3199件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2009-06-06 平成21年第5回(6月)定例会(第6日目)  本文

厳しいのは、きのう松本議員質問でも重々わかるのですが、この地方税法というのは、当然その総枠的な法律でしょうから、固定資産税の標準税率いうことで、これは引き下げることも可能であるというふうに思うのですが、それができない理由というのをもうちょっと、さっきの部長公益を促進しないと、例えば固定資産税、これが公益を促進しないという意味がよくわからないのです。

長崎市議会 2009-06-05 2009-06-05 長崎市:平成21年第4回定例会(1日目) 本文

松本憲明 企画財政部次長市民協働推進室長でございます。  小島昭徳 総務部次長職員力推進室長でございます。  小川 泉 市民生活部次長消費者センター所長でございます。  高橋清文 原爆被爆対策部次長調査課長でございます。  金子正剛 こども部次長子育て支援課長でございます。  高比良則安 商工部次長商業振興課長でございます。  

大村市議会 2009-06-05 06月05日-01号

市長        松本 崇君    都市整備部長    橋口正明君 副市長       久保一雄君    教育長       木下勝海君 総務部長      中村満男君    教育次長      石丸哲也君 企画部長      山口正幸君    水道事業管理者   津田 学君 企画部理事     伊東正人君    水道局次長     平野精一郎君 財政部長      吉野 哲君    競艇事業管理者

諫早市議会 2009-06-01 平成21年第5回(6月)定例会 目次

……………………………………………… 102  財務部長   (議案第50号)…………………………………………………………… 102  健康福祉部長 (議案第51号)…………………………………………………………… 104  都市整備部長 (議案第52号及び議案第53号)………………………………………… 104 請願第2号を上程、説明……………………………………………………………………… 105  松本

諫早市議会 2009-06-01 平成21年第5回(6月)定例会(第1日目)  本文

162 ◯松本正則君 登壇[ 105頁]  請願第2号「義務教育費国庫負担制度に関する請願」について説明をいたします。  請願書の住所、氏名は、諫早市宇都町30─30、勤労者福祉会館内、長崎県教職員組合諫早支部支部長本田栄様です。  紹介議員は、田添政継議員藤田敏夫議員山口隆一郎議員南条博議員、そして私、松本正則であります。  

諫早市議会 2009-06-01 平成21年第5回(6月)定例会 一般質問一覧

┌────┬───────┬─┬────────────────────────┬───┐ │    │       │1│市長が目指すまちづくりについて         │   │ │    │       ├─┼────────────────────────┤   │ │平成21年│       │2│教育長が目指す教育について           │   │ │7月6日│松本

島原市議会 2009-06-01 平成21年6月定例会 目次

の3) ……………………………………………………………………………………………… 70 出席者氏名 ……………………………………………………………………………………………………………… 71 開会 ……………………………………………………………………………………………………………………… 73 市長あいさつ …………………………………………………………………………………………………………… 73 松本

諫早市議会 2009-05-01 平成21年第4回(5月)臨時会 目次

……………………………………………………………………41  総務部長   (議案第36号)………………………………………………………………41 議案第36号に対する質疑…………………………………………………………………………42  議案第36号………………………………………………………………………………………42   牟田  央議員   田添 政継議員   中野 太陽議員   松永 隆志議員   松本

島原市議会 2009-05-01 平成21年5月臨時会(第1号) 本文

それから、さっき松本議員も言っておりましたが、なぜそういうふうに、ばたばたして6月にしたのかと。極めて政治的な意図がぷんぷんすると、選挙絡みもあるというのを松本議員は指摘をしておりました。私は、もう1つは、この労働運動全体に対する鎮静化、全体として賃金切り下げにつながっていくんではないか、こういう危惧を持っているんです。