1,000万と、123%増で、非常に好評得ておるというふうなこと踏まえまして、29年度新たなチャレンジとしてやってきたものはどのようなものであったか。また、予算とき質疑中で、新発田版TYOみたいな取り組みしてみたいんだというふうなお話もございました。そんな中でできたかできなかったか。また、それどのように評価するかというふうなこと。あとは返礼品関係でございますが、品質であったり、満足度調査リサーチ関係、どのように次年度に予算化して、また予算積極的な予算にはしていくとは思うんですが、ただきょう新聞等見ますと、総務省から行き過ぎた返礼品については指導が入るというふうなこともきょう新聞でうたわれておりました。それ踏まえまして、総務課ほうからこの辺につきまして詳細にお聞かせ願いたいと思っております。 ○委員長(中村功) 鶴巻課長。 ◎総務課長(鶴巻勝則) 若月委員からご質疑にお答えいたしたいと思います。  今ほどお話ありました平成29年度当初予算関係におきまして、予算審査特別委員会ほうで、新発田版TYOようなものも構築していきたいということで申し上げております。その当時、まさに今、月岡温泉感謝券ということで、月岡温泉宿泊に係って返礼品という形でお渡しさせていただいておりますが、そこにあわせて交通部分とか含めまして、ちょっとTYOなり、パックツアー的なものも返礼品メニューとしてそろえていきたいなというふうに思ってございました。しかしながら、今ほど委員ほうからもお話あったとおり、まず29年4月1日付で総務省、総務大臣ほうから、返礼品ほうで過当競争になっているというところで、5割とか、4割とか、さらにそれ超えるような返礼品もってお返ししているという自治体があると。また、高額な商品、また換金性あるもの、資産性あるもの、そういった部分、あとポイントとか、そういった部分見直し求める通知がございました。  そこで、私どももそれまで5割ということで返礼品持っていたところ、この通知に基づきまして見直しさせていただいて、事前にパンフレット、通知しているところもございます。それぞれ返礼品事業者皆様ほうにもお話させていただいているところがございますので、その辺調整しながら、29年10月から返礼品割合5割から3割ということで変えさせていただいております。  今ほど内容につきましても、少し総務省ほうからこういった部分は差し控えるようにというお話がありまして、今TYO的なもの、そういった部分で、交通に係る交通費部分も扱えるかどうか。総務省ほうからは細かいところまでは通知がないもんですから、少し状況見させていただくということで、当初これら関係については、旅行事業者資格持つことになりました観光協会等とちょっと打ち合わせというか、そういうお話進めていったところがあるんですけども、この通知、通達によりまして、少し様子見るということで控えさせていただいております。それは現在も引き続いておりまして、今、若月委員からお話があった、今回9月に入って、また総務省からそういう情報が報道を通じてありますので、これについて法制化も視野に入れてというお話ですので、また状況見きわめた中で、どの程度可能かどうかというところで、そういった部分構築も考えていきたいと思っておるところでございます。  では、29年度どのような形で進めてきたかというところでございますが、これにつきましては、返礼品部分今までは当初私どもほうから各事業者ほうに、こういう商品返礼品としたいが、いかがかということで私どもほうからお声がけさせていただいて、品物、メニューそろえさせていただいたところでございますが、29年度におきましては、これ公募ということで広く呼びかけさせていただきまして、実際に応募があったところは7件ということであったんですけども、新たなメニュー、返礼品ご用意することができたと。また、既に返礼品いただいている事業者におきましても、いろんなお話させていただいたり、私どもほうからこういう形どうだろうとか、そういった中で、既設事業者からも新たに商品開発していただいたりということさせていただいております。  そのほかは、やはり全国各地同じように、返礼品もってふるさと納税に参入してくる自治体も多くなってまいりました。新発田市できるだけ目立たせようということで、私ども、「ふるさとチョイス」というふるさと納税サイトがございますが、そこ中でも目立つような形で少し組ませていただいております。そのほかには、ふるさと応援寄附金ほういただいているところでは、首都圏中心に多く方に寄附いただいております。そういったところにも広くさらにというところで、首都圏中心に出回っております朝日新聞夕刊折り込みに広告出すと、そういった部分も取り込みさせていただいて、昨年は返礼品見直し、10月以降少し、前年と比較すると、28年度と比較すると少し数字的に落ち込みはありましたけれども、全体として見れば平成28年度に見合うようなご寄附全体としていただけることができたというふうに思っております。  また、品質、満足度調査、これらにつきましては、返礼品お返しとあわせて私どもほうでアンケート調査させていただいております。アンケートは任意でございますので、必ずしも皆様から全員という形ではございませんが、こちらについては1,180件ほど返答いただいておりまして、そのうち1,150件については大変満足、満足というような回答いただいております。それ以外ところには、少しご注文、不満、大いに不満という回答もいただいておりますが、その主なものについては、果樹とか、肉とか、生鮮品に係る部分で、少し傷みがあったとか、そういったところでちょっとお話があったということで、それらについては事業者とも情報共有しながら、次ところにその部分修正していく、直していくということさせていただいております。こういったアンケートもとに私どもも事業者としっかり見直しかけさせていただいて、できるだけ品質いい、新発田名前恥じることないような形で返礼品送らせていただいております。  以上であります。 ○委員長(中村功) 若月委員。 ◆委員(若月学) 今ほどやはり当初ときには新発田版TYOみたいな形月岡でというふうな思考はあったと。しかしながら、法制度、行き過ぎたサービスによる過当的な競争は控えよというふうなこと中で、なかなか難しいとは思いますが、できるだけ、新発田と言えば月岡というぐらいやはり知名度あるところなので、商品開発、もしくはお勧め何かもう少し発掘していただきながら、ふるさと納税だけではなくて、地域売るやり方積極的に考えていただければというふうに思っています。  また、この中で1点、ちょっと不満があったというふうなことについて、果物、それから生鮮品というふうなお話はありましたが、やはりパッケージが悪かったか、それとも、あえてそういうもの送ったつもりはないかもしれませんが、どういう原因であったか、それらちょっと教えていただければと思います。 ○委員長(中村功) 鶴巻総務課長。 ◎総務課長(鶴巻勝則) 個々によって状況は違う形ではございますが、実際にこちらから、事業者ほうから返礼品お返しさせていただいております。そこには十分相手方、ご寄附いただいた皆様ほうにお届けする期間見込んだ形で、十分鮮度保てるように送らせていただいているつもりではございます。ただ、やっぱり輸送ところ、配送ところで少し時間がかかったりとか、相手方がご不在だったりとか、やはり気候部分等ございまして、そういった部分で少し傷みが出ていたりというようなところがあったようでございます。そういった部分については、私どもほうから相手方ほうに、おわびとあわせまして、状況聞いた中で、内容によっては、また改めて品物送らせていただくというようなことで、事業者にも了解いただきながら対応させていただいているところでございます。 ○委員長(中村功) 関連質疑ありますか。           〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(中村功) なければ、小坂副委員長。 ◆委員(小坂博司) 私ほうからは、職員メンタルヘルス対策ということで質疑させていただきます。  人事課からもらっている資料によりますと、精神疾患で休んでいる方が27年には24、28年は25、29年も25と、私認識では高どまりしているかなというふうに感じているんですけれども、この辺、人事課としてはどういう対策しているか。そして、私高どまりという認識についてどのように感じていられるか、その点教えていただきたいと思います。 ○委員長(中村功) 小野人事課長。 ◎人事課長(小野洋一) メンタルヘルスに関するご質疑でございますが、まず現状ほうを説明させていただきたいと思います。  小坂副委員長からご指摘ありましたとおり、平成29年メンタル疾患人数といたしましては、25名ということになっております。確かに平成28年度と同数でありまして、横ばいという傾向が見受けられます。ただ、25人のうち、平成29年度末までには19が復職している状況でございます。年齢的には、29年におきましては、40代から50代職員メンタル疾患が多くなっているという状況でございまして、役職としては主任が多い状況でございます。要因といたしましては、人事異動ですとか、あるいは昇任、なれない業務へ不安、それから職場で対人関係によりますストレスなど、さまざまな要因が推測されますが、仕事だけではなくて、個人性格ですとか、社会性未熟さ、それから家庭事情なども複雑に絡み合っておりまして、一概にこれだというような形で要因特定できないが現状でございます。  それから、現在対策でございますが、平成26年度からメンタルヘルス専門員配置いたしまして、保健師、それから産業医と連携しながら取り組み進めております。何よりも大事なが早期発見、それから早期対応、これが重症化、それから長期化防ぐ最も有効な手段だというふうに考えておりまして、現在主に4つ項目立てて対策進めております。1つは個別相談充実ということであります。昇任者ですとか、あるいは新採用職員、それから長時間時間外勤務した者、あるいはストレスチェックにおきまして高ストレスだというふうに判定された職員などと面談通しまして、早期発見、早期対応につなげるように現在取り組んでいるところであります。  それから、2点目といたしまして、啓発、研修実施でございます。近年は、職階別研修、例えば主任研修ですとか、係長研修、補佐研修、課長研修、そういった階層別研修にメンタルヘルス研修がほとんど組み込まれてきているというような状況でございます。そのほかにも市独自研修といたしまして、新採用研修中にメンタルヘルス項目組み込んでみたり、あるいは管理監督者向けメンタルヘルス研修今年度も実施いたしましたが、29年度も実施いたしまして、合計で137名職員が参加しているというような状況でございます。  それから、3点目といたしまして、復職支援充実でございます。産業医交えまして、復職までケア方針決めるリワーク会議というもの開催しながら、復職支援プログラム作成しながら、試し出勤行いまして、復職に至るまで継続的に面談実施しております。それから、メンタル疾患経て、治療経て復職後1年以内職員に対しましては、定期的に面談行っておりまして、仕事へ向き合い方ですとか、あるいは円滑な人間関係構築仕方、そういったものカウンセリングを通しましてフォロー続けて、再度療養休暇に入ること防止しようとしております。  それから、最後4点目でございますが、予防策実施でございます。毎年ストレスチェック行っておりますが、このストレスチェックによりまして高ストレス者だというふうに判定された職員と面談行いまして、また個人だけではなくて職場分析、ストレスがたまりやすい職場、高ストレス人間が多くいる職場所属長と面談行っておりまして、所属長に対しましては、よりよい職場づくりに向けたアドバイス行っております。また、長時間労働者産業医と面談、あるいは職場環境改善支援など行っている状況であります。  高どまりではないかというようなことでございますが、確かに人数だけ見れば減っていないような状況でございますが、実際効果としては、例えば毎年一定数長期療養者が復職しているということがございます。メンタル不調ほうから復職した人数といたしましては、平成28年度が10、29年度が14というようなことになっておりますし、平成28年度、29年度におきましては、復職後再度療養休暇に入るという職員が激減しております。復職後細やかな対応成果であろうというふうに考えております。数としては、再度療養休暇に入った者、平成26年では7名、平成27年で6名というような状況でございましたが、平成28年では1、それから平成29年度が2というような状況で、減ってきているというところでございます。  それで、今後取り組みでございますが、個人面談ほうはメンタルヘルス専門員も一生懸命頑張ってもらっていまして、定着してきたような状況でございます。職員が自分自身と周囲メンタルヘルスについて考えるきっかけとなるような、そういった研修につきましては、今後も継続して行っていきたいというふうに考えておりますし、そういった研修通しまして、早期対応につなげていけるようにしていきたいというふうに考えております。  さらに、個人対象とした取り組みといたしましては、特に高ストレスと判定されている職員が多い年代、20代、40代が今、多うございます。そういった年代ですとか、あるいは療養休暇取得者が多い職階、先ほど申し上げましたが、主任ところでちょっと多くなっておりますので、そういった職員へ面談強化いたしまして、職場対象とした取り組みといたしましては、先ほど申し上げましたが、個人だけではなくて職場に対するケアといいますか、ストレスチェック集団分析活用しながら、所属長にもよりよい職場環境づくり、こういったものに取り組んでいただくように支援強化してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 ○委員長(中村功) 小坂副委員長。 ◆委員(小坂博司) ありがとうございました。  改善方向に来ているんだというふうな思いで私聞いていましたので、ぜひ今やっていること続けてほしいと思いますし、やっぱり一がストレス感じる、そこはなぜかということ、そこ改善するは当然ですけれども、なぜこのがそういう高ストレスになっているか、その環境、そのところも少し改善する方向で、職場環境がよくなる方向でもう少し取り組んでいただきたいなというふうに思っております。世の中パワハラ関係がよく出てきます。そういったことで、役所にパワハラがないか、あるかわかりませんけれども、パワハラ研修なんかもぜひ進めていただきたいなというふうにも感じているんですが、その辺いかがですか。 ○委員長(中村功) 小野課長。 ◎人事課長(小野洋一) パワハラ研修件でございますが、パワハラに関しましては、平成27年度に課長補佐級以上職員対象に、2日間に分けまして研修実施しておりますし、それから平成28年度から開催しておりますメンタルヘルス研修中でも、パワハラですとか、あるいはセクハラ、そういったものにつきましても取り上げまして、ハラスメントに関する基礎的な知識ですとか、あるいは対処技能習得に努めてきたところであります。27年度、28年度研修実施してきましたし、そのほか職員安全衛生委員会ほうでもハラスメントテーマとして取り上げたりということで、ハラスメント対策につきましては、これまでも実施してきたところであります。昨今いろんな報道でパワハラ部分が取り上げられているということもありますので、全職員対象とした研修につきましては、改めて実施したいというふうには考えておりますが、予算制約もありますので、31年度実施に向けて、少し研修組みかえ等も含めて考えてみたいというふうに考えております。 ○委員長(中村功) 関連質疑ありますか。           〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(中村功) なければ、中野廣衛委員。 ◆委員(中野廣衛) よろしくお願いします。  私は、先ほど決算の説明というふうなことで、みらい創造課、山口課長から説明ありましたけど、29年度新しい事業で首都圏しばたサポーターズクラブ設置と運営事業というふうなことでお聞きしたいと思います。午前中の説明でもいろいろお聞きいたしましたし、何せやり始めて1年目事業というふうなことで、まだそんなに、これからああやろう、こうやろうというものがあると思うんですけれども、ちょっとその中でもお聞きしたいことがありますんで、お願いします。  サポーターズクラブにつきましては、市行政評価システム中で、多文化共生と交流という部分で5つぐらい事業が挙がっているうち新しい一つというふうな位置づけされていると思います。会員数が60というふうなことお聞きいたしました。そして、市あやめ通信ですか、そういったもの送りながら、ふるさと新発田と交流広げていくというふうな中身だったと思いますけれども、みらい創造課だけでなくて関係部署といいますか、市まち、あるいは農水振興課というふうなことでこの評価表には載っております。郷会とか、東京ほうにあるいろんな団体等活動も含めてここに載っていると思うんですけど、サポーターズクラブ、これからどういうふうな格好でこの組織というか、そういったもの機能させていくか、その辺ちょっとお聞きしたいなと思います。           〔何事か呼ぶ者あり〕 ◆委員(中野廣衛) その辺ちょっとこれから方針等お聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 ○委員長(中村功) 細野定住促進・婚活応援室長。 ◎定住促進・婚活応援室長(細野孝司) 中野委員首都圏しばたサポーターズクラブ設置・運営事業についてご質疑にお答えします。  サポーターズクラブメンバー、平成29年5月からメンバー募集開始いたしまして、3月末現在60名方に参加いただいております。内訳といたしましては、男女別で男性が35名、女性が25名、年代別にいたしますと、学生が29名、学生以外20代方が16名、30代方が15名となっております。平成29年度活動といたしましては、8月に夕食交えながら幹事会に6名参加いただき、その後9月には新発田出身おかみが営む会場で、市長も交えまして20名交流会開催いたしました。また、3月にはこの会ほうに応援いただいております本丸中学校出身プロバスケットボール富樫選手試合応援に行ってきたところでございます。情報発信といたしましては、市からメンバーへ個別メールや、郵送等によりまして首都圏で開催するセミナーや地域おこし協力隊募集案内、その他先ほども委員ほうからお話ありましたあやめ通信など発信しております。今後方向づけということでございますが、設立から目的でありますけども、メンバー同士がこういった定期的な交流会行いまして、相互につながることにより、一体感とふるさとへ郷土愛が深まり、ひいてはUターンに結びつけていきたいと考えております。  以上でございます。 ○委員長(中村功) 中野委員。 ◆委員(中野廣衛) ありがとうございます。メンバー同士交流会等というふうなことなんですけれども、とりあえず60名ですかね、メンバー集まっておりますけど、これは通年的にメンバー募集とか、そういうふうな行為というはなさるんでしょうか。 ○委員長(中村功) 細野室長。 ◎定住促進・婚活応援室長(細野孝司) メンバー募集については、随時募集させていただいておりますし、またメンバー中からも友人連れてきてもらうとか、そういった形で募集しております。 ○委員長(中村功) 中野委員。 ◆委員(中野廣衛) さっき聞けばよかったんですけど、事業数というふうなことで、このほかさっきも言ったみたいに郷会とか、ほか団体等8団体ですか、何か29年度実績というふうなことで、目標は5団体なが8つぐらい、できているというふうなことなんですけど、もし8つできた中身がわかったら教えていただきたいと思います。その8団体と各メンバーとか、そういう団体間連絡とか、そういったものは特に考えていないんでしょうか。 ○委員長(中村功) 山口課長。
    ◎みらい創造課長(山口恵子) 中野委員ご質疑にお答えします。  今は施策評価表ものから多分引用いただいているんだと思いますけれども、申しわけございません。みらい創造課で所管している部分としましては、首都圏サポーターズというところになるもんですから、横断的に担当している部門、8団体については、今申しわけありません、手元に資料お持ちしていないので、必要であれば市まち課もおりますけれども、それ以外ものもあるかと思いますので、お時間いただければありがたいと思うんですが。 ○委員長(中村功) 中野委員、よろしいですか。 ◆委員(中野廣衛) はい、結構です。 ○委員長(中村功) 関連、小柳委員。 ◆委員(小柳肇) 今ほど首都圏サポーターズクラブ件なんですけど、最初立ち上げるときに当然その趣旨は非常にいいことなんだけど、実際それだけ広がるってあるかなという話、たしかしたと思うんですけど、実際ところ60名、初年度だと言いますが、例えば20代、30代で新発田中学校なり出て首都圏に住んでいる数から見れば、極めて異様に少ないと言っちゃなんですが、今1学年でこれでもまだ足りないぐらいだと思うんですね。それから見ると、成人式であれだけ出ているわけですから、やっぱりちょっと少ない、ゼロが2つぐらい足りないと思うんですけど、それについてどのように考えていますでしょうか。 ○委員長(中村功) 山口課長。 ◎みらい創造課長(山口恵子) 小柳委員ご質疑にお答えしたいと思います。  一般質問でもこれに関連するご質問小柳委員ほうからはいただいておりまして、それに関しては市長からご答弁させていただきたいと思うんですが、よろしいでしょうか。 ○委員長(中村功) 小柳委員、一般質問ご本人出されているようでございますんで、よろしくお願いします。  ほかに関連質疑ありませんか。           〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(中村功) なければ、若月委員。 ◆委員(若月学) 私ほうからは、食循環によるまちづくり推進事業におきまして、宮崎委員ほうからも同じような同文書ところがありますが、二階堂市政になる前片山市政際には、地産地消ではなくて、逆言葉で地消地産というふうな言葉中で、要は食循環このまちセールスポイントにして、食循環売っていくんだというふうなことで、教育委員会にはそのような部署があったり、また当時企画でしょうか、ほうにもあったり、全庁挙げてこのような取り組みがなされてきたわけでございます。  その中で、二階堂市長になってから方向性は少し変わりまして、食循環まちづくり変えようというふうな形になっていると思うんですが、実は私もちょっと見ていくと、当初予算では800万程度もの予算組みしておったというふうなことで、執行額見せていただきますと90万程度、10%、1割にも満たない執行額であったと。組み替えもあったかもしれませんが、その中で減退しているんではないかなというふうなことちょっと危惧いたしまして、今後まちづくり推進委員と連携、食循環実践活動成果、どのように連携とりながら諸課題解決し、新しい食循環まちづくり推進していくかなというふうなことと、あとはやはり食掘り起こし、PRこの事業中で当然やっていくべきだろうというふうに思いますが、今過渡期なか、また執行考え方完全に改めて出直すために、今回当初予算はこうだったんだけど、実際は10分の1になっているというようなこと、やはりこれはちょっとゆゆしき事態だなというふうなこともございまして、この辺山口みらい創造課長からお聞かせ願いたいというふうに思っております。よろしくお願いいたします。 ○委員長(中村功) 山口課長。 ◎みらい創造課長(山口恵子) では、食循環によるまちづくりについてご質疑にお答えいたします。  まず、1点目平成28年度予算に絡むところかと思うんですが、当初予算から見て大きく実績額減っていたよねというところは、新年度予算審査際にもご説明を申し上げていたかと思うんですが、国推進交付金事業にイノベーションラボ通じた食文化事業創造という事業提案させていただいたんですが、残念ながら国採択いただけなかったというところで約六百数十万予算が減額になっているものであります。実際、二階堂市政になってからこの考え方が変わったかというご指摘部分につきましては、基本的には食循環によるまちづくり推進計画に基づいて私ども事業展開しておりますので、大きなところについては変更しておりません。ただ、平成28年度3月に改訂版推進計画出させていただいた際に、市民皆様や事業者皆様による食循環実践活動や食循環通じた産業活性化に重点置いた取り組み推進してまいるというところが、新たに加わった部分というふうに思っております。  これ受けまして、平成28年度から、先ほど申し上げましたように、食まちづくり推進委員会自体が実践者として啓発業務自体受託する形で、28年、29年ということで、自主的に実践者として取り組みしていただいています。具体的な内容といたしましては、平成28年度には食リノベーションスクール全3回ということでありますが、1回目が59、2回目が27、3回目が27。2つ目としては、在来作物座談会ということで参加者が20名。3つ目としては、料理教室ということで2回やっておりますが、いずれも20名程度。4つ目としては、商品開発ということで、菊水酒造スーパーさかすけ使ってメニュー開発しようというところで取り組みしたですが、そちらについては実践には至らなかったというような状況であります。  29年度につきましては、先ほどもご説明申し上げましたけれども、食循環コンポスト普及事業ということで、実際に推進委員方が講師となられて、加治川有機資源センター見学とあわせて段ボールによるコンポストづくりというようなもの体験いただいておりまして、こちらには24名ご参加いただいております。それから、講演会ということで、リノベーションまちづくりで食とまち変えるということで実施させていただいておりますが、ここには他課関係課職員も参加するという形で、約109名ご参加いただいたところであります。  2年間にわたる推進委員会による実際実践者として事業実施し、昨年私どもも委員会皆様と課題整理、問題点整理させていただいた中で、委員皆様からは、リノベーションスクールで先進地事例学んだことで、八寸おりおりですとか、イチゴ加工によって起業された方など、非常に民間取り組みにつながったものもあったと。しかしながら、啓発から実践まで推進委員会メンバーが負う負担感は非常に大きかったと。もう一つは、食循環によるまちづくりが循環がとれてしまって、食まちづくりに価値観が変貌してしまったんではないかというようなご指摘が出されております。  また、市関係各課とも昨年会議開かせていただいて、37事業、実はまだそのまま食循環によるまちづくり関連事業として位置づけしておるんですが、その関係課も全て集まっていただいて意見交換した際には、推進委員会と関係性が非常に薄れていると、全くないというような現状や、各課が食循環によるまちづくりに参画している意識が薄れているというような意見が出されました。  これらこと私ども真摯に受けとめさせていただいて、まずは推進委員会皆さんに実践者ということであったとしても、やはり行政主体的にかかわるべきであろうということで、今年度予算については、みらい創造課主体的な取り組みという形で私どもほうに戻していただいたような形であります。新年度予算絡みになりますけれども、食循環によるまちづくりモデル地区事業ということで、まさに循環というところに着目しながら、地域食材、または資源利活用していこうという取り組みが既に始まっております。  菅谷地区で今、県と地元、私ども、それから関係課農水振興課なども入って取り組み進めさせていただいておりますが、先日果樹加工先進地であります、姉妹都市須坂市に訪問させていただき、早速リンゴ加工品づくりに向けて、技術的な指導も含めてご指導いただくような取り組みも進んでおります。おかげさまでこの取り組みは、日本経済新聞新潟版ではありますが、非常に注目いただいて取り上げていただいているというところもありますので、これからはいま一度、食循環という原点に立ち返らせていただいて、行政ほうでしっかりとしたかかわり持ちたいというふうに思っております。  以上です。 ○委員長(中村功) 若月委員。 ◆委員(若月学) 方向転換というよりは、市民向け市民啓発していくと同時に、またそれ県外の人が理解していって、新発田食は地産地消であるんだというふうなことで、熱使ったようなもので、要は加工、有機堆肥だけではなくてコンポストであったり、やはり熟成させて使う元肥ですか、そういうもの加工しながらちゃんと循環しているんだよというふうなことで、市民がやはり胸張っていくと。加工であったり、何かというは、山口課長も言われていたとおり、食まちづくりになっているんじゃないかというふうなところと、あと市民が自分たち地域誇れるものとして、食循環やっているんですよというふうなことでちゃんと胸張って言える、そういう教育というか、方法がやはり大切な視点であって、物づくりだとか、何かというは結果論だと思うんです。なので、そこところも例えば以前にもちょっと私お話させていただいたんですが、保育園で循環お金が電気式ごみ処理機でなっていたと。保育園に聞くとそれはちゃんとごみにかえるからいいんだよと。ただ、見方とすれば、今言うコンポスト型もの、当然そういう過程経験して子供たちも生ごみであったり、それが堆肥になっていくんだという過程教育するのに、ただぽんとやって電気入れるだけで肥やしになるんだと、そういう教育ではないと思うんです。そこら辺、他課とまたがって、そもそも論もう少しやっていただければいいかな。それが市民ためになるような、胸張って地域誇れるづくりになっていくと思いますので、その辺は多分考えていらっしゃると思いますけど、今年度また実践していただければなというふうに思っています。 ○委員長(中村功) 宮崎委員、関連ですね。 ◆委員(宮崎光夫) 関連です。  若月委員がほとんど言われていたわけなんですけれども、私ほうも切り口としては同じような形で、条例や推進計画制定して全庁的に進めていて、もう既に食育という言葉が係に1つ、教育委員会かどこかにあったかな、それくらいで部署自体、室とか、課も何もなくなってしまった。二階堂市長は、選挙2回とも、たしか一番初めに食循環によるまちづくりというのを掲げながら来ているにもかかわらず、逆にどんどん、どんどん実質的には余り、前の人やったんだからという感じが見え隠れしているような感じです。山口課長が一生懸命とうとうと立て板に水で説明するんだけど、なかなかむなしい感じがしてつらいんだろうなというふうに思っているところなんですけれども、市民全体に広がらないと、周知する、啓発シンポジウムとか、そういうのをしばらくやっていませんよね。たしか年に何回かやっていたことがありましたし、学校先生研修会とあわせて、先生方だけで400から500集まりますんで、文化会館も。あの方々も実際実践者です。それも久しくやっていない。そういう形で市民にもう少し見える形で、全体が盛り上がる形でやっていただきたいというふうに思います。その辺まずどう考えるかということと、やっぱり食循環によるまちづくり、多分まだ行政視察、ほとんど新発田来る、これと、あと新しい庁舎とか、そういう部分だと思います。それに実際見合ったような活動しないと、ちょっと恥ずかしくて説明できなくなるような感じがしないでもないと思います。その辺ひとつお願いいたします。 ○委員長(中村功) 山口課長。 ◎みらい創造課長(山口恵子) まさにご指摘とおりというふうに認識しております。議会視察も行政視察も、今も全国から年3回から4回でしょうか、おいでいただいております。特に食とみどり新発田っ子プラン取り組みについては、教育中でも循環するという考え方まち資源である食資源使ってやっているということに、非常に高く評価いただいているところでありますので、そこは今それぞれ委員からご指摘があったように、真摯に反省するところは反省し、しっかりと市民多く皆さんにその取り組みが見えていくようにやらなければいけないと思っています。ただ、今年度につきましては、まずは推進委員会から市直営に戻した初年度ということであります。大きいもの動かす前には小さく縮む時期というもどうしても必要であろうと。ことしは、ぜひともその時間として私どもに与えていただいて、今年度、そして来年度と、ホップ、ステップ、大きくなっていけるようにお時間いただければ幸いに存じます。よろしくお願いいたします。 ○委員長(中村功) 渡部良一委員。 ◆委員(渡部良一) 私ほうからは、209ページになるんでしょうか、みらい創造課ほうでありますが、定住化促進事業部分で少しお伺いさせていただきたいというふうに思います。先ほど29年度という形では31件住宅取得が行われて、83が定着されたと。累計ですと、資料によると、73件でしょうか、平成28年が42件ですから、少し件数的には減っているわけですね、29年度は。それで間違いないと思います。これ施策評価表ほうでありますが、それ見ているんですけれども、累計で2年間で73件という形になってきたわけです。もちろんいろいろな角度からこういった形で新発田に来ていただくということ、人口減対策ということでやってきたわけでありますから、それはそれとしていいわけでありますが、ここら辺、少し前年度対比でいうと伸びが鈍化しているというかな、そういう状況になってきていますから、29年度28年度に比した成果と課題というあたり、その辺少しお聞かせいただきたいというふうに思います。  もちろん人口減対策ということからすれば、これのみならず、市長が掲げる3つ重点課題一つに挙げられているわけでありますけれども、人口減対策としていろんな施策打っているわけでありますが、他部局と連携や、その辺で課題、いわば人口増に向けた対策打っているわけでありますが、その辺連携とか、課題などについて、どういった形で連携されながらやっていかれようとしているか、この辺まずお伺いしたいというふうに思います。 ○委員長(中村功) 細野室長。 ◎定住促進・婚活応援室長(細野孝司) 渡部委員定住化促進事業についてご質疑にお答えします。  事前にいただいていたところでは、予算倍増理由というもあったかと思うんですが、そちらにつきましては、平成28年度住宅取得補助金と家賃補助金制度内容拡充した初年度でありました。当初予算額は、前年ベース盛り込んだということで実施しておりましたが、制度改正告知した後は多く反響いただきまして、住宅取得補助金は9月に、家賃補助金は12月に補正させていただいたところでございます。平成29年度対前年比予算額は約3,470万円増となっておりますが、決算額にしますと、実際390万円減っているところでございます。これが前年度予算額差でございます。  成果としましては、課長からも説明ございましたけれども、住宅取得補助金が交付件数で31件、転入者で83名、家賃補助金は交付件数で46件、転入者は76名、計159名転入後押しができたところでございます。内訳としましては、交付額4,010万円で、1件当たり129万4,000円でございます。交付内訳は、新築が25件、中古が5件、同居に伴う増改築が1件、加算といたしましては、同近居加算が14件、約45%、子育て加算としましては18件約58%でございます。申請者年代見ますと、20代が3件、30代が17件、40代5件、50代以上が6件となっており、ほぼ若い世代、20代、30代だけでも6割以上申請がございます。転入前居住地といたしましては、県外から6件、県内が25件、県内内訳は新潟市がほぼ半数以上、18件あるところです。家賃補助金につきましては、701万2,000円でございましたが、年代から見ますと10代が1件、20代が26件、30代15件、40代以上が4件となっております。やはり20代、30代が8割以上9割弱申請状況です。転入前住所といたしましては、県外から15件、県内32件内訳となっております。  関係課と連携につきましては、私どもこのほかに移住関連といたしましては、首都圏における移住セミナーやっておりますが、移住される方にとって重要なは、生活環境はもとより、やっぱり仕事と住まいでございます。仕事部分では、ハローワークやU・Iターンコンシェルジュなど協力いただきながら進めておりますが、住まい部分につきましては、この定住化促進事業が移住動機づけとなるよう、積極的にPRしているところでございます。課題は、こういった事業利用されて転入者ほうはふえてはおるんですが、それに比例しまして転出者ほうもふえているような状況がございます。そういった転出抑制も必要かと考えております。  以上でございます。 ○委員長(中村功) 渡部委員。 ◆委員(渡部良一) 施策評価表ほう見ますと、対象範囲拡大ということ、補助金額が大きいということかな、この辺が大きなポイントと思われるというふうにしておりますが、具体的な部分対象範囲、たしか中心市街地というか、都市部から村部もみんな対象になったんですね。という状況ですから、その辺はこの件数が若者皆さんは多分、市街地なんでしょうけども、高齢者になると首都圏などから、新潟もそうなかもしれませんが、農村部風景に憧れたりということもあるんでしょうか、その辺割合も少し探ってみたいと思いますので、その辺もお知らせいただきたいというふうに思います。  それから、今最後くだり、課題というふうにありましたから、これは全体的に人口減対策はみらい創造課でよかったでしたっけ、管轄する。いう状況からすると、転出も多いということであれば、なかなか問題になってくるわけでありますから、そういったことからするとこれはもちろんいろんな角度からまた検討しなければならないんでしょうが、そういった意味でみらい創造課として人口減対策として、関係課と連携あたりはどういった形で今現在、全体的に取り上げながら、社会減減らして社会増ふやすということなんでしょうけども、そこら辺具体的にどういった形で連携とっているかというあたりもう少し突っ込んでお聞きしたいというふうに思います。 ○委員長(中村功) 山口課長。 ◎みらい創造課長(山口恵子) 渡部委員ご質疑にお答えします。  全体的な人口減少対策につきましては、私どもほうで、しばた魅力創造戦略ということで、新発田市総合戦略策定させていただいて、その中で基本目標定めながら、関係各課と連携してそれぞれ分野で取り組み進めているところであります。今回も昨年度振り返りということで、皆様にお示ししました施策評価だけではなく、戦略検証ということで全課長級が参加していただいて、4つチームに分かれ、それぞれが関係ある基本目標について振り返りと現在課題について整理させていただいており、そちらにつきましては、外部検討会議であります、みらい創造検討会議という外部委員皆さんから成っている会議に昨日おかけし、いろいろご助言いただき、またフィードバックして来年度に反映させていくという取り組み今、させていただいております。ご指摘ありました全庁的な取り組みという部分では、戦略部分でしっかりと共有させていただき、全体的な新発田市として10万都市新発田目指した戦略ということと、それから地域資源活用した戦略、立地条件活用した戦略、連携による戦略という観点共有しながら取り組み進めているところであります。  先ほど細かい数字については、室長からお答えさせたいと思います。 ○委員長(中村功) 細野室長。 ◎定住促進・婚活応援室長(細野孝司) 渡部委員転入地はどこかというご質疑についてお答えいたします。  住宅取得補助金に関しましては、31件中、本庁地区が15件、川東地区が1件、菅谷地区が2件、佐々木地区が3件、豊浦地区が5件、紫雲寺地区が2件、加治川地区が3件以上でございます。 ○委員長(中村功) 渡部委員。 ◆委員(渡部良一) ありがとうございました。  ついせんだってどこテレビだか新聞か忘れましたけれども、首都圏から皆さんアンケート調査によると、移住、定住したい県ナンバーツーは新潟県なんだわね。ナンバーワンが長野県。隣富山、石川も高い順位に入りましたよね。いう状況ですから、その中で新潟県一つ新発田でありますから、どういった形で今後新たな戦略、戦術もって首都圏等へアピールも含めた具体策とっていくかということは、向こう側からすれば需要は大きいという状況になっているわけでありますから、そういった意味で、特に新潟県がそういった2位にあるということからすれば、それ確保していくということになるんでしょうが、もちろん他市も手こまねいているわけじゃなくて、県内他市も一生懸命やっているんでしょうが、その辺他市と比較において新発田特徴的な取り組み、その辺はどう考えているかなと、あるかなというふうに思いますが、その辺少し再度聞きます。 ○委員長(中村功) 山口課長。 ◎みらい創造課長(山口恵子) 今ほど渡部委員がおっしゃった2番目というは、先ほど私ご説明しました東京有楽町にある、ふるさと回帰支援センターでお問い合わせ多い県というが、1番目が長野県で2番目が新潟県ということであります。特徴的な取り組みとしましては、決算でもご説明をいたしましたが、この回帰支援センター中に専用新発田市ブース年間を通じて置かせていただいています。ということは、そのブースにお客様がご相談に来られると、そちら職員方が私どもにかわって新発田市職員同様にご説明をいただけるというメリットと、先ほども室長からもご説明いたしました移住セミナー等も、その会場使わせていただいて年間何度かやらせていただいておりまして、その際には例えば今回は、農業分野、移住、実際された方も一緒に行っていただいてお話していただいたり、子育て世代方が一緒に市職員とご同行いただいて、実際新発田子育てしやすさ実感としてお伝えいただくというような形で取り組みさせていただいているところであります。今後移住、定住施策について取り組みという部分については、一般質問で小柳肇議員からご質問も出ているようであります。市長からもお答えさせていただく予定にしておりますので、現状についてはそのような形でお答えさせていただきたいというふうに思います。 ○委員長(中村功) 渡部委員。 ◆委員(渡部良一) 今後展望ということからすればいろいろと展開しなきゃならない。また、市長は市長で持っているんでしょうが、小柳委員引き続き関連質疑もあるかもしれませんし、一般質問もあるんでしょうが、人口減対策というは今どこでもやっているわけでありますが、そういった中でどういう展望と、それにかかわる戦略持ってやっていくかということは、すぐれて今後まちづくり大変重要な課題になってくると思います。そういった意味では、もちろん関係課長等が、あるいは室長等が具体的な部分はまた今後練っていくんでしょうが、2年間住宅補助含めて、その他関連部署ずっと連携しながらやってきているわけでありますから、そういった意味で今後展望に向けた市長として考えも大変今後重要な部分だというふうに思いますし、なおまたこの辺が今後まちづくりに向けた、3期目立候補表明していますから、市長その辺まちづくりと人口減展望といいますか、その辺についてちょっとお聞きしていきたいというふうに思いますから、これまた市長総括ほうにさせていただきたいというふうに思います。 ○委員長(中村功) 市長総括ですね。  小柳委員。 ◆委員(小柳肇) 一般質問同じ項目が入っています。 ○委員長(中村功) 一般質問で出ているんですね。  関連質疑ほかにないですか。           〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(中村功) なければ、宮崎委員、お願いします。 ◆委員(宮崎光夫) 私が出した項目については、決算に全く数値も何も出ていないので、どういうんだというふうなこともあるかと思いますけれども、人口減少とか、そういう流れ中でいろんな施策組んでいる中で逆に出てこなかったというが、そういう部分でもってあえて聞かせていただきたいというふうに選んだものでございます。  テレビ、最も情報収集基本的な部分でありますし、また娯楽でもあります。必要最小限市民生活中でも大事な部分であります。その難視聴対策について、イニシャルコスト、最初については県も補助があって、なおかつ市も助成してそれぞれ組織つくって、組合等つくりながら運営している状況であるかと思います。これがたしか19くらいでしたかね、箇所があって、どんどん老朽化していく。人口減少、くし歯が欠けるごとく少しずつ人間、構成員が減っていって維持管理、更新に非常に苦慮しているというようなお話あちこちから聞きます。その中で私も一般質問等々で市長にもいろんな手法があるんだけれどもというようなので検討と言ったら、検討していますというふうなお話いただいていたかと思いますが、その後どういうふうに検討して、今後進めていくかというようなことひとつ聞かせていただきたいと思います。 ○委員長(中村功) 海老井課長。 ◎情報政策課長(海老井淳) ただいま宮崎委員テレビ難視聴対策に関する質疑にお答えいたします。  市内には地形が原因となる共聴施設整備、維持管理している共聴組合というは16ございますけれども、幾つか組合からは要望書いただいたり、直接相談受けることもありまして、運営に苦慮しているということは把握しております。その維持管理費に係る補助制度ということでございますけれども、設備電気料、それから電波が受信できるところに設置したアンテナから各家庭へ電波引き込むためケーブル電柱にかけるため電柱共架料といったランニングコスト、これに関する補助制度というは、全国的にも非常に数が少なく、確認できた範囲では10団体以下でございました。また、それら制度も一定負担求めた上でそれ超える部分補助するという制度が多い状況でございます。そこで、まずは組合が予見できない突発的な経費、例えばNTTや東北電力都合で行われる電柱移設に伴うケーブル移設費でございますとか、災害、それから老朽化による大規模な機器修繕ような、一時的に高額な経費が必要となるものについて補助ができないかということで検討しております。これにつきましては、各共聴組合負担状況近々調査させていただく予定でございますので、それも参考にした上で次年度予算に向けて制度設計進めてまいりたいと思っております。  また、テレビ放送デジタル化というは、国策で進められているものでございますし、第一義的な責任があると考えられる国に対しても、全国市長会等を通じて要望継続して行ってまいりたいと思いますので、ご理解ほどよろしくお願いいたします。  以上です。 ○委員長(中村功) 前まではそういう制度がはっきりあったんですけれども、デジタル化されましたから、国施策でありながら補助がないということでございましたので、よろしくお願いします。  続いて、関連ありますか。小柳委員。 ◆委員(小柳肇) 今ほど難視聴対策件なんですが、受益する世帯が余りにも少なくなって維持が大変になるという話も今出たんですが、ケーブル化する可能性というはいかがなんでしょうか。当然コストはかかりますけど、逆に言えば設備投資が要らなくなるので、そういうも今後あり得るんじゃないかなと思うんですが、いかがなんでしょうか。 ○委員長(中村功) 答えられる範囲でお願いします。  海老井課長。 ◎情報政策課長(海老井淳) 今小柳委員ご質疑というは、インターネット等利用ということでよろしいですか。 ◆委員(小柳肇) CATVとか。 ◎情報政策課長(海老井淳) インターネットによるそういったテレビ視聴するサービスというも実際今あるんですけれども、それ利用するためには当然インターネット使用するため経費別にかかりますので、それだけでも今共聴組合方が負担されている維持管理費超えてしまうというような状況ですので、そういった民間サービスというは、なかなかそれとかえられるものではないというふうに考えております。  以上です。 ○委員長(中村功) 関連、石山委員。 ◆委員(石山洋子) 今ほど問題は、前に宮崎委員が一般質問もされていまして、市長は、国地デジ化によるものでもあるので、先ほど海老井課長ほうからご答弁いただいたように、国ほうにも要望続けるというお話でしたけれども、あれからもう既に地デジ化になって数年ですよね。本当に高齢化になって、お金払えないから、テレビ見なくていいんだという高齢者方もいて、そこ言われると本当につらいところなんですが、その要望に対して結果みたいなは、ただ毎年要望するだけではなくて、結果はこうだったとかと伝えられるようなものはあるでしょうか。 ○委員長(中村功) 海老井課長。 ◎情報政策課長(海老井淳) ただいまご質疑についてですけれども、全国市長会等で結果というは当然我々ほうにも届いてはいるんですけれども、我々が要望したことに関して言及されるというような回答が、正直なところほぼないというような状況でございまして、なかなか皆さんにお伝えできるような状況ではないという現状でございます。  以上です。 ○委員長(中村功) だんだん決算から外れていくような感じになりますので、このぐらいにしていただきたいと思います。  次に、宮崎委員、防災対策。 ◆委員(宮崎光夫) また、決算からというか、決算には当然あるんですけれども、全体中で聞かせていただきたいと思います。それこそ本当にきのう北海道地震等々、また急激な天候変化で台風とか、ずっと晴れっ放しとか、そういう形でいろんな災害に見舞われている状況、全国的でございます。本当に地域安全課も一生懸命市民安全ためにいろいろ苦慮なさっているんでしょうけれども、さて、国も防災庁とか、そういうふうな考え方もあるようでございますが、新発田市ももう少しこの辺、組織再編も含めて今後災害に備える手法、組織だけじゃないと思うんですけども、考えているところお聞かせいただければと思います。 ○委員長(中村功) 馬場課長。 ◎地域安全課長(馬場政雄) 宮崎委員防災関係でございますが、確かに大阪地震がもう古くなってしまったというふうな感じで、西日本豪雨、それから北海道地震というようなことで、本当に新発田市も、どこも例外でないというは十分感じております。私ども機器に関しましては、県、国から指導あったものについては率先して強化してございます。Jアラートもその一つでございますし、またハザードマップについても率先して県で1番で更新して、新たな津波想定入れた、そういうような更新もしてございます。また、職員関係につきましては、今地域安全課は消防防災係が嘱託防災専門員入れて6名で対応しております。それから、防犯、交通安全係は嘱託職員入れて4名、それで私と補佐入れて12名体制で今対応に当たっているところであります。災害というか、防災に関しては、もしこの間ような雨、また台風があれば、防犯、交通安全係も入れて全面的に対応するというような体制とってございます。また、確かにこれ続くと私も徹夜になったり、連続で続くこともあるんですけども、去年も8月下旬から大雨降ったときもずっと続けて、またミサイルが飛んだり、連続してあった。なかなかそうなると厳しいなというときもありましたけど、何とか今ところその内容では対応できているかなというふうに思ってございます。  また、例えば防災専門となりますと、またそこで集中されて、かえってその係ところに集中するんではないかなということございまして、今ところでは現状ままで十分対応できているなというふうに思っております。  以上でございます。 ○委員長(中村功) 宮崎委員。 ◆委員(宮崎光夫) 関係機関と十分連携とって進めていただきたいと思います。  少しちょっと切り口違うんですけれども、先ほど決算中で災害見舞基金というが基金として持っておられて、少なくなったんで、積み立てたというふうなことなんですけれども、都道府県だと災害救助基金というが積み立てが義務づけられていますね。何か際に、たしか何法だったかな、税何%とか、そういうふうな形で積み立てしなきゃならないという縛りがあるわけなんですけども、市町村にはないんです。本当にこういう準備しなきゃならないんじゃないかと。災害見舞基金自体余りわざわざ基金持っていって、面倒くさいんですね、直接出すんじゃなくて結局繰り入れとして出してしまうような感じ。それはそれとして、それも含めた中で救助基金新たな創設という形で、さらに一歩踏み込んで防災体制充実させていくというが一つ手法であるかと思いますけども、その辺についていかがでしょうか。 ○委員長(中村功) 決算なんで、まずその辺答えられますか。  馬場課長。 ◎地域安全課長(馬場政雄) 災害見舞金につきましては、火災とか、災害で被災された方々に住宅が被災すればそれなり、全壊で20万、わずかでございますけども、また火災等で亡くなった場合については、最高で150万というような内容になってございます。ただ、全体的に大きな災害が発生した場合、これとまた全然別でございますので、それについては今後検討していかなきゃならないのかなというふうに思ってございます。確かに大きな災害全国で発生していますので、それよく調べて、どういうふうな対応されているか調べて今後検討していきたいというふうに考えております。  以上です。
    ○委員長(中村功) 佐久間委員。 ◆委員(佐久間敏夫) 地域安全課にお願いします。大変ご苦労さまです。  私から言いたいは、先般外ケ輪学区自治連合会会長会議がありまして、やはり防災ことについて、その他件につきまして、防災資材、15項目ありますよね。活動費もありますよね、項目が。その他市長が特に必要と認めるとありますけども、わかります。わからない。というは、この資材買っても、半分しか予算がないもんですから、予算ほう、決算ほうにもっと充当していただければいいかなと思って、そういう質疑なんですけども、というは半分ぐらい資材しか買えないわけ。各自治会は、このぐらいだったらこのぐらい…… ○委員長(中村功) 佐久間委員、これは自主防災支援お金関係ですか。 ◆委員(佐久間敏夫) そうです。だって、3分の214万でしょう。年間2万ずつで3年間いただけると、そういうこと、いいんでしょう。だから、それでは予算が少ないから、何とかならないか、そういうお話なんです。  以上。 ○委員長(中村功) 馬場課長。 ◎地域安全課長(馬場政雄) 最初理解しなくて恐縮でした。自主防災支援補助金関係でございます。最初立ち上げたとき、資機材買う補助金として14万、21万3分の2というようなことであります。それから、活動するためにということで2万円ずつ3年間というようなことになってございます。今は、この補助金中でこういうふうに運営してございますけども、今後さらに活動もっと活発にやりたいというようなことになってくれば検討しなきゃならないと思いますけど、現状ではまずこの補助金、100%になっていないところもございますので、ただ防災専門員も配置してございますので、そういった中身指導については十分にやっていきますので、その上でご理解いただきたいなというふうに思います。  以上でございます。 ○委員長(中村功) 佐久間委員。 ◆委員(佐久間敏夫) 先般、外ケ輪学区1町内会長がそちらほうにお話に行ったら、予算がないんだと、これ以上出せないんだと。そうすると、自治会ほうでも、この程度だったら、もうこ程度でやめましょうと。立ち上げたんだけども、今、活動はほとんどやっていない。そういうことなんですから、行ったらもう少し親切に指導して、やはり年に1回でも2回でもいいんですけども、そういうところ行って指導したり、こういうふうにしたほうがいいんじゃないかなとか、ああいうふうにしたほうがいいんじゃないという、そういう指導も必要ではないかなと思いますけども、いかがでしょうか。 ○委員長(中村功) 要望ですか。 ◆委員(佐久間敏夫) 要望じゃなくてお答え。 ○委員長(中村功) 馬場課長、お願いします。 ◎地域安全課長(馬場政雄) 補助金につきましては、一定額がございますので、最後までどこまでもというわけになかなかいきませんので、立ち上げ主に、それから活動やっていますが、その指導については防災専門員配置しております。また、専門担当もおりますので、要請があればいつでも行って相談に乗って、どういう活動やったほうがいいかというは十分指導する体制組んでおりますので、よろしくお願いします。また、その対応が少し悪かったということについては、おわび申し上げたいと思います。 ○委員長(中村功) 関連、宮島委員。 ◆委員(宮島信人) 今、自主防災組織ということで出たんでありますけども、災害は忘れたころにやってくると聞いたもんですから、昨今は忘れないうちにすぐ背中から飛んでくる、後ろから飛んでくるという、そういう時代になりました。そういう意味で、非常に自主防災組織立ち上げる組織率といいますか、市内でどれくらい組織率になっているか。それと、今までから見ると随分ふえてきていると思いますが、その増加率等わかりましたら教えてください。 ○委員長(中村功) 馬場課長。 ◎地域安全課長(馬場政雄) 宮島委員自主防災組織組織率ということでございます。組織率につきましては、現在29年度末で84.4%まで上昇してございます。また、それから今ずっと進んでおりますので、それよりもふえてございます。今、250自治会が結成してございます。委員指摘ように、ちょっと立ち上げがおくれている地域もございまして、そこも今、地域挙げて、ちょっと支所も含めて今そういう立ち上げに向けた取り組み進めております。そういうようなことで、今後やはり100%が理想でございますので、それに向けて鋭意努力してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○委員長(中村功) 宮島委員。 ◆委員(宮島信人) 努力していることはわかりました。特に立ち上げがおくれているはうちほうでないかと思っていました。そういう意味でも昨今現状見ますと、うちに帰ったらすぐ組織立ち上げたいと俺が思ったってしようがないんでありますけれども、努力してみたいなとみんな思っていると思いますので、こうご期待してください。 ○委員長(中村功) 山口課長。 ◎みらい創造課長(山口恵子) 先ほど中野委員から首都圏しばたサポーターズクラブに関連して、情報提供した首都圏等団体数、お答えができなかったんですが、ご用意ができたので、お答えさせていただきたいと思います。8団体ということでございましたが、城下町新発田会、しばた豊浦会、関東紫雲寺会、東海紫雲寺会という郷会関係が4つ、それから首都圏新発田高校同窓会、にいがた移住支援デスク・ココスムにいがた、それから先ほど首都圏サポーターズが新発田出身おかみ居酒屋でというところ居酒屋新発田、そして首都圏しばたサポーターズクラブ8団体ということでございます。ご答弁遅くなり、申しわけございませんでした。 ○委員長(中村功) 佐藤真澄委員。 ◆委員(佐藤真澄) 家庭ごみ有料化事業ということでございますが、括弧書きにありますように、ごみ処理事業全般ということで項目挙げさせていただきました。提出していただいた資料見ますと、平成27年度から29年度まで3カ年ごみ量推移がございます。可燃ごみについては、前年度より若干増加しております。不燃ごみは減少傾向です。粗大ごみは、可燃、不燃ともにふえております。どうしたかなと思いましたは資源ごみであります。紙類、新聞紙、雑誌、段ボール、3種類あるんですが、空き瓶、ともに減っているんですよね。最近、毎年この資料請求はするんですけれども、よく見ないうちに過ぎておりましたが、つくづく見ましたれば、やはりごみ量も随分推移しているなというふうに思っております。ここ論点として挙げておきましたは、これ広域資料でございまして、あくまで参考程度にということでご理解いただきたいと思います。問題は、「捨てればごみ、生かせば資源」合い言葉に進めてきたはずなんですが、資源ごみが減少している原因というか、要因、これはどういうことなかなと。スーパー等でも今出せますので、その関係かなというふうに思っておりますが、これが1点目。  それから、広域で処理につきましては、新発田広域エコパーク覆土含む平成29年度埋め立て量、この項目、論点に挙げましたように、5,873立方メートル、全体埋め立て計画量56.4%というふうに聞いておりますが、あと何年くらいで埋め立てが満杯になるか、100%になるかお伺いします。  それから、ごみ有料化から、たしか片山市政になってから1999年11月か12月からスタートしたんじゃないかと、これはあくまで私記憶なんですけれども、既に20年近くたっているわけですが、分別収集は有料化された時点で担当課もぴたっととまってしまったような気がしております。いただいた資料見ますと、県内20市ごみ分別状況見ますと、新発田市は16分別、まあまあかなというふうに思っておりますけれども、分別多い自治体が柏崎23、見附市と糸魚川が19分別です。分別多い、少ないはともかく、伺いたいは、プラスチック容器が、以前も一般質問したことあるんですけれども、なぜ新発田は取り組まないかなと。県内20市中で実際プラスチック容器回収しないは三条市、加茂市、燕市、五泉市、胎内市、新発田市6市のみでありますけども、広域処理ということ広域関係もあるかもしれませんけど、やはり分別細分化することによってごみ総量減らすことができるんじゃないかと思っておりますが、この点について担当課長にお伺いいたします。 ○委員長(中村功) 坂場課長。 ◎環境衛生課長(坂場賢一) お答えいたします。  まず、資源ごみ関係なんでございますが、確かに佐藤委員指摘とおり、特に雑誌類、新聞、かなり落ちております。これは、先ほど委員がおっしゃったとおり、大手スーパーほうでもやはり同じように収集しておりますので、意外とどこが収集しているよという看板はないもんですから、ひょっとすると市に出しているかなというふうに勘違いされているかもしれません。市ほうは、紙類についてはあくまでもステーションで拠点回収しておりますので、その辺影響があるかなというふうに考えているところであります。  続きまして、広域エコパーク関係なんでございますが、先ほどご指摘あったとおり、56.4%今埋まっております。実は広域からも聞いているんですが、100%で満杯ではなくて、実は平らにするためには大体ごみ、今入っているが不燃ごみ、それから焼却灰、こういったものが入っていますけども、約80%入れた段階で、その上から覆土しなければならないと。でないと、私も実はこれ開設するときに地元人間でいたんですが、平らな状態にして地元に返しますよという約束がありますので、でないと平らな状態にならないということで、確かに今まだ半分ちょっと超えただけじゃないかというふうな感じがしますけども、覆土こと考えますとこれは喫緊課題で、すぐに次場所探さなければならない。恐らくこの部分については、当初15年もつという予定だったんですけども、これもごみ有料化影響だというふうに考えておりますが、実はとっくに15年過ぎております。ただ、これからどのくらいもつかというはちょっと私も広域人間に確認したわけじゃないんで、はっきりとしたことは言えませんけども、せいぜいもって10年。あと、最初15年という約束でつくっておいて、ずっと20年、25年というスパンで来ていますので、地元人間は余り歓迎はしていないことは、これは間違いない話なんですね。できれば早くによそに持っていってほしいという要望があるも間違いない話です。  現在、広域事務局長からも来ていますし、広域担当ほうからも来ていますけれども、早期に取り組む必要があるということで、今、胎内にするか、新発田にするか、これまた広域構成する市町村でどちらに持っていくかという問題もありますけども、それぞれで候補地まず出し合いましょうということで、鋭意候補地選定している状況でございます。恐らくあと10年もつかもたないかという状況だと思います。工事きょう始めてあしたできるようなものではありませんので、ある程度時間見る中で、計画的に、また新しいものつくっていかなければならないと。ごみ焼く以上はこれはやっぱり出ますので、そういうことでございます。  3点目、プラスチック関係なんですけども、これ結構毎回プラスチック分別できないかという質問が出るんですけども、実は豊栄郷焼却所、新新バイパス通っていくと競馬場インター手前に左側に焼却場あると思うんですけども、そこにプラスチック収集する施設があるんです。そこ広域職員と、私は行っていませんけども市職員が視察に行ってきたんですけども、結局あそこでやっているは収集して分別しているだけなんです。処理はしていないんです。プラスチック容器処理につきましては、そのままプラスチック細かく砕いて、例えば洋服原材料にするとか、そういういわゆるマテリアル加工というものと、それから今度ケミカル加工といいまして、プラスチック科学的に溶かして塩酸取り出して、科学的に工場に使うというケミカル処理というものがあります。それから、3点目として、いよいよどうにもならなくなったものについては、燃料として使うという、この3つ処理があるんですけども、いずれにしても分別がまず大変だということと、それからこの処理についてかなり大規模なプラントが必要。市町村でやるためには投資がかなり必要だと。  これは、ちょっとプラスチック例ではないんですけども、長岡では生ごみ使って発電しております、熱利用して。これは、JFEエンジニアリングという日本でも有数大きな会社が中に入って、中心的な役割果たしてPFI方式でつくったものであります。新発田で今それができるかというと、やはりかなり投資が必要になってきますので、そういった面でプラスチック容器については、いましばらくちょっと研究進めさせていただきたいというふうに考えるが1点と、それからもう一つちょっとこれ困ったことなんですけども、ペットボトル今まで回収していました。回収していたもの恐らく何らかの原材料として中国に輸出してたんですが、中国側で輸入禁止しちゃったという状況にありますので、こういった面も含めてちょっと今後どういうふうにするか、業者も含めて収集については検討させていただきたいというふうに考えているところであります。 ○委員長(中村功) 佐藤委員。 ◆委員(佐藤真澄) 余りにも答弁が完璧過ぎて何どう聞いていいか、ちょっと面食らっておりますけれども、最後質疑なんですけれども、再質疑なんですけれども、プラスチック容器回収は非常にコストがかかる、大変だということでありますが、それでは課長、お伺いいたしますけども、県内20市中で14自治体、五泉市はやっていないということでしたが、プラというはプラスチックですよね、やっているようですけども、ここもやはり回収するだけで処理はしていませんというふうに理解すればいいんでしょうか。 ○委員長(中村功) 坂場課長。 ◎環境衛生課長(坂場賢一) 申しわけありません。そこまではまだ調べていませんので、これが終わりましたらすぐに担当に調べさせて、もし処理しているようであれば、早速視察、あるいはどういうふうにしているか、これも研究材料一つかと思いますので、早速行いたいと思います。  以上です。 ○委員長(中村功) 佐藤委員。 ◆委員(佐藤真澄) やはり実施している自治体状況もよく踏まえて、分別が細かく、細かくいけばいくほど、あと五、六年もつか、また10年ぐらいもつかわかりませんけれども、やはりごみ量そのもの減らすことができるわけでありますので、原点に帰れと言われても、私自身も偉そうなこと言っても、便利さ中でなかなかもとに帰るということはできないんですが、やはり例えばプラスチックが今そういう事情、中国が輸入しないという事情もわかりましたけれども、プラスチック容器、ペットボトル容器になれてしまった私たちにまた瓶で生活やれなんていったって、これ無理なわけでありますけども、極力ごみ量そのもの減らす努力今後も担当課はしていただきたいと思います。やるかどうかはわかりませんが、市長にちょっと聞いてみたいなという気持ちもございます。一応申し上げました。  以上であります。 ○委員長(中村功) 佐藤委員、市長に総括質疑するということでよろしいですか。 ◆委員(佐藤真澄) します。 ○委員長(中村功) ほとんど同じ内容で、プラスチック対応についてですね。  佐藤委員、続けてやりますか、地域おこし協力隊設置事業について。 ◆委員(佐藤真澄) 地域おこし協力隊設置事業についてであります。一般質問も出ているようですので、簡潔にさせていただきますが、21年に総務省が創設した事業でありまして、新発田市は昨年28年度から受け入れ開始されております。29年度は2年目ということでありますが、先ほど詳細に説明がありましたが、5地区で6名受け入れて、それぞれ地域で大変喜ばれているというふうに聞いております。また、地域おこし協力隊皆さんとも交流する機会がありまして、ことし、新発田女性会議と地域おこし協力隊皆さんと交流がありまして、広報しばた等に出ている方ほとんどが来られまして、各地区に住みながら農業手伝い、生活支援、それからサポート、地域情報発信とか、多様な活動されていること聞かされまして、大変感銘受けたわけであります。質疑は3点です。任期は3年でありますけれども、任期終了後は再雇用はできないものかどうか、市職員として不可能なかどうか。それから、2番目、定住してもらえるように市から仕事紹介なんかはできないか。それから、2年目で、それぞれ隊員が地域に根差した活動されているわけでありますが、決算に当たり、29年度振り返って成果、課題等についてお伺いしたいと思います。今後地域おこしにつながるようにすべきかと思うんですけども、このあたりお伺いしたいと思います。 ○委員長(中村功) 中野課長。 ◎市民まちづくり支援課長(中野修一) 佐藤真澄委員ご質疑についてお答えさせていただきます。  まず、地域おこし協力隊任期ほうが3年でありますが、任期終了後再雇用は可能にできないかということについてでございます。地域おこし協力隊ほうは総務省制度でありまして、国特別交付税いただき、実施しております。その交付税措置が3年事業でありますので、3年任期が終了後、同一協力隊再度採用することは今ところは考えておりません。協力隊につきましては、3年間地域とともに地域づくりに取り組んでいるということでございますので、退任後も引き続きその地域に定住できるように、資格取得支援や副業支援、副業なども本業が支障にならない副業も認めておりますので、そのような取り組みについて就業に支援しているところでございます。引き続き地域協力隊本人と面談重ねて、就労企業など希望聞きながらきめ細かい支援実施し、定住につなげ、そして終了後は地域住民として地域づくりに取り組んでいただきたいと考えております。また、一方、現在地域おこし協力隊が配置されている地域につきまして、引き続き協力隊による支援が必要なか、早急に地域と協議行って、必要な場合は新たな協力隊員配置するようなことも考えていきたいと思ってございます。  それと、2点目が仕事紹介でよかったでしょうか。定住してもらう仕事等紹介はできないかについてでございます。今度、第1期生人のうち3名とも定住ほう希望してございます。そのうち1名は就職先が内定しているということでございます。残り2名については、協力隊員希望聞きながら、本人能力生かすことができる就農、就業、起業、さまざまな選択肢がありますけれども、一緒になって探していきたいと考えております。これまでも定住に向けて大型特殊免許ですとか、フォークリフト、あと、わな、狩猟など免許取得ですとか、野菜ソムリエや食品衛生管理者資格取得など、任期中に就業や起業に役立つ資格取得実施しておりますので、引き続きこういった支援継続していきたいと考えております。  3点目が地域おこし協力隊課題と今後についてでよかったでしょうか。それでは、地域おこし協力隊課題でございます。地域おこし協力隊課題につきましては、今ご質疑ございましたけれども、任期終了後協力隊員定住に向けた支援行っていくことひとつ考えてございます。先ほど来お話ししたような支援続けていきたいと思っております。それと、もう一点は、地域おこし協力隊が赴任しております地域へ支援でございます。地域おこし協力隊が中心になった今まで活動ではなくて、引き続き地域皆さんが中心となったまちづくり進めていかなければならないと考えておりますので、地域皆様、協力隊員、行政、それと中間支援組織、地域づくり支援センターが一緒になって、地域皆さんと課題検討していかなければならないと考えております。今後につきましては、地域おこし協力隊ノウハウ、それと中間支援組織が一緒になって、中間支援組織ほうでノウハウ蓄積しまして、派遣していない地域についても、まちづくり進めていきたいと考えております。  以上でございます。 ○委員長(中村功) 次に、渡部良一委員。 ◆委員(渡部良一) それじゃ、2点目ほうなんですけども、これはページからいくと91ページになりますか、市まちほう担当だと思いますが、産学官民連携地域型中間支援組織構築事業という非常に長ったらしい名前なんですが、ただいずれか一般質問で市長等ともやりとりしたわけでありますが、地域づくり、あるいはまちおこしといいますか、そういったことからすると大変重要な事業なんだろうというふうに思っていますので、年々当初予算も増加させているわけでありまして、活動がそれなりに成果上げてきているだろうというふうに思っています。評価表にも書いてありますが、まちづくり基本条例本旨にのっとって、市民によるまちづくり推進する一助として、一環としてこの事業展開してきたということだと思います。非常に高い成果上げてきているという形で評価してありますが、自治会として29年度実績が12件実績見ているというふうになっておりますし、ただし、そうはいいながらも、どう見ればいいか、事務事業事後評価結果見ると、対前年度比では28年度判定が5にもかかわらず、29年度判定は3という形で傾向としてダウンしているわけです。片方では大きな成果だといいながら、片方では29年度はダウンしているという形になっています。ということまず評価などからは見ていたんですが、この辺ギャップどう見ればいいか、ちょっと教えていただきたいというふうに思います。いずれにしろ、申し上げましたように、地域づくり、まちおこしなどについては大変重要な組織なわけでありますが、中間支援組織、これ活用してきた、数的にはそういった形になっていますが、その現状と課題についてまずひとつ大きな観点からお伺いしたい。  それから、今後その課題解決に向けた展望でしょうか、ということと、先ほども定住化促進ところで聞きましたが、もちろんこういったまちづくりや村づくりや地域づくりというものは、一つ課ではなし得ない部分なわけでありますが、行政組織間連携でしょうか、他部局と連携問題も大変重要かというふうに思っておりますが、その辺お聞かせいただきたいというふうに思います。 ○委員長(中村功) 中野課長。 ◎市民まちづくり支援課長(中野修一) 渡部良一委員ご質疑にお答えいたします。  最初に、事務事業評価でちょっと評価が下がっていたということでございますが、相談人数と研修人数と数え、定義間違えたため、評価自体は下がってしまったということでございます。実質は、下がっていないということでございます。  まず、地域づくり支援センター事業について、現状についてまず説明させていただきます。地域づくり支援センターほうは昨年10月に開設しております。10月から昨年度約6カ月活動しております。今年度は、4月から8月まで5カ月でございますが、それぞれ活動状況についてまず報告させていただきたいと思います。窓口相談件数でございます。29年度、6カ月につきましては、29団体から33件相談がございます。主なものとしましては、松林復活とか、健康づくり取り組み自治会でやりたい、ボランティア団体なんだが、PRしたいとかという相談等がございます。30年度今年度5カ月でございますが、42団体51件ということでございました。障がい者災害時避難どうしたらいいかですとか、単位老人クラブ会員募集チラシつくり方どうしたらいいか、スポーツ吹き矢利用したい、地域で活性化したいというようなもの等々ございまして、42団体51件でございました。それと、地域協働推進モデル事業ということで補助金出してございます。地域協働推進モデル事業ということでございますので、地域先進的事例補助でございます。これについては、3カ年で29年度から2件やってございます。二葉小学校と地域で二葉小学校地域連携ネットワーク立ち上げて、地域で子供守る取り組みしているという事業が1件、それと障がい児者と地域住民と交流ということで、NPO施設内に地域交流拠点開いている事業に1件、2件事業に補助してございます。30年度は、引き続き同じ事業について補助しているところでございます。  その次に、連携促進事業ということで、先ほど説明しましたモデル事業参考にといいますか、連携促進する事業ということで、これについても補助しておりますが、29年度は1件、紫雲寺地区松林復元事業というが1件ございました。30年度につきましては、先ほど説明しました紫雲寺地区松林復元事業含めまして6件に現在ところ補助しているところでございます。1つは、金塚夏祭り復活事業ということで、本日県内紙下越圏版に出ていた記事でございます。それとあと、ぼんぼりキャンドルページェント、五十公野健康ウオーク、東豊小学校見守る会、それと東小学校「通学支援ボランティア」6件について現時点で補助確定しているところでございます。それと、情報受発信事業といたしまして、新発田市地域づくり情報紙昨年度1回発行しております。今年度については2回発行する予定でございます。  それとあと、人材育成事業といたしまして、昨年度はNPO会計研修実施しております。今年度につきましては、11月4日にチラシづくり講習すると。それと、地域づくり交流事業といたしまして、地域づくり交流会、NPO意見交換会昨年度2回やってございます。今年度は、12月に地域おこし協力隊活動発表するということで考えております。そのほか周知活動としまして、29年度は商工会3カ所へ訪問、それとその構成企業ほうにアンケート実施したところでございます。今年度につきましては、地域活動核となり得る市内全小学校19校へ訪問しまして、事業できないか周知したところでございます。これがまず現状でございます。  課題といたしまして、市民皆さん、自治会皆さん、各種団体へ周知不足面があるように今考えております。地域課題、人材、ノウハウ、コネクションなど現状把握が十分できていないというようなところが課題かなと思っております。  それとあと、中間支援組織に地域おこし協力隊配置する予定でございますが、現時点でまだ未着任ということでございます。そういうこともございまして、地域や関係団体アプローチが若干おくれぎみであるということでございます。地域おこし協力隊については、今月面接行うということにしております。  それと、課題としまして、事務室で待っているということではなくて、今まで以上地域、関係団体に出ていく必要があると考えてございます。  地域づくりに欠かせない事業、組織活用と現状と課題についてでございました。  引き続き、今後展望と行政組織間連携についてでございます。今後展望につきましては、相談につきましては、徐々に件数ふえておりますが、さらに自治会連合会や各種団体と連携し、周知進めていきたいと考えております。あと地域おこし協力隊採用ほう早急に実施し、市民まちづくり支援課及び現在配置済み地域おこし協力隊とも連携して地域調査活動進め、地域課題把握して、機能充実、支援体制強化に努めていきたいと考えております。  それと、行政組織間連携についてでございます。現在相談窓口として地域づくり支援センター及び市民まちづくり支援課が行政も含めた各種団体つなぎ役担っております。相談内容に応じて随時個別にそれぞれ連携とっている状況でございます。引き続きしっかりと連携とるよう進めていきたいと思いますが、その連携あり方について引き続き検討していきたいと思っております。  以上でございます。 ○委員長(中村功) 渡部良一委員。 ◆委員(渡部良一) 大分詳細に説明がありましたので、理解すべきことについては理解したわけでありますし、今後展望についてもかなり持っているというふうに理解したわけであります。ただ、問題はここ予算というは非常に少ないわけです。今後地域づくり、あるいは協働推進ということからすると、29年度予算で177万かな、前年度が28年度が70万かな、いうぐらいで予算的には非常に少ない。いろいろと補助という形で先ほどありましたけれども、私も議員も地域づくり問題では全国各地に視察などしているわけでありますが、各地でユニークな、また特徴ある形で地域おこし、こういったことに非常に力点置いているなというところもあるわけでありますが、せっかく人的には産官学民という連携中でやっていこうという、そのこと自身は全く評価するわけでありますが、なかなかしかし今ほど話ありましたように、周知不足とか、そういった形で、これから事業になるんでしょう。このことがすぐれて前定住化問題とも関連するわけでありますが、新発田町部に限らず、村部活性化、まちおこしというような角度からすれば、きのう宮島委員ほうからも地域祭り問題が提起されておりましたが、そういったことも含めて、それぞれ地域中では核になるづくりが大事なんですけれども、そういった方がいれば確実に、それに行政がどれだけ手助けしていく、支援していくかということによって、活性化は決してあきらめた問題ではないというふうに思っていますので、そういったことからすると、大変重要な課題だというふうに思います。  展望部分についてはもう少し聞きたかったわけでありますけれども、そういった私今理解している、あるいはまた考えている、そういったことにおいて予算今後当然これ拡大していくと思いますが、やればやるほど拡大していくんですよね、事業自身は。当然それに伴って予算も必要になってくるということですから、その辺担当課としてはどう考えているか、それ最後にお伺いしておきます。 ○委員長(中村功) 中野課長。 ◎市民まちづくり支援課長(中野修一) 渡部良一委員ご質疑にお答えいたします。  予算ことでございますけれども、今年度まだ半年ということで、今、補助事業についても現在で6件なんですが、まだ数件手が挙がるような形で今考えてございます。そこ進捗ほうもしっかり考えていきたいと思っております。また、予算以外にも中間支援組織ほうで得たノウハウほか地域に波及させるというようなことで、予算ありきじゃない事業についても力入れていきたいと思っております。  以上でございます。 ○委員長(中村功) 渡部委員、簡潔にお願いします。 ◆委員(渡部良一) あとは、この先は先ほど部分とも関連しますから、あわせて市長にこの部分で総括踏まえた上で今後あり方など、一応総括も踏まえながら展望部分については市長総括中で聞きたいというふうに思います。 ○委員長(中村功) 市長に対して総括質疑ということで渡部委員からということでございますね。  関連、そのほか、若月委員。 ◆委員(若月学) 関連で1つ、2つ。  今、中間支援組織中で産学官民というふうなことで、やはりその視点とすれば産学官民、民ところは当然市民というふうなことになるでしょうけども、あとは補助金額的なものが余りにも、私も要綱見せていただいたんですが、低過ぎるんではないかなと。というは、5万円でしたっけ、1年間。それではやれる内容が決まってくるし、継続的に人をつくるという段階では、ある程度時限切って、3年間だったら3年間幾らぐらいだというふうなことやはり提起して、地域づくりでもづくりでもやっていかないと、単発では、ことしやったけど、来年できないだとか、やはりそういう意味では継続的支援活動とっていくべきだろうというふうに思います。また、当然ながら、ここには戦略的に長期的戦略、それから短期的戦略、それは内容によってきちっと精査しながら、この事業は育てていかなければいけないという、市政策だとか、そういうもきちっと見定めながら支援していったほうがよろしいと思います。  また、支援コーディネーターでしょうか、コーディネーター方もできればなんですが、やはり以前移住、定住ほうで行ったときに、竹田市後藤さんは携帯電話24時間持って、きちっとそういう相談にも乗れる体制つくりながら、移住、定住1年間で四十何やっているというふうなお話もありました。気概ある人をコーディネーターとしてきちっと配置していただきながら、いつでも相談に乗れるよという、大変申しわけない言い方ですが、365日24時間ぐらい気持ち持った方がコーディネートなさってくれれば一番ありがたいかなというふうなこと。その辺、考えもあろうかと思いますけども、展望とか、今現状どのように考えているかと、それから今後どういうふうにしたいかというのをちょっと教えてもらいたいと思います。 ○委員長(中村功) 中野課長。 ◎市民まちづくり支援課長(中野修一) 若月学委員ご質疑にお答えいたします。  私先ほど補助事業年度とか、そういうことを説明していなくて大変申しわけありませんでした。地域協働推進モデル事業、協働先進事例補助につきましては、年額5万円で3年間補助するというものでございます。それと、連携促進事業については、年額3万円上限としまして、3年間補助する事業でございます。当初まずいろんな多様な主体が連携するためきっかけづくりということで、この金額が算定されたんだと思っております。まず、金額上げるかどうかについては、もう少し実績見て検討させていただきたいと思っております。また、補助事業精査についてもおっしゃるとおりだと思います。昨年10月から始まったばかりでございますので、引き続きそういう観点も踏まえて事業に取り組んでまいりたいと思います。  それとあとコーディネーターほう、気概ある者ということでございます。これについても、今現有戦力ほうで精いっぱい気概持ってやっていけるよう取り組んでまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○委員長(中村功) この際、3時30分まで休憩したいと思います。           午後 3時07分  休 憩  ───────────────────────────────────────────           午後 3時30分  開 議 ○委員長(中村功) 休憩前に引き続き会議開きます。  坂場課長から発言求められておりますので、これ許します。 ◎環境衛生課長(坂場賢一) ありがとうございます。先ほど佐藤委員から質疑あったプラスチックごみ件なんでございますけども、今ほど調べたところほとんどが砕いて同じ炉で焼いているんだそうです。結局集めるは1カ所で集めますけども、その中で再生化できるものと再生化できないもの、これ分別して、これが手作業でやるというところにまずかなり経費がかかるらしいんです。例えば塩ビパイプであるとか発泡スチロールであるとか、こういう再生できるものについては、その再生できるプラントに持ち込んでいるけども、ほとんどないんだそうです。結局大部分が同じ炉に普通燃えるごみと一緒に焼却していると、しかもプラスチックはご承知とおり非常に軽うございます。運搬するには効率悪いものでありますので、通常4トン車1台で運べるものがロットがたまると4トン車3台、4台必要だというようなことで、非常に効率が悪うございます。この辺費用対効果いま一度詳しく精査した上で検討していかないと、なかなかプラスチック分別に踏み込むというはちょっとハードルが高いかなというふうに考えております。  以上です。 ○委員長(中村功) よろしいでしょうか。  それでは、今田委員。 ◆委員(今田修栄) ページ数にしますと107ページ収納課でありますけども、滞納整理事業といたしまして、1,200万円以上決算額で成果説明が述べておりますけども、まず改めて参考までに今現在どのくらい滞納があるでしょうか。 ○委員長(中村功) 小竹林課長。
    ◎収納課長(小竹林和良) 滞納額でお答えしてよろしいでしょうか。  お配りしましてあります資料ナンバー24ちょっとごらんいただきたいと思いますが、こちら欄が2つありますけども、下段ほう滞納金額という欄、こちらほうで平成29年度市税滞納額として3億3,903万4,292円という金額が平成30年度に繰り越されております。国保につきましても、同じく3億2,243万2,752円と、合計で6億6,146万7,044円滞納額が繰り越されております。  以上であります。 ○委員長(中村功) 今田委員。 ◆委員(今田修栄) ありがとうございます。やはり財政安定に必要なは、自主財源確保であると思いますので、まだ現在ある税金や手数料完全な徴収ということは、我々住民負担公平性観点からも重要だと考えておりますが、その内訳としてどのような徴収方法でやったでしょうか、お願いします。 ○委員長(中村功) 小竹林課長。 ◎収納課長(小竹林和良) 同じく資料ナンバー24上段にある差し押さえ件数、基本的には差し押さえによって滞納額回収しておりますので、最初は納税相談から始まりますけども、それで納めていただかなければ、個人的な財産調査やった上で、財産があれば差し押さえて、それ換価して滞納額に充当していくというふうなやり方やっております。 ○委員長(中村功) 今田委員。 ◆委員(今田修栄) よくテレビなんか、また以前にマスコミ情報ではよくなめんなよという服着て徴収に行った経緯もあると思いますけども、新しい財源徴収確保について研究状況などは考えているでしょうか。 ○委員長(中村功) 質疑内容ちょっと。  小竹林課長。 ◎収納課長(小竹林和良) 新しい徴収方法と申しますと、特にこれといったものはありませんけど、まず基本的には滞納者財産調査して財産があれば、例えば銀行預金とか保険とか、もちろん不動産もありますし、動産もありますし、そういったもの調査して、それ換価していくというが基本的なやり方でございますし、あとは県ほうで地方税徴収機構という、そういった組織立ち上げております。それは、各市町村でなかなか解決に至らない困難事案なんか持ち寄って、各県内7ブロックありますけど、その中で市町村と県が連携して共同で解決に当たっていくというふうなことで徴収率上げているというはあります。 ○委員長(中村功) 宮崎委員。 ◆委員(宮崎光夫) 関連なんですけれども、収入未済額はわかりましたが、不能欠損なんです。隣というか、15ページ、6,900万、これ取りっぱぐれたというふうなことになりますけれども、特に固定資産税が5,286万ということで大半占めると、どういうふうな状況で取りっぱぐれたというか、不能欠損に至ったか。あと現年課税分で不能欠損という生ずるというちょっと余り思い浮かばないんですけども、それ例もあったら教えていただきたいと思います。 ○委員長(中村功) 小竹林課長。 ◎収納課長(小竹林和良) 固定資産税ほう五千七百幾ら不能欠損ということでありますけど、これにつきましては29年度、大口事業所、月岡ホテルですけども、そこ不能欠損4,500万ぐらいありましたので、それはほとんどその内容ということになります。あとは現年度、倒産したホテルについて課税がやはりまだ継続しておりますので、その分現年度もということになります。  以上であります。 ○委員長(中村功) 佐藤真澄委員。 ◆委員(佐藤真澄) 滞納事業に関連いたしまして、資料ナンバー25差し押さえ件数及び換価金額3カ年というこの資料見まして質疑でありますけれども、28年度、29年度銀行預金等、それから給与等それぞれふえておりますけれども、過去に生活が大変で預金おろしに行ったら差し押さえられていた、おろすことができなかったという、そういう相談者もいたようでございます。預金、それから年金、子ども手当などは差し押さえ禁止財産となっているかどうか、まずお伺いいたします。  それから、給与、これも28年度、29年度、32件、72件とふえておりますが、本人がわからないうちに雇用主、社長とか事業主に給与照会するはいかがなものかなというふうに思いますけども、これについてお答えいただきたいと思います。 ○委員長(中村功) 小竹林課長。 ◎収納課長(小竹林和良) 今ほど佐藤委員よりお話ありました児童手当につきましては、これは差し押さえが禁止されているということでありますが、給与、年金等については、これは特に禁止されてはおりません。ただしこれにつきましては、やはり生活資金に直結するお金ということもありますので、年金あるいは給与取り立てる場合につきましては、国税徴収法により差し押さえ禁止額というが定められておりますので、例えば所得税や住民税、社会保険料等控除して、なおかつ家族人数に応じて定額控除も行った上で、その残金から取り立て行っておりますので、生活に支障来すような取り立てではないと考えておりますし、あと金融機関口座あるいは年金支給日や給料支給日に取り立て行っているというふうなお話もあろうかと思いますけども、以前はそのようなことも確かにやっておりました。確実にお金があるということで、朝一番で抑えるというようなこともやっておりましたけども、最近ではやはり今言ったように生活資金ということもありますので、なるべく給料日や年金支給日は外すようにしております。ただし催告に無反応で、納税誠意が感じられないような滞納者については、単身世帯で給料が多いとか年金額が多いに対しては、給料日とか年金支給日に差し押さえする場合もございます。  以上であります。 ○委員長(中村功) よろしいですか。  小柳委員。 ◆委員(小柳肇) 税回収じゃないんですけど、似たような感じなんですけど、57ページ住宅新築資金等貸付金元利収入分なんですが、昨年もたしか少し問題になって取りっぱぐれる分があるは処理したほうがという話も出たと思うんですが、昨年決算書と見比べると、元利収入同じ金額104万2,629と同額が上がっているということは、恐らく返しているは同じ金額きっちり返しているということだと思うんですけど、未収入残が34万5,000円ほどふえているんです。実際不能欠損額ところはゼロまま出ていますので、言い方かえれば昨年問題視された部分については、全く先送りしただけというような処理だと思うんですが、これについてこの内訳、約3,800万ぐらいあるもの中で実際返してもらえる見込み、ここから見ると100万ぐらいしかないわけです。そうするとこれ3,800万あるということは、38年かかるということになりますけど、これはどういう内容で、この先どういうような処理するつもりなちょっとお伺いしたいなと思います。 ○委員長(中村功) 古田課長補佐。 ◎人権啓発課長補佐(古田祐三) それでは、小柳委員ご質疑にお答えします。  住宅新築資金等貸付金については、地域改善対策事業により同和地区住環境改善目的に貸し付け行ったものでありまして、貸付金種類としては住宅新築、宅地購入、宅地改修3種類がございます。貸し付け総件数としましては39件ございまして、貸し付け総額は2億4,510万円となっております。現在までに39件うち22件、約2億580万円につきましては、返済償還終えたんでございますけども、17件につきましてはいまだ市債権が残っているというような状況でございます。現在この17件うち、多く案件につきましては相手方さまざまな事情によりまして、返済、償還ができないような状況になっておりまして、償還ほう猶予しながら、債権総額に比しまして毎年償還額が少ないというような状況になっております。まずは現在返済、償還いただいているに対して継続的に返済、償還続けていただくようお願いしながら、償還猶予しているに対して今後どのようにしていくかなど個別案件として慎重に話しながら、対応検討していきたいというふうに考えております。 ○委員長(中村功) 小柳委員。 ◆委員(小柳肇) 先ほど固定資産税六千何百万円にもぶったまげましたけども、今回3,800万ですか、これも結構な金額だと思うんです。結構ほかページ見ると、わずか数万円だの数十万円ことで収入が上がった、下がったとか言っていますけど、3,800万ぐらいうち実際100万円ぐらいがきっちり返されているようでございますが、それ計算しても見込みとしてですか、感覚的にどれぐらいが本来であれば未納欠損に移すべき金額なかというような見込みというは出ないですか。例えば全体8割ぐらいが回収が難しいんだとかという、そういうものはないですか。 ○委員長(中村功) 古田課長補佐。 ◎人権啓発課長補佐(古田祐三) 不能欠損処理ということでは今ところ考えておりませんで、引き続き債務者方と対応しながら納めていただくようにということでお願いしているんですけども、この背景には同和地区経済的格差もありまして、例えば仕事につくが困難というような事例もあるわけなんですけども、少しずつ可能な範囲で納めていただくように個別に話進めているところでございます。 ○委員長(中村功) よろしいですか。  佐久間委員。 ◆委員(佐久間敏夫) 79ページなんですけども、これ文書配布事務委託なんですけども、これうち町内も連絡員というやっと決まりまして、何でだめだかというと、その日に配達して、その日に各班長というか、そういうに配るもんですから、前日か前々ぐらいで市ほうから広報しばたとか、その他もろもろ、そういうのを配達していただければやるが何かいたんですけども、今回もやっと決まりまして、その点できるかできないか。報酬については、この金額でいいからと思っております。  もう一点ですけども、97ページなんですけども、これ駅周辺駐輪場ことなんですけども、これ放置自転車結構あるだろうと思うんですけども、毎年、毎年増加するかなと思うんですけども、これ今現在最終的にどこに保管して、どういうふうになって、最終的にはどういうふうな方法で処分するか、それ教えていただければありがたいです。  以上です。 ○委員長(中村功) 鶴巻課長。 ◎総務課長(鶴巻勝則) 佐久間委員からお話でございます。確かに皆様お願いしている配布物関係、ご苦労おかけして大変申しわけないといいますか、ありがたいお話でございます。  そういった中で、前日に、その前々日というようなお話でございますが、私どもから出しています情報につきましては、できるだけ早くということで思っております。また、地区によっては町内会長、自治会長から、また配布に当たって班ごととか分かれてまいります。そういったところから、個々家庭に回るまで場所によっては1週間かかるというようなところも聞いております。そういったところ含めますと、配ったその日うちにぜひともまず最善尽くしていただきたいということで、お願いしておきたいと思います。やはり中には、皆さんほうから広報が届かないとか、発行日なのに届かないというようなお話も伺ったり、私どもに電話いただいたりいたします。そういったところも含めて大変ではございますけれども、ぜひとも何とかお願いしていきたいというふうに思っております。  以上です。 ○委員長(中村功) 馬場課長。 ◎地域安全課長(馬場政雄) それでは、放置自転車関係でございますが、29年度、28年度に比べましては放置撤去台数は減っているんです。28年度が242台、29年度が224台というようなことで減ってございます。これにつきましては、1週間ずつ調査しまして、それで使っていないとなると、それ撤去しまして、調べて防犯登録とかありますので、それで調べて持ち主ほうに通知差し上げます。それで返還された部分については29年度で申し上げれば36台、224台うち36台が返還になっております。最終的にはそれ以外ものについては、市帰属になりまして、市帰属ものは一部利用されるものもありますけども、大体は廃棄という形になっております。  以上でございます。 ○委員長(中村功) 佐久間委員。 ◆委員(佐久間敏夫) そうすると文書配布ほうですけども、これは町内中でもそういうふうに今課長がおっしゃったとおり本当に1週間とか、中には10日ぐらい、期日が終わったが回覧で回ってくると、そういう事例もあるもんですから、その町内の人はここに取りに来てもいいか悪いか、早目に1日と15日でしたか、文書配布は。だから、前日に取りに来て早目、早目に対応したいという町内会もあるわけです。そういうことはできるかできないか、先ほどお話あったけども、前日は原則だめなか、ここ町内だけはこういうふうにやりたいとか、そういうことはできるかできないか、お願いいたします。 ○委員長(中村功) 鶴巻課長。 ◎総務課長(鶴巻勝則) 佐久間委員お話でございます。私どもほうではできるだけ早くお配りいただきたいというふうに思っておりますが、広報しばたも含めまして、その配布物につきましては今お話ありましたとおり地域によっては1週間、10日かかるということも聞き及んでおります。そういった部分に間に合うように、一応情報としてはお出しさせていただいております。まず、きょうお配りして、あすまでですよとかということはないように心がけております。ただ、ただやはり情報でございます。早く伝わることによって情報価値もあるというふうに思っていますので、まずは早目にお配りいただくという努力お願いしたいというふうに思っております。また、配る内容につきましても個々に自治会等と契約もさせていただいておりますので、委託という形でお願いしておりますんで、まずは早目にお配りいただきたいということで、ぜひご理解いただきたいと思います。 ○委員長(中村功) 町内の人で直接取りに来てもいいかという、そういうことはどうなんですか。  鶴巻課長。 ◎総務課長(鶴巻勝則) 失礼いたしました。基本的には各それぞれ地域、自治会世帯数に合わせて数用意してございます。ただやはりどうしてもということで、お越しになったりとか、広報しばた等におきましては市役所ほうでも置いておりますし、またチラシ等につきましてはちょっとそれぞれ部署で対応になってしまうんですけども、お話があればお渡しはできるかなというふうには思います。ただ配布物につきましては、広報しばただけではございません。議会だよりもございますけれども、それぞれいろんな部署でありますので、それ1日でまとめて配布お願いしておりますけども、別々に全てという形になると、それぞれ部署回っていただくような形になる可能性もございますので、その辺だけはご理解いただきたいと思います。 ○委員長(中村功) 佐久間委員。 ◆委員(佐久間敏夫) そうすると、これは前日には各部署から回覧というか、そういうはまだ集まってこないということなんだよね。そうすると、当日朝に各部署から集まってくるということなんですか。 ○委員長(中村功) 鶴巻課長。 ◎総務課長(鶴巻勝則) 大変失礼しました。個人お話ということでちょっと勘違いいたしまして、失礼いたしました。町内会、自治会、地域方が自分ところ日に取りに行きたいということでしょうか。ちょっとそういう想定はしておりませんでした。結構荷物としてはかなり重くなります、地域全体となりますと。私どもほうで独自だったり、依頼しているところからそれぞれ指定ところにお送りさせていただくような形でございます。また、個別にというと、また対応がございますんで、これについてはちょっと検討させていただきたいと思います。お時間頂戴したいと思います。 ○委員長(中村功) 渡部良一委員。 ◆委員(渡部良一) この文書配布事務部分で、少し角度が違いますけれども、質疑させていただきます。  この6,360万近くが自治会等へ委託で払われているわけです。1点は手数料、たしか基本的な金額があって、あとプラス世帯数掛ける何十円だったかなというがありますが、あの額というは変わっていないか、最近ということ。  そして、その使途部分なんです。これたまに聞くことがあるんですが、町内会等に行くわけでありますが、町内会計中に明確に出てくるところと出てこないところがあるということで、その辺統一的な基準的なものは皆さんほうで指導はしているかしないか、全くその使途については、その自治会に任せるかというあたり、その辺が1点目。  それから2点目は、今佐久間委員も言っているように、最終的に配るは大体何丁目また班に割って、その班でやるが多いんだと思います。そうすると、最近、班中でご案内ように高齢化中でなかなか回り切れない、しかしみんなでこれは助け合って、お互いさまでやっているもんだからということで、非常に足が悪いにもかかわらず無理してやられる方も見受けられます。この前も相談あったんだけれども、とてもできないからどこに相談すればいいんでしょうかという話があって、それは町内会長なりに話して、そういった場合はパスしてもらうとか、そういった形とるということも必要なんじゃないですかという話しておいたんですが、いずれにしろ、非常に私は全く町なかなわけでありますが、うち中でも非常に足悪い方、そして今入院中方などがおられて、しかし非常に気兼ねしていらっしゃるわけだ、やっぱりみんながやる部分だからという形で。だから、そういった部分少しきめ細かく最終的には配布体制、下手すると、そこで滞ってしまうという、佐久間委員が指摘するように。そういった状況というは特に回覧板なんかはあるわけです。いう状況ですから、もう少しきめ細かく自治会皆さんと協議して、そういった事態に対応するような状況やっぱりつくる必要があるではないかなというふうに思いますから、そこら辺はどう考えているかということちょっとお聞かせさせてください。 ○委員長(中村功) 鶴巻課長。 ◎総務課長(鶴巻勝則) 渡部委員からご質疑でございます。まず、委託料につきましては、平成11年度から同額でございます。今ほどありましたとおり、基本割としまして3,100円、あと世帯としまして、単価115円ということで、その数に応じて計算しましてお支払いさせていただいております。  今お話中で、なかなか高齢でというところもあろうかとは思います。ただ、その地域、町内会独自回覧物とかもあると思うんですけれども、そういったものと一緒にお配りいただくなり、回覧していただくなりというふうなところで、ぜひ引き続きお願いしたいなというふうに思っているところであります。また、新潟県民だよりなどは、新聞折り込み等でなっている、そういった自治体もございます。ただ、新聞折り込みとか、郵送という形になりますと、非常にやっぱり経費がかかってくるということで、情報量限定したような形でございます。できるだけ市民皆様方に私ども情報しっかりとお伝えしたいということで、今ような形ぜひ継続していきたいなというふうに思っております。ただ、状況等につきましては、また個別にお話聞きながら、自治会連合会等ともまたそういったお話があればちょっと検討してみたいというふうに思いますが、まずは現状まま形で引き続きやっていきたいというふうに思っております。  以上であります。 ○委員長(中村功) 課長、委託料使い方取り決めみたいなはあるんですか。 ◎総務課長(鶴巻勝則) 失礼しました。委託料使い方といいますと、町内会、自治会に入った後ものでございます。そちらについては、それぞれ自治会、町内会ほうでどういうふうにされていらっしゃるかというは、ちょっと私どもほうで指導できるというところではございませんので、それはそれぞれ町内会、自治会で私ども委託料入ったものどういう形でというはそれぞれ総会中でお取り決めいただいているんではなかろうかというふうに思っております。あくまで町内会、自治会はそれぞれ地域独自団体でございますので、その中でしっかり地域皆さんからご意見いただきながら、その使い道決めていただければというふうに思っております。私どもほうでそこに対してああだこうだという形口出しはできないものと思っております。  以上でございます。 ○委員長(中村功) 渡部良一委員。 ◆委員(渡部良一) できるかできないか問題もあるんでしょうが、少なくともしかしこうして、大きな自治会になると、相当な金額になるわけです。それが会計上にあらわれてこないとすれば非常にやっぱり不明確な問題が出てくるわけです、どうしても。その部分でも、二、三私話伺ったことがあるんですが、そういったことからすると、最近ではないんですけれども。だからある意味入った部分というは、これはもちろん公費で入っていくわけでありますから、そしてあくまでも少なくともこれは手数料、文書配布手数料として行くわけですから、それがその他部分に使用されていくということは、必ずしも目的外という形も指摘されてしまう部分というはあるわけなんで、そういった点ではやっぱり不明朗にならない形で一定皆さん方指導というかな、あるいは要請というかな、その辺はやっぱりすべきだというふうに思っていますので、その辺は検討余地があるではないかなというふうに思います。  それから、先ほど町内によって違うかもしれませんが、大体班長あたりが配っていくんだと思いますけれども、その辺実態、高齢化中で実態にあわせた形でどうするかということは、この辺も少しやっぱり皆さん指導が入ったほうが、指導というか、要請等が、話し合い余地がそれも自治会連合会あたりでしょうけど、必要な部分じゃないかというふうに思ってしたんです。 ○委員長(中村功) 質疑は決算話ですから、ひとつ。  鶴巻課長。 ◎総務課長(鶴巻勝則) 今ほど不明瞭なというようなお話につきましては、私どもほうからやはり過去にちょっとそういった部分で町内会中でトラブルがあるというようなお話もございまして、私どもほうからはあくまで私ども委託料という形でお出しさせていただいていますんで、それは町内会、自治会通帳というところに振り込みさせていただいております。そういった部分については、市から歳入があったということで、それで町内会、自治会会計中でちゃんとあらわしていただくようにというところでは、私どもほうからお話させていただいております。  以上であります。 ○委員長(中村功) 若月委員。 ◆委員(若月学) 今、鶴巻課長ほうお話で、速度問題ですとか、料金問題とか、お話あったわけですけども、私もちょっと確認せずに申しわけないんですけれども、ホームページ広報しばたというは、いつにアップして、どれだけアクセス量があるもんなんですか、それちょっとお聞かせください。 ○委員長(中村功) 山口課長。 ◎みらい創造課長(山口恵子) 広報しばたについては、私ほうからお答えしたいと思います。  決算ということでありますので、29年度数字持ってまいっておりますが、よろしいでしょうか。 ○委員長(中村功) はい。 ◎みらい創造課長(山口恵子) 29年度につきましては、年間アクセス数が436万1,055件ということでありまして、月平均が36万3,421ということになっております。広報しばたにつきましては、当日配布させていただいた、皆さんほうへお配りしたその当日にPDFとしてホームページにはアップさせていただくようにしております。  以上です。 ○委員長(中村功) 若月委員。 ◆委員(若月学) そうすると、1日と15というふうなことなんでしょうか。 ○委員長(中村功) もしくは22日だな。 ◆委員(若月学) とか。 ○委員長(中村功) 山口課長。 ◎みらい創造課長(山口恵子) 1日と15日が基本なんですが、曜日によって若干日にちが後に下がることがございまして、例えば9月2日号だとかというふうにずれていくこと、またはお盆期間については、発行がない場合もありますので、必ずしも1日、15ということには限っておりません。 ○委員長(中村功) 佐藤真澄委員。 ◆委員(佐藤真澄) 2点ほど伺います。  最初は、高齢者運転免許証自主返納支援事業について、97ページにありますが、これは何年か前決算審査ときも伺ったことがあるようでありますが、平成29年度返納した件数は、先ほど課長が278名というふうにおっしゃいましたが、年齢とか、そういう内訳はわかるかどうか。それから、運転免許証取り消し処分受けたが何くらい、例えば認知症、改正道路交通法はたしか施行されましたよね、2017年3月、4月でしたでしょうか、それで返納者がふえたというふうに聞いておりますが、その認知症かどうかそういう検査も定められているというふうに聞いているんですけども、その返納件数に含まれているかどうか、これが1点。  それから、高齢者等事故は全国的にも、また県内でもあちこちで聞きますけれども、人身事故以外でも建物に衝突したとか、そういうが新発田管内ではないかどうか、それから65歳以上高齢者が加害者になった事故はどのくらいあるか、もしわかりましたら教えてください。  それから、支援策もっと、要するに返納するわけですので、もうちょっとメリットがないかなというふうに前回伺った経過がありますが、現段階で給付中身について、これまでと変わらないか、どういう形になっているか、この点お伺いいたします。  それから、もう一つは職員数について、人事課長にお伺いいたします。資料請求いたしましたので、一番最初にありますが、職員定数が990名、うち正規が868名、臨時が209名、嘱託が350名、パートが365名というふうな内訳ですけれども、定数に対して正規868、臨時、嘱託、パート、それから再任用された方もいらっしゃいますけれども、正規以外の人たちが半分以上占めているわけでありますけども、県内に先駆けて前市長が本当にいち早くおやりになりました。当時先輩議員が議会たびに行革推進やるはいかがなものかという、そういう趣旨質問した経緯がありますけれども、つまり正規職員、分母よりも分子ほうが大きいなんておかしいと思うんですけども、どこ自治体でもそういう傾向なか、お答えいただきたいと思います。とにかく、正規職員から臨時職員へ置きかえはやる、市長公約が総人件費節約ということたしか1期目ときからおっしゃっていたと思うんですけれども、業務委託、先ほどみらい創造課課長が広報しばたを外部に発注したことにより2減員できたというふうにおっしゃいましたけれども、それはいかがなものなかなと、外部の業者が全て悪いというふうに私は言うつもりはないんですけれども、せっかく担当課、係があるわけですので、やはり広報しばたはきちっと市職員通じてやっていただきたかったなというふうに思います、これは要望でありますけれども。それから、市長日誌もどういうわけか、いつの間にかなくなっておりますが、あれ別に愛読していたわけじゃないんですけども、何でなくなったかなというふうに思います。それもお答えいただきたいと思います。  とにかくやっぱり安定した雇用場が市役所だと思うんです。それこういうふうにどんどんパート化する、臨時化するというはいかがなものなかなと。よそ自治体も含めてお答えいただきたいと思うんですが、例えば類似都市として、三条市は人口1,000当たり職員数が一般で7.9、柏崎は9.0、新発田が7.62ですので、柏崎はあれですけれども、三条も新発田と似たり寄ったりでありますが、この2点です。 ○委員長(中村功) 馬場課長。 ◎地域安全課長(馬場政雄) それでは、高齢者運転免許証返納事業関係でございます。  まず最初に、年齢構成というようなことでございますが、65歳から69歳までが23名、それから70から74歳が33名、75歳から79歳が57名、80から84歳が85名、それから85歳から89歳が60名、それから90から94歳が19名、95歳以上ということで1名、合計で278名ということになっております。それで、免許返納した方については、5,000円分商品券またタクシー券、それからコミュニティバス回数券、新潟交通バス回数券というようなことでお上げしてございます。これは返納したとき1回ということでございまして、あくまでも交通安全側からすると、これは免許返納するためきっかけづくりというようなことでやっておりますので、これ以上支援になってくると、ちょっと私ども部署範疇超えてしまいますので、一応、免許返納きっかけづくりというようなことでやらせていただいております。  それから、高齢者交通事故関係でございますが、人身事故というようなことで、29年度は78件、これは全体事故49%というようなことになってございまして、ただ加害事故かどうだったかというは、ちょっと詳しい分析、警察に聞かないと今ちょっと数字持ち合わせてございません。それから、物損事故についても詳細な分析はこれ警察になりますので、私どもほうでは持ち合わせてございません。ただ、交通死亡事故、去年は、これは今度年になりますが、29年というふうな形で5名これ全部高齢者という形でございました。
     以上でございます。 ○委員長(中村功) 小野課長。 ◎人事課長(小野洋一) 正職員減と、それから臨時、パート、嘱託等関係でございますが、佐藤委員ほうから正職員削減して臨時、パート、嘱託に置きかえているんじゃないかというようなご指摘でございますが、臨時、パート、嘱託につきましては、正職員削減した分置きかえしているということではございませんで、例えば保育サービス充実ですとか、あと学校介助員、あるいは就労支援員等々、住民ニーズ変化に伴いまして、また行政需要変化に伴いまして、市民サービスが増加したということに伴って臨時、パート、嘱託増員しているということでふえているということでございます。ですので、単純に正職員置きかえというようなことではございません。例えば臨時職員でいえば、先ほど申し上げましたが、待機児童解消ため保育士増あるいはパートでありますと、同じく保育士なんですが、早朝、延長保育ためパートあるいは介助保育ためパートという職がございます。また、嘱託につきましては、学校介助員ですとか、児童クラブ指導員、こういったものが行政需要増に伴いまして増員しているということでございます。  それから、他市事例ということでございますが、先ほど佐藤委員ほうからお話がありました1,000当たり7.9、9、7.62という数字がありましたが、ちょっとこの数字につきましては、私ども把握してございません。私ども把握しているほか数字で言いますと、職員1当たり住民数というような資料持ってございます。それでいきますと、新発田市におきましては、職員1当たり113.8ということで、1当たり住民数が多い20市順位からいきますと、上から5番目というような状況でございます。この数字については、把握しております。  以上です。 ○委員長(中村功) 山口課長。 ◎みらい創造課長(山口恵子) 広報しばたに関してお答え申し上げたいと思います。  初めに、職員減らしてアウトソーシングしたはどういうことなかというお話もございましたけれども、私ども今回、広報しばたリニューアルについては、まずは高齢者方もふえている中で、わかりやすい紙面つくろうと、読みやすいユニバーサルデザイン、フォントというのを使わせていただいたりしておるんですが、これが職員がこれまでやっていた机デスクトップパブリッシングという自分たちで制作するものではできないんです。やはりそこは外専門家皆さんお力かりることで、より市民皆さんにわかりやすい紙面提供しようというがまず1つであります。  今回8月号で空き家特集させていただいたとき表紙、ご記憶方もいらっしゃると思うんですが、イラストになっているんですが、ああいうことはやはり内部ではとてもできかねる部分でありますので、そういった外に出すデザイン力だとか、ああいう編集力というものは、やはりプロお力おかりする必要があるだろうというところで、アウトソーシングに踏み切らせていただいたところであります。正職員時間外も広報に関しては非常に常態化しておりまして、やはりメンタルヘルス部分からも仕事量見直していくという必要性もあったというところは、ご理解いただきたいというふうに思っています。その見直し中で、市民皆さんにも実は昨年11月リニューアル後なんですが、アンケートとらせていただいています。これまでに比べてどうなったかというあたりお聞きしましたら、非常に特集で新発田市これから取り組んでいく施策等示していただいていて、非常にわかりやすくなったよというお声と、それから色がたくさん使われているので、逆にちょっとけばけばしく感じて見にくいよというお声などもいろいろ寄せられているんですが、それら私ども職員、謙虚に受けとめさせていただいて、少しずつ市民皆さんに喜んでいただける紙面になりつつあるではないかなというふうに思っています。当初、月間で一、二あったクレームが最近では全くお電話いただくことがなくなってまいりましたので、より市民皆さんに読みやすいものになったではないかというふうに思っています。  その中で、先ほど市長コラム、どうしたんだろうねというお話があったんですが、市民皆さんからたくさん募集記事だとか、ご自分たち活動記事掲載してほしいというリクエストにお応えするためには、どうしても何か削る必要がございまして、一部アンケート中でも市長個別お話月1回でも載せているよりは、自分たち活動載せてほしいという市民声もあったことから、今回はまずは少し市長には申しわけなかったんですが、お休みいただき、また市民からお声が大きいようであれば、検討させていただきたいというふうに考えております。  以上であります。 ○委員長(中村功) 佐藤真澄委員。 ◆委員(佐藤真澄) それぞれお答えありがとうございました。馬場課長に再度お伺いいたしますが、いわゆる現物給付点では、今までと変わりないわけです。1回こっきりです。でも、免許証返納するということは、先ほど年齢別に伺いましたら、90過ぎても、私はそろそろ返そうかなと思っているんですけども、90過ぎても運転せざる得ない、そうした地域に住んでいる方にとってみれば、買い物とか、それから病院通いとか、なかなか不便になります。それなのにたった1回こっきりというは、いかがなものなかなと。それも手続に窓口に来ます。そして、すぐもらえるわけではないんですよね。また、取りに来なくちゃならないんですか、それとも郵送か何かで届けてくださるか、その点お伺いいたします。  それから、もう一つ、2番目に聞きました人事課長、広報ほうはもう結構でございます。完璧でございました。私言い方が悪かったんです。正規職員から臨時職員へ置きかえではないかなんて、誤解与えるような言い方に、そのとおりなんですけども。だってその前28年4月1日ときは885正規がおられたんです。29年4月1日は872、それから30年4月1日868、どんどん減っているんです。幾ら何でもちょっと減り過ぎなんじゃないかなと思ったもんですから、この点についてもう一度お伺いします。 ○委員長(中村功) 馬場課長。 ◎地域安全課長(馬場政雄) 高齢者免許返納関係でございますが、その前に先ほど高齢者加害事故数字持ち合わせていないと答弁しましたが、39という数字がありましたので、78名中39名が高齢者加害事故であったと、高齢者事故ことでございます。  それから、返納事業補助といいますか、に関しましては、その場で希望するものお上げする形とっております。ただ、5,000円1回ということでございますが、それ以上になってくると、やっぱりこれ高齢者支援というふうな形で、ちょっと交通安全とはまた別ののになりますので、私ほうからは今はこの免許返納についてはあくまでもきっかけづくりという形事業ということでお答えさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○委員長(中村功) 人事課長。 ◎人事課長(小野洋一) 正職員削減につきましては、人口減少、それから税収減ということで、行政もスリム化していかなければならないだろうということで、定員適正化計画というもの作成いたしまして、その状況、状況、行政需要状況なども踏まえながら、ベースは定員適正化計画もとにして職員数削減進めてきているものであります。目標持って、またその年、年状況も見ながら正職員数につきましては、決定して、採用計画に反映しているという状況でございます。 ○委員長(中村功) 佐藤真澄委員。 ◆委員(佐藤真澄) 行政スリム化、行政需要化というふうにおっしゃられれば、それ以上伺うこともないんですけれども、組み立てもうちょっとしっかりいたしまして、市長に伺いたいと思います。なお、坂場課長、先ほどプラスチック状況よくわかりましたので、市長に聞くは却下させていただきます。 ○委員長(中村功) 職員数については聞くんですね。 ◆委員(佐藤真澄) 聞きます。 ○委員長(中村功) 宮崎委員。 ◆委員(宮崎光夫) 幾つかお願いします。  先ほど収納課関連で聞けばよかったんですけれども、いただいた資料についてちょっと、資料ナンバー23、下水道受益者負担金分担金滞納状況というがあるんだけども、何か分担金、負担金、要は下ほうは農業集排ではないかな、何か同じようなあれであれなんですけども、それ1点ちょっともし違っているようなら教えてください。  あと資料ナンバー26、非常に小さな字で書いてあるんですけども、年度別滞納世帯数と滞納額、年度別所得階層別滞納世帯数と滞納額というふうにやたら長い名前であるんだけども、上表頭ほうが50万円未満からずっと750万、これ所得なんでしょうか。表側ほうで2,450万というが、逆。反対。どっちな。どういうふうに見ればいいかよくわからないで、滞納額が一番左下1件で2,445万7,430円というような、これ50万円未満所得で1件で2,400万って、どうしてそうなるかというがちょっと意味がわからなかったんで、どういう場合になるか教えていただきたいというふうに思います。  あと、資料ナンバー31、ごみ量推移というふうなことでずっとありますが、リサイクル率が年々下がってきているというふうな状況です。これって皆さんで、直接市が関与して集めている部分ということでしょうか。うちはもう全部業者が直接来て、うちまでとりに来るんで、それでみんなリサイクル回すというような形があるんで、そういうは全て数字に入っていて、なおかつ減っているか、あるいはそうではないかというところ聞いて、実際減っているかなと。だから、ちょっと疑問な点がありました。  それと、決算書53ページ、防災費寄附金東北地方太平洋沖地震義援金、これ多分まだ歳計外現金で持っていたもの必要に応じて歳計現金に変えているというふうな状況だと思うんですけども、実際まだ残があると思うんですけど、今、29年度末で幾らになっていますかというのを教えてください。  総務費寄附金で1億1,100万ということで、非常にありがたい寄附いただいているわけですが、差し当たり使い道ないから、地域振興基金に積み立てたというふうに説明しましたよね。違いましたっけ。これどこ、総務課だよね。それで、地域振興基金に、あとはふるさと寄附金返礼額以外もみんなとりあえず入れているというふうな形でなっています。いろんな主要建設事業等があると繰り入れしているというふうな形で、何か言ってみれば財政調整基金投資的経費版みたいな感じでうまく使っていると思うんですけども、実際どういうふうな形でというのをもう少し数字として今後はお知らせして、資料として今後、要求していきたいと思いますので、その辺準備よろしくお願いしたいと思います。  あと、本当は本日冒頭聞こうと思っていたんですけれども、昨日、財務課長から総括説明があったわけなんですけれども、非常に簡潔な説明をしていただいて、わかりやすかったです。決算概要として、公債費関係についてはあらかじめ予測がずっとできるために対応が可能で、そのように苦慮しながらも一生懸命、懐に合わせて対応しているという、それで数値悪化防いでいるということで資料説明もありました。そのとおり私も理解しているところであります。問題は25ページ経常収支比率なんですけれども、経常収支比率は財政弾力化判断する指標として用いられるというふうな説明で、そのとおりだと思いますが、国政策に応じた対応、減税補填債とか臨特債経常一般財源に加えた数字でも、いよいよ90%超えるということで、たしか昔というか、今もそうかもわかりませんが、80超えるとちょっと赤信号という、本当にそれこそ政策的な経費に回る金がないよと、ほとんどもう経常的な経費に消えるから、政策余地がないというふうなことでよく言われていた状況なんですけども、この辺今後、当然これから予算編成作業に入る、31年度に入るわけなんですけど、どういうふうに受けとめて、どういうふうに対応していく。ちょっと大きな話ですけど、まずがさっと聞かせていただきたいと思います。まずお願いします。 ○委員長(中村功) 質疑うち、リサイクル率は先ほど佐藤真澄委員があれしたと思いますけど、まず坂場課長、お願いします。 ◎環境衛生課長(坂場賢一) 確かにリサイクル率は下がっております。質疑中身は、自宅ほうまでとりに行くものも入っているかということだと思うんですけど、実は新発田市では資源ごみ直接自宅までとりに行く事業はやっておりませんので、恐らく民間業者じゃないかと思います。新発田市では拠点回収と、それからステーション回収、週決めて。それしかやっておりませんので、確かに下がっていることは事実ではありますけども、これは先ほど佐藤委員に申し上げたとおりスーパー、そういったところで特に紙類、そういったものがかなり出ておりますので、そういったものが影響しているんじゃないかというふうに考えております。 ○委員長(中村功) その前にありました滞納整理順番でしたよね。  小竹林課長。 ◎収納課長(小竹林和良) 宮崎委員ご質疑にお答えいたします。  初めに、資料ナンバー23下水道受益者負担金分担金につきましてですが、下水道受益者負担金につきましては、これは市街化区域に土地有するたちへ賦課でありまして、賦課根拠法は都市計画法として賦課徴収しております。旧新発田市市街化区域などがこれに該当いたします。  それから、分担金につきましては市街化区域以外、旧合併市町村紫雲寺、加治川村等につきましては市街化区域がございませんので、こちらは地方自治法で賦課徴収しております。  続きまして、資料ナンバー26でありますけども、こちらは上段ほうが、こちらが所得でございます。縦数字が滞納額でございます。先ほど50万未満収入で1で二千四百万幾ら滞納があるというふうにおっしゃいましたけど、これはそのとおりでございまして、月岡で貸しビルとか貸しアパート等々有していた方がその後テナント借り手がいないとか、アパート入居者がいない等々で売り上げがなく、ただしそれについても不動産がある限りは固定資産税がかかりますんで、これが累積してこの金額になったということでございます。  以上であります。 ○委員長(中村功) 星野会計管理者。 ◎会計管理者(星野芳郎) それでは、宮崎委員ご質疑にお答えします。  東日本大震災義援金残高ということです。まず初めに、義援金総額についてお知らせしたいと思います。平成30年3月末現在で9,435万935円であります。そこ総額から平成22年度から平成29年度まで義援金配分委員会という委員会がありますけど、その決定経て、おっしゃるように歳計外現金で持っていたやつ毎年度歳計現金に振りかえまして使用しております。平成29年度まで使用額につきましては7,470万8,000円でありまして、平成29年度末残高が1,964万2,935円になります。ちなみに、平成30年度予算におきまして、予算上なんですが、744万5,000円配分、使用する形になっております。  以上でございます。 ○委員長(中村功) 伊藤課長。 ◎財務課長(伊藤純一) それでは、経常収支関係ご質疑についてお答えします。  決算概要25ページ、きょうお持ちかどうかあれなんですが、表に過年度から記載させていただいておりますけども、年々少しずつ悪化しております。宮崎委員から先ほど昔は80%がデッドラインだというお話ございましたけど、当時80%であったが、デッドラインであった時代というはやはり高度成長期ところで、投資的経費が非常に割合が多かった時代でありまして、最近どこ自治体でも全国的に投資的経費が少なくなってきているということで、義務的経費が非常に大きくなってきております。特に当市も含めてですけども、扶助費、これ伸びが著しいということであります。従来は高齢者に関係する扶助費割合がどんどん伸びていたんですけども、最近は障がい者支援事業、あるいは子供支援事業ということで強化されておりますので、その事業費が非常に伸びているということであります。また、一方では当市においては合併算定替特例縮減ということで地方交付税、一般財源が減少しているということで、分母がふえて分子が減ってきているという状況で経常収支比率が悪化少しずつしているということであります。この状態私どもも当然よしとしているわけではございませんので、なるべく一般財源確保ということでは、なかなか税収ですぐに上げるということは厳しいわけでございますので、総務課がやっておりますふるさと応援寄附金、ここら辺伸ばしていくとか、あるいは歳出においては、扶助費は義務的なものは仕方ありませんけども、他経費についてなるべく縮減していく。あるいは、その分子に入っている義務的経費中には人件費もありますので、先ほどご質疑ありましたけども、人事課ほうでも人件費削減に非常に努めていくとか、そういったことで分子ほう縮小、あるいは増加抑制していくということで対応していくということでございます。全国的に見ましても、25ページところに29年度数字は入っておりませんけど、28年度欄見ていただきますと当市以外全国平均でももう既に28年度で90%超えております。新発田市におきましても悪化はしておりますけど、まだ全国平均よりも若干下回っているということで、安堵はしておりませんが、全国的にそういう傾向にあるということでございます。  以上でございます。 ○委員長(中村功) 宮崎委員、よろしいですか。  渡部良一委員。 ◆委員(渡部良一) 私ほうから3点。まず、85ページこれ総務ですが、市庁舎施設維持管理事務という形で新しい市庁舎、約1億9,000万という決算額が出たわけで、これ年間通せば初めてですよね、出たが。したがって、旧庁舎と比較においては、いつかどこかで聞いたような覚えがあるんですが、1.5倍でしたか、2倍でしたかぐらい維持管理費がかかるという状況ですが、旧庁舎と比較がどういう状況になっているかということと、あとそれにかかわって会計上、まだ年間通して、出たばかりですから、改善点というはなかなか難しいんでしょうが、これだけ出たわけで、当然多額になっていますから、その改善点等がもし考えられていればその辺。  あと、1年ちょっとになったわけでありますが、この庁舎維持管理に向けた市民要望などで、特徴的なものがあったらお知らせいただきたいというふうに思います。  2点目は人権ほう、91ページ核兵器廃絶平和都市宣言事業129万7,000円というがあります。これもよく私指摘してきたんですが、ご案内ように世界的な情勢としては国連において核兵器廃絶条約が締結されるという画期的な状況迎えたわけであります。しかも、ICAN皆さんがノーベル平和賞受賞するなど非常に画期的な状況があったわけでありますが、ただ我が市においてはもちろん核兵器廃絶、平和求めるでしたか、条例もつくっているわけでありますが、予算的にはもちろん少額なわけです。やっていることは、もちろん中学生広島派遣、それから平和つどいなんですが、質疑は平和つどいほう毎年やっているわけでありますが、参加者が非常に固定化してきているというふうに私思います。特に今、部長制がなくなったからとは言いたくないんですが、もう少し市職員皆さんも積極的に参加してもらいたいなというふうに思います。  それから、もう一つは同じ中学生がああして毎年10行って、非常に感性豊かな報告するわけです。もちろん学校に帰ったら多分やっていると思いますが、残念ながら生徒参加もほぼ皆無に等しいと、こういう状況なんです。いう状況なもんですから、そこら辺対策、今後どう考えているかということです。これ実態にありますから、そこどう改善しようとしているかということ。  あと、平和つどい中では、いわば平和団体がいろんな展示するわけです。展示するわけですが、それにかかる費用等々は全部自己負担、市ほうからはたしか出ていないはずなんです。場合によってはそこ展示物に借用してきて、借用すればそれなりまた費用がかかっているはずなんですが、そういったものは多分支払われていないという状況中で、もちろんいろんな準備等々については全てボランティアですけども、それはそれでいいんですけども、だからそういった部分からすると130万ぐらい部分というは、これだけ条例化している市というはそういっぱいないわけでありますけれども、そういった中では少し少な過ぎるなというふうに思いますから、その辺総括少し聞かせていただきたいというふうに思います。  3点目は155ページ、これは環境衛生課かな。住宅用太陽光発電システム設置支援事業が300万ぴったしでありますが、これ予算と多分同額かな。助成件数20件という先ほど話ありましたけれども、市も自然エネルギー問題については計画、かなり立派な冊子つくってやろうとしたわけです。しかし、小水力発電もだめ、それから風力問題につきましても、紫雲寺、きのう審査したわけでありますが、今後増設に向けた部分というはなかなか厳しいような状況があるようでありますが、そうすると残されたは太陽光というふうになるわけです。いう状況からすれば、あれだけ立派な計画つくったわけだから、この300万という部分、だからもう水力もだめ、風力もなかなかということになれば、太陽光というはまだまだ拡大余地があるわけでありますが、質疑は20件助成件数ですが、プラス、もう予算がなくなったからという断るような状況であったかどうか。今後に向けると、自然エネルギーはこのまま太陽光にもう少し力点シフトしていくべきじゃないかなというふうに思います。そうすると、もちろん予算も300万では追っつかなくなるわけでありますけれども、その辺今後見通し、あるいは展望か、やり方ですが、その辺お聞かせいただきたいというふうに思います。 ○委員長(中村功) その前にあらかじめこの委員会、時間延長しておきたいと思いますが、よろしいでしょうか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(中村功) ご異議ありませんので、そのように時間延長するということで、極力質疑も簡潔明瞭に質疑していただきたいというふうにお願いいたします。  それでは、最初に総務課長、お願いします。 ◎総務課長(鶴巻勝則) 今ご質疑にお答えいたしたいと思います。  旧庁舎と新庁舎維持管理に係る部分でございます。主に大きく変わる、変化があるというところにつきましては光熱水費、通信運搬費、あと施設維持管理委託料というようなところでございます。28年度につきましては、12月まで旧庁舎、1月から新庁舎ということですので、27年度と比較という形になりますが、光熱水費にいきますと27年度におきましては2,400万ほど、29年度におきまして3,700万ほどということでかなり上がっております。こちらにつきましては、旧庁舎と比べましてかなり面積も広うございます。また、夜間市民開放、市民窓口開放というところもございます。また、エレベーター数とかそういったところも含めまして、あと週末にイベントやる、こういった部分もあります。あと、札の辻広場シャッター、壁になりますが、そこ稼働とかもございます。そういったところでかなり光熱水費として上がっているとこでございます。また、維持管理につきましては清掃業務、交換業務、その他いろいろありますが、そういった部分私どもほうで一括管理という形で切りかえさせていただいています。先ほど申し上げたとおりかなり面積、規模も変わっております。また、その設備それぞれシステム、そういったものも今、お願いしたりというようなところもございます。清掃部分も含めて、そこ部分につきましては平成27年度が3,450万弱、29年度におきまして1億1,400万弱というようなところで大きく違っております。今ほど申し上げたところで、その取り扱いについてかなり違っているというとこで大きく変わっています。逆に削減、改善といたしましては、通信運搬費ですが、電話料になりますが、電話料におきましては今まで形より光電話化にすること、専用電話回線に設けることということでランニングコスト削減いたしまして、平成27年度、旧庁舎におきましては1,600万ちょっとところが29年度におきましては1,100万弱というところで削減させていただいております。また、それ以外には電力入札というような形でコスト削減も図ってございます。  あと、市民要望というところにおきましては、駐車場がやはり一番大きなネックというところになっておりまして、駐車場につきましても当初用意した区画割り29年度中で見直しまして、6台ふやすというようなことで、この第1駐車場についてはそういう形で広げております。また、使い勝手というところにおきましてご質疑については、札の辻広場、一般開放している部分について料金設定というようなところで少しご要望があるので、今現在検討しているとこでございます。あとは駐車場から正面、市民生活課窓口ほうまで歩いていくが少し遠いというところで、またお年寄り、ちょっと足不自由な方が大変だということで、昨年度庁舎でき上がった後に手すり用意するなど工夫はさせていただいております。  以上ようなところでございます。           〔何事か呼ぶ者あり〕 ◎総務課長(鶴巻勝則) 申しわけありません。ちょっと今手元に資料がないので、改めてお答えさせていただきます。 ○委員長(中村功) 古田課長補佐。 ◎人権啓発課長補佐(古田祐三) 今ほど平和つどい事業関連でございます。参加者が固定化されていて、市職員、あるいは中学生参加が少ないんじゃないかということでございます。この平和つどいですけども、例年お盆時期に土日、祝日絡みで開催しているものでございます。参加いただけるように十分宣伝はしているんですけども、なかなか少ないということで、今年度はチラシつくりまして学校全生徒、それから教職員皆さんにも来ていただけるよう枚数用意しましてお願いしてきました。職員についても参加ほう呼びかけたんですけども、今年度は100人を切るような形になってしまいました。今後については引き続き参加呼びかけるような啓発資料配布はもちろんなんですけども、もうちょっと内容ほう皆さんに興味持っていただけるような講演会、それから中学生平和意見交換会、これについても参加いただけるような形で内容もの考えていきたいなというふうに考えております。  それから、市内平和団体方にパネル展ということでご協力いただいております。多くは団体ボランティア的なものになってしまっているが現状であります。平和つどい事業費につきましては、多くが8月6日広島平和祈念式典に参加する方旅費でございますので、これだけかかっているということなんですけれども、市民皆さんに平和考えていただくに際しては多く経費余りかけないように、どういうふうにやっていったら市民啓発につながるかについては平和団体皆さんと引き続き協議しながら啓発ほう進めていきたいと考えております。  以上です。 ○委員長(中村功) 坂場課長。 ◎環境衛生課長(坂場賢一) 太陽光発電システム補助件でございます。渡部委員ご指摘とおり平成29年度は300万予算使い切っておりますが、これは6月上旬に既に予算枠に達しております。結局間に合わなかった方については翌年度に回ってもらっているということで、今ところ苦情や意見は特段いただいていないという状況ではあります。  太陽光発電今後見通しなんでございますが、電力会社太陽光発電売電単価、これが平成26年が37円だったものが、30年は恐らく28円ということで、9円ほど下がるという見込みになっております。徐々に徐々に下がってきております。なお、九州電力ではもう既に買い取りは中止しております。というはなぜかといいますと、電力会社はそれぞれ固有発電設備持っているわけでありまして、そこにさらに売電するということになるとその電力供給するために新たな投資が必要になってくるという問題が出てまいります。この新たな投資した経費はどこにはね返るかというと、我々電気料金にはね返ってくるわけです。ですから、この太陽光発電に限らず、再生可能エネルギーにつきましては今後、国家的なレベルで、極端な話、原発がどうのこうのというまではいきませんけども、エネルギーあり方がどうあるべきかというもの考える中でどうするかということ検討していく必要があるというふうに考えているところであります。  以上です。 ○委員長(中村功) 渡部良一委員。 ◆委員(渡部良一) 核兵器部分については、今話あったようにこの130万というはほとんど中学生広島派遣に使われているわけです。したがって、市民向けに行っている平和つどい部分というはほとんどないという実態なわけですから、この辺は要望にしておきますけれども、もう少しこの予算、たかだかというか多いかわかりませんが、130万で、これでやっているわけですから、そういった意味ではもう少しきちっと予算して、だってこれ平和つどい中で講演やろうったって講演費が出てこないわけです。それなりの人を呼ぼうとすれば金がかかるんですが、それがないために非常に苦慮している部分もあるわけでありますから、そういった意味ではこれはきちっと予算獲得してもらいたいというふうに思います。  あと、太陽光発電部分についてもわかりましたが、いずれにしろこれは市長総括で本当はやらなきゃなんない部分なんでしょうけども、それは避けますが、少なくとももう少し市もあの東日本大震災以降、この自然エネルギーにシフトしていこうという形であれだけ計画つくって、それが実現していないという状況でありますから、したがって先ほど申し上げましたように、残された部分というはここなんで、もちろん国エネルギー政策にも関連することは重々承知しつつも、もう少しこの部分については、エネルギー政策についてはきちんと議論していただきたい、これも要望にしておきます。  以上です。 ○委員長(中村功) 鶴巻課長。 ◎総務課長(鶴巻勝則) 先ほど渡部委員からお話ありました、全体庁舎維持管理経費ということでございます。旧庁舎とこの庁舎、取り扱いも違っておりますんで、同じ条件ではないということで、踏まえてお答えさせていただきたいと思います。  事務事業全体比較といたしまして、平成27年度におきましては1億1,870万ほど、29年度におきましては1億8,900万ほどということで、約60%近く増という形になってございます。  以上でございます。 ○委員長(中村功) 石山委員。 ◆委員(石山洋子) 渡部良一委員関連で2点ほどお願いいたします。  1点目は、市庁舎施設維持管理事務ということで、修繕費というが218万6,916円ということで、開庁して間もないところであって、修繕費218万はどういったことなか。多分札の辻広場稼働式ではないかなというふうにも思うんですけども、そのあたり詳細お願いいたします。  それから、太陽光発電助成ということで、再生エネルギーそういった観点で助成なか、それとも最初段階で経済効果ということで、たしか太陽光パネル上げるには市業者方が参画するという条件があったかと思いますが、どちらほうに再生エネルギーなか、それとも経済効果狙ってな、最初時点でこの事業が始まった、ちょっと私覚えていないので、どちらだったかということと、あとそれから太陽光発電なんですが、実際にもし経済効果ということであれば、今住宅建てるところはハウスメーカーが多くて、市業者じゃない方もたくさんいらっしゃる中で、今後太陽光発電、売電が安くなるということなんですけれども、売電されなくても蓄電なら自分ところ使う光熱費は賄えるというようなこともあるので、今後はやはりこういったまだ6件の人たちが来年度にということなので、そのあたり予算今後考え方というも検討していくべきではないかなと思いますが、そのあたりについて方向性がもしあるであればお願いいたします。 ○委員長(中村功) 鶴巻課長。 ◎総務課長(鶴巻勝則) 石山委員からご質疑でございます。修繕費関係でございます。修繕費関係につきましては、この庁舎に限らず別館も持ってございます。そちらも含めてということで、全部で34件修繕させていただいております。電気、電話配線、組織が改正になったりとかなりますと、電気、電話配線切りかえさせていただいております。そういったものとか、先ほどお話させていただいた駐車場区画線塗装塗りかえ、あと車どめ、車がちょっと勢いよくということで壊れてしまったというところ修繕、あと別館玄関ポーチ修繕等でございます。これら中で一番高額なものにつきましては、本庁舎にあります防犯カメラ修繕、こちらについては落雷による故障というところで、37万ほど修繕費がかかっております。これらもろもろものあわせたものが決算書に掲載されている内容でございます。  以上でございます。 ○委員長(中村功) 坂場課長。 ◎環境衛生課長(坂場賢一) 太陽光発電システム補助でありますが、あくまでも再生可能エネルギーによる発電強化流れ、いわゆる東日本大震災受けてエネルギー不足補うためという目的で始めたものであります。したがいまして、補助条件として、売電契約結ぶが一つ条件となっておりますので、もし今後そういった売電が非常にもう時代に合わないということになってくるようであれば、経済効果にシフトして、制度見直し、もちろん経済効果も全く考えていないわけではなくて、住宅新築あるいはこれ、パネル単独に上げる場合でも、新潟業者に発注してもいいですけども、新発田業者何らかの形でかかわらせてください。かかわることが条件ですよということで補助しておりますので、そういったところ経済効果に重点置くということになりますと、その辺もまた検討する必要があるかというふうに考えております。 ○委員長(中村功) 若月委員。 ◆委員(若月学) 今、市庁舎維持管理費関係で、ここ庁舎建設から1年ちょっと、2年までたったかたたないか、それぐらいですね。その中で、今毎月この庁舎点検されていると思うんです、水回りから全て。その中に、ちょっとお話聞いたところによりますと、建物本体で少し修繕が必要なんではないかというふうな意見が出されているにもかかわらず、至急やったほうがいいんじゃないかというふうな意見ちょっといただいておりまして、それというは瑕疵担保というは、この契約中にはあるもんですか。それとも、その点検簿というはどのような形で、どういう認識でいられるか、庁舎自体。何かそういうふうなお話し私お伺いして、今うちであれば元請であったところに施工不良だというふうなことで言えるか、それは至急まずやっていただいたほうがいいかなと、そういうふうな情報はありませんか。 ○委員長(中村功) 決算ほうに直接かかわらない話ではありますが、最初契約話からということで答えられる範囲でお願いします。  鶴巻課長。 ◎総務課長(鶴巻勝則) 若月委員ご質疑でございます。当然、建物建築でございます。瑕疵担保部分については、法定に規定された部分で契約がございます。建設時において瑕疵があれば、当然それ無料で直していただくという形になってございます。  後半そういった部分でないかというところでお話しについては、現在はございません。当初天井裏ところでしたでしょうか、少しありまして、そこ部分は手直ししていただいたりという部分はございます。瑕疵担保中でという形でやってございます。現在、現状においては、そういった部分はあるということでは承知してございません。 ○委員長(中村功) 石山委員。 ◆委員(石山洋子) 済みません、お願いいたします。  防犯・交通安全ということで、防犯カメラ設置について地域安全課ほうにお聞きしたいと思います。今回設置した箇所5カ所ということで、また防犯カメラ設置補助金5団体ということになっておりますけれども、1台当たり単価、それから工事費はここに補助金も書いてありますけれども、1台当たりお幾ら、計算すれば出るんですが、1台当たり単価と、あとそれから今後防犯カメラ安価なものからあるというふうに思っておりますので、そうすればもう少し多く設置ができるというふうに思いますが、そういうことについてお考えはあるかどうかということひとつお願いいたします。
     それから、済みません、もう一点なんですけれども、人事課ほう職員研修及び能力開発ということで、決算額1,000万以上かけてさまざまな研修行っているんですけれども、ここ成果説明のところにある市民サービス、行政実行できる人材育成するためということで、たくさん研修されておりますけれども、数字としてとかという成果は出てこないかと思うんですが、これだけ研修費かけて行っていることに対して、行って帰ってきて終わりとか、そのときはそういうふうに思ったけれども、実際には態度や発言ほうには出ていないというような、そういったちょっとクレームっぽいお話聞くこともあるので、そのお金かけた分成果について、数字ではないですが、そういった成果についてお聞きしていることがあれば、また教えていただきたいと思います。  それから、決算書83ページにあります新潟県市町村総合事務組合負担金、その下段にある研修負担金というは、そこに対する負担金なか、研修そこでやった負担金なか、その辺詳細について少しお話聞かせてください。 ○委員長(中村功) 馬場課長、お願いします。 ◎地域安全課長(馬場政雄) 防犯カメラ関係でございます。29年度市で取りつけた分価格ということでございましょうか。ちょっと個別に場所がちょっと金額が幾ら、合計ではそこに出ているとおり工事費ということで356万4,000円というようなことで、ちょっとどこに幾らという数字持っていませんので、恐縮でした。後で今入れさせますので。  それから、あと補助金関係にございましては5カ所、聖母こども園、それからわかば幼稚園、あおばこども園、それからめばえ保育園、あい保育園というようなことで5団体でございまして、補助額につきましては、合計で131万円というようなことでございます。個別に申し上げればよろしいでしょうか、補助。半額30万円が最高というようなことでございまして、聖母こども園につきましては、半額で11万ということでございましたんで、その半額でしたか、22万うち半額補助したということになろうかと思います。それ以外については、30万ずつ補助していますので、それ以上ものだったというようなことであります。細部幾らだったというは、ちょっと今数字持ち合わせてございません。  それから、安価なものについてもあるかというようなことでございますが、ある程度性能がないと、それ防犯それまた警察にその内容提供したりしているわけなので、もしその期間で映っているがあればというようなことで、情報提供したりするがあるんですが、その中でもある程度その機能が持ち合わせていないと、よく情報ができないというようなことがございます。  それから、補助関係につきましては、この事業は例沖縄から来た者殺人事件もって、3年間一応事業というようなことで考えていまして、今後はその効果等見直して、今後事業展開については検討してまいりたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ○委員長(中村功) 次に、小野人事課長。 ◎人事課長(小野洋一) 研修成果ということについてであります。石山委員おっしゃるとおり、なかなかその研修成果、数字にあらわすことはちょっと難しいかなというふうに思っておりますが、うちほうでは接遇研修というものもここ数年継続的に行っておりまして、接遇全くイコールではありませんけれども、クレームにつながったかどうかというところも、職員資質が上がったかどうか、研修成果があったかどうかというところ一つバロメーターではあるかなというふうに思っております。  では、クレームがどういう推移しているかといいますと、件数自体はここ数年ちょっと横ばい状態なんですけども、5年さかのぼった以前数字と比べるとやはり落ちてきております。それだけ市民に対する接遇といいますか、対応仕方が研修積み重ねによって資質が向上しているということも言えようかと思います。  それから、研修参加に当たりましては、行く前にまずは目標各職員に書いてもらいます。それで、行った後、感想書いていただいて、それから数カ月後にその研修成果があったかということも含めて書いていただいて、後追い調査といいますか、研修成果があったかどうかということ、自己判定したり、あるいは所属長にもそれ把握してもらうというようなシステムとっておりますし、基本的にお金かけて行く研修でございますので、自分1人の成果として持っているではなくて、研修成果は必ず職場全員に共有するようにということで周知しているところであります。  それから、新潟県市町村総合事務組合負担金291万4,000円内容でございますけれども、こちらにつきましては、29年度で申し上げますと、自治研修所等で行っている研修でありまして、トータルで32種類研修、参加者数として278参加しております。内容といたしましては、階層別研修、先ほどもちょっと申し上げましたが、主任研修ですとか係長研修、課長補佐研修等々、あるいは専門研修として民法研修ですとか法制執務、あるいはロジカルシンキング研修ですとか交渉力高める研修、こういった研修に参加しておりまして、この研修に参加するに当たって負担金という内訳になっております。  以上です。 ○委員長(中村功) 石山委員。 ◆委員(石山洋子) ありがとうございました。  防犯カメラについては、沖縄新発田市であった殺人事件に関することから防犯カメラ設置ということで、本当に犯罪は至るところで起きておりますし、また最近では新潟西区こともありますので、防犯カメラ設置については、今後も予算ふやしながらやっていただきたいということは1つ要望とさせていただきます。  あとそれから、人事課ほう研修ということで、専門的な研修も含めて今回この総額になっていると思いますので、専門性高めていただくことと、本当に市民サービスということで、窓口対応だけではなく外に出て対応も、もうたくさんあると思いますので、この研修成果として本当にお一、お一がそういった自覚持ってサービスに努めていただきたいという、これも要望として終わります。 ○委員長(中村功) 小坂副委員長。 ◆委員(小坂博司) 時間が来ていますので、簡潔に質疑したいと思います。  情報政策課に1点お願いします。政策評価表140ページですが、情報漏えい件です。成果目標も読ませていただきました。29年度情報漏えいが3件あったということでありますけれども、この辺うっかりミスとかという文字も見えるんですが、この辺少しどう取り組んでいくかお願いいたします。  それから、市まち、コミュニティセンター支援事業で、指定管理委託料でありますけれども、指定管理10件あると先ほど説明の中で聞いたと思っておりますが、この10カ所全額がこの金額なか。そして、この指定管理委託料はどのように決めた。積み上げによって決めていくか、その辺教えてください。  それから最後に、人事課ほうにお願いいたします。資料ほうで、時間外勤務点です。今年通常国会で三六関係で時間外上限が決定されたと思うんですけど、それ三六ですから、市ほうには関係ないといえば関係ないんですけども、去年100時間以上越えた者が12いらっしゃるということ、それから80時間から100で28ということ、これらことについて、今後どういうふうに取り組んでいかれるかということでお願いいたします。  それからもう一点、同じく時間外資料3ですけれども、時間外やっているところで、こども課、保育園含むというものと、教育総務課共同調理場含むというふうに、この2点ばかりではないんですけども、ここは三六協定が必要な職場であります。現に今三六協定が結ばれていないのに、時間外命令しているということについてどう考えているか、以上お願いいたします。 ○委員長(中村功) 海老井課長。 ◎情報政策課長(海老井淳) 小坂委員質疑にお答えいたします。  まず、情報漏えい案件として3件あったということですけれども、この内訳といたしましては、メール誤送信による情報漏えいが2件、それから配付物誤配付による個人情報漏えいが1件ということになっております。メール誤送信につきましては、他人が作成したメール再編集したことによって、不必要な情報が添付されたまま関係ない方にメール送ってしまったということになります。それから、配付物誤配付につきましても、これも同じような形で宛て先確認漏れで、本来配付すべき方でないところに文書配付してしまったということになります。いずれも、職員ある意味うっかりミスというか、そういったことが原因で起こった事件でございます。こういった事件につきましては、こちらほうでも情報得た時点で関係課等に対処依頼しまして、被害があった方にもおわび等早急にしておりますし、そういった対策とっております。  それから、こういったメール誤送信、誤配付起きないように、新たに職員に対する研修、それからe-ラーニング通した研修、それから注意喚起といった周知も、そういった時期に応じてこちらほうで対処しているような状況でございます。  以上です。 ○委員長(中村功) 中野課長。 ◎市民まちづくり支援課長(中野修一) 小坂副委員長ご質疑にお答えいたします。  コミュニティセンター管理運営事業費用については、10カ所全てかどうかについてでございます。これについては10カ所でございます。  それとあと、指定管理料ほう積算方法についてでございますが、指定管理料につきましては、地域と市で協議しまして決定しているということでございます。また、私どもほうで協議に当たりまして、市試算といたしまして、コミュニティセンター指定管理料算定基準というようなものに基づきまして、それぞれ施設に積算して試算として提示しているものでございます。  以上でございます。 ○委員長(中村功) 小野課長。 ◎人事課長(小野洋一) 時間外勤務関係でございます。まず1点目、規制上限ということで、100時間以上が12名、80時間超え100時間未満職員が28名いるということでございます。こちら数字につきましては、29年度数字ということですけども、28年度比較いたしますと、100時間以上職員が3名減っております。また、80時間以上100時間未満職員も、28年度比では8名減っているというような状況でございます。  時間外勤務推移ということで、なぜ減ったかといいますと、時間外勤務自体も今減っている状況にございますが、ご指摘とおり確かにまだ長時間勤務している職員もおります。月100時間、80時間超える職員につきましては、まずはメンタルヘルス観点から産業医面談勧奨しているところでありまして、基本的に産業医面談していただくというような方向で取り組んでおります。それから、所属長ほうから少し気になる職員として相談があった職員などがいれば、こちらほうも人事課メンタルヘルス専門医や保健師面談、それから産業医面談につなげて、各所属と連携しながら経過観察しているというところであります。  ただ、100時間超えている、あるいは80時間超えているということで、時間外削減というは、当然これは取り組んでいかなければならない課題だと思っておりますし、現実私どももここ数年特に力入れて取り組んでおります。取り組んでいる内容といたしましては、まずは29年度当初課長会議におきまして、全課長ほうに前年度時間外実績明示いたしまして、もし一部職員に過重な業務負担がかかっているようであれば、まずは係内あるいは個人、課内、それから係内で業務負担再調整して業務平準化検討していただきたいということ。それから、また時期的なものがあるであれば、それはもう課内全体で何とか調整して業務平準化図るようにということでお願いしてきたところであります。それだけではなくて、さっきご質疑にもありました、メンタルヘルス関係にもありましたけども、管理、監督者向けメンタルヘルス研修におきまして、産業医ほうから長時間労働というものは、メンタル不調ですとかあるいは過労によるダウン引き起こすことにつながりますので、視点といいますか、職員様子見るポイント、それから職員異変に早目に気づくラインケア、こういったものの重要性について各所属長ほうに啓発したところであります。  こういった取り組みから、まだ確かに長時間労働者はおりますけれども、こういった取り組みによりまして、所属長はもちろん職員意識も少しずつ変わってきているものというふうに認識しております。これが29年度時間外勤務時間数減少につながったものというふうに考えております。割合でいうと、1割くらいは28年度に比べて時間外数が減っている状況でございます。  それから、三六協定についてでございます。三六協定につきましては、確かに私どもほうも組合側ほうも問題意識持っておりまして、現在組合側ほうに三六協定締結案提示は既にしております。現在協議中でございます。ただ、提示後しばらくたっている状況でございますので、組合ほうに回答改めて求めたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○委員長(中村功) 小坂副委員長。 ◆委員(小坂博司) 情報漏えいについてはわかりました。  セキュリティー対策に随分予算的にはつぎ込んでいるわけですので、しっかりこの辺取り組んでいただいて、市ほうから、職員ほうから漏えいしたということが市役所信頼というんですか、それが薄れてくるというふうに思っておりますので、ぜひ取り組んでいただきたいなというふうに思っております。  それから、委託料です。指定管理委託料ですけども、コミュニティセンター管理者です。管理人の報酬といいますか、それが時間に直すと大体300円ぐらいというような、本当に安い賃金で管理しているわけです。その辺も、しっかり委託料に入っていないとまずいと思います。そこ、もう一回その辺どんなふうにやるかお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 ○委員長(中村功) 中野課長。 ◎市民まちづくり支援課長(中野修一) 小坂副委員長ご質疑についてお答えいたします。  先ほども説明しましたけれども、市から指定管理料につきましては、地域と市が協議上協定結んでおります。指定管理料中で、市試算方法ですけども、管理報酬については、市パート賃金2分の1等見込んで試算しております。差額につきましては、利用料金収入や地域負担金で賄われているものでございます。現在全てコミセンで赤字がない状態でございます。しかしながら、一部コミュニティセンター管理運営委員会ほうから、現在指定管理料では運営が厳しいため、増額要望が出ているところでございます。地理的な条件もあると思いますが、一方で利用料金収入や自主事業等展開して歳入確保し、順調に運営しているコミュニティセンターもあるところでございます。実は、同じ指定管理者制度で運営しているため、特定コミュニティセンターにだけ増額するは難しいではないかなと今現状は考えております。コミュニティセンター指定管理全体として今後検討していかなければならないと考えております。しばらくお時間いただきたいと思っております。 ○委員長(中村功) 小坂副委員長。 ◆委員(小坂博司) 検討するということで伺いました。  市パート2分の1という、そこが少ししっかり計算していかなきゃいけないんじゃないかと。あと、全部管理者に任せるよというは、少し違うんじゃないかなというふうに私は感じておりますので、ぜひ見直していただきたいなというふうに思っております。そのようにひとつお願いします。  それから、人事課ほうでありますけれども、時間外削減に向けては了解いたしました。本当に頑張っているなというふうに思っていますし、28年、29年比較見ても下がっているということでわかりました。  私が聞きたいは、100時間越えるもの、今回法改正で上限が決まった、その辺取り組みどうするかということお願いいたします。 ○委員長(中村功) 小野課長。 ◎人事課長(小野洋一) 100時間超える残業した職員に対して、どう対応していくかということでございますが、8月10日人事院勧告中で、今回労基法改正に準じました人事院規則改正についても明記されております。国ほうでは、今後、閣議決定経まして、秋臨時国会で関連法改正が行われ、同時に規則ほうもそのような形で改正されるものと思われます。市におきましても、当然その人事院勧告に準じた例規整備は必要だというふうに考えておりますので、また10月に出るであろう新潟県人事委員会勧告も参考にしながら、こちらほうは適正に対応していきたいというふうに考えております。 ○委員長(中村功) 小坂副委員長。 ◆委員(小坂博司) わかりました。ぜひお願いいたします。  それから、三六協定問題ですけども、今、職員団体と協議中だということで聞きました。協議しているが随分前だということ聞いていますし、その協議中で協定が結べないところでも、まだ残業やってくださいと命令出しているわけです。これは、法律違反になるんでしょう、協定がないのに命令しているということ。その辺ことしっかり組合団体に任せるんでは、そっちほうに決まっていないからじゃなくて、しっかり早目に協定結ぶ、そのことが大事なんでないですか。どうでしょうか。 ○委員長(中村功) 小野課長。 ◎人事課長(小野洋一) 三六協定締結につきましては、早急にやっていきたいと考えております。 ○委員長(中村功) 小柳委員。 ◆委員(小柳肇) ちょっとだけ、最後に1つどうしても心残りがあります。85ページなんですが、ホームページ広報事業なんですが、システム構築委託料ということで2,000万弱ですよね。私これ190万だと思ったら、1,900万でびっくりしたんですけど、広報が1年間で24回出るか。それで、あれだけ枚数刷って2,400万ぐらい。それで、エフエム委託料で2,600万ぐらいとかと比較すると、妙に大きいんじゃないかなと思うんですが、それは何でこんな高くなったかなと。  あと、当然この箱つくってというか、システムつくってそこに来年から入れ込むから来年は下がるんだというんですけど、どれぐらい下がる見込みなか教えてください。 ○委員長(中村功) 山口課長。 ◎みらい創造課長(山口恵子) ホームページ件についてお答えいたします。  先ほどもご説明いたしましたように、今回ホームページ構築につきましては、プロポーザル方式実施しております。1次審査、書類審査でございますが、そちらに6社、そのうち1社のみ2次審査へ進出が不可となっておりまして、2次審査につきましては、5社が参加したプレゼンテーションということで選定させていただいております。小柳委員ほうからは、金額が非常に高額なではないかということで今ご質疑いただいておりますが、実際2次に進んでいただいた5社中で、構築費が今、契約しているところが一番安価でありまして、最も高いところでありますと、2,500万近く構築費ということであります。現在ここ構築費自体は1,995万8,400円ということでありますので、構築費自体は一番安価なところであったと。  ただ、今回プロポーザルにつきましては、これから運営費、今おっしゃっていただいたように、管理運営費部分も含んでおりますので、その金額も1年単位ものと、それから5カ年合計金額というのをしっかり出させておりまして、それで比較させていただきますと、現在契約したところは、最低価格から下から2番目会社ということでありまして、最も高い会社でまいりますと、1年間運営経費が780万近く、それから5カ年運営費については3,900万近くということになっておりまして、今契約しておりますフューチャーインというところにつきましては、年間契約が550万程度、それから5カ年契約料が2,760万程度ということであります。価格だけではなくて中身、CMSという職員が実際に画面と同じ状態で今入力ができるようになっているとか、さまざまなシステム自体比較する中で、金額もあわせてプロポーザルさせていただいた結果ということであります。委員からは、高いではというご指摘受けているところでありますが、5社平均として考えると、そのような金額ということになっております。  以上であります。 ○委員長(中村功) 小柳委員。 ◆委員(小柳肇) 5社比較すれば、その中では安かったという話なんですけど、その5社水準自体が全て高いんじゃないかなと。市民感覚から言えばかなり高いんだろうなと思います。  実際、樋渡市長でしたか、武雄、先ほどフェイスブック使えばかからないではないかとか、先ほどもCMS話も出ましたけど、いろんなプラットホームが出ているんで、そういう汎用もの使えばもうほとんどただに近いわけでございまして、ちょっとかなり違和感ある金額なかなと。それ証明すると言ってはなんですが、61ページところに広報収入、1年間で460万ぐらい広告収入が上がるというあったじゃないですか。ホームページバナー収入というは15万9,000円ですから、まあまあ感覚的に30分の1しかない。ということは、言い方変えればそのホームページ場所と広報における紙面注目度とか、その価値という意味では、単純にこの広告料収入から見れば30分の1しかないわけで、なのにこの同じぐらい2,000万単位お金かけるというは、やっぱりちょっと市民感覚からいえばかけ過ぎなんだろうなというふうに一般的に思うんですが、最後それだけお知らせください。 ○委員長(中村功) 山口課長。 ◎みらい創造課長(山口恵子) ご指摘部分、十分私も理解ができるところでありますが、実は市ホームページといいますは、現在国からもウェブアクセシビリティーということきちんと毎年点検するように指示いただいております。要は、視覚に障がいある方、それからまたは聴覚に障がいある方も使いやすいものにしなさいというような、幾つか試験も今では毎年受けること推奨されているような状況であります。それら踏まえて、私どもほうでつくった仕様中で、今まではスマートフォンにも画面対応ができていない状況でありましたので、それらスマートフォンまたはタブレットへ対応、それから今申し上げたウェブアクセシビリティー、それからもう一つとしては、やっぱり職員が入力する時間できるだけ短く、それで迅速に情報アップするということも、市民皆さんまたは市外皆さんに魅力発進するという意味では必要であろうということで精査した仕様書でお出ししておるところであります。ご理解いただければ幸いに存じます。  以上です。 ○委員長(中村功) いいですか。 ◆委員(小柳肇) 理解したいと思います。 ○委員長(中村功) ほかに質疑ありませんか。           〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(中村功) 馬場課長。 ◎地域安全課長(馬場政雄) 先ほど防犯カメラ関係で、石山委員から。市発注部分については5カ所一括でございまして、個別には出ないということで、平均すれば71万2,800円というようなことでございます。  それから、その前放置自転車保管場所について答弁しなかったというようなことで、保管場所は旧中央パーキングに保管してございます。放置自転車関係でございます。  以上でございます。 ○委員長(中村功) よろしいでしょうか。           〔「はい」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(中村功) ほかに質疑はないようでありますので、本案に対する総務常任委員会関係質疑はこれをもって終結いたします。  本日はこれにて散会いたします。  ご苦労さまでございました。           午後 5時38分  散 会...