新発田市議会 > 2014-03-17 >
平成26年 一般会計予算審査特別委員会(総務関係)−03月17日-01号

ツイート シェア
  1. 新発田市議会 2014-03-17
    平成26年 一般会計予算審査特別委員会(総務関係)−03月17日-01号


    取得元: 新発田市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-29
    平成26年 一般会計予算審査特別委員会(総務関係)−03月17日-01号平成26年 一般会計予算審査特別委員会(総務関係)             一般会計予算審査特別委員会  委員会記録                  (総務常任委員会関係) 平成26年3月17日  ─────────────────────────────────────────── 〇出席委員(11名)    委員長  比  企  広  正  委員   副委員長  佐 久 間  敏  夫  委員         中  村     功  委員         宮  島  信  人  委員         井  畑  隆  二  委員         湯  浅  佐 太 郎  委員         若  月     学  委員         宮  野  昭  平  委員         入  倉  直  作  委員         佐  藤  真  澄  委員         石  山  洋  子  委員  ─────────────────────────────────────────── 〇欠席委員(なし)  ─────────────────────────────────────────── 〇説明のため出席した者        政策調整監      坂   上   徳   行        新庁舎建設課長    青   木   孝   夫
           総務課長       榎   本   眞   堂        人事課長       久   住   和   明        秘書・広報課長    佐   藤   弘   子        財産管理課長     中   野   禎   昭        契約検査課長     齋   藤   俊   昭        情報政策課長     伊   藤   英   策        人権啓発課長     渡   辺   睦   夫        企画政策課長     杉   本   茂   樹        財務課長       渡   辺   昭   雄        税務課長       本   間   栄   一        収納課長       伊   藤   純   一        会計管理者      高   澤   誠 太 郎        選挙管理委員会事務局長大   竹   政   弘        監査委員事務局長公平委員会書記長                   佐   藤   重   行        法制執務室長     宮   下       豊  ─────────────────────────────────────────── 〇事務局職員出席者        局長         白   田   久   由        主任         榎   本   康   彦           午前10時00分  開 会 ○委員長(比企広正) おはようございます。それでは、全員出席ですので、ただいまから2日目の一般会計予算審査特別委員会を開会いたします。  初めに、委員の皆様に申し上げます。一般会計予算審査におきましては、最終日の経済建設常任委員会所管分の審査終了後に、市長総括質疑を予定しております。市長に対する総括質疑は、課長等に質疑を行った内容で、かつ課長の判断レベルを超える総括的な政策判断等を問うものでありますので、この目的に沿う質疑をお願いいたします。  また、市長からの答弁をより的確な内容とするために、それぞれの質疑においてどの部分を改めて市長に質すのかをなるべく明確にしていただきますようお願いいたします。  それでは、本日は総務常任委員会所管分について審査いたします。  説明員の皆様に申し上げます。説明に当たっては、歳出、歳入の順とし、軽易な事項は省略し、重要事項のみ簡潔明瞭に説明願います。  説明順序は、委員会条例第2条の表に掲げるとおり、担当課長等から順次説明をお願いをいたします。  それでは、初めに白田議会事務局長。 ◎議会事務局長(白田久由) おはようございます。それでは、議会費につきまして説明をさせていただきます。  議会費の歳出につきましては、74から79ページの前段までとなっております。まず、74、75ページをお願いをいたします。説明欄上段の議会議員費は、議員報酬等であります。中段の政務活動事業は、会派や議員の調査研究活動に必要な経費の一部として交付される議会政務活動費交付金であります。次の議事録編集事業は、会議録調整に係る印刷製本費、委託料が主なものであり、次の議会報発行事業は、発行に係る印刷製本費が主なものであります。次の委員会行政視察事業は、行政視察に係る費用弁償が主なものであります。  次に、76、77ページをお願いをいたします。最上段の市議会議長会参画事業から下から5つ目の東北日本海沿岸市町村議会協議会参画事業までと、1つ飛びまして、全国温泉所在都市議会議長協議会参画事業は、各種協議会への参画に係る費用弁償や負担金が主なものであります。最下段の議会事務局費は、パート職員賃金のほか事務局の事務的経費でございます。  以上が歳出であり、歳入はございません。よろしくお願いいたします。 ○委員長(比企広正) 続きまして、青木新庁舎建設課長。 ◎新庁舎建設課長(青木孝夫) おはようございます。それでは、新庁舎建設課所管分についてご説明をいたします。  初めに、歳出でございます。予算書は98、99ページでございます。ページの中段、2款1項14目庁舎建設事業費でございます。平成26年度は、主に今年度策定をいたしました実施設計を受けまして建設工事を進めたいというものでございます。建設工事は、既にご説明をしておりますとおり、資材調達の関係から26、7、8年度の3カ年度の工事としておりますけれども、予算につきましては当該年度分を計上しているという形でございます。  説明欄でございます。普通旅費、消耗品費は事業の実施に要する経費でございます。手数料は、建設工事に係ります迂回路などの看板作製に要する経費でございます。調査・設計・監理委託料でございますけれども、これは工事施工監理の委託あるいはオフィスレイアウト、備品整備計画の作成などに係ります委託料でございます。有料道路使用料は、出張等の際の高速道路等の使用料でございます。営繕積算システム使用料ウイルス対策ソフト使用料、端末機器等借上料、1つ飛びまして土木積算システム負担金は、積算業務に使用いたしますシステムとパソコンに要する経費でございます。庁舎建設工事費は、建築、電気、空調あるいは給排水などということの工事費でございます。なお、当該年度の工事につきましては、主に地盤、杭、基礎あるいは地階などの工事というふうに想定をしているところでございます。  続きまして、ページの下段、15目庁舎建設関連事業費でございます。次ページでございます。説明欄の光熱水費、2つ飛びまして、電柱電線共架料は、新庁舎の建物によりまして地上デジタル放送の電波障害が見込まれますので、その対応に要する経費でございます。撮影編集等委託料は、新庁舎のオープニングイベントあるいは記念誌などに使用いたします写真、映像を撮影するための委託料でございます。調査設計委託料でございますけれども、これは交通量調査に要する委託料でございます。  続いて、108、109ページをごらん願います。ページの下段、27目庁舎建設基金費でございます。これは、基金運用利子を当該基金に積み立てるものでございます。  次に、歳入でございます。お戻りいただきまして、56、7をごらん願います。ページの下段、19款1項2目基金運用収入でございます。説明欄の庁舎建設基金利子は、今ほどご説明をいたしました歳出の庁舎建設基金に積み立てる利子収入でございます。  続いて、60、61ページでございます。ページの上段、21款2項1目基金繰入金でございます。説明欄1つ目の庁舎建設基金繰入金は、庁舎建設の経費に充てる財源として基金を取り崩して繰り入れるものでございます。  続きまして、70、71ページでございます。ページの上段、24款1項1目総務債でございます。説明欄の庁舎建設事業債は、歳出の庁舎建設事業費に充てる財源として起債を起こすものでございます。  それから、最後に債務負担行為でございます。13ページの第2表をごらん願います。1行目の市庁舎建設事業は、建設工事が3カ年度にわたりますために、関係いたします経費のうちの27、8年度分を計上するものでございます。具体的には、歳出で申し上げました調査・設計・監理委託料と庁舎建設工事費に係るものでございます。  以上が新庁舎建設課所管分でございます。よろしくお願いいたします。 ○委員長(比企広正) 榎本総務課長。 ◎総務課長(榎本眞堂) それでは、総務課所管分の主なものについてご説明申し上げたいと思います。  まず、歳出でございますが、80、81ページをお開きいただきたいと思います。説明欄中ほどでございます。情報公開・個人情報開示等及び審査会運営事務につきましては、情報公開、また個人情報保護に係ります事務的経費でございます。次の文書配布等事務につきましては、各地域への文書配布等に要する経費でございまして、352の自治会等への業務委託料が主なものとなってございます。  次に、次のページをお開きいただきたいと思います。中段でございます。総務課管理費でございます。これにつきましては、コピー用紙代ですとか、郵便料、電話料、コピー機の借上料など、一般事務管理経費が主なものでございまして、そのほか顧問弁護士委託料がこの中に計上させていただいておるということでございます。  次に、88、89ページをお開きいただきたいと思います。6目文書費でございます。法規整備・審査事務、それから文書印刷等事業及び庁内文書管理事業につきましては、それぞれ例規システム使用料及び例規データベースの更新などに要する経費、それから議案等の庁内印刷に要する経費及び庁内の文書管理に要する経費でございます。  次に、次のページをお開きいただきたいと思います。下段のほうでございますが、市庁舎施設維持管理事務につきましては、本庁舎別館及び地域整備庁舎の維持管理に係る経費でございまして、主なものといたしましては、光熱水費、それから市庁舎施設維持管理委託料でございますし、また駐車場の借上料といたしまして、図書館周辺の民間駐車場の借り上げをさせていただいているというものでございます。  次に、次のページをお開きいただきたいと思います。下段のほうでございますが、11目車輌管理費でございます。これにつきましては、本庁舎ガレージで管理してございます車両の維持管理に要する経費でございます。  次に、124、125ページをお開きいただきたいと思います。2款5項1目統計調査総務費のうち、説明欄でございます、統計調査員確保対策事業及び統計調査総務費でございますが、これにつきましては、統計調査員の安定確保のために行う研修に係る経費及び統計調査に係ります一般事務経費でございます。その下、国・県統計調査受託事業につきましては、平成26年度に実施いたします農林業センサスや経済センサスなど、国、県から委託されます統計調査に要する経費でございます。  歳出は以上でございます。  次に、歳入でございます。30、31ページをお開きください。下段でございますけども、16款1項1目総務使用料のうち、1節行政財産使用料の説明欄、庁舎使用料(総務課)は、自動販売機ですとか、組合事務室等の使用料でございます。その下の電柱敷地使用料につきましては、記載のとおりでございます。  次に、46、47ページをお開きいただきたいと思います。中ほどでございますが、17款3項1目総務費委託金のうち、1節総務費委託金の説明欄、自衛官募集事務国庫交付金でございます。これにつきましては、自衛官募集事務の受託に係ります国からの交付金でございます。  次に、56、57ページをお開きいただきたいと思います。上段でございますけれども、18款3項1目総務費委託金の4節統計調査費委託金の備考欄、統計調査員確保対策事業県委託金及び各種統計調査費県委託金につきましては、先ほど申し上げました農林業センサス経済センサス等の統計調査に係ります県からの委託金でございます。  次に、58、59ページをお開きいただきたいと思います。中ほどでございますけれども、20款1項1目総務費寄附金、1節総務費寄附金の備考欄でございます。ふるさとしばた応援寄附金につきましては、名目計上をさせていただいたものでございます。  次に、64、65ページをお開きいただきたいと思います。23款5項3目雑入のうち、1節総務課雑入につきましては、備考欄記載の職員食堂電気料から市庁舎現金自動受払機電気料までは、説明欄記載のとおりであります。次の有料広告収入につきましては、全庁的に使っております一般封筒への有料広告に係る収入でございますし、その下のその他雑入につきましては、公文書等のコピー代などを収入するものでございます。  歳入は以上でございます。よろしくお願い申し上げます。 ○委員長(比企広正) 次に、久住人事課長。 ◎人事課長(久住和明) それでは、人事課所管分の予算につきまして、歳出からご説明申し上げます。  最初に、歳出の78ページ、79ページをお願いいたします。2款1項1目一般管理費でございます。説明欄記載の特別職給与費並びに職員給与費につきましては、特別職、一般職の給与及び諸手当のほか、中ほどの退職手当につきましては、定年退職者25名の退職手当でございます。  次のページ、81ページをお願いいたします。説明欄丸の5つ目でございます、職員総合システム運営事業につきましては、人事管理のためのシステムの保守委託料及び借上料等の経費でございます。次の職員永年勤続表彰事業につきましては、職員の20年永年勤続に係る経費でございます。次の職員公務災害補償事務につきましては、職員等の公務災害に係ります認定及び審査会、委員報酬及び公務災害補償費でございます。次の職員総合システム再構築事業につきましては、人事管理のためのシステムにつきまして、今年度から2カ年にかけまして新たなシステムの構築に取り組んでいるところでございますが、平成26年度におきましては、システムの設計及び機器の調達を予定しており、システム設計保守管理委託料及び機器の借り上げなどに要する経費でございます。次の職員採用試験改善事務につきましては、職員採用試験の問題について、今年度から受験生本来の能力、性格がより反映されやすい試験問題に変更したところでございますが、引き続き平成26年度も導入したいというものでございます。  次のページ、83ページをお願いいたします。説明欄下から2つ目の丸でございます。人事課管理費につきましては、特別職報酬等の審議会など各委員報酬のほか、臨時職員賃金及び作業服等の被服貸与に要します経費及び消耗品が主なものでございます。  次の85ページをお願いいたします。2目福利厚生費でございます。職員健康管理事業につきましては、職員の健康診断委託料が主なものでございます。続きまして、次の職員メンタルヘルス対策事業につきましては、近年メンタル不調者の数が横ばいに増加している状況にございまして、また対応が困難な事例がふえておりますことから、専門職である嘱託員の配置や、職場のストレス度検査を行い、メンタルヘルス対策の強化を図りたいというものでございます。次の職員互助会運営事業につきましては、職員互助会への交付金でございます。  次の3目職員研修費でございます。説明欄記載のとおりでございますが、職員研修及び能力開発事業につきまして、職員の人材育成推進のための各種研修の講師謝礼、研修視察参加旅費及び新潟県市町村総合事務組合への研修負担金など、職員研修に要する費用でございます。次の職員の接遇等能力向上研修事業につきましては、現在新庁舎建設に向けまして、新庁舎建設推進本部市民サービス部会におきましてさまざまな検討を行っているところでございます。その検討の中で、接遇に特化いたしました取り組みの要望がございまして、おもてなし新発田市役所を目指す姿として、接遇能力の向上を目的に各種研修を開催したいと考えております。その職員研修に要する経費でございます。  少し飛びまして、106ページ、107ページをお願いいたします。下段の21目恩給及び退職年金費でございます。これにつきましては、昭和37年12月1日の共済組合設立以前に退職された職員1名分の遺族年金でございます。  歳出は以上でございます。  続きまして、歳入でございます。お戻りいただきまして、30ページ、31ページをお開き願います。ページの一番下、16款1項1目1節行政財産使用料でございます。3つ目の丸の敷地使用料につきましては、支所及び出先機関等に勤務する職員の施設内駐車場の使用料でございます。  次に、64、65ページをお願いいたします。23款5項3目雑入、2節人事課雑入でございます。説明欄記載のとおりでございますが、その他雑入につきましては、新潟県後期高齢者医療広域連合への派遣職員1名分の人件費負担分の収入でございます。  歳入は以上でございます。よろしくお願い申し上げます。 ○委員長(比企広正) 佐藤秘書・広報課長。 ◎秘書・広報課長(佐藤弘子) 秘書・広報課所管の主なものについてご説明申し上げます。  初めに、歳出をお願いいたします。78、79ページをお開きください。2款1項1目一般管理費、説明欄下から2つ目、秘書渉外事業につきましては、市長、副市長の日程管理調整事務、慶弔お見舞い対応等に要する経費であります。次の市民表彰事業は、表彰規則に基づき功績、功労のあった市民の皆様などへの表彰に要する経費でございます。  めくっていただきまして、説明欄上段、新春を祝う会開催事業は、市民の皆様とともに新春を祝い、交流を深めることを目的に、毎年開催をしております新春を祝う会に要する経費で、説明欄最下段、市長活動事業は、市長交際費に要する経費でございます。  めくっていただきまして、説明欄上段、市長会参画事業は、全国市長会、新潟県市長会等への負担金のほか、ことしの秋10月16日、17日に当市で開催を予定しております北信越市長会開催市負担金が主なものでございます。  続きまして、88、89ページをお開きください。7目広報費、説明欄、広報協議会参画事業は、担当職員の広報紙作成の技術と資質向上を目的に参加する新潟県広報協議会及び日本広報協会への負担金でございます。次のホームページ広報事業につきましては、市ホームページの外国語、3カ国語でございますが、これに対応する自動翻訳サービスに係る経費でございます。次の広報発行事業及びFM広報事業は、市の行政情報を市民の皆様にお知らせする「広報しばた」の発行経費及びコミュニティFM放送への番組放送委託料が主なものでございます。  次に、256、257ページをお開きください。9款1項4目防災費、説明欄最上段、コミュニティFM難聴地域解消事業は、コミュニティFM放送の難聴地域の解消に向け、平成24年度から事業を進めておりますが、今年度五十公野山親局のアンテナ延伸及び赤谷中継局の設置工事を予定どおり完了いたしました。その後電波状況を確認しましたところ、菅谷、加治川、藤塚浜地区の一部に、なお難聴地域がありますことから、その解消に向けて新年度から第2期工事として進めさせていただきたいというものでございまして、26年、27年度の2カ年で、菅谷中継局及び藤塚浜中継局を設置することとしてございます。26年度につきましては、その設計申請に係る経費が主なものでございます。なお、この設計につきましては、合併特例債を活用して進めることといたしております。  歳出は以上でございます。  次に、歳入についてご説明申し上げます。64、65ページをお開きください。23款5項3目雑入、3節秘書・広報課雑入は、「広報しばた」に掲載する広告収入、ホームページのトップページに掲載するバナー広告収入及び新春を祝う会への参加者負担金でございます。  次に、70、71ページをお開きください。24款1項5目消防債、2節FM難聴地域解消事業債は、歳出でご説明いたしましたFM難聴地域解消事業の設計に係るものでございます。  次に、地方債についてでございます。14ページをお開きください。第3表、地方債、下から4つ目、FM難聴地域解消事業につきましては、ただいま歳入歳出でご説明申し上げました、FM難聴地域解消事業の設計に係るものでございます。  以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○委員長(比企広正) 中野財産管理課長。 ◎財産管理課長(中野禎昭) 続きまして、財産管理課所管の主なものについてご説明申し上げます。  初めに、歳出でございますが、91ページをお開き願います。最下段の財産維持管理事業につきましては、本市が所有する普通財産の維持管理に要する経費でございます。主なものといたしまして、ページをめくっていただきまして、説明欄上から4つ目の手数料でございますが、年間2回から3回程度実施いたします市有地の草刈りに要する経費でございます。その4つ下、松くい虫防除委託料につきましては、市有地にございます松、約360本に対します樹幹注入に要する経費で、1度注入いたしますと、薬剤の効果が4年間あることから、4年に1度実施しておりまして、来年度が実施年度となっておるものでございます。次に、その下の丸、市有財産保険事業につきましては、市が保有する建物、車両等の加入保険料や、市が主催する行事、イベント等に参加した市民の方にけがなどがあった場合に支払われる総合保険に要する経費でございます。次に、その下の丸、市有財産活用事業につきましては、主なものといたしまして、一番下の解体撤去工事費で、老朽化等により不要となりました建物等について解体撤去を行う経費でございます。来年度の具体的なものといたしましては、閉園となります佐々木保育園の解体及び消防団再編によりまして、年次的に行っております消防器具置き場、ホース乾燥棟などの撤去によるものであります。  歳出は以上でございます。  次に、歳入についてご説明申し上げます。戻っていただきまして、57ページをお開き願います。説明欄下から3つ目の丸、19款1項1目1節土地建物貸付収入につきましては、普通財産の土地建物の貸付収入であります。主なものといたしましては、新潟職業能力開発短期大学校の学生寮敷地の貸付料、中曽根県営住宅敷地貸付料、その他電力、電話柱などでございます。  次に、ページをめくっていただきまして、中ほどの19款2項1目1節土地建物売払収入につきましては、公売等によりまして普通財産を売却いたします収入のほか、街路残地、法定外公共物などの売り払い収入が主なものでございます。  歳入は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○委員長(比企広正) 齋藤契約検査課長。 ◎契約検査課長(齋藤俊昭) 続きまして、契約検査課分についてご説明申し上げます。  初めに、歳出であります。82、83ページをお願いいたします。2款1項1目一般管理費の説明欄、2つ目の丸印、入札監視委員会事務につきましては、4カ月ごとの定期開催や臨時開催に伴う委員報酬と費用弁償であります。  次の丸印、電子入札システム導入事業につきましては、認証用ICカードの更新のための購入費と共同利用による電子入札システムの運営費の県の負担金であります。  最下段の丸印、契約検査課管理費につきましては、検査員の嘱託報酬、入札参加資格登録事務補助のパート賃金、総合評価落札方式の実施に伴う学識経験者の意見聴取等に対する事業協力謝礼や入札契約事務に要する事務費であります。  歳出は以上であります。  歳入はございません。よろしくお願い申し上げます。 ○委員長(比企広正) 伊藤情報政策課長。
    ◎情報政策課長(伊藤英策) それでは、情報政策課所管分についてご説明申し上げます。  86、87ページをお願いいたします。2款1項4目電子計算費、説明欄一番上の丸、住民情報システム管理運営事業につきましては、住民基本台帳や市税、介護、健康管理、福祉などの市民に係る業務を取り扱う住民情報システムの維持管理に要する経費であります。主な経費でありますが、通信運搬費は接続する市の11施設へのネットワーク回線の利用に係る通信費、システム改修委託料は各種法改正、制度改正に伴うプログラムの改修に係る委託料、システム・機器保守委託料はセンターサーバー及び窓口端末機、周辺機器等の安定稼働のための保守委託料、データエントリー業務委託料は、収納消し込みデータや市民税申告書、し尿データなどのデータパンチ業務の委託に係る委託料、システム運用業務委託料はシステムの立ち上げやシャットダウン、各種納税通知書の印刷、各種検診はがきの印刷などのシステムの運用業務の委託に係る委託料、端末機器等借上料は端末233台、プリンター93台等のリース料、サーバー機器等借上料はセンターサーバー及び住基ネットサーバー、高速プリンターなどのセンター機器類の借上料、裁断機械・器具等借上料は、裁断機、ドライシーラー、封入封緘機のリース料であります。  次に、その下の丸、住民情報システムクラウド化事業は、これまで市で自己所有し、庁内に設置、管理してきた、今ほどご説明申し上げました住民情報システムを自己所有をやめて、堅牢なデータセンターに設置された事業者所有のシステムから必要とする業務サービスを通信回線を介して利用するというクラウドコンピューティング、いわゆるクラウド化というシステムの利用形態にかえるというものであります。目的は、東日本大震災で大きな課題となったデータ保全と業務継続の確保という災害対応とシステムの維持管理に係る経費削減及び新庁舎建設に係る新電算室の狭隘化への対応の観点からで、現システム機器のリースアップと新庁舎建設に合わせて行いたいというものであります。そして、クラウド化に合わせてこのたび施行されます社会保障税番号制度、いわゆるマイナンバー制度への対応を進めていきます。主な経費はクラウド化の初期導入費として、システム構築委託料、利用するパッケージソフトのマイナンバー制度への対応改修費として、社会保障・税番号制度対応改修委託料であります。  その下の丸、内部情報システム管理運営事業は、住民記録や税などの市民の情報を取り扱う住民情報システム以外の情報政策課が所管する行政の内部事務処理と市民への情報提供を取り扱うシステムの維持管理に要する経費であります。主なシステムには、グループウェアシステム、財務会計システム、文書管理システム、庶務事務システム、電子決裁システム、ホームページシステム、電子申請システム、公共施設予約システムなどがあります。主な経費でありますが、通信運搬費は接続する市の53施設へのネットワーク回線の利用に係る通信費、システム改修委託料は庁内LANパソコンの入れかえ分に係るネットワーク環境設定改修や財務会計システムの決算統計のプログラム改修の委託等に係る委託料、システム・機器保守委託料は各システムと機器の保守委託に係る委託料、クラウドサービス使用料は公共施設予約システム及び電子申請システムのクラウド使用料であります。  次に、その下、5目情報システム構築費でございますが、丸、保育園等ネットワーク整備事業は市立の幼稚園、保育園等18園全てに庁内LANを整備するのに要する経費であります。これまで各園と庁内やこども課との情報伝達、情報共有は紙やファクス、電話で行っておりましたが、最近県等との電子メールでのやりとりがふえてきたことや、不審者、熊出没などの緊急情報、休職情報、インフルエンザ情報などの迅速な情報伝達の必要性が高まってきたことなどから、整備を進めたいというものであります。主な経費は15施設、18園へ接続するネットワーク回線に係る通信費、配備するパソコン、各園2台で36台、プリンター17台に係るパソコン借上料であります。  その下の丸、統合型地理情報システム構築事業は、庁内で利用している地図情報を電子化し、全庁的に共用できるようにする、いわゆる統合型GISの構築事業であります。目的は、地図業務の重複投資の排除と事務の効率化を図るとともに、ホームページ上でも地図情報を公開し、市民、事業者の利便性の向上を目指すものであります。構築期間は平成24年度から27年度までの4年間、庁内利用は25年度から行っております。現在利用できるのは、航空写真、住宅明細図、地番図、地形図などがありますが、順次家屋外形データ、市道、国県道データを整備していきます。新年度はホームページ上での地図情報の公開、いわゆる市民公開をGISのクラウド化を予定しております。ホームページ上で航空写真や都市計画図並びに避難所や工事箇所、観光施設、イベントなどの情報を地図つきで公開していく予定であります。新年度の経費は、システムの維持管理に係るシステム保守管理委託料、地番図の更新、市道、家屋外形、上水道管、下水道管路図などのデータ作成委託料、市民公開用GISのクラウドサービス使用料が主なものであります。  めくりまして、88、89ページをお願いいたします。説明欄一番上の丸、新庁舎情報基盤整備事業につきましては、新庁舎建設に伴う新たな情報基盤となる新ネットワークと総合窓口システムの整備に要する経費であります。システム設計・基本計画等策定委託料は、新ネットワーク構築に係る実施設計の策定委託料、総合窓口対応システム構築委託料は、総合窓口システム構築に係る機能確認作業委託料であります。なお、新ネットワークの構築費については、実施設計に基づいて平成27、28年度に予算計上を予定しております。また、総合窓口システムの構築費については、機能確認に基づいて平成27年度に予算計上を予定させていただいております。  次に、94、95ページをお願いいたします。12目企画費、説明欄上から3つ目の丸、地域情報基盤整備事業につきましては、市が平成22年度に国の補助事業を利用し、公設民営方式で整備した紫雲寺局管内の光回線の維持管理に要する経費であります。主な経費は設備保守管理委託料、電柱電線共架料、電柱支障移設工事費であります。  歳出は以上であります。  次に、歳入であります。40、41ページをお願いいたします。中段の17款2項1目1節総務費国庫補助金であります。説明欄1つ目の丸、社会保障・税番号制度システム改修国庫補助金につきましては、歳出でご説明いたしましたマイナンバー制度への対応に係るシステム改修費の国からの補助金であります。補助率は改修システムごとに異なり、今年度分としては住民基本台帳システム改修、中間サーバー構築、宛名統合システム構築の3つにつきましては10分の10、税務システム改修については3分の2でありますが、補助裏の3分の1については普通交付税及び特別交付税措置があります。また、これら整備に伴い生ずるランニング経費についても地方財政措置があるとされております。  次に、56、57ページをお願いいたします。下段の19款1項1目2節財産貸付収入でありますが、丸、光ファイバーケーブル等貸付収入につきましては、歳出でご説明いたしました市が整備した紫雲寺局管内の光回線を光通信サービスの提供のためにNTT東日本に貸し付けている貸付収入であります。  次に、64、65ページをお願いいたします。23款5項3目雑入、中段の4節情報政策課雑入であります。1つ目の丸、国保、その下の介護、1つ飛んで後期高齢の部分につきましては、各特別会計から電算業務受託収入でございます。水道事業会計電算機器負担金につきましては、水道局職員の庁内LANパソコンの使用料を負担金として収入しているものであります。  以上、情報政策課所管分をご説明させていただきました。よろしくお願いいたします。 ○委員長(比企広正) 渡辺人権啓発課長。 ◎人権啓発課長(渡辺睦夫) 人権啓発課所管分についてご説明を申し上げます。  初めに、歳出でございます。96、97ページをお願いいたします。2款1項12目企画費でございます。説明欄上から2つ目の丸、核兵器廃絶平和都市宣言事業につきましては、市民の平和意識の高揚を図るため、毎年8月6日に市内中学生10名を広島平和記念式典に派遣する際に要する経費のほか、新発田平和の集い等の開催に要する経費が主なものでございます。  次の丸、新発田市男女共同参画推進協議会運営事業につきましては、推進協議会委員の協力謝礼等に要する経費のほか、平成25年度に改定いたしました第3次新発田男女共同参画推進プランのダイジェスト版印刷に要する経費が主なものでございます。  次の男女共生市民講座開催事業につきましては、市民を対象に男女共同参画社会の啓発を図るため開催する講座の講師謝礼及び手数料等に要する経費が主なものでございます。  次の男女共同参画推進団体育成・支援事業につきましては、推進団体の育成支援を図るため研修旅費等に要する経費が主なものでございます。  次に、102、103ページをお願いいたします。2款1項17目人権擁護費でございます。説明欄一番上の丸、人権相談事業につきましては人権擁護のため月1回開催する人権擁護委員による相談事業に要する経費でございます。  次の新発田人権擁護委員協議会支援事業につきましては、新発田人権擁護委員協議会への負担金でございます。なお、平成26年度は通年の負担金のほかに、関東甲信越地区の各都、県で持ち回り開催の関東人権擁護委員連合会大会が6月に新潟市を会場に開催されることに伴い、その開催負担分も含まれております。  次の人権啓発推進事業につきましては、新潟県、法務省からの再委託になるわけでありますが、人権啓発活動市町村委託事業の委託金を活用し開催する人権啓発講座の講師謝礼のほか、啓発チラシ作成に要する経費が主なものでございます。  次の人権フェスティバル開催事業につきましては、前述の人権啓発活動市町村委託事業の委託金を活用し、人権意識の高揚及び男女共同参画社会の実現を図るため、市民参画のもとフェスティバルを開催するものであり、講師謝礼やポスター、チラシ等の作成に要する経費が主なものでございます。  次の弁護士相談事業につきましては、人権擁護のため月1回開催する弁護士無料法律相談に要する新潟県弁護士会への委託料でございます。なお、相談希望者が増加傾向にあるということに伴いまして、平成26年度からは1開催5名のところを6名へ1名増としております。  次の人権啓発課管理費につきましては、昨年度制定いたしました新発田差別のない人権が尊重されるまちづくり条例に基づく人権のまちづくり審議会委員報酬が主なものでございます。  次に、140、141ページをお願いいたします。3款1項7目地方改善整備費でございます。説明欄下から2つ目の丸、新潟県人権・同和センター参画事業につきましては、新潟県人権・同和センターへの負担金でございます。  次のページをお願いいたします。説明欄1つ目の丸、隣保館連絡協議会参画事業につきましては、全国隣保館連絡協議会並びに東日本隣保館連絡協議会への負担金でございます。  次の隣保館管理運営事業につきましては、隣保館の嘱託職員、パート職員の人件費や同和問題を初めとする人権問題の解決のため隣保館が実施する講演会や講座、相談事業などの講師謝礼、事業協力謝礼、各種研修会等の参加に要する経費のほか、施設管理に要する経費が主なものでございます。  次の部落解放・人権政策確立要求実行委員会参画事業につきましては、新潟県実行委員会、新発田市実行委員会への負担金でございます。  次の部落解放同盟新発田住吉支部支援事業につきましては、人権同和問題の早期解決を図る活動を支援するため同支部へ交付する補助金でございます。  次の地方改善整備事業につきましては、人権同和問題の解決に向けて開催される各種研究集会等の参加に要する経費が主なものでございます。  歳出は以上でございます。  次に、歳入でございます。30、31ページをお願いいたします。16款1項1目総務使用料、1節行政財産使用料でございます。説明欄一番下の丸、電柱敷地使用料につきましては、共同作業場の電柱の敷地使用料でございます。  次のページをお願いいたします。説明欄一番上の丸、隣保館敷地使用料につきましては、隣保館敷地内の清涼飲料水の自動販売機の敷地使用料でございます。  次に、16款1項2目民生使用料でございます。説明欄下から11番目の丸、隣保館使用料につきましては、隣保館の貸し館業務による使用料でございます。  次に、50、51ページをお願いいたします。18款2項2目民生費県補助金、1節社会福祉費県補助金でございます。説明欄一番上の丸、隣保館運営費県補助金につきましては隣保館の管理運営に係る県からの補助金でございます。補助率は補助基準額の4分の3でございます。  次に、56、57ページをお願いいたします。18款3項2目民生費委託金、1節社会福祉費委託金でございます。説明欄上から3つ目の丸、人権啓発活動地方(県)委託金につきましては、歳出でご説明いたしました人権啓発推進事業のうち20万円と人権フェスティバル開催事業のうち20万円に係る県からの委託金でございます。  次に、62、63ページをお願いいたします。23款3項1目貸付金元利収入、1節民生費貸付金元利収入でございます。説明欄一番上の丸、住宅新築資金等貸付金元利収入につきましては、同和対策事業により貸し付けた住宅新築資金等の償還金でございます。  次のページをお願いいたします。23款5項3目雑入、5節人権啓発課雑入でございます。説明欄の中段、その他雑入につきましては、隣保館に設置した自動販売機1台分の電気料でございます。  歳入は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○委員長(比企広正) 杉本企画政策課長。 ◎企画政策課長(杉本茂樹) それでは、企画政策課所管の概要についてご説明申し上げます。  初めに、82、83ページをお開きください。83ページ、説明欄上から4つ目の丸、新発田地域広域事務組合参画事業は、新発田地域広域事務組合の一般管理費に係る負担金であります。  次のページ、85ページをお開きください。85ページ、説明欄1つ目の丸、企画政策課管理費は旅費、行財政情報提供サービス使用料等の経費であります。  次に、94、95ページをお開きください。95ページ、説明欄の1つ目の丸、羽越本線高速化促進新潟地区同盟会参画事業は、県北9市町村が参加して白新線を含む羽越本線の高速化を促進することを目的とした同盟会への負担金であります。  続いて、説明欄4つ目の丸、新発田駅前複合施設建設事業は、図書館貸し出し、施設利用の予約、開館時間等の管理システムを策定するとともに、市民参画のための講師謝礼や駅前に当該計画をお知らせする看板設置費が主なものであります。なお、本体工事費につきましては実施設計が完了し、工事費が確定後に補正予算を提案させていただきたいと考えておるところであります。  次に、96、97ページをお開きください。97ページ、説明欄下から5つ目の丸、行政改革推進本部・懇談会運営事務は、新発田市行政改革推進計画の着実な推進を図るため、行革本部、行政改革推進懇談会の開催に要する経費であります。  次の丸、上越新幹線活性化同盟会参画事業は、上越新幹線の利用拡大及び地域の魅力発信などを目的といたしました同盟会への参画負担金でございます。  次の丸、新潟空港整備推進協議会参画事業は、新潟空港の整備促進及び活性化を図ることを目的とした協議会への参加負担金であります。  1つ飛んで、一番下の丸、97ページから99ページにかけて、食の循環によるまちづくり推進事業は食の循環によるまちづくりを推進するためのホームページ保守管理業務委託料、食の循環しばたリレートークなどの啓発事業委託料であります。  次に、歳入についてであります。40、41ページをお開きください。41ページ、17款2項1目総務費国庫補助金であります。説明欄2つ目の丸、地方都市リノベーション事業国庫交付金は、新発田駅前複合施設建設事業における25年度、26年度の基本設計、実施設計等に対する補助率2分の1の国庫交付金であります。  以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○委員長(比企広正) 渡辺財務課長。 ◎財務課長(渡辺昭雄) よろしくお願いいたします。財務課所管の予算の主なものについてご説明をさせていただきます。  初めに、歳出についてでございます。90、91ページをお開きください。2款1項8目財政管理費でございます。説明欄の一番上の丸、起債事業は起債管理システムの更新に係る経費でございます。  説明欄の次の丸、財務課管理費は、予算書の印刷のほか、財務課の管理運営に係る経費でございます。  96、97ページをお開きください。12目企画費のうち、説明欄の下から2つ目の丸、新潟県発電関係市町村協議会参画事業は、発電関係交付金を活用して住民ニーズに柔軟に対応した事業を実施するための新潟県ダム発電関係市町村協議会への負担金でございます。  108、109ページをお開きください。23目財政調整基金費、その下の24目減債基金費、その下の25目地域振興基金費は、それぞれの利子を基金へ積み立てるものでございます。  164、165ページをお開きください。4款1項1目保健衛生総務費のうち、説明欄の上から3つ目の丸、水道対策推進事業は、新潟東港地域水道用水供給事業団が整備した水道施設の建設償還金元金等に対する出資金と、市水道局が実施する上水道施設整備事業に対しての出資金でございます。  説明欄次の丸、新潟東港地域水道用水供給企業団助成事業は、同じく企業団が整備しました水道施設への建設償還金利子に対する補助金であります。  172、173ページをお開きください。説明欄の下から2つ目の丸、簡易水道事業特別会計繰出金は、水道供給施設を整備した事業債元金償還金の2分の1相当額に加えまして、赤字補填分を繰り出すものでございます。  310、311ページをお開きください。11款1項1目元金でございます。説明欄の一番下の丸、元金は、長期債の元金償還金でございます。  次のページ、312、313ページをお願いいたします。2目利子でございます。説明欄一番上の丸、利子は、長期債の利子償還金及び一時借入金の利子でございます。  その下、12款1項1目予備費でございます。説明欄の予備費の金額は、記載のとおりでございます。  歳出については、以上でございます。  歳入についてでございます。24、25ページをお開きください。それから、26、27ページでございますが、24から27ページの地方揮発油譲与税、自動車重量譲与税、利子割交付金、配当割交付金、株式等譲渡所得割交付金、地方消費税交付金、ゴルフ場利用税交付金、自動車取得税交付金につきましては、国及び県から交付されるものでございます。  28、29ページをお開きください。9款1項1目、説明欄一番上の丸、国有提供施設等所在市町村助成交付金は、国の施設分として固定資産税相当額が交付されるものでございます。  10款1項1目、説明欄の次の丸、地方特例交付金は、住宅借入金等特別税額控除に伴います地方公共団体の減収分を補填するために交付されるものでございます。  11款1項1目地方交付税でございます。説明欄次の丸、普通交付税と次の丸、特別交付税は、国の地方財政計画の推計伸び率及び平成22年度に借り入れました合併特例債等の元金償還金が始まることによる公債費算入分などを勘案しまして計上したものでございます。  13款1項1目、説明欄の一番下の丸、電源立地地域対策交付金は、発電施設の所在する市町村及び周辺市町村に交付される経済産業省所管の交付金でございます。  30、31ページをお開きください。14款1項1目、説明欄一番上の丸、石油貯蔵施設立地対策交付金は、石油貯蔵施設の所在する市町村及び周辺市町村に交付されます経済産業省所管の交付金でございます。  48、49ページをお開きください。18款1項4目事務移譲交付金でございます。説明欄の下から3つ目の丸、事務移譲県交付金は、県の事務処理特例制度に基づきまして、任意移譲されました事務執行に必要な経費として県から交付されるものでございます。  2項1目総務費県補助金のうち説明欄次の丸、市町村合併県特別交付金は、合併建設計画に位置づけられた事業に充当する県からの交付金で、情報化推進に係る事業に充当するものでございます。  58、59ページをお開きください。19款1項2目基金運用収入のうち説明欄の一番上の丸、財政調整基金利子、次の丸、減債基金利子、その次の丸、地域振興基金利子までは、それぞれの基金の利子でございます。  60、61ページをお開きください。21款2項1目基金繰入金のうち説明欄上から2つ目の丸、財政調整基金繰入金は、歳入歳出差し引き不足額を財政調整基金から繰り入れるものでございます。  説明欄次の丸、地域振興基金繰入金は、地域の元気臨時交付金事業及び新発田市観光協会支援事業に充当するため、繰り入れるものでございます。  64、65ページをお開きください。23款5項3目雑入のうち中段の6節財務課雑入でございます。説明欄の新潟県市町村振興協会市町村交付金及び新潟県市町村振興協会基金交付金は、市町村振興宝くじ収益金の還元事業として、同協会から交付されるものでございます。  70、71ページをお開きください。24款1項2目衛生債でございます。説明欄の上から4つ目の丸、一般会計出資債は、歳出の164、165ページで説明をさせていただきました水道対策推進事業に対する市債でございます。  72、73ページをお開きください。7目、説明欄の一番下の丸、臨時財政対策債は、普通交付税の振りかえ措置として記載するものでございます。  財務課所管分については、以上でございます。 ○委員長(比企広正) 本間税務課長。 ◎税務課長(本間栄一) それでは、税務課所管分の主な内容につきまして、歳出からご説明申し上げます。  106、107ページをお願いいたします。2款1項22目諸費であります。説明欄下段の一番上の丸、市税還付金及び還付加算金は、法人市民税、個人市民税、固定資産税、軽自動車税の還付金及び還付加算金であります。  次に、110、111ページをお願いいたします。2款2項1目税務総務費であります。説明欄一番上の丸、税務総務費は、口座振替不能通知などの郵送料や事務用消耗品費が主なものであります。  次に、2款2項2目賦課徴収費であります。説明欄2番目の丸、証明書発行事業は、税関係証明書の偽造防止用紙の購入費等が主なものであります。  次の丸、市民税賦課事業は、臨時職員及びパート職員の賃金、市県民税申告書や納税通知書の発送による通信運搬費、国税連携システム、エルタックスのシステム利用料、地方税電子化協議会事務局負担金等が主なものであります。  次の丸、固定資産税・都市計画税賦課事業は、納税通知書の発送による通信運搬費、土地評価等の時点修正に関する委託料、家屋評価システムの機器借上料が主なものであります。  次のページ、112、113ページをお願いいたします。説明欄一番上の丸、軽自動車税賦課事業は、納税通知書の郵送料が主なものであります。  次の丸、諸税賦課事業は、月岡温泉旅館協同組合による入湯税申告の協力に対する報償金及び入湯税申告書の印刷代等であります。  次の丸、新発田地区税務協議会参画事業は、新発田税務署、新発田地域振興局県税部、税務署管内自治体で構成する当協議会への参加負担金であります。  次の丸、固定資産現況調査事業は、平成24年度から3カ年計画で取り組んでいる事業であり、本年度は臨時職員の賃金及び画地条件の調査を委託するものであります。  歳出につきましては、以上でございます。  次に、歳入についてご説明申し上げます。18、19ページをお願いいたします。平成26年度予算編成に当たりましては、過去の決算実績や前年度の歳入見込みをベースに、税制改正による影響や最近の経済動向などを勘案し、積算いたしました。市税全体では、前年度当初予算比0.1%増の113億1,307万3,000円となっております。  それでは、各税目につきましてご説明させていただきます。1款1項1目個人市民税につきましては、市町村が行う減債、防災の財源確保のため、均等割が引き上げられたことにより、前年度比0.4%の増としております。  次の法人市民税につきましては、設備投資の増加や収益の悪化などにより、一部の企業で落ち込みが見られた今年度の実績を勘案し、前年度比9.1%の減を見込みました。  次の2項1目固定資産税につきましては、土地分は地価の下落によりマイナス0.3%、家屋分につきましては、新築住宅の増加等により2.3%の増、また償却資産は一部の企業では設備投資が進んでおりますが、総体的な減価償却によりマイナス0.7%と見込んでおり、全体では前年度比0.9%の増としております。  次のページ、20、21ページをお願いいたします。次の2目国有資産等所在市町村交付金及び納付金であります。これは、国や県が有する固定資産に基づいて交付されるもので、前年度比3.8%の増となっております。  次の3項1目軽自動車税につきましては、四輪自家用乗用車が堅調な伸びを見せていることから、前年度比2.8%の増としております。  次の4項1目市たばこ税につきましては、前年度比1.3%の増となっております。近年大幅な減少は見られず、今年度決算見込みから若干の減少を見込んだものであります。  次のページ、22、23ページをお願いいたします。5項1目鉱産税につきましては、今年度の実績をもとに前年度比3.7%の増としております。
     次の6項1目特別土地保有税につきましては、現行制度では新たな課税は行わないことから、滞納繰り越し分のみの計上となっております。  次の7項1目入湯税につきましては、震災の影響により減少しておりました宿泊の入湯客数が若干回復傾向にあり、前年度比1.4%の増で計上しております。  次の8項1目都市計画税につきましては、固定資産税での説明と同様に、前年度比1.4%の増となっております。  次に、36、37ページをお願いいたします。16款2項1目総務手数料であります。説明欄上の丸、証明手数料は、所得証明等各種証明の発行に係る手数料であります。  次に、54、55ページをお願いいたします。18款3項1目総務費委託金であります。説明欄、個人県民税徴収取扱費県委託金は、個人県民税を個人市民税とあわせて市が徴収していることに対する県からの取扱費委託金であります。  次に、60、61ページをお願いいたします。23款1項2目加算金と3目過料につきましては、名目計上であります。  次に、64、65ページをお願いいたします。23款5項2目弁償金であります。説明欄上から2つ目の丸、原付自転車標識再交付弁償金は、原付自転車のナンバー再交付に係る弁償金であります。  同じページの23款5項3目雑入であります。中ほどの7節税務課雑入は、公図のコピー代等のほか、その他雑入は土地評価に係る情報提供謝金として税務署から交付されるものであります。  歳入は、以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○委員長(比企広正) 伊藤収納課長。 ◎収納課長(伊藤純一) それでは、収納課所管分についてご説明いたします。  最初に、歳出、予算書106、107ページをお開きください。2款1項22目諸費、23節償還金、利子及び割引料の説明欄、上から2つ目の丸、市税還付加算金であります。地方税法に基づき、当該年度納付の市税に過誤納があった場合、還付金を返還する際に加算する利息相当額であります。  次に、112、113ページをお願いいたします。2款2項2目賦課徴収費の説明欄、真ん中の滞納整理事業であります。市税等の滞納整理を推進し、税、料の納付の公平性を図り、自主財源確保に努める事業に要する経費であります。主なものといたしましては、滞納者の生活状況を把握するため、滞納者宅を訪問する嘱託員2名分の嘱託報酬費、それから窓口での収納や相談の受け付け業務を専任で行う臨時職員の賃金、市税等の納付書の印刷製本費、それから納付催告に係る電話料や催告文書の郵送料であります通信運搬費などが主なものであります。  次の収納検収事業は、市税等の収納消し込み業務に要する経費であります。主なものといたしまして、督促状や口座振替不能令書の印刷製本費、それから督促状などの発送に係る郵便料などの通信運搬費などが主なものであります。  次の納税貯蓄組合連合会参画事業は、納税に対する意識啓発事業等を行っている新発田地区納税貯蓄組合連合会への負担金であります。  歳出は、以上であります。  続きまして、歳入でございます。36、37ページをお開きください。16款2項1目1節徴税手数料の説明欄の督促手数料は、平成21年度以前の市税滞納繰り越し分の督促手数料であります。  次に、60、61ページをお願いいたします。23款1項1目1節延滞金の説明欄のそれぞれの滞納延滞金は、納付期限を過ぎて納付された場合に加算される延滞金であり、し尿処理手数料、保育園保育料及び市営住宅使用料については、名目計上であります。  次に、64、65ページをお願いいたします。23款5項1目1節、説明欄の一番上、滞納処分費は、滞納処分に要した経費の実費負担に相当する分を差し押さえ財産の換価金より歳入するものであり、名目計上であります。  収納課所管分につきましては、以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○委員長(比企広正) 高澤会計管理者。 ◎会計管理者(高澤誠太郎) それでは、会計課所管分、歳出からご説明申し上げます。  90、91ページをお願いを申し上げます。2款1項9目会計管理費につきましては、出納整理期間の繁忙期の事務補助に係ります臨時職員賃金のほか、印刷製本費は一般会計、特別会計決算書の印刷製本、会計事務に係ります帳票類の印刷費であります。  手数料につきましては、銀行等口座振替手数料、郵便局振り込み手数料、コンビニ収納手数料が主なものであります。  事務用機器類購入費につきましては、電気料、電話料、ガス料金等共通経費の処理用のパソコン購入費であります。  歳出は以上であります。  続きまして、歳入、お戻りいただきまして、58、59ページをお願いいたします。20款1項2目消防費寄附金につきましては、東北地方太平洋沖地震義援金につきまして、歳入で計上いたしております避難者支援事業の相談所運営経費、幼児、児童生徒受け入れ経費のほか、避難者交流会、臨海学校、予防接種等の各種検診などの歳出に充てるための経費として予算計上するものであります。  会計課につきましては、以上であります。よろしくお願いいたします。 ○委員長(比企広正) 大竹選挙管理委員会事務局長。 ◎選挙管理委員会事務局長(大竹政弘) 選挙管理委員会事務局所管分について説明いたします。  初めに、歳出であります。117ページお開きをお願いいたします。2款4項1目選挙管理委員会費のうち説明欄下の段、一番上の丸印、選挙管理委員会委員費は、委員報酬であります。  下から2つ目の丸印、選挙管理委員会連合会参画事業は、各団体等への参画負担金であります。  一番下の丸印、選挙管理委員会事務局費は、費用弁償、旅費など、事務局経費であります。  めくって、119ページ、お願いいたします。2目選挙常時啓発費は、新発田市明るい選挙推進協議会が主体となって行う明るい選挙推進市民書き初め大会など、選挙啓発に要する経費であります。  3目土地改良区総代選挙費は、ことし7月に任期満了となる豊浦郷土地改良区の総代総選挙に要する経費であります。  4目新発田市長選挙費は、今年11月末で任期満了となる同選挙に要する経費であり、各報酬のほか、臨時職員等の雇用、めくって121ページ、ポスター掲示場の設置、選挙執行に関するシステムソフト改修や保守経費、ハード機器の更新、選挙公営費負担金などであります。  次の5目新潟県議会議員一般選挙費と、めくっていただいて123ページ、6目新発田市議会議員一般選挙費は、それぞれ平成27年4月の選挙執行予定でありますが、平成26年度中から準備が必要であり、当該経費について計上いたしました。  次の7目新発田市農業委員会委員一般選挙費は、今年7月に執行予定である当該選挙に要する経費であります。  次に、歳入であります。31ページお開きをお願いいたします。説明欄中ほど、15款1項1目1節選挙費負担金は、歳出で説明した土地改良区総代総選挙執行に係る負担金であります。  55ページをお開き願います。説明欄一番下の段、18款3項1目3節選挙費委託金は、歳出で説明した新潟県議会議員一般選挙執行に係る県委託金であります。  次に、債務負担行為についてであります。13ページお開き願います。事項欄一番下、平成27年4月執行予定の新潟県議会議員一般選挙及び新発田市議会議員一般選挙につき、平成27年度それぞれ限度額の債務負担をお願いしたいというものであります。  以上、よろしくお願いいたします。 ○委員長(比企広正) 佐藤監査委員事務局長公平委員会書記長。 ◎監査委員事務局長公平委員会書記長(佐藤重行) それでは、公平委員会、固定資産評価審査委員会及び監査委員事務局所管分についてご説明申し上げます。  それでは、初めに歳出をご説明いたしますので、106ページ、107ページをお願いいたします。ページ上段、2款1項19目公平委員会費は、公平委員会委員3名分の報酬のほか、全国公平委員会連合会への参画に係る負担金、それから委員会管理費として費用弁償、普通旅費が主なもので、説明欄に記載のとおりでございます。  次に、2款1項20目固定資産評価審査委員会費は、固定資産評価審査委員会委員3名分の報酬のほか、委員会管理費として費用弁償や普通旅費、消耗品費、研修負担金が主なもので、説明欄記載のとおりでございます。  次に、126ページ、127ページをお開き願います。上段の2款6項1目監査委員費は、監査委員2名分の報酬のほか、全国都市監査委員会等への参画に係る負担金や事務局費として費用弁償、普通旅費、消耗品費、決算意見書の印刷製本費などが主なもので、説明欄記載のとおりでございます。  歳入はございません。  以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○委員長(比企広正) それでは、担当課長等の説明が終わりましたので、これより質疑に入ります。  質疑ある委員の発言を求めます。  中村功委員。 ◆委員(中村功) ご苦労さまでございます。私のほうから何点かお聞きしたいと思いますが、ちょっと私の聞き漏らしかもしれないんですけれども、どちらの担当なのか、ちょっと私も何年もやっていて恐縮なんですけども、当市でお願いしている弁護士の費用がちょっと、私余り長くて聞き漏らしたのかもしれませんけども、どの金額だったのかなというふうに。というのは、市長から行政報告で、収納に当たって金融機関、滞納整理に当たって代理で執行してくださって、相当な金額を職員の皆さんが努力して、弁護士を頼まなくてもできたということでありましたので、あのときちょっと答弁もあったんですけども、どれくらいの費用か、具体的な金額ちょっと私もメモしなかったもんですから、大体どれくらいの弁護士費用で、弁護士頼めばどれくらいかかったのか。それで今後の状況も市長は継続といいますか、そういうニュアンスでありましたけども、今後の対応の仕方についてお聞かせいただきたいというふうに思います。  もう一つは、これは企画政策にも関係するのかもしれませんけども、過去に議会でも一般質問でふるさと納税の部分がやってほしいというふうな話もありましたけども、企画政策のほうでやはり市長の政策的な部分で、その政策を推進するために目的税的な部分で、ある意味寄附なんでしょうけども、よその隣の阿賀野市でもやっぱりやっているようでありますけれども、例えば市長が今中山間地域の自然保護という部分での目的のために、ふるさと納税あるいは薬草園の関係の部分で、もしくは子育て支援の新発田の自治体を担う子供たちのために寄附をしたいんだというような部分で、納税方法どう企画、市長の政策とマッチングしてそういう部分ができないものかどうか、お聞かせいただきたいなというふうに思います。  それと、職員の人事管理になるんでしょうか、総務課になるんでしょうか、組合対応の部分もあるのかもしれませんけども、私も若干長くて質問も省かせていただいたんですけども、職員の皆さんの中には独身の方も多いかとは思うんでありますけども、今少子高齢化、子供を多く生んでいただきたいという部分で、ある市民から職員の中にもそういう独身の方がいて、結婚を希望されている方もいるんじゃないかというふうに投げかけられた部分があったんでありますけども、そういう職員の皆さんのそういう場を提供するような考えというのは、皆さんはどう見ているのか。これは、皆さんでは答えられない部分であれば市長にお答えいただくと思いますけども、そういう部分で人事管理、やはり人事管理に関係ないかもしれませんけども、その辺の考えもしお答えできるようであればお願いしたいなというふうに思います。  それと、秘書・広報課の部分になると思うんでありますけども、市民と新春を祝う会でございますけども、立食でありますので、来賓の挨拶それぞれありますけども、何分以内というふうに決まっているとは思うんでありますけども、原稿を用意して長くしゃべられて要旨が見えなくなったりして、非常にちょっと例えば代表の方にしてもらうとか、そういうことは検討できないもんかなと。ご高齢の方もいらっしゃいますので、立っている間に誰が何言ったか、順序逆になってしまっていたりしてありますので、その辺の改革といいますか、おありになるのか、お聞かせいただきたいと思います。  それとFMの難聴解消事業でありますけども、今地デジの部分等も関連づけて、非常に地デジが入らない地域が今自前で電柱を立てたり何かして、管理は地元でということになっておりますけども、こういう難聴のためのアンテナ等が複合的に活用できないものかどうか検討いただけないものかなと。以後の維持管理、最初地元のあるいはまた行政からの補助もありながらやるわけでありますけども、機械とか物はいずれ期間が切れる危険といいますか、故障等も発生すると思いますけども、当然受信する者は市民みんなそろってアンテナを立てたりするのは、それは当然公平な部分でありますけども、そのほかに余計にかかってくる経費があるという部分で、この施設が併用できないものかなというふうに、お聞かせいただければというふうに思います。  それと財産管理のほうでございますが、先ほど佐々木の保育園の取り壊しとかというふうなのありましたけども、その後の利活用についての方針、あわせて加治地区公民館もコミュニティセンターができるということで、移館するということで、その後の利活用、取り壊ししないのか、その方法について新年度どうお考えなのかお聞かせいただきたいなというふうに思います。  それと会計課のほうにお聞かせいただきたいんですけども、いろんな公共施設の支払いあるいは光熱水費の支払い等があろうかと思いますけど、相当な量ですので、金額も大きいと思いますが、これについてのそれぞれの市税もそうですけども、おくれれば滞納の加算金がつくわけでありますけども、そういう公共料金の滞納が行政としては当然ないとは思いますけども、過去にありはしなかったのか、あるいはないためにどう管理されているのか。一つ一つが微々たるもんであっても、金額重なれば大きくなれば滞納の分の金額大きくなると思いますけども、その対応の仕方、お聞かせいただきたいと思います。  最後に、選挙管理委員会のほうにお聞きしたいと思うんでありますけども、いろんな地元自治会管理しているところが投票所になる部分がありますけども、それぞれの自治会でバリアフリー化とかいろいろやっておられると思うんでありますけども、そこに付随する駐車場が地元の人が利用するだけではそう傷みはしないんですけども、いろんな遠いところから来るもんですから、車が来るということで舗装されてなかったりして、それらの維持管理は地元では砂利を敷いたり、整理はしたりするんでありますけども、そういうふうな投票所の整備に対しての皆さん方の予算はないんでありますけども、考え方お聞かせいただきたいなというふうに思いますが。  とりあえずまずお願いします。 ○委員長(比企広正) 大分多岐にわたってありましたけど、まず榎本総務課長。 ◎総務課長(榎本眞堂) 中村委員のご質問にお答えさせていただきたいと思いますが、まず最初に弁護士費用というお話でございましたですけれども、弁護士費用につきましては私ども新発田市といたしまして、2名の顧問弁護士をお願いしております。そういうことで月額お一人10万5,000円ということで弁護士をお願いしておりまして、その中で収納に係る滞納整理の相談も全てその中でやっていただくということでやっておりますし、その他市のさまざまな法律にかかわるような問題が生じたときは、何回相談してもその範囲内で行っていただけるというような体制で弁護士相談をしているという状況でございます。  それから、企画というお話だったんですけども、ふるさと納税のお話もあったわけでございますけれども、ふるさと納税につきましては一般質問等でも何度か市長がお答えさせていただいておると思うんですけれども、ふるさと納税はあくまでも寄附する方のご意向を大切にしていきたいということで、特定の目的を持ってしていただくということではないわけでございまして、事業のために寄附をいただくというような方法は今とっておらないわけですけれども、ただふるさと納税の趣旨といたしまして、寄附する方がふるさとを大切にしたいということで、こういう事業に充てていただきたいとか、こういう目的で使っていただきたいという使途を指定することはできるようになってございますので、市のほうからこれのために寄附してくれというような形はないんですけれども、寄附する方のご意向としてそういう、市長がさまざまな事業を今展開しようとするところに充てていただきたいという、指定することは可能となっておるというような状況でございます。 ○委員長(比企広正) 久住人事課長。 ◎人事課長(久住和明) 今ほどの中村委員のご質問にお答えさせていただきます。  市職員に対しまして、結婚につながる機会の場を設けたらということでございます。人事課といたしましては、委員のおっしゃるとおり、人事管理とは異なりまして、あくまでも職員の個人に関することでございますので、そのことに特化した体制等については考えてございません。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 佐藤秘書・広報課長。 ◎秘書・広報課長(佐藤弘子) 私どもの質問といたしましては、祝う会と、それからFMの難聴解消ということで回線の部分でご質問を頂戴しましたが、まず第1点目の新春を祝う会のご挨拶の部分のご質問でございます。ご挨拶ということになりますと、市長の主催者側の挨拶、そして来賓の方々、国会議員、そして県議会議員の先生方のご挨拶ということで頂戴をしまして、その後またアトラクションというのもございますので、開会するまでにかなりの時間があるということは、私どもも十分承知をしているところでございますけれども、ご挨拶を頂戴するのに代表ということもなかなか考えられませんし、また短縮してくださいと言うのも非常に言いにくい部分もございまして、なるべく私どものほうでは運営というところでいろいろ考えてございまして、今年度につきましては、皆様のほうから椅子を工面しなさいというご意見を頂戴したものですから、椅子の配置のほうで少し前面に数を多くしまして、座りやすく皆さんのほうに無理なく聞いていただくということで配置をさせていただくなど、少し私どもでできるところの改善をさせていただいているところでございます。また、来年度に向けましても同じようなことを考えているところではございますが、事務方として改善できる部分があれば、積極的にそこの部分はさせていただきたいと、そんなふうに思っております。  また、FMの回線の部分でございます。FMの放送所から各中継局のほうに回線というところで配線をしているわけでございますけれども、これにつきましては防災という観点もございまして、回線を考えたときに専用回線というところで選択をさせていただきました。ですので、専用ということでございますので、今委員のほうからそういったご意見もございますが、このままさせていただきたいと、そういうふうに思ってございます。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 中野財産管理課長。 ◎財産管理課長(中野禎昭) 私ども2点質問あったと思いますが、まず第1点目ですけども、今年度末で閉園となります佐々木保育園の取り扱いということでございます。  先ほどご説明したとおりに、新年度において当園については解体する予定でございます。なお、底地の利活用ということでございますけれども、当該土地につきましては借地でございまして、解体後につきましては地権者のほうにお返しするという計画で進めたいというふうに考えております。  次に、新発田市中央公民館加治分館の取り扱いということの2点目の質問でございますが、委員おっしゃるとおりに、上館にございます中央公民館加治分館につきましては、三日市にできます七葉コミュニティセンターに移ることということで、今回の一般議案にも出ているところだと思います。当初当該分館につきましては、地元で何だかの活用をしたいという話が市民まちづくり支援課を通じまして、中央公民館になされた関係ございました。そういうこともございまして、来年度の活用につきましては、そういった協議後において検討するとした関係で、来年度以降の活用計画については保留の状態でございました。ということでございますので、その後の協議等どのように進んでいるか、社会文教常任委員会の関係のほうでお聞き願いたいと思います。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 高澤会計管理者。 ◎会計管理者(高澤誠太郎) 公共料金の整理の関係でございますけれども、基本的には各施設ごとに一般家庭と同様に請求が来ます。来たものについて会計課のほうで一括処理で支払いをしております。滞納状態になったことがあるかというお話でございますけども、私が記憶している中ではちょっとそういう状態になったというのは聞いてございませんけれども、今申し上げました手続といいますか、内部処理といたしましては、各担当のところに請求が来たものを会計課のほうに預かるという形になりますので、ややもしますと、そこでのやりとりの中で請求書が未送付というふうな状態になる可能性はなくはないなという気はしております。そういう状態からしますと、過去さかのぼってあったかどうかというのはちょっと記憶にありませんけれども、可能性としてはなくはないような気はいたします。  お答えになりましたかどうかですが、以上であります。 ○委員長(比企広正) 大竹選挙管理委員会事務局長。 ◎選挙管理委員会事務局長(大竹政弘) 今現在選挙の投票所としては70カ所を設置をしておりますが、学校や大きなセンターの系統のほかに、地元で管理をしております例えば公会堂ですとか、そういうふうなものも多々ございます。  その中でのまず1点目のバリアフリーということでありますが、これはやっぱり外からまずは屋内へ入る段階がひとつ、それと屋内の中で靴を脱いでというふうな状況になっているところもございます。なるべく車椅子ご利用の方ですとか、高齢者の方がスムーズに入れるようにということで、現場にあわせて例えば車椅子の乗り入れスロープですとか、そういうものを臨時的に仮設するケースもございます。利用者の方、投票においでになった方からのお声も確かにこれから、なかなか入りにくいというお声もありますので、可能な限りそのような仮設的なもので対応するというふうにしてまいりたいと思います。  それともう一点、投票においでになる方のパーキングといいますか、そういうふうな舗装をというお話でございますが、その整備の考え方ということでございますけれども、正直今までそのようなことを考えたことはございませんでした。もし投票に非常に何か損傷を与えたとか、そういうことであれば、おのおのの業者の所管がございますので、そういうところと相談してまいりたいと思います。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 中村委員。 ◆委員(中村功) ありがとうございました。  最初の滞納整理の部分で、市長からもお話があって私のほうからも質問をさせてもらったんですけども、今後も可能性はあるというふうに私は記憶しているんですけども、具体的な事務方の皆さんとしては今後どういう具体的な内容で、同じようになるとは思うんですけども、進むのかなということをいま一度、今度は収納課のほうになるんでしょうか、お聞かせいただきたいなというふうに思います。  それと職員の縁談話なんていうのは、これは難しい話だと思いましたけども、やはり市民の方からも職員の皆さんはそれなりの給与をいただいているから、なかなか結婚ってしないのかななんて言う人もいましたんですけども、わかりました。これはまた市長に、市長が仲人ということになるのかどうか、無理かもしれませんけども、やはりそういう部分でもどうなのかなと思っております。これはいいです。  先ほどの防災無線の、FMの関係ですけども、専用という部分ですので、これもちょっと無理なのかなとは思いますが、一応調査してもらいたいなというふうな気持ちはあるんですけども、無理なようでございますので、ここではまず諦めます。  それで佐々木のほうでございますけども、借地であるということであれば、今度地主に返すとなれば当然固定資産税が発生してくると思うんですけども、その辺の理解というのは大丈夫なんでしょうか、その辺だけまず1点お聞かせいただきたいというふうに思います。  以上ですが、お願いします。 ○委員長(比企広正) 伊藤収納課長。 ◎収納課長(伊藤純一) 中村委員の過払い金返還請求訴訟につきましての今後のあり方ということのご質問でございますが、過払い金返還請求訴訟につきましては、平成23年度及び平成24年度に提起した事件でありました。当初の予定は今年度で2年度の訴訟につきましては終了いたしまして、今後のことでありますけども、これまで過払い金返還請求側に裁判の判決としまして、請求側のほうに有利な判決を今までいただいておりましたが、行政報告でも申し上げましたとおり、請求側に一部不利な判決が出て私ども控訴しましたが、結果的には控訴棄却ということで、業者側の主張が認められるというふうな状況に徐々になりつつある現在であります。そういうことを考えますと、今後そういった勝訴の判例だけで裁判を行っていくということは非常に困難になってきているというふうに考えられます。この点につきましては、顧問弁護士とも相談いたしまして、非常に難しいと。それぞれの判例が出ているということで、より専門的な知識や論法による争いというものを要求されるようになってきているというふうに考えております。こうした観点からしますと、今後こちらの徴収担当課で把握した過払い金の案件につきましては、そういったプロの司法書士あるいは弁護士のほうに相談していただくよう、滞納者の方には紹介をして解決を図っていただくという方向のほうが、より解決に結びつくのではないかというふうに考えております。  ただ、場合によりまして、市が訴訟を起こしたほうがいいという場合、例えば滞納者の方が訴訟を起こすことに非常にためらいがあるとか、そういった場合によっては私どもがかわって訴訟を起こすということも、引き続きあるというふうには考えておりますけども、基本的にはプロの弁護士、行政書士にお任せしたいなというふうに考えております。 ○委員長(比企広正) 本間税務課長。 ◎税務課長(本間栄一) それでは、佐々木保育園の跡地の課税というようなことでございますが、当然今までは保育園用地というふうなことで課税は行っておらなかったわけでございますが、返還してその後の用途が当然課税に適する、課税しなきゃならない用途になれば、新たに課税というような形になります。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 中村委員。 ◆委員(中村功) ありがとうございました。
     私何でこういうふうな話聞くかといいますと、弁護士の話聞きます。職員の皆さんの中にそれなりの能力を持っていらっしゃる方がいるんであれば、法制局、前あったと思うんですけども、そういう能力のある方がいらっしゃるのかどうか。もしいらっしゃらなければ、そういう方を職員として採用が今後どうなっていくのかなという部分をお聞きしたいというふうに思いますけども。というのは、今上中山の問題とかも悪臭問題もありますけども、やはり先方は弁護士が何人かついているということで、こちらも顧問の方にも話ししたとしても、そうやたらとはできないと思うんでありまして、それなりの資格なり、それなりの知識のある方があったほうが非常に今後とも市としてはいいのかなというふうに思うんでありますけども、その辺のお考え、お聞かせいただきたいなというふうに思いますが。  それとひとつ私抜かしてしまったんですけども、これは契約検査課になるんでしょうか。当初に専決処分の報告で7件ほど当初の計画と変更があったということで、こんな大量に変更があったの、私の記憶の中ではなかったもんでありまして、どういう入札をしてどういう計画、計画が変更になるというのも各課でいろいろあるんでしょうけども、ちょっと安易な計画で入札したのかなというふうに疑問を持たれても仕方がないんでありますけども、そういう入札のあり方についてどう今後とも進めていかれるのか、お聞かせ願いたいと思います。 ○委員長(比企広正) 榎本総務課長。 ◎総務課長(榎本眞堂) 中村委員の弁護士の職員採用といいますか、そういう関係でございますけれども、まず職員の中で弁護士にかわるぐらいの能力のある職員がいるのではないかというお話ですけども、現実的に弁護士と同様の仕事をするというところまでの職員は今のところおられないんではないかなと。法学部出てきたとかという職員はたくさんいらっしゃいますけれども、弁護士にかわって対等に相手とお話ができるというレベルの段階ではないのかなと思っております。その中でそういう意味であと職員採用したらどうかというお話もあるわけですけれども、大きな都市ですと弁護士を職員採用している都市もございます。ただ、当市の場合、今弁護士の相談件数というのが件数として年間30、40件。回数でいきますと、その3倍程度あるんですけれども、件数でいきますと30、40件ぐらいなので、専任の職員を雇うよりも、今の段階ではまだ顧問弁護士に相談させていただくというほうがよろしいのではないかなというふうに考えております。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 齋藤契約検査課長。  課長、この件に関しては直接予算案には関連しておりませんので、答えられる範囲で結構でございます。 ◎契約検査課長(齋藤俊昭) それでは、中村功委員のご質問にお答えします。  入札に関しましては、当初当然担当課からそれなりの設計書等が提出され、それに基づき入札を行うものであります。この契約変更につきましては、工事を進める上で地盤等の予測できなかった部分または要望等により若干の内容変更等が生じ、それに伴い変更を行ったものであり、変更の内容等につきましては、工事担当課のほうが把握しているので、もしその点につきまして質問いただけるんであれば、経済建設常任委員会の席上でお願いしたいと思います。 ○委員長(比企広正) 関連ございませんか。           〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(比企広正) 正午まで残り5分となりましたんで、少し早いですけれども、それでは午後1時まで休憩したいと思いますので、よろしくお願いいたします。           午前11時55分  休 憩  ───────────────────────────────────────────           午後 1時00分  開 議 ○委員長(比企広正) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。質疑ある委員の発言を求めます。  宮島委員。 ◆委員(宮島信人) どうもご苦労さまです。職員メンタルヘルス事業ということで、職員のメンタル不調を予防するということなんですけれども、なかなか心の病というのは治りにくく、また本人に立ち返ってみても大変だと思うんですけれども、ぜひともこれ、これ新規事業になるわけですけれども、専門医の設置とストレス度検査の実施ということなんですけれども、具体的に今どれくらいの方が体調不良を訴えているのか。そして、一番重要なのはある程度見込みが当然あると思うから経費かけてやると思うんですけれども、今後の見通しひとつお願いしたいと思います。  それと、職員の接遇等能力向上研修事業ということで、おもてなしの意識醸成と接遇の技能習得を目的とした職員研修を実施する。それこそ東京オリンピックの滝川クリステルではありませんけれども、新発田へ来られた方はまず一番最初に市役所にお見えになった場合、その市役所の対応といいますか、それこそ接遇によって印象度が当然違ってくると思うんです。そして、それが今度口コミによって、あそこの職員は大したものだということになるわけでありますので、ぜひともそういう事業ということでお願いしたいし、またこれに付随していろいろなことも見えてくると思いますので、ぜひともうまくいくようにお願いしたいと思います。  それと、食の循環によるまちづくり推進事業ということなんですけども、ぜひとも食の循環ということで、企画にのっているということはある程度めどをつけてやっていきたいという方向づけだと思いますけれども、当然講師を呼んで今までやってきたと思うんですけれども、ただ講師を呼べばいいというものでもないと思うんですけれども、その人のネームバリューにもよるだろうし、いい企画にマッチングしていけばまたそれなりの効果も上がると思いますので、そこらあたりもお願いしたいと思います。  それと、さっきの中村委員の質問もあったとは思うんですけども、コミュニティFM難聴地域解消事業ということで、いよいよこれ最後になると思うんですけれども、そうですね。ぜひともうまいぐあいに、市民は平等ですので、お願いしたいと思います。 ○委員長(比企広正) 久住人事課長。 ◎人事課長(久住和明) ただいまの宮島委員のご質問にお答えをさせていただきます。  当市の職員のメンタルヘルス不全の推移につきましては、さきに比企委員長のほうから一般質問でお伺いをしてございます。人数につきまして、精神疾患の者につきましては24年度が21名、平成25年が21名ということで平成22が14、23が21、24が21ということで、市長がお答えしたとおり微増傾向となってございます。  対応策といたしましては、今宮島委員がお話しになったように効率的な行政運営のために職員のメンタルヘルス対策をさらに強化することとして、心理学を専門とするメンタルヘルスの知識や経験のある専門医の雇用と、あとストレス度チェックというんですけども、いろいろな職員の職場環境、いろんな要因がありますので、それとあわせて対応を重ねていきたいと、いわゆる療養者の復職支援など積極的な対策を講じてまいりたいと思っております。  次に、職員の研修でございます。市民サービスでおもてなしの心、市民サービスの向上に向けた研修でございます。まずは、意識面の改革、おもてなしの心を学ぶ研修と題して具体的には月岡温泉の旅館のおかみに講師に来ていただいて、民間トップレベルの接客意識を学ぶことで市職員にも市民を、お客様をお迎えする意識づけを図っていきたいと、このように思っております。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 杉本企画政策課長。 ◎企画政策課長(杉本茂樹) 食の循環によるまちづくりに関してのご質問にお答えいたします。  ある程度めどをつけてということでのお話を頂戴しましたけれども、平成21年に策定いたしました食の循環によるまちづくりの計画期間、27年度までの計画を設定して目標を設定しておるところでございます。その目標に向かって、今逐次全庁的なまちづくりの重点的取り組み項目ということでの食の循環を位置づけまして、取り組んでおるところでございます。  また、講師等のことにも言及ございましたけれども、これまでリレートークで平成19年から25年、今年度まで30回のリレートークを開催してまいりました。大変多くの市民の皆様にご来場いただきまして、延べ人数1万3,000人を超える方に聴講いただいておるところでございます。より効果的な啓発活動につながりますように、講師の選定含めまして研究、調査をしながらリレートークの開催を図ってまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 佐藤秘書・広報課長。 ◎秘書・広報課長(佐藤弘子) FMの難聴地域解消事業はスムーズに進めるようにということでございます。今年度の工事につきましては、先ほどご説明申し上げましたとおりでございまして、順調に進ませていただきまして、工事終わりましてから市内あるいは近郊70カ所でどれぐらいの強度になったかという電界の強度測定をさせていただきました。全体的には電界強度のほうは向上しておりましたけれども、やはり先ほども説明申し上げましたとおり藤塚浜、それから菅谷、それから加治川の一部にはやはり聞こえにくいところがあるということで、26年度調査設計をし、27年度には工事をしたいということで予定をさせていただいております。まず、来年度につきましては中継局を設置をする場所のところの選定から入っていくのかなというふうに思っておりまして、実質的にはエフエムしばたさんのほうが中心になってやっていただくものではございますけれども、私どもといたしましても一緒に取り組んでいきたいと、そんなふうに思っております。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 宮島委員。 ◆委員(宮島信人) それぞれありがとうございました。  さっき言えばよかったんですけど、忘れておりましたので、お伺いしますけれども、核兵器廃絶平和都市宣言事業ということで市内の中学生を広島平和記念式典に派遣しているということなんでありますけども、実際の効果は延べ人数と、当然平和ですので、平和を思う気持ちは皆さん同じだと思いますけれども、そういうところへ行って、戦争の悲惨さというのは風化されつつあると思いますけれども、そこに子供たちを派遣して、戦争の悲劇を二度と繰り返さないアクションを起こすというのはなかなかできないことではありますけれども、今までにどれくらいの規模でやってこられて何人ぐらい派遣したか。その行ってきた方は全部が全部、またこれ個人的にも差はあると思いますけれども、押しなべてやはり戦争は悲惨だ、悲しい、そんなことは起こしちゃだめだと思って帰ってくると思います。そういう考え方で見ますと、当然これからもずっとつながっていく、ぜひともこれだけは声を大にして続けていってほしいと思いますけれども、コメントありましたら発言してください。 ○委員長(比企広正) 渡辺人権啓発課長。 ◎人権啓発課長(渡辺睦夫) 核兵器廃絶の部分での広島への中学生の派遣についてというふうなことでございます。この事業につきましては、平成の18年から行っております。ただ、派遣のほうにつきましては10校ということでずっと来ております。それから、毎年10人というふうな形でおりますので、18年間の部分というふうなことで合計した数が参加した数というふうな形になります。  あと、効果というふうな部分でありますけれども、毎年行ってきた子供たちに中学生にはレポートの提出を求めております。それによって、毎年市内の平和団体の方々と平和の集いという集会をさせていただいておるんですけれども、その場において発表会もさせていただいております。また、それぞれの学校においても、その学校の代表ということで広島のほうに出向いているというふうなことで、学校のほうでも発表会をやっているというふうに聞いております。  これは非核の部分ばかりではなくて、そのほかにも私どもの事業としては長岡市のほうの戦災資料館のほうにも中学生20名、各学校2名ずつになりますけれども、毎年平和学習ということで派遣をして平和学習をしていただいているというのが状況でございます。  以上です。 ○委員長(比企広正) 井畑隆二委員。 ◆委員(井畑隆二) 3つぐらいお願いします。  1つは、新発田におられます外国人の割合と、あとどちらの国のほうから、上位5番目ぐらいまで。そして、またその辺に変化はあるのかをひとつ教えていただきたいです。  もう一つは、新春を祝う会と同時に市民表彰が行われますけども、市民表彰の内容はどのような内容なのか、教えていただきたいです。  それから、財産管理の中に松くい虫の委託がありますけども、場所とことしのやる、どのくらいやるもんだか、その辺教えていただきます。 ○委員長(比企広正) 井畑委員、最初の外国人の数なんですけど、これあすの市民まちづくり支援課の所管だと思いますので……。 ◆委員(井畑隆二) そうですか。わかりました。 ○委員長(比企広正) 佐藤秘書・広報課長。 ◎秘書・広報課長(佐藤弘子) 市民表彰の内容ということですと、受賞者ということでよろしゅうございますでしょうか。           〔「はい」と呼ぶ者あり〕 ◎秘書・広報課長(佐藤弘子) 25年度の受賞者でございますけれども、35名ということでございまして、その受賞された方、市政の発展の方、あるいは教育・文化の向上、あるいは福祉の進展という、そういった分野での表彰ということでさせていただきました。この表彰に当たりましては、表彰審査会のほうに諮問をさせていただきまして、そこのところで十分議論していただき、最終的に決定ということで、25年につきましては35名受賞ということでなってございます。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 中野財産管理課長。 ◎財産管理課長(中野禎昭) 市有施設におきます松くい虫防除の関係でございますけれども、先ほど申しましたように4年に1度行っておりまして、場所といたしましては生涯学習センター、外ケ輪小学校、新発田城西公園等、全箇所33カ所、約360本の松に対しまして薬剤2,100本注入する予定でございます。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 渡辺人権啓発課長。 ◎人権啓発課長(渡辺睦夫) 申しわけございません。宮島委員の部分でちょっと間違っておりましたので、訂正をさせていただきたいと思います。  広島平和記念式典への派遣につきましては、平成12年から、当初が3名、翌年の13年が4名、14年から8名、そして17年から10名というふうな形で参加をさせていただいております。大変申しわけありませんでした。 ○委員長(比企広正) 承知いたしました。  それでは、ほかに質疑ある委員の発言を求めます。  石山洋子委員。 ◆委員(石山洋子) お願いいたします。  最初に、個人市民税、それから固定資産税のことでお伺いいたします。個人市民税は今回均等割額を500円引き上げるということで、市民税もそうなんですけど、県民税も同じく500円ということで、税制改正による変更ということなんですけれども、その理由に緊急性が高く速効性のある防災・減災施策を実施するためということであるんですが、その具体的な防災、減災ということ、何をするかというのももう決まっているのかということと、あと固定資産税ということで今回は造成地等で住宅建築が見込まれることから増額になっているんですけれども、結構造成地できていると思うんですが、何件ぐらいの、造成の件数は把握していらっしゃるのかということをお聞きします。  それから、市庁舎の建設関連事業ということで、今回は交通量の調査をされるということで、以前にも調査をされていましたけれども、今回行う理由は荒町線が今月末に開通するということの調査なのか、また委託料も700万ということで結構金額がかさんでいるんですけれども、どういったような交通量の調査をされるのかということをお聞きいたします。  それから、先ほどおもてなしということで関連で宮島委員のほうからも質問がありましたけれども、そのほかにも職員研修及び能力開発事業ということで1,400万近い予算が上がっているんですけれども、いろんな研修があるかとは思うんですが、何名ぐらいの人数の研修の費用になっているのかということと、この中に男女共同参画社会形成研修というのがあるんですけれども、男女共同参画というのはそれぞれ庁舎全体で、男女共同参画の係だけではなくて庁舎全体でこれからもっともっと取り組んでいくべきことだとは思うんですけれども、この研修というのは共同参画の係だけなのか、それとも庁舎全体で研修されるのかということをお聞きいたします。 ○委員長(比企広正) 本間税務課長。 ◎税務課長(本間栄一) それでは、初めに個人市民税の均等割500円の増加の使途というようなことでございますが、こちらにつきましては減災等、防災等に使うというようなことで、具体的には財務課のほうから後ほど答弁をお願いしたいと思います。  それと、住宅の関係でございますが、本年度といいますか、昨年の1月の1日から12月の31日までに建築されたものに課税をさせていただくというようなことでございますが、全体的には木造、非木造合わせて550棟というようなことでございます。24年よりも92棟増加というようなことでございまして、そのうち居宅は121軒増の450戸というようなことでございます。場所的には、富塚町のパティオ西新発田、こちらについては178区画中現在99戸が完成しておりますし、東新町のバードタウン、こちらについては85区画中79戸、東新町のファミリータウンにつきましては52区画中10戸というようなことで、現在私どものほうで完成をということで評価をしております。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 渡辺財務課長。 ◎財務課長(渡辺昭雄) 石山委員の防災、減災ということで均等割、新発田市においては500円の均等割の増額となってございます。代表的なものとしましては、義務教育施設整備事業の中の耐震化がございます。それを進めておりますので、そちらのほうの財源として充当したり、それから地域安全の所管とはなりますけれども、各防災関係の経費に充てるということで考えてございます。  以上です。 ○委員長(比企広正) それでは、青木新庁舎建設課長。 ◎新庁舎建設課長(青木孝夫) 交通量調査の関係でございますけれども、交通量調査につきましては新発田には内環状と外環状という2つの大きな環状線がございまして、それが大体庁舎ができる28年前後に2つ開通をして、車の流れが変わっていくだろうという想定のもとで昨年度から行っている事業でございます。内容につきましては、南バイパスのおりた、こちら側のところでお弁当屋さんがございますが、そちらから各交差点、真っすぐ7号に向かいまして地域整備の庁舎のある交差点まで、それからそれに対して横のラインと申しますか、そのものにつきましては大通りのラインでございまして、駅前のほうから下町までの各交差点、全部で9カ所の交差点、これを交通量の調査ということで断面の交通量、あるいは渋滞長というものを見る調査でございます。  それとあわせて、こちらの実施をする日でございますけれども、大体10月から11月ぐらいをめどに通常の日と、それからよく言われますごとうの日という形で、よく忙しいと言われる日でありますけれども、そういう日、2日を狙ってそれぞれ交通の状況がどういうものになっているかというものを調査をする形で実施していくものでございます。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 久住人事課長。 ◎人事課長(久住和明) 石山委員のご質問にお答えさせていただきます。  職員研修ということで、おもてなしのほかにどんな研修があるのかということだということでお答えさせていただきます。職員研修につきまして、受講者は24年度で1,914名の延べ人数、23年で1,927名という職員が研修を受けてございます。また、この研修につきましては多岐にわたっておりまして、職場の研修とか一般研修とかがございます。  それから、最後の男女共同参画の社会形成研修でございます。この研修につきましては、人権啓発課と協力し合いながら市民の方も対象になっていただいて職員参加の上、これまで数回にわたり研修を行わせていただいておるところであります。具体的には、セクハラに対する対応事業とか女性の働きやすい環境ということを実施させていただいており、今後もそのような研修をさせていただくと、そういうことを考えております。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 石山委員。 ◆委員(石山洋子) 職員研修なんですけれども、男女共同参画につきましては私も二、三回研修をさせていただきましたけれども、職員の方たちも大勢参加はされていましたけれども、その後が大変大事になってくるのではないかなというふうに思っておりますけれども、実際に目に見えて効果があるというふうにはまだ感じておりませんので、ぜひともまた力を入れて研修のほうをしていただきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。           〔「関連」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(比企広正) 関連で宮野委員。 ◆委員(宮野昭平) 今ほど石山委員の質問の関連であります。庁舎建設関連事業についてであります。南バイパスができ、大分交通の流れも変わっているというのは十分わかっておるところであります。2年ほど前でしょうか、2年ちょっと前でしょうか、この新庁舎建設に関連して渋滞をするんでないかということで議員からもいろいろ質疑があり、一日利用する駐車場、役所を利用する駐車場の台数、または今ほどの道路関係の部分で交通量調査を行ったということでありました。それを受けて、十分今回建設をする庁舎予定地でやれるというふうな話を聞いたところであります。といいますのは、今ほども話がございましたように27年度に内環状、外環状が完成をし、分散をするだろうという部分も報告があったところであり、決定になったということであります。この26年度で予算を出したということでありますけれども、といいますとこの調査については前に議会議員が質問した部分で、要は第四銀行も含めた交差点がごとう日等で混雑するだろうと、混雑した時点で交差点改良と、また道路改良等もやっていきますよというような話があったと私は記憶をしております。といいますと、今度庁舎ができた時点でまた同じような調査をするのかという考えも出てくるんですけども、今回の26年度に予算を組んだという本当の目的、庁舎できるまで少しずつ道路もよくなってきたから中間的に750万かけてやろうかという考えなのか、その辺もう少し考え方をお伺いしたいなと思います。  以上であります。 ○委員長(比企広正) 青木新庁舎建設課長。 ◎新庁舎建設課長(青木孝夫) 交通量の調査の進め方のお話かと思いますけれども、実は2月の14日に私どものほうから資料を出させていただきまして、1つが実施設計の概要と、もう一つのほうが今の交通量調査の概要ということで出させていただきました。交通量調査につきましては、ここ一、二年毎年やっておる事業でございまして、それを今回まとめて2月にお出しをした形になりますけれども、これと同じように庁舎が開庁して交通がある程度見きわめられるまで、28年度ぐらいになるのかと思いますけれども、毎年このような調査をしていきたいということで昨年も実施をいたしましたし、新年度のほうも実施をしていきたい、その先も続けていきたいといったようなところでございます。  以上であります。 ○委員長(比企広正) 宮野委員。 ◆委員(宮野昭平) 私がお伺いしたいのは、じゃこの調査を受けて交差点改良に向けて必要なのかどうかという、そういうのを見るためにやるのかどうかということであります。通常毎年調査をしているというよりも、新庁舎関連建設事業という銘を打って私どもの議会の説明の中で27年度には内環状、外環状ができると、それによって分散をすると、まず位置を決めるのに調査をさせてもらいたいということで、そういう流れで来ておったところであります。じゃ、そうしますと毎年700万ほどかけて調査をしていくのかと。やはり一番最終的には庁舎ができて実際どういう車の流れになるのかと、これで調査をやって最終的にじゃ交差点改良も含めてやるという、もう混んでどうしようもないという議員が指摘した部分にそうならないようにということなんですけれども、やったけれども、やっぱり混んだということであれば、また改良ということでありますが、そうなりますと毎年700万ずつかけて新庁舎の道路がどうなるかという、まず資料だけつくっておくぐらいにしかないのかなというふうに思うんですね。この辺さっき……きちっとその辺もう少しという話、答弁お願いしたいと思います。 ○委員長(比企広正) 青木新庁舎建設課長。 ◎新庁舎建設課長(青木孝夫) 大変申しわけございませんでした。調査につきましては、今申しましたとおり継続的にしていきたいというふうに考えておりますけれども、その調査の結果としてコンサルのほうに委託しております部分として、交差点の改良でありますとか右折レーンの設置でありますとか、さまざま幾つか手法といいますか、選択肢のほうが出されております。それにつきましては、この混みぐあいを見まして具体的にどういう手法をとっていくかということは早々に検討しながら、できる部分はやっていきたいと思っておりますし、そうでない部分につきましても統計をとりながら進めていく、できる部分は取り組んでいきたいというふうな考えでございます。  以上であります。 ○委員長(比企広正) 宮野委員。
    ◆委員(宮野昭平) わかりましたけども、この部分についてはちょっと平行線的な部分もあるんで、市長に総括でお伺いしたいと。  以上であります。 ○委員長(比企広正) 湯浅委員。 ◆委員(湯浅佐太郎) それでは、お疲れさまでございます。何点か伺わせていただきます。  総務委員会ということなので、先ほど来ご説明いただいていたとこで、ホームページの維持管理というのも総務課、また秘書・広報課のほうでおやりなんですが、今年度、昨年の一般質問でしょうか、市長がいわゆるソーシャルメディアの活用ということで、各課、各部署のこれは全部に網羅するのはなかなか時間がかかるんでしょうけども、市長のほうから近々にそれを立ち上げて情報の一元化または情報発信の活用としてソーシャルメディアを活用するということで答弁があったやに聞いております。来年度の予算の中でそれに該当するものは、私これは全部の総務委員会、社会文教委員会、そしてそれぞれの担当の方々なのか、政策調整監なのか、どういうことをおやりになるのかちょっと伺わせていただきたいと。それを総務委員会の中で所管されるとこはどちらなのか、そしてどのようなことをやられるのかをちょっと伺いたいと。  それからもう一点ですが、住民情報システムクラウド化事業についてでございますが、こちら26年度実施計画の案の中でもずっとこれ多年度にわたりまして住民情報システム管理運営事業、住民情報システムクラウド化事業、内部情報システム管理運営事業、昨年、一昨年来からずっと数千万、数億かけて、また28年度までとりあえず当初のこの5カ年計画に書いてあるものがもう全て毎年1億、2億という状況でかかってきております。それにかかわるものが、それも実は昨年市長の答弁でいわゆる新発田は単独で独立したクラウド化の事業について初期投資が安いほうというふうに伺っておりますが、各市町村、他市町村では、特に新潟市、それから長岡市、三条市ではそれぞれが各行政が協力し合って何市町村かでやろうという動きが今どんどん、どんどん出ている中で、いま一度この予算で、そして独立した形でこの3年計画、3年までで毎年1億、2億、1億5,000万、1億3,000万かけて果たしてどのようなことが本当にできるのか、それで独立で本当にいいのかを伺いたいと思います。答えられる範囲で結構です。  それから、その同じく住民情報通信の中で、保育園等ネットワーク整備事業というのがことし改めて588万ですか、出ております。18の保育園、市立の幼稚園ですか、市立保育園、幼稚園の内部情報ネットワークでやっとLANを組むという話で、実はそれ一昨年も昨年も全然のっていなくて、ことしだけなんですが、ほかの小中学校とか、ほかのいわゆる市庁舎の施設とかはまだ全然結ばれていないんでしょうか。保育園やっとそこをやるんですか。ほかのところは、全然その庁内LANが結ばれていないのか。そして、それはないとすれば、今後どうするのかをちょっと伺いたいと思います。  それから3点目……4点目ですか、新市庁舎情報基盤整備事業というのがありまして、これも実は同じく実施計画の中で新庁舎情報基盤事業というのが実は一昨年ですか、平成24年度に実績が315万あって、ネットワーク基本設計事務委託ということでおやりになって、実は25年度何もしていない。そして、また26年度から新庁舎やっと実施計画が本体工事をする前にこの4,650万、それから来年度も8,000万、その次も5,000万と。これは、設計調査ということなんですが、まだ何もない状況で、いろいろ今情報システムがクラウド化に走っている状況で何をされるのか、何のためにこんなお金を使って、今の交通量調査じゃないんですが、ただそういう設計をやらせましたということだけで2年後、3年後にしかできないものの委託調査、設計というのは何のためにおやりになるのか伺いたいと思います。  済みません、それから最後に企画政策なんですか、駅前総合施設建設事業がありまして、本体事業については26年度の補正でやるということで、それ以外は駅前施設についてはまだ何の予算もついていないようなんですが、今回の総務委員会でも話題になっておりました。要するに、22億、33億という話の中で、市民に対して説明をするだとか、それからその変更について、それでもう本決まりでも本体工事の補正をもう出して、それで進められていくのか。その事業がまだ記載されていないようなんですが、その辺をちょっとご説明いただきたいと思います。  以上、よろしくお願いします。 ○委員長(比企広正) 佐藤秘書・広報課長。 ◎秘書・広報課長(佐藤弘子) ソーシャルメディアの所管課、進捗状況というお話でございます。このソーシャルメディアにつきましては、利用者が急増しておりますし、社会的に大きな影響力があるということでありまして、非常にこれに取り組んでいる自治体も近年ふえているようでございます。  議員各位から一般質問のほうでも市長ご質問をいただいておりまして、すぐ検討するようにということで、私どもホームページを管理する秘書・広報課と、それからシステム管理をしております情報政策課のほうで中心になりまして、関係課集まっていただきましていろいろと検討してまいりました。前向きに導入をするという方向で検討してきたわけでございますけれども、このソーシャルメディアにつきましては情報が即時広範囲に発信できると、あるいは双方向でございますので、発信した内容についてすぐ市民からその反応が私どももそれが確認できるあるいは住民から、市民の方々から反対に有益な情報ももらえるということで、とてもいいメリットは大変あるんですけれども、ただ私どもスタートをするということであれば、リスクというところも考えなければならないということで、その情報をもし間違った情報を出したときにどんなふうに対応すればいいかとかあるいはトラブルになったときにどういうふうにすればいいのかというようなところの基本的なルールづくりをまずはしなければならないだろうということで、ガイドラインの作成というところで取り組みました。このガイドラインにつきましては、策定済みまして、現在の段階では私どものほうからこのガイドラインをつくりました、これに基づいてソーシャルメディアのほうはスタートできますというところで通知を出すという段階に来てございます。今年度中には通知を出して、年明けますと広報主任担当会議がございますけれども、その中で詳しく説明をし、やっていきたいなというふうに思っております。  私どものほうでは、今後につきましては実際やるの、運営につきましては、担当課のほうで今度は運営ということになってまいりますので、私どもとシステム担当のほうで今度はサポートといいますか、一緒になってそこの部分を考えていくという役割になっていこうかというふうに思っております。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 伊藤情報政策課長。 ◎情報政策課長(伊藤英策) 湯浅委員のご質問にお答え申し上げます。  1つ目のクラウド化についてでございますけれども、単独クラウドでやるというふうな方向性が出ていると、なぜなんだというふうなご質問だと思いますけれども、この件につきましては昨年の6月に市長が一般質問でお答えしているとおりで、単独クラウドでメリットが高いからというふうな形になります。そのメリットというふうなのが一応私どものほうで共同化の案と三条市から提示されましたその案と比較した結果、うちのほうがかなり安いというふうな結果が出たところであります。  あと県内の状況ですけれども、新潟市につきましては単独で所有しておりますものをハウジングというふうなやり方で業者のほうに預けているというふうな形であります。あと共同化クラウドというふうな形で現在三条市中心に進めておりますのが長岡市、三条市、見附市、魚沼市、粟島浦村というふうなことで、5市村であります。あと共同化が行われていますのは、あと出雲崎町、関川村、聖籠町、この3団体によります共同化というふうなことで、この2つが県内30市町村の中で行っているところであります。あとそのほかに関しましては、あと単独クラウドを発表しておりますのが新発田市と加茂市と小千谷市でありますし、既に行っているのが柏崎市でございます。あとそれぞれについてはこれまでどおり自前所有で自庁舎でやるというふうなことで調査したところでございます。  また、この共同化の動きにつきましては、総務省のほうでも一生懸命自治体クラウドというふうな形で進めているわけなんですけれども、それぞれの自治体のこれまでの導入してきた流れといいますか、あとこれからどういうふうになっていくのかというふうな流れで、そういった中で今現在調査している中では30数%、全国で三十何%だったかな、30数%ですか、そういった数値が出ているところであります。そういった中で、私どものほうでも今のところ単独クラウドでというふうには考えておりますけれども、この先につきましてはまた共同化というふうなのも視野に入れながら、その時代の流れに沿った中で進めていかなければならないというふうに考えております。  現在導入しているシステムというふうなのがまだ5年目なんですね。システムというふうなのは約10年使うともとがとれるというふうに一般的に言われておりますし、またシステムが変わるたびごとに原課が今までやってきた運用が全く変わるというふうなことが想定されますし、そういったことで市民の方への迷惑にもつながってくるだろうというふうなこともあります。そういったことで、県内30市町村の調べの中からそういったことで調査したところであります。  2つ目の保育園の関係ですけれども、他の施設についてのネットワークはどのようになっているんだというふうなことだと思いますけれども、市の施設につきまして保育園、幼稚園が最後になりました。これで全市が所有している、職員が配置されているところにはネットワーク全て完了というふうな形になります。  3つ目でございますけれども、新庁舎情報基盤についてですけれども、24年度に基本計画策定しているというふうなことで、25年度は何にもなかった。26年度についてまた出てきたというふうな話でございましたけれども、この新庁舎のネットワーク整備の関係なんですが、この基本計画を策定したといいますのは、新庁舎の実施計画ですか、新庁舎のほうの実施計画の中で、この新ネットワークはどういうふうな考え方のネットワークをつくるんだろうというふうなことで投げかけられまして、補正をお願いしまして基本計画を策定したという経過がございます。そういった中で、25年度はなかったわけなんですけれども、26年度、今回実施計画というふうなことでございますが、この実施計画につきましては27、28年度にネットワークを構築するための積算になります。具体的な機器の選定等我々ではちょっとできかねますので、専門家にお願いして実施設計をお願いするところであります。それに基づきまして27、28構築というふうな形になります。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 杉本企画政策課長。 ◎企画政策課長(杉本茂樹) それでは、駅前複合施設の関係でご説明申し上げます。  今回の当初予算につきましては、建設工事の直接工事費等はお願いをしてございません。これは、行政棟に関しましては12月の段階で実施設計の繰越明許の承認をいただいておりまして、現在実施設計を進めているところでございまして、その設計の成果を得た段階で具体的な工事に係る設計費用が算出できるということで、その成果をまず待ってその必要な補正のお願いをしていくということで考えております。  なお、民間棟につきましても、2月の補正で繰越明許を承認いただいて、今基本設計を進めております。民間棟につきましても、基本設計の成果を得た上で実施設計に入っていくということでありますので、今後それらの調査設計が完了して具体的な事業費が算定できた段階で所要額のお願いを補正でお願いしていきたいということで考えておりまして、今年度の当初予算の概要の説明の中でも市長のほうから実施設計後に補正予算の上程を予定しているということでご説明を申し上げたところでございました。また、計画の概要につきまして、これまでも「広報しばた」やホームページを使いまして10月、11月、12月、それから3月ということで、それぞれ事業の進捗に合わせましてワークショップや審査会の状況ですとかあるいは設計のコンセプトの紹介あるいは今回は基本設計が完了しましたということで、その都度できるだけ最新の情報を広報やホームページを使って詳しくご説明をしてきているつもりでございますし、今後もその都度情報につきまして市民にご説明しながらご理解を得て進めていきたいというふうに考えております。  以上であります。 ○委員長(比企広正) 湯浅委員。 ◆委員(湯浅佐太郎) ありがとうございました。  ソーシャルメディアはわかりました。これは、各課、それから新発田の資産、財産、それから情報を市民にお届けするという意味で、先ほどお話伺ったメリットとデメリットという意味では、市民の財産または市の財産について市民の方々にお知らせをするまたはお知らせし、そして検索、検閲して市民のサービスに応えるということについて非常に大事なシステムだと思いますので、ぜひこれからも私は各また違う部署の方にもお願いしていきたいと思っております。  それから、済みません、単独クラウドの今お話を伺ったんですが、最初昨年の市長の答弁の中でもいわゆる共同クラウドと比べて単独クラウドのほうが初期投資が安くて、トータル的には費用がかからないのでそれを選んだという答弁だったと思うんですね。それについて、今ほどまたはこの事業計画で毎年2億、1億5,000万、1億3,000万、この先ももしかすると毎年のように1億やら2億ぐらいかかって、そして初期投資は安かったけどトータルで高いじゃないですかと言ったときは、いや、またじゃ、共同化をにらんだ形で検討しますと。どこでも行けるような例えば予算組んでおいて、いや、これはやっぱりだめでしたからこっちやりますと。そんなことのために毎年1億やら2億やらを使っているというふうに私今、済みません、聞こえたんで、そうでなかったらそうでない理由と単独でやって初期投資は安い、トータルでもコストが安くなるからということで多分市長にも説明されていると思うんですね。市長は、多分それを信じて、じゃ、それでいこうと言ったと思うんですが、いや、その上にまたずっと予算化されていますよね。ある程度予算するんだということで、1億5,000が1億3,000と。またこの次も1億だ2億だとかかってくることが想定されていて、初期投資が安くてトータルで安いからというふうにお話をして市長がそれを選んでいるとすれば、トータルで本当に安いんですかという話が当然我々は言わなくちゃいけないわけですよ。  ところが、後からいや、それやっぱりこっちのほうが安かったんでこっちにしましたと。そういうことではちょっといけないんじゃないかなと思うんですが、そういうふうに聞こえたんで、それもしご答弁あったら伺いたいと。  それから……済みません、それでお願いします。 ○委員長(比企広正) 伊藤情報政策課長。 ◎情報政策課長(伊藤英策) 今ほどのご質問ですけれども、毎年これぐらいの予算がかかっていくのかというふうな話で、トータル的にどうなのかというふうなご質問だと思いますけれども、経費比較したものは10年間比較しております。トータル経費で比較した結果というふうなことでありますので。  あと毎年これだけの経費がかかるというふうな話ですけれども、余計な経費ではなくて、設備の維持管理というふうな、窓口とか事務室内に整備してありますそういった機器類、最低限必要なものについての維持管理経費についてはこれだけかかるというふうなことであります。  あとクラウド化に移行していく上では、かぶる部分が当然、並行稼働というふうなのがありますので、そういったところには一時的に経費が膨らむことがございます。そういったものをひっくるめてトータル的に比較したというふうなことでございます。  あとどっちへ転ぶかわからないようなというふうな話ですけれども、そういったことではなくて、国の流れが自治体クラウドというふうなことを推進しております。この後一応10年比較というふうな形で導入しますけれども、今後国のほうもこれ進めておりますので、こういった共同化に加わっていくんであればまた補助を出しますよとか、そういった流れも考えられますので、そういったことで申し上げたことであります。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 湯浅委員。 ◆委員(湯浅佐太郎) どうもありがとうございました。  それは、当然毎年毎年我々もチェックさせていただくということになると思いますが、ひとつよろしくお願いしたいと思いますが、先ほど同じく新ネットワーク、新市庁舎のネットワークの中で、これから27年、28年で積算をし、機器の選定または専門家の調査ということなんですが、実は昨年も庁内LAN、パソコン800台かえていますね。それで、ことしまた794台ということで、内部情報システム、ちょっと済みません、これ話違うのかもしれませんが。それで、また新たに新庁舎というんで、またそれから新たに機器の選定でそれでまた構築という話で、どれだけパソコン等の入れかえというふうな形をちょっと思ってしまったんですが、最後にそれだけ1点お願いします。 ○委員長(比企広正) 伊藤情報政策課長。 ◎情報政策課長(伊藤英策) 庁内LAN端末の入れかえでございますけれども、大体平均して1年間150台であります。全体的に維持管理しているのがこの800台ぐらいだというふうなことであります。  以上です。 ○委員長(比企広正) 湯浅委員。 ◆委員(湯浅佐太郎) 済みません、何回も。  機器の選定の中には、じゃ、パソコンじゃないということですね。新市庁舎の概算における積算における機器の選定やらの調査については、パソコン等の入れかえは一切入っていないということですね。 ○委員長(比企広正) 伊藤情報政策課長。 ◎情報政策課長(伊藤英策) はい、そのとおり一切入ってございません。 ○委員長(比企広正) それでは……           〔「関連で」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(比企広正) 関連で宮野委員。 ◆委員(宮野昭平) 先ほど湯浅委員の関連でありますが、新発田駅前複合施設建設事業についてであります。確認も含めてお伺いしたいと思いますが、リノベーション事業ということで、歳入のほうで2分の1で1億7,900万ぐらいですか、歳入で国庫補助ということであります。これは、25年、26年度事業ということでありますけれども、本体工事等については補正で対応するということでありますので、このリノベーション事業を25、26年度で使っているということであれば、来年度、再来年度になるのかなというふうに考えるんですけども、国の国庫補助の事業費の関係もありますんで、その辺の見通しをお伺いしたいということと民間棟についてはまだ基本調査、基本設計等々ということであります。一歩おくれているのかなということであります。そうなりますと、また事業がおくれて繰越明許というような形になるのかなと懸念するところでありますが、その辺はどういうふうに見通しているのかお伺いします。 ○委員長(比企広正) 杉本企画政策課長。 ◎企画政策課長(杉本茂樹) 国庫の交付金の見通しでございますけれども、今回委員がお話のとおり、25、26ということでの26年度歳入でこの歳入予算計上させていただきました。今後につきましても、国の枠の中から市がお願いする額を極力きちんと確保して当該年度ごとに国庫の交付金が得られるように細かく調整を進めていきたいと思っております。  それから、民間棟につきましては、今お話のとおり、基本設計を進めているところでございます。市は、実施設計を進めておるということで、若干今の進みぐあいに関しましては現時点では民間棟のほうが若干おくれているという状況でございます。ただ、いろいろな契約手続等含めまして、事業の規模等合わせますと今のところ本体建設のタイミングがほぼ同じ時期に着手して完了できるのでないかというふうに今進めて考えております。したがいまして、27年度末までに本体工事としては行政棟、民間棟ともにそろって竣工できるように今そのように組み立てをしておるところでございます。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 宮野委員。 ◆委員(宮野昭平) わかりました。  リノベーション事業ということで、もう市長が盛んに宣伝をして、有利な事業費だということでありますが、入ってこないことには新発田市のほかの部分に使う金にも影響してくるということなんで、国庫補助最善の努力で年度内でもらうような努力をお願いしたいということを要望して終わります。 ○委員長(比企広正) それでは、若月委員。 ◆委員(若月学) 今のリノベーション事業のところで1点確認なんですが、リノベーション事業でこのたびの予算の中で、ちょっと私の聞き違いだったら申しわけないんですけども、看板というふうな形の中で予算づけ86万ですかというふうな話で出ていますが、このやつにつきましてはその事業をやるのにどうしてもそういうものが必要なものなのか、縛りがそういうものがあるのかまたは結構高額な看板等の金額になっているのかなというふうなことで、ちょっとその確認を1点させていただきたいと思います。 ○委員長(比企広正) 杉本企画政策課長。 ◎企画政策課長(杉本茂樹) 看板設置につきましては、事業の縛りで取り組むというよりも、むしろ市側のほうで市民にこの場所でこういった計画のものを建設を進めますというようなことでの告知をして、積極的に事業の周知を図っていきたいということで考えております。  金額的にはそう安からないということではありますけれども、できるだけ全体像がわかって見やすいものにしていきたいということで見積もりをとったものでありますので、そのように進めていきたいと思っております。 ○委員長(比企広正) 若月委員。 ◆委員(若月学) 済みません。ちょっとくどいんですが、その金額もそしたら事業費の中に含まれるというふうな形でいいんでしょうか。結構八十数万となると無駄、申しわけないんですが、告知には非常に大きな負担のように感じられるのは私だけでしょうか。 ○委員長(比企広正) 杉本企画政策課長。 ◎企画政策課長(杉本茂樹) この看板設置につきましては、補助の対象にはならないというふうに思っております。ですが、今の新庁舎の建設場所にも新庁舎の建設計画が現場のほうでわかるように看板を設置してございますので、それらをイメージいたしまして、やはり現地でこういった計画が今実行されようとしているということを広くあそこを通過される方、通行される方にもぜひわかっていただきたいということで計画したものでございます。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 済みません。伊藤情報政策課長のほうから手挙がっていますんで、何か。 ◎情報政策課長(伊藤英策) 先ほどの説明の中で全国の自治体クラウドの状況というふうな形で説明させていただいたわけなんですけども、数字が手元にございますので、ちょっと述べさせていただきます。  全国の1,742団体中なんですけれども、導入済みが10%、予定及び検討中というふうな形で27.9%、未検討だが、今後検討を行うが30.9%、未検討であり、今後も検討を行う予定はないというのが31.1%というふうな結果になっております。あと、補足させていただきますけれども、協議、検討の結論を出す時期というふうな形で検討している団体ですけれども、29年度以降というふうなのが半分近く出ております。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) それでは、質疑を継続します。  若月委員。 ◆委員(若月学) 済みません。私から若干質問させていただきたいと思います。  秘書・広報、情報推進のほうでウイルスソフトというふうな名目で秘書のほうで5,000円、それと住民情報のほうで1,347万円、内部情報ということで482万円というふうなことで、市のほうで所轄しているウイルスソフトだと思うんですが、こういうものに関しまして外部からの侵略に抵抗するといいますか、守るための今セキュリティーサーバーが非常に、私どものほうでも入れているところはあるんですが、民間では入れているところあるんですが、そういうものに対してのメンテナンス費用と考えるのか、それとも一般的な市販されているウイルスソフト、そういうものも購入しながら内部からの要は感染を防いでいらっしゃって、なおかつ市の情報と秘書・広報といえば同じ本庁舎のほうにあって共有できないものなのか、いろいろなところでセキュリティーの関係が問われてはいるとは思うんですが、その辺のメーカーまでは必要ないんですが、そういうセキュリティー関係の組織のあり方、それとあと情報漏えい、それからアクセス関係、いろいろ対敵されている実態があるのか。それに伴って、これだけのものがやはり必要なのかというふうなこと1点。  それと、人事のほうで職員採用の改善事務作業というふうなことで、今改善しなければいけない近々の課題としては逆に言うとメンタル的に強い人を求めているのか、優秀な一般的に言えば5教科がきちっとできる人を求めていらっしゃるのか。その辺の改善というのは非常に時代によって難しいところあるんでしょうけども、採用試験によっての改善事務というのはどういうふうな形で進められているのか。やはりメンタル的なものも含めて、採用に際しては改善しなければいけないのか、その辺お聞かせ願いたいと思います。  あと、新庁舎関連ちょっとさっき言い忘れたんですが、先ほどの予算の中で撮影編集委託とかというふうな項目で予算づけされてはおりました。その中でイベント委託というのはもう今年度からこういう編集だとか、つくるのをビデオに撮っておくのか、それとも記録として撮っておくのか、何をどういうふうに、どのレベルでそういうものを予算化していっているのかちょっと具体的にお知らせいただきたいと思います。  あと、秘書・広報のほうで1つだけなんですが、北信越の市長会、この市長会なんですが、10月の16、17に行われるというふうなことで、これは当市がその中でどうしてもまずやらなければいけないもので、何かテーマがあったものなのかどうか。それで、市長会というのは我々議員はどのような位置にいて、どういうふうなかかわりをするのかよくその辺が……           〔「関係ない」と呼ぶ者あり〕 ◆委員(若月学) 関係ない。そうですか。その辺我々が果たす役目、役割と、例えば先ほどおもてなしというふうなのがあったんですが、その辺で全国市長会どのような形で計画され、どのようなテーマでやられるのか。例えばなんですが、2014年の北陸新幹線がどうのというふうな話、観光がどうのとか、いろいろそういうのがあるのかその辺を、ちょっとテーマがあるのか聞かせていただきたいというふうなことです。  あと、また秘書なんですけども、自動翻訳機というふうなことでホームページのほうにも出て、アクセスしてみるんですが、その翻訳が翻訳されないページがたくさんあるんです、かちっと押しても。トップページは概略とか出るんですが、日本語がきちっとされないようなところもあるもんですから、その辺は検証しながら、ただ翻訳だからというふうなことでやるんじゃなくて、きちっと、私韓国語も読めないし、中国語も読めないんですが、ちゃんとそういうのは検証されているのかどうか、その辺の確認です。  あと、財産管理のほうで実際市の財産を処分される場合、今ヤフーオークションで市のほうでも出されていると思いますが、出していてどのような成果が上がっているのか。また、それの収益性とか手数料とかちょっとわかる範囲で教えていただきたいと思います。 ○委員長(比企広正) それでは、伊藤情報政策課長。 ◎情報政策課長(伊藤英策) 今ほどの若月委員のウイルスソフトの件についてというふうなことですけれども、ウイルスソフトにつきましてはセキュリティー対策の一環として導入しているものでございます。ウイルス対策というふうなのは、ネットワークにつながっているサーバー、パソコン以外に個別で単独で運用しているパソコン等につきましても、全てのそういった機器についてはウイルス対策ソフトを導入してくれというふうな形で全庁的に取り組んでいるところであります。  コンピューターウイルスなんですけれども、線がつながっている、つながっていないというふうな形でUSBメモリーとか、そういったもののやりとりの中で感染していくというふうなことで、自分だけが感染するんであればいいですけれども、ほかの人に感染させていくというふうなことがありますことから、全庁的なセキュリティー対策の一つとしてウイルスソフトを導入しているというふうなことでございます。  情報政策課で管理しているものにつきましては、うちのほうで一括して導入しておりますけれども、他課所管の個別のものにつきましては他課でウイルス対策ソフトを導入しているところであります。  あと、不正アクセス対策につきましてはファイアウオールを設置しまして、必要な通信のみうちのほうに来るような形で許可しているというふうな対策をとっております。また、こっちのほうから、庁内のほうからインターネット上ですか、それ見に行くというふうな形の対策につきましてはフィルタリングソフトというふうなのを導入していまして、怪しげなホームページは参照できないようにしているというふうなことであります。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 久住人事課長。 ◎人事課長(久住和明) 若月委員のご質問にお答えさせていただきます。  職員採用試験の改善事務ということで、その効果につきましてご説明をさせていただきます。試験の特色といたしましては、能力検査ということで、総合的な能力試験ということで、今までは教養試験に特化したものでございましたが、受験対策に左右されにくい基礎的能力、地頭力のよさをはかることが可能となります。  なお、この導入によりまして先ほど委員がおっしゃっていた画一的な人材、メンタルの強い人材を確保できるということでございます。試験結果を採用後の人材育成にも活用できるという試験でございます。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 青木新庁舎建設課長。
    ◎新庁舎建設課長(青木孝夫) 撮影編集委託の委託料の関係でございますけれども、まず庁舎建設は竣工式という形をもって一旦大きな区切りを迎えると思うんですけれども、その際に式典でありますとか、パンフでありますとか、あるいはその後庁舎の中に宣伝をいたしますデジタルサイネージといわれる電子看板などがございますけれども、そういうようなもののための素材を撮りためるという作業をまず工事の際から始めておきたいということであります。具体的には庁舎の建設の進捗を定点で捉えていきたいなと、そんなところもございますし、周辺の商店街も変わっていく。そのようなところの部分も含めて、年間イベントなども含めて、さまざまな観点から素材を撮りためる、そういう事業をしていきたいということで委託料のほう計上させていただいた次第でございます。  以上であります。 ○委員長(比企広正) 佐藤秘書・広報課長。 ◎秘書・広報課長(佐藤弘子) 私のほうからは北信越市長会と自動翻訳機の関係についてお答えしたいと思います。  まず、1点目の北信越市長会の関係でございますけれども、この北信越市長会というのは北信越5県、新潟県、長野県、福井県、富山県、石川県、69市、約250名の市長等がお集まりになるというものでございまして、その中で細かいものというよりも全国的に問題になっているようなものについて検討し、国のほうに要望していくというようなものでございまして、これにつきましては総会、1日目に総会をさせていただきまして、その総会の後に分科会というものを設置をいたします。分科会の中に行財政、文教あるいは厚生、環境、建設、農林、また北陸新幹線、直接新発田市は関係ございませんけれども、そういった協議会についても設置をいたしまして、その中でいろいろと協議をしていただくと。その協議された内容については、必要なものについて国のほうに要望していくと、そういったものでございます。今年度は月岡温泉開湯100周年ということでございまして、実は新潟県というところで順番、当番が回ってきておりましたけれども、ぜひとも新発田市は新発田をPRをしたいということで手を挙げさせていただきまして、新発田に決定をさせていただいて、最終的な決定は5月に総会がございまして、そこで決定ということになりますが、今内諾をいただいているというところで予算計上させていただいたものでございます。せっかく手を挙げて皆さんに来ていただくものでございますので、おもてなしの心を持ってやっていきたいなと。そういった中で議会のほうでは議長にぜひともおいでをいただきまして、ご挨拶をいただくというような、そんなふうな予定をしているところでございます。  また、自動翻訳機の件でございますけれども、これにつきましては私の認識不足で大変申しわけございませんでしたが、私が承知している中では日本語をリアルタイムで翻訳をするということでさせていただいているものだと思っておりまして、それができているものだというふうに思っていたものですから、戻りましたら確認をして、そういうふうになっていないということであれば改善について少し業者のほうと話をしていきたいと、そんなふうに思っております。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 中野財産管理課長。 ◎財産管理課長(中野禎昭) インターネットを利用しました市の財産処分の関係でございます。現在情報発信力があるという点で入札から落札までの手続におきまして、ヤフーのオークションを利用しておるところでおります。実際には原動機付バイク、そういった残存価値のあるものをかけておるとこでありまして、成果につきましては出したもの全て完売となっております。  実際の売り上げ収入としましては、直近である平成24年度の決算としては約140万ほどの収益があったところでございます。  なお、手数料につきましては売却価格の3%ヤフー側に支払うということですんで、そういった意味からも十分収益性があるものと、また有効性があるものというふうに考えております。  以上です。 ○委員長(比企広正) ほかに質疑ある委員の発言を求めます。 佐藤委員。 ◆委員(佐藤真澄) 初めに、核兵器廃絶平和都市宣言事業について、先ほども質問が行われたようでありますが、10年以上経過し、最初は市内で3人くらいの中学生を対象にしておりましたが、合併前から、そして合併後も含め、市内全ての10校の中学校から代表を派遣されていることに対しては敬意を表するところでありますが、しかし10年以上経過した中でこの事業、当初からほとんど変わっておりません。交通手段として当初新幹線等利用していたのが今は飛行機を利用するとか、そういう変化はありますけれども、内容そのものは何ら変わっておりません。それはそれでいいんですけれども、ただこの間いろんなこと起きました。国内外でテロ問題、それから3.11の原発を含めたああした複合災害、そしていろいろございますけれども、やはり我が国におきましては広島、長崎に原爆が投下された、これやっぱり戦後の日本の原点だと思うんです。  そこで提案というか、お聞きしたいのは、この事業を今後継続されていく中で現状維持でいかれるのか、それとも複数、大規模校の場合は複数の生徒を派遣する、そういう声は現場から上がってきていないのかどうか、担当課でそういう協議はされてきたのかどうか、そのことをまずお伺いしたいと思います。  それから、各種審議会の女性委員等の参画状況について資料いただきましたので、これは私、そして石山委員の使命かなと思っておりますが、各審議会などへの女性参画状況につきましては昨年9月17日の「広報しばた」に詳しく書かれておりますが、平成25年度末、つまり今ですが、25年度末の目標値を30%というふうに設定されておりますが、いただいた資料、これ実は昨年9月にいただいたのとほとんど変化ないと思うんですが、25.6%。これを統括している担当課は人権啓発課ですけれども、私はやはり総務部局だけでなく、庁内全体で各種審議委員会をやっぱりもうちょっと女性の参画状況を高める努力をされてきたかどうか、そこをお伺いしたいんですけれども、人権啓発課がたまたま所管ですので、各分野から上がってきたのをこのように集計されているだけだと思うんですけども、男女共同参画という観点を企画政策課でもどこでもよろしいんですけれども、どのように受けとめていらっしゃるのか。杉本課長は、かつて男女共同参画のほう担当しておられましたので、そこら辺状況を私が改めて言わなくてもよくご存じだと思うんですけど、そのあたりを2点目にお伺いいたします。  それと、防災会議はここゼロ、ゼロで来ていますが、たしか去年の9月以降入ったと思うんですけども、女性の委員が誕生したというふうに聞いたのは私の聞き間違いなのかどうか、ちょっと聞き違いかもしれません。  ちなみに、県の状況を申し上げますと、県では2013年9月末現在で36.4%と過去最高です。これは、公募委員を募集したんだそうです。公募による人たちがふえて、59.5%ということであります。そういう公募方式もとっておられると思うんですけども、今後女性をどんどん登用していくという、どんどんじゃないから、あえて言わせてもらうんですけども、大勢登用していくための努力を新年度に向けてどのようにお考えなのか、人権啓発課長にお伺いするのもいいんですけども、企画のほうですね。どのように、それとも人事のほうですか。どこなのか私わからないんですけど、まずそれをお伺いいたします。  それから、市の管理職の比率です。これは人事課でしょうけども、新年度は25年度は21.2%となっております。平成25年4月1日現在で21.2%ですが、新年度はどのように、期待していいのかどうか、そこら辺も含めてお答えいただきたいと思います。  それから、次は消費税が8%に増税されることによってどのような影響を及ぼすのか、歳入、歳出の関係につきましては私どもの加藤和雄議員が代表質問でお伺いいたしまして、歳入のほうが大きくて約8,400万円というふうにお伺いしております。特別会計で約500万円、水道会計で約2,000万円とかは詳細に伺っておりますが、これらは最終的にはみんな納めなくちゃならないお金ということも聞いております。市民に負担をかけないように最大限努力されたとは思うんですけれども、さきの社会文教委員会で議第104号、新発田市廃棄物の処理及び清掃に関する条例では、いわゆるこれはし尿くみ取りだと思うんですけども、これは直接国に、国税局に払うものじゃなくて、内税ですよね。でも、何か便乗値上げ的に上がったような気がするんですけども、市民に一円でも負担をかけないように努力されたというふうには思えないんですが、消費税増税分はいたし方ないにしても、こうした国に納める必要のないものまで上げたのはいかがなものかなというふうに思っております。つまり市民に対する負担軽減については、十分お考えにならなかったんじゃないかというふうにご指摘というか、質問させていただきます。  それから、先ほど石山委員がおっしゃいましたので、あと宮野委員が関連で交通量について質問されましたので、これは省略いたしまして、私のほうからは駐車場についてお伺いしたいと思います。3月初旬にそこ開通いたしまして、これは古い資料ですので、あれですけど、このオレンジのところが図書館で、今第2駐車場も含めて全部使えるようになりました。これの合計何台分になったのかまずお伺いします。大型バス2台分も含めてかなり広くなったんですけれども、合計で何台駐車できるのか。  それと、素人の私が考えるのもおかしいんですけども、何かもうちょっと詰めて、専門家がおやりになったんでしょうけども、何かもうちょっと駐車できるんじゃないかなと思うんですけど、そのあたりについてお伺いいたします。まず、そのあたり。 ○委員長(比企広正) それでは、渡辺人権啓発課長。 ◎人権啓発課長(渡辺睦夫) 広島平和祈念式典への事業がそのまま継続されたままではないかというふうなことでございます。実は昨年の9月の決算審査特別委員会のときも佐藤委員のほうから同じ質問をいただいております。そのときに答弁させていただいておるんですが、私どもも人数のほうはふやしていきたいなとは考えております。しかしながら、宿泊施設の問題が非常に大きな壁というふうな形になっております。やはり8月6日に合わせて全国から集ってまいります。現在使っている施設についても、宿泊施設についても近くて非常にいいと。離して、また大勢というふうな部分も大変な部分ございます。そんなことから、旅行業者等とは協議をしながらやっておるんですけれども、なかなか確保が難しいというのが1点。人数は今の現状のままというふうなことで考えております。  それから、各審議会の女性委員の比率の部分でございますけれども、皆さんのとこにお上げしてある部分については25年4月1日の部分というふうなことで、まだ新しいものが入っておりません。25年度以降のものが入っておりません。それで、先ほどおっしゃられましたように新発田市の防災会議2名女性が入っております。次回のこの資料については新しいもので入れたものを提示させていただきたいと思っております。  それから、加えてですけれども、私どもの所管する先ほど申しました人権条例の中でまちづくり審議会設けてございます。こちらのほうも新しい条例ということで、その中の委員を4名ほど入れております。定員が15名ですので、できるだけ半々くらいになるような形で私どもは進めていきたいなというふうには考えております。 ○委員長(比企広正) 杉本企画政策課長。 ◎企画政策課長(杉本茂樹) 今ほど各種審議会への女性委員の登用につきましては、渡辺人権啓発課長が全庁的な推進を図っている部署でございます。ただ、私どものほうでも、具体例申し上げますと行政改革推進懇談会の委員につきましては2年前の改選期に12人中4人の女性委員をお願いしてございます。33%、30%を超えております。また、今回ちょうど2年後の改選期にも当たりますので、さらにまた女性委員にご就任いただきたいというふうに考えておりまして、今鋭意人選等進めておるところでございます。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 久住人事課長。 ◎人事課長(久住和明) 佐藤真澄委員のご質問にお答えさせていただきます。  おっしゃるとおり女性管理職の比率につきまして、今ほど委員がおっしゃったような推移でございます。23年5月1日では19.3、24年4月1日では20.2、先ほど委員がおっしゃられましたように26年2月1日現在では21.3%となっております。私どもといたしましても、人事課としましても女性の管理職の比率が今後またさらに上がる、伸びるように努めてまいりたいと認識しておりますので、ご理解いただければと思っております。  以上です。 ○委員長(比企広正) 渡辺人権啓発課長。 ◎人権啓発課長(渡辺睦夫) 1点だけ。学校のほうから要望があったかどうかという部分ちょっとお答えしていなかったので、お答えさせていただきたいと思いますが、一昨年に、毎年なんですけれども、この事業をやる前に中学校の校長会の席に参加をさせていただきまして、そのときにこういう事業がありますので、ご協力をお願いしますというふうなことで私どもからお願いをしているのが現状でございます。その中で複数派遣についてはいかがでしょうかというふうな形でアンケートをとらせていただいた段階では、それには賛成であるというふうな形でお答えをいただいている部分でございます。ただ、今そのアンケートの趣旨に応えられないというのが今の現状ということでご理解をいただきたいと思います。  以上です。 ○委員長(比企広正) 渡辺財務課長。 ◎財務課長(渡辺昭雄) 佐藤真澄委員のご質問にお答え申し上げます。  消費税の引き上げにつきましては、4月1日からということで、さきの総括といいますか、財務課長総括説明の中でもご説明したとおり、新年度予算の中には影響する部分につきましては全て反映をしたということでございます。ご指摘の消費税が上がることによりまして、一般会計においては歳入と歳出の差額が8,400万ということでお答え申し上げました。消費税法上、国も市町村も県もそうなんですが、一般会計におきましては確定申告をしないといいますか、納税をしない会計区分になってございます。考え方としては、入ってくる消費税、出ていく消費税分については、イコールだということでございます。これは、法律で決まっているものでございます。そうしますと、新発田市の特会あるいは企業会計の中でどうかということになります。これが農排、それから下水道、それから水道、これにつきましては消費税の申告をして、歳出における消費税が大きければ還付をしますし、歳入のほうが大きければ納税をするという状況でございます。  こういう状況の中で、一般会計において、先ほどし尿のくみ取りについてのお尋ねがございました。これにつきましては、新発田市の今回の消費税の見直しの中で、18リットル当たり従前115円であったのがコストあるいは委託の先のほうの状況を考慮しますと、18リットル当たり118円になりました。これは、歳入と歳出のバランスを考えたときには、どうしても上げざるを得ないということの判断の中で、唯一今回上げたものでございます。一般会計の使用料、手数料等につきましては、適正に内税の中で8%の転嫁をしたという解釈をした上で値上げをしないということになってございます。その根拠としましては、これまで新発田が行革に取り組んできたことによります人件費等々のコスト的な経費が下がっているということが検証されたこともございます。それともう一つ、国のほうから地方公共団体の手数料の表示に関する政令というのがございます。例えば戸籍の証明の手数料等がございます。これは、国が定められたものでありますが、国のほうでも行革等の取り組みにおいて値上げをしないという結論が出ております。したがって、新発田の一般会計の中では唯一し尿処理手数料が上がってございますけれども、それ以外は値上げをしていないという状況にございます。  お尋ねになったことについて以上でございます。 ○委員長(比企広正) それでは、榎本総務課長。 ◎総務課長(榎本眞堂) 佐藤委員の図書館裏の駐車場の件でございますけれども、まず1点目、駐車台数何台になったのかというお尋ねでございますけれども、従前あそこの角の市が買収したところがまだ駐車場になっていない、住宅建っていた段階で、普通車だけで131台だったんですけれども、今新しく全部整備し直しまして、現状といたしまして、バスをとめる、バスも入れて、バスを入れると122台ということでなります。  ただ、バスのとまっている位置を縦に線を引かせていただいて、普通乗用車をとめられるようにしてございます。そこを全部普通乗用車をとめたといたしますと、152台とめられるという形で整備させていただきました。  もう一点、少し余裕があり過ぎるんではないかというお話なんでございますけれども、確かに余裕と見れば余裕なんですけれども、まず1点目、1台1台の間隔を従前の駐車場というのは非常に狭くて、もうちょっと切り返しが大変な状況があったということで、若干1台1台のとめる余裕を枠線をつけて余裕を持たせていただいたということが1点。  もう一つは、バスの入った場合の走行ルートを別館側のほうから入りまして、切り返してまたもとに戻っていくことにしますと、切りかえの場所が必要になってしまいますものですから、バスが別館側から入りましたら、ぐるっと回ってこの今までの入り口、裏口から出ていただくというようなことを想定させていただいたんです。そんな関係で、どうしても大型バスが通れる通路をあけなければいけないということで、通路部分がちょっと余裕が出ているように見えているというようなことでご理解いただきたいと思います。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 佐藤真澄委員。 ◆委員(佐藤真澄) それぞれご答弁ありがとうございました。  核兵器廃絶平和都市宣言事業につきましては、現場から声がさほど強く上がってきたというふうにはさっきの課長のお話ですと感じなかったんですけれども、しかし10年経過しておりますので、現場の先生方も含めて協議すべきときなんじゃないかなというふうに思いますので、ぜひこの事業は継続し、さらに中身も充実させていただきたいということを要望させていただきます。  それから、男女共同参画につきましては、その審議会における新年度に向けての登用率は、今度推進プランなんかも今策定中ですけども、数値は上がったのかどうか、それ先ほど伺うのを忘れましたので、いま一度お答えいただきたいと思います。  それから、消費税につきましては、財務課長のほうからお答えいただいたわけですけれども、唯一この議第104号で新発田市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部を改正する条例、このくみ取り、し尿手数料だけだというふうにおっしゃったんですが、とにかく市民の負担増ということを考えられた場合、やっぱり新発田市全体で平成26年度約7,100万円を見込んでいるというふうにおっしゃっていましたよね、市長は。水道料金で約4,500万円、下水道で4,500万円、農集排で約3,000万円と。そこへ来て、戸籍の手続とかいろいろなのを含めて唯一上がったのは、内税ではこのくみ取り手数料だけだよというふうにおっしゃったんですが、唯一というよりも、これもそのまま現状維持にされたほうが私は市民に対するこの新発田市の優しさというか、思いやりのある予算だったんではないかなと思うんですけども、総合的に本当にきちんと検討されたのかなというふうに思うんですが、これはよろしいです、決まってしまいますので。  それと、駐車場につきましては、専門家がきちっと検証されて131台、バスを入れると122台ということで、今までよりも10台近く減っておりますが、これから新庁舎の位置も定まっていく、もう既に場所は決まっておりますけども、大きなイベントがあったりすると、今でも手狭な駐車場であります。きのう成人式があって、恐らくとめる人がとめるところがなくて困った人たちも大勢いたと思うんですけれども、これは本当に場所については賛成しましたので、今さら駐車場のことを言っても仕方がないと言えば仕方がないんですけども、でも仕方がないでは済まされない問題であります。  それで、確認させていただきたいんですが、今のその新しい庁舎のところ、今度完成したらそこの駐車場は有料駐車場となるんですか。そして、時間も制限されるのかどうか、確認のためにお聞きしたいと思います。 ○委員長(比企広正) それでは、要望だけでしたんで、今の……先、渡辺人権啓発課長。 ◎人権啓発課長(渡辺睦夫) 新しい26年4月1日というふうなことでの登用率ということでよろしゅうございますでしょうか。  大変申しわけございません。私ども今まで新年度に入ってから集約をしておったということで、まだ集約しておりません。この次から今の時期に発表できるような形で準備をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○委員長(比企広正) それでは、先に渡辺財務課長。 ◎財務課長(渡辺昭雄) 1点だけ加えて説明をさせていただきたいんですが、お許しいただけますでしょうか。 ○委員長(比企広正) 端的にお願いいたします。 ◎財務課長(渡辺昭雄) はい。  し尿収集等の手数料について値上げをさせていただいた中で、説明の中で1点落ちておりまして、加えさせていただきたいと思います。し尿収集処理につきましては、人件費が入っていない外部委託だけなんです。そうしますと、これまでの行革等の取り組みが反映されていない中でバランスを欠くということで、唯一この部分だけということを加えさせていただきたいと思います。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) それでは、青木新庁舎建設課長。 ◎新庁舎建設課長(青木孝夫) 新庁舎での駐車場の料金の関係でございますけれども、最終決定ではございませんけれども、今現在交流センターの駐車場が、交流センターを使った方には無料の処理をしているという状況でございますので、同じような形の処理体系になるんではないかというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) ほかに質疑。 佐藤真澄委員、簡潔にお願いいたします。 ◆委員(佐藤真澄) じゃ、簡潔に。  駅前複合施設建設事業につきましても、これまでも代表質問、一般質問、そして先日の総務常任委員会を傍聴いたしましても、いろいろその状況が変化したことは承知いたしましたけれども、でも市民の目線から見たらやっぱりおかしいんじゃないかなというふうに思っております。そして、一市民を名乗る方から、ぜひこの問題は、やはり市民目線での計画ではないというふうなご指摘を受けまして、ぜひ予算委員会で反映してほしいという声も上がっておりますので、あえて取り上げさせていただくのですが、今までいろんな方がおっしゃってきたことを繰り返して恐縮なんですけども、ワークショップまで開いて、市が主導じゃなくて業者がやったということもありますけども、ワークショップの参加者も、最後のワークショップのときはただ、ただ報告を聞くだけで終わったような、そういうやり方であった、進め方で。じゃ、何のためのワークショップであったのかなという、そういう意見がなされましたけども、これは執行部のお話を聞くまでもなく、私もそのとおりだと思いますし、そして1億、2億じゃないんです。当初4階建て22億5,000万円が、今度は3階建ての32億6,000万円になった。1億、2億というお金が動くだけでも大変なのに、10億というお金が上がったり下がったりしているんです。だから、市民から見て、市民じゃなくても、一議員として見ても、やっぱりこれは納得できるやり方ではないなというふうに思っておりますが、何回も繰り返し答弁されてきたかと思うんですけども、担当課長から直接お伺いいたします。  なお、中身によりましては、直接市長総括に私は伺おうかなと思っています。  最後の質問は、湯浅委員のときに関連で質問すればよかったんですが、クラウド、雲だという意味なんだそうですが、新システムのクラウド…… ○委員長(比企広正) それでは、企画政策課長から答弁いただいてから。探しておいてください。  杉本企画政策課長。 ◎企画政策課長(杉本茂樹) ワークショップの最終回が報告であったということでありますけども、ワークショップ6回開催いたしました。  その6回目では、説明が主でございました。ですが、第5回の段階で市として今まで積み上げてきた意見を整理し、なおかつ市の財政計画にのっとった形で進めた場合に、次回そのあたりのきちんとしたご説明をさせてもらいたいということで第5回を終了し、そして第6回において、内容につきまして最終的にこのようにさせていただきたいという報告をさせてもらいました。延々と開催し続けるということはできませんものですから、基本設計の工期の中でいかに市民意見を反映しながら、なおかつ財政計画にきちんと組み込めるものに計画をつくっていく必要があるということから、第6回につきましては、それらの経過をご説明申し上げました。そして、参加いただいておりましたワークショップの皆様は、市からの説明、それから設計者からの説明につきまして、それぞれご理解いただいたものというふうに思っておりますし、また説明後には拍手も頂戴してまいりました。中には、その考え方に対してご納得いただけない方もいらしたことは事実だと思っておりますけれども、100%の方がご了解いただくということではなく、やはり我々はワークショップの中でいただいた意見をいかに基本設計の中に反映していくかということで、最善の努力をしたというふうに思っております。その結果が設計者も私どもも自負いたしますように、しっかりとした基本設計の計画ができたものというふうに考えておるところでございます。  それから、計画の変更、4階から3階にということでございました。これにつきましては、市長からも説明をしていただいているところでありますけれども、計画の段階で職員による概算の費用を算定し、そこに外的な要因をプラスして事業費が上がったということと、その精度の中に一部十分な精度がなかったと。精度が高くなかったということは、ご説明してまいったところでございます。ですが、今回は基本設計の成果としてきちんとした設計の金額が出てまいったということでありますので、その点ご理解いただきたいと思います。 ○委員長(比企広正) 佐藤真澄委員。 ◆委員(佐藤真澄) これでやめますけれども、この問題につきましては。  駅前複合施設建設事業、先日の総務委員会傍聴しておりましたところ、10億円近くも膨れ上がったその中身につきまして課長がおっしゃっておられました。本体工事に係る増額分約7億7,000万円、外構工事というんでしょうか約2,300万、家具、備品のうち当初想定しなかったもの9,500万、設計費が2,700万円、用地購入費だけが3,700万円の減額、消費税を当初5%で見込んでおられたのが4月から8%になるということで、これが一番大きいです。約1億3,300万円、合わせて10億1,200万円がふえたということなんですけども、私もワークショップ傍聴させていただいたこともありますが、ワークショップの皆さんの中には、駅前を中心とした町内会長を含んだ方が大勢おられて、また図書館を市民本位のものにしてほしいという、大体流れが2つぐらいにグループが分かれているように、そんな感じで私は傍聴させていただいたんですが、恐らく市が示したものに対して、その駅周辺の方々、高校生の居場所を含めて求めている方々は賛同されたでしょうけども、やはりせっかくつくられるわけですので、当初の予定がこれほど大きく変わってしまったものは、市がいろんな公共施設をお建てになった中でこれまで余りなかったもんですから、やはり市民にきちっとその説明責任があると思うんです。課長にお答えいただきたいと思うんですけども、あとは市長のほうに直接伺いたいと思います。  最後、湯浅委員が先ほど質問されました、若月委員も質問されたんですが、住民情報システムクラウド化事業、87ページ、予算額は1億723万8,000円という大変な高額であります。これまでの経過を若干申しますと、行政事務の電子化を進める電子自治体の目標は事務費の圧縮、効率化ということでありました。しかし、逆にシステムの開発、管理上の負担が大きくて財政を大きく圧迫しているんじゃないかなという、こういう矛盾を私は含んでいるんじゃないかと思うんですが、この点について。  それと、自治体は、住民の個人情報など重要なデータを扱っておりますよね。プライバシーが流出するという心配が本当にないのかどうか。現時点ではどうなのか。  それから、全国のIT企業がたしか12社あるんだそうですけれども、当面ソフトの提供するとされておりますけど、この点どうなのか。  12社の中には、外国資本のものもあると聞いておりますけど、このあたり承知しておられるのかどうか。  クラウドというのは、雲という意味だそうですけども、セキュリティートラブル等が発生した場合、被害規模も責任もどこでとってくれるのかなと。ですから、対策も補償も雲の中と指摘する専門家もいるようですけど、この点についてはいかがでしょうか。  最後、湯浅委員も質問されたんですが、各自治体の電算業務等におけるいわゆるローカルルールというんですか、この見直しを私は図るべきじゃないかと思うんです。共同でやっているところ、新発田市は単独ということなんですけども、経費の面だけでなくて各自治体がばらばらに入力しているデータ様式の統一は、私はやっぱりこれは急務だと思うんですけども、そのほうが効率とかいろんな意味で、まあ、だと思うんですけど、その点について。  以上であります。 ○委員長(比企広正) 伊藤情報政策課長。 ◎情報政策課長(伊藤英策) ご質問にお答えいたします。  情報システム経費が逆に増額しているんじゃないかというふうな話ですけれども、これにつきましては、これまで情報化してきたものにつきましては、人件費の削減という機械で計算できるものは機械でというふうな形で非常にわかりやすかったんですけれども、先ほどの国のほうで進めている電子自治体ですか、それにつきましては、市民の利便性の向上というふうな形で、いろんなシステム化ができるというふうな形で、今までできなかったものをやり始めたというふうなことでございます。  幾つか例を申し上げますと、電子申請システムというのを導入していますし、あと公共施設予約システムとか、他課のでいけば電子入札システムとか、あと統合型GISとか、そういったもろもろの市民の利便性の向上というふうな形で出てきているものが非常に多く出ている分、その分が増額になったと考えていいかと思います。  あと、個人情報の保護につきましては、当然ながら万全を期しているところであります。  あと、IT12社というふうなことで、その辺については私よく承知しておりませんので、ちょっと省かさせていただきます。  あと、セキュリティーの関係で、どういった責任が自治体にあるのかというふうな話だったでしょうか。それにつきましては、物にはよるんですけれども、個人情報の流出で要するに市町村に過失があれば、市町村が損害賠償しているというふうなことであります。  あと、共同化の関係で、共同化しやすいようにデータ様式が統一したらどうかというふうなことですけれども、これはそのとおりで、国のほうも標準様式を示して、そういった形で各自治体は各システムを導入するときにはそれを仕様に加えたらどうかというふうな形で進んでいるところであります。当市の仕様についても、そういった形でやっていきたいというふうに考えております。  以上です。 ○委員長(比企広正) よろしいですか。  それでは、ほかに質疑ある委員の発言を求めます。           〔「はい」と呼ぶ者あり〕
    ○委員長(比企広正) 入倉委員とほかに質問ございますか、まだ。ありますか。はい、わかりました。  それでは、3時15分まで休憩いたします。           午後 2時54分  休 憩  ───────────────────────────────────────────           午後 3時14分  開 議 ○委員長(比企広正) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  質疑ある委員の発言を求めます。  入倉委員。 ◆委員(入倉直作) ほぼ最後とは言いませんが、まだいらっしゃるようですけども、聞き漏らしあったかもしれませんので、お願いします。  最初は、広報課と情報課とダブるような形になるんですが、以前にも私いつも質問するんですが、とりあえずインターネットの市民における活用といいますか、情報利用者といいますか、パーセンテージどのぐらいなのか、とりあえずどのぐらいと受けとめておられるか、お聞きしたいと思います。  それと、もう一点の難聴の部分で、ことし、来年と事業でわかりましたが、たまたま聞き逃したかもしれませんが、総額どのぐらいで概算しているのか。ことしは1,000万ですか、上がっていますけども、最終でお幾らぐらいで今この事業を完了できるのかなというふうに思っておりますので、お聞きしたいと思います。  とりあえずそこにしましょうか。 ○委員長(比企広正) 佐藤秘書・広報課長。 ◎秘書・広報課長(佐藤弘子) それでは、2点についてご説明申し上げます。  1点目、ホームページの関係でございますが、数値といいますと、アクセス数ということになろうかと思いますが、25年度1月末現在でございますけれども、月平均が18万4,776件、1日平均に単純に計算をしますと、おおむね6,000件ということでございまして、これが多いか少ないかということで、24年度の件数を申し上げたいと思いますが、24年度月平均14万8,064件、1日にこれも単純に計算をしますと、おおむね4,800件ということで、少しおかげさまでふえてきているのかなというふうに思っております。  難聴地域の解消事業に係る経費でございます。これにつきましては、実施計画の11ページ、防災のところにも記載をさせていただいておりますが、26年度は設計、申請ということで、1,000万ほど計上させていただいておりまして、27年度工事になりますと、おおむね6,800万ということで、24年度から最終年、27年度までおおむね1億5,500万という経費を予定をさせていただいております。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 入倉委員。 ◆委員(入倉直作) ありがとうございました。何でまたこの視聴率といいますか、お聞きしたのは、聴視率ですか、ネットの要は市民度といいますか、前にお聞きしたときに人口比率にすれば7%ぐらいじゃないかというふうにお答えいただいたんです、2年ぐらい前でしょうか。今の要はなぜといいますか、広報にしても、要は広報のあり方ということで私問うたことがあったときに、今の市の広報のあり方を踏まえて、ケーブルテレビ的なものの考えをお聞きしたときに、そう思ったもんですから、再三この前比企さんも一般質問しましたし、いろんな方々が要は市のホームページに入っていく、そういう部分はもっと活用という部分であれば、ケーブルテレビがわりのものが動画等も含めていけば実用化なってくるのかなというふうに思っております。要は、ケーブルテレビが非常に財政的に伴わない、無理だという話でありますので、アクセスしていく形の流れで、そのポイント、ポイントでまた市のほうのホームページが充実していけば、それにかわるものになってくるのかなというものがあるもんですから、そんな考え方もしあったら今後も今の段階では、考えていないと言えばそれまでかもしれませんけども、ぜひもしそうであれば、そのホームページの充実化を皆さんが、各議員が言っているわけですけども、そういう部分をひとつ検討するということもそうですけども、もしそれ考え方があったらお願いします。  これひとつ要望になるのかわかりませんが、財産課にお聞きしたいんですが、あすもまた聞きたいと思うんですけども、要は職員住宅というの、教員住宅ですか、もう老朽化しているんで、数年も使っていないということで、早く財産課に移譲して、それを廃止するならばするということもあるでしょうし、そういう受けとめ方の連携を私再三言っていますので、そういう話があったのか。これは、今予算に関係ないというかもしれませんが、たまたま佐々木のほうにもあるようですから、非常に地元でもしあれなら自治会等では使いたいというような考え方もあるようですけれども、もしそうであれば早急にそういうものをいつまでも放っておくと非常に老朽化も進むということもありますから、むしろ逆に後々問題になるのかなと思いますので、この点あすもお聞きしますが、きょうもし考え方があったらお聞かせ願いたいと思います。  とりあえずは今2つお願いします。 ○委員長(比企広正) 佐藤秘書・広報課長。 ◎秘書・広報課長(佐藤弘子) ケーブルテレビの導入についてはいかがなものかというご質問でございます。私どもといたしましては、今情報発信をする手段としては、広報あるいはただいまご質問がありましたホームページ、そしてエフエムしばたということを使わせていただいております。いずれもまだまだ十分ではないというふうに考えておりまして、まだまだ私どもは改善をするところがあるんではないかというふうに思っております。そんなところで、まずは今あるものをよりよいものにしていきたいということで考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○委員長(比企広正) 中野財産管理課長。 ◎財産管理課長(中野禎昭) 入倉委員の質問にお答えいたします。  紫雲寺地区の教職員住宅ということで、昨年の9月の決算委員会におきましても同様の質問が出されました。そのときの状況と今まるっきり変わっておりませんでして、教育委員会のほうから教職員の活用方法等何も話がございませんので、そのときの状況と変わっておりませんので、そのようにご了承願います。 ○委員長(比企広正) 入倉委員。 ◆委員(入倉直作) 庁舎の件で、以前私本会議のほうでお聞きしたことがあるんですけども、要は緊急車両と金融機関等々の交通の件で先ほど来出ていましたけれども、そういう機関とのお話し合い等も今後といったときに、いや、これからですという話がございましたので、その観点ではもう協議といいますか、同意といいますか、当然もうここまで今には建設になるわけですから、話は終わっているかもしれませんけども、その点もし今の段階で、今までの経過あったらお聞きしたいと思います。  あと最後これ、駅前施設のことですけども、今杉本課長に佐藤委員がおっしゃったとおり、私もずっと疑問符に思ってきて、一般の市民の方々にどういうふうに説明しようがないというのがやっぱり10億という数字のずれが、二葉小学校が10億、11億ですか、学校1つがふえたり減ったりするというのはとっても考えられないというふうに私も受けとめているわけなんで、確かに数字は先ほど佐藤委員がおっしゃったからいいんです。ただ、そうした場合、じゃ職員が計算違いでしたというわけにもいきませんし、市長もそう言っていますから、何回もおっしゃっているんで、それはわかりますけども、わかりやすくどういうふうに市民の方々にこうだったという説明があったら、説明したほうがいいかというのがあったらお願いします。 ○委員長(比企広正) 青木新庁舎建設課長。 ◎新庁舎建設課長(青木孝夫) 新庁舎周辺の金融機関との調整の関係でございますけれども、余り固有名詞を出すといけないかと思うんですけども、金融機関のほうとは直接お話をさせていただいておりまして、とにかくお客さんの車の回し方といいますか、例えば一方通行反対側にとめてしまうと、お客様のほうが遠く回ってしまわなければいけないとか、さまざまな不都合な点などもございまして、今現在でそのような形で一方通行しましょうとかという段階には至ってございません。ただ、昨年の荒町バイパスのほうの開通などもありまして、数字的には通常の前年度の例えば7%、8%通行車両が減ったというふうなことなどもございますので、その辺のところも見きわめながらまた調整をしていきたいと考えております。 ○委員長(比企広正) 杉本企画政策課長。 ◎企画政策課長(杉本茂樹) 事業費の関係で、市民への説明ということでございますけども、これは委員会等でも、また市長本会議代表質問等でもご説明したとおりでございます。議会の皆様にも詳しくご説明したところでございますけれども、また機会を捉えてそういったことが情報の開示といいますか、市民への情報をきちんと説明していくという中で、都度都度できるだけ正確な情報を伝えていきたいというふうに考えております。今後の中でいろいろな場面でまたこれからも先ほどもご説明しましたとおり、事業が進捗してまいりますので、その都度これまでの経過を踏まえてきちんと計画を説明していくという中で、必要な情報をきちんと説明していきたいというふうに思っております。 ○委員長(比企広正) ほかにございませんでしょうか。 宮野委員。 ◆委員(宮野昭平) 私のほうから今まで出された関連も含めて4点ほどお伺いしたいと思います。  職員メンタルヘルス対策事業についてであります。この件については、先ほど宮島委員初め、ほかの委員の方から話があったところであります。私がお伺いしたいのは、精神疾患が21名ということであります。ただ、そのほかにもらった資料から言えば身体性疾患が65名、合わせて86名が25年度ということであります。そんな中で895名の正職員と、約1割に近い方がそういう状況にあるということであります。この1割に近い方が何らかの形で1カ月以上休んでいるというこの現状があるところであります。身体性疾患については、これはいろいろあろうかと思いますが、その分臨時、嘱託、パート等にも負担がかかっているということと私は推察するところであります。今回のこの新規事業についてですが、対象は正職員だけなのかということと、あと心理学の専門のカウンセラーの方を採用されてやるということでありますが、これは単年度の事業なのか、継続して今後とも行っていく事業なのか。また、精神性疾患の何が原因なのかということがある程度、いろんな部分があるかとは思いますが、人によっても違うとは思いますが、ある程度そういうのがわかった時点で、じゃ市としての対策、予防ということでこの事業が出てきている以上は、予防に向けて具体的にそういう問題が出た場合に、どのように人事課として対応されていくのか、まずお伺いいたします。  それと同じく人事の関係で、新職員の接遇等能力向上研修ということで、おもてなしの意識の養成ということで、先ほども同じく宮島委員初めほかの方からもありました。私はちょっと角度、考え方が違うんですけれども、本来は社会人になるということであれば、こういうのは当たり前だと思うんです。新人研修で十分やるべきことかなと思うところであります。わざわざこういうのを予算化するということは、それだけ市民からこの部分についての苦情等もあったのかなという部分も考えられるところでありますけれども、もう少しそういうのであれば、わざわざこれ専門でやらなくても、新人の研修のときにやるべきだと思いますし、もし不完全であれば、直接担当上司または部長、今は部制ありませんけども、そういう方が注意し、直すのが社会的といいますか、一般の民間であればそれが当たり前と私は思っております。  そこでお伺いしたいんですけども、この研修費91万6,000円ということでありますが、対象者は全職員なのかということであります。先ほども申し上げたように、本来は社会人になれば当たり前ということでありますし、じゃそれを指導できないのは、ちょっと上司としておかしいのかなという私の認識であります。その点お伺いしたいなと思います。  それと、市税、歳入の予算組みの関係であります。入湯税等で1.4%、136万3,000円が前年度増ということであります。当然開湯100年またはあやめサミット、それから北信越市長会ということであります。この入湯税なんですけども、歳入の説明のときに説明はわかりますけれども、入湯税でもばらばらなんで、具体的にどれぐらい増なのかと。総人数は書いてありますけれども、具体的にどれぐらいの人数、増の人数です。これは、今後観光等の部分でちょっと聞きたいなという部分もあるんで、お伺いしたいと思います。  それと市たばこ税であります。25年にこの税組みかえということで、歳入がふえたのは十分理解しております。昨今の健康志向等も見れば減っていくのかなというふうに考えたんですけども、先ほどの説明があったように、当然25年度の決算まだ出ていませんが、そういう状況を踏まえながら、新年度を組み立てたと。約1,000万近い増だということであります。ただ、4月1日からはたばこの値段も上がりますので、私はなかなかそうならないんではないかなと見ているんですけれども、担当課として、歳入のこの予算の部分でもう少しちょっと説明を願いたいと。  それと、これに関連しまして、庁舎建設の関係であります。先般たばこ自動販売機のところを見ましたら、6億9,400万円新発田市の市税に入っております。たばこは地元で買いましょうというので標語みたいな形で張ってありました。今回は7億5,830万等の予算組みであります。新庁舎建設に際しては、たばこ販売組合等からもいろいろ話がありました。当然議会でも健康志向ということで、そういう部分については余り強く申し上げなかった経緯もありますけれども、この数字を見て、課としてもし何か考えがあれば腹の中で、この金額7億5,800万という部分で考えがあれば、まずといいますか、新庁舎建設に向けてお伺いしたいなと、この金額を踏まえて。  以上であります。 ○委員長(比企広正) 久住人事課長。 ◎人事課長(久住和明) 宮野委員のご質問にお答えします。  職員のメンタルヘルス対策事業につきまして、対象につきましては全職員を対象としております。正職員でございます。委員がおっしゃるように職場になかなかばらつきがありまして、職場の支援の不足が見られたりしておりますので、今回提案させていただいた専門職の心理学を学んだ方とストレス度チェックをあわせてきめ細かな対応をさせていただきたいと思っております。原因につきましては、いろいろさまざまございまして、仕事の量、質的な負担、配置転換、昇任、上司との人間関係など、さまざまなところがかみ合わされておりますが、それだけではなくて、個人の生活や育った環境、家庭事情等も複雑に絡み合っておりますので、その辺も含めて対応させていただきたいと思っております。  接遇研修につきましては、委員がおっしゃるように今果たしてここでということでございます。私どもも当市の接遇マニュアルを作成しておりまして、新採用研修でも接遇研修を行っております。この狙いにつきましては、あくまでも今までの接遇の強化、見直しの徹底ということで、先ほどおっしゃいましたおもてなしを学ぶ研修につきましては、全職員を対象としておりますし、接遇研修につきましては、特化して外部の研修会へ委託料を出しまして、窓口部門というか、窓口のところを強化させていただきたいと。あわせて外部研修では市民満足度向上研修ということで、階級ごとにやっていきたいと思っております。OJT、職場内研修につきましても行う予定としております。あくまでも足らないんでなくて、さらなる強化、市民満足度を目指すということで、研修をさせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 本間税務課長。 ◎税務課長(本間栄一) それでは、私のほうから入湯税の関係と市たばこ税の関係についてお答えしたいと思います。  まず初めに、入湯税の関係でございます。入湯税につきましては、震災で大きく落ち込んでおりましたが、その後徐々に回復してきておりまして、24年度ですと71万6,222人、日帰りと宿泊合わせてでございますが、これが今年度の決算見込みで73万4,916人、約1万9,000人ほどふえる見込みでございます。それで、先ほど委員のほうからお話ありましたいろいろなイベント等計画されているかというようなことですが、基本的に具体的にそれで何人というのがなかなか推計ができないというようなことがございまして、一つは消費税増税に伴います今駆け込み需要とか、またその反動減等も予想されますし、実質可処分所得の減少による旅行消費、その分の減少等も想定されておりまして、もしかしたら減るかもしれないというような分もありますけれども、先ほどお話ありましたように、あやめサミットとか、新潟デスティネーションのキャンペーン、また月岡温泉100周年記念等の各種イベントも予定されておるというようなことから、私ども予算を作成する際には、25年度の決算見込みと同程度の入湯客が見込まれるんでないかというようなことで積算をさせていただいたところでございます。  次に、市たばこ税の関係でございますが、こちらにつきましては22年の10月の値上げで一気にかなりの本数が減少いたしました。徐々に減少する率が減ってきておりまして、私ども昨年の一応予算では、約5%近くまで減るんではないかと、4.何%というようなことで積算させていただいたんですが、実際では2%程度に減る数がおさまったというようなことで、来年につきましても、今吸っている方はある程度残ってこれからも吸い続ける方が多いのかなというような部分もありまして、余り率的には大きく変動はしないのではないかと。消費税の影響等もそんなに大きく影響しないんではないかというようなことで、大体今年度の実績から約2%程度減るというようなことで、試算をさせていただいたところでございます。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) 青木新庁舎建設課長。 ◎新庁舎建設課長(青木孝夫) 市たばこ税7億5,800万円を踏まえてというところなんですけれども、なかなか喫煙につきましては、建物内喫煙という形では、今特に公共施設の場合厳しくなってきているのかなという、これは委員もご理解を頂戴しているところかと思います。厳しいところでは、敷地内禁煙といったようなところもございます。ただ、委員が言われましたとおり、組合のほうからの要望もございました。あとパブリックコメントにもございました。そのようなところで、しかも交流センターというイベントをする建物も併設してございます。そのようなところで、敷地内禁煙というところまではなかなか難しいということで、屋外ではございますけれども、喫煙所を新設をするという形で設計をさせていただきましたので、何分ご理解を頂戴したいと思います。  以上であります。 ○委員長(比企広正) 宮野委員。 ◆委員(宮野昭平) メンタルヘルスの関係であります。これは、さっきちょっと聞き漏らしたかどうかあれなんですが、継続してやる事業なのかということであります。  それと職員の接遇の関係についても、これも継続して行うのかどうなのかということをお伺いします。いずれにしても、いろんな状況があって精神疾患等があろうかと思います。ただ、じゃそうならないように話だけ聞いてということじゃなくて、やっぱり何らかの方策をとっていかんきゃないのかなと。ただ、組織であります。自分の思うようにはやれないというのがこれは一般常識でありますけれども、少しでもそういう人が少なくなるように、今ほどこの説明にありますけども、少数精鋭というところへまた円滑な業務遂行を図るというふうにまでついておるわけなんで、大変職員の精神面、またさっき最初に申し上げました身体性疾患、これは当然ストレス等で胃潰瘍、またはいろんな部分も出てきているのかなというのも推察されるんですけども、やはりせっかくこの事業をやるんであれば、もう少数精鋭で頑張るんだということであれば、もう少し話だけ聞く、または人事課で話を聞くだけじゃなくて、やっぱり根本的に何があるのかなということをもう少し突き詰めて職員の生活、職場改善、精神面的な部分で一歩も二歩も進んでもらいたいなということ、これは要望にしておきます。  以上であります。 ○委員長(比企広正) 久住人事課長。 ◎人事課長(久住和明) 宮野委員の質問に答えられず申しわけございませんでした。2点お答えします。  専門医の継続につきましては、3年をめどとしております。なお、接遇研修については、全職員対象としますので、5年間ということで計画をされております。  以上でございます。 ○委員長(比企広正) ほかにございませんでしょうか。           〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(比企広正) 質疑がございませんので、本案に対する質疑は以上をもちまして終了いたします。  それでは、総務常任委員会の所管分の質疑はこれをもって終結いたします。  本日はこれにて散会いたします。  ご苦労さまでございました。           午後 3時43分  散 会...