3141件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

五島市議会 2006-09-15 09月15日-04号

法人は、原則として農地についての権利を取得できないことになっておりますが、農業生産法人につきましては、農地についての権利を取得することが認められております。 なお、この法人資格につきましては、平成13年に農地法の改正によって農業生産法人要件適合性を担保する措置が講じられますこととなり、その資格要件の確認を農業委員会が行っておりまして、岐宿農研は適正な農業生産法人となっております。 

長崎市議会 2006-09-14 2006-09-14 長崎市:平成18年厚生委員会 本文

205 馬場こども部長 今、委員おっしゃられましたように、この補助金額はこちらの積算では退職金引当金相当額という形で積算しておりますが、それを会がどのように使うかというのは会にお任せしておりますが、ただ、今聞いていますと、やはりこれは個々人権利として積み上げられていただくものですから、個々人の中で、今現在12人残られておりますが、その中でどのように配分

五島市議会 2006-09-14 09月14日-03号

著作権、どこでもいつでも、編曲もいいですよ、そういうものが非常に権利が大きいですね。それも全部いただいております。それで1,000万ということでございます。 ◆5番(中村康弘君) 私ども民間の感覚からしますと、非常に大きな額だなというふうに思うわけですね。新上五島町も同じ額のようでございます、同じようなコンサートをやはりされておりまして、6,600円の入場料でありました。

五島市議会 2006-09-13 09月13日-02号

虐待等を包括する権利擁護事業ですね、法的にはまず権利擁護事業の中に虐待防止法五島市では包括されるんですけども、そういった虐待等に関する窓口は「地域包括支援センター」というふうに法律で位置づけられております。 したがいまして、4月からの包括支援センターの運営時期にあわせまして、五島市内の全民生委員協議会を回りまして、そういった事業内容についても説明しております。以上です。

長崎市議会 2006-09-11 2006-09-11 長崎市:平成18年第4回定例会(4日目) 本文

市民課の職場に民間企業が参入してくると、市民の安全と権利擁護するための規制が働かないおそれがあります。膨大な個人情報が流出し、目的外使用の危機にさらされることは間違いありません。民間企業の参入へ罰則規定を設けるだけでは、市民のプライバシーが保護される保障はないのです。  市場化テストを実施するかしないかは自治体で決められます。

時津町議会 2006-09-07 平成18年第3回定例会(第3日 9月 7日)

高齢者の方が住みなれた地域で、尊厳のあるその人らしい生活を送るためには、介護サービスを初め、福祉、医療、権利擁護等、さまざまなサービスを包括的かつ継続的に提供をしていく必要があります。  そこで、地域の特性に応じて、多様で柔軟なサービス提供が可能となるように、新たなサービス体系といたしまして、「地域密着型サービス」が創設をされております。

諫早市議会 2006-09-07 平成18年第3回(9月)定例会(第7日目)  本文

今回は1点目、子ども権利条約についてと、2点目、障害者自立支援法進捗状況について質問いたします。  1点目、児童権利に関する条約子ども権利条約)は、基本的人権子どもにも保障されるべきことを国際的に定めた条約です。1989年11月20日に国連総会において採択され、日本は1994年(平成6年)4月に批准いたしました。  

時津町議会 2006-09-05 平成18年第3回定例会(第1日 9月 5日)

また、河川の流水を占用する権利でございます水利権につきましては、河川法により規定をされております。水利権の許可に付された水利使用規則につきましては、当然、遵守すべきものと考えております。そういうものを意識をしながら、鋭意、解決策を図ってきたわけでございますが、このたびこのような形で皆様におわびをすることとなっております。現在、長崎県の方には現状と事のてんまつを提出をいたしております。

諫早市議会 2006-09-05 平成18年第3回(9月)定例会(第5日目)  本文

平成19年度からの本市における相談支援事業システムのあり方につきましては、障害福祉総合体系を確立した上で相談支援体制設置計画化を図るべきと考えておりまして、まず障害種別にかかわらず、障害のある方すべての相談を受けることができる体制の確立、それから権利擁護等、専門的な相談への対応ができる体制、そしてワンストップ窓口の構築などについて現在検討を深めているところでございます。  

平戸市議会 2006-09-01 09月08日-05号

契約原則といたしまして登記名義人と行いますが、相続が発生している場合、そういう土地の場合は相続権利者全員の話し合いによりまして代表者を決めていただき、その方と契約をいたしております。そのためにも相続人全員の同意が必要ということになります。どうしても代表者が決まらない場合もございますが、そのときには権利者全員契約を結ぶ場合もこれまで数例あっております。 以上でございます。

平戸市議会 2006-09-01 09月04日-01号

委員より田平地区保護率は他地区に比べると非常に高い数値になっているが、その要因は何かという質疑に対し、理事者より、他地区に比べると法の下に与えられた権利意識の違いということも考えられるのではとの答弁がありました。他地区(旧平戸、特に中南部地区・生月・大島地区)は交流人口も少なく、──ここで言っている交流人口というのは、ほかの土地から移住してくる人という意味でお読みください。