よって、本
臨時会の会期は本日1日間と決しました。
────────────────────────────────────────
日程第3 議第55号 かしはら万葉
ホール条例の制定について
8
◯議長(
上野 勇君)
日程第3、議第55号、かしはら万葉
ホール条例の制定についてを議題といたします。
本件は平成7年12月
定例会からの
継続審査事件であります。
本件に関し、
委員長の報告を求めます。
橿原市
総合公共施設建設特別委員長、桑田君。
(17番
桑田光郎君 登壇)
9 ◯17番(
桑田光郎君)
本件につきましては、1月25日に
橿原市
総合公共施設建設特別委員会を開催し、平成7年12月
定例会において閉会中の
継続審査となった議第55号、かしはら万葉
ホール条例の制定についてを審査いたしました。
まず
理事者より、これまでの経過及び
問題点についての説明があり、次に
質疑において、
四条池に予定されていた
駐車場について断念せざるを得なくなった理由を問われたのに対して、当初計画では
四条池の水面を侵さず、立体的に
駐車場を建設する予定であったが、その後
交通事情や経費の面が問題となり、
相手側の了解はいただけることになったが、断念せざるを得なくなったとの答弁がありました。
次に、資料に基づき、これまでの
駐車場の確保の経過と
オープン時には360台分の
駐車スペースを確保し対応したいとの説明があり、この説明に対して、資料中3・4・5番の
スペースが
オープン時に使用されるようだが、その場合の会場までの
アクセスについての
具体策と、
身障者や重い荷物を持たれた
利用者への対応と、資料中6番の目途を問われたのに対して、資料中2番については敷地内であるので、この
スペースで
身障者や荷物のある方の利用を考えていきたい。3番、4番については国道からの
進入路について
のり面を整備し、2車線として対応したいと考えている。また、5番の
スペースについては、車の進入は現在開通している飛騨町側から入っていただくが、そこから会場までは飛鳥川の堤防への道路を整備したいとの答弁があり、この答弁に対して、資料中3・4・5・6番の
スペースについて
万葉ホールの
駐車場として最終的にはどの部分までを計画されているのかとの問いに対して、6番の用地が確保できたなら
市有地である5番の用地は離していく考えであるが、
イベント等の
開催状況を見て必要であれば利用していきたいとの答弁がありました。
次に、これまでの経過の中で、
委員会においても
四条池を断念したのは6番の用地が確保できるということが第一条件であったが、時がたつにつれて努力されている方向が変わってきているように感じる。また、
身障者を初め来館される方々のためにも
駐車場が飛び地になっているというようなことにならないよう、
市民サービスの面からも極力周辺で一番近い6番の用地を確保されたいとの要望がありました。
次に、月曜日を休館にされた経過を問われたのに対して、前回までは月曜日から金曜日までの業務を計画していたが、いろいろな条件や
機能回復訓練施設についても土曜日、日曜日の活用をすべく、あわせて経費の節減も含めて
休館日を統一したほうがよいという考えから、月曜日を
休館日としたいとの答弁がありました。
次に、
社会福祉協議会の
事務局を
万葉ホールに移すことについて、
社会福祉協議会では
理事会等においても
話し合いは持たれているのか、また
会長職についても
前任者の
岡橋市長は臨時に会長を務められていたと理解しているが、新
市長についても同じく臨時で引き受けられるのか、またこれまで
条例の規則や制限についてさまざまな論議があり、最終的には形が変わっていない経過になったが、新
市長としての考えを聞きたいとの問いに対して、
社会福祉協議会のあり方について、移転については万葉
ホール建設時より十分に
話し合いをされていたと理解している。その当時の経緯を尊重し、今後の運営をいかにして
市民のためにしていくかが大きな問題であると考えており、
社会福祉協議会の性質上、行政とは別に民間の
皆様方の考えを絞りながら
市民のために運営される中で、私自身も今後
社会福祉協議会とも
十分相談をし、市の行政として
福祉の中でできる立場について考えていきたいと思っている。また、
会長職については過去においていろいろな方々が務められており、結果として
市長が代行という形をとられたこともあるが、基本はあくまでも理事の中から選出されることになっている。また、こうした
公共施設の
運営管理については、あらゆる
市民に身近な
施設であると感じていただけるような誠意を持った運営が一番大事なものと考えており、今後の
福祉向上に努力していきたいとの答弁がありました。
次に、定款上
理事職に
市長が入っているということについては問題はないのかとの問いについて、理事については
社会福祉事業法によって一定の枠が決められているが、現在の選出については
行政職員も含めて「指導」という形で行われており、
理事定数については定款で決められており、本市においては「15名以内」となっているとの答弁がありました。
次に、
使用料金について
身障者団体等の免除は考えられているのかとの問いに対して、
身障者等の対応については、他の
施設でも取り入れられているものについては
最低限運用の中で考えていきたいとの答弁があり、この答弁に対して、65歳以上の団体の使用についても
使用料の考慮をされたいとの要望がありました。
以上で
質疑を終わり、次に
討論において、
馬場委員より、条文については了解できるが料金の面で
万葉ホールの
有効利用のためにも低くされたい、あわせて
使用料に
消費税が転嫁をされていることから反対するとの
反対討論があり、
起立採決の結果、
起立多数で
本件は原案どおり可決すべきであると決定いたしました。
次に、
本件に対して、
平沼委員より文書による
附帯決議が提出され、
質疑、
討論の後、
起立による採決を行った結果、
起立多数で
本件に対し
附帯決議を付すことに決定いたしました。
審査の結果は以上であります。
特に私が
委員長といたしまして
理事者側に要望したいことは、本
委員会におきまして、2回の
委員会を持ちまして十分審査したんですけども、かしはら
万葉ホールについては
橿原市始まって以来の巨額の金が投資されている
市民重視の
施設でございます。我々各
委員から寄せられました意見を
十分参考にしていただきまして、特に7月1日からの
オープンに十分留意していただきたいということをあわせて
委員長から要望いたします。
以上、ご報告申し上げます。
10
◯議長(
上野 勇君) ただいまの
委員長報告に対する
質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
11
◯議長(
上野 勇君) これをもって
質疑を終わります。
これより
討論に入ります。
討論ありませんか。
住友議員。
(4番 住友 均君 登壇)
12 ◯4番(住友 均君) ただいま
委員長報告がございましたが、この議第55号、かしはら万葉
ホール条例の制定について、特に
入場料、
使用料が高いことについて反対したいと、このように思うわけでございます。
条例そのものについては、
設置条例というのがあって当然なんでございますけども、特にこの「目的」の第1条にありますように、「
市民の交流の場及び
市民の
文化活動の場」「文化、科学、情報及び
福祉の機能を有する」「
市民福祉の増進と豊かな
地域社会づくりに寄与する」と。もう一つは、「設置」のところで「
市民がみずからの活動によって文化を創造し、ともに交換し、芸術に接する機会及び場所を提供する」と、こういう「目的」と「設置」の趣旨になっているわけですね。いろいろと
文化活動をされている
市民の方とか、また
障害者の団体の方は
万葉ホールをもっと使っていきたいという願いがたくさんあるわけですね。ところが、この
使用料、
入場料を見てみますと非常に高い状況で。例えばよい映画を勧めていこうというような民間の
文化団体がいろいろフィルムの借り上げをしてやっていくと、
入場料も含めて非常に高くつくという中で、そういった団体も苦慮しながら
文化普及をするというような状況です。
市民の間ではもっと
入場料を低くして、そしてこういう「目的」や「設置」をもっと生かしてほしいといった声もたくさんあるわけですね。そういう意味から、この
条例で言っている「目的」や「設置」の趣旨から見ても非常に高い
入場料ですね。これは何も無料にせよとは言っておりませんけども、この間の論議の中で、やはり
当局側の姿勢といったことも含めて意見も出ております。
入場料を低くされるということもできたはずです。そういうこともされておりませんので、この案について反対したい、このように思います。
13
◯議長(
上野 勇君) これをもって
討論を終わります。
議第55号について
起立により採決いたします。
本件に対する
委員長の報告は可決であります。
本件は
委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の
起立を求めます。
(
起立する者あり)
14
◯議長(
上野 勇君)
起立多数であります。
よって、
本件は原案のとおり可決されました。
お諮りいたします。
日程第4、承第1号から
日程第7、決第3号までの4件については
会議規則第36条第2項の規定により、
委員会の付託を省略いたしたいと思いますが、これにご
異議ありませんか。
(「
異議なし」と呼ぶ者あり)
15
◯議長(
上野 勇君) ご
異議なしと認めます。
よって、
日程第4、承第1号から
日程第7、決第3号までの4件については、
委員会の付託を省略することに決しました。
────────────────────────────────────────
日程第4 承第1号 平成7年度
橿原市
一般会計補正予算(第4号)の
専決処分の報
告について
16
◯議長(
上野 勇君)
日程第4、承第1号、平成7年度
橿原市
一般会計補正予算(第4号)の
専決処分の報告についてを議題といたします。
議案の朗読を省略いたします。
市長から
提案理由の説明を求めます。
市長。
(
市長 安曽田 豊君 登壇)
17
◯市長(
安曽田 豊君)
本件につきましては、
債務負担行為に計上いたしておりました
農業施設災害復旧事業が
補助事業年度の組み替えにより事務上急を要したため、1,252万4,000円の
補正予算の
専決処分を行ったものでございます。
これに見合う歳入といたしましては、
分担金、
県補助金、繰越金を計上し、歳入、歳出の均衡を図った次第でございます。
何とぞよろしくご承認を賜りますよう
お願いを申し上げます。
18
◯議長(
上野 勇君) これより
質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
19
◯議長(
上野 勇君) これをもって
質疑を終わります。
これより
討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
20
◯議長(
上野 勇君) これをもって
討論を終わります。
これより承第1号について採決いたします。
本件は原案のとおり承認することにご
異議ありませんか。
(「
異議なし」と呼ぶ者あり)
21
◯議長(
上野 勇君) ご
異議なしと認めます。
よって、
本件は原案のとおり承認されました。
────────────────────────────────────────
日程第5 決第1号 かしはら万葉
ホール条例制定に関する
決議
22
◯議長(
上野 勇君)
日程第5、決第1号、かしはら万葉
ホール条例制定に関する
決議を議題といたします。
議案の朗読を省略いたします。
提出者から
提案理由の説明を求めます。吉村君。
(6番 吉村 斉君 登壇)
23 ◯6番(吉村 斉君)
総合公共施設建設特別委員会の
附帯決議を尊重しながら提案するものであります。
橿原市は
市民及び
利用者の
基本的人権と表現の自由を保障することに十分留意するとともに、
公共施設の充実と
利用者に対しての心のこもった
サービスを提供できるようにすることを強く要請する
決議であります。
議会運営協議会委員全員の賛同のもとに提案するものであり、
議員各位のご賛同をよろしく
お願いして終わります。
24
◯議長(
上野 勇君) これより
質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「
質疑、
討論省略」と呼ぶ者あり)
25
◯議長(
上野 勇君)
質疑、
討論省略の声がありますので、これをもって
質疑、
討論を終わります。
これより決第1号について採決いたします。
本件は原案のとおり決することにご
異議ありませんか。
(「
異議なし」と呼ぶ者あり)
26
◯議長(
上野 勇君) ご
異議なしと認めます。
よって、
本件は原案のとおり可決されました。
────────────────────────────────────────
日程第6 決第2号 (仮称)万葉
ミュージアム誘致決議
27
◯議長(
上野 勇君)
日程第6、決第2号、(仮称)万葉
ミュージアム誘致決議を議題といたします。
議案の朗読を省略いたします。
提出者から
提案理由の説明を求めます。吉村君。
(6番 吉村 斉君 登壇)
28 ◯6番(吉村 斉君) 奈良県におきましては、来る21世紀に向けまして、「世界に光る奈良県
づくり」を目指し、万葉の
ふるさと奈良にふさわしい
情報発信基地である(仮称)万葉
ミュージアムの建設を計画されておりますが、本市は“万葉の
ふるさと”と呼ばれ、本市にちなんだ
万葉歌が多く、万葉の故地が数多くあり、
藤原宮跡周辺は
大和三山を初めとする豊かな自然に恵まれ、今も万葉の時代をほうふつとさせ、物よりも心の豊かさを問われる時代にあってかけがえない
自然的立地条件にあります。
交通アクセスについても
利便性が高く、そのことは先般開催の
記念祭においても
実証済みであります。また、
奈良中和拠点都市地域の
中心都市である本市に
当該施設を設置することは、
中南和地域全体の
活性化に
波及効果を及ぼすものと考えられます。よって、本
市議会は(仮称)万葉
ミュージアムの誘致を
決議するものであります。
以上、提案させていただきます。
議会運営協議会委員全員のご賛同を賜って提案したものであります。
議員各位のご理解あるご賛同を賜りますようよろしく
お願いいたします。
29
◯議長(
上野 勇君) これより
質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
30
◯議長(
上野 勇君) これをもって
質疑を終わります。
これより
討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
31
◯議長(
上野 勇君) これをもって
討論を終わります。
これより決第2号について採決いたします。
本件は原案のとおり決することにご
異議ありませんか。
(「
異議なし」と呼ぶ者あり)
32
◯議長(
上野 勇君) ご
異議なしと認めます。
よって、
本件は原案のとおり可決されました。
────────────────────────────────────────
日程第7 決第3号
住宅金融専門会社の
不良債権処理に関する
意見書
33
◯議長(
上野 勇君)
日程第7、決第3号、
住宅金融専門会社の
不良債権処理に関する
意見書を議題といたします。
議案の朗読を省略いたします。
提出者から
提案理由の説明を求めます。岡君。
(1番 岡 史朗君 登壇)
34 ◯1番(岡 史朗君)
住宅金融専門会社の
不良債権処理に関する
意見書についての
提案理由を説明いたします。
政府は昨年12月19日、
住宅金融専門会社の
不良債権の一次損失を処理するために6,850億円という多額の
公的資金を投入する
処理案を閣議決定いたしました。また、これに加え本年1月、政府は二次
損失分についても、その半分を国民に負担させるという決定を行ったことにより、国民1人当たり少なくとも1万円以上、5人家族では5万円以上の多額の血税が「住専」という
民間会社の
不良債権の処理のために使われることになります。さらに、
不良債権の
回収状況によって、国民の負担がさらに膨れ上がることが予想されております。これらに関する政府の
住専処理案は、バブルに踊った住専や
民間銀行などの
不良債権をいきなり関係のない国民の血税を使って処理しようとするものであり、これほど筋の通らない、国民を愚弄するものはございません。そもそも住専は大蔵省の肝いりでつくられた
直轄会社であり、そこに多くの官僚を天下りさせ、母体行と一体となって経営に深くかかわるとともに、意図的に
農林系等の政府の責任は極めて重大でございます。
よって、政府においては住専の
不良債権問題が国民に納得されるような以下の措置を講ずるよう強く求めるものでございます。
一、平成8年度
政府予算案から住専の
不良債権処理策としての6,850億円を直ちに削除し、
法的ルールに基づいた処理を行うこと。
一、このような重大な事態をもたらした原因と責任を明確にするため、住専のすべての
融資実態と
経営内容、母体行の行為、かつての
審査状況と
経営実態等について、適切かつ速やかに
情報開示を行うこと。
一、これまで住専問題に深く関与してきた住専、借り手、母体行、
農林系及び官僚、
政治家等のすべての
関係者の
法的責任、
行政責任及び
政治責任を速やかに明確にすること。
一、今回の
不良債権問題や
金融業界との癒着、そして密室の行政の因となってきたいわゆる
密室的護送船団行政を改め、国民の立場に立った開かれた
金融行政を確立すること。
以上、
地方自治法第99条第2項の規定により
意見書を提出いたします。議員の
皆様方のご賛同を心より
お願い申し上げます。以上です。
35
◯議長(
上野 勇君) これより
質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
36
◯議長(
上野 勇君) これをもって
質疑を終わります。
これより
討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
37
◯議長(
上野 勇君) これをもって
討論を終わります。
これより決第3号について
起立により採決いたします。
本件は原案のとおり決することに賛成の諸君の
起立を求めます。
(
起立する者あり)
38
◯議長(
上野 勇君)
起立多数であります。
よって、
本件は原案のとおり可決されました。
お諮りいたします。ただいま可決されました3件の
決議、並びに
意見書の
送付先については議長にご一任願いたいと思いますが、これにご
異議ありませんか。
(「
異議なし」と呼ぶ者あり)
39
◯議長(
上野 勇君) ご
異議なしと認めます。
よって、ただいま可決されました3件の
決議、並びに
意見書の
送付先については議長に一任することに決しました。
以上をもちまして、本
臨時会に付議されました事件はすべて議了いたしました。本
臨時会を予定どおり終わり、
議員各位のご協力に感謝いたします。
────────────────────────────────────────
市長あいさつ
40
◯議長(
上野 勇君) それでは、閉会に当たり、
市長よりご
あいさつを受けることにいたします。
市長。
(
市長 安曽田 豊君 登壇)
41
◯市長(
安曽田 豊君) 閉会するに当たりまして、一言ご
あいさつを申し上げます。
本
臨時会ではかしはら万葉
ホール条例の制定、並びに平成7年度
橿原市
一般会計補正予算の
専決処分についてご審議を願い、ここに議了いたしまして、まことに厚く御礼を申し上げます。また、(仮称)万葉
ミュージアムの誘致についてはご
決議いただき、あわせて御礼を申し上げる次第でございます。今後はその誘致に向け、全力を傾注してまいる所存でございますので、
議員皆様方のより一層のご協力とご支援を
お願い申し上げる次第でございます。
また、本年7月にはいよいよかしはら
万葉ホールが
オープンし、議会の
皆様方のご意見を十分に踏まえながら、より多くの
市民の皆様の心のやすらぎ、憩いの場として、また
文化創造の場としてご利用していただけるよう努力してまいるものでございますので、ご理解とご協力を
お願い申し上げまして、甚だ簡単ではございますけれども、閉会のご
あいさつにさせていただきます。どうもありがとうございました。
42
◯議長(
上野 勇君) それでは、これをもちまして平成8年
橿原市議会第1回(2月)
臨時会を閉会いたします。どうもご苦労様でございました。
午前11時03分 閉会
Copyright © Kashihara City Assembly, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...