長岡市議会 > 2019-03-04 >
平成31年 3月定例会本会議-03月04日-02号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 長岡市議会 2019-03-04
    平成31年 3月定例会本会議-03月04日-02号


    取得元: 長岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-09
    平成31年 3月定例会本会議-03月04日-02号平成31年 3月定例会本会議  平成31年3月4日          ────────────────────────     議 事 日 程  第2号      平成31年3月4日(月曜日)午後1時開議 第1 会議録署名議員指名について 第2 市政に対する一般質問(5          ──────────────────────── 〇本日会議に付した事件                           ページ 日程第1 会議録署名議員指名について………………………………………………………18 日程第2 市政に対する一般質問  1 平成31年度当初予算について(丸山広司君)…………………………………………19  2 平成31年度当初予算について    学校給食費無償化について    官製談合事件について(笠井則雄君)……………………………………………………24  3 平成31年度当初予算について(山田省吾君)…………………………………………34  4 市発注下水道工事入札にかかわる官製談合事件について    児童虐待問題へ対応について    風疹感染拡大防止に向けた取り組みについて(藤井達徳君)………………………39
     5 再生可能エネルギー導入に向けた取り組みについて    柏崎刈羽原発再稼働について(五十嵐良一君)………………………………………46          ────────────※─────────── 〇出席議員(34         荒 木 法 子 君        田 中 茂 樹 君         五十嵐 良 一 君        池 田 和 幸 君         服 部 耕 一 君        池 田 明 弘 君         深 見 太 朗 君        大 竹 雅 春 君         広 井   晃 君        高 見 美 加 君         関   充 夫 君        中 村 耕 一 君         加 藤 尚 登 君        細 井 良 雄 君         丸 山 広 司 君        山 田 省 吾 君         永 井 亮 一 君        杵 渕 俊 久 君         藤 井 達 徳 君        諸 橋 虎 雄 君         古川原 直  君        松 井 一 男 君         丸 山 勝 総 君        桑 原   望 君         水 科 三 郎 君        長谷川 一 作 君         関   正 史 君        笠 井 則 雄 君         酒 井 正 春 君        高 野 正 義 君         関   貴 志 君        加 藤 一 康 君         五 井 文 雄 君        小坂井 和 夫 君          ────────────※─────────── 〇説明のため出席した者   市長      磯 田 達 伸 君    副市長     高 見 真 二 君   副市長     水 澤 千 秋 君    教育長     高 橋   譲 君   危機管理監・政策監・イノベーション推進監 地方創生推進部長渡 邉 則 道 君           金 子 淳 一 君   総務部長    大 滝   靖 君    財務部長    佐 藤 敏 明 君   原子力安全対策室長危機管理防災本部長  地域振興戦略部長渡 邉 一 浩 君           星   雅  君   市民協働推進部長近 藤 信 行 君    福祉保健部長  小 村 久 子 君   環境部長    若 月 和 浩 君    商工部長    小 嶋 洋 一 君   観光・交流部長 伊 藤 美 彦 君    農林水産部長  安 達 敏 幸 君   技監      茨 木 正 春 君    都市整備部長  大 塚 克 弘 君   中心市街地整備室長            土木部長    小 山 金 利 君           成 田 昌 弘 君   会計管理者   腮 尾   理 君    水道局長    韮 沢 由 明 君   消防長     小田島 秀 男 君    教育部長    金 澤 俊 道 君   子ども未来部長 波 多 文 子 君   代表監査委員  阿 部 隆 夫 君          ────────────※─────────── 〇職務ため出席した事務局職員   事務局長    野 口 和 弘 君    課長      水 島 正 幸 君   課長補佐    宮 島 和 広 君    議事係長    佐 藤 直 樹 君          ────────────※───────────   午後1時開議 ○議長(丸山勝総君) これより本日会議開きます。          ────────────※─────────── ○議長(丸山勝総君) なお、報道関係者からテレビ・写真撮影申し出がありましたため、傍聴規則に基づいて議長においてこれ許可いたしましたので、御了承願います。          ────────────※─────────── △日程第1 会議録署名議員指名について ○議長(丸山勝総君) 日程第1、会議録署名議員指名行います。  会議録署名議員は、会議規則第81条規定により、議長において山田省吾議員及び永井亮一議員指名いたします。          ────────────※─────────── △日程第2 市政に対する一般質問 ○議長(丸山勝総君) 日程第2、市政に対する一般質問行います。  通告順により発言許します。          ──────────────────────── △質問項目  平成31年度当初予算について ○議長(丸山勝総君) 平成31年度当初予算について、丸山広司議員。   〔丸山広司君登壇〕 ◆丸山広司君 市民クラブ丸山広司です。通告いたしました平成31年度当初予算について、一括方式で質問いたします。  まず初めに、平成31年度当初予算編成方針についてお伺いいたします。国は、さき閣議決定で、平成31年度予算編成基本方針考え方として、アベノミクス推進により日本経済は改善しており、GDPは名目、実質ともに拡大、企業収益は過去最高記録。また、就業者数増加や賃上げなどで雇用、所得環境は改善し、経済は好循環にあるとしている一方で、経済見通しについては、緩やかながらも回復が続くことへ期待があるものの、通商問題動向が世界経済に与える影響にも引き続き注視する必要があるとしております。予算編成に向けては、構造改革はもとより、財政健全化へ着実な取り組み進める中で、幼児教育無償化はじめとするづくり革命推進や、技術革新等通じた生産性革命実現に向けて設備や人材などへ投資、研究開発、イノベーション促進など、重要な政策課題へ対応に必要な予算措置し、めり張りきいた予算編成目指すとしております。その中で、PDCAサイクル実効性高めるため、行政事業レビュー実施し、証拠に基づく政策立案推進、予算向上と効果検証に取り組む一方で、行政手続電子化徹底等により行政手続コスト削減するほか、公共調達改革や多様なPPP、PFIや地方行政サービス民間委託など取り組み加速、拡大するとしております。  本市もさき市政執行方針において、人口減少・少子高齢化課題抱えながら、世界経済、景気動向が不確実で地方交付税が減少する中、国政策に伴う地方負担増加や税収伸びが期待できないなど、厳しい財政状況にあるとしております。市政執行においては、都市経営感性が不可欠であり、企業で言うところ収益は市民福祉向上と考えられます。厳しい財政状況中で、選択と集中でイノベーション創造し、より効率的に地域諸課題解決することで住民福祉向上させ、支所地域含めた均衡ある発展目指す予算編成が望まれます。  そこで、最初質問ですが、平成31年度予算編成に当たりどのような点に留意し編成されたか、基本方針お伺いいたします。  次に、平成31年度当初予算キャッチフレーズ、「「新しい米百俵」で未来切り開く予算」に込めた市長思いについてお伺いいたします。国が興るも、まちが栄えるも、ことごとくにあるとは、小林虎三郎米百俵精神根幹なすものであり、この点踏まえますと、未来長岡つくる人を育てるため投資は必要かと考えます。長岡が将来にわたり持続可能な都市であるために、人材教育は重要であり、市長がキャッチフレーズに込めた思い、お考えお伺いいたします。  次に、財政現状と今後見通しについてお伺いいたします。初めに、財政現状どのように捉えているかお伺いいたします。平成31年度当初予算一般会計において、前年度より33億700万円、率にして2.4%減であります。主な理由として、制度融資や公債費減による規模縮小があるとしております。歳入は自主財源である市税が前年比3,200万円、率にして0.1%減、また依存財源である地方交付税が3億6,000万円、率にして1.4%減であります。国・県支出金や交付税措置ある有利な起債など、特定財源可能な限り取り込んで歳入確保図り、都市整備基金2億2,000万円活用により財源確保し、なお不足財源には財政調整基金20億2,000万円取り崩して対応したとことですが、市債残高、実質公債費比率、経常収支比率、主要3基金残高など状況から本市財政現状どのように認識されているかお伺いいたします。  国31年度予算は、新経済・財政再生計画で位置づけられた社会保障改革軸とする基盤強化期間初年度となる予算であり、計画に基づき歳出改革に取り組み、社会保障関係費や非社会保障関係費について、歳出改革取り組み継続すると方針で予算編成行い、編成に当たっては、国家財政厳しい状況踏まえ、歳出全般にわたり聖域なき見直し進める一方で、地方においても国取り組みと基調合わせ、見直し行うとしております。このように地方交付税減額など国厳しい動向があり、本市においても景気動向や、人口減少による先行き不透明性により、法人、個人市民税伸びが期待できない中で今後財政見通しについてお伺いいたします。  次に、平成31年度予算における主な施策について、幾つかお伺いいたします。まず初めに、産業振興と働く場創出施策一つであるイノベーションモデルプロジェクト実施についてお伺いいたします。さき市政執行方針に、介護やAIなど分野における課題解決や事業化に取り組む産・学・官・金連携プロジェクトとありましたが、その取り組み内容とプロジェクト今後方向性についてお伺いいたします。  次に、教育環境整備における米百俵プレイス(仮称)整備についてお尋ねいたします。これは、大手通坂之上町地区市街地再開発事業の人づくりと産業振興総がかりで支える地方創生拠点としての人づくり・学び・交流エリア整備するわけですが、ここでは米百俵プレイス(仮称)が地方創生拠点として果たす役割や意義どのように考えていられるかお伺いいたします。  子育て環境整備による保育体制強化取り組みについてお伺いいたします。安心して子育てができる環境整備は、少子化対策一つとして重要な施策であります。現在保育園、幼稚園においてもさまざまな課題がありますが、その諸課題解決ために、そして安心して子ども預けることができる環境整備ため体制強化施策であることは一定評価いたします。そこで、主な保育体制強化へ取り組みについてお伺いいたします。  次に、障害者暮らし支援についてお伺いいたします。総合計画中でも、障害者が自立して暮らせるまちとして、障害者へ支援充実や障害者が自立した日常生活、社会生活営むことができるよう、利用者状況に応じ、柔軟な形態による事業効率的かつ効果的に実施し、障害者福祉増進図るとしております。精神障害者家族団体による家族相談取り組みへ支援や、社会障害者へ理解広める支援と、社会的に弱い立場方へきめ細かな配慮がされている施策と認識いたしました。  そこで質問ですが、障害者暮らし支援主な取り組みと総合計画と整合性についてお伺いいたします。  次に、高齢者地域で支える地域包括ケアシステム推進についてお伺いいたします。国は、住みなれた地域で必要な医療・介護サービス受けつつ、安心して自分らしい生活実現できる社会目指す地域包括ケアシステム構築実現する方向性打ち出しております。この方針受け、本市においても、フェニックスネット活用し、医療・介護情報診療所、訪問看護等関係者間で共有する地域包括ケアシステム推進しております。  そこで質問ですが、地域包括ケアシステム現状とその効果について、また今後方向性についてお伺いいたします。  次に、防災・災害対策推進についてお伺いいたします。昨年西日本豪雨災害では、200人を超える犠牲者出し、平成最悪豪雨災害となりました。被害が大きくなった要因は幾つか挙げられますが、大きくは防災、災害へ十分な対策と避難認識にあると考えられます。  そこで質問ですが、この西日本豪雨災害教訓生かした本市施策取り組みについてお考えお伺いいたします。  次に、行政サービス高度化・効率化についてお伺いいたします。国基本方針にもありましたように、行政手続電子化徹底等により行政手続コスト削減し、民間委託など取り組み加速、拡大するとしておりますが、本市における行政サービス高度化・効率化へ取り組み内容とオープンイノベーション考え方についてお伺いいたします。  最後になりますが、不正行為再発防止ため取り組みについてお伺いいたします。第三者機関による入札チェック体制強化として、入札監視アドバイザー設置するとありますが、その効果どのようにお考えになられているか。また、公務員倫理研修拡充とありますが、倫理研修はこれまでも行ってきたかと思われますが、今回拡充したその中身お伺いいたします。  市長は、市政執行基本姿勢中で、今後二度とこのようなことが起きないよう、不正行為根絶するという断固たる決意持って、組織挙げて再発防止に取り組む覚悟述べられました。この取り組み平成31年度当初予算に盛り込んだお考え最後にお伺いいたします。 ○議長(丸山勝総君) 磯田市長。   〔市長磯田達伸君登壇〕 ◎市長(磯田達伸君) 平成31年度当初予算編成方針についてお答え申し上げる前に、今ほど丸山広司議員質問最後項目につきまして、一言申し上げさせていただきます。  このたび市発注工事に関する入札情報漏えい事件につきまして、改めて心よりおわび申し上げます。県議会議員秘書から不当な要求になぜ職員が応じてしまったか、そのような不正市役所組織としてなぜ未然に防ぐことができなかったか、組織責任者である私としても大きな責任感じているところであります。不正行為根絶が市政最重要課題であると強く認識して、第三者委員会から提言いただきながら、また市議会行政監視機能強化検討特別委員会御議論、御提言踏まえながら、職員公務員倫理向上はもとより、政治あるいは利害関係者と適正かつ節度ある関係性構築も含め、不正絶対に二度と起こさないため再発防止策講じ、職員一丸となって、失った市民から信頼回復に全力で努めてまいります。  それでは、平成31年度当初予算編成方針についてお答え申し上げます。人口減少・少子高齢化、人口流出といった厳しい社会情勢にあって、産業担い手不足、社会的に弱い立場支える仕組みづくり、中山間地等集落維持など、克服しなければならない課題が山積しております。地域さまざまな課題解決し、私たち暮らしより豊かにするためには、これまで常識にとらわれない新しい発想と新しい技術による変革、長岡版イノベーションが必要となってまいります。こういった状況中で、次100年に向けた新しい米百俵元年となる新年度予算は、人材育成と未来へ投資はじめとする6つ重点施策といたしました。産業振興に力入れて働く場創出し、あわせて将来に向けた都市インフラ整備進めるとともに、子どもたちが自分人生切り開いていけるよう人材育成に力注ぎ、教育環境整備し、未来へ投資推進します。また、子育て環境整備や健康・福祉・医療と共生社会きめ細やかな推進とともに、防災・災害対策、中山間地域と支所地域生活安心確保、身近な住環境整備と地域経済下支えにより、暮らし安心と安全確保図ってまいります。さらに、市民が支え合い、助け合う活動積極的にバックアップするほか、長岡魅力全国、世界に発信し、交流機会拡大と交流基盤整備によって交流人口拡大目指します。加えて、行政サービス高度化・効率化図ってまいります。そして、冒頭でも申し上げましたように、不正行為再発防止に取り組んでいくとともに、現在第三者委員会検討状況等も踏まえ、必要な経費については今後さらに追加していきたいと考えております。  平成31年度当初予算キャッチフレーズは、「「新しい米百俵」で未来切り開く予算」といたしました。これは、次100年に向けた新しい米百俵元年として大きな一歩踏み出す年に、人材育成と未来へ投資推進し、未来切り開いていこうという思いからつけたものであります。子育て環境整備はじめ、市民福祉向上進めるとともに、長岡子どもたち、青少年、若者、そして地域リーダー育成し、長岡版イノベーションと社会インフラ整備によって長岡未来切り開いてまいりたいと考えております。  次に、今後財政見通しについてお答えいたします。まず、現状認識でありますが、市債残高につきましては、全会計特例債除く合計で、ピーク時平成17年度末から660億円、28.9%減少し、平成31年度末で1,622億円となる見込みであります。また、実質公債費比率では、平成29年度決算で6.5%でありまして、国が定める早期健全化基準である25%大きく下回っている状況であります。一方で、いわゆる財政硬直化度合い示す経常収支比率は、平成29年度決算で93.3%と、10年前平成19年度90.8%から見ると上昇傾向にございます。また、基金残高は平成31年度末で財政調整基金は約13億円となる見込みで、平成30年度末から約20億円減少、また主要3基金では約71億円となる見込みであり、平成30年度末から約23億円減少する見込みであります。こういったことから、財政は全体として厳しい状況にあるものと認識しておるところであります。  次に、今後見通しであります。歳入では、基幹収入である市税伸びが見込めず、普通交付税も合併算定替段階的縮減により減額となる見込みであります。一方、歳出では、少子高齢化進展により扶助費等義務的経費が今後も増加するとともに、公共施設・インフラ老朽化に伴い、建てかえや維持補修費用が増加する見込みであります。さらに、世界経済や株式、為替動向が不透明なことや消費税率引き上げ景気へ影響、幼児教育・保育無償化などに対する地方負担増加などに一層留意する必要があると考えております。以上ことから、今後財政についても厳しい状況が続くものと認識しているところであります。このため、人件費はじめとする経常経費一層節減、不断事務事業見直しによる業務効率化、政策的意義終了した事業廃止、縮小行ってまいります。さらに、公共施設等総合管理計画に基づく施設統廃合や複合化検討進め、未利用市有地売却、国・県支出金等特定財源や交付税措置ある有利な起債活用し、財源確保してまいります。これら取り組みにより、今後も市民サービスは確保しながら、将来税収につながる投資や産業振興と地域活性化、交流人口拡大につながる基盤整備など、未来へ投資と持続可能な財政運営行ってまいりたいと考えております。  私からは以上でありますが、残り御質問につきましては高見副市長からお答え申し上げます。 ○議長(丸山勝総君) 高見副市長。   〔副市長高見真二君登壇〕 ◎副市長(高見真二君) 私からは、当初予算主な政策についてお答えします。  初めに、イノベーションモデルプロジェクトは、産・学・官・金連携チームで、産業界に共通する課題解決と解決策事業化に取り組むものです。技術や人口減少など産業構造大きな変化に対応するために、NaDeC構想に基づき、3大学1高専知と企業経営資源融合して産業振興に取り組みます。具体的には、介護、ものづくり、IoT、AI分野でイノベーションハブという業種融合したプラットホームつくり、実践しております。今後は、崇徳大学も4月から参画することから、新たな視点も加え、プロジェクト推進してまいります。  米百俵プレイス(仮称)の人づくり・学び・交流エリア整備につきましては、かつて国漢学校があった地で、づくりと産業振興支える地方創生拠点として、新しい米百俵体現する施設と位置づけ、子どもたちや若者が集い、世代超えた交流を通して、将来に刺激与える最先端学びや体験、起業や地元産業へ関心促す機能導入検討しております。これら学びや体験、図書館、学習スペースなど利用した子どもたちが、米百俵プレイス(仮称)よりどころとして、将来ふるさと長岡に帰ってくるきっかけや、愛着や誇り、つながり育むことができるような施設整備進めてまいります。  次に、保育体制強化取り組みへ支援についてお答えします。市では、これまでも保育園等へ人件費助成などさまざまな事業実施しておりますが、新たに私立保育園等に対して、保育に関する計画や記録作成、園児登園、降園管理等業務システム導入経費補助や、園児睡眠中突然死等事故防止ため器具設置費用等補助実施いたします。また、現在公立保育園9園に導入している登降園管理システム12園に拡充いたします。  障害者暮らし支援につきましては、精神障害者御家族悩み同じ障害者家族立場で相談に乗る家族相談取り組みに対する支援新たに行うほか、地域によって障害に関する相談窓口がない状況解消するため、新年度から障害者相談支援事業所に地区担当制導入し、これら事業所障害者基幹相談支援センターがバックアップすることで相談体制充実図ってまいります。  また、障害者差別解消推進するため、市民向け講座開催などにより障害特性へ理解広めていくほか、聴覚障害者人工内耳体外機や視覚障害者用血圧計購入費用新たに助成するなど、よりきめ細やかな対応に努めてまいります。  総合計画考え踏まえつつ、新たな市民ニーズにきめ細かく対応すること基本として取り組んでまいります。  次に、高齢者地域で支える地域包括ケアシステム推進についてお答えします。タブレット等活用して在宅医療・介護情報共有するICT情報連携システム、フェニックスネットにつきましては、昨年7月から対象者全市民に拡大し、現在は医療機関、看護・介護事業所など179機関が参加するとともに、約4,400名市民方が登録しておられます。関係者間連携や救急搬送等で効果上げておりますので、今後も登録者増加に向けた市民へ周知などに引き続き取り組んでまいります。
     防災・災害対策推進につきましては、栃尾地域にヘリポート整備するほか、道路除雪新技術産・学・官が連携して研究する除雪イノベーション研究会立ち上げます。また、昨年全国各地で発生した災害教訓生かし、民間ブロック塀等安全対策費用新たに助成するほか、新たな洪水ハザードマップ作成、土砂災害ハザードマップ改定行い、適切な避難行動につながる取り組みしっかり推進してまいります。  次に、行政サービス高度化・効率化に関する御質問にお答えします。市民が先進技術やサービス恩恵受けるために、行政分野に新しい技術や考え方積極的に取り入れ、時代変化に合わせた最適な行政サービス追求する行政イノベーションとして、RPA本格導入やオープンイノベーションによる行政課題解決、政策形成へデザイン思考導入など進めてまいります。オープンイノベーションは、行政課題や市民生活課題に対して、革新的な技術やアイデア持つ民間企業等と協働して解決図ることであり、まずはその導入手法確立目指します。これにより、行政サービスそして市民生活向上につなげたいと考えております。  次に、不正行為再発防止ため取り組みについてお答えします。入札監視アドバイザーにつきましては、入札・契約状況等の監査に関し、専門的な知識によるアドバイス受けながら入札監視行っていくこと目的として設置するもので、第三者機関である監査委員入札チェック体制一層強化図り、入札・契約状況等の監査をより効果的に実施するものであります。したがいまして、入札監視アドバイザーにつきましては常設予定しております。  最後に、公務員倫理研修拡充についてお答えします。倫理研修につきましては、このたび特別職含む2人の職員逮捕という深刻な事案発生以来、公共工事発注、入札・契約に関する部署職員はじめ、部課長級職員対象に6回にわたり緊急的に実施してきたところであります。新年度におきましても、さらに対象全職種、全職員に広げた上で、職階や職種に合った内容にするなど工夫行い、拡充して実施したいと考えております。今後さらに第三者委員会である職員倫理に関する検討委員会提言いただきながら、職員一人の倫理意識向上図るとともに、不正行為再発させない職場づくりに徹底して取り組んでまいりたいと考えております。  私からは以上であります。          ──────────────────────── △質問項目  平成31年度当初予算について  学校給食費無償化について  官製談合事件について ○議長(丸山勝総君) 次質問に移ります。  平成31年度当初予算について、学校給食費無償化について、官製談合事件について、笠井則雄議員。   〔笠井則雄君登壇〕 ◆笠井則雄君 日本共産党議員団笠井則雄であります。平成31年度当初予算について、学校給食費無償化について、官製談合事件について3点について、一括方式で一般質問行います。  長岡市は、2月14日に平成31年度当初予算案発表しました。一般会計約1,353億円、特別会計、企業会計約832億円、総予算額約2,185億円で、前年度比1.8%減予算であります。磯田市長は、予算減主な要因として、公債費や制度融資減により規模が縮小したこと、しかし市民サービスはしっかり確保した予算であると述べました。当初予算が前年比で、民生費、衛生費、教育費総計が約11億円増加したことは、市民暮らし守り、福祉、医療、教育充実予算編成であり、期待しているところであります。また、私も提案してきました平成34年度まで5年間中期的財政見通しが示されたことは、今後財政運営指標になり、評価しているところであります。今回官製談合事件について磯田市長は、不正行為再発防止が本年度一番課題と認識示され、官製談合事件真相究明と断固とした再発防止策示すとしております。  さて、日本経済現状はどうでしょうか。国民生活実態は、非正規雇用が2012年から2017年間に200万も増加、実質賃金も2016年例外としてずっと停滞しております。また、消費に占める食費割合、エンゲル係数も同時期に23.5%から25.7%に増加するなど、国民生活はますます苦しい状況になっております。こうした国民生活危機は、日本GDP6割占める個人消費低迷意味しております。一方、法人企業経常利益が2012年度から2017年度にかけて48兆4,611億円から83兆5,543億円へと1.7倍に増加し、内部留保は2013年度328兆円から2017年度には446兆円に増加しているところであります。  今求められる経済政策は、大企業や富裕層応援する政策転換して、国民暮らし応援する改革が必要と考えるところであります。私ども日本共産党は、消費税10%へ増税中止し、暮らし第一で経済立て直す5つ改革提言しているところでございます。第1は、賃上げと労働時間短縮で働く人の生活応援。第2は、子育てと教育重い負担軽減する。第3は、社会保障削減やめ、充実へと転換する。第4は、日米FTA交渉中止し、経済主権、食糧主権尊重する貿易ルール確立する。第5は、巨額もうけため込む大企業、富裕層に応分負担求める。これら改革が実現されることに全力尽くすと同時に、長岡市平成31年度当初予算は、国悪政から防波堤になり、市民暮らしや営業守り、福祉、医療、教育充実など施策展開と健全財政堅持が求められるところであります。  そこで、第1質問は、平成31年度当初予算についてであります。3月1日、磯田市長は平成31年度市政執行方針中で、市政執行基本姿勢として、人材育成と未来へ投資柱とした新しい米百俵に全力で取り組む考えと、子ども貧困など社会的に弱い立場方へきめ細かな配慮と、健康・福祉・医療さらなる充実図る立場明確に示しました。市民や団体活動支援することにより、コミュニティ高め、活気あるまちづくり推進とあわせて期待するところであります。  そこで、1つ目質問は、平成31年度当初予算についてであります。市長は、「「新しい米百俵」で未来切り開く予算」中で不正行為再発防止が本年度一番課題とも述べています。そこで、平成31年度当初予算重点施策についてお伺いいたします。  2つ目は、平成31年度当初予算における施策展開についてであります。市政執行基本方針さらに発展させ、補強、強化していただきたいと思い込めて、幾つか質問いたします。  ①は、子ども貧困対策についてであります。私は、昨年12月議会で、子ども貧困対策重要性と市認識及び子育て世帯生活実態調査概要と生活実態調査から見えてきた長岡市子ども貧困実態はどうかなど質問いたしました。子ども未来部長は、調査概要として、市内在住18歳未満子どもいる世帯うち4,000世帯無作為に抽出し、世帯収入や経済的な理由が原因で保護者が子どもにしてあげられなかったことなどアンケート調査結果から見えてきた長岡市状況については、経済的に厳しい家庭では、有料学習塾に通わせることは厳しいとか、孤食割合が高いなど、全国自治体や新潟県調査と傾向は同じ、すなわち18歳未満子ども約7に1が貧困状態にある旨答弁いただいたところであります。4,000世帯生活実態調査については、評価しているところであります。  そこで、今回は調査結果踏まえた基本計画策定スケジュールや、調査受けて新年度予算における具体的な対応策など3点についてお伺いしたいと思います。  1つは、生活実態調査昨年行いました。今後貧困対策スケジュールや基本計画策定基本方針お伺いいたします。  2つは、平成30年度子どもナビゲーター活動実績と評価についてお伺いいたします。  3つは、平成31年度新規事業である生活困窮世帯子ども学習塾受講支援についてお伺いするところであります。  ②は、小・中学校図書館学校司書配置についてであります。少し古い記事で恐縮でありますが、平成27年3月新潟日報によれば、2月県議会で論議中で当時県教育長は、学校図書館は言語活動や探求的な活動など充実するために必要だ、司書は学校図書館機能向上役割担うと意義強調し、平成27年度から新たに公立高校23校に学校司書配置し、県内全84公立高校に学校司書配置したと報道されているところであります。また、新潟市も全小・中学校に学校司書配置していると聞いているところであります。  そこで、3点について質問いたします。1つ、ブックランドサポーター事業と学校司書配置事業概要についてお伺いします。  2つ、学校司書配置事業成果についてお伺いいたします。  3つ、学校司書1当たり約9校担当していると承知しております。平成30年度は大きな成果が上がったとも聞いているところでありますが、全て小・中、特別支援学校に学校司書配置することが望ましいと考えますが、市考えお伺いいたします。  ③は、小・中学校洋式トイレや温水設備整備についてであります。初めに、小・中学校洋式トイレ化についてでありますが、平成28年4月文部科学省調査によれば、全国公立小・中学校におけるトイレ洋式は43.3%、和式が56.7%であり、新潟県は洋式が46.6%、和式が53.4%と調査結果が出ています。また、トイレ整備に対する全国教育委員会方針は、和式より洋式多く設置したいとする学校設置者が全体85%占めていると聞いているところであります。  温水設備整備についてでありますが、ことしはインフルエンザ大流行で、保育園や小学校で感染が目立ち、うがいや手洗い徹底が呼びかけられています。御存じように保育園や小・中学校では、予防対策一つとして30秒手洗いが励行されていますが、冬場水は冷たく、30秒手洗いは相当困難と私は思うところであります。教育関係者からも温水設備整備望む声聞いております。  そこで、2点について質問いたします。1つ、トイレ洋式化や温水設備整備は、学校環境整備中でも焦眉課題と考えます。平成30年度まで実績と実施率お伺いいたします。  2つ、特に洋式トイレ整備は、冷房整備と同様に学校環境改善における大きな課題と考えますが、温水設備整備とあわせ、平成31年度事業計画と今後方針お伺いいたします。  ④は、成年後見制度についてであります。この課題については、平成25年12月議会から何回か質問し、提案させていただいているところであります。平成30年3月議会では、長岡市認知症高齢者、知的障害者、精神障害者は増加傾向にあり、成年後見制度担う体制整備必要性について質問いたしました。福祉保健部長は、親族後見が減少する一方、弁護士など第三者後見が増加しているが、専門職だけでは今後利用者増加へ対応は懸念されることから、平成29年から長岡市社会福祉協議会が取り組み始めたと答弁いただいたところであります。社会福祉協議会では、大変力入れていただいて、ここにリーフレットもありますが(リーフレット示す)、社会福祉協議会中に権利擁護支援課新設し、イメージキャラクタートモニンくん出しまして、成年後見制度PRに努めているところであります。  そこで、社会福祉協議会専任職員配置など、その後展開含め4つ点についてお伺いするところであります。  1つは、成年後見制度必要性と認識についてであります。また、市長申し立て件数や後見人等報酬助成推移もお伺いいたします。  2つは、市は法人後見体制整備一環として長岡市社会福祉協議会専任職員配置などへ補助支援実施していますが、経過と実績お伺いします。  3つ、社会福祉協議会におけるネットワーク会議など体制整備も整ってきたようでありますが、実績お伺いします。  4つ、平成31年度事業取り組みと今後方向性についてお伺いするところであります。  第2質問は、学校給食費無償化についてであります。文部科学省は、各自治体における学校給食費無償化等実施状況初めて調査し、その結果昨年7月27日に公表いたしました。完全無償化と一部無償化実施している自治体は約3割であります。ほかにも無償化による成果例や無償化実施後課題など、興味ある報告になっておるところであります。  そこで、1つ目質問は、学校給食費無償化制度創設についてであります。長岡市も先行実施している市町村状況研究し、制度創設すべきと考えますが、このことについて2点質問いたします。  ①先行実施している見附市や新発田市学校給食費無償化目的と制度設計についてお伺いいたします。  ②栄養バランスとれた給食提供することは、子ども健やかな成長ために重要であります。そこで、子育て世帯経済的負担軽減ために、学校給食無償化制度創設が必要と考えますが、市方針お伺いいたします。  2つ目質問は、政府に対する財政支援要請についてであります。先ほど紹介した文部科学省アンケートにおける自治体課題として、無償化実施前も、実施後課題に継続的な予算確保が大きなウエート占めているところであります。奈良県議会は、平成29年12月議会で、「政府においては、財源確保はじめ、学校給食費無償化目指し、当面政策として財政支援強化求めます」などとする意見書政府に提出しております。  そこで質問です。長岡市も政府に対し、学校給食費無償化ため財政支援強化要請すべきと考えますが、お伺いするところであります。  3番目質問は、官製談合事件についてであります。1月18日事件について、1月22日新潟日報社説は、「官側が入札予定価格漏らす官製談合事件がまた摘発された。県議秘書も逮捕され、官と業者とつないだ疑いが持たれている。秘書はどう関与したか。他工事は大丈夫か。徹底した捜査で解明しなければならない。」、「官製談合事件は2004年に新潟市で摘発され、各自治体は入札制度改革進めてきたが、昨年、佐渡市で摘発されるなど後絶たない。」、「市はごとでなく自ら真相究明し、再発防止取り組み進めなければならない。」と結んでいるところであります。  磯田市長は、3月1日市政執行方針冒頭に、長岡市発注下水道工事に関する不祥事について、今後二度とこのようなことが起きないよう、不正行為根絶するという断固たる決意持って、組織挙げて再発防止に取り組んでまいりますと述べました。私ども日本共産党議員団は、1月30日に水澤副市長に対し、全容解明と市民への説明、再発防止策強化2点について申し入れ行いました。また、味岡弁護士が代表世話人務める民主県政実現する新潟県みんな会は、2月20日に県庁で記者会見行い、事件徹底した真相解明と再発防止策確立求める声明発表し、県議会などに申し入れ行いました。  長岡市議会も今回官製談合事件について、長岡市政始まって以来不祥事と捉え、正副議長中心にいち早く対応してまいりました。2月6日には磯田市長に対し、市民及び市議会に対し、説明責任果たすこと、実効性ある再発防止対策実施2点について文書で申し入れ行いました。その後も精力的に各会派代表者会議や議員協議会で協議続け、2月15日には2月臨時会開会し、官製談合事件検証と再発防止求める決議全会一致で可決。同日、行政監視機能強化検討特別委員会立ち上げ、3月1日には3回目特別委員会が行われ、二度とこのような官製談合事件起こさないため論議強めているところであります。  そこで、1つ目質問です。今回官製談合事件全容解明と市民への説明について見解2点お伺いするところであります。  ①事件全容解明と市民説明についてお伺いいたします。  ②官製談合事件根絶に向けた市長決意についてお伺いいたします。  2つ目質問は、再発防止対策強化についてであります。私は、この間各会派代表者会議や議員協議会などで、工事、契約、検査3部門に分けた機構改革必要性や、入札制度改善については入札・契約透明性、競争性確保メリットある予定価格事前公表は再発防止一つ切り札になるではないかなどと発言しました。さらに、公共工事入札及び契約適正化促進に関する法律による、地方公共団体長、すなわち市長努力義務うち市実施状況ただしました。  そこで、2点について質問いたします。①現在市考えている入札制度改革など、公共事業透明性高める施策についてお伺いいたします。  ②2月13日議員協議会において機構改革要旨が一部示されましたが、再発防止ために市考える機構改革についてお伺いするところであります。 ○議長(丸山勝総君) 磯田市長。   〔市長磯田達伸君登壇〕 ◎市長(磯田達伸君) 最初に、このたび長岡市発注工事に関する入札情報漏えい事件につきまして、心よりおわび申し上げます。  県会議員秘書から不当な、そして執拗な要求受けて長岡市職員が、決してあってはならない、絶対にやってはならない不正働いたという事実極めて重く受けとめております。事件全容については、第三者委員会で検証、あるいはこれから行われる公判中で明らかにされると考えておりますが、議員秘書とかかわり方に問題があったことが再発防止に向けて大きなポイントになるというふうに認識しているところであります。市民への説明につきましては、今後も市議会への説明、市ホームページや市政だよりへ情報掲載等、さまざまな手段を通じて速やかに説明を尽くしてまいりたいと考えております。外部から不当な要求になぜ職員が応じてしまったか、そのような不正市役所組織としてなぜ未然に防ぐことができなかったか、組織責任者として私は大きな責任感じております。不正行為根絶が市政最重要課題であると強く認識し、今後第三者委員会検証と提言いただきながら、また市議会に設置されました行政監視機能強化検討特別委員会御議論、御提言踏まえながら、職員公務員倫理向上と入札制度改革、そして利害関係者と適正かつ節度ある関係性構築など、不正絶対に二度と起こさないため再発防止策講じ、職員一丸となって市民から信頼回復に全力で努めてまいります。  それでは、平成31年度当初予算重点施策についてお答え申し上げます。づくり精神大切にしながら、将来につながる投資果敢に行う新しい米百俵元年として、大学、高専と連携によるづくり・産業振興、NaDeC構想推進やプログラミング教育充実などによりまして、人材育成と未来へ投資推進いたします。また、子ども貧困対策など子育て環境整備、健康・福祉・医療と共生社会きめ細かな推進とともに、防災・災害対策、中山間地域と支所地域生活安心・安全確保、身近な住環境整備と地域経済下支えにより、暮らし安心と安全確保いたします。さらに、子ども食堂やはつらつ広場など、市民が支え合い、助け合う活動強力にバックアップすることで、頑張る市民や団体と地域支援しっかりと行うほか、長岡魅力全国、世界に発信し、交流機会拡大と交流基盤整備によりまして交流人口拡大目指してまいります。こうした重点施策確実に実行していくことで、次100年に向けた新しい米百俵元年として大きな一歩踏み出す年にしていきたいと考えております。  残り御質問につきましては、水澤副市長、子ども未来部長、教育部長、福祉保健部長からお答え申し上げます。  私からは以上であります。 ○議長(丸山勝総君) 水澤副市長。   〔副市長水澤千秋君登壇〕 ◎副市長(水澤千秋君) それでは、私からは、再発防止対策強化として入札制度改革など公共事業透明性高める施策についてお答えいたします。  入札・契約制度につきましては、制度透明化図り、職員へ情報漏えい働きかけなくすため、現在暫定措置といたしまして、今まで非公表としておりました最低制限価格算定式公表及び入札公告時における設計内容開示2点について、2月14日から実施しているところでございます。今後は、第三者による長岡市入札・契約制度に関する検討委員会で現行入札・契約制度検証が行われますので、この委員会から提言もとに、二度と不正が起こらない制度に改正してまいりたいと考えております。  続きまして、再発防止に向けた新年度機構改革についてお答えいたします。まず、法令遵守と倫理観保持に全庁挙げて取り組むため、コンプライアンス推進本部立ち上げ、理事級コンプライアンス推進監とコンプライアンス課設置いたします。入札・契約制度における透明性確保と情報漏えい防止仕組みづくりにつきましては、専任入札・契約制度改革担当部長置いて集中的に取り組んでまいります。入札監視機能担っていただいております監査委員におきましては、その機能強化することにあわせまして、事務局に入札監視担当班が設置されます。また、建設工事発注プロセスにおいて、積算額等情報知り得る職員最小限に限定するよう関係規則改正するなど、組織内情報管理徹底図ってまいります。以上ように、再発防止に向け組織機構観点からも多面的な取り組み進めてまいります。  私からは以上でございます。 ○議長(丸山勝総君) 波多子ども未来部長。   〔子ども未来部長波多文子君登壇〕 ◎子ども未来部長(波多文子君) 私からは、平成31年度当初予算施策展開うち子ども貧困対策についてお答えいたします。  まず、今後貧困対策スケジュールにつきましては、平成31年度末までに必要な取り組み構築やさらなる施策拡充検討し、年4回開催する子ども・子育て会議に諮りながら、子ども貧困対策推進計画策定いたします。なお、昨年実施した子育て世帯生活に関する調査結果から、喫緊に取り組まなければならない課題に対しましては、子どもナビゲーター増員と学習支援事業予算に盛り込んでおります。また、計画策定基本方針につきましては、子どもたち将来が生まれ育った環境によって左右されたり、貧困連鎖によってその可能性が絶たれてしまわないよう、施策実施すること基本とし、策定行ってまいります。  次に、平成30年度子どもナビゲーター活動実績と評価についてお答えいたします。実績といたしましては、市内小・中学校、総合支援学校84校訪問し、経済的な困難背景に課題抱える子ども実態約200件把握するとともに、対応が必要な子ども順次支援機関につなぐ対応行っております。学校現場からは、これまで気になる子どもがいても親仕事や生活実態まで入り込めず、また福祉制度もわからず苦慮していたが、相談窓口ができたことで心強いと評価されております。  次に、学習支援事業につきましては、生活困窮世帯中学3年生対象に、年間10万円限度に、希望する学習塾利用に対する支援実施したいと考えております。これは、生活に関する調査結果において、有料学習塾に通わせたいが、経済的にできないと答えた割合が経済的に厳しい世帯で高くなったこと踏まえて、県内で初めて実施したいと考えているところであります。  私からは以上でございます。 ○議長(丸山勝総君) 金澤教育部長。   〔教育部長金澤俊道君登壇〕 ◎教育部長(金澤俊道君) 私からは、小・中学校における学校司書配置事業及びトイレ洋式化等について、そして学校給食費無償化制度創設についてお答えいたします。  ブックランドサポーター事業と学校司書配置事業は、いずれも学校図書館活性化と図書館教育充実図ること目的としています。ブックランドサポーター事業は、有償ボランティアによる活動でありましたが、学校司書配置事業では嘱託員として、より専門性生かし、責任持って業務に当たっております。また、従事する日数と1日当たり従事する時間がふえたことで、きめ細やかな対応が可能となりました。その成果といたしまして、専門性生かした選書やお薦め本コーナー設置などにより、子ども読書活動が盛んになりつつあると認識しております。さらに、子どもが本探しやすいように図書配列改善したり、親しみやすい図書館づくりために掲示物工夫するなど、図書館環境や図書館教育充実が図られております。今後学校司書配置につきましては、本年度実績と来年度活動状況等踏まえ、教育活動全体において求められる学校図書館機能も考慮して検討していきたいと考えております。  次に、小・中学校洋式トイレや温水設備整備についてお答えいたします。平成30年度末まで実績と実施率状況お答えします。トイレ洋式化につきましては、既に全て学校に洋式トイレが一部設置されておりますが、より快適なトイレ環境に改善するため、平成25年度から単独でトイレ改修開始いたしました。平成25年度以降では、小学校22校、中学校2校、合計24校整備実施し、学校単位で改修実施率は約29.3%となります。また、温水設備整備につきましては、平成30年度末で設置されている学校が小学校19校、中学校5校、合計24校となり、実施率は約29.3%となります。  次に、平成31年度実施計画ですが、トイレ洋式化につきましては、小学校7校、中学校1校、合計8校整備行っていきたいと考えております。温水設備整備は、小学校2校、中学校1校、合計3校で実施していきたいと考えております。今後方針としては、トイレ洋式化は大規模改造工事と同時に実施するものほか、単独事業としても各学校洋式化率、1当たり便器数、老朽状況等総合的に勘案し、スピード感持って計画的に整備継続いたします。温水設備につきましても、大規模改造工事や給水設備改修工事際にあわせて実施し、着実に整備進めてまいりたいと考えております。  最後に、学校給食無償化制度創設についてお答えいたします。まず、他市状況についてですが、見附市では中学校3年生以下子ども以上養育する保護者に対して、実質的に保護者が負担する給食費は最大2分までとなるように補助金交付しています。また、新発田市については、小・中学校に同時に子どもが3以上在籍する保護者に対して、第3子以降給食費が実質無償となるよう補助金交付しております。制度目的としましては、両市もほぼ同様で、子どもが多い世帯子育てにかかる経済的な負担軽減図り、子ども産み育てやすいまちづくり推進するというものと認識しております。  続きまして、学校給食費無償化制度創設に関する御質問にお答えいたします。現在本市では、学校給食法規定に沿って、学校給食にかかる人件費や施設、設備等経費は設置者である市が全て負担し、食材費については保護者から負担していただいております。その上で、経済的支援が必要な家庭に対しては、その食材費について生活保護制度や就学援助制度により全額公費で対応しているところでございます。現在ところ、学校給食費について新たに無償化制度創設することは考えておりませんが、子育て世帯に対するさらなる支援充実につきましては、子育て支援施策全体中で総合的に検討してまいりたいと考えております。  政府に対する財政支援強化要請に関しましては、今後ほか自治体動向なども注視しながら、必要に応じて国に働きかけていくことも検討していきたいと考えております。  私からは以上でございます。 ○議長(丸山勝総君) 小村福祉保健部長。   〔福祉保健部長小村久子君登壇〕 ◎福祉保健部長(小村久子君) 私からは、成年後見制度についてお答えいたします。  初めに、成年後見制度必要性と認識でありますが、成年後見制度は判断能力が不十分な認知症や知的障害、精神障害方など権利擁護図るために極めて重要な制度であり、増加するニーズに対応するため、さらなる取り組み充実が求められていると認識しております。  市長申し立て件数ですが、平成26年度が6件、平成29年度が21件。後見人報酬助成は、平成26年度が10件で197万9,200円、平成29年度が30件で715万8,815円でありまして、3年間で3倍ほどに増加しております。  次に、法人後見体制整備でありますが、成年後見制度利用が増加する中、弁護士、司法書士など専門職後見人の不足が懸念され、組織として対応する法人後見体制整備が望まれていたことから、長岡市社会福祉協議会において、平成29年11月に市民権利擁護総合的な相談窓口である権利擁護支援課が設置され、同年12月に法人後見受任団体として家庭裁判所に登録されました。今年度実績は、1月末現在で法人後見受任が4件、相談対応が241件、市民向けセミナーや関係団体向け出前講座等実施が17回、延べ770人の参加がございました。  次に、社会福祉協議会におけるネットワーク会議実績でありますが、弁護士、司法書士など専門職や関係機関等で構成される成年後見事業運営委員会設置し、年に2回、後見業務実施状況や現状について情報交換、ケース検討等行い、関係機関と連携しながら、法人後見業務適正な運営に努めております。  最後に、来年度事業取り組みと今後方向性でありますが、成年後見必要とする方が適切なサービス受けられるよう、市民へ制度周知や普及啓発さらに進めるとともに、法人後見着実な推進、市長申し立てや後見人報酬助成にしっかりと対応してまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 ○議長(丸山勝総君) 笠井則雄議員。   〔笠井則雄君登壇〕 ◆笠井則雄君 御答弁ありがとうございました。  学校給食費無償化について再質問させていただきたいと思います。教育部長からるる御説明があったわけでありますが、当市は今制度創設については考えていないということでありますが、子育て支援全体施策中で総合的に考えたいという見識が示されました。それも一つ考え方かなというふうに思いますが、後ほどちょっと私ほうで文科省数値など含めてお話ししたいと思っています。また、具体的には、見附市、新発田市設置目的について、子ども産み育てやすい環境づくりに貢献しているではないかというような御答弁もいただいたところであります。  私は、子ども貧困対策についても質問いたしましたが、先ほど話させてもらったように、長岡市子育て世帯全体に占める子ども貧困率は、7に1に当たる14.1%であることがわかりました。長岡市子育て世帯生活に関する調査によると、「子育てや宛名お子さんについて、悩んでいることがありますか」問いに、貧困線相当年収額基準下回る年収世帯区分1としているようでありますが、この方々中で「子ども教育費」と回答した方が約37%にも達し、区分2世帯約18%2倍にも達しておるところであります。  新潟県立大学村山伸子教授は、養育放棄などで学校給食が子どもセーフティーネットになっている、子ども貧困予防する観点から諸種支援制度社会全体に広げていくべきだと指摘されているところであります。  また、文部科学省学校給食実施状況等調査平成28年度結果によれば、公立中学校年間給食費は約5万9,000円、小学校は約5万2,000円になり、微増傾向とことであります。
     先ほど紹介した奈良県議会学校給食費へ財政支援求める意見書中には、平成28年3月内閣府・経済財政諮問会議において、子育て世帯支援拡充として給食費無償化検討され、自治体努力で幾つか市町村が給食無償で提供しています。この背景には、学校給食持つ教育効果もさることながら、子ども貧困問題もあります。子ども健やかな成長ために非常に重要な施策であると書いてあるところであります。  貧困線相当年収額基準下回る年収世帯には、年間給食費約5万9,000円は相当厳しい金額と感じているところであります。シングルマザー若いお母さん方は、ダブルワークは当たり前、フリーワークみたいな感じ方もお話聞くことがありますから、そういう方々にすると年間5万9,000円は大変厳しい金額かと私自身は思うところであります。  長岡市も先進事例に学んで、子育て支援一環、全体子育て支援策中で考えるということも一つ考え方でありますが、ここに特化して、子ども産み育てやすい環境づくり長岡でも進めていただきたいという立場で、制度創設考える時期ではないかと私自身は考えるところでありますが、改めてお伺いするところであります。 ○議長(丸山勝総君) 金澤教育部長。   〔教育部長金澤俊道君登壇〕 ◎教育部長(金澤俊道君) では、お答えいたします。  先ほども申しましたように、給食費に関しまして経済的に苦しい家庭には、生活保護制度や就学援助制度により既に公費対応しているところもございます。今現在13.9%家庭に対し就学援助制度により給食全額対応している状況もございます。さらに、生活保護世帯についても同様に対応しているところでございます。その中で、他市状況見ますと、多く子ども抱えている家庭、要するに同時期に給食費一気に払わなければいけないという家庭に対して支援という意味合いもあるかと考えております。他市今後状況等も勘案しまして、経済状況も考え、どこに適切な支援することが必要なか、そしてそれが給食費なか、先ほど子ども未来部長が答えましたように学習支援になるか、全体的な子育て支援についてはしっかりと考えてまいりたいと考えております。  以上でございます。          ──────────────────────── ○議長(丸山勝総君) この際、20分程度休憩いたします。   午後2時18分休憩          ────────────────────────   午後2時40分開議 ○議長(丸山勝総君) 休憩前に引き続き、会議開きます。          ──────────────────────── △質問項目  平成31年度当初予算について ○議長(丸山勝総君) 次質問に移ります。  平成31年度当初予算について、山田省吾議員。   〔山田省吾君登壇〕 ◆山田省吾君 しん長岡クラブ山田省吾です。クラブ代表し、平成31年度予算案について、一括方式にて質問いたします。  日本経済は、企業部門改善が家計部門に広がり、好循環が進展する中、今回景気回復期間は昨年12月時点で戦後最長に並んだと見られ、緩やかな回復続けております。しかし、景気回復勢いや程度には依然として地域差があり、アベノミクス成果全国津々浦々まで一層浸透させ、経済好循環さらに加速させるには、国と地方公共団体、そして企業が一致団結し、取り組んでいく必要があります。  この状況中、経済再生と財政健全化さらに推し進め、着実に取り組んでいかなければならず、その鍵となるは少子高齢化へ対応と思います。その一つとして、政府は全世代型社会保障制度確立とその持続可能性確保という視点から、昨年6月15日に閣議決定した経済財政運営と改革基本方針2018において、少子高齢化克服による持続的な成長経路実現に向け5つ建て、その一つである経済・財政一体改革推進ため、新経済・財政再生計画に沿った歳出改革等行い、歳出全般にわたり大幅な見直し行うとともに、安定的な財源確保ため、本年10月から消費税率引き上げ実施するとしています。  これら踏まえた平成31年度地方財政計画は、地方がづくり革命実現や地方創生推進、防災・減災対策等に取り組みつつ、安定的な財政運営行うことができるよう、地方交付税一般財源総額について、昨年度6,000億円上回り、過去最大62兆7,000億円とし、地方一般財源総額適切に確保しつつ、臨時財政対策債発行大幅に縮減するなど、地方財政健全化に向けた内容になっています。具体的には、本年10月から実施される幼児教育・保育無償化に係る経費について、地方負担分措置する子ども・子育て支援臨時交付金(仮称)創設し、その財源全額国費により対応すること、地方公共団体が自主性、主体性最大限発揮して地方創生に取り組み、地域実情に応じたきめ細かな施策可能にする観点から平成27年度に創設された、まち・ひと・しごと創生事業費において、平成31年度においては引き続き総額1兆円確保したこと、また社会保障・税一体改革による社会保障充実及びづくり革命等に係る経費について所要額確保したこと、そして景気回復反映して臨時財政対策債大幅抑制などが掲げられております。これら踏まえ、この地方財政計画に沿った中で平成31年度長岡市当初予算案編成がなされていると思いますが、その観点から具体的な質問させていただきます。  平成31年度地方財政計画は、地方税及び地方譲与税は前年度比2.1%増、地方交付税は前年度比1.1%増となっており、地方財政計画上は地方における一般財源が前年度以上に確保される見通しとなっている中、長岡市平成31年度一般会計当初予算歳入うち、市税、地方譲与税、地方交付税では軒並み前年度より減となっています。長岡市当初予算においても、この地方財政計画に沿った考え方で編成されなければならないと思いますが、平成31年度地方財政計画内容と長岡市平成31年度当初予算と関係、とりわけ長岡市主要歳入動きと関連についてお聞きします。  2点目は、磯田市長におかれましては、平成31年度、づくり精神大切にしながら将来につながる投資果敢に行う、次100年に向けた「「新しい米百俵」で未来切り開く予算」とし、6つ重点施策立てていますが、そのうち3つについてお伺いします。  まずは、子育て環境整備という観点についてです。国31年度予算は、人口が減少する中、人生100年時代見据え、誰もがその能力発揮できるよう、一億総活躍社会実現に向けて、全世代型社会基盤に取り組むため、消費税引き上げによる財源活用することになっています。特に子ども産み育てやすい環境整備するため、子育て安心プランに基づく保育受け皿整備はじめとした総合的な子ども支援行うとともに、幼児教育・保育無償化、さらに切れ目ない妊娠、出産へ支援推進するため施策盛り込んでいます。長岡市においても、「育つよろこび 育てる幸せ みんなで子育てするまち 長岡」基本理念に、子ども・子育て支援事業計画、次世代育成支援対策行動計画、通称長岡市子育て・育ちあいプラン作成し、平成27年度から31年度まで5カ年計画として定めたところであります。  市長は、選挙公約にもされていましたが、平成28年就任以来、子育て環境整備については特に尽力され、長岡版ネウボラ実施による産前産後サポート強化、児童クラブ整備、放課後子ども教室拡充、子育てコンシェルジュ事業実施など、多く成果上げてこられ、日本一子育てしやすいまち目指してきました。市が特に力入れて取り組んでいます長岡版ネウボラ、また本年10月より幼児教育・保育無償化が始まり、幼児教育取り巻く環境は大きく変わろうとしています。幼稚園、保育園、認定こども園など無償化が実施されれば、潜在的な需要も表面化し、利用希望者が大きく伸びることも予想され、再び待機者数増加につながる懸念と、利用料が市に入ってこなくなることによる財政へ影響が心配されます。  そこで、市長にお伺いしますが、長岡市平成31年度予算において、暮らし安心と安全確保という大きな柱中で、子育て環境整備について市長が特に力入れる取り組みについてお伺いします。  次に、防災・災害対策推進についてであります。政府は、31年度地方財政計画中で、緊急自然災害防止対策事業費総額3,000億円盛り込みました。これは、昨年12月14日に閣議決定した防災・減災、国土強靱化ため3か年緊急対策に基づいて実施する事業と、地方単独で実施する防災インフラ整備連携して推進するもので、地方債充当率は100%、元利償還に対する交付税措置率は70%事業であります。この事業採択には、地方自治体が緊急自然災害防止対策事業計画策定し、この計画に基づいて実施する治山、砂防、地すべり、急傾斜地崩壊、河川、農業水利施設、港湾整備など事業が対象になるということであります。  昨今日本は、全国的に災害が多発しており、昨年は6月に大阪府北部地震、7月に西日本豪雨、そして9月北海道胆振東部地震など、毎年多く自然災害により尊い命が失われ、貴重な財産も失われています。我が長岡市においても、平成16年7月新潟・福島豪雨、中越大震災、その後中越沖地震など多く災害乗り越え、現在ような復興なし遂げていますが、今後もどのような自然災害が発生するかわかりません。  このような状況中、身近な住環境整備と地域経済下支えという柱もと、安心して暮らせる地域目指すため、災害発生予防し、また災害拡大防止していかなければなりませんが、これについて市が取り組む防災・災害対策事業について、市長考えお聞きします。  次に、不正行為再発防止ため取り組みについてであります。長岡市においては、御承知とおり1月18日、そして2月7日に官製談合防止法違反疑いでそれぞれ職員が逮捕されるという不祥事が発生しました。まことに遺憾であり、痛恨きわみであります。議員含め全職員が一丸となり、このようなことが二度と起きないように綱紀粛正に努めなければなりませんが、折しも新年度予算編成最中に起きてしまった事件でもあります。このような不祥事があった中で予算編成でしたが、当初予算に対する市長思いお聞きします。  次に、3点目質問ですが、長岡市今後財政見通しについてであります。まず、財政調整基金についてでありますが、平成31年度当初予算では20億2,000万円取り崩しが予算化されています。これ踏まえた上で、平成30年度、そして31年度において当初予算どおり額が取り崩されたこと前提に考えると、平成31年度末財政調整基金残額は約12億9,000万円となる見込みです。御存じとおり財政調整基金は、不測事態に備える面もあり、先ほども申し上げましたが、全国的に勃発している地震災害、大雨災害、大雪による雪害など、いつ、どこで、どのような災害が起こるかわからない昨今気象状況中、保険的な要素も兼ね備える市大切な貯金でもあります。予算どおり財調取り崩しがされれば、平成32年度以降は新たに積み立てしない限り、今までような規模で取り崩しは不可能になります。今後予算編成において大きな影響が出ることが懸念されます。さらに、市債発行額に着目すると、平成31年度一般会計当初予算ベースでは、借換債除くと約154億4,000万円発行で、前年度当初予算ベースと比較して20.5%増となっております。これにより平成31年度末市債残高は、30年度末見込額に比べ約28億円増1,559億円余りになる見込みです。  今後国はじめ、各自治体とも厳しい財政運営強いられると予想される中、後世へ負担少しでも軽くするような財政運営が求められており、財調確保や市債残高減少に取り組んでいく必要があります。市民期待に応え、そして安全・安心なまちづくり進めていくという側面もある中、財政改善に向けた努力も積極的に推し進めていくべきと考えますが、長岡市今後財政見通しについてお聞きしたいと思います。 ○議長(丸山勝総君) 磯田市長。   〔市長磯田達伸君登壇〕 ◎市長(磯田達伸君) 平成31年度当初予算に対する私思い等についてお答え申し上げます。  まず初めに、不正行為根絶であります。これ市政最重要課題であると認識し、再発防止に取り組んでまいります。そのため当初予算においては、不正行為再発防止一環として、公務員倫理研修拡充と第三者機関による入札チェック体制強化に必要な経費計上したところであります。今後あらゆる取り組みを通じて、全職員が一丸となって失った市民から信頼回復に全力で努めてまいります。  なお、第三者委員会検討状況等踏まえ、必要な経費については今後さらに追加させていただきたいと考えておりますので、御理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。  その上で、私は平成31年度100年に向けた新しい米百俵元年と位置づけ、づくり精神大切にしながら、将来につながる投資に全力で取り組んでいこうという決意持って、当初予算基本方針「「新しい米百俵」で未来切り開く予算」といたしました。重視した政策といたしましては、産業振興と働く場創出、教育環境整備、将来に向けた都市インフラ整備など人材育成と未来へ投資であります。また、子育て環境整備や健康・福祉・医療と共生社会きめ細やかな推進とともに、防災・災害対策、中山間地域と支所地域生活安心確保、身近な住環境整備と地域経済下支えによりまして、暮らし安心と安全確保図ってまいります。さらに、がんばる市民や団体と地域へ支援、長岡魅力発信と交流人口拡大、行政サービス高度化・効率化など政策推進いたしまして、新しい米百俵で長岡未来切り開いていきたいと思っているところであります。  次に、長岡市今後財政状況見通しについてお答え申し上げます。今後見通しでありますが、歳入については人口減少や景気動向等によりまして、市税伸びは期待できません。普通交付税についても、合併算定替段階的縮減により減額となる見込みであります。一方、歳出については、少子高齢化進展により扶助費等義務的経費が今後も増加するとともに、公共施設やインフラ老朽化に伴いまして、維持修繕費用が増加する見込みであり、厳しい状況が続くものと見込んでおります。このため、今後取り組みといたしましては、人件費はじめとする経常経費一層節減、不断事務事業見直しによる業務効率化、政策的意義終了した事業廃止、縮小行ってまいります。さらに、公共施設等総合管理計画に基づく施設統廃合や複合化検討進めまして、未利用市有地売却、国・県支出金等特定財源確保や交付税措置ある有利な起債活用して、財源確保図ってまいります。これら取り組みによりまして、財政収支改善し、財政調整基金適正な規模確保するとともに、御指摘ありました後年度負担軽減にも努めてまいりたいと考えております。今後財政運営につきましては、市民サービスは確保しながら、将来税収につながる投資や産業振興と地域活性化、交流人口拡大につながる基盤整備など、未来へ投資しっかりと行うと同時に、持続可能な運営行ってまいりたいと考えているところであります。  私からは以上でありますが、残り御質問につきましては、財務部長、子ども未来部長、土木部長からお答え申し上げます。  以上であります。 ○議長(丸山勝総君) 佐藤財務部長。   〔財務部長佐藤敏明君登壇〕 ◎財務部長(佐藤敏明君) 私からは、地方財政計画と長岡市主要な歳入予算に関する御質問にお答えいたします。  地方財政計画では、地方交付税等一般財源総額は、都道府県分と市町村分合計で62兆7,000億円、前年度に比べ1.0%増となっております。このうち地方税については1.9%増、また地方交付税については1.1%増となっております。  本市当初予算におきましては、まず市税でございますが、382億1,100万円で、前年度に比べ0.1%微減となっております。これは、固定資産税が家屋新増築等により2億2,900万円増となる一方、個人市民税が平成30年度決算見込みと納税義務者数見通し等により2億円減、また法人市民税が同じく平成30年度決算見込みと中国経済減速影響等により9,900万円減となることなど見込んだことによるものでございます。  次に、普通交付税につきましては230億円計上し、これは前年度に比べまして1.5%減となっております。これは、地方財政計画と平成30年度決算見込み参考に、合併算定替特例期間終了に伴う逓減等考慮し、計上したものでございます。  私からは以上でございます。 ○議長(丸山勝総君) 波多子ども未来部長。   〔子ども未来部長波多文子君登壇〕 ◎子ども未来部長(波多文子君) 私からは、子育て環境整備についてお答えいたします。  市では、一人のニーズに合わせ、きめ細かに妊娠・出産・育児まで切れ目ない支援行う長岡版ネウボラ展開しております。特に助産師等専門職が産前産後母親心身ケアする「ままリラ」や、育児方法や子どもとかかわり方保育士から学ぶ「ままナビ」など、産前産後サポート充実したことにより、妊産婦不安解消や第2子産もうという気持ち醸成など、多く成果上げています。こうした成果踏まえ、31年度は「ままナビ」実施箇所4カ所ふやし11カ所に拡充し、さらに力入れて子育て支援に取り組んでまいりたいと考えております。  また、幼児教育・保育無償化は、国がことし10月から全国一律に開始すること予定しております。その対象といたしましては、保育園や認定こども園、幼稚園に通っている園児利用料について、3歳以上お子さんについては全員が無料、3歳未満お子さんについては、住民税非課税世帯のみが無料となるものです。  なお、制度開始による市へ影響額でございますが、半年分として約3億8,000万円増と見込んでおりますが、無償化初年度となる平成31年度分は全額国が交付金として負担する予定であります。その後は、年額7億6,000万円見込んでおります。無償化開始により保育園等へ入園希望が増加することが予想されますが、豊田地区保育施設整備など保育環境整備することにより、保育受け皿しっかり確保し、対応してまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 ○議長(丸山勝総君) 小山土木部長。   〔土木部長小山金利君登壇〕 ◎土木部長(小山金利君) 私からは、防災・災害対策推進についてお答えします。  全国的に地震や豪雨、豪雪など大災害が頻発している中、暮らし安全と安心確保するため、災害に強い防災インフラ整備していくことは極めて重要であると認識しております。このため平成31年度は、一般財源前年度より抑制しながらも、国交付金最大限活用することによって予算確保し、防災・災害対策にしっかりと取り組んでまいります。具体的には、これまで進めてきたゲリラ豪雨に対する浸水対策や、橋りょうやトンネル老朽化対策着実に推進していくほか、消雪パイプや道路舗装など生活に密着したインフラ更新、修繕についてもしっかりと取り組んでまいります。さらに、安全な住環境確保するため、身近な生活道路拡幅整備についても継続的に推進してまいります。また、防災インフラという面では、災害時に避難路や物資輸送路として役割果たす広域幹線道路ネットワーク構築することは大変重要と考えております。このため平成31年度は、大積スマートインターチェンジ(仮称)早期事業化へ向けた詳細検討や左岸バイパス南北延伸など、広域幹線道路整備もしっかりと取り組んでまいります。  私からは以上でございます。          ──────────────────────── △質問項目  市発注下水道工事入札にかかわる官製談合事件について  児童虐待問題へ対応について  風疹感染拡大防止に向けた取り組みについて ○議長(丸山勝総君) 次質問に移ります。  市発注下水道工事入札にかかわる官製談合事件について、児童虐待問題へ対応について、風疹感染拡大防止に向けた取り組みについて、藤井達徳議員。   〔藤井達徳君登壇〕 ◆藤井達徳君 長岡市公明党藤井達徳です。市発注下水道工事入札にかかわる官製談合事件について、児童虐待問題へ対応について、風疹感染拡大防止に向けた取り組みについて、以上3点について、分割方式により質問いたします。  初めに、市発注下水道工事入札にかかわる官製談合事件について伺います。市発注下水道工事入札めぐり、入札に関する情報漏えいしたとして、いわゆる官製談合防止法違反など容疑で、この1月から2月にかけて、2人の幹部職員が逮捕されました。そのうちは特別職であります。市政始まって以来不祥事であり、市民信頼裏切る断じて許すことできない事件であります。市民信頼回復と再発防止に向けて、議会も行政も全力で取り組む必要があります。  そこで、以下3点について市見解伺います。1点目は、今回事件はいまだ全容が解明されていませんが、これまで報道等によれば、事件背景には、同じく逮捕された県議会議員秘書と業者密接な関係や、市政へ影響力背景とした県議秘書から市職員へ強い働きかけがあったとされています。事件背景や真相は、今後裁判等で明らかにされることと思いますが、いずれにしても懸命に働く市民血税によって行われる公共工事入札は、言うまでもなく厳正、公正に行われるべきであり、それ妨害するゆがんだ背景があったことは間違いありません。  そこで、今回事件背景について、市は現段階でどのように捉えているかお伺いします。  2点目は、今回事件は市民へ背信行為であり、市民行政に対する信頼著しく失わせました。その市民信頼回復するには、市民に信頼していただける徹底した調査と原因究明、そして二度とこうした不祥事起こさないため再発防止策市民に明らかにしていくことであります。今回事件踏まえて、議会として官製談合事件検証と再発防止求める決議採択しました。あわせて、行政監視機能強化するため特別委員会立ち上げ、これまでに3回会議行い、調査検討重ねています。我々議員もしっかりと責任果たしてまいりたいと決意しております。  一方、行政としても不正行為再発防止に向けた第三者委員会設置やコンプライアンス相談窓口設置、あるいは4月から組織体制見直しなど、対策打ち出しました。特に大事なことは、職員1人の倫理観に任せるではなく、組織全体で守っていく仕組みや体制づくりが必要と考えます。市民も関心持って市取り組み、行動見守っています。  そこで、改めて事件全容解明に向けた調査と事件検証及び再発防止に向けた市取り組みについてお伺いいたします。  3点目は、今回事件によって市民信頼大きく裏切る結果となりました。政治も行政も信なくば立たずであります。このままでは、今後公共工事についても同じように疑念目で見られてしまう可能性があります。その意味で、徹底した事件検証と再発防止が求められるわけであります。  そして、もう一方で、今回事件は情報漏らした一部職員だけ問題ではなく、組織全体問題と捉える必要があると考えます。したがって、組織トップである市長覚悟が問われていると思います。市長は、3月定例会招集日に行われた新年度市政執行方針中で、今回事件に触れて、「今後、二度とこのようなことが起きないよう不正行為根絶するという断固たる決意持って、組織挙げて再発防止に取り組んでまいります」と述べられました。磯田市政時代にうみ出し切って、古い時代から脱却目指してほしいというが磯田市長に期待と信頼寄せる市民声であります。そういう期待に全力で応えていただきたい。  そこで、官製談合根絶に向けた市長決意と覚悟について、改めてお伺いいたします。 ○議長(丸山勝総君) 磯田市長。   〔市長磯田達伸君登壇〕 ◎市長(磯田達伸君) 最初に、このたび市発注工事に関する入札情報漏えい事件につきまして、改めて心よりおわび申し上げます。  お尋ね事件背景等につきましては、御指摘いただきましたように今後裁判中で明らかにされていくというふうに考えておりますが、県議会議員秘書不当かつ執拗な要求受けて、長岡市職員が決してやってはならない、絶対にやってはならない情報漏えい、不正働いたという事実極めて重く受けとめております。明らかにされた事実として、議員秘書とかかわり方に問題があったことが再発防止に向けて大きなポイントになると認識しております。  事件検証と再発防止に向けた取り組みでありますが、事件発生以来、倫理・行動指針骨子案取りまとめやコンプライアンス相談窓口設置等に取り組んでいるところであります。そして、このたび弁護士など第三者のみによる職員倫理に関する検討委員会と入札・契約制度に関する検討委員会という2つ委員会設置いたしました。今後は、この委員会から提言いただき、再発防止に向けた取り組みさらに強力に進めていきたいと考えております。職員倫理に関する検討委員会は、非正規職員も含めた約4,500人の職員に対して、利害関係者や議員及びその秘書から過去に不当な要求や働きかけ受けたことがあるかどうかアンケート調査実施しており、事件検証とともにこれ今後ルールづくりに活用することとしております。入札・契約制度に関する検討委員会は、過去入札や契約方法検証行うとともに、公正かつ透明性ある入札契約制度構築テーマとしておりまして、第1回委員会におきまして、入札参加業者へアンケートについても議論されたと聞いております。今後委員会から提言もとに、不正が起こり得ない入札制度構築したいと考えております。  また、不正行為根絶に向け、公務員倫理研修拡充図ってまいります。事案発生直後から公共工事発注、入札・契約事務にかかわる職員中心に、緊急的に研修実施してきたところでございますが、新年度では職種、職階にかかわらず全職員に研修実施することにより、職員一人の倫理観向上させるとともに、職場全体倫理意識醸成図ってまいります。さらに、組織面から再発防止策としましては、法令遵守と倫理観保持に全庁挙げて取り組むため、コンプライアンス推進本部立ち上げ、理事級コンプライアンス推進監とコンプライアンス課設置いたします。議員秘書から不当な要求に職員が応じてしまうというような不正市役所組織としてなぜ未然に防ぐことができなかったか、組織責任者として私は大きな責任感じております。不正行為根絶が市政最重要課題であると強く認識し、今後は第三者委員会から提言いただきながら、また市議会行政監視機能強化検討特別委員会御議論、御提言いただきながら、職員公務員倫理向上と入札制度改革、そして政治と適正かつ節度ある関係性構築など、不正絶対に二度と起こさないため再発防止策講じ、職員一丸となって失った市民から信頼回復に向けて全力で努めてまいります。  以上でございます。 ○議長(丸山勝総君) 藤井達徳議員。   〔藤井達徳君登壇〕 ◆藤井達徳君 次に、児童虐待問題へ対応について質問いたします。  児童虐待が大きな社会問題となっています。昨年東京都目黒区で5歳女児虐待死や、ことし1月に発生した千葉県野田市で小学校4年生女子児童死亡事件は、社会に大きな衝撃与えました。この事件後も虐待した親が逮捕される事件が全国で後絶ちません。特に野田市事件では、子どもが学校アンケート調査中で「お父さんにぼう力受けています。」「先生、どうにかできませんか。」とSOS出していました。しかし、市教育委員会がそのアンケートコピー加害者である父親に渡してしまうという驚くべき対応が問題化しました。そして、事件検証過程で、児童相談所と学校、教育委員会対応不備や関係機関同士連携不足が指摘されています。今回ような事件は、決してごとではなく、いつどこで起きるかわかりません。こうした痛ましい悲劇繰り返さないために、本市においても今回事件教訓として、関係機関同士連携が十分なかどうか検証や、これまで以上に児童虐待問題にしっかりと向き合い、対策強化していく必要があると考え、質問させていただくものであります。  児童相談所で児童虐待相談対応件数は、毎年過去最高更新しており、全国では2008年度年間約4万件から2017年度は約13万件と、この10年間で3倍以上に増加しています。県内でも4年連続で過去最多更新しており、2017年度は2,158件に達しています。この増加背景には、児童虐待が広く周知されてきた結果、今まで隠れていた虐待があらわれてきたという側面と、ひとり親増加や3世代同居減少、近隣とつき合い希薄化などで、社会全体養育力が低下したという側面両方が指摘されています。一方、虐待背景として、経済苦や家庭不和などさまざまな要因が絡んでいて、解決難しくしています。このように相談件数うなぎ登り増加に加えて、複雑な家庭問題へ対応迫られる中で、児童相談所など体制が追いついていない現状が指摘されています。  そこでまず、児童虐待対応件数や虐待状況など、本市における児童虐待実態についてお伺いいたします。  増加し続ける児童虐待へ対応として、政府は児童福祉司大幅な増員など児童相談所強化計画していますが、これとあわせて重要なが家族支援担う市区町村相談体制充実強化です。2016年児童福祉法など改正でも、児童虐待対策は早期発見、早期対応から発生予防にかじが切られたように、困り事抱えた家族に声かけ、早期に支援する仕組みが重要と考えます。  本市では、児童虐待へ対応として、中軽度虐待は家族支援中心に市が対応し、重度虐待は専門性持った児童相談所が対応するなど、役割分担中で支援が行われていると伺いました。そして、市では子ども家庭センターで相談事業や要保護児童対策地域協議会において、要保護児童等へ支援行っています。  そこで、改めて現状対策として、児童虐待防ぐため取り組みについて、また児童虐待兆候が見てとれた場合や相談があった際相談体制と対応方法についてお伺いします。あわせて、児童虐待対策における市課題についてお尋ねいたします。  国は、野田市で虐待死事件受けて、全国公立小・中学校などで虐待が疑われるケースについて、1カ月めどに緊急点検する方針打ち出しました。また、各自治体に対して、児童相談所対応や関係機関連携など検証するよう求めています。東京都目黒区や野田市で事件で共通している課題として、児童相談所間引き継ぎや児相、学校、警察など連携に不備があったことが指摘されています。特に引き継ぎに関する課題として、虐待するは転居が多いことがわかっていて、5年以内に半数が転居するという調査結果があります。居住地が変わると支援機関も全て変わるので、転居前提とした支援仕組み考える必要があると専門家は提言しています。繰り返しになりますが、今回ような事件は決してごとではなく、いつどこで起きるかわかりません。その意味で、本市においても実情や課題踏まえて、今後は要保護児童対策地域協議会など各関係機関と連携より緊密にしながら、児童虐待に関する情報今まで以上に共有し、一つ一つ事案に丁寧に、かつ迅速に対処していくことが極めて重要と考えます。  そこで、児童虐待防止対策強化に向けた市今後対応についてお伺いいたします。 ○議長(丸山勝総君) 波多子ども未来部長
      〔子ども未来部長波多文子君登壇〕 ◎子ども未来部長(波多文子君) 児童虐待問題へ対応についてお答えいたします。  まず、本市における児童虐待実態ですが、平成29年度に対応した件数は89件となっており、ここ数年は90件前後で推移しています。主な虐待内容といたしましては、子どもが親DV目撃するなど心理的虐待が44%と最も多く、次に身体的虐待37%、育児放棄19%と続き、その多くは実両親による虐待であるという状況です。また、虐待されている子ども年齢は、ゼロから3歳が25%、3歳から6歳が34%、小学生が32%となっております。  次に、児童虐待防ぐ上で取り組みにお答えいたします。誰もが感じる育児不安やストレスが児童虐待につながっていくこともあるため、各地域子育て駅や産後デイケアるーむ「ままリラ」、「ままナビ」など、さまざまな場所で気軽に子育て相談ができる体制整えております。さらに、育児不安解消など目的とした保護者向け子育て支援講座開催や、学校教職員や保育関係者向け研修会開催、虐待気づきにつながるチェックポイントなど掲載したリーフレット配布なども行っております。  次に、本市における児童虐待へ対応につきましては、子ども安全ため、親意に反しても保護など行う介入権限有している県機関である長岡児童相談所が中心的な役割担っております。市としては、児童相談所役割補完する立場として、子どもや家庭支える支援的な役割担っております。市支援体制としては、児童相談所や新潟県警、医療機関、学校や保育園、幼稚園、NPO法人など、子どもや家庭にかかわる機関から成る長岡市要保護児童対策地域協議会連携中で支援行っております。要保護児童対策地域協議会事務局である子ども家庭センターが情報集約し、学校や保育園、幼稚園など関係機関と連携しながら見守り等支援行うとともに、定期的な会議を通じて進捗確認なども行っております。課題につきましては、今後も多様な複合的問題抱える家族がふえて問題が一層複雑化し、単一機関による支援で効果上げることが困難なケースがさらにふえてくると考えられるため、本市としましても、さらなる関係機関と連携や情報共有強化課題として捉えております。  次に、今後取り組みでございますが、国は昨今さまざまな状況踏まえ、昨年12月に児童虐待防止対策体制総合強化プラン策定し、支援必要とする家庭や妊産婦に対する相談対応、ニーズ把握、情報提供など、総合的な支援調整行う市町村子ども家庭総合支援拠点2022年度までに全市町村に整備すること目標に掲げております。市といたしましても、こうした国方針踏まえ、必要な体制整備に努めていくとともに、子ども安全確保が最優先であること常に意識し、関係機関連携さらなる強化図りながら、迅速、的確かつきめ細かな対応進め、児童虐待防止に向け全力注いでまいりたいと考えております。 ○議長(丸山勝総君) 藤井達徳議員。   〔藤井達徳君登壇〕 ◆藤井達徳君 最後に、風疹感染拡大防止に向けた取り組みについて質問いたします。  インフルエンザやはしか流行が大きなニュースとなりましたが、注意しなければならない感染症が風疹です。東京など首都圏中心に流行が続いている風疹ですが、全国的に広がり見せており、国立感染症研究所報告によりますと、昨年1年間で患者数は2,500人を超え、一昨年93に対して約30倍に急増し、大流行した5年前に次ぐ患者数となっています。  風疹怖さは、インフルエンザ2倍から4倍も感染力が高いとされ、せきやくしゃみなど飛沫介して感染します。発症すると、発疹、発熱、リンパ節腫れなど症状があらわれますが、中には感染しても明らかな症状があらわれない不顕性感染になるが15%から30%もいます。このたちは、自分が感染したこと知らずに感染広げてしまうことになりかねません。そして、妊婦が感染すると胎児も風疹ウイルスに感染し、難聴、白内障、心臓病など先天性風疹症候群にかかるおそれがあります。大流行した5年前には、先天性風疹症候群と診断された赤ちゃん45人のうち11が1歳半までに亡くなったこともあり、現在妊婦間で不安が広がっています。  風疹拡大背景は、患者大半が成人男性であり、その8割は30代から50代で、風疹免疫持つが少ない世代です。この世代は、集団接種対象が女性のみであったり、その後個別接種に移行したことなどから、予防接種受けていないが多く、30代から50代男性で免疫持たないは全国で数百万にも上ると推測されていて、これが感染拡大要因とされています。風疹は、事前ワクチン接種によって防げる病気です。したがって、風疹感染拡大防ぐには、この世代へ対策が喫緊課題となっています。  このほか、対策急ぐ背景として、ことし以降も患者がふえ続ける可能性が指摘される中、アメリカ疾病対策センターは、昨年10月、予防接種や感染歴ない妊婦は訪日しないよう国民に警告出すなど、海外にも影響が広がっていること、さらに本年ラグビーワールドカップや来年東京オリンピック・パラリンピック開催で多く外国人の訪日が予想される中、感染封じ込めが国民社会へ責務でもあるからです。  こうした中、私ども公明党は、国会、地方議員が連携して、いち早く風疹対策強化訴えてまいりました。その結果、2月に成立した国2018年度第2次補正予算には、自治体検査体制強化など費用として17億円が、さらに2019年度予算案にも前年度比5倍に当たる12億円が計上されました。これ受けて、本市でも約5,100万円対策経費が新年度予算新規事業として計上されています。  そこで、本市として風疹感染拡大防止に向けて今後どう取り組むか、2点についてお伺いいたします。  1点目は、厚生労働省は今後3年間で30代から50代男性抗体保有率90%以上に引き上げること目標に、集中的な取り組み行うこととしています。具体的には、ことし4月から2021年度まで3年間で、全国39歳から56歳男性約1,610万人を対象に、原則無料でワクチン接種実施します。ワクチン効率的な活用ため、対象者はまず無料抗体検査受け、免疫が十分にないと判断された場合に予防接種受けることになります。また、受診希望者集中によって抗体検査キット不足おそれがあることから、2019年度はまず患者数多い39歳から46歳まで男性に市区町村から受診券が送付されることになると伺っています。  そこで、本市における風疹抗体検査対象者数や事業実施方法と今後スケジュール、また対象者へ周知や意識啓発など、今後具体的な取り組みについてお伺いいたします。  2点目は、風疹感染拡大防ぐには、先ほど述べたように30代から50代男性抗体保有率いかに高めるかが重要であります。しかし、今回抗体検査や予防接種対象者である30代から50代男性は、いわゆる働き盛り世代であり、平日日中に検査受けることが難しいがほとんどではないでしょうか。したがって、休日・夜間受診や予防接種体制整備に加えて、特定健診や職場で健診と一緒に受診できるようにするなど、医師会や企業へ協力要請も含めたきめ細かい対応が不可欠であります。また、対象者に丁寧に周知すると同時に、例えば大型ショッピングセンターなどで抗体検査受けられる啓発イベントも実施してはどうでしょうか。さらに、市役所には対象となる多く男性職員がいます。この職員がまず率先して受診できるような意識啓発や環境整備も必要です。このように対象者が受診しやすい、利便性高めるため創意工夫が自治体には求められています。  そこで、市民命と健康守るために対象者が受診しやすい環境整備に向けて本市として具体的にどう取り組むかお伺いいたします。 ○議長(丸山勝総君) 小村福祉保健部長。   〔福祉保健部長小村久子君登壇〕 ◎福祉保健部長(小村久子君) 風疹感染拡大防止に向けた取り組みについてお答えします。  風疹抗体検査等対象者は、39歳から56歳男性で、長岡市では平成31年度から3年間で約3万1,000人を見込んでおります。事業実施方法ですが、まず市から対象者に抗体検査と予防接種無料クーポン券郵送します。対象者は、そのクーポン券持参して医療機関や特定健診、職場健診で抗体検査受け、その結果が陰性場合に医療機関で予防接種受けることになります。今後スケジュールとしましては、準備が整い次第、新年度早いうちにクーポン券郵送したいと考えております。周知及び意識啓発につきましては、まず対象者へクーポン券郵送時に意識啓発リーフレット同封するのをはじめ、市政だよりやホームページで周知ほか、対象者職場である事業所にも周知・啓発活動行います。  受診しやすい環境整備につきましては、現在国が事業枠組みとして医療機関や職場健診及び特定健診で抗体検査受ける仕組み準備していると承知しております。市としましては、まずは特定健診時にスムーズに受診できる健診体制整えたいと考えております。  また、大型ショッピングセンター等で啓発活動は、他団体とも連携し、イベント開催時に合わせて実施したいと考えております。  休日・夜間医療機関や大型ショッピングセンター等で抗体検査実施につきましては、今後関係機関と検討してまいりたいと考えております。  市職員対象者受診につきましては、制度周知し、積極的に受診できるよう働きかけてまいります。  以上でございます。          ──────────────────────── △質問項目  再生可能エネルギー導入に向けた取り組みについて  柏崎刈羽原発再稼働について ○議長(丸山勝総君) 次質問に移ります。  再生可能エネルギー導入に向けた取り組みについて、柏崎刈羽原発再稼働について、五十嵐良一議員。   〔五十嵐良一君登壇〕 ◆五十嵐良一君 民成クラブ五十嵐良一です。通告に従い、再生可能エネルギー導入に向けた取り組みについてと柏崎刈羽原発再稼働について、一括質問いたします。  初めに、再生可能エネルギー政策についてでございます。私たち生活に欠かせないエネルギー、人類が火発見し、利用するようになり、蒸気と化石燃料利用したあの産業革命、そして人類が石油や電気組み合わせて利用するようになり、私たち生活は飛躍的に物質的、経済的な豊かさ得ることができました。しかし、そのことが近年地球温暖化はじめ、さまざまな環境問題となって私たち未来に大きな影響もたらしています。  このような世界的状況中で、昨年12月、アメリカコロンビア特区、いわゆるワシントンDC議会は、同区における電力2032年までに100%再生可能エネルギーで賄うこと義務づける法案全会一致で可決したと報道されました。また、自然エネルギー世界白書2017によると、中国では新たに導入される発電設備うち、半分以上設備容量再生可能エネルギーによる発電設備とし、水力、風力、太陽光など合わせて年間導入量が7,000万キロワット超え、2016年に中国は再生可能エネルギー大国となっているところでございます。さらに、その再生エネルギー市場にかかわる雇用ですが、中国は世界全体980万に対し360万であり、31万人の日本10倍以上にも達しているとされています。つまり、再生可能エネルギーは雇用も生むような大切な産業ではないでしょうか。  当市は、小・中学校にエアコン設置しますが、太陽光発電や雪使った冷房といった教育的な観点から計画も必要ではなかったかと思います。また、仮称ではありますが、道駅ながおか花火館においても雪冷房といったシステム導入してはどうだったでしょうか。あるいは、そこで野菜販売するようでございますが、雪室ような、雪エネルギー使うといった計画も必要ではないかと私は思っています。  昨年3月に当市は、第4次長岡市環境基本計画策定したところでございます。国第5次エネルギー基本計画では、電源構成20%から24%再生可能エネルギーで賄うとしております。この長岡市基本計画基本理念実現に向けた施策に、温室効果ガス排出量抑制するため、太陽光等再生可能エネルギーや、天然ガス等クリーンエネルギー利用促進ほか、省エネルギー設備導入促進図ることとしています。当市には、花火はじめさまざまな観光イベントや施設がございます。そこに電気自動車等使って来る方々がいます。しかし、このアオーレ長岡にそういった充電スポットはあるでしょうか。観光スポットには充電設備があるでしょうか。長岡市は、再生可能エネルギー含め、環境にやさしい都市としてさまざまな発信が必要ではないかと思います。当市再生可能エネルギー導入取り組み状況についてお伺いします。  次に、洋上風力発電導入についてでございます。昨年新潟県議会において花角知事は、本県で再生可能エネルギー導入が低迷していること踏まえ、本県沖へ洋上風力発電所誘致に向け、発電事業者に働きかけていること明らかにいたしました。県調査で、本県には洋上風力適地が確認されており、今後誘致に向けた環境整備に取り組むとしているところでございます。  政府は、昨年7月に改定した第5次エネルギー基本計画で、太陽光や風力など再生可能エネルギー主力電源と位置づけ、普及に力入れているところでございます。昨年11月末には、洋上風力発電導入促進する新たな法律が成立し、国が全国海域に洋上風力発電促進区域指定しました。県は、洋上風力発電情報連絡会議開催し、当市も参加したと伺っております。市としても、洋上風力発電導入可能性やさまざまな問題について、検討始めるべきと思いますが、お伺いしたいと思います。  次に、柏崎刈羽原発再稼働について伺いたいと思います。昨年11月、柏崎刈羽原発で発生したケーブル火災について、東京電力は原発に常駐する東電自衛消防隊が現場地下トンネル構造など理解しておらず、火元発見がおくれる一因になったとしています。信じられません。消防隊がなぜ敷地内構造わからないでしょうか。安全対策は一体どうなっているんでしょうか。一方、火災発生は地下トンネル内気温変化により、ケーブル接続部覆うビニールが通常より40ミリ縮んだことが原因と判明したとしています。ビニールが縮んで引っ張られた、接地線と呼ばれる部分が断線し、火災に至ったとされています。いわゆるシュリンクバック現象とされています。私は高圧電気免許持っていますが、シュリンクバック現象というは、ケーブルシース、いわゆる黒く保護している部分が収縮する現象であります。使用環境や負荷など、さまざまな状況によって引っ張られてしまいます。あるメーカーホームページにはこう書いてあります。常温というは、一般に日本工業規格では20度からプラス・マイナス15度とされています。私たちが感じるには、やはり25度前後でしょうか。75度、マイナス20度、常温、このサイクル90回繰り返すそうです。そして、90回繰り返して収縮した長さは何と11ミリだそうです。屋外では理解できるかもしれませんが、屋内でどうしてこのようなことがあるでしょうか。長岡駅には東口と西口結ぶ地下通路があります。皆さん、あそこが夏場暑くてどうしようもなかったことはございますか。さらに、青葉台におけるごみ収集システムです。あそこに立て坑がございまして、私はあそこに入ってみましたが、極めて安定した温度です。どうしてこのような現象が起きるでしょうか。  昨年12月議会一般質問で私はケーブル数についてお伺いしました。発電用ケーブルは6号機が3本、7号機が3本、5、6、7号機へ電源車から送電ケーブルが9本、排水用ケーブルが2本、照明用ケーブルが2本、洞内換気用設備ケーブルが9本、温度監視用光ケーブル、さらにトレーに敷設したケーブルが25本。これだけケーブルがある中でなぜたった1本ケーブルが、さらに99カ所もあるうちたった1カ所で火災が起きたでしょうか。私は信じられません。  長岡に高圧電気扱う東北電気保安協会長岡事業所というところがございます。私はここに直接行ってお伺いしました。管内高圧ケーブルにシュリンクバック現象で事故がありましたかと聞きました。答えは、ないそうです。  先月13日に驚くべき報道がされました。東京電力福島第二原発で発生したトラブルに関し、東電本社で再発防止に向けた検討適切に行わない保安規定違反があったとし、原子力規制委員会が事実関係調べるとしています。規制委員会によると、東電が申告した福島第二原発違反は過去3年で4件、違反疑いが29件あり、うち柏崎刈羽原発で17件とされています。本社が報告受けたにもかかわらず、他原発でも起きないように対処する必要があること検討しなかったとしています。この会社安全管理は一体どうなっているんでしょうか。  御承知とおり、ハインリッヒ法則に、1つ重大事故背景には29軽微な事故があり、その背景には300インシデントが存在すると言われています。このような会社、このような事業体、東京電力組織体質について市はどのように受けとめているかお伺いしたいと思います。  次に、実効性ある避難計画策定についてでございます。柏崎市櫻井市長は、夜間降雪時避難路確認し、「この道路状況で避難するは非現実的だ。実効的な避難計画にする必要がある」と報道されております。複合災害に備えた避難計画が重要であること改めて認識されたではないでしょうか。  最初に、県広域避難計画と個別マニュアルについてでございます。スクリーニングポイント候補地として、長岡市は野積海水浴場駐車場と明らかにされました。各市町村からも多く課題が指摘されていると思いますが、今後避難計画強化どう進めるかお伺いしたいと思います。  2点目として、県机上訓練実施内容と評価についてでございます。先月2月6日、新潟県は机上訓練行ったところでございます。また、秋には地元住民も参加する実動訓練実施したいとしております。しかしながら、初動態勢、連絡体制、複合災害想定した訓練にはほど遠いではないでしょうか。そして、不思議なことに避難方法に鉄道がございません。なぜ鉄道がないでしょうか。新幹線に乗り素早く避難できます。鉄道で大量に避難できますが、なぜか鉄道がありません。なぜでしょうか。今回訓練に参加した市考えお伺いしたいと思います。  最後に、市として再稼働反対についてでございます。先ほども述べましたが、昨年ケーブル火災事故発生時に7号機へ給電中だったということが東京電力報告書に記されています。テレビコマーシャルで繰り返し福島反省踏まえると言っておりますが、実はこの火災は高台電源車から給電中に起こったケーブル火災であります。高台にある電源車テレビコマーシャルで安全ように訴えておりますが、最近コマーシャルが変わったようでございます。シュリンクバック現象がケーブル火災原因ではありません。東京電力報告書には接地線にふぐあいがあったと推定、つまりシュリンクバック現象と推定としか書かれていません。推定というは何でしょうか。原因がわからないということです。  昨日新潟日報にこういう記事がありました。自然災害おそれ感じているは77%、原発事故に心配があるは86%、再び事故が起きたらスムーズに避難できるかについては7割近くの人が否定的と報道されております。県も市も現状避難計画は単独原子力災害想定しています。複合災害に対応されていないではないでしょうか。市民不安解消する実効性ある計画とは到底思えません。福島反省踏まえているというは何でしょうか。福島反省であります。福島原発は、事故原因もわからない、責任者もわからない、これから先どうなるかもわかりません。福島原発反省踏まえているというは、答えはたった1つではないでしょうか、皆さん。原発再稼働は許さない、認めない、させないというが福島反省踏まえて答えではないでしょうか。当市原発再稼働に対する考えお伺いしたいと思います。 ○議長(丸山勝総君) 磯田市長。   〔市長磯田達伸君登壇〕 ◎市長(磯田達伸君) 私からは、柏崎刈羽原子力発電所再稼働に関する御質問にお答えいたします。  このたびケーブル火災踏まえまして、さき市町村による原子力安全対策に関する研究会におきまして、私は代表幹事として、事業者に事故再発防止強く求めました。国・県に対しては、引き続き厳格な審査、検証、徹底した安全対策求めたところであります。市民不安が解消されない限り原発は再稼働すべきではないという私考えに変わりはございません。今後も事故やトラブルがたび重なるようでは、事業者は住民や自治体など地元から信頼は到底得られない、不安は解消されないと考えております。再稼働いかんにかかわらず、原発がある限り避難計画は必要であると考えておりますので、関係機関と連携し、避難計画充実強化に取り組んでまいりたいと思います。  柏崎刈羽原子力発電所につきましては、国は現在も審査継続しております。また、県は3つ検証掲げており、知事は検証結果が示されない限り再稼働議論はしないと表明しております。このような現状踏まえますと、私としては再稼働議論ができる状況には全くないと考えております。引き続き国・県、事業者動向しっかり見きわめ、再稼働に対する市基本姿勢に基づいて適切に判断し、対応してまいりたいと考えております。  残り御質問は、環境部長、そして原子力安全対策室長から御答弁申し上げます。  以上であります。 ○議長(丸山勝総君) 若月環境部長。   〔環境部長若月和浩君登壇〕 ◎環境部長(若月和浩君) 私からは、再生可能エネルギー導入に向けた取り組みに関する質問についてお答えいたします。  本市では、先ほど五十嵐議員ほうからも御紹介いただきました長岡市環境基本計画に基づき、さまざまな再生可能エネルギー導入図っており、生ごみバイオガス発電センターにおける発電へ生ごみ利用、公共施設における太陽光発電や天然ガスコージェネレーション等活用進めております。また、家庭や事業所に対して、太陽光発電設備や木質ペレットストーブなど導入支援行っております。さらに、市誘致により雪国型メガソーラー発電所や地場産天然ガス活用した火力発電所など、地域資源活用した新エネルギーや再生可能エネルギー導入が進んでいるところであります。  次に、洋上風力発電導入についてお答えいたします。ことし1月、県は洋上風力発電誘致するため、国や市町村、関係団体から成る新潟県洋上風力発電情報連絡会議開催しました。会議では、洋上風力に関する国や県内動きについて紹介があったほか、新潟県取り組み方針について説明がありました。その中で県は、今後導入可能性や課題整理、候補海域選定行う研究会立ち上げる方針示しました。県調査結果では、洋上風力発電可能性が考えられる海域に寺泊沖も含まれておりますが、実際導入に当たっては建設コストほか、漁業や観光など関係団体と合意、騒音など環境へ影響、日本海特有雷など、さまざまな課題があると認識しております。市としましては、引き続き国や県動向注視してまいりたいと考えております。  私からは以上であります。 ○議長(丸山勝総君) 星原子力安全対策室長。   〔原子力安全対策室長危機管理防災本部長星雅人君登壇〕 ◎原子力安全対策室長危機管理防災本部長(星雅人君) 私からは、柏崎刈羽原発再稼働について、市長がお答えした以外御質問にお答えいたします。  初めに、事業者組織体質に関する御質問につきましてお答えいたします。市は、東京電力に対し、昨年11月に柏崎刈羽原子力発電所で発生したケーブル火災事故原因究明と安全対策求めておりましたが、去る1月31日に開催いたしました市町村による原子力安全対策に関する研究会実務担当者会議におきまして、東京電力から事故調査結果について説明を受けました。先ほど市長がお答えいたしましたとおり、そこでは改めて事業者に対し、安全管理徹底と連携体制強化、確実な通報仕組み構築など、事故再発防止に取り組むよう強く求めました。また、会議に出席していた国・県に対しても、さらなる安全対策徹底要望いたしました。市といたしましては、引き続き市民目線で事業者取り組み厳しく注視し、言うべきことは事業者にしっかり伝えるなど、適切に対応してまいります。  続きまして、県広域避難計画に関する御質問につきましてお答えいたします。県が新たに策定いたしました原子力災害広域避難計画は、これまで広域避難行動指針見直し本編とし、学校、医療機関、社会福祉施設など避難計画策定手引、原子力災害医療マニュアル、安定ヨウ素剤配布計画等個別マニュアル追加した内容となっております。1月実務担当者会議では、市町村から国や県に対し、病院、福祉施設避難先事前調整やバスなど避難手段確保進めてほしい、安定ヨウ素剤配布やスクリーニング、除染体制について住民に丁寧に説明してほしいといった要望が出されました。これに対し国からは、引き続き広域避難計画充実支援する、県、市町村と一緒に課題について検討進める。県からは、この広域避難計画は完成形ではない、住民不安声も理解しており、今後も国や市町村と調整図りながら実効性高めていくと回答がありました。市といたしましては、今後とも市町村による原子力安全対策に関する研究会等活動通じ、国・県と協力しながら市避難計画充実図ってまいります。  県机上訓練につきましては、去る2月6日に県庁内で机上訓練実施し、柏崎刈羽原子力発電所で重大事故が発生した想定もと、広域避難計画に基づく初動態勢確認いたしました。訓練には、当市含む原発から30キロ圏内市町村も参加し、県と市町村ファクスとテレビ会議でつなぎ、通報訓練行いました。県は、今回訓練から得られた課題洗い出し、今後もさまざまな訓練繰り返すことで広域避難計画実効性高めていくと聞いております。市といたしましては、市町村による原子力安全対策に関する研究会など活動通じ、広域避難課題につきまして国・県とともに検討重ねてきたことが広域避難計画策定とそれに基づく今回最初訓練につながったものと考えております。今後も訓練通じ、避難計画実効性がより高まるよう、市といたしましても県に協力してまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。          ────────────※─────────── ○議長(丸山勝総君) 以上もって、本日日程は全部終了いたしました。  本日は、これをもって散会いたします。   午後4時6分散会          ────────────※───────────  地方自治法第123条第2項規定により、ここに署名する。                        長岡市議会議長  丸 山 勝 総                        長岡市議会議員  山 田 省 吾                        長岡市議会議員  永 井 亮 一...