304件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大村市議会 2021-03-03 03月03日-03号

この貸付けは、100万円を限度に年利率1.26%で借りることができる制度になっております。 このほか、長崎市町村職員共済組合にも同様な制度がございます。本市の制度よりも幅広い制度になっておりますが、利率については1.26%と、同じ利率で借りることができる制度でございます。 実績でございますが、令和元年度で申し上げます。

大村市議会 2020-12-16 12月16日-07号

しかし、介護保険制度などの他制度との整合性や税の徴収などは必ずしも毎月ではなく、請願で求める理由には偏りが多過ぎるとしか言えません。 また、年金額は毎月支給となっても変わりません。国民年金現役世代が現在払っている保険料によって、高齢者が現在受け取っている年金を賄うという世代間扶養仕組みによって成立をしています。 

大村市議会 2020-12-03 12月03日-03号

また、施設整備介護ロボットICT導入に伴う補助制度周知や新たな補助制度創設人材不足を解消するための人材紹介仕組みづくり介護報酬引上げや加算制度創設などの要望がございました。 以上です。 ◆8番(中崎秀紀君)  介護ロボットであったり人材紹介であったりというものは、前回の第7期のときにも、これは1つ問題として挙がっていたところであるかと思います。 

大村市議会 2020-09-10 09月10日-05号

ただ、プレミアムも非常に大事なことなんですが、一般家庭の家計を助ける主な支援制度というのは、ある書を見てみますと、実は市区町村、最寄りの自立相談支援機関とか社会福祉協議会、ハローワーク、労働基準監督署、あるいは職場等々、税務署とか金融機関を含めて、いろんな制度が実はあるんです。これは私も知らなかったけれども、多くの国民・県民・市民が知らないと思うんです。

大村市議会 2020-09-09 09月09日-04号

財政部長高取和也君)  今議員のほうからお話がございましたように、せっかく制度がありましても、必要な方にそれが届いていなければどうしようもございませんので、しっかり制度、減免措置、そういったことを含めて届くように、あらゆる媒体等を通じて、また団体の皆様にもお願いをしながら周知を図ってまいりたいと考えております。 ◆13番(宮田真美君)  ぜひよろしくお願いをいたします。 

大村市議会 2020-06-12 06月12日-02号

次に、所有者不明土地等に係る固定資産税課税について、所有者不明土地等使用者所有者とみなす制度の拡大や、現に所有している者の申告を制度化するもの。 次に、現在、重量に応じて課税している1本当たり1グラム未満の軽量な葉巻たばこ課税標準について、紙巻きたばこと同等の税負担となるよう、段階的に本数課税とするもの。 

大村市議会 2020-02-27 02月27日-01号

15款国庫支出金は、社会保障関係経費実績社会資本整備総合交付金追加交付などに伴い補正するものでございます。 16款県支出金は、社会保障関係経費実績農林水産関係経費実績などに伴い補正するものでございます。 19款繰入金は、今回の補正の財源調整を行うため、財政調整基金等繰入金を減額するものでございます。 

大村市議会 2019-12-18 12月18日-07号

また、公民館の各施設使用料について、社会教育目的で使用した場合と目的外で使用した場合の料金設定が異なることから、社会教育目的という言葉の定義について質問するなど、内容を確認した次第であります。 次に、第88号議案大村市立図書館条例の一部を改正する条例につきましては、新中地区公民館内に大村市立図書館の分室として中地区公民館図書室を設置するものであります。 

大村市議会 2019-09-20 09月20日-06号

ただ、それをするためにはそれなりの投資をしなければいけませんし、それに対してきちんとコスト削減保障されている、または収入があるとか、そういうことがないと、なかなか踏み出すことができないと、逆に財政的には赤字になってしまう可能性もあるということで、なかなかこれが進まなかったというのがございます。 ただ、電気の利用方法として、平成24年7月に固定価格買取制度が始まりました。

大村市議会 2019-09-19 09月19日-05号

少数だから、声が上がってこないから何もしないのではなく、声なき声に耳を傾ける努力少数者が声を上げやすい社会づくりへの努力は必要です。 先ほど、講演会等の開催とか、まずそういう啓発運動から始めて進めていきたいということでしたけれども、大村市でもこのパートナーシップ制度導入を前向きに検討していく中で、声なき声を拾い上げ、多様性を認め合える社会づくり努力お願いしたいと思います。