新発田市議会 > 2017-03-27 >
平成29年 2月定例会-03月27日-05号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 新発田市議会 2017-03-27
    平成29年 2月定例会-03月27日-05号


    取得元: 新発田市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-29
    平成29年 2月定例会-03月27日-05号平成29年 2月定例会        平成29年2月新発田市議会定例会会議録(第5号) 〇議事日程 第5号 平成29年3月27日(月曜日) 午前10時開議 第 1 会議録署名議員指名 第 2 議会第16号 新発田市議会委員会条例一部改正する条例制定について 第 3 行政報告 第 4 議第138号 平成29年度新発田市一般会計予算議定について 第 5 議会第17号 労働基準法改定案撤回求める意見書     議会第18号 指定給水装置工事事業者制度に更新制導入求める意見書     議会第19号 無料公衆無線LAN(Wi―Fi)環境整備促進求める意見書     議会第20号 「『テロ等準備罪新設する組織犯罪処罰法改正」に関する意見書 第 6 議会運営委員会、各常任委員会調査報告 第 7 議会運営委員会、各常任委員会所管事務調査に係る閉会中継続審査 第 8 議員派遣件について  ───────────────────────────────────────── 〇本日会議に付した事件  議事日程に同じ
     ───────────────────────────────────────── 〇出席議員(27名)   議 長   小  川     徹       副議長   比  企  広  正    1番   宮  崎  光  夫  議員    2番   小  柳     肇  議員    3番   今  田  修  栄  議員    4番   水  野  善  栄  議員    5番   若  月     学  議員    7番   川  崎  孝  一  議員    8番   板  垣     功  議員    9番   湯  浅  佐 太 郎  議員   10番   小  坂  博  司  議員   11番   小  林     誠  議員   12番   中  野  廣  衛  議員   13番   阿  部     聡  議員   14番   入  倉  直  作  議員   15番   渡  部  良  一  議員   16番   石  山  洋  子  議員   17番   渡  邊  喜  夫  議員   18番   加  藤  和  雄  議員   19番   井  畑  隆  二  議員   20番   佐 久 間  敏  夫  議員   21番   佐  藤  武  男  議員   22番   佐  藤  真  澄  議員   23番   宮  村  幸  男  議員   24番   宮  島  信    議員   25番   稲  垣  富 士 雄  議員   26番   中  村     功  議員  ───────────────────────────────────────── 〇欠席議員(なし)  ───────────────────────────────────────── 〇説明のため出席した者        市長         二 階 堂       馨        副市長        下   妻       勇        教育長        大   山   康   一        総務課長       坂   上   徳   行        人事課長       清   野   勝   彦        財務課長       伊   藤   純   一        みらい創造課長    佐   藤   弘   子        市民まちづくり支援課長高   橋   徳   直        社会福祉事務所長社会福祉課長)                   市 野 瀬   節   子        会計管理者      久   住   和   明        市長付特命参事(水道局長)                   三 田 村   明   彦        教育総務課長     杉   本   茂   樹        選挙管理委員会事務局長佐   藤   健   吾        監査委員事務局長   池   田       至        農業委員会事務局長  川   瀬   孝   男  ───────────────────────────────────────── 〇事務局職員出席者        事務局長       青   木   孝   夫        次長         鶴   巻   勝   則        係長         吉   田   和   子           午前10時00分  開 議 ○議長(小川徹) おはようございます。これより本日会議開きます。  この際、諸般報告いたします。  監査委員から地方自治法規定による平成28年度定期監査結果及び平成29年1月分例月現金出納検査結果に関する報告書提出がありました。それぞれ写しお手元に配付しておきましたので、ご了承願います。  ───────────────────────────────────────── △日程第1、会議録署名議員指名 ○議長(小川徹) 日程第1、会議録署名議員指名行います。  会議録署名議員は、会議規則第81条規定により、議長において若月学議員入倉直作議員佐藤真澄議員指名いたします。  ───────────────────────────────────────── △日程第2、議会第16号 新発田市議会委員会条例一部改正する条例制定について ○議長(小川徹) 日程第2、議会第16号 新発田市議会委員会条例一部改正する条例制定について議題といたします。  提案理由の説明を求めます。  稲垣富士雄議会運営委員会委員長。           〔25番 稲垣富士雄議員登壇〕 ◎25番(稲垣富士雄議員) おはようございます。それでは、議会提出による議案についての説明を申し上げます。  議会第16号は、新発田市議会委員会条例一部改正する条例制定についてであります。各常任委員会審査による行政監視機能政策提言等これまで以上に円滑に行うため、議会運営委員会において社会文教常任委員会所管事項見直しについて協議し、その一部総務常任委員会所管事項に変更すべきと結論に至りました。  あわせて、3月13日本会議において、議第95号 新発田市行政組織条例一部改正する条例が可決され、平成29年4月1日から行政組織一部改正が行われることになりました。これに伴い、常任委員会所管事項規定について、所要改正行いたいというものです。常任委員会十分な審査、議論ために必要な改正であると考えます。  よろしくご審議上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(小川徹) お諮りいたします。  ただいま議題となっております議会第16号は、会議規則第37条第3項規定により、委員会付託省略したいと思いますが、これにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小川徹) ご異議なしと認めます。  よって、議会第16号は、委員会付託省略することに決しました。  これより質疑に入ります。質疑ある議員発言求めます。           〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小川徹) 質疑なしと認め、質疑終結いたします。  これより討論に入ります。討論ある議員発言求めます。           〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小川徹) 討論なしと認め、討論終結いたします。  これより採決いたします。  議会第16号については原案とおり決するに賛成議員起立求めます。           〔賛成者起立〕 ○議長(小川徹) 起立全員であります。  よって、議会第16号は原案とおり決しました。  ───────────────────────────────────────── △日程第3、行政報告 ○議長(小川徹) 日程第3、行政報告行います。  市長から行政報告申し出がありますので、これ許可します。  また、関係資料配付申し出があり、お手元に配付しておきましたので、ご了承願います。  二階堂馨市長。           〔市長 二階堂 馨登壇〕 ◎市長(二階堂馨) おはようございます。市議会2月定例会最終日に当たり、発言機会いただき、議長初め議員各位ご高配に厚く御礼申し上げます。  新潟交通観光バス株式会社が運行しております乗り合いバス路線について、事業者から廃止申出書が提出されたことについてご報告いたします。先般、廃止申し出があった対象路線は、中条営業所から築地経由し、新発田営業所まで運行しております中条線と、新発田営業所から天王松浦経由して新発田営業所まで運行しております天王松浦線2路線であり、平成29年9月末をもって廃止したいというものであります。廃止理由といたしましては、利用客数が少なく、大幅赤字路線であること、慢性的な乗務員不足により企業努力による運行継続が限界に達したことから、路線維持が極めて困難になったというものであります。  新潟交通観光バス株式会社は、この新発田広い範囲公共交通担う事業者であります。この申し出受け、市といたしましては独自調査実施によって利用実態把握するとともに、事業者初め、近隣市町であります胎内市、聖籠町と今後地域公共交通はどうあるべきか、他路線により代替手段が確保されているかなど視点から、路線存廃方向性、廃止となった場合代替策について協議進めてきたところであります。現段階までに具体的な代替策はまとまっておりませんが、このまま赤字路線欠損補填しながら運行続けていくことは、市といたしましても難しい状況であることまずご理解いただき、苦渋決断ではありますが、事業者申し出とおり、平成29年9月末もって2路線廃止了承したいというものであります。  幸いにも、天王松浦線については、ほぼ経路同じくする乗廻松浦線が運行しており、この路線うまく活用し、地域方がもっと利用しやすいよう見直し図りたいと考えております。中条線については、具体的な代替策ではありませんが、一部区間同じにする藤塚浜線、佐々木稲荷岡循環線運行経路や運行時間等見直し行い、廃止路線沿線地区における利便性著しい低下防いでまいりたいと考えております。  これからますます高齢化が進行し、各地域における移動手段確保、すなわち公共交通重要性がより一層増していくことから、今後も継続して事業者や関係団体等と協議進めるとともに、各地域においても十分な説明を行い、必要となります公共交通整備について、地域と一緒になって検討進めてまいりたいと考えております。  また、公共交通が地域足、通学足として市民皆様暮らし支え、住みよいまちしばた実現に向けた基盤となるよう、公共交通体系見直し順次進めていく所存でありますので、議員各位からもご理解とご協力賜りますようお願い申し上げます。  以上で行政報告終わります。 ○議長(小川徹) 市長から行政報告が終わりましたので、これより質疑に入ります。質疑ある議員発言求めます。  入倉直作議員。 ◆14番(入倉直作議員) 1点だけ。まさに私、当事者になる中条線でございますが、ここにも今後とも地域と一体となってということがうたわれておりますが、ぜひ胎内市と連携でできることがあろうかと思うんですが、そんな意味で1点だけ、お考えあれば。 ○議長(小川徹) 二階堂馨市長。 ◎市長(二階堂馨) この路線については、胎内市皆さんとも協議進めさせていただいております。正直申し上げますと、中条線については胎内市ご利用というはほとんどないという状況で、ただ私どもほうで真中、それから福岡この間に高校生方、それから病院へ通院方ということで、ただ1便が大体平均しても3という状況でありますので、このまま継続するということはとても新潟交通にお願いできないということよりも、ここは廃止代替路線でありますので、私どもと胎内市で負担しているということであります。その胎内市がもうとても耐えられないということになりますと、全額今度私どもということになりますので、この辺がなかなか難しい。それから、胎内市はデマンドやっておりますので、せめてこのデマンド延伸ということで、稲荷岡までということも考えたんですが、なかなかそれも胎内市ほうではかなわないということになりますと、やはり先ほど申し上げましたように藤塚浜線と、それから佐々木循環線、これ併用うまくやることによって、あの区間だけ利便性は何とか確保できるんでないかなと、早急に検討させていただいて、9月までには住民皆さん方にその代替路線関係についてご説明をさせていただきたいと考えております。 ○議長(小川徹) 小柳肇議員。 ◆2番(小柳肇議員) 今回この廃止提案については、いよいよ来たなという感じだと思うです。それで、この後も恐らく次から次へと、こっちもあっちもどんどんふえると思うんですよね。そういった中で、今回はこの路線、2路線に関して提案だったんですが、正直なところ、恐らく新潟交通事業者とすれば、今までは極端な話、空で走っていても、3で走っていても、補助金があるからやっていたという部分もある。ところが、事業者として補助金部分以上に乗員不足問題というが実は深刻になってきて、廃止せざる得なくなったんだろうと思うんですよね。そういったこと考えると、この先乗員不足というが解消するめどは全く立って今ところないわけであるということ考えると、最初に話したとおり、これからどんどん毎年ようにこっちもこっちもとふえると思うんです。そういうこと考えるんであれば、逆に言えばこの際、新潟交通と逆にもう廃止可能性があるは何なんだと、全部吐き出させるような状態にして、逆に市としてもう抜本的なやっぱり対策というんですか、デマンドも含めてなんですが、そういうこと講じるときチャンスなんじゃないかなと思うんですが、その辺いかが考えていますでしょうか。 ○議長(小川徹) 二階堂馨市長
    ◎市長(二階堂馨) おっしゃるとおり私どもほうに素人でもほぼ次矢、3矢が来るんではないかなということは十分予測される状況だということになります。さりとて、私どもほうから新潟交通に次どこですかというもなるべくなら少しでも長くやっていただきたいという状況もございますので、こちらから声かけていくというはいかがなものかな。ただ、もう準備しなきゃならんなというのはわかっているんです。私どももそれも含めて、今公共交通その体系やって、できれば学校統合に合わせた形で進めていきたいというふうに思っていましたけれども、もしかしたらそのスピード感では足りないんではないかなというような気がしておりますので、今まで以上スピード上げた形で公共交通見直しやらざる得ないという状況であります。小柳議員おっしゃるとおり、ほぼもう1路線か2路線は間もなく来るんではないかなと予測はしているところであります。 ○議長(小川徹) ほかにありませんか。           〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小川徹) 質疑終結するにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小川徹) ご異議なしと認め、質疑終結いたします。  ───────────────────────────────────────── △日程第4、議第138号 平成29年度新発田市一般会計予算議定について ○議長(小川徹) 日程第4、議第138号 平成29年度新発田市一般会計予算議定について議題といたします。  一般会計予算審査特別委員会委員長報告求めます。  加藤和雄委員長。           〔18番 加藤和雄議員登壇〕 ◎18番(加藤和雄議員) おはようございます。それでは、議第138号 平成29年度新発田市一般会計予算議定について審査内容報告します。  初日、3月15日午前10時開会する。  初めに、審査方法諮り、審査期日3月15日、16日、17日、21日4日間とする。審査日程は、初日に第三セクター5団体代表等参考として意見聴取行い、終了後、財務課長総括説明及び総括質疑、その後3常任委員会所管分審査及び市長に対する総括質疑行い、その後に討論、採決行う旨了承得る。  最初に、紫雲寺風力発電株式会社阿部代表取締役の説明の後、質疑に入る。  石山委員は、老朽化し、壊れるたびに修繕費が発生しているとことだが、予防策は質疑に、補修業者には定期点検毎回お願いしている。今回はヴェスタス社、メーカーにより徹底的な4年に1度定期点検行って保守に努めていきたいと答弁があった。  佐藤真澄委員は、風力発電所は各地にあるが、事故について交流はある質疑に、胎内風力もメーカーから来てもらわないと一時的な補修はできるが、細かい修理はできないと聞いている。柏崎は、羽が1本折れた事故もあった。胎内風力も大きい雷が落ち、1号機と3号機がとまったことも聞いており、情報交換はしていると答弁があった。  渡部良一委員は、今後企業運営上、拡大戦略どう描いている質疑に、4年定期点検、年次点検やることにより、今後はそれほど大きい事故は起きないというようなこと。まだ7年以上はもつということも業者から聞いている。拡大話もあるが、金額が7億くらいかかる。風況調査や騒音など確認しながら慎重に考えていきたいと答弁があった。  中村委員は、電力自由化、売る自由、買う自由についてどのような考えか質疑に、売電先は固定価格買い取り制度、FITという制度があり、平成25年2月から加盟している。FITは、一番いい安定した売電先だと聞いており、FIT認可あった東北電力から変更考えはないと答弁があった。  質疑終結し、次に株式会社紫雲寺記念館小林代表取締役等の説明の後、質疑に入る。  宮崎委員は、県立運動施設一体管理するとことだが、二重料金は解消された質疑に、現在も解消はされていないが、市考え方、県考え方確認しながら、利用するお客様立場で前向きに検討してみたい。グループ内では既に検討始めていると答弁があった。  宮崎委員、宮島委員、小柳委員、佐藤真澄委員からトラフグ養殖について質疑に、現在は地下水で人口海水つくり飼育しているが、極めて順調である。ぜひ成功させて、新発田特産品にということで頑張りたいと答弁があった。  稲垣委員は、新発田には月岡温泉やビジネスホテルもある。相当競争が激しいが、宿泊はインターネットで申し込むホテルが7割から8割と聞いている。もてなしなどで差別化図り、魅力出し誘客図ることも必要だと思うが質疑に、楽天とるるぶほうと契約で、ネットで予約ができるように導入した。春プランと打って、値段は変えないで中身充実させて、それダイレクトメールで2,000くらいお客様に送った。予約状況は、好評に推移していると答弁があった。  質疑終結し、次に公益財団法人新発田市勤労者福祉サービスセンター、増子事務局長の説明の後、質疑に入る。  渡部良一委員は、月500円で年間6,000円会費、労使負担割合実態と会社経営者に対するその理解度について質疑があり、増子事務局長は負担割合は一応事業主負担という形でお願いしている。ただ、実態は把握していない。パンフレット中にも会員募集ときに、これは福利厚生計画立てた上で事業主負担損金として計上できると書いてある。できる限り従業員に負担がかからないような形では働きかけていると答弁があった。  宮崎委員は、正味財産取り崩さざる得ない、人口減少で会員数は上がらない、むしろ下がっていく。やはり体制含め見直していかなければならないでは質疑に、増子事務局長は公益法人という性格上、収支が若干赤字であることはやむを得ない側面がある。しかし、毎年収支予算中、赤字で基金取り崩している状況も憂慮している。財政改善については、サービス低下、また過度な負担増につながるおそれもあることから、慎重に対応せざる得ない。直すべきところは直して、今後財政改善に努めてまいりたいと答弁があった。  小柳委員は、会費について応分負担求める、そういった余地があるではないか質疑に、県内サービスセンターでも応分負担ということで、月大体200円ぐらい増額したところ、4分の1会員が脱退したという実績もある。そうすると、本末転倒になると答弁があった。  質疑終結し、次に株式会社エフエムしばた、塚野放送局長の説明の後、質疑に入る。  宮崎委員は、前年度と重点かける事業について質疑に売上高について、事業収入として206.8%という形になっているが、札の辻広場でイベントなど予定している。販売促進費として計上しているが、これは売り上げに関して高い目標値計画している。そこで、各社員に対して営業へ報酬とか、また目標達成したとき成果ということで、そういった制度取り入れ販促費という形で計上したと答弁があった。  中村委員は、緊急告知FMラジオ販売今後状況について質疑に、結論から言うとなかなかまだいいものが見出せないというが現状。株式会社メディアトライという会社から防災ラジオ話があり、実証実験終えている。金額は、現在販売していると同額だが、仕入れ値が若干安い。1回発注が100個からと、また1,000個からとかなので、そのロット数問題などもあるので、調整していきたいと答弁があった。  稲垣委員は、放送充実と聞く機械安いもの調達あわせてやっていただきたいと質疑に、新庁舎新スタジオに放送中枢動かし、これまで土曜日、日曜日生放送はなかったが、放送している。今まで以上に充実図りながら進めていきたい。4月から新しいホームページとして展開していく。スマートフォンなどでエフエムしばたホームページに行くと、ワンクリックで聞けるような形に今調整行っているところだと答弁があった。  質疑終結し、さらに一般社団法人新発田市観光協会、森専務理事の説明の後、質疑に入る。  宮島委員は、観光に大峰山、櫛形山脈どう捉えている質疑に、森専務理事は、日本一小さい山脈ネームバリューがある大峰山と月岡温泉タイアップした中で、一つ周遊ルート要望が多数ある。期待しながら事業実施したいと答弁があった。  佐藤真澄委員は、滝谷森林公園食堂運営事業について通年計画でやるか。食堂設置理由について質疑に、森専務理事は、通年ではなく、基本的にはシーズンのみ。管理棟休憩スペース的な部分に軽飲食提供していくという当時構想中でつくられたと聞いている。その後、いろいろな団体経緯踏まえながら、現在観光協会が管理受託し、軽飲食等提供していると答弁があった。  石山委員は、観光協会が平成28年4月から駅前MINTO館に事務所移したが、目立たない。事務所が開設されてから状況について質疑に、森専務理事は、非常にわかりにくいと苦情がある。大家と関係で、情報センター、観光協会ですよというのを大々的にできなかった。現在、協議ほうは進めている。2月末現在で、合計で1万1,628人の方が観光案内なり情報センターに訪れている。残念ながら外国については69答弁があった。  湯浅副委員長は、DMO目標数値設定について質疑に、森専務理事は、形成確立計画ほうに出すが、国においては目標数値、KPIということ必須条件として掲げている。それぞれ目標数値持ちながら、それに向かってやっていく。DMO目標数値については、今後推進協議会中でも論議しながら、それら達成できるように最大限努力したいと答弁があった。  質疑終結し、休憩に入る。  休憩後、議第138号 平成29年度新発田市一般会計予算議定について議題とし、伊藤財務課長総括説明の後、質疑に入る。質疑なく、質疑終結する。  初日審査は午後4時3分に終了し、散会する。  2日目、3月16日は、総務常任委員会所管分について審査午前10時開会する。担当課長の説明の後、質疑に入る。  渡部良一委員は、交付税今回6億、5%見込んでいるが、今後見通し質疑に、担当課長は、交付税財源は国税に基づいて配分率が決まっており、交付総額が決まる。29年度はマイナス2.2%という厳しい数字が示された。当市に関しては、それ踏まえ、合併算定替え特例や市税伸び減額、ふえる要素としては合併特例債償還金には交付税で70%補填算入がある。30年度以降はどうなるかというと、財政計画は成り立つ計画策定している。今後交付税動向については国税影響が一番大きいので、注視して毎年度慎重に算定していきたいと答弁があった。  中村委員は、庁舎関連で庁舎維持管理委託料が昨年度予算4,000万から1億3,000万。約3倍になった理由は質疑に、担当課長は、旧庁舎から比べると面積が約2倍、市民開放施設部分があり、土日、夜間全て開放している。入退室管理など整備維持管理も全て総合管理で請け負ってもらっている。地元企業に頑張っていただき、それなり安い値段で維持管理してもらっていると答弁があった。  湯浅副委員長は関連で、入れないところは自動ロックシステムで守られているなど、それなり設備投資しているのに、人間が3倍以上、経費も3倍以上。土日は課長も出勤している。ソフトとかで経費かけたのに、それ以上お金がかかるというはどうかと思うが質疑に、担当課長は、市民開放施設という部分が非常に大きな面積有しており、その中で一番は安全性とかセキュリティーという関係で、市民守る観点から部分も含め、警備員が多く配置されている。市民守るという部分は、機械でそれロックしたからという問題だけでなく、マンパワーというもので守っていく部分もあるので、それで全体的な総合管理中で警備も含め安全性も考えているからと答弁があった。  石山委員は、定住自立圏で中心市が新発田市になっているが、予算的には新発田市がおおむね負担する質疑に、担当課長は、定住自立圏事業は19事業で協議が調っている。29年度予算が伴う事業がそのうち12事業。人口割や均等割で計算、その事業内容によって負担はそれぞれ決めていると答弁があった。  2日目審査は午後4時28分に終了し、散会する。  3日目、3月17日は、社会文教常任委員会所管分について審査午前10時開会する。  宮崎委員は、上中山悪臭問題について、臭気指数が16が出た原因の説明はあるか、データが定期的に出されている質疑に、担当課長は、臭気指数12超えた場合、事業者にその原因文書で照会している。今回16が出た際には照会既に発送している。回答期限が3月21日で、まだ回答はない。作業記録については、12月25日まで分が2月中旬ころに提出された。それ以降提出されていないので、早急に提出するよう指導していると答弁があった。  関連で湯浅副委員長は、行政としてやれることはやっていると思うが、来年度どのように進めていく質疑に、担当課長は、勧告から2年が経過したが、今現在も規制値超える臭気はおさまっていない。まだ完全に勧告が履行されているとは思っていない。今勧告内容しっかり履行させることと、立ち入り機会ふやし、改善流れスピードアップさせていきたいと答弁があった。  宮島委員は、土曜学習事業が3年目迎える。小学校教育レベル向上には非常にいい取り組みだが、事業は続けていく質疑に、担当課長は、29年度は今まで3地区館に加え、生涯学習センター1つ加えて実施。30年度以降については、継続事業で本庁地域以外旧市内9地区についても拡大していく予定で相談していると答弁があった。  川崎委員は、敬老会バス送迎について質疑に、担当所長は、旧加治川地区と旧紫雲寺地区が合併前から敬老会ではバス送迎やっており、合併調整で当分間、3年くらいめどだったが、やめずに、今も送迎やっている。平成30年度に敬老会開催見直しやるとあわせて、バス送迎も見直していきたいと答弁があった。  小坂委員は、母子家庭自立支援給付金事業状況質疑に、担当課長は、今年度は専門養成機関に就業する方ということで支給が5名。また、教育講座ほう交付が1名。それぞれ資格あるいは専門的な講座受けて就職する意欲持っていると答弁があった。  3日目審査は午後6時28分に終了し、散会する。  4日目、3月21日は、経済建設常任委員会所管分について審査午前10時開会する。  川崎委員は、農業委員会農地利用最適化推進委員について、農業委員と同じ活動するか、公選によって選ばれる質疑に、担当局長は、法改正で農地利用最適化推進委員新たに設置。新発田市では22名。役割違いとして、農業委員は総会で審議決定できるが、推進委員は担当地区意見は述べられるが、審議決定はできない。選任方法は、農業委員は地域推薦、立候補による公募行い、市長が選任し、議会同意得て任命するが、推進委員は同様に立候補、地域推薦から農業委員会が選任し、委嘱するという制度になっていると答弁があった。  宮島委員は、ふれあいセンター桜館は、開館以来20年くらいになる。加治川地区観光拠点化目指すと聞いているが、どう拠点化目指す質疑に、担当課長は、平成29年度から加治川地域拠点として位置づけながら、加治川地域、菅谷地域、加治地域歴史資源、自然資源活用中心的な施設にする考え、桜館食堂で食材については、できるだけ地元もの、そこでしか食べられないもの提供していきたい。地元で生産されるものその場所で販売していきたい。その中で、インバウンド含め広域観光中で、立ち寄り場所と位置づけて、より高度な活用進めていきたいと答弁があった。  佐藤真澄委員は、木造住宅耐震診断支援事業、改修支援事業29年度予定について、昭和56年以前に建てられた家はどのくらい残っているか。その対策は質疑に、担当課長は、耐震診断は30件予定、耐震設計が通常ものが10件、簡易補強設計が10件、耐震改修が5件、簡易改修が5件、耐震シェルターが5件。耐震性ない昭和56年以前家は推計値で1万433戸。耐震化アップ対策は、回覧板活用した周知や前年度に診断した方に対するフォローアップ調査、ダイレクトメールで制度案内など、来年度も対応すると答弁があった。  石山委員は、若者就労支援事業実績について、しごと館、生活困窮者、若者相談関係、ジョブトレなど、就労支援連携はとっている質疑に、担当課長は、昨年度就労者数は26。今年度は2月末で37。連携については、補助金出どころや対象が違う部分があり、なかなか連携できないが、現場レベルでは一緒に連携しながらやっていると答弁があった。  稲垣委員は、紫雲郷館管理運営事業で、修繕費が年々増加してきている。運営費と修繕費合わせると億金になる。これが続くことになると市財政が圧迫される可能性がある。これからどのように考えるか質疑に、担当課長は、年々維持管理費用が高額になってきている。今回はエアコン室外機交換する。施設でここが一番高いと言われており、これが終わると維持管理費用が少しおさまるではないかと思っている。いろいろと費用がかさむ施設であるが、一方では地域拠点施設、活性化施設だという位置づけ中で、今後この施設活用、あり方について協議していかなければならないと答弁があった。  中村委員は、飯豊連峰周辺地域振興協議会参画事業について、世界遺産目指すということだが、見込みは質疑に、担当課長は、飯豊連峰関係で世界遺産目指そうということで、喜多方市長が非常に強い思い入れがあり、急遽新潟県側、山形県側周辺市町村が集められ、世界遺産目指せるだけポテンシャル持った地域だという中で、共同して活動しようと声がけがあり、今回参画することになった。ただ、簡単に世界遺産に手挙げたからなれるかというと、そういうものではない中で、まずは3年間活動踏みながら、統一的な活動とろうとことで、本年4月に喜多方市会場に設立総会が開催される予定になっている。今後見込みということについては、だめだとも言われていないというが実情であると答弁だった。  小坂委員は、MINTO館事務室大きさはどれくらいあるか。観光総務費、事務室負担金が載っているが、どこに負担する質疑に、担当課長は、基本的に観光協会事務所並びに観光情報センターについて総面積は192.85平方メートル、市スペース事務所分が52.2平方メートル、観光情報センター、デジタルサイネージ等が置いてある場所、この観光案内所部分が72.25平方メートルということで、合計129.65平方メートル市が観光協会から借りて負担金出している。その理由は、観光協会が内装等整備し、あそこ施設つくって、市が観光協会から逆に借りているということで、負担金で相当分支払いしていると答弁があった。  質疑終了し、休憩に入る。  午後5時50分、会議再開し、二階堂市長、大山教育長、他執行部出席もと、市長に対する総括質疑開会する。  渡部良一委員は、3.11事故以来、新エネルギー開発は市にとって重要な政策ではないか。平成25年にエネルギービジョンが策定されたが、今年度予算見ると意気込みが感じられない。ビジョン踏まえた上で市長として意気込みは質疑に、市長は、今現在再生エネルギーに数億やって、一定発信力や付加価値は生まれるとは思うが、それだけコストに見合うだけものがあるかと言われると、前に進めるような状況ではない。ただ、大庄屋ほうから五十公野に大用水がおりてくるところに水力発電ができないか、国や北陸農政局にお願いに行った。今設計に入っており、まだゴーサインは出ていないが、やろうと言ってくれているようである。もう一つ、今職能短大校長先生にお願いして、水力発電設置して、できれば米倉小学校校舎に電気持っていって、若いたちが利用できないかなど検討していると答弁があった。  再質疑で渡部良一委員は、紫雲寺風力発電所藤井商店は、今後拡大意思はあるやに聞いた。問題は、市ほう対応いかんと感じたが、市長考えは質疑に、市長は、紫雲寺風力発電所今後拡大については、そういう相談があれば相談に乗っていきたいと答弁があった。  佐藤真澄委員は、新庁舎について市は広報で、行政手続だけで訪れる場所ではなく、イベントや休憩などでも利用してもらえる身近な庁舎目指すとしている。旧庁舎では市民サービス一環として、お茶サービス等があったが、新庁舎にはない。水飲む場所提供してもらえないものかと質疑に、市長は、食堂、レストラン等は、外活性化につなげるということで、最終的に置かない方向で決断した。当然最初から設計されていないので、給排設備はないが、方法があるとすれば札の辻広場に給排水がセットされており、大工事しなくても設置はできそうだが、時間いただきたい。今、わかりましたとは言えないが、なるべく期待に応えるような形で頑張ってみたいと答弁があった。  宮崎委員は、MINTO館に観光振興課と観光協会が同居しており、すごく狭い。DMO立ち上げなど、大事な仕事する職員が狭い中では非常に厳しいではないか。なるべく早目に解消してあげてほしい。物理的に一緒という必要はないと思うが質疑に、市長は、最初は観光振興課は本庁舎配置になっていたと思う。一緒になったは、私指示ではなく、狭いという話もあったが、メールがある、電話があるとはいっても本庁舎とMINTO館で連携よりは、手狭でもいいから一体感もスピード感も出るのでMINTO館に行かせてほしいとことで了承した。今回DMOがある程度立ち上がった段階で、もう一つは観光協会自体が本当意味でしっかりとした歩みができるようになったとき、当初予定どおり観光振興課が本庁舎に入り連携とるが自然姿だと思うと答弁があった。  再質疑で宮崎委員は、どうしても一緒にやるだということであれば、家賃が高くなるけども、その隣エリア活用と思うが質疑に、2つ組織として一緒に一体感でやりたいという声は無視できない。今ままでしばらく様子見させていただきたいと答弁があった。  中村委員は、上中山悪臭問題で12年ぐらいたったが、一向に進まない。相手は弁護団組んでいるようだが、体制強化して対応すべきではないか質疑に、今現在顧問弁護士指導仰ぎ、アドバイスいただいて折衝等している。担当課としてこれ以上無理だと判断した段階では、一つ方策だと思っている。今はまだ考えていないが、そういうことは当然想定されると答弁があった。  小柳委員は、駅前複合施設利用促進事業イベント委託料は、初年度は大きい広告宣伝費であるが、認めてほしいとことだった。2年目も同じように1,000万台大きな広告宣伝費つけている。施設長は、スタートしてから3年間事業として考えていると答弁があった。昨年市長言った最初だけというとそごがあると質疑に、市長は、オープンが年度途中にあったので、今回新年度予算でもう一回しっかりやろうというものだ。年度途中なものだから、にぎわい創出というよりは、むしろイクネス自体イベントが前提だった。今度はヨリネスとイクネスイベント交流、交流人口ふやす、外に出る感じでイベント多くやると答弁があった。  ほかに質疑なく、質疑終結し、討論に入る。  中村功委員から、委員会全体を通して完璧とは言えないまでも、市長思いが詰まっためり張りある予算であるということが確認された。各事業が100%実施されても、少子化対策、産業振興、教育充実という3つ理想は完成し得ないかもしれないが、それぞれ施策が新発田市民幸せに結びつく予算であると判断し、市制施行70周年迎え、次80年に向けて現実的な政策実行要望し、市民クラブとして賛成討論とする。詳細は本会議で申し上げると賛成討論があり、新発田政友会、小柳肇委員、民主クラブ、渡部良一委員、日本共産党、佐藤真澄委員、公明党、石山洋子委員、青風会、湯浅佐太郎副委員長がそれぞれ会派代表して賛成表明し、詳細は最終本会議場で開陳する旨述べ、討論終結し、採決に入り、挙手全員で議第138号、平成29年度新発田市一般会計予算は原案とおり可決すべきものと決しました。  なお、本議案について委員会報告書作成は委員長に一任され、午後6時50分に閉会しました。  なお、詳細は委員会記録参照してください。  以上で一般会計予算審査報告終了いたします。 ○議長(小川徹) ただいま委員長報告に対する質疑に入ります。質疑ある議員発言求めます。           〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小川徹) 質疑なしと認め、質疑終結いたします。  これより討論に入ります。討論ある議員発言求めます。  中村功議員。           〔26番 中村 功議員登壇〕 ◆26番(中村功議員) おはようございます。ただいま議題となっております議第138号 平成29年度新発田市一般会計予算議定について、市民クラブ代表して賛成討論申し上げます。概要は、一般会計予算審査特別委員会討論とおりでありますが、本会議にて内容詳細申し上げるとしてありますので、討論させていただきます。  平成29年度は、二階堂市政2期目第3年度目となります。ホップ・ステップ・ジャンプという言葉がありますが、ホップ・ステップ・ジャンプに着地という4つに振り分けたとして私は考えましたところ、今年度は事業着地に向けたジャンプ年度であるというふうに私は考えました。アイネスという防災公園、イクネスという駅前複合施設、最後にヨリネスしばた新庁舎が完成し、入園できる定員としては待機児童ゼロとなった保育園充実、全国平均超えたという中学生学力向上など、二階堂市長実績も多く重ねてまいりました。  新年度は、今後も予想される保育園入園児童に対する保育園支援策や発達支援ため相談事業では前年度に比べ増額した予算配分してございます。さらに、新潟職能短大産業教育振興協議会支援事業にも取り組み、学生地元企業へ雇用促進しようとしております。さらに加えまして、新発田企業コンシェルジュモデル事業にあっては、前年度2倍予算とされ、企業支援に力入れておられます。加えまして、学校支援地域本部事業やサポートネットワーク事業へ予算も増額し、学校と児童生徒に対する支援に一段と力入れることとしております。これらは、市長公約少子化対策、産業振興、教育充実に向けて施策においてめり張り予算配分したものと高く評価いたします。それら以外施策においても予算委員会で審議してきました。私どもとしては、市民生活において幸せもたらしていくものと判断いたしました。  あえて意見申し上げれば、12年以上経過した上中山豚舎悪臭問題早期解決に向けた対応する課充実図るため人員や専門官等配置視野に入れた対策すべきと考えます。また、人口減少が如実となっている限界集落である中山間地対策、特に休耕田となっている土地は自然ダムとして防災一助となっております。土地利用対策も早期に進めていただきたいというふうに考えるものであります。  以上、申し上げましたが、各事業に対する税収中ではようやく経済対策施策効果があらわれたととれる市税伸びには今後大いに期待するものであり、人口減少も自然減除くととまったとことではありますが、油断せず各種施策推進していただき、スクラップ・アンド・ビルドと費用対効果常に意識した事業実施していただくよう申し上げまして、市民クラブとして賛成討論といたします。 ○議長(小川徹) 小柳肇議員。           〔2番 小柳 肇議員登壇〕 ◆2番(小柳肇議員) 議第138号 平成29年度新発田市一般会計予算議定について、新発田政友会代表して賛成討論いたします。  平成29年度一般会計予算額は、421億5,000万円と前年比10.5%減ながら、新市庁舎建設など施設整備が一巡したこと鑑みれば、バランスに配慮した適正かつ妥当な規模であると考えます。  歳入面では、地財計画マイナスや合併算定替えによる地方交付税減少に加え、地方消費税交付金減少など、極めて厳しい状況で、今後もさらなる減少が見込まれます。一方で、自主財源かなめである市税は、法人、個人ともに所得向上が貢献したことに加え、住宅新築、設備投資など、固定資産税堅調な伸びにより、2億5,000万円、率にして2.2%も増額としております。全国津々浦々で経済的な衰退が進み、お上頼りとなっている地方自治体が大多数占める中、大企業進出など神風に頼ることもなく、堅実に自主財源増額したことは大いに喜ぶべきものであります。  歳出に関しましては、市長が掲げる少子化対策、教育充実、そして産業振興3本柱に対して積極予算が見てとれます。市役所新庁舎、駅前複合施設初め、五十公野公園荒町線など事業が完了し、施設整備費が一巡する一方、東小学校建設や歴史図書館整備初め、教育予算が大きく増額しております。また、少子化対策では待機児童解消事業筆頭に、子ども発達相談事業など子育て環境へ向けて手厚い予算措置がなされ、スポーツで子育て・定住促進応援事業など子育て環境優位性武器に、定住人口増加に有機的に結びつける事業など、次一手となるべく有効な政策が打ち出されております。  しかし、子育て環境や教育充実に関しては、目に見える成果が出ている一方で、産業振興に関してはいま一つ的が外れていると言わざる得ません。産業振興策では、相も変わらず工場団地造成による企業誘致初め、労働集約型産業へ重点的な予算措置が見てとれます。高度成長期新発田経済は、農業初めとした第1次産業が主体で、第2次産業が発展した都会へ多く工場労働者送り込みました。高度成長後は、経済高度化により、都会はサービス業が中心第3次産業が中心となり、多く工場は地方に移転し、地方は第2次産業による工場労働によって雇用が確保されている状態でした。しかし、経済高度化は次フェーズに突入し、国内では第2次産業で雇用確保するは難しくなってきています。そのような意味において、食と農連携による地域ブランド確立や観光産業による交流人口拡大模索するは非常に有効ではあります。  新年度予算では、稼げる観光地標榜し、DMO体制整備によって農産物輸出や販路拡大担う地域商社構築目指すとあります。新発田最大強みである農業観光と結びつけ、二兎得る作戦は非常にチャレンジングであり、10年後地域経済はかる試金石となり得ることから、今後政策実現に大いに注目するところであります。  最後に、二階堂市政誕生からはや6年が経過し、政策実現力が高まり、一部では大きな成果も出ておりますが、その反面1期目には感じられなかった慢心やおごりとも捉えかねない事象も散見されるようになってきました。今後も引き続き厳しい財政規律維持する一方で、真摯な市政運営行うよう意見申し添え、平成29年度新発田市一般会計予算議定については賛成するものといたします。 ○議長(小川徹) 渡部良一議員。           〔15番 渡部良一議員登壇〕 ◆15番(渡部良一議員) おはようございます。民主クラブ渡部良一でございます。会派代表して、議第138号 平成29年度新発田市一般会計予算議定について、賛成立場で討論いたします。  新発田市は、昭和22年1月1日、県内6番目市として誕生いたしました。世帯数は約6,500戸、人口は県下第4位約3万4,000でありました。以後、昭和30年代合併、平成合併経て、今日では、世帯数では約5倍、人口では約3倍へと発展してまいりました。そして、ことしは市制施行70周年に当たり、市長は市制施行70周年、新たなる100年に向けてとして、これまでハード整備からづくりへと転換し、市民生活向上予算として対前年度比49億5,000万、10.5%減421億5,000万円29年度予算提案いたしました。  その概要は、①、合併建設計画事業終了などで予算総額が大幅に減額となったこと。②、歳入面では市税はここ数年間減額、横ばい傾向であったが、今回増額見込んだものの、大きな比重占める地方交付税や国県支出金が減額となったこと。基金については、庁舎建設など終了により繰り入れが大幅に減ったが、残高も減じていること。また、市債も同様に大幅減となったことにより、増加傾向で推移してきた地方債残高も減額となったこと。③、一方、歳出面では普通建設事業投資的経費が大幅減となったのを初め、人件費や扶助費など消費的経費、借金返済公債費、特別会計などへ繰出金がいずれも減額となったことなどが挙げられます。
     こうした予算概要踏まえて、以下4点について財政運営及び政策展開について問題提起し、討論といたします。第1視点は、国内外動向注視するとき、先行き不透明感が一層強くなる中で、国は経済成長戦略描くものの、各種政策は功奏しているとは言えず、地方自治体財政運営が依然として厳しいことに変わりありません。そうした中でも、少子高齢化波は今後一層進むことから、中長期的に見て少子高齢化に対応した子育て支援、医療、介護費等社会保障予算はふえることがあっても減ることはありません。また、公的施設や道路、橋梁等維持修繕費などが増嵩することも必至です。したがって、国による財政面でサポートがない限り、必然的に普通建設事業やその他消費的経費縮減が求められることになります。財政再建目標のみが自己目的化し、そのために地方自治根幹なす社会保障費削減によって市民サービスが低下するとすれば本末転倒と言えます。そこで、求められるが将来見据えた予算効率的運用と歳入確保はもとより、持続的な地方税財政基盤確立ため財政措置強く求めていかなければなりません。  第2視点は、そこで市長は何よりも人口減少対策が重要として、少子化対策、産業振興、教育充実視点に据えて施策展開図ってまいりました。厳しくも限られた財政事情中、重点的に予算配分し、展望切り開こうとしている市政運営は理解できるものの、次観点にもぜひ注力払っていただきたい。人口減少は、戦後日本史必然であり、社会的、経済的視点から見て人口適正規模があるとしたら、今後そこに向けて一定人口減少は避けられません。問題は、かかる状況市民はどのように認識し、どのように行動するかであります。根源的には、市民がそれぞれ置かれている状況下、自分なり幸福度どのように考え、行政と関係において何望んでいるかであります。この点で市民と行政と間にミスマッチがあれば市政運営は空転する危険性があるでしょう。したがって、より重要なことは、市民意識しっかりとフォローアップし、コミットすることであります。言いかえれば、まちづくり条例や総合計画にうたう共創理念と市民参画と協働作業真に共有化し、内実化できるかであります。まちづくり主人公は、言うまでもなく市民であり、行政任務は貴重な市税行使し、市民意識に寄り添い、行動促し、手助けすることであります。行政主導まちづくりは短期的に成功したとしても、長続きはいたしません。ことし市長が提起したしばた心、言いかえればづくりがそうした観点にあること願うものであります。  第3視点は、新発田特性いかに発揮するかであります。豊かな自然と歴史に裏打ちされた遺産と文化生かした観光産業、農村都市として農業振興、誰もが認めながらいまだ道半ばであることは明らかであります。それぞれに精通した人々、そして関係団体等一層連携と協働システムいかにつくっていくかにかかっています。まさに市民参加と協働なくしてなし得ない作業であります。同時にづくりが最も求められていると言えます。当然行政職員は大衆中へモットーに、現場主義に徹してほしいと思います。机上ではなし得ないコミュニティづくり中で、初めて協働作業がなし得るものと思います。ぜひとも職員皆様には頑張ってもらいたい。市長としてもさらなるリーダーシップと叱咤激励後押しが今以上に必要になるでしょう。  第4視点は、言うまでもなく政治要諦は社会的弱者に対する再分配機能であります。しかし、新自由主義横行は格差ますます拡大し、相対的貧困層が増大しております。冷戦構造が終えんした21世紀こそ平和と人権、自由と民主主義など人類が長きにわたり追い求めてきた普遍的価値観が発展するものと期待しておりましたが、残念ながら期待に反して、今や唾棄すべき社会的現象が国内外で惹起しています。かかる現象に政治が有効に機能していないことから、人心政治離れが進行しています。政治が未来志向理念と政策提起できていないことが拍車かけ、混迷と混沌が増幅しているように思えてなりません。いかなる理念もとに、いかなる社会目指すか、政治家は語らなければなりません。地方時代にあって、地方自治本旨に基づき、地方から声上げていくことが不可欠であります。我が国は余りにも中央集権的状況が続き、中央政府と地方自治体関係が対等ではなく、従属的関係が打破されておりません。そのことが国と地方財政不均衡是正目指す税制改革が進まず、今や本来財政保障機能と財政調整機能持つ地方交付税にも国は切り込み、地方財政ますます厳しくさせております。今地方自治は子育て支援、医療、介護など社会保障、地域交通維持など、果たさなければならない役割が拡大する中、人口減少対策含む地方版総合戦略実行など、新たな政策課題に直面しております。したがって、今こそ地方6団体奮闘が不可欠であります。全国及び県市長会で市長頑張り期待するものであります。  最後に、新発田まちづくり計画初め、そのもとで諸計画はよし、PDCAサイクルもよし。課題は、実行力と組織力であります。成功鍵は一人の職員力にかかっています。3月、4月は、別れと出会い季節であります。退職される職員皆様が長年にわたり市政発展に尽くされてきたご努力に感謝と御礼申し上げます。皆様蓄積されたノウハウと業績は確実に新たな人材に引き継がれていくでしょう。職員引き出し、どう生かすかは市長手腕にかかっています。ここでもづくりに直結するしばた掲げた新年度へ新たな思い遺憾なく発揮し、組織力が十二分に機能すること期待するものであります。  以上、新年度予算及び予算に裏打ちされた政策展開に当たって問題提起とさせていただき、議第138号、29年度一般会計予算に対する賛成討論といたします。 ○議長(小川徹) 続いて、湯浅佐太郎議員。           〔9番 湯浅佐太郎議員登壇〕 ◆9番(湯浅佐太郎議員) おはようございます。青風会、湯浅佐太郎でございます。それでは、議第138号 平成29年度新発田市一般会計予算議定につきまして、会派代表し、賛成立場で討論いたします。  平成29年度新発田市一般会計予算総額は、歳入歳出それぞれ421億5,000万円で、前年対比49億5,000万円、10.5%減額であります。大規模なハード事業うち、新庁舎建設が終了したことが大きな要因であります。国内景気は、国各種政策効果もあり、緩やかに回復が期待されておりますが、新発田においてはまだまだ回復には手が届いていない状況であります。そんな中で29年度予算審査でありました。  歳入では、市税において市民税、固定資産税堅調な伸び見込み、2億5,000万円増とし、地方交付税は6億3,000万円減額、国、県支出金は8億2,000万円減、市債も市庁舎建設完了で26億5,000万円減額となっております。  歳出では、人件費において職員数減、定年退職者減で3億5,000万円減額、普通建設事業で市庁舎、住吉小増設事業、五十公野公園荒町線整備事業完了などで38億4,000万円減額、繰出金は国民健康保険事業特別会計で1億3,000万円減とし、財政調整ため一般財源分として財政調整基金から7億3,000万円繰り入れることといたしました。そのせいで財政調整基金は残高が30億割り込みます。トータル基金残高は前年に比して10億減で、67億5,000万円となります。  財政計画今後につきましては、市長から提案があったところであります。公共施設等適正管理推進事業債新設及び緊急防災減災事業債制度延長などで歳出増加見込んでおり、それでも平成38年度まで財政調整基金残高は31億超えるという見込みになっております。今後経済状況、国、県予算変化、事業計画見直しなど、財政へ影響度合いに応じて財政計画ローリングし、検証するとしております。  昨年全員協議会において、新発田市公共施設等総合管理計画策定状況についても市長より提案がありました。これから公共施設長寿命化図り、集約化や複合化推進し、市民サービス向上に努めるために計画成案策定公表するとしております。それら我々は今後慎重に検証し、未来に向けてしっかりとした健全財政引き継ぐ責任があります。市制施行70周年迎え、大型ハード建設事業が終わった今、これからまちづくりが今までより増して重要と考えます。今後建物が建った後に魂が入らなければいけません。  この先も一般会計予算が堅調に推移すること期待するとともに、その歳入、市税はもとより、国、県交付金、支出金等安定確保真剣に考えながら、それぞれ事業計画が慎重かつ積極的に確実に施行され、今後新たな100年に向けてオール新発田で一致団結し、今後各課若いパワーと各セクション縦横無尽連携による推進力、実行力大いに期待し、賛成討論といたします。 ○議長(小川徹) 続いて、宮村幸男議員。           〔23番 宮村幸男議員登壇〕 ◆23番(宮村幸男議員) 日本共産党会派宮村です。議第138号 平成29年度新発田市一般会計予算議定について、賛成立場で討論いたします。  昨年景気判断は、経済好循環実現するには一定時間が必要と見ましたけれども、ことしは個人消費や住宅投資など、緩やかな回復基調にあるとしております。市基幹産業であります農業、そして中小企業に明かりが見えないというが一抹不安感じる点でございます。  総務省労働力調査では、2016年全雇用者に占める非正規雇用は過去最高37.5%になっております。労働者派遣法など改悪で労働環境が悪化し、利益上げている大企業は賃金へはわずかしか回さず、大半は内部留保と役員報酬に消えているが現状であります。安倍政権発足いたしましてからエンゲル係数が2以上世帯で25.8%と約30年ぶり高さとなって、庶民苦しみがのぞかれます。地方創生が言われて2年以上経過し、政府に採点してもらって交付金、期待とは裏腹に地方は衰退が進んでいないだろうかと思っております。新聞記事では、専門学校出た保育士が県内就職でなく首都圏保育園に就職するそうであります。給与や待遇面で県内と大きな差があるといいます。人口動向で新潟県では連続20年転出者が上回って、2016年はマイナス6,189となって、都道府県中で多いほうから6番目であります。県民所得は、多いほうから2011年度は26位と中段あたりでございます。転入者と所得多い1番目は、やはり東京都であります。東京オリンピックに向け、インフラ整備など開発や公共事業首都圏に集中させております。若い世代が仕事求め、高給求めるは自然といたしましても、国は昔も今も首都圏へ一極集中経済計画変えないだろうかと思います。  そうした一方で、食料自給率は40%切っております。再生可能エネルギー自給率も低過ぎるくらいであります。双方自給率本気で上げる施策とるなら、間違いなく地方農山漁村に仕事と雇用が湧くように急増するではないかと考えます。若いたち首都圏行きは激減し、地方人口は増加に転じる可能性が大いにあると思っております。家族が普通に働いて守れる農業、兼業でもなりわいとして守れる林業、そして中小企業活性化など、地方で安心して暮らしていける国施策地方が採点してこそ田舎発地方創生ということができるんだと思います。地方から国土計画が描ける努力市長に期待するものであります。  昨年で庁舎建設事業が終了したことで、前年比10.5%減421億5,000万円ことし予算でございます。数年がかりで保育園と認定こども園定員増図り、待機児童ゼロ達成したり、病児・病後児保育や土曜学校教育拡充、医療費無料化持続、そして住宅リフォームや移住定住化に向けた空き家対策など、積極的な努力評価いたしたいと思っております。  広域都市圏構想は、新年度から新潟市と10自治体が動き出しますけれども、これに加わらない加茂市長は一般質問中で「この構想本質は平成大合併さらなる合併促し、道州制につながり、参加してはならぬものだ」と答えております。この構想一つに、ごみ処理施設相互応援がございます。例えば豊浦地区焼却場は、新発田市と旧豊浦町のみ焼却に限定された契約になっていることなど、構想執行には地方自治本分に沿って進むこと要望し、賛成討論といたします。 ○議長(小川徹) 続いて、石山洋子議員。           〔16番 石山洋子議員登壇〕 ◆16番(石山洋子議員) おはようございます。公明党石山洋子です。議第138号 平成29年度新発田市一般会計予算議定につきましては、公明党市議団といたしまして賛成立場で討論いたします。  平成29年度新発田市一般会計予算額は421億5,000万円で、新市庁舎建設が完了したことなどにより、昨年減額予算からさらに49億5,000万円、10.5%減額予算となっています。歳入については、緩やかに給与所得や法人所得が上向いていることや、新築家屋増や企業設備投資などにより、基幹税である市税において2億5,000万円、2.2%増額となりました。これまでまちづくり柱に据えてきた少子化対策、産業振興、教育充実着実に実行し、しばた魅力創造戦略に位置づけた事業成果が形となってきたものと考えます。魅力ある住宅取得補助金、U・Iターン促進住宅支援事業補助金で若い世帯が新築家屋取得し、少子化対策では市民ニーズに呼応し、他市に先行した子育て支援や待機児童ゼロに向けた取り組みで市外から転入がふえていることは高く評価いたします。教育充実で拡充される土曜学習支援事業は、気軽に参加できることから、目に見えない子供貧困による格差解消できる要因があり、今後拡充にも大いに期待いたします。  一方、自主的に使途が決定できる有効的な一般財源となる地方交付税減額については、持続可能な健全財政堅持観点からも、今後も国動向など注視していく必要があると考えます。なお、地方創生推進交付金活用事業では、オール新発田でまち魅力国内外に発信し、特色ある各種事業展開期待いたします。あわせて、インバウンドや観光誘客ためにストレス感じず、快適に観光満喫し、観光地魅力アップに欠かせない情報発信ができる環境整備、公衆無線LAN、Wi―Fi整備が新規事業で市内14カ所に予定されています。国支援事業でもあり、必要に応じた調査実施し、今後も拡充されること要望いたします。  平成29年は、従来常識や想定超えて国際情勢が大きく変化する中、国内にあっても現在さまざまな問題が論議されている状況です。当市においては、安定した基盤もとでスピード感持って施策遂行することが重要であると考えます。本予算事業が大きな成果生み出し、市民皆さんが安心して暮らせる希望あふれる市制施行70周年であること期待し、平成29年度新発田市一般会計予算案に賛成すること申し上げ、討論といたします。 ○議長(小川徹) 以上で討論終結するにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小川徹) ご異議なしと認め、討論終結いたします。  これより採決いたします。  議第138号 平成29年度新発田市一般会計予算議定について  に対する委員長報告は可決であります。本案は委員長報告とおり決するに賛成議員起立求めます。           〔賛成者起立〕 ○議長(小川徹) 起立全員であります。  よって、議第138号は委員長報告とおり決しました。  ───────────────────────────────────────── △日程第5 議会第17号 労働基準法改定案撤回求める意見書       議会第18号 指定給水装置工事事業者制度に更新制導入求める意見書       議会第19号 無料公衆無線LAN(Wi―Fi)環境整備促進求める意見書       議会第20号 「『テロ等準備罪新設する組織犯罪処罰法改正」に関する意見書 ○議長(小川徹) 日程第5、議会第17号から議会第20号まで一括議題といたします。  順次提案理由の説明を求めます。  初めに、議会第17号について、小坂博司議員。           〔10番 小坂博司議員登壇〕 ◎10番(小坂博司議員) 議会第17号 労働基準法改定案撤回求める意見書は、案文読んで提案にかえさせていただきます。  政府が国会に提出している「労働基準法等一部改正する法律案」は、「高度プロフェッショナル制度」創設(一定年収等条件に労働時間規制適用除外にする新制度)や裁量労働制対象業務拡大など、労働時間規制緩和柱に、長時間規制さらに助長する内容です。  労働時間規制は、労働者健康と安全確保するため最低限ルールであり、これ揺るがすことは断じて許されません。過労死等防止対策推進法施行によって、政府はわが国に蔓延している長時間過密労働抑止する政策打ち出すべきであるにもかかわらず、本法案は逆行しています。  特に、労働時間、休日、深夜割増賃金規制等適用除外とする「高度プロフェィショナル制度」(特定高度専門業務・成果型労働制)は、「残業代ゼロ法案」「過労死促進法案」であると国民強い批判にさらされ、過去に政府が法案提出あきらめた「ホワイトカラー・エグゼンプション」と同じものであり、創設することは断じて許されません。  労働者健康被害予防とワーク・ライフ・バランス確保図るためには、労働時間規制遵守し、すべて労働者対象とする「労働者量的上限規制」や「休息時間(勤務間インターバル)規制」など長時間労働抑止策法的強制力ある形で導入することこそが必要です。  よって、国会及び関係行政庁に対し新発田市議会は次事項について誠実に対応されるよう強く要望します。                      記 1.労働基準法改定案撤回すること。 2.「時間外労働限度基準」告示法律へと格上げすること。 3.すべて労働者対象に、「休息時間(勤務間インターバル)規制」導入すること。  以上、地方自治法第99条規定により意見書提出する。   平成29年3月27日                                     新潟県新発田市議会  提出先は、記載とおりであります。  よろしくお願いいたします。 ○議長(小川徹) 次に、議会第18号について、渡邊喜夫議員。           〔17番 渡邊喜夫議員登壇〕 ◎17番(渡邊喜夫議員) 議会第18号 指定給水装置工事事業者制度に更新制導入求める意見書については、案文朗読し、提案理由説明とします。  指定給水装置工事事業者制度は、平成8年水道法改正以来、全国一律指定基準持って運用されてきた。しかし、平成25年度末厚生労働省アンケート調査によれば、所在不明な指定工事事業者は約3,000者、違反行為件数は年1,740件、苦情件数は年4,864件など、トラブルが多発している実態が明らかになった。  現行制度では、新規指定のみが規定されるため廃止、休止等状況が把握されないことや、工事事業者が複数水道事業者から指定うけている場合には水道事業者による講習会実施や指導・監督等が困難になっていることが指摘されている。  水道利用者安心・安全ためには、不適格事業者排除し、継続的なメンテナンス確保する必要がある。そこで、建設業と同様に現行制度に更新制導入すること強く求める。                      記 1.指定給水装置工事事業者制度更新制とすること。 2.水道が生活密着型インフラであること鑑み、地域活性化に資するため、配管技能者適正配置確認、管路更新・耐震化等を通じて安全な水供給将来にわたって確保すること。  以上、地方自治法第99条規定により意見書提出する。   平成29年3月27日                                     新潟県新発田市議会  提出先は、記載とおりでございます。  議員各位ご賛同よろしくお願いいたします。 ○議長(小川徹) 次に、議会第19号について、石山洋子議員。           〔16番 石山洋子議員登壇〕 ◎16番(石山洋子議員) 議会第19号 無料公衆無線LAN(Wi―Fi)環境整備促進求める意見書につきましては、案文朗読し、提案理由説明とさせていただきます。  2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、通信環境整備、とりわけ無料公衆無線LAN(Wi―Fi)環境整備は喫緊課題となっています。  2014年度に観光庁が行った「平成26年度訪日外国旅行者国内における受入環境整備に関する現状調査結果」によると、旅行中に最も困ったこととして、無料公衆無線LAN環境が30.2%と最も高く、特に公共施設や観光施設におけるWi―Fi環境普及や利用手続き簡便性面で課題が指摘されています。  政府は、防災観点から、2020年までに約3万箇所Wi―Fi環境整備目指しており、また空港や駅・鉄道、宿泊施設などが多く出入りする場所には、民間で設置働きかけています。  Wi―Fi環境整備促進は、インバウンドさらなる増加だけでなく、防災拠点となる公共施設等災害時における通信手段確保にも大きく貢献することから、以下項目について強く要望します。                      記 1.鉄道・バス等公共交通機関やホテル・旅館等宿泊施設など民間施設に対するWi―Fi整備支援事業一層拡充すること。 2.日本遺産・国立公園等観光拠点や観光案内所におけるWi―Fi環境整備一層促進し、観光地機能向上や利便性向上図ること。 3.防災観点から、避難所・避難場所学校、市民センター、公民館等防災拠点や、博物館・自然公園等被災場所として想定される公的拠点へWi―Fi環境整備行う地方公共団体に対して、財政的支援措置導入すること。  以上、地方自治法第99条規定により意見書提出する。   平成29年3月27日                                     新潟県新発田市議会  提出先は、記載とおりであります。  ご審議上、ご賛同いただきますようお願いいたします。 ○議長(小川徹) 次に、議会第20号について、小坂博司総務常任委員会委員長。           〔10番 小坂博司議員登壇〕 ◎10番(小坂博司議員) 議会第20号 「『テロ等準備罪新設する組織犯罪処罰法改正」に関する意見書は、案文読んで提案にかえさせていただきます。  安倍政権は組織犯罪計画段階で処罰できる「テロ等準備罪新設する組織犯罪処罰法改正今国会で成立させるとしています。  この法案は過去3回にわたり廃案となった「共謀罪」と同様ものといわれています。安倍首相は「東京オリンピックにおいてテロ対策として何としても必要な法案」とし、その成立目指しております。しかし、「共謀罪」がこの間、成立しなかったは「国民思想、表現自由広く制限するもの」ではないかという危惧があったからともいわれています。  また、安倍首相は、この度法案は「一般市民は対象にならない」と主張する一方、「一般団体でも犯罪実行する団体に一変したと認められる場合は対象に及ぶこともある」という趣旨見解出しています。この見解にはマスコミして「矛盾」していると取り上げられています。加えて、法務大臣対応にも国民は大きな不信感募らせています。閣僚はこの法案に対して真摯な姿勢で臨んでいただきたいと願っています。  さらに、この度「共謀罪」ともいわれる「テロ等準備罪」新設法案は「冤罪生み出す元凶」になりうるとも心配されます。そればかりでなく、「共謀罪」は現刑法「処罰対象」は外部から客観的に認識できる「行為」のみに限定するという原則根本的に覆すものであり、「内心」そのもの処罰すること可能とする法案は明らかに憲法19条定める「思想及び良心自由はこれ侵してはならない」とする大原則に反するという危惧があります。さらにテロ対策は「現行法で足りうるものであり新設は不要である」という専門家意見も出されています。また、この度テロ対策法案根拠となっている国際組織犯罪防止条約はテロ対策目的としたものではないことから、オリンピック・パラリンピック対策としてこの条約引き合いに出すことは、あまりにもご都合主議的な解釈ともいわれています。安倍政権が強硬に「テロ等準備罪」新設法案押し切ろうとすればするほど、戦前治安維持法と同様、日本が再び「暗黒が支配する社会」へと変質させられるではないかという心配も出てきています。  このようなことから、新発田市議会として下記事項について要請します。
                         記 1.「『テロ等準備罪新設する組織犯罪処罰法改正案」については国会で慎重かつ十分な審議おこなうように要請します。 2.同時に、国民が抱く上記趣旨危惧払拭するよう努力すること要請します。  以上、地方自治法第99条規定により意見書提出する。   平成29年3月27日                                     新潟県新発田市議会  よろしくご審議お願いいたします。 ○議長(小川徹) お諮りいたします。  ただいま議題となっております議会第17号から議会第20号までについては、会議規則第37条第3項規定により、委員会付託省略したいと思いますが、これにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小川徹) ご異議なしと認めます。  よって、議会第17号から議会第20号までについては、委員会付託省略することに決しました。  これより質疑に入ります。質疑ある議員発言求めます。           〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小川徹) 質疑なしと認め、質疑終結いたします。  これより討論に入ります。討論ある議員発言求めます。  佐藤真澄議員。           〔22番 佐藤真澄議員登壇〕 ◆22番(佐藤真澄議員) それでは、議会第17号 労働基準法改定案撤回求める意見書、議会第20号 「『テロ等準備罪新設する組織犯罪処罰法改正」に関する意見書については、賛成立場で討論させていただきます。  最初に、議会第17号についてであります。2015年度に過労死、過労自殺労災認定が189件に上るなど、日本長時間労働、過労死状況は悪化し続けています。電通社員高橋まつりさんが2015年12月25日に自殺されたことは悲痛な記憶として、いまだに胸が痛みます。遺族側弁護士が自動的に記録される入退館ゲートデータもとに集計した残業は、月に130時間超えることがあったとも言われています。  3月13日、安倍晋三首相が経団連榊原定征会長、連合神津里季生会長と首相官邸で会談、繁忙期上限月100時間未満とするよう要請したは記憶に新しいところでありますが、これは過労死水準、月100時間、年720時間残業合法化し、残業代ゼロ制度導入目指すもので、長時間労働固定化し、悪化させる改悪そのものでしかありません。  私ども日本共産党は、真働き方改革提言、長時間労働解消、過労死根絶ため、第1改革として残業時間例外なく大臣告示週15時間、月45時間、年360時間以内に規制し、割り増し残業代支払い強化提起しています。  第2改革として、パワーハラスメントへ適切な法規制です。パワハラ行った企業に厚生労働省が助言、指導、勧告し、勧告に従わない企業名公表します。  第3は、違法行為へ監視体制と社会的制裁強化です。労働者や家族ら告発に迅速に対応できるよう、労働基準監督官増員など、体制や社会的制裁強化します。死ぬまで労働者絞る、こんなことが許されてはなりません。  以上観点から、労働基準法改定案撤回求める意見書に賛成いたします。  次に、議会第20号 「『テロ等準備罪新設する組織犯罪処罰法改正」に関する意見書についてであります。安倍晋三内閣は、3月21日、実際犯罪行為がなくても相談、計画しただけで処罰する共謀罪法案閣議決定し、今国会で成立狙っています。共謀罪導入する法案テロ等準備罪と名前変え提出いたしましたが、共謀罪は犯罪行為が実行された場合のみ処罰できるという刑法大原則転換し、思想、信条自由保障した憲法19条に背く違憲立法であります。  3月15日、新潟県弁護士会は、テロ等準備罪について、国会提出に反対する会長声明発表したことは皆さんもご承知とおりかと思います。  第1理由として、処罰範囲が不当に広がる危険があることです。政府は、テロ等準備罪対象組織的犯罪集団による犯罪計画と準備行為要件として、処罰範囲限定すると説明しています。しかし、政府は正当な目的で活動していた集団が犯罪目的に変われば、その段階から組織的犯罪集団として処罰対象になり得ると答弁しています。それまで合法的であった一般市民団体活動が突然処罰対象となる可能性があり、外見上、日常生活上活動と区別つかない準備行為対象としており、これに内心的な計画加えてもどれだけ対象行為限定することが可能となるか疑問だというであります。また、組織的犯罪集団、計画、準備行為内容は限定されていますので、その判断は捜査機関恣意的な解釈、運用に委ねられることになってしまい、濫用的運用となるおそれもあると指摘しています。さらに、処罰範囲が拡大する批判に政府はテロ等準備罪対象犯罪677から277に減らすと報じられましたが、それでも膨大な数犯罪が新設されることに変わりはないと指摘しています。  第2理由は、国民が監視等される危険が非常に大きいという点であります。テロ等準備罪が新設されれば、捜査機関はテロ等準備罪摘発するため、犯罪計画、準備行為把握するべく、多く団体及びその構成員日常的に監視する手段として通信傍受や司法取引利用することが予想され、テロ等準備罪新設で捜査機関から監視され、国民同士が密告し合う社会につながりかねないというです。いつか来た道にしてはなりません。  第3に、テロ等準備罪がなくてもテロ対策や条約締結が可能であると指摘しています。それは、政府はテロ対策や国際組織犯罪防止条約締結ために本法案成立が必要であると説明していますが、我が国刑事法制は、予備、陰謀含む多く犯罪が広く法定されておりまして、これらによる処罰が可能であるため、あえて新設する必要がないこと。国家間情報提供については、個別に検討し、外交交渉により実現すべきことで、一般的なテロ等準備罪新設必要性は別問題であると指摘しております。  最後、第4として、テロ行為等から国民命、財産守るべきことは当然ことであり、テロ等準備罪国会提出には強く反対するものと述べております。法律専門家が、それも新潟県です。ゆゆしき事態と重要な警鐘鳴らしているであります。例えば庭先のぞき込んだら、警察官から職務質問受けるという、こうした息苦しい社会になりかねません。  3月11、12日共同通信世論調査では、共謀罪について反対が45.5%、賛成33.0%上回っております。また、25日、26日共同通信社世論調査結果につきましても、本日一斉に報道されておりますが、いずれも共謀罪に反対が賛成上回っております。国民日常生活、会話、内心まで監視、処罰される。また、おとり捜査含む密告利用など、基本的な人権犯すおそれ強い手段も使われれば、冤罪発生可能性は高まります。監視社会道は許されません。  過去3回廃案に追い込んだ共謀罪法案4度阻止すること申し述べて、賛成討論といたします。 ○議長(小川徹) 川崎孝一議員。           〔7番 川崎孝一議員登壇〕 ◆7番(川崎孝一議員) 新発田政友会代表して、議会第20号 「『テロ等準備罪新設する組織犯罪処罰法改正」に関する意見書について討論します。賛否については、討論最後に結論として申し上げます。  本意見書については、前段として慎重審議国に求める意見書提出に係る陳情書が前段として3月6日総務常任委員会において賛成多数で採択すべきとされ、3月13日本会議において同様に賛成多数で可決され、政府並びに衆参両議長に意見書提出すると決した案件であります。  我が新発田政友会は、常任委員会及び本会議において、陳情文には反対論のみ記述であることに偏った感があるものの、陳情本旨である慎重審議求める是として賛成票投じたものであります。その上で、新発田市議会意思示す意見書については、議会運営委員会でそれこそ慎重審議行い、決定すべきものと認識していたからであります。そして、3月23日議会運営委員会において、修正たたき台として、戦前治安維持法と同様、暗黒が支配する社会など極端な表現削り、世論調査状況から、大半善良なる市民が安全で安心な社会願っていること加えるなど修正案示したものであります。しかしながら、陳情者趣旨尊重すべきであるとか、修正しても反対であるから修正必要なし、あるいは本会議議決後大きな議論転換がなかったことなど意見が大半占め、修正は認められず、議会運営委員会としてそのまま本会議に提出することとなったものであります。  マスコミによる世論調査について、もう少し詳しく述べると、1月から3月まで延べ10回調査が行われ、そのうち8回がテロ等準備罪について、賛成あるいは必要と思うが反対あるいは必要と思わない人を上回っています。しかしながら、賛成が過半数超えているはわずか3回であり、まだまだ議論が煮詰まっていない、国民が納得するにはさらなる議論が必要であると切に思うところであります。  今、国会では、森友学園問題で紛糾し、大事な本案件について議論されない日々が続いております。その状況下で本法案が閣議決定され、国会へ法案提出されております。私ども新発田政友会は、テロ等準備罪について必ずしも反対立場とるものではありません。繰り返しになりますが、まだまだ十分議論がなされていない。反対するたち危惧払拭できる議論、場合によってはさらなる法案修正がなされること切望し、本意見書提出に賛成いたします。  以上、討論といたします。 ○議長(小川徹) 渡邊喜夫議員。           〔17番 渡邊喜夫議員登壇〕 ◆17番(渡邊喜夫議員) 公明党渡邊喜夫です。議会第20号 「『テロ等準備罪新設する組織犯罪処罰法改正」に関する意見書について、賛成立場で討論いたします。  この意見書は、「『テロ等準備罪新設する組織犯罪処罰法改正」について、国会において慎重かつ十分な審議行うことと、国民が抱く危惧払拭するよう努力すること要請したいと願意であります。  しかしながら、案文についてはかなり偏向した内容になっており、新発田市議会として不適切な箇所削除、訂正あるいは加筆した意見書提案したいと意見が私含め複数議員から上がっておりましたが、かないませんでした。しかし、今回意見書案文については修正はできないが、本会議場で討論場で主張展開するよう、議会運営委員会で決定されましたので、討論させていただきます。  そもそもテロ等準備罪法案必要性や過去3回廃案となった共謀罪と違いについてわかりにくく、恣意的な操作から人権守るため歯どめについても正確に伝わっていません。むしろ不安あおる報道が多く、国民中にもテロ等準備罪法案必要性について疑問持つ状況があります。  日本では、2019年にラグビーワールドカップ、翌2020年に東京オリンピック・パラリンピックが開催予定になっています。これら国際大会断じてテロ標的にさせてはならない。そのために必要なこと一つとして、国際組織犯罪防止条約、いわゆるTOC条約締約国になることであります。この条約は、テロ含む組織犯罪未然に防止するため国際協力可能にするものであります。テロリストは国境越えて活動します。現在、締約国は既に187カ国、地域に上ります。締約国間では捜査共助や情報交換が進み、犯罪引き渡しなども共通認識で定められております。締約国になっていないはG7中では日本だけであり、国連加盟国全体中でも日本含め11カ国にすぎません。日本は、2000年にTOC条約に署名し、2003年に社民党除く各党賛成で国会承認しています。しかし、条約が加盟国に求めている国内法整備ができていないため、日本はいまだに締約国になれません。  民進党は、民主党時代、2009年衆議院選挙前に発表した政策で、共謀罪導入することなく条約に入ると公約し、政権につきました。ところが、3年3カ月政権期間中、条約に加盟できませんでした。いまだに実現できなかったことできると言い張る民進党や他共産党、社民党などは無責任であり、テロ等準備罪に反対するであれば、テロなど組織犯罪から国民守るためにはどうすればよいか、対案出すべきであります。  日本現行法にはTOC条約が求める重大な犯罪合意罪に当たる罪は一部犯罪にしか規定がありません。また、参加罪は存在しません。現在187カ国、地域がTOC条約締結し、テロや麻薬密売組織、人身売買など組織犯罪と闘っております。どの国も条約が求める参加罪か合意罪法律持っていますが、それによって捜査権濫用や人権侵害国家などと非難はされておりません。  今回テロ等準備罪法案は、あくまでも組織的犯罪集団が対象であり、一般市民や民間団体、労組が捜査対象とならないよう構成要件厳格化しております。また、準備行為という客観的、外形的行為要件とすることで、内心合意だけで処罰されません。また、戦前治安維持法と同様などと国民不安あおるような表現は適切ではありません。  時事通信社が2月に個別面接方式で世論調査行った結果、テロ等準備罪に賛成は66.8%で、反対はわずか15.6%でした。また、朝日新聞社が同時期に行った電話で世論調査においても賛成が44%であり、反対が25%と賛成が反対多く上回る結果でもありました。  テロ等準備罪法案めぐり、2月23日、日本弁護士連合会から法案に反対する意見書が出されましたが、その後、3月6日には実際に組織犯罪対策に携わっている全国弁護士有志130は法案必要性強く訴える提言発表しております。このように国民世論や法律専門家も今回テロ等準備罪新設する組織犯罪処罰法改正案には賛否両論があります。よって、新設する組織犯罪処罰法改正案に向けては慎重審議要請する旨意見書であり、願意重く受けとめ、賛同し、討論といたします。 ○議長(小川徹) ほかにありませんか。           〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小川徹) 討論終結するにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小川徹) ご異議なしと認め、討論終結いたします。  この際、午後1時まで休憩いたします。           正  午      休 憩  ─────────────────────────────────────────           午後 1時00分  開 議 ○議長(小川徹) 休憩前に引き続き会議開きます。  引き続き、議会第17号から議会第20号まで一括議題といたします。  これより採決いたします。  議題うち、議会第17号 労働基準法改定案撤回求める意見書  については原案とおり決するに賛成議員起立求めます。           〔賛成者起立〕 ○議長(小川徹) 起立少数であります。  よって、議会第17号は否決されました。  次に、議題うち、議会第18号 指定給水装置工事事業者制度に更新制導入求める意見書  については原案とおり決するに賛成議員起立求めます。           〔賛成者起立〕 ○議長(小川徹) 起立多数であります。  よって、議会第18号は原案とおり可決されました。  次に、議題うち、議会第19号 無料公衆無線LAN(Wi―Fi)環境整備促進求める意                  見書  について原案とおり決するに賛成議員起立求めます。           〔賛成者起立〕 ○議長(小川徹) 起立全員であります。  よって、議会第19号は原案とおり可決されました。  次に、議会第20号 「『テロ等準備罪新設する組織犯罪処罰法改正」に関する意見書  については原案とおり決するに賛成議員起立求めます。           〔賛成者起立〕 ○議長(小川徹) 起立多数であります。  よって、議会第20号は原案とおり可決されました。  ───────────────────────────────────────── △日程第6、議会運営委員会、各常任委員会調査報告 ○議長(小川徹) 日程第6、議会運営委員会及び各常任委員会調査報告行います。  各委員長報告求めます。  初めに、議会運営委員会、稲垣富士雄委員長。           〔25番 稲垣富士雄議員登壇〕 ◎25番(稲垣富士雄議員) ただいまより議会運営委員会閉会中審査経過と結果ご報告申し上げます。  当議会運営委員会が閉会中に継続審査する調査事件は、議会運営に関する事項、議会基本条例、会議規則、委員会に関する条例等に関する事項、議長諮問に関する事項であります。  初めに、議会運営に関しましてですが、11月1日及び2日2日間、議会改革一環として、決算審査について先進地視察実施いたしました。  視察先は、当市と同様に会派から選出議員で構成する審査特別委員会方式としている神奈川県小田原市と、議長、監査委員除く全議員で構成する審査特別委員会方式によって事業評価実施している茅ヶ崎市2市であります。視察では、それぞれ方式によっていかに質高い審査行い、執行部が実施した事業評価し、翌年度以降事業実施につなげていくか考えているものであります。大変参考になったところであります。  最初視察地である茅ヶ崎市では、決算に当たり事業評価導入し、単に計数や執行状況審査だけでなく、各事業成果について議会として審査、評価し、その結果翌年度予算に反映させております。そのことで、効率的な行政運営に資することとし、平成20年度決算審査から毎年度必要な改良加えながら実施しているところでありました。  具体的には、前年度決算審査に向けて、6月定例会中に前年度決算事業評価特別委員会設置し、実質的な作業スタートさせます。これは、事業評価対象事業選ぶ委員会で、議長及び議会選出の監査委員除く全議員26で構成されるものであり、そしてここに既設常任委員会用い、4つ分科会設置し、この各分科会が所管する事業からおおむね各5事業、今年度は4分科会で21事業選定し、事業評価実施したとことでありました。具体的な審査に入るは9月定例会であり、委員会名称についても決算特別委員会と改め、2日で4分科会が選定した21事業審査行い、さらに2日にわたり委員のみで事業評価実施しています。評価は、行政が実施するものは事後評価でありますが、議会が実施するものは翌年度に向けた評価であるという違いがあります。その評価区分は、拡充、現状まま継続、縮小、休廃止4つとし、附帯意見つける場合もあるとことであります。そして、9月定例会後、議長が評価結果市長に通知し、その評価結果がどのように翌年度予算編成に反映されたか予算編成事務終了後報告するよう求めており、2月には反映状況が報告されるという方法とっている点が当市とは大きく違うところであると感じたところであります。  次視察地である小田原市では、これまで茅ヶ崎市と同様に議長、議会選出の監査委員除く全議員で構成する分科会方式で進めてきた経緯がありますが、横断的な審査行うため、今年度から当市議会と同様会派選出方法に戻し、審査については書類審査、現地視察実施し、その後行う市長総括質疑メーンとしているところでありました。  書類審査は、議員と執行部が委員会ように全体で行うものでなく、相対で行います。執行部側は係長級職員が決算書及び施策成果等の説明、質疑行いますが、通常委員会形式ではないため、委員が共通して質疑、回答聞くことはできないという一方、委員が必要に応じて執行部側から詳細に聴取することが可能であり、有効であるとことでありました。
     さらに、現地視察については、重要案件、事業費が高額であるものなどから3から4カ所に絞り込んで実施するもので、現地での説明は理解しやすく、大変効果があるということでありました。  そして、書類審査、現地視察後に、市長総括質疑実施しますが、質疑は通告制で会派ごとに行い、この総括質疑に重き置き、丸一日費やすということで、特徴的なところであると感じてまいりました。  このように、それぞれ方式は異なるものの、いかに成果や反省点翌年度以降施策に反映させることができるかという点で、大変参考となった視察でありました。そして、この所見もって、11月15日に委員会開催し、委員間で意見交換実施いたしました。その中で、6月定例会から決算審査に向けた取り組み始めている点、事業絞り集中的に審査、評価している点、また執行部と相対でじっくり聞き取りするとともに、資料十分活用していく必要性や閉会中活動充実させるべきであるなど、意見が出されました。また、当市議会では実施していない事項についても、できるものは取り入れていくべきと意見もあり、そのことで今以上に議論が活発化するとともに、開かれた議会として市民へ議論過程、内容開示につながると考えられると思います。具体的な実施に向けて、引き続き協議重ねる必要性感じたところであります。  次に、議長諮問に関する事項であります。まず、議員定数についてでありますが、人口減少ということなどから、新たに提起された事項であり、本年6月めどに方向性検討することとなったものであります。当委員会では、議員定数と議員報酬あわせて検討する必要があるとして、県内及び全国市議会議員定数や議員報酬状況など資料もとに検討重ねてまいりました。  また、11月に開催した市内8カ所議会報告会で共通テーマとして設定し、市民と意見交換行いました。会場でアンケートでは、議員定数、議員報酬については普通であるという回答がいずれも半数となっておりますが、意見交換際には多過ぎるという意見が出されていることも事実であります。そして、これら意見も含めて、各会派で検討重ね、中間意見集約として、議員数は3減、1から3減、据え置き、また27から30とする意見が出されているところでもあります。そして、当初予定である6月には一定結論得るべく、具体的数値について各会派で検討行い、引き続き委員会として鋭意協議重ねるということであります。  次審査事項であります議会インターネット中継実施等についてであります。昨年度、検討小委員会設置し検討進め、インターネット中継実施に向けた検討開始し、市議会へ関心と理解高め、開かれた議会に向けてインターネット中継早期に実施すべきであると検討結果報告受けたところであります。その結論受け、昨年6月定例会から本会議中継試行し、続いて予算、決算特別委員会中継も行うとし、今定例会から本格実施したところであります。常任委員会については、これら中継実績踏まえ、今後検討していくこととしております。  また、当委員会としても、より理解されやすい議論発信するため、実際運用において課題がある場合には適宜見直していくとともに、視聴現状踏まえ、さらなる視聴拡大に向けた取り組みが必要であると認識しているところであります。  あわせて、小委員会ではタブレット等情報端末活用についても検討項目とし、協議行っております。小委員会では、各地で導入事例があることなどから、当市議会でも導入に向けた検討進めるべきであると意見が出されているところであります。また、導入目的明確化、執行部と調整、具体的な機器選定に向けたデモ実施、本格導入に先立って個人所有機器持ち込み可能とすることについて検討していくことが必要であると報告受けました。当議会運営委員会として、情報端末活用によって活発な政策論議展開、経費節減、業務効率化や議員活動におけるさまざまな活用につながることが期待できるため、継続して検討進めているところであります。  以上、議会運営委員会閉会中審査経過と結果についてご報告いたします。  なお、詳細は委員会記録参照願います。  以上であります。 ○議長(小川徹) 次に、総務常任委員会、小坂博司委員長。           〔10番 小坂博司議員登壇〕 ◎10番(小坂博司議員) それでは、総務常任委員会所管閉会中継続審査について、調査結果報告いたします。  当常任委員会は、新発田市においても人口減少が大きな課題となる中で、移住、定住取り組みテーマに、平成28年10月11日から13日にかけ、福岡県筑紫野市及び糸島市、そして山口県防府市と、いずれも人口規模10万と当市と似た環境擁す各市先進的な取り組みについて、山口定住促進室長同行願い、行政視察に行ってまいりました。なお、今報告書は行政視察後平成28年12月14日、山口室長にも出席願い、総務常任委員会開催し、各委員、室長、それぞれご意見や感想踏まえ報告するものであります。  最初に、筑紫野市においては、福岡市と久留米市中間点に位置し、交通要所として住宅都市形成し、ベッドタウン的性格も擁す市であり、女性・若者「移住・定住・働く意欲」好環境創出事業について学んでまいりました。  平成27年に市が実施した転入、転出アンケートでは、20歳から30歳代若者が転入者、転出者半数占めており、若者層移住、定住促進が人口減少歯どめとして欠かせない。住むところ決める上で特に重視する点は子育て環境挙げる率が高い。また、前年に実施した子育て支援に関するアンケートでは、子育て中未就労女性60%が就労へ意欲持っている。そして、国が行った東京在住者今後移住に関する意向調査によると、若者層中心とした東京都在住者3割が移住希望しつつも、移住検討するため情報が不十分であり、移住阻む課題となっている。  このことから、筑紫野市は、地方創生加速化交付金活用し、女性、若者ターゲットに、移住、定住と地元創業、地元就労促進することで、移住、定住、仕事創出好循環生み出すこと目的に、女性就労支援事業、創業意欲喚起事業、まちづくり支援事業、空き家等対策計画事業4事業に取り組んでいる。  情報関連では、子育てに関する情報積極的かつ効果的に発信するため、子育て情報に特化したホームページ「ちくし市子育てねっと」開設している。また、子育て環境魅力広く発信するとともに、住まいや仕事に関する情報国が運営する全国移住ナビと連携し、情報提供するため、基盤整備、空き家データ管理システム整備行い、子育て、住まい、仕事という若年層が住んでみたいと思えるポイント押さえ、ワンストップで情報提供実施している。  また、医療、介護、福祉、防災、減災といった分野含む地域実情に応じたきめ細やかなまちづくり計画的に進めるため、地域コミュニティ8地区による地域まちづくり計画策定し、20歳から30歳代が住み続けたいと思える実感型まちづくり推進しているとしています。  当市においても、第3子以降保育料助成や子ども医療費助成など、子ども・子育て支援事業に取り組んでいます。また、若者世代対象に就労相談やジョブトレーニングなど包括的に支援している若者就労支援事業や新規起業支援する創業支援事業など、若者、子育て、仕事という点でも推進しています。そして、全国移住ナビも活用していますが、空き家データ管理システム整備については今後課題となっています。当市としても一層取り組み強化願うものであります。  筑紫野市は、市民アンケート実施し、その分析結果から施策方向性しっかり見きわめ事業組み立てています。また、若者が魅力感じられるように、市民参加による地域まちづくりにつなげていることは大いに参考になりました。  次に、防府市は、瀬戸内海温暖な気候有し、歴史的には藩産業振興策として干拓により大規模な入浜式塩田や田畑が築かれ、製塩は最盛期には全国2位生産高誇ったといいます。現在は広大な塩田跡地に工業地帯形成し、マツダ防府工場やブリジストン防府工場など多く企業が進出しています。防府市まち・ひと・しごと創出総合戦略とサテライトオフィス誘致プロモーションについて学びました。  1つ目総合戦略では、産み・育む、学ぶ、働く、住む、創る5つ基本目標取り組むことで好循環形成していく。基本目標住むでは、防府市へ人材定着、還流、移住推進掲げ、若者が進学時や就職時に転出していく状況が続いていることから、産業振興による雇用創出と一体となって、若者中心とした人材定着、還流、移住流れつくり出していくことが重要であるとし、高校生や地元大学生に対し、本市企業等個性や魅力伝える組織強化し、定着促進するとともに、県外進学者等に対する就職支援体制整え、若者還流促進する。また、首都圏から移住希望者に対し、本市魅力や移住情報等積極的にPRするなど、市に幅広い人材呼び込む取り組み進める。結果、地元学生等へ就職機会拡大から、平成31年まで5年間で若者転出超過人数半減目指すとしています。  説明された担当課長が「市内企業知らずに出ていく」と話されていたことが印象的でした。  2つ目大都市圏本社と通信共有し、地方オフィスで本社同様仕事可能にするサテライトオフィスについては、中心市街地活性化実現するため、市第3セクター防府地域振興株式会社とNTT西日本が協力協定結んでいる。協定では、NTT西日本持つ情報通信技術や各種資産活用して、企業や個人が容易に、かつ安全に遠隔地間情報移動行える環境整備する。さまざまな地域資源媒体使って発信し、大都市圏企業や個人に対し移転や移住、大都市圏と二地域居住で得られる有利性訴求できるようにするとしており、サテライトオフィス誘致に向け、情報基盤整え、オフィス提供とクラウド環境無償化一体化し、サテライトオフィス設置促進しています。  地域と通信会社等が情報環境基盤整備協力協定という形で後押しし、地域と首都圏結ぶ移住、定住新たな可能性が示されていると考えます。また、当市には6つ高校と短大、そして大学と大変大勢学生がいるまちです。その学生たちに新発田で暮らしたいと思ってもらえるまちづくりに気づかされました。  最後に、糸島市は、古代国家伊都国地として、また大陸玄関口として栄えました。現在は、玄界灘に面した美しい海岸線と田園地帯が広がり、福岡市中心から30分の距離にあり、ベッドタウン的要素も施しています。また、大地幸と海幸に恵まれ、移住したいまちナンバーワンと声も聞かれるほど市です。このブランド力高い糸島背景に、テレワークとクラウドソーシングによる移住定住促進する糸島スタイルなどについて学んできました。  平成25年に定住促進に取り組む係新設し、糸島市に関心持ってもらう、来てもらう、定住候補としてもらい、転入してもらうとして、子育て環境、教育環境、交通環境、住宅環境、働く環境など市総合力高める取り組み進める。基本方針に新学期、就職期、結婚期、子育て期4つ時期に的絞り、人を呼び込む転入促進と、人を出さない転出抑制2つ側面から定住促進策に取り組むとともに、積極的な情報発信と収集に努めるとしています。  糸島スタイルは、総務省が地方で働く場所、機会ふやし、都会から地方へ移住促す取り組みモデル的に全国15地域で実施しており、その一つに糸島市が選定され、テレワークとクラウドソーシングによる移住定住促進する糸島スタイルについて進めています。  市内2カ所にテレワークセンター開設し、テレワークシステム活用で事務実施している。具体的には、派遣された社員が本社機能一部テレワークで行う雇用型。また、SNS等活用したプロモーションによる移住者や子育て中女性がクラウドソーシング利用して都会仕事テレワークで受注する自営型など、幅広い働き方創出により、新たな雇用が生まれ、ふるさとテレワーク推進事業進めています。  四季折々に糸島市から生み出す農産物や海産物は新鮮で、安く、おいしい食材と日本海に沈む夕日など、豊かな自然に囲まれた暮らし中で都会仕事行うこと可能にするテレワークとクラウドソーシングに関心が向かいます。  当市においてもブランド力向上や環境整備が進むこと願いたいものです。移住、定住進めるには、情報発信重要性と子育て施策や福祉施策、就労施策や住宅施策など、まち魅力づくりであり、まち総合力高める取り組みであること学びました。  以上で総務常任委員会所管事務調査における閉会中継続審査報告とさせていただきます。 ○議長(小川徹) 次に、社会文教常任委員会、湯浅佐太郎委員長。           〔9番 湯浅佐太郎議員登壇〕 ◎9番(湯浅佐太郎議員) それでは、社会文教常任委員会閉会中審査につきまして、調査結果報告いたします。  当常任委員会所管事務調査として、当常任委員会委員ほか、地域安全課長と議会事務局11名で平成28年11月7日から9日まで、三重県津市学校教育にかかわるコミュニティスクール制度、同じく四日市災害対策にかかわる危機管理体制、子育て支援にかかわる各種住宅補助及び同じく志摩市図書館運営にかかわる電子図書貸し出しについて視察行った。その後、当常任委員会で意見交換、自由討議実施し、所管事務調査として今後新発田行政施策ために提案したいと考えております。  最初に、視察先津市コミュニティスクール制度について所見や、当市に対する意見、事業に対する意見等発言もあわせて自由討議いたしました。  川崎孝一委員は、津市目指す学校像は、就学前から中学校卒業まで継続した教育推進という目標で、みずから意欲的に学ぶ学校づくり、地域と一緒に活発な学校教育している。当地域でも地域方々含めた学校教育や中学校教育にある中1ギャップも解消される。市内各学校とも小学校、中学校先生指導者行き来活発にしたらよいと考える。  比企広正委員は、津市学校は、幼稚園39園、小学校が53校、中学校が22校で、その中でコミュニティスクールでは、そこで実際実施しているが3校で、それぞれ地域特色持った活動、例えば安全パトロール活動とか、ふれあい祭り等々、これらはすぐにでも実施可能であるが、既に当市でもこのような活動している。小中一貫校に関しては時期尚早と考える。  渡邊喜夫委員は、津市コミュニティスクール推進について、地域人材その小学校と学校運営協議会中で催し物について地域と地域子供たち、学校単位で行事に一緒になって取り組んでいる。地域子供たちは地域が育成していくと感じた。当市においても、学校単位でPTA活動とか、青少年育成協議会という形で子供育成についていろいろ協議がされている。新発田でもできる地域から取り組めばよいと考える。  阿部聡委員は、地域で子供たち育てていく、地域の人たち学校経営に参加させるということは非常に意義あることである。まず、新発田で始めるとすれば、学校サポーターというのを各校に配置する。できる形から始めることが大事。学習面でメリットは、小中一貫と中学校先生と小学校先生交換と交流、これによってギャップ解消図るというは当市でも既に始められているので、今教育委員会でやっている作業バックアップしていけばいいと考える。教育面では、地域が昨今統合に伴って、今まで交流なかった地域方々と交流し、いじめ問題やいろいろ学校で問題が起きるので、地域方々が見守るという形で参加していくことは新興住宅地と既存町村部で統合した学校ではよい取り組みと考える。  佐藤真澄委員は、津市は全国に先駆けてこの制度スタートした。今文科省研究指定校になっているという。学校協議会立ち上げ、学校開放することで、市内どの学校でも組織立ち上げることができる。保護者や地域住民皆さん意識が高まること伺った。子供貧困化、いじめ問題、少子化、学校統廃合など、複雑多様化している中で、新発田市も今後どういうふうに進めていくか検討中です。津市では、小中一貫校目指して既に始まっているが、当市小中一貫校につきましては慎重に進めるべきと考える。  中村功委員は、新発田には各学校にも学校協議委員会とか、地域状況交換している。中1ギャップでは、学校で先生も少なく、教えられる教材、教科が先生によって限定されると、専門でない部分教えることになる。小中学校間先生方交流と、授業教え合うような形ができればよいと考える。統廃合が進めば小中一貫校もやむを得ないと思うが、同時に学校内防犯上問題、安全面考えると、大人人数がある程度いたほうが保護者も安心していられる。地域事情によって進めるべきと考える。  佐藤武男委員は、このコミュニティスクール、小学校、中学校一貫、施設一体型について、新発田市は大体が施設分離型で、地域中に小学校と中学校がある。今やり方ままでよい。しかし、中学校先生が小学校に教えに来ている小中学校間交流は非常にいいと考えます。今ままでPTA、住民が参加できる仕組み参考にすべきと考える。  小林副委員長は、地域連携でこれから特に新発田には住吉小学校区、東豊小学校区で新興住宅地がふえている場所なので、コミュニティスクール、地域連携が進むことは将来子供たちがいずれUターンで新発田に戻ってくるという郷土愛醸成にもつながると考える。全市的に取り組むというよりは、地域絞って検討していくやり方がいいと考える。  これら意見取りまとめますと、予算関係もありますが、新発田市における教育充実という観点から、地域連携、小中学校先生方連携、教育委員会と地域コミュニティで協力しながら学校サポーターや組織、協議会設立含めて統廃合やっていく上において、地域方々とより一層緊密に連絡とりながら、できるところから実施していく施策実現に向けて我々も協力していくこととしました。  次に、四日市市24時間危機管理体制について所見や当市に対する意見伺いました。  川崎委員は、危機管理体制24時間化実施はすばらしい制度で、夜中もずっと管理している。非常に興味深い。四日市市は、以前から工業地帯、コンビナートエリアで、災害が起きると大変で、通報関係がスムーズにいくか中心に見てきた。予算が可能であれば新発田市も夜間常駐可能な方々がいれば一番いいと考える。エフエム放送緊急告知ラジオが5,000円くらいで買える。発注数にもよるが、当市も5,000円くらいラジオ配布していただきたい。  比企委員は、四日市市が自主防災組織組織率が28地区で95%と、当市と比べると特段に高い。また、消防署職員OB3名危機管理に係る職員体制12名中に配属させる体制、宿直し、いつ何どき危機管理にも対応する姿勢には非常に参考になった。男女共同参画視点取り入れた避難所運営手引きで、女性に向けたプライバシー問題とか、それ配慮した非常に斬新な避難所手引きであった。家族防災手帳は、全家族に配布して、持ち運びができるコンパクトな状況が見てとれる。当市も毎回ハザードマップ見直しということで議論になっており、当市独自防災手帳つくることも課題と考える。  渡邊喜夫委員は、四日市市ではいつ起こるかわからない東海・東南海地震で津波発生も危ぶまれている地域で、津波があれば1分1秒争う。時間的なスピードが大変重要で、消防OB訓練受けた方が任務と時間外、全て時間帯に発生してもすぐに連絡体制がとれる。当市でも集中豪雨、豪雪等、地域安全課と地域整備課担当職員がその都度時間外に職務についている。緊急体制に対応可能な体制として、今後増員が必要かどうかは実際担当課と協議しながら進めることが大事。その対応早さは、地域安心、安全につながる。市民に安心感与える体制一つ考え方として検討してもよいと考える。  阿部聡委員は、四日市市場合、東海・東南海地震直撃が予測され、24時間体制というは全く必要なことと考える。しかし、一方新発田においては津波最大到達地点がそれほど高くないと予想される中で、この部分に予算かけるより、自主防災組織組織化、防災に対する意識浸透など先にやらなければいけない。予算投入するなら自主防災組織もっと拡充し、消防団組織が自主防災組織と連携する、または指導することから実施、実行すべきと考える。  佐藤真澄委員は、ノウハウわかる元消防署員配置していることと、家族防災手帳、避難所手引きなど、それ市民が求めていると思う。いざ災害に直面したとき、地震とか水害とか、実際に新発田で起きたときに、どうしたらいいかわからないが圧倒的に多いと思う。新発田ハザードマップももっとわかりやすく、大きい字で提示して、配布していただきたいと考える。やはり自主防災組織も重要ですが、まず市民にいざ災害が起きたときに目に見えるわかりやすいものお知らせするが自治体行政役割と考える。  中村功委員は、まずは自主防災組織組織率向上が先と考える。今当市も警備人間が24時間電話して誰かは必ずいる。防災面について詳しい方、防災経験者、消防経験ある人を配置することは大事と考えるが、まず自主防災組織組織率上げて、消防団と連携充実すること考える。家族防災手帳は、より実用的と考え、今後に生かしていきたいと考える。  佐藤武男委員は、24時間体制で消防署定年した人を雇用していたが、新発田市には広域消防もあり、消防団もある。ある程度経費出し、しっかりした連絡網整備して、より早くスムーズに連絡がとれ、すぐに機能する仕組み徹底される考え方したほうが先だと考えます。  小林副委員長は、そもそも危機管理体制あり方検証し、消防本部と地域安全課連携が全てだと思います。安易に人をふやすではなく、自主防災で消防職員も含めた組織化等々やり、庁内と広域消防と連携深めていくことが当市においては先と考える。  以上意見整理しますと、24時間体制で予算と人をつぎ込む前に、当市なり体制で自主防災組織率向上と市民意識向上、市民に対するわかりやすい家族手帳等配布など、災害時対策、体制、連絡網等周知徹底ほうが先である。また、FMラジオもある程度安い値段で準備、配備して市民意識向上に努めるほうが先であるという意見で集約し、今後行政に対する提案していきたいと考えます。  次に、子育て世代住みかえ補助につきまして討議いたしました。  川崎孝一委員は、四日市では高度成長時代に造成された住宅団地がたくさんあり、空き家と中古住宅で築40年以上住宅がある。その住宅に子供たち連れて住みかえると最大で100万円リフォーム補助があるということでした。新発田でもリフォーム等補助金がある。これら広めたIターン、Uターン補助等宣伝もっと積極果敢に攻めることが大事であると考える。  比企委員は、四日市市で高度経済成長時代につくられた団地で、道路とか公園とか都市施設、公共交通に比較的恵まれて、良好な住環境有している。新発田と比較すると高度成長時代に造成した中曽根団地とか、西園町等は比較的道路も狭く、今車社会には不便で、この視察は参考にならないと考える。  渡邊喜夫委員は、四日市団地は高齢化問題が進展し、若い世代が少なくなり、そこに学校や公共施設等インフラが整備されている。ここに若い世代向けていきたいが、なかなか実績が伴っていない。新発田ほうが子ども・子育て支援とあわせて、定住とか移住、空き家対策については先進的な取り組みで進んでいる。地域魅力どのように発信していくかということがキーワードになると考える。  阿部聡委員は、四日市市と新発田と環境は違い過ぎる。400万都市名古屋は、公共交通、地の利も非常に発達している。中心市街地に人口減少率が激しいから、そこに強制的に誘導しようとしても無理がある。政策やり方考えるべきである。中心市街地活性化等で人口減少に対応するであれば病院があり、大きなスーパーがあり、真ん中ほうに向けて老人向け集合住宅つくるとか、別な政策になってくると考える。  佐藤真澄委員は、新発田は決して交通網が整備されているわけではない。四日市、名古屋とは気候風土、人口構成、交通網も違う。それでも四日市はやっているということで参考になった部分もあるが、新発田でも十分にやっていると考える。  中村功委員は、新発田定住促進と空き家対策イメージして視察した。結論的には、今ある新発田制度より充実し、そして補助金拡充、拡大して、新発田に住んでいただく人をいかにして呼び込むか。また、来たいに来ていただけるような制度にすべきだと考える。  佐藤武男委員は、この子育て制度住みかえ補助については、都会に住むが多くて、自分ほうにはも寄ってこないという大都市問題。今新発田市ほうが既にやっているいろいろな定住するため施策や補助金などほうが充実していると考える。  小林誠副委員長は、内容は数段新発田市ほうが上回っている。新発田場合は、単費で上乗せもしている。1つ、空き家に関しては、宅建協会と連携して、空き家バンクとか空き家物件情報について何とか情報収集していく取り組みが見られた。その1点に関しては、当市も取り入れたらよいと考える。  皆様方意見統合すると、当然立地状況、ベッドタウンとして位置づけ、住民人口等分布も違っていますので、環境が違う。やはり当市子ども・子育て支援や定住化促進事業、基本分、加算分等々合わせて大都会よりも新発田市ほうが大いにやる気が見えて、空き家対策とか高齢化対策とか団地集客ほうがすぐれている部分が多い。これから周辺地域、また首都圏にアピールして、当市定住化促進策より充実させていくことほうが成果が出ると考える。空き家バンク等情報収集については参考になったが、当市ほうが子ども・子育て面とあわせて進んでいる政策があり、充実させること提案していきたいと考えます。  最後に、志摩市図書館運営、電子図書サービスについて意見伺い、川崎孝一委員は、非常に進んだ図書館で、将来図書館形態について参考になった。当市もぜひ取り入れてほしい。それと、地域古文書等とか、一般に市中に出回っていないような歴史書、専門書等積極的に電子図書に取り入れていただきたいと考える。  比企委員は、初めて電子図書というシステム見聞した。財政が許せば早急に取り組んでいくべきと考え、システム検証し、全ては把握し切れてはいないが、早急に取り組むべきだと感じた。  渡邊喜夫委員は、志摩市図書館は先進的なもの取り入れていた。子供絵本で映像と音声が出るものは特に人気があった。電子図書貸し出しは、今後将来的には必要と考える。まずは、市民にどれほどニーズがあるか掌握して、費用対効果で、新刊とか専門書については高額で費用がかさんでいくので、貸し出しが本当に伸びるかという不安がある。当市も専門書、歴史文書等写真に起こし、それ電子図書として市民に開放していくことは今後やっていくべきと考える。  阿部聡委員は、志摩図書館立地が新発田市と違って集客が難しい立地であった。本にもっと親しんでもらいたい、交通弱者方にも来てもらいたい、そういう意味で郷土資料と音声資料というのに特化していることは視覚障がい者方にも財政と関係中で検討してもいいと考える。また、志摩市と新発田市で圧倒的に違うは、歴史資料量である。273年間溝口公施政が続いたということ、その間途切れることない資料が新発田市にはあり、これは全国でも有数な資料と聞いている。今後貴重な資料手にとって閲覧、見られるようにするサービスは必要で、将来的な課題だと考える。  佐藤真澄委員は、電子書籍なるもの、確かに来館する必要ない点はメリットである。小さな子供連れてくる、新しい本、新刊求めてくる方、それから新聞読みに来る方、資料探しに来る方などいろいろと思う。新発田駅前に立派な図書館ができた。非常に環境は良好。やはり直接本に触れて親しむ方がいる。  中村功委員は、既にもうインターネットでも本が見れる時代であり、電子図書館やる意味は交通弱者とか障がい者方にとっていい部分がある。費用対効果も考え、本離れという部分考えると、実際読むためその一つ動機づけになればいいが、費用対効果考え、今ままでもいいと考える。将来的には新発田歴史的な文献等が見れるは大事なことと考える。  佐藤武男委員は、電子書籍システム導入ということ、初めて経験させていただき、いいシステムとは思ってきたが、電子書籍購入費がかかる。予算が許せばやってもいいと考えるが、図書館にが来ないことにならなければよいと考える。  小林誠副委員長は、電子図書は非常にいい。維持費等々が高額になるという面が予算面でどうかと思うが、歴史文献等々、閲覧できるシステムつくれば非常にいいと考える。児童書、絵本等、特に歴史文献と児童書中心に見れるシステムがあれば子供貧困対策として、子供連れで昼図書館に行きたいが、行けない保護者等ために有効と思い、検討する価値はあると考える。  皆様意見や所見取りまとめると、当然費用対効果はあるが、当市エリア広さから考え、また交通弱者や障がい者に対して音声資料、本と触れ合い等参考になると考えられる。また、当然当市ならでは歴史的資料、古文書等、今後当市では歴史図書館設立も進んでいますが、やはり広く市民方々、または地域越えて多く方々に新発田市アピールする上でも、子供たち、学校へ応用も考えながら、費用かけていく意義が見出せるという意見に取りまとめさせていただきました。以上視察結果については、今後新発田市図書館事業に提案できるよう、執行部に提案してまいりたいと思います。  それでは、当市社会文教常任委員会閉会中審査であるコミュニティスクール制度、危機管理体制、子育て支援にかかわる住宅補助及び図書館運営にかかわる電子図書貸し出しについて所管事務調査報告終わります。  なお、詳細は委員会記録参照願います。 ○議長(小川徹) 次に、経済建設常任委員会、若月学委員長。           〔5番 若月 学議員登壇〕 ◎5番(若月学議員) こんにちは。経済建設常任委員会閉会中継続審査について調査結果報告します。  当常任委員会は、アンテナショップと日本版DMO取り組みについて平成28年11月7日に東京都渋谷区神宮前表参道新潟館ネスパス、11月8日に静岡県静岡市及び神奈川県小田原市、9日には新潟県湯沢町へ清田観光振興課長に同行願い、行政視察行ってまいりました。  11月7日、表参道新潟館ネスパスでは、アンテナショップ調査項目とし、ネスパス設置経緯と目的、ネスパス業務内容、特色ある取り組み、イベント出展における自治体から見たメリット、デメリット、今後課題について担当職員の説明では、表参道ネスパスは、新潟県が運営するアンテナショップで、新潟県内行政から発信される情報が満載施設であり、地上3階地下1階で、1階はイベントスペースで、新潟テーマとした季節ごと新鮮直送市やミニ物産展などや新潟ブース取り扱いには1,500商品そろえていること。2階は、新潟県観光協会東京観光センターで、新潟行き旅行商品販売するほか、各県内観光、イベント情報やUターン情報センター、求人、企業情報や生活情報提供し、新潟へUターン、Iターン希望者支援し、27年度は2,461人の相談があり、新潟暮らし相談も行っていた。  また、各道府県が東京にアンテナショップがあり、新潟ネスパスは都内アンテナショップ入館者状況としては、平成27年度は北海道どさんこプラザ、栃木県とちまるショップに次いで第3番目で、入館者が106万5,000で、売上高は観光センター、飲食、物販で6億突破し、全国5番目との説明があった。  東京若年層から見た新潟県としてアンケート調査では、新潟県イメージは米、雪、スキー、都心から遠い。印象として自然が多い、風景がよい。行ってみたいところ、佐渡、花火であり、変わったところではフジロックなどであったという。説明後、1階、2階など店内視察した。  11月8日に静岡県静岡市へ観光施策について調査項目とし、静岡市観光状況、観光施策であるアクションプログラム、具体的な取り組み、地域連携DMO取り組み、DMO参画団体選定と人材養成、育成についてインバウンド誘客取り組み、施策効果や今後課題の説明を担当局長より受ける。  静岡市は、28年4月にしずおか中部連携中枢都市圏ビジョン策定し、DMO取り組み始めたところである。静岡市は、観光資源はたくさんあるが、都心から近いこと、東京から日帰りや名古屋、大阪通過点ということで、宿泊に至らない部分がネックとなっている。今後は、静岡観光コンベンション協会にDMO組織構築すべく、観光庁に登録申請行っているところである。今後登録が認められたら、具体的な事業実施していく。他施策についても今年度総括行い、来年度事業実施に向け検討行っていくという。現在は、日本版DMO必須要件であるマーケティングマネジメント担当者大手人材派遣会社から期限つきとしながら公募かけている最中であるとことであった。  次に、神奈川県小田原市へ観光ビジョンについて調査項目とし、担当職員の説明を受ける。小田原市現状としては、戦国、北条氏時代から脈々と受け継がれてきた歴史、文化があり、首都圏から日帰り観光地、箱根や伊豆といった温泉観光地へ玄関口として、年間450万来訪客受け入れているという。しかし、今後さらに多様化する観光ニーズに応え、来訪客滞在時間延長やリピーター増加図るためには、恵まれた地理的環境生かしながら、小田原ならでは産業、文化、食など、地域資源活用していく必要がある。特色ある取り組みとして、まち歩き観光推進で、案内板、説明板など効果的な設置、まちづくり市民団体と協働活動とし、小田原城魅力向上として平成28年5月リニューアルしたお城歴史観光拠点として整備した。  歴史文化コンテンツ活用推進として、北条五代祭り、忍者里、風魔まつりなど、歴史コンテンツ有効に活用する。産業観光推進として、東海道筋周辺なりわい小田原観光資源とし、積極的に活用し、磨きかけ、小田原ならでは魅力創出する。2次交通拡充として、回遊バス運行、レンタルサイクル貸し出し動線整備する。インバウンド推進として、外国向けパンフレット充実、Wi―Fi環境提供など拡充していく。今後課題として、観光玄関口であるものの、市内に宿泊施設が少なく、宿泊ほとんどは伊豆、箱根である。今後、平成29年度には地域DMO設置し、今後観光関連団体交え、担うべき役割整えていくと説明があった。  続いて、11月9日、新潟県湯沢町へ地域連携DMO調査目的とし、湯沢町では日本版DMO設立目的、日本版DMO設立に向けた現在取り組み状況、参画団体と人材養成、育成、運営にかかわる財政基盤、インバウンド客取り組み、今後予定、課題について一般社団法人雪国観光圏代表理事、井口氏より雪国観光戦略について説明を受けた。  雪国観光圏は、2015年問題であった北陸新幹線開業により、観光人口が金沢方向に移行していくことに圏域活力低下に脅威感持った圏域が中心となり、魚沼市、南魚沼市、湯沢町、十日町市、津南町、群馬県みなかみ町、長野県栄村7市町村圏域とし、平成20年に設立し、平成25年には一般社団法人雪国観光圏へ移行し、7市町村母体とした雪国観光圏推進協議会から事業委託ほか、パートナー企業、事業サポーター会員支援により事業推進しているとし、圏域にはいろいろなものが混在し、果たしてお客様に魅力が伝わっているか。問題点整理し、スキー観光はもとより、圏域として品質管理向上として、例えば旅館ホテル品質認証制度、サクラクオリティー導入し、45軒旅館、民宿が参加している。  また、雪国A級グルメとして、生産地情報公開行い、安心、安全な食追求し、地場食材使い、雪国伝統調理法生かした本物提供する。化学調味料や必要以上食品添加物に頼らず調理したもの。旅館部門、飲食部門、加工部門で1つ星から3つ星まで認定する。将来展望として、40歳代大手会社重役女性が一でふと来れるような場所目指して、雪国が100年後も雪国であるために、1つでは埋もれてしまう地域資源発掘し、つなぎ合わせ、磨き上げることで世界に通用する価値生み出すこと目的とすると説明があった。  次に、平成28年12月26日に、11月7日から9日まで東京都渋谷区表参道にある新潟館ネスパスにおいて、特産品販売及びアンテナショップについて、また静岡県静岡市、神奈川県小田原市、そして新潟県湯沢町において観光施策に係る諸事業について取り組み行政視察総括するため常任委員会開催した。  最初に、農産物特産品及びアンテナショップに係る事業について、各委員から視察終えて所見では、佐久間敏夫委員より、物販品については一般的な品物はあそこでは難しい。販売品は、米、笹だんご、餅など、特色があればと感じた。東京は、やはりはやりすたりが早い。その点難しいではないかと感じた。  石山洋子委員より、ネスパスは農産物販売や物品販売だけでなく、新潟県情報発信場でもあり、板山に来ている地域おこし協力隊佃さんもネスパスから紹介であったということであった。物品販売では、米、酒が人気であり、佐渡米粉も置いてあり、小麦と比較すると高値であるが、良質であるとことで、リピーターが多いと聞いた。行政主体でなく、農家や農業法人が収入増手段として行政がバックアップしていくべき。また、当市観光についても他市と連携とっていくことが大切だ。新潟から新発田へ来てもらうようなツールがあればよいと感じた。  今田修栄委員より、ネスパス情報館には妙高、南魚沼、燕、五泉、見附、糸魚川、上越などで、当市情報がなかったは残念であった。ネスパスや東京に限らず、いろいろなところで新発田主体にした物産展開いてほしい。  入倉直作委員から、以前はアンテナショップというよりも企業誘致がメーンで、特に旧中条町はネスパス事務所に常駐し、工業団地企業誘致行っていたと記憶している。1階部分は、業務委託形式で、県内特産品広くアピール細かく出品してあった。ネスパス担当者より、2階、3階にあるイベント会場活用してくださいと話があった。当市としても非常に活用価値あるアンテナショップだと感じた。  宮村幸男委員より、特産品も販売品も情報発信もある場所であり、農産物販売販路が広がり、可能性があり、有効に利用すべきと感じた。当市として、日本一美人になれる月岡温泉大いに売り込んでいくべきであり、これから発展させていくのによい場所と感じた。  水野善栄副委員長より、年商7億売り上げがあると驚いた。立地条件も非常によく、建物1つが新潟ネスパスということも非常によいと感じた。Uターン、Iターン窓口設置がされており、非常に力強く感じた。
     各委員所見、意見後、担当課長から意見後、質疑求めるもさしたる質疑なく、自由討議なく終結した。  当常任委員会として行政視察における調査結果総括すると、ネスパスは東京都非常によい立地条件にあり、観光情報発信拠点施設というべきものである。新発田産アスパラなど中心に、農産物販売事業などは大変有益な場所。市事業として大いに期待できる。行政サイドでやっている谷中や西片町内会やコーヒーショップ含めたその周辺で農産物販売事業など行っていることは発信として評価できる。インショップ事業も研究しながら、今後も諦めないで新発田市産農産物販売積極的に行っていくと意気込み持ってもらいたいと調査結果取りまとめた。  次に、静岡、小田原、そして湯沢へ視察踏まえ、観光施策について所見、意見出し合った。  井畑隆二委員より、静岡は富士山があり、世界遺産であり、周囲に十二分な観光資源があった。また、小田原では修復された小田原城があり、当市場合、月岡温泉は来るけど、市街地に来ない。静岡、小田原は逆で、観光地にはたくさん来るが、宿泊が少ない。当市と真逆な環境にあり、当市も何らかの逆発想願いたいものである。湯沢取り組みは、雪活用が非常にすばらしい。各組織うまく組み入れながら組織立っていた。  宮島信人委員より、静岡には駿府城、三保の松原、富士山があり、観光資源としてはとても恵まれた地域であるものの、静岡市として決して満足している観光施策が出ているものではないとしている。小田原市は観光名物はたくさんあり、うらやましい限りである。湯沢町は、駅周辺だけ見ても外国がたくさん訪れており、インバウンド客が既にたくさん来ているという印象受けた。  佐久間敏夫委員より、静岡は富士山、旧東海道有名な宿場あり、峠あり、歴史がある大きな都市が観光地として生かし切れていないという感じがした。小田原は、東海道線で素通りするお客さんが非常に多いこと、また日帰りが多い現状であり、訪れてみて非常に参考になった。また、湯沢は100年後も雪があるためにと銘打って人材づくり、雪国体験できるプランなど、観光圏域と連携事業に自信満々の説明があった。当市場合も観光地、観光施設もたくさんあるので、自信満々に、オーバーでもよいので、他市行政視察受け入れる際には自信持ってPRしてほしい。  石山洋子委員より、静岡市、小田原市はたくさん観光資源があり、うらやましく感じられた反面、説明いただいた観光行政担当者からは観光行政へ熱意感じることができなかった。また、DMOについては、静岡市も小田原市についてもこれからということであった。また、湯沢町ではDMOより先、雪国観光圏設立し、地元何とかすること考え、観光協会ではなく、湯沢温泉中心に取り組んでいた。いち早く人材育成、地域連携、地域つなぐたちがいかに価値感つくっていくか大切であるとということ学んできた。当市観光振興課職員は、一生懸命やっているになかなか結果が出ないと言われているが、情熱があると改めて感じた。新発田は、新発田らしい企画で体験型観光旅行誘致し、稲刈り体験や田植え体験など進めてほしい。  今田修栄委員より、静岡、小田原、湯沢、それぞれ環境で誘客、宿泊で多く悩んでおり、分析すると新発田と似ていると感じた。静岡では、富士山核とした景観、歴史文化、都市型観光、港観光、食文化観光、産業体験観光推進などが重点施策であった。小田原は、観光客が来るが、日帰りが多く、宿泊が5.2%で、何とか宿泊手だてが必要とし、市民向けに小田原城など気軽に立ち寄れる誘客戦略として箱根や東京に向かう観光客何とか食いとめるとことであった。静岡、小田原両市においては、DMOはこれからということであった。湯沢町は、すごく進んでおり、観光圏組織していた。湯沢は、小回りもきくまちであるために、細やかな連携構築していると感じた。新発田にも観光地は点在している。これから市民が一丸となって取り組まなければいけないと感じた。  入倉直作委員より、静岡市は補助金ありきで事業行っている感があり、根本的に湯沢とは反する事業形態と受けとめた。静岡、小田原についても人口大差はあるものの、どこまちにも長所、短所があり、成功事例マニュアルはあるわけではない。当市においては、観光協会と観光振興課が連携し、一生懸命やるという意気込みが見られる。市民ぐるみで全員参加型、市民参加型が重要であると感じた。  宮村幸男委員より、静岡市、小田原市ともDMOも含め観光には大きな力入れていることであった。新発田観光として、山は二王子、桜は加治川桜、新発田城、宿場町、豪農館もあり、大都会から見ればコンパクトではあるが、よいものがたくさんある。さまざまな観光施設線で結びつけて魅力あるものとすることが肝要であると意見があった。  水野善栄副委員長より、人口70万静岡市は徳川家康駿府城、三保の松原など観光資源がたくさんあり過ぎて生かし切れていないという感がした。今後DMOに取り組み中ではあるが、インバウンドに関して静岡空港があり、直接誘客計画しているとことだが、入り口として首都圏に行ってしまうことが悩みであるとことであった。小田原市は、小田原城があり、名所ではあるが、箱根が近く、ホテルが非常に少なかった。湯沢地域連携雪国観光圏は、雪生かしながら連携していくことに感銘した。将来誘客ターゲット40代独身女性絞り込み、宿泊商品開発行っていることに発展させるというものは見習うべきものである。また、当市においても当市なりDMO発展させていく必要感じられた。  各委員から所見踏まえ、観光振興課長から意見聞いた後、担当課長へ質疑に入るも、さしたる質疑なく、自由討議なく、終結する。  各委員から意見総括すると、静岡、小田原については、昔ながら恵まれた観光地でありながら、時代趨勢とともに通過点化してきた。それと同時に余りにも資源が多過ぎて絞り込みになっていない。やはり個々ですばらしいものがありながら生かし切れていないが現状として見られた。当市においても個々で見ればたくさんいいものがあって、他観光地に引けとるものではない。また、当市職員は他市職員と比べると観光振興に対し熱意が感じられ、今後期待できる。今後は、新発田DMO3大要素であるランドオペレーションシステム構築、地域商社目指すこと、インバウンド誘客中心に、3年間まず頑張っていただきたい。国内に名とどろかすぐらい新発田圏域、阿賀北8市町村に磨きかけていっていただきたいと結んだ。  また、次回については、市内都市計画道路整備事業に関する実地調査含め調査する旨決定し、閉会した。  次に、平成29年2月14日に行われた都市計画道路整備事業、西新発田五十公野線、五十公野公園荒町線などに関して、経緯や現状確認し、整備方法等における課題など検証するために常任委員会開催した。  最初に、担当課長から都市計画道路整備計画や整備方針、当初計画策定から現在まで経緯と経過、関係住民への説明や周知、工事進め方に関して説明の後、各委員から質疑では、佐久間敏夫委員より、御幸町中央町線長徳寺から町裏バイパス建設計画道路について、景観損なわれることで計画道路が廃止されたと経緯、今後見通しについて、都市計画道路が途中で計画から廃止になった場合、測量初めとする予算執行で費やしたものはどのように扱われるか質疑に対し、担当課長から、御幸町中央町線は平久呉服店及び志まや周辺においては昔から三ノ町、四ノ町景観残したほうがよいと意見や、当市として新発田川中心として街なみ環境整備事業で水道で新発田川も含めて景観事業行っていることなどについて意味であると、景観であるとした。  また、何回か地元皆さんと相談際に16メーター道路が本当に必要なか論議が分かれるところでもあった。反面、意見として長徳寺の前まで計画したらどうかや、かぎ手型都市計画道路でも可能かなど、いわゆる道路建設前向きな意見もあった。今後は防災的観点、交通問題部分あわせて、地元皆さんと検討していきたい。また、都市計画道路廃止したということで、当初都市計画道路決定段階では図面だけで法線になっており、2,500分の1地図に都市計画道路区域入れる作業のみで工事進める段階において調査設計となり、都市計画決定段階では一部現況調査はあるが、詳しい調査は行っていないが現状であると答弁があった。  入倉直作委員より、東新町西新発田五十公野線と島潟荒町線東新町地内交差点は以前から比べると新設された道路では近距離において交差点が連続する地域となってしまった。安全対策や使い勝手よい道路はできないものか質疑について、担当課長から、現在交通処理している新発田警察署と相談しているところである。警察ほうからは、十分今交通状況認識しているということで、何らかの処理考え進めている話は聞いておるが、対応待ち状態であると答弁があった。  石山洋子委員より、都市計画道路図面上では東新町西新発田五十公野線と島潟荒町線東新町内交差点については、図面では先計画があるが、7号線まで延長計画はいつごろになるか、優先順位について、また五十公野公園付近で都市計画道路幅など見直しもあるかについて質疑に対し、担当課長から、次年度法律で定められた都市計画に基づいた5年に1度調査行う。この基礎調査で人口動態、また土地利用動態、交通量部分など調査行い、結果に基づいて各動向、動態踏まえて路線解析し、必要に応じて当然優先順位は上がってくると考えている。五十公野公園付近道路計画は、両側に歩道がある。どうしても両側歩道つけなければ完成ではないとして定義されているが、片側歩道だけでも十分機能できるということであれば、道路幅変更は可能だと思っていると答弁があった。  宮村幸男委員より、街路計画は交通量等によって計画見直しする質疑に対し、担当課長から、将来交通量変化が見込まれれば見直し検討部分に入ってくると考えていると答弁があった。  今田修栄委員から、都市計画区域、そして新発田は、新潟、聖籠となっている。定住自立圏構想から鑑みて、胎内市と間ではどのような計画持っているかについて質疑に対して、担当課長より、胎内市は胎内市独自都市計画区域持っており、同じ都市計画区域持っているということで、共通部分で制限かけていると答弁があった。  ほかに説明に対する質疑なく、質疑終結した。  休息後、現地調査行うこととし、現地調査に当たっては会議規則第108条規定により、発言は記録しないこととし、傍聴については委員外議員同行のみとした。  現地調査後、会議続行し、開会した。  都市計画道路現地調査踏まえて質疑には、今田修栄委員より、都市計画道路建設後残地今後どのように売り払っていくかについて。都市計画決定から終わるまで大体どれぐらいかかっているか質疑に対して、担当課長から、建設残地部分扱いは一旦市で購入し、公募し、売り払いしている。用地管財課が担当となり、角地が小さく残ったり、形が悪かったりしているので、町内でごみステーションなどに貸している。地元の人たち希望も聞きながら売り払いほう進めているとした。完了年度については、一番長くかかっているものは中環状線西新発田五十公野線ということで、着手は昭和50年代から事業着手し、足かけ30年ぐらいまでかけて西新発田松橋線まで事業完了したと答弁があった。  宮島信人委員より、都市計画道路19路線ぐらいあるが、今後建設決定に関して利害関係者が発生する。できるだけ速やかにやってもらいたい。どういう点に着眼して方針立てているか質疑に対し、担当課長から、都市計画決定されると建築制限で制限がかかることもあるので速やかに整備行いたいと考えている。また、見直しについても利害関係者皆様ご理解いただき、変更、廃止行っていると答弁があった。  石山委員より、都市計画道路廃止手続について質疑に対し、担当課長から、手続としては最終的には都市計画決定である。廃止都市計画決定し、住民への説明、市民全体意見踏まえ、最終的には都市計画審議会に進んでいく。廃止も建設手続と同じような形で進め、途中途中にホームページや広報で告知する。また、縦覧や市民意見聞きながら進めていくと答弁があった。  他に質疑なく、自由討議なく、終結した。  意見まとめると、今後課題として、都市計画道路については住民のみならず、広域的な説明、そういうもの求めていくべきであろうという意見、利用者側意見も重点的に聞いていったほうがいいんではないかという意見、それと残地に関しては売り払いスピーディーにやって、残地が残らないようにする意見で調査結果まとめました。  開会時間は、午前10時半から午後3時4分まででした。  以上、経済建設常任委員会閉会中継続審査報告といたします。  詳細につきましては、委員会記録ご参照願います。 ○議長(小川徹) ただいま各委員長調査報告に対する質疑に入ります。質疑ある議員発言求めます。           〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小川徹) 質疑なしと認め、質疑終結いたします。  お諮りいたします。ただいま各委員長報告は、各委員長報告とおりこれ承認することにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小川徹) ご異議なしと認めます。  よって、各委員長報告は承認することに決しました。  ───────────────────────────────────────── △日程第7、議会運営委員会、各常任委員会所管事務調査に係る閉会中継続審査 ○議長(小川徹) 日程第7、議会運営委員会及び各常任委員会所管事務調査に係る閉会中継続審査議題といたします。  議会運営委員会委員長及び各常任委員会委員長から、会議規則第104条規定により、お手元に配付しました閉会中継続審査一覧表とおり、閉会中継続審査申し出がありました。  お諮りいたします。議会運営委員会委員長及び各常任委員会委員長申し出とおり、これ閉会中継続審査とすることにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小川徹) ご異議なしと認めます。  よって、議会運営委員会及び各常任委員会はそれぞれ任期満了までこれ閉会中継続審査とすることに決しました。               閉 会 中 継 続 審 査 一 覧 表                                     平成29年2月定例会 ┌─────────┬──────────────────────────┬───────┐ │ 委 員 会 名 │       調  査  事  件         │ 期   間 │ ├─────────┼──────────────────────────┼───────┤ │         │1 議会運営に関する事項             │       │ │議会運営委員会  │2 議会基本条例、会議規則、委員会に関する条例等に│任期満了まで │ │         │ 関する事項                    │       │ │         │3 議長諮問に関する事項             │       │ ├─────────┼──────────────────────────┼───────┤ │         │1 文書事務に関すること。             │       │ │         │2 新庁舎建設に関すること。            │       │ │         │3 秘書に関すること。               │       │ │         │4 車両管理に関すること。            │       │ │         │5 法規に関すること。               │       │ │         │6 情報公開に関すること。             │       │ │         │7 職員人事及び給与に関すること。        │       │ │         │8 職員育成に関すること。            │       │ │         │9 財務に関すること。               │       │ │         │10 行政改革に関すること。             │       │ │         │11 主要施策企画及び調整に関すること。      │       │ │         │12 特定課題調査に関すること。         │       │ │         │13 行政評価に関すること。             │       │ │         │14 食循環によるまちづくりに関すること。     │       │ │         │15 人口減少対策に関すること。           │       │ │         │16 定住促進に関すること。             │       │ │         │17 結婚活動応援に関すること。          │       │ │         │18 広聴及び広報に関すること。           │       │ │         │19 都市再構築に関すること。           │       │ │         │20 入札及び契約に関すること。           │       │ │         │21 工事検査に関すること。            │       │ │         │22 情報システムに関すること。           │       │ │総務常任委員会  │23 電子計算業務に関すること。           │任期満了まで │ │         │24 社会保障・税番号制度に関すること。       │       │ │         │25 統計に関すること。               │       │ │         │26 人権に関すること。               │       │ │         │27 同和対策に関すること。             │       │ │         │28 男女共同参画推進に関すること。         │       │ │         │29 市税に関すること。               │       │ │         │30 市税等徴収に関すること。           │       │ │         │31 戸籍、住民基本台帳及び印鑑登録に関すること。  │       │ │         │32 市民相談に関すること。             │       │ │         │33 総合窓口に関すること。             │       │ │         │34 防犯及び交通安全に関すること。         │       │ │         │35 防災及び消防に関すること。           │       │ │         │36 環境衛生に関すること。             │       │ │         │37 環境保全に関すること。             │       │ │         │38 地域と協働によるまちづくりに関すること。   │       │ │         │39 住民自治推進に関すること。          │       │ │         │40 国際交流及び都市間交流に関すること。      │       │ │         │41 公共交通に関すること。             │       │ │         │42 支所に関すること。               │       │ │         │43 会計に関すること。               │       │
    │         │44 選挙管理委員会に関すること。          │       │ │         │45 監査及び監査委員に関すること。         │       │ ├─────────┼──────────────────────────┼───────┤ │         │1 保健衛生に関すること。             │       │ │         │2 健康づくりに関すること。            │       │ │         │3 スポーツ推進に関すること。          │       │ │         │4 スポーツ・アンド・カルチャーツーリズムに関するこ│       │ │         │  と。                      │       │ │         │5 社会体育に関すること。             │       │ │         │6 体育施設に関すること。             │       │ │         │7 国民健康保険に関すること。           │       │ │         │8 後期高齢者医療に関すること。          │       │ │         │9 国民年金に関すること。             │       │ │         │10 介護保険に関すること。             │       │ │         │11 高齢者福祉に関すること。            │       │ │社会文教常任委員会│12 児童福祉に関すること。             │任期満了まで │ │         │13 公営住宅に関すること。             │       │ │         │14 社会福祉に関すること。             │       │ │         │15 新発田駅前複合施設に関すること。        │       │ │         │16 教育委員会会議に関すること。         │       │ │         │17 学校施設に関すること。             │       │ │         │18 市立小中学校通学区域に関すること。       │       │ │         │19 社会教育に関すること。             │       │ │         │20 図書館等社会教育施設に関すること。      │       │ │         │21 学校教育に関すること。             │       │ │         │22 同和教育に関すること。             │       │ │         │23 学校給食に関すること。             │       │ │         │24 文化行政に関すること。             │       │ ├─────────┼──────────────────────────┼───────┤ │         │1 商業及び工業に関すること。           │       │ │         │2 雇用・就労に関すること。            │       │ │         │3 中心市街地活性化に関すること。        │       │ │         │4 観光に関すること。               │       │ │         │5 農業及び水産業に関すること。          │       │ │         │6 農業農村整備に関すること。           │       │ │         │7 林業に関すること。               │       │ │         │8 道路、河川、海岸及び土木に関すること。     │       │ │         │9 除雪に関すること。               │       │ │経済建設常任委員会│10 都市計画に関すること。             │任期満了まで │ │         │11 新発田駅周辺整備に関すること。         │       │ │         │12 建築行政に関すること。             │       │ │         │13 景観行政に関すること。             │       │ │         │14 用地取得に関すること。             │       │ │         │15 地籍調査に関すること。             │       │ │         │16 市有財産に関すること。             │       │ │         │17 下水道に関すること。              │       │ │         │18 農業集落排水に関すること。           │       │ │         │19 水道事業に関すること。             │       │ │         │20 農業委員会に関すること。            │       │ │         │21 農地調整に関すること。             │       │ └─────────┴──────────────────────────┴───────┘  ───────────────────────────────────────── △日程第8、議員派遣件について ○議長(小川徹) 日程第8、議員派遣件について議題といたします。  お諮りいたします。会議規則第160条規定により、お手元に配付とおり議員派遣したいと思いますが、これにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小川徹) ご異議なしと認めます。  よって、お手元に配付とおり議員派遣することに決しました。  なお、ただいま決しました議員派遣内容については、諸般事情により変更要する場合は、その取り扱い議長に一任願いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小川徹) ご異議なしと認めます。  よって、議員派遣内容に変更要する場合は議長に一任することに決しました。  ───────────────────────────────────────── ○議長(小川徹) 以上をもちまして本日会議閉じます。  これにて平成29年2月新発田市議会定例会閉会いたします。  ご苦労さまでした。           午後 2時22分  閉 会    地方自治法第123条第2項規定によりここに署名する。      平成29年  月  日        新発田市議会 議 長   小  川     徹               議 員   若  月     学               議 員   入  倉  直  作               議 員   佐  藤  真  澄...