4504件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2022-06-05 令和4年第3回(6月)定例会(第5日目)  本文

公園の正しい遊び方ってどういうことと思って調べてみましたら、リスクとハザードについての説明と、保護者地域の皆さん、子どもたちへ遊ぶときの見守りや約束事が書いてあります。ホームページなどでも紹介されていました。遊具事故がないよう、安心して遊べるような工夫がされています。市としても参考にされてはいかがかというふうに思いますし、これは、小学校でも活用できるのではないかというふうに思います。

諫早市議会 2022-06-04 令和4年第3回(6月)定例会(第4日目)  本文

防災教育を高めるためには、地域社会保護者との連携は欠かせません。子どもから防災減災の発信は保護者を刺激し、地域を刺激し、ひいては人命を守ることにつながっていくものと思っております。  こうした地域との連携について、取組の事例はあるのか、また見解をお伺いいたします。

諫早市議会 2022-06-02 令和4年第3回(6月)定例会(第2日目)  本文

学校における生理用品の保管及び配布については、保護者児童生徒の申出、また、健康管理視点から適切な運用を図っているところです。  県内の他市に聞き取りを実施したところ、他市においては、設置していない、もしくは、各学校対応のため把握できていないとの回答でありました。  

諫早市議会 2022-06-01 令和4年第3回(6月)定例会(第1日目)  本文

本案は、未来を担う子どもたちが健やかに成長するとともに、保護者が喜びとゆとりを実感しながら安心して子育てができるまちづくりに要する経費に充てるため、新たに基金設置したいので、この条例案を提出するものでございます。  第1条は基金設置について定めるもので、その名称を「諫早市こども未来基金」とするものでございます。  

松浦市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第4号) 本文

学校においては、保護者及び地域との連携融合体制の充実には信頼関係が欠かせません。  これらを実現するには、鍛えるべきことはしっかりと鍛え、育むべきことは丁寧に時間をかけて育てる教育が大切と考えております。学力も体力も鍛えなければ伸びません。子ども自身が、自分はここが伸びた、ここが成長したと実感できるように鍛え成長させていくことが教育の使命と考えております。  

松浦市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第3号) 本文

御存じのとおり、ちょうど昨年の今頃、普通科地域科学科に変更する報道が流れまして、まず、あまりにも突然であったこと、それから、大学進学を望めない学校になるかのような印象が流れたことを受けて、松浦高校としても危機感を感じて緊急の保護者説明会の開催、PTAによる地域科学科PR動画の作成など、でき得る限りの努力をしてまいりましたが、厳しい状況でございました。  

松浦市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第2号) 本文

106 ◯ 1番(志水 周君)  続きまして、インフルエンザ予防接種助成拡充についてですが、平成30年度に保護者へのアンケートが行われていますが、この結果を保護者の意見として、令和3年度からインフルエンザ予防接種事業を拡充されており、現在、中高生への助成拡充に取り組まれておられますが、この支援施策についてお尋ねいたします。  

諫早市議会 2022-03-07 令和4年第2回(3月)定例会(第7日目)  本文

特に、小児のワクチン接種につきましては、お子様、保護者御家族で十分に話し合い、御検討頂きたいと考えております。  先週土曜日に開幕しました第94回選抜高等学校野球大会におきまして、大会2日目に登場した長崎日本大学高等学校が滋賀県の近江高等学校と対戦しましたが、惜しくも初戦突破とはなりませんでした。それでも、最後まで全員野球で諦めない選手たちの姿は、私たちに希望と感動を与えてくれました。

諫早市議会 2022-03-06 令和4年第2回(3月)定例会(第6日目)  本文

ファミリー・サポート・センター事業につきましては、乳幼児小学生等児童を育てる子育て中の保護者等を会員として、児童の預かりの援助を受けたい依頼会員援助を行いたい提供会員との相互援助活動に関する連絡調整を行い、令和2年11月から体制が整い活動いたしております。  令和2年8月のすくすく広場の開所以降、事業の実施に必要な提供会員依頼会員の確保に努めてまいったところでございます。

諫早市議会 2022-03-05 令和4年第2回(3月)定例会(第5日目)  本文

さらに、授業参観学校保健委員会等児童生徒及び保護者向けメディア講習会を開催し、情報を共有したり、学校便りでゲームとの付き合い方などを周知したりするなど啓発を行っております。  メディア講習会については、企業の方など外部講師を招いて開催した学校が、令和2年度、小学校17校、中学校11校、計28校ありました。