生駒市議会 > 2024-06-24 >
令和6年第3回定例会 議会運営委員会 名簿 開催日:2024年06月24日
令和6年第3回定例会 議会運営委員会 本文 開催日:2024年06月24日

ツイート シェア
  1. 生駒市議会 2024-06-24
    令和6年第3回定例会 議会運営委員会 本文 開催日:2024年06月24日


    取得元: 生駒市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-07
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              午前10時0分 開会 ◯成田智樹委員長 おはようございます。ただ今から議会運営委員会を開催いたします。なお、市民、報道の傍聴を許可いたしておりますので、ご了承願います。  それでは、議長から諮問のありました事項について、次第に基づき、順次調査いたします。              ~~~~~~~~~~~~~~~              午前10時0分 開議 2 ◯成田智樹委員長 1、令和6年生駒市議会第3回(6月)定例会運営について。  (1)追加議案について。  議案第51号、令和6年度生駒市一般会計補正予算(第3回)。  本案は、急きょ、理事者から議長に明日の本会議における追加提案の申入れがあったものであります。本案については、この後、当委員会を休憩し、議案説明会を開催して説明を受け、その後、当委員会を再開して、本案取扱いについて協議することでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 3 ◯成田智樹委員長 暫時休憩いたします。              午前10時1分 休憩              ~~~~~~~~~~~~~~~              午前10時9分 再開 4 ◯成田智樹委員長 休憩を解いて議会運営委員会を行います。  先ほどの議案説明会説明を受けました、議案第51号の取扱いについて協議をいたします。  議案第51号、令和6年度生駒市一般会計補正予算(第3回)。  本案は、生活保護開始申請却下処分取消等請求事件判決内容が確定し、損害賠償金等を支払う必要があることから補正されるものであります。  本案は即決とするか、委員会付託とするか、ご協議願います。              (「付託でお願いします」との声あり)
    5 ◯成田智樹委員長 付託でよろしいですか。              (「はい」との声あり) 6 ◯成田智樹委員長 予算委員会厚生文教分科会に付託をいたします。  なお、予算委員会厚生文教分科会は、明日の本会議休憩中に開催することでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 7 ◯成田智樹委員長 また、予算委員会における表決は本案の内容を踏まえ、予算委員会に係る運営指針によらず、同委員会厚生文教分科会終了後に続けて行うということでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 8 ◯成田智樹委員長 本案の本会議での取扱いについては、市長から議案提案理由説明を受け、通告による質疑を行い、予算委員会に審査を付託した後、本会議を休憩することとなります。本会議休憩中には予算委員会を開催するとともに、委員会での審査終了後、本会議を再開し、本案追加日程に掲げ、委員長から審査報告を受け、委員長報告に対する質疑の後、通告によらない討論を行い、表決することでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 9 ◯成田智樹委員長 なお、本案に対する質疑の通告締切りは本日の午後5時までとすることでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 10 ◯成田智樹委員長 また、本案に対する資料請求を行う場合は、本日の午後3時までに委員長に申し入れるとともに、提供が可能となった場合は時間的猶予がないことから、委員会で机上配布することでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 11 ◯成田智樹委員長 これまで協議いたしました追加議案取扱いについては、後の全員協議会で周知をいたします。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 12 ◯成田智樹委員長 (2)諸般の報告について。  1)議会運営委員会委員長報告。  本件は、申合せにより本日の当委員会の調査結果について報告を行います。  2)常任委員会所管事務調査報告につきまして、資料1をご参照ください。  本件は、会期中の企画総務委員会厚生文教委員会及び経済建設委員会で調査が実施され、報告書が提出されたことの報告を議長から受けるものであります。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 13 ◯成田智樹委員長 (3)議事日程について。  ただ今までの調査結果を踏まえ、明日の本会議議事日程については資料のとおりとなりますので、ご承知おき願います。  本件も後の全員協議会で周知いたします。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 14 ◯成田智樹委員長 (4)会期日程発言等通告締切日等につきまして。  ただ今までの調査結果から、今期定例会会期日程発言等通告締切日等については、会期日程表(案)のとおりとなりますので、ご承知おき願います。  本件も後の全員協議会で周知をいたします。  市長、副市長、経営企画部長におかれましてはご退席、お願いいたします。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 15 ◯成田智樹委員長 2、議会基本条例及び議会運営の検証について。  事前に配布をいたしております資料をご参照ください。  本件は、過日の当委員会での決定に基づき、全議員議会運営状況を検証し、議会基本条例改正を要するような提案又は議会運営の検証に伴う提案がある場合は、条項又は内容とその理由を明記して6月17日までに提出していただくことになっておりましたが、凜翔・絆及び無所属の会から配布しております資料のとおり、検証事項が提出されましたので、提案内容について説明を受けるものです。  なお、本日は提案者からの説明を受け、質問を行うのみとし、検証を行うかどうかの協議と検証を行うことに決定した場合に、どの委員会協議を行うかにつきましては各会派に持ち帰っていただいて、意見集約を行った上で改めて協議を行うということでよろしいでしょうか。              (「はい」との声あり) 16 ◯成田智樹委員長 それでは、提案者から説明を受けます。凜翔・絆、福中委員。 17 ◯福中眞美委員 お手元に資料を配布させていただいていると思いますけれども、凜翔・絆の方から資料提供の充実ということで、先日企画総務委員会所管事項でちょっと質問した内容と同じような形で、議会についても資料配布をちょっと見直した方がいいんじゃないかということで提案させていただきます。ちょっと読ませていただきます。  本会議において一般質問が行われる日には、当日分の一般質問通告書傍聴者に配布すること。また、議案提案理由説明、若しくは採決が行われる日には傍聴者議案書議案説明書を配布すること。こうした運営を行うために申合せ事項を次のとおり改めるということで、傍聴者資料配布生駒市議会要覧、332ページ、333ページに載っているので見ていただけたらと思うんですけれども、よろしいですか。  本会議における傍聴者への資料提供は、会期日程表議事日程表陳情書等一覧表委員会審査付託表委員会報告書一覧表一般質問通告一覧表、そこに加えたいのが、当日分の一般質問通告書議案書及び議案説明書とすると。また、これら以外で本会議に配布される資料は原則提供するものとするということに改めてはどうかということです。今現在は一般質問通告一覧表は配られていますけれども、通告書は配られてないので、より市民に分かりやすくということで書かせていただきました。  次ですけれども、委員会において委員にのみ配布されている資料があるが、全ての資料委員外議員傍聴者にも配布すること。ただし、傍聴者には予算及び決算に関する書類は貸与するものとすると。また、配布される全ての資料委員会の開催前に議会ホームページに公開することとする。ただし、個人情報に関するものについてはこの限りではない。こうした運営を行うために申合せ事項を次のとおり改めるということで、その下に書かせていただいておりますけれども、それも333ページ、21-2、2)から5)ということで、2)ですけれども、委員会における傍聴者及び傍聴議員への提供資料委員と同様とすると、今来ていただいている傍聴の議員さんには今配布されていないと思いますので、そのことです。ただし、理事者から提出された資料については、理事者の了承を得た上で提供する。なお、個人情報が掲載された資料については、この限りではない。  3番、3)ですけれども、予算及び決算に関する書類については、貸出しするものとすると。ちょっと分厚いので、こちらについては貸出しするものとするというふうにしています。4)、5)は全文削除するということで。  そして、もう一つですけども、加えて所管事項に関する発言の通告書についてなんですけれども、これも委員委員外議員及び傍聴者に配布することとすると。今現在は委員皆さん委員外議員皆さんも、所管事項に関する発言の通告書は手元に行っていないと思いますので、こちらについても是非みんなに配布していっていただきたい、市民に分かりやすい議会、開かれた議会にしていただきたいということで提案させていただきます。以上です、説明は。 18 ◯成田智樹委員長 続いて、無所属の会、塩見委員から提案事項説明をお願いします。 19 ◯塩見牧子委員 それでは、無所属の会からの議会改革提案項目についてご説明いたします。大きく二つ、議会基本条例改正と、それ以外の改革項目ということで、大きく二つに分けておりますが、まず議会基本条例改正といたしましては3項目、4カ所に及びます。  まず、一つ目の項目ですけれども、第6条、市民懇談会についての条文ですが、「議会は、市政及び議会運営について、市民と情報の共有及び意見交換を行うため、市民懇談会を開催するものとする。」これが現行でございますが、それを「議会は、市政及び議会運営について、市民と情報の共有及び意見交換を行い、それらを通して政策の立案及び提言に反映するため、市民懇談会を開催するものとする。」そして、第2項におきまして、「市民懇談会の開催に関し必要な事項は議長が別に定める。」とするものです。  改正理由でございますが、これは市民懇談会を単なる情報共有意見交換の場ではなくて、市民懇談会でいただいた意見を必要に応じて政策立案する必要があるためです。これに併せまして、1ページ目から2ページ目の第8条につきましても、条文を改正いたします。  先にご説明いたします。第8条ですけれども、政策立案及び提言等につきましては、現行が、「議会は、条例の制定及び改廃、市長が提案した議案の修正、決議並びに請願の採択を通じて、市長等に対し、積極的に政策の立案及び提言を行うものとする。」これを次のように改めます。  「議会は、条例の制定及び改廃、市長が提案した議案の修正、決議並びに請願の採択、市民懇談会での意見等を通じて、市長等に対し、積極的に政策の立案及び提言を行うものとする。」  また、戻っていただきまして、先ほどの2項の改正理由でございますが、第6条の2項の改正理由ですが、これにつきましては既に生駒市議会市民懇談会開催要綱がございますので、これを条例の中にも明記しておこうということでございます。ただし、今回のこの改正に併せまして、要綱の第1条の目的の改正も必要になります。  続きまして、二つ目改革項目、第7条にパブリックコメントを設けるというものでございます。ここで第7条を入れることによって、以下、全文条文が繰下げになっていきます。第7条として、「議会は、基本的な政策等の策定に当たり、意見提案手続パブリックコメント手続)を行うことができる。」そして、第2項において、「パブリックコメントの実施に関し必要な事項は、議長が別に定める。」改正理由でございますが、現在、議員有志地域公共交通条例の制定に向けて検討を行っているところです。議員提案だとか、あるいは委員会提案条例案を提出する前に市民意見を反映させる仕組みを整備する必要があることからの提案でございます。併せて、生駒市議会パブリックコメント実施要綱を定める必要があることから、第2項も入れております。  続きまして、めくっていただきまして、2ページ目の3項目の改革項目です。  第16条改め第17条になりますが、危機管理、第1項から第3項は省略いたしますが、第4項として、「議会は、災害の発生、感染症まん延等、やむを得ない理由により議員会議に参集することが困難であると認めるときは、その状況に応じた情報通信技術の積極的な活用を通じ、議会活動の継続を図るものとする。」  改正理由でございます。新型コロナウイルス蔓延時も幸いにして集団感染して議会が開けないということはなかったんですけれども、情報通信機器を用いて会議に出席したと見なせるなど、被災時だとか、あるいは感染症の蔓延時においても会議を開催し、議会活動を滞りなく行える体制を構築しておくことが必要であるということなんです。  続きまして、議会基本条例以外の改正項目についてでございます。  1番といたしまして、まず議会運営委員会委員選出方法を見直すということです。現行は申合せにより3人以上の会派・党派からドント式で選出されておりますが、会派というのは地方自治法おいても、生駒市議会基本条例においても政務活動費の交付の交付対象としての規定があるだけで、議会運営において会派を基準にするという法的な根拠はございません。多様な意見議会運営に反映させるためには、同一会派から多数の委員を選任するのではなく、例えばみなし会派の導入などにより、全議員意見が反映されることが望ましいと考えるためです。  続きまして、二つ目議会運営委員会の定数の改正です。  現在、委員会条例には第4条の第2項に定数は10人とするとありますが、それを8人とするとするものです。2023年4月の改選から、議員定数が24から22に削減したことから、定数の見直しに向けた検討を行いたいということです。これにつきましては、先に1番の選出方法見直しを行った上で、必要に応じて改正するということでございます。  そして3番目に議会版BCP業務継続計画)の策定です。  生駒市議会では既に災害対策行動マニュアルがありますけれども、感染症というのは対象外であります。より具体的な組織体制行動基準を規定する必要があることから、議会版BCPを策定するということをご提案したいと思います。  そして四つ目に、生駒市議会見学受入れに関する指針の策定。これは前回市議会の見学と言うか、要望がありましたけれども、広報広聴委員会審議対象ではないということから、今ちょっと議長預かりで保留になっているかとは思うんですけれども、やっぱり見学そのものはどんどんこういうのは受け入れていくべきであろうというようなご意見も多数ございました。そういったことから、早急に受入れに関して指針を策定していくべきではないか、そういう提案でございます。以上です。 20 ◯成田智樹委員長 ただ今の凜翔・絆及び無所属の会からの提案につきまして、ご質問等ございませんか。              (「なし」との声あり) 21 ◯成田智樹委員長 以上で、議会運営委員会を終了します。              午前10時28分 閉会              ~~~~~~~~~~~~~~~  生駒市議会委員会条例第29条の規定によりここに署名する。               議会運営委員会委員長   成 田 智 樹 ▲このページの先頭へ Copyright 2004 by Ikoma Municipal Assembly. All rights reserved....